-
1. 匿名 2022/10/27(木) 14:12:41
●「七五三祝い」やらなかった人の割合は?
1.ご祈祷はせずに神社参拝する予定…30%
2.ご祈祷してもらう…70%
3.写真館などで記念写真を撮影する…80%
4.祖父母や親戚と食事会をする…50%
上記のいずれもしない予定の人は、全体の20%でした。
●七五三の行事をしない理由
・コロナ禍で収入が減り、経済的に余裕がないから
・子供の人数が多いから
・撮影や祈祷の手配をする時間がないから
・宗教上の理由
・自分の子供時代にもやらなかったから
・子供が覚えていないと思うから
・七五三に興味や価値を見いだせない
子供の成長の節目は、誕生日や入学など数多くあるため、七五三をやらないと必ずしも後悔するというわけではありません。
もちろん盛大に祝ってあげるのも良い記念になりますが、大切なのは子供が無事成長したことを家族で喜び合う気持ち。
できる範囲でお祝いするのも良いのではないでしょうか。
七五三、しましたか?
うちはまだ2歳ですが、3歳になったわが子を連れてご祈祷や着付けなどもするのは、なかなか大変そうだなあというイメージです…!+88
-6
-
2. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:21
お金かかるからしない予定+31
-54
-
3. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:41
着付けして写真だけ撮るかな+287
-12
-
4. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:47
スタジオアリスで七五三撮影しただけ。特に不満はありません。+341
-12
-
5. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:50
一通り全部やる。+270
-5
-
6. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:50
うちは上が3才娘だけど、娘が嫌がるからやめた
写真や着物が嫌みたい
嫌々やるものでもないしね+53
-36
-
7. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:07
写真館で写真を撮っただけ。
衣装をとっかえひっかえして子供は喜んでた。
+148
-3
-
8. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:08
やったよ。あとからは取り戻せない瞬間だろうから。でもきっとスタジオでの写真とか見直すことはないだろうな。+298
-12
-
9. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:15
子供の頃着物がつらいし人が多すぎて気持ち悪くなった記憶しかない
写真だけでいいんじゃない+97
-3
-
10. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:26
三歳では難しいかも。
五歳の男の子だけど、意外と落ち着いていたよ。
+142
-3
-
11. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:29
写真だけ撮るよ、子供が大きくなった時に見せたいから+106
-7
-
12. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:34
アリスとかより安く撮影出来る個人の写真スタジオで着物の写真撮って別の日にワンピースでお参りしたよ。+98
-2
-
13. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:39
今2歳、来年だけどするよ+35
-0
-
14. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:00
ご祈祷代ってそんなにかからなくない?+142
-2
-
15. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:10
時期とかさっぱりわからん。
神社にいくの?
写真撮るの?
いつ頃予約するもんなんだろ+4
-18
-
16. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:14
>>1
うちはかなり薄毛の女の子だったから1年伸ばして4歳になる年に七五三したよ。
成長した分楽しんでお参りも撮影もできたよ。+82
-5
-
17. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:27
やらない人多いんだね
2回やって十三参りまでしたよ+28
-3
-
18. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:39
宗教上の理由は知らんがなとしか+32
-4
-
19. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:40
やらない人もいるんだ!+103
-10
-
20. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:44
私はやってもらえなかったのに、妹はやった
親のこと恨んでる+112
-0
-
21. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:44
写真くらいは撮っておいた方がいいとは思うよ。+125
-2
-
22. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:48
「やらない」
って全く何もせずスルーってこと?
それならちょっと可哀想な気がする。
着物は高いから買ったりレンタルしないって言うのは有りだと思うけど。
+59
-17
-
23. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:59
発達障害だからやっても私服でお参りくらいかなー
大人しく座って祈祷とか袴着て撮影とか無理
定型の子供はイベント楽しそうでいいな+33
-12
-
24. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:25
姉妹いてしてるよ。
写真も祈祷も。お祝いの食事はコロナでしてない。
写真は前撮りしたら本番レンタルと着付けしてくれるサービスで毎回利用してる。早割り利用したり、舞い上がらずに写真の購入枚数ややたらパネルにしないなどアイテム少なくしたらそんなにかからないよ。
祈祷は5000円。+7
-1
-
25. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:43
子供にとっては当時は興味のないことでも、大人になって自分が親になって写真を見ると撮っておいてくれてありがとうと思った
なのでどんなに忙しくても撮ったし、お金も毎月数千円コツコツ貯めました+167
-1
-
26. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:51
3歳の時に娘の七五三撮影したけど緊張で顔がガッチガチでクスリとも笑わずwそれもまた良い思い出。+59
-2
-
27. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:04
親が後悔するしないというか、子供のためにやるものでしょ+80
-2
-
28. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:15
私、あらゆるイベントに興味ないから、子供の七五三もやらなかったわ。こどもの日も、ハロウィンも、毎年何もしない。子供関係のイベントで何かするのはクリスマスと誕生日だけだわ。酷い親かな…。+8
-22
-
29. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:35
なんで泣いた写真ばっかりーと、撮った当時は思ったけど、今はいい思い出
泣いて大変だったなぁと、思えるのも思い出+66
-2
-
30. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:46
七五三の写真撮影の時に初めてメイクしてもらって嬉しかった事よく覚えてる。口紅だけだったけど+27
-5
-
31. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:53
男の子って5歳だけだと思ってたんだけど
これは地域による?
3歳5歳両方やった人→プラス
5歳だけやった人→マイナス+35
-69
-
32. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:00
写真撮って別日に神社でお参りと祈祷をしました。写真はあれこれ買わず気に入った2枚のみ。+6
-1
-
33. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:02
2歳半の娘がいます
夏にスタジオアリスで前撮りして、11月に祈祷と両家両親とホテルで食事の予定。
私が妊娠後期でなかなか大変だけど、私自身大きくなった時に写真見返して嬉しかったのでしっかりやるつもりだよ+38
-6
-
34. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:05
前撮りしててよかったよ
ご祈祷してもらったけどこれに写真撮影も同日にあったら大変だったわ
お参りご祈祷→予約してたお店で食事会+29
-1
-
35. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:07
コロナだからって理由で写真だけとった。特に問題なかったから7歳の時も写真だけかな。+3
-0
-
36. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:15
>>22
別にいいじゃん。それぞれ家庭の事情ってもんがあるだろうし。+53
-4
-
37. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:27
>>1
くだらねえからやる必要ねえよ+2
-19
-
38. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:15
下の子が生まれてすぐで預け先もなかったから、長女の3歳七五三はスタジオで着物着て写真だけ撮ったよ。
多分7歳ではすると思う。
でも子ども2人ともお宮参りもお食い初めもしてないけど写真だけ撮ったし、このままお参りせずにまた写真だけかも。
周りでは御祈祷する人多いんだけどね。+13
-0
-
39. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:17
>>14
トイレや本人の機嫌のタイミングで悩みそう。集団でのご祈祷だったら特に。+16
-0
-
40. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:21
どこかの地域で披露宴みたいにするとこなかった?今もやってるのかな?+2
-3
-
41. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:31
ご祈祷と、義両親と食事した
晴れてた時はいい写真もとれたからスタジオなし。
1度どしゃ降りのときがあったので、その日はワンピースでお参りして後日スタジオ撮影してきた。+5
-1
-
42. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:34
>>28
子供がやりたがるならやってあげたら?
3歳の七五三とかだとわからなそうだけど+11
-1
-
43. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:42
>>15
11月15日に神社に行って祈祷してもらう。
前後ズレても問題なし。混むから。
神社の予約は不要で、行って受付して順番にって感じだよ。いろんな祈祷もまとめてするから。安産とか合格とかも混ざってたよ。
着物はレンタルでもあるから早めに予約しとくといいよ。+30
-1
-
44. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:23
>>21
子供が嫌がるのは可哀想じゃない?そこまで必要とは思えない
うちは金持ちだけど子供が嫌がるからやらない
+7
-18
-
45. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:29
冠婚葬祭は水商売+3
-8
-
46. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:29
来月やる〜
着物は買って写真は夫がカメラ高いの買ったからそれで撮る。
下の子もいるしご祈祷と写真は別の日にやるか迷ってるけど+6
-2
-
47. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:17
2回やった✨+1
-0
-
48. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:20
どこまでやるかはそれぞれだけど、子供的には写真だけでも残っていると嬉しいよね
そもそも昔は子供が7歳までは生きられることが少なくてという背景もあったとはいえ
着物を着る機会は特に男児は少ないからいいと思う!+19
-0
-
49. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:30
子供の人数が多いからって理由は酷くない?+19
-0
-
50. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:31
>>22
どこらへんが可哀想なの?子供が嫌ならやらない方がいいよ+15
-15
-
51. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:38
えええ子供が嫌がるとか
後でなんでやってくれなかったのって言われるだけなのに+31
-7
-
52. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:45
>>14
5000円だった+116
-1
-
53. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:32
成長の過程でやることをやらないで、子どもが大人になって「なんで私やってくれなかったんだろ…」って思わせる可能性あるくらいならやってあげたいな。
+33
-1
-
54. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:41
前撮りして、ご祈祷の日は娘2人はワンピースで。+0
-0
-
55. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:13
>>22
元々7歳まで生きられない時代の文化だからね。
そのお金を学費に回したいとか、各家庭の考え方次第だから、可哀想とか周りが言うもんじゃないよ。+44
-4
-
56. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:26
うちまさに7歳なんだけど、こどもの体調不良が長引いて機会を逃してしまった。
今さら11月なんて予約できないだろうし。
遅くなってもいいから形だけでも何かしようかな。+24
-0
-
57. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:27
3歳の時だけ一通りしました。
7歳は義母と揉めに揉めて白紙になり、代わりにそのお金で旅行に行きました。
本当なら、せめて参拝にだけは行きたかったけど七五三と言うワードが我が家で禁句になってしまい諦めました。
結果、家族旅行が楽しかったみたいで満足してます。
+16
-2
-
58. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:40
>>51
着物は苦しいと泣く
写真撮影は大泣き
この状態で無理やりやれと?
