ガールズちゃんねる

相手に期待しない練習

167コメント2022/10/31(月) 09:16

  • 1. 匿名 2022/10/30(日) 10:38:42 

    過剰に期待しているわけではないと思いつつ、なんで前も言ったのにわからないんだろう?とか、私がこういうの嫌だって知ってるのになんでそういう行動に出ちゃうの?とか、相手にイライラします。自分の気持ちを言わないくせに察してほしいというわけではなく、私が嫌と感じる行動を相手は知ってるはずなのにされてしまう時、怒りが増幅します。
    自分だって不完全なんだから相手に求めるのはおかしいというのも頭では理解してるのに、なんでわからないんだとムカムカします。そんな自分に疲れました。
    諦めとかではなく相手に期待しないようにするにはどういう心持ちでいたらいいですか?

    +152

    -6

  • 2. 匿名 2022/10/30(日) 10:39:01 

    どうやったら理想下がるかな

    +22

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/30(日) 10:39:39 

    普段からチベスナの表情で過ごす

    +56

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/30(日) 10:39:53 

    取説渡しとく

    +6

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/30(日) 10:39:55 

    >>1
    自分の心の狭さに気がつく

    +21

    -24

  • 6. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:03 

    距離を置く

    +65

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:14 

    >>1
    その人はそれを選んだんだなと思うしかないのかも。

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:14 

    笑顔の練習!

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:45 

    最初からあてにしない

    +98

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:46 

    自分は世の中の主役じゃなくて脇役だと思う
    モブがどう思うかなんて世の中の人は気にしていない

    +6

    -11

  • 11. 匿名 2022/10/30(日) 10:40:51 

    他人を信用しない
    自分が確認する
    でも態度には出さない

    これくらいの心持ちでいたら楽だよ

    +110

    -4

  • 12. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:03 

    >>1
    歳を取れば自然と他人様に期待しなくなるぜ

    +33

    -7

  • 14. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:10 

    >>1
    一回大きな裏切りを経験すれば期待しなくなるよ

    +35

    -6

  • 15. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:23 

    私の場合は内心完全に見下してる
    頭が弱いから無理なんだろうなって

    +80

    -5

  • 16. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:27 

    他人だと認識して心の距離をおく

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:31 

    相手に期待しない練習

    +81

    -25

  • 18. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:32 

    プライベートの相手なら、相性が良くないから会わないようにする
    仕事の相手なら、宇宙人だと思う
    会社が高い餌代払って宇宙人飼っていると思う
    同じ人間、同じ日本人、同じ会社の人と思うとイライラしてしまう

    +70

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:34 

    私はこうされたらこう返すのに
    アイツはどうせアホだから
    そんなこと考えもつかないんだろうな
    はいはいアホアホ
    って思ってる

    +60

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:36 

    自分ができることはやってあげるくらいの気持ちでいれたらいいんだろうね

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:39 

    >>1
    これほんとに相手との戦いと見せかけてまじで己との戦いだからね
    私は何かあるたび「お、試されてる…私今試されてる…!」と思って自分を成長させるチャンスがやって来たと思って精神鍛えてるw
    相手にされたこと言われたことよりそんなどうしようもない人間に振り回されることが1番ムカつくから、動じない人間になろうと頑張ってる!
    一緒に成長しよう!

    +133

    -4

  • 22. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:44 

    最低限のコミュニケーションしかとらないようにする

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:50 

    >>1
    のんびりしなよ。
    相手に期待しない練習

    +72

    -5

  • 24. 匿名 2022/10/30(日) 10:41:58 

    >>12
    歳取っても自分が第一な人は結構多いと思う

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/30(日) 10:42:43 

    なかなか深いトピwこれが出来たら日常過ごしやすいよね

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/30(日) 10:42:47 

    >>17
    でも相手に明らかに非がある場合は、自分を責めたら病んじゃう
    相手がひどい人間だと思ったほうがラク

    +85

    -2

  • 27. 匿名 2022/10/30(日) 10:43:18 

    >>1
    諦めとかではなくと言うけど、諦めが1番早いよ
    諦めておけば自分の期待する通りに事が運ばなくても「始めから期待してなかったしな…」と思える。別のしんどさがあるけど、少なくとも心をかき乱されたり怒りに苦しい思いをしたりとかはない

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/30(日) 10:43:59 

    相手にではなく世の中に期待しない。もちろん自分にも。ちょっと嬉しいことあればありがてーありがてーと思う

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/30(日) 10:44:09 

    >>1
    イライラしたときは一旦なんか美味しいもの食べると、これ以上考えても無駄だしどうでもいいや〜ってなるよ。

    +1

    -6

  • 30. 匿名 2022/10/30(日) 10:44:12 

    >>1
    我々には「社会に認めて欲しい」という弱みがあります。それはよくない。 それも心の悪行為なんです。 人には人を判断できません。 評価もできないのです。 人が評価するとしても、低く評価するだけですからね。 「なんとか相手を低く評価してやろう」と思っている人々に、なぜ評価を求めるのですか。 善行為、悪行為というのは普遍的なものだから、人の評価とは関係ないのです。 「社会が認めても認めなくても、私は善い人間で生きていくんだ」というふうに、もうちょっと強くならないとね。 頑固になるのではなくて、強くなることは必要なんです。 『逆境に立ち向かう』より

