ガールズちゃんねる

「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減

2607コメント2022/11/17(木) 18:22

  • 1501. 匿名 2022/11/01(火) 17:29:48 

    >>190
    専門学校出たけど専門学校に学歴はないよ。

    +2

    -1

  • 1502. 匿名 2022/11/01(火) 17:30:39 

    >>1448
    はい、とある大学
    オーキャンで申し込みして
    幼稚園教諭だから子供と遊んで感想文書いて合格でした
    合格もらってから願書出す
    順番すら間違ってた

    +3

    -0

  • 1503. 匿名 2022/11/01(火) 17:31:03 

    >>1494
    でも昔は一部の人しか勉強してなかったのが、最近は、全体的に早くから受験勉強するようになってきてる。
    小学生から塾も普通にたくさんいるし。

    +3

    -3

  • 1504. 匿名 2022/11/01(火) 17:31:15 

    学習塾業界も今後少子化で衰退の道は避けられないだろうね

    +6

    -0

  • 1505. 匿名 2022/11/01(火) 17:31:16 

    >>1474
    高卒でできる仕事に大学へ行く時間とお金をかけてまでなるのは無駄だと思う。

    +11

    -1

  • 1506. 匿名 2022/11/01(火) 17:32:02 

    >>1044
    トヨタとか日立とかあるじゃん

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2022/11/01(火) 17:32:40 

    >>1494
    問題のレベルが難化はしてるよ。
    難しいの内容が昔と違う。
    予備校が過去問対策し過ぎて試験出す側もあの手、この手、難しい問題出すのと、あとは範囲が増えた。

    +12

    -0

  • 1508. 匿名 2022/11/01(火) 17:33:42 

    >>1022
    横だがそうなんだ?知らんかったわ。上位大学にいっちゃうとかじゃなく?以前見学したらめっちゃ楽しそうで雰囲気良かったな〜見学した中で1番楽しそうだった。うちからは少し遠くて受けなかったけど。

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2022/11/01(火) 17:33:57 

    >>1203
    家の経済状況や親の考え方とかで、諦めざるを得なかった人だっているよ。
    人それぞれ、事情がある。

    +6

    -1

  • 1510. 匿名 2022/11/01(火) 17:34:09 

    >>1505

    それでも自分の子には大学行かせたいわ
    私も行ったし

    +4

    -4

  • 1511. 匿名 2022/11/01(火) 17:34:26 

    >>1502
    昔の学力不要のAO入試って廃止になったよね。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2022/11/01(火) 17:34:58 

    >>1474
    大手物流で働いてるけど、長距離トラックの運転手になるのに大学へ行く時間とお金をかけないとなれないみたいになるのが理想なの?大卒資格なんて全然役に立たないけど。

    +8

    -3

  • 1513. 匿名 2022/11/01(火) 17:36:59 

    >>1258
    文系はどの世代でも馬鹿だよ

    +1

    -5

  • 1514. 匿名 2022/11/01(火) 17:37:29 

    >>1445
    高卒って19、20位だと良くても手取りで16万程度だからなぁ…

    そこから貯金して学部卒業まで行くの難しすぎる…

    ストれーろで言ったとして学部卒時で26~27とかになる訳で
    そこから就職となるとねどうしても不利になるでしょ

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2022/11/01(火) 17:37:32 

    >>1007
    大学は全入でもよい
    その代わりアメリカみたいに卒業を難しくしなきゃダメ

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2022/11/01(火) 17:37:39 

    早慶マーチなどの難関大学は安泰だろうけど、いわゆるFランと呼ばれる大学は今後淘汰されるんだろうね。少子化で志願者自体が減るのは明らかだし。

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2022/11/01(火) 17:38:44 

    >>1510
    大学行っててもおつむは高卒って

    +4

    -2

  • 1518. 匿名 2022/11/01(火) 17:38:50 

    >>1487
    ロンブー淳は、つい最近 何年か前、複数の有能な講師に指導されながら青学の何学部かを受けたけど当然全て不合格。
    で、慶應の通教へ、今もまだ通教やってるかどうかわからないけど。

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2022/11/01(火) 17:39:25 

    >>334
    実際そうだよ。上位の私立一貫校の子も公立高校の子も勉強見てたことあるけど、大学受験は塾でお金積んでも、素質ある子には平気で逆転される。
    塾あんまり行かなくても、暗記力あってドリルや過去問丸暗記で地道に努力するような子が合格する。

    +2

    -1

  • 1520. 匿名 2022/11/01(火) 17:39:59 

    >>1510
    さすが低レベル大卒(笑)

    +3

    -2

  • 1521. 匿名 2022/11/01(火) 17:39:59 

    >>1453
    学歴というのはほとんど全ての日本人に関わりがあり、コンプレックスを抱えている人が多いから

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2022/11/01(火) 17:41:06 

    >>232
    代わりがいくらでもいる文系にとっちゃ大学は就職予備校でいいんだけど、理系は大学に残って研究職でも食っていけるように政府がもっと支援しろよと思う、やろうとしてるだろうけど
    理系増やさないとマジで終わるこの国

    +49

    -0

  • 1523. 匿名 2022/11/01(火) 17:42:34 

    >>1269
    受験者層は被りまくってるでしょそこ

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2022/11/01(火) 17:42:44 

    >>1510
    言っとくけど大学行くと奨学金借りてなくても学生でも年金納めないと年金未納期間まで増えるよ
    成人年齢18歳になったから18歳から年金保険料払えってなるのかな

    +1

    -2

  • 1525. 匿名 2022/11/01(火) 17:43:24 

    >>1507
    >予備校が過去問対策し過ぎて試験出す側もあの手、この手、難しい問題出すのと、あとは範囲が増えた。

    これ
    「昔より簡単になった」って言ってる人って倍率しかみないけど実際は難化してる
    私大(MARCH以上)だと予備校無しで楽勝とか言われるけど、実際は一般入試組は予備校行ってる人が圧倒的に多い

    今はAOや推薦が多いって言うけど、その対策の予備校講座もあったりする訳だし

    +9

    -1

  • 1526. 匿名 2022/11/01(火) 17:43:36 

    >>1521

    そうだね
    大学はみんな仕事できなくて、大卒ってFランばっかりで、東大生は変人
    ってそんなありきたりの煽り文句ばっかりだものね

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2022/11/01(火) 17:44:30 

    >>1522
    文系は3年間で十分、卒業に4年かかる今の制度はやめよう

    +11

    -1

  • 1528. 匿名 2022/11/01(火) 17:44:41 

    >>1269
    MARCHとニッコマは併願校だと思うよー。
    MARCH滑り止めで日大はほんとによくあるパターン。

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2022/11/01(火) 17:44:51 

    >>1524

    子の年金払っても、保護者が所得控除できるよ

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2022/11/01(火) 17:45:48 

    >>1504
    河合は生き残りそう

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2022/11/01(火) 17:45:49 

    >>1503
    受験者数で言っても今の方が少なくない?

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2022/11/01(火) 17:46:09 

    >>17
    がんばれ

    自分がやってもらえなかった分やってやれ。
    アナタは情の厚いいい人だ。
    絶対お天道様は見てるよ。

    阿部を見ろあのザマだ。

    +15

    -11

  • 1533. 匿名 2022/11/01(火) 17:46:29 

    >>1505
    大学さえ出とけば転職でいくらでもチャンスあるじゃん
    高卒じゃまず職業選択の幅が少なすぎる

    +3

    -4

  • 1534. 匿名 2022/11/01(火) 17:46:32 

    >>1526
    高卒はみんな大卒にコンプレックスをもってて妬んでるの煽りもあるねー

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2022/11/01(火) 17:46:46 

    >>1525
    だから滑り止めにしてる人には関係ないの
    私立専願しかも文系の馬鹿には想像出来ないかもしれないけど
    受かる奴は受かるの馬鹿には無理なだけ

    +1

    -1

  • 1536. 匿名 2022/11/01(火) 17:46:59 

    >>1522
    何で女性は理系少ないの?

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/11/01(火) 17:47:41 

    >>1517

    やっぱり大学受験したことない人は分からないんだろうね
    それで子にも、大学行ったって稼げる訳じゃないから行く必要ないとか言うのだろうね
    大学進学するってことを、偏差値とか底辺とか、側からみた印象しか分からないんだね

    +3

    -6

  • 1538. 匿名 2022/11/01(火) 17:50:09 

    院卒ですけど、学歴は、就職活動で若干、ブランド力付けられるくらいです。
    最後の転職から12年、後輩がやっと出来ましたが、外線も内線電話も、自分が、一番最初にとるルールになってますし。

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2022/11/01(火) 17:51:06 

    >>1533
    残念だけど転職ならF欄と高卒ならほぼ扱いは同じで、職歴と人柄で採用は決まるよ。
    大卒なら高卒より有利って時代でも無くなった。

    +11

    -0

  • 1540. 匿名 2022/11/01(火) 17:51:49 

    >>211
    うちの母親もなんやかんやそう思ってたのかな〜…。
    母親に進学しても地元の女子短大でいいじゃないって言われてた。
    だったら高卒で働くって突っぱねた。
    志望校か、就職か。

    まさか自分の子どもが進学したいなんて思ってもみなかったんだろうな…

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2022/11/01(火) 17:52:41 

    >>228
    関西?だとそうなんだね。
    関東は係属だと、騙されたって親子も
    多いみたい。
    他大学対策もないしね。
    あと沢山推薦あるなって思ったら、
    洗礼優先だったりする。
    まぁ、伝統校は無宗教でも推薦枠かなり
    持ってるから、宗教ばっかり批判できないけどね?

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2022/11/01(火) 17:53:28 

    >>1527
    文系は短大でよくない?
    プラスもっと勉強したい人は専攻科って感じで

    +5

    -3

  • 1543. 匿名 2022/11/01(火) 17:53:30 

    >>1534

    あるね
    (笑)とかwwwとかついてるコメントはたいていそうよね

    +1

    -1

  • 1544. 匿名 2022/11/01(火) 17:53:43 

    >>1198
    大卒を人括りに語ってるのがいかにも高卒って感じがする。。
    昔は高卒がやってるような職種も今じゃ大卒が応募資格必須になってるんだよね
    Fラン卒=昔の高卒、高卒=昔の中卒、になってるだけ

    +4

    -1

  • 1545. 匿名 2022/11/01(火) 17:54:56 

    >>1510

    分かる。私も旦那も高卒だけど、子供には大学に行かせたいから学費コツコツ貯めてる。一人っ子か多くて2人が限界だなぁ…

    +2

    -3

  • 1546. 匿名 2022/11/01(火) 17:56:35 

    >>1544
    これガルでしかみないンだわ…

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2022/11/01(火) 17:57:39 

    >>1536
    単純に女性は数字や論理的思考が男性と比べて不得手だから

    +9

    -4

  • 1548. 匿名 2022/11/01(火) 17:57:55 

    >>1539
    ググってみたけど、中途だと技術系大手でも学歴不問多いね。

    +7

    -0

  • 1549. 匿名 2022/11/01(火) 17:58:01 

    >>3
    例えば神奈川大学だと給費生制度があって、学費入学金など全て無料の上、年間の100万円支給される。もちろん返す必要もない。努力すれば無料どころか年間100万円も貰いながら大学に通うことができる。あなたは甘え。
    一生言い訳しててくださいね。

    +7

    -17

  • 1550. 匿名 2022/11/01(火) 17:58:24 

    >>1537
    じゃあ何があるのよ。

    +1

    -1

  • 1551. 匿名 2022/11/01(火) 17:58:42 

    >>1545
    大学に行かせる事がゴールではないよ。ほんとに。
    どんどんジョブ型になっていく社会で、手に職はこれまで以上に必要とされると思う。
    専門でその分野を学んで活かせるならそれもあり。

    +7

    -1

  • 1552. 匿名 2022/11/01(火) 17:58:43 

    >>1545
    へんにあおる人いるけど大学いいよ
    社会人になってからももちろん行かれるけどやっぱり18〜22歳ごろの過ごし方ってあとから取り戻せない
    教育費おたがいにがんばろうね

    +10

    -3

  • 1553. 匿名 2022/11/01(火) 18:00:23 

    >>1512
    そうでしょうかね
    日本史を先行した人は、仕事がてら行く先々の史跡を通過するだけで仕事が楽しくなるだろうし、自動車工学を学んだ人は、いかにして燃料負荷をかけずに走行するか考えながら仕事すれば、なんらかの業務改善になるだろうし、行く先々で短歌を嗜んだり、オペラを聴きながら運転するのもいい
    そういう人が世の中に増えた方が、犯罪も減り、民度が上がり、文化が育つ

    +5

    -3

  • 1554. 匿名 2022/11/01(火) 18:00:32 

    >>1539
    ん??いやいや、高卒はそもそも応募すらできない会社や職種が腐るほどあるじゃん
    Fランと高卒じゃ応募の段階でまず違うで
    あと転職の場合だと職歴重視だからFランじゃ新卒じゃまず入れない大手入社も可能だし、実際に何人も見てる
    高卒はそういうキャリアアップができない

    +5

    -7

  • 1555. 匿名 2022/11/01(火) 18:01:01 

    >>1544
    それが間違ってる。

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2022/11/01(火) 18:02:13 

    >>1554
    大卒でもFランは書類を受け付けても貰えないよ。
    企業によっては資料すら送って貰えない。

    +13

    -1

  • 1557. 匿名 2022/11/01(火) 18:02:25 

    >>1549

    そこまで言わなくても
    高校生のときにそんなに考えられないし、周りの大人の影響は大きいよ

    +22

    -1

  • 1558. 匿名 2022/11/01(火) 18:02:53 

    >>1525
    このクラスの私文大はちゃんとした進学校なら国立理系からの文転で受かる大学だから
    必死で難しい難しいと言われてもピンとこないのよ

    馬鹿なだけじゃないのと思ってしまう

    +1

    -2

  • 1559. 匿名 2022/11/01(火) 18:03:16 

    >>1494
    推薦や専願だとそうかもしれないけど、一般入試だと東大合格する子ですら落ちるって言われるぐらい、一般で入るのは難しいらしい

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2022/11/01(火) 18:03:23 

    >>1553
    なにこの無理やり感

    +4

    -4

  • 1561. 匿名 2022/11/01(火) 18:04:59 

    >>1544
    Fラン大どころじゃないよ!
    早慶マーチクラスですら下半分は昔の高卒がやってた仕事やってる

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2022/11/01(火) 18:05:42 

    >>1559

    東大合格するってことは英語数学ができるのだからMARCH落ちることはないよ

    +1

    -3

  • 1563. 匿名 2022/11/01(火) 18:05:49 

    >>1559
    自己レス
    早慶MARCHじゃなく、早慶でした

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2022/11/01(火) 18:06:43 

    >>1553
    仕事とは関係ない日本史等を学ぶ事は大賛成だけど、その為にお金にならないのに時間とお金をかけて大学へ行かなくても通信なりなんなりで学べばいい事だと思う。
    あなたは綺麗な事を言ってるけど大卒になりたいだけ。
    本当に学びたいのとは違うと思う。

    +4

    -2

  • 1565. 匿名 2022/11/01(火) 18:07:16 

    >>1560
    心配しないでも、有人でトラックを運ぶ人は十年以内に現在の半分も必要なくなります
    その時学歴がなかったら、その人は失業するだけ
    学歴があれば転職できます

    +4

    -2

  • 1566. 匿名 2022/11/01(火) 18:07:32 

    >>610
    林修が20歳くらいの時も、親世代の人たちから「東大は学力低下」だのと言われていたらしいよ(林先生の親世代は世代人口が多かったのもあるかも)

    人類は古代エジプトの時代から
    最近の若者はダメだ

    とか言っていた(壁画)

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2022/11/01(火) 18:08:48 

    >>1371
    見下してないのに?
    その根拠は?

    +0

    -3

  • 1568. 匿名 2022/11/01(火) 18:09:23 

    >>342
    愛媛県 ○雲学園 中高一貫。

    +0

    -0

  • 1569. 匿名 2022/11/01(火) 18:09:46 

    >>1556
    そら新卒時は無理よ
    それにあなた自分で言ってるけど「企業によっては」でしょ
    Fランで大手ホワイト総合職転職してる事例を何人も知ってるし、職歴がマッチすればキャリアアップができるのよ今の時代
    別に日経225クラス以上や有名外資だけが大手ではないし、1部上場の国内首位クラスの企業であれば十分可能な話
    それが高卒だと総合職の可能性はほぼゼロ

    +5

    -6

  • 1570. 匿名 2022/11/01(火) 18:09:58 

    >>1559
    東大も少子化で入るのが易しくなってることを忘れないでね
    少子化で昔より高校生の数が減ってるから東大を昔と同じ難度にするには少子化で減った高校生の数と同じ比率で東大の学生定員減らさないダメなのよ!
    でも東大の学生定員減らしてないでしょ!

    そういうとこに気づかないから私文いう事は無茶苦茶だといわれるの

    +2

    -2

  • 1571. 匿名 2022/11/01(火) 18:10:11 

    そりゃあGMARCH以上の大学行きたいよ でもだめだった時浪人するなんて金銭面で非現実的。諦めて三流以下の大学に入るしかない
    今の家の経済事情みたら尚更無理。

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2022/11/01(火) 18:10:22 

    >>22
    Fランは高卒と結局あんまり変わらないよ。

    +13

    -3

  • 1573. 匿名 2022/11/01(火) 18:10:50 

    >>247
    えらい!

    +17

    -0

  • 1574. 匿名 2022/11/01(火) 18:11:58 

    公務員並みに安定した大手は高卒も採用してるよ

    昔より全体の採用人数はへってるけど

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2022/11/01(火) 18:12:28 

    >>1551
    大学の学費払うまでは親ができるけど入学後は本人に頑張ってもらわなきゃね 
    ジョブ型の社会でこれからどんな専門学んだらいいかも、本人が試行錯誤しながら見つけていくんじゃない?
    本人が希望したら親は行かせるだけだよ

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2022/11/01(火) 18:12:49 

    >>1152
    東大京大早慶一橋東工大合わせて3%、まして女の人なんて1%切ってるから全コメントのうち15くらいしかないよ
    自身の学歴このゾーンの人
    触れちゃダメだよ笑笑

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2022/11/01(火) 18:14:36 

    >>1553
    間違って送っちゃったので追加。

    あなたが大学を出たけどトラックのドライバーになりたいならと言うなら否定しませんよ。
    でも、トラックのドライバーになりたいけど特別大学へ行きたい訳でなくなんなら大学へ行く学費で新車が欲しい、みたいな人まで仕事の役には立たない大学へ行かないとトラックのドライバーになれないようになる事を望んでるのか?と聞いてるんです。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2022/11/01(火) 18:15:20 

    >>45
    43歳だけど普通に奨学金の説明も学校からあったし周りでも借りてる子も何人かいたよ。ほぼ全員が進学希望の学校だったからかな?

    +2

    -5

  • 1579. 匿名 2022/11/01(火) 18:15:24 

    >>925

    たしかに、当時の彼がどこも受からなかったから海外行かせてもらったと話してた
    英語力はつくみたいだけど、地頭そこまで良くないのに人を見下すのが嫌な感じだった

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2022/11/01(火) 18:15:28 

    >>1560
    ホントだよね。

    +2

    -1

  • 1581. 匿名 2022/11/01(火) 18:15:41 

    >>498
    性格歪みすぎててワロタwww

    +12

    -0

  • 1582. 匿名 2022/11/01(火) 18:16:49 

    >>1565
    そんな事ないよ、私は高卒だけど大手で働いてて高収入じゃないけど低収入じゃないもん。仕事がないなんて事はない。

    +1

    -3

  • 1583. 匿名 2022/11/01(火) 18:17:48 

    >>1565
    Fラン私文卒32歳
    工業高校卒28歳 多数の資格持ち
    どっちが転職できるんだろう
    人手不足はブルーカラーだよね

    +5

    -2

  • 1584. 匿名 2022/11/01(火) 18:17:53 

    >>1
    くだらないわー
    それより大学減らせ

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2022/11/01(火) 18:17:55 

    >>1570
    東大の倍率は昔から大して変わってないけど

    +4

    -1

  • 1586. 匿名 2022/11/01(火) 18:18:11 

    >>1579
    英語なんかイギリスやアメリカなら中卒、高卒の馬鹿でも話すのに・・・
    英語力が頭がいい証拠にはならない

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2022/11/01(火) 18:18:44 

    >>1460
    大阪女学院って賢いんじゃない?北川景子。医者を目指していたし。
    大学も賢そう。

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2022/11/01(火) 18:19:45 

    >>834
    難関大に限っては聞いたことないが

    大学と言ってもレベルで線引きして話さないとおかしな事になりそう

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2022/11/01(火) 18:19:59 

    >>1446
    マイナス10説って東京近郊の中学受験経験者がしきりに言ってるけど、大学入試にはあんまり当てはまってない気がする
    中高一貫校で高校偏差値がわかりにくい時のみ使ったほうがいいんじゃないかな

    +2

    -1

  • 1590. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:20 

    >>227
    本当それよー
    てか、Fランって必要なの?
    存在すら知らなかったわ

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:29 

    >>1561
    具体的にどんな仕事だろう

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:43 

    >>1569
    社会人は学歴より職歴って言われるけど、その職歴を得るにも今は学歴が必要になってるよね

    今は中小ですら幹部職候補は大卒以上っていう所も多いしね

    +5

    -3

  • 1593. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:48 

    >>11
    大学に行けなかったって騒いでる人って勉強したことはあるのかな 
    行けるか行けないか置いといて教科書読むとか
    それすらしてない人たくさんいる気がするな私だけ?

    +11

    -12

  • 1594. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:50 

    >>1588
    最初に出てきたの東大の話だよね

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2022/11/01(火) 18:22:32 

    >>219
    これだ、、、ほんとそう思った。この連鎖食い止める事って出来ないのだろうか。政治家が全部入れ替わってほんとに坂本龍馬みたいな日本という国を良くしたいという人、それも一人じゃなく大勢あらわれなきゃ変わらないのか。。それか戦争にでもなって日本ぐちゃぐちゃになってみるとか。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2022/11/01(火) 18:23:26 

    >>1524
    年金は20才からです

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/11/01(火) 18:23:26 

    >>227
    既に量産されつくした
    これからはそもそも子供がいない

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2022/11/01(火) 18:23:42 

    >>1585
    だから定員に対する受験者数の倍率の話と違うのよ!
    同じ学力というか昔と同じ頭の良さの人だけしか入学させない方法は
    そういう事になるの

    私文だと理解できないのか・・・

    +0

    -1

  • 1599. 匿名 2022/11/01(火) 18:23:54 

    >>1595
    坂本龍馬って具体的に何した人?

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2022/11/01(火) 18:24:05 

    >>1561
    それが本当なら、高卒はまったくダメって事だよね

    ますます学歴が重要になるよね

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2022/11/01(火) 18:24:25 

    >>1536
    理系は男の仕事だとみなす社会的なバイアスが大きい

    +4

    -5

  • 1602. 匿名 2022/11/01(火) 18:25:40 

    >>1583
    比較するときは必ず前提条件を揃えてから
    これがわかるだけでも大卒になった意味はあると思いますよ

    +3

    -3

  • 1603. 匿名 2022/11/01(火) 18:26:09 

    うちの子が行った商業高校も7割以上が進学だった。
    私の頃は商業行ったら大半が就職って聞いたのに時代が変わったのかな。
    うちの子も高校で資格取って大学でまた資格取って、、ってなんか資格マニアみたいになってきてる。

    +1

    -0

  • 1604. 匿名 2022/11/01(火) 18:26:10 

    >>1537
    モラトリアム期間の素晴らしさは大学に行ったことがない人に語っても理解してもらえないよ

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2022/11/01(火) 18:27:40 

    >>1586
    あはは、赤ちゃんでも話すよね!
    そんなこと言いたいの?

    +0

    -0

  • 1606. 匿名 2022/11/01(火) 18:28:34 

    >>1598
    だめだこいつ。。
    統計学習ったことある??笑えないレベルの馬鹿さ加減なんだけど、釣りかなこの人

    +3

    -2

  • 1607. 匿名 2022/11/01(火) 18:29:06 

    >>1602
    じゃあ詳しく教えて下さい
    Fランといえば私文だと思っていましたが

    +1

    -6

  • 1608. 匿名 2022/11/01(火) 18:30:16 

    >>1512
    大学は就職予備校ではなくて研究機関であり教養を身につけるところだから、大卒の意味がないとは言えない

    +5

    -1

  • 1609. 匿名 2022/11/01(火) 18:31:27 

    >>1607
    私立理系にもFランはあります
    そもそもFランの定義は理解してますか?

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2022/11/01(火) 18:33:04 

    >>1582
    あなたの年齢は?

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/11/01(火) 18:33:39 

    >>1609
    私立理系はFランでも就職先があるじゃないですか
    高卒枠の職業に流れてくるのは私文では?

    +7

    -3

  • 1612. 匿名 2022/11/01(火) 18:34:17 

    >>1308
    英語必要ないと思う。
    翻訳機あるし

    +2

    -5

  • 1613. 匿名 2022/11/01(火) 18:34:29 

    総合型選抜って何?AOみたいなの?
    自己推薦と論文面接かなんか?
    こういう推薦枠増えてるの?なんだかなー
    一般と学力全然違わない?

    +3

    -1

  • 1614. 匿名 2022/11/01(火) 18:35:13 

    >>1146
    面談するところもあるよ

    +12

    -0

  • 1615. 匿名 2022/11/01(火) 18:35:17 

    >>1598
    頭の良さをどう測るの?
    昔は受験する人自体少なかったよね
    少ない受験生の中で競ってたんだよ 
    それはどう考えるの?

    +1

    -0

  • 1616. 匿名 2022/11/01(火) 18:35:44 

    >>1612
    ある程度は英語力がないと機械翻訳が正しく翻訳しているのかトンチンカンな誤訳をしているのか判断できません

    +11

    -1

  • 1617. 匿名 2022/11/01(火) 18:36:00 

    >>1603
    専門学校に進学?

    +1

    -1

  • 1618. 匿名 2022/11/01(火) 18:38:13 

    >>24
    それでも大卒のがいいの?すんごく無駄な気がするんだけど。(したい勉強があって進学するならいいけどね。就職のために大学進学するならコスパ悪って感じ)

    +10

    -4

  • 1619. 匿名 2022/11/01(火) 18:39:19 

    >>1547
    これ、マイナスついちゃってるけど本当だと思う。自分女子校で周りみんな理系だから特に何も考えずに理系にしたはいいけど理解したりとかまでが本当に大変で苦労しながら頑張ってるけど、理系の男の子見ると教科書読んだらあっさり理解して入試レベルーみたいな子結構いてしんどいよ、、、、

    +8

    -0

  • 1620. 匿名 2022/11/01(火) 18:39:30 

    私Fラン卒低収入だけど、ほんとに勉強できる層以外は大卒からの会社員目指すより、現場系や第一次産業で活躍したほうが個人や国が潤うんじゃないかと思う

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2022/11/01(火) 18:40:27 

    >>1607

    私文=Fランって認識の人が、Fラン潰せ、大卒意味なしって勝手に騒いでるんだね

    大学名さえもあんまり知らないのかな

    +9

    -1

  • 1622. 匿名 2022/11/01(火) 18:40:32 

    >>1617
    四年制大学。
    専門学校に進学する人はあまりいない感じ。
    正直、子供が商業に行きたいって言った時なんでそんなとこに、、って思ったけど今の子達は真面目だね。
    ちゃんと勉強して将来の事考えてる。
    私の時代は商業工業に行く子達ってヤンキーか勉強嫌いな子ばっかりだったよ。

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2022/11/01(火) 18:40:41 

    >>1319
    親も見られると思う。例えば貧乏で集ってくるかとか、奨学金(借金あるか)とか。
    芸能界ですら最近では身元がしっかりした育ちが良い子たくさん出てきてるよね。貧乏な親は金銭トラブルの元になりかねないから。

    +2

    -2

  • 1624. 匿名 2022/11/01(火) 18:40:53 

    >>1279
    高校2年の息子がいるけど、もはや進学しかできないのよ…就職するなら中学生の時から考えてないと無理だよね。まずは高校選びから。
    公務員になる子は年に1人いるかいないか?
    それもだいぶ狭き門だから特別な勉強が必要だしね。公務員目指すなら大卒でよくない?って感じかな。
    ということで、みんな何かしら進学することにかるよね。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2022/11/01(火) 18:42:13 

    >>1618
    就職のために進学するって、その前提から違ってる
    だから大卒は使えないとかそういう発想になるんだね

    +8

    -1

  • 1626. 匿名 2022/11/01(火) 18:42:31 

    >>6
    最後まで読むと前半の書き方がジワるwww

    +6

    -0

  • 1627. 匿名 2022/11/01(火) 18:43:10 

    >>992
    アラサーよ
    両親は職場結婚(父微妙な大卒、母学校推薦)
    母は「girl」すら書けない、読めないレベル
    学校には一般家庭の子もたくさんいたし、当時の父の収入は一般的なサラリーマンと同じくらいだったけど通うことはできた
    父はその後かなり出世して高収入になったし、両親が結婚する時点で将来的な出世が期待されてはいたみたいだけど
    父の性格がどぎついので他の女性はことごとく逃げていったんだと思う

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2022/11/01(火) 18:43:56 

    >>1554
    新卒では大卒が有利なんだけど、年齢が上がるにつれ転職になると学歴無関係。若手なら大手からの転職組が欲しいけど、30代なら中小で実務経験ある即戦力かつ無難な人材が欲しいのよ。
    求人情報に載らない求人が沢山あるのを知らない人が多すぎる。

    +6

    -1

  • 1629. 匿名 2022/11/01(火) 18:44:49 

    >>1622
    進学するのに普通科じゃなくて受験科目の授業足りた? 
    それこそ受験勉強なしの推薦なのかな

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2022/11/01(火) 18:45:20 

    >>1612
    能力同じくらいの人でどっち採用しようかってなったときの決定打にはなりそうよね。旅行くらい時間の余裕あるなら翻訳機でもいけそうだけど、仕事ってなると瞬時に答えたり相手の話理解したりとかスキルとして求められそう。

    +4

    -2

  • 1631. 匿名 2022/11/01(火) 18:45:30 

    >>285
    そうでもないよ。私高校中退だけど、今子ども4人育ててもう二人は大学卒業して社会人だよ。後の二人も大学行きたいなら大学迄奨学金とか無しでやれるよ
    運が良かったんだって周りは噂してるみたいだけど、そうかもね。こんな私と結婚してくれて旦那には感謝しかないよ

    +3

    -0

  • 1632. 匿名 2022/11/01(火) 18:45:32 

    >>1095
    偏差値60くらいの高校だと評定4以上にするのも結構大変だよね。
    一般入試だと、駅弁大学の滑り止め?とかに流れそうだからそれも厳しそう。
    どこなら受かるんだろと思ってるうちの子。

    +6

    -0

  • 1633. 匿名 2022/11/01(火) 18:46:01 

    >>1397
    まあ、地域によって偏差値も違うから
    同じ65でもあっちの県とこっちの県じゃ
    違うとかはあるだろうけど、例えば慶應の
    附属高校とかだったら76とかなわけよ。
    だからマイナス10で概ね合ってると思うけどね、
    こういう、「そんなに偏差値高くないよ〜」
    とかを真に受けちゃう人いるんだろうね。
    (マーチはfラン(笑)とか言ってる人とかね)

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2022/11/01(火) 18:47:23 

    >>1304
    うん大変厳しい!
    一般入試どころか指定校もらうのも厳しいのよ…

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2022/11/01(火) 18:47:34 

    >>130
    通信も私立が多くなってる。
    週2登校する通信に20年前通ってたけど、年間60万とかだったから公立の全日制より高い。

    +11

    -0

  • 1636. 匿名 2022/11/01(火) 18:47:35 

    >>1618
    大卒じゃなきゃ就職が難しいというのならもうちょっと企業が欲しがるような実務的現実的な学科を増やして欲しい気はする
    国際なんとかやコミュニケーションなんとか人間なんとかも無駄ではないんだろうけどさ

    +8

    -0

  • 1637. 匿名 2022/11/01(火) 18:47:46 

    >>1478
    AOや指定校推薦で入った先輩が成績悪いと後輩の枠がなくなる現象がおきてる
    国立大志望の子は私立推薦枠受けさせてもらうなかったり進学校の東大、旧帝大狙いは加熱してるよ

    +3

    -2

  • 1638. 匿名 2022/11/01(火) 18:48:19 

    >>1328
    努力の話?
    家貧乏で高卒だから人生詰んでるってコメントに対して「自分は難関私大卒だけど今は最低賃金のパート。親のお金が全てじゃない」って返信だよ
    どんな波乱万丈かと思えば実は寿退社した子持ちパート主婦でしたーは笑えないギャグだわ

    +27

    -6

  • 1639. 匿名 2022/11/01(火) 18:48:23 

    >>1621
    知らないなー、団塊ジュニア時代から大学増えすぎて
    聞いた事ない大学よくある

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2022/11/01(火) 18:48:31 

    >>1630
    横だけど、中途半端な英語力はほんと要らない。
    翻訳機使った方が速いし正確。

    +6

    -4

  • 1641. 匿名 2022/11/01(火) 18:49:47 

    >>1606
    こう言えばいいのかな?
    東大に入るため要求される学力、能力を高校生1000人の中で1番の成績だとすると高校生が200万人いる時代とその時の東大に入れる定員は2千人
    これが少子化で高校生が50万人になったとすると同じ基準で入学者を選ぶと本来、東大に入れる人は5百人だけになる。
    でも少子化で高校生が50万人になった時に東大に定員を減らさず2千人のまま入学させたとすると高校生1000人の中で4番までの人が東大に入学出来る様になってるから受験倍率が同じだとしても高校生1000人中4番の人まで入れる状態に変化してるから実質的に東大に入るのは易しくなってる。これで理解できる?

    +4

    -5

  • 1642. 匿名 2022/11/01(火) 18:50:15 

    >>1628
    でも企業が欲しい職歴の人って大卒じゃないと手に入れるの難しくない?

    90年代位に高校を卒業した人ならともかく2010年代以降に就職した人だと大卒と高卒で明確に得られるキャリアが違ってきてる訳だし

    +1

    -4

  • 1643. 匿名 2022/11/01(火) 18:50:22 

    >>1611
    逆では?
    理系は院卒でないとコミュ強の文系と同じ土俵で一般職や事務総合職、営業職に就かなきゃいけない。ましてFラン、苦難の道だと思うけどね。

    +2

    -3

  • 1644. 匿名 2022/11/01(火) 18:50:27 

    >>1374
    大学入試は10〜15年くらい前が1番簡単だったと思う
    塾講やってるけど、その頃はそれまでだったら絶対落ちてたレベルの子もマーチ以上でも国立でも結構ぽんぽん受かってた
    その後、私立大学合格者数厳格化が始まって突然レベルがぐんと引き上げられた
    その上、私立が危機感から推薦枠増やしたもんだからますます一般は厳しくなって今に至る

    +22

    -0

  • 1645. 匿名 2022/11/01(火) 18:50:56 

    >>498
    すごい捻くれてるね
    親が高学歴高所得でも性格歪むんだw
    かわいそう…

    +14

    -0

  • 1646. 匿名 2022/11/01(火) 18:51:26 

    >>1606

    こいつ、とか馬鹿さ加減、とか内容よりそっちがひどい

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2022/11/01(火) 18:51:48 

    >>1522
    理系就職の給料安すぎるよね
    優秀層が海外に流れる

    +17

    -0

  • 1648. 匿名 2022/11/01(火) 18:51:48 

    >>1612
    大手本社にいるけど、英語できない人は惨めだよ。翻訳かなんかに頼ってると無能と見做されるよ。
    英語で考えてビジネスのできる人じゃないと出世できない世の中だ。

    +9

    -0

  • 1649. 匿名 2022/11/01(火) 18:52:01 

    >>832
    マジでそうなのかと思うくらいだね

    +9

    -0

  • 1650. 匿名 2022/11/01(火) 18:52:30 

    >>805
    そもそもこんなに税金引かれなくて手元にもっとお金が残るならば、手当てに頼らず自力で子どものためのお金が貯められるけどね

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2022/11/01(火) 18:53:52 

    >>1643
    私立理系って学費1000万位?
    苦難だね

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2022/11/01(火) 18:55:00 

    >>1640
    仕事の場では使い物にならないとしても、要らないという発想にはならない。
    大学で学ぶ意義とは、世の中は1か0ではないことを知ること。
    Learn as if you were to live forever.

    +5

    -3

  • 1653. 匿名 2022/11/01(火) 18:55:07 

    >>1601
    女性が志望しないだけなのに無理矢理男女格差を持ち出してる感が凄い。

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2022/11/01(火) 18:55:51 

    >>1621
    知らないでしょー
    だからマーチがfラン、とかニッコマがfラン
    とか言うんでしょうね。

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2022/11/01(火) 18:56:08 

    >>1641

    いいたいことは分かるけど、全員が東大めざす訳じゃないじゃない?
    輪切りで偏差値上からとってくんじゃないから 
    昔は東大行けても目指さず就職や女子大も多かったみたいじゃない?
    いまはSAPIXでトップだった子たちがそのまままで東大受験に突入してるのよ
    人口数だけでは比べられないよ

    +8

    -3

  • 1656. 匿名 2022/11/01(火) 18:56:32 

    >>8

    1972年生まれ。ベビーブームの第一次就職氷河期(1993年専門卒)だけど、女性の進学は大学よりも短大が多かった。先輩は高卒の寿退社も多かったし。
    うちはお金なかったし、親が「女は学歴不要」考えだったから商業高校に進み、そのまま就職するつもりだったけど、無理言って専門学校にいかせてもらいメーカーに就職し、その後、通信で資格としては大卒になった。
    今はそこは退職し、別のメーカーに中途採用で働いてるけど、高卒の同学年の同僚も「女は学歴不要」みたいな親の考えで就職したと言っていた。氷河期を知らないので就職はまだ選べたらしいけど、後悔はしてるらしい。
    この当時の受験は学校が少なすぎて、行きたい学校より入れる学校でないと大学には行けなかった。Fランでも偏差値が60近い所も多かったと思う。
    進学したものの、就職氷河期になり一流大学でもかなり苦戦していたから大学の意味があるのか?と客観的に思った事もあった。
    理系エンジニアが多い部署にいるけど、今は院卒や女性も増えた。この人たちは転職するときも同じレベルの所にいけてるから食いっぱぐれはなさそうだけど、大学スタンダードも考えもの。出世は別として就職だけなら工業、商業なら大手に行けることもあるし。
    理系ならFランでもまだ何とかなりそう。文系だと資格職でないと厳しいかも。短大、専門は影を潜めたというか、全く聞かなくなった。
    売り手市場と言われてるけど、新入社員少ないし、結局は大学と学部により差がありそう

    +12

    -3

  • 1657. 匿名 2022/11/01(火) 18:58:38 

    >>629 横だけど
    こういう人って想像力がないのかなぁ
    学費だけじゃなくて生活費もないし、なんなら自分が稼ぎ手になって親兄弟を食わせてる場合もあるよ
    家族のために働かざるを得ない

    +19

    -1

  • 1658. 匿名 2022/11/01(火) 18:58:47 

    >>1642
    今はそうでもないよ。
    中途で探したら、デスクワークでもどちらかと言うと学歴よりは実務経験やスキル、資格だよね。
    だから大卒自体の価値が下がっていると感じてる企業は多いのだと思う。

    +6

    -2

  • 1659. 匿名 2022/11/01(火) 19:00:36 

    >>346
    一度、本屋さんで中学受験の過去問見てみたらいいよ。
    昔、中学受験して女子御三家に通っていたけれど、いざ子供が受験勉強始めて、こんなに難しかったかとびっくりしてる。
    上位校ほど、難易度もボリュームもスピードも求められるよ。

    +7

    -1

  • 1660. 匿名 2022/11/01(火) 19:00:45 

    >>1658
    実務経験を積む入り口に立つ際、学歴がある方が有利。

    +3

    -4

  • 1661. 匿名 2022/11/01(火) 19:01:35 

    >>1614
    就活が始まる前に大学院に進むか就職するか、就職するならどの分野を目指すかなど保護者も一緒に三者面談しましたよ。
    半期ごとに講評付きの成績表が郵送され、インターンシップの手配などもしていただき、担任の教授には大学院まで6年間とてもお世話になりました。
    正直大学生に構いすぎな気もしましたが、おっとりしたお嬢様もいたので本人達に任せていたら就職実績を上げるのが難しいと思われたのかもしれません。

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2022/11/01(火) 19:02:10 

    >>1652
    ガンジーの有名な言葉引用してるけど、自分で英文は作れないの?

    +1

    -2

  • 1663. 匿名 2022/11/01(火) 19:02:34 

    >>1641
    それはわかるけど、東大目指す人の人数
    例えば志願者数って、ここ何年もほぼ
    変わってないよねぇ。
    いくら大学が増えて、子供の数が減って、
    大学入りやすくなったね!って言っても
    それて下位層にしか影響してないと思うけど。
    上位層にそんなに影響あるか?

    +9

    -0

  • 1664. 匿名 2022/11/01(火) 19:03:27 

    >>3
    うちも貧乏で親兄弟みんな高卒だけど私は大学行きたかったから奨学金借りて大学行ったよ
    高一からバイトしてなるべく貯めて受験料とかもろもろも自分で出した
    ボロい寮入って大学時代もバイト漬けな感じ

    世の中普通に裕福な家庭の子も多いしキラキラのキャンパスライフ送りたいっていうなら難しいとは思うけど、大学に行って勉強していい会社に入りたいというのなら実家貧乏でも可能だと思う

    +8

    -3

  • 1665. 匿名 2022/11/01(火) 19:04:11 

    >>346
    まあ、勉強だけでなくスポーツでも
    九時までとかザラにあるけどね…
    小学校低学年でも。

    +7

    -0

  • 1666. 匿名 2022/11/01(火) 19:04:43 

    >>1662
    仕事で英語使いますので作れますよ。トピずれになりますのでしませんが。

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2022/11/01(火) 19:07:48 

    >>1465
    そうだよね偏差値のあまり高くない大学も環境は整っているから使い方次第で資格も取れるし頑張り次第。

    +1

    -2

  • 1668. 匿名 2022/11/01(火) 19:08:00 

    >>1146
    国立もありますよ。

    +4

    -0

  • 1669. 匿名 2022/11/01(火) 19:08:25 

    >>1651
    苦難よ
    国立いってほしいわ
    その学費1000万も子育てのうちだからね

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2022/11/01(火) 19:10:03 

    >>45
    35は30代半ばで44は40代半ばで全然違うよね。

    こういうときにアラフォーとか使わなくて良いのにと思う。38〜42の意味で使うなら分かるけど人によって定義が違うから困る。

    +9

    -0

  • 1671. 匿名 2022/11/01(火) 19:11:23 

    >>1667
    資格とれってガルの定番だけど大学でなんの資格とるの?
    勉強時間はあるという点では大学時代に資格取るのはありだけど、大学そのものは資格取得のためにあるんじゃないよね?資格目的なら専門学校の方がいいんじゃない?

    +3

    -5

  • 1672. 匿名 2022/11/01(火) 19:12:42 

    >>1297
    子供が日大付属高卒です。全国の付属生は、毎学年大体10,000人程です。付属生全員が受ける共通テストでは上位から8割以内の順位に居れば日大の推薦がもらえますが、上位から好きな学部学科を選ぶ権利が与えられるので、下位だと行きたいところに行けない場合があります。因みに上位国立私立大学を目指している子も同じ試験を受けています。共通テストで1500位くらいの位置でマーチ受けて受かるかな?というところらしいです。理系しか分からないですが、日大でいうと1000位以内で獣医、2000位くらいで薬学、歯学、理工です。理系と文系のテストの内容は違く、偏差値も理系は医学目指している子もいるので文系よりは低く出ますが順位は文理いっしょくたに出るので、必然的に理系は順位が下に出ます。
    ご参考までに

    +7

    -0

  • 1673. 匿名 2022/11/01(火) 19:12:58 

    >>1601
    時代はリケジョですよー。
    企業もリケジョ採用してますアピしたいので、グダグダ言ってないで理系に進んでくださいねー。

    +2

    -2

  • 1674. 匿名 2022/11/01(火) 19:13:11 

    >>1643
    学卒でもSEならいくらでも仕事ある
    上流工程なら給料そこそこでそんなにブラックじゃないみたいよ

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2022/11/01(火) 19:14:48 

    >>1660
    高卒が行けない界隈と言うのは優秀な大卒が集まるところだから大学全入はあまり関係ない。
    問題なのはそこまでのレベルに達しない場合。
    当たり前だけど、底辺を拡大するほどに無能な大卒が増えるから、そうなると大卒が高卒に負ける可能性は高くなる。
    だから大卒の一般化は学歴社会を壊すだけなのよ。

    +8

    -1

  • 1676. 匿名 2022/11/01(火) 19:14:54 

    >>1671
    大卒でないと取れない資格が世の中にはたくさんあります。専門学校で取得できる資格は、たいてい独学でも取れます。

    +2

    -1

  • 1677. 匿名 2022/11/01(火) 19:15:49 

    >>1674
    確かにSEなら、私立の文学部からでもなれますね。

    +3

    -3

  • 1678. 匿名 2022/11/01(火) 19:16:03 

    いまは大学なんか行かなくても、人気YouTuberとかになれば
    サラリーマンの何倍、何十倍も稼げるし、
    少なくともネットではヒーローやヒロインになれるよ。

    +0

    -3

  • 1679. 匿名 2022/11/01(火) 19:17:38 

    >>460
    バカにする人にしか育たなかった人生可哀想

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2022/11/01(火) 19:18:08 

    >>1553
    創造と想像みたいで深いですね
    こんなのあったら良いなー造れないけど
    何か革新的なアイデアないかな造れるけど
    みたいな感じ
    ネットの上に文化ができて、それもまた歴史になる的な

    +0

    -1

  • 1681. 匿名 2022/11/01(火) 19:18:36 

    >>1552
    よこ、うん大学いいよね例え偏差値の低い大学でもやはり大学は良い!