5才になって嫌がらなきゃやるつもりだけど+5
-17
-
59. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:51
>>22
みんなやってて自分は何もやらなかったのなら、ある程度大きくなってわかった時に、ちょっと悲しくなるかも。
子供の性格にもよりそうだけどね+26
-0
-
60. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:24
>>8
子供が10歳や15歳では見直さないかもね。
私は自分の成人式前後や結婚する時に家族で見返したよ。
+71
-1
-
61. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:25
>>25
そうだね
子供任せにするのは自主性尊重と聞こえがいいけど親が考えることを放棄しているように思える
連絡が七五三くらいなら余計に+35
-1
-
62. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:44
やりました。息子。
めちゃくちゃ高くてビックリ。写真。値段の説明がちゃんとなくて驚いた。でも男だから成人式も安そうだしw良いかーってw
懐かしい。+9
-0
-
63. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:45
>>20
末っ子あるあるかと思ってた
千歳飴貰ってそれだけでも嬉しかったよ+18
-1
-
64. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:51
鬱でなんも出来なかった
大人になったら家族集合写真とろうと思う+3
-0
-
65. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:54
やった方がいいと思う。
自分が子供のころ友達の家行ったらその子の七五三の着物の写真が飾られていて「かわいい!」っていったら
友達のお母さんが「がる子ちゃん七五三はこれから?」と聞かれて「うちはやらないと思う」と返した。
そのお母さんが困ってしまって「そんな…きっとこれからやるわよ!」と言ったんだ。
七五三はこれからやるものなのか?と思って家返って母親にきいたら
「あ〜うちはやらない!よそはよそ!」と言われて子供心に親は選べないな…と悟ったよ。
+57
-0
-
66. 匿名 2022/10/27(木) 14:25:28
嫌だと思う気持ちがあるならやらなくてよい。私はしたけど、嫌々でも無かったし、子供の成長の証だと思って嬉しかった。+1
-1
-
67. 匿名 2022/10/27(木) 14:25:28
レンタル、着付け、写真撮影、ご祈祷まで全部やってくれる神社があったからそこでやった
小さい子のうっすらお化粧した着物姿やポテポテ歩く袴姿は可愛い
10年以上たってもやって良かったと思う+25
-0
-
68. 匿名 2022/10/27(木) 14:25:55
5歳男児、洋装でご祈祷いったけど、途中で飽きてグダグダし始めた。まわりはみんな着物で、ちゃんと座ってた…
すぐ疲れてだらけ始めるから着付け撮影→お参り なんてとても無理。
着物の撮影は後日にやります。+14
-0
-
69. 匿名 2022/10/27(木) 14:26:15
うちは家族だけで、ご祈祷と撮影する。って前に七五三に義母が来たがるというトピに書いたら、本来の七五三の意味考えたら祖父母も呼ぶべきだって、呼ぶのが普通的な返信来たし、そのトピ自体で呼ぶべきだ!って意見が多かった記憶。私の周りはみんな家族だけでしてるけどなぁって思ったけど、そもそもしないとか撮影だけの家庭も多いんだね!その時流されて両家に声掛けなくてよかった!!+21
-1
-
70. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:02
>>14
金額より手間がネック
子供本人も楽しい事では無いし+33
-5
-
71. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:22
>>14
近所のまあまあそれなりに由緒ある神社でやったけど、七五三のご祈祷は通常が5000円・通常+お神楽奉納で8000円だった。
我が家はお祝い事だからお神楽奉納までつけて貰った。なんか神聖な気持ちになれるしいいなと思った。
御札・破魔矢・お守り・千歳飴・記念貰えたしそこまで高いものではない。+71
-1
-
72. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:25
やる家庭は子供の行事大事にして素敵だなって思うけど、やってない家庭をかわいそうと言う家庭の親だけはきついわー。ナチュラルに見下してると思うよ。他所は他所、うちはうち。でいいやん。+2
-6
-
73. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:36
>>11
我が家もこれが大きいかな。
自分が子供の頃そういうの一切やってもらえてなくて(写真がないだけじゃなく行事としてやってないと思う)、ある程度の年齢になってからそれが悲しかった。エゴかもしれないけど残してあげたい。+15
-0
-
74. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:53
姪っ子だけど普段着(若干フォーマル)で神社へ行って飴もらってフォトスタジオで写真撮った。
フォトスタジオ代はばぁば(シングルマザー)がだした。めっちゃ幸せそうだった+10
-0
-
75. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:55
うちは上の子は着物着てご祈祷してもらって神社で写真撮ってもらった。下の子もその予定。神社の中の写真館なのでその日に全部出来るし値段も大手のスタジオより安かった。
+7
-0
-
76. 匿名 2022/10/27(木) 14:28:11
>>1
七五三やりました。
祈祷代一万円。
ネットのレンタル着物4日間貸し出しで8千円。
気付けとヘアセットで七千円。
神社で同行カメラマン2時間一万五千円(全データをDVDでもらえる)。
カメラのキタムラで写真データからパネル二個作って三千円(A4サイズ)。
結構安上がりで内容は満足出来た。
+10
-3
-
77. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:07
ご祈祷、参拝、着付け、写真撮影がセットでした。
息子は5歳の時。娘は3歳の時だけやりました。
あれから17年…、写真を見返すことはありません。
あるはあるけど…、って代物です。
+4
-0
-
78. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:29
>>4
いいと思う
うまく説明できないけど記念撮影するのにいい年頃でもあると思う
赤ちゃんとはまた違う幼い可愛さとかいいよね+40
-0
-
79. 匿名 2022/10/27(木) 14:29:53
>>58
今となっては大変だったんだよーって子供と話していい思い出だけど
文句ばかり言って親が楽したいだけじゃん+20
-5
-
80. 匿名 2022/10/27(木) 14:30:12
昨年男児5歳でしました。神社行くのに袴を自分で上手く着付けられなくて、結局普段着に。
後日写真スタジオで袴着付けてもらって撮影もしたけど、めっちゃ嫌がってふざけて大変でした。
着付けの練習とスーツの用意をすべきでした。写真は残ってますので良い記念になったけど、男の子は袴着たりとか写真撮影とか興味なしでした。+0
-0
-
81. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:45
>>79
楽とかの問題じゃないよ
お金はあるからいくらでもいい
大泣きして着るのを全力で嫌がるのにそこまでして撮る必要があるかって話よ
+5
-7
-
82. 匿名 2022/10/27(木) 14:31:52
>>1
祈祷はしてないけど、家族で近所の神社にお参りに行き写真を取りました
私も親にそうしてもらいました
良い思い出です+7
-1
-
83. 匿名 2022/10/27(木) 14:32:21
とりあえず全部やった
子供が着物着たがってたし7歳のときは自分が着た着物を着せたかったから
写真館は親の肌補正してくれたから嬉しかった
着物の持ち込みだったから高くついたけど記念にやってよかった
+3
-0
-
84. 匿名 2022/10/27(木) 14:32:25
>>14
洋服+ご祈祷ならむしろ安上がり+10
-1
-
85. 匿名 2022/10/27(木) 14:32:37
>>8
成人式の前撮りアルバムに七五三の時の写真入れてくれたよ!
七五三で撮影した写真館の
データ探しまくった+22
-0
-
86. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:09
>>65
うちも同じようなもんよ
お出掛け用のワンピース着て神社に行っただけ
これで七五三詣りだってさ
うちはやらないって言うだけ潔いかも+3
-7
-
87. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:11
>>80
着飾るのは親の都合でしかないから
写真の為のイベント化してる+7
-0
-
88. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:23
>>69
某スタジオでバイトしてました
各家族それぞれで大丈夫!
祖父母来てるのに見物に来ただけとかもあったよw
両親どちらかが外国の方だといちいち七五三で来日なんてできないし意味もわからんだろうしね+9
-0
-
89. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:42
>>58
男の子ならスーツでご祈祷のみでもいいんじゃないかな?
うちの子は千歳飴は喜んでたよ!+14
-0
-
90. 匿名 2022/10/27(木) 14:33:47
やらないで後悔しても取り戻せないから、小さい時の行事は極力やるようにしてる!ご祈祷も「意味あるかな…」なんて思いつつ一応お願いしてる。
写真はハウススタジオだとオシャレなの分かってるんだけど、アリスが手軽で便利すぎてずっとアリス。+14
-0
-
91. 匿名 2022/10/27(木) 14:34:42
千歳飴って美味しくないよね。+4
-0
-
92. 匿名 2022/10/27(木) 14:34:45
男の子でも案外どっかのタイミングで「うちって七五三とかやったの?」って聞いてきたりする
「ええ、やりましたとも」って神社と写真館で撮ったものを見せました
実際、二人共一応ちゃんとやったし
チラッと見て終了なんだけれど、七五三に限らず、どうやって育ってきたかってちょいちょい子供って確認するもんだよね+22
-0
-
93. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:16
>>1
ご祈祷してもらって、食事と写真撮影。
一人だけなのにめちゃくちゃ甘えん坊でずーーーっと抱っこ抱っこ抱っこ!!!
知らない所でじっとしててね、知らない所で着慣れない服を着せられ、大変な思いさせちゃったなぁ…
理想通りにはいかなかったけど、みんなに祝ってもらってよかったかな。
でもコロナ禍の今だとどこまでやるかなって悩む。+6
-0
-
94. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:22
>>87
普段着で近所の氏子神社でご祈祷してもらえば何も大変なことはないよね+9
-0
-
95. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:26
>>89
女の子なんだよね
5才になったら少しは落ち着いたり、我慢もできると思うから3才はやめようと思ってる
本人もかなりのストレスだろうし
+3
-1
-
96. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:43
自分の七五三の写真を見ると、改めて両親がこんな風に大切に育ててくれたんだと実感できた。
当時の記憶はほとんどないから形に残るのは大切だと思ったよ。+16
-1
-
97. 匿名 2022/10/27(木) 14:35:54
お金かかるよね。スタジオとレンタル衣装(兄5才妹3才)と祈祷代で15万くらいかかった…。でも衣装着て明治神宮歩けたし、あの時期のかわいさは格別だから、やってよかったと思う。+22
-0
-
98. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:01
>>91
めっちゃ喜んで食べてたよ
ミルキーみたいな千歳飴、ってかミルキー+14
-1
-
99. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:15
わたしの七五三のときに買ってもらった着物があるからそれと
あとはレンタルしてかわいいやつ着せて写真撮りたい+3
-1
-
100. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:30
>>56
いろんな事情あるから該当の年齢ぴったりでやらない子もいますよ!
