-
501. 匿名 2022/11/01(火) 09:20:35
>>209
でも早慶の一般で考えるんでしょ?
早稲田の共通テスト利用方式とか、去年の難しくなった共通テストでも85%以上取らないと受からないよ
人科でやっと82%とか(東大レベルの人たちが滑り止めにしてるから)
慶應はそもそも共通テスト利用無いし
その上で慶應は経済と商で2方式、他は全て1方式のみ
早稲田は文構と文、人科は共通テスト利用を除けば2つの方式で併願可能だけど、他は1方式しかなかったり、1方式しか選べなかったりする
方式がたくさんありそうに見えて、ごく一部を除いては実はそうでも無い+17
-2
-
502. 匿名 2022/11/01(火) 09:20:53
>>155
ヨーロッパみたいに職人をマイスターとして重用しないとダメね+12
-1
-
503. 匿名 2022/11/01(火) 09:20:57
>>491
日本全国で、三千人でしょ?
多く感じるけど、日本全国でだからね。
東大当たり前な環境にいるからこそ
錯覚するんだよね〜
「自分もいける」ってね。+11
-0
-
504. 匿名 2022/11/01(火) 09:21:00
>>452
いや、うちは鉄緑会指定校だから+1
-3
-
505. 匿名 2022/11/01(火) 09:21:41
>>466
横だけどどうでもいい大卒増やし続けてからずっと日本は落ちぶれているよ、大卒沢山居るのに海外に稼ぎに行かない、アメリカやヨーロッパに向かう留学生の数も昔よりずっと少ない。+7
-3
-
506. 匿名 2022/11/01(火) 09:22:16
大学か
懐かしいな
あの頃さ東京の名門大学って言われてる大学入ったのに、ヤリサー飲みサーあったし、外国人専用パパ活してる人いたし、Fランだから〜とか自傷している人いたし、アカハラセクハラ当たり前だったし
就職には困らなかったけど、哲学的には困ったよ
大学とは?って+1
-3
-
507. 匿名 2022/11/01(火) 09:22:50
>>389
その人は論外だけど、日大なんて普通に入りやすいだろ
実際SAPIXから日大なんて外出歩けないレベル+2
-11
-
508. 匿名 2022/11/01(火) 09:23:00
>>504
指定校じゃなくても、テスト受かれば
入れるよね。
+3
-0
-
509. 匿名 2022/11/01(火) 09:23:54
>>505
日本は先進国の中でも大学進学率は低いよ
どうでもいい大学だと思うのは偏差値が低いからそう思うんでしょうね
要するに日本の大学教育がダメすぎる
みんな入試の難易度イコール大学の方だと思ってる
大学で何を学んだかということの議論がなさすぎる+16
-0
-
510. 匿名 2022/11/01(火) 09:23:59
>>383
算数も高校入試並に難しいところあるもんね
大人が見ても解けない問題ある
理社の知識も深く広く求められて、そんなことも覚えるの?ってびっくりする
+11
-0
-
511. 匿名 2022/11/01(火) 09:24:23
>>423
分かってらっしゃる+4
-0
-
512. 匿名 2022/11/01(火) 09:24:40
>>466
高等教育とは名ばかりの大学がなくなればそれも真なりと思うけどね
酷い大学は動物園なんだよ
自慢している資格も、これ高校生でも取れますけど、みたいな
学生も教授や職員に対してタメ口でびっくりしたし、色々な意味でヤバかった
在学生のスビーチもどれも酷いものだったからこれで大学なんだ…と
年間100万以上払う価値あるのかなと思ったし、ここには行きたくないと逆の意味で奮起はできたから良かったかも
学食と学生たちが使えるジムもあったし、設備や建物は悪くなかった+6
-1
-
513. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:00
>>493
数学出来ない馬鹿私文でしょ!
この動向で今の方が合格するのが難しいとか数理的にあり得ないのです。+2
-0
-
514. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:07
>>508
SAPIXなら最低限指定校か早慶附属には入りたいよね
それ以外は負け組
SAPIXだからカジュアル受験などの言い訳はできない+5
-2
-
515. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:17
>>505
果たして、日本の大学の英語レベルはいかがなものか…
ICU卒のKさんが試験に2回落ちたのは、大学の英語レベルが他の国に比べて低かったんじゃないかな?
大学進学率高い日本人が海外へ行っても現地の企業で働く人って何人ぐらい?だいたい現地で日本語講師やってる方が多くね?
日本人の英語力、高くない説
+0
-3
-
516. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:26
>>497
最低な彼氏と出会った職場は転職して、いま旦那は院卒です、、、
商業のころ、簿記を取得したから経験積んでから氷河期以降にわりと良いところに転職できたので+4
-0
-
517. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:34
>>434
理系ってなんの話?+0
-0
-
518. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:35
>>416
まれにいるよね。
子供の友達が優秀で、でも親族一同誰も大学に行ってないらしく、進学校に行ったものの親が3者懇談に来るのが億劫で来ない時もあったらしい。
結局、地元国立の推薦受けて合格。本人がしっかりしていてよかったなと思う。+11
-0
-
519. 匿名 2022/11/01(火) 09:26:49
>>116
卒業しなければ、中卒だよ。+5
-1
-
520. 匿名 2022/11/01(火) 09:27:12
>>165
すみませんでした
見下すつもりはなかったのですが…
ただ、大卒の多くは高卒や専門卒に対して優越感を持ってるのではなく、そもそも出会う機会が少ないのでそういう風に思ってる人もいるんだなという話です
大卒は大卒で違うコンプレックスを持っていて、ライバル視したりコンプレックスを持つ対象は自分より偏差値の高い大学に行った人たちに対してです
これも学生の時の話ですが、ある企業の面接の後に、他の大学生の1人が饒舌で会話の中心になっていました
「みんなどこの大学?」っていう話になってから彼は黙りこくってしまいました
おそらく彼はFラン生でだったのでは?と思ってます
確かに大学に行けたのは感謝していますが、お金さえ払えば難関大に行けるわけではありません
日本の救いは、日本最難関の大学はFランより学費が安いことです
親のバックアップは非常に大切ですが、その後の努力はやはり本人の賜物だと思います+9
-8
-
521. 匿名 2022/11/01(火) 09:27:31
>>3
国は高卒にもいい職場をたくさん用意して欲しい
労働力不足だし、そもそも学びのために大学行ってる人の方が少ないし+171
-7
-
522. 匿名 2022/11/01(火) 09:27:36
>>493
アホな大学受験生が増えただけ、昔なら高卒だった層まで大学進学してるだけ
+3
-0
-
523. 匿名 2022/11/01(火) 09:27:38
ここまでの議論を見て、おかしいなと思うのは、大学入試、はては小学校入試が葵の紋章のように一生通用するという共同幻想に囚われている事
それは学問のための通過点に過ぎない
やはり日本は早稲、未熟者を尊ぶ
いつまで経っても新卒至上主義から脱却できない要因
本当の学問は一生かけてやるもの
何歳からでも、学びたくなった時に大学に入れるような風土醸成が必須と感じる
+4
-5
-
524. 匿名 2022/11/01(火) 09:28:04
>>432
でも確か、病院からの奨学金?みたいなのあるよね
卒業して資格とって、その病院に一定期間勤めたら返還不要ってやつ
あれもらってた友達結構いたけど今もあるのかな?+10
-0
-
525. 匿名 2022/11/01(火) 09:28:22
日本の私立一般
少子化や経営難からレベル落としてるよね
地元のお高くとまってた私立中高、今では公立小や公立中に行って頭ぺこぺこ下げてビラ配ってるみたい+2
-0
-
526. 匿名 2022/11/01(火) 09:28:34
>>170
ようは先に語学マスターしてる即戦力が良いのが社会の本音なんだね。+1
-0
-
527. 匿名 2022/11/01(火) 09:28:34
>>521
共産国家じゃないから無理だよ
自民党支持して国に就職斡旋期待するな+1
-11
-
528. 匿名 2022/11/01(火) 09:29:16
>>314
周り見てるとそうだわ
東大一年生でアフリカに行ったり、英語トイック趣味で満点目指してたり+4
-0
-
529. 匿名 2022/11/01(火) 09:29:23
>>486
横だけど、大学が増えたからって大卒向けの仕事が増えるわけじゃないじゃん
現場仕事と指揮する人と方針考える人で成り立ってるわけでしょう
その人数比はそんなに変わらないから、偏差値低い大学なら高卒並みの扱いになるよ。+21
-0
-
530. 匿名 2022/11/01(火) 09:29:25
>>441
高校時代の同級生が合わなさすぎて
大人になっても苦手。会話が成り立たない。
大卒コースならもう少し違う友達できたかなと。
+5
-0
-
531. 匿名 2022/11/01(火) 09:29:52
>>510
それは否定しないけど、極論、ペットの躾みたいなもの
人間の発達にはいろんな段階がある
その時々で学ぶ内容も必要とされるスキルも変わってくる
小学校の時の瞬間風速はあくまでもその時々のもの
それをありがたがっているでは進歩はない+5
-5
-
532. 匿名 2022/11/01(火) 09:30:09
>>432
これどうなんだろうね
看護師って結局汚れ仕事でしょ
食いっぱぐれはないのは良い点だけど+3
-14
-
533. 匿名 2022/11/01(火) 09:30:15
>>523
欧米はそうなんだけどね
日本は学ぶより稼ぐなんだよね+8
-0
-
534. 匿名 2022/11/01(火) 09:30:43
>>533
発展途上国の発想だね+4
-0
-
535. 匿名 2022/11/01(火) 09:30:51
>>55
土俵に乗ってるつもりでも、大手企業なんて上位大からしか取らないから最初から乗ってないのと同じじゃないかな。前も内部から流出してたけど、エグいくらい大学名でランク分けされてる。+22
-2
-
536. 匿名 2022/11/01(火) 09:31:08
>>387
eduって一教育系のサイトでしょ
特に構わなくない?
うちの県の上位の高校は公式サイトでも合格者数を公表していないところもあるから、週刊誌とかそういうところからチェックして5chとかには貼られているけど、そういう高校もあるよ
内訳は在学生だけ分かればいいんだろうね、王者の高校だから生徒は集めなくても来るしね+5
-1
-
537. 匿名 2022/11/01(火) 09:31:18
>>530
真面目な人がバカ高行くと詰むのは想像できるわ+8
-0
-
538. 匿名 2022/11/01(火) 09:31:28
>>393
>>359
>>197
>>202
>>259
まとめてのお返事で申し訳ございません。
医学部は能力的にも性格的にも遠い存在です。
東大理科二類志望です。
現役の時は、ここのみ受験
一浪は私大と後期に首都圏の国立受験
東大の開示を見たら一点足りず、浪人すると泣いて二浪目突入
誰とも連絡取らず予備校通い母校の20歳を祝う会も不参加、振袖の写真も来春に持ち越し
内心は、何処でもいいから大学生になって欲しい
のんびり旅行したりテレビ観たりする日常に戻りたいです。
就職や結婚が不安です。+16
-1
-
539. 匿名 2022/11/01(火) 09:32:02
>>334
全然そんなもんでしょ
私立中高だってピンキリだしね
偏差値高い大学に入れたいというより、中高6年間の環境を買うみたいな気持ちで中学受験させる家庭も多いんじゃない+22
-0
-
540. 匿名 2022/11/01(火) 09:32:35
>>502
日本は職人大事にしてたのにね
職人軽視する大卒チキン屋の隣国に似てきたわ+15
-0
-
541. 匿名 2022/11/01(火) 09:32:48
>>515
法律関係ってなったらそりゃ落ちるよ、例え一般生活でペラペラでも、現地の人だってみんなその試験受けるわけじゃないもの。+2
-0
-
542. 匿名 2022/11/01(火) 09:33:01
>>434
高校入試で数学の試験が無い高校ってあるの?+0
-0
-
543. 匿名 2022/11/01(火) 09:33:10
>>505
自国の言語で学べるのは幸せよ
当然だと思ってはいけない+3
-0
-
544. 匿名 2022/11/01(火) 09:33:21
通信の大学がもう少し学部増えると良いよね
+1
-0
-
545. 匿名 2022/11/01(火) 09:33:51
>>529
ほんと
公立小で真ん中程度のアホまで大学進学する時代っておかしいと思う
勉強得意でも好きでもない子たちだよ+18
-1
-
546. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:07
>>509
だって就活の時に何をどれだけ研究したかとか特に文系ではあんまり役に立たないから…
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)でもバイトやサークルの話する人が多いらしいよね
+8
-1
-
547. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:31
>>524
日赤とか直接の専門学校はあるよ
大学はあまり聞かないなぁ+3
-0
-
548. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:57
>>460
専門卒だからバカにするとかそれ職場の民度が低すぎない?
まず誰が専門で誰が大卒なのかすらほとんど知らない+7
-1
-
549. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:49
>>539
その考えも分かるけど、SAPIX選んだ時点で御三家夢見てたバカ親だって分かるのが辛いよね+6
-5
-
550. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:58
>>512
でも逆に、それ未満の人が社会に放たれてることを思うと、4年間余分に勉強した方がいいのかもね
今の大卒に高等教育機関という期待を捨て、大学までは必須の教養を身につける場所
学問をおさめるならば、大学院や留学
と認識を改める必要があるのかも
+1
-0
-
551. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:15
>>502
マイスターも今は企業の中に入るためのマイスターになるんだって、自分で店持つのがしんどいから。早朝にパン焼き上がりとかある意味ブラックだもの。+7
-0
-
552. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:21
>>542
国際学科の推薦だと
英語のテストだけで行ける+4
-0
-
553. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:23
>>461
高卒でも仕事は沢山あるし、大卒より稼いでる人も沢山いる
精華大学出て使えない中国人もいるし、東大でても稼げない人もいる
あと5年もすればますますメタバースとユニバースの綱引きが始まるし
英語がある程度できなきゃプログラミングもできないし、受験勉強ばかりさせるわけにいがない
中国より日本の人件費が安くなってきてIT系は日本で作ってって言われることが増えてきたらしいから、英語と中国語ができてITスキルがある高卒なんかは大卒よりよっぽど稼ぐようになるかもしれない
絶対東大行った方が良い頭の子以外はスキルを身に付けないと、学歴だけだと生きていけない時代になりそうだよね+5
-6
-
554. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:53
>>469
横、バカにされるかは意味が分からないけれど、国家試験問題は同じでも 専門学校と大学では学ぶ内容が同じではないよ+11
-0
-
555. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:55
>>405
バブルは共通一次世代だよ
センターと違い、国公立志望じゃない子は受けない試験だった
だから私立の試験も回数も少なかったりでワンチャンスしかなかったし、熾烈だった
今どきは一般入試は、地方会場試験や全学部試験、何とか日程とかたくさん機会があるようでないような、回数は受けられるけど受験料はたくさん取られる仕組みになってる+9
-0
-
556. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:03
>>549
サピってそんなかんじなんだ?
