ガールズちゃんねる

早期教育の結果(子の現在)Part2

759コメント2022/11/27(日) 18:46

  • 1. 匿名 2022/10/30(日) 12:21:11 

    知育やモンテッソーリ、英語、フラッシュカードなど様々な早期教育に取り組んだ先輩ママ、結果や効果はいかがでしたか?
    またおすすめな知育等ありましたら教えて下さい

    +91

    -22

  • 2. 匿名 2022/10/30(日) 12:22:10 

    年取るほど遺伝出てくる

    +467

    -5

  • 3. 匿名 2022/10/30(日) 12:22:36 

    早期教育の結果(子の現在)Part2

    +203

    -13

  • 4. 匿名 2022/10/30(日) 12:23:09 

    神童も20歳過ぎればただの人

    +508

    -9

  • 5. 匿名 2022/10/30(日) 12:23:15 

    ここで聞いても意味ないって言われるだけ

    +124

    -8

  • 6. 匿名 2022/10/30(日) 12:23:49 

    3歳から中学卒業まで英会話習わせてた
    塾なし、現役でMARCH行ったよ

    +45

    -73

  • 7. 匿名 2022/10/30(日) 12:24:01 

    >>2
    ホントそれ。
    ヤル気とかメンタルの強さとかって遺伝や環境。
    幼少期は親の持ち上げ方で良い所まで持って行けても、大きくなるにつれて本人の性格や生まれ持った気質が重要になって来る。

    +542

    -13

  • 8. 匿名 2022/10/30(日) 12:24:29 

    フラッシュカードはあまり意味ない

    +231

    -7

  • 9. 匿名 2022/10/30(日) 12:24:32 

    頑張ったけどマーチ止まり
    結局遺伝子だと思う

    +267

    -31

  • 10. 匿名 2022/10/30(日) 12:24:43 

    フラッシュカード意味ある?
    乳児からフラッシュカードやる保育園と普通の保育園と悩んでる。

    +20

    -23

  • 11. 匿名 2022/10/30(日) 12:25:14 

    モンテッソーリの幼稚園だったけど、乱暴な子は小中ずーっと乱暴者で通ってた
    うちは英語はお遊び程度に(託児所も兼ねて)通ってたけど、意外に得意科目になってた

    まぁ素質が元々あれば、どの道どんな事もうまくいくんでは

    +307

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/30(日) 12:25:18 

    フラッシュカードは近年悪影響説あるよね

    +167

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/30(日) 12:25:53 

    >>6
    法政かな

    +8

    -15

  • 14. 匿名 2022/10/30(日) 12:26:03 

    英語は公立任せにしてはダメだと思うけど、他はいらないかな。

    +180

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/30(日) 12:26:15 

    2歳から公文通わせてことわざや読み書き、計算、早くからできてたけど、至って普通の中学生。3歳がピークだったと思う。

    +364

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/30(日) 12:26:35 

    有名私立の幼稚園へ入りたければやるしかないでしょうね。私には縁なき事だけど。

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/30(日) 12:26:45 

    ヨコミネ式受けて来た子のその後を知りたい

    +167

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/30(日) 12:27:32 

    >>1
    早期教育で昔働いてました 働いてた私が言うのもなんですが、
    70%は親の思う進路ではないです。

    +428

    -7

  • 19. 匿名 2022/10/30(日) 12:28:01 

    >>1
    うちの母、知育や幼児英会話とかの勉強系を取り入れていたけど、今現在の私はその成果を感じていませんw

    寧ろダンス、体操くらいしかしてない四歳の甥っ子のが賢い。自分の機嫌を自分で取れるし、一を聞いて十を知るタイプ。一度見ただけで何となく形に出来る天才肌みたい。私が同じくらいの時は既にグレてたものw

    +261

    -8

  • 20. 匿名 2022/10/30(日) 12:28:22 

    >>2
    何のビジネスしても稼げる人って
    努力もあるが親の遺伝で
    頭が良かったりメンタル強いことが多い。

    +269

    -4

  • 21. 匿名 2022/10/30(日) 12:28:50 

    音楽教室に2歳からピアノ3歳から。
    ピアノは右脳発達にいいかなあというのと、音感つけば役に立つかもと期待。
    右脳は発達せず、理系まるでダメ。
    絶対音感は早い時期について抜群に耳はいいものの、英語のリスニング聞き取れず。
    ピアノは学校の合唱の伴奏に選ばれる程度かな。
    ちょっと期待しすぎました。鷹は産めなかったんだろう。

    +217

    -16

  • 22. 匿名 2022/10/30(日) 12:29:16 

    早めに読み書き計算できる程度では意味ないかも。
    親の方が期待しちゃって辛いパターンは結構見る。

    +125

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/30(日) 12:30:00 

    >>15
    超早熟血統
    人生あと60年余りどうする?

    +11

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/30(日) 12:31:28 

    英語は1歳からディズニーで始めて、9歳の今は英語の学童保育とオンライン英会話をやってる。英語のネイティブスピーカーとの会話が難なくできるレベル。英語で話すのが楽しいみたいなのでよかった。

    +238

    -16

  • 25. 匿名 2022/10/30(日) 12:32:44 

    親がしてあげるのは絵本の読み聞かせくらいで、
    自由に自然の中で遊ぶのが1番子どもの発達に良いのでは?と思うですが、どうですか?

    +328

    -4

  • 26. 匿名 2022/10/30(日) 12:32:52 

    私自身が教育受けた側だけど良いですか?
    中学受験、大学受験はトップ校に合格できました
    もともとガッツがある方では無いので、国家資格取ってぬるく働き、ガルで人気の医師の嫁となって子供も産まれたけどせっかく条件の良い会社なので今もぬるく働き続けてます

    +89

    -30

  • 27. 匿名 2022/10/30(日) 12:33:11 

    >>3
    そっちの英才教育は勘弁

    +225

    -5

  • 28. 匿名 2022/10/30(日) 12:33:13 

    >>1
    早期教育は親が満足してるだけよ

    +80

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/30(日) 12:33:46 

    モンテッソーリ、音楽、運動系は早期教育の効果があると思う。

    公文とかは上位1〜3%位の賢い子は頭脳に見合った学習ができて楽しいと思うし、実際効果もある。幼稚園時代に中学レベル以上の数学やるような子は、多分幼稚園で始めて正解。
    でもそれ以外の子は、年少から始めても大して進まないし、小1か小2位で小学校スタートの賢い子に抜かれていくよね。

    英語は耳が良くなるし、発音も良くなる。でも音楽CD流したり、英語アニメ見せる程度でも十分で、学習ってほどやらなくてもOK。
    普通の子が幼児期に熱心に英語やりすぎると、普通に日本語が遅れてそちらがハンデになる。

    +133

    -8

  • 30. 匿名 2022/10/30(日) 12:34:12 

    >>12
    何故?

    +24

    -5

  • 31. 匿名 2022/10/30(日) 12:34:14 

    >>6
    英語さえやっとけば関関同立、MARCHくらいは行けるよね
    遺伝要素ない家庭におすすめよね

    +114

    -32

  • 32. 匿名 2022/10/30(日) 12:34:51 

    >>21
    ピアノは人生の楽しみにしたらいいさ。何も特技ないよりぜんぜん良い。
    身内は幼稚園からピアノ15年位習っても合唱の伴奏下手だった。

    +241

    -4

  • 33. 匿名 2022/10/30(日) 12:35:18 

    天才もみんなと交わってたらただの人になるよ
    江戸川乱歩がそう
    引きこもってた時は天才作家だったけど戦争で仕方なく町内会の人達と交わり親交を深める都度ただの人になって全くアイデアが浮かばなくなり本が書けなくなった

    +206

    -12

  • 34. 匿名 2022/10/30(日) 12:35:35 

    >>17
    話題になった頃の子供がもう高校生位だよね。
    その後いかがなのか知りたい。

    +166

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/30(日) 12:35:46 

    >>2
    分かる。
    小さい頃は分からないんだけど、中学、高校くらいで明らかな差がつく。
    まあ私の子だからあまり過度な期待や圧はいけないとは自分に言い聞かせてた。

    +156

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/30(日) 12:36:31 

    >>3
    パチンカスの子はパチンカス。

    +132

    -10

  • 37. 匿名 2022/10/30(日) 12:37:02 

    早期教育受けてたけど私は良かった。
    もともとあまり賢くないタイプなんだけど学校の授業で習う前に前もって知ってると安心して授業聞けたから。
    知らないことだと当てられたらどうしようって焦っちゃってた。
    まぁ賢くないからどこかのタイミングでは躓いてしまうんだけど、躓く年齢を遅らせることでは意味があったと思う。

    +178

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/30(日) 12:38:09 

    >>25
    私が思うに虫好きな子は頭いいと思う。
    親が「キャー気持ち悪い」とか言って避けると子供の好奇心を潰してしまう。

    +41

    -55

  • 39. 匿名 2022/10/30(日) 12:39:28 

    >>6
    MARCHの中で
    英語だけやっとけば入れる大学が今はある。その大学はそのうちおちぶれると思ってる。

    +124

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/30(日) 12:39:46 

    >>1
    佐藤ママの子供って、全員二十歳は超えてるよね。
    どうなってるんだろうね。
    今の状態(大人になってから)
    がむしろ大事だと思うんだけど。
    でもなんか、あの人とか、あのママを持ち上げる人
    って、東大医学部がゴールって感じの人
    だもんね。(そこは通過点だろうに)

    +134

    -8

  • 41. 匿名 2022/10/30(日) 12:40:31 

    >>1
    2歳コースからカワイ体育教室通い小学3年生まで続けました。理由は私が運動神経悪く、一緒に運動系の遊びをしてあげられない事と、どうも私に似て運動神経悪そうだったから。

    結果としてとても運動好きに育ちました。人並み以上の運動能力は有ると思います。また夏のキャンプやプール、冬のスキーも希望者は参加出来て水泳やスキーも基礎を習いました春や秋にも合同運動会やお泊り教室がありました

    自分達夫婦はアスリートを育てるつもりはなく、小学3年生までというのも終わりの目的があって良かったです。先生は熱心でカリキュラムはしっかりしているので本当に感謝しかないです。

    +133

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/30(日) 12:40:40 

    高校からが本当の勝負
    そこまでたどりつく前に子どもを疲れさせたり意味なく勉強させ過ぎたりする親が多過ぎなんだよ
    御三家レベルの中高一貫行けるレベルの子は別としてね

    結局、親があんまり賢くないか経験値が低いんだなと思って傍観してるw

    +169

    -12

  • 43. 匿名 2022/10/30(日) 12:40:41 

    >>33
    そうなんだー

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/30(日) 12:41:25 

    >>26
    それなりに努力してるはずなのにわざわざぬるくアピールしなくていいよ

    +96

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/30(日) 12:41:53 

    >>24
    英語の学童って週5日で7万くらいのですか?
    候補に入れてるので気になります。

    +22

    -4

  • 46. 匿名 2022/10/30(日) 12:41:55 

    日本初の大学飛び級少年が今トラック運転手だからね
    研究室でうまくいかなくて
    嫉妬もあったんだろうけど、結局世渡りやコミュ力ないと学力はいかせない

    +208

    -23

  • 47. 匿名 2022/10/30(日) 12:42:02 

    >>31
    マイナス多いけどマヂこれよw

    +56

    -10

  • 48. 匿名 2022/10/30(日) 12:43:09 

    予習が出来てるのはアドバンテージになるよ、無理のない早期教育は精神的にも価値がある、でも上位に行けば行くほど地頭になる
    無理に進学校来て必死になって勉強しても下位になるなら頑張れば上位に入れるグループに属せる方が自信がついて社会に出てからも生きやすい
    偏差値60位の学校に行った方が本人の為だっただろうなって同級生数名いたのよ…真面目な子ほどそう

    +110

    -4

  • 49. 匿名 2022/10/30(日) 12:44:05 

    3歳から英会話始めて今は公立小学校だけど英語の授業だけ無双してるみたい
    早期教育って別に天才になってほしくてさせてるわけじゃない
    勉強に苦手意識を持たず、学校で褒められて嬉しそうにしてるだけでやってて良かったと思える

    +140

    -8

  • 50. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:17 

    >>49
    それが大事だと思う
    苦手意識持たせないためにお金かけたい

    +76

    -7

  • 51. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:25 

    >>1
    なれの果てが私ときょうだいです
    お受験幼稚園→有名私立小→有名私立中とここまでは全員成功して、
    大学受験の頃には燃え尽きたのか一番期待されていた子どもがFランだった
    本人は「高校の勉強全然分からなかった、お母さんは私を大学附属の小学校か中学校に入れてたらよかったのにね」と笑ってる

    +120

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:27 

    >>26
    素晴らしいです!

    +11

    -5

  • 53. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:32 

    >>8
    意味ないどころか集中力がない子が育つ

    +45

    -5

  • 54. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:37 

    早期教育の結果ってもうわかるよね。
    要は二十歳以上になってる人の今を
    しらべればいいわけだから。
    そればどうなってるのかね

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:57 

    その教育が実になるか否かは別として、学習癖はつく。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:59 

    >>18
    30%親の思う通りなら優秀だと思う
    身内が働いてるけど、「正直来なくても良いと思う」ってぼやいてた

    +183

    -6

  • 57. 匿名 2022/10/30(日) 12:46:22 

    >>26
    ぬるいアピール乙!

    +43

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/30(日) 12:46:49 

    >>30
    右脳を鍛える効果が実証されていない上に意味もわからないのに強制的に情報を刷り込まられる

    結果、自分の名前も言えないのに物の名称をひたすら言う、独り言が多くなる、自主性を失いやすくなるなどの脳が混乱した状況に陥ってしまう子が出てくるそう

    だから意味ない上に弊害があるとさえ言われ始めている

    教育機関の親へのなんかすごいことやってますアピールには良いかもしれないけど効果が実証されていないから何の為にやるのかね

    +159

    -5

  • 59. 匿名 2022/10/30(日) 12:48:09 

    >>26
    めっちゃガッツあるやん

    +55

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/30(日) 12:48:34 

    >>45
    それです!
    値段はほんと、高いと思います。

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/30(日) 12:48:49 

    >>12
    悪影響どころかなんの影響もないのかと思ってた

    ただカードシャッシャしながら名前言ってるだけなのに、影響でちゃうんだ。

    +107

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/30(日) 12:48:52 

    田舎で普通に暮らす6歳ですが、興味を持ったことはとことんつきあってる。
    最近だとどんぐりの形の違いはなぜか、用水路の水はどこからきてどこへ行くのか、地球の真ん中には何があるか、と質問されて図書館へ調べに行きました。
    知らない言葉は自分で辞書ひくし、図鑑は丸覚え、私より知識豊富です。
    僕たちが道具使うのはホモサピエンスだからだよねーって言われる。
    この子をどうやって伸ばしてあげたらいいか、模索しながら一緒に学び中です(泣)

    +118

    -34

  • 63. 匿名 2022/10/30(日) 12:50:15 

    >>42
    よこ
    御三家行くような家庭って受験に高級車が買えるくらいにお金かけるんだって。テレビのワンコーナーで合格発表の様子を取材してインタビューに10人くらい答えていた。旦那さんに内緒でプラスうん百万出したって奥さんがいて隣りにいた旦那さんが顔を引きつらせていた。
    全部の家庭ではないけど。天才以外はそのくらい投資しないとだめなのね。

    +92

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/30(日) 12:50:33 

    >>49
    公立小学校で無双なら
    早期教育じゃなくても
    大丈夫じゃないの?

    +28

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/30(日) 12:50:56 

    >>51
    私も!言われるままにやってるから勉強する意味とかわからないし自分の頭で考えられないんだよね。

    +46

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/30(日) 12:51:25 

    幼児教育に通わせていました。
    息子は小さい時はパッとしなくて埋もれている感じでした。
    他の子たちは暗記も早くいつも塾の上のほうでした。

    しかし大学は息子は旧帝医、他の子はマーチ。

    いつ花開くかわからないなーという感じです。

    +28

    -11

  • 67. 匿名 2022/10/30(日) 12:52:15 

    >>56
    30%も親が医者で医学部に進んだとかだから早期教育関係あったのか?っていう生徒も多いよ

    +67

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/30(日) 12:52:37 

    幼馴染で兄弟揃ってストレートで国立の医学部行った子、幼少期は何もしてなかったよ。サッカー習ってただけ。
    小学校4年生くらい?から、中学受験のために塾行き出して、県内トップの中高一貫校にサラッと合格して、医学部へ。国試も現役合格してました。

    久しぶりに同窓会で兄の方と再会したけど、お子さん5歳になるけどまだ勉強系の習い事は何もさせてないと言ってた。
    幼稚園も普通のところ。水泳だけさせてると。

    +68

    -4

  • 69. 匿名 2022/10/30(日) 12:52:45 

    >>21
    合唱の伴奏に選ばれるような子でも鷹じゃないのか…
    こちらからしたら羨ましさしかないw

    +186

    -6

  • 70. 匿名 2022/10/30(日) 12:52:50 

    公文をしてたからか分からないけど年中あたりで絵のない中学生向け小説を読み聞かせでひたすら聞いたり、小1の時点でルビ付きとはいえ小6、中学生向けの小説を読めるようになった。
    文字を早く読めるようになったのはラッキーかなぁ?
    けど、字がとんでもなく下手くそだけどね…。

    +4

    -9

  • 71. 匿名 2022/10/30(日) 12:53:48 

    >>25
    わかる。
    種子島の宇宙留学とか良さそう。

    +54

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/30(日) 12:53:53 

    >>42
    子供時代に子供らしいことができなかった子って思春期から先が本当にヤバいね

    +94

    -8

  • 73. 匿名 2022/10/30(日) 12:55:44 

    甥っ子の話だけど兄はそれなりに収入があるから色々小さな頃から習い事をさせてたんだよね。

    乗り物の名前を覚える力がすごかったり字を早く読めたり数字や時刻表を覚えられたり計算が得意だったり兄夫婦は天才だと思ってとても自慢してた。

    上記のことで気づいてしまった方はいるかと思いますがASDの特性でした。
    知的障害はないけど困りごとが多くて小学校では荒れて大変らしいですが相変わらず習い事にお金をかけてます。

    妹としてはもっと向き合って一緒にいる時間を増やして心のケアに時間を割いた方がいいんじゃないかと思いますが、彼らはお金を出して色々な経験を積めば良いと思っているようです。
    まぁ、兄が怖くて言えないんですけどね。

    +22

    -8

  • 74. 匿名 2022/10/30(日) 12:56:30 

    >>19
    わかるw
    自由に子どもらしく遊んでる子の方が親がいなくても素直で真面目に取り組む。親が教育に厳しかったり子を見ずに理想の子育てに熱心だと、親の前でだけいい子で外でやりたい放題か無気力になってる。

    +108

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/30(日) 12:56:36 

    うちはモンテッソリーと、センソリー教育的なのを小さい頃から意識してやらせてた。
    私が空間認知が苦手過ぎて、大人になって空間認知力って幅広く必要だと実感したから。
    頑張ったせいか、子供は頭でパパッと理解出来るようになってると思う。絵を描く時の構図や、地図を見れる。運動でも自分の体の動きと間隔を予想したりが美味い。

    +25

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/30(日) 12:57:37 

    >>8
    ジャガーさんの息子さんがやってなかった?記憶違いだったら、ごめんなさい。

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/30(日) 12:58:09 

    >>66
    幼児教育で知り合った子達とそんなに長くお付き合いされてるんですか?

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2022/10/30(日) 12:58:09 

    >>40
    もう大学院とか大学院修了した人もいるのかな?
    知りたいけど子どもたちのプライバシーまでさらさないかな?

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2022/10/30(日) 12:58:42 

    >>4
    神童って天才の場合もあるけど、早熟の場合も多いからね
    早熟も着地点は同じだから、だんだん周りも追いついてきて大きくなると普通になる

    +100

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/30(日) 12:58:56 

    >>69
    ヨコだけどさ、合唱の伴奏は鷹じゃないよ。何年か習えばできる。
    なんでもだけどセンスのあるなしがあるから何年たっても上達しない人もいるけどね。

    +59

    -6

  • 81. 匿名 2022/10/30(日) 12:59:33 

    >>25
    身体を動かして遊ぶのは脳の発達にすごく大切。
    小さいうちしかできないしね。

    +138

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/30(日) 12:59:43 

    >>72
    それは本当に思う。
    養護施設で2歳から15歳まで育ったけど
    みんな小さい頃から公文やって
    早期教育に力入れてたたけど
    結局有名大学入ったやつ一人もいない。
    精神面でも大人の機嫌伺いすぎて
    中高でグレる人多かった。

    +62

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/30(日) 13:00:34 

    >>18
    まぁ子どものためというより自分達がやらせたいだけだしね。

    +101

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/30(日) 13:00:53 

    >>62
    結局将来伸びるのはこういう子だったよ

    +96

    -6

  • 85. 匿名 2022/10/30(日) 13:02:01 

    >>68
    親が頭いいんでしょ。

    +48

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/30(日) 13:02:24 

    早期教育と言って良いのか分からないけど2歳から公文をしていた息子と娘
    息子は算数・数学が得意だと自信になったみたいで中受でも算数を味方に御三家へ
    そこから東大、海外の院、外資系金融で金融工学をメインに仕事してる
    娘は算数・数学そこそこだったので中堅私立中へ
    医師になりたい、と医学部に行って今は研修医
    2人とも自分の夢を叶えるために頑張り抜く力は身に付けたのかなと思う

    でも夫も私もガチガチの理系研究職(根性・忍耐力勝負)だから遺伝の力もあるのかな

    +79

    -7

  • 87. 匿名 2022/10/30(日) 13:02:34 

    >>82
    養護施設とか関係ないの?

    自分の周囲、。
    受家庭は幼少期から小3までしかしない。
    他の人は大体高校受験前にやめることが多い(なぜなら数学の範囲を全てカバーしないから)。
    数学とか得意な子は中学から高校1年で最終まで到達。この子たちはは旧帝行くか国立が多かった。

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2022/10/30(日) 13:03:06 

    >>9
    立派ですよ。何もしなかったらMARCH行けたか分からないもの。
    受験は甘くないですから。

    +262

    -2

  • 89. 匿名 2022/10/30(日) 13:03:23 

    >>1
    同じ子どもで早期教育をしたバージョンと、しなかったバージョンを経験したわけじゃないから結果はわからない。
    親がしてあげられるのは機会を与えることだけだから、あとはその経験を活かすか殺すかは本人次第だと思ってる。
    ただ、自分の子どもにしてはそれなりに育ってるから、やって後悔はしてない。
    やらなかったらスーパーバカだった可能性もあるし。

    +53

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/30(日) 13:04:26 

    >>77
    横だけど、地方都市だと幼児教育するような教育熱心な家の子は高校くらいまでだいたい同じコースをたどるから
    その後の進路も知ってるよ

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/30(日) 13:04:53 

    >>78
    1番上のお兄さんは医師になって働いてるみたいだよ

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/30(日) 13:05:32 

    >>62
    もっと知識が深まったら教師とか医師ぐらいの知識人と話したがるよ。やっぱりそっち系の人はすごいなって思う。地元の公立大学とかオンラインで子供向けに講義してくれる時があるから参加してみてはどうですか?知識欲は無限だし応援してあげたいですよね。

    +79

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/30(日) 13:06:03 

    >>38
    分かる。だいたい親と環境

    ご飯食べない→「親が少食」or「まだ食べてるの?!早く食べなさい!」(大人の方が早いに決まってる)
    野菜嫌い→「親が野菜嫌い」
    虫嫌い→「親や友達が嫌い」

    まあ当たり前なんだけどね

    +7

    -50

  • 94. 匿名 2022/10/30(日) 13:06:39 

    >>85
    親は医者とかじゃないけど、2人とも国立大卒でした!
    お母さんもお父さんも、子供はのびのびで良いんだよタイプで、その友達もいつも自転車で爆走して遊んでたり、友達と家でゲームしてるような子供だった記憶。
    まぁ結局、遺伝なんですかね!笑

    +43

    -3

  • 95. 匿名 2022/10/30(日) 13:06:42 

    >>1
    保育士で3児の母なんだけど、その教育の目的が理解できていて取り入れるなら良いと思うけど、闇雲にどれもこれもやるのは意味ないと経験上思います。あと我が子の適性を見極めたり苦手を受け入れる度量があるかどうか。
    例えば親はピアノ習わせたくても子ども自身はあまり伸びないとかやる気ないなどよく聞きますよね。ピアノを上手にしたいのか、両手を使って右脳左脳を刺激したいのか、目的はどっちか。脳の刺激が目的なら珠算塾でもいいはずだし、スイミングなどの全身運動でもいいんですよ。あとは遊びの時間を削らないこと。幼児期の遊びは自分の不足を無意識に補っています。十分遊ばないと脳の刺激が足りなくて伸びにくい子になります。

    +100

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/30(日) 13:07:46 

    >>55
    その反対で勉強しなくなる子供もいる

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/30(日) 13:07:47 

    >>93
    まったく当てはまらん笑
    まぁそう考えると子供って千差万別。誰1人同じ子はいないから子育ては難しい…。

    +40

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/30(日) 13:08:49 

    >>63
    御三家でも人それぞれだよ。小学6年は100万以上かかるけど、御三家以外でも同じくらいかかるし。

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/30(日) 13:09:25 

    陰山式だったかな、マス計算して速さ競う様な教育はあまり良くない感じした。
    子供が小学校で計算を速くするのが良いみたいな感じになり、ケアミスが他の科目にも増えた感じがした。癖を修正するのに時間かかった。

    計算問題はミスしたら駄目で、丁寧に正確にする方が良いと思う。
    受験でも最初の5問くらいは計算問題だけど、ここで点数取れないと落ちると思う。

    +18

    -7

  • 100. 匿名 2022/10/30(日) 13:09:49 

    >>93
    そんなに簡単じゃない。そのように思われてるならヤダな。

    +41

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/30(日) 13:10:12 

    >>97
    言う必要あるかな?これ

    一応言っとくか....

    全員じゃないよ

    +0

    -16

  • 102. 匿名 2022/10/30(日) 13:10:40 

    >>38
    私の知る限りでは虫好きの子は幼稚園の頃からずっとやんちゃなタイプ

    +27

    -13

  • 103. 匿名 2022/10/30(日) 13:11:10 

    >>42
    今、アダルトチルドレンや毒親やヤングケアラー問題が表面化して、根っこは繋がってるような気がするんだけど、気づいて欲しい人ほど気づかないよね。

    +35

    -4

  • 104. 匿名 2022/10/30(日) 13:11:18 

    >>21
    子供は3歳からヤマハ、そのままJ専門コースというコンクール専門に
    それと合わせてそろばんもさせた
    指動かしまくって、体もスイミングと体操教室いかせた。
    いま高校生。完全理系に育った。
    ピアノやそろばんで、何時間もするくせが付いてるから勉強は苦じゃない
    進学校にいるけど天才じゃない
    自分より勉強しなくてはるかに天才がたくさんいるといつも言ってる

    +125

    -4

  • 105. 匿名 2022/10/30(日) 13:11:40 

    >>25
    私、勤務先の財閥系企業の社報で各グループ会社の社長の立志伝読むのが好きなんだけどw、みーんな子供の頃は田舎の大自然の中で走り回ってたって書いてある
    時代的にもそうだったんだろうけど

    社長でやってくには地頭も必要だろうけど、くじけない心と体も必須なはずだから、子どもの頃は机上の勉強より心身を鍛えるって大事になるんだろうなって思って読んでる

    あと社長の皆さんは積極的だよね
    遊びでも勉強でも率先してやってる
    だから親が先回りし過ぎないのも大事かもね

    +142

    -3

  • 106. 匿名 2022/10/30(日) 13:12:24 

    >>51
    笑えてるなら良かった!

    +44

    -2

  • 107. 匿名 2022/10/30(日) 13:12:30 

    >>100
    理由どぞ

    +0

    -12

  • 108. 匿名 2022/10/30(日) 13:13:50 

    >>93
    うちの場合は、
    子供は野菜嫌い→親は野菜大好き
    子供は虫好き→親は虫嫌い
    だよー

    +39

    -2

  • 109. 匿名 2022/10/30(日) 13:13:56 

    >>107
    同じ親から生まれ同じ環境で育ったきょうだいでもみんな違うよ〜

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/30(日) 13:14:24 

    インスタとかで家庭知育みたいなのを0歳から色々してる人いるけど、熱意すごいなって見てる。
    起きてる間は英語の音楽かけ流していたり…朝ご飯できるまでドリルやって待つとか…どの程度効果あるんだろ。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/30(日) 13:14:57 

    >>108

    じゃあ「環境」の方でしょ。嫌ってる友達を見たとか。

    +0

    -16

  • 112. 匿名 2022/10/30(日) 13:15:08 

    >>17
    知ってるヨコミネ式幼稚園の子たち、逆立ちは出来なくなったって子が大半。高校は最高でも偏差値60、低くて50くらいに進学。他所から見てめっちゃ普通の子達なので、効果はよく分からないな。

    +142

    -2

  • 113. 匿名 2022/10/30(日) 13:15:09 

    >>105
    それは今は昔よね。その社長の子どもは子どもに英才教育。某社長令嬢と子息と同じ学校だったけどかなり教育にお金かけてたよ。息子の方は年間1000万する某校に留学してたし。
    オール公立の高学歴、高収入組ですら子どもに中受させる時代。

    +49

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/30(日) 13:15:31 

    >>109
    理由どぞ

    +0

    -14

  • 115. 匿名 2022/10/30(日) 13:15:40 

    >>17
    ピンキリだよ
    元々その幼稚園を選ぶぐらいだから、意識高い系の家庭の子は良い中高一貫行ってたり、でも普通に普通に公立中高行ってる子の方が圧倒的に多い

    +97

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/30(日) 13:16:02 

    3歳になったからピアノさせたいなー。
    公文とかどうなんだろう?
    最近、子供がお勉強したいとか言うから、公文とかやらせてあげようかな?と思いつつ、まだ早いだろうか?

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/30(日) 13:16:46 

    >>78
    上3人はもう医師になって働いてて忙しそう、娘はまだ在学中
    ってこの前佐藤ママのインタビューに載ってた

    +31

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/30(日) 13:18:14 

    >>100
    わかる。
    私は野菜も好きだし、田舎育ちだから虫も大丈夫。
    でも子供は野菜嫌いの虫に触れない。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/30(日) 13:18:49 

    >>118
    読んでる?環境

    +0

    -13

  • 120. 匿名 2022/10/30(日) 13:18:51 

    >>60
    返事ありがとうございます。
    近くにインターがないので、それを利用したいと考えてるので、頑張って働いて、本人が嫌がらなければ通わせたいと思います!

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:07 

    >>18
    暇つぶしに6ヶ月から通ってました。まだ赤ちゃんだから一方的に聞かせてるだけだよね。正直何もしないよりはいいんじゃない?レベルだよ。で 通わせてる保護者は教育に対する意識が高めだから、親としては情報と刺激がもらえるよね。

    +100

    -7

  • 122. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:10 

    >>20
    努力ができるかも才能によるところがあるしね

    +35

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:22 

    英語は日本語と混ざって覚えるからどちらも中途半端になる、英語は日本では普段使わないので早期教育しても忘れる。

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:26 

    >>105
    イチローも幼少期はそうだったと思う。子どもは頭より体の発達が先なんだと思ったよ。
    実際男の子は後伸びする子が多いらしいよね。
    スポーツしてる子は体力、メンタル、感覚、集中力、いろんなことが鍛えられるから、中学辺りから差が出るし大人になってもタフ。
    ただ、親の願望で無理やりやらせてもダメだから、合わない子に強制させるのは違うんだよね。

    +55

    -4

  • 125. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:51 

    >>110
    中学受験したんだけど、幼児教育してた家庭の子が、高学年になって入ってきた普通の家庭の地頭の良い子に抜かれるのはよくある
    結局はその子の特性にかかってる気がする

    +55

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/30(日) 13:20:10 

    >>58
    なるほど、参考になったよ
    詳しく説明ありがとう!

    +77

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/30(日) 13:20:55 

    >>20
    身も蓋もない事実。
    頭の良さって遺伝だよね。
    努力できるかどうかも、親の行動に似ると思う。

    +67

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/30(日) 13:21:09 

    >>40
    あの人すごいと思うわ。子どもは嫌々勉強してたわけじゃないし。遺伝子と環境要因のマッチだね。あと子どもに手伝いさせればいいってもんじゃないのも同意。親があれだけサポートしたんだから、サポート上手な子どもが育つかもしれんし。

    +128

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/30(日) 13:22:20 

    >>127
    努力できるっていうのも才能の一つだと思う。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/30(日) 13:22:30 

    >>15
    ピークってあるよね。
    うちも2歳くらいからプールと体操みたいなのやってたからか、小学校高学年くらいまで、運動神経が抜群で代表になったり期待されてたけど、その後は普通の子になった。
    運動神経の発達が単に早かっただけだった。

    +114

    -1

  • 131. 匿名 2022/10/30(日) 13:22:47 

    >>46
    私はあの人じゃなかったら今は引きこもりになってると思ってるよ。今の大学生で先の不安を見越して大型免許と2種免許取れる人どれだけいる?結婚して子供もいてしっかり養ってるし、どんな状況になっても生き残る力があるってのはやっぱり地頭がよかったからだと思ってる。

    +188

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/30(日) 13:22:54 

    >>123
    英語幼稚園のプレに行かせてたんだけど、結局小中学校もインターに行かないと意味ないって聞いてやめたよ
    インターない地域だし
    使わなければ忘れるよね

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/30(日) 13:22:54 

    >>125
    幼児教育よりコツコツ積み上げる力とか集中する力を少しずつ身につけさせた方が人生長い目でみた時にいいのかなと思う
    中学受験も所詮は通過点に過ぎないという見方もあるわけで

    +39

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/30(日) 13:23:35 

    >>110
    今はどやって発信してるけど、
    将来どうなるんだろうねー

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/30(日) 13:23:48 

    >>128
    本当に凄い。親が子供以上に努力をし、子供も努力をしている。それも勉強だけでなく運動もやっていたよね。

    +56

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/30(日) 13:23:57 

    >>25
    それ私もふんわり思ってたんだけど、
    ネットで「大自然の中で育てて天才になるんだったら田舎の子供は全員天才のはずだかそうでもないのが答えだろう」って意見読んでハッとしたよね。

    +200

    -3

  • 137. 匿名 2022/10/30(日) 13:24:01 

    >>18
    30%も親の思う進路に進ませたのすごいし、早期教育に入れる親子=教育資金が潤沢、意識が高い、遺伝要素がもともと優秀。そこに入るから自分も追いつかねばと思う→環境要因も整う

    +40

    -3

  • 138. 匿名 2022/10/30(日) 13:24:14 

    >>7
    やっはりそういう気質も遺伝性あるのかな?!泣 

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/30(日) 13:24:28 

    2歳から小学校に上がる頃まで幼児教育受けてたけど、
    大学はジーマーチにも行けなかった

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/30(日) 13:24:29 

    >>58
    だから頭はいいけど人の気持ちがわからないとか社会とズレまくった官僚や政治家ばかりなのかな。

    +80

    -8

  • 141. 匿名 2022/10/30(日) 13:25:19 

    >>75
    レゴスクールってどうなんだろうな

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/30(日) 13:25:36 

    >>18
    「親の思う進路」の闇ワード感がスゴいw

    +127

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/30(日) 13:25:43 

    >>136
    確かに、その通りだ。
    持って生まれたものが大きいんだろうな。

    +90

    -1

  • 144. 匿名 2022/10/30(日) 13:27:23 

    >>136
    田舎でも外で遊んでる子ばかりじゃないよ。
    でも、行き過ぎた自然育児してる人の子が天才になるとも思えないなぁ。

    +91

    -3

  • 145. 匿名 2022/10/30(日) 13:27:50 

    >>25
    遊びから工夫する知恵がつくよね。
    社会に出て工夫やひらめきって大事。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/30(日) 13:28:45 

    >>25です。
    自然の中で沢山遊ばせたいけど、都会なのでなかなか機会がありません。大きな公園に意識的に行くとか、
    週末ドライブするとか旅行するとか工夫していますが…
    皆さんどうしてますか?

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2022/10/30(日) 13:30:34 

    >>130
    なるほど〜。体験談参考になります🙏
    うちの子も保育園時代無双感があったけど、年々普通化してます。それでもコツコツやる力をつけていってくれたらいいな。

    +49

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/30(日) 13:30:39 

    >>138
    これはあると思う。
    うちの子義姉にソックリだもん。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/30(日) 13:31:09 

    人間に限らず動物なんて惰性で好きな行動しかとらないんだから幼少期に勉強習慣つけさせてた方がいいよ

    田舎の高卒の子の親ってほとんど教育より車にお金かけてるからね
    子供に嫌われないように理解のある親を演じて勉強だけが全てじゃないから好きな事しろとか言ってほぼ放置

    結局高校まで遊んで就職先は地元の工場か飲食、小売が相場

    早期教育してあげれる環境ならしてあげるにこしたことはないと思う

    +49

    -2

  • 150. 匿名 2022/10/30(日) 13:31:28 

    ニュースとかしかテレビを見せない家庭とかあるらしいね。
    Eテレとかアニメとか見せてもらってない乳幼児。
    そこまでする意味は何なんだろうね?

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/30(日) 13:31:58 

    >>5
    実際意味のなかった人の方が多いんだろうから仕方ない
    もし大いに意味があって成果を上げてたらもっと話題になってる

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/30(日) 13:32:11 

    >>40
    上の3人のお兄ちゃん達は医者として働いてる
    下の女の子は医学部在学中で水泳部

    +74

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/30(日) 13:32:24 

    >>73
    ASDの子はそういう特性の子も多いよね
    うちの子もまさにASDでそんな感じ
    やっぱりコミュニケーション能力が低かったり衝動性を抑えられなかったりがあるから、療育先や家庭でソーシャルスキルトレーニングをしてるよ

    +13

    -2

  • 154. 匿名 2022/10/30(日) 13:32:29 

    >>145
    家で工作して閃いてるから別に外で遊ぶことだけが正しいというわけでもなさそう。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/30(日) 13:33:43 

    >>146
    裸足がいいみたいですよ。足裏には全身のツボがあるので、刺激されるんじゃないかな。うちは公園や山や芝生、川を裸足で遊ばせました。汚くて抵抗あれば、うちの中だけでも裸足で過ごさせるとか。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/30(日) 13:34:24 

    >>24
    結局は生活の中で英語で話すっていうシーンがないと話せるようにはならないよね
    月7万か〜やっぱりお金がモノをいうね

    +100

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/30(日) 13:35:55 

    >>7
    わかる。
    自分のDNAを繋いでしまった。
    もっと早くに気がついていれば。
    このポンコツDNA。

    +46

    -3

  • 158. 匿名 2022/10/30(日) 13:37:09 

    >>98
    「全部の家庭ではないけど」と書いてある

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2022/10/30(日) 13:37:19 

    >>156
    今はアプリとか色々あるからコツコツできるならそれでもいいかなぁと思った。月額1300円で毎日10分を一年続けてphonics習得して少し簡単な絵本を読める程度にはなったよ。私自身も子供と一緒に英語のアウトプットしたりしてるけど。
    まだ1年なのでこれからも続けていかないと無意味だとは思ってるけどね。

    +45

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/30(日) 13:38:38 

    >>40
    母親が専業(専業じゃなくても、ある程度サポートできる環境)で、天真爛漫な秀才っていうのがポイントだと思う。難関大学に入って良い仕事して充実している人を見ると、母親のポジティブさハンパないし、圧をかけてやらせる時はやらせるけど、そんなに怖くない。あっけらかんとしている。

    +104

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/30(日) 13:39:14 

    >>150
    テレビは別に必要なさそうだな
    YouTube見てるご家庭は多いんじゃない?

    +7

    -3

  • 162. 匿名 2022/10/30(日) 13:39:20 

    >>131
    切り替えができたり、新しいことにチャレンジできたりするのも頭の良さだよね
    車も好きだったってことだし
    そのときどきで自分のあった道を選べるから飛び級にも選べたんだろうね

    +71

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/30(日) 13:41:31 

    >>17
    運動勉強音楽どれを取っても、卒園してトレーニングをやめたら、殆どの子が忘れるかできなくなって他の子と変わらなくなる
    でも、本人が興味を持ったり親が熱心だったりして、それなりの勉強やトレーニングを続ければ成果は出る
    結局、その子の持って生まれた性質と家庭環境次第って感じ

    +146

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/30(日) 13:42:23 

    >>1
    早熟なタイプは難なく早期教育のメニューを熟すけれど、中学生以降は伸び悩む子も割といる。
    17,18になって大人の脳に近づいた時にどれだけ学力が発揮できるかは、地頭による。
    よって幼少期はほどほどに文武両道が良い。

    +39

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:21 

    >>1
    インスタで検索すればモンテ教育を受けた人が今どんな人生歩んでるか分かるよ。
    私はそれみて、モンテ教育って意味ないなって分かったわ。

    +20

    -2

  • 166. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:25 

    >>116
    座って指示が聞けるなら良いのでは?
    大体4歳からがベストみたいだけど。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:31 

    >>63
    そんなお金かけないで、御三家通った私は天才ね。今は普通のサラリーマン。部下なし管理職。

    +22

    -5

  • 168. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:38 

    >>149
    田舎ってそうだよね…。
    教育費がかからないから、そこそこの家と車が買える。大学進学させられる親は代々金持ちだったり、相当な倹約家。

    +6

    -5

  • 169. 匿名 2022/10/30(日) 13:45:51 

    >>167
    どんな家庭、育ち方、お子さんだったんですか?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/30(日) 13:46:55 

    >>5
    2コメ3コメ張り付いてる人がまさにそういうコメントだよねw
    そりゃそういうことするしかない人には関係ないことだもん

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/30(日) 13:47:18 

    >>160
    結局母親なのかなー。我が子、ごめん!!!

    +53

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:06 

    >>125
    同じ習い事に通ってた息子の同級生、小さい頃からボーっとしてるような子だったのに小5から町の塾に入ったらメキメキメキメキ伸び始めてあっという間に地域の最難関の中学に入っていったよ
    全然教育熱心なタイプの母親じゃなかったからその子の母親が一番驚いてたわ

    +40

    -3

  • 173. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:11 

    >>21
    うちの娘も似たような感じだけど、暇がある時や勉強に行き詰まった時はピアノ弾いて気分転換してる
    期待した効果は無かったのかもしれないけれど、良い趣味を身につけてくれたなと満足してるよ

    +111

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:27 

    >>9
    マーチ止まりとか!
    十分凄いから。

    +197

    -2

  • 175. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:33 

    >>162
    こうやって今も取り上げられるのは、誰も予想してなかった進路を辿ったってことだし、なかなかできる切り替えではないと思う。
    下手に難関資格に挑むより確実に一定のお金を稼げる道をしっかり選んでるし、意外となかなか思いつかないよね。

    +47

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/30(日) 13:50:50 

    >>171
    まだまだ人生これからです!私はバカを自覚しているので、反省しつつ頑張ります

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/30(日) 13:50:52 

    >>1
    結果って何歳くらいの状態を知りたいのかだよね。
    大学進学の結果が知りたいってなると、そのママさんがやっていた幼児教育は15年くらい前のものだよね。時代はびっくりするくらい変わっていくから、15年前の教育方針で結果を出せた人の真似をしても、今の時代じゃ結果を出せない可能性が高いと思います。
    今は受験でも思考力が問われる時代。小さな頃からの丸暗記詰め込みなんてのは全く意味をなさない。
    今の時代の知育が結果を出せるか分かるのは15年後、でもその15年後に生まれた子達はまた新しい教育を受けるべきだと思うので、先人が何をして結果を出せたかなんてのは全く意味の無いデータだと思います。
    でも、そんな15年後とかの話ではなく2歳や3歳での知育が6歳の小学校入学時に有利だったか?の話なら参考になる事は多いと思います。
    我が子は5歳です。1歳半から色々取り組み現在漢字は9級、計算は足し算引き算4桁の暗算と掛け算割り算をやっています。小学受験予定は無いですが、中学受験は視野に入れています。

    +7

    -12

  • 178. 匿名 2022/10/30(日) 13:53:26 

    医者になったよ、弟。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2022/10/30(日) 13:54:38 

    >>84
    ありがとうございます。
    本人が納得するまでつきあってあげたいと思います。

    +18

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/30(日) 13:57:06 

    >>78
    でも自分からあれこれ出しちゃったわけ
    だからね…
    それで「もう大人になったんでプライバシーが
    あるんで!!」って、
    ねぇ…もちろん過激に取り上げるのは
    良くないけど、多少は気にされるのは仕方ない
    のでは。

    +30

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/30(日) 13:57:43 

    >>92
    こどもむけの講義があるんですね。調べてみます。
    教えていただきありがとうございます。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2022/10/30(日) 13:57:48 

    >>169
    自由業だったから両親はいつも家にいて、私は病弱だったから本ばかり読んでました。
    他の人と比べられず、100点取っても誉めらられず、でもずっと隣に母がいてくれた感じです。
    勉強が面白かったから、やらされ感はなかったです、親御さんには子供に学ぶことの面白さを伝えてほしいな。どんな年取っても学び続けていく気持ちがあれば、人生豊かになるし、子供への最高の贈り物と思います。

    +36

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/30(日) 13:58:04 

    >>152
    それなら別に東大医学部じゃなくても
    よかったね。

    +6

    -26

  • 184. 匿名 2022/10/30(日) 14:00:00 

    >>42
    地方の公立天国は高校からじゃなくて中学からが勝負よ
    高校のレベル差がえげつないから、どこに進学するかでその先の選択の幅が大きく変わる

    +18

    -11

  • 185. 匿名 2022/10/30(日) 14:00:18 

    >>177
    子供自身が進んで学習したがっているのなら、どんどん与えていいと思うよ
    興味の幅が広くて好奇心のある子は、何でもかじってみたがるし、その中から都度子供自身が方向性を変えていくから、親がとやかく言ってやるように仕向けるのは大間違い
    頭の良い子かどうか、記憶力理解力が良いかが一つの見極めポイントになってくる

    +6

    -4

  • 186. 匿名 2022/10/30(日) 14:00:20 

    >>25
    外遊びが好きな子にはそうだろうね。
    インドア派の子に無理にさせる必要はないと思う。
    子どもが好きなことをさせるのがよさそう。

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/30(日) 14:01:49 

    >>136
    ほんとだよね
    だってその理論でいくと南アフリカとかで育ってる子は皆頭が抜群にいいことになる

    結局親がある程度環境を整えてあげてその中で自然と触れ合うのも大切ってことなんだと思うわ

    +108

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/30(日) 14:03:08 

    >>7
    頭はよくて勉強ができてもメンタル弱かったら人を指示する立場とか医者とか向いてない事あるよね。

    それでも選択肢が沢山あればと思い、教育するのが親心。

    うちは頑張って公務員か、好きな分野の資格が取れたらなと言う希望だわ。

    +94

    -2

  • 189. 匿名 2022/10/30(日) 14:04:32 

    >>183
    派閥あるからいいんじゃない?

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/30(日) 14:04:32 

    >>62
    地元の大学で小学生が参加できるプログラムはないですか?
    教育委員会が開催するイベントなどもあれば積極的に参加してみて下さい
    高学年になったら自由研究を極めて賞を獲るなども目標にするといいですね

    +39

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/30(日) 14:05:14 

    >>146
    月1で開催される、森のようちえんに行ってます。こどもはすっごく楽しそう。
    中には高速で1時間かけてくる人もいます。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/30(日) 14:06:14 

    >>149
    それでも生活は困らないし楽しく暮らせている
    勉強が好きで目立ってたような子は都会に行って帰ってこない
    最近は何がいい人生なのかがよく分からなくなっている

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/30(日) 14:06:16 

    >>146
    自然の草木や虫よりも、石を飛び越えるとか、乗り越えるとかの運動、身体の使い方が大事なんだと思います。自然にこだわらず色んな公園行くのもいい事です。

    +16

    -2

  • 194. 匿名 2022/10/30(日) 14:07:22 

    >>62
    自治体がやってる小学生向けの科学講座とかおすすめだよ
    講師が元大学講師とか研究者だったりするし、学校では教われない事を教えてくれるから、好奇心旺盛で知識欲のある子にはいいと思う

    +59

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/30(日) 14:08:01 

    >>190
    来年小学校にあがるので、参加できるものがあるか調べてみます。
    教えていただきありがとうございます。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/30(日) 14:11:11 

    >>194
    科学講座、楽しそうだし好きそうです。
    教えていただきありがとうございます。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/30(日) 14:11:53 

    >>146
    近くにプレイパークがあるので、小さいころから通ってます。ノコギリや釘やら料理やらいろいろできますよ。
    でも、そこに通ってた子たちが優秀になってるという実感は全くないです。

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/30(日) 14:12:44 

    >>10
    その手段で何を学び取れ得られるかだと思う。集中力一つとってもフラッシュカードが好きで合う子もいれば剣道の方がストレスもなく合う子もいる。その道のプロを目指す訳ではないから、ぴったり合致するもので人生に役立つものが一つでも得られたら万々歳。英会話力でも忍耐でもマナーでも人付き合いでもね。

    +14

    -2

  • 199. 匿名 2022/10/30(日) 14:12:53 

    運動って小4からじゃない?
    好きなら何か一つだけでもスポーツをやってみては?

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2022/10/30(日) 14:13:49 

    1歳から幼児教室、3歳から公文とバレエと水泳をやっていて、今は医大生になったのでわりと効果あったのかも?と思います。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/30(日) 14:14:20 

    >>77
    はい、ずっと仲良くしていますよ。
    中学の受験も一緒に行きましたし、
    結局中高一貫の同じとこに学校に通いましたし、鉄緑会でも同じでした。
    幼児の付き合いって長く続きますよ。

    +3

    -10

  • 202. 匿名 2022/10/30(日) 14:14:56 

    >>90
    そうです。その通りです。ありがとうございます。

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2022/10/30(日) 14:14:56 

    >>116
    3歳からやらせたけど、正直早すぎたと思う
    家でひらがなの読み書き覚えさせてから、年中くらいから始めるのがいいよ
    高いのに運筆の練習とか、単純な繰り返し練習の宿題を膨大にやらないといけなくて
    飽きさせないために子供以上に親の方が先に心が折れそうになる

    +39

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/30(日) 14:15:45 

    >>94
    遺伝もあるけど、頭いい人って普段からサラっと難しい本読んだり調べ物したりするし会話も知的だから、そういう環境で育ったのが大きいんじゃない?
    散らかってテレビつけっぱなしの部屋で親がスマホゲームばっかりしてるのを見て育つのと、片付いた静かな部屋で親が本読んでるのを見て育つのとでは全然違うと思う

    +63

    -1

  • 205. 匿名 2022/10/30(日) 14:18:13 

    >>201
    鉄緑会、よく話題になるけど、どこが良いんですか?

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2022/10/30(日) 14:21:20 

    >>205
    授業の質でしょうか。
    すごく良いと子どもは言ってましたよ。

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2022/10/30(日) 14:22:46 

    >>183
    派閥ではやっぱり東大がいいよね

    +27

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/30(日) 14:24:00 

    >>124
    うらやましいけど文武両道の子供って本当にいるもんね。
    明るくて、勉強も運動も出来る。
    男女問わず友達になれるみたいな。
    勉強ばかりやってもコミュニケーションの力が無いと大人になってからが辛い。

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/30(日) 14:24:39 

    >>201
    これにプラス押すガル民

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2022/10/30(日) 14:25:13 

    >>9
    うわあ。親にマーチ止まりとか言われたら悲しすぎる、、、これでもし親が低学歴だったらただの毒親

    +216

    -3

  • 211. 匿名 2022/10/30(日) 14:25:26 

    >>183
    東大理3の印籠の強さをご存じない?

    +30

    -2

  • 212. 匿名 2022/10/30(日) 14:27:05 

    >>208
    どっちかって言うと、勉強出来る人って
    運動部のイメージたけどね。
    ガルちゃんでは、運動部=馬鹿!汚い!乱暴!
    うるさい、脳筋(笑)
    とか言われてるけどむしろ勉強だけできる人のほうが
    珍しくない?

    +4

    -22

  • 213. 匿名 2022/10/30(日) 14:27:46 

    >>211
    知ってるけど、「医者として働いている」
    なら理三じゃなくてもいいでしょ。

    +5

    -16

  • 214. 匿名 2022/10/30(日) 14:32:46 

    >>3
    この子ただモデルしただけなのに、フリー素材みたいになってしまって可哀想だなっていつも見る度思う

    +126

    -2

  • 215. 匿名 2022/10/30(日) 14:33:01 

    >>87
    まあ養護施設に入れる親の時点で
    まともな親は少ないけれど、
    それでも賢い子は賢かったりするから
    結局施設の環境はあるだろうね。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/30(日) 14:40:25 

    >>105
    極端な話同じ世代に同じ質問をしても8割はそう言うと思うよ。

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2022/10/30(日) 14:42:20 

    >>136
    確かに無添加で育った天才も聞かない

    +47

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/30(日) 14:43:25 

    >>145
    これ、よく言われるけど、外の大自然で遊んだ経験大人になってから役立ったこと一つもないわ。

    +10

    -3

  • 219. 匿名 2022/10/30(日) 14:48:41 

    >>213
    医者として働いてるといっても、まち医者と全く違うんだが

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/30(日) 14:53:54 

    >>136
    大自然の中で自分で創意工夫していろんなことを考えながら仲間を率いたりするような感じだったらいいのかもね。

    +13

    -5

  • 221. 匿名 2022/10/30(日) 14:54:42 

    >>7
    それはやってみた結果をいってるのかな?
    そうだったら、実際どうしたかとか教えてほしい
    何もやってないのにそんなこと言ってるなら笑える

    +1

    -7

  • 222. 匿名 2022/10/30(日) 14:58:44 

    >>18
    医師で現在育休中の者です。
    仲良い同級生に話を聞くと誰も自分の子供にはフラッシュカードとかモンテッソーリ教育はやらせていないです。
    因みに同じ職場だったとある医師はご両親が教育熱心だった為、幼児教育はもちろん勉強漬けの毎日。小さい頃から医師になる事を勧められ無事に医師の道へ。教育に投資してくれたご両親にはとても感謝しているし医師になって良かったと思うけど、「たまに自分は何の為に生きているのか分からなくなる」と言っていました。

    幼児教育はメリットも多いと思いますが、あくまでも子どもには子どもの人生があるので、レールの上を歩かせてはならず、きちんと子どもの声を聞きながら進めていかなくてはならないと思いました。

    +180

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/30(日) 15:01:42 

    >>3
    楽しそう。

    +49

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/30(日) 15:01:43 

    >>151
    もしそうならみんなやってるし、そういう世の中になってるよね。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/30(日) 15:01:57 

    >>201
    マーチレベルでも鉄録会に入れてもらえるの?
    鉄録会に通っててマーチって釣りですか?

    +16

    -1

  • 226. 匿名 2022/10/30(日) 15:01:59 

    >>33
    えー!知らなかった!
    一般的な生活を営む市井の人になってしまうと、特殊な世界観で執筆の才能を研ぎ澄ます事ができなくなるものなんだ。でも何だか納得できる話ではあるね。

    +82

    -2

  • 227. 匿名 2022/10/30(日) 15:05:29 

    >>206
    質ははっきり言って他とさほど変わらない
    情報量と周りの環境
    これに尽きる。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/30(日) 15:06:35 

    >>225
    鉄緑会でマーチなんて聞いたことないけど
    偏差値高い進学校に子供が通ってるけど
    東大B判定、京大A判定の子が鉄緑会通ってるという噂

    +18

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/30(日) 15:12:07 

    >>228
    鉄に通うなら、浪人して東大目指すか慶応早稲田、地方国立だよね。
    マーチは行かない。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/30(日) 15:19:24 

    >>229
    灘高出身の人が
    落ちこぼれと言ってて神大通ってたのと同じパターンだよね
    神大=神戸大充分難関だけど
    ここまでしてるなら浪人だよね

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/30(日) 15:20:36 

    >>8

    七田式?

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/30(日) 15:22:21 

    >>40
    でも東大じゃなくても医学部出てる時点で職には困らないから、勝ち組なんじゃない?
    まぁ、年収400万でも家庭もってお子さん産まれて本人が幸せだったら、幸せって発信されたら満足?
    年収400万ってことはないと思うけどね

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/30(日) 15:27:35 

    >>7
    やっはりそういう気質も遺伝性あるのかな?!泣 

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/30(日) 15:28:34 

    >>47
    えっ、そう?本当に勉強したことある?

    +6

    -9

  • 235. 匿名 2022/10/30(日) 15:31:02 

    >>225
    よく読んで
    幼児教室と鉄緑会に行ってるけど、メンバーが同じわけではないでしょ。幼児教室が一緒だった人がMARCH

    +3

    -8

  • 236. 匿名 2022/10/30(日) 15:34:35 

    >>201
    東京の中高一貫って鉄緑会がないと東大に入れないようなカリキュラムなんですか?
    学校で東大や国立医学部へ向けての授業受けてて、さらに鉄緑会まで行かないと合格させられないものなんですか?
    うちの子の学校は塾なしを推奨してて、実際行ってなくて合格する子も多いので不思議で。

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2022/10/30(日) 15:35:12 

    >>235
    いやいや、
    中学受験塾も同じで、中学高校も同じと書いてるよ

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:28 

    >>233
    気質は遺伝しますよ
    セロトニンやらドーパミンやらアドレナリンやらの分泌具合は遺伝しますので

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:43 

    >>237
    それが同じとは良く見るとはっきり書いていない。幼児教室が同じ人がMARCHとは書いてある。繋がるかどうかは不明。これ論理パズル?

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:43 

    >>225
    ✕鉄録会→○鉄緑会
    誤字失礼しました

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:27 

    >>212
    そうだと思う。
    スポーツしてた人の方が人間力がある。
    大人になると賢いだけでは無理なんだよね。
    コミュ力や強メンタルや体力が必要になってくる。

    +3

    -16

  • 242. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:33 

    >>111
    憶測すぎるて

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/30(日) 15:54:45 

    >>226
    朱に交われば赤くなる。
    人間って社会的な存在なんだね。

    +27

    -2

  • 244. 匿名 2022/10/30(日) 15:55:20 

    知育教室、ピアノ、バレエ、そろばん、塾、あらゆる教材と早期教育してもらった私ですが、ポンコツです
    ただ環境の影響も大きいと思う。
    父はずっと単身赴任、母は夜まで働いて、祖父母育児。
    自分で子育てして初めて知ったんだけど、こんなに親子の時間あったかな?って。
    習い事は沢山させてもらってたけど、圧倒的に親子の時間が少なかったのを反面教師にしてます。
    だから、本人がやりたいと言えばまた別だけど、習い事は少なめで、家庭の時間を大切にする方針。
    自分の子まだ5歳と3歳だけど、私の幼少期より遥かに賢いw

    +35

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/30(日) 16:03:23 

    >>241
    この間、レイプしたグループ、ラグビーやってたね。
    その昔もラグビーのグループがレイプしてたね。

    最近は、野球選手が性にお盛んでよく話題になってますね。

    ある意味スポーツの集団心理は犯罪を促進させると思う。

    +33

    -2

  • 246. 匿名 2022/10/30(日) 16:06:59 

    モンテッソーリとかは、3歳まではどの語学も聞き取れる。3歳までに○○をしておくといい。という反面、てぃ先生はある程度の歳になると一緒になると言っているんだよね。
    英語やその他知育をかけながしする家が多いけど、先日市の教室でテレビと同じくかけながすのよくないと言ってた。
    テレビみたいに時間決めると良いらしい。なにやら子どもには聞き流す力が無いので、遊びの妨げになるそうです。

    +8

    -2

  • 247. 匿名 2022/10/30(日) 16:10:19 

    >>239
    >>201をよく読んでみて
    あなたが勘違いされてるよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/30(日) 16:11:42 

    >>58
    教育系の小規模園でパート保育士してるけど、2歳児がひらがなや国旗のフラッシュカードをやってるよ。
    2歳児なんてお友だちや保育士と楽しく遊ぶだけでいいのではと思ってる

    +89

    -2

  • 249. 匿名 2022/10/30(日) 16:11:51 

    >>222
    「たまに自分は何の為に生きてるんだろう」
    これは皆少なかれ思うし、本人も医師になれて良かったなら、まぁそれでいいのでは…って思った。

    要は親の敷いたレールの上てことなんだろうけど、何者にもなれずフラフラしてる、またはお金かけても結局好きな仕事につけず妥協していやいや仕事してる…の方だと、それこそ「毎日毎日何のために生きてるんだろう」ってなるよ。レール敷いてくれたら良かったのに、とかね…。
    資質はあったんだろうし、なれて良かったならそれは正解なんだよ。

    +78

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/30(日) 16:13:34 

    >>230
    高校受験から入学した灘高生ならそんなもんかも
    中学受験組だったら落ちこぼれと言われる

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2022/10/30(日) 16:17:08 

    >>25
    脳のシナプスが発達するからいいと聞いた事ある。多面的に考えられるようになるとか。

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/30(日) 16:18:15 

    >>247
    勘違いしてないよ
    MARCHの人と同じとは書いてないよ
    同じだと思うのが自然だけどね。

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2022/10/30(日) 16:18:28 

    >>18
    早期教育の内容にもよるよね。
    英語あたりは慣れ親しむとかでも良さそうだけど、フラッシュカードなんかはいくら理屈説明されても、まったく必要とは思えないし意味不明。
    モンテも何回か見学に行ってみたけど、親の方が熱心(材料持ってきて手作りする、結構ワンマンな感じの先生の講話みたいなのを聞く…)なわりにそんな子どもの興味もひかなくて、なんだかなーと思った。

    +60

    -4

  • 254. 匿名 2022/10/30(日) 16:21:10 

    >>236
    鉄緑会って理Ⅰ理Ⅲ、医学部狙いでしょ
    あなたの子供が通う学校の塾なしで合格する子は、上記で合格したの?

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/30(日) 16:23:44 

    >>20
    親の遺伝でってことは、親もなんらかの企業してるから、金でもコネでも下地があるので、失敗をおそれない感じはあるじゃん…。
    私の中では企業家や自営の2代目は、新しいことに手を出したがりだけど失敗する人多いけど。能力的にも人柄的にも親を超えられないっていうか。
    よく昔から言うじゃん、1代目が築いて2代目で傾き3代目が潰すって。

    +23

    -2

  • 256. 匿名 2022/10/30(日) 16:24:10 

    >>213
    あなたにはブラックジャックによろしくをオススメする
    どこの医学部を出てるかどうかで見えてる頂上が全く違う

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/30(日) 16:25:52 

    >>252
    ずっと仲良くしていると書いてあるのに、大学だけ別の人持ち出す意味ww

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/30(日) 16:26:45 

    >>136
    自然の中で遊ぶことが学びの土台になるけど、田舎の人は土台は強いけどそのあとに積む箱(その後の教育)が与えられない。小さい頃に遊ばず勉強ばかりしてた子は積む箱はたくさんあるけど、土台が脆弱だから、ある程度までしか積めない。無理に積もうとすると全て壊れる(引きこもり、ニート)。自然で遊び、土台がしっかりした者は頑張って箱を積もうとしたときにどこまでも高く積める。

    +82

    -6

  • 259. 匿名 2022/10/30(日) 16:30:52 

    頑張ったけど京産どまり
    けど思いやりのある優しい子に育ったよ
    ありがたい

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:19 

    >>258
    幼児期にど田舎大自然でひたすら遊ばせて、その後都内転勤になったうちの子6歳、伸び代が無限大か?!と期待するわ

    +28

    -8

  • 261. 匿名 2022/10/30(日) 16:34:20 

    >>136
    幼児教室の先生曰く、田舎で自然で遊んでいた子が、大学進学を目指して勉強しだした時は、後伸びで追い上げてくる脅威だって


    +21

    -13

  • 262. 匿名 2022/10/30(日) 16:34:25 

    >>183
    私見だけど
    医師になったあとの勉強、研究などの情報量が
    大学のランクにより全然違うと思う

    この時代、普通の医大でも意識してれば色々と勉強はできる。けど、ある程度以上の医局に入れば、
    意識せずとも知識のアップデートができたり、
    副業の知識が勝手に入ってきたりする。
    バイト先も確保されてて、そこまでお金に困らない

    じゃあ医局だけ東大や慶応にしたらって話もあるけど、とくに男の医師だと、母校出身者の方がなにかと過ごしやすい環境みたい。
    私は他大出身だから、その空気は肌で感じる



    +33

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/30(日) 16:35:29 

    >>68
    子どもの中受の塾にそんな子いて、同じ学校に進学して知ってるけど、そういう子をトピに出しても全く参考にならないと思う。
    そこそこ大手の中学受験の塾やトップの進学校に行ってれば必ず一人二人いるけど、親は普通なのに、勉強大してしてないのに常に偏差値74とかの子はいる。
    サッカーとかのびのびとか多分関係ないの。
    スポーツ嫌いで家でゲームしてても、遊ばず毎日昼寝してても関係ない。多分一緒。
    遺伝かどうかは知らないけど、それは特別な例。
    本当に凄いねとしか言いようがないけど、参考にはならないし、「じゃあうちものびのびと…」なんて真似とかしても無駄なの。

    +67

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/30(日) 16:35:55 

    >>260
    幼児期だけだとダメでしょ
    小学生の間は、休日は田舎や自然のある所に行くようにしたら?

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/30(日) 16:39:34 

    >>23
    横だけど、普通の中学生なんだからいいじゃん

    残りも普通の60年を歩んでいけばいいだけ


    その普通がなかなか難しいんだし

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/30(日) 16:39:50 

    >>136
    自然の中で遊ぶから天才になるのではなくて、好奇心が強くて地頭がいい子が自然の中で遊ぶと、自分で発見→仮説、推論→確認(試したり本で調べたり)のループをものすごく回すから強化されるのかなって思った。人間も動物だから、発見する能力は人工物の中よりも自然の中の方が発揮されるように思う。そして自分で発見したものは記憶に残るから、後々の勉強の礎になりそう。親や環境はそのループの過程を補助するくらいかなと…

    +54

    -3

  • 267. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:40 

    >>264
    現在継続中だけど、そうだね小学生になってからも自然に触れさせようと思う

    幼稚園で遊びの質が違うと先生が目を丸くすることもしばしば。虫取りしても素手で蝶やカマキリなど次々に捕まえカゴいっぱいにしてるらしい。
    未だにひらがなもうまく書けない6歳女児笑

    +6

    -7

  • 268. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:38 

    >>25
    まず小学校入る時に勉強を一切してないから、そこでつまずく。今、中3だけどただのゲーム好き。図鑑が大好きで図鑑の知識の中の知識はよく知ってる。
    小2で都内に引っ越したのもあるのもあるのか、一切その後自然が好きな様子はない。
    本人的にはたくさん遊べて満足はできてるみたい。今高校受験に向けて勉強してるが勉強癖がないから大変。読み聞かせも効果もないと思う。

    +15

    -1

  • 269. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:00 

    2歳くらいから幼児教室に通ってた。現在、中学受験の塾に行ってるけど上位1割くらいに入ってるから効果あったのかも。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/30(日) 16:51:15 

    >>59
    いや何かもう周りが凄すぎるのよ
    3割ほどが医学部で、あとは超大手だとか司法試験一発合格してアメリカで研修受けてるだとか起業したとかそんなんばっか
    私は凡人なんだなって痛感する

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/30(日) 16:51:18 

    普通に支援級にいますよ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/30(日) 16:55:51 

    >>254
    もちろん
    理系の子達、そこ目指してるのにそこ以外どこ受けるのよ…

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2022/10/30(日) 16:56:12 

    >>270
    司法試験→アメリカで研修は身バレしそう

    +3

    -7

  • 274. 匿名 2022/10/30(日) 16:58:55 

    >>113
    わかる…
    夫が財閥系商社。同僚の子供たちの教育、半端なくお金かけてるわ 
    同じ給料貰っててもうちには無理、住む世界が違う。じじばばが出してる家が結構ある。
    親たちもほぼ中受。高校まで公立のうちの夫はレアケース。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/30(日) 17:04:16 

    >>105
    「この人、どういう仕事しても成功したんだろうな」と思う人が多い印象
    何か、生命力というかバイタリティーが全然違う

    +37

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:01 

    >>46
    トラック運転手が悪いんじゃないよ。あの記事全部読んだ?
    研究続けたかったんだよ、けど子供を養うことを考えたら15万じゃ無理だと思って辞めたんだよ
    生きるためにトラック運転手になったんだよ。しかも物理もトラック運転手も繋がっているみたいなこと言っていて、本当に立派な人だよ

    日本は研究に金かけなくなったから本当にヤバイよ

    +213

    -2

  • 277. 匿名 2022/10/30(日) 17:09:00 

    >>62
    そのとことんつきあうのが私はできない…めんどい…めんどいよぉー

    +37

    -1

  • 278. 匿名 2022/10/30(日) 17:10:04 

    >>275
    団塊世代は地位問わずバイタリティーあるよね。
    過激派とかもこの世代。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2022/10/30(日) 17:27:04 

    >>17
    私も知りたい。うちの子横峯式の幼稚園卒園してまだ小学生低学年。
    逆立ちはまだ出来るけど学力は普通っぽい

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2022/10/30(日) 17:28:58 

    >>40
    でも、医師になれば一応、一生高い給料で安定した生活できるんだから、親としてはゴールで良くない?4人いて、差別感なくしたいから全員東大に入れるようにフォローしたんだろうし。

    +64

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/30(日) 17:40:11 

    >>279
    ヨコミネ式よく知らないけど、逆立ちして天才になれるんだったら体操選手みんな東大いくやろ?

    +36

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/30(日) 17:40:31 

    >>26
    ゆいちゃん?

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2022/10/30(日) 17:47:58 

    高校は公立の進学校だったからか、中学までは全然勉強しなくても学年・クラスでトップだったみたいな子ばかりだった
    大学は旧帝だったけど、小さいときからお金かけて勉強たくさんさせられてきたっぽい子もそれなりにいた
    でも大学で更に伸びていくかどうかは、小さいときからの違いよりも、素質が大きい印象
    天才型と素質ありの努力の天才型には凡人は追い付けん

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/30(日) 17:56:05 

    >>82
    同級生でめっちゃ可愛いくてお嬢様がっこう行ったのに、高校でグレた子いた。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/30(日) 18:00:22 

    >>9
    嘘だろうなぁ。
    学歴もっと低いとみた

    +46

    -3

  • 286. 匿名 2022/10/30(日) 18:12:48 

    >>3
    メダルゲームもあるんだよね(震え声
    アンパンマンのおもちゃ、パン工場とか素晴らしいものも多いのに、コンセプトが???なものもあって謎ですよね。

    +33

    -2

  • 287. 匿名 2022/10/30(日) 18:14:53 

    >>129
    継続して努力するのが1番難しい
    そんな才能があれば私も子供もよかったのに

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/30(日) 18:18:54 

    >>40
    次男さんの学生時代の文章は、好感持ったよ。

    母には感謝してるし、反感もない、
    母の発言は、何の社会的責任もない一主婦のもの、
    これから打ち立てる功績で、注目されるよう精進します、みたいなやつ。ググれば出ると思う。
    ユーモアもあって、謙虚だなあと思った。

    +81

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/30(日) 18:35:23 

    >>288
    私もその文章読みました。お母さんは教育が好きなんだ、のようなことが書いてありまして、オーディエンスにもアンチにもお母さんにも寄り添った文章で、さすがだなと思いました。

    +57

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/30(日) 18:39:28 

    >>70
    現在、小学五年生のうちの子もかなり読書家だけど、字は汚いし漢字がかなり苦手。電子書籍でルビのふってる本ばかり読んでいたのがいけなかったのかな・・??
    読解問題はすらすら解いて作文も得意なんだけど、全部ひらがなで書いてる。

    +1

    -5

  • 291. 匿名 2022/10/30(日) 18:42:44 

    >>3
    このおもちゃ児童館にあって、子が食いついてたw

    +51

    -1

  • 292. 匿名 2022/10/30(日) 18:44:34 

    >>46
    大学院に進学しても
    それに見合う就職先がないってことでは?

    それ、コミュ力の話じゃないよ。

    +52

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/30(日) 18:47:32 

    >>254
    ヨコだけど、九州は公立教員が休み返上で個人指導とかしたり、浪人したら公立校附属格安高品質予備校が高校の隣に併設されていて、塾なしで東大、医学部行ったりする子もいる。旧藩校とかね。
    私立一貫校のラサールや久留米附設も学校だけの勉強で先生がつきっきりで見てくれて医学部や東大の進学率は東京の私立名門校を凌駕するくらい。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2022/10/30(日) 18:56:37 

    >>225
    このコメント書いたものですが、
    幼児教育と中高一貫は同じですが、
    鉄緑会はうちの子だけです。

    +5

    -4

  • 295. 匿名 2022/10/30(日) 18:59:36 

    >>17
    飛び抜けてって人はいない

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/30(日) 19:02:32 

    >>40

    それも一理あると思うけど、
    その通過点を通らない事には越えられないものはある。賢いから(勉強ができるだけでなく)ゴールが何か分かってるでしょう。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/30(日) 19:04:21 

    >>250
    灘なら関関同立
    開成か麻布かなあ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/30(日) 19:06:21 

    >>183
    学べる内容が違う

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/30(日) 19:06:42 

    >>183
    地方出ても専門医とるために東大院にいくよ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/30(日) 19:08:08 

    >>280
    そこまでの学費もすごい

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/30(日) 19:08:45 

    >>17
    一番近い幼稚園だから行ってたけど普通の子です。
    通っている高校も普通、運動は全くできない、幼稚園の頃はマットが得意だった。
    中学も公立だったから同じ園多かったけどすごくできる子もいたし、小学校からつまづいてそうな子もいたし、まあ幼稚園なんかどこ通っても本人次第だと思うよ。

    遠くから通わせている親はかなり熱心だったよ。

    +78

    -3

  • 302. 匿名 2022/10/30(日) 19:34:08 

    >>3
    なんか申し訳ないけど悪い笑顔に見えてくるww

    +85

    -2

  • 303. 匿名 2022/10/30(日) 19:41:57 

    >>263
    わかる。
    そういう子供は1%くらいいる。
    のびのびしても、ゲーム三昧でも出来る子供。
    全く参考にならない

    +51

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/30(日) 19:48:26 

    >>294
    いや、あなた自分で鉄も同じだったと書いてるよ?
    大丈夫?記憶なくなる方?

    +10

    -2

  • 305. 匿名 2022/10/30(日) 19:49:13 

    >>261
    残念ながら、あと伸びするのはある程度基礎がある子のみ。一部の天才は最初からトップですし。
    50点しかない子があと伸びで80,90の子は抜かせないのよ。なぜならその子達も後半かなり追い込むから。旧帝とか上位5%が田舎で遊んでであと伸びで追い抜かせてるとかほぼミラクルでありえないので真似しないのが吉。

    +41

    -4

  • 306. 匿名 2022/10/30(日) 19:50:25 

    >>99
    陰山式は両方の底上げを狙ってるんだと思うよ。
    スピードか正答率かではなくて速く正しく解けるようになる練習。速いけど間違っているのなら指導の問題なのかと思います。

    +7

    -3

  • 307. 匿名 2022/10/30(日) 19:55:52 

    >>17
    そもそも、幼稚園だけこだわってもいみない。
    公立の学校行かせたら黙阿弥でしょう。

    +42

    -4

  • 308. 匿名 2022/10/30(日) 20:09:10 

    >>10
    私はやってよかった
    うちの子が集中力ゼロだから

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2022/10/30(日) 20:12:56 

    >>93
    うちは兄 野菜嫌い、虫嫌い
    弟 野菜好き、虫好き
    同じ親、同じ環境なのに。ちなみに母は野菜好き、虫嫌いです。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/30(日) 20:13:11 

    >>305
    残念ながらって、基礎があるのは前提の話ですよ
    全国テストって、青森とか福井県とか地方が上位に上がってきますよね
    小学校がテスト対策をしているとも聞きますが
    田舎だから学校の宿題以外は勉強せずにいるなんて家庭は少ないですよ

    +2

    -16

  • 311. 匿名 2022/10/30(日) 20:15:08 

    >>151
    フラッシュカードなんて専門家から意味ないどころか、弊害まで言われてしまったから消えつつあるよね。
    モンテッソーリも一時ほど言われなくなった。
    スウェーデンの脳外科医師が書いた本にもあるけど、結局子どものうちは体をたくさん動かすことが一番大事みたいだね。

    +19

    -1

  • 312. 匿名 2022/10/30(日) 20:19:46 

    >>1
    前頭葉の発達は10代から20代がピークなので、幼児期から始めた習い事を10代になっても続けないと、結果はでないと言っても過言では無い。たった1つだとしても、続けることが大事。幼児期に沢山やりましただけでは、結果はついてこない。

    +26

    -1

  • 313. 匿名 2022/10/30(日) 20:31:00 

    >>238
    なるほどなって納得した。
    あーぁ、子供の反抗の仕方が自分の子供時代とそっくりで🤣

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/30(日) 20:32:21 

    >>311
    モンテッソーリは教具ばかりがクローズアップされているけども、本来は決められたルールの中で子供の興味のあることを好きなだけやらせる事、身体を動かすのもモンテッソーリの教育の一つでもあるので、ひたすら机に向かってコツコツなにかをやるだけでは無い。
    生徒8人に付き一人の先生もしくは補助の先生が対応するので、モンテッソーリをきちんとやっている幼稚園や保育園がそもそも少ない。
    世間で言われなくなったのはそう言うところかもしれない。

    +14

    -1

  • 315. 匿名 2022/10/30(日) 20:37:35 

    >>9
    貴方の頑張りもあったでしょうが、本当に頑張ったのは子供ですよ。
    恥を知れ

    +64

    -5

  • 316. 匿名 2022/10/30(日) 20:38:08 

    >>33
    いい話を教えてくれてありがとう

    +36

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/30(日) 20:40:01 

    >>304
    鉄緑会なのにマーチとか本当なら可哀想すぎるじゃん
    あまり絡まないであげて

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/30(日) 20:43:52 

    >>267
    ダメやん🤣

    +8

    -5

  • 319. 匿名 2022/10/30(日) 20:49:25 

    >>46
    院だけでも千葉大から出れば良かったかも知れないし、この領域でトップクラスになれないとわかった時点で就活してれば良かったですよね。
    大学のランク落としてでも常勤教員のポスト探すとか、色々あっただろうに。
    経済力が担保される前に若くして結婚して子供作ってしまったのは少し見通しが甘い人なのかなーと思ってしまいました。

    +3

    -15

  • 320. 匿名 2022/10/30(日) 20:53:13 

    >>37
    親の立場だけど有名大を目指すとかでなく、まさにこういう目的でゆるゆるやってます

    第一子かつ早生まれなので、勉強についていけなくて苦手意識を持つことは避けたい

    +40

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/30(日) 20:55:41 

    >>319
    トラック運転手はあの人の好きな事を仕事にしてるだけだから、別にいいのでは?
    稼げるしね

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2022/10/30(日) 20:58:07 

    >>38
    なんで虫好きだと頭いいんだろうね?
    虫に限らず何かに詳しい子って賢そうに思えるんだけど、言われるのって虫好きばっかりだよね

    ちなみに親が好き嫌いに関わらず、虫好きな子は好きだし嫌いな子は嫌いだし、興味ない子は興味ないと思う。

    +29

    -2

  • 323. 匿名 2022/10/30(日) 20:59:04 

    >>234
    もちろん!
    だってその辺私のすべり止めで一応受けたとこだしw
    ウォーミングアップにねw

    +7

    -5

  • 324. 匿名 2022/10/30(日) 21:01:10 

    >>184
    だからってギリギリ入った高校で力尽きたら意味ないってことなんだけどね

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2022/10/30(日) 21:02:07 

    >>234
    続き
    その辺アウトオブ眼中だし
    もっと上の国立行きましたですw

    +2

    -10

  • 326. 匿名 2022/10/30(日) 21:04:26 

    >>274
    うちも同じだけ公立行かせるよ
    地域差あるのかな?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/30(日) 21:08:56 

    >>12
    こどもの脳を壊すって習いました。

    +36

    -1

  • 328. 匿名 2022/10/30(日) 21:11:13 

    >>102
    やんちゃなタイプの虫の好み方はとにかく捕まえるぜ!ポケモンゲットだぜ!自然楽しーーみたいなタイプで、賢い虫好きタイプの子は図鑑とかで生態を知って、どんなとこに生息してるとか知った上で捕まえ、飼育もちゃんとするイメージ。

    +22

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/30(日) 21:13:36 

    今や右も左もお稽古やってる子ばかりで、不登校気味のうちの子は学校行って宿題やるのが精一杯だけど、やっぱり小さいうちから何かしてたら違ったのかなー。外の世界と繋がるって意味でも。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/30(日) 21:18:55 

    >>167
    お母様は高学歴ですか?

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2022/10/30(日) 21:30:56 

    >>234
    広島大法学部行ったけど、マー関は滑り止めだったよ

    +12

    -2

  • 332. 匿名 2022/10/30(日) 21:31:30 

    >>282
    ゆいちゃん誰

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/30(日) 21:41:27 

    >>3
    私も小さい頃ドラえもんのパチンコ買ってもらった。親がパチンコ好きだったから押し付けられた感じだけど全くパチンコ興味ありません。

    +30

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/30(日) 21:41:36 

    わたし自身が結構な早期教育を受けた自信あるんだけど、
    抑えられすぎたせいか、
    高校に入学した瞬間からグレたよ。
    中退→通信卒→フリーター
    運良く結婚できたから今は普通の人。
    早期教育は悪くないと思うけど同時に子供へのメンタルケアすごい重要だと思う。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/30(日) 21:41:45 

    >>276
    私もそう思う。賢い日本人と研究にお金を惜しみ無く使ってほしい。
    生産性のない人に使うんじゃなくて。

    +82

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/30(日) 21:45:23 

    >>62
    うちの6歳も同じ感じだけど、バリバリ発達障害なんだよなー。
    どうやったら、伸びるのかしら。

    +33

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/30(日) 21:48:31 

    自由保育の幼稚園や保育園って、どうなんだろう。
    決められたカリキュラムはなくて子供たちがやりたい事をみつけて やりたく無い事はさせなくて どろんこ保育のような感じの園。
    近くの子ども園がそんな感じの園なんだけど、田舎なので自然に囲まれてて、自然に触れて遊んでると言うか、毎日外遊び。
    子供が着たくない衣装を着て、やりたくない踊りをさせられる運動会や発表会はなんの意味もないと行事は無し。主任保育士は うちは最先端の保育と得意げに話してた。小学校の低学年では成果が見られないけど 高学年になって発揮されるとも言ってた。
    ホントなのかな〜?
    小学校ではそこの園の子たちはちゃんと座れないで有名らしく、ママ友はいい迷惑だよって言ってた。

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/30(日) 21:48:50 

    >>290
    LDなんじゃ…?

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/30(日) 21:50:19 

    >>312
    この続けることって結局本人が好きだという気持ちなのよね。好きならそれこそ一生好きなことになって続けるから。人生の途中途中で忙しくて休みをはさんだとしても。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/30(日) 21:52:40 

    >>58
    気になるから調べたいんだけど、
    それ研究結果どこにある?

    +8

    -2

  • 341. 匿名 2022/10/30(日) 21:58:33 

    >>7

    5歳だけど既にメンタルの弱さと集中力の無さは完全に遺伝してしまったって思う。
    っていうか発達障害だしねww 思いっきり遺伝だわ。
    子供が診断されてから自分も絶対そうだと思ってる。

    +35

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/30(日) 22:04:28 

    もうさぁ早期教育?して努力したら成功するとか間違いなんだよ。知性なんて遺伝が1番重要なんだよ。親が頭良い子供は産まれた時から頭が良いんだよ。
    特に勉強しなても座って授業聞いてるだけで頭に入ってきてテストの点数も良いんだよ。大人になって資格の勉強とかする時もちょっと過去問やっただけで傾向掴んでテキスト1度読むくらいで頭に入ってきて、しかもそれをずっと覚えていられるんだよ。短期記憶も長期記憶も優れてる。

    自分なんて授業中にボーッとしてしまうし、勉強しても何度も反復して問題解いたりテキスト何度も見返してやったりしないと覚えられないし、しかもテスト終わったら全部忘れる(笑)ほんと便利な頭だわ。

    +21

    -4

  • 343. 匿名 2022/10/30(日) 22:06:25 

    >>257
    鉄緑会の話じゃないの?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/30(日) 22:08:01 

    >>37
    躓く年齢を遅らせるって凄くいい考えだね
    土台を作るにも最初から躓いてたら大変だし
    ある程度大きいの作れたら後はいろいろな物が作れる

    +35

    -1

  • 345. 匿名 2022/10/30(日) 22:14:06 

    >>337
    近くの幼稚園がそんな感じで、運動会ぐらいはあるんだろうけど基本好きなことしかさせない、自主性が育つから小学校に上がって活躍する子ばかり!と園長が言ってたけど
    小学校入学時の落ち着きのなさはもちろん、学年が上がっても問題行動の多い子がそこの幼稚園出身が多いと小学校のママさんに聞いたよ。
    自主性を重んじることとただの放任って違うから、一歩間違えたらやばそう。

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2022/10/30(日) 22:14:15 

    これって証明のしようがなくない?あえてするなら双子とかで実験してみるとか?

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/30(日) 22:15:49 

    >>69
    全員ピアノ弾けて当たり前のような環境にいらっしゃる?
    適度に弾けたら押し付けられるで選ばれるのって名誉でもなんでもないと思うよ

    +24

    -4

  • 348. 匿名 2022/10/30(日) 22:22:48 

    >>31
    言語は頭の良し悪しじゃないから

    +9

    -2

  • 349. 匿名 2022/10/30(日) 22:24:12 

    早期教育ってどのような事をいうのか。教育熱心な家庭は家で自然にやることではない?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/30(日) 22:24:39 

    >>31
    英検2級あれば合格する中学もあるよ

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/30(日) 22:27:07 

    >>249
    医師になりたくてなったのであれば、何のために生きてるかわからんという虚無感はなかったと思う。親の操り人形感があるからこその悩みだろうね。
    医師になれるだけの能力がある人ならば、自分が本当にやりたいことを見つけた時の努力も惜しまないだろうし。
    並の人ならレールに乗れたことに感謝するかもだけど。

    +48

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/30(日) 22:37:09 

    >>131
    その方は正にレジリエンスのある方だなと思った。柔軟性があるのは流石だよね。今の時代に求められる力がある方という印象。研究職に就けなかったのは日本の大学教育の欠陥であり、その方の責任では無いと思ったな。

    +28

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/30(日) 22:38:02 

    >>345
    横だけど放任は困るね
    自主性で子供が遊べるのはとても良いと思うんだけど
    その後公立に行ったら問答無用で軍隊教育だし
    北欧のように人をダメにするクッションに寝転びつつでも授業理解出来ればいいよ、なら良いんだけど
    教師の命令をいかに聞けるか隊列を組めるか席につけるかみたいな評価が何よりも第一に来るからなぁ

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2022/10/30(日) 22:39:28 

    トピずれですが、私は英語は普通に中・高の授業と予備校しか通っていませんが、大学の外国語系の学部に行ったあと、英語を使った仕事をしています(曖昧な表現ばかりで、すみません!)

    だから早期教育をしなくても、英語は出来るようになりますので、参考にどうぞ(私は特別頭が良いことはないですし笑)

    +19

    -2

  • 355. 匿名 2022/10/30(日) 22:42:02 

    >>2
    思春期入ると遺伝が強く出てくるんだよね
    幼少期は努力や環境でどうにかなっても、最後は生まれ持ったものには敵わない

    +62

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/30(日) 22:42:06 

    おうち英語小さい頃からやっている人もその後も参考にしたい

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/30(日) 22:47:08 

    >>266
    うちの子そういうタイプなんだけど、ほんとに何に対してもいつも何か考えてる。自然がない割と都会育ちだけど、人工物でもそのへんにただ置いてある物でも、なんなら米櫃の米にすら思考が展開する。自然が多いところだったらもっといい刺激になるのかなー
    遊び方が違うから小さい時は「なんで他の子みたいに普通に遊んでくれないの!」ってすごく悩んで焦ったけど、なんかもうそういう子なんだなーと。気になるものはトコトン観察して考え尽くして知り尽くしたいというか。ほんとに私の役割ってただの補助。
    割と人工物が大好き(機械とか仕組みとか)なんだけど、これは都会育ちだったからなのかな。今度少し自然のある場所に引っ越すことになったので、これを機に意識して自然に触れさせていこうかな。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/30(日) 22:49:39  ID:cC9wacCEoh 

    >>26
    どんな教育を受けたのか知りたいです!

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/30(日) 22:51:51 

    >>354
    私も似た感じだけど、インター育ちや英米の大学に学部から行った人の英語を聞くといいなーと思ってしまうので、子供には多少英語やらせたいと思ってる

    +11

    -1

  • 360. 匿名 2022/10/30(日) 22:59:11 

    >>359
    横すみません。正直、私は発音よりもきちんと話せてコミュニケーションできた上で仕事できる人がいいです。
    帰国子女ですが同じ帰国子女で発音はいいが語彙力もなくコミュニケーションとれない子もいるので発音は二の次だと思っています。

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/30(日) 22:59:45 

    >>144
    本当にそれ。私自身、田舎で育ったけど、虫も自然も大嫌いで家の中が好きだった。
    自然の中にいると、自分がちっぽけな存在とわかってしまい、なんか心細いし不安になるし嫌だった。
    子供には、ある程度自然には触れて欲しいけど、同時に自然に恐怖を抱くことも知って欲しい。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/30(日) 23:04:32 

    Twitterとかたまに見るけどみんなすごくない?

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/30(日) 23:15:15 

    >>360
    更に横だけど本当にそうで英語はあくまでコミュニケーションツールだから英語使う仕事でも発音はそれほど重視されてないんだよね
    発音が重視されるのは俳優とか声優とか
    ビジネスシーンや学問の世界においては発音ってそこまで重要視されておらず実際活躍してる人もネイティブみたいに滑らか人は少なくむしろ聞き取りやすい話し方をする人が多い

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/30(日) 23:21:06 

    >>95
    私も元保育士です。あなたのコメント読んで背中押してもらった!
    我が子を人気の園に入れてみたら、音楽一色で苦手な子は脱走するレベルに詰め込んだ教育だったから、もっとのびのびさせたいと転園した。人気なのになんでー?って目で見られる事もあったけど、みんな全然楽しくなさそうだし、自分が大事にしていた保育とかけ離れていたし、大きくなってからもトラウマになるレベルだったので後悔はしていません。
    ただ、時々子どもにとって良かったのかな?って不安になる時もあったんだけど、やっぱり詰め込み過ぎって良くないよね。

    +30

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/30(日) 23:21:26 

    >>1

    夫はモンテッソリー教育を受けていたそうです。
    仕事ができる大人に育っており、年収も良いです。

    ただ、協調性はなかったです。
    (私と結婚後、夫婦喧嘩を乗り越えて、今は丸くなりましたが…私がだいぶ怒ったかな…)

    +15

    -2

  • 366. 匿名 2022/10/30(日) 23:23:40 

    年少から学研ってどうかな?公文のが良い?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/30(日) 23:27:59 

    >>197
    やっぱり遺伝…

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/30(日) 23:29:59 

    >>136
    まさにそれ
    自然と戯れるのはいいことだけどそれだけじゃね

    勉強の習慣がついてないと机に座る事さえ時間がかかって後が大変

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/30(日) 23:31:18 

    >>11
    うちの子もモンテッソーリの幼稚園だった。集中力が身についたと思う!

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/30(日) 23:35:34 

    2歳頃からベビーパーク→七田式→ハマキッズと子どもに合うものを探し早期教育を転々としました。
    今、小学一年生ですが先取りの単元も1度習って、家で毎日2枚くらいプリントをするとスラスラとできるようになり…期待しすぎてはいけないとブレーキをかけるのですが、自分の想像を超えてできるので単純に「すごいなぁー」と思い我が子をみています。
    与えすぎかも知れない、後で息切れしたら、不安になるのですがここまで出来る様になったのに敢えてブレーキをかけるのもなんだかなぁ…と日々自問自答しています。
    けど、出来ることはなんでもやってあげたい、とつい肩に力が入り過ぎてしまいます。

    やはり、ここでよく言われる高学年で地頭のいいお子さんに追い抜かれ、ガックリする我が子をみることになるのでしょうか。
    そうなった時に、自分は自分!と停滞期にもペースを崩さず乗り越えてくれるとよいのですが。

    +5

    -6

  • 371. 匿名 2022/10/30(日) 23:35:42 

    最近の研究では5歳ぐらいでその子の将来性がある程度わかるみたいよ
    多動や癇癪、他害系の子はそのまま大人になっても生産性が低いとかw
    そりゃそうだよね急に性格が変わるわけないもん

    結局遺伝が強く影響するわけだから生まれた時から何かしらの傾向はある
    幼い頃に注意力散漫だったり乱暴だったりした人ほど将来の収入が低くなるという調査結果 - GIGAZINE
    幼い頃に注意力散漫だったり乱暴だったりした人ほど将来の収入が低くなるという調査結果 - GIGAZINEgigazine.net

    カナダで行われた大規模調査で、「5~6歳頃に見られる注意力や社会性」と「将来の収入」との間に相関関係が見られたと報告されています。調査によると、注意が散漫だったり乱暴な振る舞いを見せる子どもほど将来の収入が減り、社会性が高い子どもほど収入は増えてい...


    +12

    -1

  • 372. 匿名 2022/10/30(日) 23:36:18 

    >>24
    他の教科はどうですか?
    中学受験予定だから、受験科目じゃない英語にどれくらい時間を割いていいのか悩ましい…

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/30(日) 23:37:19 

    >>63
    私もうちの子も御三家だけど、まず人生かかってる受験と車みたいな物質の価格を比べるのがナンセンスって思う。
    高級ブランドバッグも外車もいらないけど、教育費に何千万とかかるのは覚悟してるよ。
    なんなら私はそのためにいい会社に就職したし高級取りの旦那と結婚したくらいだよ。

    +14

    -6

  • 374. 匿名 2022/10/30(日) 23:37:45 

    >>263
    本当にコレ系の情報に騙されてきたけど、そういう子は何をしていても出来るんだよね!
    凡人が、どう頑張っても出来ない情報はいらないよ(泣)

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2022/10/30(日) 23:39:21 

    >>12
    私も最初フラッシュカードやった方が良いのかな?と思ったけれど、デメリットが怖くてやらなかったです。

    デメリットがないメリットだらけの外遊びに力を入れようとシフトチェンジしました。

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/30(日) 23:42:43 

    >>46
    前のトピやこれ系のトピで毎度のごとく話題に上がるけど毎回訂正されてる
    立派な名誉毀損だよ

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/30(日) 23:44:16 

    その子によるんだろうけど3歳位から勉強系習い事初めて場所は変わったけど習い事続けてるので結果出ています。今中学生ですが集中力が凄いのと検定は毎回1回で合格しているし明るく友達も多い真面目な子です、習い事は何か伸びそうなのを見つけて1つでも続ける事がほんと大事だと思いました
    沢山習い事してきてすぐ辞めたのも何度か入り直した習い事もありましたが子供がセンスがある伸びているのを親が見つけてあげるといいと思う
    うちは弊害ないです今のところは

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/30(日) 23:45:45 

    >>286
    最近ではデリバリー配達員アンパンマンも、、、
     
    将来子どもの夢が出前館になるかもですね(笑)

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/30(日) 23:51:41 

    >>2
    わかる。
    うち父親が温厚で教育熱心で子煩悩、母親が頭良くなくて感情的。

    父親のおかげで中学までは頑張らなくてもトップレベルの優等生だった。

    大学の頃から、自分の頭の出来がもともとあまり良くない…搭載スペックが低いかもしれない??と薄々気づいた。

    社会人になってから自分が周囲と同じ結果を出すためにはかなり頑張らないといけない、ていうか頑張ってもパフォーマンスが出せないと気づいた。

    さらに母親と同じように時々感情的になってしまう自分も出てきて嫌悪感。

    +31

    -12

  • 380. 匿名 2022/10/30(日) 23:51:59 

    >>42
    でも小中学校であまり勉強しなくて、高校から本気出して追いつくのって、
    それこそ能力がないときついでしょ。凡人は小中からコツコツ勉強しておく必要がある。
    御三家未満の中高一貫校も、その辺の公立高よりは全然いい大学受かってるし

    +22

    -2

  • 381. 匿名 2022/10/30(日) 23:52:32 

    >>53
    意味ないだけだと思うよ
    適当な事言わない方がいいよ

    +5

    -5

  • 382. 匿名 2022/10/30(日) 23:52:35 

    >>1
    特殊な教育ではないけど、産まれたときから図鑑をそばにおいてた
    12巻セットの、あらゆる分野を網羅してるシリーズもの
    文字も読めないうちからずっと図鑑を眺めていて、枕にして寝てたほど

    動物、魚、草花、などいろいろあるなかで娘が唯一興味を示したのが「昆虫」
    他の巻を出しても見向きも開きもせず、とにかく昆虫の巻だけを、ひたすらボロボロになるまで使ってた

    女の子が昆虫図鑑にはまってて将来大丈夫かと心配もあったけど、目をキラキラさせて好きなものに没頭してたので好きにさせました
    その後ぶれることなく理学部生物学科に進み、博士を取得
    いまは某国立大学の助教として昆虫の研究をしています

    +31

    -3

  • 383. 匿名 2022/10/30(日) 23:53:32 

    >>285
    わかる
    自称マーチは、日東駒専もしくはそれよりやや下くらいだと思うわ

    +26

    -1

  • 384. 匿名 2022/10/30(日) 23:54:54 

    >>21
    あらゆる遺伝の中で、音楽が1番遺伝的要素が高いっていうデータがあったからね。
    ミュージシャンも親や祖父母にピアノの先生や、和楽器の師匠がいたりする人がそれなりにいる。
    歌うまと言われてるアイドルも、音楽家系だったりする。

    +45

    -2

  • 385. 匿名 2022/10/30(日) 23:55:25 

    >>21
    聞き取りと絶対音感は別物だと思います。

    私は絶対音感ないし、頭も悪いので楽譜が全く読めなかったけど、耳は良いので音楽の時間の楽器の演奏のテストは耳コピで通過してました(笑)

    英語は分かりませんが、国語の聞き取りテストは常に満点でした。

    +20

    -1

  • 386. 匿名 2022/10/30(日) 23:56:47 

    >>46
    4年前の記事だけど飛び級を経て研究者になった人の方が圧倒的に多いよ。その方の人生も否定されるものではないのが大前提だけど、あなたのその事実とは異なる煽りはその方だけでなく飛び級制度を利用した優秀な子たちもまるで否定してるよう。

    >千葉大が平成10年度に高校に2年以上在籍した生徒の入学を認める「飛び入学」制度を導入して今年で20年が経過した。既に71人が卒業し、9割近くが国内外の大学院に進学するなど、多くの研究者を生み出す成果を上げる
    千葉大「飛び入学」導入20年 多くの研究者輩出、着実に成果 - 産経ニュース
    千葉大「飛び入学」導入20年 多くの研究者輩出、着実に成果 - 産経ニュースwww.sankei.com

     千葉大が平成10年度に高校に2年以上在籍した生徒の入学を認める「飛び入学」制度を導入して今年で20年が経過した。既に71人が卒業し、9割近くが国内外の大学院に進学するなど、多くの研究者を生み出す成果を上げる一方で、近年は受験生の数が伸び…

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/30(日) 23:57:16 

    >>10
    他の人も書いてるけど、一概にどちらが良い悪いって言えないよ。早期教育は叩かれがちだけど、必ずしも悪いわけじゃないから。

    いろんな園のプレスクールや見学に何度も行き、本人が楽しそうかとか、園児の様子を見て考えたりしたほうがいいよ。

    あと、なんといってもあなた自身が「こちらの方がいいな」と思う方に決めるのが良いと思うよ。「なんだかな?」って違和感感じるところは後々にその違和感が爆発する

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/30(日) 23:58:06 

    >>63
    旦那さんに内緒でって無理じゃない?
    って思ったけどお母さんも高収入なのかお母さんの実家が金持ちってことか

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2022/10/30(日) 23:58:19 

    >>138
    あると思います。
    私は細かいことをクヨクヨ気にしすぎる性格なんですけど、娘も全く同じなので、しんどいだろうなぁと心配してます。

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/31(月) 00:00:18 

    >>51
    幸せそうでいいじゃん。幼稚園受験するような家庭なら資産家だろうからFラン大学じゃ就職がどうのこうのとか考えなくて済むしさ。

    なにより、幼稚園からの一貫や小学校からの一貫出身者の結束って固いし、絶対後から手に入れられないから、それをつけてくれた両親に感謝だね

    +17

    -4

  • 391. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:01 

    >>37
    佐藤ママもこんな感じのこと言ってたはず
    早生まれだから苦手意識を持って自信を無くしたりついていけなくならないように早め早めに学習させてたって

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:04 

    >>132
    今の時代はオンライン英会話で毎日ネイティブと話せるけどそれではやっぱりだめなのかなぁ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:17 

    >>360
    そう思います。
    正直、発音が多少悪くても理解できます…。
    私は中高しかカナダで過ごしてないから完璧ネイティブじゃないけど、インド訛り、アイルランド、ロンドン、アメリカどこの訛りがあっても基本理解できます。日本人の発音もです。
    なので多少発音が悪いことは大したことじゃないですね。

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:52 

    >>62
    うちの5歳の息子も色々興味あって、そういう考えもあるのかーってこと言ってくるけど、自分で調べるってことしないから、投稿者さんのお子さんとはやっぱり違うなーと思いました(笑)

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/31(月) 00:02:59 

    >>58
    エビデンスあるの?
    フラッシュカード一日中やってたらさすがに悪影響だけど、一日数分やるくらいで壊れるほど乳幼児の脳は脆くないはずだよ。

    +34

    -1

  • 396. 匿名 2022/10/31(月) 00:03:43 

    >>364
    うちも詰め込みからリタイアした者ですー。あの時の判断は間違ってなかったかも!と、ちょっと前向きになれました。
    うちは英語教育(グレープシード)の幼稚園で、自宅学習も必須の園でしたが、家で英語のDVDを流し始めると子供が半分気絶するかのように眠りだし、さらには英語の授業中にはポケモンが遊びに出てくる妄想をしていると聞いて、あ、辞めよう。と決意しました。

    +21

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/31(月) 00:04:35 

    >>222
    モンテッソーリって早期教育のプログラムじゃないよ?自称医者ならちゃんと調べなよ

    +9

    -10

  • 398. 匿名 2022/10/31(月) 00:06:22 

    >>222
    幼児教室って医者の子どもだらけだよ

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/31(月) 00:07:27 

    >>39
    因みにどこですか?
    うちの子の参考にしたいので教えてください
    イニシャルで結構です

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/31(月) 00:09:57 

    >>355
    スポーツや音楽(ピアノやバイオリンなど)を通して継続する力、反省して改善していく力、自主的に練習する習慣は養われるから勉学においてもプラスαにはなるよ。
    集中力、自制心、粘り強さのある子は強い。たとえ遺伝的に負の要素があったとしてもこれらである程度カバーできる。

    +9

    -2

  • 401. 匿名 2022/10/31(月) 00:10:15 

    >>366
    公文と学研って結構違うの?似たようなものと思ってたけどどうなのかな?
    先日公文の先生になる人向けの研修に参加したけど、公文サイドは母でも働きやすい!自分の時間が持てる!をすごくアピールされていて、割と自由はあるみたい。逆を言えば公文を経営する先生に左右される部分が多そうだと感じました。
    教材はどこも変わらないのでそこは安心ですね。
    微妙にトピずれで申し訳ないです。

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2022/10/31(月) 00:10:28 

    >>33
    偉人も童○多いって言われてるよね。
    ニュートン、ライト兄弟、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、宮沢賢治、吉田松陰とか。

    同性愛者だったかも知れないけど、時代的に叶う事が無かったのでは。と言われている人もいるけど。


    +1

    -4

  • 403. 匿名 2022/10/31(月) 00:11:24 

    ぼーっとした子だったのに賢くなったとかの後伸び系の話ってほぼほぼ男の子だよね?
    女の子は小さいときから賢い子がずっと賢い気がしてる
    急に覚醒したみたいな話を聞いたことがない

    +19

    -2

  • 404. 匿名 2022/10/31(月) 00:12:21 

    >>46
    この「現在トラック運転手をしている」事だけを揚げ足取ってやいやい言うの、必ず出てくるね。そしてこのプラスの多さよ…。

    もっとちゃんと取材記事やインタビュー記事読みなよみんな。

    インタビュー記事読むだけでも、聡明だしコミュ力や世間を渡る力、現状を把握する力がすごく高いんだなとよくわかるよ。変なプライド持ったりせずに生きる道を選ぶっていう勇気も素晴らしい。

    「生き抜く力」まで見抜いた飛び級制度だったのなら、すごいなと思うわ

    +33

    -2

  • 405. 匿名 2022/10/31(月) 00:13:53 

    >>364
    元保育士や元幼稚園教諭の友人はみんな鼓笛のある園を避けてるわ。あるあるなのかな。

    +15

    -2

  • 406. 匿名 2022/10/31(月) 00:16:59 

    >>208
    地元で一番の高校行った子達、全員が文武両道だったよ
    でもよく考えたら私の時代は内申も受験の評価対象でオール5じゃないと入れない高校だったから、そりゃ皆、勉強だけじゃなく運動も出来るわな、当たり前だわって気付いた

    +13

    -1

  • 407. 匿名 2022/10/31(月) 00:17:56 

    >>368
    やっぱり自然体験と知識(座学)がリンクしてこそだと思う。
    なにより子供自身の知的好奇心の有無も大きい。口頭で教えてもらったことを右から左に聞き流して終わりな子もいれば全て吸収する子もいるし。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/31(月) 00:19:16 

    >>105
    昭和時代しかも結構な昔に子どもだった人たちでしょう?そりゃみんな自然の中で遊んでたって答えるに決まってるよ。みんなそうだったんだからさ。フラッシュカードとかなんて概念も存在しない時代。

    一見参考になるようで全く参考にならない。

    +18

    -1

  • 409. 匿名 2022/10/31(月) 00:19:54 

    >>138
    外見や指紋、知能ほどじゃないけど性格もある程度最初からインプットされてる
    犯罪や反社会性も遺伝するそうだ
    m.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120118/296619/gra1.jpg

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/31(月) 00:22:25 

    >>21
    ピアノはIQではなく、HQが高くなるといわれてますよ。

    ~~HQは「Human Quotient」、つまり「人間性知能」を意味します。

    脳科学者の澤口俊之氏いわく、HQは「目的・夢に向かって、社会の中で協調的に生きるための脳力」。HQは、あらゆる脳領域の力をうまくコントロールする役割を持っていると言います。
    HQが発達すると以下のようなメリットが表れるそう。

    目的をもち、未来志向的で計画的に
    学力と学習意欲が高い
    問題解決能力が高い
    個性的で、独創的に
    理性的で、協調的・利他主義
    優しく思いやりがある
    社会的に成功する

    +24

    -7

  • 411. 匿名 2022/10/31(月) 00:24:48 

    >>408
    うん、

    それに求められる素養や知識も時代とともにどんどん変わってくるしね
    要は時代のちょっと先を行く人がリーダーになってるんだと思う
    外遊びとかあまり関係ないように思う
    だって先にも出てたけど田舎の人が皆社長の器じゃないし笑

    +9

    -2

  • 412. 匿名 2022/10/31(月) 00:24:51 

    >>136
    だから「子どもはほっときゃ育つのよ!早期教育?バカでしょw」みたいなのも極端なんだよね〜。

    植物と同じように、肥料や水をあげ過ぎても腐る、ほったらかしても荒れ放題になるか枯れる、ってものなんだと思うよ。そしてその水や肥料の適正量は人によってまちまちだから、人の話は参考程度にしかならない。

    放置した方が美味しい実がなる場合もあるし、手厚く育てると美味しい実がなるのもあるし。そしてどうやっても枯れてしまうのや育たないのも必ずあるよ。それが自然。

    +47

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/31(月) 00:24:56 

    私は3歳からピアノ。
    5歳から習字教室。
    小学校入学してからは規律やメンタル強化にと
    バレーボールや剣道。
    中学からは週3で家庭教師。

    という、教育ママの元で育ちましたが
    全部中途半端でおわり、
    高校中退し、水商売の世界へ…苦笑
    (もちろん、字は汚いまま、お豆腐メンタルです^^!)

    +11

    -2

  • 414. 匿名 2022/10/31(月) 00:25:29 

    >>331
    えーそうなの?
    広大ってセンター7割くらいで行けるとこじゃん
    よくて7割5分
    同志社無理やんw

    +8

    -11

  • 415. 匿名 2022/10/31(月) 00:29:06 

    >>403
    賢い子は小さい頃から利発だなと思う

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/31(月) 00:32:22 

    >>390
    一般的な家庭の子も多かったし、仲良いグループや個人的に仲良い子では会うけど同窓生だからって結束全然固くないよ
    きょうだいの一人の学年はトラブルメーカーがいて崩壊しかかっていたし
    父親はたまたま出世して裕福になっただけで、途中立場が危うくなったときは母親が介護職で働いてもしもに備えたこともあった
    親は自分達のためにお金を使うと言っているし、援助はそれがなくても困らない範囲(子供の服とか果物とかを気が向いたときに)でくれる程度
    だからFランでもきちんと就職して長年働いてるよ

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2022/10/31(月) 00:33:37 

    >>46
    他の人も少し書いてるけど、学生結婚して子供いたから、給料安くてやめたんだよ。
    それで、トラック運転手は子供の頃に憧れていたからやって、今は子供たちに化学の面白さを伝える為の活動とかもしているよ。

    +31

    -1

  • 418. 匿名 2022/10/31(月) 00:35:10 

    >>2
    積んでるエンジンの性能の差は努力では変えられない

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2022/10/31(月) 00:38:20 

    >>33
    江戸川乱歩知らないけどなんか言い訳に感じてしまう

    +2

    -3

  • 420. 匿名 2022/10/31(月) 00:38:48 

    知り合いの幼稚園年長の子だけどすごいよ
    幼稚園行く前の時間に机に座って勉強してるんだって
    もちろん親は何も言ってない、自発的にそうするのよ

    頭もいいけど
    とにかく負けず嫌いだそうです
    もう地頭も性格も初めから揃ってるんだよね

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/31(月) 00:39:00 

    >>354
    そりゃそうだけど早期教育での英語は勉強としての英語じゃなくて、日本語同様にいつのまにか知ってたって状態に出来るから子供が楽して英語話せるようになるってメリットがあるんだよ

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2022/10/31(月) 00:40:06 

    >>25
    自由に自然の中で発見したり気付いた事を言葉にして共感したり、具現化してみたりする底上げしてあげられかどうかが親の知力にかかっている。
    何にもしなかったって笑って言う、頭脳明晰な家庭は日常会話で意識せずとも出来ている。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/31(月) 00:41:20 

    >>413
    早期教育というより普通の教育熱心な家だよね、よくある感じ。

    週3かてきょ付けてまで入った高校をなんで辞めたんだろう?って感じだけど、まあお水でやっていけるくらいの社交性があるなら生き延びていけそうだね。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/31(月) 00:41:28 

    >>33
    嘘つくなよ。
    戦争中はきつい検閲が入って理不尽な削除や訂正を要求されて書けなくなっただけ。
    戦後も少年探偵団シリーズを出したり活躍してるよ。
    だいたいリア充な作家なんかたくさんいるわ

    +47

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/31(月) 00:42:38 

    >>62
    それは早期教育ではないからトピズレ

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/31(月) 00:43:50 

    >>382
    親の偏見にまみれずちゃんとやりたい事をやれる子どもでよかったわ

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/31(月) 00:45:00 

    >>136
    本当だw
    私も毎日毎日、大自然の中を駆け回って遊んでたのにアホだわ。
    てか田舎過ぎて公文や塾は車じゃないと行けなかったし、中学受験する中学もなかった様なド田舎だよ。
    大成した人は居ないな。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/31(月) 00:45:34 

    >>421
    これあるよね
    とにかく耳は6歳までっていうし
    成人してからじゃ聞き取りはなかなか大変みたい

    +9

    -3

  • 429. 匿名 2022/10/31(月) 00:49:37 

    >>104
    ヤマハ週2、そろばん、スイミング、体操ってことは毎日習い事じゃん。よく反抗しなかったね。

    お子さん自身が言うとおり天才ではないのかもしれないけど、コツコツやる根性や頑張る能力が高いのだろうから、地道に良い人生送れそう。

    +44

    -2

  • 430. 匿名 2022/10/31(月) 00:54:47 

    >>263
    いるね。中学で学年断トツTOPの子。先取りもしていない、試験直前でもゲームしていたり。同じ塾に子供が通っているけれど、初めて習う数学を独自の解法でといてしまう。記憶力が半端ない。これは本人特有のものだから、参考や真似する部分は何も無い…。

    +21

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/31(月) 00:55:11 

    >>1
    モンテッソーリの幼稚園に行かせてた。
    遺伝もあると思うけど、育て方だって大きいと思う。
    どんな子でもいい所はあるんだから、それをいかに伸ばすか。
    ダメなところもあるけど、それをどうカバーするか。
    その子自身をよく見て、褒めて叱って、言って聞かせて。
    東大に行ってものすごい成績残したわけでもないけど
    子ども自身がやりたい事をやりきって、自分自身の力で
    希望の進路へ進み、望んだ仕事につけているよ。
    モンテッソーリの精神には沿っていると思う。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/31(月) 00:55:15 

    >>410
    ピアノ習ってたしそれなりにバイエルも弾けるけど友達いません

    +20

    -1

  • 433. 匿名 2022/10/31(月) 00:56:03 

    >>37
    お、本物の経験者だ!体験談ありがとう。
    もうそれはわかってる、って状態で授業に臨めるだけで、だいぶ心の余裕ができるよね。

    されていたのは早期教育(七田式など0歳とかからやるような能力開発のやつ)というより先取り学習(公文や塾など)かなと思ったんだけど、早期教育でもやっててよかったとなるのだろうか。

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2022/10/31(月) 00:56:54 

    >>431
    それが1番難しいです
    子どものこと理解していたつもりだけど間違っていたり
    褒め方も余裕ないとつい早くして!とか叱りがち

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/31(月) 00:58:50 

    夫婦共に関関同立文系卒。
    自分が公文の教室やってたから、息子にも娘にも2歳から公文やらせてた。
    2人共に同じように絵本を読んだり童謡を歌ったりもしていたつもり。
    大人しくてのんびりしていた息子は、工業高校行って専門学校卒で普通の会社員。
    小さい頃から活発で負けず嫌いだった娘は、国立の医学部行って医者。
    同じように手をかけて育てたつもりでも全然違うから、生まれ持った性格とか能力が大きいと思う。

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/31(月) 00:59:48 

    >>95
    まさに私。
    親にピアノや習字習わされたけど、何のためにやってるのかわからなかったし好きじゃなかったから全く身についてない。
    水泳とか習いたかったな。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/31(月) 01:00:11 

    >>94
    親がどちらも医者じゃないのに子どもがみんな医者になる、ってかなり珍しいパターンだから、他所には言わないだけで、医学部を目指すように誘導してたと思うよその親。

    +6

    -5

  • 438. 匿名 2022/10/31(月) 01:07:30 

    >>431
    いいねえ。自身の人生に満足している、って子どもが思ってくれたら素晴らしいよ。別に世間から見て名を遂げてるかとか年収○千万あるかとかはどうでもいい。

    モンテッソーリの園に入れるか迷ってるんだけどますます迷う…。お行儀やマナーに非常に厳しい園だからうちはついていけないかもと、諦めようと思ってたんだけど…

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/31(月) 01:08:38 

    >>412
    人間も自然の一部だもんね

    自然は結構残酷だよね
    弱肉強食のリアル

    人間だって平等なんてないよね


    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/31(月) 01:08:59 

    うちは子供の頃
    ピアノ、水泳教室以外に
    パズルを解くような塾に
    行かせてました。
    今となってはあれがよかった
    ような気がしてます。
    みんなで立体4目をやったり
    するのですが
    あれで空間認知能力が
    伸びた気がするし
    論理的思考力が身についた
    気がしてます。
    本人もよかったと言ってました。
    今は早稲田大学に通ってます

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/31(月) 01:09:12 

    >>1
    自分の話だけど、生まれてすぐから英語の幼児教育を受け、初めて喋った単語は英語、幼稚園から外国人の先生が家に来て英語でゲームをするようになり、簡単な会話ならできるレベルに。
    今は申し訳ないことに道聞かれても答えられないレベル。
    全く英語にも外国にも興味湧かず、大学受験終わったら全部忘れた。
    英語は結局興味と持続することが大事で、幼児教育関係ないと思った。

    +26

    -1

  • 442. 匿名 2022/10/31(月) 01:09:38 

    >>435
    公文の進度って娘さんの方が圧倒的に高かったですか?

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2022/10/31(月) 01:10:08 

    >>49
    そういう親がいてくれることが子供にとって1番だと思うな

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/31(月) 01:20:57 

    >>1
    今まさに早期教育やってるけど、
    一週間に一度の習い事じゃ何にもならないと思う

    親の背中、習慣、継続力、背中を見せることなんだと思う

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/31(月) 01:22:24 

    >>421
    日本語同様にいつのまにかって、バイリンガル状態にするってことだよね?
    早期教育って程度でそれって可能なんだろうか。
    インター入れたり、親のどっちかが英語話すとかじゃないと無理だと思うんだけど

    +4

    -3

  • 446. 匿名 2022/10/31(月) 01:25:42 

    >>1
    フラッシュカードは親の私の方が楽しんでいる
    脳トレw

    でも以外と子供も聞いてないようで聞いてる

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2022/10/31(月) 01:26:15 

    私はアラフォーだけど、子供の頃から教育熱心な父に色々やらされた。
    母は有名音大卒だからピアノも物心ついたときから。
    でも母から褒められることはなかったし、クラスの半分くらいはピアノが弾けて当たり前のような学校に行ってたから、ピアノで目立つこともなかった。
    幼児期からずっとやってた英会話もほぼ喋れません。
    色々押し付けられ過ぎて、好きな事は何も見つからなかったし、中学時代には親も勉強も大嫌いになってた。

    今、自分の子供が幼稚園ですが、子供には興味があることにはとことん付き合うというスタンスにしてる。
    詰め込むお勉強も幼児教育もしてません。

    小学生になってお勉強が始まる前に、純粋に好きな事を見つけてもらうのが先かなと思うので。

    孫に何もやらせない私に、親はあまりいい顔しないけど、私にとっては幼児教育で自己肯定感をさげてしまい意味なかったかなと思ってるので、気にしない。

    幸い、子供は興味は色々あるみたいなので、本格的に見つかったらお勉強でも運動でも音楽でも、全力で応援しようと思っています。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/31(月) 01:30:54 

    >>421
    早期教育でそれは困難だと思う。成功例見たことも聞いたこともないもん。

    勝手にバイリンガルになってるのは、日本在住で普通に公立通ってるけど、父親は英語しかできなくて、家庭内は全て英語、という特殊な家。あと帰国子女。

    他は早期からの教育ではなくみんなある程度の年齢から努力で身に付けてる感じ。外人大好きな子もできるようになるよね

    +11

    -1

  • 449. 匿名 2022/10/31(月) 01:32:37 

    >>437
    トップの中高一貫校に行ったって書いてるから、校風に影響されたんじゃないの。
    医学部目指す同級生は多いし、学校も医学部合格者をたくさん出したい空気もあるから。
    中高になると、親の手を離れて勝手に色々吸収して成長していくから、
    もはや親の影響より学校の環境の方が影響大きいと感じる

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/31(月) 01:34:16 

    >>410
    心を育むって意味ではピアノに限らず音楽を楽しめればなんでも良さそう

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/31(月) 01:35:34 

    >>410
    義兄がピアノ弾けるけど社交性や空気を読む力に欠けているので説得力ないなあ

    +19

    -0

  • 452. 匿名 2022/10/31(月) 01:35:38 

    >>110
    それを嫌がらずに受け入れる時点で伸びる素地はありそうだけどね
    秀才にはなれるんじゃないか?
    ここでよく上がる公文も、忍耐力と自己コントロール力ない子はむりだから、続けられる時点で強みを持ってると思う

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2022/10/31(月) 01:50:28 

    >>336
    ギフテッド系じゃない?
    感覚過敏とか併発してる子も多いと聞いた

    +8

    -3

  • 454. 匿名 2022/10/31(月) 01:50:49 

    >>342
    遺伝が大事なのは同意するけど、一回で覚える人って少ないと思う。
    山口真由さんだって「7回読み勉強法」って本出してて、
    私7回も反復してなかったから、やっぱ頭いい人も努力してるんだなーと思った。

    +13

    -1

  • 455. 匿名 2022/10/31(月) 01:51:55 

    >>410
    へーすごい!是非うちの娘にもやらせよう!と思ったけど
    友達はピアノの先生。独創的で個性的だけど協調性皆無。
    従姉妹もピアノの先生だけどバツ2で性格難あり。
    義母と義妹もかなりピアノの腕はあるけど社会的成功もなくコミュ障。

    +14

    -5

  • 456. 匿名 2022/10/31(月) 01:54:44 

    >>263

    親族に、このタイプの70代で医師やってるおじいちゃんいるけど、子供の頃~学生時代の話聞いてると、おそらくギフテッド。小学校は教科書一回読むと全部覚えられたんだって~。
    「もう歳で記憶力も落ちた」って言ってるけど、いまだに英語の医学の論文とか読んでて、能力もだけど努力出来る姿勢もすごいなと思う。
    ただ、ものすごく変人だけどけどね。

    +20

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/31(月) 02:00:01 

    >>38
    私逃げまくってい触れないし図鑑も気持ち悪くなるから秒しか見れないけど
    子供はずっと虫好きだよ
    でも頭良いかどうかはよくわからない

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/31(月) 02:03:24 

    >>99
    ケアレスミスは問題を全部解き終わって見直ししないからじゃない?
    計算早いとその分時間余るから見直しする時間増えるから修正きくよ。見直しするのめんどくさがる子はそのまま出しちゃうんだろうね。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/31(月) 02:04:08 

    >>49
    でも正直、帰国子女とかは小学生で英検2級とかゴロゴロいるし、
    公立小の英語の授業だけが無双でもな…と思ってしまう。

    +21

    -3

  • 460. 匿名 2022/10/31(月) 02:07:33 

    勉強系の早期教育やってみたけど(年少からくもんの算数)勉強嫌いに拍車をかけただけで終わった
    半年毎日宿題やって、なんの成果も無かった。
    その後、年中になって、本人がやりたいと言い出した空手をやらせてみたら、毎週進歩がわかるくらいに身体が変わってきて、それに伴ってやたらと頭の回転が良くなり、勉強も何もしなくてもできる(漢字や英語、計算などを遊びの中で覚える)ようになった

    +13

    -1

  • 461. 匿名 2022/10/31(月) 02:07:38 

    詰め込みは意味ない

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/31(月) 02:09:23 

    >>18
    嘘っぽいなー。
    早期教育ってことはお子さん未就学児を見てるわけでしょ?
    でその後の成長20年とか、進路追って調査してるわけ?
    「お子さんその後どうなりましたか?親御さんの思う進路でしたか?」って?
    もはや連絡つかないだろうし、急にそんな個人情報聞いてくる連絡きたら警戒して答えないと思うけどw

    +13

    -8

  • 463. 匿名 2022/10/31(月) 02:09:28 

    >>448
    早期英語やってる界隈では義務教育レベルの英語習得なら全然珍しいことじゃないよ
    バイリンガルってほどまでいかなくても英語の授業は楽勝

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/31(月) 02:11:50 

    >>82
    養護施設だと単純に大学行く学費がないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/31(月) 02:16:19 

    >>427
    私も毎日毎日遊び回ってたけど…
    賢い子はもっとインとアウトのバランス良く遊んでそうな気がする

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/31(月) 02:17:50 

    >>454
    努力できるかどうかの能力も遺伝なんだよね

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/31(月) 02:19:26 

    >>245
    まあ合唱部や天文部や囲碁部のレイプ事件って聞いたことないね

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/31(月) 02:19:52 

    >>322
    虫って昆虫から何から色々分類されてて、産み方も食べ物も全然違うし、進化の過程も全然違うから知識が多方面で学べるからかな?と思う
    この文書く時に自分の学の無さを痛感した
    虫大好き息子の親だが知能は低いわ

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/31(月) 02:22:37 

    >>467
    美術部や写真部も聞いたことないね

    +13

    -1

  • 470. 匿名 2022/10/31(月) 02:22:38 

    >>267
    良いじゃん。
    天才になるかは分からないけど、人生楽しめる人間に育ちそう。

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2022/10/31(月) 02:26:56 

    >>105
    わたしが昔勤めてた会社の社長はプレジデントに100万払って載ったけど、インタビュー記事なんて脚本家にお願いして、嫌味のない努力型秀吉タイプをイメージさせるようかなり脚色していたよ
    泥だらけになって遊んで家では兄弟の世話して〜(庶民です部下の気持ちやその家族と同じ環境です、部下の面倒よくみます)

    +29

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/31(月) 02:30:40 

    >>294
    「結局中高一貫の同じとこに学校に通いましたし、鉄緑会でも同じでした」
    って書いてるじゃん… やっぱりネタか

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/31(月) 02:31:17 

    >>222
    3歳から公文やってた友達が医者になったよ。公文やってるのに算盤もやってたから教育ママだったんだと思う。ついでにその子のきょうだいもみんな医者。

    公文って早期教育ってジャンルでもないけど、ある程度以上の大学行く子にやってた子は多い気がする。

    他にも医者友達結構いるけど、総じて親の教育意識はやはり高い家の子ばかりだよ。いちいち聞いたことないけど早期教育受けてた人も絶対いると思う。小学校受験してた子も多いので。

    +26

    -3

  • 474. 匿名 2022/10/31(月) 02:32:17 

    >>62
    なんで(泣)なの?

    +9

    -1

  • 475. 匿名 2022/10/31(月) 02:35:05 

    >>328
    あーなんかわかる
    前者はうちの子
    虫かわいい!虫とあそびたい!ってかんじ

    後者は公園でよく会う子
    とにかく蘊蓄が凄い
    インプットされてる知識量が違う大人顔負け
    そして性格も遊び方も冷静で落ち着いてて話の仕方もロジカル
    虫を知ろうとして向き合ってるかんじ

    同じ学年でこうも違うんだから面白い

    +11

    -1

  • 476. 匿名 2022/10/31(月) 02:35:58 

    >>84
    私そういう子だったけど、優等生でいられたのは中学生頃までだったなー。

    小学生までは毎日勝手に図書館行って勝手に自由研究ノート作って先生に毎日提出して、学校の図書を読んだ数No. 1にも毎年なってたくらいの知識欲のかたまりだったんだけどねー。

    今じゃガルおばちゃんよ

    +23

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/31(月) 02:44:19 

    4歳からサッカー、体操、スイミングしてるけど
    サッカーもイマイチ

    運動に全神経費やしてきたけど、小6のゴールデンエイジでも足も遅いし、そもそも向いてなかった

    一方小4からはじめた英語、小6で英検準二級まで取得、
    公文算数も小2からはじめて一年未満で小学校範囲終わった

    頭、というか勉強を頑張る才能はあったらしい
    早くからやっていてもできんもんはできん
    何もしてなくても、飲み込み早い子は飲み込み早い

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/31(月) 02:45:59 

    >>62
    図書館に調べに行く時点でだめ
    iPadですぐわかるやろ

    +1

    -15

  • 479. 匿名 2022/10/31(月) 02:46:39 

    >>395
    「フラッシュカード 弊害』
    で調べたら出てきたよ。

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2022/10/31(月) 02:47:23 

    >>62
    って思いたがるけど親がかぶれてるだけだよ
    図書館に行くことに意味があると思ってる時点で親がダメ

    古い

    子どもは伸びない

    +10

    -21

  • 481. 匿名 2022/10/31(月) 02:50:24 

    >>479
    エビデンスっていうのはちゃんとした根拠の事だよ。

    「うちは○○だったから○○だと思います」っていうのは単なる個人の感想。個人の感想をまるで一般論かのように言ってはいけないよ

    +23

    -5

  • 482. 匿名 2022/10/31(月) 03:03:32 

    >>39
    MARCHに限らなくない?
    SFCだって英語と小論文だけじゃなかった?

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/31(月) 03:04:30 

    結局早期教育やってたから頭良くなった!というより、頭良い子が早期教育もやって頭良くなったっていうのが実情なんだろうね。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/31(月) 03:10:38 

    >>254
    理一何人いるか知ってる?

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/10/31(月) 03:42:42 

    >>236
    合格する子も多い、の「多い」って何人?って話だよ。参考までに桜蔭は卒業生228名中、東大77名国公立医大約30名みたいだよ。
    進路状況 | 桜蔭学園【公式】
    進路状況 | 桜蔭学園【公式】www.oin.ed.jp

    桜蔭学園 桜蔭中学校・高等学校の公式ホームページです。水道橋駅、本郷三丁目駅、後楽園駅より徒歩圏内。「礼と学び」の心を大切にし、自立した女性の育成を実践しています。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/31(月) 03:47:16 

    >>103
    なんでヤングケアラーが繋がるんだ??

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2022/10/31(月) 03:47:48 

    >>485
    鉄緑会の話でしょ。そこには桜蔭生の鉄緑会率は載ってないじゃん

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/31(月) 03:48:02 

    >>31
    今そうかもしれないけど今後変わりそう
    今幼稚園とか小学生位だと厳しいかも

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2022/10/31(月) 03:48:24 

    >>184
    その状況は高校からが勝負っていうんだよ。高校入試のために中学を頑張る前提なのは当たり前

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/31(月) 03:59:39 

    >>72
    そんなん人によるでしょ。藤井聡太さんだって小学生時代、将棋と読書ばかりだったみたいだし。
    そもそも「子供らしいこと」に興味ない子供や、子供は子供らしく外で遊ぶのが健全な姿だ、みたいな押し付けに苦しむ子供もいる

    +42

    -1

  • 491. 匿名 2022/10/31(月) 04:01:46 

    >>487
    桜蔭生の鉄緑会率は半分くらいなはずだよ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/31(月) 04:02:28 

    >>488
    英語に限らず他国の言語に取り組める人が評価されるようなことは変わらないと思う

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/31(月) 04:03:28 

    >>42
    文章ジワるわ
    何様だろうって感じw

    +7

    -6

  • 494. 匿名 2022/10/31(月) 04:06:29 

    >>82
    それはあなたの周囲の話だからね?有名大学入るのは、全体からみたら数十人に1人なのだから、養護施設で知り合った数十人の中に1人も合格者がいなくてもおかしくないんだよ。

    関係ないけど養護施設って公文やらせるんだね

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/31(月) 04:26:47 

    >>397
    モンテが早期教育なんて言ってないよ。
    よく読んで。

    +2

    -4

  • 496. 匿名 2022/10/31(月) 04:58:05 

    >>1
    うん、、、
    結局ね、本人のやりたい!という情熱や、これが好き!という強い気持ちに、勝るものはない。かな。

    好きでもないことを早期にやらせたところで、まぁ、身につかないし、イヤイヤなのに黙って従ってるとそのヒズミは30代とかになって鬱になってできたりしますよ。

    マジな話。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/31(月) 05:01:21 

    >>276
    そうなんだよね
    天才少年も結局大したこと無かったじゃーん!
    じゃなくて優勝な人材が研究を続けられなくなってしまう環境が問題なんだよね。
    だから海外に優秀な人材が流れたり途中で研究を辞めてしまう。
    研究ってすぐに結果は出ないし莫大な資金がいるけど国力に凄く大事な部分なのにね…。

    +25

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/31(月) 05:03:51 

    >>51
    わかるー。

    わたしの同級生の子がそんな感じで、大学入った途端燃え尽きてたってた。好きなことを追求するエネルギーが、もう枯渇してた感じ。

    中年になってから鬱になったり、妻を精神的DVして離婚したりしてたよ。
    ほんとに怖いよ、間違った親の教育は。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/31(月) 05:07:08 

    >>482
    てか、いまや、私立大学の入学者の半分は、推薦とAOでやっと埋めてるからね…。
    早慶上智レベル問わず。

    英語さえ仕込んでおけば、たしかにどこかしらの有名大学にはねじこめるんじゃないの?

    +8

    -3

  • 500. 匿名 2022/10/31(月) 05:09:14 

    >>31
    ほんそれw

    ほんの昔(人口が異様に爆発してた団塊ジュニアの受験戦争時代)は、マーチなんてめちゃくちゃ秀才層じゃないと受からなかったもんよー。
    しかも浪人までしてよ? なんだったんだよ、あれ。笑えるわー

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード