ガールズちゃんねる

小学生の時に他県へ転校したことある人

109コメント2022/10/30(日) 08:38

  • 1. 匿名 2022/10/28(金) 22:14:07 

    転校先ではすぐに慣れましたか?
    やはりずっと住んでいた県とのギャップで苦しみましたか?
    私自身は経験が無くて、今小学2年の娘がいるのですが実家の家業の関係で県をまたいだ転校を来年以降する事になりそうです
    実家が東京で今は旦那の仕事の関係で地方都市に住んでいます


    +14

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/28(金) 22:14:47 

    つらかった

    +85

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/28(金) 22:14:51 

    この謎の美少女転校生は一体!?

    +3

    -5

  • 4. 匿名 2022/10/28(金) 22:15:14 

    転勤族だったので、8カ所くらい点々としました!

    +50

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/28(金) 22:15:45 

    物珍しいことが好きな子のおかげで助かった。すぐに誘ってくれたり、学校も町も案内してもらった。

    +47

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/28(金) 22:16:06 

    >>1
    転校が問題ではない。

    その経緯と場所の問題。
    いじめられる理由ではないか?
    閉鎖的な環境ではないか?など

    +23

    -6

  • 7. 匿名 2022/10/28(金) 22:16:34 

    >>1
    東京に引っ越すのなら楽しみかもよ。だって東京だし。

    +49

    -9

  • 8. 匿名 2022/10/28(金) 22:16:37 

    >>1
    小学校4つ行きました。
    転校はいつもウキウキわくわく。
    小2なら余裕ですぐ馴染めますよ!

    もし2年ごとにクラス替えのある学校ならさらにラッキー。
    1年経って飽きた頃の「変化」なので注目してもらえて友達を作りやすいし、転校生マジックでモテます。

    転校ってなぜか可哀想と思われがちだけど、一つの学校に6年間いるよりも気楽で楽しいことしかないと個人的には思います。

    +45

    -18

  • 9. 匿名 2022/10/28(金) 22:17:03 

    母の再婚で他県に転校したよ。
    子供は辛いよ。学年が上がる毎に辛くなるよ。
    私は幸い友達に恵まれたほうだと思う。

    +57

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/28(金) 22:17:21 

    東海地方から関西に行った。

    方言が似てるところもあって、エセ関西弁って言われたのが辛かったな。
    書くと同じだけど実際喋るとニュアンスや強弱の付け方が違うから難しかった。
    今はまた東海地方に戻ってきたから、よく三重の人?って言われる。

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/28(金) 22:17:30 

    多感な時期だと難しいけど、小2ならすぐ順応できると思うよ!

    +12

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/28(金) 22:18:18 

    親の離婚で東京から東北へ。
    いわゆる標準語がいじめの原因になった。
    大学で東京に戻るという目標が出来た

    +38

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/28(金) 22:18:26 

    小学生の時に他県へ転校したことある人

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/28(金) 22:18:42 

    小学校4校変わったけど、普通に友達もできたしなんの弊害もなかったよー

    まぁ連絡先交換せず引っ越したから今となっては連絡すらできないけど...

    でも今時の小学生ってどうなんだろう。
    グループとかできてそう...

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/28(金) 22:18:56 

    休み時間のたびに人が集まってきて質問攻めにあい、人気スター気分を味わえた。すぐ馴染めたよ。

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/28(金) 22:19:07 

    >>1
    低学年のうちの一回くらいならまだいいけど、高学年になると辛い。人間関係も学力も。子どもにはそんな思いさせたくなくて転勤のない人と結婚を願ってそうなったからよかった。

    +33

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/28(金) 22:19:14 

    東京から四国の小学校に来た転校生、色白で可愛くて学校中の生徒が見に行ってた。性格も気さくでいいコだったわ。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/28(金) 22:19:18 

    >>1
    岡山→東京→広島と3つの小学校へ

    小学生の時には「他県」とか「自分の県」はあんまり感じたことがなかった気がする笑
    友達はすぐできるし、小2ならややこしい人間関係になる前だから余裕じゃないかな?

    私は自分が転校生だったおかげでメリットの方が大きかったから(経験とか、物の考え方とか)、
    自分の子供には小学生のうちは数回ぐらい転校の経験をさせてあげたいなと思うよ。
    学校ってすごい狭い世界だからさ。
    「ここではないどこかを知っている」って、日本人の小学生としてはメリットしかないよ。

    +6

    -8

  • 19. 匿名 2022/10/28(金) 22:19:46 

    父が自衛官。離島や僻地が多かった。転校で楽しいことや嫌なこと、極端でした。今は全部思い出です。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/28(金) 22:20:05 

    海外の日本人学校から某都市に転校しましたが、環境が違いすぎてつらくてつらくてダメでした
    転校生が多いか生徒数の多い学校の方がいいと思います

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/28(金) 22:21:19 

    父の仕事の都合上たくさんの引越しを経験しました。

    小学校の転校も一年生と三年生で二度したけどどちらもすんなり馴染めた。私自身も新しい場所にウキウキするタイプだったからなんの問題もなかったよ。
    お子さんのタイプによるかもしれないけど、小学2年生なんてまだまだ小さいから、「珍しい物(言い方悪いかもだけど転校生ってそんなもの)」が大好きだからほんとすんなり溶け込めると思う。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/28(金) 22:21:45 

    なるべく転校先の指定物や道具を用意してあげて
    もう買ったのあるし持っていきなよ〜って親には言われるけど、子供ながらにみんなと1人だけ違うってのは地味に嫌だった記憶

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/28(金) 22:22:52 

    >>5
    そういうタイプの子がいるとほんと助かるよね

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/28(金) 22:23:44 

    埼玉から愛知県の名古屋に転校した。女の子たちみんな気が強くてビックリした(笑)2年経ってからまた埼玉戻ったけど、みんな穏やかでまたビックリした(笑)

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/28(金) 22:24:27 

    >>1
    静岡、東京、広島で東京に小2の時に引っ越した。
    幼稚園も大阪→静岡だった。

    小2の転校は余裕だと思う。
    ただ転校に関しては、「田舎の転勤族が多いところ」が一番住みやすいよ。
    だから東京の中でも、娘さんの転校先は「転勤族が比較的多いところ」にしてあげてほしいな。
    実家の関係もあるだろうけど…。

    地方よりも、東京の人の方が実は井の中の蛙で、視野が狭い。
    なぜなら、テレビもネットニュースも全て東京の情報が中心だから、地方のこととか全然知らないんだよね。
    知識はあっても実感がない。
    地方に住んでいる人はテレビなどで「自分の土地は日本の中心ではない」って知っているからまだ2つの世界を意識してる。
    この違いはけっこう大きいよ。
    だから都内は方言に不慣れな変な人が本当にたまーにいて、そういう人の子供は割とヤバいw

    まあ子供の頃にそういう体験はしておいて損はないと思う。
    生まれてからずっと東京から離れたことがないいい大人より、小2で転校するあなたのお子さんの方が視野広くなるよ!

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/28(金) 22:24:33 

    >>22
    私はこれで色々言われたので(うちの学校はその靴ダメなんだよとか)ほんとそうしてあげて欲しい

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/28(金) 22:24:55 

    まぁまぁの都会から田舎に転校しました。馴染めず、ずっとボッチでした。都会だと学校の選択肢もあり、リセット出来るけど、田舎はそうそうに無いから一度小学生の時に定着したキャラを変えるのは難しいです。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/28(金) 22:25:35 

    北海道から福岡へ
    方言がわからずいじめられた
    でも「くらすぞ!」と言われても意味わからなかったw

    ちなみに、くらすぞ=殴るぞ
    実際に殴られたことはない

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/28(金) 22:25:36 

    >>1
    転校生が多くて人の流動性がある土地に引っ越せば大体どうにかなる
    小2なら余裕

    小学校のときの転勤なんて細かいことはいろいろあってもいい思い出しかない
    あと転校生はモテやすい

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/28(金) 22:25:45 

    慣れると思う。
    子どもの方が順応する。
    ただ、転校先がどんな学校か、どんな子がクラスメイトかは運だから、いじめなどの問題が起きないという保証はない。
    まぁ、それは転校とか関係なくそうだけど。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/28(金) 22:25:47 

    >>16
    校区内で引っ越して登校班変わるだけでもかなり憂鬱だったのを覚えてる。余所者扱いされるのが嫌なんだよね。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/28(金) 22:26:14 

    >>1
    鬱になった
    もともと気にしぃな性格だったんだけど更に増した。
    もう出来上がった人間関係から離れることも、もう出来上がった人間関係に入っていくのも、つらくて仕方なかった
    毎日もとの学校に帰りたくてないてた。

    もしも物心つく前に引っ越してたらまた違ったのかな

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/28(金) 22:26:22 

    東京の八王子から神奈川の鎌倉に引っ越したけどすぐに馴染めた

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/28(金) 22:26:39 

    >>22
    私は他の人が持ってないやつを持ってるのが嬉しかった
    東京の学校の子はみんなプラスチックなのに、私は布製で…とかw
    これは子供のタイプにもよるかもね。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/28(金) 22:27:09 

    東京から千葉の田舎に引っ越した。
    下町の町工場でゴチャゴチャした町から一気に畑、野山と海に囲まれた生活になって静かすぎて心細かった。
    小学校の校舎も校庭も果てしなく広くて、体育館が校舎と別棟にあることが一番驚いた。

    あと東京では2学期にやる単元が千葉では既に終わってて1学期に東京でやったことをまた2学期に千葉でやるというズレのせいで習ってないことが結構あった。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/28(金) 22:27:52 

    >>1
    引っ越してすぐは転校生マジックでいろんな人にちやほやされてモテるけど、それが解けてからが問題だよなぁ
    馴染んできて普通の人になったときの人間関係…難しい。
    よりによって都会からど田舎への引っ越しだったからつらくて仕方なかった
    逆なら良かったな。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/28(金) 22:28:11 

    4回ほど転校しました。
    割と都会の地域はすごく温かい雰囲気だったけど、地方の田舎に行ったときはあまり歓迎されてなかった。
    各学年1クラスしかない地方だったんだけど、私は方言を話せる訳でもなく制服も違ったからかな。下級生からも絡まれたよ…

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/28(金) 22:28:36 

    小2の春に関東から東海に転校しました。

    転勤族が多い地域だったので他にも転校生が多く、学校はすぐに馴染めました。

    母親は県民性にギャップを感じたようで最初はとてもショックを受けていましたが、母親も私の妹の友達関係でママ友ができて途中からは楽しかったようです。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/28(金) 22:28:46 

    東京から埼玉に引っ越した
    冬が寒くて石油ストーブを買った

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/28(金) 22:29:25 

    >>1
    転勤族の子供だったけど、
    ・転校生が多い学校
    ・親が明るくて心配性じゃない

    この2つがあれば大丈夫な気がする。
    「他の人と同じものを揃えなきゃ」みたいなのもあんまり親が気にしすぎなくていい。
    嫌だったという人もいるけど、「バカにしてくる人は幼い」ってわかればオッケーだし。
    大人になっても新しい環境が苦手な内気な人が増えているからアドバンテージになると思うよ

    +5

    -6

  • 41. 匿名 2022/10/28(金) 22:30:14 

    転校してきた子でコミュ力高い子は人気ものになるよね
    低い子は馴染めなくて見かけなくなった

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/28(金) 22:30:42 

    周りが優しくしてくれて、すんなりなじめて夏休み明けくらいからは放課後毎日遊んでた。
    でも。一番仲良くなれたと思った子には、私が転校する前から仲良い子がいて、その子からは好かれてなかった。あと、最初のチヤホヤされてるように見える時期にそれが気に食わない子もいて嫌われてた。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/28(金) 22:31:27 

    小学生で何度か転校してます。そんなに陽キャじゃなかったけど転校生という事で注目されチヤホヤされ友達もすぐできた。
    中学入学の時も県をまたぐ引っ越しをしたけど入学のタイミングは辛かった。
    同じ小学校の子同士でグループできてるので知り合いが一人もいない私は二日くらいぼっちで入学式の日の孤独感はめっちゃ怖かった。
    まぁでも部活とかですぐ友達はできたけど。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/28(金) 22:31:42 

    >>7
    地方から東京は大丈夫だった
    他の地方から来た子もたくさんいた

    東京から地方はいじめられたな
    方言わからないから普通にしていたら「でーれー言葉遣いがきれー(棒読み)」とかチクチク嫌味言われた
     

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2022/10/28(金) 22:32:11 

    >>11
    中1で転校のときは捻くれちゃったわ…

    あんなけ仲良かったのに距離のせいで…
    どうせいま友達作ってもいずれは…みたいな

    高校で元に戻ったけど中学時代は黒歴史

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/28(金) 22:32:57 

    小学校3校行きました!
    四国→関西→中国地方

    中学の時はさすがにきつかったけど、小学校の時はさほど、辛くはなかった。別に方言はすぐ慣れるしバカにされたりしなかったよ。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/28(金) 22:32:59 

    ぶっちゃけ選べるならそんな経験しない方がいいよね。
    低学年の頃だからなんとか友達はできたけど、できれば引っ越したくなかったよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/28(金) 22:33:24 

    東京なら転校生も珍しくないだろうから大丈夫かも。

    私自身は転校先で気の合う友達が出来なくて、そのまま思春期に突入してちょっとだけ辛かった思い出。
    でも今思い返すと、転校のせいではなく、自分が無意識に壁作っちゃってたんだろうなって思う。

    3人兄妹で、3人とも小学校では友達づくりが上手くいかなかったけど、みんな思春期乗り越えて大学生になったら親友も出来たし、元気に社会人になって結婚して子どもも出来て、ママ友or近所付き合いも上手くやってるよ!!

    お子さんのメンタルに気を配ってあげれれば、後は見守ってみて大丈夫。頑張ってください!!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/28(金) 22:34:05 

    私も二年生の終わりに転校したことある。
    慣れないこととか方言の違いとか色々あったけど、別に何ともなかったかな。

    意地悪なことされても「転校生相手にそんな事するなんて、小せえ奴だな」って思えるくらい、私自身が図太い人間だったのもあるかもw

    最初名前覚えるのが大変だったから、そこだけはしっかり自分から訊く勇気はつけておくと良いかもね。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/28(金) 22:34:47 

    >>44
    東京ってなんだかんだで憧れの都市よね。何を文句言われても東京だよ。素直に羨ましいよ。茨城住みより。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/28(金) 22:35:16 

    >>10
    私は関西から名古屋行ったw
    転校してすぐはいろんな子から
    「なんでやねん!」って言って!
    ってめっちゃ言われまくったwww
    で、何故か友達が変な関西弁になってたw
    中学でまた関西の地元に戻ったから名古屋弁は話せへんけど、聞くと落ち着く😊

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/28(金) 22:35:38 

    東京から埼玉へ。
    東京の学校は小さかったけど校庭が競技場みたいな床(ゴム?アスファルト?)で整備されてたし、給食も豪華だった、あと掃除のオバサンがいて自分達で掃除したこと無かったから、引っ越してきて毎日掃除の時間があるのが驚きだった。
    校庭も土だったから整備中なのかと思ったし、クリスマスとかひな祭りのイベントにケーキが出ないのが悲しかった。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/28(金) 22:37:57 

    2回転校しました。私は馴染めたし、妹は無理でした。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/28(金) 22:38:14 

    私はなかなか馴染めなかった。それで母がとりあえず家にお友達連れてきなさいって言ってくれて、家でクッキー作りを企画してくれた。あと私は一人っ子でおもちゃもゲームもあったので、たくさん友達がくるようになった。そこから少しずつ馴染んでいけた。でも中には完全に私じゃなくて家目当ての子もいたけど、母はそれでもいいからと家に呼び続けた。不思議と家に来た子とは距離がぐっと縮まるもので、そこから親友ができた。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/28(金) 22:38:23 

    >>44
    岡山かな?

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/28(金) 22:39:23 

    >>1
    病んだ
    それまで頑張って築き上げてきた友人関係や信頼がリセットされるってこんなに辛いことなんだと子供ながらに思った

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/28(金) 22:41:33 

    >>1

    自分は小4になるタイミングで引っ越しました。ほぼ人間関係が固まっていたのでなかなか馴染めず辛かったです。方言馬鹿にされたり、難しい問題解いたり新しい文房具持ってたりするだけで「転校生の癖に調子のってる」みたいな陰口を言われてしまっていました。

    中学生になってやっとちゃんと友達と呼べる存在ができたな、、

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/28(金) 22:43:36 

    >>47
    人によるんじゃない?
    私転勤族で何度か転校経験したけど、楽しいことたくさんあったし、それぞれの土地で仲良くなった子と文通続けたり、家や通学路の景色が新しくなるたびウキウキしてたよ。

    物や人を観察するのが好きだったのもあるかもしれないけど。

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/28(金) 22:45:54 

    親の転勤で小2の夏休みに引っ越して2学期から転入した。関西の地方都市から関東のド田舎に。
    関西弁からかわれたり、関西弁喋って~としつこかったり、すごく嫌だった。
    せめて4月転入にしてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/28(金) 22:47:22 

    >>1
    小学校6年生になるタイミングで都内から埼玉へ転校しました。
    方言問題とかは無かったけど、あと1年で卒業なのに…って凄く嫌で大泣きした記憶がある
    けど、案外引っ越したら新しい友達と楽しく過ごせたよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/28(金) 22:47:40 

    転勤で3回転校あったけど割とすぐ馴染んだよ👍
    友達とお別れするのが悲しかったけど。
    高校の時も1回転校したけど編入試験とか大変でその時の方が嫌だった記憶

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/28(金) 22:47:53 

    なぜかめちゃくちゃモテ出して、権力握ってる一軍女子から僻まれ、嘘つきという嘘を流されるという軽いいじめにあってた。
    作戦会議するからあっち行ってと男子がいないところで堂々とハブられることも多数。
    その後引っ越すことになったときも、目の前で喜び出し、わざわざ悪口書いた手紙送ってきた。人生初のいじめを経験した。
    目立つタイプだったのと周りの精神年齢が低すぎて大変だった。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/28(金) 22:49:00 

    都会から田舎へ
    見事に野生児に変貌して野山を駆けまわり小川で遊び海で潮干狩り三昧w
    楽しかったー!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/28(金) 22:53:21 

    >>13
    そういえば映画版では大野くん転校したよね。だからテレビに大野くんがいてびっくりした

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/28(金) 22:54:03 

    岡山の田舎から広島の転勤族の多い地域だったから関東から来た流行とかに詳しい子がクラス牛耳ってて、馴染めない居ずらい何の話してるか分からない状態になった
    今の子はネットとかyoutubeとかあるからそこまで情報に差はないのかな?
    どの地域でも内向的な子は環境の変化へのストレスすごいと思う

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/28(金) 22:55:44 

    私じゃなく子供の話ですが、転勤の為6年生になるタイミングで首都圏内で転校し、ちょうどコロナが始まってすぐだったから大変だったよ。

    始業式の日だけ登校し翌日から休校。学校再開しても距離をとる為子供達の席は間隔をあけ、休み時間は席の移動とおしゃべり禁止で、みんな読書していたそう。

    そんな雰囲気たから転校性マジックはなくて、放課後遊んだりもなく、引っ込み思案のうちの子はしばらくなかなか友達できず辛かったです。

    今なら学校生活は当時ほど厳しくないし、低学年なら馴染みやすいと思うけど、先々のことは考えておいた方がよいと思います。



    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/28(金) 22:55:50 

    >>1
    小1息子、関東から福岡へ
    こっちの方がみんな適当でぼくがちゃんとしなくてもいじわるされなくていいってすぐに馴染んだ
    先生もきちっとしてなくて息子は落ち着く模様

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/28(金) 22:56:04 

    転勤族だったので割りと普通に受け入れた
    中でも転校先につくば市もあって、土地柄転勤族が多かったせいか海外含め色々な地域の人がいて楽しかった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/28(金) 23:00:29 

    やっぱり小学校の途中で転校はツラいものですか?
    主人は転勤族なのですが、内気な子なので転校となると負担が大きいかなと思い子どもが小学校に上がるタイミングで家を買って主人にはその先単身赴任にしてもらおうと思ってます。
    この決断で良いのかがまだ悩んでいます、、

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/28(金) 23:03:22 

    4年生で引っ越した。
    引越し先のほうが楽しかったよ!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/28(金) 23:04:31 

    辛かったです
    小学5年で四国から東海地方へ引っ越したけど方言で笑われたよ
    友達はできたし今も繋がりはあるけど、転勤族のお父さんはお子さんの為にも単身赴任してほしいと思う

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/28(金) 23:05:33 

    小学校3回転校。最初は寂しいって気持ちが強かったけど転校生ってどうしても目立つから段々自己プロデュースが上手くなった

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/28(金) 23:12:49 

    >>7
    東京の子供が一番意地悪だったよ

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/28(金) 23:15:49 

    小学校4年生の時に鹿児島から四国へ引っ越した。最初はドッキドキだったけど、数日行くと慣れました◎中には喋り方が違う〜とか意地悪を言ってくる子もいましたが、正義感の強いタイプの子や優しい子達がかばって怒ってくれたりして平気でした。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/28(金) 23:19:17 

    自分の通った小中は転校生が多かったし、地元の自分は仲良くなった友達と別れるのが寂しかった。その頃の流行りで転校先の絵葉書を送ってくれて嬉しかった記憶ある。転校生同士も仲良かったし、そういう学校ならみんな慣れてると思うよ。

    ただ、親がその地域の悪口や前の所が良かったとか子供の前で愚痴るのは辞めた方が良いと思う。子供も同じように思うようになったり人前でお母さんが話してた事を言う事もあるから。

    転校生のお母さんの中にカメラが趣味の方が居て沢山写真撮って貰った。
    その子の誕生会の写真は良いフイルムの本格的なカメラだったのか今も鮮明なカラーで残ってる。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/28(金) 23:23:27 

    >>54
    すごくいいお母さん。
    私も見習いたい!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/28(金) 23:23:55 

    >>29
    転勤族が住む地区って地方都市でも街中で便利だったりする
    歩ける範囲に色んな店が揃ってる地区は一時的に住んで楽しむ所だと思う
    東京に戻ったら閑静な住宅地で長閑な生活がやはり落ち着く

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/28(金) 23:37:37 

    方言とかイントネーションの違いで最初は戸惑った
    あと、高級住宅地で治安の良い小学校から田舎の下町の小学校に転校だったから子どもたちの性質と行動の違いにカルチャーショックも受けた
    でも慣れたら楽しかったけどね
    小学生ならすぐ順応すると思う

    それよりも中学の時の転校の方がキツかった
    それまで積極的で目立つタイプだったのに、転校先ではうまく馴染めず隠キャっぽくなって自分が出せずにほんとの自分じゃないみたいだった
    早く卒業したかったから高校生になってホッとした

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/28(金) 23:39:14 

    小4のときに引っ越したけど引っ越してよかった
    引っ越す前の学校は馴染めなくて先生も嫌な感じだったけど引っ越したら環境が変わったからか友達もできて明るくなったって言われたよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/28(金) 23:42:01 

    今はそういうことがあるかわからないが、転校する前の小学校では習ってない単元が転校先ではもう終わっていて算数の少数を授業で習ってない。逆に、2回習ったところとかあったよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/28(金) 23:43:33 

    >>16
    高学年で転校してきて直ぐに不登校になった女の子居たな。私も経験したけど高学年での転校はなかなかハードル高い。特に女子はね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/28(金) 23:44:08 

    >>1
    6年生の時に田舎から都会の学校へ転校しました。苦しかったことは幸いなかったけど、カルチャーギャップが激しく、驚きの連続だった。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/28(金) 23:52:49 

    2年生ならまだ学習に差は無いから大丈夫。4年生から地域によってガラッと中身違うから大変。異国に来たのかと思ったわ。社会で23区勉強してたのに転校したら古墳とか言ってるし教科書違うし なんか降ってくるし色々大変でした。しかも夏休みに転校すると年の半分がどちらの教科書もすっぽ抜けるので大人になってから「これ習ったよね〜」の会話についていけない時があります。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/28(金) 23:54:57 

    夏休み転校すると
    春に運動会して、秋に運動会と2回になった

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/28(金) 23:55:55 

    都内から出て転校すると生き物がやたら多い

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/28(金) 23:58:50 

    3回引っ越したけどなんの問題もなかった
    九州から東京に引っ越した時も方言に興味持ってくれてクラスの中でちょっとブームになったw
    最終的に九州の地元に戻ったんだけど、地元の方で話し方が変(3県混ざってるから)って言われてちょっとへこんだ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/28(金) 23:59:01 

    子供は楽しくて平気そうでも
    大人も子供も変化によるストレスは必ずかかります。だから休みの日はちゃんとリラックスするのが大事ですよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/29(土) 00:00:41 

    悪いことばかりでは無いけどね、大変なこともある。でも過ぎてみれば波乱万丈もそれはそれで楽しかったなって思います。(3回転校したひとより)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/29(土) 00:03:51 

    ホント人による姉妹でも兄弟でも同じところ行ってても違うもん。あとそのクラスの色ね。当たれば幸い外ればイバラ。でもひっくるめて人生経験だと思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/29(土) 00:05:45 

    小2の時に愛知から三重に転校したけど気さくに話しかけてもらえてすぐ馴染めた
    転校初日に最初に聞かれた質問が「50m何秒?」だった
    やっぱり小学生って足の速さが気になるんだな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/29(土) 00:21:22 

    >>44
    それ岡山じゃが!

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/29(土) 00:33:03 

    方言が違うのがつらいね。イントネーションが違うので教科書音読するだけで笑われるし。標準語なんて話してないのに前の地方でのイントネーションで話してたら標準語使うなって罵られたし。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/29(土) 03:20:33 

    小学校2年生に上がるタイミングで転校しました。
    転校すると告げられた1年生の当時でも、本当に嫌でたまらなかったです。
    新しい学校で上手く馴染めるか不安だったことは、
    今でも鮮明に覚えているほど。

    いざ転校してみると、まだ2年生は友達グループも固定されてる年齢ではなかったので新しい学校でもすんなり馴染めることができ、楽しく通うことができました。

    でも友達グループが出来上がっている4年生くらいで転校してたら、マジでキツかっただろうなと思います。
    (男の子はまだそれくらいの年齢でも、馴染めるかと)

    転校するのが決定であれば、新しいクラスがスタートする3年生の4月にしてあげるのがベストだと思います。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/29(土) 03:48:21 

    >>1
    小1、関東から関西 問題なし
    小4、関西から九州 問題なし
    小6、九州から関西 中2で引っ越すまでいじめられた

    いじめって運のようなものだと思うわ
    転勤族なので学生時代に親友と呼べる人できなかったし、いじめられてもどうせ一生一緒にいるわけじゃないしとスルースキル身について逞しくなれた気がする

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/29(土) 04:03:58 

    >>8
    凄いね。性格的にもプラス思考でポジティブなんだろうな。そしてコミュ力高そう。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/29(土) 08:13:45 

    北海道から関東に転校しました。世話好きなクラスメイトがいてすぐに馴染めたけど「ガル子ちゃんて変な話し方するーW」と北海道のイントネーションを笑われたのが傷つきました。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/29(土) 08:50:15 

    >>64
    テレビアニメだと時間軸がまちまちだよね
    大抵の回は何事もなかったかのように仲良しだけど、長山君と小春ちゃんの話ではもう大野くんの転校が決まってて杉山君とは距離ができてる描写があるよね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/29(土) 11:00:38 

    >>9
    再婚で辛い上に、転校って…悲しくなるね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/29(土) 11:05:54 

    すぐに慣れました。
    しかも結婚相手見つけました。
    引っ越し前は幼なじみがいたから寂しかったけどそれくらい。
    大丈夫だと思いますよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/29(土) 11:14:48 

    >>96
    性格はそうでもない。
    ただ転校でこうならざるを得なかったよ。
    コミュ力も、その過程で身についたしね。
    うちは母が明るくて両親が仲が良かったから、学校生活で何かあっても前向きに工夫できる余裕が持てたんだと思ってるよ。
    コミュ力ってただの経験値だし、ポジティブは考え方だからね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/29(土) 13:17:10 

    小学2年の頃に都会から田舎に転校したんだけど、そのクラスの中心的な女の子に意地悪された。
    休み時間に男の子たちが私の机を囲んで楽しく喋ってるのが気に入らなかったんだと思う。
    しばらく意地悪は続いたけど気づいたら一番仲良しになってたな〜

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/29(土) 15:08:25 

    神奈川→熊本→兵庫

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/29(土) 15:22:21 

    >>8
    転校生マジックめっちゃ分かります!!
    馬鹿な私は、自分がめちゃめちゃ可愛いからこんなに告白されるんだと思ってました。笑

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/29(土) 18:19:54 

    >>12
    東京から地方に行くとそんなに話してなくても「生意気」って言われるんだよな。やっぱり垢抜けちゃってるから?服も可愛いしね♡
    でもそれ覚悟で行ったから怖くなかったけど身体はついて行かなかったんだね、階段登ると偏頭痛が凄くてさ。当時は30年前偏頭痛って言葉が無かったから熱がないと「サボりたい」と勘違いされる。だからほんとに痛くても我慢して行ってたよ。可哀想に。だってお母さん仕事休めないからね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/29(土) 18:20:42 

    >>104
    ガリガリのフィリピーナもモテてたなー

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/29(土) 22:18:11 

    田舎でなんにもなくて下品で本当に嫌だった

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/30(日) 08:36:12 

    >>32
    子供の性格によるよね
    うちも上の子は全然平気だったけど下の子はまだ幼稚園なのに行きたくないって3ヶ月くらい行っててかわいそうだった

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/30(日) 08:38:46 

    >>81
    最近引っ越したけどあるよね
    親の勉強面のサポートひつよう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード