ガールズちゃんねる

「忘れ物を届けにきた」大阪の小学校に来校した50代男が校内で大暴れ “池田小事件”を機に求められるようになった危機管理

198コメント2022/10/29(土) 11:52

  • 1. 匿名 2022/10/28(金) 00:23:07 


    事件が起きたのは、10月24日の午前8時45分ごろ。
    鶴見区の小学校に50代の男がやってきて、校門のインターホンを鳴らして「忘れ物を届けにきた」と言いました。

    対応した職員はこの言葉を信じ、子供の名前やクラスなどを確認せず、門の鍵を開けてしまったということです。

    結局、男は保護者ではなく、学校は「保護者に発行している入校証を持っているか確認するべきだった」としています。

    子供たちの安全は、どうすれば守られるのでしょうか。

    来校者への対応に関しては、文部科学省のマニュアルがあります。マニュアルでは、「子供の学年・組・氏名」、「来校者が名札を着用しているか」、「不審物を持っていないか」などの確認を求めています。

    今回事件が起きた小学校では、こういった確認がしっかりなされていませんでしたが、事件が起こった朝の時間というのは、学校にとって非常に忙しい時間のようです。

    ・関連トピ
    「忘れ物を届けに」と嘘 大阪の小学校侵入疑いで50代男逮捕、上半身裸で暴れる
    「忘れ物を届けに」と嘘 大阪の小学校侵入疑いで50代男逮捕、上半身裸で暴れるgirlschannel.net

    「忘れ物を届けに」と嘘 大阪の小学校侵入疑いで50代男逮捕、上半身裸で暴れる 男は大声を出すなどして暴れ、教員らが取り押さえようとしたが逃げ回った。 学校側は「不審者が入ってきた」と110番。駆け付けた同署員が、校庭で上半身裸になっていた男を取り押...

    +88

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:17 

    また、大阪かよ

    +93

    -50

  • 3. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:42 

    うちの子の小学校も割とすんなり入れる

    +514

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:46 

    宅間守は凄かったね

    +5

    -57

  • 5. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:56 

    怖い

    うちの子供の小学校校門付近に警備員いないからぶっちゃけ誰でも入り放題なのよね…

    +317

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:56 

    池田小のやつ悲惨すぎたわ

    +254

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:05 

    いい人なのかヤバい人なのかわからない

    +3

    -19

  • 8. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:20 

    島流し一択

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:45 

    何のための入校証だよ。
    忙しいとか言い訳にならないでしょ。

    +378

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:54 

    確認せずに入れたら校門閉めてる意味ないじゃん

    +372

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:59 

    名前と名札は聞かれるけど、別に実在するか確認してないし誤魔化そうと思えばできてしまうと思う。

    +18

    -9

  • 12. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:12 

    こんなキチガイを取り押さえようとしなきゃならない先生たち可哀想すぎる

    +279

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:40 

    対応した職員無能すぎる

    +257

    -5

  • 14. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:44 

    学校に交番作ったら?

    +193

    -3

  • 15. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:04 

    多分何処の学校も危機管理は薄くなってる。
    なかなか毎日警戒しながらって難しいし、日常的に忘れ物を持ってくるし、チェック体制が機能してないよね。
    変な世の中になったのに、平和ボケの私達がおいついてかい。

    +159

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:10 

    今施錠してインターホンにカメラ付いてるのを鳴らして、色々と担任と話してからじゃないと入れないよ。コロナ禍で尚更。

    +69

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:17 

    >>3
    うちの子の学校も
    PTA役員で昼間学校に行くことがあるけど、職員に会わないまま2階の会議室まで辿り着いちゃう

    +252

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:19 

    子供達や先生に怪我がなくて本当によかったよ

    +83

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:22 

    下校時間なら子供のラッシュに紛れてスッと入れちゃうだろうな

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/28(金) 00:28:22 

    ものだけ預かって担任に警備員が渡したらいいと思う

    +103

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:57 

    >>14
    武器奪われたら余計危ない

    +1

    -5

  • 22. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:07 

    大阪の小学校って制服なの?

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:00 

    >>3
    入れる
    門は施錠されてても大人なら簡単に乗り越えられるし
    グランド側はガラ空きだし

    +145

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:07 

    私の母校である小学校は正門の近くに、見守りBOXといって人が1人ぐらい入れそうな部屋が置いてあって、そこで監視してる。

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:12 

    子供の小学校には、不審者が入ったときの合言葉の放送があるらしく、年に何回か訓練してる。(刺激しないよう「不審者です」とは放送しない)
    その放送がはいったら、すぐに教室に集まって担任が内鍵をかけて黙って待機と全校生徒が知っているらしい。

    +136

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:29 

    >>14
    それいいねー

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:58 

    私の小中普通に入れる危ないよね

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/28(金) 00:33:28 

    >>22
    制服のところも私服のところもある

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/28(金) 00:33:54 

    なぜキチガイが産まれてしまうのか

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:19 

    子供のお手本にならない大人が増えたなぁ

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:02 

    うちの近所の学校は保護者は誰々の母親とか書いてある名札下げてる

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:11 

    一般的な学校の作りがオープンすぎる

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:23 

    >>8
    島民が迷惑するので、無人島でお願いします

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:11 

    >>25
    自己レス、ちなみにエントランスは用務員が要件聞いて解錠する。校庭には校舎を通り抜けないと出られない。でもうまく紛れ込んだりフェンス登って入るようなやつが来たら、教師が生徒避難させて取り押さえるしかない。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:42 

    学校に忘れ物届けに行くと先生が取りに来て中までは入れてもらえないよ。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:49 

    うちの学校は、忘れ物は届けないって決まりになってるよ。

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:06 

    スクールポリスが配置されるといいね

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:28 

    門の施錠もないし玄関(靴箱)から職員室が1番遠い。

    ちなみに玄関から1番近いのは支援級。なんで?

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:31 

    >>1
    だからアタシがあれほど言ったじゃないのよ!

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2022/10/28(金) 00:40:01 

    >>14
    藤原竜也のドラマみたいにスクールポリ袋を常駐させれば良いんだよ

    +77

    -4

  • 41. 匿名 2022/10/28(金) 00:40:47 

    >>3
    卒業した小学校の前をよく通りますが、これ誰でも簡単に入れるけど大丈夫か?と心配になります。

    +85

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:10 

    >>3
    うちも水筒忘れて届けたことあるけど普通に門開いてて中に入れた

    +109

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:47 

    >>1
    21年前の池田小学校より
    令和元年の、悠仁さまの学校侵入犯の方が
    記憶に新しいはずだよね

    新天皇即位日の直前に
    未来の天皇の身に何かあったら…
    悠仁さまの机に刃物、56歳男を逮捕 建造物侵入の疑い
    悠仁さまの机に刃物、56歳男を逮捕 建造物侵入の疑いwww.asahi.com

     秋篠宮家の長男悠仁(ひさひと)さまが通う東京都文京区のお茶の水女子大付属中学校に何者かが侵入し、悠仁さまの机の上に刃物が置かれた事件で、警視庁は29日、住居、職業不詳、自称・長谷川薫容疑者(56)を…


    +7

    -21

  • 44. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:50 

    >>14
    スクポリが本当に導入される日も来るかもね。
    普通に賛成する人多いと思うし、小学校に勤務したい警察官もいると思う。

    +140

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:23 

    >>40
    ポリ袋、、、

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:50 

    >>25
    それいいですね。
    不審者って言葉使ったら逆上しそうですし、予め訓練するのは大切ですね。

    +64

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:07 

    >>1
    保護者の入校証があれば入れるっていうのも
    変だよね。
    特に確認もされないし
    偽造されてもわからない程度のものだし。
    やっぱり一番最初に
    来校者の名前、生徒との関係
    子供の名前、学年クラス、担任の名前
    これくらいの確認はすべき。
    学校側と保護者との連携を
    スムーズにしたいのはわかるけど
    ほんとに子供たちを守りたいなら
    中途半端はしないこと
    面倒でも安全には変えられない

    +32

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:03 

    >>38
    支援級の子が
    教室遠いと大変だからだよ

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:52 

    >>3
    うちの夫がアポ無しで自分の通ってた小学校(しかも親が転勤族だったので2年しか行ってない学校で、今やその土地に知り合い全くいない)見に行ったら教頭先生が案内してくれてびっくりした。ダメだよ不審者で警察呼ばれちゃうよって散々止めた私が夫から責められる結果になってしまった。ほんと地方の小学校警戒心無さすぎ

    +125

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/28(金) 00:45:04 

    >>3
    私の地元の小学校、門閉めない
    学校の周囲全て壁!って作りじゃないからもし校門閉めても普通に出入りできる
    休日や長期休暇中も自由に運動場や遊具に出入りできるから子どもたちの遊び場になってる

    +55

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:05 

    >>23
    その施錠さえも家の子が通ってた小学校はされてなかったわ。されてても普通に子供でも乗り越えられる高さだし。役員だった時何度か意見したけどスルーされた。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:36 

    >>6
    助けを呼びに生徒を置いてその場を離れてしまった教員もいたとニュースで言っていた記憶があるけど、まずは生徒を逃がすとか、大人の対応も普段から考えておかないとだね。

    +107

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/28(金) 00:50:54 

    あ、これでかな?
    最近小学校に行くとチャイム押したら名前まで聞かれる。今までは割と適当だった。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/28(金) 00:51:19 

    一校につきスクールポリス一人
    シルバーOBポリスでもよい

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/28(金) 00:51:55 

    玄関も施術されてるし
    忘れ物届けたいとしてもインターホンで顔見せて話して、担任が玄関に取りにくるよ。
    中には入れない。
    コロナの時代の対策。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/28(金) 00:52:34 

    >>52
    救急車呼ぶのも色々あったのこの事件だっけ?
    負傷者の数をきちんと伝えきれてなかったから、救急車はすぐにきたけど、対応しきれなかったって。

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/28(金) 00:53:18 

    学校の教室だけでも施錠できるようにしてほしい

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/28(金) 00:53:56 

    >>12
    上半身裸で大声を出して暴れ校庭を逃げ回るおじさん捕まえるの怖すぎる

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/28(金) 00:56:36 

    >>5
    公立は警備員雇う予算なんてないから恐怖でしかないよ

    だからって保護者が交代で見回ったところで対人経験なんてないんだから無意味だし

    警察に巡回強化依頼したって、それも登下校時間帯まで常駐してる訳でもないし…

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/28(金) 00:56:49 

    高校生のときに他校に合同練習いったら、守衛が不審者だった。守衛に挨拶して入ったら、あとから練習場所の普通教室までニタニタしながら見に来て守衛室に戻らない、何度も行ったり来たりしてガン見。
    最初はなんかフレンドリーな守衛なのかと思ったけど「ちょっと来すぎ。雰囲気おかしいしヤバい人なんじゃない?」って顧問の先生に報告してもらった。
    警備会社が臨時で派遣してきたバイトで、いつもいる守衛さんではなかったらしい。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:37 

    こんなんじゃ子供も職員も守れないよ

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:41 

    鉄道、教育機関なりなんなりで
    拡大自殺対策として死なない程度の
    射撃はありにしようよ

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/28(金) 00:59:56 

    >>12
    実弾じゃない死なない程度のなにかを民間でも射撃していいようにしてほしいよね

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:38 

    >>4
    それだれだっけ?
    天安門事件で戦車に轢き殺されてた人だっけ?

    +2

    -13

  • 65. 匿名 2022/10/28(金) 01:02:24 

    池田小事件は私が小学生の時だったからよく覚えてるなぁ
    関西に住んでたけど授業も中止になって帰されたよ
    翌日から校門は閉められるようになった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/28(金) 01:08:03 

    せっかくインターホンまでつけて簡単に入れなくしたのに確認せず通してたら何の意味もないよな

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/28(金) 01:09:14 

    結局この男は何がしたかったの??
    精神的に病んでる人?にしては「忘れ物を」とか理由もちゃんと考えてるね

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/28(金) 01:10:04 

    大阪市内の小学校。
    今年の4月に、書類を提出しに行った時のこと。
    私は保護者証を首から下げて、インターホンで職員室の先生に子どもの氏名を伝えて解錠してもらった。

    後ろから外国人が勝手についてきたから、
    「そこのインターホン鳴らして、きちんと名前を伝えてから入ってください」
    「英語の先生か誰か分かりませんが、子どもの安全のために勝手についてこないで」
    と伝えたら、めちゃくちゃ睨まれた。

    それでもついてこようとしたから、ドアを素早く最後まで閉めて一緒に入らないようにした。
    校内に入ってからもずっと睨まれて怖かった。

    学校に即クレームを入れたけど
    「入学したばかりで、あの外国人が本当に先生なのかも分からない」
    「不審者が簡単に入ることが出来て危ないから、もっと真剣に考えてください。何かあったからでは遅いんです」
    と私が伝えても、副校長の男性は
    『英語の先生は赴任したばかりで、仕組みを分かってなかったんですよ』
    と言い訳してきた。

    ちゃんと契約している先生に、セキュリティを教えない学校も悪いし
    私が事情を話して、きちんと手順踏んで学校に入ってと言っても守らないだけで無く
    思い切り睨んでくる外国人教諭も怖いと思う。

    鶴見区と近い区でゾッとしたので、長文すみません。

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/28(金) 01:11:33 

    >>52
    パニックの中で救助もままならなくて
    致命傷を負いながらも40メートル近くフラフラと歩いて力尽きた女の子もいた

    +77

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/28(金) 01:22:56 

    >>4
    不謹慎なんだけど宅間守ってこんなに左右対称な名前ある?っていつも思ってしまうわ

    +5

    -9

  • 71. 匿名 2022/10/28(金) 01:24:08 

    >>66
    幼稚園バスの件と同じだよね
    システムがどんなにしっかりしてても結局それを使う人間がミスするから事故が起きちゃう

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/28(金) 01:26:54 

    >>68
    会社のタッチキーとかも、昼休みにランチから帰ってくると知らない他の部署の人が手で開けといてくれたりするんだよね
    ありがたいんだけどそれセキュリティとしてはざるすぎない?っていつも思う
    なんなら開けておかなきゃ不親切みたいな空気さえ流れてる。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/28(金) 01:26:58 

    >>6
    ちょうど夕方のニュースの時間だったから池田小から生中継が映っていて、本当に驚きながら見ていたよ。

    +48

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/28(金) 01:37:57 

    >>70
    間だけじゃん

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/28(金) 01:38:26 

    悲しいなあ、学びの場でさえ警備ガチガチにしなきゃなのか

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2022/10/28(金) 01:39:23 

    >>58
    上半身裸だったの?そんなのなぜ入れたんだろう

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/28(金) 01:39:27 

    >>74
    間だけだよね
    間も微妙に非対称だし
    意味わからん

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/28(金) 01:41:22 

    近所の保育園に子供を通わせるつもりだけど、運動場は侵入し放題で、出入り口は門があるけど鍵がきちんとかかっていない。
    ど田舎だから大丈夫なのかも知れないけど、侵入し放題、子供は逃走し放題なのは不安。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/28(金) 01:44:02 

    >>3
    うん…うちも。
    一年で忘れ物多いから取りに行くんだけど、
    先生たちが会議の時だったりすると誰もいなかった。
    普通に中に入れてしまった…
    子供と一緒だからアレだろうけど入れるんだよなー普通の公立です。
    一応子供と一緒に校門入って
    玄関キョロキョロしてうかがったら、近所のおじさん(原付で見周りしてるって言ってた)が、スリッパ出してくれたけど、、
    むしろそのおじさんが本当に見回りなのかも不明だし…

    +46

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/28(金) 01:49:16 

    >>76
    入ってから脱いだんでは

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/28(金) 01:49:38 

    >>3
    私が子供の頃の話だけど、正門と西門があって、西門入るとすぐに遊具と噴水があるせいか、公園と間違えて入って来た知らないおじさんが敷地内で弁当食べてた事があった。

    +39

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/28(金) 01:52:41 

    >>30
    自分が子供のままだから本当の子供は目障りなんだろう

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/28(金) 01:54:14 

    >>40
    汚物はポリ袋にポイだーーーーっ!!!