    +2

    -2

  • 1682. 匿名 2022/11/01(火) 19:18:38 

    氷河期世代の自分は、受験も苛烈だった。
    早慶で偏差値80越え。

    案の定うからず、MARCHのどこかに入ったけど、その後の不況に煽られたのは推して知るべし。

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2022/11/01(火) 19:19:10 

    >>21

    そうか。
    今は、高卒は10人に2人未満、1人か2人なので、近い将来高卒という枠は無くなる可能性すらあると高校説明会で言われました。

    +4

    -3

  • 1684. 匿名 2022/11/01(火) 19:19:31 

    >>1678
    YouTuberは芸能人と同じで不安定だからね
    それなら資格を取ったり技能を磨いて自営業になった方がまだ良さそう

    +4

    -0

  • 1685. 匿名 2022/11/01(火) 19:20:08 

    >>1676
    ありがとう  
    資格資格ってありがたがってるけど取ったってどうにもならないしって思ってて
    司法試験か公認会計士か医師免許ぐらいかな、ありがたいの 
    資格目的で大学いくのがナンセンスかなと思って

    +1

    -1

  • 1686. 匿名 2022/11/01(火) 19:20:20 

    >>378
    大学によってまちまちだし調べるのがいいよ
    その地域出身じゃなくても卒後9年縛りで誰でも地域枠入れるところもあるし

    +4

    -0

  • 1687. 匿名 2022/11/01(火) 19:20:53 

    >>1644
    ベテラン講師様!そうなんですね、私まさにその辺です。
    実力以上の学歴な自覚はありますが、戦略と受験運が良かったと思っていました。世代的にもラッキーだったんですね。
    でもお陰で良い環境で学べたから感謝です!

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2022/11/01(火) 19:21:11 

    >>1677
    大手の上流工程は理系ばかりみたいだよ

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2022/11/01(火) 19:23:08 

    >>1676
    Fラン経済学部卒だけど簿記すら取らなかった人が圧倒的に多かったよ。

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2022/11/01(火) 19:23:08 

    大学行きたかったな〜!
    継母にお前には金かけたくない!と小学生の頃からネグレクトされてたので高校卒業と同時に家出た

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2022/11/01(火) 19:23:54 

    >>1504
    弱小塾勤務の私は今からもう長く勤められないだろうな、と覚悟してます…
    受験戦争があったとしても子どもの絶対数が足りないもの
    景気が悪くなったら塾のお金も親がなかなか出さないだろうし

    +3

    -0

  • 1692. 匿名 2022/11/01(火) 19:24:27 

    >>1689
    簿記なんて主婦でも取れるよ

    +1

    -1

  • 1693. 匿名 2022/11/01(火) 19:26:39 

    >>1547
    女はコミュ力が高くて男は論理的なイメージはある。
    確か脳の構造も男女で少し違うんだよね。

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2022/11/01(火) 19:26:43 

    >>1334
    横だけど、逆に今まで以上にもっと学力社会になると思う
    大学出てて当たり前になったらそれこそ学力問われる

    +13

    -1

  • 1695. 匿名 2022/11/01(火) 19:27:27 

    >>1592
    中小の幹部候補なんてソルジャーじゃん。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/11/01(火) 19:28:15 

    >>1690
    慶應の通信は?
    たまに学校いくスクリーニングもあるし、卒業すると通学と同じ学位がもらえるみたいよ

    +3

    -1

  • 1697. 匿名 2022/11/01(火) 19:28:26 

    日本の大学進学率は男性でも約57%。
    この10年でも0.7%しか増えていない。

    大学進学率
    男性
    1990年 33.4 %
    2000年 47.5 %
    2010年 56.4 %
    2020年 57.1 %

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2022/11/01(火) 19:28:26 

    >>6
    最初の二行、私が書いたのかなってくらい同じだけど、
    次からの二行は主語がないし句読点もなくて読みにくい。主張が強いわりには根拠が弱い。
    感情論に思える。駄文。
    やり直し!!

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2022/11/01(火) 19:28:35 

    >>1692
    私も3級を1ヶ月で取ったくらいだけど、それすらしない人ばかりだったんだ…

    +4

    -0

  • 1700. 匿名 2022/11/01(火) 19:29:38 

    >>1677
    今、情報学部に入るにもだんだん数学だけじゃなくて理科も受験科目に必要になってきてるみたいよ
    うちの息子の友達、高校の文理選択で文系に進んじゃったから情報学部の指定校取れないって後から知ったらしく激しく後悔してた

    +2

    -1

  • 1701. 匿名 2022/11/01(火) 19:30:11 

    全入の意味を理解してない人がチラホラ
    これは定員に対して志願者の方が少ないから「学校を選ばなければ誰でも大学に入れる」って意味だよ

    +14

    -0

  • 1702. 匿名 2022/11/01(火) 19:30:14 

    >>1699
    なるほど
    Fランは勉強しないといいたいのね

    +5

    -0

  • 1703. 匿名 2022/11/01(火) 19:30:46 

    専門性の無い専門学校化

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2022/11/01(火) 19:30:53 

    >>1641
    とりあえず統計学を習ってないことは分かった
    高卒か?
    母数の定義を理解していない

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2022/11/01(火) 19:31:36 

    >>1676
    それはそれで高度だから資格だけあってもFランじゃ意味がないと思う。

    +1

    -1

  • 1706. 匿名 2022/11/01(火) 19:32:04 

    >>1621
    Fランなんて知らないよー
    偏差値50以下は殆ど分からん
    ギリ48くらいまで
    MARCH日東駒専をFランって言ってるのは大学受験した事ない人だと思うけどね、僻みかな

    +24

    -0

  • 1707. 匿名 2022/11/01(火) 19:32:47 

    >>1690
    早稲田にも通信あるよー
    フィギュアの羽生選手も出身だし、Snowmanのラウール君も入ってる
    学士の資格目当てじゃないなら近くの大学の聴講生になるという手もあるだろうし

    +5

    -0

  • 1708. 匿名 2022/11/01(火) 19:33:22 

    >>1641
    その場合はあくまで「東大の志願者」が分母なのだから総人口で云々は言えないと思うよ
    みんながみんな東大受けるわけじゃないんだし

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2022/11/01(火) 19:33:46 

    >>910
    この流れもいつまで続くかわからないのに
    大学入っても、卒業する頃に就職氷河期にぶち当たって山ほど路頭に迷うかもしれないよ

    +1

    -1

  • 1710. 匿名 2022/11/01(火) 19:34:47 

    >>1347
    偏差値70近かった神奈川の外語短大忘れてるよ
    ちょっと憧れてたけど…
    東女短大や山脇短大(赤短)とかもあったよね
    学部は郊外だけど、短大部だけは都心の便利な場所にあるところもあって短大人気は短い時代のみだったけど、時代の華だったとも言われてるよね
    今ある短大は専門学校みたいなFランの聞いたこともない短大しか残ってない

    +10

    -0

  • 1711. 匿名 2022/11/01(火) 19:35:13 

    >>1662
    こういう人って諺を引用したら「有名な諺を引用してるけど自分で諺を作れないの?」と言うのかなw

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2022/11/01(火) 19:35:39 

    >>1706
    まあただぶっちゃけ大東文化を出たところで・・

    +0

    -5

  • 1713. 匿名 2022/11/01(火) 19:36:30 

    >>1712

    意味不明

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2022/11/01(火) 19:36:43 

    >>832
    これ日本に限らず全先進国で起こってる減少だからなぁ
    むしろ日本はまだ進学率が低い

    +6

    -0

  • 1715. 匿名 2022/11/01(火) 19:37:23 

    大学も全国に大学腐るほどあるけど、少子化で衰退してて不要な大学は廃校すればいいのに
    外国人留学生を大量に受け入れて金も援助して大学を維持してるのがね・・・・。
    自国の大学生には援助もしないくせに

    +11

    -0

  • 1716. 匿名 2022/11/01(火) 19:37:37 

    >>18
    外人入れていい加減な運営して助成金貰ってるのかな?
    いらないよね

    +11

    -0

  • 1717. 匿名 2022/11/01(火) 19:38:40 

    >>1694
    いや、そうはならないしなってないのよ
    なぜなら上位大学の数は変わってないから

    日本では就職に左右するのは学「力」じゃなく大学名のブランド価値なので
    これまで通りのいくつかの有名大学と国立大学のネームバリューが効くだけで
    それ以下の大学は学歴として体を成さなくなる

    +8

    -0

  • 1718. 匿名 2022/11/01(火) 19:38:44 

    >>641
    これすっごい学歴トピでマイナスつくのよく見るけど、本当に下がってるよお茶も。
    マイナスつけてる人若いか大学縁のない人だと思う
    ついでに附属校も。昔は桜蔭かお茶かって感じだったから

    +8

    -3

  • 1719. 匿名 2022/11/01(火) 19:39:14 

    >>1565
    元々物流で働いてるからトラックのドライバーって例え話なのに、ないと困るけど大卒の必要のない仕事はたくさんあるのに何でドライバーの仕事がなくなって無職前提になるの?大学出てる割に頭悪いね。

    +2

    -1

  • 1720. 匿名 2022/11/01(火) 19:39:31 

    >>1706
    私が思うFランは偏差値30台

    +4

    -2

  • 1721. 匿名 2022/11/01(火) 19:40:16 

    >>1593
    ないでしょうね。
    自分で勝手に「私だって東大行けたのに〜」
    とか言ってるだけ。
    赤本すら開いたことないでしょうね。

    +13

    -1

  • 1722. 匿名 2022/11/01(火) 19:40:17 

    まず子供が少ないからライバルが少ない。

    +3

    -1

  • 1723. 匿名 2022/11/01(火) 19:41:11 

    >>1694
    それは優秀な専門卒以下が皆大学に行くならそうなるけど、多分そうはならないから、寧ろ学力社会から離れると思う。
    大学にも行けるのに敢えて専門学校に行ったりする人達には大学全入とか関係ないから、優秀な非大卒がそのまま大卒に繰り上がるわけではない。
    だから大卒が余計に無能を取り込むだけに終わる可能性が高い。
    そして無能な大卒が増えると言うことは、勉強してきた専門卒や高卒に負ける大卒が増えることに繋がるだろうから、結果的に学力社会からは離れていく。
    簡潔に纏めるなら、今の底辺層の中に大卒が増える感じだね。

    +7

    -0

  • 1724. 匿名 2022/11/01(火) 19:41:13 

    >>1706
    マーチと日東駒専もだいぶ差あるけどね。

    +6

    -1

  • 1725. 匿名 2022/11/01(火) 19:41:13 

    >>1713
    日東駒専が何故Fラン同等と言われてしまうかというと、早慶一橋などの上位私大と同地域にあるから。
    それらの卒業生と競争しないといけないから。

    個別に見ればFランより偏差値が上でも、上位大学が多数集った東京にある時点で相対的な価値が下がる。

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2022/11/01(火) 19:42:04 

    地方Fラン潰すとますます若者の流失が進みそうって思ったけど、そもそも、これからはもう若者自体がいないよなって考えるとこの国もう末期だわ

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2022/11/01(火) 19:42:18 

    >>1725
    そうだとしても都会にある日東駒専がいい
    地方のfランは無理

    +8

    -0

  • 1728. 匿名 2022/11/01(火) 19:43:37 

    >>1717
    1694と言ってる内容同じだと思うよ

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2022/11/01(火) 19:43:38 

    >>1684
    稼げてるのはごく一部だよね

    月20万稼ぐのに会社に就職して稼ぐのとyoutuberとして稼ぐの、どっちが難しいかと言ったら後者の人の方が多いと思う

    +1

    -1

  • 1730. 匿名 2022/11/01(火) 19:44:16 

    >>1702
    そそ。
    んで、大学全入となればそんな人が増えるだけとしか思えない。
    元々勉強してた人には関係ない話だもの。

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2022/11/01(火) 19:44:51 

    >>728
    親は他の道もあるよと思う時は多々ありますが我慢です。

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/11/01(火) 19:45:30 

    わたしは偏差値50くらいの大学行ってたけど、真面目な人は少ししかいなくて、遊びに行ってる人が多かった。
    授業中はおしゃべりばかりしてて、園児か??と思うくらい。
    偏差値もっと低い大学はもっとやばそう。

    +4

    -0

  • 1733. 匿名 2022/11/01(火) 19:46:18 

    なりたい夢が決まってて、専門学校に進むのはダメなことなの?
    私が学生の頃は、遠回りしたくないから大学で4年も学ぶのがもどかしくて専門学校に進んで高校からの夢を叶えた。
    もちろん大卒と給料の差はあったけど…

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2022/11/01(火) 19:46:41 

    大学多過ぎんか。

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2022/11/01(火) 19:47:22 

    おうち学習系の動画に感じ悪いコメントがたまについてるけど、もしかして

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2022/11/01(火) 19:47:30 

    >>1729
    そもそもYouTubeがいつまでも収益を分配するとは限らないんだよ。
    実際、今年の6月に収益を止めた動画サイトもある。
    楽曲とかと違ってYouTubeの動画には著作権が保護されていないので他サイトで利用する事は出来ないし。

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2022/11/01(火) 19:48:00 

    >>1701
    だから
    「東大でも誰でも入れるんだね」
    「東大のレベルも落ちたね」
    「誰でも行けるなら高卒でいいじゃん」

    +2

    -2

  • 1738. 匿名 2022/11/01(火) 19:48:07 

    >>1720
    偏差値が算出できたらFランではないよ

    +7

    -1

  • 1739. 匿名 2022/11/01(火) 19:49:15 

    >>1737
    そんな理解力だから高卒だとバカにされるよね…というコメントがチラホラあるよね

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2022/11/01(火) 19:49:43 

    >>33
    わたしは高校卒業後そのまま大学入ったけど、社会人の方は勉強熱心で楽しそうだな〜と思ったよ。
    わたしも、将来お金があるならばのんびりと大学行ってみたい。

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2022/11/01(火) 19:50:02 

    >>1733
    なりたいものがあるなら専門でもいいと思うけど、その言い方だと大学出ててもなれたものだったんなら、一般的には大学出てた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2022/11/01(火) 19:50:19 

    >>1536
    男性と同程度に理系科目もできるけどそれ以上に文系科目の方が得意な場合が多い
    だからそちらに進みがち

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2022/11/01(火) 19:51:41 

    >>1720
    ほんとのFランは入試情報全部非公開なんだよね

    +6

    -0

  • 1744. 匿名 2022/11/01(火) 19:52:18 

    >>3
    大卒だけどずっと派遣社員
    就職氷河期で行きたい企業は新卒採用を何年も控えてたからエントリーすらできずブラック企業に就職。体調崩してそれ以降はずっと派遣社員してる日本企業は新卒採用でミスると大手はなかなか難しい

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2022/11/01(火) 19:52:53 

    めんどくさい
    無駄な勉強ばっかで役にも立たないのに

    +1

    -2

  • 1746. 匿名 2022/11/01(火) 19:54:21 

    例えるならガチャのSSRを引ける確率が上がった代わりに弱いSSRが増えて、SRとの格差が埋まる感じ?

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2022/11/01(火) 19:55:11 

    >>21
    嘘、私は20年以上前高校生だったけど、大学進学が前提だったよ。

    +3

    -3

  • 1748. 匿名 2022/11/01(火) 19:55:21 

    >>1745
    勉強が役に立たない人生を歩んでるからでしょう

    +1

    -1

  • 1749. 匿名 2022/11/01(火) 19:56:46 

    >>1734
    それ
    少子化で人来ない赤字の大学は減らせばいいのに
    意地させるためにわざわざ外国人に援助金出してあげて大量に留学に来てもらうという問題が発生してる

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2022/11/01(火) 19:57:56 

    >>538
    >>559
    >>563
    >>586
    >>599
    >>600

    皆さま、温かいお言葉アドバイスありがとうございます。
    二浪ともなると親戚は沈黙、
    ママ友は来年からインターン始まるよ。彼氏ができたと連絡。
    私の娘だけ時間が止まり取り残された気分になりコロナ禍もあり人と会うのも最低限になっています。

    医学部は体力的にも連日の手術は自信がなく、私は皮膚科や内科、眼科などを選択してしまう。
    なら地方の医療も考え外科、脳外科、循環器などを選択する男子に、医学部の籍は渡したい。
    何より生物より物理や化学が好き。
    もし医療に貢献するとしたら機器を設計する側に進みたい
    と本人は申します。

    親的には模試判定では医科歯科大学などA判定なので、そっちの道もと思う時あります。
    でも娘の人生なので何も言いません。

    最後までサポートします。
    最後の親の役目ですもんね。
    皆さまのお子様も満開の桜が咲きますように!

    +8

    -0

  • 1751. 匿名 2022/11/01(火) 19:58:01 

    >>1638
    うーん、ガルちゃんてすっごいハイレベルな人と低レベルな人が言葉を交わせるすごい所なんだなと思いました

    +15

    -0

  • 1752. 匿名 2022/11/01(火) 19:58:24 

    >>1745
    日本は学歴社会だからね
    中国・韓国もそうだけどアジアは色々と大変だよ

    +2

    -0

  • 1753. 匿名 2022/11/01(火) 19:59:28 

    >>18
    今って少子社会なのに大学多すぎなんだよね
    自然と沙汰されるはずが外国人を不正入学させたりして持ち堪えてるのがなんともね大卒じゃないとエントリーすらできない会社あるとはいえ、偏差値で優劣付けやすい大学は場合によっては肩身が狭くなるよね

    +26

    -0

  • 1754. 匿名 2022/11/01(火) 20:00:19 

    >>1554
    甘いね。いつ時代の話?

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2022/11/01(火) 20:00:33 

    >>1146
    保護者向けの就職説明会はあったよ
    面談も担任もいないけど
    オンラインでもやっていたけど、大学自体の雰囲気が好きだからすごく近いし現地に行って来たけど
    お父さんが出席しているお宅もあったよ
    お父様って感じの人でもなかったしなんでだろ?女子大に入って見たかったのかな?

    +5

    -0

  • 1756. 匿名 2022/11/01(火) 20:00:46 

    >>26
    今は昭和じゃないんだわ。
    大昔なら国立の学費て数万だよね?

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2022/11/01(火) 20:00:54 

    >>1328
    商社の一般職がすごかったの?いまじゃ考えられないな。。

    +3

    -1

  • 1758. 匿名 2022/11/01(火) 20:01:06 

    >>960
    すごい昔やってました。 水曜チュートリとか懐かしいわw

    +6

    -0

  • 1759. 匿名 2022/11/01(火) 20:01:42 

    >>28
    自分は高卒で就きたい職があったんだけど親も先生も全くそっちの知識がなかったから数年かけて本屋や図書館で関連の情報仕入れまくってどうやったら就職できるのか自力で調べたよ
    あなたの場合は多分本気じゃなくて、なんとなく大学に行きたかったんじゃないかなー
    今の人はその「なんとなく」で行けるから羨ましいって言うのならわかるw

    +3

    -2

  • 1760. 匿名 2022/11/01(火) 20:01:47 

    >>1712
    大東京一工 (大東文化、東大、京大、一橋、東工大)

    GMARN(学習院、明治、青学、立教、日大)

    え、大東大は最高学府ぞ??
    「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減

    +1

    -2

  • 1761. 匿名 2022/11/01(火) 20:03:00 

    >>1397
    地域にもよる。高校受験はすごい狭い範囲の中での受験だから上位層が多い地域かそうじゃないかで変わるから、違う地域で同じ偏差値でも同じレベルの頭脳を持ってるとは限らない
    時代でも多少違う。10~15年前は大学受験今よりもずっと楽だったから。これは私立大学店員厳格化の影響で今とは全く違う

    っていうか、そもそも偏差値は決められた集団の中での位置を表すから、その集団の範囲が広がれば変わるのは当然
    難関中高一貫生を抜かした高校受験の方が偏差値は高く出る傾向にある(難関中高一貫がその地域にあるかどうかも大きくかかわる)

    だから大学偏差値が高校偏差値マイナス10っていうのは普通
    地域が日本全国に大きく広がるし、ライバルに高校受験時にはいなかった中高一貫の子たち、浪人生が加わるから
    一昔前は中高一貫がこれほど強くなかったんだけど、特に最近は中高一貫校の数も増えてレベルも高くなったから戦いが激化してる

    +7

    -3

  • 1762. 匿名 2022/11/01(火) 20:04:12 

    >>1328
    いやまて、総合商社は氷河期の頃一般事務の採用してなかったよ総合職の募集しかなかった恐らく中途入社なのでは?

    +10

    -4

  • 1763. 匿名 2022/11/01(火) 20:04:29 

    >>1739
    誰でもは入れない(誰でも分かると思うが)

    そもそも東大は共通テストで足切りあるし

    一番簡単な科類ですら500~600点位は取らないといけない訳だし

    +4

    -0

  • 1764. 匿名 2022/11/01(火) 20:05:54 

    大学全入になると益々実績重視になるな
    高校在学中に金稼ぎできる奴じゃないと生きられない

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2022/11/01(火) 20:06:44 

    >>1754
    よこだけど、今の時代でしょう
    うちの会社も100年越える世界的企業だけど、ここ数年で一気にキャリア入社増やして、新卒じゃ到底入れないような聞いたことない大学からも入社してるよ

    +3

    -1

  • 1766. 匿名 2022/11/01(火) 20:07:13 

    >>1225
    地方のトップ高なんて2年になるときの文理クラス選択で
    3対7くらいで理系希望が多くて授業編成に支障あるから
    先生がピンポイントで変更面談してるらしいよ
    それでも良くて4対6
    結局そのうち文転が出るけど理系思考はすごいって

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2022/11/01(火) 20:07:59 

    私みたいな大卒ニートが増えるのか

    +1

    -0

  • 1768. 匿名 2022/11/01(火) 20:08:33 

    >>590

    東京はどうか知らんが、地方はそんな傾向は無いよ。

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2022/11/01(火) 20:10:16 

    >>1724
    そだね!
    ただどちらもFランではないね笑

    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2022/11/01(火) 20:11:30 

    >>1720
    そんな大学必要なの…
    高いお金出してまで???
    偏差値30なんて、何点取ればそうなるのか見当がつかん…

    +5

    -0

  • 1771. 匿名 2022/11/01(火) 20:11:39 

    >>1766

    うちなんて2対8だよ。
    もはや文系は消滅するんじゃない?って勢い。
    地方はもう文系進学は無い。
    私立文系なんて行っても意味ないって感じです。
    推薦余ってるよーー。

    +8

    -0

  • 1772. 匿名 2022/11/01(火) 20:11:40 

    >>52
    そうなの?入りやすいの?

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2022/11/01(火) 20:12:04 

    >>709
    無利子でお金貸してもらったら普通感謝しかなくない?貧困家庭がお金貸していただいたってだけなのに恩に砂かけまくりで笑えるわ
    結婚して出産して、家買う時に利子何パーよ?
    貸与型でも相当優良なローンだよ

    +10

    -0

  • 1774. 匿名 2022/11/01(火) 20:13:15 

    Fランでも就職したときにみんなと同じ大卒給料もらえるんだから行くわな

    +1

    -0

  • 1775. 匿名 2022/11/01(火) 20:13:59 

    >>1569
    何かもはやどちらも運次第って気もする
    高卒でもホワイト企業に就職出来れば、安泰な感じだし、高卒の子の新卒の就活は大卒ののものとは相当違うからね
    ここ最近でもアナログな求人票のファイルのページを手繰りながら探す感じ
    基本学校推薦でも学校がガッツリ管理
    Fランは自己責任スタイルだよね
    学内説明にはどんな企業が来るのだもろう?
    なかなかこういうトピに子供がFランに通っているという保護者や本人は登場しないから現実がどうなのかは分からないな

    +4

    -0

  • 1776. 匿名 2022/11/01(火) 20:14:02 

    >>8
    ラッパーは高学歴だらけ。

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2022/11/01(火) 20:15:04 

    >>1752
    どこも学歴社会だよ。欧米もそう。
    お金ない、学歴ない、底辺へGOです。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2022/11/01(火) 20:15:16 

    >>1764
    10代からビジネスのことばかり考える人生か
    庶民には厳しい時代の到来
    これまで何十年も日本は子供みたいな大人を量産してたのに、いきなり子供でいられる期間を短縮して大丈夫なんだろうか…
    目先の小銭で売国しちゃう様な人ばかりにならないといいけど

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2022/11/01(火) 20:16:56 

    >>213
    バイトの方が額面では稼げても、有給休暇無かったり厚生年金入れなかったり、ボーナス、育休産休や退職金ないよ
    目先の金に囚われてると後々後悔する

    +14

    -1

  • 1780. 匿名 2022/11/01(火) 20:17:04 

    >>1548
    技術で学歴不問ってトヨタの期間工とか?
    工場や作業系なら学歴不問だけど、ちゃんとした研究職なら修士必須だし
    中途半端な理系大卒が一番微妙(笑)

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2022/11/01(火) 20:17:10 

    >>1770
    ボーダーフリー大学は定員割れしている大学が多く入試は推薦ばかり。オープンキャンパスへ行って大学職員と相談すればほぼ確約もらえる。出願してすれば受かるよ。辞退はできないけど!

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2022/11/01(火) 20:17:15 

    >>649
    逆張りしてるだけなんだけど信じる人もいるんだね
    逆に東大生はこの人見限ってるよw

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2022/11/01(火) 20:18:44 

    >>1243
    推薦やエスカレーターでごまかしているからね。

    +3

    -0

  • 1784. 匿名 2022/11/01(火) 20:18:52 

    >>10
    東北地方は東日本大震災以降太平洋沿岸部は医師が最も不足している地域だから旧帝なのにというよりは地域枠を設けなければならない程医師が不足してるんだと感じたけどな。
    地域枠って地元出身の子に地域診療を支えて貰うための枠で医師が不足している地域が行っている制度だけど、根付く人が少なくて大変みたいだね。

    +9

    -0

  • 1785. 匿名 2022/11/01(火) 20:19:08 

    >>1781
    出願して種類を出せば受かる。です↑
    そういう大学は全国の高校に指定校推薦出している。
    通信制高校にまで!

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2022/11/01(火) 20:19:47 

    >>1752
    学歴じゃなくて格歴になるよ。どれだけ名のある所に属して来たか属しているか。無名の大学行って無名の会社に勤めるより有名なホテルのドアマンの方が色々レベル高そう。

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2022/11/01(火) 20:19:57 

    >>1785
    誤字ばかりですみません、書類でした

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2022/11/01(火) 20:20:26 

    >>1781
    それなら専門学校の方がいいよね…汗
    就活で履歴書に、そんなFランの名前書きたくないわ…
    だったら資格の取れる専門学校行って、○○の仕事がしたいから、頑張って資格を取ったことや、早く資格を活かしたいから2年で就職したかった的なアピールしたい…

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2022/11/01(火) 20:21:29 

    >>342

    そんな所、地方には必ず数校あります。

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2022/11/01(火) 20:22:10 

    >>18
    それ本当に思う!!
    広大な敷地を有効活用してほしい!

    +13

    -0

  • 1791. 匿名 2022/11/01(火) 20:22:58 

    >>933
    そういう女性が所謂格差婚を叩くよね。
    ハイスペ男が大した学歴ない女を選ぶのが許せなくてね。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/11/01(火) 20:23:32 

    高校2年生息子、偏差値57の高校。
    生物が好きらしいので、好きな教科を学べる大学に行けばいい。Fラン大学を選択しても応援する。

    +4

    -0

  • 1793. 匿名 2022/11/01(火) 20:24:03 

    >>1777
    親の収入で決まっちゃうというなんと理不尽な社会…

    これでも日本はまだマシで欧州は親が移民かつ移民コミュニティどっぷり系だと言語力がつかずに大学なんて夢のまた夢になってしまうからなぁ…

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2022/11/01(火) 20:24:27 

    >>1237
    合格できてもサラリーマン家庭の学生は学費が後で払えず中退が多いそうです。

    +5

    -0

  • 1795. 匿名 2022/11/01(火) 20:25:14 

    >>1763
    だからそんな話わかんないし知らないんだよ。
    マジメに受け答えされてもね。

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2022/11/01(火) 20:25:47 

    >>1792
    いいじゃないの

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2022/11/01(火) 20:26:41 

    >>1553

    そのために、何百万よ?

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2022/11/01(火) 20:27:01 

    >>1786
    それはむしろ昔の話じゃない?
    誰も知らない企業の正社員より誰でも知ってる企業の契約社員の方が信用できるみたいな事が20年前に実際にあった

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2022/11/01(火) 20:27:09 

    >>1077
    成績が振るわない管理職の親戚のコがやったのよ。30年以上も前にね。ズルいと思わない?

    +1

    -3

  • 1800. 匿名 2022/11/01(火) 20:27:34 

    >>1752
    昭和じゃないんだから笑

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2022/11/01(火) 20:28:19 

    >>650
    東大卒の肩書きだけではもう日本は稼げなくなっている。

    +7

    -1

  • 1802. 匿名 2022/11/01(火) 20:30:08 

    >>1712
    昔はともかく、大東亜帝国は中の下くらいのポジションじゃない?

    +1

    -0

  • 1803. 匿名 2022/11/01(火) 20:31:25 

    >>1
    それでも難関大の偏差値変わって無いんだけどね。

    +1

    -1

  • 1804. 匿名 2022/11/01(火) 20:31:25 

    >>1788
    学卒は学卒。
    専門卒は専門卒ですよ。
    Fランだろうが学卒の給与体系に変わりはない。

    +6

    -4

  • 1805. 匿名 2022/11/01(火) 20:32:04 

    >>26
    バイトで大学の学費貯めながら
    受験勉強って、生まれつき天才とかでも
    無い限り現実的じゃないよね。
    ライバル達のほとんどは毎日生活の
    面倒見てもらって勉強だけしてれば良い人達だよ。
    勿論偏差値低い大学行くならあれだけど、
    それならそこまで苦労して学費貯める価値が
    あるのか謎だし。

    +17

    -0

  • 1806. 匿名 2022/11/01(火) 20:32:08 

    >>46
    大卒以上を求めてる会社にFラン卒の人が入社したとして求められている働きができるのか、っていうのはあるよね。
    前職のとき「大卒なのにこれ知らないの?」とかよく言われてる人いたわ

    +3

    -4

  • 1807. 匿名 2022/11/01(火) 20:32:29 

    >>1745
    収入に直結しない勉強=無駄
    典型的な低学歴の価値観だね

    +7

    -1

  • 1808. 匿名 2022/11/01(火) 20:35:20 

    >>1788
    ボーダーフリーの大学って学生に活気が無いのよね。

    +1

    -1

  • 1809. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:01 

    >>1254
    一部上場企業の役員とか日大いるけど、いちいちそんな反応なんだ。何が言いたいの?
    日大ってありとあらゆる分野にいるからあなたみたいな考えの人は自分の居場所無くすよ。

    +3

    -1

  • 1810. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:04 

    >>283
    遊ばなくても、やっぱあの年代で年の差はちょっと肩身が狭くなるしね

    +3

    -1

  • 1811. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:18 

    >>1
    第一志望の国立にわずか2点で合格できなかった息子を思うと、今なら受かるかも?とさえ思えて悲しくなる。

    +5

    -2

  • 1812. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:20 

    >>28
    そもそもそれなりの偏差値の高校なら選ぶ自由もなく進学前提で先生も話をしない?偏差値60自称進学校のアラフォーだけど60でも就職する子なんていなかった。と言うか就職先がなかった。

    +20

    -0

  • 1813. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:26 

    >>1804
    いやぁ、大学名で落とされるって笑
    仮にスタートが違っても、入ったあと給料抜かれるって笑

    +4

    -3

  • 1814. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:45 

    >>1804
    まぁでもFランなら誰でも入社できるようなところにしか就職できないんだけどね。

    +6

    -1

  • 1815. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:53 

    それどころか3月末まで願書受付けてくれる大学もあるらしいよ。どうしても現役で入りたくて、どんどんランク落としていって3月29日に決まったという話を聞いたことある。

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2022/11/01(火) 20:39:28 

    >>1808
    さすが詳しいね。

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:30 

    >>1815
    総合型選抜3月までやってる大学もあるね。合計6回くらいやっていてそれでも定員割れ。

    +1

    -0

  • 1818. 匿名 2022/11/01(火) 20:41:41 

    >>803
    誰にも話せないから愚痴らせて。
    大学は推薦で入ったお子さん数年前コロナ禍が一番大変だった頃彼女の父親と同じ某大手の会社に入社したよ、、。
    表向きはその年はゼロ採用だったんですけど。

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:04 

    >>1811
    人気大学はその2点が大きかったりする。1点足りない人たちもいるわけだし。

    +12

    -0

  • 1820. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:40 

    >>1807
    教養を大切と思わない大学生増えてる様な
    人脈とかめんどいみたいな人も

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:57 

    >>188
    一流大学なら浪人して受かるならしたらいいけど、生涯年収減るしね。

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2022/11/01(火) 20:43:24 

    >>265
    いいと思うよ!

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2022/11/01(火) 20:44:22 

    >>1819
    まぁそれはわかってるんだけれどね。

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2022/11/01(火) 20:45:24 

    >>1811
    まぁしゃあない。私も就職氷河期じゃなきゃ、、とか考えてもムダだし

    +6

    -0

  • 1825. 匿名 2022/11/01(火) 20:45:28 

    >>1796
    ありがとうございます。
    せっかく大学に行くのなら、好きなことをしっかり学んで欲しいです。もちろん、高ランクの大学に入って欲しいけど、本人は本人なりに頑張ってるので、合格した大学がご縁なのかなと。

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/11/01(火) 20:46:12 

    >>1804
    いや、普通に高校進学校から、将来やりたい事が決まってるから時間のロスなので、専門学校行った子知ってるよ
    でもさ、そんな偏差値出せないようなFランに、何しにいくの?て思う
    その子は初任給は大卒より低かったけど、普通に管理職になってるよ
    学卒だからーってFランに嫌味言われたりしてたかもしれないけど、やはり元が違うというか…
    Fラン入るなんて、高校の時何してたの?とは思う…

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2022/11/01(火) 20:46:13 

    >>803
    卒業時の成績に差異はないんだよ。なんなら学校推薦が1番賢い傾向があるから大学も推薦をやめないんだよ。自分は内部生だったから大学ではおバカ無双だったけど、就職に困ってる内部性ほとんどいない所か、さっさと決めてくる子ばかりだよ。残念だね。

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2022/11/01(火) 20:47:29 

    なんだかんだ今までの時代は裕福だったから
    大して勉強できない、しない子供でも
    Fラン大学に行かせて4年間遊ばせてあげる事が
    出来てた家庭が多かったんだよね。
    これからは変わると思う、成人年齢も18に
    なったし、勉強する気がない成人した子供を
    4年間学校に通わせてくれる様な
    余裕ある家庭はどんどん減ってく。

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2022/11/01(火) 20:48:47 

    >>1762
    氷河期にも事務職コネ入社余裕であったよ。自分がそれ。

    +13

    -0

  • 1830. 匿名 2022/11/01(火) 20:48:50 

    >>1146
    国立でも年に一回くらいお知らせが来てたよ。保護者会といっても学校側が現在の大学の財政や状況を説明する会らしいけど。

    +6

    -0

  • 1831. 匿名 2022/11/01(火) 20:50:24 

    >>532

    そんな事言い出したら医者も同等。

    +5

    -0

  • 1832. 匿名 2022/11/01(火) 20:50:31 

    >>987
    新入社員が大卒だからって、すぐに仕事ができるわけじゃないのに、そういうとこをみて、同い年の高卒5年目が、大卒はつかえない。高卒の方がつかえる。と言うんだと思う
    そのうち仕事も給料も抜かれるのにね。

    +7

    -0

  • 1833. 匿名 2022/11/01(火) 20:50:40 

    >>285
    勉強は本人がやる気あれば塾なくてもできるし、
    親で全てが決まるわけじゃない。
    実際に、関係なく頑張ってる人沢山いるよ。
    なんでも親のせいは違うよ。

    +1

    -4

  • 1834. 匿名 2022/11/01(火) 20:51:49 

    >>469
    いや、現実バカにされるよ。

    +4

    -1

  • 1835. 匿名 2022/11/01(火) 20:51:55 

    >>1811
    たった1点の差で落ちた人達も何十人いるよ。
    点数で考えるとたった2点と思うけど、
    落ちた人達を上から数えたら惜しいって
    感じでも無いと思う。

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2022/11/01(火) 20:52:04 

    >>3
    がるで高卒って言うとめちゃ叩かれるよね。
    今からでも大学通えば!とか

    高卒だけど正社員なって身の丈に合った生活して結婚して子供もいるから後悔してない。
    子供には大学行きたいなら行かせられるようお金貯めてる。

    +13

    -0

  • 1837. 匿名 2022/11/01(火) 20:54:06 

    あららら

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2022/11/01(火) 20:54:30 

    >>1836
    結婚すればあまりかわらないけどね

    +1

    -1

  • 1839. 匿名 2022/11/01(火) 20:54:41 

    >>1245
    21世紀に文系の生息領域はほぼ無いとまで言われている💦

    +0

    -4

  • 1840. 匿名 2022/11/01(火) 20:56:58 

    >>61
    芸能人がAOで入学しまくってる辺りから変なのとは思ってた。今の35歳以下の芸能人。

    +15

    -1

  • 1841. 匿名 2022/11/01(火) 20:57:20 

    >>1826
    専門学校の2,3年で充分で
    大学が時間のロスになる様な職業って何?

    +0

    -3

  • 1842. 匿名 2022/11/01(火) 20:57:25 

    >>1818
    中の人はわかるけど、総務、財務、人事は意外にコネもいる。関係の人が会社内にいるから、別になに言われようが気にしない。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2022/11/01(火) 20:57:27 

    >>1816
    たくさん見た感想です。なのでここを見ている学生さんは志を高く持って受験勉強頑張ってくださいね。

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2022/11/01(火) 20:57:43 

    >>987
    公務員の高卒の友達が、本当に賢い人は高卒の中にいると言いだして、目玉落ちそうになったわ。そうだね、公務員なら高卒で取れない資格沢山あって大変ねって意味の違う返答しといた。

    +3

    -6

  • 1845. 匿名 2022/11/01(火) 20:59:02 

    >>1700
    そうなんだ!
    情報系だと文系かと思ってた。
    私立だと工学部より情報の方がちょっとお安いよね?ちょっとだけと…
    うちの子は理系なんだけど、物理とかいらないからちょっとラクなんだと思ってた。

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2022/11/01(火) 20:59:18 

    >>1721
    よこ
    流石に「東大行けたのにって」人はいないんじゃないかしら
    高卒だからどこの大学がFランでどこの大学のどの学部が優秀とか全くわからないけど東大だけはわかるわよ

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2022/11/01(火) 20:59:43 

    >>611
    見えない学歴フィルターはともかく、大卒以上の幾分かは資格の有無に取って代わられるかもね。

    +6

    -0

  • 1848. 匿名 2022/11/01(火) 20:59:56 

    >>987
    高卒だけど同じ高卒として恥ずかしいわ

    大卒のほうが選べる仕事多くて当然いいでしょ

    +4

    -1

  • 1849. 匿名 2022/11/01(火) 21:00:15 

    >>1761
    大学にいかないひともいるから、偏差値も下がる

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2022/11/01(火) 21:01:06 

    >>1776
    語彙力必要だよね

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2022/11/01(火) 21:01:31 

    >>1844
    類友って感じだねw

    +1

    -0

  • 1852. 匿名 2022/11/01(火) 21:01:52 

    簡単に入れる大学はばたばたとつぶれていくんだろうなー。

    +4

    -0

  • 1853. 匿名 2022/11/01(火) 21:02:10 

    >>1851
    え?意味わかんないけど?

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2022/11/01(火) 21:02:24 

    >>22
    大学のレベルで給与が違うよ、うちの職場。
    有名国立大や有名私大と2流大学とで、初任給で5万円違ってた。15年くらい勤めると、大卒同士でも年間200万円近く違う。
    大学全入時代が来たら、こういうのがスタンダードになってきそう。

    +13

    -0

  • 1855. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:00 

    >>1844
    勉強ではさすがに戦えなさそう。

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:27 

    >>1853
    マウント気質同士
    微笑ましいよ

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:35 

    >>1814
    Fランでも飛び抜けて優秀な人や学生時代に物事を成し遂げた人は大手に入ってるようだけどね
    前にAbema TVに出てた人がTOEIC905点取って大手から3社内定をもらったと話してた

    逆に東大(文系)なのに目的意識もなくバイトばかりしてどこからも内定をもらえないとか
    書類選考では大学名が重要だけど面接では本人次第のところもあるみたいよ

    +8

    -7

  • 1858. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:37 

    学歴フィルターでは無いけど、ネットの無い昔から国立早慶が貰う会社案内と、日東駒専が貰う会社案内とでは厚さが違っていた記憶があります。

    +5

    -2

  • 1859. 匿名 2022/11/01(火) 21:05:00 

    >>1
    私立大学はどんどん統合していくのかもね。
    土地も売って、商業施設にでもした方が儲かるんじゃない?
    勤めている教員も民間企業で働いた方がよっぽど稼げるかもしれないし。

    それとも外国人留学生で潤ってたりするのかな?

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2022/11/01(火) 21:05:35 

    >>1762
    友達が無い内定のまま4年生の夏過ぎに急に出た募集にエントリーして猛烈な倍率勝ち抜いて入ってったよ。
    まさに猛者。エントリー受付期間短いのに大殺到。ある意味地獄絵図。運もある。

    +8

    -0

  • 1861. 匿名 2022/11/01(火) 21:06:01 

    >>3
    昔は支援もなかったしね。今は頑張りさえすれば大学行けるチャンス増えたからね‥。しかしお金持ちでも愛情ない家なら体調悪くて行けないだろうね。やはりお金と愛情両方ある家が進学も就職もうまくいくよね‥。

    +8

    -1

  • 1862. 匿名 2022/11/01(火) 21:06:12 

    >>1754
    故人だけど父がそうだった。
    高卒で就活に失敗してFラン大に奨学金で進学。
    転職したプライム企業で海外駐在。
    アメリカ支社では副社長だった。
    転職は職歴とかマッチングしたらあまり大学名は関係ないのかもしれないですね。

    +3

    -2

  • 1863. 匿名 2022/11/01(火) 21:06:16 

    東京歯科大学は慶應に吸い込まれるよな

    +0

    -2

  • 1864. 匿名 2022/11/01(火) 21:07:03 

    >>1204
    それを全員進学って言うんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2022/11/01(火) 21:09:19 

    >>1840
    大半は優秀だけど変なのも混じってる
    誤解されがちだけど高学歴も低学歴も変なのの割合は一緒

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2022/11/01(火) 21:09:24 

    >>1844
    大卒以上必須条件の公務員試験知らないのかな?Fランは受けに来るのだろうか

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2022/11/01(火) 21:11:24 

    >>1856
    マウントなんて取ってないけど?

    +2

    -1

  • 1868. 匿名 2022/11/01(火) 21:11:31 

    >>410
    大学ちゃんと行ったよ笑
    私の場合は内申点が良かったから指定校推薦勝ち取ったので一般入試を知ってるかと言われたら知らんけども

    あとお金貯めてっていうのは実際にそういう子がいたから言ってる。一人は看護学校目指すために部活の部長しながらバイトもしてお金貯めてって子。もう一人は兄弟多くて親は出してくれないのは決まってて奨学金借りる前提だから少しでも貯めておこうっていう子。

    関西で周りに大学も多かったから選択肢も多かったのもあるけど、何もせずにいつまでもグチグチ言う人ばかりじゃないんだよ世の中

    +2

    -4

  • 1869. 匿名 2022/11/01(火) 21:11:33 

    >>1857
    極端すぎる

    +8

    -0

  • 1870. 匿名 2022/11/01(火) 21:12:38 

    バブル世代の短大卒
    あの頃の女性は20代前半で嫁に行くため、4年制の女子は偏差値低かったんだよねー

    +3

    -3

  • 1871. 匿名 2022/11/01(火) 21:12:47 

    >>17
    何か良い事がありますように....

    +38

    -2

  • 1872. 匿名 2022/11/01(火) 21:13:54 

    >>1852
    潰れていくどころかバンバン出来てるけどね

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2022/11/01(火) 21:14:18 

    >>23
    親戚の娘さんは軽度知的障害だけど、大学に入れた。

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2022/11/01(火) 21:14:44 

    結局趣味の問題だと思うな。
    バリバリ研究したい人は進学すりゃいいし
    地元で就職して秋祭りを生きがいにしたいひとはそうすればいい
    とにかく子育てに没頭したい人はそうすればいい
    仕事に行きたい人はそうすればいい。
    学歴は趣味の範疇だ。

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2022/11/01(火) 21:14:59 

    高卒で働きながら夜間や通信を出ることが企業で評価されるようになると良いよね。
    そうすれば高校生が莫大な借金を抱えてまで大学に行く必要はなくなる。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2022/11/01(火) 21:15:32 

    >>610
    受験が能力を押さえ込んでるような気がする。推薦入試や付属校。

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2022/11/01(火) 21:15:37 

    今29歳だけど、10年前も言われてたと思う

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2022/11/01(火) 21:16:32 

    今や大卒は昔の高卒並み。結局、勉強するのは良い事だとは思うが私立ならかなりお金が必要になる。国立でもお金は掛かるのだが。昔なら普通に高卒、専門学校からで就職出来た。しかも中小でなく大手の上場企業。お金が掛かる仕組みが当たり前になった国の責任。お金が無くても大卒でないとマトモに就職できない。お金を借りて大卒の学歴が必要なシステムを作ってしまった国日本。

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2022/11/01(火) 21:17:01 

    >>74
    推薦の子は大学名と能力に落差があってビックリする。
    周りは学歴並の仕事振りだから、就職してから苦労するよ。

    +15

    -3

  • 1880. 匿名 2022/11/01(火) 21:17:25 

    >>1869
    珍しい例でしょうね。地元に残らなきゃいけない理由があったとか。

    東大文系はその辺の理系を凌駕してる認識でいたけど、今は違うのかな。

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2022/11/01(火) 21:18:40 

    >>650
    東大の世界ランキングがどんどん下がってるのはそれも大きそうね

    +1

    -3

  • 1882. 匿名 2022/11/01(火) 21:19:37 

    >>1593
    私もそう思う。
    今高卒認定の勉強、(今週の土日が試験日)をしてるけど
    勉強するの楽しいから。
    現役だと苦痛かもだけど今からでも通信制大学行けば良いと思う
    そういう人多いし。
    結局、完璧主義者なんだよね。

    +2

    -1

  • 1883. 匿名 2022/11/01(火) 21:20:17 

    >>1178
    推薦で同級生が3人入ってる。他の方が言う通り一般入試の方が楽。コネなんかじゃないよw

    +5

    -1

  • 1884. 匿名 2022/11/01(火) 21:21:07 

    >>10
    言うほどしてない。総合選抜でも予備校行って対策しないと受かりにくい

    +4

    -1

  • 1885. 匿名 2022/11/01(火) 21:21:52 

    >>1608
    この例で言う長距離の運転手になる為に大学へ行ってしなければならない研究って何ですか?

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2022/11/01(火) 21:22:07 

    >>845
    発達障害に失礼だからそれ

    +8

    -1

  • 1887. 匿名 2022/11/01(火) 21:22:13 

    >>12
    これからは奨学金制度が利用できるのは学費が高い理科系大学だけになって、文系大学は無しになるそうですよね。
    要するに大方文系大学と学費が安い理系大学はどっちでもいい進学だってことですよね?

    +1

    -0

  • 1888. 匿名 2022/11/01(火) 21:23:03 

    >>1873
    大卒で障害者手帳交付して障害者枠で就職!今の大学は学生相談室があって保護者も一緒に利用できるそう

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2022/11/01(火) 21:24:18 

    >>1779
    フルタイムなら保険も年金も有給もあるけど

    +5

    -1

  • 1890. 匿名 2022/11/01(火) 21:24:38 

    最近新聞に載ってた。

    東京とか都会だと大学進学率8割だけど、私の住む田舎県は5割しかいない。

    田舎の全入時代はまだまだ先だろうね。

    +3

    -0

  • 1891. 匿名 2022/11/01(火) 21:25:17 

    >>1779
    それはそうだね。
    でも最近って退職金出さないけちくさい会社多くない?正社員の意味ある?って思うよね。そういう会社はもれなかボーナスも寸志w正社員と言うナの奴隷よな。

    +10

    -0

  • 1892. 匿名 2022/11/01(火) 21:26:19 

    >>265
    Fラン大卒の知人がある車関係のチェーン店で、車の車検とかオイル交換とかしていたけど、お給料に不満があって辞めて、今は工場勤めで夜勤してるよ

    工業高卒で学校推薦の就職ならもっと良い工場に勤務できたと思う
    大学の学費もったいない…

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2022/11/01(火) 21:27:51 

    >>1446
    上智出てんの??

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2022/11/01(火) 21:27:59 

    >>1857
    飛び抜けてたのになんで不利になるFランにって思う
    そこでしかできない学問とか研究とか特別な教授とかありそうな気がしないんだけど
    基本Fランから良さそうな所へ就職って親が金持ちかなんかでコネがある子っていう感じ

    +7

    -1

  • 1895. 匿名 2022/11/01(火) 21:28:13 

    >>1882
    逆に、高卒で就職して高収入ではないけどそこそこの収入あるので大卒資格関係無く放送大学や通信の単位制で学びたくて、そういう生き方もいいと思ってるけど大卒資格にこだわってたり受験して昼間行かないとやる気がないと言う人も結構いるよ。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2022/11/01(火) 21:29:05 

    >>1890
    私の住む県は4割だよ。

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2022/11/01(火) 21:29:43 

    >>265
    それも良いよね。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/11/01(火) 21:29:58 

    大学まで行くと学費めちゃくちゃかかるから、それが原因で少子化進んでるのは絶対あると思う!

    今のとりあえず大学行っとけ感を何とかしないと。 

    高卒でも活躍できる社会、勉強だけじゃなくその人の良さを見てもらえるような社会になればいいのに。
    給料も大卒高卒で分けずに能力で見てもらってさ。

    まあ、大卒=それほど勉強頑張ったって一つの証になるから、人となりを判別するのに楽って気持ちは分かるけど。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2022/11/01(火) 21:31:07 

    >>1857
    Fランみたいに低レベルでも中には飛び抜けて優秀な人もいるなら、高卒で学歴低くても中には飛び抜けて優秀な人もいると思うよ?

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2022/11/01(火) 21:32:12 

    >>1328
    さらに横だけど、結局今専業主婦でぬくぬくガルちゃんで
    隙あらば自&友達語りしてる暇あるんなら
    勉強すればいいと思う

    そんなに優秀なら時代のせいにするの情けなくならないのかな
    在宅ワークだってあるし

    +4

    -8

  • 1901. 匿名 2022/11/01(火) 21:32:31 

    >>1640
    ほんとこれ。
    ずっと英語勉強したけど、結局しゃべれないし。
    コスパが悪いから他のこと勉強した方がいいって意味で英語いらないって言ったんです。
    もちろんしゃべれた方がいいですよ。

    +7

    -1

  • 1902. 匿名 2022/11/01(火) 21:33:03 

    >>1392
    正社員もいるでしょ....
    結局選民意識が邪魔してるだけだね

    +3

    -5

  • 1903. 匿名 2022/11/01(火) 21:34:08 

    >>836


    国立大志望で頑張って勉強してきても、共テの結果しだいで志望校変えるよね。

    うちの子も地元の国立目指してたものの共テの結果だとᗷ判定で、2次試験の内容も鑑みてA判定だった隣県の国立に変えてそちらに進学しました。

    絶対にこの大学のこの学部に行きたい、無理なら浪人する覚悟はもてなかったみたい。

    地元の滑り止め私立とひとり暮らし国立なら費用はほぼ変わらなかったし、いろいろ検討して本人がひとり暮らし国立を選んでたよ。

    +4

    -1

  • 1904. 匿名 2022/11/01(火) 21:34:59 

    >>1857
    奨学金もらって学費かからなかったのかもね

    +1

    -0

  • 1905. 匿名 2022/11/01(火) 21:35:00 

    >>61
    氷河期っていうか、詳しくいうと団塊ジュニアだよね大学入試が最も熾烈だったのは。いま48〜51歳くらいの人たち。

    その世代は一学年210万人(1973年生まれの年)もいたから、ほんっとに激戦。さらに浪人が普通だったから、前年の浪人たちもいて、倍率30倍とかふつう。阿鼻叫喚の地獄。

    当時のマーチは、今の早慶上智レベルに匹敵してたよ。

    とにかく、大学定員に対して、世代人数が異様に多すぎて悲惨だったから。そういう意味で、とにかく受からないの。
    すべてが難関だったね。

    +44

    -0

  • 1906. 匿名 2022/11/01(火) 21:36:45 

    >>1844
    わかるー!そういうこという人いるよね。

    勉強したり本を読んだりするより、経験のほうがよほど大事だとか。
    なぜそこを比較する??っていう。頭わるいなと。

    +8

    -0

  • 1907. 匿名 2022/11/01(火) 21:36:48 

    >>486
    違う違う。
    大卒だけど高卒ポストにしかつけなかった事を高卒ポストだった仕事も大卒でないとつけないと言い換えてるんだよ、自分が駄目な事をごまかす為に。

    +5

    -1

  • 1908. 匿名 2022/11/01(火) 21:36:51 

    >>593
    分野ごとに強い弱いがあるし、一概には言えないなあ

    半導体や電子工学だと、東北大は世界レベル
    情報工学は、スパコンを学内で作ってる東工大が強いし
    医療工学は阪大が強い。

    文系研究職に仕事がないのはどこの旧帝同じだけどね

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2022/11/01(火) 21:38:06  ID:Mg4gjNsPxn 

    >>447
    私も氷河期の初期だけど当時は今みたいに産休や育休が当たり前じゃなかったよね
    面接で育休制度の質問もしづらかった時代だよ

    +28

    -0

  • 1910. 匿名 2022/11/01(火) 21:38:24 

    >>1852
    つぶれないよね、むしろ大学増えてるじゃん。

    60パーセントが大学に行く今、国は100パーセント大学いくようにしたいんじゃない?笑
    アホかと思うけどね。

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2022/11/01(火) 21:38:47 

    立命館アジア太平洋大学
    英語が得意なら良い選択だね!

    +1

    -0

  • 1912. 匿名 2022/11/01(火) 21:38:56 

    >>1857
    東大文系どんだけ暇だと思ってんの?
    早慶の理系よりも単位取るのずっと大変だよ?
    日本の文系廃止論みたいなのは世界と逆行してるんだけどね
    世界的には伝統的なリベラルアーツに戻ってきていて、マサチューセッツやスタンフォードなんかでも理系は人文科学も文系は自然科学も学ぶべきとされてる
    だから東大のリベラルアーツには意味があるんだよ
    今の時代で文系は理系より下だとか文系は将来的には無くなるなんて言ってるの日本だけじゃない?
    鎖国時代でも無いのになんでここまで遅れるか本当不思議だわ

    +21

    -2

  • 1913. 匿名 2022/11/01(火) 21:41:35 

    >>1857
    普通飛び抜けて何かできるなら、Fランなんか行かんやろ
    道は他にいっぱいあるで

    +8

    -0

  • 1914. 匿名 2022/11/01(火) 21:42:02 

    >>1657
    ぶっちゃけ絶縁すればいいだけじゃん
    結局親と子の関係に縛られてるだけ

    自分の夢より親の価値観なだけでしょ
    親の傀儡になるのが嫌なら今からでも変えればいい

    +2

    -7

  • 1915. 匿名 2022/11/01(火) 21:42:35 

    >>1604
    ただなら素晴らしいけどバカみたいにお金かかかるからね。

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2022/11/01(火) 21:43:32 

    >>1549
    そこは防大って言おうよ(笑)

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2022/11/01(火) 21:44:27 

    >>1841
    あなたFラン卒?

    +2

    -0

  • 1918. 匿名 2022/11/01(火) 21:45:22 

    >>1841
    美容師とか?

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2022/11/01(火) 21:45:31 

    >>24
    わかる
    上司より部下の方が学歴高いなんてZARA

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2022/11/01(火) 21:45:50 

    >>1892
    そういうのってあとから気づくよね…
    でもそれを選択するには中学生の時点である程度のビジョンを持っていないと出来ない選択なんだよね
    一般的には工業高校=ヤンキーとか頭悪いみたいな印象しかない人が多いから
    親が工業高校卒だったり、工業高校となんらかで接する機会がある人しか子供の進路として勧めないと思う
    存在自体知らなかったとかいう人もいるしね
    専門学科を選ぶ子は、家が貧しいとか勉強が苦手ということもあるかもだけど、結構ビジョンはしっかりしてる
    勉強は嫌いだし早くお金を稼げるようになりたいとか、車が好きだから車関係の仕事に就きたいとかね
    漫然と普通科に行って入れる大学に行っておくかと考える子よりも逞しい
    今はそういう高校からでも必ずしも就職ではなくて、大学に進学する子も増えているし、そこでも高校で学んだアドバンテージが行かせる利点もある
    子供の可塑性は未知数だから、狭めるだけじゃなく広がるようにアドバイスできるように親も学ぶといいと思う

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2022/11/01(火) 21:46:02 

    >>1903
    地元私立と一人暮らし国立なら、地元私立の方が安いかなぁと思ったけど、そんなに変わらない感じなの?

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2022/11/01(火) 21:46:14 

    >>1841
    大卒だけど高卒ポストなソルジャー。

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2022/11/01(火) 21:46:40 

    >>1761
    >> 難関中高一貫生を抜かした高校受験の方が偏差値は高く出る傾向にある


    なるほどね!それならわかった。

    +4

    -0

  • 1924. 匿名 2022/11/01(火) 21:46:42 

    アホすぎてわかってないんやけど 少子化で受験したら受かりやすいから塾も人気がなくなるってことを言ってるん?

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:10 

    >>1883
    共通テスト最低8割以上だよね。数学オリンピック入賞者とか、大学側が早めに確保しておきたいような人材のみで、学部によっては該当者無しの年もあるんだよね。うちの身内が言ってたけど、本当に天才みたいな子が選ばれるらしい。一般の指定校推薦等とは全然違うと思う。

    +7

    -1

  • 1926. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:33 

    >>1862
    お父さんの時代にFラン大はありません

    +9

    -1

  • 1927. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:39 

    親にお金があるならFランでも大学は出ておいた方がいい。Fランでも大卒の箔はあっても困る事は無いから。お金なくて奨学金借りてFランは投資に対するリターンが望めないからやめとけと思う。バカで金無しなら潔く働いた方がいい。

    +7

    -0

  • 1928. 匿名 2022/11/01(火) 21:47:42 

    >>1423
    えー
    倉庫作業みたいな仕事につく為に大金かけて大学へ行くの?

    +8

    -0

  • 1929. 匿名 2022/11/01(火) 21:48:09 

    >>1798
    昔に戻ると言う事なのかもね。ただ全く何にも拘る事なく本人の人間性をこそ重要視する傾向も同時に強まると思う。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2022/11/01(火) 21:48:24 

    >>262
    バカでも入れる大学は沢山あるけど、論文の提出など高校生までとは全く違う勉強と環境なのでバカのままでは大学は卒業できませんよ。大卒って大学をちゃんと卒業できた努力も込みで評価されていると思ってる

    +5

    -5

  • 1931. 匿名 2022/11/01(火) 21:49:21 

    >>1536
    東工大だと、生命工学は女子が半々ぐらいだね。研究職での就職がないんだが。

    理系の中には、

    【理系の極北】  電子 機械 情報 化学 材料 建築 土木       【文系より】        
    エンジニア>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>医者・生命工学

    エンジニアはエンジニアの世界にか興味を持たないね。
    漫画家が一日漫画書いてるようなものんかな

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2022/11/01(火) 21:49:55 

    >>371
    同じくアラフィフだけど、フェリス受けたけどそんなブランドイメージは特になかったような。
    今現在のイメージは?
    中高の進学校イメージとはかけ離れてるよね。

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2022/11/01(火) 21:50:29 

    >>1625
    就職の為の進学でないなら無理して行かないで高卒で働いて通信で趣味として学べばいいじゃん。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2022/11/01(火) 21:50:45 

    >>255
    そうなの?
    貧乏や母子家庭育ちでも看護師になる為に頑張って勉強するなんて凄いじゃん!

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2022/11/01(火) 21:51:08 

    >>1900
    この人は愚痴ってるんじゃなくて高卒だろうと大卒だろうと関係ないと言いたいんじゃないの?

    女性は子供を産んでしまうと資格でも持ってない限りパートしか選択肢がなくなることも多いからね

    +16

    -0

  • 1936. 匿名 2022/11/01(火) 21:51:55 

    >>709
    人生何が起こるか分からないって病気とかなら分かるんですが、結婚出産って自分でコントロールできるのでは?

    +8

    -0

  • 1937. 匿名 2022/11/01(火) 21:52:08 

    >>1915
    ヨコですが
    大学費用を無理に捻出しなくてはいけない家庭ばかりじゃないので

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2022/11/01(火) 21:52:53 

    >>1912
    海外の大学は、医学の学士と、芸術学の学士と、両方とって、んでそのあとMBAの修士いく、みたいなことできるからねー。

    あれ、心底、羨ましい!!!!!

    てか、なぜ日本の大学ってひとつしか学士取れないの?とおもう。学科まで最初から決めなきゃ行けないのも、めちゃくちゃおかしい。

    +9

    -0

  • 1939. 匿名 2022/11/01(火) 21:53:42 

    >>556
    サピもずいぶん敷居が下がって御三家狙いの子ばっかりではないよ。御三家以外にも良い学校たくさんあるから。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2022/11/01(火) 21:53:56 

    >>17
    優しいね
    それなりの資産を相続できるならともかく、それでゼロだったら私なら逃げるよ

    +18

    -1

  • 1941. 匿名 2022/11/01(火) 21:54:22 

    >>10
    こんなに早く合格させて勉強しない大学生生んでどうするんだ??政治家!入試制度おかしいだろ?推薦だらけで!!!!!

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2022/11/01(火) 21:54:39 

    >>1921


    子どもの志望学部によるかも。
    地元には文系ならそこそこ悪くない大学あるから、文系なら地元私立もありだったかも。

    うちは理系志望だったので、地元の私立理系に行くよりは隣県の国立の方がいろんな意味でいいと判断しました。

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2022/11/01(火) 21:55:00 

    >>1846
    じゃあ「京都なら行けたのに〜」

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2022/11/01(火) 21:55:39 

    >>1066
    そもそも薬学部は親が医者や薬剤師の子が多いし(親も祖父母も裕福)、在学中は忙しくてバイト難しい上に、医者ほどリターンが望めないし、元々女子比率高いから、奨学金で無理して通う学部じゃないんだよね。

    アラフィフの自分も父医師・母薬剤師で兄弟医師。似たような友達多かった。

    +1

    -0

  • 1945. 匿名 2022/11/01(火) 21:55:41 

    >>594
    例えば工事現場の旗振りもこれからは高卒でなくて大卒みたいな感じ?

    +0

    -1

  • 1946. 匿名 2022/11/01(火) 21:56:15 

    推薦入試、反対!!!!!!!

    +14

    -1

  • 1947. 匿名 2022/11/01(火) 21:56:53 

    >>1862
    Fランって、ボーダーフリーはのことでしょ?

    お父さん何歳かわからないけど、昔は誰でも入れる大学って、なかったよ。それって貧乏なお嬢様みたいなかんじで、大学としてあり得ないっていうかw

    三流大学という言い方はあったけど、それでも偏差値50台だと思うけど。。

    +8

    -0

  • 1948. 匿名 2022/11/01(火) 21:57:14 

    >>1506
    トヨタ学園って入るの難しいよ…

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2022/11/01(火) 21:57:42 

    >>1706
    そう、私学生時代は、大学なら48くらいまで(偏差値52.3くらいの人が受ける滑り止め)で、それ以外は短大か専門学校行くもんだと思ってたよ
    だからそれ以下の大学があるって本気で知らなかった
    全部短大かなー?ていう感覚
    でもガルちゃん見てると、偏差値30ちょいとかの大学もあるらしいね
    大学だよね…
    何か微妙だな…

    +2

    -0

  • 1950. 匿名 2022/11/01(火) 21:58:07 

    >>1942
    なるほど。理系なら確かに国立の方を選択しちゃうかもですね。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2022/11/01(火) 21:58:37 

    >>1946
    文科省が規制すべきだとおもう。

    定員に対して25パーセントまで、とか。

    50%以上っておかしいよ。多すぎ。
    入試市場がめちゃくちゃおかしなことになる。

    +23

    -0

  • 1952. 匿名 2022/11/01(火) 21:59:02 

    >>1533
    総合職ではないけど高卒で有名大手に入ったから転職するの勿体ない。

    +3

    -1

  • 1953. 匿名 2022/11/01(火) 22:00:01 

    >>1948
    日立はそうでもないが、トヨタは大変なのか

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2022/11/01(火) 22:00:50 

    >>1909
    だからその世代(団塊ジュニアの第二次ベビーブーマー)が産めなかったから、第三次ベビーブームは来ず、急激にがーーーっと少子化になったよね。

    その世代はほんと適齢期がまるまるずーっと氷河期だから、挽回もできなくて、本当に気の毒なんだよなー。

    +23

    -1

  • 1955. 匿名 2022/11/01(火) 22:01:07 

    >>1388
    お互い気まずくなるよね
    例えば大卒がその後役職つくために受ける講習があるとかその分仕事多いパターンならわかるんだけど

    大学とりあえずでておけば初任給違うから、勉強したいこと特になくても行っとけ!!みたいなの狂ってる
    大学がより高度な勉強をするために行く場所じゃなくなったのはいつからなんだろうな
    高卒は同じ仕事でも大卒より給料上がらず、貧困で結婚も子育てもできず、大卒は奨学金返済で結婚子育てどころではなく、こんな感じじゃん今の日本
    無理して大学行かなくても高卒でも頑張れば中流階級くらいまでだったら登れる世の中が理想

    +29

    -0

  • 1956. 匿名 2022/11/01(火) 22:01:11 

    >>1811

    開示祭りには毎年ざわざわするだろうね
    経験しないと分からないよね

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2022/11/01(火) 22:01:54 

    >>204
    確かに公務員て潰し効かない、誰にでもできてかつ特殊な仕事だもんね
    技術職以外は
    事務職公務員は中途の経験者があんまり意味をなさないわな

    +2

    -0

  • 1958. 匿名 2022/11/01(火) 22:03:15 

    >>1182
    日本は先進諸国の中ではかなり公務員少ないんだよ 国がせこいの
    今はブラック化も進んでて特に国家公務員は志望者減ってるよ

    +7

    -1

  • 1959. 匿名 2022/11/01(火) 22:03:45 

    >>1912
    海外の超エリートは、理系でも芸術やら哲学やら文学やらちゃんと学んでないと、お里が知れる感じでバカにされるそうだよ。

    あちらは階級社会だから、そういう「理想のエリート像」がしっかりあるよね。日本みたいに流行とかウェイ層に流されたりしない。


    +20

    -0

  • 1960. 匿名 2022/11/01(火) 22:10:09 

    大学で勉強したい子が学びたい場所で学べるのはいいことだね

    +6

    -0

  • 1961. 匿名 2022/11/01(火) 22:10:27 

    >>262
    高校と大学の受験偏差値の違いをわかっているのかな
    この人が大学受験したとしてもバカにしている大学に進学できたかどうかわからないのに

    中学時代に成績良ければ進学校を勧められていたと思うけどね
    わたしの友達は中学校で成績良かったけど本人が家の都合で商業高校を希望したら担任が勿体ないからと進学校に行くように懇談会で親を説得してくれたそうだよ
    進学校に入学したけど結局大学には行かず大企業の高卒枠で入社した後に通信で大卒になっていたよ
    地方の話です

    +16

    -2

  • 1962. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:06 

    高卒の何が嫌いかって

    単純労働しかしないくせに仕事出来ますツラするとこかな

    荷物早く運べるのw バカだねw

    +2

    -6

  • 1963. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:15 

    >>109
    熊本大分は熊本地震のの後処理でのありえない残業量で一時的に数字が上がってるだけです。

    +5

    -1

  • 1964. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:24 

    高卒はねじ回しとけ

    +0

    -3

  • 1965. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:37 

    >>1905
    安住アナがいっつも言ってるよね。
    団塊ジュニアで、明治大学に浪人にして入った話。

    同じ大学ですねー!とか言ったチャラチャラしたゲーノージンに、推薦AOで入った時代とはレベルが違う、って言ったって聞いたけどどうなんだろ笑

    そう言いたくなるの、心底わかる笑

    +36

    -0

  • 1966. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:57 

    >>166
    ほんと氷河期なら苦労してるから、喜んで一生懸命死ぬほど働いてくれるのにね。もったいない

    面接で年齢聞くのが違法の国もあるのに、日本の年齢差別は酷すぎ。

    35歳で区切るのも特に根拠ある訳でもなく惰性でやってるよね。昔は女子は入社時に35歳退職の念書欠かされてた、その名残だよね
    「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減

    +6

    -0

  • 1967. 匿名 2022/11/01(火) 22:13:01 

    >>1925
    ここ1〜2年はわからないけどそれより前は東大レベルに無くても合格した人はいた
    元々地方や女子率を増やす為に出来た制度だから
    首都圏の子にはハイレベルな戦いになるけど地方の特に女子には有利だった
    コネでは無いけどね
    進級出来ない例も出てきて今は少し厳しくなったみたい

    +4

    -0

  • 1968. 匿名 2022/11/01(火) 22:13:28 

    高卒は額に 



    って焼印しろよw 話しかけてくんな一丁前に

    +0

    -3

  • 1969. 匿名 2022/11/01(火) 22:13:33 

    >>1857
    東大(文系)のこと知ってて言ってるの?
    多いよね、こういうの

    +12

    -1

  • 1970. 匿名 2022/11/01(火) 22:14:18 

    >>264
    おそらくMARCHの中では明治がいちばん一般入試枠が大きいと思う。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2022/11/01(火) 22:14:36 

    >>1857
    高卒特有の極端

    バカなんだろうな こいつ

    +6

    -2

  • 1972. 匿名 2022/11/01(火) 22:14:46 

    >>17
    優しいね
    それなりの資産を相続できるならともかく、それでゼロだったら私なら逃げるよ

    +3

    -1

  • 1973. 匿名 2022/11/01(火) 22:14:54 

    >>1967
    鈴木ひかりちゃんて確か推薦でした⁈

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2022/11/01(火) 22:15:20 

    >>356
    そーなんだよね。偏差値50くらいの高校でも平均よりちょっといい成績取れてたら普通に公募制推薦とかで大学行けてるからびっくりよ。そんな世の中になったんだーって

    +7

    -0

  • 1975. 匿名 2022/11/01(火) 22:16:10 

    >>262
    他人のことバカだなんて言うものじゃないよ
    大学行きたいなら何才からでも行かれるよ?
    バカだバカだって人のこというなら、それ以上の学歴手に入れたら気が済むかもね
    通信制の大学でも学べるよ

    +6

    -2

  • 1976. 匿名 2022/11/01(火) 22:17:23 

    >>10
    国立医学部志望がどれだけ増えてるか知らないのかな。昔だったら文系→東大を目指してた層が、地方の場合には軒並み地元国立医学部志望に変わっているのに。
    駅弁医学部でも東大行ける人いっぱいいるのに旧帝大医学部なんて東大よりむしろ難しいよ

    +7

    -2

  • 1977. 匿名 2022/11/01(火) 22:17:29 

    >>1912
    私もそう思う。
    IT技術とかここまで成熟してきた今、大きなコンセプトをつくるためには大きなビジョンが必要で。
    それは哲学や芸術なども含めたリベラルアーツの領域がものすごく大きくものを言うことになると思う。

    +7

    -0

  • 1978. 匿名 2022/11/01(火) 22:18:25 

    >>1974
    偏差値50台の高校に推薦枠出す大学って、やはりレベル低い大学なの?それともまともな大学からも来るの?

    +2

    -1

  • 1979. 匿名 2022/11/01(火) 22:19:50 

    >>17
    言葉が何も思い浮かばない。
    何処かで報われますように…。🙏

    +15

    -1

  • 1980. 匿名 2022/11/01(火) 22:19:57 

    全入時代って10年以上前から言われてない?
    大学多すぎる割に少子化で生徒が少ないから

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2022/11/01(火) 22:21:10 

    >>18
    ほんと、正直fランの私大に来る中国人留学生なんてたかが知れてるから、彼らに奨学金も助成金もいらないから、日本人の困窮してる学生に支援してあげてほしい
    日本人学生も、こんなとこよりもっといいとこあるよって!!
    とあるfラン私大に勤めてる一職員より

    +24

    -0

  • 1982. 匿名 2022/11/01(火) 22:21:36 

    >>580
    お子さんの成績が自分より良くて、自分のコンプレックスを解消している部分があるのかも。
    カテキョとか塾講してるときの高卒の親御さんは、全然気にされないか、逆に異常に子供を勉強させているか、だったかな。大学受験含めて勉強されたことがあまりないと、期待し過ぎてしまう面もあるかな。あと、現実がわからないから意外と教師に対してシビアでそんなに教えられないよこの時間内でという要求をされる。

    +11

    -0

  • 1983. 匿名 2022/11/01(火) 22:21:45 

    >>1973
    鈴木光(ひかる)さんも確かそうだけど彼女は東京の学校だから校内選抜が大変だったと思うよ

    +4

    -0

  • 1984. 匿名 2022/11/01(火) 22:21:48 

    >>229
    そういう従順な犬みたいなタイプの日本人ばかり増やしてどうするんだ?とおもうけどね。

    そういう犬的な人間が得をするようなこの推薦枠システム、おかしいよ!変えるべき。
    このままだと日本はほんっっとに、駄目になってしまう。

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2022/11/01(火) 22:24:12 

    >>1978
    指定校じゃなくて公募推薦だと思う。地方理系国立大学で今や偏差値が下降してしまったけれど、30年程前なら偏差値70超えの進学校からも入るような大学に今や偏差値50だいの高校から公募推薦で通ってしまうみたい。面接と、理数のテストのみで。

    +6

    -0

  • 1986. 匿名 2022/11/01(火) 22:24:12 

    >>220
    ホントこれ。

    どうにかしてくれー!文科省!!!

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2022/11/01(火) 22:24:34 

    >>1915
    またバカか
    バカとかアホとか多いね

    ただじゃなくても行く価値あると思うから行かせるんだよ

    +2

    -1

  • 1988. 匿名 2022/11/01(火) 22:25:30 

    >>1925
    共通の去年は難しかったかもだけども、8割取れなくて一般で東大に行けるもの?
    センター時代の人間だから古すぎるだろうけども東大受験組のセンターはほぼ満点近かったけどな。

    +3

    -2

  • 1989. 匿名 2022/11/01(火) 22:26:01 

    >>1985
    ヒェーーー
    そ、そ、そうなんだ!

    てか、むかしは駅弁大学って国立大学はバカにされてみんな都会の私大に行きたがったもんだけど、いまはむしろ国立大学って人気なんじゃないの?

    少子化、こわっ。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2022/11/01(火) 22:26:07 

    >>1750
    そうでしたか。

    我が子も当初、京薬志望。
    主様のお子さんと同じく現役時は京大のみ受験。
    一浪時は辛うじて阪大も後期で受験しましたが撃沈。
    同級生はみな進学する中、誰も知り合いが居ない予備校に通い医学科へ進路変更。
    これでダメなら農学部に進学しなさいと諭しやっと私大にも出願しました。

    死ぬ気で頑張り医学科に合格。
    辛い日々でした。今もあの頃を思いだすと泣ける。
    でもそんな日々も過ぎ去り今は医師として働く日々です。
    来年、きっと桜咲きます。
    あなたの想い、後押しがお子さんの力になりますように。

    +3

    -1

  • 1991. 匿名 2022/11/01(火) 22:26:22 

    >>6
    最後で尻尾出してるのさすがに草

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2022/11/01(火) 22:26:25 

    >>1976
    そうなの?医学部は落ち目かと思ってた

    +2

    -4

  • 1993. 匿名 2022/11/01(火) 22:27:18 

    >>32
    こんな人が世の中悪くしてるんだよな。
    金持ちだろうが貧乏だろうが頑張って様が、取り敢えず意地悪だわ笑

    +11

    -0

  • 1994. 匿名 2022/11/01(火) 22:27:44 

    >>1989
    昔っていつくらい?
    駅弁にもよるけど早慶は目指してもMARCHの一部なら国立の方が人気だったよー

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2022/11/01(火) 22:29:07 

    >>1133
    加計学園とかも疑惑あったけどさ
    大学ってビジネスとしてめちゃ美味しいらしいよ
    最初に1年分の学費払ってくれるじゃん、入学金とかもさ。授業出てこなくても返さなくていいし。
    そんな商売は他にないからね

    +4

    -0

  • 1996. 匿名 2022/11/01(火) 22:29:47 

    >>1989
    駅弁大学ではないです。地方のあまり人気のない国立理系単科大学です。それでも昔はそこそこ難関で就職も良かったので、今もおそらく就職には有利だと思います。

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/11/01(火) 22:31:19 

    >>1915

    そうですよね。何百万だもん。

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/11/01(火) 22:31:30 

    >>250
    やっぱりね。
    高卒は理由にならないなんて言葉は環境に恵まれた人しか言わないんだよw

    +12

    -1

  • 1999. 匿名 2022/11/01(火) 22:32:31 

    >>1857
    うちのお母さんみたい。

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2022/11/01(火) 22:33:16 

    >>1994
    バブル世代から団塊ジュニア世代あたりのときは、地方の国立大学は駅弁大学と言われてて、キラキラした東京の私大にみんな殺到したのよー。ほんとです。

    ネットがない時代だからね。田舎にいるのと都会にいるのとでは、もう世界がまっっっっっっったく違ったんですー。

    ネットがあればべつに田舎いようが都会にいようが関係ないけどねw

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。