    +4

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/30(日) 10:45:10 

    相手にすごく関心があるんだね
    自分が関心があるのに、なんであなたはわたしに関心がないの?ってイライラしてるんだと思う
    わたしは常に無関心だからそんなこと思わない
    たまに気まぐれで後輩に優しくしたりするけど
    だからって慕ってもらおうとか、何か返してもらおうとか考えたことはないな

    +39

    -4

  • 32. 匿名 2022/10/30(日) 10:45:12 

    >>1
    旦那に対してついついそう感じてストレスになる。もう別の世界に目を向けてストレス発散してそちらはなるべく見ないようにするしかない。人は人。

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/30(日) 10:45:20 

    人に期待も信用もしてない。だから自分の思うようにしてもらおうとかこうしてほしいとかどーでもいい。優しくなんかされなくていい。むしろほっといて欲しい。人に裏切られ続ければそうなれるよ。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/30(日) 10:45:30 

    >>1
    よくさ、相手に期待するのをやめるとかいうけど、そうじゃないんだよね。
    ああしてほしいこうしてほしいじゃなくて、
    あれやめてこれやめてってこっちの苦痛を訴えていることをやめないの腹立つんだわ。

    +66

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/30(日) 10:45:31 

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/30(日) 10:46:01 

    >>1
    『言葉に気をつけて話す』
    「口は災いのもと」という日本のことわざがあります。それはその通りで、確かに正しいのですが、私は「耳は災いのもと」と言いたいです。世の中の人がしゃべることは、自分の感情を表現しているだけです。それをまともに聞くから トラブルになります。多くの人は、言葉を聞くと、そのまま受けとめてすぐに傷ついてしまうのです。 だから、しゃべるときは、自分の言葉に気をつける必要があります。明るい人は、しゃべるときに「自分は言葉をちゃんと操縦しよう」とします。 スマナサーラ師

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2022/10/30(日) 10:46:16 

    >>1
    相手の優先順位の中で自分の位置が低いんだと理解する
    蔑ろにされるのが嫌なら自分を尊重してくれる人とだけ付き合えば良いし
    そうではない人とも付き合って行きたいなら、この人にとってはたくさん大事なことがあるから私のことは記憶からすぐ抜けちゃうんだろうと思って、都度そういうのは嫌だなって伝えていくしかない

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/30(日) 10:46:16 

    時分も大したことのない人間だと思う。実際にそうだし。自分はずっと完璧か?と自問自答したらそうではない。相手のせめるなら時分に落ち度があってはいけないと思うと、自分を楽にするために相手にも責めなくなる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/30(日) 10:46:33 

    私も知りたい
    LINEの返信とかあまりに放置されるとイライラして仕方ない

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/30(日) 10:47:13 

    >>1
    極端になるけど、離れる。疎遠にする。
    相手を変えることは難しいし自分が変わるには損しすぎる…。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/30(日) 10:47:21 

    人に言われてやった事は続かないし変わらないよ
    自ら気づかないと
    そのタイミングとかターニングポイントはいつくるかわからないけど(こないかもしれないし)主が待つしかない

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/30(日) 10:47:27 

    悩み事相談した時なんか勝手にいいアドバイスもらえるかもしれないって期待してしまうけどだいたいはいいアドバイス返ってこなくてガッカリしてしまう。
    相手からしたら迷惑な話だけど。

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2022/10/30(日) 10:47:54 

    家族でも、「他人」と思うこと。

    自分は自分、人は人!

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/30(日) 10:48:06 

    自分軸で生きる。
    相手に優しくされるから幸せ。
    じゃなくて、
    仕事してる私は幸せ。
    コーヒー飲める私は幸せ。
    買い物出来て幸せ。
    沢山寝られて幸せ。とか。

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/30(日) 10:48:16 

    >>1
    1回向こうが危機感持つぐらい怒ってみては?
    嫌な事って分かっててやってる人もいるからねぇ〜ちょっと怒る感じが可愛いとかいう意味不明な感じで。
    最後には許してくれるって思ってる甘えだから、
    そうじゃないと思わせれば暫くは控えてくれると思うよ。

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/30(日) 10:48:30 

    >>1
    「私は相手の期待に応えているか?」と自問自答する。
    だいたい応えてないから、人間そんなもんだよな、と、落ち着く

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/30(日) 10:49:09 

    >>18
    親しい相手に全く期待というか暗黙の了解や共通認識を持たないのも辛いもんね

    こっちは合わせているのに相手は当然と受け取っていて、しかしこっちには合わせてくれないとか覚えていない状況だったら、都合よく使われているだけだと思っちゃう

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/30(日) 10:49:39 

    >>1
    相手に期待しない練習

    +33

    -3

  • 49. 匿名 2022/10/30(日) 10:49:52 

    >>21
    かっこいいなwww

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/30(日) 10:50:13 

    >>1
    世の中には1言って10理解する人もいれば10を丁寧に説明しても全然理解出来ない人もいるのよ
    要はバカってこと

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/30(日) 10:50:25 

    最初からそういう人なら期待しないんだけど、仲良くなると対応が雑になるというか釣った魚に餌をやらないタイプだと「前はやってくれたのに」「私はやってるのに」ってイラついちゃう

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/30(日) 10:50:25 

    相手は主の話の内容に興味ないから忘れてるのかなと思った。知ってるはずだ!と思ってるのは主だけで相手は忘れてる場合もあると思うよ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/30(日) 10:50:37 

    事前に期待しないようにする事!
    そうすると少しでも楽になりますよ。
    暗示はそれなりに大事な気がする。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/30(日) 10:51:10 

    >>1
    「どうせあんたには無理だろう」を口癖にする。
    周りに言い続ければ、期待することはなくなります。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/30(日) 10:51:48 

    >>17
    明らかに相手がおかしな場合もあるから…

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/30(日) 10:51:54 

    >>50
    あなたのことですね

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2022/10/30(日) 10:52:07 

    >>1
    私の場合自分の欠点を探す。
    旦那のいっても直らないことにイライラすることもあるけど、
    自分もまともに家事もしないし、ブスだし、忘れることもあるし、それでも旦那は怒らないでいてくれてる訳だしなぁ と。

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/30(日) 10:53:25 

    仕事に対して一生懸命やってる証拠だよね。ただ、みんなが同じ気持ちで仕事に向かってるかと言ったらそうではない。何度言ってもわからないなら「何度も伝えてるけど同じ結果になるから今後はもう教えてもらえないと思って今からの話聞いてね」など前置きしてから伝えるとか。そういうことを繰り返して私は人に諦めた。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/30(日) 10:53:26 

    >>37
    真理だと思うけど、相手が交際相手だったら悲しい。
    彼にとっての自分の優先順位が低くても交際を続けるか、別れるかって話になるよね。
    まぁ、やめて欲しいって言ってる事の内容にもよるけど、やめて欲しい事をやり続ける時点で大事にはされてないよね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/30(日) 10:53:44 

    嫌だって言ったことを忘れているからです
    他人なんてそんなもんです

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/30(日) 10:53:51 

    >>17
    これを、嫌味な上司に見せたい。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/30(日) 10:55:14 

    私も旦那に対して期待して、自分の思い通りにしてくれないことにイライラしてた
    その時の自分は気持ちに全く余裕がなかったと思う

    時間が経って子供が成長し、一人の時間ができてやや気持ち的に余裕がもてるようになってきたら旦那に対しても「私も完璧じゃないし、まぁいいか」と思えるようになった

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/30(日) 10:56:08 

    >>1
    なにか特別なことをしてもらう「期待」なら、抱くほうが間違ってると思えるけど、出来て当然のこととか、やめてって言ってる迷惑行為をされるとかだと、どうしても寛容になれない。
    「他の人には簡単なことでも自分にはどうしても無理」とか、こちらも納得できる理由がわかればいいんだけど、そうじゃないと「悪意や故意なのか?」とスッキリしない。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/30(日) 10:56:15 

    いちいち傷つきたくないから、
    (どうでもいい)って心でつぶやいてる。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/30(日) 10:56:16 

    >>1
    自分は凄くてできた人間だと思ってるから。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/30(日) 10:56:20 

    相手も自分と同じだと思わないこと
    考えが方は違って当たり前だから、自分の常識が相手の常識ではないことを自覚する

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/30(日) 10:56:27 

    イライラした時に脳内に面白い歌を流す
    そうすれば忘れる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/30(日) 10:57:09 

    >>1
    傍から見たら、相手がわからないことは変わらないってことをあなたがわかっていないと思える
    相手に自分がされたくないことをされないようにするには自分がどうするか、されたら自分はどのようにするかを考えた方が良いのでは
    ちなみに私の場合は距離を置く、スルーする、相手にしてもらわず自分でするで対応してます。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/30(日) 10:57:28 

    私がこういうの嫌だって知ってるのになんでそういう行動に出ちゃうの?

    相手にとっちゃその程度なのさ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/30(日) 10:57:41 

    >>1
    私は怒りより悲しみになります。
    相手が知ってても配慮してくれない場合、愛されてない・大事に思われてない・むしろ嫌われてる・とりあえず軽んじられてるって事だと思います。イライラしたり怒って解決する事じゃないと思うんですよね。
    もしくは相手に負担なほど求めてる・価値観の違いというケースもあります。これも怒ってもしょうがないです。相手の気持ちも考えてこちらが歩み寄るか、無理のない範囲に落とし込めるよう話し合うか、もう諦めて距離をとります。
    自分も相手を尊重して大事にして自分も磨いて関係の改善を目指すか、関係性そのものを見直すのもありだと思いますよ。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/30(日) 10:58:27 

    >>1
    過剰に期待してる訳でもなくって言い訳から入ってるのが
    自分を正当化したい自己中な人なのかと思う。

    相手が悪いように書いてるけど
    結局、自分の心の狭さが原因なのでは?

    相手の気持ちに寄り添う努力も必要だと思う。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/30(日) 11:00:16 

    >>1
    向こうも同じ様に思ってるんじゃない?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/30(日) 11:01:26 

    >>1
    お互い分かり合えてないだけ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/30(日) 11:02:09 

    >>1
    私は性格悪いからこの馬鹿をどうすれば上手く使えるかゲームみたいにしちゃうな。操りやすいワード使うと面白いほど引っかかってくれるよ

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2022/10/30(日) 11:02:39 

    行き違いが起きてる相手からすれば、なんであなたを気分良くさせるために自分の行動を制限しなければならないのだろう?って言う状態でしょう。
    家族や友人や恋人などならあなたの気持ちを優先してくれることもあるでしょう。それはあなたの期待に応えたいから、ですよね。
    赤の他人に期待するのは無駄だと知ってるとは思いますので、そのイライラは近しい相手に向けられてるのだと思います。甘え、ですね。
    イラっとしたら、あらやだ私ったらこの人に対してまた甘えが出ちゃったわ〜と切り替えて行くのはどうでしょうか。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/30(日) 11:02:51 

    相手がどういう人かによって違うかな。彼氏・夫・職場の人・子ども・義父母、色々と大変だよね

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/30(日) 11:02:54 

    いるいるそういう人。なんでそういうことするの?っていう人。私から見ると、そういうことするってなんで分からないの?って感じ。要するにどっちもどっち。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/30(日) 11:03:07 

    全部自分でやる!
    頼れるのは自分だけ。 かなり可愛くない女になってしまったけど、そうさせたのは周りのせいだよ。と思いながら生きてる
    お陰で力仕事やらDIY、車の洗車… なんでもサっと出来るようになったわ

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/30(日) 11:03:19 

    >>4
    渡しても見ない聞かない人がいる。
    指摘されても言い訳と無視で自分を貫いてる。
    強情様はマイペースで色々やってくれちゃってます。



    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/30(日) 11:06:30 

    >>1
    本当に学習能力がないのか頭が悪い人だと思ってる。
    嫌がられることをまたやってさらに嫌われてることに気が付かないって頭イカれてるんだよ。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/30(日) 11:07:29 

    これのチェックお願いを何度も忘れてイライラしてしまうのも、相手に期待した自分がアホだったになるん?
    人数少ないとかでその人にしか頼めない場合

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/30(日) 11:08:04 

    >>17
    自分を責めるってやだな。病みそう

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/30(日) 11:08:09 

    >>1
    何で前にも言ったのにわからないの?

    それが価値観の違いだったら、言われた方だって否定された気分・我慢・堪えてる事あると思うよ・・

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/30(日) 11:08:35 

    集団教育の弊害だな
    常識や普通を押し付けらて生きてきてる
    意識せず社会に溶け込めたタイプならさほど気にならないだろうけど
    努力して頑張って合わせてきた人程周りが非常識だったり普通じゃないと何故出来ない?となる

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/30(日) 11:09:19 

    >>59
    相手の中で自分の優先度が上がるにはどうしたらいいかで考えたらいいんじゃない?
    魅力的な女になるとか都合のいい女をやめるとか
    話す内容が合ってないなら相手の興味のあることを学んでみるとか

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/30(日) 11:09:49 

    >>1
    相手にではなく己を見つめ直す

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/30(日) 11:11:38 

    >>9
    それができたら苦労しない。
    夫婦共働きで、自分だけ負担が大きいのは納得いかないもん。

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2022/10/30(日) 11:11:54 

    >>1
    いいやり方とは言えないけど、嫌なことされたらひたすら無視
    言うだけだと同じこと繰り返されるから、態度で示す

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/30(日) 11:13:57 

    >>1
    相手は相手。自分は自分。
    自分がされて嫌なことを伝えたとしても、それを理解してくれるのか、実行してくれるのかは相手の自由。

    他人は自分の思い通りに動いてくれないのが当たり前。
    察してくれたり、思い通りに動いてくれる人が特別。そういう人には感謝の気持ちを示す。

    上記のように考えるようになったらイライラしなくなったよ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/30(日) 11:14:11 

    >>7
    確かにそう思ってやり過ごすのが一番なのかもね
    個々で許容範囲も違うし、経験値も違う訳だから
    「何でこんなことも出来ないの、そんな事も分からないの?」と思うことの方が傲慢なのかも
    自分だって何でも理解して何でも出来るのかと言われたら確実にNOだし
    相手の要求を何でも受け入れるなんて出来ないし、したくもない事だってあるもんね

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/30(日) 11:14:29 

    >>47
    わかる!

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/30(日) 11:15:01 

    >>1
    私が嫌と感じる行動を相手は知ってるはずなのに

    いやいや、相手はわかってないのよ、返事してても理解してない
    他人が自分をわかってくれていると思うのはやめたほうがいい(血が繋がってても難しいよ)

    私は常に
    「他人と自分は永遠にわかりあえない」
    「この人は私とは違う生き物」
    って思ってる(夫に対して)

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/30(日) 11:15:07 

    >>34
    相手が自分を大切に思ってなくてどうでもいいや~だから>>1みたいな態度だとしたら、そういう人にはどれだけ訴えようが無駄打ちだよね

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/30(日) 11:15:31 

    >>1
    極端に言えば、あえて人が困ることが喜びになる病んだ人もいると思う。
    いま考えられることをしたら結果を見て、次を考えるで良いかも。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/30(日) 11:16:47 

    >>2
    妥協することかな
    自分も完璧ではないし

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/30(日) 11:16:50 

    極端に仕事が出来ない人がいて>>1に丸投げで放置されてるとしたら
    それは会社の問題であって>>1は関係ない
    会社に対して>>1が判断を下せばいい

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/30(日) 11:20:20 

    >>1
    誰でも量の如何を問わずに
    「相手に期待する」部分は多少はあると思うけど…

    過剰に期待する人はその人の元々の気質なので年齢重ねて落ち着くのを待つしかないと思う。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/30(日) 11:21:06 

    >>1
    相手に期待しないって諦めるってことだよ?
    諦めるって別に見下すとかじゃなくて正しく理解するってこと。
    正しく理解したら諦めがつくの。諦める=明らかに見るだから。
    この人はいつか変わるんじゃないかって思ってる時点で、主はその人を理解できてないんだよ。その人はそういう人なんだから。過剰な期待はしてないって言ってるけど、人を変えようなんて充分過剰な期待なんだよ。
    イライラするんじゃなくてその人はそういう人なんだって、その人の自由を許してあげたら?

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/30(日) 11:21:07 

    >>90

    >>自分だって何でも理解して何でも出来るのかと言われたら確実にNOだし

    ↑これすごく大事。
    他の人からしたらこうして欲しいって思われてるかもしれないって考えがない人は横暴ですよね。
    自分は完璧に出来てるって思ってるのかもしれないけど、みんな静かに合わせてくれてることもあるのに。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/30(日) 11:22:32 

    好きな旦那なら
    まあ好きな気持ちがあるから、こういう時はこうしてくれたら嬉しいのに!みたいな気持ちはあるんじゃない?
    察しろというか嬉しく、楽しくなりたいもんだし。
    冷めきった夫婦なら何をしてもそよ風みたいなもんだけど。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/30(日) 11:22:54 

    >>87
    出来ないじゃなくて、やるんだよ

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2022/10/30(日) 11:23:45 

    >>11
    新人が(入社7ヶ月)が仕事覚えなくて同じこと何度も聞いてくるのでうんざりしています…。
    真面目な子なので仕事熱心ですが、昨日も教えたことも「え?そうなんですか!初めて聞きました!」って感じです💦

    期待しなければ楽になるのでしょうか😭

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/30(日) 11:24:52 

    >>75
    >なんであなたを気分良くさせるために自分の行動を制限しなければならないのだろう?って言う状態でしょう。

    なるほど、そういう思考なのかあ。 
    たとえ、やるのが(やらないことが)簡単なことだとしても、「自分の行動が制限される」ことを嫌がる人もいるのね。
    理由がわかってちょっとスッキリした。
    ありがとー。

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/30(日) 11:26:57 

    >>3
    トピズレすまんのだが、チベスナが出てくるのがガル民だよねw
    この前リア友と話してたら「こんなことあってさー、私チベスナ顔になってたわ!」と言われたときにはこの友達ガル民やなと思った

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/30(日) 11:29:02 

    そもそも主だって皆に対して良かれと思ってやっている事が相手にとっては迷惑な事かも知れないしさ
    わざわざ言わないだけでお互いそんなもんなのよ

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/30(日) 11:30:03 

    >>1
    相手は主が思ってるほど主に興味ない、というか全然興味ないから、主が何を嫌うかなんてすぐ忘れるっていう現実を受け入れることかなって思う。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/30(日) 11:32:30 

    >>1
    相手って誰の事か分からないし

    主さんが相手に対して何を期待してどんな行動にイライラしてるのか分からないから何とも言えないけど…

    少なくとも相手に期待して
    「私の思い通りに動いてくれない」
    からイライラしてるのだと思うよ。

    で、互いにストレス溜まるのでイライラするような相手とは距離を居くべし。(家族だったら関わる時間を減らすべし。)

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/30(日) 11:33:40 

    「自分は相手にそこまで考えてもらえるほどの存在になれない」と理解できるようになってから「なんで」とか思わなくなったな。
    これは諦めになっちゃうのかもしれないけど。
    あと、「相手はそういう人(気を使えない)だから」と思うのもいい。
    これも諦めになるのかな。
    諦めじゃなく思うのって難しいね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/30(日) 11:34:54 

    >>21
    人生の修行みたいな考え、ポジティブでついていきたくなるわ

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/30(日) 11:36:19 

    家族ですら分かりあえないから他人なんかもっと無理だし話が通じない人は宇宙人と思って関わらない
    どうしても関わらないといけない場合は責任取らなくていい立場に回って虚無になる

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/30(日) 11:36:29 

    >>27
    前向きな諦めだと楽になるんだけどね
    諦めっていうか、なんていうんだろ
    自分ファーストしすぎじゃないのかな主さん
    自分が〇〇が嫌だって相手は知っているのにやってくるから腹が立つ
    っていうのって、相手にとって主さんの○○はどうでもいいことなんだよ
    相手も自分ファーストだし、主さんだって自分を先に尊重しろでしょ
    だから何で私ルールに従ってくれないのって、ちょっとそういう方向に感情が動く
    感情をいったん納めてみれば(前向き諦め)、楽になるんじゃない?

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/30(日) 11:37:33 

    相手にがっかりしながら、私の人生はこんなもの、今までだってたくさん色んなことあったし
    それなりに幸せだしいいや仕方ない
    と思うようにしてる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/30(日) 11:38:25 

    >>1
    知ってると思い込むのが察してなのよ
    相手に伝えてるからは無駄、他人の事など忘れてしまう家族でも何でもよ
    その度に言うしかないし、そこを諦めるのが他人に期待しないって事

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/30(日) 11:41:23 

    「私が嫌と感じる行動を相手は知ってるはずなのに」
    この考えがすごく自意識過剰

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2022/10/30(日) 11:41:47 

    仕事でも何でも注意して
    努力してる部分が見えない人には、
    イライラする
    してるけどたまに出るくらいなら、
    イライラしない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/30(日) 11:42:28 

    >>21
    スクショした
    仕事中に見返すよ
    ありがとう

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/30(日) 11:43:28 

    >>17
    自己責任論を広げた成果が出ちゃってるわ
    自己肯定感低そう

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/30(日) 11:43:58 

    >>1
    シンプルに
    自分と相手は「違う人間」だという事を「認識」すれば家事や期待する事もなくなる…かも?(←その辺人それぞれなので。)

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/30(日) 11:44:15 

    期待しないと諦めって同じだと思ってる
    会社に勤務態度も悪くて遅刻当欠早退を月の半分してる男がいるけど、みんなキレるけど私はその男がまともに仕事するわけないって思ってるから、当欠してもはーい了解ーなフラットな気持ちでいる。
    そういうスタンスだから逆に彼が1日早退もせず退勤時間までいると、「お、珍しい。頑張ったじゃん」って社会人として当たり前のことでも認めてあげる気分になる。

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/30(日) 11:45:18 

    >>102
    めちゃくちゃわかるw
    昨日も言ったよ!とか、この前もこうだったよ?!って言いたいけど、言ったらダメだから、分かりやすいように図や言葉で一つの紙にまとめてその子に渡したのに、また同じミス、、、
    この前紙渡したよね?って言ったら「えっと〜」って言ってデスク探してる。。。

    もうどうしたら良いの😭😭

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/30(日) 11:45:59 

    発達障害あるとそうなり易いよ
    何故なら発達障害は普通の事が出来ないせいで周りから
    「何度言ったら分かるの?何回も言えば普通分かるでしょ?」(普通の人は何回も言えば分かるのかぁ)
    「ほらそんな事したら周りの人が困るよ。みんなそんな事してないしてるのあなただけ」(普通の人はそんな困らすことなんてしないんだね)

    みたいに何度も何度も言われるのでそれが常識だと勘違いしてしまう
    支援学級のない世代の話だけど

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2022/10/30(日) 11:48:47 

    >>114
    自意識過剰というより、もはや相手と自分の境界線が曖昧
    自分が知ってることは相手も知ってる前提で話してそう

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/30(日) 11:49:39 

    自分の欲を捨てる
    身の丈身の丈と言い聞かせて暮らす
    己を知る
    現実を受け止める

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/30(日) 11:52:14 

    >>104
    そうなの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/30(日) 11:53:05 

    雇われの身なら仕方ない
    嫌なら起業するとか
    起業が無理でも個人で仕事引き受けるやり方で働けばいい

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/30(日) 11:53:54 

    >>120

    夫はグレーゾーンって漫画に同じ様な描写あった。
    デスク周りが整理されてないから重要なメモや付箋を紛失して会社に多大な迷惑かけてるってやつ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/30(日) 11:57:02 

    >>115
    たまにならね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/30(日) 11:57:20 

    >>1
    誰に対してなの?家族、友人、他人で多少変わるよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/30(日) 12:01:33 

    >>120
    上司に相談したら?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/30(日) 12:03:46 

    >>10
    言葉が悪く聞こえるかもしれないけど
    世間の多くは普通にわきまえてる事だと思う

    自分の顔と名前を見知った親しい人や身近な人を相手にすると
    欲やわがままが出て愛されヒロインみたいななりきりする人たまにいる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/30(日) 12:04:55 

    悪いけど、冷たく生きる。
    挨拶や礼、期限等常識は守るけど嫌なことや理不尽なこと自分がしんどいときは、周り気にせず休む。
    誰も味方になってくれないし、心配もしてもくれない、だから愛されてないの解った時点、じゃあ私も好きにさせてもらおうと。

    何かそれで原因になったら辞めたり、離れたりします!
    だから常日頃、無駄なお金もつかわないようにしてるから、いざ無職になっても何とか凌げる。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/30(日) 12:07:54 

    >>5
    狭いのは言ってもわからない方だと思うよ

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/30(日) 12:08:32 

    >>27
    分かる。
    最初からの二面性あり、要注意人物。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/30(日) 12:11:03 

    >>1
    離れられるなら離れる
    できないなら音源とって箇条書きにして叩きのめす

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/30(日) 12:13:37 

    >>1
    全く同じ事を旦那に対して思ってる
    相手に嫌なことをしないで欲しいって言うのは
    “期待”なんだね。
    私は相手の嫌だって言うことはしないって
    人として当たり前の事だと思ってるから
    イライラするんだよね…