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/28(金) 02:02:54 

    昇降口なんてがらがらよ
    誰か入っても気がつかないと思う
    先生の部屋なんてブラインド
    下げたまま

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/28(金) 02:07:16 

    >>21
    武器を奪われるような交番、警官がそもそも問題じゃ?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/28(金) 02:08:09 

    >>70
    田中圭とかが左右対称の名前だよね?
    この人は間しか左右対称じゃないよ

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/28(金) 02:08:50 

    ずいぶん気の早いサンタクロースやな

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/28(金) 02:14:37 

    >>3
    今朝忘れ物持って普通に入ってった。
    まだ校門も開きっぱなしだし、何より校門前に先生も一人も立ってない。
    まぁ、名札きちっとつけて、持ち物には見えるところに名前を〜って言ってるくらいだからな。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/28(金) 02:14:42 

    >>63
    足の腱くらい切ってもいい
    そのくらいのことやってるよね、おっかなすぎる
    手を下した先生にトラウマが残らないように、なにか良い処分方法はないものだろうか


    ほんっとにこういう輩大っ嫌い
    タヒんでほしい
    ヤクザの事務所では暴れられないくせに
    このクソチキン野郎が

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/28(金) 02:16:57 

    >>1
    休日や放課後に校庭を解放してる所も前はちょいちょいあったのに今はもうないよね。子供を守るのが最優先だからしょうがないと思うけど、なんか寂しい。
    まじで子供を狙う卑怯者はこの世から消えてほしい

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/28(金) 02:36:32 

    >>6
    犯人の闇も想像以上だった


    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/28(金) 02:42:09 

    もしこれで児童が殺されても学校側は無罪か対した罪にならないよ。これが闇だよ。だからいとも簡単に不審者を校内に入れる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/28(金) 02:47:45 

    >>72
    それ…私まさにそれを…暗黙のルールでやる受付やってました
    受付にはそのボタンがあってピッてやらないとあかないドアなのに手動ボタンで開けてあげられるの
    特に偉い人の時は開けておかないと不親切=仕事出来ない扱い…
    でもセキュリティになってないからその事にいつもイライラしてた

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/28(金) 02:48:44 

    >>88
    うちもそうだよ…誰でも入れる神奈川の都会?の方です…

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/28(金) 03:04:49 

    海外のインターナショナルに子供を通わせていたけど
    でっかい銃持った警備員が学校内に配置されてて安心感あったな
    日本は何もないから不安だった

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/28(金) 03:05:39 

    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ
    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへgirlschannel.net

    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ 2015年と2020年とを比較してみると、2015年はわずかに20-30代の若年層の男余りの方が多かったのだが、2020年になると完全に40-50代の中年未婚に逆転されてしまっている。つまり、未婚といって...


    「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来
    「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来girlschannel.net

    「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来 1986年には児童のいる世帯数が46.3%を占めていたのに対し、現在では半数以下に落ちていることがわかります。 結婚相手に求める条件では女性が男性に経済力を求めている...


    日本政府の”子育て支援政策”は、子供を持てない者から奪い、子供を持てる者を支援する、
    税が貧富の格差を拡大させる逆進的税制(独裁的税制・反民主的税制)だ。
    子供すら持てない者から見れば、日本政府の悪政に便乗する者は、こう見える。
    「なぜ、私の金で他人の子供が育てられているのか?
     支援を受けるべきは我々だ」だ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/28(金) 03:20:30 

    >>22
    市内は制服

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/10/28(金) 03:20:43 

    これ自分の子供が通う小学校なら、即転校させるよ。下手したら自分の子供が殺されてる。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/28(金) 03:20:45 

    >>3
    むしろ門すらない。
    門に囲まれてない!
    長野県こういう小学校多くない?田舎で広いからかな?

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/28(金) 04:08:27 

    >>14
    既にある学校あったよね
    いいと思います

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/28(金) 04:23:28 

    >>6
    あの時代学校って校庭に近所の人も普通に入れてたからね

    池田小事件で先生を責めてる奴も大概
    自分の脳内妄想ヒーローが現実にも実行できると思ってる

    +60

    -4

  • 102. 匿名 2022/10/28(金) 04:34:55 

    >>66
    こういう対応をする人ってこういう現場に置いてはいけない人だよね。
    どうせガキみたいな言いわけしてくる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/28(金) 05:22:47 

    >>12
    ほんとそれ…
    警察官でも自衛隊でもないのに命かけないといけないとか…

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/28(金) 05:40:05 

    普段閉めてるけど、行事日は開放感満載。
    余裕で不審者でも動物でも入れる状態。
    意味ないよね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/28(金) 05:57:45 

    >>12
    以前にいた職場で不審者対応の講習受けたけど、警察の人が「取り押さえるのではなく、110番通報した後警察官が到着するまでの時間稼ぎをしてください。」って言ってた、素人が取り押さえようとすれば危険だし、さすまたなんかも不審者に奪い取られたら相手の武器になっちゃうから、自分やお客さんたちと犯人の間合いを確保するためのものだと思ってくださいと言われたよ。
    それに相手を取り押さえてケガをさせたり、最悪亡くなってしまうと過剰防衛で罪に問われることもあるとか、実際そんな場面にあったら対応するだけでもできるかわからないのに、相手にけがをさせないようにって条件が付くなんて、とてもじゃないけどできないよね。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/28(金) 06:19:11 

    うちの小学校今時入り口オープンにされてるよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/28(金) 06:22:33 

    >>101
    自分が先生だったらと冷静に考えてみてよ、先生だって人間なんだから怖いし女性ひとりで頭イカれた大男にたちむかったところで勝てるわけないよ と思う。

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/28(金) 06:28:46 

    >>22
    うちの子が通う小学校は制服というか標準服と呼ばれるもの。
    上着は刺繍入った指定のやつだけど、シャツはポロシャツでもいいし、スカートやズボンも色と形があってたら大丈夫。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/28(金) 06:28:55 

    >>22
    公立でも制服あるところ多いよ
    標準服って言ってて、私が通ってた学校は中のシャツとかは割と自由だった

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/28(金) 06:30:21 

    >>3
    公立はセキュリティが怖い

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/10/28(金) 06:31:33 

    「わすれものを届けにきました。」っていっても、こんな凶暴なトトロは嫌だな。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/28(金) 06:32:37 

    >>105
    >それに相手を取り押さえてケガをさせたり、最悪亡くなってしまうと過剰防衛で罪に問われることもあるとか

    横から失礼。現実的にこういう問題があることは理解してるけど、被害に遭うかもしれない立場で考えればマジでクソだと思う。もしとびかかってこられたりでもしたら、自分の命や大切な人の命を脅かしかねない脅威に対して手加減なんてしてられない

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/28(金) 06:41:24 

    >>20
    コロナが多かった時は、そんな対応だったし、早退も他の先生が連れてきてくれてたけど、最近は保護者が教室まで行くスタイルに戻ってる。

    この時期、運動会も多いから模倣犯が出なきゃ良いけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/28(金) 06:52:14 

    >>49
    でも教頭優しい
    校長になれるといいね!

    +3

    -13

  • 115. 匿名 2022/10/28(金) 06:58:45 

    >>33
    当たり前だわ
    今は何故か隔離された人の島って
    美化されてるけど絶対いると思う

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/28(金) 06:59:11 

    >>3
    うちも保護者証あるけどつけてないし、門も玄関も開けっぱなしだし、いつも心配になる。こういう変なやつが侵入してきても、一年生二年生は一階の教室なのに、職員室は二階だから、すぐは気づかなそうで恐い。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/28(金) 07:06:52 

    警備員の人件費すら削ってるからな、この国。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:23 

    >>25
    アメリカ人とかテロとか銃乱射があるから子供の時から日本人の災害訓練のように逃げる訓練してるんだってね
    だからいざって時自分で決めて行動するから逃げ足早い
    日本人はあたふたまわりの状況見て対応遅れる

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/28(金) 07:10:42 

    >>20
    公立学校には警備員いないと思う。用務員さんは忙しいし。

    特に小学校の職員室には、対応出来る人がわずかでいつもバタバタ。門のインターフォンは画像が小さくて正直、音も画像も鮮明ではない…。これが現実。

    ○年○組○○の保護者と言われて、保護者証らしきものを下げていたら、画像で正確な判断は難しい。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/28(金) 07:23:24 

    >>12
    入ってくるのを防ぐしかない
    めんどうでもそこを怠ると鍵かけてる意味がなくなる

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:58 

    >>1
    うちの小学校は、忘れても学校でなんとかなるからと忘れ物届けるの禁止。
    車で送る時も余程のことがないと送っちゃだめ(台風とか怪我とか)警備員に保護者証見せないと入れないし、運動会とかで二人入る時は確認してから遊園地で貼るシールみたいなん貼られる。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/28(金) 07:29:24 

    うちの小学校は入校証すらなく入ろうと思えば誰でも入れる
    登下校時間帯は門すら開きっぱなし
    不安になるわ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/28(金) 07:39:53 

    >>68
    小学校の英語の先生達と仕事してるけど、普通のちゃんとした先生なら赴任したばかりといえど絶対セキュリティの事わかってるし、コメ主さんの行動をされても「あ!すみません!」な反応で順序踏んで入室すると思う。普通の感覚持った先生ならね。
    そんな事で睨んでくる様な新人先生は適当な性格ゆえどうせ長続きしないし人だし、日本の学校は安易に校舎に入れると勘違いさせないためにも毅然とした態度は大正解だったと思います!

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/28(金) 07:40:09 

    >>3
    うちも。
    ただ全校で200人もいないから保護者の顔と児童の名前覚えてるっぽいけど。
    田舎の小学校です。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/28(金) 07:41:15 

    >>1
    上半身裸って何しようとしてたんだろ露出魔?
    見た人はトラウマになるかもだが
    まだ児童に実害ないならいいのだけれど

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/28(金) 07:46:47 

    >>105
    旦那がセキュリティ系の仕事なんだけど、素人は変に制圧しようとしたら刃物持ってる可能性もあって危険だから、とりあえず鞄でも椅子でも何でもいいから近くにある物を投げろって言ってます。近づいてきたらそれで防御することもできるから。
    あとは目を狙うそうです。視覚を妨害されたら人は怯むからって。
    現実そんな簡単にはいかないとは思うけど、知らないよりはマシかなと。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/28(金) 07:50:05 

    >>121
    へー!しっかりした学校なんですね!それなら安心かも。
    ちなみに私立ですか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/28(金) 07:53:48 

    確かにインターホンで「忘れ物届けに来ました」って言えば自動的に解錠してくれる。
    でも先生が来て手動で開けるにしても、保護者だと思えば開けちゃうよね。難しいね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/28(金) 07:58:18 

    >>1
    ちゃんと仕事をして欲しい。
    全ての仕事人は責任感を持て。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/10/28(金) 08:01:02 

    >>3
    うちも入れるな。門は施錠されてても簡単に越えられるしインターホン鳴らして顔見せたら何も言わず開けてくれる。顔覚えられてるとかじゃないのに。4階の教室まで行くのに誰にも会わない
    逆に幼稚園はしっかりしてて門は天井まであって越えられないし窓越しに忘れ物渡すから門開けることないし門開けてる時は必ず先生が立ってる。先生無しで門が開くことはない

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/28(金) 08:02:33 

    >>3
    うちも。人が出入りしすぎてよくわからんと思う。
    まず学童の先生の出勤。(教室を貸し出してる
    )
    PTA役員。
    地域の先生。(農家の人など子どもに地域の知恵を教える) 
    丸付けボランティア。
    習い事の各種送迎車の出迎えの人。スイミング以外は玄関まで人が迎えくる。スイミングは学校前にバスが着き間に合わないと容赦なく子供を置いていく。
    校庭見守りボランティア。 
    あとスポ少関係者。


    どんな人が紛れ込んでもわからんと思う。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/28(金) 08:06:11 

    >>3
    うちも傘届けに行ったら誰にも会わずにすんなり入れたわ
    けど下駄箱横のたくさん教室並んでる前の廊下に男の先生がウロウロしてた
    教室から勝手に出てくる子の対応の先生みたいだけどあれだけでも抑止力にはなると思ったけど他のクラスはわからないし門も閉じてないから考えたら怖いかも

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/28(金) 08:06:16 

    >>10
    田舎なんて校門すら閉まってない。大開放状態。
    職員室も入り口近くにないしあんなの殺人鬼が入ってすぐに教室に行ける。

    なんで何も対策しないのか本当に謎。事件が起きてから動いたって意味ないのに。
    まさに平和ボケだよね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/28(金) 08:07:10 

    キャパ越えてるっていうなら警備員置くとかしろよとしか
    予算は割くべきところに割いてなんぼじゃないの
    保護者側だって教員のキャパが明らかにオーバーしてるの分かってんだよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:00 

    >>40
    アカン、おもろすぎw

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:11 

    >>12
    そうならないために、保護者証の確認はしたほうがいいよね。忘れたら入口前でクラス、氏名、なんなら担任の名前も書いたほうがいいかも。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:17 

    一人の大人のミスで何人もの命が危険にさらされる可能性があるのを先生ももぅ一回考えた方がいい。
    同じことの繰り返しを、当たり前にする事が安全の第一歩だと思う。
    子供達が、大人の言いつけを守り、対策をとっていても大人が破っちゃったら意味ないよ。
    一番は犯人が勿論悪いけど、出来る事があるならばそれをこちらもしていかなきゃ防げない世の中だよ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/28(金) 08:17:05 

    >>3
    うちも。来校する時はみんな名札忘れてたり、してない人も結構いる…

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/28(金) 08:17:21 

    太ったおばさんの私はすんなり入れるが、男性は厳しくしてほしい

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/28(金) 08:17:42 

    >>13
    その職員が個人的に無能だっただけみたいな気もする。
    他の誰でもこんな杜撰な対応しないんじゃないかなあ。
    ちょっとポンコツ過ぎるよね。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/28(金) 08:19:52 

    宅間が死刑執行されて早数年。
    改めて学校の防犯対策を厳しくしないとね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/28(金) 08:20:58 

    >>17
    それは危険すぎる😰
    息子が通う小学校は時間になると玄関は閉められて受付がある玄関からじゃないと入れないようにはなってる。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/28(金) 08:23:30 

    >>59
    職員に連絡するだけでいいと思う。校舎に鍵かけれる。私立だって、それぞれの門にお爺ちゃん警備員一人。変な人来たら立ち向かえないと思う

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/28(金) 08:25:55 

    今更なんだけど、大阪、北海道、北九州はトピタイに地名入るけど、他の地域は入らないような。確かに犯罪は多いけど、よりイメージ刷り込むよね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/28(金) 08:26:53 

    >>1
    なんのための入校証だろう
    確認しないんじゃ意味ないじゃん

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/28(金) 08:30:03 

    >>3
    うちの子の学校もザルだよ。
    地域に開放してる教室もあるから門は開きっぱなしだし誰でもすんなり入れちゃう。
    平和ボケしすぎでほんとに心配。
    あの宅間守も門が閉まってたらそれを乗り越えてまでやろうと思わなかったと言ってたし、犯罪者の心理的ハードルを上げる対策は必須だと思う。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/28(金) 08:32:59 

    >>3
    うちの子の小学校は、PTA会費から守衛さんを雇っていて正門のところに待機してくれている。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/28(金) 08:35:51 

    結構ゆるい学校多いんだね。
    うちは田舎の公立だけど児童用玄関も職員用玄関もいつも鍵かかってるよ。授業参観の時とかだけ開けてある。用事があるときはインターホン。幼稚園もそうだった。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/28(金) 08:37:28 

    >>1
    今日、中学校のオープンスクールで受付担当なんだけど(PTA役員がやる)怖い。
    何で受付を保護者がやるんだろう。
    不審者かどうかなんてわからないし、その人が適当に子供のクラス言われても判断できないし。名札忘れたら貸し出すし…

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/28(金) 08:43:08 

    >>17
    うちもだよー
    まず職員室がある校舎とPTA 室がある校舎が違う。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/28(金) 08:49:07 

    保護者の名札なんかいくらでも偽造できると思う。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:23 

    50代非正規ジジイって気持ち悪いと思っているわ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/28(金) 08:54:39 

