-
1. 匿名 2022/11/01(火) 00:53:28
全国の大学の定員総数は毎年約3千人ずつ増加。21年度入試では62万3520人となった一方で、少子化の影響などで大学志願者数は減少し、65万8266人に。倍率は約1・05倍にまで下がっていた。
これまでの平均的な定員総数の増加率と志願者数の減少率、18歳人口に対する大学志願率などから計算すると、早ければ、来年4月入学向けの入試にも理論上の「大学全入時代」が訪れる可能性があるという。
+31
-140
-
2. 匿名 2022/11/01(火) 00:54:43
チュートリアル+50
-12
-
3. 匿名 2022/11/01(火) 00:55:01
金ある人達はいいね
私はなかったから高卒
詰んでます+885
-162
-
4. 匿名 2022/11/01(火) 00:55:10
早く成人になるのに学生ばかりか
真面目に勉強する人は偉いなと思う+560
-6
-
5. 匿名 2022/11/01(火) 00:55:25
就職予備校+302
-6
-
6. 匿名 2022/11/01(火) 00:55:48
うん、だって33歳の私の頃から全入時代だったからね
よくそれからここまで持ったもんだなって印象だよ
無理に続けるよりここ五年間なんて出生数は百万切った上に今年は77万人切りそうだから消滅させた方がいいとは俺は思う+61
-140
-
7. 匿名 2022/11/01(火) 00:56:27
地震!!!!!+7
-44
-
8. 匿名 2022/11/01(火) 00:56:44
大学進学が当たり前の時代になったら昔は高卒がしていた仕事に大卒が流れてくるようになったから学歴ないと選択肢の幅が狭くなる+901
-12
-
9. 匿名 2022/11/01(火) 00:56:45
地震きた+11
-34
-
10. 匿名 2022/11/01(火) 00:57:00
マーチあたりは推薦乱発してるし
地方旧帝大ですら推薦で早めに生徒を確保してる時代
東北大医学部が地域枠やるくらい末期よ?
東大目指すような生徒たちは過熱してるけど
早慶本命レベルからは勉強に対する熱は相当落ちてる
+451
-41
-
11. 匿名 2022/11/01(火) 00:57:09
>>3
何を勉強したかったの?
大学行きたかっただけ?
夢あるなら奨学金制度利用すればよかったのに+97
-167
-
12. 匿名 2022/11/01(火) 00:57:22
大学が昔の高校みたいな感じになった。+578
-13
-
13. 匿名 2022/11/01(火) 00:57:35
河合塾の村山孝志先生知ってる人プラス+13
-40
-
14. 匿名 2022/11/01(火) 00:58:45
大卒じゃないと企業に相手にされないよって教師が言う時代よ?非課税が無料で大学行く時代よ?中堅だって子を想って無理して大学行かせるのよ?なんかの陰謀かと思うぐらい大卒って効果がすごいとアピールされる。不安になるわ。私は田舎高卒。+636
-25
-
15. 匿名 2022/11/01(火) 00:58:53
引き算が出来れば入学出来ます+168
-12
-
16. 匿S 2022/11/01(火) 00:59:56
大学の就職予備校化+29
-4
-
17. 匿名 2022/11/01(火) 01:02:08
>>3
私なんて中卒だよ
親も金なかったら産むなって話。
あと愛情もかけてもらえなかったし。なのに今、癌だから面倒看てるわ。+689
-23
-
18. 匿名 2022/11/01(火) 01:03:51
ランクの低い私大は淘汰されて良くない?+666
-10
-
19. 匿名 2022/11/01(火) 01:04:43
>>7 >>9
京都府南部の震度1?
+9
-7
-
20. 匿名 2022/11/01(火) 01:05:17
>>18
中国人をバンバン入れてる
自分らの天下り先+210
-1
-
21. 匿名 2022/11/01(火) 01:05:57
12年前、私が高校を卒業した時の私の高校の先生は、
無闇に大学に行くと、専門性を問われて就職しにくくなると言われ、高卒就職にしたけど今は違うんだね。+234
-29
-
22. 匿名 2022/11/01(火) 01:06:15
Fランなんか行っても無駄だよ。
資格とか視野に入れた専門校とかのが良いくらい。
絶対学費に見合わないよ。+377
-86
-
23. 匿名 2022/11/01(火) 01:06:32
>>15
名前書ければ入学できる+88
-9
-
24. 匿名 2022/11/01(火) 01:07:59
>>8
倉庫作業や工場の現場も大卒の人増えてるもんな+363
-3
-
25. 匿名 2022/11/01(火) 01:08:05
>>3
返さないといけない奨学金で、無理して行くより良かったかもよ?
+411
-12
-
26. 匿名 2022/11/01(火) 01:08:20
中卒の人は可哀想だけど、高卒嘆く人は高校3年間の間にバイトしてお金貯めて大学行くとかいう発想は何故ないんだろう
家にお金ないとかわかりきってただろうに+18
-86
-
27. 匿名 2022/11/01(火) 01:09:47
>>10
東大と早慶の合格者のインタビュー見ると一目瞭然
東大合格者はどうやって受かるか作戦を綿密に練ってるのに早慶本命の合格者は苦手科目を克服できましたとかそんなんだよ?
それだけ実力差がつきすぎてる+300
-19
-
28. 匿名 2022/11/01(火) 01:11:25
>>11
アラフォーくらいまでの人には奨学金て今ほど気軽なものではなかったんだよ。
よほど成績が良くないと借りることが出来ないという情報くらいしかなかった。
学校の先生に相談してもこんなレベルの事しか教えて貰えなかった。
今のようにネットも無いし、田舎だと図書館もないから自力で調べるのにも限度があったのよ。+498
-35
-
29. 匿名 2022/11/01(火) 01:11:35
>>6
気持ちは分かるけど…
………お~い最後の一文の後ろから4文字め~( ゚Д゚)+166
-6
-
30. 匿名 2022/11/01(火) 01:12:25
昔は倍率5倍のとこでもラクに思えたのにどんだけeasy mode+71
-6
-
31. 匿名 2022/11/01(火) 01:12:41
>>1
全体的に私立大学の偏差値も下がるだろうね+146
-6
-
32. 匿名 2022/11/01(火) 01:12:54
>>17
高認取ればいいのに親のせいにして文句ばっかり
情けない+43
-178
-
33. 匿名 2022/11/01(火) 01:13:13
>>26
小数にはなるけど高卒で社会人経験経てから20代半ばか後半とかで大学行く人も中にはいるし、定年後に行けなかった人が行ったり大卒でも再び行く人もいる。
ただ、そういう人たちは我々がイメージする高校卒業直後で10代後半〜20代前半の大学生が送るようなキャンパスライフは送れない。+162
-4
-
34. 匿名 2022/11/01(火) 01:13:41
そのうち、
大学院全入時代
が来るのかな。+18
-14
-
35. 匿名 2022/11/01(火) 01:14:24
>>26 皆が大学目指して予備校や塾行くのにバイトしろって? 大学を諦める人の環境知らなささすぎだと思うよ。+195
-15
-
36. 匿名 2022/11/01(火) 01:14:41
>>28
私アラフォーだけどそんな事なかったよw+38
-84
-
37. 匿名 2022/11/01(火) 01:15:19
>>1
受験勉強ガチでやって再受験したら受かるんじゃねぇかと思ってきたわ+82
-11
-
38. 匿名 2022/11/01(火) 01:15:48
>>21
大学も専門的に学べる分野が増えたし、資格支援や資格講座も充実してきたよね+99
-9
-
39. 匿名 2022/11/01(火) 01:16:19
>>6
最後にしっぽ出ちゃってるよw+105
-3
-
40. 匿名 2022/11/01(火) 01:16:51
>>8
ていうかもう大卒で給料分けるのやめていいんじゃないかと個人的に思う。学歴として見るのは別で。+361
-49
-
41. 匿名 2022/11/01(火) 01:17:48
>>1
バカ大でも公務員になってしまえばすべての民間企業を無条件搾取できる勝ち組になれるから問題ない
公務員は正規で働いてる人の10%以上がなっている圧倒的な巨大組織なので準備すれば知的障害ない限りなれる+13
-35
-
42. 匿名 2022/11/01(火) 01:17:58
受験する人口が減ったのに募集人数は変わらないの?+112
-1
-
43. 匿名 2022/11/01(火) 01:18:03
>>26
高校生のバイトで受験料や入学金稼ぐの難しいよ
出来たとしてもバイトに時間取られ過ぎて勉強ロクに出来なくて失敗しそう+220
-5
-
44. 匿名 2022/11/01(火) 01:18:19
>>12
子供が大学受験生だけどAOが無くなった替わりに?選抜?推薦?みたいな方式の受験かやたらと多い印象+146
-3
-
45. 匿名 2022/11/01(火) 01:18:33
>>36
35歳と44歳は違うのかもね
44歳のド田舎育ちならわかる環境だよ+119
-7
-
46. 匿名 2022/11/01(火) 01:18:43
>>22
でもさー、別に大手でもないそこらへんの会社でも「大卒しかとりません」みたいなとこ多くない?+271
-9
-
47. 匿名 2022/11/01(火) 01:19:04
Adoとダイアン同じくらい臭そう+0
-8
-
48. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:15
>>35
このご時世で金銭的な理由で大学諦める人ってそもそもバイトでどうにか出来るレベルじゃないし、大学行かせられる家庭の子供がバイトをしていたとしてもその殆どは大学資金のためではない。+145
-6
-
49. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:15
>>1
技術、専門職を学べる高校をまず増やすべきだと思う
今で言うなら工業、農業、商業高校みたいなね
例えば英語科や理学科、保育や心理とかさ、普通科の授業+専門分野を多く学べる高校がたくさん増えたら絶対楽しいと思うし、そのまま就職したらその分早く即戦力にもなると思うんだ(資格は働きながら取れるし)+181
-10
-
50. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:43
>>26
逆じゃない?中卒なら高認か通信受けたらと
これ親にお金出してもらって通ってた人に言われてたら説得力ないな+29
-8
-
51. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:50
女子大ってどうなんだろう+4
-17
-
52. 匿名 2022/11/01(火) 01:24:27
>>42
高校は定員どんどん減っていくのに…+29
-3
-
53. 匿名 2022/11/01(火) 01:25:19
>>35
受かる自信もないなら大学行けなかったとか以前の問題では?予備校や塾なしでも受かる子はいる
何が勉強したいのかにもよるけれど、そこまで熱意なかったりバイタリティ足りないなら本当は大学行きたかったとかじゃなくて大学行ける家庭の子が羨ましいだけなのかな?
お金なくて行けなかったと言う人たちから見て奨学金で大学行く子たちは一体何?どう映ってる?+9
-26
-
54. 匿名 2022/11/01(火) 01:26:18
>>49
いらないよそんなの
公務員の方が絶対高待遇だし+4
-36
-
55. 匿名 2022/11/01(火) 01:26:27
>>22
とはいえ、大卒以上しか採らない会社だって増えてる訳で。勿論、そんな所は大学の中でも優秀な大学からしか採用もしないんだろうけど。でも土俵にすら乗れないってのはね、、、+163
-4
-
56. 匿名 2022/11/01(火) 01:26:42
高卒で大卒にコンプあるのって学歴もそうだけどそれ以上にキラキラしたキャンパスライフ送りたかったとかのが大きいと思う。
高卒で社会出てお金貯めて大学入ることだって出来るけど周りの同級生とは歳が離れているから馴染むの難しいから楽しいキャンパスライフみたいなのは出来ない。+101
-10
-
57. 匿名 2022/11/01(火) 01:29:48
なんか最近ってある程度頑張れば東大でも割と入れそうに見えちゃうねw+4
-26
-
58. 匿名 2022/11/01(火) 01:31:59
大学全入時代が来る(来た)のかもしれないけど、就職の時の学歴フィルターはやっぱりある
元から偏差値が低い大学にはものすごいフィルターあるけど、全入時代でさらに偏差値が下がるとなったらさらに厳しいフィルターかけられて、大学が淘汰されるかも?って思う+32
-2
-
59. 匿名 2022/11/01(火) 01:32:29
>>6
がるちゃんのネカマ率知りたい
1割はいるかな?笑+42
-4
-
60. 匿名 2022/11/01(火) 01:33:06
私が新卒で入社した会社は新入社員がおよそ300人で、唯一専門学校卒の子が1人で残りは大卒でした
その子が自己紹介で「大卒ではないのは私だけですが、うんたらかんたら」っていう自己紹介が頭に残っていて、大卒ではない人のコンプレックスも大変だなと思いました
20年前の話です
ましてや今は全入の時代なので、大卒じゃないと余計悪目立ちすると思います
個人的に、我が子にFランに行くくらいなら他の専門性を身に付けて欲しいとも思いますが、コンプレックスを持ち続ける人生を歩ませるくらいならFランでも大卒にしてあげたい親の気持ちも理解できます+100
-13
-
61. 匿名 2022/11/01(火) 01:35:10
>>10
よくわからんけど氷河期のMARCHが今の早慶と同レベル位のイメージなのかな?
それってヤバくない?+88
-19
-
62. 匿名 2022/11/01(火) 01:35:53
>>60
とりあえず中学生の段階でダメ元で高専目指したら?
専門性抜群だし就職強いし大学編入も結構良いところいけるよ
高専落ちたらそれはそれで次大学受験頑張らせたらいいし+17
-6
-
63. 匿名 2022/11/01(火) 01:37:26
>>61
いや、冗談抜きでニッコマ
推薦増やしすぎたせいでレベル落ちまくってる+68
-24
-
64. 匿名 2022/11/01(火) 01:37:50
>>26
無知すぎる+22
-6
-
65. 匿名 2022/11/01(火) 01:39:16
>>38
絶対に大学の学歴や、大学で取れる資格が必要な職種に就きたい方には、良くなりましたね。+31
-0
-
66. 匿名 2022/11/01(火) 01:39:40
>>6
「うん、だって33歳の私の頃から全入時代だったからね、よくそれからここまで持ったもんだなって印象だよ」と「無理に続けるよりここ五年間なんて出生数は百万切った上に今年は77万人切りそうだから消滅させた方がいいとは俺は思う」は別人で二人でコメントしてるの??笑+21
-4
-
67. 匿名 2022/11/01(火) 01:42:13
>>54
いらないなら大学は変わらず必要じゃん
否定するなら誰でもできる、代替え案ある?+1
-2
-
68. 匿名 2022/11/01(火) 01:42:23
>>53
奨学金がそんなに万能だと思ってるの?
そもそも入学金がなかったり、早く就職しないといけない人もざらにいるけど?
バイタリティとか言ってるけど高校生の頃からバイトして自分のケータイ代や生活費を稼いでる子にそんな余裕ある?
大学行かせてもらえる家庭の子はそりゃ羨ましいでしょう。まずそういうちゃんとした親の元に生まれないと、学歴の必要性も理解できない。大人になってやっと分かって後悔するんだよ。+57
-8
-
69. 匿名 2022/11/01(火) 01:42:27
>>31
偏差値の意味わかってる?+17
-3
-
70. 匿名 2022/11/01(火) 01:43:32
>>22
就職したくても大卒以外エントリーすら出来ない+105
-2
-
71. 匿名 2022/11/01(火) 01:45:06
>>26
まず高校生のバイト代ごときで大学の受験費用や学費を稼げたらもっと海外の大学行った大学院まで進んだりする人や浪人というか多浪生の割合増えてるよ
+73
-5
-
72. 匿名 2022/11/01(火) 01:45:23
ベビーブームの時にセンター試験を経験したから私から言わせるとすっごいむかつく話+87
-7
-
73. 匿名 2022/11/01(火) 01:45:55
>>61
いやいや、5、6年前は確かにそうだったけど、推薦枠が増えて一般受験合格枠が減ったから一般受験生のレベルは氷河期並みに戻ってると思う
推薦の人たちのレベルは知らん+117
-8
-
74. 匿名 2022/11/01(火) 01:46:20
>>63
えっマジで…
道理で最近の新卒入社の正社員でびっくりするくらい頭悪いのいるよね+32
-11
-
75. 匿名 2022/11/01(火) 01:47:04
>>72
それこそ時代ガチャだよね
どの時代に生まれるかは何を基準にするかで当たり外れ変わるけど、大学進学に関しては平成半ば以降だよね+57
-2
-
76. 匿名 2022/11/01(火) 01:47:33
>>6
なんでネカマしてまでガルちゃんやってんの?+37
-2
-
77. 匿名 2022/11/01(火) 01:47:34
>>12
高卒が中卒になってるんだよね。
ただ院卒は理系しか価値がないし、理系も専門分野しか就職で優位にならない+91
-4
-
78. 匿名 2022/11/01(火) 01:49:06
>>68
でも社会人になってから大学行きたいほどの熱意はないんでしょ?+6
-15
-
79. 匿名 2022/11/01(火) 01:49:39
>>74
バブル期の大卒は3割しかいなくて、ニッコマは腐っても大学の上位2割。
バブル期のニッコマならかなり優秀な部類。
大東亜帝国もバブル期は偏差値60あった。+91
-7
-
80. 匿名 2022/11/01(火) 01:50:17
何かと揶揄されがちなバブル世代
受験戦争が苛烈で、
同級生の2割しか進学できなかった
就活はその選別された中で一時的に有利だったけど
入社するや否やリストラの嵐
男は24時間働き
女は25歳で使い捨て
今の若い人たちは幸せだよ
大学も就職も全入
なんの競争も知らない+81
-9
-
81. 匿名 2022/11/01(火) 01:50:55
今の就活条件って、圧倒的に大卒なんだね。
高卒の私と同じ条件で働いている大卒組を、可哀想に思っているけど。+34
-3
-
82. 匿名 2022/11/01(火) 01:51:18
>>77
今の中卒≒昔の小卒→絶滅危惧種
今の高卒≒昔の中卒→ありえなくはない選択肢。かつて中卒は「金の卵」とも呼ばれてた
今の大卒≒昔の高卒→行くのが当たり前みたいな感覚。
今の院卒≒昔の大卒→富裕層かつ勉強熱心
だいたいこんな感じ?+97
-13
-
83. 匿名 2022/11/01(火) 01:51:24
>>69
まあ偏差だから、上と下の格差が開くんだろうね。
レベル変わってないのに見かけだけ東大京大とかは80いったりしそう。
それ以外の大学が50割るのが多くなる。+6
-6
-
84. 匿名 2022/11/01(火) 01:51:42
>>51
しっかり勉強したい人や手厚い指導が欲しい人には良い選択+20
-13
-
85. 匿名 2022/11/01(火) 01:52:24
>>1
受験系のコメントみてると、親の教養や知的水準が低すぎて、子供の学力やキャリアを憂慮する前に自分自身の反省と将来を心配をしろと言いたくなる。+36
-7
-
86. 匿名 2022/11/01(火) 01:54:34
>>51
津田塾とか白百合とかフェリスとか学習院女子とか落ちまくっててびっくりしたよ。
まあ女子大を優秀な学生が避けるのは分かるかと。
キャリア積みたいなら私立上位か国立しかもうない。+74
-4
-
87. 匿名 2022/11/01(火) 01:55:32
昔の高卒イコール大卒なのは世界的な傾向なのに、田舎なら高卒で十分、大手の工場に勤めて出世すれば良いなどと、時代錯誤のコメントに大量プラスがつきますよ
ガルちゃんですからね+32
-6
-
88. 匿名 2022/11/01(火) 01:57:13
>>86
逆だね
キャリアを積みたいなら女子大が正解
日本の女性地位向上の道をひらいたのは女子大卒ばかり+7
-31
-
89. 匿名 2022/11/01(火) 01:57:35
>>78
ストレートかせいぜい一浪程度で大学に行くのと、社会人になってから大学に行くのとは同じ大卒でも意味が違うよ。
だいぶブランクができるし、それでもメリットがあるって人は行くんじゃない?
どうしても高卒を自己責任にしたいようだけど、
そんなことは分かってるでしょ。+43
-5
-
90. 匿名 2022/11/01(火) 01:57:54
>>31
>>1
あのさー、バカ中国には偏差値ってもんが無い土人制度だからね、日本と違うのよ。+1
-15
-
91. 匿名 2022/11/01(火) 01:58:17
>>31
あんたバカなの?笑+10
-3
-
92. 匿名 2022/11/01(火) 01:58:29
>>86
私の伯母(現在アラ還)が横国出身だけど併願にフェリス受けてたらしく、話を聞いたときはせめて併願するなら早慶かMARCHとかじゃないの?って思ったけどその頃のフェリスは横国志望が併願するぐらいにレベル高かったのかな?+40
-2
-
93. 匿名 2022/11/01(火) 02:00:00
行きたくない大学、学部を現役入学するよりも本当に行きたい大学、学部を一浪二浪して入学するほうが良いに決まってる。+5
-8
-
94. 匿名 2022/11/01(火) 02:00:14
>>88
女子大ブランドみたいなのあるって聞いたけど今もあるの?+5
-22
-
95. 匿名 2022/11/01(火) 02:01:41
>>80
まぁその2割が他の世代に比べて突出して有能というわけでもない(ばかりか無能)なんだから受験なんて次元の競争は全く意味がないという結論。+8
-10
-
96. 匿名 2022/11/01(火) 02:02:23
>>10
私立って定員減らしたんじゃなかった?
文科省からの要請で+69
-2
-
97. 匿名 2022/11/01(火) 02:02:43
>>93
金銭面と精神面に余裕があるならそりゃ一浪でも二浪でも何浪でもしていいと思うけど、浪人する前に本人の気力や家庭の経済状況的に無理だったりすることもあるよ+12
-3
-
98. 匿名 2022/11/01(火) 02:02:49
>>26
バイトした事も大学行った事も働いた事もなさそう+39
-7
-
99. 匿名 2022/11/01(火) 02:03:14
これだけ世代で学力差ついちゃってるんなら、頭悪い新卒を取り合うより、例えば倍率百倍とかの氷河期公務員採用枠もっと増やして、優秀な中年採ったほうが長い目で見て組織のためになる気がすんだけど、、
日本の新卒信仰ってほんと意味不明+61
-7
-
100. 匿名 2022/11/01(火) 02:03:54
>>95
そう思いたいだけだよ
それが世の常
バブルは団塊を憎み
氷河期はバブルを憎み
ゆとりは氷河期を蔑み
さとりはゆとりをバカにする
常に目の上のたんこぶ+30
-4
-
101. 匿名 2022/11/01(火) 02:03:57
>>92
フェリスは学部によっては偏差値50切ってるからね
高いのは50後半。+11
-1
-
102. 匿名 2022/11/01(火) 02:06:16
>>96
定員は増えてるよ。
私学助成金の関係で人数減らしたら減額される。
ただ文科省から学部の新設と廃止が進められてる+8
-22
-
103. 匿名 2022/11/01(火) 02:06:49
終に大学も統廃合時代に突入かw+21
-1
-
104. 匿名 2022/11/01(火) 02:07:05
>>98
何もせずに家庭のせいにだけして高卒嘆く人生ってもったいないじゃん
せめてバイトや奨学金だけでも足掻けるところまで足掻けばいいのにってそんなに変なこと?
高卒を受け入れて生きるならせめて高卒で就職したことに満足した人生送って欲しいよ
悲しいじゃん+10
-21
-
105. 匿名 2022/11/01(火) 02:09:10
>>1
昔は高校生が1学年200万人ぐらいいて大学の合格定員20万人とかの時代があったんでしょ?
大学生になれるのは10人に一人レベル
全入とか今の大卒ってホントに昔の高卒レベルだね+84
-2
-
106. 匿名 2022/11/01(火) 02:10:32
>>100
氷河期とバブルを相対化するのは全くフェアではないと思うわ
学歴関わらずとりあえず誰もが正社員として社会に出れたのに対して、大卒なのにスタートラインにすら立たせてもらえなかった人が大量に生まれたんだからね+46
-5
-
107. 匿名 2022/11/01(火) 02:11:49
>>93
リアルで2浪したことあるけどなんだかんだ現役進学のがオススメだよ
2浪で志望校入っても同級生との2歳差が地味に気になるし同い年や1歳下が先輩になるのは想像以上にキツかった+52
-6
-
108. 匿名 2022/11/01(火) 02:13:39
>>104
普通の学生が受験勉強に充てられる時間をバイトに充ててたらまず志望校に受からない
アホか+35
-3
-
109. 匿名 2022/11/01(火) 02:15:08
>>1
地方公務員平均年収
給与低い中途、保育、高卒とか含んでこれだから新卒大卒枠ならさらに+100~200万以上いく
日本の大学は遊びと公務員試験と最低限留年しないことだけ考えてれば問題ないです+3
-10
-
110. 匿名 2022/11/01(火) 02:16:13
>>100
でもバブルの頃ってまだ少子化じゃないし高校生の数多くて大学の定員も少なかったんじゃないの?
バブルの頃に大学に合格するレベルの人はどのくらいいるのかな
既に少子化のゆとり、さとり世代の大半は無理なのは予想できるけど氷河期の人はどんな感じなの?+12
-2
-
111. 匿名 2022/11/01(火) 02:16:24
>>93
今の高3生は二浪したら、共テで情報が入ってくる世代。一浪までならともかく。二浪なんてやめといた方がいい。+22
-2
-
112. 匿名 2022/11/01(火) 02:17:37
>>6
パンティから金玉はみ出し状態やね笑+48
-6
-
113. 匿名 2022/11/01(火) 02:20:29
よく聞くのが、Fランなら名前かければとか推薦枠でって聞くものね
そら全入になるでしょ+10
-5
-
114. 匿名 2022/11/01(火) 02:23:11
+12
-4
-
115. 匿名 2022/11/01(火) 02:30:27
Fランに奨学金をマックスで借りて通い、就職に大苦戦。非正規やりながら返す。ってなにやってんの?ってなるね。+71
-5
-
116. 匿名 2022/11/01(火) 02:32:48
>>32
取っても中卒のまま。
大学行かないなら無駄。+21
-16
-
117. 匿名 2022/11/01(火) 02:35:44
>>73
推薦で行けばいいじゃん
早慶すら推薦増えてるし+15
-21
-
118. 匿名 2022/11/01(火) 02:37:09
>>32
なんでそんな言い方すんだよ
ネットで愚痴吐き出したいだけの人に向かってさ
+116
-12
-
119. 匿名 2022/11/01(火) 02:42:41
>>1
前科者ナマポ佐藤 倫子
今年もクリスマスぼっちで大発狂ワロス+0
-5
-
120. 匿名 2022/11/01(火) 02:49:15
>>24
パチンコ店員とかもね
昭和の時代は小花美穂のせつないねって漫画みたいに訳ありの人が逃げ込むイメージだったのに、時代は変わった+113
-1
-
121. 匿名 2022/11/01(火) 02:49:16
>>11
奨学金は入学してからだよ
うちは入学金どころか、入試代が払えなかった
+100
-5
-
122. 匿名 2022/11/01(火) 02:51:42
>>46
だったらもっと上の大学行けばいいだけ。+6
-15
-
123. 匿名 2022/11/01(火) 03:00:28
>>106
どうせ私文とかに行った馬鹿が文句言ってるんでしょ?
朝日新聞のナベツネ害言ってたけど学徒出陣で文系は東大生でも徴兵されて二等兵だったんだから
文系なら何の不思議でもない+4
-5
-
124. 匿名 2022/11/01(火) 03:04:48
>>109
九州の公務員は貰い過ぎだね
九州の人は役所に文句言った方がいいよ+18
-3
-
125. 匿名 2022/11/01(火) 03:05:50
>>117
でも早慶ですら文系だと一流企業に就職できるのは3割ぐらいだよ+28
-8
-
126. 匿名 2022/11/01(火) 03:05:52
+0
-0
-
127. 匿名 2022/11/01(火) 03:09:35
>>26
バイト禁止の高校も多いんじゃない?+31
-0
-
128. 匿名 2022/11/01(火) 03:11:21
>>104
綺麗事ー+14
-0
-
129. 匿名 2022/11/01(火) 03:17:28
>>3
大卒ニート
親もカツカツで詰んでます+131
-2
-
130. 匿名 2022/11/01(火) 04:59:47
>>17
定時制や通信は、公立なら安いよ+102
-3
-
131. 匿名 2022/11/01(火) 05:00:27
>>32
可哀想に…
あんたは人の心が無いんだね+74
-12
-
132. 匿名 2022/11/01(火) 05:02:03
>>129
学士もったいない、仕事選べるのに+23
-3
-
133. 匿名 2022/11/01(火) 05:04:23
>>26
公立ならバイトできる学校もあるよ+3
-0
-
134. 匿名 2022/11/01(火) 05:12:34
>>11
奨学金は、借金だよ?