そもそも本来は数えの年齢でやるのに満年齢でやることのが圧倒的なのであんまり年齢関係ないのかもしれないです+22
-0
-
101. 匿名 2022/10/27(木) 14:36:44
お宮参りもお食い初めも何もしていないけど、七五三の写真を撮ってお参りだけした。+8
-0
-
102. 匿名 2022/10/27(木) 14:38:12
>>98
横
うん十年前なのに千歳飴美味しかった記憶まだあるわ
7歳の七五三でもらった千歳飴美味しくてもう一生これ食べれないのか…って悲しくなりながら舐めてたw+4
-0
-
103. 匿名 2022/10/27(木) 14:39:57
スタジオアリスで写真とって、近所の神社で祈祷してもらった
そしたら、写真のときはなんか緊張してて写真ほとんどうっすら苦笑い感がある仕上がりだった(カメラマンさんめっちゃ頑張ってくれたけどうち子が頑なで親が疲れて終わった)のに、神社の祈祷はなぜかハイテンションで全然じっと座ってられなくて変な体制で動き回ろうとしてて、30分もなかったけどめっっちゃ疲れた
なぜ逆のテンションで臨んでくれなかったのか+3
-0
-
104. 匿名 2022/10/27(木) 14:40:03
今年こそ7歳で来月スタジオ予約してるけど、グラグラしてる前歯が数本あって心配。そこも含めて記念かな。+7
-1
-
105. 匿名 2022/10/27(木) 14:40:06
>>1
着物(娘の) 1万
着付け 私と娘で2万
ご祈祷 1万
出張カメラマン 2万
食事 1万5千円
7万5千円くらいかな。
着物はレンタルするのと変わらないくらいの値段で買えるから、買って、正月とかも着せようと思ってる。
+8
-0
-
106. 匿名 2022/10/27(木) 14:40:09
大人になってから小さい頃の写真があまりにも可愛くなくて捨てたりしたわ
顔がひきつってたり反目だったり、自分のそんな姿を見られたくないから+2
-7
-
107. 匿名 2022/10/27(木) 14:40:13
>>18
よく考えたらクラスにエホバの子2人いたからやらない人もそれなりにいるよなーって思った
今は外国人の子も多くなってるだろうし不思議じゃないね+4
-0
-
108. 匿名 2022/10/27(木) 14:41:27
七五三の時期に結婚相手の親に薦められて連れて行かれそうになった所が宗教施設(新興宗教)だった人の話は聞いた事がある
七五三どうしてもしたいならそこで拝んでくれみたいな感じだったみたい
結婚前に、そういう事は確認というか、相手も言うべきなんだよね
+5
-0
-
109. 匿名 2022/10/27(木) 14:41:42
>>91
古来からの本当の千歳飴は美味しくない
甘くもないしね
ミルキーみたなのを配ってるところが多いけど+5
-0
-
110. 匿名 2022/10/27(木) 14:42:08
>>91
今時は全部ミルキーバージョン(美味しい)だと思ってたら、子供が神社でもらったのがものすごい不味い千歳飴でビックリした。あれが本当の千歳飴なのかな…。砂糖をどうしたらあんなに不味くなるのか、逆に知りたい。+4
-0
-
111. 匿名 2022/10/27(木) 14:42:56
>>91
千歳飴のミルキーなんてあったのか!!+1
-0
-
112. 匿名 2022/10/27(木) 14:43:02
息子に衣装を選ばせたら、何だか七五三と言うより「新撰組」みたいな刀とハチマキ(?)みたいな写真をアリスで撮りました。
後は近くの神社に参拝と、家族のみでお祝いをしたくらいですが、写真は記念として今も飾っているので撮って貰って良かったです。+13
-0
-
113. 匿名 2022/10/27(木) 14:43:42
個人のスタジオ行ったら料金が26万位でビビった
ネットには料金の事は載ってなかった
着物もポリエステルだし、なんであんなに高いのかわからなかった
+4
-0
-
114. 匿名 2022/10/27(木) 14:43:51
2歳だけど今年もう済ませたよ
出張撮影頼んでて、ちゃんと着物着てられるか不安だったけど大丈夫だった!
だいぶ長丁場になってしまったんだけど道行く人にかわいいでしょ〜?とか話しかけてて本人もノリノリだった+6
-0
-
115. 匿名 2022/10/27(木) 14:44:01
>>104
うちの子の七五三、プリンセスみたいなドレスで前歯抜けてるよ。+15
-0
-
116. 匿名 2022/10/27(木) 14:45:14
>>56
時期ずれてもやってあげたほうがいいと思う。
やらないのと延期になっちゃったけどやったは全然違う。+21
-0
-
117. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:22
3歳の時は、ネットでレンタルして私が着せてヘアセットもした。
直ぐ近くの神社で(徒歩2分くらい)祈祷していただいたよ。当時5000円。
夫が自宅で写真撮影やビデオしてくれて、リラックスした写真に。一番想い出に残ってる。
5歳(スタジオなんちゃら系で写真のみ)7歳(スタジオなんちゃら系で写真とお参り)と3回やった。
写真をたくさん買わなきゃ安いよ。+4
-0
-
118. 匿名 2022/10/27(木) 14:47:45
写真だけ撮った
7歳も写真だけにしようかなと思ってる+1
-0
-
119. 匿名 2022/10/27(木) 14:51:43
>>89
3歳は難しいよね。男の子も3歳でもやる子もいるらしいけど、うちはしてません。イヤイヤがすごいので、絶対無理だ。
褒めて機嫌良くやってくれるタイプじゃないので。
+7
-1
-
120. 匿名 2022/10/27(木) 14:52:33
>>31
31です、ありがとうございます!
5歳のみの方が多いんですね
文字が小さくなってしまいました
プラスマイナス逆にすればよかったな笑
+12
-0
-
121. 匿名 2022/10/27(木) 14:53:05
自分の小さいときの七五三の写真見て、「着物気に入って脱がないって言ってたのよー」とか母から聞いたり
そんなのも含めて七五三で写真撮っておいてもらって良かったなと思う
うちは、両親不仲で離婚したので、数少ない家族写真+7
-0
-
122. 匿名 2022/10/27(木) 14:53:23
いやいや、何のための児童手当よ。
貯めとけばいいじゃん。
そういう時に使いなよ、1年分でも貯めたら十分足りるじゃん、、+18
-2
-
123. 匿名 2022/10/27(木) 14:53:42
>>31
うちは5歳だけにしたよー
でも、周りは3歳もしてる家庭もあったよ+8
-0
-
124. 匿名 2022/10/27(木) 14:54:13
3歳のときはご祈祷したかったけどめちゃくちゃ混んでて断念した
+2
-0
-
125. 匿名 2022/10/27(木) 14:55:17
>>21
子供の頃は戻ってこないからねぇ
長男の和装姿が可愛くて可愛くて数年経った今でも見返しちゃう+29
-0
-
126. 匿名 2022/10/27(木) 14:55:27
735ガッツリやってもらった29歳。記憶は薄いし写真がどこにあるとかわからないけど、可愛いお着物着てお化粧もして、なんだかお姉さんになった気持ちがして嬉しかったし、神社でいろんな人たちから「かわいいね」「よかったね」って声かけてくれた温かい記憶が残ってる。文化に触れるって、お金かかるし形式ばってるだけって思う人もいるかもだけど、情操の発達にはいいと思う。+15
-0
-
127. 匿名 2022/10/27(木) 14:56:09
20%も何もしない人がいるんだね。+8
-0
-
128. 匿名 2022/10/27(木) 14:56:18
人生一度限り 懐かしい思い出 なるべくやろうよね+6
-0
-
129. 匿名 2022/10/27(木) 14:57:05
>>56
うちは去年一年遅れでしたよ
+12
-0
-
130. 匿名 2022/10/27(木) 14:58:01
田舎者なので写真館で家族写真なんて七五三の時のしか無いから今でも実家に飾ってあるよ。
父や母も若いし良い思い出。+7
-0
-
131. 匿名 2022/10/27(木) 14:59:10
着物を着てスタジオで撮影する機会って一生のうち何度あるか‥撮影時大変だったけど、やっぱり撮って良かったなって思ったよ。
+6
-0
-
132. 匿名 2022/10/27(木) 14:59:39
>>115
横です
可愛いw
それもいい思い出になりますね!+12
-0
-
133. 匿名 2022/10/27(木) 15:00:01
>>28
わかるよーイベント興味ないどころか、とても面倒くさいと思っちゃう
予約とか当日の撮影とか、写真スタジオの雰囲気苦手だし考えるだけで疲れる
我が子の可愛い姿見たい、写真を残してあげたいって気持ちはあるからなんとか頑張るけど…+9
-2
-
134. 匿名 2022/10/27(木) 15:00:30
先日しました。
ヘアメイクして私の着物を着てもらって、写真撮影した後神社でご祈祷してもらいました。
良い子で、ご祈祷中も一言も喋らずお辞儀してて愛おしかったです。
良い記念になりました。+6
-0
-
135. 匿名 2022/10/27(木) 15:00:32
>>14
一人→三千円
二人→五千円
三人→七千円
だった
七五三、わかりやすい+9
-0
-
136. 匿名 2022/10/27(木) 15:01:10
着物レンタルしてご祈祷してもらった。
スタジオ撮影よりかなり安いし、ご利益ありそうだし。+1
-0
-
137. 匿名 2022/10/27(木) 15:01:45
>>28
七五三の写真ぐらいは撮っても良かったかも
親のためのものじゃなくて子どものためのものだしね
大きくなって、七五三きちんとしてくれてたんだってわかると嬉しいものだよ+10
-1
-
138. 匿名 2022/10/27(木) 15:02:48
三歳は着物着て神社に行った家族写真が残ってる
七歳は写真館で好きな着物とドレスを選んでフォトブックにしてある
ご馳走様は食べた+4
-0
-
139. 匿名 2022/10/27(木) 15:03:18
ていうか写真なんて見ないししなくていいような気もする
+1
-2
-
140. 匿名 2022/10/27(木) 15:04:59
来年1月ぐらいに前撮りして10月ぐらいに義理両親たちと祈祷しに行くと思う。+2
-1
-
141. 匿名 2022/10/27(木) 15:05:48
>>95
嫌な思い出になったら可哀想だもんね。
その子に合った方法でお祝いしたら良いと思う!+2
-2
-
142. 匿名 2022/10/27(木) 15:07:03
>>69
私も思った。義実家呼ぶのが普通ですよってコメントにいっぱいプラスがあってあれ?って思った。
七五三は家族でするものだと思ってたので。+16
-1
-
143. 匿名 2022/10/27(木) 15:08:50
娘7歳と息子5歳の七五三をしました!
着物と袴一式のレンタル17600円
ご祈祷料2人分13000円
スタジオアリス25000円
実母も一緒に行ったけど、お祝い貰ってない・・・なんでくれないんだろう
+0
-0
-
144. 匿名 2022/10/27(木) 15:16:16
>>36
家庭の事情はもちろん分かるけど、友達達が当たり前に祝ってもらってきた事を自分はして貰えなかったんだなってなるのって結構寂しくない?
当たり前にやってもらった人間の方が、案外なくてもいいよねって考えになる気がする。+26
-7
-
145. 匿名 2022/10/27(木) 15:16:48
やったよー!12月生まれだから2歳の時に七五三だったんだけど、着物もちゃんと着れたしかわいかった。ご祈祷は怖がりそうだから神社にお参りして、写真撮った。+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/27(木) 15:17:40
>>8
アリスの増えデジアルバムにしたから、普段は見ないけど何か写真撮った時に見返してる。+9
-0
-
147. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:18
外国に住んでたのでやってない
その子はもうもう中学生だけど、
七五三という行事を、このトピを見るまで忘れてた
というか、普段まったく、5年に一度も意識しない
よって、しなくても問題ない説に一票+4
-4
-
148. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:32
アリス率高いw+3
-0
-
149. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:34
>>14
一万円でした。+15
-0
-
150. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:37
>>10
うちは12月生まれだから2歳9ヶ月の時に七五三したけど、全然大丈夫だったよ。
ただ小柄で着物の種類は少なかった。+13
-0
-
151. 匿名 2022/10/27(木) 15:18:44
>>69
うちも家族だけだったよ
県外だし
今はコロナで縮小傾向にあるしね
自分の七五三のときも家族だけだったし、子どもの七五三も家族だけだったよ
+5
-0
-
152. 匿名 2022/10/27(木) 15:19:06
>>1
私は興味や価値を見出せないだなぁ。
したらなんなの?しなかったらどうなるの?
+1
-4
-
153. 匿名 2022/10/27(木) 15:20:02
アラサー私自身七五三したことなくて分からなかった
ちびまる子ちゃんの漫画で、知ったくらい
昔ってそんなに今みたいにしてた?
うちだけ?
周りでも全然聞かなかった!!
だからスルーしてたけど義母にそろそろ七五三どうするのか聞かれて、やるもんなのかと知った。幼稚園で神社行って御祈祷するし、良いのかと思ってた。御祈祷だけしてきたほうがいいのかなー。
+0
-0
-
154. 匿名 2022/10/27(木) 15:20:04
>>15
うちはなんでも混む前がいいねって言って、8月に前撮り、10月の頭にお参りに行ったよ。
北海道だから11月はもう寒いし。+5
-0
-
155. 匿名 2022/10/27(木) 15:20:51
近所の神社に参拝に行っただけ
親子で家にあるフォーマル寄りの服を着ただけ+4
-0
-
156. 匿名 2022/10/27(木) 15:21:06
>>16
うちも薄毛だったから、着物とセットの髪飾りはするりと落ちちゃって、赤ちゃん用のヘアピンに変更してくれたよ。笑+5
-0
-
157. 匿名 2022/10/27(木) 15:21:49
>>36
何でやらないの?って、お金持ちなママ友から言われたけど
マウントだよね?
義務じゃないし+2
-11
-
158. 匿名 2022/10/27(木) 15:21:55
今男の子でも3歳でやったりするの聞くから、みんな昔よりやってるんだと思ってたわ。+3
-0
-
159. 匿名 2022/10/27(木) 15:22:04
>>153
地元新潟だったけど着物着て神社行ってその後食事会してたよ
周りの子もそんな感じ
私はアラフォー+0
-0
-
160. 匿名 2022/10/27(木) 15:22:07
>>1
お金と手間がかかるイベントは
これから廃れていくんだろうな
+2
-0
-
161. 匿名 2022/10/27(木) 15:22:39
七五三に価値を見いだせないから、やらない。やりたいならやればよい。+2
-0
-
162. 匿名 2022/10/27(木) 15:23:30
>>55
バカ高い写真撮っても見ないしね+8
-6
-
163. 匿名 2022/10/27(木) 15:23:35
>>91
パパブブレのは袋も可愛いしちょっと食べてみたい+6
-1
-
164. 匿名 2022/10/27(木) 15:23:38
>>22
自分がやってもらってこなかったからやる必要ないって人いるよね。
友達の旦那さんがそれで、七五三もクリスマスも誕生日も特に何もしてもらわなかったからしなくていいって言ってるって悩んでた。別に虐待とかされてたわけでも貧乏なわけでもない。+15
-1
-
165. 匿名 2022/10/27(木) 15:24:10
>>15
11月15日が本来だけど、前後しても全然大丈夫
うちは11/15だと着たい着物が予約されてたので、11月頭にしました
暖かくてちょうど良かったかなと思います
空いてたし
前撮りはその年の春頃から撮れて、早ければ早いほど安かったり当日の着物の予約もしやすいはず
着物の予約が取れる日に神社にも祈祷の予約して、両方大丈夫な日に予約したよ+5
-0
-
166. 匿名 2022/10/27(木) 15:24:32
>>157
マウントだと思う。みんなして七五三七五三言うから嫌になってくる。自由でいいと思う。+4
-13
-
167. 匿名 2022/10/27(木) 15:25:02
>>28
子供の日とハロウィンはやらない家庭も多い。うちもそう。
七五三は祖父祖母も写真楽しみにしてるし、やってる。+3
-1
-
168. 匿名 2022/10/27(木) 15:25:34
>>153
アラフォーだけど、七五三は昔からのお祝いごとだから普通にありましたよ
ご実家がされなかっただけだと思いますよ+7
-0
-
169. 匿名 2022/10/27(木) 15:26:20
>>155
本来は神様に御礼をして
これからの無事をお祈りする行事だから
正しいと思う
着物を着て写真だけ撮ってお参りしないのは
正式な意味での七五三ではない+10
-0
-
170. 匿名 2022/10/27(木) 15:26:55
>>31
うちは女の子だけど、周りの男の子のお母さん3歳でもみんなやってたよ。
なんかニューボーンフォトとかハーフバースデーみたいに、お金使わせるために男の子も3歳でやるもの!みたいにどこかで言ってるのかなって思ってた。笑+7
-3
-
171. 匿名 2022/10/27(木) 15:27:09
>>164
私も長女だからやったけど、宗教上祈祷は無し、写真も一度も見てない。下の妹や弟はやってない。そんなによく盛り上がるなと。+0
-0
-
172. 匿名 2022/10/27(木) 15:28:19
>>45
男の子の3歳は昔はなかったからそうなのかなって思ってた。+0
-0
-
173. 匿名 2022/10/27(木) 15:28:44
>>16
うちも薄毛だったけど、小さい小さいお団子にして、その上からウィッグつけてかわいくしてくれたよ
隣でお支度してた女の子も大きかったから多分7歳のお祝いだと思うけどショートカットの女の子で、衣装もお化粧も終わった頃にはウィッグつけて長髪の子と同じような感じの仕上がりだったよ
とてもかわいかった+14
-0
-
174. 匿名 2022/10/27(木) 15:30:16
>>58
うち女の子で2歳の時にやったけど、そんなに苦しそうじゃなかったよ?+4
-0
-
175. 匿名 2022/10/27(木) 15:31:08
>>95
女の子なら自分で衣装選ぶし、お姫様みたいだなって言えばノリノリだよ。+3
-0
-
176. 匿名 2022/10/27(木) 15:31:13
>>169
そうだよね。それが本来なんだよね。私も周りに聞かれるから近所に参拝したけど、何も信じてないから意味ない(笑)+3
-0
-
177. 匿名 2022/10/27(木) 15:32:05
>>176
日本人の殆どは無宗教だから大丈夫🙆♀️+0
-0
-
178. 匿名 2022/10/27(木) 15:33:26
>>19
結構ジジババがやらないの?とか言ってこない?+5
-2
-
179. 匿名 2022/10/27(木) 15:34:04
>>85
わぁ、それ素敵だね!!!+7
-1
-
180. 匿名 2022/10/27(木) 15:34:08
遠方の実家、義実家への孝行も兼ねて3歳と7歳で七五三しました。3歳の頃は着せられているだけだったけど7歳の時は自分で着物を選んで髪を結って貰って楽しかったみたいで時々写真を出して見ています。七五三をして良かったなと思っています。+5
-0
-
181. 匿名 2022/10/27(木) 15:34:48
7歳4歳姉妹、4回やるよ!来月で長女の七五三は完了+0
-0
-
182. 匿名 2022/10/27(木) 15:36:41
伝統行事だから大きくなったよーってお祝いも込めて、うちはしたよ。
男の子は袴着る機会も、写真スタジオで記念撮影する機会もここだけかもっていうのもあって。成人式もスーツで写真なんて撮らないだろうと思うとね…+2
-0
-
183. 匿名 2022/10/27(木) 15:37:39
>>157
七五三は一般家庭でもやるよ。
マウントではないと思う。+27
-0
-
184. 匿名 2022/10/27(木) 15:38:17
写真館高いからネットで安く着物だけ買って参拝とその場で写真撮るのじゃダメなのかな?と思う…+2
-0
-
185. 匿名 2022/10/27(木) 15:39:11
日焼けする前に前撮りしたけど、3歳前だったから少し大変だったし、着物も高い物ではなかったけど購入したからなかなかお金かかった。
3歳になって少し経った11月に神社で祈祷してもらったけど、色んな人におめでとうございますって言ってもらって、子供も着物嬉しそうにスッタカ歩いてすっ転んだりしたけど、良い思い出になったと思う。+0
-0
-
186. 匿名 2022/10/27(木) 15:40:37
>>184
それでもいいんじゃないかな
うちは、昔ながらの見開き2枚しか撮りませんって言ってスタジオで撮ってもらったから2万ぐらいだったよ
+4
-0
-
187. 匿名 2022/10/27(木) 15:44:30
>>160
少子化で逆に子どものイベントに手間とお金をかけることが主流になってる気がする。ハーフバースデーとか一升餅とか。
私が小さい頃なんて写真館で写真撮るのはお金持ちのすることだと思ってたんだけど…七五三も成人式もスタジオ写真などないよ。+5
-0
-
188. 匿名 2022/10/27(木) 15:47:39
実家の母がやらせたいみたいんだけど、和装が見たいだけなんだと思う。それなら、簡単な着物買って着せようかなって。+1
-0
-
189. 匿名 2022/10/27(木) 15:48:30
>>177
(笑)確かにね。クリスマスもハロウィンも意味分からず楽しんでるし+0
-0
-
190. 匿名 2022/10/27(木) 15:48:59
>>153
義母さんはするのが当たり前と思ってるだろうから、そこんとこお互いに擦り合わせといたらいいと思う。うちはしなくていいと思ってましたーって。義母さんが参加したそうなの?+3
-0
-
191. 匿名 2022/10/27(木) 15:50:18
七五三に金をかけて普段は夏休みもどこにもいかないって家があって、私は七五三はやらない分旅行したい。和装なら一万で買えるし。+0
-0
-
192. 匿名 2022/10/27(木) 15:50:57
>>44
何を嫌がるの?
着物もドレスも嬉しそうに選んで着てたよ+6
-1
-
193. 匿名 2022/10/27(木) 15:51:19
>>182
うちも息子二人なんだけど、成人式は写真撮ってくれないもんですかね
すっかりスーツでもいいから〜と思ってました(自分が成人式のときに撮ったから)
ちなみに今は成人年齢18歳だけど、撮るとしたら18?20?どちらなんですかね
自分のきちんとした写真は七五三、成人式ぐらいなので子どもの成長の記念にと思ってたけど+2
-0
-
194. 匿名 2022/10/27(木) 15:51:33
>>154
うちも済ませた。6月に前撮りして10月の大安にしました。暖かくて良い天気でした。
だけど太宰府天満宮で、受験祈願がちょうど始まっててめちゃくちゃ混んでました!+2
-0
-
195. 匿名 2022/10/27(木) 15:52:25
なんで結婚式やらないの?!ってことと同じだと思う。子供が絡むと、それに可哀想が加わるから、ややこしい。+2
-0
-
196. 匿名 2022/10/27(木) 15:54:49
>>152
わかる。踊らされてる感じが嫌。やらないとかわいそうって世間にして、業者が高く見積もる。ほんとにかわいそうなら、神社や市町村が無料でやってほしい。+4
-4
-
197. 匿名 2022/10/27(木) 15:56:33
>>187
全くやらない層と
お金を惜しまず色々やる層の二極化と予想
で、やらない方が多い+0
-0
-
198. 匿名 2022/10/27(木) 15:57:56
>>193
写真だけならどちらでもいいんじゃない?
受験で忙しいから成人式は20歳でやるみたいだけど+0
-0
-
199. 匿名 2022/10/27(木) 16:00:54
>>184
じゅうぶんいいと思います。女の子ですか?
簡単なつけ毛も数百円でネットで買えるので、髪アップにお団子にしてそれピンで留めてあげたらいいですよ!
クルクルのウィッグがシュシュみたいになってるやつ。ミッキーみたいに上のほうにしても可愛いし、お上品に耳の下あたりでしても可愛い。+3
-0
-
200. 匿名 2022/10/27(木) 16:04:11
祈祷って家族みんなでいって、写真撮るイメージで旦那が激務だから、写真館で写真だけとった。
ほんとはやりたかった..+1
-0
-
201. 匿名 2022/10/27(木) 16:07:27
3歳は祈祷して食事したけど写真館での撮影はしなかった。
7歳は写真館に依頼して外での撮影も含めて全部やった。時期を開けてドレスでの撮影もした。
3歳は長時間拘束は可哀想だし、スナップ写真はたくさん撮ったよ+2
-0
-
202. 匿名 2022/10/27(木) 16:10:27
>>23
うちも発達障害だけど、スタジオの人にも障害ある事を分かりやすく説明して
撮影当日は子供が飽きないようにいろんな物を用意して持って行ったよ。
うちは多動だから着物の着付けも大変だったけど、スタジオの人と協力しながら頑張って撮影したよ。
結局は親の自己満で、私が子供の節目の写真が欲しかったので試行錯誤しながら撮影しました。
障害あろうと、我が子は可愛いから撮影してよかったよ!+24
-2
-
203. 匿名 2022/10/27(木) 16:11:19
>>171
鳥居くぐれない人たちかな?+6
-0
-
204. 匿名 2022/10/27(木) 16:15:50
>>10
女の子だと結構ちゃんとできるってスタジオの人に言われた
うちは日本髪したんだけどその時も動かずにこにこ待っててくれて天使でした+13
-8
-
205. 匿名 2022/10/27(木) 16:23:42
祈祷などはしてもらわなかったけど
神社にお参りして祖父母に見せて
スタジオで写真撮ったよ。
着物は安くて可愛いのをメルカリで購入
来年7歳だけど写真撮るくらいかな。+1
-0
-
206. 匿名 2022/10/27(木) 16:29:41
>>198
なるほど
確かに受験時期ですね
トピずれなのにありがとうございます+0
-0
-
207. 匿名 2022/10/27(木) 16:38:58
>>1
3歳男の子七五三やらないつもりだったけど…
着物姿が可愛いって理由だけでお参りなしのロケフォト写真撮った。
カメラマン+アルバム+衣装代いれたら10万仕事だよね。
次は5歳だけどその時は着物をレンタルしてお参りだけにする予定。
+6
-0
-
208. 匿名 2022/10/27(木) 16:48:32
忘れてた!うち今年だった!!
少し時期ずらしても大丈夫なもの?+3
-2
-
209. 匿名 2022/10/27(木) 16:50:42
>>6
マイナスだけどまた次のチャンスはあるから3歳ではやらなくてもいいかもね。+21
-2
-
210. 匿名 2022/10/27(木) 16:51:27
>>192
子供によるんじゃない?
うちはピーカブーの衣装だけテンションが上がったくらい
ドレスとか興味ないし、着物なんて締め付けるから物凄く嫌がる
化粧も
女の子でも嫌な子はいるのよ+6
-5
-
211. 匿名 2022/10/27(木) 16:55:18
>>31
うちは旦那も私も男の子は5歳だけの文化で育ったけど、私が被布を着せてみたくて3歳もやったよ
良き思い出+16
-0
-
212. 匿名 2022/10/27(木) 16:59:47
女の子の場合は3歳と7歳で七五三をすると聞きますが、皆さんどちらもされましたか?
➕両方した(着物を着て写真や祈祷もしてもらう等)
➖どちらか片方だけした、どちらかを簡素化した(着物やドレスは着ずに食事のみなど)+8
-0
-
213. 匿名 2022/10/27(木) 17:00:14
>>31
九州は男の子も三歳でするの?+1
-1
-
214. 匿名 2022/10/27(木) 17:03:42
>>125
わかるー
どんどん成長していくから、お金かかっても小さい時の写真は取っておいた方がいいよね。
子供の和装って特にかわいいし。私もよく見返すわ。+11
-0
-
215. 匿名 2022/10/27(木) 17:05:35
何にもやらない人は在日だと思ってる
芸能人でも七五三の写真無い人はあやしい
まぁ外国人でも七五三やる人はいるけど
+5
-5
-
216. 匿名 2022/10/27(木) 17:06:28
>>127
私なにもして貰ってない笑
子供にはスタジオアリスで写真撮ったくらい
+0
-0
-
217. 匿名 2022/10/27(木) 17:13:01
>>153
31歳ですがしましたよ!3歳と7歳の時に着物着た写真が残ってます。
妹の時は写真館の方が気を利かせてくれて、私も一緒に写して貰ったので、ドレス2回も着れて嬉しかったの覚えています。(妹も私の時ドレス着て写っています)
田舎なので行事はきちんとしていた方かも。七五三の家族写真は結婚式の時にスライドでも使いました。+2
-0
-
218. 匿名 2022/10/27(木) 17:18:06
>>215
キチガイじゃん+2
-1
-
219. 匿名 2022/10/27(木) 17:19:51
>>31
被布着せたかったから写真だけ取りに行きました!+5
-0
-
220. 匿名 2022/10/27(木) 17:27:09
>>10
今日まさにスタジオで撮ってきたけど、3歳男児お利口さんに着付けも撮影もできましたよ〜!+11
-0
-
221. 匿名 2022/10/27(木) 17:27:58
三歳の時は写真館で撮ったけど、七歳は何もなし
一応神社に行って手は合わせたけどそれだけ
私も夫も、実家も義実家も特にこだわりなかったから+1
-0
-
222. 匿名 2022/10/27(木) 17:37:29
写真館いってアルバム作成した。
お宮参りは袴の持ち出しできなかったので私服で。
せっかくならお宮参りも袴にすればよかった。
アルバムは小学生になった今も時々見返してる。
+1
-0
-
223. 匿名 2022/10/27(木) 17:47:15
>>50
子供が嫌って。笑
うちの3歳児なんか何もかも嫌だよ。イヤイヤ期真っ只中+2
-4
-
224. 匿名 2022/10/27(木) 17:53:42
>>20
やるなら両方やってほしいよね。
やらないならどちらもやらない。
家庭内でやったやってないはやめてほしいね。+75
-0
-
225. 匿名 2022/10/27(木) 18:18:29
>>210
横
じゃあピーカーブーの衣装着て、七五三の千歳飴とか入ってるやつ持って写真撮れ撮るのは?+4
-1
-
226. 匿名 2022/10/27(木) 18:20:03
>>50
3歳に
「七五三やる?お着物とか着るよ」
って言ってもよく分からない子がほとんどだと思う。+2
-0
-
227. 匿名 2022/10/27(木) 18:20:40
>>162
スマホで撮るだけでも良くない?
+3
-0
-
228. 匿名 2022/10/27(木) 18:21:10
>>14
うちは歴史はあるけど観光地化してない地元の神社で、5000円だった。千歳飴も頂いて、ご祈祷で名前も読み上げてくれるし良心的だったな
写真館はいかないでご祈祷と神社で自分のデジカメでとる感じ。服はスーツだし、トータル1万円くらいで落ち着いた
+6
-0
-
229. 匿名 2022/10/27(木) 18:28:06
私、七五三も成人式もひな祭りもなにもしてもらえなかった…
要するに、親は私に愛情がなかったので、そういう人間もいます。
写真館で写真を取ったのが、同じような境遇で育った夫と2人きりで
フォトウェディングをあげたのが初めてです。+7
-1
-
230. 匿名 2022/10/27(木) 18:33:53
七五三って子どもの健やかな成長を祈るもので、
スタジオ撮影とか服装とかはどっちでもいいけど。
それを義務じゃないんだからしなくていいじゃんって、
簡単に言ってしまえる家庭の人と子どもが結婚したら何か嫌だわ。+5
-0
-
231. 匿名 2022/10/27(木) 18:36:44
>>226
七五三はわからないけど、この洋服着て髪を縛ってとか言えばわかるよ
撮影は何回かしてるわけだから
うちは写真嫌いだし、化粧も髪を縛るのも嫌いだから過去を振り返ると撮影は子供の気分が悪くなるだけ
唯一乗り気だったのがいないいないばあの衣装
顔はめちゃくちゃ可愛いんだけどね…
+2
-0
-
232. 匿名 2022/10/27(木) 18:38:34
>>223
うちはイヤイヤは嫌いなことだけ
+0
-1
-
233. 匿名 2022/10/27(木) 18:40:19
>>225
それなら私服で祈祷して千歳飴を買って自分で写真を撮った方が良さそう
祈祷のときにぐずりそうだけど+1
-0
-
234. 匿名 2022/10/27(木) 18:54:06
>>22
3人子供いるけど一回もやってないな。
自分も旦那もやってないし、まぁいっかみたいな感じだったけど、そうか、可哀想って思われるのか。+5
-7
-
235. 匿名 2022/10/27(木) 19:05:05
>>60
私が一番自分の子供の頃の写真を見返したのは子どもが産まれてからだったわ。
何ヶ月の時、寝返りが打てたとか若かりし母の嬉しそうなコメントを見てほっこりした。+7
-0
-
236. 匿名 2022/10/27(木) 19:05:57
>>203
強制じゃないし、継ぐ人がいないからもう廃れそうなんだけどね。+0
-2
-
237. 匿名 2022/10/27(木) 19:15:10
>>23
発達障害ありますが七五三やりましたよ!
袴は購入して私が着付けることに。YouTubeみて練習したら何とかなりました。
写真館にも事情説明して、暇な平日に見学させてもらいました。大変でしたがとても良い想い出に。
+12
-3
-
238. 匿名 2022/10/27(木) 19:44:17
男男女女いて今回が最後の7歳だけど、全員前撮りして当日も同じところで着付けしてもらってお詣りしてた。
自分が三兄弟やってもらったからか、やるやらないの選択肢すらなかったなぁ。
男の子は袴が動きにくいから嫌そうだったけど。
女の子は3歳も7歳も着物やドレス着てすごく嬉しそうだよ。+4
-0
-
239. 匿名 2022/10/27(木) 20:09:47
>>4
うちもこれです!
義母にはお参り行かないの?と言われたけどスルーしました
写真は着物とドレスと撮って本人も満足そうでした+15
-1
-
240. 匿名 2022/10/27(木) 20:10:46
いい歳をしたオバサンですが、子供の時、七五三も十三詣りもしてもらってません。
アルバムに晴れ着を着た写真がないのって、一生の悲しみです。
是非やってあげて下さい。
+5
-0
-
241. 匿名 2022/10/27(木) 20:10:59
>>19
義理実家がイベントごとは一切やらない家庭だったみたいで、娘3歳のときに夫から何でやるの?意味あるの?とかなり渋られた。強行したらかわいい!ってなってたけど。+8
-1
-
242. 匿名 2022/10/27(木) 20:12:23
ウチは女の子だったけどしなかったよ。理由は絶対着物着たくない!って嫌がったから。
大きくなった時に後悔すると思ったけど、20歳の成人式もしなかった。理由は絶対着物着たくない!って嫌がったから。
もちろん結婚式もしなかった。理由は絶対ドレスも着物着も着たくない!