    >>36
    うちも

    最初何でかなと思ったけど不審者対策だね

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/28(金) 09:00:17 

    うちの学校門は開いている・・・元旦那がいきなり学校に入ってウロウロし子供を探してたんだけど、怖すぎませんか?
    父親だからと連絡もなしに会いに来るのは普通なんでしょうか・・・
    ※ちなみに養育費や事前に連絡など一切ありません。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/28(金) 09:27:10 

    >>1
    入校証の確認の徹底もだけど、生徒の忘れ物を届けに来たのなら該当の生徒を親の所まで呼び出さない?
    私が小中校の時は全て公立だったけどそうだった。

    それに学校側が呼び出すか親が付き添う理由がある生徒の家庭以外、保護者が学校を訪れて入校の許可を得ても自由に校内を回れるとかなかったよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/28(金) 09:33:22 

    >>3
    普通の市立うちの小学校すんなり入れる。他県?府?でブロック塀の下敷きになった小学生が亡くなった事故から高めの金網フェンスになったけど、門は低いし出入りしやすいし、子供が休み時間に校庭で遊ぶ時間は決められていて警備の人はいるけど保護者のチェックは厳しくない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/28(金) 09:37:02 

    >>16
    インターホン鳴らす決まりだけど鍵はされてない。
    ちゃんとしてる学校もあるけど、門乗り越えたら大体終わりだよね。

    一度入ったらドア開かないぐらいセキュリティかかってないとキツいよね。
    障害児施設みたいに鍵入れなきゃ開かないようにして欲しい。
    運動場にも学校からしか行けないようにして、完全にロックできたら良いのにな。
    非常ボタン押した時だけ解除されれば良い。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/28(金) 09:38:35 

    ある塾付きの民間学童は、ビル1棟で対応も出来そうなのにオートロックがかからないので
    夕方や夜間だとしても、誰でも校内に入れる。
    それだけでも不安なのに、インターホンが1年以上壊れたままで修理する気持ちも無いみたい。
    駅も近いし人通りが多い場所で、誰でも名乗らずに入ることが出来るって怖いと思わないのかな。

    公立校は予算不足で出来ないことも多いと思う。
    それでも、すぐに予算組んで出来る範囲で改善して欲しいけれど。

    民間の塾や習い事も、子どもの命を預かっているという意識をきちんと持って欲しい。
    そこは開校したばかりだから、きちんとセキュリティ対策したら良いのに。

    今まで東京と複数の地方都市か住んでいたけど、大阪は緩すぎる。
    東京は20年前には名札が廃止されてるのに、大阪市内の小学校は名札必須で驚いた。
    大阪は親切な人も多い反面、国籍や宗教思想を含めいろんな人がいるから
    もっと自分と家族の安全なことを考えてほしい。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:59 

    公共施設の警備員もヨボヨボの爺さんだったりするもんね
    不審者にすぐ反応できるとは思えない。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:28 

    >>97
    いや、適当すぎるでしょ
    市内でも私服のとこあるわ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:23 

    >>13
    学校じゃないけど、うちのマンションの管理人が、「警察です」に騙されて敷地内に不審者入れちゃって問題になったよ。最悪だよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:08 

    >>158
    東京近隣だけどマンモス校、名札は学年毎にカラー別けされ学校だけで付けて学校保管がまだあるよ。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:02 

    >>49
    都内もそんな感じだよ。
    子どもたちの玄関の方は鍵が掛かってるみたいだけど、職員や来客玄関は鍵が空いてて普通に入れる。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:04 

    支援校に子が通っているんだけど

    運動場の門扉(車で来校が大半)は
    カラビナと錠で自在に開閉可能。
    グラウンドや廊下に人がいても
    堂々と挨拶しとけばまず怪しまれない。
    建物の入口には、館内図がある。
    なのでノーアポで、教室にたどり着ける。

    児童生徒の脱走転落止にと
    窓や渡り廊下は格子や網が設置されている。
    でも大人が侵入するには
    ずいぶんとユルユルな体制になっている。

    エリート校じゃあるまいし、んな処誰も襲わないだろうと、タカを括られてはないかと
    心配ではある。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:16 

    >>114
    こんな危機管理意識の低い人が校長は怖いだろ…

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:56 

    >>121
    すごい素晴らしい学校。
    都会の私立とかですかね・・・
    連れ去りもあったりするのに帰りとかも迎えを自由にできるの危ないよね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/28(金) 10:35:36 

    >>63
    余計に暴れまわるよそういう人は。俺をナメやがってー!って

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:51 

    >>74
    宅と守が鏡合わせみたいに見えるってことかな???

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/28(金) 10:56:45 

    >>164
    支援校だし、もう少し気にしてほしいよね
    そこまで事件とかにならないような事でもパニックになる子もいそうだし

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/28(金) 12:03:37 

    >>6
    事件後に、生徒の受け入れに空きが出たのではないかという問い合わせがあったというのが本当何とも言えずゾッとするわ…亡くなられた子やそのご遺族に対する配慮がなさすぎて

    +38

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/28(金) 12:06:00 

    >>5
    うちは警備員さんいるけど、おじいちゃんだから夏の暑い日とかずっと立ってるの大丈夫かなぁとか心配になる

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/28(金) 12:37:09 

    公立だけど正門は常に出入り自由だし、学校に入るときもノートに名字と用事をかけば入れる無人だし
    うちの学校は職員室が2階の一番奥で、1階は1年生の3クラスと支援級と保健室だけなので、不審者来たら1年生が先にやられるだろうし、職員室が気付くまで時間かかりそうでこわい

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/28(金) 12:57:48 

    うちの学校警備員いるけど70位のおじいちゃん

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/28(金) 15:05:43 

    >>3
    うちもだよ
    校庭でも遊べるし
    おおらかで広いところで遊べて助かってるけど
    みんなの良心で成り立ってるよね

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/28(金) 15:27:40 

    子供の学校は普通に入れてしまうよ。
    用事ある人は職員室までとは書いてあるけど、もともと門からは普通に入れてしまうから。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/28(金) 15:29:16 

    >>3
    うちの子どもの小学校もどこからでも入れる。
    裏も横も表も誰が入ってもわからない

    渡り廊下みたいのあるからむしろ、すべて囲うことができない。
    よく考えたらほんとこわいよね…

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/28(金) 15:53:56 

    昭和55年生まれの私が小学校に通ってたときと同じようにユルユルだよ。
    もしかしたら昭和より習い事の送迎や学童の先生、校庭や体育館借りてるスポ少の指導者・保護者が入り乱れてるから放課後は昭和よりユルユルかも。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/28(金) 15:59:22 

    うち名前すら書かないよ。警備員も立ってない。

    プールの横に学校の敷地内に入れる門があり一番近くの渡り廊下からも入れるし。
    校庭にも門が3つそれぞれあるし。正面玄関や昇降口側の門もあるし。全て鍵なんかかかってないし。

    ただ開放はしてない。でも鍵がかかってないからすぐ開けれる。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/28(金) 16:17:05 

    池田小の事件当時自分も小学生(高学年)だったから、不審者役の先生が突然現れて、先生(先生も何時間目にくるかは知らされてない)が取り押さえて……みたいな訓練を何回もやったし机と椅子でバリケードも作った。ものすごく怖い事件だったから、今子供が通ってる学校を見てると不安。校門は昼近くまであいてるし、閉まってても無施錠。そして下駄箱の扉も、1階校舎の窓もコロナ対策か全開。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/28(金) 16:19:11 

    >>172
    うちもそんな感じで、支援級が1番門の近くの1階で反対の奥に職員室がある。怖い。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/28(金) 17:35:17 

    来校証はあるけど、無くても確認されたことはない。幼稚園も同じく。
    一応やってますという形だけとってるけどほぼ機能してない。公立の校門に立ってる警備員はシニアだし、セキュリティ甘いなぁと思ってる。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/28(金) 17:37:10 

    >>121
    全国の学校、ここまでやってほしい。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/28(金) 17:51:25 

    >>25
    そのレベルでやってもガチの侵入者だったら入ってこれちゃうよね。
    遠くから撃てる電撃銃みたいの置いとくくらいしてもいい気がする。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/28(金) 17:52:40 

    >>97
    母校は私服だったけど隣町の小学校は制服だったから学校による。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/28(金) 17:53:36 

    >>8
    大阪自体がそんなもんでしょ。
    西成みたいな犯罪者でも寒い冬を生活できる土壌がある。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2022/10/28(金) 17:58:27 

    どうして確認しないの?だからこういうのが入るんじゃん。普段も確認が義務だからそう予定だけでなにもしてないんだろうね。
    バスのミスもそうだし子供達の命がかかってるんだからちゃんとしてほしい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/28(金) 18:22:13 

    >>3
    うちも
    門はあるけど駐車場からの入り口は門すらないから入りたい放題
    県内の園児に猥褻行為した保育士の男が同じ町内に住んでるから不安

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:05 

    >>19
    どういう意味?

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:26 

    開かれた学校の言葉の意味を取り違えたお偉いさんたちの馬鹿さですよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/28(金) 19:22:34 

    >>88
    保護者が輪番で立った方がいいよね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/28(金) 19:26:46 

    >>1
    学校には余剰の人員もお金もないんだから、保護者から警備費を徴収したらいいと思う。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/28(金) 19:48:09 

    娘が大阪市内の別の小学校だけど、門はいつも施錠されてるし、保護者証をインターホンカメラのところで見せないと入れない。
    校長が変わってから厳しくなったから、危機感のない校長だとこういうことが起こるんだろうなと思う。

    今回侵入した男はヤバイやつだけど、すぐに子供たちに危害を加えるつもりがなかったようだったのが不幸中の幸いだと思う。。

    宅間守のような人間じゃなくてほんとによかった。。

    これを機に防犯面をしっかりしてほしいです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/28(金) 21:01:48 

    >>13
    教員と事務職員の温度差はある

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/28(金) 22:02:16 

    実際、自分の子供が傷つけられたらと思うと違反なのは分かるけど刃物持っていたいんだよね。
    どうせ女子供なんて弱くて反撃しないってたかくくってるんだもん。殺られっぱなしな所を泣きながら見ていたくない。捕まってもいいからズダズダにしてやりたい。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/29(土) 00:00:12 

    >>72
    めっちゃわかる!幼稚園せっかく塀とカードキーの門で囲われてるのにカードキー忘れた保護者がインターホンならさないで後ろについて便乗して入ってくる。もし不審者だったら自分のせいで事件になるっていつもこわい

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/29(土) 09:25:40 

    >>3
    きちんとして欲しいよね。またどこかで、それこそ池田小学校のような事件が起こるかも。起きて人が○なないと、仕組みが変わらない。日本の悪いところだよね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/29(土) 09:33:22 

    >>170
    そんな親もいるんだね。我が子を血眼になって、編入させたいのでしょう。あんな事件のあった後、編入させてもどういうことになるのか想像出来ないんたろうね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/29(土) 11:52:04 

    >>164
    植松みたいな奴が来ないとも限らないし、出入り口はガードマンみたいな人がいてくれたらいいのにね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。