実家が貧乏だと、簡単に借金する気持ちになれないよ。+107
-7
-
135. 匿名 2022/11/01(火) 05:16:16
>>105
行く意味あるのかな。+16
-0
-
136. 匿名 2022/11/01(火) 05:17:08
>>25
勉強して返さなくていい奨学金受けるって選択はないの?+7
-23
-
137. 匿名 2022/11/01(火) 05:17:49
近所にFラン大あるけど民度最悪
キャンパスの外で路上喫煙するバカもいるし、近隣住民からのクレーム多数
とっとと廃校にして跡地にデカいスーパー作ってくれといつも思う+42
-1
-
138. 匿名 2022/11/01(火) 05:18:14
>>20
コロナも落ち着いたし中国人留学生またくるね+23
-0
-
139. 匿名 2022/11/01(火) 05:19:12
整形するために貯金する根性あるなら将来のために学歴買うくらいの努力もできそうだけど+0
-0
-
140. 匿名 2022/11/01(火) 05:19:14
>>11
親の承認サインもらえなきゃ無理
68歳の毒親は女に学なんかいらない(どうせすぐ結婚すんだから)って頭しかないから。+71
-2
-
141. 匿名 2022/11/01(火) 05:21:05
>>49
成人年齢早まったし、それがいいと思う!+45
-0
-
142. 匿名 2022/11/01(火) 05:23:00
>>113
オープンキャンパスへ行って相談すればほぼ合格!Fランだと+9
-0
-
143. 匿名 2022/11/01(火) 05:26:30
>>121
入試代はほんとに馬鹿にならない。複数受けると場合によっては数十万かかることもある。+63
-1
-
144. 匿名 2022/11/01(火) 05:31:28
>>88
よこ
それはある。大学は集中して勉強できる環境が何より。女子大は就職も力を入れている
少人数制で手厚い学校が多い+11
-7
-
145. 匿名 2022/11/01(火) 05:35:41
>>94
あるよ+3
-8
-
146. 匿名 2022/11/01(火) 05:41:57
大学のレベルが落ちるね。大学は入りやすくなるけど、価値みたいなものがなくなって、優秀な人材が排出できなくなる。ますます、生きにくい世の中になるな。
少子化のせいで。+21
-0
-
147. 匿名 2022/11/01(火) 05:43:42
>>6
ガル男コメするな
+12
-2
-
148. 匿名 2022/11/01(火) 06:04:11
>>96
みんなMARCHに来ちゃうから地方の大学が騒いだからw
就職まで考えるとね…でも昔みたいに地元国立ならともかく、東京の私大てなると親の出さなきゃいけないお金っていくら?…大学の学費も上がってる。私、地方は子供3人とかいる、ってあれ。子供達が成長したら詰みそうな気がする…+9
-6
-
149. 匿名 2022/11/01(火) 06:05:28
この流れは経営側のためだよね
多額の学費かけても学ぶ意味ない大学もたくさんある+5
-0
-
150. 匿名 2022/11/01(火) 06:07:19
>>137
私の頃は人数多くて、有名大学の学生でも今よりひどいのがいっぱい。。今の子大人しいなあって思う。。しかし今年の赤ちゃん77万人だっけ?えらいこっちゃ!団塊ジュニアがばばーになる時にその子達に支えてもらうんだけどどう考えても無理。。金あっても介護してくれる人いないよね。。+26
-0
-
151. 匿名 2022/11/01(火) 06:08:50
>>146
そうね
結局、良い大学に入った人が優遇されるからね
底辺大学卒が今までの底辺高卒と同じ扱いになるだけ
4年老けるのと学費を使う分だけ人生損するかもしれない+32
-3
-
152. 匿名 2022/11/01(火) 06:10:23
>>140
横だが68って若いのにそれは珍しい。うちの親は70過ぎてるが、子供世代だと、もう女の子でも短大や女子大は出すって家も割とあったよ+35
-8
-
153. 匿名 2022/11/01(火) 06:11:14
>>1
こねーよ+0
-0
-
154. 匿名 2022/11/01(火) 06:14:04
>>6
私からの俺w+33
-0
-
155. 匿名 2022/11/01(火) 06:15:14
同じ義務教育じゃないにしても高校と大学じゃ費用が桁違い
猫も杓子も大学みたいに煽ってる側って少子化加速させたいのかい
高卒でもそこそこなんとかなる世の中の方が皆子ども産むに決まってるじゃん+61
-3
-
156. 匿名 2022/11/01(火) 06:15:56
>>17
わたしなんて小卒だよ
引きこもりだったからね
それでも生きてるよ+29
-39
-
157. 匿名 2022/11/01(火) 06:17:37
逆に今のこの時代、何でも値上げだったり何が起こるかわからないってことで、レベルの低い大学行くくらいなら高卒で働くって子が増えないかな?
+6
-2
-
158. 匿名 2022/11/01(火) 06:20:28
>>1
Fランが受け皿になってるというだけの話。Fラン大卒というレッテルは一生ついてまわるから本当に4年かけてアホの称号をゲットて感じ。そもそも職場にFラン卒はいないけど、Dラン卒とかCラン卒が出世せると変な噂がされる。+12
-9
-
159. 匿名 2022/11/01(火) 06:21:36
>>26
年齢にもよる。私は49だが、当時大学出てたらマジで就職なかったw入社したら同い年か一個2個下の先輩は高卒短卒…〇〇大卒が来る!ってみんな期待したらしいよw男性上司に至っては、彼女は男性並みに扱う!って言ってたらしい。
それがあんたでさあwってあとから先輩達に笑われたけど。まだまだ希少で、なんか出来るキャリアウーマンみたいのが来ると思われていたw
ちなみにみんなとスノボ行ったり楽しかったよ。みんなバブル入社だけど、その分ゆとり?があったし。+1
-14
-
160. 匿名 2022/11/01(火) 06:26:18
>>109
市役所ってもらいすぎだよね。高卒入社でさ。もう時代も違うのに。。国家公務員のがやばくないか。。しかも東京はまだ分かるけど熊本に大分!?何で?東京以外はどこも地方交付税もらってんのにおかしくない?+17
-5
-
161. 匿名 2022/11/01(火) 06:30:48
>>142
うちのこども、都内Fランのオーキャン友達と見に行って個別相談でその場で合格出されたらしい
ドン引きして帰宅してきたよ
絶対行かせたくないわ+24
-0
-
162. 匿名 2022/11/01(火) 06:32:25
>>158
横だが下位大学から出世、すごいじゃん。逆に噂する人達がセコすぎる。。
私の上司は日大で最後社長になれるかとみんな希望してたけど、無理だった。親会社から来た人がなる仕組みは変えられなかった。みんなが慕ってた人格者だったし本当残念だった。その時親から来た人は東大出(親の役員は東大ばかり)の優しい人で、まあ仕方ないのかなー…+12
-1
-
163. 匿名 2022/11/01(火) 06:34:29
>>21
世間知らずの教師の言葉信じちゃったんだね+124
-10
-
164. 匿名 2022/11/01(火) 06:34:56
>>161
横だが保険持っとくのは悪くないね。自分も受験して思わなかった?私は滑り止めあるから安心して本命受けられたし。受験なんか何あるか分からないよね。みんな簡単簡単言うけど子供達見てたらそうも思えないし。+5
-2
-
165. 匿名 2022/11/01(火) 06:36:54
>>60
構想がみんな、コンプレックスあるわけじゃないからな!
金持ちの親のもとに産まれてラッキーだっただけなのに見下すなよ。+8
-10
-
166. 匿名 2022/11/01(火) 06:39:22
>>99
わかる
70歳まで働くとして、45歳の人を採用したら25年も働いてくれることになる
22歳のバカと45歳の有能なら45歳の方が良さそう
40代なんてまだまだ若いし、採用条件として35歳で年齢区切るのも時代錯誤+45
-1
-
167. 匿名 2022/11/01(火) 06:39:34
>>21
12年前で!?高校の偏差値いくつ?かなり低い?そうでなければ、学校が学校推薦を途絶えさせたくなかった?
親も何も言わないの?
本人や親が納得してたなら良いけど。+110
-2
-
168. 匿名 2022/11/01(火) 06:41:54
>>1
ますます少子化進むね。
予備校や塾、大学と政治家の利権のために進学煽って学生のレベルは落ちるし今まで高卒で18から働いてくれてた子が4年社会に出るのが遅れるわけで。
今進学してる子の半分が奨学金借りてるからこれからは3人とか産んでくれてた人たちも先々見越して1人しか産まないとかになってくるよ。
4年高卒の子より社会に出るの遅い分年金や税金の支払いも遅い。ただでさえ2025年から団塊の世代が後期高齢者になって年金や医療費圧迫するのにもう下の世代は支えられないよ。
子どもの人口減ってんだから留学生とか入れずに統廃合すべき。中国人なんか千葉で2万人分の在留カード偽造してたし、習近平が自分の代で沖縄と尖閣も台湾と共に統一しないととか言いだしてるよ⁉︎
売国奴政治家本当みんな死んでほしい。
なんでこんなに日本の利益しかならないことするの。+69
-1
-
169. 匿名 2022/11/01(火) 06:43:21
Fランでも行かないよりマシなの?+3
-0
-
170. 匿名 2022/11/01(火) 06:45:17
>>61
推薦はレベル下がってるかもしれないけど、一般入試の場合は、逆にいまのマーチが昔の早慶レベルに難しくなってると聞いたよ。早慶も一般入試は相当難しいって、大学受験対策の講師してる友達が言ってた。
帰国子女枠だっていまはゴロゴロいるから激戦だし、昔より学歴重視になってるから受験戦争加熱してると。+102
-5
-
171. 匿名 2022/11/01(火) 06:46:42
>>6
突っ込みどころはあるけど(笑)
確かに、って私も30前半だけどその時から全入時代と言われてたよ。頭がいい人だけ浪人してた印象。
+23
-0
-
172. 匿名 2022/11/01(火) 06:47:10
>>60
大学の同級生は大学行きながら専門通って税理士になってたよ。実家継ぐ予定だったから。でも結局継がなくて今は大学教授になってる。。実家金持ちじゃなきゃ無理よね+16
-0
-
173. 匿名 2022/11/01(火) 06:48:17
>>17
面倒も見なくていいんじゃね+187
-2
-
174. 匿名 2022/11/01(火) 06:49:14
>>169
マシ。ネットなんか嘘だよ。大卒じゃなきゃ採用されない会社はまだまだある。私はFランではないが大学出てて、デメリットは…思い浮かばない。
結婚の時も大卒は譲れなかった。つか、彼氏も大卒しかいなかった。+16
-5
-
175. 匿名 2022/11/01(火) 06:49:44
>>152
それもそうだけど、普通は周りのママ友と話したりして今どき女も大学って普通は分かるんだよね
でも普通じゃない親は、ただ娘が幸せになるのが腹立つ、お金勿体ないだけで行かせない
うちの親もまだ50代だったけど奨学金サインしてくれなかったよ+25
-0
-
176. 匿名 2022/11/01(火) 06:51:13
>>109
この平均年収を押し上げてるのって公務員の中でも上の年代とか上の役職の人だからね
20~30代はまず薄給
40代からぼちぼちって感じだよ+10
-1
-
177. 匿名 2022/11/01(火) 06:52:08
>>22
一応大卒資格はあるから、大卒じゃないと取れない資格(社会福祉士等)とれたり、大卒で応募してる会社に就職できたりするんだよね。
そろそろ学歴で人を見るのは、根本的に見直さなくちゃいけないね。+74
-1
-
178. 匿名 2022/11/01(火) 06:53:50
>>164
それがさ、第一志望ならって即合格出しますと
高校名と評定教えて課外活動とか色々聞かれて面接の雰囲気だったらしい
個別相談の相手がたまたま学部長だったみたいで
大学側も生徒集めに必死だ
+0
-0
-
179. 匿名 2022/11/01(火) 06:54:56
>>175
可哀想…訳わかんないね。だったらお前が素敵な結婚相手見つけてきてくれるのかってw
昔の、女は学歴いらない系はそうじゃん?親が容姿端麗、大切に育ててお金かけて花嫁修行はさせ、見合い持ってくる、みたいな。そうでもないのに否定する親って何がしたいのか。子供達が低学歴低収入で苦しんで結局自分も苦労する訳だけど。想像つかないんかな。+14
-0
-
180. 匿名 2022/11/01(火) 06:56:41
>>178
ああ、要は高校の私立単願、みたいな感じなのかな。絶対入る、が条件ならこの少子化時代分かるよ。+5
-0
-
181. 匿名 2022/11/01(火) 07:00:37
>>151
良い大学の人が優遇、ってか、有名大学出の人はわざわざ学歴言わなくてもやっぱり分かる。仕事もだし、人格的にもまともな人が多い。有名大学出て人生失敗だの低学歴だけど成功、もいるけど、まあ大体は偏差値レベルの通りの人生になる…
私はそんな高学歴じゃないし、まさにその通り、学歴なりの人生w+12
-8
-
182. 匿名 2022/11/01(火) 07:02:13
大学行くと具体的に何ができるの?
仕事が出来るようになるわけじゃないし+4
-4
-
183. 匿名 2022/11/01(火) 07:03:19
地方の私立は以前から全入が多いよね+4
-0
-
184. 匿名 2022/11/01(火) 07:03:34
>>152
横、家から通える範囲に大学がある地域と一人暮らししないと行けない地域では、感覚はまた違うのかも。子供の成績が良いなら進学校に行って大学に進む子はいる。進学校に行かなかった子達は地元企業就職もたくさんいるよ+13
-0
-
185. 匿名 2022/11/01(火) 07:04:49
>>45
47才ど田舎育ちの夫は新聞奨学生で国立大卒だよ。勉強も奨学生のことも田舎の公立高校の先生に聞いたって。+9
-22
-
186. 匿名 2022/11/01(火) 07:08:29
>>28
だって不景気だもの。
重税で親の給料から税金がたんまり引かれてって給料はそこまで上がらないから子供にかけられるお金も減ってくる。
奨学金を利用する人達が増えても全然おかしくないよ。
本当に税金取りすぎだと思う。
国の政に掛かるお金もっとドンと減らすべきよ。+89
-1
-
187. 匿名 2022/11/01(火) 07:11:09
>>1
そんな時代に娘は二浪中、
今年は受かると信じています。+27
-0
-
188. 匿名 2022/11/01(火) 07:11:54
>>1
浪人なんてする必要ないよ
なんなら大学に行く必要すらない+5
-10
-
189. 匿名 2022/11/01(火) 07:12:31
>>140です
>>175が書いた通りのこれが理由でサインしなかったんだと思う→ただ娘が幸せになるのが腹立つ、お金勿体ないだけで行かせない。
弟は遠方なのに名古屋大学に進学
私と姉は高卒、だから親の介護一切しないしそんな金ない+32
-0
-
190. 匿名 2022/11/01(火) 07:12:41
専門学校とかどんどん潰せばいいよ。無駄な学歴に税金投入しすぎ。+6
-3
-
191. 匿名 2022/11/01(火) 07:12:51
>>135
昔の高卒と同じ扱いだから「えっ?大学行ってないの?そんな人まだいたんだ。何か訳あり?」って思われるようになるのでは+32
-0
-
192. 匿名 2022/11/01(火) 07:12:54
私の知り合いで大学の先生してる人みんな性格にクセあるから、正直ザマァって思ってる。
あの人たち、一週間の実働3日くらいだよ。+0
-8
-
193. 匿名 2022/11/01(火) 07:14:34
>>10
明治は(なぜか)めっちゃ推薦少ないよ。一緒にしないで!+14
-30
-
194. 匿名 2022/11/01(火) 07:16:07
>>182
「大卒」という肩書きがもらえる
それでいいところに就職できるとは限らないけど、
「大卒という肩書きが無い人はうちでは相手にできないからね」という会社が多いから取り敢えず応募書類受け取ってもらえる会社増やすためには大学行っとくしかないという部分もある+25
-0
-
195. 匿名 2022/11/01(火) 07:16:18
>>105
大学への入学希望者総数が定員総数を下回る「大学全入時代」。子供の人数が減っているけれど大学が増えたからだよね。田舎は大学進学率がそこまで上がっている感じないかも+22
-0
-
196. 匿名 2022/11/01(火) 07:17:03
>>192
大学の先生に関わる仕事してたけど、
むしろ癖のない人ってほぼ見たことないな+6
-0
-
197. 匿名 2022/11/01(火) 07:17:39
>>187
そういう人は旦那選びでも理想高くて苦労しそう+1
-11
-
198. 匿名 2022/11/01(火) 07:20:07
>>10
地域枠はまた違う。
地元から出てしまう人が多いから地域医療に携わってもらうために枠がある。特に関東に近い東北は関西より地域医療が崩壊してるからね。枠がなくても医学部はまだまだ人気だよ。+96
-0
-
199. 匿名 2022/11/01(火) 07:20:22
>>182
今の子は大事に育てられていて18歳から社会人はキツそうな子が多いからある意味大学全入が合ってるかも
学力格差もそうだけど、精神面の強さも格差が広がってると思う
人生何回目?みたいな子も稀にいるけど、家庭環境恵まれず勉強も苦手な底辺校の子すら働くの怖がって大学行きたがる子多いよ
+21
-0
-
200. 匿名 2022/11/01(火) 07:20:26
>>104
あなたは大学に行くお金は自分で努力したお金なんですか?
予備校、入試、学費、いくらかかるか知らないの?
勉強とバイト両立していくら努力したって、自分だけの力じゃ無理だよ。
奨学金だって、簡単に借りればいい。なんて言わない方がいい。+28
-2
-
201. 匿名 2022/11/01(火) 07:21:56
結局大学なんか行っても意味がないという意見が続くんだよな。
こうして国民を分断させ愚民化させたい政府の思い通り。
なんと後ろ向き。
そりゃ転落するわ。
Fランだろうがなんだろうが、自分なりの学力や希望に応じて一生学び続けていくことが大事だよ。+29
-3
-
202. 匿名 2022/11/01(火) 07:22:25
>>187
もしや医学部かな
浪人生はメンタル管理がなかなか大変だよね
いい結果が出ますように+28
-0
-
203. 匿名 2022/11/01(火) 07:22:37
東大も誰でも行けるんだね+0
-6
-
204. 匿名 2022/11/01(火) 07:22:44
>>99
日本で一番新卒至上主義なのって実は公務員
なぜなら給与や出世が勤続年数で相当きまってくるから民間と違って中途で入ると給料が低い
公務員は純粋培養公務員をつくって自分たちの高い既得権益を保守したいんだよ
+23
-2
-
205. 匿名 2022/11/01(火) 07:25:47
>>176
公務員は昇給率が民間と比べて異常に高く、労働時間は少ないからね
歳をとればとるほどおいしいし、退職金も多い
ほぼ定時帰りの若手が大量残業、少休日の民間よりもらってる方がおかしい(けどもらってる)
30%カットしてようやく民間正社員の平均年収にならぶかどうか
時給ベースでは世界的な大手企業でもかなうかどうか+6
-8
-
206. 匿名 2022/11/01(火) 07:27:40
>>182
4年間多く勉強するんだから無駄なわけない。+7
-2
-
207. 匿名 2022/11/01(火) 07:28:25
>>63
私40代
そこそこ頑張ってMARCH入ったのに
今の若者羨ましい…
就職も余裕だろうしね+38
-10
-
208. 匿名 2022/11/01(火) 07:29:41
>>185
新聞奨学生やってたからわかるけど勉強しながら卒業なんてかなりハードル高いよ。旦那さんは卒業できてたかもしれないけど挫折した人も多いはず
だって朝の2時半に起きて6時までに配達、それから学校いって15時から夕刊配達
集金のある時期は夕刊終わったら22時ぐらいまで集金だよ+46
-1
-
209. 匿名 2022/11/01(火) 07:32:41
>>73
そんなことはありません。
試験のパターンがバカみたいに多くなり、一つの学部を4、5回受けるチャンスがある。
商店街のくじ引きみたいに
どこかでは合格できるシステムになってる。
+19
-16
-
210. 匿名 2022/11/01(火) 07:34:30
苦労せずにいい人生を歩むとは…+2
-0
-
211. 匿名 2022/11/01(火) 07:36:13
>>11
私は家が裕福でなかったのもあるけれど
「女の子だから」って理由で地元から出して貰えず、大学進学できなかった。(学力は多分足りていた)
田舎なので、大学進学するには都会に出るか、県内でも1人暮らし必須。
その上地元の大学は県庁所在地の国立大以外はFランBFしかなくて、
国立大学に行きたい学部がなかったり、国立大学に学力が足りないけれどFラン行くには勿体無い層は県出るしかない。
兄弟全員大学進学させるには金銭的に苦しかったのはわかるけれど、
男の兄弟は大学に行っているのに、私だけ「女の子は地元にいるのが一番親孝行」って価値観に縛られた。
転職して親元離れたけど、大卒求人に応募できなくて、Fランでもいいから大学出たかった…って何度も思ったので、今自分で通信制の大学受講してる。
+104
-2
-
212. 匿名 2022/11/01(火) 07:36:49
>>22
専門学校も本当に使えるスキルを学べる学校って少ないし、あっても大学と変わらない学費だよ。+59
-1
-
213. 匿名 2022/11/01(火) 07:36:59
>>8
その割には給与安い
20万切るならバイトの方が稼げるかもしれない+71
-2
-
214. 匿名 2022/11/01(火) 07:37:29
>>198
そうやって甘やかしたせいで東北地方の学力は崩壊しちゃったんだよ
東北地方のすべての高校の東大合格者数の合計、東京の桜蔭という女子校1校より少ないからね
+1
-20
-
215. 匿名 2022/11/01(火) 07:37:34
大学行ってもどうせ遊ぶんだろ+3
-6
-
216. 匿名 2022/11/01(火) 07:38:31
>>136
相当狭き門よそれ+43
-0
-
217. 匿名 2022/11/01(火) 07:38:48
私立大なら10分で受かる時代+1
-5
-
218. 匿名 2022/11/01(火) 07:39:48
関西の進学校に子供を通わせてます
産近甲龍の指定校推薦、余ってます
今年は関関同立さえも余ってます
関西なのでトップは京阪神
国公立の大学は相変わらず人気
あとは薬学部、看護学部など
大学名より資格の取れる学部を選ぶ生徒が増えました。
そして医学部志望。+19
-0
-
219. 匿名 2022/11/01(火) 07:39:51
>>14
天下り禁止された官僚の退職後は大学への流れだから、国総出で予算も引っ張って、全フォローで総大学入学時代よね。+54
-1
-
220. 匿名 2022/11/01(火) 07:39:57
>>10
推薦で日本の大学レベル暴落+81
-3
-
221. 匿名 2022/11/01(火) 07:40:35
>>170
私もそう聞いてる。
地方からの受験者数も昔に比べて大幅に差があるし、上の大学ほど受かるのは難しい。+39
-0
-
222. 匿名 2022/11/01(火) 07:40:51
>>49
既に増えてきてるよ
ただ、専門クラスのある学校がどこにでもある訳じゃないから、自分の偏差値で専門的な事を学べる学校を探すのは東京や神奈川でも大変で、自宅近くに無い人も多い。+10
-1
-
223. 匿名 2022/11/01(火) 07:40:53
>>215
そんなに遊ぶ暇ないよ
社会人だって仕事終わりに飲みに行ったり恋愛するよね
どの世代でも、なんだかんだで遊んでるでしょ
若くて華やかな年代の子を見かけると、楽しそうに見える
希望に満ちて楽しげ
それを見て、遊んでるように見えるだけ+9
-0
-
224. 匿名 2022/11/01(火) 07:40:57
医学部って何週間で受かる?+0
-4
-
225. 匿名 2022/11/01(火) 07:41:35
>>170
推薦枠は毎年どんどん増やしてて
一般入試は東大受験生の実績
阪大の早慶合格率10%って阪大生が勉強できないんじゃなくて東大国立医組に勝てないだけだから
東工大合格しても早慶理工の合格率40%って要は東大受験生に負けてるだけ+17
-1
-
226. 匿名 2022/11/01(火) 07:41:54
>>214
関係ないでしょ。
単純に関東の方が中学から激戦で勉強してるだけ。+18
-0
-
227. 匿名 2022/11/01(火) 07:42:44
>>1
だからって行ってどうなる?ってレベルの大学に奨学金がっつり借りて行って、卒業後まともな職につけず、奨学金が負担で生活できない!助けて!って人が量産されていくのかな。いやね。+13
-1
-
228. 匿名 2022/11/01(火) 07:43:34
>>210
うちの近所、お得校というのが存在する
宗教系の中高一貫校、
入るときはめちゃくちゃ簡単
冗談じゃなく塾なしでもくもんや学研でそこそこ勉強してたら受かる。
中学受験で落ちたら伝説や噂になるレベル。
そこで6年間のほほんと楽しく過ごして
大量に指定校推薦、宗教枠で
MARCH、関関同立レベルにかなり行ける。
一般受験したら絶対受からないレベルがガンガン行ってて
この時期もう殆ど決まっててみんな家族で
旅行のプラン練ってる
お金があれば学歴も買えるんだね。+31
-3
-
229. 匿名 2022/11/01(火) 07:44:33
>>220
推薦は推薦でコツコツそつなくやる人材って枠で社会にとっては必要だと思う
きっちりコツコツ日々の勉強をして、高校とMARCHに推薦で手堅い企業に真面目に20年夫を見てると思う
闘争心とか勝負みたいなものは全くない+8
-17
-
230. 匿名 2022/11/01(火) 07:44:44
>>49
stem以外は専門じゃなくて独学でもいいと思うレベルだから専門作る意味なさそう。+1
-1
-
231. 匿名 2022/11/01(火) 07:44:53
高校の指定校推薦で、進学希望の学生はほぼ100%どこかの大学には行ける
一部のランク上位の大学が別格なのは、今も昔も同じだけど
今では大卒当たり前で就職は昔の高卒でも出来てた仕事で給与もそんなもん
ただただ学費がかかるようになっただけ
そんな印象+9
-2
-
232. 匿名 2022/11/01(火) 07:45:51
>>5
まさにこれだよね
You Tubeで子供が受験生だから大学の勉強をしようと調べたら
MARCH、大東亜、成成明学、関関同立など
どこが就職に力を入れてるとか
産近甲龍に行っても関関同立に
就職で勝つ大学はここだ!とかばかり。
大学って勉強するところじゃないの?+79
-2
-
233. 匿名 2022/11/01(火) 07:46:06
>>22
なんか大学作り過ぎたらから大学経営者のために政府が働きかけてるようにしか見えない。しょうもない大学の学費を庶民が借金してまで行く価値はあるのか。+91
-1
-
234. 匿名 2022/11/01(火) 07:46:30
>>49
その辺は通信が充実してきてる
高校の選択肢は広がってる+5
-0
-
235. 匿名 2022/11/01(火) 07:46:35
>>229
そもそも、最近は推薦の方が大学の成績がいいという結果を見て驚いた。+11
-10
-
236. 匿名 2022/11/01(火) 07:47:33
>>232
私は大学は研究するために行くところだって子供のときは思ってた。
でも年々変わってきて今こんな感じ。+59
-1
-
237. 匿名 2022/11/01(火) 07:47:44
>>215
要領いい人は勉強やって資格とって、サークルやって、人脈作って、バイトして、恋愛して、就職決めてサ。
要領悪いと勉強だけしても大したことなくて、そう、私のことです。+11
-0
-
238. 匿名 2022/11/01(火) 07:47:50
>>59
もっといそう。+18
-0
-
239. 匿名 2022/11/01(火) 07:48:50
>>84
娘は女子大の資格に直結するような学部に通っていました。教授は旧帝の教授や一流企業を退職してきたお爺ちゃん達で、華やかな女子大生活からほど遠い勉強漬けの生活でしたが、その分就活はコネが凄かったですね。リクルーターなんてレベルをすっ飛ばして第一希望の企業の役員(教授の現役旧帝教授時代の教え子)に事前に会わせて貰ったりしてました。
入社後、新入社員の名簿を見せて貰ったら東大、京大、早稲田などに混じってポツンと女子大がありました。まぁ入社後は実力勝負なので鍛えられた分頑張って働いているようです。
偏差値から見たらかなりお買得大学でしたね。+11
-7
-
240. 匿名 2022/11/01(火) 07:50:00
>>123
読売新聞+1
-0
-
241. 匿名 2022/11/01(火) 07:51:59
スポーツ推薦はいいとしてao入試と公募推薦はなくせよ+3
-3
-
242. 匿名 2022/11/01(火) 07:53:41
>>90
ガルちゃんにいる中国土人工作員の
五毛が6人+1
-1
-
243. 匿名 2022/11/01(火) 07:54:17
>>11
世の中には働いて家にお金を入れないといけない家庭が存在するんだよ+71
-2
-
244. 匿名 2022/11/01(火) 07:54:32
>>236
文系は価値の無いお遊びみたいなレベルの研究しかしないので行く意味ない
せめて理系でないと日本の大学では研究と言えるレベルの研究はやれないよ+22
-5
-
245. 匿名 2022/11/01(火) 07:54:49
>>187
医学部も二浪以上は一流国公立以外は殆ど居ないから今年こそ決まるといいね+3
-3
-
246. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:07
>>241
スポーツ推薦こそ要らない
私立大学が糞な原因だよ+9
-3
-
247. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:07
>>3
私も高卒だったけど金借りて看護師の資格とったよ〜!+157
-0
-
248. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:08
>>46
そんな古い考えのとこだけじゃないよ。+8
-6
-
249. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:14
入りやすくなったってことか
+0
-0
-
250. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:28
>>3
私大卒だけど(しかも難関私大)最低賃金のパート
親友高卒だけど就職先で資格取ったり学び直ししたり会社のお金で留学したりして年収850万超えてる
高卒は理由にならない+261
-14
-
251. 匿名 2022/11/01(火) 07:56:34
>>229
早慶の子は慶應医学部以外普通の子が多いよ
野心とか競争心を感じない
どっちもいい子が多い
逆に東大の子は競争心の塊で見た目は穏やかそうな子も内面は鋼のように強い
適材適所でね、頭をフル稼働させる激務は東大の子たちに任せた方がいい
競争心の塊でないと潰れるから
+23
-3
-
252. 匿名 2022/11/01(火) 07:57:01
>>119
佐藤 倫子www
今年もクリスマスぼっち!やったー!+0
-1
-
253. 匿名 2022/11/01(火) 07:57:05
>>1
ええー困る+0
-0
-
254. 匿名 2022/11/01(火) 07:58:17
>>235
推薦の子たちしか取れない授業が結構あるんだよ
早稲田社学の友達が言ってた+11
-0
-
255. 匿名 2022/11/01(火) 07:58:45
>>247
看護師は貧乏家庭や母子家庭の最期の砦だもんね+10
-50
-
256. 匿名 2022/11/01(火) 08:00:01
意味ないと思うならごちゃごちゃ言わず黙って行かなきゃいいじゃん、大学行かない理由いちいち述べなくてもよくねw+4
-0
-
257. 匿名 2022/11/01(火) 08:00:03
>>244
Fランの薬学部のオープンキャンパスいったけど
先生が手取り足取り感が半端なかった
生徒の研究成果見てください!っていうから見に行ったら壁新聞。
しかも内容は
コロナ予防には手洗いうがい、アルコール消毒しましょう!みたいなのばかり。
子供が帰りにあれを見て
おれ、ちょっと勉強するわ。
と言ってくれたので良しとする。
大学の先生大変だなぁと思う。壁新聞教えてるんだろうか+50
-2
-
258. 匿名 2022/11/01(火) 08:00:04
>>1
全入の時代なはずなのに、高卒って何なの?+2
-3
-
259. 匿名 2022/11/01(火) 08:00:20
>>187
医学部も昔は女子の二浪以上は不当に落とされてたけど、一昨年あたりから多浪の女子も受かるようになったよ。孤独に耐えて頑張れば、きっと報われるよ。+6
-5
-
260. 匿名 2022/11/01(火) 08:01:09
>>239
どこの大学ですか?女子大でそんなところあるの?+3
-0
-
261. 匿名 2022/11/01(火) 08:01:14
>>215
学部による
息子が工学部なんだけど、びっくりするくらい勉強してるよ
+21
-0
-
262. 匿名 2022/11/01(火) 08:01:22
>>45
38歳ド田舎育ちです。
大学へ行くかどうかは、高校受験の段階で決めておかなければなりませんよね。
中三の時にはネットがなく、自分で大学受験や奨学金について調べることができませんでした。
そして貧乏だったので大学へ行く選択肢はなく、商業高校へ行きました。
大人になって、バカなのに親が金持ちだから大学へ行き、四大卒の資格だけはある人がいっぱいいる事に気付きました。
私はとある仕事に就きたいと思ったのですが、応募資格が四大卒以上だったため、その時は諦めました。
バカでも親の金で大学へ行った人は応募資格だけは満たしている、私は応募資格すらない。
今までたくさん悔しい思いをしてきました。
結局、世の中金なんですよね。+43
-18
-
263. 匿名 2022/11/01(火) 08:02:01
大学の学費どうにかならないのかな、、
高すぎる+10
-2
-
264. 匿名 2022/11/01(火) 08:02:55
>>193
嘘吐き🤥
明大明治、明大中野あたりから来る奴らはみんな推薦じゃんか!+27
-11
-
265. 匿名 2022/11/01(火) 08:03:02
>>1
え、うちの息子(16)は工業科で賢くもないから、高校のコネで就職するつもり満々なのだが…+19
-1
-
266. 匿名 2022/11/01(火) 08:03:31
>>207
私も同じく。
そこそこ頑張って早慶出たのに
就職先は一流でも結婚退職、妊娠したら続ける女性ゼロだったわ
生まれる時代間違えた+44
-5
-
267. 匿名 2022/11/01(火) 08:04:59
>>263
子供の学校のプリント見てたら大学に通ってる生徒の70%がなんやかんや
奨学金もらってるみたい
説明会もいつも満席らしいわ。
卒業したら今度は奨学金返す無理ゲーが始まる。+8
-0
-
268. 匿名 2022/11/01(火) 08:05:31
>>1
非正規氷河期以上の高卒で高齢未婚ジジイはゴミ。
+0
-5
-
269. 匿名 2022/11/01(火) 08:05:57
>>262
そこまでいうなら今からでも大学いきなよ
通信でも大卒資格になるよ+28
-4
-
270. 匿名 2022/11/01(火) 08:06:29
>>14
完全無料ではないよ
授業料が減額で施設費は免除されない+3
-14
-
271. 匿名 2022/11/01(火) 08:07:01
今は金とある程度の学力があれば私立は楽勝だよね
最近聞いた話だと、私立中高一貫で英語をみっちり勉強して、有名大入ったら、教授の英語が簡単すぎて遊ぶ学生増えたらしいよ。
大学のレベルが下がった説+2
-0
-
272. 匿名 2022/11/01(火) 08:07:08
>>236
一橋ですら文系だから世界大学ランキングでは全く評価されない
日本の大学の文系その程度よ+21
-3
-
273. 匿名 2022/11/01(火) 08:07:30
>>138
追い出しちゃえ!+11
-0
-
274. 匿名 2022/11/01(火) 08:07:46
今私立大っていくら?+0
-0
-
275. 匿名 2022/11/01(火) 08:07:50
もう海外大学の時代だね
就職は外資系か欧米で+2
-0
-
276. 匿名 2022/11/01(火) 08:08:20
>>265
親戚の息子さんが工業卒で
地元の優良企業に就職したよ
めちゃくちゃ福利厚生いいし、働きやすいし
親も自宅からだから喜んでる
ただ、現場が多いから夜勤とかで体が心配みたい
でも普通にFラン出てるよりもよっぽどいい選択だと思う+23
-5
-
277. 匿名 2022/11/01(火) 08:08:22
>>244
心理学系で理系に疎い学校はマジで意味ない。文系オンリーなんて以ての外。
けど文系枠での募集が多いので、理数頑張らなくても文系でも心理学行ける!と思ってる子を持つ親御さんは心理学系での就職は期待しない方がいい。数字に弱い人、努力する気もない人がとりあえず大学を出たという体裁を保つために根性で何とかなる教職課程修了に舵を切って卒業することになる。
大昔の言い方するなら4年間答えがない哲学的なことばっかやるただの高等遊民で終わる。+19
-2
-
278. 匿名 2022/11/01(火) 08:08:37
>>125
じゃいかなきゃいい+3
-1
-
279. 匿名 2022/11/01(火) 08:08:37
>>168
自民党に投票するからこうなるの話じゃないけど、専門学校で良いような所をを大学にしてしまったんだよね。
大学になると配られる金額も増えるし、本当に利権だけの話なんだよ。
その弊害で庶民が学費が原因で子供作らないし、もうあほかと。挙句に外国人は優遇してる。
この国の政治は、中韓の事笑ってられないよ。
バカが大学に行く国なんて日本だけだよ。+25
-0
-
280. 匿名 2022/11/01(火) 08:09:24
スポーツ推薦で入学してきて一流企業に就職出来る意味がわからん+10
-0
-
281. 匿名 2022/11/01(火) 08:09:39
>>255
いや、立派な仕事だし、女の自立性高める最高の仕事だよ+62
-1
-
282. 匿名 2022/11/01(火) 08:09:43
ピンの方は相変わらず倍率高くてキリの方のあきが広がって全入になる。
キリの方は専門職的な資格を身につけるならばまだ救いがあるけど、ガチ文系だったら詰むと思う。+6
-0
-
283. 匿名 2022/11/01(火) 08:10:25
>>33
大学は遊びに行くところとちゃうんやけどな+40
-1
-
284. 匿名 2022/11/01(火) 08:10:31
>>274
文系だと初年度120万前後
理系だと160万くらい?
薬学、看護だと200万+6
-0
-
285. 匿名 2022/11/01(火) 08:10:35
>>3
やっぱりこの世は親ガチャで決まるよね。+54
-23
-
286. 匿名 2022/11/01(火) 08:10:44
>>267
奨学金って優秀な人が学費免除ってイメージが
学生ローンになったから名前変えた方が良いよね+2
-2
-
287. 匿名 2022/11/01(火) 08:11:00
>>10
どことは言わないけど自分の頃難関女子大だったのが今F欄になってて本当になんとも言えない+76
-1
-
288. 匿名 2022/11/01(火) 08:11:10
>>266
似てる
頑張って国立大行っている間にバブルはじけて、同級生高卒女子と天と地の差
しかも高卒女子は一流企業の腰掛けから社内結婚で寿退社よ…+34
-1
-
289. 匿名 2022/11/01(火) 08:11:44
私立大って金持ちを優先的に合格させて、新入生に試験させてふるいにかけてクラス分けするよー
良いビジネス+1
-1
-
290. 匿名 2022/11/01(火) 08:11:56
>>262
応募資格があっても大卒なら誰でも仕事やらせて貰えるわけじゃないよ
頭が良くないと無理
就職氷河期の大卒なんてまさにそうでしょ!
非正規だらけ+17
-3
-
291. 匿名 2022/11/01(火) 08:12:19
>>284
1年間?+0
-1
-
292. 匿名 2022/11/01(火) 08:12:21
知名度の高い大学でも知識も知能の低い(幼稚な)子が増えてる。
しっかり勉強させないと卒業させないでほしい。
+2
-0
-
293. 匿名 2022/11/01(火) 08:12:39
>>280
私の友人はスポーツでそこそこの名前だったから超一流の商社に決まった
そこで営業してるよ
営業はスポーツマンに合うみたいだしバイタリティーあるし、営業トークにクライアントに
あー!あのスポーツの田中くんか!(仮)
みたいな話題にもなる+8
-1
-
294. 匿名 2022/11/01(火) 08:14:14
>>231
偏差値50以下の大学卒って昔の普通科の高卒って感じになったね+3
-1
-
295. 匿名 2022/11/01(火) 08:14:16
>>288
え、たった一度の選択が、人生決めるのか+11
-1
-
296. 匿名 2022/11/01(火) 08:14:39
>>287
わかる。
私も難関女子大受かったけど
家族の反対押し切って共学に行った
その女子大定員割れでやばいって先日ネットで載ってた 誰もが知ってる有名女子大なのに。+41
-0
-
297. 匿名 2022/11/01(火) 08:15:23
>>280
日本社会は体育系が勝つのよね
頭悪くても根性あれば上から好かれる+9
-1
-
298. 匿名 2022/11/01(火) 08:15:35
>>136
それなら高卒枠の公務員狙ったほうが+24
-1
-
299. 匿名 2022/11/01(火) 08:15:43
>>291
初年度です+1
-0
-
300. 匿名 2022/11/01(火) 08:15:57
>>285
凡人じゃ無理だけど遺伝子ガチャで頭が良く生まれれば授業料免除や給付型奨学金でタダで医学部だって行ける
+17
-1
-
301. 匿名 2022/11/01(火) 08:15:58
>>275
イギリスは高いからアメリカかドイツの時代+0
-0
-
302. 匿名 2022/11/01(火) 08:16:50
>>15
Fラン大学は、って事だよね
大学入試がAOだらけになって日本人の学力教養レベルが低下ってその通りだと思うんだけど、その割には中学受験は過酷なんだよね
小学生が夏休みほぼなし、塾が連日夜の9時までとか
我が子もだけどメンタルやられそうになるし親のフォローが大変。
自分が30数年前に中学受験したときは、もう少しのんびりしてて小学生らしい生活が出来てた気がするんだけど‥
なんか最近の日本の教育が色々と、日本の子どもを潰そうとしてるような気がしてならない+64
-0
-
303. 匿名 2022/11/01(火) 08:16:59
>>3
成績次第で免除ってなかったの?+23
-5
-
304. 匿名 2022/11/01(火) 08:17:59
>>297
体育系の先輩の命令は絶対的なやつ+4
-0
-
305. 匿名 2022/11/01(火) 08:18:22
>>28
私アラフォー
奨学金といえば、成績優秀で学費免除や入学金免除のイメージだったよ。
今マスコミで言われてるタイプの奨学金は、進学ローンよね。+109
-0
-
306. 匿名 2022/11/01(火) 08:18:38
今の子たち羨ましい
男女差別は少なめ
塾当たり前
大学進学当たり前
奨学金当たり前
いいな〜+5
-4
-
307. 匿名 2022/11/01(火) 08:18:51
>>45
アラカンど田舎育ち。
大学に進学するのは、地域一番の学校でも全員ではなかった。普通に地銀に就職とかいたよ。
奨学金は頭が良くないと借りられなかった印象が残ってる。+24
-1
-
308. 匿名 2022/11/01(火) 08:18:56
>>297
コネとか+3
-0
-
309. 匿名 2022/11/01(火) 08:19:00
>>61
氷河期は一学年に200万人いたから本当にそうだと思う
私は氷河期で早稲田落ちMARCHだから、今の子が羨ましい+44
-5
-
310. 匿名 2022/11/01(火) 08:19:18
実家金持ちの意識高い系大卒が田舎に移住して仕切りまくってるのどうにかして+0
-0
-
311. 匿名 2022/11/01(火) 08:19:19
>>282
MARCHぐらいになると、ある程度学力が必要になるから勉強はしないといけない。ニッコマあたりは普通に勉強してれば行ける感じで、それ以下はすんなり入れるかなって印象
自分の子供やその周り見る限りは(偏差値68の高校に通ってました)+2
-2
-
312. 匿名 2022/11/01(火) 08:20:11
>>303
そういうの簡単に言う人いるけど、免除になるレベルの学力保つのってめちゃくちゃ難しいと思うよ。Fランならまだしも。+19
-2
-
313. 匿名 2022/11/01(火) 08:20:18
>>307
アラカンの女子の大学進学率は1割だよ
今は女子も5割以上だし、東京都なんて7割
大学進学の意味や価値が全く違うよね+32
-0
-
314. 匿名 2022/11/01(火) 08:20:29
>>251
東大生はイメージと違ってめちゃくちゃ行動力あるからね。企業にしがみつかずに我が道を行く子が多い。逆に早慶の子は手堅い。自分の能力の限界をよくわかってる。+27
-0
-
315. 匿名 2022/11/01(火) 08:20:49
>>185
あなたの旦那さんが優秀なだけ。
うろ覚えだけど新聞奨学金って、審査厳しくなかったかな。+12
-2
-
316. 匿名 2022/11/01(火) 08:21:14
>>24
52歳の旦那が言ってる。
九州から高卒集団就職だけど、まずそれがない。
自分のいるラインは東南アジアばかり増えてる。
仕事に対する考え方違うからしんどいらしい+90
-1
-
317. 匿名 2022/11/01(火) 08:21:22
>>300
うちの子供、薬学部目指してるけどお金ないから国公立目指してるけどなかなか良い判定出ない
模試でいつも9校くらいかけるんだけどいつも私立大医学部を書いてくる
本人は本当は医学に行きたいんだけど
国公立学力だめだし。って
で、いつもA判定。
薬学部Dとかの判定なのに私立医学部はA判定ってつくづくお金さえあれば世の中なんとかなるんだなと思う
うちは3500万なんて払えないけど+14
-5
-
318. 匿名 2022/11/01(火) 08:21:31
>>276
ありがとうございます。正直、本当に高卒でいいの?という気持ちもあったから、そういう話を聞くとちょっと安心しました。+6
-1
-
319. 匿名 2022/11/01(火) 08:21:59
>>296
今の女子大って国立のお茶女奈良女は変わらずだけど、津田東女本女は落ちてきてるよね
とは言えそれでもいい方の部類にはなるから他の女子大はもっと悲惨だろうな
+52
-1
-
320. 匿名 2022/11/01(火) 08:22:08
>>12
学生も幼い
新卒採用してると感じる+60
-1
-
321. 匿名 2022/11/01(火) 08:22:11
>>297
体育会は礼儀正しい
上司の言う事聞く
素直
ただ頭は悪い+10
-1
-
322. 匿名 2022/11/01(火) 08:22:14
>>3
関係ない関係ない。私なんて浪人美大卒だけど、色々あって派遣独身だもん。+47
-1
-
323. 匿名 2022/11/01(火) 08:22:25
>>306
ただ、大学出てもいい大学じゃないと昔の高卒と同じだよね
男女平等と言ってもやっぱり企業は差別あるし、共働きが増えたけど男の家事育児進出はそこまで進んでない+2
-1
-
324. 匿名 2022/11/01(火) 08:22:45
>>306
昔ほどお給料貰えないし、税金もあがってるのにそれができると思う?+5
-2
-
325. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:21
>>312
でも、それよく言われるじゃんね?
みんな簡単に免除になるんだろうなーって思って。+3
-4
-
326. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:31
>>306
それに加えて
結婚しても続けられる
子供産んでも普通に復帰可能
有給なんてガンガン使える
保育園もすぐに入れる
も入れてね+6
-0
-
327. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:39
>>14
私も田舎高卒(20年前.大学っていう選択肢がそもそも考えてなくてそのまま就職)こういう話題あると、今後20年後にはパートも最終学歴が大卒になっちゃうんじゃないかっていう不安ががが(コンビニ.清掃とかでも)+28
-3
-
328. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:44
>>302
東大国立医セレクションだとそりゃハードだけど
身の丈に合った大学付属狙いならそこまででもないよ
筑駒、開成受験生が早大学院を受けることはないし桜蔭受かって慶應中等部に行くのは0か1人+2
-7
-
329. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:50
>>311
ハイハイマウント乙+4
-1
-
330. 匿名 2022/11/01(火) 08:23:59
>>317
どの辺りの私立医学部書いてますか?
A判定は川崎や女子医ってこと?+8
-1
-
331. 匿名 2022/11/01(火) 08:24:59
>>329
ヨコだけど、ニッコマは簡単がマウント乙になるようなレベルの子まで大学進学するのが間違ってると思う+7
-0
-
332. 匿名 2022/11/01(火) 08:26:01
>>245
そんな事ないよ。今まで女子の浪人は取らなかった大学医学部に一昨年から三浪4浪女子が受かってる。+3
-1
-
333. 匿名 2022/11/01(火) 08:26:21
>>33
高卒で4年間お金貯めて社会人入学
授業に集中できるかな?
稼ぐ事覚えちゃってるわけだから
授業料払うたびにどこか焦りそう+8
-0
-
334. 匿名 2022/11/01(火) 08:26:52
>>302
SAPIXの子たちの平均進学大学がMARCHってお笑いかつ悲劇だよね
小学生時代をあんなハードに勉強に費やして平均でMARCHって哀れすぎる+26
-15
-
335. 匿名 2022/11/01(火) 08:26:58
>>306
都道府県別に見ると進学率かなり差があるよ。特に女子+1
-0
-
336. 匿名 2022/11/01(火) 08:27:09
>>264
それらを入れても推薦3割に収まるのはかなり一般率高いよ。
それに明明は偏差値高くてなかなか入れない。+13
-2
-
337. 匿名 2022/11/01(火) 08:27:18
>>318
Fラン大学なんて増やすよりも、昔みたいに高卒枠をもっと増やして、裕福な家庭育ちではないけど賢い子どもも奨学金とか無駄にお金を掛けずに、しっかりと活躍できるような世の中の仕組みに戻して欲しいね。+25
-0
-
338. 匿名 2022/11/01(火) 08:27:50
入試科目も変わってるんだよ
津田塾は昔は英数国理社の重量級の入試してたんだよ
そりゃその時代の才女は優秀よ
佐藤ママの血筋で理3を4人出せるのも納得+14
-0
-
339. 匿名 2022/11/01(火) 08:28:43
>>328
そもそも塾の拘束時間が長い、6年生なんてテストが毎週とか中堅校でもそのスケジュールをこなさなきゃ中学受験出来ないから
学校のレベル問わず結構過酷だよ+12
-0
-
340. 匿名 2022/11/01(火) 08:28:47
>>26
高校生の子どもには、お小遣いレベルの社会経験としてのバイトは認めるけど、大学の授業料を稼ぐぐらいのバイトはさせたくない。
勉強させるわ+17
-0
-
341. 匿名 2022/11/01(火) 08:29:16
>>30
四半世紀前に関関同立文系受験して、倍率5倍だったと思う。倍率そんな高くないからいけるかなと思った記憶。+4
-0
-
342. 匿名 2022/11/01(火) 08:29:24
>>228
どちらの学校ですか?
校名は書きにくいと思うので…
ヒントをお願いします!!+3
-0
-
343. 匿名 2022/11/01(火) 08:29:24
それでも国立大はまだ全入時代ではないと思います。+5
-0
-
344. 匿名 2022/11/01(火) 08:29:42
>>96
減らしたのは定員じゃなくて合格者数だよ
蹴られるのを見越して定員より何倍も多くの合格者を出していたのだけど、それをすると助成金がカットされるようになって合格者数が減ったんだよ+58
-1
-
345. 匿名 2022/11/01(火) 08:29:55
>>270
それぐらい払えば?+19
-2
-
346. 匿名 2022/11/01(火) 08:30:01
>>302
小学生って夜中の9時まで学ぶ内容あるの?
そんなに勉強してたら中3までの勉強終わっちゃいそう+9
-8
-
347. 匿名 2022/11/01(火) 08:30:43
>>175
よこだけど、めっちゃ分かる。娘が幸せなのが腹立つんだよね。私も高卒な上に就職すら禁止されて、バイトしながら家業の手伝いさせられてたよ。+13
-0
-
348. 匿名 2022/11/01(火) 08:31:18
>>32
あんた鬼やな+39
-2
-
349. 匿名 2022/11/01(火) 08:31:53
>>247
看護の学校は実質無料に近いところもあるし卒業して稼げるから良いよね。近所の看護学校も地元の指定の病院に就職すれば奨学金を返さなくていいし。+56
-0
-
350. 匿名 2022/11/01(火) 08:33:30
>>326
医療免許しかないではないか+0
-0
-
351. 匿名 2022/11/01(火) 08:33:53
>>297
アメフトラグビーサッカーがいい所就職出来るイメージ+3
-0
-
352. 匿名 2022/11/01(火) 08:34:07
>>18
偏差値BFなんてあってびっくりしたわ。そんなところ出て大卒と言えるのか‥+37
-0
-
353. 匿名 2022/11/01(火) 08:34:13
>>335
頑固親父の多い都道府県は大変だ
+0
-0
-
354. 匿名 2022/11/01(火) 08:34:26
うちの会社の上司は昔から履歴書見る時は出身高校も気にすると言ってた。
marchでも意外と仕事できるなと思うと県内一の高校卒だったりすると言ってた+10
-3
-
355. 匿名 2022/11/01(火) 08:35:26
>>88
過去を言われても+8
-3
-
356. 匿名 2022/11/01(火) 08:35:44
>>44
うちの子が中学受験生だけど、志望校は中堅の中高一貫校で推薦や協定校の枠使いきれないくらいあって、生徒の七割くらいは年内に推薦で進学先決まってるらしいの。+8
-1
-
357. 匿名 2022/11/01(火) 08:35:44
大学卒業してないと就職できないなんて言われたら、子供1人しか産まないよね
あほらし+9
-0
-
358. 匿名 2022/11/01(火) 08:35:53
>>317
条件さえ満たせば学費を免除してくれる大学、結構あるよ。防衛医科大学なんて給料までくれるし。
そもそも私立医学部は昔から開業医の子が医院を継ぐために行く大学よ?+16
-2
-
359. 匿名 2022/11/01(火) 08:36:06
>>187
頑張って!応援しています。
我が家も長子が二浪して医学科に進学
先の見えない浪人時代辛かった、、、
来年桜が満開になりますように。+18
-1
-
360. 匿名 2022/11/01(火) 08:36:39
>>333
高校の間に4年分貯めるんじゃなくて、とりあえず1年分貯めて入学さえしてしまえば大学行ってからバイト代を学費にあてる人なんて珍しくないよ
あんまり年配の時代の人たちのことはわからんけど、平成初期生まれの周りでは奨学金利用とともに学費稼ぎながら大学来てる子なんてざらにいたよ+4
-0
-
361. 匿名 2022/11/01(火) 08:37:48
>>18
教育困難大だっけ?
大学なのに教育困難…+36
-0
-
362. 匿名 2022/11/01(火) 08:37:58
全入ということは予備校、大学も淘汰される時代になるね。
そうなれば予備校、大学はノウハウもって、
東南アジアとかに現地人向けの大学を設立すればいいんじゃない。
少子高齢化だから教育機関は一部を除いて、
日本を脱出するしか生き残れないような気がする。+0
-0
-
363. 匿名 2022/11/01(火) 08:38:41
>>99
あんたみたいなバカ高卒非正規高齢未婚婆が嫌だ
簡単に言うけど、子供育てたことない半人前が言ってはならないよ!
爺さん婆さん雇うメリットは?
子供相手にするんだよ?体力相当必要だよ!
アラフォー、アラフィフのジジババよりも
若い20代で優秀なイケメンや美人が担任の方がいいよねえー。笑+0
-12
-
364. 匿名 2022/11/01(火) 08:38:56
>>346
4教科だしかなり広範囲の問題が出る+4
-0
-
365. 匿名 2022/11/01(火) 08:39:44
>>155
そうだよね~子ども2人いるけどこんなに金がかかるなら1人でよかったな、もしくは子どもいなくても...と思ってる。
子どもにはそんな素振り見せてないからご心配なく。+15
-0
-
366. 匿名 2022/11/01(火) 08:40:15
>>209
もう偏差値操作する時代じゃないのによくやるよ
早慶合格率
東大 85%
京大 50%
東工大 40%
一橋大 30%
阪大 10%
他の地方旧帝大 3%
早慶本命の生徒は一般受験なんてやめたほうがいい。空くじだよこんなん。+10
-2
-
367. 匿名 2022/11/01(火) 08:40:22
>>354
私も実は一番大事なのは高校だと思う。+5
-3
-
368. 匿名 2022/11/01(火) 08:40:44
>>318
横だけど悩むよ
我が子は、そこまで頭も良くないし狙える大学はレベル高くないところになる
手に職や資格を取る方向が良いんじゃないかとか、それでも大卒という学歴を手に入れた方がいいのかとか
パート先で大学出て就職出来ずにフリーターみたいな子がいるから、就職出来るなら高卒で学校が面倒見てくれるならその方がいいのかとかさ
子供が幸せならそれで良いとは思うんだけども+5
-0
-
369. 匿名 2022/11/01(火) 08:40:49
>>264
付属校から大学に上がるのをずるいと言われたら、何も言えないわ。
今は知らないけど、自分の頃は上位大学の附属は学費も高めだったし、そもそも附属小中高に入るのも難しいよね。+43
-0
-
370. 匿名 2022/11/01(火) 08:41:37
うちはシングルで小学生二人抱えている。今はフルタイムで働いているが正直体がしんどい。
大学出るまでこのペースで働かなきゃいけないなんて想像したくない。+4
-0
-
371. 匿名 2022/11/01(火) 08:41:43
>>92
私は40後半だけど、フェリスはMARCHほどのレベルの高さ無かったけどブランド力というイメージはある。お嬢様学校っていう。+37
-2
-
372. 匿名 2022/11/01(火) 08:41:50
>>27
中途半端に勉強できる層の行き先が困るんだよね
あとちょっとで東大届きそうって層
そこで東大目指して突き進んでも落ちたら浪人するか、推薦ばっかりの早慶で妥協するか
結果早慶に落ち着くならさっさと推薦目指せば受験勉強以外に時間まわせるし
大勢が東大目指す高校がますます有利になるね+11
-11
-
373. 匿名 2022/11/01(火) 08:42:59
>>228
なんとなくわかる。
関西で、キリスト教の女子校?
キリスト教の学校は、キリスト教系の大学の推薦枠たくさんあるんだよねー
それを売りに学生集めてる。+15
-0
-
374. 匿名 2022/11/01(火) 08:43:17
>>360
うちの大学にもいたけど、だいたい疲れて授業中寝てる子多かった
落単という簡単に単位が取得できる授業はそういう子たちでいっぱいだった。+5
-0
-
375. 匿名 2022/11/01(火) 08:44:32
>>186
外人に掛ける金もドンと減らして+20
-0
-
376. 匿名 2022/11/01(火) 08:44:53
>>3
奨学金背負ったまま社会人になってる人
たくさんいるけどね。
だからそれが問題になっている。+68
-1
-
377. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:01
>>109
ブス産地仙台はド田舎で貧乏町だから
ランキングにすら入ってないね。
仙台のはバカFランだから介護ウンコ職とかつきそう。笑+0
-1
-
378. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:06
>>10
東北大医学部の地域枠って?
地元の高校生向けの枠?
国立医学部だから関心ある
一人暮らしさせたとしても医学部なら国立だと学費助かるから+5
-0
-
379. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:07
>>59
女性向け広告はほとんど出ず、男性向け広告がバンバン出てくるのだもの、もっといると思う。+8
-0
-
380. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:12
>>214
桜蔭は、水道橋に通える範囲の東京神奈川千葉埼玉のトップクラス女子小学生ががりがり勉強して選りすぐられたメンバーで、また6年間勉強しての大学合格実績だよ。
地頭も努力もすごいよ。
+27
-0
-
381. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:42
>>55
そうなんだよね。だからとりあえず大卒じゃないとってなる。+8
-1
-
382. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:54
>>228
カトリックは上智の推薦あるものね+11
-0
-
383. 匿名 2022/11/01(火) 08:45:57
>>364
4教科って小学生のでしょ?広範囲だとしても不思議+2
-2
-
384. 匿名 2022/11/01(火) 08:46:44
>>27
またそういう一部の人にしか当てはまらないことを
延々と…+84
-2
-
385. 匿名 2022/11/01(火) 08:46:49
>>8
昔は高学歴、と言ったら大学の名前で分けられるのじゃなくて、大卒ということ自体が高学歴だったのにね
その意識がアップデートされてなくて、大学に行けばいい生活が出来ると思って子供を奨学金を借りさせてまでFランに送り込んじゃう親も多いのが悲しいよね+141
-1
-
386. 匿名 2022/11/01(火) 08:47:53
>>356
そういう学校で推薦使わずに受験するって少数派になったときがたいへん
+15
-0
-
387. 匿名 2022/11/01(火) 08:48:02
>>372
東工大、一橋大の合格者数ランキングで県千葉、県船橋、千葉の公立高校がトップ取ってるんだけど県千葉はそれがすごく悔しいのかeduに報告してないんだよ
県千葉が東大合格者数10位に入ってたら喜んでeduに報告するよ
昔は東大合格者数トップ10入りしてたからねぇ
東大落ち早慶は一時の後悔、東工大、一橋大は一生の後悔
学歴板は東工大、一橋大卒のたまり場らしいよ+4
-1
-
388. 匿名 2022/11/01(火) 08:48:22
バブル世代だけど、子供の大学入試のシステムが自分の頃と違いすぎて、システムを理解するのに苦労してる+11
-0
-
389. 匿名 2022/11/01(火) 08:48:35
>>334
地方の女子大、地元ではお嬢様学校?と言われてるところにママ友の娘が推薦で入って、嬉しそうにしてたけど、偏差値40以下の大学なのに、日大って入りやすいんだってって言う発言にびっくり、日大の人が聞いたらあんたに言われたくないはと思うよ。そう言うんだったら一般入試で受けてみればわかるよ。
+29
-1
-
390. 匿名 2022/11/01(火) 08:49:07
>>228
うちの県にもあるよ
宗教系のエスカレーター式は本当にお得!
