-
1. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:09
国土交通省によりますと、全国の空き家は849万戸に上り、今後の人口減少や高齢化の進行にともないさらに増加すると見込まれています。+12
-16
-
2. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:44
公明党に何ができんねん!+169
-3
-
3. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:45
終わりだよこの国+27
-34
-
4. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:45
そりゃそうだ+7
-0
-
5. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:52
いまさら?+50
-0
-
6. 匿名 2022/10/25(火) 19:18:59
タワマンも100年後には+51
-1
-
7. 匿名 2022/10/25(火) 19:19:07
外国人様が買収しそう+72
-2
-
8. 匿名 2022/10/25(火) 19:19:42
やっとかよ+12
-0
-
9. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:10
誰も住んでいない家には税金かけるか
更地にしたら税金減らすかしてほしい
ぼろの空き家は怖い+239
-2
-
10. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:14
遅いよー。家建てたくて土地探してるのに空き家だからけで売ってないから見つからないよ。+97
-2
-
11. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:16
空き家は解体にお金がかかるし更地にしたら無断駐車や不法投棄とか別の問題も出てくるから色々難しいね+99
-0
-
12. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:17
不動産業だけど、結局エリアなんだよね
人気エリアは住宅用地全然出てこない+75
-1
-
13. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:50
国民の生活も ろくに守れないで
空き家だのて言っている場合か!+22
-5
-
14. 匿名 2022/10/25(火) 19:20:59
うちの近所もめっちゃ立地良い所なのに空き家が結構ある。
勿体無いなぁと思ってた。+83
-2
-
15. 匿名 2022/10/25(火) 19:21:05
中古物件の購入、身内の土地や家の受け継ぎには税金優遇策を取ったりリフォーム費用の助成
完全に土地も家も新規で買うって場合は今より割高にしよう+14
-5
-
16. 匿名 2022/10/25(火) 19:21:07
今は高齢者が賃貸契約するの難しいけど、これから空き家や借り手のない家が増えてくからお年寄りでも契約しやすくなる(貸し手からしたらお年寄り相手でも住んでもらった方がマシ)
……とニュースで観たけどほんとかな?+42
-5
-
17. 匿名 2022/10/25(火) 19:21:33
>>2
イヤな予感しかしない+44
-0
-
18. 匿名 2022/10/25(火) 19:22:41
対策を「検討」開始か
対策も効果あるか分からないし
検討も考えるだけだし
開始って事は今からやっとだから
要するに何もまだありませんって事だよね
空き家空き地問題って何年も前から言われてるのに+15
-1
-
19. 匿名 2022/10/25(火) 19:22:56
どうせ罰則だけ作って罰金吸い上げる
法律作って、あとはほったらかしだよ+19
-0
-
20. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:14
更地にしたら税金高くなるからそりゃ空家増えるわな+80
-0
-
21. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:28
フランスでもパリのタワマンは金持ちの外国人が投資用に持ってるだけで高くて地元民は住めないらしいね+10
-1
-
22. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:38
多湿気候の日本だからある程度は新築至上主義仕方ないけど、ここまで不動産価値が下がるの日本くらい
+24
-1
-
23. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:51
>>9
台風や大きな地震でヤバそうな空き家が近所にある。お隣さんは怖いだろうなと思う。
今は更地にすると税金上がるんだっけ?+49
-1
-
24. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:10
もうマンション作らなくていいから+66
-2
-
25. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:13
この問題ずっと前からあったはず
問題は先送り
自分達の利益に繋がる仕事については鬼のように早い
結局誰も責任取りたくないからこの問題に着手しなかっただけでしょ。自分の利益追求以外能無し+63
-0
-
26. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:24
マンションに税金投与とか考えんなよ。+12
-1
-
27. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:31
>>2
個人でマンション経営してる人は公明党支持者が多いとか?+1
-2
-
28. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:34
空き家だらけなのに
土地高いって矛盾+73
-1
-
29. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:37
5年以上空き家になってる家とかなんとかしてほしい
草の管理もされてない+24
-2
-
30. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:55
>>2
お前こそどの理屈で言うんじゃ!!何もできんくせに黙ってろクソが!+2
-17
-
31. 匿名 2022/10/25(火) 19:25:52
>>1
市によっては
貸出しとか販売のお手伝いする
窓口あるよね。+4
-1
-
32. 匿名 2022/10/25(火) 19:26:02
空き家がめっちゃ増えてるのに
マンションがどんどん建ってるんだけど
どういう事?
中古も5年前と比べて明らかに高くなってるし+73
-1
-
33. 匿名 2022/10/25(火) 19:26:09
そもそも金融緩和のときに融資が簡単におりるし儲かるからって需要以上に建てすぎただけでは
投資バブルの残骸が残っているだけで人気のエリアは余ってないよ
+5
-0
-
34. 匿名 2022/10/25(火) 19:27:08
>>16
場所や物件を選ばなければ今でも借りれるよ
選ばなければだけど+18
-0
-
35. 匿名 2022/10/25(火) 19:28:27
注視していこう+5
-0
-
36. 匿名 2022/10/25(火) 19:28:36
空き家でとっておくより、更地にしたほうが固定資産税だかなんだか税金が高くつくんだよね。
空き家のままのほうが税金かかるようにすれば、とりあえず壊してくれる人も増えそう。
+44
-0
-
37. 匿名 2022/10/25(火) 19:28:44
>>9>>23
今は更地にしたら固定資産税6倍だもんね。そりゃ住まなくても潰さないよ+142
-0
-
38. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:17
マイホームほしいけどなぁ〜+1
-0
-
39. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:39
>>2
空き家が多い所に公明党のポスター貼られそうww+33
-0
-
40. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:42
???「外国人に無償で譲渡します」+2
-1
-
41. 匿名 2022/10/25(火) 19:30:57
誰も引き取り手が無い空き家は
国の物として、国のお金で更地にするところまでして、
場所によっては畑や田んぼに、
場所によっては新たに物件を立てるように売るとか出来たら良いんだろうけど、
そんなこと、そう簡単には出来ないからね。
うちの近くにも庭木が生い茂り歩道を塞ぎ、
建物が朽ちていつ倒壊しても不思議はないくらいの空き家があります。
門扉すら開けられないんじゃないかという程、森化しています。
小学校の通学路になっているので
犯罪も怖いし、倒壊も怖いし、どうにかして欲しいです。+20
-0
-
42. 匿名 2022/10/25(火) 19:32:30
>>37
国がオンボロの家残す税制とっててよく言うわな+108
-0
-
43. 匿名 2022/10/25(火) 19:32:35
でもさ、アパート・マンション・分譲住宅どんどん建ててるじゃん。あれなんなの?+9
-0
-
44. 匿名 2022/10/25(火) 19:32:39
廃屋や築年数が古い物件は大きな地震がきた時が特に怖いのがね。
私が住んでた古アパートも地震で取り壊しになって引っ越しになった。+0
-0
-
45. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:19
今更?
すごい勢いで少子化なんだからそうなるわ。+6
-0
-
46. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:24
>>2
国交省担当がずっと公明なのが疑問
たいてい見てると一定期間で普通は変わるよね、
色んな人が入り携わった方がいいと思う
自民に連立組んでもらうと貰えるポストだよね…
+37
-0
-
47. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:26
>>32
不動産屋が今が最後の売るチャンスだからめちゃくちゃ営業しているんだと思うな+6
-1
-
48. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:59
リフォーム費用が高すぎるんだよね。建ってる状態から建て替えるとなると解体&瓦礫改修費用もかかるし。
更地から新築した方が安かったりする。
そのため、新興住宅地は増えるけど、古い空き家は残り続ける。
+16
-2
-
49. 匿名 2022/10/25(火) 19:34:04
団塊の世代が70前半だからまだまだこれからだよ。+6
-0
-
50. 匿名 2022/10/25(火) 19:34:31
>>16
でも賃貸業も慈善事業じゃないから、特殊清掃とかで費用がかかって赤字になるなら、大家からしたら賃貸業を引退する選択をすることもできるからね。
とにかく貸せれば誰でも良いとはならないんじゃないかな。+25
-1
-
51. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:09
>>6
タワマンは立地さえ良ければ建て替えてまた生まれ変わるって聞いたわ+11
-1
-
52. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:51
田舎は確かに空き家が多い
土地ほしいけど、売りたく無い人多い
価値下がってるもんね+17
-0
-
53. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:53
>>29
近所の人は嫌だよね。
私の実家の近所も空き家があって、ハクビシンが住み着いちゃったみたい。
誰も何も対策してないみたいだけど、どうすんだろ。
家って所有者の関係とかがあって、扱いが難しいんだよね。+13
-1
-
54. 匿名 2022/10/25(火) 19:36:00
>>43
日本人の新築信仰でしょ
空き家がどんだけ有り余ってても中古は嫌な人が多い+6
-1
-
55. 匿名 2022/10/25(火) 19:36:00
うちの地域は、空き家だけじゃなく、廃ホテル、廃工場が蔦でお化けみたいになって壮観だわ。笑+6
-0
-
56. 匿名 2022/10/25(火) 19:36:19
>>2
国土交通省(公明党)は街中に韓国語と中国語併記を進めてて、そのせいでありとあらゆる看板がみにくくてしゃーないから絶対余計なことしかしないと思うわー
+29
-0
-
57. 匿名 2022/10/25(火) 19:36:43
>>1ただでさえ解体するのにお金かかるから残ってる空き家多いのに、なんでこのタイミングでアスベスト調査を強制にしたのかわからん。
調査費だけで何十万から何百とかかるっていうのに。+7
-0
-
58. 匿名 2022/10/25(火) 19:37:15
>>14
駅が遠いとか道路が狭いとか?+2
-4
-
59. 匿名 2022/10/25(火) 19:39:07
>>16
格差社会半端ないから、ボロ家を買って最低限のリフォームしかしないで利回り14%で回す大家が増えてるよ
生活保護者とか支払い遅れないから美味しいって言うよね
でも、生活保護者ってほとんど元気なんだよ
働け!って思う…+18
-1
-
60. 匿名 2022/10/25(火) 19:39:21
絶対更地にしてもすぐ売れるであろう空き家があるけどなんでだろう。+6
-0
-
61. 匿名 2022/10/25(火) 19:39:39
>>14
立地良いなら取り壊し費用よりも土地の売値の方が高いだろうから不動産屋にも即時売却できそうだけど、なんで売らないんだろうね。持ち主が介護施設にいて何もできないとかなのかな。+12
-0
-
62. 匿名 2022/10/25(火) 19:40:17
たまーに、草ボーボーな空き家あるよね+2
-0
-
63. 匿名 2022/10/25(火) 19:40:27
近所の空き家はトタンの屋根がバタバタしているし
庭の草はボウボウ、ブロック塀は崩れそうだし
鳥が屋根と外壁の隙間辺りから出入りしているし
ゴミを投げ入れて行く人がいたり
地震とか台風で倒壊しそうだし
悪い人が隠れ家とかにしてるのでは!?と勝手な妄想でビビりながら夜道を歩いています。
空き家の場所って昔から人が住めていた場所なので
今売り出されているような、田んぼの埋め立て地とかより地盤がいいですよね。駅が近かったり。
買いたい人多いと思います。+11
-0
-
64. 匿名 2022/10/25(火) 19:40:46
>>32
マンション作ると、不動産、建設業、銀行と多くの企業の利益になるから。
中古を回してるだけじゃ商売がしぼむだけだから、新しく作り続けないとダメ。+3
-1
-
65. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:07
>>53
夏は虫がすごいんだよね
古い家には蜂の巣ができやすいし駆除してほしくてもお金うちが払うの?!って感じ+3
-0
-
66. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:22
>>37
メンテナンスしないボロ家を残してるところは市役所にどんどん通報しよう!
催告して、それでも何も講じなければ市が取り壊して差押えや徴収するから。+6
-8
-
67. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:40
空き家って言えば聞こえが良いけど大半は人が住める状態ではないのでは?+10
-0
-
68. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:41
ど田舎じゃなければ一定年数経過した古い空き家は国が差し押さえて解体撤去して適正価格で都道府県か不動産に売却するなり企業誘致するなりすればいいんだよ+15
-0
-
69. 匿名 2022/10/25(火) 19:42:03
>>28
一部の金持ちが富を独占してる
地球はみんなのものなのにね。+10
-1
-
70. 匿名 2022/10/25(火) 19:42:55
ボロ家に成ると固定資産税も安くなるだろうし
放置されても困るんだよ
税収に繋がる対策とれよ+10
-1
-
71. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:02
>>29
令和4年から隣地から自分の敷地にはみ出てる草は催告したにもかかわらず対処されなかったり緊急の場合は買っていいってなったよね。
今まで根っこだけだったけど。+3
-0
-
72. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:34
>>30
こっわ!公明党ってこんなのが応援してんの?+15
-0
-
73. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:37
>>52
うちの地元も地価半額くらいになってる
おかげで安い新築ばんばん建って、すぐに買い手つく
空き家と新築が同居する不思議な町になってるよ+9
-0
-
74. 匿名 2022/10/25(火) 19:44:17
>>37
本当だよ!
更地の方が税金安いから同程度にするべきだ!
土地転がしを防ぐためと思うけど+33
-0
-
75. 匿名 2022/10/25(火) 19:44:41
>>65
いやー、さすがにそれは役所に相談案件だと思うよ。
ダメって言われたらもうご近所さん同士で話し合ってカンパし合うしかないのかも…
蜂は怖いからね、本当。
もう考えただけで、迷惑でしなかないよね。
この事は当の本人は知らないんだもんね、イライラするな〜+5
-0
-
76. 匿名 2022/10/25(火) 19:45:07
>>51
建て替え費用は誰が出すんだろ?
マンションの建て替えって、戸数が増える場合は増えた分の部屋を売った分で建て替え費用を賄うとかできるけど、既にタワマンならこれ以上戸数増やせないだろうし。+19
-0
-
77. 匿名 2022/10/25(火) 19:45:28
>>51
その建て替えに莫大な費用がかかりますよね?+6
-0
-
78. 匿名 2022/10/25(火) 19:46:06
今はどうなったか分からないけど周りは新築の家ばかりなのに、
瓦礫の上に屋根がのってる廃屋が一軒だけあって
その付近だけ異様な臭いと雰囲気が漂ってて不気味だった。
私が近隣住民なら一日も早く取り壊しして欲しいくらいでしたよ。+4
-0
-
79. 匿名 2022/10/25(火) 19:46:37
マンションは住人達の承諾がないと取り壊しやら建て替えたさできないし、ほとんどそのまま朽ちていきそう。+6
-0
-
80. 匿名 2022/10/25(火) 19:46:46
長年誰も住んでないポツンと一軒家みたいなのは山林の一部に戻すとかできないのかね。激安物件情報見るの好きなんだけどそういうのよくある
+2
-0
-
81. 匿名 2022/10/25(火) 19:47:11
>>37
へえ、知らなかった。なんじゃそれ?!だね。+7
-0
-
82. 匿名 2022/10/25(火) 19:48:13
>>58
立地良いとこって書いてあるよ?+3
-0
-
83. 匿名 2022/10/25(火) 19:49:52
>>3
言うだけ?
あなたはその終わりの国にいるんだよね?+9
-1
-
84. 匿名 2022/10/25(火) 19:52:02
>>82
その人にとっての立地が何を指すのか明確ではないからね+1
-3
-
85. 匿名 2022/10/25(火) 19:53:14
>>84
一般的に立地良いとこと言ったら駅近では?屁理屈こねたい人には通じないだろうけど。+5
-1
-
86. 匿名 2022/10/25(火) 19:53:45
>>73
私の住んでる地域も同じです!
+1
-0
-
87. 匿名 2022/10/25(火) 19:54:29
戦前の建物、田舎、シャッター商店街の真ん中
で更地にするのに600万かかる空き家を
相続している。
業者替えて見積もりしても金額変わらない。
全財産はたいてい更地にしても土地売れる
希望無し。自分で住むにしても仕事通える
距離じゃない。JR駅が無い地域…
税金増やされたら、マジで首括りる
はめになる…+7
-0
-
88. 匿名 2022/10/25(火) 19:55:11
>>24
ほんとそうですよね。
都内の下町ですが古い家取り壊されてマンションばっかり。
自分の住んでるマンションは築10年なんですけど、一気に空室増えてきました。+4
-0
-
89. 匿名 2022/10/25(火) 19:57:02
>>85
よくそんなひどいことが言えるね
性格悪すぎじゃない?+1
-6
-
90. 匿名 2022/10/25(火) 19:57:51
>>64
言ってる事はわかるんだけどね
人口減るのに、マンションが凄い勢いで建っていくのが不思議+8
-0
-
91. 匿名 2022/10/25(火) 19:57:57
>>87
無償譲渡サイトにそういうの多いよね。早めに掲載を依頼するとか+4
-0
-
92. 匿名 2022/10/25(火) 20:00:35
空き家持ってるけどリフォームするにはお金がないし、宝くじ当たったらなんとかしようと思ってるけど当たらないのよね+5
-0
-
93. 匿名 2022/10/25(火) 20:01:41
>>89
>>駅が遠いとか道路が狭いとか?
立地が良い土地と言われてこの返しをする人とは感覚がもう違うし、話も合わないだろうからもういいよ。じゃあね。+5
-3
-
94. 匿名 2022/10/25(火) 20:07:10
古家付で売ってる土地あるけど、空き家って事だよね?中古物件じゃなくて
更地だと狭いところ、広めのところは古家付きが多い気がする
解体費用の分高くつくからキツい+1
-0
-
95. 匿名 2022/10/25(火) 20:07:41
対策っても外国人の為なんじゃないの?+1
-0
-
96. 匿名 2022/10/25(火) 20:07:47
>>7
円高になったら買わないよ。+0
-0
-
97. 匿名 2022/10/25(火) 20:15:49
結局空き家はどうするのがいいんだろ。再利用するにしても点在してるとなると一定範囲を何かにするとかはできず、その家単体を何かに利用できないといけないしねぇ...何がいいと思う?+0
-0
-
98. 匿名 2022/10/25(火) 20:27:17
更地にしても売れなければ固定資産税も高くなるわ、更地にするのにお金掛かるわじゃ古家付きで売り出しちゃえってなるよ。
なのに駅前にマンションいくつも建てて。
そのせいで流れてた道路が混むように。
人口減とコロナでリモート移行で電車利用者も減って減便されて密度は変わらず、一本逃すと遅刻の死活問題にもなる。
全てが悪循環。+7
-0
-
99. 匿名 2022/10/25(火) 20:29:40
>>2
生活保護受給者を増やせる。
近所の学会員がたくさんいる町内、なぜか生活保護が多いのよ。どっからどう見ても健康で子供もちゃんと働いてる人たちが受給してるのよ。
わたしの知ってる人は脳梗塞で半身麻痺で貯金も底をついたからって申請に行ったのになんとか働ける場所を探せって追い返されたのに。+8
-0
-
100. 匿名 2022/10/25(火) 20:33:23
>>3
でも生きてる間は完全には終わらないだろうから別にいいや
次世代の人は頑張ってほしい+1
-1
-
101. 匿名 2022/10/25(火) 20:34:27
>>61
そういうところの人って先代からの土地なり家なりだったりして手放そうとしないんだよね。
で、段々人がいなくなって資産価値も下がって自分も歳をとってようやくアタフタし始める。でもそれでもかんたんには売らない。
行政が介入するとしたら相当なお金積まないと無理だよ。+6
-0
-
102. 匿名 2022/10/25(火) 20:38:28
>>30はクソして生きてるだけなんだよね?+4
-0
-
103. 匿名 2022/10/25(火) 20:38:36
>>11
国はばらまきじゃなくてこういうのに補助金出したりすればいいのに+11
-0
-
104. 匿名 2022/10/25(火) 20:43:35
>>6
100年も持たないよ!20年くらいで下水問題とか起こるよ+13
-1
-
105. 匿名 2022/10/25(火) 20:51:24
>>9
草ボーボーの空き地も怖いよ+7
-0
-
106. 匿名 2022/10/25(火) 20:55:00
>>56
え?あれ公明党だったの?+2
-1
-
107. 匿名 2022/10/25(火) 20:56:16
>>94
古家付き多いよね、最近。解体だけで200万くらいしちゃうから古家ありの土地情報は飛ばしちゃう。かといって更地にしてるのはもともと一区画の土地を2区画に割るのが多いからかなり狭いんだよねー。土地高いから割らないと売れないんだろうけどさ+4
-0
-
108. 匿名 2022/10/25(火) 20:58:02
>>104
エレベーターの交換工事も20年過ぎたら必要な場合あるね
一基1億だっけ+5
-0
-
109. 匿名 2022/10/25(火) 21:15:09
>>9
ぼろの空き家で草も木も伸び放題で手入れをしてない家は罰金制にしてほしい。+12
-2
-
110. 匿名 2022/10/25(火) 21:31:36
>>11
なんでこうなるとわかっててみんな家建てたんだろうね。戸建てもマンションも寿命あるし維持するのめちゃくちゃお金かかるのに+6
-2
-
111. 匿名 2022/10/25(火) 21:32:19
>>12
人気エリアは高値がつくだけに相続で揉めてて、売ったり解体できないパターンもあるよね。+3
-2
-
112. 匿名 2022/10/25(火) 21:33:14
>>61
都会ですが隣の大きな家に住む独居老人が亡くなって庭が荒れ放題になり、獣や虫がわいて被害が出たため所有者を探したところ高齢の相続人が何人もいて意見がまとまらない…とその子供に愚痴をこぼされました どこも事情がありそう
+13
-0
-
113. 匿名 2022/10/25(火) 21:34:04
>>104
先週のクロ現でマンション買って築40年くらい経った人たちがボロボロで立て直すお金もなく困り果ててた+9
-1
-
114. 匿名 2022/10/25(火) 21:39:15
>>10
分かる。
近所の空き家があるんだけど立地も良いし近隣環境良好、広さも30坪くらいでちょうど良いし、売りに出たら即決してしまいたいくらいなのに全くその気配なし。+13
-0
-
115. 匿名 2022/10/25(火) 21:47:30
>>106
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している
その間にハングルと中国語併記がされるようになった
あとはもうわかるよね+3
-0
-
116. 匿名 2022/10/25(火) 21:54:14
>>75
頼めば駆除してくれる自治体もあるよね
うちの自治体は駆除してくれなくて業者の電話番号だけ教えてくれる
少し高い場所だったので12000円とられたわ
また来年くるかと思うと痛い出費+1
-0
-
117. 匿名 2022/10/25(火) 22:02:40
>>77
建て替えは住民の負担になるので
立地の良いタワマン限定にしました
カツカツの予算しかない家庭は無理ですよね・・・
立地の良いタワマンにはそんな家庭は住んでないと思ったので+5
-4
-
118. 匿名 2022/10/25(火) 22:06:24
>>16
近所が立ち退きで10組ぐらいの高齢者が追い出された。3か月だか以内に引っ越したらお金が出るとの話だったけど、瞬く間に全員転居先みつけたらしいよ。
最後まで粘っていた人もいて、さすがに全員は無理だなと思っていたら、後から聞くと家を建てたそうな。+6
-1
-
119. 匿名 2022/10/25(火) 22:15:35
更地にしても税金上がらないようにすれば、もっと活用できると思う。
けど政府は絶対にやらないんだよな。+6
-0
-
120. 匿名 2022/10/25(火) 22:16:07
>>36
その解体費用がめちゃくちゃ高いんだよ。うち旦那の実家築100年超え80坪くらいあるけど500万はかかるって言われてる。土壁は分別にお金かかるらしい。壊したくても、壊さなきゃいけないとわかっててもそんなお金ないし、本当に悩みの種。補助金なんて全然足りないし親戚や旦那兄弟が出してくれるわけじゃないし。。+9
-0
-
121. 匿名 2022/10/25(火) 22:17:33
>>113
築40年超えのマンションをちょうど買おうと思ってる。
そんなにボロくないけどな。+4
-3
-
122. 匿名 2022/10/25(火) 22:29:05
>>16
生活保護の人が月5万くらい家賃補助受けてるんだから、年金生活者や働いてる人達も5万相当の補助出来ないものなのかな?
例えば東京に住んでる若い人達は家賃の高さで苦しんでるんだしさ+9
-2
-
123. 匿名 2022/10/25(火) 23:29:54
>>121
見た目ではわからないけど、外壁は何度も塗り直してるし、内部が老朽化して壊れやすくなってくるんだよ。管理費の積立から何度も億単位の工事してるけど居住者が減るとそうもいかなくなる。うちの実家のマンションはその負のループ。+6
-0
-
124. 匿名 2022/10/26(水) 00:02:22
>>27
自民が多そう。あくまで個人的感想+0
-2
-
125. 匿名 2022/10/26(水) 00:20:23
>>16
これはある意味本当である意味嘘
要するに条件の良い人、若い人なら絶対に住まないであろう条件の悪い物件が世の中にはたくさんあって、そこが老人にあてがわれるわけです
買い物できない?寒くて死にそう?住めるだけ有難いでしょ?じゃあ出て行きますか?ってなる+9
-0
-
126. 匿名 2022/10/26(水) 00:26:03
>>121
築40年だと水回りは大きなリフォームしてないと自腹になりますよ
50~100万くらい
水道管はすごく微妙な状態です
ボロくないという判断は上から隠すように貼った新しい壁紙や床を見てのことですか?
人間でいうと70歳くらいのおばあちゃんに若返り整形したようなものですよ
表面は若く見えても内臓はそうじゃないってことです
正直売った人はうまくやったと思います
おそろしく立地が良いのかな?+8
-0
-
127. 匿名 2022/10/26(水) 01:41:15
>>93
言葉で人を殺したことありそう+2
-3
-
128. 匿名 2022/10/26(水) 02:14:49
>>121
それはちょっと考えた直した方が良い
大体マンションは築30年位までは好調
そこから坂道転がる様に配管等の劣化が加速する水漏れや臭い、音漏れ等…
水回り、床、壁全てが劣化してる見えないだけ
貯水槽も見たことないから分からないけどヤバいと思う
住んでいく内に益々劣化してゆく訳だからお勧め出来ない私は築40年に住んでるけどどんどん劣化していくのを体感してる地震の時はリアルな揺れを感じる安全と将来見据えて欲しい+3
-0
-
129. 匿名 2022/10/26(水) 04:03:39
>>32
他人の古い家には住みたくない、新しい家に住むには土地が足りない、のでは。+2
-0
-
130. 匿名 2022/10/26(水) 04:38:53
>>61
良い立地の空き家は、相続関係で係争中なのがほとんどだよ。裁判に時間かかるから、土地が出回らないんだよなあ。なんか本当に無駄。+5
-0
-
131. 匿名 2022/10/26(水) 04:45:18
>>117
タワマン十人って、終の棲家で買う人は稀でしょ?
初回分譲時は金回りの良い人が買っても、大規模修繕や建替えの頃にどんな住人が所有してるか、わからないんじゃないかな。とくにこれだけ円安だから、これからは中国人が沢山所有しそうだよ。+7
-0
-
132. 匿名 2022/10/26(水) 06:18:46
>>20
せめて更地にしたら税金高くなる制度をどうにかしたらいいのに。
ボロい空き家とか危ないじゃん。+8
-0
-
133. 匿名 2022/10/26(水) 07:40:10
>>90
マンションは新築の方が投資用で売れる
ローン減税が終わったくらいに売る人多い+2
-0
-
134. 匿名 2022/10/26(水) 07:48:59
>>56
移民に空き家をプレゼントとかね+2
-0
-
135. 匿名 2022/10/26(水) 08:03:31
>>113
築40年だったら都内にごろごろ売ってるよね。
引っ越したいと思った地区、築40年代か15年前後の二極化になってた。
そういえば築50年は聞かないなぁ。+4
-0
-
136. 匿名 2022/10/26(水) 09:22:55
>>16
ボロい賃貸なら借りられるんじゃ?築浅のとこで若い人が入るようなとこは借りられないよ。
あと多少家賃上がるかもね。特殊清掃代とか。+1
-0
-
137. 匿名 2022/10/26(水) 09:27:00
>>121
姉がそのくらいの都内のマンションに住んでるけど内装はきれいだけどその他は古臭いよ。
トイレもよくつまってる。
管理人も駐在タイプから通いになったし毎日はいない。
売りに出れば買い手はつくような場所だけだ自治会で年寄りが足をひっぱって何も決まらない。
そこは売りに出せばの買ってもらえるマンションなのが救い。+1
-0
-
138. 匿名 2022/10/26(水) 10:09:05
>>121
施工した時期やメーカー、普段の管理状況でだいぶ違うよね
うちも築35年のマンションを持っているけど綺麗だし何も問題ないよ+4
-0
-
139. 匿名 2022/10/26(水) 10:21:08
江東区や武蔵小杉も将来はゴーストタウンだね
港区はなんだかんだ需要ありそう+2
-0
-
140. 匿名 2022/10/26(水) 10:22:40
>>121
水道管とか中身がね、、、ガワだけ綺麗にしてても住んでみるとわかるやつ。水道は特に鉛とか出てくると体に悪いかと。+0
-0
-
141. 匿名 2022/10/26(水) 10:24:54
>>121
住んでる人たち見たらわかる。お年寄り多め、管理費払えなくなってる人多くて修繕でいない箇所だらけで話もまとまらずもう手に負えない→買う側がわからないようにさっさと売ってしまったもん勝ち+4
-0
-
142. 匿名 2022/10/26(水) 10:27:27
>>123
マンションは古くなればなるほど管理費が高くなる。住んでる人が減れば減るほど。下手したら賃貸で家借りれるくらいの管理費払ってる古マンションもある+1
-0
-
143. 匿名 2022/10/26(水) 12:21:42
>>136
わたし都内の高齢者が多い街に住んでるんだけど、地元の昔からある不動産みたいな店だと家賃2万とか3万の極狭ワンルーム物件のビラがばーっと表に出てて、たまにお年寄りが一人で入ってくのも見る
ああいうのが高齢者でも住める物件なのかなと思って見てる+1
-0
-
144. 匿名 2022/10/26(水) 13:00:31
>>135
築50年以降はまだ日本にないみたいですね。
これからどうなるのかな。
うちも立地重視で築35年の中古マンション買ったから、この先建物はどうなるのかなと。
修繕積立金はかなり貯めてるみたいなので、古くなった頃に建て替えて新築にならないかなと期待してる。(妄想?笑)
その頃には子供も巣立ってるだろうし、新築に住む意味ないんだけどね。+1
-1
-
145. 匿名 2022/10/26(水) 13:02:28
>>142
新しいマンションも設備が充実してるから、管理費5万とかありますよね。そこはお金ある人が住むんだろうけど、すごいなと思ってる。
古いマンションは修繕積立金が高いイメージだ。+1
-0
-
146. 匿名 2022/10/26(水) 14:14:00
終の棲家っていつまで住むことを言うの?
買い替え前提で買うと言っても子どもが幼稚園に入るタイミングでマンションを買った人は少なくとも中学卒業までは住み続けるんだよね?
それとも都内の人は転校当たり前なの?+0
-0
-
147. 匿名 2022/10/26(水) 15:42:03
>>16
ところがそうでもないんだなぁ
足回り悪い駅遠賃貸はまだしも、ご老人が住みたいボロくても駅近の賃貸は、老人に貸すくらいなら空き部屋にしといたままがいいとか考える人も多い
やっぱり病気とか突然死の可能性とかリスクあると考えてしまう+7
-0
-
148. 匿名 2022/10/26(水) 15:45:58
>>110
そうだね…
田園都市線の当時は人気の住宅地に親戚が都内のマンション売って戸建建てて子育てしたんだけど、
その子供達(私の従兄弟)は皆、都心のマンション買って戻ってこないよ
おじさん夫婦は子供に土地を継いでもらえると思ってたらしい+2
-0
-
149. 匿名 2022/10/26(水) 20:27:09
>>29
役所に言うと所有者に言ってくれますが、、、難しかったですか?+0
-0
-
150. 匿名 2022/10/26(水) 20:34:26
>>91
ありがとうございます
調べてみます。+1
-0
-
151. 匿名 2022/11/01(火) 09:48:39
>>144
修繕積立金で建て替えはできないとおもうよー。+0
-0
-
152. 匿名 2022/11/01(火) 09:52:00
>>135
ごろごろ売っててもそれが大丈夫なのかはわからないよね。+0
-0
-
153. 匿名 2022/11/01(火) 09:54:40
>>121
最近、不動産やが築古を買い取って内装を豪華にして高値で売ってるよ。気をつけて。+1
-0
-
154. 匿名 2022/11/19(土) 14:04:13
>>36
地震で全壊して国で対応してもらうのが一番お得だね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
空き家や古いマンションが全国で増加していることを受けて、国土交通省はそれぞれの問題について有識者委員会を設け、検討を始めることにしました。 斉藤鉄夫 国土交通大臣「人口減少や少子高齢化が進行し、高経年の建築ストックが増加する中、『空き家対策』と『マンション政策』は住宅政策において重要な課題となっております。これらに関する検討会をそれぞれ立ち上げます」