私、日能研しか知らないから同じイメージで語ってたわ+3
-0
-
557. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:53
>>538
本当に必要なことは大学名より自分がやりたい研究分野で有名な先生の研究室に入って弟子になるのが一番重要なんだけどね
その研究分野で第一人者の弟子になるのが大切
それ教えてくれる高校の先生なんていないからダメね+5
-0
-
558. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:59
>>387
千葉高は昔、千葉でダントツだったのに今は渋幕の方が強い傾向があるからね…
そういった意味でもピリピリしてるのはわかる+8
-1
-
559. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:59
>>538
女子で二浪か
今度は受かるといいですね
東大受験は厳しいよね
二浪で早慶になるリスクあるのだから+8
-0
-
560. 匿名 2022/11/01(火) 09:38:22
>>170
河合塾が高校に来たけど、一般入試でも今までなら絶対に合格出来ない層が合格出来ているという資料をくれましたよ。姉が早慶を受験者連絡したら激怒してました。
時代は確実に変化しています。+2
-15
-
561. 匿名 2022/11/01(火) 09:38:36
>>423
がるだと「中学受験する子はみんな勉強好き」みたいな事書く人いるけどそんな事ないよね
勉強が好きなのって上位校行くような子たちの話で半分以上は親が遊びじゃなくて勉強に誘導しなききゃ遊んじゃうような子達な訳だし
実際の話合格実績でさえ、卒業生数>MARCHの合計合格者数の所とかザラだし+13
-0
-
562. 匿名 2022/11/01(火) 09:38:43
>>539
大学に入って、小学校同じ子に会うのも割と聞く話だよね。中高が私立でも公立でも同じ大学になること結構ある+6
-2
-
563. 匿名 2022/11/01(火) 09:39:46
>>538
本当に頑張ってほしいです!桜咲け〜!+7
-0
-
564. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:30
>>557
高校の時点で自分のやりたい研究決めるってめっっちゃ難しいよね
そうやって進学先決めてる子もいるけどさ、偉いなと思う
とりあえず偏差値高いネームバリューある大学入るでも全然いいと思う+6
-0
-
565. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:45
>>12
そうなってきたね。
大卒が当たり前になって高卒の人が不満を言っているように、高卒が当たり前になった時代の中卒の人も不平不満すごかったんだろうな。
気持ちは分かるけど子供の邪魔はしないで欲しい。
時代が違うから。+51
-0
-
566. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:46
>>170
高校の進学実績見るとわかりやすいかもね。学校HPで数年間分発表しているところ多い+4
-0
-
567. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:05
>>553
中国みたいな超高学歴社会の企業に雇ってもらうのに、なおさら日本の高卒なんて無理だと思うし、大学入試すら忌避するような根性なしに、あの国でつとまるわけない+9
-2
-
568. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:11
>>556
SAPIXのある講師が日能研のことを日本脳無研究所と呼んでたくらい、SAPIXはエリート気取りの塾だから、それで難関校、難関大行けないのはかなり恥ずかしいと思うよ+7
-2
-
569. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:51
>>352
だったら高卒の方がマシってなるのかな?よくわからない。
大卒偏差値で弾かれる時代しんどいよ+23
-1
-
570. 匿名 2022/11/01(火) 09:42:55
>>567
行く必要なんかないし、雇ってもらう必要もない
下請けにもうされてきてるから
日本人の方が中国人より安いし、仕事が丁寧だから
日本で日本人雇ってプログラミング組んでくれって言われる時代になってきたから+1
-4
-
571. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:55
>>568
サピックス通ってるってだけで、小学校で頭いい扱いされちゃうから、子供も後に引けなくなっちゃうって聞いた。
サピックスブランドがあるみたい。+11
-0
-
572. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:43
>>104
高卒で就職する人の高校時代のバイト目的は自分の遊興費ではなく生活費の足しだと思う。
少し想像したら、わからない?
甘えでは無く生きていく為に進学を断念している子が日本にも未だいるって事を理解すべき。+8
-1
-
573. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:55
>>214
東大には行かないのよ。
今のトップ層は医学部なのよ。
もちろん理Ⅲと言いたいところだけどね。+3
-5
-
574. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:05
>>562
SAPIXから準御三家あたり行って落ちこぼれて、小学校でバカにしてた同級生と同じ大学、就職は負けみたいなことも起こりうる+8
-0
-
575. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:44
>>568
まあ、SAPIXて言われたら
いい学校いってるのかなと思うもんね。+5
-0
-
576. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:04
>>571
サピックス通ってたクラスの男子、「俺は中学受験はしない」って言い張ってた
流石に無理のある嘘だろと思ってたけど、失敗したときのこと考えたら怖かったのかもな+16
-0
-
577. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:55
全入なら理3も行けるじゃん+0
-2
-
578. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:07
>>474
たしかに
てか、母親ってがるちゃん率高い?+0
-0
-
579. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:47
>>21
工業高校とかよっぽど専門性の高い高校だったのかな…?+32
-1
-
580. 匿名 2022/11/01(火) 09:48:06
>>10
底辺高卒の実母がこういうこと言って受験ナメまくってたよ
有名私立中高一貫に子供達を入れて、こういう話を鵜呑みにして「まあうちの子達は旧帝大かな、簡単に早慶入れるみたいだから早慶も余裕でしょ
最悪マーチがあるから良いわ」みたいなアホな考えしてた+52
-1
-
581. 匿名 2022/11/01(火) 09:48:35
>>534
日本はバブル崩壊から後進国+1
-0
-
582. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:06
>>389
うちの娘もそんな感じの女子大
で私はニッコマ卒だけど、今でも一般受験で受かるのはそれなりに大変だと思う
ニッコマは偏差値60ちょいの高校の子が進学する大学のボリュームゾーンだと思う(第1志望はもう少し上の大学だったんだろうけど)
学生時代の友達のお子さんも母校に入れた子、ダメでFランになっちゃった子とがいる
女子大は学内説明会とかにはそれなりの企業も来てくれるし、そこからエントリーすると合格率も高いし先輩も多いから就職は悪くはない
特段に良くもないけど
良い子は金持ちの本当のお嬢様ね、コネ強し+24
-1
-
583. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:16
じゃあ予備校廃業ですか?+0
-0
-
584. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:17
>>541
Twitterの情報だと、その試験は簡単ってきいたよ+1
-0
-
585. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:26
>>572
高卒=大学行きたかったけど貧乏で行けなかった
てわけではないのにガルちゃんてなぜか
イコールだよね。
中には普通に高卒で就職した人もいるでしょうに
ガルちゃんだとなぜか、高卒で大学行きたかったけど貧乏で行けなかったって人しかないしね。
ネガティブな感じの人ばっかり。
別に高卒で人生幸せな人だっているだろうにねぇ
そこはなぜか、取り上げずに
「高卒かわいそう、辛かった、泣いた」みたいな話
ばっかり+6
-2
-
586. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:01
>>538
明日は我が身です。
受験生を抱えています。
医学部志望ですが、どうしても第一志望を変えません。後期に受験予定のところにすればいいのに。
二浪しても行きたいぐらいの覚悟があるなら、私も腹括ります。+6
-0
-
587. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:53
>>515
まあ、あの人は色々な事情があるので、
引き合いに出しても意味ないと思う+4
-0
-
588. 匿名 2022/11/01(火) 09:51:42
>>557
いえ、やりたい研究が充実している大学が首都圏だと東大、東工大、筑波と首都圏では限られています。
中期は大阪公立大も受けました。
東大の研究室は高校時代、先輩や研究室にメールして夏休みに5週間通いました。
その結果の東大です。+0
-0
-
589. 匿名 2022/11/01(火) 09:51:49
>>260
武庫川女子大(兵庫県)建築学部です。
関東では無名ですね。
大学院卒の同級生達はスーパーゼネコン設計部や大手設計事務所に多数就職していましたよ。
学部卒だとハウスメーカーや公務員が多かったようです。
一級建築士合格率もかなり高いみたいです。
在学中はひたすら課題漬けだったので、就職後は「同じことしてお金が貰えるなんて」と楽しそうに働いています。+4
-0
-
590. 匿名 2022/11/01(火) 09:51:50
>>573
本当のトップは最近は医学部やめる傾向がある
医学部出てもブラックで
大変だし+6
-6
-
591. 匿名 2022/11/01(火) 09:52:37
>>447
なんだ、悠々自適までいかなくとも平和な主婦じゃん
一馬力で家族養える旦那と、自治体の各種支援制度を享受できる子供と、娘を私立大学に入れる経済力のある実家と、いざというときサポート頼める近距離義実家をお持ちでは?
自己実現の理想が高過ぎるのが唯一の不幸ってことかな+96
-0
-
592. 匿名 2022/11/01(火) 09:53:14
>>589
武庫女だったんですね
武庫女、You Tubeで、定員割れって載ってたけど建築は有名なんだろうか
そもそも兵庫県女子大多すぎますよね+6
-0
-
594. 匿名 2022/11/01(火) 09:53:45
>>529
>偏差値低い大学なら高卒並みの扱いになるよ。
でも大卒の方がいいんだよなぁ
今の高卒って昔の高卒より質が落ちてきてるし
20年前位の高卒ならまだ高校生時代に容赦なく退学や留年させてたから一定の質は保たれてたけど今は相当な問題が無ければ出席してれば卒業させちゃうみたいだし
+8
-10
-
595. 匿名 2022/11/01(火) 09:54:19
>>382
うちのおバカ娘が受けた私立の偏差値45ぐらいの高校でも上智の枠があってびっくりした
地方だけど、それぐらいなら東京に出す人はいるみたいだった
うちも実家は首都圏だからちょっと心惹かれたけど、第1志望が受かったのでそっちに行った+3
-0
-
596. 匿名 2022/11/01(火) 09:54:43
>>214
父親が学歴コンプで小1から娘を桜蔭受験の見学に連れてってSAPIXと算数塾兼塾させて桜蔭入れた気狂いのブログ見たけど、あんなのが東大行くとか本当夢ないよ+16
-0
-
597. 匿名 2022/11/01(火) 09:54:49
>>545
高校でさ、先生達に脅されるんだよ、進路指導で専門学校も医療看護、ビジネス以外だと「もう一度よく考えて」って進路希望の用紙突っ返される。段々嫌になって周りは大学受験希望だからそっち側に傾くけど受ける理想が高くなって下のレベルを受けたがらないから全敗。浪人するのも嫌だから適当にビジネス専門学校行っちゃう。ウチさ、他分野にデッカイコネがあったからそっちの専門学校行かせたかったしコネ先の方々も楽しみにしていたのに高校の方針に潰されたようなもん。コロナ禍でもそっち側ってガンガン儲けてるんだよね…寧ろコロナだから追い風だったとしか。ウチのが就職した先、今創業家一族と揉めててヤバいのよ、中規模一般企業に行ったばかりに薄給でこれだし。中堅進学校は下手な進路反対してくれるなよ。+3
-4
-
598. 匿名 2022/11/01(火) 09:55:55
>>590
しかも今は共通テストで理1>理3(医学部行く安い所)になってるしね
ひと昔前ならまだしも医学部=一番優秀dせなくなりつつある時代が来ると思う+2
-0
-
599. 匿名 2022/11/01(火) 09:56:57
>>538
二浪を選択する勇気というか娘さんの悔しさが伝わってきます。
我が家も娘が一浪しましたが、振り返っても大変な一年でした。あと田舎なので女の子で浪人?みたいな事も言われたり。
吉報が届く春になりますよう、お祈りしています。+9
-0
-
600. 匿名 2022/11/01(火) 09:57:22
>>538
就職が不安なら医学部受けたらいいのに。東大受けるくらいなら医学部も射程距離なんじゃないの?+0
-0
-
601. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:12
>>594
そうかなあ?高卒就職の代表格、商業工業なんてヤンキーの巣窟だったけど、今の学生は真面目な子が多いよ+17
-0
-
602. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:17
>>584
簡単かどうかは試験問題直に見てみな?引っかけ問題もあるからね、言い回しとか。+2
-0
-
603. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:36
2000年頃は東大は理三以外の足切りは低かった(500台/800で受かった人もいるし、620~630あたりもチラホラいた)し、ボーダーでさえ680/800だったよね
今はもっともっと厳しくなってる
21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48 [通報]
>>1
「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする
共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)
東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)
塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで+2
-0
-
604. 匿名 2022/11/01(火) 10:01:33
>>601
親が50代だからね、中卒がグッと減ってくる世代、労働経験の長い母親も増えてきて腰掛け就職の世代は少ない、キチンと世の中の本音を言い聞かせて育てられるから今の子はヤンキースタイルにすらならない。+8
-0
-
605. 匿名 2022/11/01(火) 10:02:10
>>590
医学部医学科は就職に困ることはまずないし、将来の選択肢が多いのが魅力。昔ほどブラックではなくなってきてるし。以前は男子ばかりだったけど今年は半数が女子だから、労働環境も改善されていくと思う。+3
-3
-
606. 匿名 2022/11/01(火) 10:02:51
>>550
子供は専門学科の高校から大学に進学したけれど(評定さえクリアしていればむしろ進学する子のほうが成績悪くても進学の方が普通の大学へでも楽だった)、高校在学中は中の上ぐらいの成績だったから就職した子達の方が賢かったりしていたから、今も金融機関で仕事が続いている子なんかはそんな見下すような低レベルの子って訳でもないよ、偏見が酷いな
ドイツみたいに10歳でもっと厳しく選別する仕組みとかだとまた違うのかも
だけど、就職コースの子への職業教育も手厚いらしいけどね+6
-0
-
607. 匿名 2022/11/01(火) 10:03:17
>>600
性格的に合わないと分かってるなら絶対やめたほうがいい+7
-0
-
608. 匿名 2022/11/01(火) 10:05:11
>>571
親が子供の実力過信してSAPIXに入れられたせいで地獄見た子供大勢いると思う
そういう子の話は表に出てこない+16
-0
-
609. 匿名 2022/11/01(火) 10:06:34
>>590
本当のトップw
ガルちゃん名物「本当の○○」シリーズ出ました!+7
-4
-
610. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:18
>>603
自分が東大出てないから東大入試に関してはあれこれ言えないけど、東大卒かつ長年予備校講師してる林先生が東大合格者の学力は自分が入った頃と比較すると考えられないぐらい落ちてるって言ってるしなぁ+11
-0
-
611. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:01
>>521
企業同士が競争してるのに国が介入出来るところではないんだよ。
国がどうこうではない、自分で椅子を勝ち取るしかない。
大卒以上やマーチ以上、早慶以上の足切りを設けてるのは、やはり合理性があるんだよ。
それに高卒者がたくさん行くサービス業だっていい職場たくさんあるよ。
+26
-7
-
612. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:12
>>586
医学部志望で羨ましい
うちは早慶理工A判定出てるし3000万円くらい出せるから私立医受けて欲しいのに、子供が医学部に興味ない+4
-3
-
613. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:51
>>144
うちの子も女子大英文科だけど偏差値の割に授業はほとんど英語で話す授業だし教授も外国人が多いし英語の勉強するにはとても良い環境だと思うけど
女子大人気無いのか偏差値も下がる一方
でも偏差値の割に授業はレベル高いと思うんだけどね
本人は本命落ちて入った大学だけど楽しく通ってるから良いけど就職でどうなるか心配+17
-0
-
614. 匿名 2022/11/01(火) 10:09:51
>>593
なんで潰すの?陰湿なの?+2
-0
-
615. 匿名 2022/11/01(火) 10:11:20
>>523
新卒至上主義を脱却すると欧米みたいな超学歴至上主義が来るよ。
しかも誰も守ってくれない、キャリアや実績評価になり全て自己責任+6
-1
-
616. 匿名 2022/11/01(火) 10:11:20
>>603
マニア過ぎて草+0
-0
-
617. 匿名 2022/11/01(火) 10:12:09
>>608
サピックスに限らずね
「今は受験する子が増えたからレベルも上がってる」っていう人が多いけど、本当にそうなのかと疑問に思うよ
20年前は私立中進学率が16%とかだったけど今は25%とか行ってる訳でしょ
昔に比べて私立の定員も増えてる訳だから(上位校はともかく下の方は確実に増えてる)
+6
-0
-
618. 匿名 2022/11/01(火) 10:12:17
>>499
大卒者に対する偏見と学歴コンプレックスに溢れたコメントだね+3
-3
-
619. 匿名 2022/11/01(火) 10:14:03
>>590
ソースはあるんですか?+0
-0
-
620. 匿名 2022/11/01(火) 10:14:35
>>612
その学力あれば私立医学部余裕だね。
羨ましい
うちはない袖は触れないから国公立医学部行けなければ諦めろだわ+1
-1
-
621. 匿名 2022/11/01(火) 10:14:44
>>555
立〇館大学はお得入試という噂を身をもって感じました。共通テストで、一教科得意というか取れた教科があれば突っ込むに限る。+3
-0
-
622. 匿名 2022/11/01(火) 10:14:56
>>604
50代は後半はバブル期、前半は氷河期で全然違うよね+7
-0
-
623. 匿名 2022/11/01(火) 10:15:16
>>621
お得入試で偏差値上げてるからね+3
-0
-
624. 匿名 2022/11/01(火) 10:15:46
>>610
昔は同学年の0.2%位しか行けなかったけど今は0.3%は行けてるからね
しかも浪人を含めるともっと差があるし
+1
-0
-
625. 匿名 2022/11/01(火) 10:16:32
>>570
中国の賃金の水準はまだ日本にさえ程遠いよ
日本の人件費は決して安くないし、企業が脱中国してるのはゼロコロナ対策か何か知らないけど前触れもなく突然工場ラインが停められるようなことが相次いだからでしょ
先進国はどこも脱中国して自国生産に戻してるのがトレンドだよ
+4
-0
-
626. 匿名 2022/11/01(火) 10:17:44
>>620
でも誘導しても全然興味を示さないんだよ
みんな色々な悩みがあって思うようにいかないよね+4
-1
-
627. 匿名 2022/11/01(火) 10:18:14
>>317
子供は国公立薬学部D判定で、実は国公立医学部を夢見てて、「私立医学部なら受かりそうなのに…」と思ってる。
親は私立薬学部の学費を出せない。
私立医学部も薬学部も難易度と学費は反比例だから、私立薬学を出せない家庭に私立医学部は逆立ちしても無理だよ。
必死で勉強して国公立薬学部に行くか、少しでも難しい(学費の安い)私立薬学部に奨学金で行くかじゃない?+9
-0
-
628. 匿名 2022/11/01(火) 10:20:18
>>358
東大薬学部(理2)D判定で防衛医大無理じゃない?+6
-0
-
629. 匿名 2022/11/01(火) 10:20:30
>>3
逆に聞きたいんだけど、ネックはお金だけで成績は足りてたの?
授業料免除の国立もいけなくて、高校の担任が親を何度も説得して、それでも働かざるを得ない環境って少ないよ+36
-11
-
630. 匿名 2022/11/01(火) 10:20:48
血の滲むような努力で地元の進学校に入学したアラフォー。今娘がそこ狙ってるけど昔ならギリギリだけど今は余裕で合格ラインらしい。
おまけに母校の進学先が昔は錚々たる大学ばかりだったのにFランまで入ってる。びっくりしたよ。
高校も大学も名前だけじゃ判断できなくなってるのすごく実感してる。
+4
-0
-
631. 匿名 2022/11/01(火) 10:23:45
>>1
全大学の入学定員枠の合計と大学受験生の総数だけ見たら、数字の上ではそうなるというだけでしょ
そりゃ、団塊の世代や団塊ジュニアが大学受験をしていた時代に比べたら、その時よりは競争率も下がってきているけどね
でも結局、医学部や獣医学部のような人気学部はこれからも熾烈な競争が繰り広げられるよ
定員割れを起こすのは、どこの大学にもあるような学部学科だよ
ただ厳密に言えば、同じ研究をしている教授でも、考え方が違うから、同じ内容の講義を受けられるかと言えばそれは違うけど
看護師やらパイロットやら、いろんな方向に手を出してきてるけど、正直微妙かなぁと思う
それよりは、大人の学び直しの方へシフトしてみたらどうだろう
学生時代はあれだけ嫌だった勉強も、いざ社会に出てみて、如何に自分が何も知らないか思い知らされると、今度は無性に勉強したくなるんだよね
通信制とか夜学とか土日祝日にも講義をするとか、社会人にも学びやすい環境を整えるとまだ少しは違ってくるかなぁとは思う
そんな俺ももう一度大学で勉強したくて、現在受験勉強真っ只中。(笑)+5
-2
-
632. 匿名 2022/11/01(火) 10:24:27
>>620
奨学金使えませんか?
医師になれば返せるよね+0
-0
-
633. 匿名 2022/11/01(火) 10:25:03
>>603
人気の資格試験も年々難化する傾向にあるよ。
つまり過去の試験は過去問として勉強出来るから、効率よくマスター出来ちゃうんだよ。
受験者が増えるのに過去の試験のレベルでは、足切りしにくくなる。
難関校合格の平均勉強時間は昔から変わってないことからも、今も昔も過去の試験問題は出来るのが当たり前で、それ+αの勉強が重要になってくる。
問題の制作サイドは過去出されていない未知の問題を常に考えていかなきゃいけないから、難易度は一見上がっているように見える。
逆に昔難易度高くても不人気の資格試験は簡単になっていき取りやすくなる傾向にあるけどね。
実務で危険な現場系資格はそう。+4
-0
-
634. 匿名 2022/11/01(火) 10:25:15
>>629
お金なかったから。親に反対されたから。
地域トップ公立高で成績上位で国立望めたのに、奨学金も親に反対されて就職なら気の毒だけどね。
勉強苦手だけど、お金持ちの友達のように大学で遊びたかっただけ、かもね。+32
-1
-
635. 匿名 2022/11/01(火) 10:25:49
>>631
最後にガル男と分かってズッコケたけど、頑張ってください!+3
-0
-
636. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:28
>>606
職業教育は手薄すぎるね日本
調理方面に行きたい子供に10歳から、調理・栄養学・HP制作・カメラ・動画制作・デジタルマーケティング・経営とか会計くらい教えたら良いんだよ
専門的な職業教育を親の跡継ぐとか将来が見えてる子供は早くからやってあげれば良いのにね
調理やITや建築や芸術の特化型中高一貫校とかあった方が子供達は幸せになるかもね
+7
-2
-
637. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:38
>>613
文学系の勉強は確かに楽しい
私は女子大英文卒だったけど、その頃は金融、ホテル、航空業界、運輸業界(JRとか)に就職が華型だったかな
次に中小の事務、販売、って感じ
公務員は少数派だったけど、これからの時代は絶対公務員が良いね
今じゃコロナでみんなダメだし、文系の就職は大卒+何か資格がないと厳しそうだと思ってる
文系の大学出たあと専門通う子もいた
私も娘には一生使える資格職が公務員を勧めようと思ってる+8
-0
-
638. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:57
>>627
自宅から通える私立薬学部ないの?
国公立薬学部で6年下宿すると1000万かかるよね+3
-2
-
639. 匿名 2022/11/01(火) 10:29:39
>>630
全国の進学校の生徒数を合計すると14〜16万人。
大卒者55万人のうち偏差値でいうと日東駒専以上は13、14万人ほど。
つまり進学校でも昔から日東駒専以上に入れない子はいたんだよ。
偏差値50が人数でちょうど真ん中ではないからね。
ただ単に50以下の大学が大半になってきてるだけ。+5
-0
-
640. 匿名 2022/11/01(火) 10:29:54
>>287
同じく私も。
虚しいよね+7
-0
-
641. 匿名 2022/11/01(火) 10:30:45
>>319
お茶女も確実に落ちてるよ+5
-16
-
642. 匿名 2022/11/01(火) 10:31:28
>>630
母校が凋落したのかな?
学区制の変更や私学の台頭で落ちた公立進学校多いよね+2
-0
-
643. 匿名 2022/11/01(火) 10:31:49
>>632
返せるっちゃ返せるだろうけど
結婚もせず子供も産まず家も持たず奨学金返済と仕事のためにだけ生きろって言ってるようなもん
奨学金機構や有名どころの予備校も、奨学金での私立医学部進学は絶対にやめとけと声名出したり説明文載せてます+3
-1
-
644. 匿名 2022/11/01(火) 10:32:12
>>12
底辺fランは講義不成立で大変らしいね+12
-0
-
645. 匿名 2022/11/01(火) 10:32:15
>>625
ITにかぎってはそうなの
中国は賃金低い層から高級とりまでいるのわかんない?
IT関連はもう中国人の方が人件費高くなってきてるから
時代に取り残されて生きていきな
+2
-0
-
646. 匿名 2022/11/01(火) 10:33:15
>>624
0.2%と0.3%って大違いだね+0
-0
-
647. 匿名 2022/11/01(火) 10:33:54
>>3
私はお金なかったから国公立小中高大一択で大学は奨学金コースしかなかった+8
-0
-
648. 匿名 2022/11/01(火) 10:35:08
>>580
時代もあるし、地域性もあるし、当人でないとわからないことはたくさんあるんだよね。
それでも親御さんは私学の中高に通わせてくれたんだから、少し手加減してあげてね。
私自身がお母さんとほぼ同じ立場で、子どもがあなたと同じように中高一貫に通ってる。子どもの努力には頭が下がる一方で、もうやってあげられることが少ないって葛藤もある。そういう気持ちを隠そうとして、虚勢張ってるのかなって少し思った。+13
-4
-
649. 匿名 2022/11/01(火) 10:37:26
>>27
林先生が、テレビで「東大ですら文系はすでに崩壊している」って言っていました。
数年前に。
東大ですら質の悪い実力に見合わない生徒を受からせてしまっているのであれば、日本の大学全体が崩壊してるのも仕方ない?+26
-5
-
650. 匿名 2022/11/01(火) 10:37:34
>>610
>>1>>2
若者数、受験者数がピークの頃に比べて半減してるのに定員はほぼ昔のままだから
今の東大合格者の下位半分の合格者は昔なら不合格だった+68
-1
-
651. 匿名 2022/11/01(火) 10:37:41
>>319
津田塾は氷河期世代の自分にとっては昔より偏差値落ちてもいまだにいいイメージある
去年娘が入試だったけど、滑り止めをニッコマじゃなく津田塾にしてて、志望校落ちてもそれならまぁいいかなってひそかに思ってた
MARCHレベルの女子にはありがたい位置の抑えとなってる
+16
-1
-
652. 匿名 2022/11/01(火) 10:39:31
>>638
ヨコ
地方だとなかなか自宅から通える私立薬学部ない
私立薬学部だと学費だけで1200万くらいかかるから一人暮らしとなると2000万コース+7
-0
-
653. 匿名 2022/11/01(火) 10:39:38
>>638
地方都市ならワンルームマンションでも家賃2〜3万からあるからそんなにいらない+2
-0
-
654. 匿名 2022/11/01(火) 10:39:51
>>631
そんな俺も。
最後の最後で、え?俺?ってなって、内容吹っ飛んだわw+6
-1
-
655. 匿名 2022/11/01(火) 10:40:10
>>561
偏差値高いと「勉強が好き、楽しい」
んなわけないじゃんねぇ
(絶対とは言わないけど)+6
-0
-
656. 匿名 2022/11/01(火) 10:40:35
>>641
駅弁の落ち方に比べたら大したことない。
旧帝、東工大一橋に比べたら確かに右肩下がりには入った程度。
元々、上位層はどの年代も1割しかいない。
人口が200万人いた時代なら20万人はいた大学目指すような優秀な人も、今は10万人ちょっと。
その中でさらに秀才クラスはその1割。
だから二万人いた秀才が一万人まで減ってること考えれば、難関大も脱落が増えるんだろうね。
大学全入ですでにFランに落ちた中堅校が続出してるのと同じように維持は出来なくなってる+11
-1
-
657. 匿名 2022/11/01(火) 10:40:37
>>652
地方都市でも栄えてる地方都市なら私立だけでなく国立大薬学部もある
京都とか
難関だけど+0
-0
-
658. 匿名 2022/11/01(火) 10:41:05
>>628
無理だよ。神戸大B判定くらいの先輩が辛うじて受かってたレベㇽ+7
-0
-
659. 匿名 2022/11/01(火) 10:41:21
>>615
それがグローバルスタンダードだよ
日本みたいな資源のない国なら、ますます厳しくならざるを得ない
なんでみんなそんなに後ろ向き
甘ったれや怠け者に食わせる飯はないよ+4
-0
-
660. 匿名 2022/11/01(火) 10:42:07
>>656
みんないい大学を目指すから下位半分の大学はもう生徒が集まらない時代+5
-0
-
661. 匿名 2022/11/01(火) 10:42:11
>>657
国公立薬学部はどこも難関
和歌山県立医大とか山口東京理科大とかが辛うじてマシかな?でも倍率がめちゃくちゃだよ+7
-2
-
662. 匿名 2022/11/01(火) 10:42:31
>>3
いやいや。
実際に職場の現場の戦力って、高卒の人達ですよ!
若いうちから社会に出ているから、精神面的に大人。
大卒は、中途半端に頭回るから、それっぽいこと言ってるけどポンコツ多い。
言い訳だけは一丁前で、いつまで経っても仕事できない、覚える気もない。
でも、大卒だから基本給は高いし、出世もする。
もちろん、大卒に見合う優秀な人材もおりますが。
+13
-27
-
663. 匿名 2022/11/01(火) 10:42:59
>>607
適性は大事。+5
-0
-
664. 匿名 2022/11/01(火) 10:43:13
>>651
私の時代は津田塾はMARCHより難しいイメージあったけど、ニッコマより入りやすいって言われるからね。+15
-2
-
665. 匿名 2022/11/01(火) 10:43:37
>>653
>>638
>>1>>2
都内のバカ私立大だと学費も家賃も高すぎるので6年間で3〜5000万くらい必要+17
-1
-
666. 匿名 2022/11/01(火) 10:44:11
>>665
>>1
バカ私立大薬学部の話+10
-1
-
667. 匿名 2022/11/01(火) 10:44:37
>>662
そもそも高卒が主力の会社ってどんな会社だよ+15
-1
-
668. 匿名 2022/11/01(火) 10:44:41
わかってたはずなのに。上手くいかなーい!+0
-0
-
670. 匿名 2022/11/01(火) 10:44:57
>>664
ニッ困って偏差値45あれば行けるよね+2
-15
-
671. 匿名 2022/11/01(火) 10:45:40
>>662
若い高卒の職人さん、物腰が丁寧なんだよな
べらんめえ口調の人少なくなった+9
-0
-
672. 匿名 2022/11/01(火) 10:46:20
ついったで
大学合格がトレンドだけど
受験終わったー
遊びまくるぞとか書かれてて
だから3月末まで勉強しまくる勢とレベルの差が出まくるんだなと思った+11
-0
-
673. 匿名 2022/11/01(火) 10:46:31
>>639
微妙な中堅進学校は下手な進路指導しない方がいいんだよ、その家庭がどういう隠し球(コネ)持ってるか知らないのに歪めてくるからさ…大きなお世話だよ。卒業生に名のある人がいた方が良いだろうに凡人量産するだけの指導で職人減らしてる。職人も昔のような職人とはまた職種が違うんだから放っておいてくれ。+2
-0
-
674. 匿名 2022/11/01(火) 10:46:36
>>649
崩壊ってどういう意味で言ってたの?
子供が国立大通ってるけど、学生の質が悪いとかいわゆる学級崩壊みたいなのはないよ、さすがに
+6
-7
-
675. 匿名 2022/11/01(火) 10:46:39
全入なら日本史とか世界史とか捨てて、高校時代は英語だけ集中するとか、理系なら数学と物理か化学だけやるとか、そういうのもありになるんじゃないの?理系ならF欄でも入る価値あるし。
+0
-1
-
676. 匿名 2022/11/01(火) 10:46:55
>>567
別に中国に雇ってもらいたくないもん!+0
-0
-
677. 匿名 2022/11/01(火) 10:47:06
>>659
日本は低学歴のバカが最近調子乗りすぎたね
流石にひどいから高学歴がバカの低脳を怒って諫めて補正されてるけど+5
-0
-
678. 匿名 2022/11/01(火) 10:49:58
>>181
安易な人だ
人格は知性とは関わってるけど、学歴や知識とは関係ないよ
今後の人生騙されないようにね+7
-0
-
679. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:01
>>416
そんなにはいないけどいるにはいるよ、私の友達その子も弟も地元1番の進学校行った、市営住宅から。
+1
-0
-
680. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:07
>>648
私学に通わせてほしいなんて当人は思ってないし、親が思うほど良い環境でもないのよ
成績が奮わないと夫婦で何時間も仲良く責め立てる、テスト前に教科書持って帰らなかった(ノートに全部まとめてた)ら何時間も罵倒する
大学入試当日に辞書を持って行かないと言うとともう行くなとキレる
子供が自傷やODしても気にしない
お手柔らかに、と本人達が話し合って決めるのは別に良いけど、内のことを全然知らない外の人に言われるのは納得がいかない
+14
-0
-
681. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:20
>>662
誰でもできる雑用は頭良くない人にやってもらうのよ
高学歴の頭脳はハイレベルの頭脳がないとできない仕事に集中させるのが一番効率的
清掃業も貴重な仕事だけど東大卒に清掃業とかやらせるな
もっと器用にこなす高卒のおばさんにやらせた方が適材適所+15
-5
-
682. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:53
>>10
子供が受験生。
偏差値60後半以上の進学校でさえも、昔のように早慶目指さないらしい。
必死こいて受験勉強したくないから、ノー勉で行けるマーチやニッコマでいいや〜という生徒が増加している。
旧帝や早慶レベル行って、キャリアになってこき使われるのイヤ〜
いいとこ大学出ても、出世したくないし〜楽して、ほどほどのお給料もらえればいい〜
いいところ大学出ても、社会でいい思いするのは権力者や二世でしょ〜
日本で必死こいて働いても、いいことないって分かちゃっているからね。
過労死、鬱、自殺、セクハラ、パワハラ…
働けば働くほど、税金や社会保険料で持っていかれる。
希望が見出せないですよね。+52
-26
-
683. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:57
>>674
東大でも明らかに入学時に英語すら喋れない学生は増えてる。
早稲田も文系は高校時代までの数学が赤点レベルで因数分解理解しないで卒業してるし。+10
-0
-
684. 匿名 2022/11/01(火) 10:51:54
>>674
学級崩壊ってw
林先生はそんな程度の低い話をしてるんじゃないって本当は分かってるよね?
分かってると言ってw+18
-0
-
685. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:04
>>665
武蔵野市起点で医学部じゃなければ800万くらいで済むでしょ?後は家庭教師のバイトでもさせなよ。+4
-1
-
686. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:16
>>662
流れ作業の工場の現場は高卒が多いね
肉体労働も貴重よ+9
-0
-
687. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:35
>>677
低学歴って言われてもさ、今はFラン大も頭がいいと思わないしよくわからないのよ
大卒って意味あるのかな+0
-3
-
688. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:43
>>90
中国どころかアメリカだってイギリスだって世界中みてペーパーテストの偏差値で大学の難易度測定してる国なんて日本以外にないよ。
日本の民間が予備校が戦後に勝手に生み出した概念。そのくせ偏差値上げるために自分達の予備校に通えって宣伝してるんだからマッチポンプもいいとこ。+1
-1
-
689. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:48
>>682
そもそも高校の偏差値マイナス10が大学の偏差値に匹敵する。
その進学校はMARCHがギリギリな子が多いよ。
兄の息子が70あったけどMARCH落ちかなりいた+40
-1
-
690. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:53
>>683
それは昔からじゃない?+9
-2
-
691. 匿名 2022/11/01(火) 10:53:38
>>688
韓国もペーパーだよ。
ていうか、韓国のほうが日本より熾烈+5
-0
-
692. 匿名 2022/11/01(火) 10:53:43
>>685
吉祥寺駅近くで30平米ないといやだから学生時代の賃貸マンション家賃16万だった
あんなこともこんなこともした+1
-5
-
693. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:00
>>681
清掃の仕事が好きで器用にこなす東大卒もいるかもしれないじゃん+4
-5
-
694. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:03
>>22
うちの妹都内のFラン卒業して、
地元で就職したけど、
田舎なんて「東京の大学卒業!」ってだけで
おおお〜となり即就職決まったよ。
東京大学なら分かるけど、
「東京の、大学」
ってだけで箔がつく。+51
-4
-
695. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:35
>>689
国立大と私立大も全然違うしね
国立は全教科要求される+17
-2
-
696. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:41
>>681
ハイレベル以外の大卒なにするの?+5
-0
-
697. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:55
>>675
Fラン理系に行ったらジャングルジムで子どもを焼死させかねないよ+5
-0
-
698. 匿名 2022/11/01(火) 10:54:58
>>683
早稲田の文系の入試って、今まで数学なかったんじゃなかった?最近やるようになったよね。
ちなみに帝京大学の医学部も数学なしで
入れるらしいよ(笑)
医学部=頭いいとか言ってる人いるけど
まあ、色々だよね。ちなみに国立でも
国立だからって全部頭いいってわけでも
ないしね。+12
-2
-
699. 匿名 2022/11/01(火) 10:55:18
Fランという言葉ができた頃から全入時代すでに始まってる。+2
-0
-
700. 匿名 2022/11/01(火) 10:55:26
>>681
ハイレベルな頭脳使う職場なんて少ないから世間の評価ってこうなるんじゃない+0
-5
-
701. 匿名 2022/11/01(火) 10:55:52
>>693
東大卒は大抵の人がなんでも器用にこなしますよ
頭いいので
でも時間と能力の無駄
おばさんの雇用も奪う+8
-4
-
702. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:03
>>678
横ですが2人のコメに納得できます
私の大学受験の頃と違って親の経済力や家庭環境が影響するようになってきてると思います、ほんとに危険なことです、今くらいの初期に気がついて変えていかないと二極分化の極みになりそうです
どこを切り込んで行ったらいいか分からないけど+1
-0
-
703. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:05
>>625
マスクも日本の運営の会社だったのに日本に送ることが出来なくて中国に取られたりしてたよね
ピンチの時に本性が出るというか、契約内容も何も全てひっくり返される国だものね
香港が返還された時にも香港から撤退した企業も多かったし、しばらくは杞憂だったかと思わされていたのに今はあんな有様だしね
日本はダメだダメだとか言われ続けているけど、実際はそんなに悪くもないと思う
毒親が子供にお前はダメだダメだと言って潰してしまうようなものじゃない?
もう少し危機感を持って少しづつ大学教育も含めて改革していったらいいと思う+5
-0
-
704. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:15
>>682
その偏差値の高校ではMARCHはノー勉では入れませんよ+48
-2
-
705. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:22
>>690
昔はまともな人しかいなかったよ。
ここ10年で何故か増えてると大学関係者が言ってるのをテレビや雑誌でよく目にする。
ペーパーの点数の取り方ばかり集中的に力を注ぐから、その合格のための勉強以外のことが育ってないんだよね…+7
-4
-
706. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:24
>>695
国立でも、都会と田舎じゃ
全然違うしね+15
-0
-
707. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:34
>>700
いっぱいありすぎて全然足りないんですけど+6
-1
-
708. 匿名 2022/11/01(火) 10:56:36
>>613
そんなに英語に力入れてるんだったらオーストラリアあたりの観光業狙ってみたらどうかな?+2
-0
-
709. 匿名 2022/11/01(火) 10:57:31
>>28
私も奨学金という名の借金で大学行きました。
学費免除の奨学金=特待生
奨学金=借金
アラフィフです。
阪神淡路の地震の時だったので、枠が減らされる中、何とか無利子の奨学金を借りることができました。
私は結婚する気無かったので、働いて返済できると思っていたのですが、卒業して数年で結婚出産となり、返済が大変でした。
しかも就活はどっぷり氷河期世代。
何とか何とかで、期限内に返済にこぎ着けました。
女性の貸与型の奨学金ありきの進学は、あまりオススメできません。
人生何が起こるか分からないので。+25
-5
-
710. 匿名 2022/11/01(火) 10:57:41
>>706
国立大と県庁は県庁所在地にあるからその地方では地域の街の中心地+2
-0
-
711. 匿名 2022/11/01(火) 10:58:33
>>702
親世代の方が家庭の経済力の影響は大きかったでしょう
貧乏人の子はまず大学には行かなかったもの
今は貧乏人の子でも不相応な奨学金を背負って大学進学する時代+3
-3
-
712. 匿名 2022/11/01(火) 10:59:11
>>707
そうなん?MARCH行ってても一般事務みたいな事してるよ+1
-5
-
713. 匿名 2022/11/01(火) 10:59:41
近所の東大生は何かあるたび親に向かって怒鳴ってる
数軒離れてても聞こえるんだからひどいものよ
でも東大生
学歴は最高+1
-3
-
714. 匿名 2022/11/01(火) 10:59:47
>>710
県の中じゃ都会ってこと?
田舎で頑張ってるね。+2
-1
-
715. 匿名 2022/11/01(火) 11:01:13
>>629
未だに親が反対して進学できない子っているんだよね
卒業前の発表会出そうスピーチしていた子がいたよ
その子は働いてお金を貯めて希望の専門学校に進学して夢を叶えたいと言っていた
親は今どきでは毒親なのかもしれないけど漫然と親のお金で大学に進学するよりも自力で頑張るのってすごいなって感心したよ
そろそろ少しはお金が溜まった頃かな?+21
-2
-
716. 匿名 2022/11/01(火) 11:01:30
>>712
ガルちゃんだと、事務大人気だけどね。
何回も面接落とされた!とかに
大量プラス
事務で働くには
どうしたらいいですか?ってトピまで立って。
+7
-0
-
717. 匿名 2022/11/01(火) 11:01:46
>>686
その流作業や肉体労働の仕事が減ってきていることと、一生働かないといけない社会に一つの仕事だけで定年まで働ける保証も全くない
時代の変化に応じて求められるスキルを身につける、勉強に対する耐性がないとこれからは生きてゆけない
頭が悪かろうが、ある程度の基礎は備えるべき+4
-0
-
718. 匿名 2022/11/01(火) 11:02:06
>>701
さすがに偏見すぎ
テレビの東大卒のコメンテーターやホリエモン見てもそう思いますか?+3
-3
-
719. 匿名 2022/11/01(火) 11:02:08
>>703
メディアはハンニチで日本人を堕落させるという大きな目的があるから
メディアに触れるのは浅くにして情報の真偽を見極めて
昔の立派な日本人の書いた書物を沢山読むのがいいと思う
レベルと人間力の高さに圧倒されるし自分も磨ける
自分から求めていかないとそこらへんの情報だけでは確実に堕落した知性の人間に落ちぶれる危険がある時代
+6
-2
-
720. 匿名 2022/11/01(火) 11:02:40
何にも学ばない遊び場に高い金払って行かせるよりはやっぱり海外大一択になってしまう。
海外大も給付型奨学金も色々ある。+1
-1
-
721. 匿名 2022/11/01(火) 11:03:55
高学歴でも出世したくないって若者も多いから、ここで中年以降が言い合ってることとは感覚の次元が違うんだろうなー
+3
-0
-
722. 匿名 2022/11/01(火) 11:04:10
>>692
吉祥寺に住む事ないよ、やり方が下手。バスが頻繁に通ってるんだから上手くアパート探せば良いんだよ。起点って書いたんだからわかるかと思ってたんだけど頭悪いね。調布や西東京、多摩川周辺から通えば1時間もかからない大学沢山ある、地方民はまずその辺から精査出来る能力が必要なんだが、土地勘ないとわかんないだろうな。+8
-0
-
723. 匿名 2022/11/01(火) 11:04:13
>>686
工場の正社員の高卒て、ホワイトカラー
だって!ガルちゃんで他のトピでみたよ。
パソコンで座ってやる作業で、
現場行かないよとか。+1
-5
-
724. 匿名 2022/11/01(火) 11:04:23
>>714
うん
頑張る
バカにされても美味しい水と空気の中で土地安いから大きな家で快適に暮らしながら頑張るね
今から近所の温泉行ってくる+8
-0
-
725. 匿名 2022/11/01(火) 11:04:31
>>691
でも韓国って偏差値がないよね
どういう基準で入試難易度測ってるんだろうか+0
-1
-
726. 匿名 2022/11/01(火) 11:05:30
>>716
ハイレベルな頭脳持っててもハイレベルな事したくないのかもね
やる気で高卒に負けてるんじゃない+1
-2
-
727. 匿名 2022/11/01(火) 11:05:39
>>639
進学校の基準って偏差値どれぐらいからなのかな?65以上とか?
バブル期の日東駒専だったけど、有名な進学校から浪人して入ってきていた子もいたよ
えー〇〇なの?すごいねって言われてた(何で?っていう顔もしてたかも)+1
-0
-
728. 匿名 2022/11/01(火) 11:05:42
>>588
それが分かってて志望の大学学部学科を決めてれば一番いいのよ
+4
-0
-
729. 匿名 2022/11/01(火) 11:06:06
>>725
えっ韓国ってすごい学歴社会なんでしょ
それで偏差値がないってどういうこと
なんだろう+2
-0
-
730. 匿名 2022/11/01(火) 11:06:34
>>613
外資を狙うのもアリ又は区役所などの公務員+2
-0
-
731. 匿名 2022/11/01(火) 11:07:00
>>404
高卒枠がある企業は高卒を優遇してますよね
大卒と同じ採用試験を受けさせたら大卒しか受からなくなりますよ+2
-1
-
732. 匿名 2022/11/01(火) 11:07:18
>>718
コミュ力最強の人ですね
軍事問題も高学歴が作り出す最先端の防衛機器や兵器よりも
その自慢のコミュ力で日本をチナから守ってくださいな
+2
-0
-
733. 匿名 2022/11/01(火) 11:08:03
>>716
楽な仕事して金貰いたいだね+2
-0
-
734. 匿名 2022/11/01(火) 11:08:09
>>726
なかなか気概があってよろしい
うちの工場長にどう?+1
-0
-
735. 匿名 2022/11/01(火) 11:08:26
>>727
もっと上のところ落ちて滑り止めでそこに
来たってことでしょ。
第一志望でそこではないんじゃないの?+5
-0
-
737. 匿名 2022/11/01(火) 11:08:52
>>694
そりゃ嫁候補としてみているだけ。+4
-7
-
738. 匿名 2022/11/01(火) 11:09:23
>>726
事務がどんなものか理解してないね
企業にもよるけど、相当緻密な頭脳がないと無理だよ+1
-1
-
739. 匿名 2022/11/01(火) 11:09:32
>>733
それそれ
とにかく「座っていたい」「立ってるのがイヤ」
「カレンダー通りに休みたい」
「平日昼間だけ働きたい」+5
-2
-
740. 匿名 2022/11/01(火) 11:09:33
>>729
私も詳しくないから知らないけど、日本の大学に留学したいっていう韓国人が、偏差値の見方がわからないって困惑してるのよく見かける
偏差値っていう言葉自体は留学希望者の間で知られてるみたいだけど
+2
-0
-
741. 匿名 2022/11/01(火) 11:09:52
>>721
高学歴なら自動的に出世しちゃうのよ
昔から自動的にクラス委員やらされてる人たち+4
-0
-
742. 匿名 2022/11/01(火) 11:10:55
>>738
うーん
一生事務やってて
それ以上の難関な仕事は無理そう+2
-3
-
743. 匿名 2022/11/01(火) 11:10:56
>>727
偏差値65で30年前の日東駒専は受からないよ+4
-2
-
744. 匿名 2022/11/01(火) 11:11:55
>>734
本社に配属されることは無いやつね+3
-0
-
745. 匿名 2022/11/01(火) 11:12:03
>>729
世界ランキングが出てるよ。
ソウル大なら東大と京大の間くらいの難易度+2
-0
-
746. 匿名 2022/11/01(火) 11:12:10
>>696
高卒と同じ仕事か高卒以下の非正規の仕事するんだよ+4
-0
-
747. 匿名 2022/11/01(火) 11:13:03
>>1
なんで定員増えるんだろ。大学数が増えてる?
子ども減るのに。。+0
-0
-
748. 匿名 2022/11/01(火) 11:13:43
>>733
日本語おかしい二ダよ
東アジア出身あるか?
楽してお金儲け得意ニダか?+1
-1
-
749. 匿名 2022/11/01(火) 11:14:34
>>745
どの国にも一握りは天才秀才はいる
でもどうせほぼみんなサムスンでしょ+1
-0
-
750. 匿名 2022/11/01(火) 11:15:11
>>720
ハワイ大学でも満足しそう+0
-0
-
751. 匿名 2022/11/01(火) 11:15:12
>>747
基本的に大学は増やしたいんだけど、文科省が条件をもうけてる。
その条件をクリアして認可もらう私立大学が増えてる+1
-0
-
752. 匿名 2022/11/01(火) 11:15:26
そして奨学金返済地獄+2
-0
-
753. 匿名 2022/11/01(火) 11:15:42
>>690
早稲田は昔からそうだよね+0
-3
-
754. 匿名 2022/11/01(火) 11:16:47
>>742
働いた事ないでしょ
超大手企業の事務職だけど、マーチ未満はいないよ
派遣でも早慶レベルがゴロゴロいるよ
+4
-0
-
755. 匿名 2022/11/01(火) 11:17:22
>>46
パートでも最近は大卒のみ採用だったりするよ。+23
-5
-
756. 匿名 2022/11/01(火) 11:17:49
まあ高卒は消滅すべきだからいい傾向
今時高卒とか恥ずかしすぎ+0
-1
-
757. 匿名 2022/11/01(火) 11:17:52
>>754
一般事務と言うてるのに+2
-1
-
758. 匿名 2022/11/01(火) 11:17:57
>>698
数学出来ない馬鹿でも入れるのが早稲田の売りだったのに+2
-8
-
759. 匿名 2022/11/01(火) 11:18:04
全入なら私アラフィフだけど今からFラン大学に通ってみたいなあ
+5
-1
-
760. 匿名 2022/11/01(火) 11:18:35
>>754
大手の派遣事務に応募したら、TOEIC730以上が条件でびびったことある+10
-1
-
761. 匿名 2022/11/01(火) 11:18:51
>>743
30年前って受験生の1/3がどこにも合格できない一番ハードな年じゃん
日東駒専が楽に入れるはずないよね+7
-0
-
762. 匿名 2022/11/01(火) 11:19:25
>>718
東大卒イコール
テレビのコメンテーターやホリエモン
ということの方が遥かに偏見であることにまず気づきましょうね+7
-0
-
763. 匿名 2022/11/01(火) 11:19:26
>>743
バブル期そんなに難しかったの?
バブル崩壊後の94年に入試だったけど、偏差値62のうちの高校の中央値がちょうど駒澤大ぐらいだったな
日大が今よりずっと難関だったのは確か+3
-0
-
764. 匿名 2022/11/01(火) 11:19:49
>>756
それより大学の文系学部学科、私文大だよ消滅すべきなのは
意味もないし今みたいな数は絶対要らん
+2
-4
-
765. 匿名 2022/11/01(火) 11:20:28
>>681
ノブレスオブリージュの学歴版とでも言いましょうか。高い学歴を持つものは社会の益へと還元してほしいなと一般愚民としては思う。+7
-0
-
766. 匿名 2022/11/01(火) 11:20:33
>>761
初めて見た
面白い貴重なデータだね
いい大学から定員は埋まってくからわかりやすい+4
-0
-
767. 匿名 2022/11/01(火) 11:20:54
>>755
50代以上が日本の人口の半分なのに、こういうのみると馬鹿かと思う+29
-0
-
768. 匿名 2022/11/01(火) 11:20:56
>>759
私が現役だった20年前にも結構おじさん、おばさん学生はいたよ。
ただ講義とかでは浮いてた。
せっかくならFランじゃなくてGMARCHか日東駒専狙ったほうがいいよ。
Fランは施設や設備が良くても人間という環境が本当に悪い。+9
-0
-
769. 匿名 2022/11/01(火) 11:20:58
>>682
高校の偏差値60後半だと、
早慶目指さないんじゃなくて目指せない かと+40
-2
-
770. 匿名 2022/11/01(火) 11:21:48
>>761
そして2018年以降厳格化でそのカーブはまた上昇を始めたよ、バブルさんの子供達はまた勝ち。+0
-0
-
771. 匿名 2022/11/01(火) 11:21:59
>>761
30年前に国立医学部に受かったうちの兄貴はもしかしてすごかったのか…+5
-0
-
772. 匿名 2022/11/01(火) 11:22:39
たしかに、大学進学希望者でどこにも受からなくて進学できなかったなんて子聞いたことないもんなぁ。
進学校で「東大しか狙ってない。現役でいけなかったら浪人する」みたいな人はいるけど。+0
-0
-
773. 匿名 2022/11/01(火) 11:23:16
>>761
今のアラフィフの人たちは受験戦争、就職氷河期、上や下の世代ほど持ち上げられて
いろいろ競争激しすぎてさらに低評価扱いされてる世代で可哀想で大変な世代+12
-0
-
774. 匿名 2022/11/01(火) 11:23:17
>>698
国立大でも共テ5教科5科目で二次は面接オンリーのところがあるからねぇ+3
-1
-
775. 匿名 2022/11/01(火) 11:23:17
>>764
と、高卒が申しております
文系の学校の先生は教師や学問って産業産んでるけど?
言ってる意味わかりますか? 高卒には無理か
高卒は教師に
な、れ、ま、 せーんwwwww+2
-0
-
776. 匿名 2022/11/01(火) 11:23:28
>>766
人口多くて、さらにそもそも大学生の椅子が少ないからね。
今のFランと言われる大学ですら塾に通う必要はあった。+0
-0
-
777. 匿名 2022/11/01(火) 11:23:53
>>747
日本政府の方針として、大学進学率をもう少し上げたいんだよ
日本は先進国の中ではかなりの低学歴国
そのうち海外から来た労働者より日本の雇用者の方が低学歴ってことになってくる+5
-3
-
778. 匿名 2022/11/01(火) 11:24:18
>>771
昔も今も東大か国立大医学部か天秤+3
-0
-
779. 匿名 2022/11/01(火) 11:24:22
>>772
それ、いい時代とも言えないな…
競争してないってことだね+2
-0
-
780. 匿名 2022/11/01(火) 11:24:40
>>763
昔は大学の数も入学定員も少なくて
しかも少子化前だから高校生の数も多い
だから受験戦争といわれたの
大学に合格できるのは大学受験生の4分の1から3分の1くらいだけ
大学に合格できないから仕方なく高卒で就職する専門学校に行くしかなかった人が大部分だったのよ+5
-0
-
781. 匿名 2022/11/01(火) 11:24:54
>>637
娘が今年就活していたけど、普通レベルの大学で資格は秘書検と司書資格ぐらいだけど、まぁ地元では知られている会社には入れたよ
自分をよく分析できなくて高望みしてたりしても、高いところには多くの人が集まるから、コネや見た目も含めて何拍子も揃っていないと難しい
今どきはネットでの選考とかでグループミーティングでふるい落としなんかもあるし、最近の子はみんなから外れたり目立ったりするのが苦手というのニュース記事で見たけれど、まさにグルーブ分けとテーマだけ与えられても活発に議論が進むグループもあるし、誰も口火を切らない放送事故なグループもあったり
後者のところで切り出して独りよがりにならずにまとめられるような能力も問われるらしく、大変だなって思った
そういうのが苦手で選考が先に進めないって書き込んでた就活ガル民の子もいたよ
オンライン選考で地方の子にもチャンスが増えたのは良いと思うけど、逆に大変にもなっているから、画面での相手側での映り方も考慮したり新しい就活スタイルになってるなって思う+8
-0
-
782. 匿名 2022/11/01(火) 11:24:58
>>681
誰でも出来る雑用と言ってもなんでも結構経験とコツが要るもの。そしてどんな仕事でも続かなければ意味がない。
ここは学歴というより個性によるところが大きい。+4
-0
-
783. 匿名 2022/11/01(火) 11:25:26
>>711
その大学のランクが親の経済力によるってこと+3
-0
-
784. 匿名 2022/11/01(火) 11:25:38
>>162
日大出身だと、舐められる風潮は確実にある。あ、あの人日大なんだ的な雰囲気になる+1
-5
-
785. 匿名 2022/11/01(火) 11:26:11
>>777
違うな。増やしすぎた大学を食わせて行きたいだけだ。+4
-0
-
786. 匿名 2022/11/01(火) 11:26:12
>>10
林先生が確か言っていたけど、子供の数が減っているのに東大の学生の定員は減らない
だから昔だったら東大に入れなかったレベルの学生が今はかなりいる
言われてみたらそうだよね
その東大に落ちた学生が行く早慶のレベルも落ちていることになる
+58
-2
-
787. 匿名 2022/11/01(火) 11:26:41
>>771
なぜ凄くないと思うのか+4
-0
-
788. 匿名 2022/11/01(火) 11:26:49
>>535
同期は旧帝一橋、ほぼ早慶、あと少しだけMarchだった。
同期で1人だけ、役員の孫の芸術系大卒の子がいたけど。
いわゆる高給で福利厚生手厚い大手は、大卒の中でも上位大卒じゃないと無理だよね。+9
-0
-
789. 匿名 2022/11/01(火) 11:26:56
>>755
それやりだすと年金破綻するよ。+5
-0
-
790. 匿名 2022/11/01(火) 11:27:27
>>786
林先生はテレビでも大学には忖度しないから、まあそれが現実だろうね。+23
-0
-
791. 匿名 2022/11/01(火) 11:27:30
>>773
団塊ジュニア世代は婚姻数を減らすために確実にメディアから低評価扱いされてますね
メディアから価値がない世代みたいなムードを作られ続けてきた+4
-0
-
792. 匿名 2022/11/01(火) 11:29:19
>>777
フランスみたいに3年制の大学でも国際統計での大学進学扱いになるから大学進学率が欲しいなら
日本の文系大学は全部3年制にすれば良いと思ってる。
実際4年生の時は就活でほぼ勉強してないし就活は卒業後にするって事にして3年で十分だよ
そうすれば1年分の授業料払わなくて済む+6
-3
-
793. 匿名 2022/11/01(火) 11:29:21
>>786
定員が変わらないまま受験生が半減すれば
どの上位大学も下位半分は昔なら不合格の生徒を合格させてる+20
-1
-
794. 匿名 2022/11/01(火) 11:29:33
>>784
どん世界に住んでるの?+6
-0
-
795. 匿名 2022/11/01(火) 11:30:12
職場のとても尊敬している先輩が、おそらくガルではFラン扱いされる女子大出身なので「Fランは全て意味ない、潰せ」とは思えない。
ダメな大学があるんじゃなくてダメな人間がいるだけな気がする。+5
-0
-
796. 匿名 2022/11/01(火) 11:31:40
>>684
だからどういう意味?って聞いてるんだってw
まさか学級崩壊の意味で言ってるんではないと思うけど、でもテレビのバラエティだったら刺激的なこと言わないといけないじゃない、出演してる人は
だから本当にわからなくて+1
-0
-
797. 匿名 2022/11/01(火) 11:31:56
>>793
本来なら東大も人口にあわせて定員を減らすべきなんだよね。
ただソウル大や精華大が東大よりかなりランク低かったのに肩を並べたのは、中国や韓国は国内でなく海外の学生向けのアピールを続けてきたからなんだよね。
東大京大も競争が緩くなる日本国内を脱却してグローバル化を早めにすべきだった。+8
-0
-
798. 匿名 2022/11/01(火) 11:32:24
>>777
ウクライナから来た院卒の日本語ペラペラ話す美女が日本のゲーム会社に就職してたのこの間NHKで観たな。もう始まってるよ、岸田首相の言う「外国人労働者」ってあの辺の人間もバッチリニーズなんだと思う。あれと自分の子孫が戦えるかって話しよね。+3
-0
-
799. 匿名 2022/11/01(火) 11:32:40
>>761
不合格者頂点だあー
やったぁー+1
-0
-
800. 匿名 2022/11/01(火) 11:33:18
>>771
>>1
現在48〜49歳前後の現役の東大医学部合格者が日本の大学受験史上最難関をクリアした最高頭脳の人たちね+10
-1
-
801. 匿名 2022/11/01(火) 11:33:31
>>652
薬学部は6年制だからお金持ちの学校。帝京平成大学にも薬学部あって入りやすいけど卒業は難易度高い+7
-0
-
802. 匿名 2022/11/01(火) 11:33:50
また値上げよ。ニュースの時間だよ。+0
-2
-
803. 匿名 2022/11/01(火) 11:34:29
>>672
合格って今の時期だと推薦ね
大学によっては推薦の子は入学前課題が出るところもあるみたいだよね
後で自分が困るだけだから自業自得だよ
大学名だけで、就職まですっかり上手くいくようなカンタンな世界ではないよ
どこの会社でもいいやっていう訳でもないでしょ+6
-2
-
804. 匿名 2022/11/01(火) 11:34:36
>>688
偏差値算出しようと思ったら画一化した共通テストとそのスコアが必要で、ただの民間の私塾が自分達でテスト作って偏差値で子供を格付け設定してるって話だよね。
センター試験のスコアで測定するならまだしも、民間企業が勝手に設定した格付けを絶対視して、進んで奴隷になるとかガラパゴスもいいとこだわ(笑)+2
-5
-
805. 匿名 2022/11/01(火) 11:34:40
>>186
その分子育ての手当減っても文句言わないで欲しいけどね+3
-4
-
806. 匿名 2022/11/01(火) 11:34:51
>>768
Fランのんびりしてて楽しそうじゃん
大きい子の幼稚園みたいで+2
-1
-
807. 匿名 2022/11/01(火) 11:35:27
>>791
DINKSを流行らせたのも意図的ですかね+5
-0
-
808. 匿名 2022/11/01(火) 11:35:43
>>524
20年前だけど私の通った専門は実習病院に5年働けば無料だったけど、まずそういった病院や学校探すところから始まるし、最近聞かないな。無利子の奨学金も増えたからかも。+5
-0
-
809. 匿名 2022/11/01(火) 11:36:27
>>775
ヨコですが
底辺大学でも教職課程取れば教員免許取れるよね
採用されるかは別だけど+3
-0
-
810. 匿名 2022/11/01(火) 11:37:02
>>792
ほんとね、私文だったけど呑気にゲームしながら三年間で単位とれちゃったよ+3
-2
-
811. 匿名 2022/11/01(火) 11:37:54
こんなけ値上げ値上げで子供持てないとか言ってるのに大学全入時代ってどうなってんの?+6
-0
-
812. 匿名 2022/11/01(火) 11:38:12
>>492
頭いい子は塾行かないで参考書と問題集で自習で難関国立大に受かっちゃう
優秀だと返済不要の奨学金貰えたりお金全然かからない+15
-0
-
813. 匿名 2022/11/01(火) 11:38:35
>>804
もうセンター試験じゃないのよ
今は共テになって3年目の受験生よ
偏差値という道しるべなしに中堅〜難関大学の受験は戦えない受験生の方が多いと思う
偏差値はめっちゃ便利よ+9
-0
-
814. 匿名 2022/11/01(火) 11:38:39
>>806
敷地に幼稚園のある大学はのんびりしていていいよね!カフェテリアでは幼稚園生とママとランチ+1
-0
-
815. 匿名 2022/11/01(火) 11:38:40
>>809
そうだよ。 どうしても教師になりたいのに学歴が無いなら、fラン出て社会に出て経験積んでから社会人採用枠で教師になる手段がある
割と狙い目なんだよね。
高卒では無理だね
+4
-0
-
816. 匿名 2022/11/01(火) 11:39:00
>>785
海外で働く時に困るんだよ、高卒
ガルでもよく日本は低賃金だからこれからは東南アジアに日本人が出稼ぎに行く時代だねーなんて軽く書いてる人いるけど、シンガポール、マレーシアなんて学歴社会だから高卒の日本人なんてまともな企業で雇用してもらえないよ+12
-0
-
817. 匿名 2022/11/01(火) 11:39:43
>>794
大手金融やが普通やで。低学歴の上司だけは聞いてなくても学歴とセットでどこからか情報が共有されてくる+2
-1
-
818. 匿名 2022/11/01(火) 11:41:05
>>1
そんなに大学要らないよ。
特に質の低い所は。+3
-1
-
819. 匿名 2022/11/01(火) 11:41:30
>>777
何言ってるの
日本人は頭いいよ
日本に来てる外国人は優秀な人も一部だけいるけど
自国でうまく行かないゴミクズ貧乏低学歴外国人が大量に来てる
優秀な外国人は待遇良くて試験や審査もあるシンガポールなどに取られてる+4
-0
-
820. 匿名 2022/11/01(火) 11:42:04
>>817
学歴の共有とか、妄想の世界から出られるといいですね+1
-1
-
821. 匿名 2022/11/01(火) 11:42:09
>>786
林先生もいい加減だからね〜
大学入りやすくなったっていっても、
それは低いレベルの話だけだよ。
難関大学は変わってない。
むしろ、より激しくなってる。
より難関になってるんだけどね。
東大なんかは、より競争が激しくなってる
はずだよ。+6
-17
-
822. 匿名 2022/11/01(火) 11:42:30
>>813
そんな便利な指標ならなんで日本より学問的な成果上げてる海外で使わないの?+0
-4
-
823. 匿名 2022/11/01(火) 11:42:59
>>816
英語嫌いな人は大卒でも苦労します。+3
-0
-
824. 匿名 2022/11/01(火) 11:43:08
>>819
日本は食べ物も薬も添加物も化学物質も人材も
今や諸外国のゴミ箱になってるからね+2
-1
-
825. 匿名 2022/11/01(火) 11:43:12
>>616
自分は絶対出ていないのに、学歴厨で必死に調べあげたんだろうね。+0
-0
-
826. 匿名 2022/11/01(火) 11:43:29
>>468
それで、情報もらった学校側はどうするの?+2
-0
-
827. 匿名 2022/11/01(火) 11:44:13
>>821
この発言が今のいわゆる高学歴の人の凋落を物語ってる
算数できないのかな+9
-3
-
828. 匿名 2022/11/01(火) 11:44:27
>>816
喋れるように鍛えてシンガポールやマレーシアの大学行けばいいのに。+1
-0
-
829. 匿名 2022/11/01(火) 11:44:39
>>257
いや、生徒欲しいからでしょ。
私もオープンキャンパス言ったけど高校見学と同じで先生主体で動いてるとこって人気ない。
学生がガンガンまわしてたり、自由にみてねってところの方が人気あったり偏差値も高いところが多かった。+1
-2
-
830. 匿名 2022/11/01(火) 11:44:56
>>796
横ですが、東大の文系ですら過去の東大文系に比べたら実力が無くなっている、崩壊している
という意味では?伝わるかな+12
-0
-
831. 匿名 2022/11/01(火) 11:45:49
>>807
もちろん言うまでもない+1
-0
-
832. 匿名 2022/11/01(火) 11:45:49
>>14 >なんかの陰謀かと思うぐらい大卒って
>効果がすごいとアピールされる。
日本人を少子化させて民族を滅ぼすため
社会に出る年齢を上げて婚姻年齢、出産年齢を
遅らせるため大学に行くのをデフォにしている
+27
-0
-
833. 匿名 2022/11/01(火) 11:46:01
>>829
保護者がテコ入れしてるところも人気ないよね。+2
-0
-
834. 匿名 2022/11/01(火) 11:46:06
>>821
むしろあなたのほうがいい加減で笑った
競争が激しくなってると思うのは勝手だけど、合格者の質は下がってると受験の関係者はみんな言ってることなのよ。
この流れはずっと止まってないんだよ。+14
-1
-
835. 匿名 2022/11/01(火) 11:46:14
>>817
大手金融が火曜休みw+2
-0
-
836. 匿名 2022/11/01(火) 11:46:24
>>804
国立大受けたことない人?
予備校の持ってる偏差値とデータなしに国立大入試は成立しないよ
共通テスト(センター試験)受けたらすぐに予備校か学校に行って、予備校が発表したボーダーラインと照らし合わせて最終志望を確定しなきゃどうにもならないんだから
つーかあれほど私塾の提供してる数字に依存した入試って、システム的にどうなんだと思うけどね
+13
-0
-
837. 匿名 2022/11/01(火) 11:46:53
大学全入時代といっても地方都市ですら大学が少ないので。極端な話、旧帝大かFラン大かの選択肢しかない地域も多い。旧帝大は都会からあぶれた優秀な人達が受験してくるので、地方民の枠がどんどん減らされていく。。
中間レベルの大学がないので、Fラン大はちょっと・・という場合は県外に出て一人暮らしをするしかなくなる。
そこまでお金をかけたくないかけられない(奨学金を使ってまでは・・)という人は、高卒で就職したり専門学校で資格を取ったりするよね。
それこそ、コロナ以降オンライン授業が確立されたのだから、地方にいながら都会の大学に進学してオンライン授業を受けられる制度があっても良いのかなと思う。大手企業でもこの先ずっとテレワークというところも増えてますよね。
でも理系は実習もあるから難しいのかな。。
+7
-0
-
838. 匿名 2022/11/01(火) 11:48:10
>>822
大学入試の選考基準が日本とは違うからでは?
入試ではないところなら偏差値って海外でも普通に使われてるでしょ
いわゆるIQの数字も偏差値のひとつだよ
IQ100が偏差値50っていうこと+1
-0
-
839. 匿名 2022/11/01(火) 11:48:10
>>719
Fラン大ができて無駄な教育費に浪費させられて、子供が減ったのすら産みたくないのすら元を辿ると教育費がかかるってことにされてるものね
そのFランに留学生を大量に入れて税金投じて…
誰が儲かってるのって感じ+4
-0
-
840. 匿名 2022/11/01(火) 11:49:26
>>828
誰かが鍛えるのでなく、自分で学ばないといけないんだよ。
欧米に負ける理由はそこなんだろうね+3
-0
-
841. 匿名 2022/11/01(火) 11:50:39
>>812
子ガチャ成功
+9
-0
-
842. 匿名 2022/11/01(火) 11:50:42
>>758
慶応の文系もですが💦+6
-2
-
843. 匿名 2022/11/01(火) 11:50:48
興味ないのに通う意味あるのかな
働きたくないだけ?
+0
-0
-
844. 匿名 2022/11/01(火) 11:50:57
>>784
そう?実際日大卒いっぱいいるじゃん。
じゃあ、しょっちゅうあの人日大なんだーとか思ってるの?面倒くさい性格ね。
+7
-0
-
845. 匿名 2022/11/01(火) 11:50:59
>>32
空気読めない、人の気持ちが分からない、発達障害+44
-8
-
846. 匿名 2022/11/01(火) 11:51:59
少子化だけど偏差値下げたくないから、一般入試の枠少なくして無理矢理見せかけの偏差値上げて・・ って、もう偏差値制度辞めればいいのに。 日本だけだよね、偏差値偏差値言ってるの。+4
-1
-
847. 匿名 2022/11/01(火) 11:52:26
>>841
羨ましい・・+4
-0
-
848. 匿名 2022/11/01(火) 11:52:33
>>761
30年前は45%が不合格だから約半分の人が浪人してた恐ろしい時代
予備校大隆盛の時代+16
-0
-
849. 匿名 2022/11/01(火) 11:53:17
>>838
IQと偏差値は相関性あるけど、数値化では示せないよ。
あくまで受験生の中での偏差値であるし、問題も理系文系、学校の一般レベルでバラバラ。
また偏差値は勉強時間に比例して上げられる。+4
-1
-
850. 匿名 2022/11/01(火) 11:53:29
>>816
だからなんで海外で働かなきゃいけないのよ。一生日本にいる人が居てもいいじゃないの。+1
-0
-
851. 匿名 2022/11/01(火) 11:53:30
>>758
数1取り入れたの政経だけだよ+8
-0
-
852. 匿名 2022/11/01(火) 11:54:14
>>830
上位半分は昔と変わらず優秀ですよ
下位底辺は、、、+3
-0
-
853. 匿名 2022/11/01(火) 11:55:29
もうね、受験って1月、2月に受けて入るという
時代じゃないんですよw年内にもう進学先が決まって
いるのがオシャレさんw+8
-4
-
854. 匿名 2022/11/01(火) 11:55:35
>>841
でもどっちかの親の頭脳遺伝子がよくないと無理でしょ+8
-0
-
855. 匿名 2022/11/01(火) 11:55:35
>>821
学生の数は減っている
東大の定員は変わらない
競争は大変かもしれないけど、昔だったら落とされていた能力の学生が合格できるということだよ+24
-0
-
856. 匿名 2022/11/01(火) 11:56:20
>>17
優しいね。
同じ状況だけど、面倒見るのは拒否している。
自分が生きるので精一杯。
今いる会社も倒産しそうだし・・・。+136
-1
-
857. 匿名 2022/11/01(火) 11:57:15
>>130
うちのところ定時制が県立しかなく、私立の定時制とざっくり比べたら県立の方が高くなるかもしれんくて震えてる。+10
-1
-
858. 匿名 2022/11/01(火) 11:57:17
>>761
何この図‼︎私の頃1番ピークじゃんw日東駒専や地方Fランでも浪人続出。安住さんや大泉洋が同じ予備校だったみたいだけど、本当にそんな感じの時代だよ。今と全然違うね…+13
-0
-
859. 匿名 2022/11/01(火) 11:57:25
>>26
お金ないけど学力あって進学したいなら、高校の先生に早めに相談したらよかったよ。
国立の学費免除や防衛大学の話など、成績よくて本気の生徒には先生も親身になってくれそうだけど。+12
-1
-
860. 匿名 2022/11/01(火) 11:57:35
>>835
有給余裕だわ+1
-0
-
861. 匿名 2022/11/01(火) 11:58:27
>>821
中学受験関係者に騙されすぎ+6
-0
-
862. 匿名 2022/11/01(火) 11:58:32
>>759
ぜひおすすめ!
芸能人とか、Fラン大で勉強してる人多いよね
みんなイキイキしてる+2
-0
-
863. 匿名 2022/11/01(火) 11:58:40
>>839
そりゃFラン大の職員、あとマンモス大学の関係者。私大はビジネス、お客さまはアジア諸国のお金持ちもいるから日本人が借金背負って入る意味もどうなんだろうね?大卒で語学堪能なら海外旅行業会やゲーム業界に出稼ぎ行くのが効率が良い。25年前もオーストラリアでツアーコンダクターやってた人新婚旅行でみたわよ。運転手の現地イケメン(日本語ちょっと話せる)といい感じだったわ。大卒になったのに何で日本で黒いスーツ着て就活するばかりなのよ、チャンスなのに。+0
-0
-
864. 匿名 2022/11/01(火) 11:59:14
>>746
高卒事務員だけど同僚に大卒短大いる
貸借対照表が読めてなくて驚いた+1
-5
-
865. 匿名 2022/11/01(火) 11:59:15
>>852
私が言ってるんじゃないよ林先生でしょ
昔は今の上位半分で枠は埋まってたのに今は下位半分実力が伴ってないなら東大のレベルが崩壊してるって事ですよね。
+6
-1
-
866. 匿名 2022/11/01(火) 11:59:22
地方のBF大の就職実績みてるとヤバい。
大学でても有限会社とか、低賃金サービス介護とかばっかりで、
これなら高卒公務員とかの方がいいんじゃ…って思ってしまう。+5
-0
-
867. 匿名 2022/11/01(火) 11:59:51
>>849
勉強やってみたら?
努力継続も大きな能力のうちだけどね
全員参加の義務教育で上位が頭悪いと言う人の頭脳ってどうなってるの+1
-1
-
868. 匿名 2022/11/01(火) 12:00:10
>>770
学校基本調査2021年は合格率96.3%、不合格率3.7%で、2015年の不合格率7%に比べてさらにみんな大学に入るようになってるけど…
https://univ-journal.jp/column/202185962/3/#:~:text=%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1,%E4%BA%BA%EF%BC%88635%2C003%E4%BA%BA%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
+1
-0
-
869. 匿名 2022/11/01(火) 12:00:32
>>853
でも私立推薦でも共通テストの結果提出義務づけしてるとこ多くないですか?
推薦受けてないのでシステムよく把握してないのだけど
+2
-0
-
870. 匿名 2022/11/01(火) 12:01:09
>>867
んー?なんか回答ずれない??
なんで私が勉強やってなかった前提になるの+0
-0
-
871. 匿名 2022/11/01(火) 12:01:47
>>865
崩壊は言い過ぎ
昔なら阪大神戸大くらいしか受からなかった学力の層が東大底辺に滑り込めてるって言うのはあるかもね+6
-0
-
872. 匿名 2022/11/01(火) 12:02:07
ぼちぼち潰れる大学とか出てくると思うんだけど、
あんまりそういう話聞かないねぇ+2
-0
-
873. 匿名 2022/11/01(火) 12:03:20
>>859
結局は親次第だよ。
私は自分で言うのもなんだけど成績も良く、先生にも進学しないのか?勿体無いと言われたけど、どうせ親が無理って言うだろうし、ガッツリ生活費の為にバイトもして受験勉強の時間もないから、せめて専門学校へと思ったらそれすら親が拒否して現役では入れなかったよ。
高校も奨学金だったし18の娘が就職した給料をあてにしだすクソ親。
専門学校も当然推薦で入れる学力は満たしていたけど、未成年だから親が書類関係にハンコを押してくれないと無理でした。
数年後に自力で大学行ったけど、親とは縁を切っている。+9
-0
-
874. 匿名 2022/11/01(火) 12:03:32
>>868
第一希望には入れていない、大体第3希望かそれ以下でそこそこ手を打ってるだけだよ、行かないよりマシって選択。それだと数字は誤魔化せても上は外からの人たちに持ってかれて借金だけ背負う。+0
-0
-
875. 匿名 2022/11/01(火) 12:04:02
>>768
わかるー
知り合いのFラン学生、同級生に少し年上いて陰であの年で大学とかwって笑ってた
働いてから学費ためて入学したんだって
立派なことだと思うけどねえ。高卒だけど、Fランには上がらなくてよかったとはおもった
レベル高いとこだとそれはなさそう+1
-0
-
876. 匿名 2022/11/01(火) 12:04:38
>>871
崩壊ではないにしろ、受験関係者は上位国立のレベルの低下を感じてるって言ってるね。
ここ10年で徐々に下がってるという+6
-0
-
877. 匿名 2022/11/01(火) 12:05:26
>>698
数学無しの医学部なんてあるの?本当の話⁇+5
-0
-
878. 匿名 2022/11/01(火) 12:05:29
>>872
色々利権が絡んでいるから潰れない潰さない。
+2
-0
-
879. 匿名 2022/11/01(火) 12:05:38
>>871
私じゃないから!林先生の使った崩壊の説明してるの!
林先生からしたら崩壊に感じるかもね現場の人だもん。
私からしたらかすりもしない話だから崩壊だなんて思わないし言えないわ。+6
-0
-
880. 匿名 2022/11/01(火) 12:06:24
>>866
ところがね、高卒公務員は賢い子ばっかりだよ
Fラン大卒の人公務員浪人してて、彼女は大企業入ったんだけど
結婚して介護してもらいたいから仕事辞めてとか言ってて彼女に振られてた
+4
-1
-
881. 匿名 2022/11/01(火) 12:06:29
>>28
え?私田舎のアラフォーだけど、担任や進路指導部から奨学金説明会とかあってちゃんと手続きしたけどな。ちなみにうちは利子無し。
公立進学校。
私立や都会は違うのかな…+9
-11
-
882. 匿名 2022/11/01(火) 12:06:30
>>872
淘汰されて欲しいよね。+1
-0
-
883. 匿名 2022/11/01(火) 12:06:32
>>867
頭良すぎる人はそれなりの大学に出て普通に社会的に成功してほしいと思うよ
日本では1%未満だけどは例外的にIQ非常に高いのに病気や家庭や経済的理由などで大学行ってない人がいるから
こういう層が人生コケると警察を苦しめる知能犯になるのよ
でも1%未満ね
あとは頭良すぎるのに継続努力ができなくて楽して金儲けに走る層も1%未満だけどいる
厄介な知能犯罪予備軍+5
-0
-
884. 匿名 2022/11/01(火) 12:07:47
>>498
表向きはお金持ちでも、そういう思考回路を持つ人は内面は貧しい人だと思う。+24
-0
-
885. 匿名 2022/11/01(火) 12:08:50
>>840
自分で自分を鍛える意味で言ったんだけど…。+0
-0
-
886. 匿名 2022/11/01(火) 12:08:59
>>3
いや、奨学金借りればいいだけだろ。+4
-20
-
887. 匿名 2022/11/01(火) 12:09:10
>>698
看護の専門学校の受験でさえ数1あるのに+3
-0
-
888. 匿名 2022/11/01(火) 12:10:02
>>876
>>761のグラフを見れば理由は一目瞭然+2
-0
-
889. 匿名 2022/11/01(火) 12:10:15
>>17
そう思うなら死ねばいいじゃん。
何で死なないの?+2
-57
-
890. 匿名 2022/11/01(火) 12:10:27
>>770
2020年に子が大学入試だったけど、予備校の先生に定員厳格化はすでに解消したと言っていいと言われた
合格者数も2019年に微増してるし、以前こぞって東京の私大を受けていた層も関西や地方国立などに回帰してると
実際うちの子もずば抜けて優秀とかではないけど共テ利用でMARCH合格した
早慶マーチ・中堅〜上位国立あたりは正直自分の時よりだいぶ入試楽になってるよなという感想
東京一工旧帝レベルは知らないけど+5
-1
-
891. 匿名 2022/11/01(火) 12:10:29
>>866
家にお金があってFラン行くなら良いけど、奨学金では絶対に行ってはいけないFラン大学。
奨学金の返済がきついとか自業自得。+8
-0
-
892. 匿名 2022/11/01(火) 12:11:22
今から8年前の2014年に代ゼミは大幅に校舎を減らしてたけど
しっかり時代を見据えてたね。
その前から次々スター講師が代ゼミから逃げ出してて兆候はあったけど。
今後はいい学校からいい会社ではなく語学を勉強して繁栄してる国へ行くというのが
日本の新しいスタンダードになるね。
外国で「ワタシ東大出なの」って自慢したとこで外人に「シリマセン!HAHAHA」と
一蹴されちゃうもんねー
+2
-1
-
893. 匿名 2022/11/01(火) 12:11:29
>>838
別にアメリカでIQやGMATのスコア偏差で合否決まることないし、あなたが盲信してやまない大学入試偏差値と称しているものを誰がどうやって算出してるか一度でも考えたら+1
-1
-
894. 匿名 2022/11/01(火) 12:11:50
>>853
塾経営難しいね、高校3年まで引っ張れない。+5
-0
-
895. 匿名 2022/11/01(火) 12:12:21
>>795
女子大でも老舗女子大だと付属から通っていたり、親子何代もそこだったりの富裕層の子もいるから、そういう落ち着いた人もいると思う
そういった良い先輩の流れで、後輩も良い子が就職したりしてると思う+0
-0
-
896. 匿名 2022/11/01(火) 12:12:54
大学が増えすぎよね。
大学お金がないから産学連携なんて聞こえのいい言葉並べて、企業にたかってくるし。
企業からも学生からもお金たかってコ●キみたい。
生産性のない大学なんていらないと思う。+7
-1
-
897. 匿名 2022/11/01(火) 12:15:30
>>486
ね、おかしいよね。
大学が儲けたいだけな気がする。+13
-0
-
898. 匿名 2022/11/01(火) 12:16:06
>>894
いや、低年齢化してるから大丈夫+0
-0
-
899. 匿名 2022/11/01(火) 12:16:06
>>886
横です。3ではありません。
自分は奨学金借りて高校行ったけど、高校すら奨学金を借りるようなくそ親に高校受験を説得するのは至難の技。
中学3年の担任が毎日毎日、私の家に来て毒親を説得してくれました。
本当に感謝。
高校の時も何度も「今から退学届けを出しに行く!!!」「あいつ(中3の担任)がしつこくてつい高校行かせたけど間違いだった!!!」と母親に脅されてすごいストレスだったけどどうにか卒業できた。
未成年なので親がダメだと言ったら高校には行けないんです。+8
-1
-
900. 匿名 2022/11/01(火) 12:16:43
>>758
数学ができたら頭がいいというその理屈はどこからきてるの?
数学は得意でも、文系科目の記述問題が手も足も出ない人も大勢いるけどね
頭がいい人は、どちらに偏ることもない
文理を分けること自体あまり賢くない+11
-4
-
901. 匿名 2022/11/01(火) 12:17:21
>>892
じゃ、IB学んだ方がいいのかな+0
-0
-
902. 匿名 2022/11/01(火) 12:18:41
>>835
昼休みね、とにかく口撃したいんだろうな。
都合の悪い他人話を根拠なく妄想と断定することで現実から目を背けるよね。ガル民ってそう言う人、多い印象。同じ人なんかと思うほど、そういう行動特性があるから低学歴なんやろな、と思う。あ、これひとりごと+5
-0
-
903. 匿名 2022/11/01(火) 12:20:15
>>4
でもさ、18になって成人だから働いて何になるの?
真面目に働いて何になるの?
そのあと安い給料で税金納めて、老化してボロボロになるまで生活費稼ぐ人生の始まりだよ
一生のうち4年くらい仕事免除されたっていいじゃん
厳しすぎるよ
若い時の四年で恋人探したり、結婚相手に出会ってくれたら、その方が有益とすら思う+20
-16
-
904. 匿名 2022/11/01(火) 12:20:36
>>896
大学は保守的で閉鎖的で急に変化対応が苦手な組織だから若者減少の煽りをもろに受ける、ある意味被害者の業界の側面はある
でも人口動態予測はほとんどぶれないから頭のいい人なら簡単に数十年前後を予測できるんだけどね
変化適応対応できるかどうかは別問題+2
-0
-
905. 匿名 2022/11/01(火) 12:20:43
>>899
よこ
今からの子たちって18で成人になるけどそのへんなんか変わるといいね+3
-0
-
906. 匿名 2022/11/01(火) 12:21:46
>>796
知性とか社会常識も含めてのオールラウンダーな子が昔は多かったんじゃないの?
いまは本当に受験に必要な知識しか頭に入っていないような子しかいないのかも
だからわかると思って伝えた指示が通らなかったりのような事案が増えてきているのかも
うちにもあほな大学生がいるけど、え?これ知らないの?みたいなことも多くて、だって使ったことないし…聞いたこともない、とか言われたり、イマドキの子でも東大生ならなんでも知っているはずというのと世代間のズレも複合しているのかもしれないね
東大のクイズ関係の子らはなんでも知りたがりの覚えたがりの子達はまた違うんだろうけどね+10
-1
-
907. 匿名 2022/11/01(火) 12:21:59
>>853
私学上位校も半数超えて推薦で決まるからね
残りの枠も国立受ける猛者が混ざるから、普通にやってたら落ちる
いかに推薦で決めるか?になってて驚愕したよ+4
-0
-
908. 匿名 2022/11/01(火) 12:22:30
大学は人数割れるを恐れて入学者を早々に確保したい、かつある程度の質も保ちたいから、事実上の
入学試験みたいのを学生のうちから受けてもらい
参考点とし、推薦入学になるんかなぁーw+0
-0
-
909. 匿名 2022/11/01(火) 12:23:13
>>890
東大もピークよりずっと楽になってる
難関は難関だけど+6
-0
-
910. 匿名 2022/11/01(火) 12:24:35
>>14
心身共に健やかに働ける社会への適応力よりも履歴書に「大卒である事」が記載される事が重要視される謎の時代やな。
選択肢が増えるのはいい事かもしれないけど、その増えた選択肢を選んでも働けなくなったらなんの意味もないのにね。
選べる仕事の中からみんな自分なりに頑張ってるのに大卒ヨシヨシの変な世の中だなーと感じる。
+36
-0
-
911. 匿名 2022/11/01(火) 12:24:50
>>903
素敵な男性に出会えたら今でもそれだけで一気に勝ち組の幸せ人生が約束される
でもクズヒモ男に捕まったら奈落の底へ+7
-0
-
912. 匿名 2022/11/01(火) 12:25:14
>>777
大学進学率を上げたいと言っても、行く意味のない大学に簡単に入れるから真面目に勉強しないよね。
もっと、狭き門にしないとレベル上がらないと思うよ。+5
-0
-
913. 匿名 2022/11/01(火) 12:25:37
>>537
ほんとそう。民度低い高校しんどかった
高校の時の友達がナンパについてくような子だったから
うちの母がよく、遊びに行っても知らない人について行かないよう言うし
それは危険だよと注意したら
えー、お母さんむかし男の人になんかされたんじゃない?
うちのお母さんは男の人を信用してるよといわれた
民度ひくすぎるわ
+9
-0
-
914. 匿名 2022/11/01(火) 12:27:22
>>873
防衛大行けば、学費も生活費も不要で、18から給与も出るんじゃなかったかな。もちろん学力と根性必須だけど。
都内私立一貫校にいっていたけれど、中学の時にお父さんが亡くなってしまった同級生が防衛医大にいったよ。+4
-1
-
915. 匿名 2022/11/01(火) 12:27:53
さらに、共学プラス女子大がある女子は、もはや1倍もないと思う。女子大の数すごく多いのに男子大はない。+1
-0
-
916. 匿名 2022/11/01(火) 12:28:05
>>900
東大京大国医レベルの学歴最難関レベルは全教科ハイスコアでないと受からないので
文理の区別はないに等しいと言うのがこのレベルの人たちの共通認識
実際東大文一卒後に国医へ進学とか普通にあるし+9
-1
-
917. 匿名 2022/11/01(火) 12:28:37
>>906
ここ最近は特にじっくり本を読む子が減少してきていると思う。スマホ、ゲームがあるしね。大人の自分でも読書量減って来ているし、、新聞社なんか、今後本当に大変だと思う。+2
-0
-
918. 匿名 2022/11/01(火) 12:28:54
>>911
若い時に恋して子供1人でも増えたら成功だよ
みんなが絵に描いた幸せじゃなくて良い+3
-0
-
919. 匿名 2022/11/01(火) 12:29:24
>>656
詳しくないんだけど、
Fランに落ちた中堅校 ってたとえばどこ?+0
-0
-
920. 匿名 2022/11/01(火) 12:29:57
>>3
勉強できる人は無償奨学金貰ってます
やる気の問題です+8
-12
-
921. 匿名 2022/11/01(火) 12:30:11
>>836
国立大と慶応上智は塾行かず受かったよ
周りも何人か東大受かってたけど、なくちゃならないものだと思わなかったけどな
そもそも予備校がなくちゃ成り立たない層なんてごく世界中の日本の一部の受験生でしょ+3
-1
-
922. 匿名 2022/11/01(火) 12:30:23
>>899
この方と同じ理由で、大学も親がダメって言ったら行けないんだよね。
よくFラン潰せって気軽に言う人いるけど、地方Fランは「都会には行かせない。一人暮らしもさせない。実家から通える地元の大学なら許してやる」って言われた人の最後の砦だから、本当に潰されたら困る。+7
-3
-
923. 匿名 2022/11/01(火) 12:30:28
>>3
何年生まれ?
昔は普通に高卒とか短大とかだったよ。
わたしは働いたお金で資格取って就職したよ。+8
-3
-
924. 匿名 2022/11/01(火) 12:30:38
>>900
汎化現象っていうか突き抜けて数学ができる人は国語英語とか余裕でこなすけどね
数学の難問は読解力がまず必要+9
-2
-
925. 匿名 2022/11/01(火) 12:30:56
>>800
その時代、大学、短大に入るのだって大変で、行けなかった子は、海外の大学に行った。
海外の知らない大学卒って聞くとバカなんだと思ってしまう。+7
-0
-
926. 匿名 2022/11/01(火) 12:31:40
>>5
リーマンショック後だったけど、中堅私大の文学部で就職出来た女の子は、親のコネ持ちの子だけだよ・・。+18
-2
-
927. 匿名 2022/11/01(火) 12:33:23
同じ大卒でも、電車で例えると新幹線のグリーン車のチケットに該当する大学と普通車指定券、自由席ってあるからね
就活もそのカテゴリーで行われる感じ
それぞれに越えられない壁みたいなのはあるよね
高卒は特急でもなくもはや普通列車か+0
-0
-
928. 匿名 2022/11/01(火) 12:33:27
>>922
国立目指せばいいと思うんよ
+5
-0
-
929. 匿名 2022/11/01(火) 12:34:19
>>925
アメリカのナントカ大学日本校、みたいなのもあったかも+2
-0
-
930. 匿名 2022/11/01(火) 12:34:20
>>921
模試はさすがに受けましたよね⁈+0
-0
-
931. 匿名 2022/11/01(火) 12:34:34
>>924
それはどちらも同じだよ
何故文理を比較する際
文系はFラン私立文系
理系は全人口の0.0000001%未満の特殊な頭脳と比較するの?
前提条件を同一にすることが比較の前提+0
-0
-
932. 匿名 2022/11/01(火) 12:34:44
>>922
よほどの事がない限り、経済状況を含めた家庭事情で大学行けない、行かない人が多いのにね。
+7
-1
-
933. 匿名 2022/11/01(火) 12:34:59
>>918
何をもって幸せとするかだよね
東大出た才女でも一生独身の寂しい富裕バリキャリのまま人生終える女性が都内にもここにも大量に居るけど
週末に子供三人連れてイオンでぶらぶらの平凡なママさんの方が幸せと思う人も多いだろうし+4
-0
-
934. 匿名 2022/11/01(火) 12:35:14
>>853
そこんところ大企業は見てて、さらに大学時代熱心に体育会系で根性鍛えた層を営業最前線とかに入れ込む。顧客に酷いこと言われてもイチャモンつけられても凹まない層。
内部部門の頭脳チームはやっぱり賢い人しか配属されてない(出世も早い)からヒエラルキーが顕著だよね。+3
-0
-
935. 匿名 2022/11/01(火) 12:36:26
ガル男の頃は電車で通えるアメリカの大学とか
イギリスのキングスカレッジの広告が受験雑誌に
載ってましたよw+0
-0
-
936. 匿名 2022/11/01(火) 12:36:43
>>925
男子が短大に入ってた時代だよね。
ダイアンの津田じゃない方の持ちネタ。+2
-0
-
937. 匿名 2022/11/01(火) 12:37:16
>>11
横だけど、15歳(高校1年生)からアルバイトで自分の高校の学費や昼食代賄っている中、妹がまだ小学生でこれからお金がかかるって時に大学行きたいとか言い出せなかったよ。
高校生の頃から早く自立したくて賃貸情報誌とか求職雑誌を読み漁ってたわ。+23
-0
-
938. 匿名 2022/11/01(火) 12:37:22
>>931
>>924
数学苦手な語学の天才もいるし
語学がさっぱり苦手な数学者もいるよ+7
-1
-
939. 匿名 2022/11/01(火) 12:39:44
>>503
大体一学年二百人くらいの普通の地元の普通の小学校で
同学年で1人か2人東大や国立大医学部に受かるくらいの割合でしょうね+3
-0
-
940. 匿名 2022/11/01(火) 12:40:06
>>898
子供産まれないのに?値段釣り上げればいいってもんでもないよ、実際地元で高額の塾は8ヶ月で潰れたよ。+0
-1
-
941. 匿名 2022/11/01(火) 12:40:13
高卒が社会をダメにしてるんだよな
民度下げてる
頭使えないから+1
-4
-
942. 匿名 2022/11/01(火) 12:40:30
>>934
バリバリの体育会系で内部進学や指定校推薦で有名大行った層なんかは、営業マンとしては重宝されるのかな…+5
-0
-
943. 匿名 2022/11/01(火) 12:40:58
>>20
留学生入れて延命してるような大学に補助金注ぎ込むような無駄遣いしてるから増税ばっかりになるんだよ。いい加減本当に税金の使い方見直した方がいい。+54
-0
-
944. 匿名 2022/11/01(火) 12:41:30
より一層大学ブランドが重要視されそう。みんな大卒って言える時代になるわけだから。+0
-0
-
945. 匿名 2022/11/01(火) 12:42:11
>>921
自分で勉強した方が早いのよ
これ、東大生の常識
わからないところだけ先生に聞く、これが一番効率的+3
-0
-
946. 匿名 2022/11/01(火) 12:42:23
ガルちゃんは世代的に高卒多い?+10
-0
-
947. 匿名 2022/11/01(火) 12:42:24
>>763
同い年。日大滑ったよ。
今大学生の息子にびっくりされたけどめちゃくちゃ言い返してやったわ。倍率や団塊ジュニアの人数調べろ!って。+3
-0
-
948. 匿名 2022/11/01(火) 12:42:34
>>487
上で他の人も言ってるけど一橋と東工は地方公立が多くて都内の超トップ校は実際多くないみたいな話最近聞くよね
とはいっても私40代後半都内出身だけど、当時私大ブームだったし公立高校も大学受験が全然ダメで、進学考えたら私立高校だったし、東大落ちたら早慶ってまあ当時から普通だったよ+0
-4
-
949. 匿名 2022/11/01(火) 12:43:24
今時は共働きが当たり前だ!とか言いつつ、大学は当たり前だ!とは言わない謎…自分達が行けなかったからってあの手この手で行かせないように足を引っ張るネット民。
しかも行かなくて良かったとかいう例は皆無…周りで行かなくて悲惨な人は沢山見たけど、逆は少ない。つか行ってなきゃもっとやばかったろみたいは人が散見される。
スポーツ選手やアイドルすらそこそこの大学行く時代
+2
-2
-
950. 匿名 2022/11/01(火) 12:43:49
>>941
そんなこと言うなよ
誰だって必要な役割があるし
東大にも一流企業にも高学歴の落ちこぼれは必ずいる
それが組織というもの+2
-0
-
951. 匿名 2022/11/01(火) 12:44:24
>>946
がるちゃんやってる奴は基本高卒だよ
嫉妬の塊
頭悪いしまともに受けたらダメだよ+9
-9
-
952. 匿名 2022/11/01(火) 12:44:44
>>163
私自身、大学を希望していないかったのもあります。
元々、高校ですら行きたくなかったですし。+13
-0
-
953. 匿名 2022/11/01(火) 12:44:54
>>945
自分で勉強できて頭脳遺伝子がよくないとせいぜいマーチ止まりよ、、、+2
-2
-
954. 匿名 2022/11/01(火) 12:45:33
>>951
いろんなレベルがいるの分かるじゃん+4
-0
-
955. 匿名 2022/11/01(火) 12:45:38
>>907
うちの地元の私立進学高校は、成績上位者を国立や医学部、難関大へ自力で受けさせて、その下の微妙な成績の子達に早慶上智やMARCHの指定校推薦出している。伝統高だから、枠をかなり確保しているみたい。だから、進学実績と言っても国立で判断した方が良さそう…+0
-0
-
956. 匿名 2022/11/01(火) 12:46:39
>>954
は? 頭良いなって人はいないよ+1
-3
-
957. 匿名 2022/11/01(火) 12:46:50
>>928
私も同じこと親から言われて泣きながら国立受験したよ
Fランの選択肢は初めから無かった(授業料の関係で)+3
-0
-
958. 匿名 2022/11/01(火) 12:46:53
>>44
AOは総合型選抜に名前が変わっただけかと思っていました。
私はAOあった最後の年にAOで入学しました。
自分の生徒情報に入試方法が記載されているのですが、AO入試ではなく総合型選抜に変更されていました。+13
-0
-
959. 匿名 2022/11/01(火) 12:47:07
>>848
どこを飯の種にするかだよね、子供が少ないから補助金出して留学生がお客さま。+1
-0
-
960. 匿名 2022/11/01(火) 12:47:16
>>2
チューター+8
-0
-
961. 匿名 2022/11/01(火) 12:47:47
>>167
私が体に障害があるので、支援学校に通っていました。
同級生は進学しています。
高校と書くと、
違う。
と書く人がいましたが…
+3
-6
-
962. 匿名 2022/11/01(火) 12:47:50
>>956
がるちゃんで、
頭良いな とか なるほどな
って思った事一回もないわ
学歴とかじゃ無くても頭良い人居ないよ
がるちゃんだからみんな適当じゃん
とかじゃ無くて根本的に頭悪い+1
-3
-
963. 匿名 2022/11/01(火) 12:48:01
>>914
防衛医大は私立一貫校から行く子いるけど
防衛大はいくら条件よくても親としては行かせる覚悟決められないよ
有事には招集されるんだよ+6
-1
-
964. 匿名 2022/11/01(火) 12:48:25
>>800
まさにその世代〜
東大医学部には遥か及ばないし、今はがるでMARCHとか女子大とか馬鹿にされるけどこの世代の大卒者はすんごい大変だったんだぞ受験!!!
国公立も今よりずっっっと入るの大変だった!!!
息子中学生だけど早慶も、東京一工以外の殆どの国立も当時より楽に入れると思う
まああの時代も競争激しくておかし過ぎたけど+12
-5
-
965. 匿名 2022/11/01(火) 12:48:48
>>503
こども育ててて思うけど、周囲の大人が素直に「なれるよ!いけるよ。」と信じてあげないと可能性つぶしちゃうよ。
年を重ねるごとに見えてくるんだろうけど、最初から線引きしたら伸びるものも伸びないと思う。
振り返ると、壮大な夢を公言していた子を信じて引っ張ってくれた教師や塾の先生方に私はすごく感謝してる。+1
-2
-
966. 匿名 2022/11/01(火) 12:48:50
>>950
落ちこぼれの東大卒のニート引きこもりよりも
笑顔で迎えてくてる高卒のデパートの店員さんの方が遥かに社会を明るく良くしてくれる存在だけどね
今日もデパ地下行ってこよっと+1
-0
-
967. 匿名 2022/11/01(火) 12:49:11
>>763
日東駒専て国立受ける地方の人、特に男子がめっちゃ滑り止めに受けてたからやたら倍率すごかった感じ。
私は成成明学独國武の文学部で、当時はほぼ女子ばっかだったから何とか受かった模様。でも卒業後は、サボりまくりで英語できない同級生バカ男子は有名商社に就職、ヨーロッパ駐在+4
-1
-
968. 匿名 2022/11/01(火) 12:49:25
>>579
いいえ。
専門性はありません。+2
-0
-
969. 匿名 2022/11/01(火) 12:49:31
>>917
東大生はさすがに違うかもだけど、長文が読めない書けないとかね
大学に入るとレポートレポートな感じで、とくにコロナオンライン授業期間中はとにかくレポート地獄だったようでヒーヒー言っていた
+3
-0
-
970. 匿名 2022/11/01(火) 12:50:23
どの大学出ても個人の能力はバラつくので
その後に能力を鍛えなければ衰退していくw
自分が今、勉強しなくて試験受かるのか、勉強すれば受かるのか冷静に判断してほしいねw+0
-0
-
971. 匿名 2022/11/01(火) 12:50:51
>>963
理解のある保守の全日本人の尊敬を一身に集める
でも親としては辛いね+4
-0
-
972. 匿名 2022/11/01(火) 12:51:39
>>946
高卒アゲしかいない。
大学受験したことないのに大卒のふりするから頓珍漢コメ多し。+15
-0
-
973. 匿名 2022/11/01(火) 12:53:07
>>962
ガルちゃん代表の意見でした+5
-0
-
974. 匿名 2022/11/01(火) 12:53:20
>>649
林先生はテレビ向けに言うから信用ならないよ
林先生、いまでもテレビではそんなこといいつつ東大特進の講師してるんだよ
お金もらえれば相手の喜びそうなことぐらいいうでしょ+19
-0
-
975. 匿名 2022/11/01(火) 12:55:01
>>40
横。素直な高卒のほうが実務力は上なんてことも多いしね。能力給でいいと思う。+66
-9
-
976. 匿名 2022/11/01(火) 12:55:30
>>8
大学出た意味ないやん!高卒にバカにされてるよ!+12
-1
-
977. 匿名 2022/11/01(火) 12:55:38
>>853
うちは中学から附属入れちゃったけど、近所の元同級生、高校をもう専願?で私立に決めちゃってる子が何人かいる。公立じゃ大学行けるか危ないからって。
うちもまだ下がいるけどどうするか色々迷う+3
-1
-
978. 匿名 2022/11/01(火) 12:55:57
>>580
ガチでアホなら有名私立中高一貫にも子供をいれられないよ+15
-0
-
979. 匿名 2022/11/01(火) 12:56:08
>>956
ほとんど便所の落書きレベルだけどたまに珠玉の名言レベルが混じってるから面白い+3
-0
-
980. 匿名 2022/11/01(火) 12:56:17
大学進学が昔の高校並みに当たり前になるなら、それに係る学費も高校並みにしてほしい無理だろうけど。
てか上級国民の贅沢のために庶民から毟り取るのが嫌だ。天下りなんてしないで大人しく引退して潤沢な貯金で余生過ごせばいいのに。大学多すぎ+5
-0
-
981. 匿名 2022/11/01(火) 12:56:26
>>10
大学は就職予備校化してて、就職試験は自己アピールの面接がメインだから、学力の高い人ではなく喋りの上手い人を推薦で取った方が大学の就職実績が上がるよね、って感じの流れになってる。
今や早慶上智でも半数は推薦での入学だからね。+11
-0
-
982. 匿名 2022/11/01(火) 12:57:12
>>972
私が書いた大学受験時のコメントをそのまま書いてる人いた。〇〇大学受けて、みたいな感じの。
目的不明だし、怖すぎんか…+10
-0
-
983. 匿名 2022/11/01(火) 12:57:24
>>608
出てこないねぇ〜w親も負けず嫌いだと思うし、良いことしか言わないんだろうね。そう言うトピには必ずと言っ良いほど中学受験業界の関係者が紛れ込んでいるんじゃなかと思うほど。最近飛躍している公立高を何としても認めない、腐す人が現れるんだよね(笑)+0
-0
-
984. 匿名 2022/11/01(火) 12:59:03
>>487
高3で志望どうする?で、文一か文ニか文三か理一か理ニか理三か、そのどれかだけの会話もあるよ
東大受験が前提の環境もあるよ
頼もしいよね+5
-2
-
985. 匿名 2022/11/01(火) 12:59:31
>>535
大手企業でも、コネクションがなければ有名大学ほどチャンスがあるんだけどもさ、コネクションあるならそこそこの大学ならば大手に入れるって。
大学でてこそなのよ。
看護師や柔道整復師など医療関係の専門分野だって今は大卒が主流だし。
Fラン行くなら高卒の方が上とかさ、
ガルの皆さまそこ勘違いしてるよね。
+6
-0
-
986. 匿名 2022/11/01(火) 13:00:13
>>934
営業しんどいよ。。特に女は大変。過労死した方がいたけど、実際みんなあれに近いことに耐えてる。+0
-0
-
987. 匿名 2022/11/01(火) 13:00:13
>>972
やたらFラン言ったり、大卒使えないとかいってるのも高卒の人なのかもね
+14
-1
-
988. 匿名 2022/11/01(火) 13:00:34
>>964
今は同期が減って遥かに楽にもっといい大学や一流企業に入れるから楽
その皺寄せはレベルの低い社員を受け入れた企業や組織へ行ってる+5
-1
-
989. 匿名 2022/11/01(火) 13:01:12
>>987
高卒諸君
コンプレックスをバネに頑張るんだ+8
-1
-
990. 匿名 2022/11/01(火) 13:01:27
>>921
横だけどそうじゃなくて最終願書の話では?
センター試験受けた後でボーダーライン確認せずに国立大に願書出したってこと?ちなみにどこ?
国立大第一志望じゃなければそういう人もいるんだろうけど、うちは地方の進学校だからほぼ全員が国立大志望で、担任が生徒一人一人と面談して河合塾のボーダーラインを確認してから願書どこに出すか決めたよ
地方だとそういう学校多いと思うよ
ネットでもどこの予備校のボーダーラインを参考にするかの話題で盛り上がってたから、全然気にせず国立大受ける人ってあまりいないと思うのだけど+4
-1
-
991. 匿名 2022/11/01(火) 13:02:07
>>694
大卒の人が少ない地域なら、“東京の大学に子供を行かせる経済力のある家庭の子”という価値があるのかもね。
+22
-2
-
992. 匿名 2022/11/01(火) 13:02:17
>>978
横だが金もかかるし、底辺高からどうやって高給?の旦那さんと結婚したんだろう…元レスの人いくつなんだろ。+6
-0
-
993. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:02
>>986
会社や社風や商品にもよるからね
ほっといても売れる商品もあれば超一流の営業マンでも売れないものは売れない+2
-0
-
994. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:05
>>21追加
同年齢の知人が行った別の高校(知人は底辺高校と言う)の先生も、同じ内容を言われたらしいです。
知人の場合は(私もだけど…)、数学と国語が2だったため、
(私の市の唯一の市立大学は)現役受験できません。
受験できるのは、(Fランと言われている)この私立大学だけです。
と言われ、知人は、その大学には行く意味や、浪人する意味がないと思い、高卒就職にしたそうです。
お金を払えば受験だけは可能だと思っていたので、びっくりしたそうです。
21にはプラスが多いですが、どうも受験を奨めない先生が変だとの意見もありますね。
+7
-0
-
995. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:10
>>201
こういう意見もあれば、全員大学行かせる→婚期遅れて少子化→日本を滅ぼそうとしてる
って意見もあるよね
共通してるのは「政府が日本をダメにしてる」
政府、国民から全く信用されてないんだな私も信用してないけど+7
-1
-
996. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:20
>>853
東大京大とか上位国立を目指せるぐらいの人は除くと、1年の時からかもしくは中学の時から戦略を練っていないと勝ち抜けない感じだよね
その勝ちや価値は人によって違うんだけどね
うちの子は出来も良くないし、日大あたりに入れたら御の字とか、子どもの能力を見極められる親で大学受験の経験がある人なら、イマドキの受験状況を少し学べばいろいろ考え最善の選択ができると思う
あるいは上の子で学び、下の子で成功させるとかね
推薦でも舐めてると希望の大学へは難しい
どこでも良ければFラン付近の大学は指定校枠は余りまくっているし、一般の推薦枠も初期の併願の縛りがきついものはフリーパス状態だよね+3
-0
-
997. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:21
>>930
どこのか覚えてないけど学校で民間の試験は受けさせられた記憶がある。
予備校の作った擬似問題よりセンター試験とか過去問ばっかやってた。
もちろん中学校から東大入るための予備校通ってる子も中にはいたし色んな塾の模試いっぱい受けてる子もいたよ。+0
-0
-
998. 匿名 2022/11/01(火) 13:03:38
>>608
子供の塾にサピックスから来る子は割といた。近いし。
でも何故か最初はできても段々落ちて行く…何だろうね?+2
-0
-
999. 匿名 2022/11/01(火) 13:04:53
>>21
すごい先生だね。
うちの子の担任とかだったらちょっと遠慮したい。+26
-2
-
1000. 匿名 2022/11/01(火) 13:05:44
>>987
Fランお薦めするのもFラン職員だと思ってスルーしてる+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する