だいたいの親が共働き&二世帯住宅か、安い土地に家を建てて、後は子どもの授業料にあてる。
小学生、中学生のときに受験させて、あとは学校と塾からの推薦や指定校
有名大だから就職のコネもあるし
これからは、ある程度お金を貯めてから妊活したほうがいいよ
+7
-0
-
391. 匿名 2022/11/01(火) 08:49:15
>>378
地域枠って国立大学けっこうあるよね
難関でも。筑波大とかもあるんじゃなかった?
医学部ね。そうそう地元の人の枠だよ。
学校の先生に聞けば?+15
-0
-
392. 匿名 2022/11/01(火) 08:49:50
>>54
公務員のお給料はみんなの税金です。
公務員以外の職種が減れば税収も減るし公務員も数必要じゃ無くなるでしょ。
自分さえ良ければみたいな考えは回り回って自分の首も締めるし日本全体が衰退する。+1
-0
-
393. 匿名 2022/11/01(火) 08:50:16
>>187
うちも二浪して医学部です。入ってみたらもっと上の人とかいて、年齢の上下とか全く気にする事なく楽しくやってます。医学部は入学試験が就職活動みたいな面もあるから、今は大変だけど将来はきっと報われると信じて頑張って。+13
-0
-
394. 匿名 2022/11/01(火) 08:50:27
>>99
選ぶなら20代かなー。
ジジババなんかクセあるし覚え悪いでしょ?笑+1
-3
-
395. 匿名 2022/11/01(火) 08:50:35
>>383
中学受験の理社は高校受験の理社より難しいよ。
まさに小学生のうちに中3までの勉強をしちゃう感じ。+12
-0
-
396. 匿名 2022/11/01(火) 08:51:11
>>342
女子校、カタカナ学園+1
-0
-
397. 匿名 2022/11/01(火) 08:51:24
>>8
高卒でできる仕事に奨学金背負って就くんでしょ
日本潰しにかかってるとしか思えない+157
-0
-
398. 匿名 2022/11/01(火) 08:51:42
>>382
立教、フェリスもあるよ+5
-0
-
399. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:03
>>330
そうそう、その辺りです。
うちの子が優れてるというわけではなく
薬学部志望で判定が悪い生徒ですらA判定が出るということがびっくりしました。
それと、奨学金うんたらかんたらと言いますが私立医学部は違う世界の話です
入れたとしてもお金はたくさんかかります+3
-7
-
400. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:11
>>387
東大落ち早慶は一時の後悔、東工大、一橋大は一生の後悔
落ちて早慶でも東大チャレンジしてたら納得の上だけど、チャレンジせずに一橋、東工大は一生後悔するってこと?
親の立場からだと、早慶に落ち着くなら一橋、東工大にしようよって思う
+19
-1
-
401. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:31
>>302
自分も30年前に中学受験したけれど、週4回Nから9時頃帰って、ほぼ毎日12時過ぎまで勉強。平日1日も復習にあてて、毎週末テストでその見直しと、5年からだけど毎日ハードに勉強していたよ。ただ都内で御三家狙いだったからだとは思うし、今はスタートが低年齢化しているよね。+8
-0
-
402. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:33
>>398
キリスト教枠って本当にあちらこちらからあるんもね。びっくりしました+2
-0
-
403. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:34
>>380
慶應中等部蹴っ飛ばしたり3日筑附で慶應中等部とか早実とか受けもしないのもいるからね
東大合格者数3位だの理3合格者数1位だのあれは
女子のトップ中のトップを集めた魔境+12
-0
-
404. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:42
一回、ホントに大卒優遇やめてみてほしい。高卒でも優秀な人材を採用できるような選出方法を独自の企業で考えたらいいのに。得意不得意があるだろうし。すこしは少子化マシになるんじゃない?+7
-10
-
405. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:45
>>388
バブルだと共通一次ですか?+0
-1
-
406. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:51
>>14
すごい賢くて努力してるのに、非課税世帯で金がないからと毒親に働け!と言われて大学諦めなきゃいけない子供がいるなら、非課税で大学のお金があまりかからないのはいいと思う。
+39
-0
-
407. 匿名 2022/11/01(火) 08:52:57
>>302
もう中国みたいに塾禁止すればいいのに+8
-2
-
408. 匿名 2022/11/01(火) 08:53:19
>>297
ガルちゃんだと物凄く嫌われてるよね〜
自分たちと違って陽キャだから
悔しくて叩いてるんだろうね。
都内の有名大学の運動部なんて
一番就職有利なんじゃない?+5
-1
-
409. 匿名 2022/11/01(火) 08:53:29
>>371
フェリスは門のとこで試供品配ってるのがいいよね
まあ、学生だいたいジャージ姿やフェミコーデと色々だけど+4
-0
-
410. 匿名 2022/11/01(火) 08:53:36
>>26
あなた、大学入試してないよね?
高校生にバイトすれば?という感覚の人は大学行ってない。行っていたとしても入試してない。高校にきたFラン大の推薦に名前書いただけじゃないかな。
学費もバイト代くらいじゃ足りない。そんな時間あったら勉強して地方でも国立行って奨学金の方が将来的にプラス。+37
-1
-
411. 匿名 2022/11/01(火) 08:53:54
>>405
そういうのがあった気がする+0
-0
-
412. 匿名 2022/11/01(火) 08:54:05
>>396
関東にも関西にもある+2
-0
-
413. 匿名 2022/11/01(火) 08:54:45
>>57
東大は難易度変わってないか、むしろ二極化で上がってるじゃないの?大学全入時代って、選ばなければって意味だよ。来年受験生になるうちの子は、当時の私より学力高いけど同じ大学厳しそう。ちなみにマーチ。+6
-0
-
414. 匿名 2022/11/01(火) 08:54:46
>>368
医療免許が取れる専門でいいのでは?+0
-0
-
415. 匿名 2022/11/01(火) 08:55:22
>>3
うちもじいちゃんが借金さえ作らなければなぁ
あのくそじじい+29
-1
-
416. 匿名 2022/11/01(火) 08:55:31
>>406
残念たけど、貧乏なのに子供が成績優秀!
とかって今そんなにないと思うよ。
だいたい頭がいい子は、家が金持ち
貧乏な家なのに成績がいいみたいな子供が
いてほしい願望を持ってる人いるよね。+52
-9
-
417. 匿名 2022/11/01(火) 08:55:42
>>353
単に地方のお給料が少ないからでしょ+1
-0
-
418. 匿名 2022/11/01(火) 08:55:53
>>398
立教もフェリスもプロテスタントだし、プロテスタント推薦とかないよ+3
-3
-
419. 匿名 2022/11/01(火) 08:56:40
>>109
>給与低い中途、保育、高卒とか含んでこれだから新卒大卒枠ならさらに+100~200万以上いく
この平均給与は、年収1,000万円以上の上級管理職がたくさんいるから押し上げられているだけなの。
私の住んでる県庁所在地の市では、20代大卒行政職なら年収300万円台くらいよ。
新卒大卒枠が+100〜200万円ってそんな制度どこにあるの?
熊本市の新卒大卒枠の年収は790万円+100〜200万円なの?+2
-4
-
420. 匿名 2022/11/01(火) 08:56:40
>>321
最後の一言がなかなかキツい。
一昨日、10月って30日で終わりっすよね?って聞かれたわ。カレンダーの前で。
サッカーで全国大会出た体力自慢のかわいい後輩。+5
-0
-
421. 匿名 2022/11/01(火) 08:56:42
>>57
こういう人って馬鹿なんだろうね…+6
-0
-
422. 匿名 2022/11/01(火) 08:56:43
>>185
理系の学部は実習あるし朝早くから遅くまでレポートや勉強に追われるから新聞奨学生は無理だよ。
あなたがただ新聞奨学生制度が合ってただけで最近は新聞の売上部数もガクッと落ちてるしこの制度自体無くなる可能性あるし。みんなが利用できるシステムではない。+19
-2
-
423. 匿名 2022/11/01(火) 08:57:16
>>334
敗北感いっぱいで勉強嫌いになるのが大量にいるんだよ
筑開桜組は華やかだけど下のクラスはね+12
-0
-
424. 匿名 2022/11/01(火) 08:57:44
>>380
でも渋渋の方が人気で偏差値も逆転したんだって+1
-4
-
425. 匿名 2022/11/01(火) 08:57:54
>>290
氷河期はたくさんの企業がいっぺんに採用人数を大幅削減したからそもそもの募集がなくて職にあぶれる人が多かったって話だから、今の学生で就活うまく行かないって子とは状況がちがうけどね。
今はどこの大学にもキャリアセンターがあっていろいろ就職支援やってるのが当たり前だけど、氷河期の大学には就職部みたいなのしかなかったし。+24
-0
-
426. 匿名 2022/11/01(火) 08:58:02
>>418
今は、経営難だから色々あるよ
+2
-0
-
427. 匿名 2022/11/01(火) 08:58:54
>>8
というより、大学出なくちゃできないほど高度な仕事が増えてる訳でもないし、そういう仕事は地頭の良い人しかつけないものね
そもそもFランとか高校の授業よりも低レベルの内容のところもあるらしいしなんとも言えない+110
-0
-
428. 匿名 2022/11/01(火) 08:58:54
>>410
高卒コンプの人は嘆くだけでそこまでやらんよ
本当に行きたい人はちゃんと動く
ていうか過去の話しすぎなんだよな、今の全入時代って何かしら入る手段はあるわけで…アラフォー以上の人と今の子たちは同じじゃないのに…+10
-1
-
429. 匿名 2022/11/01(火) 08:58:59
>>369
MARCH附属は難易度高い数学ができないと入れないけれど、大学一般受験は文系3教科で入れるからね。ポテンシャルは附属出身の方が高そう。+16
-1
-
430. 匿名 2022/11/01(火) 08:59:06
>>233
それは違う
今世界中どこでも高卒でできる仕事がなくなってるから同じ傾向
時代が変わり、産業構造が変化した
日本なんて資源もなく、売れるものは頭脳だけ
人材しか取り柄がないんだから
悪い事は言わない
こんなところで騙されないで大学にだけは行ったほうがいい+13
-8
-
431. 匿名 2022/11/01(火) 08:59:09
>>140
うちの親83で、わたしアラフィフ
高卒で働いて若いうちに幸せな結婚しろ、と商業いかされた(まあ、学力もさほどなかった)
現実は、高卒で社会に出ると変な人としか出会わないので晩婚になりました
高校の友達は彼氏といたしまくりだったりしたし、ナンパ待ちしてる子もいた
高卒で知り合う男の人もそんな環境の高卒だから職場の同期の彼には二股されたりした
自分次第なんだけど、環境とか本当大事と思うよ
知らないうちに染まる
周りのママ友と進路のこと真剣に話したりしてたら大学いかせないなんて方針にはならなかったとおもうよ+9
-7
-
432. 匿名 2022/11/01(火) 08:59:52
>>255
これ言う人まじで頭悪い。看護師になるためには今や大学が主流だから金かかるよ。+52
-1
-
433. 匿名 2022/11/01(火) 09:00:02
>>413
二極化だよね
中間にいる子が悩ましいのよ
どっち目指すか+4
-0
-
434. 匿名 2022/11/01(火) 09:00:05
>>429
高校入試の数学は理系とはいえないよ+7
-4
-
435. 匿名 2022/11/01(火) 09:01:01
>>420
今の子って西向く侍しらないみたいね
電卓で日数けいさんもできるとか+1
-0
-
436. 匿名 2022/11/01(火) 09:01:04
>>400
東工大、一橋大は公立高校だらけなのはね、
私立の超進学校から受けるのは恥だという文化があるから。
サレジオ、浅野、この辺が上位に来るくらい微妙なんだよ。
学芸大附属が一橋大東工大ダブル1位取ったとき
OBOGが激怒してたよ+3
-5
-
437. 匿名 2022/11/01(火) 09:01:14
>>401
凄い!私は中堅女子校で2教科受験だったので割とのんびりしてました。
都内御三家だったらかなり良い大学に進学してそう+8
-0
-
438. 匿名 2022/11/01(火) 09:01:55
>>250
シンプルにお友達すごいけど、逆になんであなたがいまそんなことになってるん?+73
-1
-
439. 匿名 2022/11/01(火) 09:02:13
>>358
防衛医大のレベル半端ないよ
地方国公立医学部受かるレベル+21
-0
-
440. 匿名 2022/11/01(火) 09:02:48
>>434
中学受験の算数や難関私立の数学は教科書レベルを超えているから解いてみて欲しい。+15
-2
-
441. 匿名 2022/11/01(火) 09:03:41
>>431
学力ないなら、大学行かなくてよかったんじゃ
ないの…+6
-0
-
442. 匿名 2022/11/01(火) 09:03:44
>>440
それを大学まで継続できるわけないよ
学力というものは常にアップデートしていかなければ失われるものです+1
-5
-
443. 匿名 2022/11/01(火) 09:03:50
>>400
子どもの立場だと一生引きずるんだよ
東大王の大江くんはなぜ東工大で
仮面浪人して東大に行ったか
それだけプライド高いのよ+5
-1
-
444. 匿名 2022/11/01(火) 09:03:51
>>432
看護師になるために1000万かけて大学って
向いてなかったら詰むね+22
-0
-
445. 匿名 2022/11/01(火) 09:03:54
>>287
私もわかる。しかもほとんどが一般入試で入学しました。真面目な人も多く活気もあった学生生活であったのに、当時のことを知らない人達がひどいことをネットに書いたりするので私も「何とも言えない」だわ。
これからは他でもそういう事が増そうだけどね。
+9
-0
-
446. 匿名 2022/11/01(火) 09:04:27
>>418
あるよ。うちの家族はそれで立教行った。香○は半分は立教に推薦でいけるとか超有名な話じゃん。+8
-0
-
447. 匿名 2022/11/01(火) 09:04:45
>>438
就職氷河期世代です
難関私大からの商社に学歴フィルターかいくぐって就職
一般職
100人近くいたけどほぼ全員寿退社
子供産んだら全員退社
マタニティの制服すらなかった
残りはお局と言われて独身
私も結婚退職旦那の実家近くに住む(田舎)
子供生むも保育園なし
仕事なし(あってもレジのパートとか飲食店)
+75
-10
-
448. 匿名 2022/11/01(火) 09:04:52
>>436
何だかなぁ、そこまで東大に拘るのも
官僚になりたい人の集いなのかな、官僚目指さなかったら別に東大目指さなくても良くない?
それに会社入っちゃったら、それこそ仕事出来る出来ないに学歴大して関係ないよ。
実際財閥に勤めてたけど、地方の公立進学校から旧帝みたいな人の方が出世してたし仕事も出来バランスの良い人多かったけどね。
東大の人って独特な人が多かったイメージ。+27
-1
-
449. 匿名 2022/11/01(火) 09:05:06
>>22
でも自分の子なら、いかせるよね+17
-2
-
450. 匿名 2022/11/01(火) 09:05:07
>>416
頭が良い親は社会的にも成功してるもんね
学力=金だわね
たまにまれに、貧乏家庭に天才型が生まれるパターンあるけど。東大京大に稀にいるよ+16
-2
-
451. 匿名 2022/11/01(火) 09:05:19
>>51
偏差値の凋落が一段落したからお得な選択じゃないかな。
女子のキャリア教育に力を入れてるところなら尚更。
ただ学科構成が特定分野に偏りすぎて、人文・家政・教育ばかりで稼げる分野が少ない。
自分の希望に合っていれば、女子大だからと避ける理由はない。+12
-3
-
452. 匿名 2022/11/01(火) 09:05:56
>>334
小馬鹿にしてるけど、そうやって小学生から努力した子たちしか東大行かれないようになってきてるってことだよ
推薦でMARCH行かれれば御の字って考える家庭なら小学生から夜遅くまでSAPIXアホらしいと思うかもしれないけどね+18
-3
-
453. 匿名 2022/11/01(火) 09:06:07
総合入試(旧AO)の塾も増えてきてるよね・・
ほんとに教育で金儲けやめてほしい+6
-1
-
454. 匿名 2022/11/01(火) 09:06:21
>>418
プロテスタント推薦で友達のお子さん決まりましたよ難関私大+3
-0
-
455. 匿名 2022/11/01(火) 09:06:56
>>416
私の家そうなんです!www
+4
-0
-
456. 匿名 2022/11/01(火) 09:07:21
>>418
はい、知ったかwwww+2
-0
-
457. 匿名 2022/11/01(火) 09:07:28
>>446
香蘭は係属校だからね
上智のカト推はもっと大きな括りだよ+1
-0
-
458. 匿名 2022/11/01(火) 09:07:40
>>443
プライドじゃないでしょ。
執着心でしょ。
なんか東大ってそういう人多そう
拘りとか執着がすごい人
ガルちゃんだと、優秀優秀って大絶賛されてるよね。
(まあ、優秀には違いないだろうけど)+13
-0
-
459. 匿名 2022/11/01(火) 09:08:19
>>440
小学校の頃昔取った杵柄で一生わたっていけるわけがない
常に変化する状況に応じて、その時々で努力しないといけないものです+2
-6
-
460. 匿名 2022/11/01(火) 09:08:21
>>444
そうだね。だから、専門学校がコスパはいいよね。ただ、給料は大卒より安いし、大卒看護師にバカにされるけど。+19
-1
-
461. 匿名 2022/11/01(火) 09:08:28
>>430
高卒でもできる仕事?沢山ある。なんぼでもある。
ただ給料が低かったり社会的に軽んじられるのは確か。でもどんな仕事でも大卒と変わらない給料が出るなら借金してまで大学行く人は減ると思うわ。
若くして社会に出て技能などを磨き早くに結婚できれば少子化対策にも効果あるんではないかしら。+14
-2
-
462. 匿名 2022/11/01(火) 09:09:05
>>403
実は桜蔭は本当に優秀な生徒は特例で越境を認めてるみたい
今年京大に1人だけ受かったんだけど
その子は京大医学部医学科で関西出身の子+7
-3
-
463. 匿名 2022/11/01(火) 09:09:07
稼ぎに困らない職業とは?
私立中高の先生
大学講師
皮肉+0
-0
-
464. 匿名 2022/11/01(火) 09:09:18
>>450
でもそれは、お金は困らないでしょ
(東大とかって貧乏な家はただで行けるよね)
>>406の話ではお金がなくて困ってる人
の話たからねぇ+5
-0
-
465. 匿名 2022/11/01(火) 09:09:26
>>457
例えが悪かったね。もっと大きなくくりのプロテスタント、もっというとミッション系推薦普通にあるよ。うちの家族の行ってたところは立教以外にも明学とか桃山学院も推薦あった。+2
-0
-
466. 匿名 2022/11/01(火) 09:09:48
>>461
私は日本がこれ以上落ちぶれるのを見るのが嫌なので、誰もが高等教育を身につけてほしいと思っている
何故そんなに退行を選ぶのか+6
-1
-
467. 匿名 2022/11/01(火) 09:10:17
>>462
私立大もそうだよ
特別クラスに優秀な人を集めて、看板にする
+5
-0
-
468. 匿名 2022/11/01(火) 09:10:20
>>407
あちらの人に聞いたんだけど
みんな禁止されたからこぞって家庭教師を呼ぶんだって。こっそり。親戚のお兄さんとして。
で、学校でもし家庭教師呼んだご家庭を知ってたらこっそり先生に教えてください
あなたのテストの成績(内申のことかな?)一軒につき10点あげます
と言われて親が血眼でお互いの家を監視してたらしい
裏口がある家とか、そのためにマンションの通用口とか見張ってて写真撮ったり
怖いとおもったよ。+15
-0
-
469. 匿名 2022/11/01(火) 09:10:33
>>460
看護師試験受かっちゃえば学力的に一緒だよね
大卒に馬鹿にされるって意味わからないわ+15
-7
-
470. 匿名 2022/11/01(火) 09:10:34
>>281
貧乏家庭や母子家庭の最期の砦と、立派な仕事だし、女の自立性高める最高の仕事は両立するよ
貧乏家庭だけど自立したい女子に向いてる職とは言えるよ+7
-2
-
471. 匿名 2022/11/01(火) 09:10:51
>>416
願望www
願望ではなくて実際うちがそうだったから。
私は頭悪いですけど、姉がすごく賢くてでもうち貧乏で。塾も行ったことないんですけど姉はずっと家で勉強してて賢くてでも大学行かずに働けよって言われてました。結局奨学金かりていくことになったんですけど、支援とかあるならそれは本当に努力してる人に使われるならいいなぁと思いました。 それだけです。
+17
-4
-
472. 匿名 2022/11/01(火) 09:11:52
>>312
しかも私の時代の大学入試ってFラン大学でも凄い倍率。というかまずFランって呼び方自体余り聞かなかったけど。特待生制度使える人って有名大学じゃなくてもかなり優秀な人達だった。今は本当に誰でも簡単に大学は入れる時代になったなと思う。+11
-2
-
473. 匿名 2022/11/01(火) 09:12:00
>>460
この人手不足にバカにするってよっぽどの暇人か、看護の仕事できてない人だよ
そういう学歴だけしかない看護師、絶対点滴の注射3回は間違える+12
-3
-
474. 匿名 2022/11/01(火) 09:12:15
>>456
知ったかでもいいわ
別にこんなところの情報ほんきにする人もいないだろうし+0
-0
-
475. 匿名 2022/11/01(火) 09:12:49
>>334
そりゃー親はみんな自分の子供は天才!
うちの子は開成!桜蔭!東大!
と信じて疑わないからねぇ
そこから十年ぐらいたって現実を突きつけられる
わけだけど、親も馬鹿なんだろうね。
ちなみにそんな親たちも、自分の学歴も高かったり
するわけでしょ?「旦那は東大〜」とかさ。
そんな頭いいのに自分の子供のことは
客観視出来ないんだね。+13
-0
-
476. 匿名 2022/11/01(火) 09:12:56
>>414
大学病院は最近大卒しか取らない
町医者なら可能だけどね
看護師、理学療法士、などなど
大卒資格者ばかりになってきたよ+3
-1
-
477. 匿名 2022/11/01(火) 09:12:59
>>466
退行とは思わない。学者肌の人はドンドン勉強してもらって国を引っ張って行ってもらいたいけど、頭脳は要らなくても社会に無くてはならない仕事が沢山ある。そういう仕事も評価されるべきだと思う。+11
-1
-
478. 匿名 2022/11/01(火) 09:13:21
>>416
友人が裕福じゃない母子家庭の成績優秀者だけど国立大学と院の分の返さなくていい奨学金貰ってた(面接?と小論文みたいなのやらなきゃいけなかったっぽいが)
いなくはないというか、そういう恵まれない家庭向けの奨学金の種類があるにはあるから情報弱者が損してるだけだと思う
+22
-0
-
479. 匿名 2022/11/01(火) 09:13:23
今小学生の子供がいるけど大学に入学してほしいなんて思えない+1
-0
-
480. 匿名 2022/11/01(火) 09:13:41
>>460
大卒看護師にバカにされるけど
こういう人がいるから貧乏家庭で看護師目指せばって意見が埋もれるんだよね
いいと思うけど、手に職
+15
-0
-
481. 匿名 2022/11/01(火) 09:14:02
>>378
東北地方在住が条件だよ当然
もちろん僻地に行かされるのが前提だから
東北大といえど最先端に触れるのは難しくなるよ+10
-0
-
482. 匿名 2022/11/01(火) 09:14:39
>>460
大卒だろうが看護師さんて現場での経験の蓄積に勝るものなしだと思うのですが。+20
-2
-
483. 匿名 2022/11/01(火) 09:14:42
>>476
少子化でそんな選り好みできるの?+0
-1
-
484. 匿名 2022/11/01(火) 09:14:52
就職のための大学になりつつある
大学は学びのためじゃないのね+4
-0
-
485. 匿名 2022/11/01(火) 09:14:55
>>430
高卒で就職するつもりの子は工業や商業など専門学科の高校に行くことも多いけれど、そういう選択肢を選べば大学に行かなくても基本的なことはこなせると思う
大学で学んだこと自体は特に文系は取り立てて役に立たないことも多いしね
結局大卒であるレベル以下のFラン大卒の子なんかはかつて高卒の子がしていたような仕事についているわけで…
全国展開しているような小売店だと今どきは社員は大卒しか採用してなかったりする
かつては高卒で何年か働いて店長になったりしていたけど、今は大卒は数年で店長にさせられてとかね
下の方見るとそんな感じだよ
大学のレベルでフィルターを設定しているのは、学習能力や地頭力を重視しているし、その方が選考が楽だしね+13
-0
-
486. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:09
>>8
なんでそういう帰結になるんだよ
そもそも大卒じゃなくてもできる仕事なら学歴要求すんなよ+29
-5
-
487. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:28
>>436
え?
世の中に、東工大、一橋を受けるのが恥ずかしい高校があるなんて知らなかった。
+20
-0
-
488. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:33
>>450
金もってても馬鹿な親も、親が金持ってて賢くても子供は馬鹿とかもよくあるよ?
金=学力ではないでしょ。
金があるから皆学歴があり、優れてる訳ではないんじゃない。
+10
-0
-
489. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:34
>>468
私もその話聞いた。
友人の子供は北京大学入っちゃうぐらいだから妹の家庭教師もできて安心してるらしい。
兄や姉が優秀だといいよね。+10
-0
-
490. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:51
>>1
なんで少子化なのに
大学が増えるのか疑問だったけど
文科省の天下り先になってんのね+8
-0
-
491. 匿名 2022/11/01(火) 09:16:01
>>475
でも毎年3000人は東大受かるんだよ?
その中に自分の子が入らないってどうして断言できるの?
東大目指すのが当たり前な環境にいるかどうかで大きな差が出てるね+5
-3
-
492. 匿名 2022/11/01(火) 09:16:30
>>478
頭が良い子は、金は少なくで済むんだよね
+6
-0
-
493. 匿名 2022/11/01(火) 09:17:57
20年前と比べて40万人の高卒者が減ってるけど、大学進学希望の子は10万人しか減ってない
偏差値上位の学校の進学者は変わらないので難関大学の難しさは変わらない
それどころか、都市圏の私立大学は補助金の関係で合格者を減らしてるから10年以上前の人より今の方が合格するのは難しい
と、確かに大学数と子供の数見て全入だろうけど現状知らないで書いてる人が多いなと思った
+2
-2
-
494. 匿名 2022/11/01(火) 09:18:08
>>490
学部増えてるよね
+4
-0
-
495. 匿名 2022/11/01(火) 09:18:12
>>483
だから大学病院とか一部の病院の話ね
市民病院とか町医者は大丈夫よ
看護師も住み分けの時代 京大医学部に看護科あるけどほぼ全員臨床に進まず研究するらしい+3
-1
-
496. 匿名 2022/11/01(火) 09:18:37
>>404
経済力なくてトップ公立高成績上位でもやむなく高卒就職、の時代ならともかく。今は高卒就職の人は高校3年間大して勉強していなそうなイメージ。そして、そもそも進学校に行ってないだろうから、中学の時点でそこまで勉強していないんじゃないかな。
高卒と大卒の違いが学生期間4年の差だけではなくて、中学(小学校)からの勉強習慣や学力の差があると思う。
なので、学歴不問でも、高学歴の人の方が目標に向かって努力できる傾向にあると思う。+6
-2
-
497. 匿名 2022/11/01(火) 09:18:50
>>431
それくらいの年代の女性なら高卒の人も多かったのでは?(当時だと7割位は高卒だったかと)
相手が自分も家柄がよく大卒のお嬢様しか受け付けないという人以外ですと、今ほど高卒だからとは言われなかったと思う。優秀な人は高卒でもいいところに就職していたし。
そういう人達は職場の大卒社員と結婚したりね。
大学を出たからと言って必ずしもいい出会いがあるわけでもないよ。
当時ですと本人次第かと。+8
-2
-
498. 匿名 2022/11/01(火) 09:18:57
>>3
すごい捻くれてるね
親が低学歴低所得だと性格まで歪むんだw
アラフォーだけど旦那も私も大卒が当たり前の家系で裕福だから今高3の子どもも当たり前に大学進学するわ
大学くらい出てるのが普通だと思うけど+7
-43
-
499. 匿名 2022/11/01(火) 09:20:03
>>482
私も現場にいて本当にそう思うよ。だけど、大金払って大学に行って奨学金返済もあるし向いてないけど辞めることも出来ない大卒看護師のストレスの捌け口になってる感じかな。+4
-2
-
500. 匿名 2022/11/01(火) 09:20:24
>>378
地域枠全国にあるけど色々闇を抱えてるよ 結局田舎に縛り付けるシステム+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減:朝日新聞デジタル