+2
-3
-
243. 匿名 2022/10/27(木) 20:13:05
3歳の時に住んでる所の神社に普通の服で行き3人でお賽銭入れてお参りしたな。
写真はスマホで自撮りの家族写真
娘が「大きくなりました!」て挨拶してるのが可愛いかったなぁ
+0
-1
-
244. 匿名 2022/10/27(木) 20:17:19
>>1
うちは男の子兄弟ですが、三歳、五歳と写真館、お参りをしています。
こーゆーのって思い出ですから、どちらでもいいのでは?私はもともと写真館で定期的に撮りたい派なのでイベントはするタイプですね。その時々のかわいさ思い出も増えますし♡+5
-0
-
245. 匿名 2022/10/27(木) 20:30:57
>>5
うちも全部やった。
やってよかったと思うけど、かなりお金もかかるしやらない選択肢もあっていいと思う。
神社に家族で手を合わせに行くだけでもいい思い出になるよ。+21
-0
-
246. 匿名 2022/10/27(木) 20:31:43
義両親が無理過ぎて、七五三どうするんだ、と聞かれて、やりません!!!って言っちゃったけどやっぱりやるべきなのか…もうあの人たちと関わる行事すべてやだ…。実家に、夫の両親に申し訳ないからやりなさいと言われてますますやる気しない。夫は何もしないので私が動かない限り七五三が行われることは無いが、スタジオとかで写真撮ったことがバレただけでも何か言われそうでもう本当に無理でやだ。でも娘には申し訳ない。毎日悩んでます…+2
-2
-
247. 匿名 2022/10/27(木) 20:33:43
タイムリーだ(笑)明日男の子で五歳やります~
スタジオで撮って、そのあとご祈祷行きます。
三歳はスーツを着せてご祈祷だけしました。
スタジオは落ち着かなくて無理かなぁと思ってやめました。
七歳はご祈祷だけかなと思います、スタジオは五歳だけ( ´ー`)
+2
-0
-
248. 匿名 2022/10/27(木) 20:38:28
もうすぐ3歳の娘の七五三参りを今日してきたよ。
着物着させて、髪の毛も頑張って可愛く結って、本人「可愛い、嬉しい」って大喜びだったよ。
昇殿してご祈祷もして貰った。
スタジオでの撮影はもう既に済ませてたけど、どちらもやってよかったなぁと思ったよ。+3
-0
-
249. 匿名 2022/10/27(木) 20:43:13
他トピで近所の義親を呼ばないのはありえないみたいな人が多かった+0
-0
-
250. 匿名 2022/10/27(木) 20:43:52
早生まれの2歳と4歳
数え年でやるなら今年なんだけど2歳の方がまだ厳しいから来年の年少年長になった満年齢3歳5歳で祈祷と写真やります
どうせやるなら子どもたち自身で着物選んでってやってほしいなと思って+0
-0
-
251. 匿名 2022/10/27(木) 20:44:32
>>22
七五三をやらない親はすべてのイベントをスルーしそうだよね+20
-2
-
252. 匿名 2022/10/27(木) 20:50:38
>>6
うちも去年3歳娘の七五三の写真撮りにスタジオアリス行ったのに着物着たくない、写真撮りたくないって泣きわめいて直前でキャンセルしたわ。もう2度と行かないと決めた。+22
-4
-
253. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:45
夏前に前撮りしてもうすぐ次女が七五三行くよ
5000円初穂料
長女の時は両家祖父母も来て食事会は主人の祖父も来てもらったけど、今回は家族のみ
来年は長女の7歳の七五三
7歳も祈祷するんかな?
スタジオと神社で写真だけでもいいかなぁ+2
-0
-
255. 匿名 2022/10/27(木) 21:22:44
>>232
それはすごい!いい子だね!+4
-0
-
256. 匿名 2022/10/27(木) 21:37:38
前撮りした人って、祈祷するときどんな格好で行く?また袴とか着物レンタルするの?+0
-0
-
257. 匿名 2022/10/27(木) 21:47:50
>>125
私も分かるー!
七五三のスタジオ撮影写真を見て、また仕事頑張ろー!って思えるもん
お金かかったけど、後悔はしてない+9
-0
-
258. 匿名 2022/10/27(木) 21:50:10
>>8
今はスマホにもデータ送ってくれるから
暇な時とか仕事前とかに見返して
仕事を頑張る活力にしてる+17
-0
-
259. 匿名 2022/10/27(木) 21:52:20
>>256
前撮りは着物。当日はスーツにしました。+3
-0
-
260. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:37
>>243
それで十分だと思う
気持ちだもの+5
-0
-
261. 匿名 2022/10/27(木) 22:06:42
こだわりの強い息子で、着物も撮影も拒否してたから奇跡の1枚が撮れればってダメもとで行ったら、スタジオマリオのスタッフがさすがプロって手際で着付けしていろいろ小物変えたりして、いい写真いっぱい残せた。
予想外にお金掛かったけど行ってよかった。+9
-0
-
262. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:17
>>8
親族がすごく喜んでた。データからプリントしたのを飾ってくれてる。+5
-1
-
263. 匿名 2022/10/27(木) 22:18:05
スタジオ写真って、何であんなに高いんだろうね?
4枚切りでも、一万以上二万はするよね?
うちは、美容室での娘の着付けから、祈祷、食事、撮影スポットで撮影したのを、写真屋さんに持って行って、写真屋さんのパソコンで自分で編集して、24ページ分のアルバムにしたよ。タイトル付けて。
昔は、親戚にも送ってたらしいけど、時期も経てば
「こんなの待っててもな…」
となるから、うちは両親と義両親、うちの分で三冊しか作らなかった。なので、誰かが来た時やどこかへ行く時に七五三について聞かれたら見せる…と言う感じ。アルバム式に編集すると
「3冊で、9000円」
と、安かったですよ♪+3
-0
-
264. 匿名 2022/10/27(木) 22:31:07
女の子。数え年で3歳(2歳半)のときに神社のお参りをした。
フリーのカメラマンを雇って写真撮りまくってもらった。スタジオよりも色んな場面が撮れて満足!
女の子て次は7歳だよね?今4歳だけどすっかりオシャレに目覚めてしまったから2年後はあれやりたいこれやりたいで大変そう…
私も子供の時はしっかりお金かけてお祝いしてもらってたから、一人娘にしてあげたいです。+4
-0
-
265. 匿名 2022/10/27(木) 22:38:58
>>56
うちは去年、祖母が亡くなってしまって四十九日過ぎるまで待ってから、1月に七五三やったよ。他にも七五三で来てる人いた。
時期ずれても大丈夫だと思うよ!+6
-0
-
266. 匿名 2022/10/27(木) 22:52:43
3歳男の子。
やろうと思うけど、まだまだイヤイヤ期もあって、着物とかものすごく大変そうなんだが、、、
みんなスムーズにできたんですか?+0
-0
-
267. 匿名 2022/10/27(木) 23:12:20
五歳男の子
来月神社にご祈祷だけしてもらいに行きます。
やんちゃ盛りなので袴は着せずにスーツに普段のスニーカー(黒の瞬足)だけど、ご祈祷メインだからいいかなって。+1
-0
-
268. 匿名 2022/10/27(木) 23:12:33
女の子。3歳は写真だけ・・7歳で神社に行ったけど、あまり意味ないかな、と。
日本だけだよ、こんなの。ひなまつりも、なんもかも。
関西だと11歳もあるから。
+0
-1
-
269. 匿名 2022/10/27(木) 23:24:08
七五三やりたいと言ったら義母に、え!?やるの??うそーー?!ってめっちゃ驚かれた。
そんなにおかしいことなのかな…。
+0
-0
-
270. 匿名 2022/10/27(木) 23:46:50
>>31
地域柄ってより、被布着せたいとかインスタ載せたいとかで写真だけ撮ってる3歳男子が多い印象かも。
うちはたまたま息子3歳の時に下の子が生まれて、お宮参りの写真撮影の時に着物(被布)着せてみたけど嫌がって大変だった…+2
-0
-
271. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:05
質問いいですか?
食事会した人は子供は着物のまま?
それとも着替えた?+0
-0
-
272. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:05
>>19
宗教行事だから、熱心に他の宗教を信仰してる人はやらなそう
キリスト教はキリスト教で何かあったとおもう+3
-1
-
273. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:47
今ってネットでめちゃくちゃ安く着物や被布コートのセット売ってるんだね。1万円ちょいで全部付いてるからびっくりした。うちは初着を義両親に買ってもらったから、それをお直しして着せようと思ったら、まー大変。小物やら何やら全部揃えたり、肩上げ腰上げやって半衿付けてって色々してたらめちゃくちゃお金かかるし手間もかかった。
+1
-0
-
274. 匿名 2022/10/28(金) 01:19:59
息子5歳、娘3歳の時にしました。
・レンタル着物
・出張カメラマン
・個別祈祷&撮影OKの神社
これを手配し、ロケーションフォトにしました。
ご祈祷中の緊張した顔や、私や夫に笑顔で駆け寄っているところなど、自然な表情が沢山撮れていて大満足でしたよ〜+4
-0
-
275. 匿名 2022/10/28(金) 01:51:45
息子が5歳の時スタジオで写真撮ったよ。娘は袴ロンパース着せた。
神社でのご祈祷とかはスタジオ撮影と別日にしたから、私が袴着せたよ。+0
-0
-
276. 匿名 2022/10/28(金) 01:52:21
>>31
下の子の1歳のスタジオ写真撮るついでに一緒にしたけど3歳の背格好で袴姿はかわいかったよ+1
-0
-
277. 匿名 2022/10/28(金) 01:53:38
来年娘の七五三だけど、スタジオでは着物着せて、神社のお参りはワンピースにしようかなと思ってる。
3歳で着物着て神社で歩けるもの?+2
-1
-
278. 匿名 2022/10/28(金) 02:15:06
>>268
日本ならではの文化なんだから日本だけって当たり前じゃない?+6
-0
-
279. 匿名 2022/10/28(金) 02:22:00
スタジオアリスで写真撮って
参拝の時はオシャレな洋服買ってあげて 祈祷はせず普通にお参りだけして千歳飴セット買って帰った
親も離れて住んでたから楽でよかったし
子供はアリスで写真撮るのが楽しそうだった+3
-0
-
280. 匿名 2022/10/28(金) 03:52:04
お金かかるのは自分の子どものことだから全然いい。
祈祷後に両家混じえて食事するのが嫌だ。しかも、ジジババは来るだけ来て食うだけ食って一銭も出さないし。来なくていいのに。+3
-0
-
281. 匿名 2022/10/28(金) 04:09:27
戌の日にかなりお金払って祈祷してもらったけど散々な結果になったからまあ二度と神とかいう神社の詐欺には騙されないよ。統一教会みたいな似たような詐欺を神社とか寺がしてるんだよ。霊感商法なんて信じない方がいい。+2
-2
-
282. 匿名 2022/10/28(金) 04:40:12
>>268 >>278
海外は海外で別の宗教行事やるだけだからね
日本だけじゃん!とか言われてもそりゃ神道は日本の宗教だからそりゃそうでしょと思うわ
コムニアとかコムニオンとか海外で言う七五三あるし+6
-0
-
283. 匿名 2022/10/28(金) 04:41:50
まさにタスクって感じでちょっと面倒だよね。
でも私も着物きて祈祷し、カメラマン呼んで撮影してるよ。別日でスタジオでも撮影してる。
それを子供4人分辛いけど、残りは娘のあと2回まできた!と思って頑張る。+2
-0
-
284. 匿名 2022/10/28(金) 04:45:11
>>1
うちも双子です!3人目双子でまだ一歳。
今年は次男の5歳の七五三だったので、一歳双子引き連れて着付けや祈祷や撮影はかなり辛い…
双子三歳の七五三も大変そうだけど、今年ほどじゃないと思うから、ここを頑張って乗り切る!+1
-0
-
285. 匿名 2022/10/28(金) 06:22:42
神社でご祈祷してもらってフォトワさんにその様子を撮影してもらいました^ ^
子供の衣装は楽天でレンタル!