    これも価値観の違いなのか
    期待なのか

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/30(日) 12:14:31 

    トピ主です。コメントありがとうございます!
    いろんな場面で感じたことはありますが、今一番イライラするのは家族に対してです。一番身近な家族こそ近くの他人なんだと思って接しないといけないところを、身近だからこそわかってもらえないことにイライラするような気がします。甘えがあるのかもしれません。
    それから、そうじゃないと思いながらも結局は自分の正当性を主張したいだけの傲慢さもあるような気がしました。色々なアドバイスありがとうございます。
    職場などで苦労されている方は私のパターンとはまた別だと思うのでストレスも大きいかと思いますが、ひとまずイライラしたら一旦冷静になるよう気を付けようと思います。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/30(日) 12:27:23 

    >>48
    いい上司!
    これは納得出来る。
    人は感情の生き物だし、ポジティブな反応貰えるって思った以上に重要だと思う。

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/30(日) 12:48:35 

    メール来ないからアプリ消した
    チェックするのは1日2回にする
    12時、18時

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/30(日) 12:51:23 

    >>111
    分かる気がする
    いつも自分が中心だと思っていると辛くなる
    相手だって完璧じゃないし、主さんの嫌な事を忘れる時だってあるし
    主さん自身が完璧じゃない
    お互い完璧じゃないのに、相手に完璧に対応しろって言うのはちょっとなぁ
    相手に求めすぎなんじゃない?って思った

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/30(日) 13:08:24 

    >>1
    あえて厳しいこと書くね。

    あなた何様?周りはあなたの奴隷でもロボットでもない。むしろ、何故あなたが嫌がることを分かってくれていると思うのか?思い込みかもよ?
    自分程度の人間の言うことを周りは聞いて当然とでも?

    あと、相手の言動に不満を持つだけではなく「何故その言動にいたったか」も考えるべき。
    あなたが嫌だと思うこと、周りの人間にしてみたらどの程度嫌なのかは伝わっていないかもしれない。あなたの説明が下手だっただけかもしれない。
    あなたは勝手に「知っているはず」「私前に言ったよね?」とブーたれてるけど、相手は忘れているかもしれない。そんな関心持たれていないかも?

    周りにも「~してくれない」「わかるでしょ?」タイプがいるけど総じておこちゃまで俺様・女王様の印象。自己評価高い。自分のやることなすこと分かっていて当然聞いてくれて当然みたいに思ってる。
    申し訳ないけど、私は全て把握しきれない。そんなこと覚えてないし。
    勝手に期待して勝手にガッカリしていれば?と思ってる。

    +5

    -8

  • 141. 匿名 2022/10/30(日) 13:12:58 

    >>1
    すごく分かるなぁ。
    私も結構それで一人勝手に苦しんでたよ。
    なんで約束したのに〜、ああ言ってたのに言っていることと違うじゃん、やってくれるって言ってたよね?
    と。
    それが自分のエゴや人をどこかで自分の好きなようにコントロールしたい(その人のことを思って)という気持ちから来るのかも、と気づいてはいたから、苦しむのも自分の都合だと分かってた。
    だから、他人にも自分も同じように他人の人生や考えや好みや都合がある、と強く考えるようにしたよ。
    そうしたらだいぶ楽になったかな。

    それと、期待させるような人(その場だけ調子いい人や二枚舌の人)とは深く付き合わないのもいいかも。
    1さんは言われた言葉や約束してくれた人を疑わず信じちゃうところがあるのかもね。私もそうだから。

    あと、もし人に期待してそうならなかった時に、ズルズルとその人に対しての嫌な気持ちを引き摺らないようにした。

    これらの方法で結構苦しみが減ったよ。
    苦しむのも自分次第なわけだから、自分でどうにかなる所は大きい。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/30(日) 13:14:18 

    >>19
    アホアホはい出ましたアホ〜
    と心の中で言ってもやっぱりイライラしてしまって
    一日中そいつの嫌なこと考えてしまう
    相手は自己愛性パーソナリティ障害の店長。
    せめて、バイト全員に対して同じ言動発言だったら
    「やばいよね!店長!」って悪口言って発散
    できるのに、なんで私の時だけやばいやつになるのさ😢私以外には、普通に優しくて普通の発言しかしない

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/30(日) 13:23:28 

    >>104
    リアルな男女友達でも普通に使うよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/30(日) 13:39:47 

    私も会社無断欠勤したり、友達の連絡先も消した!
    人を顎で使って調子のいいときだけ、ヘナヘナウザい。

    クビでもなんでもいいやって。
    後日連絡来たけど思いの丈ぶつけて、制服も備品もクロネコで配送。
    友達も、バッサリ要らない奴等は消去。
    今は悠々自適に、自営業です(^^)

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/30(日) 14:18:24 

    >>21
    試されてるという気持ちすごく分かる。相手から試されてるのか神様から試されてるのか…
    よく海外の映画で嫌なやつを皮肉な冗談でかわすシーンがあるけど(あくまでユーモアを残すのが理想)ああいうの出来る人になりたいw

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/30(日) 14:46:41 

    >>140
    家族と会社の人どの相手に言ってるかにもよるでしょね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/30(日) 14:46:55 

    >>1
    私は他人にイラッとした時、意識的に自分にフォーカスすることにしてる!
    自分のやろうとしてることに対して、他人の行動や言動が障害になった時にイラッとしがちだから、他人がどうこうは一先ず忘れて、その上で自分がやりたいことを完遂する方法に意識を向ける。

    主さんの嫌なことがどんなことかわからないけど、例えば、何度言っても遅刻してくる人だとする。
    なんで遅刻してくるの?ではなくて、遅刻されたことによって自分が観たかった映画の時間に間に合わない、次の上映は何時だろう?他にやってる映画館ないかな?そもそも今日じゃなくてもいいかも。
    …みたいに、自分がやりたい事にフォーカスすると、結局大したことじゃない事が大半だったりする。そのうちに相手への怒りも鎮静化してたりするよ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/30(日) 14:58:00 

    >>140
    ここ何年かで一番うわぁ~と思った文章

    +4

    -4

  • 149. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:33 

    >>1
    家族じゃないなら居合わせないようにする。
    家族なら話し合うか怒るか無視か、ご自分のお好きなように。
    嫌なことの倍返しで相手がつまらないことをする気が起きないようにするのや、相手の助けが必要な時に知らん顔を決め込むのもいいかもしれない。
    私はそれでは生きている甲斐も無い気がするけど。

    自分も反省するところはして、出来ることはした上で、伝えたいことは自分言語や理屈ではなく、相手の分かりやすい言葉や納得しやすい考え方を探して話さないと伝わらなさそうと思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/30(日) 16:22:36 

    >>12
    40歳になっても期待してしまうわ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/30(日) 16:29:02 

    趣味の打ち合わせでも返信が遅い…

    大事な相手なら即レスだよね、優先順位低いよねそりゃねと…
    他に返信早い人いたらやり取りすれば良い
    としても、他人の行動に期待する姿勢がダメって事よね。じゃあ寂しいのは一人でどうやったら良いのかな。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:47 

    >>1
    こっちがそれをされたら嫌なのを知ってて相手がそれをしてくるのは大切にされてないって感じるから腹が立つんだと思う
    嫌がらせされてるような気持ちになる
    私は夫にそれをされていてすごく辛かったから気持ちわかる

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/30(日) 17:05:10 

    >>148
    御免なさい💦
    通りすがりですが間違ってマイナスボタン押しちゃいました🙏💦

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/30(日) 18:43:52 

    ムカつくんなら言葉にして相手に伝えたら?
    私は何とも思ってないんですとか言っときながら
    こんなとこでグチグチ言ってるという事は
    気にしすぎな事丸分かりじゃない
    相手に期待しない方法聞いたところで
    主が納得出来るとは思えない 
    それと期待しない練習ってなんなの⁈
    言ってる事が失礼過ぎて主にイラッとするよ

    +0

    -6

  • 155. 匿名 2022/10/30(日) 19:37:42 

    ゲシュタルトの祈り

    「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
    わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。
    私は私。あなたはあなた。
    もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
    しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ」

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/30(日) 20:15:23 

    >>1
    趣味を見つけよう❗️
    そしたら相手がどうでもよくなる。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/10/30(日) 20:33:29 

    合わない人とは合わないことを前提にして一定の距離を取って社交辞令だけで付き合う。表面上だけ合わせればいいと思えば自然に期待はしなくなる。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/30(日) 20:54:25 

    >>24
    うちの会社に居ますよ…2人も…。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/30(日) 22:32:08 

    >>9
    育った環境で、始めから期待しないのが当たり前な人と、好意的にしてもらうのが当たり前の人がいるよね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/30(日) 22:32:51 

    モラハラ不貞屑夫に、何の期待もしない
    早く消えてほしい

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/30(日) 22:49:53 

    相手に期待しない練習

    +2

    -5

  • 162. 匿名 2022/10/31(月) 00:14:51 

    期待しないぞ、と思っても難しかったから、
    私は、
    私と出会った人はみんな少しでも幸せにするぞ、
    って考え方を変えたよ

    そしたら、この人が幸せになるために私にできることあるかな?って考えるようになって(すごい小さいことでも)、
    相手に期待する前に自分が何かしようと自然と期待しなくなった

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/31(月) 00:39:17 

    変に性格だと思うから治せるじゃん!って期待してしまって苦しくなるけど、本人もどうしようもない障害なんだって捉えるとなんか許せるようになった。
    後は、これまた地雷踏まれるぞーと常に向こうが失敗する予想をしておく。
    それを繰り返すと段々慣れてくるよ。基本的に人は変わらないから、諦めとは若干違うんだけど割り切れるようになれる。ヤケクソな態度でどうせ出来ないでしょ!?はお互いの怒りをかうだけだし、向こうが拗ねるからダメで、そうじゃなくて憐れみの心が大事。こんな事も上手くできないなんて貴方苦労してるのね…って。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/31(月) 03:27:21 

    相手に理解してもらおうと思わない

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/31(月) 04:06:13 

    >>1
    主と同じな私
    旦那、腹立つ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/31(月) 07:16:03 

    >>3
    バカみたい

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/31(月) 09:16:38 

    >>21
    具体的にイメージしてる事やコツなどあれば教えて下さい!!そう思っても振り回されズタボロです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード