
10人に1人はADHD…日本企業のDX推進を妨げる「障害者雇用」の本末転倒
674コメント2022/11/20(日) 19:52
- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/10/31(月) 12:37:05
障害者雇用促進法(障害者の雇用の促進等に関する法律)によって、一定数の従業員を雇用している企業は、国が定める障害者雇用率を超えて障害者を雇用する義務があります。2021年3月以降の法定雇用率は2.3%。従業員が43.5人以上の場合、障害者を1人以上雇用する義務があるのです。
法定雇用率を達成している企業には給付金が支給され、達成できていない企業には納付金の徴収が行われます。納付金の対象となるのは、常時雇用の従業員が100人を超える企業。100人未満であれば、未達でも納付金の徴収は行われません。ちなみに2021年度、法定雇用率を達成した企業の割合は47.0%でした。
(中略)
障害者雇用の義務違反で、企業が恐れるのは、何よりも会社名の公表。そのため「障害者ができる仕事」を確保するために、本来であればデジタル化を進め効率化できる業務を、障害者雇用を理由にそのまま残すケースが多くみられます。DX推進は、いまや企業の成長にとって不可欠とされているに関わらず、障害者雇用が足かせとなっているという、本末転倒な事態は否定できません。
DX推進により、障害者にとってもより働きやすい環境に変えられる可能性があります。DXにより障害者と健常者の区分をなくす……これからの時代、企業が実現させるべき姿といえるのではないでしょうか。+22
-98
-
2. 匿名 2022/10/31(月) 12:37:39
>>1
がる民のことか+47
-50
-
3. 匿名 2022/10/31(月) 12:37:58
私なんてアスペ、ADHD、協調性運動障害だよ
学習障害はなくて進学校の国立出てるけど
必ずいじめられる
もう嫌になる+700
-34
-
4. 匿名 2022/10/31(月) 12:38:20
多分、私もだ・・・+238
-7
-
5. 匿名 2022/10/31(月) 12:38:31
ガル民の雇用の場を減らすな!+75
-24
-
6. 匿名 2022/10/31(月) 12:39:09
>>5
そうだそうだ!+40
-6
-
7. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:16
普通に足枷だよね。取るに足らない仕事ならパートでいいし。障害ある人管理する方が大変でしょ。+383
-77
-
8. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:23
普通の基準が高すぎる定期+573
-8
-
9. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:37
発達障害にも色々あるしね。軽度の人で適性のある仕事が見つかれば上手くいくんだけどな。+408
-8
-
10. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:38
2.3%って少ないな+7
-6
-
11. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:01
ADHDってまぁほぼだらしない奴の言い訳だよね+22
-166
-
12. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:21
>>5
ガル民は医者の嫁で発達障害で義実家と仲悪くて自称年収1000万円以上だよ+182
-11
-
13. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:37
そういう人達の教育係が病むことがあるからね…。障害者雇用についてはダメだとは思わないが、そういう人達のケアが大事だと思う。+581
-6
-
14. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:41
自己愛が幅きかせて、伸び代あるADHDやASDを潰してるんじゃないかと思う光景もしばしば見るんだが+411
-11
-
15. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:47
企業によってどの発達障害が業務に向いてるかで採用すればいいんじゃないの?
アイデア出しとかならADHDも得意でしょ+26
-22
-
16. 匿名 2022/10/31(月) 12:42:03
>>3
学力ある発達障害って救いがあるよね、学力ダメだとやりたい仕事出来ないだろうし。+560
-10
-
17. 匿名 2022/10/31(月) 12:42:31
そこまで多いと障がいって感じがしない
特別なものではなく誰でもADHDの要素があるのかなって感じ+308
-20
-
18. 匿名 2022/10/31(月) 12:42:32
>>11
昭和中期の方が通られまーす+127
-6
-
19. 匿名 2022/10/31(月) 12:42:53
>>1
10人に一人って意外と多いな 病気ということに疑問+240
-4
-
20. 匿名 2022/10/31(月) 12:43:21
>>3
人と関わらないと楽だよ〜
わたしはコメ主さんと同じ障害プラスわきがと醜形恐怖症
ここ10年は家族と友達3人としか遊んでない+170
-18
-
21. 匿名 2022/10/31(月) 12:43:30
洋画見ると社内各部署に郵便物届けてるのはそういう方達よね
チョコ渡したり皮肉言い合ったりああいう光景っていいなと思うけど現実はそうじゃないよね
特に日本は+154
-2
-
22. 匿名 2022/10/31(月) 12:43:49
>>2
特大ブーメラン+20
-1
-
23. 匿名 2022/10/31(月) 12:44:19
>>1
そうして、健常者がやる仕事は、縦のものを斜めにするような胃の痛くなる無理な調整事と、分からずやの顧客たちに平謝りする仕事ばかり残されるのですね、分かります。+178
-13
-
24. 匿名 2022/10/31(月) 12:44:39
>>19
病気というより個性だけど
その個性のマイナスの部分が日常生活に悪い影響しちゃってる人たちってイメージ
服薬や自分の特徴を把握することとかでコントロールできる症状があるならどんどんしていったらいいと思う+93
-16
-
25. 匿名 2022/10/31(月) 12:44:39
>>9
自己分析と客観的に問題点を助言してくれる人がいれば
適職と出会える可能性が上がると思います。+37
-2
-
26. 匿名 2022/10/31(月) 12:44:42
>>13
教育自体も疲れたけど、上や周りが障害を理解しようとしなくて健常者と同じ目で見て「何でちゃんと育てられないの?」「一生懸命育てれば育つ筈だよ」「あの人と一緒の仕事ふらないで」って言ってくる事が1番キツかったな+261
-6
-
27. 匿名 2022/10/31(月) 12:44:51
最近いくらなんでも発達障害の人が多すぎる。
もうちょっと普通の人に求める能力を下げて、発達障害者の何割かは健常者扱いにした方がいいよ。難しいかもしれないけど。+387
-15
-
28. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:04
>>1
高齢出産増えたからかな?+26
-31
-
29. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:20
>>3
前の職場にいたなー。国立大の院卒の人。
カミングアウトしてくれれば職場のやり方も変わったんだろうけど。トラブルばかりで上司に私達が責められるばかりで申し訳ないけどこちらがいじめられてる気分だったよ…+322
-5
-
30. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:21
ADHDは話は通じるけど行動しない
アスペは話は通じないのに行動力はある
どっちの教育係も大変だと思う+245
-9
-
31. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:39
そんなにアスペ多いんだ+9
-0
-
32. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:40
>>3
発達なので正社員にこだわるより
自分に向いてる仕事を細く長く続けてます。+256
-0
-
33. 匿名 2022/10/31(月) 12:45:54
>>28
今の社会人の親は高齢出産多い世代なの?+45
-8
-
34. 匿名 2022/10/31(月) 12:46:11
>>1
たしかになんのお仕事お願いして良いのか難しいなって思う。
昔は契約書のファイリングとかスキャンとかの仕事で良かったけど、電子契約が主流になってきてそういう作業も要らなくなってるしね。+110
-1
-
35. 匿名 2022/10/31(月) 12:46:18
>>17
ここまで多いと、重度の人を除いたら、HSPと同じ括りだよね
障害というより特性+206
-9
-
36. 福岡県民 2022/10/31(月) 12:46:36
同じ職場だと健常者と同じ仕事できないから 私の地元だとTOTOとかゼンリンは子会社作って雇用してる 地図入力とか座ってできる製品製造。テキパキとよく働く良いこと+93
-0
-
37. 匿名 2022/10/31(月) 12:47:13
>>27
下げなくていいよ
どんどん上げて行けば下の方が淘汰されて
日本人のレベルが上がる
悪いことある?
無いでしょというのが日本人のやってることの総意+7
-51
-
38. 匿名 2022/10/31(月) 12:47:35
庶務部屋=ADHD部屋っていう暗黙の認識がある。
社内では誰もそんな発言しないけど。+86
-10
-
39. 匿名 2022/10/31(月) 12:48:43
自力で結婚出来ないアスペとか低知能の安月給はちゃんと淘汰されてきてるんだけど
誰が発達量産してるの?
統計では低知能低学歴の子沢山は誤差の範囲らしいぞ+1
-16
-
40. 匿名 2022/10/31(月) 12:48:48
>>38
備品管理や資料作成なんてADHD一番向いてなさそうなのに+144
-0
-
41. 匿名 2022/10/31(月) 12:48:49
うんうん、皆何かしら特性あって性格等でカバーというか対処しながら生きてるだけだよね、、、
+5
-1
-
42. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:05
>>3
昔は協調性運動障害なんて言われなかったよね…
私もたぶんそう。
異常に不器用。+195
-2
-
43. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:19
目が見えない人の仕事てありますか?+3
-0
-
44. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:23
>>24
病気じゃないんだよ。
障害。
病気は治ることもあるけど、
障害はあり続ける。
+131
-3
-
45. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:51
>>3
私なんて〜…って言い方する人やっぱりコミュ症+8
-33
-
46. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:59
一般企業は身体障害者を欲しがるという気持ちも分かるんですよね。
重度の発達の人だと癖が強すぎて周りが疲弊してしまうと聞いたことがあります。+206
-0
-
47. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:01
DX企業の中で、やれる仕事あるんですか?+3
-0
-
48. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:16
能力差連続体の下位数%
問題があるなら
遺伝子の個体差を狭くすればいい+3
-1
-
49. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:46
軽い発達障害ぐらいなら普通に働けるはず、なんだけどね。旦那がそう。そりゃまあ一流企業とかじゃないけどさ。+14
-1
-
50. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:52
ADHDです
ただでさえ勉強も運動もコミュニケーションも上手く出来ないのに、子供の話になったら「発達障害の人は子供産まないで!」事件の話になったら「発達障害の人は事件起こしやすい!」何かあったらすぐ「発達障害なんじゃない?」子供の頃からずっとこんなの見たり聞いたりしてて辛いから生きていく気にならない+156
-12
-
51. 匿名 2022/10/31(月) 12:51:03
>>8
普通じゃないのよ。もうそれできるなら何でもできる人なのよ+145
-0
-
52. 匿名 2022/10/31(月) 12:52:11
>>3
頭良い人が多いイメージ。
ただ、生きにくそう。+98
-8
-
53. 匿名 2022/10/31(月) 12:52:26
>>11
差別主義者が通られます+69
-1
-
54. 匿名 2022/10/31(月) 12:52:49
>>46
車椅子も嫌われてるよ
足動かなくてもやたら口が立つからね
視覚聴覚の人は知能が上がらず自己主張をする術を持たないので大人しいんだとか
車椅子で伊〇名さんみたいなのはよくいる+11
-43
-
55. 匿名 2022/10/31(月) 12:53:26
>>29
無能な上司が無用な軋轢を生むんだよね+70
-6
-
56. 匿名 2022/10/31(月) 12:53:36
>>8
ほんまそれ。日本人は求めすぎやねん。+190
-2
-
57. 匿名 2022/10/31(月) 12:53:49
障がい者雇用は別に発達障害の人である必要はないよね
聴覚障害とか車いす利用とか、うちの会社は規模が大きいので20人くらいはいるけど、
これまでの育成ノウハウや対応もちゃんと確立してるから、特に問題なく仕事してもらってる
でも、発達障害の人は多様過ぎて指導や合う仕事を見つけるのが本当に難しいから、
人事部としては、採用は避けたいとつい思っちゃう+94
-4
-
58. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:02
>>8
都立名門高校が求めるような文武両道性格抜群系が普通だったりする…?+116
-1
-
59. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:04
>>50
でも発達障害の人が子供産まなくなると
健常者の地位も下がるよね+8
-44
-
60. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:15
>>8
そうだよ、だから海外のが生きやすい
+86
-4
-
61. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:49
そもそも企業が潰してるんじゃないの?
業界なのかな周りに適応障害や鬱多いよ。+52
-1
-
62. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:55
>>8
日本は同調主義が強すぎる+141
-4
-
63. 匿名 2022/10/31(月) 12:55:02
でもじゃあ100%健常が全員超優秀かっていうとそういうわけでもないってのが問題+104
-0
-
64. 匿名 2022/10/31(月) 12:55:23
パソコンも満足に扱えないおっさんより若い発達障害者の方が有能に思えるけど。発達障害=単純作業しか出来ないわけじゃないよ。+109
-2
-
65. 匿名 2022/10/31(月) 12:55:32
昔はバカと天才は紙一重などといわれてた。
自閉症とはあったけど、
発達障害なんて言葉を聞き出したのは、子どもが生まれてからだわ。
+56
-0
-
66. 匿名 2022/10/31(月) 12:55:48
>>63
だからマイノリティーが生きやすい世の中は普通の人にとっても生きやすい世の中。+33
-2
-
67. 匿名 2022/10/31(月) 12:56:19
>>3
頭いい発達障害は学生時代は勉強できるしコミュニケーション能力低めとかでもそこまで問題視されないけど、社会に出てから苦労するんだと思う。勉強はできないけど仕事はテキパキできるって人も世の中にはたくさんいるからね。
あなたみたいなタイプはその頭の良さを最大限に利用できる仕事(研究職とか)とかじゃないと、普通の事務やサービス業とかは絶対務まらないと思うよ。+239
-6
-
68. 匿名 2022/10/31(月) 12:56:37
>>1
話通じない人は接客業は無理なんだよ!+29
-3
-
69. 匿名 2022/10/31(月) 12:56:47
介護職してる時に何人か入ってきたことあったけど本当に大変だった
コミュニケーションとれないし
お年寄り転ばせても連絡出来ずに呆然とみてるし
結局ほぼ見守りでもそれでも危ないからそれを見守る人を付けるとか
お年寄りとその人たちを見ないといけなくて大変だった
+89
-0
-
70. 匿名 2022/10/31(月) 12:57:03
>>8
真面目過ぎるんだよ
だから日本人みたいなのは遺伝子操作で遺伝子規格をある程度統一しちゃった方が生きやすいと思う
自分が周囲と比較して劣って無いかとか間違って無いか気にし過ぎるし
みんな真面目に努力して合わせてるから
ちょっとずれてる人がいると極悪人扱いになる
+21
-16
-
71. 匿名 2022/10/31(月) 12:57:09
>>45
コミュ障とは思わんけど、聞いてもない自分の方が不幸·大変アピされるとウザいのはある+55
-1
-
72. 匿名 2022/10/31(月) 12:57:18
>>30
ADHDは話は通じるけど行動しない
→カウンセラーに向きそう
アスペは話は通じないのに行動力はある
→会社設立しそう+66
-7
-
73. 匿名 2022/10/31(月) 12:57:28
>>7
時代遅れな考え方+70
-35
-
74. 匿名 2022/10/31(月) 12:57:47
>>63
ギリ健は次世代の障害者+16
-0
-
75. 匿名 2022/10/31(月) 12:58:00
>>37
そういう偏見が広がってどんどんどんどん職場を押し下げれて最後には鬱になって働きに出られなくなったら生活保護受けるしかなくなるじゃん。そうすると実質的に働ける皆さんで養うことになってその状況に不公平を感じることになるんじゃないですか?すでにこういう空気が蔓延してるとネットから感じるよ。やっぱり誰もが働ける環境である方が全ての人の幸せに繋がるんじゃないかしら。+103
-1
-
76. 匿名 2022/10/31(月) 12:58:05
>>8
今ってマルチタスクできるの当たり前て感じだよね
昔だったら、配達だけ選別だけ操作するだけでお給料貰えてたし家族養えてたしマルチタスクできなくても不憫な顔されなかった
+236
-2
-
77. 匿名 2022/10/31(月) 12:58:22
>>55
上司も実情を確認せず仕事を部下任せにしてて「院卒さんの学歴でそんなヘマするわけない」と思い込んでた点はマジで無能。
でもカミングアウトしてくれないと配慮出来ないもどかしさもあったのかなー+74
-1
-
78. 匿名 2022/10/31(月) 12:59:26
>>75
そうはいっても個人は発達障害者や低能とは一緒に仕事したくないと言うんだから
仕方ないよ
行くところまで行った方がいい+3
-21
-
79. 匿名 2022/10/31(月) 12:59:28
>>52
頭良いだけマシだと思う
自分はFラン卒の発達障害だけど死にたいもん+56
-0
-
80. 匿名 2022/10/31(月) 13:00:09
>>3
自分で分かってるならそこまでひどくないんじゃない?+13
-6
-
81. 匿名 2022/10/31(月) 13:01:08
>>64
黙々と作業してくれそう+15
-0
-
82. 匿名 2022/10/31(月) 13:01:23
>>16
うちにいるパワハラクソ上司はまさに学力ある発達障害だわ。
国立出てるから勉強はできるんだろうけど、仕事も人間関係もダメすぎて人間に向いてなさすぎると思う。+145
-8
-
83. 匿名 2022/10/31(月) 13:01:45
発達障害(診断済み)なので一般職にチャレンジするも何度も転職に失敗しました。教育係の方にも同じ部署の方々にも迷惑ばかりかけてしまうのが申し訳なくて、現在は在宅ワークで就業中。私は理解してほしいとは思わないし、思えない。できない事が多すぎて、逆の立場なら厄介だとわかる。+55
-0
-
84. 匿名 2022/10/31(月) 13:02:05
もしかしたら管理職の診断をするのが手取り早いかもね
一定の確率で管理職にそういう人いると思うよ
人の気持ちがわからないから他人を踏み台にして出世してる人はそれなりにいるから+24
-1
-
85. 匿名 2022/10/31(月) 13:02:27
>>43
コールセンターとかかな。
前の職場に音響が得意な弱視の人がいて、パソコン作業はできるからイベント等の音楽担当してたな。
話したことなかったから詳しくはわからないんだけど、杖使って通勤してるのは見たことある。+19
-0
-
86. 匿名 2022/10/31(月) 13:02:42
>>3
協調性運動障害ってなんだ?って思って調べてみた
>まず妊娠中、母親のアルコールを摂取、またはそれによる早産、低体重で生まれた場合、発達性協調運動障害を発症する確率が高いという研究があります。
やっぱり妊娠中の飲酒って良くないね〜+9
-50
-
87. 匿名 2022/10/31(月) 13:03:06
その昔 県庁の窓口担当が障がい者で話が通じない障害のある人だったからその部署に書類提出に行くのめっちゃ苦労した
ご本人もそんな場所で働くの辛かったと思う
雇用も大事だけど適材適所ってことも考慮して欲しいわ+64
-0
-
88. 匿名 2022/10/31(月) 13:03:22
地震とかあったとき動じずテキパキ動いてたのって私含め発達っぽい人多かったよ
指示さえされれば動くし、鈍感だから
指示待ちではあるけど兵隊としては動けるタイプ多いと思う+12
-17
-
89. 匿名 2022/10/31(月) 13:03:37
DX推進が嫌なのは50代とかじゃないの?
障害者を言い訳に利用してないか?+16
-3
-
90. 匿名 2022/10/31(月) 13:04:20
>>46
元いた会社は透析の人が数人いました
部署はシステムとか管理部門
+25
-1
-
91. 匿名 2022/10/31(月) 13:04:29
>>2
ガル民のことかーーーーーー!!(CV.野沢雅子)+3
-2
-
92. 匿名 2022/10/31(月) 13:04:47
>>1
外資系企業(医療系)勤務ですが、DXが何の略か、意味も知りませんでした。
世間一般的には、浸透しているのでしょうか。
↓ネットで調べました。
DXの読み方を知っておこう!意外と知らないDXの定義も解説 DX編集部
DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことで、読み方はそのまま「ディーエックス」となります。DXは2004年のスウェーデンで誕生した概念で、「ITがあらゆる生活をより良い方向に変える」という意味があります。+9
-4
-
93. 匿名 2022/10/31(月) 13:05:24
>>13
ガルちゃんでも恐らく境界知能か発達障害と思われる新人の愚痴は問答無用で教育係のトピ主が集中砲火を浴びる
今は多様性の時代で優生思想なんて以ての外な風潮だけど、障害者を含めて皆が安心できる社会を実現するのは口でいうより大変だよ+133
-0
-
94. 匿名 2022/10/31(月) 13:05:49
>>84
誰かを犠牲にすることでしか成り立たないのが社会だよ
社会は存続のために
発達障害も人格障害もサイコパスもどの遺伝因子も
遺伝子プールの中に一定数置いておきたいというのが本音だからね
時代が変わればどんな特性が社会存続のために有用になるか分からないから
現に社会の発展に大きく関与する人物はサイコパスの中からしか出てこないと考えてるようだよ
+11
-5
-
95. 匿名 2022/10/31(月) 13:06:03
>>1
逆なんだよなあ
発達障害当事者は効率化構造化された職場の方が働きやすい
昔ながらのアナログを残したらかえって彼らが苦しむだけ+60
-2
-
96. 匿名 2022/10/31(月) 13:06:10
>>86
母親が飲酒しなくても、発達障害の子は協調運動障害だったりする。そんな単純な話ではないと思う。+74
-0
-
97. 匿名 2022/10/31(月) 13:06:47
>>86
妊娠中のアルコールはやっぱりダメ、てのは分かったけど『協調性運動障害』とは何か、は結局書いてないぞ笑+54
-0
-
98. 匿名 2022/10/31(月) 13:07:52
>>17
ADHDとは限らないような。ガル見てるだけでADHDでもASPでもないかもしれないけど、まだ名前のついていない発達障害を持っていそうな人が沢山いるよ。+34
-5
-
99. 匿名 2022/10/31(月) 13:07:59
>>96
まあ私のこれ研究結果をコピペしたから詳しいのはその研究者ですけどね+3
-3
-
100. 匿名 2022/10/31(月) 13:08:24
>>37
マイナスついてるけど私は同意
単純作業はほぼ機械に置き換わっていくもの+7
-12
-
101. 匿名 2022/10/31(月) 13:08:33
✋ ASDも併発かもしれません
でも一応社会でやってこれたからグレーゾーンなのかな+0
-0
-
102. 匿名 2022/10/31(月) 13:08:48
>>8
なんでも出来て尚且つ我慢するのが当たり前
なんていう社会だからなあ…
世界から見たらあたおかやで日本+113
-0
-
103. 匿名 2022/10/31(月) 13:09:14
>>46
私の旦那は30歳の時に目の病気になって、身体障害1級。今日本で1番大手の弁護士事務所でマッサージをやってるよ。障害者雇用で。知的や精神の人達も工場みたいなとこで働いてるみたい。けどやっぱり大変だから、1人で動ける障害者をたくさん雇いたいのは事実みたい。私が障害者の家族になって思う事は、やっぱりこういう制度はありがたいなと言う事。そして障害者といってもいろんな病気や重軽度があるから、一括りに出来ないし、その立場にならないとわからないなと言う事。尚更YouTuberの軽めのカミングアウトに疑問を感じます。+88
-2
-
104. 匿名 2022/10/31(月) 13:09:18
>>23
私、健常だけどルーティンみたいな仕事が好きだから、そういう仕事はまず私には回ってこないんだろうな、て思うと辛い。障害無かったとしてもみんながみんな発展的な臨機応変を求められる仕事がしたいわけじゃないんだよな。もちろん障害ある人の雇用も大切なんだけどさ。+65
-2
-
105. 匿名 2022/10/31(月) 13:12:26
>>8
日本人はただでさえ平均IQ112(だったかな?)らしいからね
平均が112ってスゴいね+73
-3
-
106. 匿名 2022/10/31(月) 13:13:06
うちの職場に薬飲んでる発達障害の子いたけど、失敗すると発達なんでって言い訳してたな。
叱られると、薬増やしてきます、病院いってきますって言われて…そういうことじゃないのよと諭すのが大変だった。
叱られるって言っても、会社に駐車場あるのに、隣のコンビニに朝寄って勤務時間中までも停めっぱなしで怒られて当然のことね。
全員じゃないけど、障害のせいにして学ぼうとしない反省しない子もいるんだなぁと思った。
社内の女の子に酷いストーカーとメールしてて、辞めさせられてた。+72
-6
-
107. 匿名 2022/10/31(月) 13:14:29
わたし自身もそこまで仕事出来るほうだと思ってないけど、職場にADHDっぽい人が数人いてミス多すぎるし仕事やり忘れれ多いし、それをカバーすることが多すぎてこっちがメンタルやられて鬱っぽくなってる…
ミスの内容も5~10枚程度の伝票の金額を電卓で集計して合計金額を出して記入するとかその分の現金を出金するとか、それが合計金額とか現金とかしょっちゅう間違うっていう。
間違いがないか提出する前に自分で2回目のチェックしてから出してくださいって言って、わかりましたって言ったのにそれからもミスは減らない…
上司にそのことを報告して相談しても「ミスが多いんだなぁ」で何もしてくれないから余計ストレス+41
-0
-
108. 匿名 2022/10/31(月) 13:14:59
>>5
ガル民ってADHDと無関係の強者女性側だよ
ドラマでいう大豆田とわ子みたいな人多い
若いガル民は東京女子図鑑の綾+2
-15
-
109. 匿名 2022/10/31(月) 13:15:46
>>27
一人当たりに求められる仕事の量と質が上がりっぱなしだから難しそう。あと人件費。+119
-0
-
110. 匿名 2022/10/31(月) 13:15:46
DX推進の意味わかってる?+0
-0
-
111. 匿名 2022/10/31(月) 13:16:29
>>19
病気というか脳のシステムの問題+50
-1
-
112. 匿名 2022/10/31(月) 13:17:22
>>38
お客様の相手をさせないためだよね
会社の信頼に関わる+59
-3
-
113. 匿名 2022/10/31(月) 13:17:52
>>106
なんの話してんの?
+8
-17
-
114. 匿名 2022/10/31(月) 13:18:38
そういう人が、分かってて子ども産むからどんどん増えるんだよ、これからも+7
-8
-
115. 匿名 2022/10/31(月) 13:21:23
>>8
営業得意な人が内勤であまり得意じゃないと言っても、営業できるななんでもできるだろ!みたいな空気がある。
その割に内勤の人たちは営業やりたくないと言う。
なんだか意味がわからんといつも思う。+70
-0
-
116. 匿名 2022/10/31(月) 13:22:35
>>27
IQ85以下が知的障がいだった時代もあるけど、それだと人口の16%で多すぎるからIQ70以下が知的障がいになってIQ70〜IQ84までの人口の14%の人が境界性知能と言われる健常者となって支援から漏れるようになったけど、それはそれで問題が沢山出たからなんとも言えない。+117
-0
-
117. 匿名 2022/10/31(月) 13:22:59
>>1
なんかいろいろごっちゃになってるというか、あまり知識がない人が書いた記事なのかな。
ADHDの人はDX化したらなくなるような単純作業が苦手な人が多いけど。+20
-0
-
118. 匿名 2022/10/31(月) 13:23:37
>>1
足がない耳が聞こえない程度の普通の人?は普通に仕事してるし、
精神的に難しい仕事ができない人はゴミ捨てや掃除してくれてるし、
障害者枠のほうが給料高いいい会社に入りやすく、会社も給付金もらえるからウィン・ウィンだと思うけど。+8
-8
-
119. 匿名 2022/10/31(月) 13:24:14
>>12
改めてカスタムしてみるとすげぇ調子いいなw+55
-0
-
120. 匿名 2022/10/31(月) 13:24:14
>>14
現代で発達障害児を量産してるのは発達障害者ではなくて高齢出産のエリート夫婦で
多くの発達障害者は淘汰されてるのが現実
引きこもりにも多く含まれてるし+83
-8
-
121. 匿名 2022/10/31(月) 13:25:34
>>112
ADHDだけど事務より営業向きで成績良いですよ
+42
-2
-
122. 匿名 2022/10/31(月) 13:25:39
コスメティック田中みたいな人なら理解出来る人間多いだろうな+1
-0
-
123. 匿名 2022/10/31(月) 13:26:29
発達障害って淘汰されていくものじゃないの?
普通に考えて、仕事ができて収入が高い人や、人として性格に魅力があって異性を惹きつけられる人ほど、恋愛結婚できて子孫を残すはず
裏を返せば、仕事ができない低所得や社会不適合者や、モテない人間ほど結婚も子孫を残せないはずだから、そういう遺伝子は時代とともに淘汰されて減っていくはずだと思うけどね+2
-13
-
124. 匿名 2022/10/31(月) 13:26:40
>>88
最後の一文めちゃくちゃ同意+6
-0
-
125. 匿名 2022/10/31(月) 13:27:14
>>26
スタッフ10人程度の店舗で2人発達障害だったと思う。
店長と新入社員が恐らくそうで私は2番手だから教育係。
言い方悪いけど店長に何回も「新入社員はちょっと他の子より覚えが悪い」と言っても「ちゃんと教えてる!?進みが遅すぎ」と私も責められて、新入社員も全然成長してくれないし本人も辛いと思うけど私含め周りもかなり病んだし、お互いしんどいよね。+76
-0
-
126. 匿名 2022/10/31(月) 13:27:28
特性があっても、日常生活に困ってないなら診断つかないし、困ってるなら周りからの配慮が必要だからつく。みんなそれぞれ何かしら特性はあるよ。薄いか濃いか、集団の中で困るかが大事。+8
-0
-
127. 匿名 2022/10/31(月) 13:28:00
>>121
私は検査したことなくて自分の中でその疑いあるんだけども、同じくです。
営業と営業に関する事務仕事は楽しいけど、ルーティンは本当に辛くて無理。+31
-1
-
128. 匿名 2022/10/31(月) 13:28:21
>>121
私も。営業とか対人コミュニケーション力活かせる仕事だと評価してもらえるけど、ひたすら入力とか照合みたいなコツコツ事務では完全にポンコツ+39
-0
-
129. 匿名 2022/10/31(月) 13:29:24
>>118
障害者雇用だと給与低いよ+10
-1
-
130. 匿名 2022/10/31(月) 13:29:51
自分もそうかも、と思うのですが、病院などで診断、薬などはあるんですか?他の人と違うかんじなことがよくあるのですが、診察してもらったことがないです+4
-0
-
131. 匿名 2022/10/31(月) 13:30:01
>>12
夫からしたら嫁にするメリットどこにあるんだろw+54
-3
-
132. 匿名 2022/10/31(月) 13:31:13
>>123
本来ならそれで淘汰されていくはずだったのに
高齢出産エリート夫婦が量産してるんだよ
発達障害者の多くは結婚出来てないからね+10
-2
-
133. 匿名 2022/10/31(月) 13:31:27
>>130
そこまで日常生活に困りごとないなら無理して診断受ける必要もないと思うけどね+2
-0
-
134. 匿名 2022/10/31(月) 13:32:58
>>13
教育係専任でかつ手当が若干でも割増になるなら良いんだけどね。
けど現実は本来の自分の仕事こなしながら教育係して、誰も労ってくれないもんな。管理職が上手くフォローしてくれたらいいんだけど、その管理職もパワハラ恐れてなーんにもしてくれない。+115
-0
-
135. 匿名 2022/10/31(月) 13:33:15
>>17
友達がそうなんだけど、ちょっと忘れっぽいのと、イライラしやすいくらいで全然普通だよ。
仕事も普通にしてるし…。
未だに誤診なんじゃない?って思うけど、本人が医師からそう診断されたと言うのでそれ以上は言えないけれど。+56
-1
-
136. 匿名 2022/10/31(月) 13:33:19
>>1
逆差別感がすごい。
非正規の健常者なんて待遇低い上に全然気を使って貰えない。
「少しでも働きやすいように、あなたに合った仕事を」なんて絶対ない。+36
-3
-
137. 匿名 2022/10/31(月) 13:34:47
>>3
それだけ知能が高いなら、私なんて~って自己嫌悪にならずに、自信に変えてほしいって思う❗+51
-0
-
138. 匿名 2022/10/31(月) 13:34:48
社会が面倒見るのが大変だというなら
個人でどうにかしてもらえばいい
自分達で最後まで面倒見れるような金持ちしか子供産めないようにするとか
自分達でサクッと〆れるようなサイコパスしか子供産めないようにするとか
文句ばかり言ってないで実行しろ
+6
-0
-
139. 匿名 2022/10/31(月) 13:36:01
周りにADHD何人かいるよ。そして私もそんな気がしてきた+7
-1
-
140. 匿名 2022/10/31(月) 13:36:20
>>132
医者家系の息子が障害あって、知り合いの病院(自分の病院じゃ体裁悪かったんだろうね)に清掃員として雇ってもらってたけどあちこちの部署からクレーム入りすぎて違う場所にとばされてたな+8
-0
-
141. 匿名 2022/10/31(月) 13:36:20
>>123
三木谷さんとかホリエモンみたいな上手いこと特性を活かして成功してる人も一定数いるからね。アスペルガーは美形が多いという説もあるし。+8
-2
-
142. 匿名 2022/10/31(月) 13:36:30
>>123
発達障害って多岐にわたるからね
コミュ力低いけど金稼ぐ能力は高いASD男とか
おっちょこちょいなのもご愛嬌な美人ADHD女とか
そういう人も居てモテる人も結構居るんだわ
+38
-0
-
143. 匿名 2022/10/31(月) 13:37:03
>>114
それは そうだよ。 これからも増えると言うかだいたい一定数は人口の中にそういう特性の人はいるという状態。遺伝子とはそういうもの+4
-0
-
144. 匿名 2022/10/31(月) 13:38:22
>>8
わかる
正社員やってる人って尊敬する
どう考えても自分はその器じゃなかった+53
-0
-
145. 匿名 2022/10/31(月) 13:39:46
>>16
学力あってもなんかダメかも。むしろ、変に学力あるだけにプライドも高いというか、心のどこかで仕事を選べる立場だと思ってしまう。
普通の仕事できないだろうなー、と思って頑張って勉強したものの、専門職でも行き詰まるとどうしようもない。仕事って、ほんと、学力よりコミュ力や勘が大事。
発達で、専門職とかでうまくいってる人間っていうのは、能力、技術力、アイデア、などが突出してる場合に限る。
あるいは、寝食忘れて没頭するモノが、たまたま仕事に繋がってる場合とか。女の子の下着に執着、みたいなのは犯罪になるが、虫が好きでたまらなく、金銭発生しなくても勝手に研究してしまう、みたいな人はその道の権威になったりする。色々紙一重だが、発達でうまく生きられる人はほんとごく少数だと思う。+153
-1
-
146. 匿名 2022/10/31(月) 13:41:18
少し前にTwitterでバズってたエッセイ漫画で
飲食バイトは全然ダメで向いてない、事務職はやったこと全部間違ってるといじめられた…生きてるだけで嫌われる
って書いてて、本人もつらいんだろうけどこれは周りの人しんどいだろうなと思った
できないことを注意したら「いじめられた」って認識で漫画のブサイクな悪役として描かれるのはつらい
どうやったら共存できるのか全然改善案が思い付かない+39
-0
-
147. 匿名 2022/10/31(月) 13:41:48
>>2
無職ナマポの自分じゃないの?+14
-0
-
148. 匿名 2022/10/31(月) 13:42:38
ちゃんと診断してる人はどのくらいいるんだろうか?その言葉に逃げてる人も多そうだ。+1
-0
-
149. 匿名 2022/10/31(月) 13:42:41
>>86
妊娠中、一度も飲酒なんてしてないけど早産で子供が協調性運動障害だよ。
たまになら一杯くらいお酒飲んでも大丈夫でしょ!って妊娠中に時々、飲酒してた友達は元気な子供を産んでたよ。
協調性運動障害の子の親は妊娠中に飲酒してたのかな?と思う人が増えたら嫌だな。+43
-3
-
150. 匿名 2022/10/31(月) 13:43:07
>>8
日本は個人の個性を嫌い規格にはめるのが好きだし低賃金で高スキル、何でもこなして当たり前の社会だから海外より該当者が多そう
+58
-0
-
151. 匿名 2022/10/31(月) 13:43:15
>>16
学力があっても仕事が出来なくて無職になってる人達が沢山いる
中には在田ワークで稼いでる人もいるけど+58
-0
-
152. 匿名 2022/10/31(月) 13:44:16
>>8
本当にね、なんでも出来ないと受け入れられない空気あるよね。
なんかさ、お互いがお互いの粗探ししてさ…人の事言う前に我が身を振り返りましょ?といつも思うんだけどさ…で、お互いに疑心暗鬼になっちゃって…そんなに自分は完璧か?と聞きたくなるわ…得手不得手、みんなあるよね?
なんか疲れて愚痴ってしまった〜
+104
-0
-
153. 匿名 2022/10/31(月) 13:45:38
>>141
自分がアスペなわけじゃないんだけど、YouTuberの吉濱さんって方の動画時々みる。確かに中性的な顔立ちで美形な気がする。
余談だけど話し方に無駄がなく理路整然と話すから聞きやすい+7
-0
-
154. 匿名 2022/10/31(月) 13:45:59
>>151
訂正
在宅ワーク+2
-0
-
155. 匿名 2022/10/31(月) 13:46:55
>>8
知り合いの子、ギフテッドの2Eとかいうのらしくて日本の学校に馴染めなくて海外だしたらかなりハマったらしく、もう日本には帰りたくないんだって。発達障害の子達って日本じゃないなら住みやすいのかもね+66
-1
-
156. 匿名 2022/10/31(月) 13:48:27
>>152
>か?と聞きたくなるわ…得手不得手、みんなあるよね?
でもさ
現実として標準域に多数派が集まってる以上そんなことは言えないんだよ
仮に優れてる方でかけ離れてても
集団の輪を乱すとかで疎まれたりするわけだよ
なら劣ってる方が嫌われるのは仕方ないと思う
自分が望んで産んだ子ですら障害があると子は加害者私は被害者だと思う母親も多いぐらいなんだから
もう仕方ないと思う+2
-16
-
157. 匿名 2022/10/31(月) 13:48:46
>>62
ろくに説明や指導も出来ず空気を読めって言葉で済ませる察しろ分化も問題だよね
+70
-0
-
158. 匿名 2022/10/31(月) 13:49:28
>>121
発達障害→なんかやらかしそう→社内に閉じ込めとけってなるからね
みんながみんな発達障害を勉強してないし、個人差あるから勉強してても難しい
だから会社側も慎重になるのは仕方ない+48
-0
-
159. 匿名 2022/10/31(月) 13:50:35
>>157
昔の職人気質でしょ?見て覚えろみたいな+13
-0
-
160. 匿名 2022/10/31(月) 13:51:27
知的障害も一部の身体障害も足かせになってると… 単純作業しか出来ない障害者は働くなと言ってる?+5
-1
-
161. 匿名 2022/10/31(月) 13:51:44
自分もそうかも、と思うのですが、病院などで診断、薬などはあるんですか?他の人と違うかんじなことがよくあるのですが、診察してもらったことがないです+1
-0
-
162. 匿名 2022/10/31(月) 13:52:08
>>159
動作性凸の自閉症みたいだね
+9
-0
-
163. 匿名 2022/10/31(月) 13:52:40
>>19
10人に1人もいるなら自分もそうなんじゃ?と思ってしまったわ
かといって今さらどうにも出来ないしただ病気のレッテル貼られるだけなら診断されたくないな+45
-0
-
164. 匿名 2022/10/31(月) 13:53:38
>>156
それっていじめられる方にも問題があるって話と同じじゃない?同調圧力かけてる側の人なんだろうね。+13
-0
-
165. 匿名 2022/10/31(月) 13:53:41
>>136
うちの母は大学でお掃除の仕事をしてますが最近は障がい者と外国人の雇用が多くて机すらまっすぐに並べれなくて高齢の母や健常者が自分の仕事をしつつその人達のサポートをして仕事をしています。同じお給料、しかも勤務時間は母達よりも長く働けてかなり優遇されてます。仕方がないのはわかっていますが疲れてる時は複雑な気持ちになるそうです。+29
-0
-
166. 匿名 2022/10/31(月) 13:54:06
このトピ、記事と全く関係ないコメントで溢れてないか?大丈夫?
+7
-0
-
167. 匿名 2022/10/31(月) 13:54:18
>>1
リンク先は見てないけど、トピタイと1の内容が合ってなくない?
雇用において、ADHDの人は障がい者としてカウントされるの?+2
-0
-
168. 匿名 2022/10/31(月) 13:54:20
>>19
障害だから病気じゃないよ+25
-0
-
169. 匿名 2022/10/31(月) 13:55:32
発達ってよくいじめられてるけど、じゃあ人をいじめるタイプって定型が多いってこと?
+13
-0
-
170. 匿名 2022/10/31(月) 13:57:05
>>167
精神障害者手帳取ってれば障害者雇用枠で雇用できるよ+4
-1
-
171. 匿名 2022/10/31(月) 13:57:53
>>16
発達障害を公言していた高学歴の友人が新卒のとき事務を選んで失敗していた
学生時代は頭を使うサービス業でバイトしていて、そこですごく評価されていたから事務もできるかなと考えていたらしい
結局、事務を2ヶ所経て向いていないと悟って、営業になって長年バリバリ働いている+96
-0
-
172. 匿名 2022/10/31(月) 13:58:58
>>165
お母様はその人たちの手伝いをしなければもっと自分の仕事が出来て給料を稼げるという状況なの?
もしそうなら気の毒だけど
何をしてようが時給で給料を貰ってるなら雇われの身としては仕方ない気がするし
悪いのは会社の方だと思うよ+8
-1
-
173. 匿名 2022/10/31(月) 13:59:12
>>166
発達障害ってワードに脊髄反射でコメントしてる人が多いんじゃない?いつものことだけど。+5
-0
-
174. 匿名 2022/10/31(月) 13:59:21
>>131
若くて美人だからだよ
ガル民の世界では高学歴は年増のブスでハイスペ男は低学歴で若いor美人の人を望む仕様だから+9
-12
-
175. 匿名 2022/10/31(月) 13:59:49
>>17
「自分は絶対に違う!」って言う人の方がやばいかもね+46
-1
-
176. 匿名 2022/10/31(月) 13:59:50
>>172
だよね。ほんとにイヤなら転職という道もあるわけだし。+2
-4
-
177. 匿名 2022/10/31(月) 14:00:01
言い出しっぺの役所だって嘘ついて雇ってなかったんだから、民間だって律儀に守る必要なんてないと思うわ。
役所でさえ「障害者なんてイラネ」と思ってるのに、民間には罰則付きで押し付けてくるんだから本当ひどい政策。+7
-1
-
178. 匿名 2022/10/31(月) 14:00:41
>>167
障害者の例としてADHDを挙げてたら、知的障害はどうなってしまうの?って感じだよね。
+11
-0
-
179. 匿名 2022/10/31(月) 14:01:34
>>8
しかも最低賃金でそれを求める+51
-1
-
180. 匿名 2022/10/31(月) 14:01:58
>>173
少しは記事読めと言いたい
DXとかわかってなさそうだし+1
-0
-
181. 匿名 2022/10/31(月) 14:02:43
>>136
ほんとそれ。
健常者だって多かれ少なかれ苦手なことあるのにそれを受け入れてる。
なのに自分は障害者だから得意なことだけやらせろ、なんなら会社が適材を見つけろ、ただし給料は健常者と同じなって言ってるってことでしょ。+2
-1
-
182. 匿名 2022/10/31(月) 14:03:48
>>2
毎日自己紹介してて疲れないし虚しくもならないってすごい特性だね+6
-2
-
183. 匿名 2022/10/31(月) 14:03:50
>>8
マルチタスクで出来る、コミュ力高い。
それらが基本中の基本のようになっていて、発達障害じゃない人も発達障害扱いされていると思う。+86
-0
-
184. 匿名 2022/10/31(月) 14:05:30
>>3
そういう被害妄想も発達障害の特性だよね+6
-20
-
185. 匿名 2022/10/31(月) 14:06:07
>>169
単純に面白がって虐める人もいるだろうけど、周りも一生懸命教えても覚えてもらえない、ミスばかりで疲れる、悪気なく失礼な言動されるなどでイライラしちゃうからなるべく関わりたくないってなってしまうのが本人からしたら虐められてると感じるのかな。
正直私は虐めたつもりはないけどそんな感じだった。+4
-2
-
186. 匿名 2022/10/31(月) 14:08:12
>>23
じゃあADHDに生まれたい?
そういうこと+3
-11
-
187. 匿名 2022/10/31(月) 14:08:17
職場に仕事もろくにしないで居眠りする発達がいて
皺寄せばかりくる
こっちが病む!+2
-4
-
188. 匿名 2022/10/31(月) 14:08:50
>>26
育てようとしても育ってくれないから発達障害なのにね+48
-1
-
189. 匿名 2022/10/31(月) 14:09:32
>>8
ほんそれ
低賃金で正社員が週5勤務、8時間以上の労働ってきつすぎる・・・なんなら非正規でもそんな感じだよね
昭和?のがモーレツなんとかでもっと長い時間働いてたんだろうけど、なんかタバコばかり吸ってダラダラ仕事してたイメージだわそれで高給って言う+74
-0
-
190. 匿名 2022/10/31(月) 14:09:45
やっぱ生活保護がいいんじゃないの?
+2
-1
-
191. 匿名 2022/10/31(月) 14:10:41
>>184
被害妄想っていうか、これまで失敗経験が多いからネガティブ思考になりやすかったり、視野が狭くなりやすいってのはあるね。認知が歪みやすいと言うか。
手帳取って、第三者の立場からアドバイスしてくれるジョブコーチが付くような環境で働けるといいんだろうけど。+20
-0
-
192. 匿名 2022/10/31(月) 14:11:16
>>17
完璧ってなんだろうねー+18
-0
-
193. 匿名 2022/10/31(月) 14:12:19
ガルちゃんでも「普通ってなに?」の嵐だもんね。
自分の出来ることは「普通」が分かるのに
自分のできないことは「普通って何?」だもん+0
-2
-
194. 匿名 2022/10/31(月) 14:12:24
>>190
適材適所で活かせたら、ちゃんと納税する労働者として自立できる人の方が多いから。もったいないよ。+8
-0
-
195. 匿名 2022/10/31(月) 14:12:51
>>121
アメリカで対人営業でトップクラスの成績を挙げてた人が出世して
法人営業の部署に異動後にミスを連発して解雇になったケースがある
法人営業部は営業とは名ばかりの事務仕事メインの部署だったためそうなったのだとか
適材適所を長く続けられるシステムがあるといいけどね
+30
-0
-
196. 匿名 2022/10/31(月) 14:13:55
甘えだよ+0
-4
-
197. 匿名 2022/10/31(月) 14:14:13
>>171
ヨコで申し訳ないけど逆に頭を使わないサービス業ってあんのかな+40
-2
-
198. 匿名 2022/10/31(月) 14:14:19
>>114
定型カップル間に突然変異で生まれてくるケースもあるのでそう単純な話でもない+4
-0
-
199. 匿名 2022/10/31(月) 14:15:34
>>184
実際、仕事遅い人、ミスが多い人は嫌われるし、冷たくされるし、馬鹿にされるし、叱責されるよ
+14
-2
-
200. 匿名 2022/10/31(月) 14:17:40
障がい者雇わないと罰金取るぞ。
って最早差別だよね+1
-7
-
201. 匿名 2022/10/31(月) 14:17:51
>>190
この問題は結局、「仕事をしないとお金がもらえない」という社会の仕組みが根本の原因
努力してもできないものはどうしようもないかr,障害年金、生活保護のハードルを大幅に緩和する以外にないよね
そして障害者雇用もいらない+18
-1
-
202. 匿名 2022/10/31(月) 14:19:24
>>195
日本では解雇が容易ではないからそういうケース少ないけど、部署異動したら新しい業務に不適合→うつで休職とかはほんとよくある。
総合職ってやっぱり発達障害者にはハードル高い。ジョブ型雇用がもっと浸透すれば発達障害当事者以外も働きやすくなるからいいのにね。+22
-0
-
203. 匿名 2022/10/31(月) 14:19:51
政府の責任を民間に押し付けるのがそもそもの間違い
福祉で面倒を見るのがお互いからして一番+8
-0
-
204. 匿名 2022/10/31(月) 14:21:12
障害者云々言ってる人達って、障害者を健常者が支える世の中がいいのかな?
障害者も納税者になってもらった方が良くないか?障害者も健常者と同じように働けるシステムが構築される方が良くないか?
+25
-0
-
205. 匿名 2022/10/31(月) 14:24:18
>>184
全くの的外れ
勉強して出直しておいで+9
-0
-
206. 匿名 2022/10/31(月) 14:24:31
>>199
発達障害者より先に、そういう職場環境を良しとしてる人がいなくなればいいんじゃん?+11
-2
-
207. 匿名 2022/10/31(月) 14:25:50
40代の私の世代は、グレーゾーンは支援学級じゃなく普通にクラスにいたんだよね。
増えてるのはあるんだろうけど、私の時は、割とクラスのみんなにもみくちゃにされてたわ。
でも、精神的なサポートとかはなく、嫌われたら嫌われたままって感じ。
学力に問題がないこは、性格が悪い子!って事になっていた気がするね。
あと、先生がめちゃくちゃ怖かったよ。今みたいに子供主体じゃなく大人主体の教育だからみんなで大人について行かなきゃならなかったのもある種単純なルールだったのかもしれないね。
+19
-0
-
208. 匿名 2022/10/31(月) 14:26:18
>>187
障害者雇用ならしかたがないんじゃない?
仕事があっていないとか?
コーディーネーターの方に相談してみるといいですよ。+8
-0
-
209. 匿名 2022/10/31(月) 14:26:21
>>161
忘れっぽいとか、ケアレスミスが多いとかボーッとしちゃうとかは薬で緩和できる
空気読めないとかコミュ力系は薬はない。+17
-0
-
210. 匿名 2022/10/31(月) 14:26:34
>>204
たぶん自分が納税してないから税金の使い道に対する興味が薄いんだよ。生活保護の財源が何かわかってないとかさ。+9
-0
-
211. 匿名 2022/10/31(月) 14:27:34
>>204
重度障害でなければ、稼いだ分だけ稼げる方がいいと思う。
得て増えてが一つ二つ大きいからあなたは障がい者!健常者雇用は無理よ!って言われて支援だけで暮らすって大変だよ+8
-0
-
212. 匿名 2022/10/31(月) 14:27:49
>>181
障害者雇用って給料安いよ+3
-1
-
213. 匿名 2022/10/31(月) 14:27:59
>>208
だね。障害者雇用なら人事なりジョブコーチなり相談先あるはずだもんね。+8
-1
-
214. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:10
>>204
障害者が生まれないで済むような遺伝子操作しまくりの社会がいいです
障害者と一緒に働きたくない
我々が汗水垂らして稼いで納めた税金で生かすのも嫌だ
という健常者様の意見を酌みたいな+2
-9
-
215. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:23
>>11
昭和初期生まれですか?+31
-0
-
216. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:32
>>214
ナチスの方?+3
-0
-
217. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:35
>>30
人によるような。
ADHDは多動で行動しすぎちゃうとか
自閉は変化が苦手でルーティーンしかダメな人とか。+56
-0
-
218. 匿名 2022/10/31(月) 14:29:09
>>211
健常者にも適応してあげて
ギリ健と同じ給料なんか嫌でしょ?+0
-0
-
219. 匿名 2022/10/31(月) 14:30:17
>>214
アメリカみたいに解雇しやすくするしかないよ
仕事出来ない人はばんばん解雇される社会
+2
-4
-
220. 匿名 2022/10/31(月) 14:30:39
>>211
障害健常に限らず全員出来高制にすればいい+5
-1
-
221. 匿名 2022/10/31(月) 14:31:55
>>19
昔から居たのか、もしくは実際に「増えてる」のか
謎な部分+17
-0
-
222. 匿名 2022/10/31(月) 14:33:07
>>146
難しいところ。発達っていっても千差万別で、健常者でも良い奴嫌な奴変な奴がいるわけで、被害者意識が高い発達から、逆に私が全て悪いんです、こんな私が生きててごめんなさい、って過剰に自分を否定する発達から、色々いるからややこしい。
発達でも、愛されキャラなら、失敗もあまり気にされないというか、天然ドジっ子枠になるし、他責キャラなら厄介者枠になる。+25
-1
-
223. 匿名 2022/10/31(月) 14:33:15
>>213
前にうつ病で横に慣れる場所がほしいという人がテレビに出てたし
障害者雇用だとフルタイムで働くと体力的につらい人が一定数いるのかも?+6
-0
-
224. 匿名 2022/10/31(月) 14:33:50
>>204
随分と非現実的なことを言うねえ
人権意識の進んだ欧米ですら、発達障害者の雇用率は日本とほとんど変わらないのに+2
-2
-
225. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:42
>>224
記事読んだ?
読解力無いの?+3
-0
-
226. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:56
>>116
知的はそうかもしれないけど、私の息子IQ88だけどADHDです。
発達障害はIQあんまり関係ない+36
-2
-
227. 匿名 2022/10/31(月) 14:36:16
>>214
事故にあって身体障害者になるとか精神的な病気で精神障害者手帳が必要な生活になるとか、後天的に障害者になる可能性は誰にでもあるんだけどね。こういう想像力のない人っているんだね。+16
-0
-
228. 匿名 2022/10/31(月) 14:38:15
>>33
体重制限がかなり厳しかったから低体重児が多い世代+18
-0
-
229. 匿名 2022/10/31(月) 14:38:20
>>210
その人たちじゃないけど、横。
固定資産税もちゃんと払っているよ。
+0
-3
-
230. 匿名 2022/10/31(月) 14:39:55
>>223
うつだと朝とか夕方とか1日の中でも体調が変化する人は多いし、発達障害だと過集中で途中で疲れちゃうとか睡眠障害がある人も多いから、仮眠できるスペースあるとたしかにいいね。
発達障害者を積極雇用してるIT系企業は疲れたら就業時間内でも仮眠スペースで休憩してOKってしてた。もちろん定型の人も。+11
-1
-
231. 匿名 2022/10/31(月) 14:42:27
>>229
横からわざわざ入ってくる意味がわかんないんだけどw+2
-3
-
232. 匿名 2022/10/31(月) 14:43:26
何がどう違うのかわからないけど何故かいじめられるし、私が喋るとイラッとされる+2
-0
-
233. 匿名 2022/10/31(月) 14:45:37
>>210
#税は財源ではない+0
-2
-
234. 匿名 2022/10/31(月) 14:46:16
>>17
誰にでもあるんだよ。
社会生活に困難があるほどなら障害。
傾向が強くても、周りも本人も困らない環境なら個性の範囲。+40
-0
-
235. 匿名 2022/10/31(月) 14:46:40
障がい者枠で入っていない自己愛が多い。+1
-1
-
236. 匿名 2022/10/31(月) 14:47:47
>>139
10人に1人なら周りに何人かいてもおかしくないよね。
30人クラスだと3人いることになる。
+3
-1
-
237. 匿名 2022/10/31(月) 14:50:48
>>171
事務って、学歴あるとしんどそう。高卒で貧乏家庭の人が多いから習い事とかで何かしら妬んでくるし、性格悪い人って目の前で悪口言うし、それなのに煙草すっていちいち攻撃的だし、一緒に仕事出来ないよね。
何か、頭悪い障害とかは黙ったままだしおとなしいけど、頭悪い発言多い発達とかは1人でやって欲しいよね、仕事。+14
-22
-
238. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:26
>>171
発達障害は本当事務向かないよね。私も営業事務3箇所を派遣で働いたけど全部ボロボロ。1社は教育係の当たりに耐えきれず自主退職、2社は上司に干されてシュレッダー業務しか任せて貰えず肩身が狭くなって自主退職、3社は契約更新されずクビにされた。全て3ヶ月持たなかったな+51
-0
-
239. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:53
>>105
2019年の統計で107のみたよ(国別世界一)。標準偏差が13ぐらいだったから偏差値換算で55ぐらいだと思うけど。世界平均は82(境界性知能?)でアメリカ97ドイツ101韓国102中国104。+25
-0
-
240. 匿名 2022/10/31(月) 14:56:35
>>170
ADHDって基本手帳取れないよね?
自閉症ならとれるらしいけど+2
-5
-
241. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:13
>>169
ジャイアン型とのび太型があるよ+4
-0
-
242. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:24
>>238
それなのに何度も事務職にチャレンジするのがすごいね。他になんか向いてる仕事ないかなーとは考えないの?+27
-0
-
243. 匿名 2022/10/31(月) 14:58:32
営業向いてそうとよく言われてたけど説明能力が人一倍ないからお客さんをイライラさせちゃいそう+0
-0
-
244. 匿名 2022/10/31(月) 15:01:20
>>239
日本は日本語で読み書きできる人数が多いからね。
アメリカだと移民で貧しい人なんかが、地頭がそんなに悪くなくても数値的に不利になりそう。+39
-2
-
245. 匿名 2022/10/31(月) 15:01:36
>>24
個性と言って欲しくない
そちら側から見たら個性と思えるだろうけど、こちら側は生きるのがものすごく辛い。+27
-3
-
246. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:17
>>24
障害を個性と言えるなんて、所詮他人事なんだよね+24
-1
-
247. 匿名 2022/10/31(月) 15:03:15
>>170
ADHDは10人に1人らしいから、手帳持ちとは数が合わないよね。
つまりほとんどのADHDは健常者として働いてるってことだと思うんだけど、それならなんでこのトピタイ?って思う。
障害者雇用の話と全然関係ないような。
うろ覚えだけど、以前どこかで障害者雇用者数を水増しするために、手帳がないのに弱視とかの自己申告だけで障害者にカウントしたって事件あったよね。
ADHDがこれだけいるんだったら、健常者として働いてる社員全員に検査受けさせて該当者全員に手帳申請させれば、新しく障害者雇用しなくても済んじゃうところが多そう。
まぁ検査の強要なんて発覚したらそれだけで大炎上だろうけど。+6
-4
-
248. 匿名 2022/10/31(月) 15:04:18
>>106
障害を免罪符にする人いるよねー某タピさんみたい+17
-0
-
249. 匿名 2022/10/31(月) 15:08:30
>>240
ADHDだけど手帳持ちですよ〜
+7
-0
-
250. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:04
>>116
すごく興味のあること聞けました。
私は知能指数85-88なんですが、発達検査はグレー。でもとてつもなく生きにくい。
支援も受けられず…
でも85以下が知的の時代があったのですね💦
その時代に生まれてたら支援受けれたのかなぁ…なんて考えてしまいました。+28
-1
-
251. 匿名 2022/10/31(月) 15:10:13
>>86
うちの子、協調運動障害ありますけど
私は飲酒自体しません。
+26
-1
-
252. 匿名 2022/10/31(月) 15:11:59
>>247
ADHDの診断は受けてるけど手帳申請はしてないって人が多いんじゃないかな。大人になってからわかっても今さら障がい者枠で転職しようとか思わないし、ADHDだけだと手帳までは難しいだろうし。
ADHDで手帳持ちは学習障害とか睡眠障害を併発、かなり強い感覚過敏、二次障害でうつになったみたいなケースが多いって聞いた。+14
-0
-
253. 匿名 2022/10/31(月) 15:12:07
>>242
とりあえず事務はもう辞めようと思ったよ。自分に何が出来るかを考えた結果毎日同じ事の繰り返しの作業は出来るから今は通販のコールセンターで働いてる+31
-0
-
254. 匿名 2022/10/31(月) 15:14:41
>>240
今は取れるよ。+2
-0
-
255. 匿名 2022/10/31(月) 15:15:45
>>59
信じられないコメント+16
-1
-
256. 匿名 2022/10/31(月) 15:20:19
>>255
上とか下とか順番つけて自尊心を保ちたい、マウンティング思考の人なんだろうね+18
-1
-
257. 匿名 2022/10/31(月) 15:23:42
>>159
職人?求められてるのは魔法使いやスーパーマンだよ。
今は見せもしない。今や昔の自分が出来もしない事を求めてくる。+22
-0
-
258. 匿名 2022/10/31(月) 15:30:45
>>129
障害者だから給料安くするというのは、特別な場合除いて違法。給料が低いとすれば、短時間勤務の軽作業だから。+14
-1
-
259. 匿名 2022/10/31(月) 15:32:40
>>62
会社で働いてて気づいたんだけど、同調圧力強めの人って、健常なんだけど能力とか学力低めの人が多い…。そういう人が自分より下を作りたくて、ちょっとテンポやズレのある人をわざわざ叩いてる感じする。
つるんでお喋りばかりで誰かをいじめたりする人って、その集団の中で微妙にスペック低めでコンプレックスでも抱えてるのかなって人多い。
+98
-0
-
260. 匿名 2022/10/31(月) 15:40:21
>>237
いや、会社によっては早慶が普通みたいな事務もあるよ
marchが足切り基準(採用されたmarchはものすごく優秀)みたいなところも少なくない+27
-0
-
261. 匿名 2022/10/31(月) 15:59:37
>>13
教育係で病んだよ
とりあえず雇って適当に誰かに丸投げして、指導が上手くいかないから上に相談したら「そういう子」だから長い目で見てあげてーの一言だけ
私が長い目で見ても客や他部署からクレーム来るし、やらかしの尻拭いしても給料上がるわけでもなく…馬鹿馬鹿しくなって転職したよ+115
-0
-
262. 匿名 2022/10/31(月) 15:59:52
>>3
私もそうです。
主に在宅ワークでできる仕事やってます。
シングルタスクで、他の人が簡単に参入しにくいような仕事を極めるのが良いかもしれません。
発達検査の結果で知的には高いと言われたので、高かった能力を活かす仕事を選ぶようにしました。+67
-0
-
263. 匿名 2022/10/31(月) 16:10:31
>>259
しっくりきた
+40
-0
-
264. 匿名 2022/10/31(月) 16:20:41
スピリチュアルの吉岡純子はADHDを公表してる。会社経営してて2ケタ億円稼いでいる。いろんなタイプがあるんだね。+4
-0
-
265. 匿名 2022/10/31(月) 16:35:20
>>145
さんまの東大方程式に出てた大津君とかかな。
蚕大好きで虫の研究していて、東大の博士課程まで進んでて、研究者として働きたいそう。+24
-0
-
266. 匿名 2022/10/31(月) 16:38:21
>>202
5年間毎年部署異動があった私は現在鬱で休職中。
自分が発達なのか、毎年の部署異動が変なのかわからない。
+6
-0
-
267. 匿名 2022/10/31(月) 16:42:48
>>189
ベーシックインカム導入されて週休3日とか一日6時間労働とかの世の中になった方がみんな心に余裕もうまれて景気も良くなる気がするんだけど、そんな世の中になんないかなあー!もーっと働きたい人は勝手に労働時間増やしたり副業でもしたらいいよ。そんな体力もあって仕事する力もあるのがスタンダードじゃない!+35
-1
-
268. 匿名 2022/10/31(月) 16:44:16
>>260
大学の派閥もあるよね。+4
-0
-
269. 匿名 2022/10/31(月) 16:44:41
>>244
IQテストは読み書きができなくても受けられる内容に作ってあると思うよ。この調査結果は世界148ヵ国で行われた統計に基づくから。+8
-0
-
270. 匿名 2022/10/31(月) 16:49:06
>>266
私もうつで休職中だよ〜
私の場合は教員で、もちろん仕事内容わかった上で採用試験受けたわけだけど、やってみて毎年学年が変わるのが自分にとってかなり苦手分野なことに気付いた。会社員で全く別の部署になってしまった人に比べたらそこまでの変化じゃないのかもしれないけど全く新しい環境なんだよね。だけどもう4月当初からなにもかもわかってますって顔で子供達や保護者の前に立たないといけない…。
人によっては毎年環境が変わるのが刺激になっていいって人もいるから人によっての得手不得手だよね+9
-0
-
271. 匿名 2022/10/31(月) 16:51:23
>>253
ADHDだけど事務もだけどコールセンターはもっと無理だわ
今はITの仕事で安定してる+23
-0
-
272. 匿名 2022/10/31(月) 16:53:38
>>8
まじで海外流出してる
何でもミスなくマルチにこなせるのってスキルなのに日本企業はスキルにお金出さない
海外だと工場の仕事で当日欠勤普通にあって月収80万とか稼ぐし+57
-0
-
273. 匿名 2022/10/31(月) 16:54:38
>>250
グレーじゃないくても手帳はないよ。+0
-0
-
274. 匿名 2022/10/31(月) 16:56:10
>>86
うちの子協調性運動障害だけど、私は飲酒しなかったし、早産でも低体重児でもなかった。理由は単純ではないね。+17
-2
-
275. 匿名 2022/10/31(月) 16:57:23
>>266
学校の先生も大変ですよね。
わたしは国家公務員で、勤務地も部署も仕事内容も変わり、パワハラも受け、一方何十年も同じ仕事してるのほほんおじさんもいて、出来ない人の方が楽なんだとは感じました。
お互いゆっくり休みましょう。+4
-0
-
276. 匿名 2022/10/31(月) 17:01:28
>>262
在宅ワーク良いですね。私は36歳で資格なしなので今から在宅ワークを探すのはきついです。資格とか持ってますか?良かったら教えてください。+28
-0
-
277. 匿名 2022/10/31(月) 17:01:35
>>271
コールセンターは仕事内容による。契約関連の内容だと覚える事やイレギュラーなことが多くて臨機応変の対応が求められるからOJTの時点で退職したけど、注文や日程確認のみの内容はルーティンで同じ事の繰り返しだから私には合っていた。でもここ数年で自動音声通話に移行してる企業が増えてきたからこの仕事がいつか無くなりそうでビクビクしてる+19
-0
-
278. 匿名 2022/10/31(月) 17:10:11
>>197
横。確かにないよね
サービス業って頭の回転悪い人には絶望的にむいてないわ+34
-0
-
279. 匿名 2022/10/31(月) 17:12:03
>>183
なおかつ、スピードと正確さも
求められる。
もう疲れたよパトラッシュ…orz+49
-0
-
280. 匿名 2022/10/31(月) 17:15:00
>>1
10人に1人って左利きと同じじゃない。それって障害と呼んでいいの??疑問だわ。+7
-0
-
281. 匿名 2022/10/31(月) 17:31:57
>>164
私の小さな愚痴から、なんかすみません…
私から見たらあなたも出来てないのになぜ粗探しのような事をするのかな?という出来事が続きまして…ちょっと疲れてしまいました。
責任者には、社内に粗探しのような空気が流れてる、私からは大丈夫だよって声を掛けてはいるけれど、更にフォローして欲しいとは言ってあるんですけども…
なんなら、貴方にはまったく関係ないのになぜ文句言うか?みたいな例もあったりね…
余裕が無いからなのか、自己評価が高いのか低いのか…いったいこの他人に対する厳しさはどこからやってきてるのかなぁ…+11
-0
-
282. 匿名 2022/10/31(月) 17:32:58
効率効率求めて、色んな人を排除してギスギスした世の中になって何がいいのかわからない
+12
-0
-
283. 匿名 2022/10/31(月) 17:39:18
>>250
それに加えて昔は職人系の仕事も多かったからね
どやされたりはしただろうけど毎日同じこと繰り返す仕事は今より多かった+34
-0
-
284. 匿名 2022/10/31(月) 17:41:39
メンヘラ界でも疎まれる統失です…
好きでかかったわけでもないし、遺伝でもないのに…薬で頭が回らず、
家事をするのがいっぱいいっぱいです。
働きたいのに年金やるからすっこんでろといわんばかりに社会から放置されています…
病院でも、パートがしたい、障害者雇用で働きたいと言ったら、
先生からは働くの難しいですね、雇用主にご迷惑をかけてしまうのでは? と
言われています。
がるちゃんの統失トピ立つと覗きますが、どうしてみんな社会生活できるの? と
思ってしまいます…私にできるのは、子どもを作らないように気をつけることです。+20
-0
-
285. 匿名 2022/10/31(月) 17:44:05
>>3
大縄跳びとかすると必ずひっかかるからいじめられるよね…+48
-1
-
286. 匿名 2022/10/31(月) 17:45:43
>>27
いっしょに仕事したら明らかにこれは無理ってわかるよ
カバーできるレベルとかじゃない
90過ぎの認知症くらい仕事覚えが悪いからね
そこまで行かない人なら診断つけないのわかるけど+15
-6
-
287. 匿名 2022/10/31(月) 17:49:44
>>14
わかります。不器用な人に限らず、優秀な人でも標的にされたら悪く持ってかれて潰されるのが可哀想になります。+86
-0
-
288. 匿名 2022/10/31(月) 17:57:07
>>27
解雇しやすくして、適材適所で障害者雇用の幅広げた方がいいと思う
+28
-1
-
289. 匿名 2022/10/31(月) 17:57:30
>>42
中学高校あたりで検査受けるのが当たり前になればいいのに
アスペとかでもいじめられなくて障害のレッテルはられない世の中になってほしい
自分の特性理解して進路先も考えたい
生活にあまり支障が出ない程度の障害なら適正さえ合ってれば活躍できるし+70
-0
-
290. 匿名 2022/10/31(月) 18:03:35
>>190
周りが病むぐらいフォロー必要な人は生活保護でいいと思う
+9
-0
-
291. 匿名 2022/10/31(月) 18:05:53
>>13
私は障害者枠で働いてる精神障害者だけど教育係の社員は3年近く元気にしてますよ。
「精神障害者よりは発達を雇った方がマシ」という信仰があるのも一因じゃないかと。+2
-27
-
292. 匿名 2022/10/31(月) 18:10:07
10人に1人ってよく考えたらめちゃくちゃ多いね
1200万人か+1
-0
-
293. 匿名 2022/10/31(月) 18:10:34
>>259
めっちゃ分かる。+26
-0
-
294. 匿名 2022/10/31(月) 18:15:34
>>282
管理職でもないパートやバイトですら仕事出来ない人いじめやるからなぁ
+9
-0
-
295. 匿名 2022/10/31(月) 18:20:19
>>286
発達障害って10人に1人いる計算だよ。そこまで仕事出来ない人は発達障害以外に何かしらあるんじゃないの?発達障害の人がコメ主の知ってるような人ばかりとは思えない。下手したらコメ主も私も発達障害の可能性だってあるんだよ。その位の確率。+14
-1
-
296. 匿名 2022/10/31(月) 18:30:35
一緒に働いてるけど診断ついてる人はまだいいんだけど
診断ついてないけど明らかに、、、の人と働く方がきつい
+4
-0
-
297. 匿名 2022/10/31(月) 18:31:19
>>285
私もよ。水泳もできないし、運動できないからできる人に文句言われる。もうやだー。+28
-0
-
298. 匿名 2022/10/31(月) 18:34:42
>>9
私はだいぶやばいのにグレーだった。
どこでも必ずいじめられる。もういじめられたくない。+23
-1
-
299. 匿名 2022/10/31(月) 18:44:53
>>17
ドヤ顔で言うやつ多すぎるけどね、言いたいだけみたいな。+7
-0
-
300. 匿名 2022/10/31(月) 18:46:35
>>240
診断名で精神手帳は取れるはず?
+3
-0
-
301. 匿名 2022/10/31(月) 18:46:47
>>19
左利きと同じ割合で草
何でもかんでも病気扱いしたら息苦しい社会になりそう
てかもうなってるか笑+38
-1
-
302. 匿名 2022/10/31(月) 18:48:51
>>14
併発させてるかたも+13
-0
-
303. 匿名 2022/10/31(月) 18:49:39
例え話が通用しないのが面倒くさい+3
-0
-
304. 匿名 2022/10/31(月) 18:56:12
本人が気づいてないけど絶対にアスペルガーって人いるもんね。医療従事者に多いから、
資格専門職についてれば逃げ切れるかも。+4
-0
-
305. 匿名 2022/10/31(月) 19:04:04
>>14
ほんと自己愛って邪魔+90
-1
-
306. 匿名 2022/10/31(月) 19:04:55
>>279
マクドナルドのアルバイトみたいだと思ったw
ドライブスルー受けてる店員さんがまさにマルチタスクと言うか、マイクでドライブスルーの注文受けて話しながら別のお客さんの会計したり別のオーダーのドリンクとか詰めたりしてて神業すぎる+32
-0
-
307. 匿名 2022/10/31(月) 19:06:18
>>57
障害が身体だったら健常者の社員も何をサポートすれば良いかわかりやすいけど、発達障害とか精神、知的な障害って対応に戸惑うのが正直なところ。+25
-0
-
308. 匿名 2022/10/31(月) 19:09:57
>>307
ホントに?目の見えない人のサポートや耳の聞こえない人のサポート上手く出来る?私は戸惑うけどな。車椅子だってどこまでサポートしていいか分からん。
障害者に日常に関わってないから私は誰に対しても戸惑ってしまう。+8
-0
-
309. 匿名 2022/10/31(月) 19:10:24
>>305
製薬会社は自己愛の宝庫だから、発達は働かないでください。あそこは危険です。+39
-0
-
310. 匿名 2022/10/31(月) 19:14:10
聴覚障害があるので障害者枠で正社員雇用された人が、実は軽い知的障害とメンタルの疾患もあるみたいで、事務を任せても自分には理解できないと言って仕事を拒否する。
入社試験の時に人事が見抜いてくれていれば良かったのに。+14
-0
-
311. 匿名 2022/10/31(月) 19:20:23
>>308
私も障害に理解が深いわけではないけど、聴覚障害だったら電話を使う業務ではなくメールて完結する業務を任せるとか、対面でも筆談を交えるコミュニケーションとるとか、対応に配慮しやすいかな、と。
+9
-0
-
312. 匿名 2022/10/31(月) 19:23:35
>>198
それはそれ、分かってて子ども産む人の話ね
ここでもわんさかいるよ?
旦那が~、お互い~
分かってて子ども作ってんだもん
子どもが障害トピ見て+7
-0
-
313. 匿名 2022/10/31(月) 19:26:05
多分私もだ・・・
何回も同じミスするし、自分でも情けなくなる。+1
-0
-
314. 匿名 2022/10/31(月) 19:28:18
うちの会社あてはまるな。
単純作業しかできないと自分から言い出した発達障害者が出来る仕事を部内からかき集めるために、庶務をやってくれていた健常者の派遣さんを雇い止めにして、その人に庶務をやらせることになったし。それでも庶務も一人前にできない。派遣さんにいてほしかったよ。+9
-0
-
315. 匿名 2022/10/31(月) 19:33:24
>>314
派遣さん雇い止めする前に二人で仕事させるとかしない会社が良くない気がする。変な会社だね。
+7
-0
-
316. 匿名 2022/10/31(月) 19:37:24
>>311
聴覚障害者と一緒に仕事してるけど、そんな簡単な事ではないよ。私は障害に無理解じゃないからサポートは当たり前でやってるけど、精神や知的に無理解な人が身体に理解あるとはちょっと思えないかな。彼らだって性格があるんだよ。+7
-0
-
317. 匿名 2022/10/31(月) 19:38:55
>>28
私を産んだ時、母親は20代半ばだったよ
父親も30そこそこ+5
-0
-
318. 匿名 2022/10/31(月) 19:39:36
>>13
これ本当に多いと思う。
こちらの説明が理解できないと「俺にわかるように説明できないお前はバカ」ってめっちゃ見下してくるやつで病みかけた。そんなに頭いいならどうして手帳もってんだよ…と思ったなー
無知でごめんだけど、知能高い系発達障害が精神障害の教育係になればいいんじゃない?健常者相手じゃなきゃ少しは接しやすいとかないかな+49
-1
-
319. 匿名 2022/10/31(月) 19:41:38
>>114
職場にいた男の発達障害が「こんな給料じゃ結婚もできない!」って辞めてたな。子どもも欲しいから早くしたいって。そういうことがわからないのも障害なのかね+9
-0
-
320. 匿名 2022/10/31(月) 19:42:00
障害者雇用枠あって必ず雇用しないと法律違反になるんじゃなかったっけ?
+1
-1
-
321. 匿名 2022/10/31(月) 19:46:14
>>318
無知と言えば免罪符になるのかな
無知だとわかってるなら黙ってればいいのに+2
-19
-
322. 匿名 2022/10/31(月) 19:46:48
>>318
頭の良い手帳持ちはいると思うけど…
その障害者は性格悪いけどさ。+10
-0
-
323. 匿名 2022/10/31(月) 19:47:29
>>315
一応、2ヶ月間の引き継ぎ期間は設けたんだけどね。郵便物を出したり受け取ったりと業務の特性上、出社が必須のポジションなのに、自分は正社員だから在宅勤務する権利があるという謎理論も展開して出社しない日も多いし。まともに仕事しないのに権利の主張だけは一人前に思えてしまって、私はこの人が大嫌い。+6
-1
-
324. 匿名 2022/10/31(月) 19:50:54
>>155
そう思うじゃん?
うちの子は自分と違う人種や言葉に強い不安を感じて逆に攻撃的になる
発達障害でも不安強め、他責傾向、知能低めだと居場所ない+23
-3
-
325. 匿名 2022/10/31(月) 19:52:49
脳の発達障害ってやっぱり厳しいよね。働かないのが社会のためになるなら大人しく生活保護受けようかな+7
-0
-
326. 匿名 2022/10/31(月) 19:53:13
>>323
そんな状態なのに派遣さん雇い止めする会社が面白すぎる。派遣雇える余裕無いから障害者を異動させたんじゃない?知らんけど。+9
-0
-
327. 匿名 2022/10/31(月) 19:57:35
>>307
身体障害者もパワハラにあいやすいよ
パワハラにあわなくても職場で孤立しがち
+0
-1
-
328. 匿名 2022/10/31(月) 19:58:18
>>323
会社の上の人が悪い+6
-0
-
329. 匿名 2022/10/31(月) 20:00:20
>>319
発達障害の人は子育てまともに出来るの?子育てなんて仕事の比じゃない程マルチタスクな気がするんだけど。+8
-0
-
330. 匿名 2022/10/31(月) 20:00:36
発達障害の人と仕事したけど、ほんとにきつかった。
めっちゃ嘘つくし、思い込み激しいし、被害妄想強い。
そして、すごい失礼な発言をされる。
当事者はよく、いじめられる!って言うけど、自分が他の人をいじめてることに気づかないのかな。+8
-8
-
331. 匿名 2022/10/31(月) 20:02:03
ワクチンの罠とコロナと陰謀と新薬の罠でそれぞれ検索して下さい、ワクチン利権で意図的に 自閉症 発達障害 学習障害 が生み出されています日本人絶滅計画の一環です敵は日本人の遺伝子を七代かけて狩尽くす戦略で動いています+2
-3
-
332. 匿名 2022/10/31(月) 20:08:37
>>329
発達障害といっても特性とか得手不得手は人それぞれだからねぇ。
知能に問題なければ経験から学んで自分なりのライフハックを獲得したりして、家事も育児も仕事もそれなりにやってる人はたくさんいるよ。+6
-0
-
333. 匿名 2022/10/31(月) 20:12:00
>>323
人事とか配置考えた側の人の問題だと思うけど。誰にとってもマイナスな状況を放置って。+0
-0
-
334. 匿名 2022/10/31(月) 20:12:30
私は最近病院でWAISの検査を受けて知的に問題がある事がわかったので、来年から障害者雇用で働こうと思っています。
手帳が出るので就労支援に通って仕事を探そうと思ってるんですが、障害者雇用で働いてる方いますか?
今まで一般でしか受けた事がないので、雇用条件とか気を付けた方がいい事があれば教えてほしいです。
転職支援サービスなどを行ってる企業もあるみたいですが、そういうのを利用した方がいいのか、それとも自分で探した方がいいのかなども詳しい方がいればお聞きしたいです。+2
-1
-
335. 匿名 2022/10/31(月) 20:14:17
>>279
まさにファーストフードがそれ。働いてるけど、冷凍触ると軽い凍傷気味でも、半袖で作業するし、時間めっちゃ短いから手袋なんかしてたら馬鹿にされるで、毎日痛みと戦いながら時間に追われてる。忙しい日は6時間くらい、同じ作業繰り返すから頭使わないけど、最後の方、肩、腰、手の痛みでパフォーマンス落ちてそう+10
-0
-
336. 匿名 2022/10/31(月) 20:19:39
発達障害でもできる仕事が必要という観点からだからその理屈もわかるけど、DX化が進んだことによって働きやすくなる発達障害の人もいるだろうから一概に障害者雇用を悪者にするのも違うような気がする。+2
-1
-
337. 匿名 2022/10/31(月) 20:21:17
発達障害の人を忙しい部署に配置するのは勘弁して欲しい。戦略にならないどころか、足手まといだよ。+5
-0
-
338. 匿名 2022/10/31(月) 20:21:47
>>259
自分がその中では最下層であってもマジョリティ側にいるってことだけを拠り所にして、マイノリティを見下して溜飲を下げてるんだろうね。なんかあわれみ。+14
-0
-
339. 匿名 2022/10/31(月) 20:23:13
>>4
いや、グレーってかなり多いと思うんだよね。
皆何かしら欠陥はあるよ。
その程度の度合いで何とかやっていけてる人としんどい人が分かれる。
「すぐ発達認定する」って言う人いるけど、当たり前だよ。
それだけ発達障害って特別な事じゃないから。+29
-0
-
340. 匿名 2022/10/31(月) 20:29:44
>>336
ADHDなんてDX化進んだ方ががぜん働きやすくなると思う。
タスク&スケジュール管理アプリ活用するようになって、仕事の抜けとかケアレスミスめっちゃ減ったし、チャットとかSlackとか浸透してメールみたいにダラダラ長い前置きなしでコミュニケーション取れるようになったのもよかった。+7
-0
-
341. 匿名 2022/10/31(月) 20:34:44
>>333
会社や人事を怒るんじゃなくて障害者に怒るところがお察しなのよね… 普通は会社に腹立つんだけどね。がるちゃんってお察しが多いイメージ。+5
-4
-
342. 匿名 2022/10/31(月) 20:36:27
>>337
会社に言って。ここで言っても何も変わらん。+5
-1
-
343. 匿名 2022/10/31(月) 20:38:02
>>262
賢いですね。自分を分析してて。+9
-0
-
344. 匿名 2022/10/31(月) 20:39:01
>>70
これは変化に非常に脆い。+1
-0
-
345. 匿名 2022/10/31(月) 20:39:12
>>295
私は授業で習って気になったから検査もしたけど健常だった
自分で気になるなら診断してもらった方が生きやすいと思う+0
-0
-
346. 匿名 2022/10/31(月) 20:39:19
>>341
そこで経営側に怒らずに下々の者同士が潰し合いするってところがね…たしかにお察し系だわ。社畜根性が染みついてるというか。+1
-2
-
347. 匿名 2022/10/31(月) 20:39:36
>>255
この人自身も、何かあるんじゃ?+3
-0
-
348. 匿名 2022/10/31(月) 20:39:46
どこでも必ずいじめられる。対策を考えても無理だわ。死ぬしかないのかな。+2
-0
-
349. 匿名 2022/10/31(月) 20:40:14
>>9
職場に軽度の発達障害の人が障害者枠で働いてるけど多動もあるから座って仕事をするよりも動き回れる現場作業があっているらしい。その人はアンパンマンの歌を小声で歌うのが好きらしくて毎日楽しそうに歌いながら働いてる。周りに迷惑をかけてないし小声で歌ってくれてるし雑用も快く引き受けてくれてるから助かってるよ。+41
-0
-
350. 匿名 2022/10/31(月) 20:40:24
>>345
健常って表現がもうなんか本当に検査受けたの?って不思議+1
-2
-
351. 匿名 2022/10/31(月) 20:41:25
>>338
他にもある心理+2
-0
-
352. 匿名 2022/10/31(月) 20:41:44
>>265
もう卒業したのかな?
+0
-0
-
353. 匿名 2022/10/31(月) 20:42:41
>>3
>>42
ちなみに自転車って乗れますか?+5
-1
-
354. 匿名 2022/10/31(月) 20:43:00
>>334
発達障害や知的障害の方と働いてる人のコメントは多いけど、当事者のコメントって少ないんだよね。就労に結びつかないってコメントばかり。色々不思議だよね。
私の職場では知的障害の方がまあまあ働いてるんだけど、高校が支援学校でそこからの就職が多い。中途はあまり聞いた事が無い。多分だけど中途は狭き門だと思うので、就労移行支援や転職支援を利用した方が良いと思う。コメ主さんに合う会社が見つかるといいね。+3
-1
-
355. 匿名 2022/10/31(月) 20:43:27
>>1
またガンは二人に一人みたいに持っていこうとしてるよ。
悪いことしてる側だな多分。+5
-0
-
356. 匿名 2022/10/31(月) 20:47:05
>>258
違法になる給料はどのくらいですか?毎月15万円のフルタイムだと違法になりますか?面接の時に説明されたのですが。+0
-0
-
357. 匿名 2022/10/31(月) 20:50:40
>>35
HSPは5人に1人だっけ?+6
-0
-
358. 匿名 2022/10/31(月) 20:52:20
>>36
それ、お互い平和そうでいいよね。
みんながそうできるといいのだけど…。+18
-0
-
359. 匿名 2022/10/31(月) 20:54:17
>>358
グループ内に特定子会社作って障害者雇用してる会社はたくさんあるけど、やっぱ大手だけだね+21
-0
-
360. 匿名 2022/10/31(月) 20:56:04
>>347
人格障害かもね+6
-0
-
361. 匿名 2022/10/31(月) 20:56:13
>>278
対人相手ってコンピュータとかと違って常識や学んで来た事がいっさい通用しないし臨機応変な対応もしなきゃだから>>171さんの友人さんはコミュ力高くて聡明なんだろうなと
長年接客業して病んだ自分は思う。+14
-0
-
362. 匿名 2022/10/31(月) 20:56:51
>>67
進学校で名の通った大学出ました。
名の通った企業のサービス業をしてましたが、とても苦労しました。
非常識な態度、片付けない、ケアレスミス多発等
4年くらいしてまともになりました。
これは性格の問題?+13
-4
-
363. 匿名 2022/10/31(月) 20:57:00
>>324
ギフテッドだから知能は低くないのよその子は
+23
-0
-
364. 匿名 2022/10/31(月) 20:57:33
>>35
忘れもの多くて時間にルーズな人はたくさんいるからねぇ。ADHDと診断つくか否かは本人の困り度のちがいが大きいと思う+26
-0
-
365. 匿名 2022/10/31(月) 20:58:27
>>46
一緒に仕事するなら私も前者の方がいいかな。
やっぱりコミュニケーションが取れるか取れないかは重要
重度のアスペや発達だと意思の疎通が難しそうだし疲弊しそう。
+28
-1
-
366. 匿名 2022/10/31(月) 20:59:39
>>358
その子会社って特定子会社だよね。障害者雇用に特化した会社。大手じゃないと作るの難しそうだけど。+17
-0
-
367. 匿名 2022/10/31(月) 21:00:17
>>347
親に他の子と比べられて育ったとか生育歴に問題ありそう+7
-0
-
368. 匿名 2022/10/31(月) 21:00:46
>>353
私は乗れません+1
-0
-
369. 匿名 2022/10/31(月) 21:00:50
頭が悪くて、ADHDってコミュ力皆無な私はこどもの頃から生きづらさしかない。
学生時代でも社会人になっても孤立してる。
早く天に召されたい。+4
-0
-
370. 匿名 2022/10/31(月) 21:02:11
>>155
ギフテッド教育も日本は遅れているからねー
adhdとギフテッドはかなり似ている部分がある。そして2Eのように併発してる場合もある+21
-0
-
371. 匿名 2022/10/31(月) 21:04:31
>>161
困りごとがあるなら心療内科に相談してみてもいいかも。でも子どもと違って、困りながらもなんとか社会に順応している発達障害の人たちも多い。くろうしながらもね。+4
-0
-
372. 匿名 2022/10/31(月) 21:04:32
>>13
私病んでしまったよ。今心療内科通ってる
仕事以外は良い人と分かってたんだけど、うまくいかなかった
他部署の人からはもっとちゃんと教えてあげれば良かったのにと言われて余計しんどかった
もっと違うやり方あったかも、他の業務の方が向いてると言えば良かったかもと未だに後悔ばかり
+48
-0
-
373. 匿名 2022/10/31(月) 21:04:50
>>369
ADHDだけなの?コミュ力皆無とかASD併発じゃなくて?+2
-0
-
374. 匿名 2022/10/31(月) 21:07:54
>>373
adhdはコミュ力おばけな人もいるよねー。行動力あり瞬発力ありだから営業系や起業家で上手くいく人も多い。adhdとほかにもあるのかもねー、混じり合ってる場合多いよな+9
-0
-
375. 匿名 2022/10/31(月) 21:10:22
>>347
極論や論理的なので自閉傾向の高IQかと思う。
発達の相手してると大したことない。こういう発言は多々ある+7
-0
-
376. 匿名 2022/10/31(月) 21:11:23
>>175
ガル民じゃんww+0
-1
-
377. 匿名 2022/10/31(月) 21:13:43
>>17
携帯どこ置いた?
で当てはまるなら皆んなそうなんじゃ、、、+7
-0
-
378. 匿名 2022/10/31(月) 21:19:58
>>3
私の恋人アスペルガーだけど本人はさして困ってないし自覚もそうないんだよね
国立大出て頭は切れるけど
何が違うんだろう+9
-0
-
379. 匿名 2022/10/31(月) 21:24:21
>>378
環境のちがいじゃない?理系の研究職とかまわりも似たような人が多い環境に身を置いてたら特に困らないだろうけど、女子ばっかの事務職で共感して!察して!とか正確な事務処理能力を求められるところだったらほんと苦労すると思う。+23
-0
-
380. 匿名 2022/10/31(月) 21:26:35
>>8
これすごく思う、能力に自信があったり稼ぎたい人と、単純だったり雑用メインな人の給料をハッキリ分けてくれたり、そういった仕事を増やしてくれたらいいのになって思う、給料が安くてもいいから簡単な仕事をしたいという人は発達障害あるなしにしても多いと思う+27
-0
-
381. 匿名 2022/10/31(月) 21:26:46
小さな頃から支援学級や支援学校等で分けられて、自分達とは違う世界の人だと思ってたから、社会で急に障害ある人と接する事になってもどうしたら良いかわかんない
最近はインクルーシブ教育も進んできたから、今の子供達が大人になったとき今よりもっと理解が進んでいると思いたい+2
-0
-
382. 匿名 2022/10/31(月) 21:29:58
>>174
>>12
ガル民は高学歴でアラフォーアラフィフ
マーチでも低学歴だし、氷河期世代がボリュームゾーン
設定がもうグチャグチャ・・・w+26
-0
-
383. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:02
>>280
目立つタイプと目立たないタイプあるかも。
ADHDで、年齢上がると目立たなくなるとか、落ち着くとか言われたらしい人がいると聞いたんだけど、そんなタイプがいるのですかね?
+0
-0
-
384. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:38
本当に記事を読んでない人が多いんだね
発達障害のワードだけでコメントしてる人が多すぎ+1
-0
-
385. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:15
>>184
被害妄想激しいのかと思うけど事実なんだよ
健常者だとまずやられない嫌がらせや純度100%の悪意を感じる死ぬほど向けられる+7
-0
-
386. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:22
幻冬舎ゴールドオンラインて富裕層をターゲットとした媒体なのか
GGOとは、GENTOSHA GOLD ONLINE(幻冬舎ゴールドオンライン)の略称。『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を掲げ、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営している(写真は編集長の立本正樹)。
これ読んでそこらの一般人が経営者目線でモノ語っても無意味じゃね?
しかも幻冬舎か……+1
-0
-
387. 匿名 2022/10/31(月) 21:33:07
母親は計画性とか経済的な話しが、全く通じないんだけど、
明るい性格で、友達は沢山いる。
横関係はいいのかもしれないけど、親子とか夫婦関係は、間違ってたと思うし、何か偏り感じる。
こういうのも、そっち系なのかな?+3
-0
-
388. 匿名 2022/10/31(月) 21:33:13
>>380
それが今は障害者雇用以外だとほとんどがアルバイトとか派遣。非正規雇用ってそういう人の受け皿なんだよね。+10
-2
-
389. 匿名 2022/10/31(月) 21:34:29
>>383
たくさんいる。10〜12歳くらいで身体的な多動から脳内多動に移行する場合が多いし。+1
-0
-
390. 匿名 2022/10/31(月) 21:35:31
>>134
余程ゆとりのある会社じゃないと、どうしても障害者を受け入れる側にしわ寄せが来るよね。育てた末に戦略になってくれたら報われる気がするけど、そう上手くも行かないし。+6
-0
-
391. 匿名 2022/10/31(月) 21:35:55
こんな酷い記事久々に見た。なんでDX推進の足枷と障害者雇用が関連あるかのように書かれてるの?日本のDXの遅れは現状を変えたくないおじさんたちのせいだよ。+10
-1
-
392. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:42
>>50
ニュースなどで「犯人には発達障害があり…」てのは本当にどうかと思う 発達障害者には人権なしか?+16
-2
-
393. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:24
>>23
文句言おうものなら差別差別
じゃあ代わってみれば?とか。
健常者なら合わない、ノルマ達成できない、クレーム多すぎ問題多すぎとなると
首切られるかボーナスカット
けど健常者のみ。+21
-2
-
394. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:16
>>378
寡黙な人で一人でもいれるタイプじゃない?
私は積極奇異で一人でもいれなくて人間関係やらかす+13
-0
-
395. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:06
>>393
正社員の解雇がそんな簡単にできる会社ってあるんだね。勤務先は零細企業?+2
-6
-
396. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:14
>>259
発達障害も苦手だけど、そういう人らの相手してるのも死ぬほどムカつくことだらけだから疲れる
健常者扱いされてる割にはキモいのが多いし。性に奔放とか+12
-0
-
397. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:53
>>1
健常者ばかりの職場に入れるなら、大変なことになるのは分かってただろうに。
ちゃんと職種を分けたらいいのに。それぞれの得意分野に。+2
-1
-
398. 匿名 2022/10/31(月) 21:48:54
>>391
同感。そしてこのトピの酷さよ。まともな人がいて良かった。+3
-0
-
399. 匿名 2022/10/31(月) 21:51:23
>>59
きっも お前笑+1
-0
-
400. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:42
ADHDです。
はじめの会社でめちゃくちゃ苦労して、それ以降は自我を徹底的に抑えて、余計なことは言わないようにかなり意識してとにかく出しゃばらず、大人しく、大人しく!って自分に言い聞かせながら生きてきたら少しはマシな人生になりました。
ちなみにうちの家族みーーんな障害者笑+2
-0
-
401. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:17
>>142
それと何故か容姿端麗な人 一緒にいると何故かいやされる人…も多い
そうじゃない人もいるだろうけど確かに定型よりいる+17
-2
-
402. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:59
>>250
支援する人も、いい人ばかりではないですが、
やはり受けたいものですか?
私は受けていますが、もうこんな生活から逃れて、
ストレスを減らしたいです。+4
-0
-
403. 匿名 2022/10/31(月) 22:02:37
>>356
障害者だろうと最低賃金以下は違法。
ただ著しく能力が低くても、簡単なできることで雇えるように面倒くさい申請して許可されれば、特例で最低賃金以下もありえるがあまり使ってるところはない。
フルタイムでも週30時間勤務でオッケーだったり残業なしだったりで、低く見える。+4
-0
-
404. 匿名 2022/10/31(月) 22:03:08
ADHDって遺伝するんじゃなかったっけ、多分これからもっと割合増えると思うわ+7
-0
-
405. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:01
>>63
そもそも100%健常者なんて居ない。
得意不得意があって当たり前なのに。
+9
-0
-
406. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:06
>>221
昔は健常者ですら長く生きられないし淘汰されてたんじゃない?それか放浪してたとかさ+2
-0
-
407. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:24
>>5
ちょっとずれますが、私はASDのグレーゾーンです。自己判断でなく、きちんと診断されてます。
ヤマザキの工場で働いてみようと思ってるのですが、ASDに工場勤務は向いているのでしょうか?
自分に向いている職種が分かりません…。+0
-4
-
408. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:34
>>405
人によって得意不得意にバラつきがあるのは自然なことだから、定型の範囲内に収まってない特性がひとつでもあれば発達障害ってしてたらそりゃ世の中にあふれるよね。
10の特性のうち定型範囲外の特性が3つあるけど経験学習の結果他の7つでカバーできてる、みたいな人はたくさんいるけどね。+4
-0
-
409. 匿名 2022/10/31(月) 22:15:26
>>115
めちゃくちゃわかる!
適材適所って言葉知ってるか?って思う+13
-0
-
410. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:03
>>1
仕事は何よりコミュ力が大事だからね
発達障害を使うのは難しいな+4
-0
-
411. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:42
>>145
マルチタスクや物事の優先順位、時間の配分が苦手な友達は色んな仕事をこなさなきゃならない事務仕事はムリっぽかった
工場なんかの決まったことを繰り返すだけってのが一番向いてそうだけど、勉強は出来たからきっとプライドが許さないだろうな+21
-0
-
412. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:45
>>352
今ドクターにいるみたいですよ。
彼は、テレビからはとても優しい雰囲気で、視野も広いので、コミュニケーション苦手と言っていましたが研究者の道で頑張ってほしいなと思います。+12
-0
-
413. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:56
>>21
海外でも差別はあるけど、日本の正社員なんでもマルチに平均的にこなせなきゃダメ扱い多い気がする。海外はジョブ制が主流だからかな。+21
-0
-
414. 匿名 2022/10/31(月) 22:28:28
>>410
DXの意味わかってる?+1
-0
-
415. 匿名 2022/10/31(月) 22:34:22
>>50
自分が言われたらって当事者意識になってほしいね。先天的じゃなくても、家庭環境で後天的に障害が発生するのだってある。+7
-0
-
416. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:04
>>403
15万円だと違法にならないなら面接を受けた会社で働こうかな。力仕事だと説明を受けたけど雇ってくれるならありがたいし。+0
-0
-
417. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:22
>>118
障害者というだけでバカ扱いされるだけでまともに仕事させてもらえなくて却って精神病みますよ‼️好きで障害者雇用で仕事するんじゃないのに何も知らない人が楽でいい給料もらえるなんて書いて欲しくないです。
+3
-7
-
418. 匿名 2022/10/31(月) 22:37:45
>>176
そうするといい会社と悪い会社の差が激しくなるね
+0
-0
-
419. 匿名 2022/10/31(月) 22:39:33
>>8
本当にそうだわ。
なぜ日本人だけ高水準の普通を求めるのか。外国なんてもっと酷いし、知的に怪しい人もごまんといそう。
自分で自分の首を絞める日本人。
発達障害者を排除する風潮になったらどうなるか、という国レベルの人体実験になってる。+42
-0
-
420. 匿名 2022/10/31(月) 22:46:46
この記事また胡散臭さが漂う
DX化って障害者雇用の人(たかが全従業員の数パーセントの人達)の仕事が無くなるような小規模な物でなくて、全従業員(パート含む)の4割くらいの人たちの仕事がガラッと変わるくらい大規模なオートメーション化の事を言うんじゃないっけ?
これってDX化じゃなくて小規模IT化のことなんじゃ。
変化を嫌い、自分達の仕事が無くなる事を恐れる高齢役員が障害者雇用の仕事がなくなるという言い訳で推進してないだけじゃない?
DX化で全従業員の人数が減れば障害者雇用の人数も減るんだから+3
-0
-
421. 匿名 2022/10/31(月) 22:49:20
>>417
好きで障害者雇用で働いているわけじゃないって言っても、その枠に応募しているのは障害者自身でしょう?障害者雇用が嫌ならクローズで仕事見つけるしかないじゃん。+5
-4
-
422. 匿名 2022/10/31(月) 22:55:55
>>418
人材を上手く活用できない会社が淘汰されるのは普通のことだよ。障害者雇用がうまく行かないとかDXが進まないって言ってる人の会社も同じこと。採用した発達障害者が使えなくてそいつがムカつく!とかギャーギャー言ってる人ばっかりの会社も淘汰の波に飲まれると思う。+1
-0
-
423. 匿名 2022/10/31(月) 22:57:39
>>14
日本でイノベーション起こせない原因はほぼこれ
社会性高い人は、何でも組織化させて無数の会議ばかりやって会社の金で飲み食いしてるのが大半+18
-0
-
424. 匿名 2022/10/31(月) 23:00:47
うちの会社もまさにこれ。
わざと帳票を紙にして、紙を仕分けたりする作業を作って障害者雇用の人にやらせてる。
ちょっとの投資で機械を買えば自動で効率的に大量に洗えるものを、機械を買わずに手作業で洗う作業を作って障害者雇用の人にやらせてる。
アッホらしい+9
-0
-
425. 匿名 2022/10/31(月) 23:01:32
>>372さん、あなたは悪くない!
専門家でもないのに、本人の適正なんてわからないし、導いていくような指導なんてできないよ。
あなたみたいな優しい人が辛い思いをするなんて本末転倒。
うちも障がい者雇用枠の人が、ロックオンした職員(とっても優しい人)にずーっと話しかけたり、仕事を教えても「苦手だからできません!」ってドヤッてきたり、お風呂に何日も入らず悪臭放ってたり、人事部の人が疲弊してる。+24
-0
-
426. 匿名 2022/10/31(月) 23:03:28
>>347
生育環境が悪すぎて後天的に障害を負ったタイプかなぁ。。+0
-0
-
427. 匿名 2022/10/31(月) 23:04:14
>>131
年収1000万女性なら需要あるでしょ+1
-0
-
428. 匿名 2022/10/31(月) 23:06:25
>>401
おそらく私みたいな発達デブスは淘汰されていくんだよね
美人だと発達でも結婚できるけど+0
-4
-
429. 匿名 2022/10/31(月) 23:07:02
>>378
うちはASDだけど、発達でも頭の良い人はデータ(経験値や書籍等の知識)の蓄積とそれをうまく使いこなす冷静さがある気がする
脳みその回路を繋ぐセンスがいいというか、こんがらがっても解く、切れても処置がうまい
あー、正直羨ましいですw+12
-0
-
430. 匿名 2022/10/31(月) 23:09:53
>>422
んー
そもそも何で障がい者を雇う流れになったの?
障害がある人でも働く意欲がある人ならどんどん社会に出ればいいけどやりたくなさそうに適当にやる人は専用の職場でのんびり働いた方がいいと思うんだけど、それではダメなの?+0
-1
-
431. 匿名 2022/10/31(月) 23:10:58
そんなめんどい雇用法いらないから人と極力しゃべらずにできる仕事とそういう仕事を紹介するハロワ作って+2
-0
-
432. 匿名 2022/10/31(月) 23:12:01
>>372
コメ主も悪くないし障害の方も悪くない。
お互い合わなかったんだよ。
色々考えこまなくていいと思う。そういう事もあるよ。+12
-0
-
433. 匿名 2022/10/31(月) 23:14:14
>>11
だらしない部分はないとはいわないけど人よりずっと早く行動してるのに遅刻してしまう性質なんて絶対理解できないよね。悔しいし悲しい。+13
-0
-
434. 匿名 2022/10/31(月) 23:14:22
>>430
SDGsとかダイバーシティ、インクルージョンって言葉はご存じない?+0
-1
-
435. 匿名 2022/10/31(月) 23:21:44
>>354
334です。
返信ありがとうございます。
確かに中途だと自分で見つけるのは難しいですよね。
参考にさせていただきます。+0
-0
-
436. 匿名 2022/10/31(月) 23:22:48
>>309
何故多い?+5
-0
-
437. 匿名 2022/10/31(月) 23:24:42
>>401
ASDは幼少期美形率高いらしいよ
+1
-1
-
438. 匿名 2022/10/31(月) 23:24:46
よく、これに当てはまったらADHDみたいなチェック項目みたいな書き込みあるけど、
ああいうのって全部当てはまらない人居るの?
みんな何かしら当てはまってるんじゃないかと思う。+0
-0
-
439. 匿名 2022/10/31(月) 23:25:11
>>428
そんな悲しいこと言わないで🥺+2
-0
-
440. 匿名 2022/10/31(月) 23:26:07
だから世の中の普通に合わせるから大変なんだって
+0
-0
-
441. 匿名 2022/10/31(月) 23:31:51
>>13
職場にそうなのかな?って人がいる。
とにかく物忘れがひどい。
マルチタスクができない。
机の上は書類だらけ。
質問に対して回答になってない回答をする。
同じ部署だから面倒見てる。
とにかく疲れる。+33
-1
-
442. 匿名 2022/10/31(月) 23:40:07
>>216
思考がヒトラーじゃんね+3
-1
-
443. 匿名 2022/10/31(月) 23:41:58
発達障害の人と働いているけど、本当しんどいです。子供でも出来るような簡単なことができず、いつもミスの連発。メモはとらないし、何か不明点はありますかと聞いても質問もしてこない。分かりましたとの返事は形だけ。なので復唱させるといつも分かりませんと返ってくる。敬語はおろか日本語を学ぶところからやり直して欲しいと思うこともしばしば。権利ばかり主張して義務が果たせず、当日欠勤で仕事に穴をあけまくる。優しく一から十まで説明しても、一しか理解出来ておらず、私のやり方が悪いのかと色々やり方を変えてみましたが上手くいかず、最終手段として、わざとブチギレて怒鳴りちらしてみたら、やっと上手く行くようになりました。パワハラだけど、昭和なやり方の方が結果良かったようで。怒鳴られて初めて自分の置かれた事態の深刻さにやっと気づいてくれたというか。障害者の働きやすい会社は健常者にも働きやすいと言うけれど、あたたかな思いやりだけではダメな人もいるんですね。+19
-6
-
444. 匿名 2022/10/31(月) 23:43:17
>>1
人それぞれ特性があるのに、それらしい病名つけて、自分は特別だから周りが私のことを理解してと言ってるようにしか思えない。
こんなこと言い出したら、みんななんらかの病名つけることができる。+1
-0
-
445. 匿名 2022/10/31(月) 23:47:00
>>417
障害者というだけでバカにはしないよ。でも障害者雇用なんだから身体枠でも仕事できなくて当たり前、作業を選り好みして当たり前みたいなお客様的上から目線の人には冷たい目で見るかなー
うちの職場にも似たような人いるけど、それこそ障害や持病なんて私達他人には関係ないし頭脳労働の作業ができない理由にはならないと思う。正直甘えてるよね。+7
-3
-
446. 匿名 2022/10/31(月) 23:48:03
>>412
教えて下さって、ありがとうございます。
そうなんですね。テレビでは、作ってる部分もあるのかな?と思いつつ、その後、どうしたのかな?と気になるユニークな人に写りました。自分に合った道で、活躍されるといいですね。+5
-0
-
447. 匿名 2022/10/31(月) 23:50:22
>>443
こっわ
パワハラって言われても仕方ないよね+6
-4
-
448. 匿名 2022/10/31(月) 23:50:47
当事者です。精神の障害者雇用で採用されて数年働いていますが、限界を感じています。
指導する側がめんどくさくなるのもわかる。私は雇用率のために置いてもらってるだけ。
年下の一般雇用の人がどんどん成長していくのに、私はひたすら雑用してる。その雑用すらこなせてないし、やっぱり私だけバカなのかとへこむ。A型に戻った方がいいのかな、なんて考えてしまってる。長文ごめんなさい。+0
-0
-
449. 匿名 2022/10/31(月) 23:51:16
>>353
私は乗れる
安全運転で運転が上手い
M田っていう自己愛性人格障害者はスピードを出すことが運転上手いと思ってるアホ
自己愛に煽り運転が多いのも納得
自己愛こそ悪い脳の欠格者、これこそ害児
私はマニュアル取ったしね
+3
-8
-
450. 匿名 2022/10/31(月) 23:52:11
>>1
PC使えないジジイは元からほぼ障害者みたいなものだし今更+5
-0
-
451. 匿名 2022/10/31(月) 23:53:35
>>448です。書き忘れましたが、ADHDもあります。人生しんどい。
+2
-1
-
452. 匿名 2022/10/31(月) 23:55:08
>>305
ほんとM田とかS谷みたいなゴミクズどもって邪魔だよね
自分たちなんてタゲの真似してるだけで大したことないのに偉そうなんだよね
+0
-0
-
453. 匿名 2022/10/31(月) 23:55:30
>>452
こいつらこそ害児+0
-0
-
454. 匿名 2022/10/31(月) 23:56:29
転職してADHDが発覚した。
今の職場の一人の人間とまったく合わない まじやめて欲しい
+0
-1
-
455. 匿名 2022/10/31(月) 23:57:09
>>445
身体障害なのに頭脳労働ができないって言って仕事しない人、私の職場にもいるなあ。上司に言っても、センシティブな問題だから、と腫れ物ん触るような扱いになってしまっているよ。上司しっかりしてくれ。+5
-1
-
456. 匿名 2022/10/31(月) 23:59:40
>>4
私もLDHDだよ…でもみんなそれを隠しながら頑張って普通を装って生活してるって考えると少しは気が楽になれるかな+0
-0
-
457. 匿名 2022/10/31(月) 23:59:42
夫がADHDの人いますか?+0
-0
-
458. 匿名 2022/11/01(火) 00:01:22
>>443
一体どんな仕事させてんのよ?+2
-0
-
459. 匿名 2022/11/01(火) 00:06:20
一般雇用と障害者雇用の差が極端なんだよ
環境に配慮があれば一般と変わらない仕事ができるのに障害者雇用になった途端バイト並の給料で簡単すぎる仕事内容しかないから無理して一般雇用で疲弊しながら働くしかない+18
-0
-
460. 匿名 2022/11/01(火) 00:09:33
>>433
これな
念のため1時間早く出たのに用事の詳細を見直してる途中で時間を勘違いしていた事が分かり、結局ギリギリか…と肩を落としたが、でもそんな事もあろうかと1時間も前に出たから間に合わんこともない!と気を取り直した途端に間違った電車に乗っている事に気付き結局遅刻…なんなら乗り換えで座席に忘れ物までしてくるも追加までが平常運転よ+10
-0
-
461. 匿名 2022/11/01(火) 00:14:02
障害者も障害者じゃなくても解雇しやすくしたらいいんじゃない?
そのかわり失業者の職業訓練と失業手当充実させればいい
仕事はジョブ型にする
+0
-2
-
462. 匿名 2022/11/01(火) 00:14:16
>>19
ワキガもそのくらいの割合だよね+1
-1
-
463. 匿名 2022/11/01(火) 00:21:15
単純作業なのですが、甚大な被害が発生するところでした。詳しいことは伏せますが、例えば工場など、業務上絶対に完全禁煙の会社で隠れて喫煙するとかを想像してもらえると嬉しいです。+1
-0
-
464. 匿名 2022/11/01(火) 00:22:05
>>3
うちの息子二人があなたと同じ。
私は発達なくて、どちらかといえば器用なタイプだからこれからの辛さがわかってあげられないと思う。
どうしたら幸せになれるんだろう。何でも良いから資格職かな?と薄々思ってる。
夫はあなたと同じタイプ。東大出てて、頭はいいけど不器用。特殊な仕事してる。+12
-2
-
465. 匿名 2022/11/01(火) 00:25:31
めちゃくちゃ頭のいい人からすれば、ほとんどの人が発達障害に思えてならないとかじゃん?+6
-0
-
466. 匿名 2022/11/01(火) 00:34:28
>>9
障害と言っても人によるよね。ただ最近、常識を疑うようなトラブルが続いて、客の立場からすると、もっと管理してくれよ。と思う。+7
-0
-
467. 匿名 2022/11/01(火) 00:35:54
>>134
手がかかる人だと自分の仕事終わらなくて残業になるんだよね+6
-0
-
468. 匿名 2022/11/01(火) 00:36:26
今まさに障害者雇用の池沼の面倒見てるけど、おばちゃんパートと障害者に仕事を割り振るのに、パートさんたちに負担の重い仕事ばかりになるし、池沼にすごく気を遣うし疲れる
できれば会社として身体障害者の方が欲しいって気持ちわかる
あと発達障害とかはまだしも、自分の子供が池沼だったら堕ろすな
こういうスレで書かれてる目線で我が子が見られること耐えられないし、本人も自我が曖昧で生きてて幸せなのかすら分からないし、池沼を産むのって生死の生に対するエゴだと思う+1
-7
-
469. 匿名 2022/11/01(火) 00:36:53
今って何でもナンチャラ障害とか症状の名前付けて
指摘したがる
個性強いだけじゃダメなの?+4
-0
-
470. 匿名 2022/11/01(火) 00:37:34
でも障害者雇用枠として雇ってもきちんと仕事こなせる発達障害なら企業も国から金は入るわ、当の本人は安い給料で使えるしメリットしかないでしょ。
マジもんの障害者だったら就労支援施設でしか働けないんだからさ。+0
-0
-
471. 匿名 2022/11/01(火) 00:38:33
>>43
弱視だけど事務してるよ。杖は使わず生活してる。コロナで会社がほとんどテレワークになってしまったけど。+2
-0
-
472. 匿名 2022/11/01(火) 00:41:30
>>407
工場勤務そのものとASDは親和性がありそうだけど、現場を牛耳ってるパートのおばちゃんとは致命的に合わなそう
ただ、合う可能性もないわけではないし、入れ替りの激しい職種だから行ってみて合わなければサクッと辞めてもいいかも+8
-0
-
473. 匿名 2022/11/01(火) 00:42:54
>>28
発達障害は父親が高齢の場合が多いよ
特に自閉症+7
-1
-
474. 匿名 2022/11/01(火) 00:53:46
>>458
>>463は私です。パワハラだろうけど、本当の内容をお知りになったら怒鳴られても当然だときっと思ってくださると思います。+2
-1
-
475. 匿名 2022/11/01(火) 00:54:49
>>413
理系のASDとか普通に稼いでるよね
プライベートはともかく+5
-0
-
476. 匿名 2022/11/01(火) 00:56:14
>>468
いまどき池○とか言うのありえない
釣りおつかれ+8
-0
-
477. 匿名 2022/11/01(火) 00:56:48
>>238
シュレッダーでお金もらえるの最高じゃない
クビになるまで続けてお金貯めたらよかったのに+8
-0
-
478. 匿名 2022/11/01(火) 01:09:01
>>477
他の派遣の子が仕事与えられたり、社員が自分の仕事をしてる中、部屋の隅でひっそりとシュレッダーをしてる自分が情けなくて自尊心がズタズタで居た堪れなくなったのよ。そんな図太い人間にはなれなかった。ポンコツなのにプライドだけは1丁前に高い自分が嫌になるよ+17
-0
-
479. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:31
>>7
職場の人全員が障害に理解があるとは限らないから、一部の人にいじめられてある日突然辞めていく。障害者を雇ってるから良い会社とは限らないよね。+20
-0
-
480. 匿名 2022/11/01(火) 01:25:10
>>11
理解の許容範囲が酷く狭い方ですね+5
-0
-
481. 匿名 2022/11/01(火) 01:26:31
>>3
学力あるのは羨ましいよ
私なんか勉強全くできなかった
どんなに説明されても理解できないんだよね
数学とか英語の文法とか本当ダメダメだった+14
-0
-
482. 匿名 2022/11/01(火) 01:27:09
>>260
うち高卒枠があるから、総務や経理では早慶と高卒が机並べて事務してる。私は早慶の方だけど高卒の子たちより理解が遅くミスも多いと思う。
昔から興味のないことは全然覚えられなくて、今の総務の仕事も資料読み始めて1分程度で限界が来る。集中できない。でもお金もらってるのにそんなこと言えない+9
-0
-
483. 匿名 2022/11/01(火) 01:29:15
>>253
ルーティンはわりとマシなのかな。毎日同じことをするなら(完全に同じではないにしても)、慣れればきっとミスも減るよね。+9
-0
-
484. 匿名 2022/11/01(火) 01:33:33
私は事故起こしそうで怖いから車の免許取ってない+0
-0
-
485. 匿名 2022/11/01(火) 01:38:38
>>16
無いよりはそりゃあったほうがいいけど学力だけではダメなんだよね 特にこの空気を読めなきゃ不適合者って日本社会では
本人の特性を理解してサポートしてくれる環境が超重要よ+13
-0
-
486. 匿名 2022/11/01(火) 01:38:40
大企業曰く、精神や発達の人を1人雇うと、教育係とか面倒見る周りの人が5人辞めるか病むらしいから、よっぽどじゃなきゃ企業も採用しづらいよね。身体の人限定募集って分かるよ。+10
-0
-
487. 匿名 2022/11/01(火) 02:01:54
>>486
仕事の出来る透析の人や足が不自由な人が欲しそう+4
-0
-
488. 匿名 2022/11/01(火) 02:21:48
>>1
弊社は70人くらいだけど、アスペ、ADHD、協調性運動障害のオンパレード。
そもそも社長が典型的アスペ。
まともな役員が消えて社長の趣味での採用になって、同じタイプに引かれるらしくどんどん増えてきて経営が傾く勢い。
そろそろ転職を考えています。+4
-0
-
489. 匿名 2022/11/01(火) 02:28:37
>>1
本当にそうかな?
必ずしも障害者はDXは推進に対応できない人ばかりでなく
障害者の中でもDX推進に対応できるスキルを持ってる人を雇用する方向じゃないのかな+5
-0
-
490. 匿名 2022/11/01(火) 02:29:52
>>175
重度の人ほど認めないからね。軽度の場合はまだ自分を客観視できるから比較的マシ+1
-0
-
491. 匿名 2022/11/01(火) 02:37:03
>>305
自己愛こそ障害なのにね+12
-0
-
492. 匿名 2022/11/01(火) 02:37:55
>>460
あるある〜😭
努力してんだよね本当に+3
-0
-
493. 匿名 2022/11/01(火) 02:50:46
このトピ読んでたら急に自分がそうなんじゃないかとネットの無料診断しちゃったよ。そんなの気休めだとはわかっているけど不安になるね+0
-0
-
494. 匿名 2022/11/01(火) 03:11:44
>>473
いろんな理由があるから一概には言えないよ+4
-0
-
495. 匿名 2022/11/01(火) 03:24:27
>>28
妊娠中の貧血や栄養不足が指摘されている。
今は妊婦用のサプリもある。+4
-0
-
496. 匿名 2022/11/01(火) 03:47:58
>>19
ほんそれ。
10%なら「そういう人」でいいじゃん。
社会に求められるものが増えた結果、昔なら普通の人扱いされていた人が障害のラベルを付けられただけじゃないの。
社会が障害を作り出している。+17
-0
-
497. 匿名 2022/11/01(火) 04:04:39
>>3
後天的な気がするわ
だいたい親が進学校行っただけで過剰に持ち上げて
他人見下したりしてるから
社会に出られなくなる。
持ち上げられる程、能力高いわけでも無いし
単に暗記が出来ただけ。
優秀な人間は、もっと普通高校や
普通大学にも沢山いるのに
自分は優秀なはずだと勘違いして
人より上に立ちたく人を見下す癖が付いてるから
社会から蹴飛ばされるし
使い物にならない。
勘違いの末路だから
+4
-7
-
498. 匿名 2022/11/01(火) 04:17:03
>>416
「力仕事です」と「力仕事もあります」は、全く違うからね。
体調はあなたにとってももちろん、会社にとっても大事だから(あまりに休まれると雇用率達成できない)体を壊さずに勤務できそうかよく考えて。
「雇ってもらえるだけで」というのは一般の就職の場合で、障害者枠だからこその求人があるのだからよく見てね。使えるものは何でも使って生きぬくんだよ。+2
-0
-
499. 匿名 2022/11/01(火) 04:21:12
>>417
楽でいい給料貰えるなんて、コメした覚えはないけど??
働くというのは何にせよ大変よ。
+1
-1
-
500. 匿名 2022/11/01(火) 04:52:28
自分は足を怪我して障害者採用されたけど
会社にとっては身体障害者>>>精神障害、知的障害者を採用したいと言うのは
あるのが実情。そりゃ普通に会話できてる障害者の方が扱いやすいから当然だけど。
だけど障害者給与は安いのに仕事量は一般社員並みにあるから
いいように使われてるなーと思う。
+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
障害者雇用促進法により、「発達障害」をはじめとする障害者の雇用を進める企業が増えています。しかしこれからの企業には不可欠なDX推進の足かせになっているケースも。みていきましょう。