良かったですよ^ ^+0
-0
-
286. 匿名 2022/10/28(金) 06:29:32
>>251
そうだと思うよ旦那がきょうだい多いんやけど何もなかったって言ってた
雛人形もないし鯉のぼりもない誕生日も毎月誰かあるからまとめられてたみたい+4
-0
-
287. 匿名 2022/10/28(金) 07:38:40
前撮りしたら機嫌も持つし良かったよ
兄弟で撮りたいけど着付け料とかで結構な金額になるから悩むけど次も撮ると思う+0
-0
-
288. 匿名 2022/10/28(金) 07:44:05
5歳男の子だけど5月に前撮りで写真だけ撮ってきた。(オフシーズンで少し安かった)
それで終わった気になってたけど、最近急に思い出して来月お詣りに行こうと思う。
写真は袴で撮ったから、お詣りは再来年の入学式と兼用で安いスーツ買おうかな…+1
-0
-
289. 匿名 2022/10/28(金) 07:53:12
>>153
家庭によると思う。
うちは3兄妹だけど、誰もしてなくて
子ども時代に七五三の家族写真とか飾ってるお友達のお家がうらやましかった。
旦那も3兄弟だけど、全員七五三してもらってて写真も残ってるらしくご両親がしっかりした人だったのかなと思ってる(他界済)
うちは貴女より年上のもうすぐ40台に突入する年代だよ~+4
-0
-
290. 匿名 2022/10/28(金) 07:58:57
>>277
11月誕生日のため、3歳になる直前で行きました。
歩けるっちゃ歩けるけど、お履き物?下駄?ではうまく歩けなくて外れて足袋が泥だらけになったよ。
きちんと歩けなかったとも言う。
うちは天気悪くて雨だったので余計に。
やっぱりスニーカー履かせた方が良かったのかなーなんてことも思った。
本人は歩きずらいとかぐずる訳ではなく、下駄外れても
キャハハ~って走ろうとしてた+1
-0
-
291. 匿名 2022/10/28(金) 08:35:34
前撮りして、神社へは普段着で行った(全国有数の大きい神社)
で、初穂料5000円~になっていたので最低限の5000円納めた
交通安全も健康祈願の人も全員一緒で全部で30人ぐらいだったかな?
うちの名前は一番最後に読まれた、でもらった記念品も一番最初に呼ばれた人は
大き目の箱が何個も重なっていたが、うちは手のひらサイズの箱にキャンディー2個だけ
同じ場所で読まれるのでいくら納めようが一緒、記念品なんてたいしたものじゃないし
こういうのに5万10万包むの馬鹿らしいわ+3
-0
-
292. 匿名 2022/10/28(金) 08:36:46
アリスって待ち時間めちゃくちゃ長いよね+1
-0
-
293. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:06
>>256
前撮りは着付けしてもらったけど、お参りの日は男の子だからYouTube見ながら着付けしたw
一回着付けやってみると着崩れても自分で直せるし
前撮りしてるならお参りの日はスーツとかフォーマル目な服装でもいいと思う
我が家は羽織袴があったら着せたけどさ+2
-0
-
294. 匿名 2022/10/28(金) 09:34:12
>>8
大人になってから自分の子どもの頃、写真館で撮ったの見返した時は嬉しかったよー!♡+3
-0
-
295. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:45
>>8
リビングに飾ってるけど...+5
-0
-
296. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:42
>>57
禁句になるほど??!
何があったんや…と気になるところだけど、三歳の時やったなら十分だと思うし旅行も良い思い出だよね
+5
-0
-
297. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:35
>>288
スーツやなくてもちょっとキレイめな服くらいで良いんやない?
男の子ならいきなり急成長するかもだし再来年用は早い気がする
+1
-0
-
298. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:31
>>252
7歳になると急にやりたがるパターンもあるよw+5
-0
-
299. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:49
旦那の実家の宗教上できないみたい(神社に行っては行けないとか)だからこっそりする予定。+0
-0
-
300. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:45
写真撮影もご祈祷もした。
恥ずかしがり屋で写真撮影は大変だったけど、プロは凄いなぁって思った。
待ち受けにまだしてるよ。今4歳だけど。
私も3歳の時したので、やらないという選択はなかった。写真は個人のお店でしたよ。
+2
-0
-
301. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:43
私自信末っ子で写真が少なくてスタジオでの写真がなく寂しかったので子供は撮りました。
子供は最初は着物嫌がったけど、祖父母にも褒めてもらえて飴貰えてその後好きな物食べに外食できて終始ご機嫌だった。後からかっこいい服着てる時の写真見せてーって言ってくるよ。
+4
-0
-
302. 匿名 2022/10/28(金) 10:21:59
11月に入って、子と夫婦の体調と天気が万全に整ってた「今日だ!」って日に近所の神社で七五三の祈祷してもらった(確認したら予約なしでokだった)。思いついた日にいつでも行けるよう親子共に洋装。写真館とかでは撮ってないけど、家族の自然体のいい写真が撮れたし、帰りにお寿司を買って帰って子は嬉しそうで良かったよ。結果トータル一万円(ほぼ祈祷と寿司代)くらい+2
-0
-
303. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:19
>>8
アルバムは見返えす事あんまりないからデータ貰って、大パネルでリビングとかに飾ってる!本人もその写真みていつも七五三楽しかったって未だに言ってくれるからやって良かった+6
-0
-
304. 匿名 2022/10/28(金) 10:33:25
>>297
それも考えたんだけど、せっかく入学式のためにスーツ買ってもどうせ着るの一回きりになっちゃうしなぁと思って。
七五三用のキレイめ服も持ってないから結局買わないといけないし、今身長107センチぐらいなので120ぐらいの大きめスーツ買えばいいかな?っと思ってます(^^;+0
-0
-
305. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:51
スタジオアリスで写真撮って神社で祈祷もして貰った。
文化として知っておいた方がいいかなと経験させたけど、正直祈祷なしでお参りだけで良かったと思う。どうせ覚えてないし、気休めの祈祷にお金と時間使うより他に回せば良かった。+3
-2
-
306. 匿名 2022/10/28(金) 10:45:32
>>304
よこでごめん!私もそう思って入学式兼用に125のスーツ買ったら、5歳時には上下共にブッカブカですごくカッコ悪くなったので急遽、ちょいカッチリ見える黒のハーフパンツと白シャツ(園で着てるもの)とセカストで見つけたコムサの黒ニットベスト(暖かい日だったので)に変更したよ😂写真残すなら絶対にサイズは合ってるものの方が良い!+3
-0
-
307. 匿名 2022/10/28(金) 11:06:14
写真撮るだけならどこも同じよね〜って近所の写真館(チェーン店)にプラっと入ったら、データ代だけで8万円、アルバムにするなら10万円でびっくりして祈祷とかどうでもよくなったw
アリスとかでもそれぐらいかかる…?+1
-0
-
308. 匿名 2022/10/28(金) 11:08:18
>>306
そうなんですね。
いずれにしても試着してみて、あまりにもブカブカでおかしかったらキレイめ服の購入考えようと思います!
>>297 >>306
お二方、ありがとうございました^ ^+1
-0
-
309. 匿名 2022/10/28(金) 11:10:39
>>215
うちは貧乏だったから出来なかったよ
日本人だわ+2
-0
-
310. 匿名 2022/10/28(金) 11:14:33
>>8
データ貰えるから、好きな大きさに現像して
写真立て買って、リビングにたくさん飾ってるよ
家事しながら見えるところに飾ってるから
ふとした時に見て、幸せな気持ちなる
+3
-0
-
311. 匿名 2022/10/28(金) 11:21:24
>>25
私も7歳の時着物着させてもらったのよく覚えてるからこどもにもしてあげたかった+3
-0
-
312. 匿名 2022/10/28(金) 11:24:54
>>307
アリスではないですが、
私が働いてる所はデータ70カット5万くらいそこにアルバム24ポーズつけると7万弱です。
お店によって特典とか時期によってママが着物着られたりデータ増えたりとか特典もあるから調べたらもう少しお安く済むと思います!
4月とか早めに撮影するとお出かけ衣装代無料になったりもするので、一年ずれるけど来年とかにしてもいいかもしれないです。+0
-0
-
313. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:19
>>271
先週七五三してきました
我が家の場合は着物のままでした!
神社でご祈祷の後すぐホテルで食事だったので脱ぐ暇なかったのが主な理由です
うちは三歳娘なのですが晴れ着でウキウキだったし
食事にあまり興味のない子だったので少し食べて後はホテルの景色見たりして済んだので汚れとかの心配もなかったです+0
-0
-
314. 匿名 2022/10/28(金) 11:55:31
>>20
第一子なのに何故ですか?理由はご両親から聞いていますか?+4
-0
-
315. 匿名 2022/10/28(金) 12:12:43
>>246
分かる。うちは実の母がやれやれ言う。初孫だから。やらなきゃ親失格みたいな風潮が嫌いで。どうしようか。素敵な行事だなと思うけど、正直神社にお参りして何になるのと心の中で思ってしまう。写真だけも、みんなが着回した袴をきて一瞬で写真をとって何になるのかと。でももう時間ないんだよね。今から調べます+0
-1
-
316. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:43
祈祷はね子供的にはどうでもいいだろね。
うちは神社近いし信じきってるわけではないけど
守ってもらいたいってのもある。
着物着るだけでも楽しみみたい。写真館では緊張顔しか撮れなかったから神社ではいつもの笑顔を撮りたいな+0
-0
-
317. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:17
三浦百恵さんも息子さんの七五三をやらなかったらしい。+1
-0
-
318. 匿名 2022/10/28(金) 12:27:04
アリスで写真撮影して、後日お参りだけしました。ご祈祷はなし。
本人は着飾るのが好きなタイプ(3歳女子)だからどちらも楽しそうだった。
親としてもいい思い出になったよ。+1
-0
-
319. 匿名 2022/10/28(金) 12:27:36
>>25
私もそう思う
口紅が嫌で舐めてた記憶があるけど、おばあちゃんや伯母さんと写真を撮ってあるから特別なことをしたんだと小さいなりに良い思い出になってた
今年2人まとめて七五三するのに見積もりにビビったけど笑、コロナ禍であまり出かけられてないし七五三は力を入れたよ
素敵な写真ができあがったし子供たちもまたやりたい!と言うしスライドショーも何度も見返してるよ
お金のかけ方やフルでやるかどうかは家庭によると思うけど良い思い出作りにはなるんじゃないかな+4
-0
-
320. 匿名 2022/10/28(金) 12:29:19
>>1
トピずれになるけど、7歳の着物の着付けって自分で出来るものかな?短大の授業で着物着付けして以来なんだけど…+0
-0
-
321. 匿名 2022/10/28(金) 12:30:55
>>23
子供が発達障害と診断される前に、七五三の写真撮影だけでもしようとした私は、こんなに暴れるならやらなきゃよかったと大後悔。
髪の毛のセットイヤイヤ、着物やドレスに着替えるのもイヤイヤ、店中に響く大声の泣き声。店員さんの「もう、帰って」みたいな表情。
その後、子供はしばらく店の前を通るのも嫌がりました。ショッピングモール内にも店舗があるスタジオです。+4
-1
-
322. 匿名 2022/10/28(金) 12:32:27
子供が発達障害児だからやってないです。
定型児なら着物やスーツを着てくれるけど
発達障害児の息子は着慣れない着物やスーツは
嫌がる。じっと出来ないから祈祷は無理。
発達障害児には苦行でしかない七五三。
スーツに着慣れて無いから小学校の入学式も
行きません。
+0
-0
-
323. 匿名 2022/10/28(金) 12:33:20
>>31
うちや周りは基本5歳だけだけど、妹が7歳になる時には一緒にやってあげたいなと勝手に思ってるよ~
ママ友のおうちもきょうだいに合わせてた
字が小さくなるの悲しいよね笑
+1
-0
-
324. 匿名 2022/10/28(金) 12:36:34
>>40
うちの夫が披露宴みたいに派手にやってもらったらしい
ちなみに千葉県+0
-0
-
325. 匿名 2022/10/28(金) 12:38:00
子供は二人、それぞれスタジオ写真撮って、晴れ着を着て家族で神社へ行ってご祈祷してもらってる。お宮参りも同じ神社でご祈祷して・スタジオ写真撮ってアルバムにしてる。
ご祈祷の後は親族集まってお店で会食がいつものパターン。
両家の親からお宮参りだの七五三だのお祝い貰ってるし、子供の為に計画立ててお金の使い方決めて生活してるから、そういうところお金はケチらないよ。
自分自身お宮参りも七五三もお祝いしてもらってないしお祝いの写真の一枚もない。貧乏子沢山で親からお金も愛情もかけられてないって自覚もある。自分の子供は自分みたいに惨めな思いさせたくない。
+1
-0
-
326. 匿名 2022/10/28(金) 12:44:53
朝からスタジオで写真撮って、お昼はホテルで食事。別日にちょっとした服で神社で祈祷。2人同時に七五三(下2歳)だから、詰め込みたくない…+1
-0
-
327. 匿名 2022/10/28(金) 12:50:53
>>92
お金持ちでもないし怒ってばかりだけど、愛されて育ったことは伝わってほしいと切に思う…
文章からもいいお母さんな感じがわかります!
私もがんばる!
+2
-0
-
328. 匿名 2022/10/28(金) 12:54:39
>>97
うちも食事代含めてそのくらいかかったわ
でもオシャレなハウススタジオも憧れだったし鯛もおいしかった!
乳児幼児の可愛さは振り返れば一瞬だもんね
ってことでこれから節約生活がんばるわ~+2
-0
-
329. 匿名 2022/10/28(金) 12:58:00
>>31
うちは三歳の時にやって、
五歳でもやる予定でしたが下の子が産まれてバタバタしていたので
下の子が三歳の時に上の子が七歳なのでまとめてやろうと思います。
男の子のメインの五歳の時をスルーしたのでマイナスもらいそうだけど、、+3
-0
-
330. 匿名 2022/10/28(金) 12:58:57
>>114
かわいいね!
うちも2歳でもう済ませたんだけど、私の待ち受けにしてあるからスマホのホームボタン押して見ては「かわいい!」って自分で言ってる☺️+1
-0
-
331. 匿名 2022/10/28(金) 13:05:40
>>307
アリスもなんやかんやしたら結構かかるよ
アリスでやったとき写真選べなくて
とりあえずキーホルダー頼んだけど
意外にキーホルダーのほうがたまに棚からでてきて「かわいー!!」ってみたりする
パタパタたたむ写真ブックとか、わざわざみないし、
しゃしんたての写真ってどこかのタイミングでしまってしまうしね。
アリスのキーホルダーばっかり作っておけばよかったわ!+3
-1
-
332. 匿名 2022/10/28(金) 13:14:27
2人目の100日と1人目の七五三一緒に写真撮るのありですかねー?スタジオアリスかどこかで+4
-0
-
333. 匿名 2022/10/28(金) 13:16:16
>>307
毎回アリス。両方の祖父母への写真立て、自分達の写真立て、写真アルバムみたいなものとか、四つ切りの写真とか、その時良いなと思ったものを購入してる。大体8万から12万くらいになる事が多いですかね。データは毎回もらえてた気がします。+2
-1
-
334. 匿名 2022/10/28(金) 13:25:12
>>23
うちも発達障害の子がいますが、着物をレンタルしてYouTube見ながら自分で着付け、神社でお参りして写真を撮りました。
ご祈祷やスタジオでの撮影はしませんでしたが、なんとかなりましたよ!+3
-0
-
335. 匿名 2022/10/28(金) 13:26:13
>>6
めっちゃマイナスされてるけどいいお母さんだと思う
私は7歳の時に嫌だと言ってるのに無理やり着物を着せられ写真を撮らされ、挙げ句の果てにやめてと懇願したのに、こんな顔→☹️で映ってるブッサイクな写真を年賀状に使われて親のこと大嫌いになった
成人式でも同じことされそうになってゾッとした+6
-0
-
336. 匿名 2022/10/28(金) 13:34:10
現在14歳中2。3歳と7歳。スタジオ撮影とお参りやりました。
「あの頃」を残せたのもよかったと写真眺めながら思います。
7歳のときは私が7歳の時に着たお着物着せました。
着付け習って、自分で着付けしました。
卒業式の袴も着付けて、あとは成人式の着付けも予定してます。娘の成長過程をしっかり残してあげたい派です。+2
-0
-
337. 匿名 2022/10/28(金) 13:56:22
男の子で3歳もする人って多いの?
うちは5歳だけ。+3
-0
-
338. 匿名 2022/10/28(金) 14:20:40
>>1
お着物着て嬉しそうだったよ。
女の子なら、色んなの着るの好きな子多いし、喜ぶんじゃないかな。
ちなみに我が家は、祈祷してもらって写真撮ってジジババに会いに行って、食事しました。+0
-0
-
339. 匿名 2022/10/28(金) 14:55:39
>>20
私は逆。姉は着物・兄は袴で、写真館で撮った写真が残ってるのに、私だけワンピースで親が撮ってる写真のみ。当時はそこまで悲しいとは思わなかったけど、自分が親となった今ではあり得ないとしか思えない。+7
-0
-
340. 匿名 2022/10/28(金) 15:35:31
田舎だからかなり豪華にやる
自分の七五三の時は、祈祷も写真館で撮影もしたし、
親戚や近所の人を招いてホテルで食事もした
着物も着て、ドレスも着た
結婚式みたいにお見送りの時にお菓子を渡したことや、親に言われた通りの挨拶を覚えて話した記憶がある+0
-0
-
341. 匿名 2022/10/28(金) 16:19:37
>>6
なんでマイナス多いのかわからない
本人が嫌がるなら無理にやる必要ないよね
3歳すぎてもチャンスはあるしさ
嫌がっても強行する派が多いってこと?+1
-0
-
342. 匿名 2022/10/28(金) 17:15:27
>>338
めっちゃ喜んで自分で着物選んだよ
上のこと合わせたから2歳後半だったけど
でも長時間は無理そうだったしコロナの流行り始めだったから写真館のみ+1
-0
-
343. 匿名 2022/10/28(金) 17:19:30
>>170
男の子の3歳ってじっとしてられないしきるものにまったく興味なくて無理だったな
女の子は喜んだけど+0
-3
-
344. 匿名 2022/10/28(金) 18:22:07
>>337
私は関東生まれで男の子の3歳の七五三は馴染みがないけど
夫は西の方出身で3歳もやると言われたので、せっかくだしと思ってやったよ〜
3歳の七五三めちゃくちゃかわいいからおすすめだよ
5歳になるとカッコいい感じを本人も望むから男らしい感じになるけど3歳は3歳児らしく被布きさせてすごく可愛かったよ+1
-0
-
345. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:01
>>229
親は何も考えてなかっただけなのかもよ。
それなのに自分への愛情がなかったと、受け止めてしまうことの方が悲しいね。
ここ読んでると中には、親にしてもらってないから
自分の子どもにもしないっていう感覚の人も多いし。
できたら祈祷がいいけど、別に自分たちでちょっと正装して参って、七五三のお祝いということでファミレスでご飯でもいいんだよ。
子どもの記憶に残ることが大切だと思う。
+0
-1
-
346. 匿名 2022/10/29(土) 00:07:58
>>1
うちは着物買って、自分で着付けして家族で神社行って撮影も自分たちでしました(比較的人がいない時を見計らって)
マイペースでできるし、子どもも楽しかったって満足げでした。+0
-0
-
347. 匿名 2022/10/29(土) 18:05:31
明日神社で姉妹7歳3歳七五三します。
アリスで前撮り8万(2人合わせて)
明日の着物レンタル代28000円
祈祷代1万
たっっかいなーー…
と思って、ここの皆さんのコメント読んで祈祷は無しにしてお参りだけにしました。
レンタル代高いよー。
そこまで意味を見出せない…だったら旅行とかに使いたい…。+0
-0
-
348. 匿名 2022/10/30(日) 18:54:38
>>1
お金はかかるけど、後悔したくないので写真館撮影する派です。
お金はまた働いて稼げばいいから。
子供も大きくなった時に、小さいころの写真は見たいと思うし、嬉しいと思う。
以前、他のトピでコメントを書いていた方がいたけど、
「自分がおばあさんになった時に宝物になる」とコメントを書いた方がいて
私も後から後悔したくないので、時は巻き戻せないから写真館撮影はしています。+1
-0
-
349. 匿名 2022/10/31(月) 10:11:57
今日姪っ子お下がりの着物が義母から送られてくる。
昨日突然送ったよ連絡来た。
今から肩上げ腰上げ調整して急遽仕事休み取って大混雑の中撮影とかきつすぎるんですけどー!
今年は数えだから来年やるっつってんのにー!
「お詣りが難しいなら写真だけでも」って、写真が一番大変なんですけどー!!
でも義母は闘病中で痛みと闘う毎日。
シャーナイアタシガンバル+2
-0
-
350. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:31
>>313
返信ありがとうございます。
お子さん着物のままで大丈夫だったのですね。
参考にさせていただきます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月から11月にかけては七五三シーズン。近所の神社の近くを通ると、かわいい着物姿の子供たちを見かけることもあります。 でも、ご祈祷や記念撮影・食事会などなにかとお金がかかるのも事実。しないといけないのかな…と迷っているママ・パパもいるのではないでしょうか。