ガールズちゃんねる

政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である

1457コメント2022/11/11(金) 10:42

  • 1001. 匿名 2022/10/24(月) 22:53:01 

    国が結婚に希望を持たせてくれて
    尚且つ教育費もきちんと見てくれるなら
    結婚する人は増えるし
    もう一人産もうかなという気持ちにはなるよね…
    女を人生の犠牲にして育児から介護からやれ
    女は家庭の犠牲になって我慢しろみたいな発想でいるうちは無理だと思うよ

    +13

    -2

  • 1002. 匿名 2022/10/24(月) 22:53:19 

    >>997
    いまは段々そうなってきましたよ

    +3

    -1

  • 1003. 匿名 2022/10/24(月) 22:54:04 

    やっぱり結婚してると特になる制度、減税とかがあるといいよね

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2022/10/24(月) 22:56:01 

    >>122
    子供の質も重要、というか、親の質。

    +11

    -1

  • 1005. 匿名 2022/10/24(月) 22:56:28 

    >>357
    あなたにもそんな時代があったんですよ

    +7

    -0

  • 1006. 匿名 2022/10/24(月) 22:58:40 

    >>5
    うん。
    だから3人以上産む人を優遇するんじゃなくて、ワーママのフォローばかりさせられて婚期をのがす人を作ったらいけない。
    一部の人が沢山産むより、まんべんなく親がたくさんいるほうがいい。
    子供産むのだけが幸せとは言わないけど独身者蚊帳の外で一部の既婚者だけたくさん子供いるって不公平

    +61

    -1

  • 1007. 匿名 2022/10/24(月) 22:59:41 

    >>23
    ハンガリーだけど、子供4人産むと定年まで所得税ゼロとか色々少子化対策してるんだよね
    1人2人でも人数に応じて所得税も減税されるから4人まで産まなくてもそれなりに恩恵あるし、家の購入資金も人数に応じて補助や減税してもらえる、学生ローンも3人以上は免除とか色々

    +17

    -0

  • 1008. 匿名 2022/10/24(月) 22:59:52 

    >>951
    同じく
    結局産んだ後、子供にそれなりの教育をって思うとそんな何人もポコポコ産めない
    それが保証されてるなら、子供はたくさん欲しい
    こんな人結構いると思う

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2022/10/24(月) 23:00:43 

    >>2
    我が家は一人っ子で共働きの自営業。

    友達の家や姉夫婦はいい職業や公務員でボーナスありで将来安定の収入の格差があって羨ましいっていつも思うけど…子供3〜4人いるから


    我が家の2〜4倍学費や生活費がかかると思ったら生活水準は同じくらいなのかな?と思う時ある。

    +17

    -0

  • 1010. 匿名 2022/10/24(月) 23:01:15 

    >>1
    所得制限撤廃しろーー!子どもほしいのに増やせない!
    子どもほしい人が産めない世の中。

    +4

    -2

  • 1011. 匿名 2022/10/24(月) 23:01:30 

    >>1
    でも四人子供産んだ人過去最高になったん
    じゃなかったっけ?(五人じゃないけどさ)
    産んだ人の人数は少ないけど、
    産んだ人一人あたりの人数は増えてるんじゃ
    無かった?

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2022/10/24(月) 23:07:23 

    >>766
    他人に迷惑かけるのが怖くてだなんて、考え過ぎだと思う。うちの会社には産休育休だけじゃなく、病気で休職中とか介護で時短にしてる人もいるよ。
    それなりに皺寄せはあるけど、人生何があるか分からないから待ちつ持たれつ仕方ないことだと思う。

    +24

    -0

  • 1013. 匿名 2022/10/24(月) 23:07:55 

    産んだらお金貰えて、保育士や子育て等のベビーシッター、高校までの学費をほぼ無料で支援してくれる。ただし働く側の時給は政府の補助金で最低月40万。教育委員会の制度を改める。教師の性犯罪はちゃんと名前を出して刑事事件として扱い、一生教師としての仕事は出来ないようにする。
    それくらいしないと安心して子育て出来ない

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2022/10/24(月) 23:11:16 

    >>465
    そんなことないと思うけど

    +1

    -1

  • 1015. 匿名 2022/10/24(月) 23:11:47 

    >>1002
    地域によるんですかね。
    周りみててもパートレベルでは学歴不問かと。

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2022/10/24(月) 23:13:24 

    >>979
    結局産むのは女
    その間稼ぎが減る
    まだまだ日本では女は出世しにくい

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2022/10/24(月) 23:15:11 

    >>586
    だから1人だけで終わる人が居るってことでしょ

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2022/10/24(月) 23:16:22 

    >>646
    多分だけど、日本人はお金があったとしてもそこまで育児や介護をドライに割り切れないと思うんだよねぇ

    お金あるはずの芸能人だって結構老親の面倒見たりするじゃん
    死に目に会えないのは親不孝って考え根強いじゃん?
    そして私もどうしても子供の成長見れないのが寂しくて退職したし

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2022/10/24(月) 23:18:08 

    >>9
    婚活行こう
    女性なら年齢年収学歴容姿関係なく誰でも
    ハイスペと結婚出来るチャンスがある
    政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である

    +0

    -8

  • 1020. 匿名 2022/10/24(月) 23:19:01 

    >>23
    わたしもそれなら産みたいです。
    現状二人がギリギリです

    +7

    -0

  • 1021. 匿名 2022/10/24(月) 23:19:31 

    >>850
    15〜16歳くらいで長男以外は出ていくのか
    確かにそれなら4人くらいまでなら頑張れそうだな

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2022/10/24(月) 23:20:51 

    子供を育てる自信がないから産みたくない

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2022/10/24(月) 23:21:51 

    四人ですらあまり見かけないのに、
    5人なんて居るの?レベルだと思う。
    うちは3人だけど、これ以上は無理です

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2022/10/24(月) 23:24:46 

    大学生の時塾でバイトしてたけど、本当は塾に行かなくても学校だけで完結すべきなんだけどな…
    基本が出来てなくて塾通うのは勿体ない、と思った。

    さらに高みを目指したい中受とかは別

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2022/10/24(月) 23:27:45 

    >>766

    損と分かっていても一肌脱がずにはいられないタイプ?

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2022/10/24(月) 23:27:55 

    >>46
    氷河期は増えすぎた鹿を減らすためにオオカミを投入したのと同じという事ね。

    +9

    -0

  • 1027. 匿名 2022/10/24(月) 23:28:05 

    >>471
    いいこと言うじゃん。誰か知らんけど

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2022/10/24(月) 23:28:24 

    こんだけネットで検索すれば出てくるのに海外でやってる少子化対策を何で日本でできないのか説明してほしいな
    子供増やしたくないからでしょ

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2022/10/24(月) 23:28:29 

    母親の責任重すぎる。離婚した時のリスクが一人なら、まだなんとかなるけど2人以上子供養うとなると恐ろしい。
    養育費を払わない男は育児放棄で逮捕してほしい。
    マジでこれ解決したら出産する人少しは増えるんじゃない?安心して産めないって本当に恐ろしい。

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2022/10/24(月) 23:30:19 

    >>2
    そんなにいらないよ

    東京の私立受験コースだったらわからないけど

    +4

    -2

  • 1031. 匿名 2022/10/24(月) 23:30:57 

    >>1029
    確かに。
    離婚後の教育費を払わない男がいたら給料から強制取得でもいいくらい。

    +9

    -0

  • 1032. 匿名 2022/10/24(月) 23:31:20 

    >>524
    いや〜、家にもよるよ…

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2022/10/24(月) 23:34:30 

    >>73
    そんな単純な話じゃないんだよなぁ。
    まず、新卒や就職してすぐ妊娠すると白い目で見られるし、キャリアか育児か選ばないといけない風潮がある。
    それで仕事選んだ人は気づいたらどんどん立場が偉くなって余計仕事から離れられなくなっていく。
    子供産んで、すぐ仕事復帰するとまた外野から可哀想だの言われるし、むしろ自分ももうちょっと仕事休んで子供と過ごしたいなって思うようになる。するともう沼っていうか。以前のように仕事優先ではいかなくなった。
    それで2人目3人目って考えられない。
    育休だって、1度復帰したらもう再び育休とれないとかよくわからんし。
    保育園だっていろんな縛りありすぎだし。
    疲れたよ...
    いろんなルールとか縛りとかあり過ぎて。
    ただただ、自分のしたい仕事で働きながら子供と過ごす時間が欲しいだけなのに。

    +14

    -0

  • 1034. 匿名 2022/10/24(月) 23:35:17 

    >>100
    マイナスの意見しか印象に残らないかもしれないけど、ほとんどのの人が子供産んで良かったし、また生まれ変わっても子供欲しいと思うよ

    少なくても私の周りはそうだな

    産まなかった後悔のが寂しいから

    +10

    -13

  • 1035. 匿名 2022/10/24(月) 23:35:35 

    >>163
    旦那さんが夜遅いとか転勤が多いとかそれぞれ事情があるもんね。
    そういうの無視して働けばいいみたいな風潮やめてほしい。

    +61

    -0

  • 1036. 匿名 2022/10/24(月) 23:39:30 

    >>1028
    海外でやってる対策はすべて移民で解決だし日本より純血生んでないよ
    さらに失敗してるから

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2022/10/24(月) 23:39:35 

    >>1006
    ただの八つ当たりと責任転嫁で草

    +1

    -14

  • 1038. 匿名 2022/10/24(月) 23:43:54 

    >>8
    発想が気色悪くて無理

    +14

    -0

  • 1039. 匿名 2022/10/24(月) 23:45:28 

    >>471
    うわ出た‥

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/10/24(月) 23:48:31 

    >>5
    男性の給料爆上げして、女性はちょろっと働けば十分くらいの世の中にでもならないと、お互い結婚は考えない人が多そう。
    このままだと女性が子供を産むメリットってまじで無い。
    社会に出たいなら産まない方向に考えるしかなくなるからね。

    +23

    -4

  • 1041. 匿名 2022/10/24(月) 23:50:35 

    >>18
    国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も
    国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性もgirlschannel.net

    国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も 国民年金は、20才から59才までの40年間が「納付期間」と定められている。政府は、その期間を5年延長することを目論んでいるという。前述の通り、これは強制加入なので誰しもが年間約2...


    こんな政策するような国で、誰が子供を産みたいと思うんじゃ💢
    クソ政治家達は、自分達がヌクヌク暮らして、逃げ切る事しか考えてないのがよく分かるよね。

    +27

    -0

  • 1042. 匿名 2022/10/24(月) 23:50:53 

    >>4
    このイラストは可愛い

    +77

    -0

  • 1043. 匿名 2022/10/24(月) 23:52:19 

    >>738
    不妊症も昔より随分増えてるらしいよ。
    産婦人科医の身内が言ってた。

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2022/10/24(月) 23:55:24 

    >>100
    まだまだ子育ての途中だけど、本音としては子供産めて本当に幸せ。大変なんだけど子育てしてるおかげですごく自分が成長できたと思うし。来世でも女に生まれて子供産みたい。
    でも周りのママにはその場のノリでもう子育ては懲り懲りとか言っちゃってる

    +11

    -4

  • 1045. 匿名 2022/10/24(月) 23:56:16 

    私子供3人いるけど、まだ足りないんだ、、、ね

    離婚してアパート借りて昼、夜働いて母子手当も貰ったことないまま必死に税金払って長女短大いかせて3人とも社会にだして、それぞれ税金払ってるし
    私は独り身で、今度は扶養がなくなって税金、年金がっぽり持っていかれて

    なんか産めっていう割に貯金出来ない、自分の楽しみないまま40代です

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2022/10/24(月) 23:56:16 

    >>1029
    ちゃんと払われても結婚した時より低くなるし…どういう計算よ…

    +2

    -3

  • 1047. 匿名 2022/10/24(月) 23:58:29 

    >>851
    文系修士、別に就職にそんなにマイナスにならないよ〜
    博士まで行けば大変だけど…

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2022/10/24(月) 23:59:01 

    >>1001
    それは国に求め過ぎだし無理な話だと思うよ
    そもそも前時代までの既婚率の高さも単純に結婚しないと生きていけなかっただけだし
    それに今は子育てにそこまでお金はかからないよ
    所得が低いほどかからない

    +1

    -2

  • 1049. 匿名 2022/10/24(月) 23:59:05 

    男性の給料上げて!
    政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である

    +3

    -1

  • 1050. 匿名 2022/10/24(月) 23:59:38 

    >>746
    自分氷河期世代なんだけど、数ヶ月前に友人が2人目産んだよ
    氷河期世代のギリギリ最後とリーマンショックあたりは手遅れではないと思う

    いわゆる氷河期世代の勝ち組も、同期も先輩も少なくて仕事の重圧すごくて子育てどころじゃなかったりするし
    なんか、本当…言葉にできない

    +9

    -1

  • 1051. 匿名 2022/10/25(火) 00:00:59 

    >>201
    旦那が高給でも残業ありのハードワークで疲れて、子供作る気も無くなるってお宅もありそう。
    でも求人もないし転職出来ても低収入になるし、仕事疲れが子なしの原因なら共働きしてもあんまり意味がないみたいな。

    +12

    -0

  • 1052. 匿名 2022/10/25(火) 00:01:32 

    >>1048
    色々補助が出る層はお金かからないかもね
    制限で補助受けられない層はお金ばっかり出ていく

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2022/10/25(火) 00:03:37 

    隣のヒステリー婆さんは旦那無職の子供を3人産んでるけど
    全員発達よくあんな田舎のホスト崩れのチビ男の子供なんて 
    産めるわ笑 負債かかえて家のローン払えないクセにババア笑
    無理するな電気代も払えないクセに

    +0

    -3

  • 1054. 匿名 2022/10/25(火) 00:03:40 

    >>50
    私も若い時に仕事中流産した事があります
    心拍確認して安心していた矢先に突然の出血でした

    お腹が大きくなってくるとみんな気を遣ってくれますがその頃にはもう安定してるんですよね
    妊娠に気付かれない初期が一番流れやすい事をもっと世間が認識して、仕事を軽減させるべきだと思う

    +26

    -0

  • 1055. 匿名 2022/10/25(火) 00:04:18 

    >>81
    実際それをやっていた私の祖母世代の人の多くは、定年迎えて間もなく突然倒れる形で早○にしてしまった

    無理してたからかな

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2022/10/25(火) 00:05:36 

    頑張って産んだけど発達障害だったら?

    +1

    -2

  • 1057. 匿名 2022/10/25(火) 00:05:58 

    クッソみたいな世の中だもーん
    結婚もしないし子供も産まないよーん

    +1

    -2

  • 1058. 匿名 2022/10/25(火) 00:07:43 

    >>1052
    それはそうだけど非婚化問題とは違うと思う
    記事にある通り結婚すれば子どもを希望する人がほとんどなんだよ
    だけど結婚しないのは単純に社会的圧力が無くなったのと、自分の市場価値を見誤っている人が多すぎるだけだと思うよ
    これを解決するのなんて社会的圧力を上げてお見合い結婚を主流にするしかないでしょ

    +5

    -1

  • 1059. 匿名 2022/10/25(火) 00:08:22 

    >>1056
    発達障害って遺伝が強いんだけどね

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2022/10/25(火) 00:09:06 

    >>1057
    1人で生きていけるだけの仕事と覚悟があればそれでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2022/10/25(火) 00:10:04 

    >>81
    義両親の介護はやらなくていいじゃん

    +13

    -0

  • 1062. 匿名 2022/10/25(火) 00:12:46 

    >>50
    それはさすがに会社の負担が大きいよ
    日本ほど産休育休が長い国って無いよ
    フルタイムで元のポジションに戻る場合はせいぜい3ヶ月しか休めない

    +13

    -2

  • 1063. 匿名 2022/10/25(火) 00:13:10 

    >>1004
    専業主婦は叩かれるし、難しいんじゃない?
    幼稚園と保育園経験したけど、親の熱意や責任感の違いがかなりあった

    教師や保育士にお金かけないとダメだと思う

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2022/10/25(火) 00:13:23 

    >>1060
    それはもちろんそうよ
    だからもう独身に結婚しろとか言ってこないでー笑

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2022/10/25(火) 00:14:17 

    >>9
    奨学金制度ができたら借金だらけの屁理屈男ばかり首都圏に溢れて。結婚できない訳あり独身ばかり。東京は衰退するだろうよ。

    +3

    -3

  • 1066. 匿名 2022/10/25(火) 00:14:43 

    >>1001
    そんなんで結婚したり子供増えるならどこの国も苦労してないでしょーよ
    大家族ってお世辞でも見合った収入あるかって言ったらちょっと違うよね
    昔みたいに親が決めた結婚相手と結婚する世の中なら少子化になんてなってないよ
    恋愛が自由になった引き換えなんだよ

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2022/10/25(火) 00:15:18 

    >>11
    ここを捨てたのは大きい
    というか人口を減らしたくて捨てたんだとばかり思ってたけど違うのかな

    +47

    -0

  • 1068. 匿名 2022/10/25(火) 00:16:44 

    私はベーシックインカムとかで働かなくても最低限生活できる感じなら、最悪結婚できなくても子供は産みたい気がする。
    結婚は年取ってからでもできるかもしれないけど、子供はどうしてもリミットが。。。

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2022/10/25(火) 00:17:13 

    >>148
    お見合い結婚した親みたいになるなら一人で詰んだ方がマシと考える独身は多いよ

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2022/10/25(火) 00:20:42 

    >>63
    精子扱いなの笑うw

    +29

    -0

  • 1071. 匿名 2022/10/25(火) 00:22:14 

    子供3人ほしいと思ったけど
    今のところ体力的にも経済的にも1人が限界
    私のキャパが狭いのもあるけどさ

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2022/10/25(火) 00:22:17 

    子育てを妻に任せっきりにしてきたおっさん達に子育て支援政策なんて考えれるわけがない

    +14

    -0

  • 1073. 匿名 2022/10/25(火) 00:24:23 

    こんなトピばっかりで最近のガルちゃんは本当に面白くないよね

    +5

    -0

  • 1074. 匿名 2022/10/25(火) 00:25:22 

    昭和のお見合い勧めるお節介ババアや子供を催促するジジババはこの令和にはもういない。
    仕事の為に子供を親に預けるにもその親ですらまだ働いていて孫の世話なんかする余裕がない。
    若い人たちの考え方、価値観が変わってきてるから少子化は止まらない。
    今さらタラレバ言っても埒が明かないので人口が少ないなりの政策を考えてほしい。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2022/10/25(火) 00:25:45 

    >>1058
    社会的圧力って具体的にどんな事??

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2022/10/25(火) 00:25:47 

    >>18
    まぁおっさんのおじいちゃんの集まりだしね

    +13

    -0

  • 1077. 匿名 2022/10/25(火) 00:26:09 

    >>1073
    そうだね
    最近だと専業主婦論争、お金、少子化、性犯罪のトピが多くなったなぁって思う

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2022/10/25(火) 00:27:09 

    >>1073
    こんなトピばっかり採用するのは運営だからね。

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2022/10/25(火) 00:27:38 

    >>1040
    大多数の女子の望む事実はそれなんだけどね。
    でも一部の頭のお菓子なフェミさんが大声で喚くから
    世の中が更におかしくなる。

    +9

    -1

  • 1080. 匿名 2022/10/25(火) 00:28:15 

    >>2
    その上老後の補償もないよ、これからは老人からも金取るよ、人生100社会なんて言われたら産まないって選択肢にもなるわな。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2022/10/25(火) 00:28:21 

    >>1073
    侮辱罪厳罰化してからつまんなくなった
    世相も暗いしな

    +1

    -2

  • 1082. 匿名 2022/10/25(火) 00:29:25 

    >>1075
    親からは常に結婚しなさいと言われ、会社でも「早く結婚しないとね〜」と言われ、親戚からも「早く結婚しないと売れ残りになるぞ」と言われ、ドラマでは結婚でハッピーエンドに溢れた状態
    30年くらい前の日本はガチでこんな社会だった

    +8

    -1

  • 1083. 匿名 2022/10/25(火) 00:30:10 

    >>104
    そもそも国に住んで生きてるだけで掛かるのが税金だもんね
    恩恵はインフラ整備とかで既に受けてるはず

    +8

    -0

  • 1084. 匿名 2022/10/25(火) 00:31:44 

    >>1082
    ぎゃー!そんな社会いやーー!!

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2022/10/25(火) 00:32:03 

    小梨の親戚老夫婦、認知症で2人ともホームに入ってるけど、まあ、色々大変だわ。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2022/10/25(火) 00:33:11 

    >>11
    40代で結婚してない人は、世間ではどこかおかしいと思われがちなんだけど、最近の40代は性格がおかしいとか別になくて、ただ20代でブラック企業に捕まってボロボロになっていたり、適齢期に同年代の未婚の同僚がいなくて出会いがなかったりした結果、少子化になった気がする。

    また氷河期って、ちょうど昭和と現代の価値観の間の世代で、「自分らしさ」って言葉が流行ったり、女子の四年制大学の進学率が上がってきた世代で、生き方がはっきり決めづらくなった頃でもあったと思う。

    あと10年早く政府が真剣に対策してくれたら、よかったのにって思う。
    新卒でホワイト企業に就職した人以外は、何度も何度もブラック企業に捕まって、複数回の転職を余儀なくさせられている人が多い。

    +78

    -0

  • 1087. 匿名 2022/10/25(火) 00:35:33 

    >>551
    まさにそれ私だわ
    子ども好きでそういう資格取れる大学出るくらい好きだったのに、周りから聞く話ですでに結婚への希望すら薄まり、産むのが当たり前と思っていた子どもすら希望無くなった
    1番はネットかもね…障害やら病気やら不安要素しかなく、子供に自殺された母親の書き込みみたりしたら、もう辛すぎ
    しかも私が遺伝性のガン細胞家系と分かったから、自分の命より大切になる我が子にそんな色々背負わせるなんて申し訳なさ過ぎて、断念
    正直辛いけど、幸せになれる要素が圧倒的に少な過ぎるのよ

    +6

    -1

  • 1088. 匿名 2022/10/25(火) 00:36:38 

    老後安心して生活できるのなら、子供もっと生みたかった。

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2022/10/25(火) 00:39:17 

    >>1064
    40歳にもなれば誰も言わなくなるから大丈夫
    気を遣われるから

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2022/10/25(火) 00:40:12 

    てか、結婚しなきゃと考えると当人たちの都合や気持ちがあるからハードル上がるけど、シングルでも子供育てられる環境があるなら、産みたい女性は産むんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2022/10/25(火) 00:40:31 

    女性1人が5人産まないと人口補えないなら実質もう何やっても無理だよね
    政府はこういう数字をちゃんと把握してるのかな?

    10万円クーポン配ったり焼石に水みたいな対策するより少子化は進んでいくと仮定していって年金制度を根本的に見直したりして行った方が良いよね

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2022/10/25(火) 00:40:50 

    自分1人生きていくだけで、精一杯です

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2022/10/25(火) 00:42:41 

    あちこちにある廃校を公立の老人ホームにすればいいのにな。
    ヘルパーも介護士も公務員として採用してさあ。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2022/10/25(火) 00:43:16 

    >>10
    沖縄のゆいまーる精神(困ったら皆んなで助け合う)みたいに、高齢者も「結婚なんて勢いでしちゃえば、何とかなるわよ」と昔の感覚で言う人が少なからずいる気がする。
    しかし、その当時もなんとかしてくれる人がいたから何とかなった訳であって、今みたいに自分の生活にも必死な時代は、計画性のない結婚した人が上手くいかなくなって離婚してるみたいに見える。
    沖縄だって、昔より皆んなが助けられないから、貧困率上がってるし・・

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2022/10/25(火) 00:43:20 

    >>722
    私は1000万もらっても産みたくないかもw

    あと3人欲しくても産めない人もいるからねぇ...

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2022/10/25(火) 00:43:53 

    >>1064
    あと5年以上あるよ
    ひぇーー

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2022/10/25(火) 00:44:11 

    >>173
    すごいよね

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2022/10/25(火) 00:44:56 

    >>1075
    ドラマか何かで結婚しない人は男女問わずキツい兵役に行かされるって話があった
    それで偽装結婚が増える
    そこまで追い込まれたら結構するだろうけどね

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/10/25(火) 00:45:01 

    >>1084
    これでも凄い結婚の自由度が上がった時代なんだよ
    自分で恋愛して結婚出来た時代だからね
    クリスマスを恋人のイベントとして相当盛り上げていたよ
    クリスマスプレゼントで人気のブランド特集とかホテルは予約でいっぱい
    何なら恋人もいない状況でも半年前から予約とか
    恋愛結婚が主流になったのって学生運動以降だろうから、それが頂点に達していたのが80年代あたりじゃないかな
    90年代になると社会的な圧力が悪い事として捉えられてきたと思う
    氷河期世代(私もそうだけど)は結婚や仕事などの生き方は個人の自由、押し付けるのはナンセンスって感じだったと私は思うよ
    だから氷河期世代が国に見捨てられたと言うのは半分そうだけど、半分は自分達が自由選択を是としてきたと思うんだよね
    だからガルちゃんの氷河期世代で被害者意識が強い意見を見ると違和感を感じるんだけど、まあこれはトピずれになっちゃうね

    +6

    -2

  • 1100. 匿名 2022/10/25(火) 00:45:42 

    >>1059
    ノーベル賞とか発達障害多いんだよ?
    育てるのは大変だけど
    能力はすごく高い子が多い

    そんな私はグレーゾーンの娘の母
    夫が日本三指に入る国立大の院卒だもの
    覚悟はしてたさ

    +7

    -1

  • 1101. 匿名 2022/10/25(火) 00:45:47 

    >>1082
    当時は言われてもイラついたけど、「まあ、そんなもん」って感覚だったから人権侵害!とかモラハラ!とかそこまで思わなかったわ。

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2022/10/25(火) 00:45:53 

    もう昔みたいに家庭持つように社会で圧力かけるとか無理だから、結婚して子ども産んだら独身でいるよりメリットがあるようにするしかないと思う。
    出産時にまとめてお金出すのだとネグレクトとかあるから、1人産んで成人まで育てるごとに年金に◯万円上乗せとか。

    +6

    -1

  • 1103. 匿名 2022/10/25(火) 00:46:25 

    >>81
    あっちの親の介護なんてやらなくていいよ。

    +14

    -1

  • 1104. 匿名 2022/10/25(火) 00:48:10 

    >>173
    氷河期が年金もらうようになった、医療負担や年金もまた改悪しそう

    +27

    -0

  • 1105. 匿名 2022/10/25(火) 00:48:22 

    >>1
    若い女性は本当に貴重な存在になってきてる。
    男の価値はほぼ無いに等しい。つまり無価値。

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2022/10/25(火) 00:49:04 

    >>1016
    その間だけね。
    あらかじめお金貯めて加速計画ちゃんとやればクリアできる問題。

    +0

    -7

  • 1107. 匿名 2022/10/25(火) 00:49:25 

    >>1058
    私もそう思うわ
    お金配ったりするインセンティブより社会や世間的な圧力の方が効くと思う
    昔の人達はいい歳で独身だと周囲に散々な言われようだから結婚せざるを得なかった

    そういうのがハラスメントで駄目っていう時代だから結婚する人は増えないと思う

    +5

    -2

  • 1108. 匿名 2022/10/25(火) 00:50:18 

    なぜお金が必要かの対策をしたほうがいいような気がする

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2022/10/25(火) 00:50:25 

    >>1107
    でも無理やり圧力で結婚出産させて意味あるかな?
    その結果が今の少子化だし

    +5

    -1

  • 1110. 匿名 2022/10/25(火) 00:50:34 

    >>1100
    それは一理あると思うよ
    東大生の1/4はアスペって記事を読んだ事もあるし
    個人的には本当のイノベーションを起こす事はADHDにしか出来ないと思ってるから
    ただ遺伝的要素が強いのは事実でしょ?
    それが良いとか悪いとかの話ではない

    +12

    -0

  • 1111. 匿名 2022/10/25(火) 00:52:11 

    子沢山のところ見てると
    夫婦仲良しだなーって思う
    てか子供いるのに夫婦時間どうしてるんかな?とか余計なこと考えてしまう

    +5

    -0

  • 1112. 匿名 2022/10/25(火) 00:52:31 

    個人の自由と国の繁栄って相反するものなのかもね

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2022/10/25(火) 00:52:56 

    先進国は豊かになりすぎてどこも少子化になってるからもう手遅れ〜
    結婚しなくても幸せになれるから。

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2022/10/25(火) 00:54:40 

    >>1112
    強い会社を立ち上げることは国にとっても個人にとってもWINWINだから違う
    子育てが無償労働になってるから良くないんだよ

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2022/10/25(火) 00:55:14 

    >>1102
    年金いくら上乗せとか言われても年金自体が存続不可能そうなんだからダメだと思う。
    長い目でみて日本が良くなっていくことなんてないんだから目先の利益に飛びつく層にたくさん産んでもらうしかない。アホがたくさん増えても意味ないって意見もあるけど子どもの頭数増やしたいなら、「穴にいれたい!」「穴に突っ込まれたい」と思ったらすぐ交尾するくらいの知能まで労働階級の人類の知能を下げるしかない。

    +2

    -3

  • 1116. 匿名 2022/10/25(火) 00:58:06 

    >>77
    氷河期世代だけど同級生の男子はみんな結婚して普通に働いて家庭持ってる。独身とかは周りで聞かない。離婚してもすぐ再婚したし。わりとみんな頭よかった。田舎だからあんまりいないのかな。

    +9

    -1

  • 1117. 匿名 2022/10/25(火) 01:01:06 

    >>961
    難関高校の定義が難しくない?
    募集条件の欄ごちゃついてめっちゃこだわってるーってなっちゃう笑

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2022/10/25(火) 01:01:16 

    >>591
    氷河期支える政策なんでしないんだろう?
    自分の子供も、氷河期世代じゃないのかなと思う。私も氷河期だったけど公務員試験は受からないレベルの倍率だったからこれが普通だと思ってたよ。競争するみたいに就職したなー。

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2022/10/25(火) 01:04:48 

    >>1118
    よこだけど人数が多すぎるから所謂ばらまき系の施策は予算的に無理なんだと思う
    子育て支援って大体がばらまきだからね

    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2022/10/25(火) 01:05:59 

    >>1072
    んで、フェミばかりの女性議員だからね。
    高度成長期の夫婦の在り方が日本人の性に合ってるような気がする。

    +1

    -3

  • 1121. 匿名 2022/10/25(火) 01:07:54 

    >>722
    それやると育てる気も無いのにお金欲しさに産む人とか出てくるんじゃない?
    高校・大学費用減額とか何か現金支給じゃない方が良いと思う

    +12

    -0

  • 1122. 匿名 2022/10/25(火) 01:07:54 

    >>1079
    フェミニストが望んでいる男女平等社会はどんなものなんだろうね?

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/10/25(火) 01:09:24 

    >>1
    若い女性は本当に貴重な存在になってきてる。
    男の価値はほぼ無いに等しい。つまり無価値。

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2022/10/25(火) 01:10:09 

    お金持ちのみ適用で一夫多妻制にすれば?
    庶民だと育てるお金なさそうだから無理だろうけど

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2022/10/25(火) 01:10:48 

    >>4
    初めて精子が可愛いと思ったw

    +62

    -0

  • 1126. 匿名 2022/10/25(火) 01:11:55 

    >>1110
    ごめんね、いやな思いさせちゃったかな
    横だけど、とか付けた方がよかったね

    ただ、遺伝するっていうことの肯定と
    悪いことだけじゃないよってフォロー入れたかっただけなんだ

    +4

    -1

  • 1127. 匿名 2022/10/25(火) 01:14:55 

    >>987
    だのに、人間になったときに、王子みたいな人はなかなかいないね。

    +34

    -0

  • 1128. 匿名 2022/10/25(火) 01:16:19 

    >>23
    私もそれなら産みたい。
    大学までの学費を考えると1人育てるのが精一杯。
    お金の心配さえなければ2人は産みたかった。

    +11

    -0

  • 1129. 匿名 2022/10/25(火) 01:16:28 

    子供欲しいなぁと思う事もあれば、
    公園で遊んでる小学生を見て子供いらないと思う事もある。
    小学生を見るとこれからの人生を想像してしまって素直に欲しいと思えない。
    今無邪気に遊んでるこの子たちも、あと数年で受験戦争かぁ、良い学校にいく為に頑張るんだよなぁと思うと子供はいらないと思ってしまいます。
    だけど子供ほしい!

    ごめんなさい独身です28歳

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2022/10/25(火) 01:16:43 

    >>942
    税金上げたらブーイングだものね

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2022/10/25(火) 01:17:16 

    >>1107
    わかってないな、昔はその社会的な圧力をかけられたのはその分周りが結婚相手のお世話をしたり、会社や国が一生面倒を見てたからなんだよ

    散々仕事も恋愛も自己責任と言っておいて結婚について社会的な圧力なんてかけられるわけがない

    今他人の結婚のことをとやかく言わなくなったのは誰も他人への責任なんて取りたくなくなったからなんだよ

    +5

    -1

  • 1132. 匿名 2022/10/25(火) 01:19:12 

    >>1109
    横だけど、逆だと思うよ
    圧力を解いた結果が今の非婚化少子化なんじゃない?
    結局大多数の人間はそこまで自由を謳歌しながら自立出来る程の能力はないんだと思う
    例えばだけど、以前テレビでお店に沢山の種類のベビーカーを置くより、少ない種類のベビーカーを置く方が売れるっていうのを見た事がある
    人ってたぶん選択肢が多いと意外に選べないものなんだよ

    +4

    -4

  • 1133. 匿名 2022/10/25(火) 01:19:57 

    >>293
    イケメンエリート高身長精子バンク希望!
    優秀な遺伝子はより多く未来に残して欲しい。

    +0

    -1

  • 1134. 匿名 2022/10/25(火) 01:21:59 

    >>1120
    専業主婦で離婚もできない女の人多いよ、働こうぜ

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2022/10/25(火) 01:27:45 

    >>1
    うんだからワンオペしないよう、
    残業禁止にして、
    欧米みたく、
    まあ全職種ではないが明るいうちに帰らせればいいんだよ
    給料も他国と比べて低すぎだろ

    給料は上がらない
    25年前と比べても年収が130万も減ってる
    男を0時近くに帰らせて家で何ができるんだ
    家族の会話も夫婦の会話も時間もない
    男は土日疲れて寝てるか気分転換に趣味に勤しみ
    妻はワンオペで産後うつ
    これで子供が増えるのか

    経済界のお偉方の顔ばかり見てるからこんなになるんだよ!!!!

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2022/10/25(火) 01:32:03 

    そりゃ産めるもんならたくさんほしいよ…。
    お金のことを考えたら一人、頑張って二人くらいが限界なだけで。
    うちも仕事のこととか気にしてたら二人目不妊だもの。
    二人くらい余裕な世の中だったらサッサと産めてたかもしれない。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2022/10/25(火) 01:32:55 

    >>874
    ほぼ野生じゃん!
    女って損しかしてたんだな、ってわかったから
    女が自衛してるのが現代なのかな…

    +12

    -0

  • 1138. 匿名 2022/10/25(火) 01:33:46 

    そりゃそうだよ。
    女も男と同等に仕事しろ!って世の中で、結婚したら家事も育児もしながら仕事までやらなきゃいけないんだったら仕事だけして自分のことだけ面倒見る方が楽だもんそうするよ。
    稼ぐことは男がやるから家事と育児を頑張って!ならなんとかなるけど、家事も育児も頑張りながら仕事もやって稼いでくれなんてさ。

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2022/10/25(火) 01:34:04 

    >>506
    その自己紹介欄、どんなに顔がいい写真が載ってても絶対やだよね

    +22

    -0

  • 1140. 匿名 2022/10/25(火) 01:35:06 

    >>1026
    でもダブついた鹿(現在の老人)がオオカミのお金で飼い殺されてるけどね

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2022/10/25(火) 01:36:55 

    >>827
    ほんとにこれだよ
    これに尽きる

    歯医者も美容院も自分を大切にする暇がない。
    自分を大切にするためには稼ぐための時間を作らないといけない。
    子育てとか信仰心みたいにがむしゃらにやるしかない。

    +14

    -0

  • 1142. 匿名 2022/10/25(火) 01:39:28 

    >>96
    30年で幼児が被害者になる変な犯罪も増えたというか報道によって周知されるようになったよね。
    自分が幼稚園生だった頃のようにタラちゃんくらいの年齢で1人で公園に行かせるのはちょっとやりたくない。

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2022/10/25(火) 01:40:31 

    >>101
    まだ低所得は本人が悪いとか言ってんのかよ
    なら非正規なんて増やさなきゃ良かったよね?
    今のバイトですら昔なら正社員だった仕事も多いよ?何で非正規にしたのよ?
    非正規が雇用の調整弁になって不景気には切り捨てられ正社員の雇用守ってる現実は無視?
    親の脛齧れるから非正規じゃなくて親の脛齧らないと非正規では生きていけないとは考えないのが底意地悪いねあなた

    +9

    -1

  • 1144. 匿名 2022/10/25(火) 01:40:51 

    >>348
    ほんと命かけて産むんだぞ

    +14

    -0

  • 1145. 匿名 2022/10/25(火) 01:42:52 

    >>13
    結婚して子供産んだら不幸になったって話もあるから余計にね

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2022/10/25(火) 01:44:53 

    >>32
    女性総奴隷化を女性が輝くように、とか綺麗事にして推進してきた結果

    +13

    -0

  • 1147. 匿名 2022/10/25(火) 01:48:04 

    >>15
    だって男がずーっと成長しないんだもん。
    結婚しても共働きで、時代は変わってるのに、昔ほど稼がない癖に本質は変わってない男達。
    そりゃ結婚しよってならない。
    女性ばっか求めないでくれますかねー?

    +33

    -2

  • 1148. 匿名 2022/10/25(火) 01:50:04 

    >>334
    仕事好きな女性だっているし逆に専業主夫希望の男性もいるでしょ
    どんな生き方でも安心して子供を持てるようにするのが大事なわけで、なんで性別で役割を固定化させようとするの?

    +4

    -1

  • 1149. 匿名 2022/10/25(火) 01:53:49 

    >>906
    デヴィ夫人がそんなこと言ってたね!

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2022/10/25(火) 01:55:48 

    >>15
    これだから本当に好きな人じゃないと結婚したくなくなってるんだと思う
    好きな人の為なら尽くしたいしそれも幸せと思えるかもしれないけど恋い焦がれてない妥協婚なら無理ってなる

    +18

    -0

  • 1151. 匿名 2022/10/25(火) 01:58:41 

    >>33
    クレーム入れる側の人かな
    横だけど>>20は子供を甘やかしてダメにしよう!なんて一言も言ってないよ
    子供を大事にしよう、見守ろうって意見でスポイルするのとは真逆のこと言ってるんじゃない?
    それにああいう子たちは中国でも一部でしょ
    あんな小皇帝みたいな人間ばかりなら今の中国はないよ

    +9

    -2

  • 1152. 匿名 2022/10/25(火) 01:59:00 

    馬鹿だねー、ホイホイ産める訳無いじゃん。まずは国の政策がしっかりしてから!

    +3

    -1

  • 1153. 匿名 2022/10/25(火) 02:00:42 

    まずは、議員の定年制でしょ。じいさんばあさんが子供のための政策なんて考えないよ。

    +13

    -0

  • 1154. 匿名 2022/10/25(火) 02:00:54 

    >>1113
    先進国はどこもそうだよね。そして発展途上国は人口増えすぎて食糧危機。

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2022/10/25(火) 02:03:32 

    お金がかかるのはもちろんだけど、SNSが無駄に普及しすぎて承認欲求が強い人が増えた。
    家族を持つことよりも、美容とかオタク活動とかが流行ってそっちを優先する若者が多い。
    恋人が居なくても楽しいことが増えた。ネットやゲームで疑似恋愛をすることもできるし。昔みたいに、若い時は恋愛してデートしてナンボみたいな時代では無くなった。

    +22

    -0

  • 1156. 匿名 2022/10/25(火) 02:12:40 

    >>638
    独身のフェミニストが多いよ
    田嶋さんもその一例

    +3

    -2

  • 1157. 匿名 2022/10/25(火) 02:14:11 

    >>157
    そういう人、昔みたいに少数なら問題ないけどね

    独身も含めて、少数なら問題なくても増えちゃうと社会的に問題になっちゃうものや人の分類ってあるよね

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2022/10/25(火) 02:19:47 

    産める環境あれば産みたいよ。
    世の中女性に厳しいよ。

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2022/10/25(火) 02:24:33 

    >>638
    いわばまさに女性SHINEなわけであります!

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2022/10/25(火) 02:25:59 

    >>147
    子どもを産んでいない人は楽をしているの?産めない人もいるんじゃない? 考えが極端だよ。

    +15

    -5

  • 1161. 匿名 2022/10/25(火) 02:27:32 

    >>53
    もう二世どころではないよ
    進次郎は四世よね?
    世襲って小学生の時から大学まで私立ばっかだしそら庶民の事なんてわからないよなー

    +14

    -0

  • 1162. 匿名 2022/10/25(火) 02:30:10 

    >>787
    逆だよ
    バブル前までは資本主義の中の共産主義と言われるぐらい富の再配分がちゃんとしてたんだよ
    平成に入ってから消費税、累進課税における裕福層の大幅減税、法人税減税やったおかげで、ザ・資本主義に陥ってるんだよ
    中流(1100万とかその辺ふくむ)はそれに気づいてないで下ばかり見て、上叩かないからどんどん貧民に陥ってる

    +9

    -1

  • 1163. 匿名 2022/10/25(火) 02:36:04 

    >>584
    高卒でもできる仕事たくさんあると思うよ
    生きていけるだけの給料はもらえる
    そう言う仕事でも高給が欲しいって言うなら別だけど
    ちなみに作ってよっていう他力本願な人は一生貧乏だと思う

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2022/10/25(火) 02:38:31 

    >>20
    ベビーカーは本当に本当に心の底から邪魔。
    なんで人の足轢いてもすみませんって言わないの?
    なんでわざわざ狭いところにベビーカーで入ってくるの?
    なんで店の外でスマホいじってる夫に預けないの?
    なんで子供がベビーカーからヨダレまみれの手を伸ばして人の服引っ張っても「あら〜だめよ。ニコッ」で許されると思ってるの?
    なんで満員電車でベビーカー畳まず、その子供を座席に座らせるの?



    私は20代前半で昔の事情とかは知らないけど、昔の人はこれを許せてたの?私は絶対無理だよ。

    ちなみに礼儀正しい親子には何にも思いません。
    でもベビーカー押してる人ってイライラしてて非常識な人多い気がする。


    +20

    -24

  • 1165. 匿名 2022/10/25(火) 02:38:43 

    給料上げてくれ〰️!
    そしたら、産むよ。

    +2

    -1

  • 1166. 匿名 2022/10/25(火) 02:40:39 

    >>62
    最近は学校の先生による性犯罪多過ぎ
    毎日ネットニュース見てる気がする
    しかも性犯罪なのに名前も伏せたまま懲戒処分で終わりが多い
    いじめもだけど学校の治外法権っぷり異常
    教師が一般には不人気職になる一方でロリコンには大人気職でロリコン教師率上がったんだと思う
    公立は教師がヤバいってこういうことか

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2022/10/25(火) 02:43:15 

    >>1166
    最近というか昔は隠れて見えてなかっただけじゃないかな
    あと「子どものしたことなんだから~」で済ませる人多いよね
    ガルにも多い

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2022/10/25(火) 02:51:48 

    >>54
    ポイントあげるよーもプラスで
    しかも申請めんどくせーやつ
    マイナカードなんて、庶民はCMに芸能人有名人をガンガン使ったCMで同調圧力に負けるだろって感覚がもうバカくさい

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2022/10/25(火) 02:56:33 

    子ども国債はよ発行してくれ

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2022/10/25(火) 03:02:44 

    >>14
    無理ゲーすぎる

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2022/10/25(火) 03:03:25 

    >>15
    むしろ生まれてきたことが罰ゲーム

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2022/10/25(火) 03:04:54 

    >>1128
    同じく
    私も、子供がひとりっ子だけど、大学までの費用ネックだよね
    色々優遇してくれるなら二人目、三人目産んだよ

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2022/10/25(火) 03:21:11 

    男女平等が限界にきてると思う。
    何も昔の様に男は仕事で女は社会に出ないで家事育児に徹しろまでにする必要はないから原点に戻って男女の性差と役割分担を考えた方が良い気がする。



    +3

    -4

  • 1174. 匿名 2022/10/25(火) 03:21:30 

    産む機械発言は切り取られたけど、正しいね。
    母体減ったら減る一方。生まれる数も決まってくる。

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2022/10/25(火) 03:21:45 

    >>46
    この手の意見には疑問です。
    日本は世界有数の自然災害が多い国です。毎年、大雨や地震でどこかで甚大な自然災害が出ている。
    いくらAIが発達しても、災害の前では役に立たない。災害から復興するのはボランティアなど人の手によって復旧させるしかない。
    内需が強いのも日本の武器。人口1億人は必要だと思う。同時に困っている地区には、ボランティに駆け付ける質の高い人を育てないといけません。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2022/10/25(火) 03:22:32 

    >>1173
    いや。無理だよ。労働力ないし
    移民とかに頼る?

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2022/10/25(火) 03:27:57 

    >>1
    もう移民受け入れるしかないよ。いくら何でも少子化の速度が早すぎる。このままじゃまじで経済が崩壊する。
    そもそも出生率が低くなるのは全ての先進国が通る道であって別に日本だけの問題じゃない。でも日本だけこんなに高齢化と人口減で苦労してるのは移民を少ししか受け入れないから。
    ぶっちゃけ移民なしで人口減と高齢化を解決した国なんて一つもない。他の先進国はみんな移民を受け入れ生産年齢人口を保ち高齢化率を抑えて経済成長をしている。これが先進国の宿命なんだよ。
    日本がいつまでも成長できないのは他の先進国たちがやってることをちゃんとやってないからだよ。

    +2

    -7

  • 1178. 匿名 2022/10/25(火) 03:30:26 

    >>10
    スーパー行ってても、「あれ高い」(これは話題になったステルス値上げのやつだ」ばかり。
    私は世間からみたら、とっても稼ぐ人だけども、自分のケツを拭くには、全然足りる気がしない。
    むしろ私より大幅に低い人達がどうやって生活維持できているのか、考えるだけで恐ろしい。

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2022/10/25(火) 03:32:04 

    >>1
    そもそも純血にこだわる理由がいまいちわからん。移民であっても時間が経って2世代、3世代になるとそれは日本人と変わらなくなる。民族ってのは血統じゃなく文化と言葉によって決まるもんだよ。

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2022/10/25(火) 03:42:03 

    >>1
    もうそろそろ老人たちは決心した方がいいよ。
    最近ニュースとかで年金や老人医療費、社会保険料みたいな話が出てるじゃん?
    今までの日本はかつて世界2位の経済でどうか耐えてきたがもうそろそろ高齢化が激しすぎて今までどおり老人たちを養うことができなくなったんだよ。
    もう日本に残ったのは他の先進国のように移民を受け入れ、彼らに負担を押し付けるか、それともこれまで受けてきた福祉を削減し、高齢者の負担を大幅に増やすか。
    少子化と高齢化がひどすぎて日本に残った選択肢はもうその二つしかない。ガルちゃん民も30代や40代が多いからな、そろそろ老後に対してちゃんと考えてみた方がいいよ。

    +1

    -3

  • 1181. 匿名 2022/10/25(火) 03:46:59 

    >>46
    いや、今の日本は高齢化率が増えてるのが問題じゃん。高齢化率が増えてこれを支える若者がいなくなってるのに問題ないわけないでしょ。
    高齢化率が増えると経済が停滞し、賃金も上がらない、税金は増えるしかないんだよ。ホントにわかってんの?この30年間の日本で散々味わって来たんだろ?これからはもっときつくなるよ?それでもいいの?

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2022/10/25(火) 03:55:07 

    >>783
    分かるよ、今の生活に旦那や家事に子供の世話に仕事なんて考えられないよね
    今でさえクタクタになって帰ってきて、休みの日に家のことや洗濯まとめてする生活の繰り返し
    趣味なんて無理
    たまに布団入って目が覚めてる時にガル覗くくらい、貯金崩してなんとか繋がってるようなもんなのに結婚したらこれより地獄だよ
    自分が崩壊する、バッタンキューなのに旦那に部屋が汚いとか食事作れとか言われたら発狂しそう
    気が狂うよ。プラス子供の夜泣き?に夫婦の営み?むりむりむり、兼業であり得ん。
    それも少子化の一因だと思うw
    私が今現在正常である為に、これからの自分の為に考えたのが実家帰ろうか悩んでること
    なのにガル曰く世間では独身実家暮らしはダメみたいな風潮だし
    だったら子が親の面倒を見る適正な年齢になるまでって頑張ってるけど
    それって一体何歳なのよ
    それまでは自力で頑張るつもりだけど
    なんか税金払う為だけに働いてるようなもんなのに
    結婚や妊娠なんてやっぱりあり得ん
    余裕がない
    仕事どうするのよ、どうやって保険料や家賃払うのよ貯金は?
    老後の2000万なんてみんなどうしてるの??とは思う

    +11

    -0

  • 1183. 匿名 2022/10/25(火) 03:55:10 

    >>7
    先日「問題発言」を受けて辞任した泉房穂・明石市長も子育て支援を訴えているね。
    泉さんが言うように国政レベルでこれをやれよ、といつも思う。人口も増え続け30万人を超えたって。名古屋市長・河村たかしさんもそうだけど、土日祝日の学童保育の開設(子の不慮の事故を防ぐため)、公立小中学校全校のクーラー設置など、230万人巨大政令指定都市とは思えないほど頑張っている。泉さんの「暴言」、河村さんの「メダル噛み事件」など、悪い面ばかりが針小棒大に報じられ、その何倍も功績を挙げていることが部外者には伝わらない。
    「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題に
    「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題にgirlschannel.net

    「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題に 「日本は少子化の加速や、経済の停滞と言われておりますが、その原因のひとつは私たちの社会が子どもに冷たすぎるのではないかと思えてなりません。子どもを本気で応...


    明石市「9年連続人口増」実現した子育て民主主義 泉市長「子どもを増やすには商人を儲けさせよ」
    明石市「9年連続人口増」実現した子育て民主主義 泉市長「子どもを増やすには商人を儲けさせよ」girlschannel.net

    明石市「9年連続人口増」実現した子育て民主主義 泉市長「子どもを増やすには商人を儲けさせよ」 風向きが一気に変わったのは、2016年に駅前ビルの全面リニューアルをしてから。人が集まって街がにぎわった。2013年から段階的に、医療費、保育料、おむつ、給食費、遊び...


    +3

    -2

  • 1184. 匿名 2022/10/25(火) 03:58:03 

    >>1183
    これ市レベルで日本相手に移民政策してるだけじゃん

    +2

    -1

  • 1185. 匿名 2022/10/25(火) 04:00:30 

    >>10
    それを産めとか結婚しろとか無責任な話だよね
    誰の生活見て比べて言ってんだろとは思う
    簡単に言うなって  

    かと言ってデキ婚とか無計画に産んだお前らが悪いとか、誰がその皺寄せしてると思ってんだ誰が税金払ってんだとか産んだ人達まで叩かれてる
    とりあえず叩かれる
    何しても叩かれる

    +5

    -0

  • 1186. 匿名 2022/10/25(火) 04:03:35 

    >>30
    去年都心部に引っ越したけど一人っ子めちゃくちゃ多い。
    一昔前は一人っ子ってちょっと珍しかった(田舎だからかも?)けど今はなんの違和感なく普通だし、なんなら3人とか4人兄弟のほうが珍しいくらい。
    これからもっと増えていきそう、、
    1人育てるだけで精一杯。金銭的にあまりにもきつすぎ

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2022/10/25(火) 04:04:19 

    自分は子供産まないのに移民にも反対な人達は老後に対してどう思ってるのかしらね

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2022/10/25(火) 04:04:32 

    安楽死が無理ならせめて胃ろうは拒否できるようにして欲しいね

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2022/10/25(火) 04:05:54 

    >>1188
    拒否っていうか、しなくていいよ
    健康寿命だけでいいよもう

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2022/10/25(火) 04:06:31 

    >>1054
    初期とかその頃の流産は無理をしてとかが原因じゃなくて、最初から問題がある受精卵なんじゃなかったっけ?
    辛かっただろうけど、これ見て誤解する人がいるといけないから

    +10

    -0

  • 1191. 匿名 2022/10/25(火) 04:07:32 

    >>1
    コロナが始まった2020年3月から2022年7月までの2年5か月で、自殺した人の数が約8500人増えたとするシミュレーション結果となっています。一番多いのが20歳代の女性の自殺です。
    非正規など職が安定していないからと言われていますが、政府の支援も一番困っている人まで行き届いていない。シンママや非課税世帯よりも困っている人は多い。

    子供を産める女性の存在価値はおっさん爺さん政治家よりも遥かに高い。

    +4

    -1

  • 1192. 匿名 2022/10/25(火) 04:16:41 

    >>2
    橋下さんは子供7人。本当に偉いのは奥様ですね。

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2022/10/25(火) 04:25:03 

    >>45
    だよね、兼業や独身は働くし専業主婦がもっと余裕になれば産むだろうし3号廃止は無意味だと思う
    何故収入のない専業主婦からも取ろうとするんだろう、何万の壁とか言いながらパートにまで社保払わせたり
    3号は無駄だとか無くしたいのは国だよね
    なのに兼業vs専業になってる
    まず自分達議員の制度見直せば良いのに

    +16

    -0

  • 1194. 匿名 2022/10/25(火) 04:26:30 

    >>1192
    それはそれで何か怖いわ…

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2022/10/25(火) 04:26:40 

    >>1146
    女性からの、男女平等にという声でやむなくした結果なのでは?

    +4

    -4

  • 1196. 匿名 2022/10/25(火) 04:30:29 

    >>1
    企業の内部体制整えてないくせに、男女雇用機会均等とかはじめて、女性総合職設けて、氷河期の女性をズタボロにしたからよ
    あらゆる会社にいるパワハラじじいのせいです、以上

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2022/10/25(火) 04:32:11 

    >>1193
    3号あるから正社員になってない40代50代多そうだけどね
    なんかけち臭い考え方だなと思うけど
    働くなら働けばいいのに

    +1

    -8

  • 1198. 匿名 2022/10/25(火) 04:41:03 

    >>55
    ハンガリーって、人口960万人くらい。神奈川県よりも少し多いくらい。
    フィンランドやノルウェー、デンマークは500万人代の国。日本の北海道、兵庫、福岡県くらい。
    千葉・埼玉・愛知県の方が遥かに多い。
    人口が少ない国で社会を維持・運営するためには、故人の負担が多くなるのは当たり前の事だと思っています。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2022/10/25(火) 05:00:28 

    >>1191
    若い女性を大事にして欲しいよね。今の日本は年金を貰う世帯が、現役よりも多いんだよ。

    平成 29 年国民生活基礎調査(厚生労働省政策統括官付参事官付世帯統計室)によると、公的年金・ 恩給受給者のいる世帯は 2,532 万7千世帯と、全世帯 5,042 万5千世帯の 50.2%を占めている。

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2022/10/25(火) 05:10:16 

    >>1046
    結婚した時よりも低くなるって。収入が?別に低くなるとは限らない気がするけど。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2022/10/25(火) 05:20:12 

    >>173
    政府はその下の世代を手厚くすれば、子供が増えると試算したのに、全然増えないから焦っている感じね。

    人数が多い氷河期の少子化対策をすれば良かったのに、彼らが30代の頃は団塊世代の年金が始まった時期になる。故に氷河期の救済に手が回らなかったんだと思う。

    +22

    -0

  • 1202. 匿名 2022/10/25(火) 05:24:10 

    低学歴の貧乏夫婦が子沢山で生活保護や補助金の税金の無駄だよね
    ある程度高学歴の夫婦に何人か作ってもらう方がいい

    +16

    -0

  • 1203. 匿名 2022/10/25(火) 05:31:28 

    >>2
    いやそんなにはかからないでしょ!
    オール私立ならわかんないけど、うちオール公立だったから1000万もかかってないんじゃないかと思う

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2022/10/25(火) 05:45:57 

    >>154
    >>1
    氷河期世代の女性でも謙虚で自分の立ち位置が分かってる女性は
    そこそこ稼ぐ堅実な男性と結婚して家庭を築いてるけどね
    メディアと女性誌の影響で30代で男性に上から目線してた、頭おかしい勘違い女性が大量にいたからそういう女性は自業自得

    +1

    -8

  • 1205. 匿名 2022/10/25(火) 05:47:53 

    >>1202
    低脳低学歴を調子に乗せて
    優秀な日本人の子供を減らし高学歴の子供を減らすのも奴らの方針

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2022/10/25(火) 05:50:16 

    >>1204
    >>1
    一部の賢い女性を除いてほんと女ってすぐメディアや噂話の情報を信じるんだよなあ
    単純すぎる
    自分の頭で考えないの?

    +2

    -1

  • 1207. 匿名 2022/10/25(火) 05:53:46 

    >>1191
    >>1
    保守で日本国を心から愛し日本国を強くし日本経済と国防強化を推進してるおじさん政治家は尊い

    ゴミクズ政治家なのは日本人になりすましはんにち政策をこっそり裏で推進してるおっさん爺さん政治家

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2022/10/25(火) 05:58:27 

    >>1001
    >>1
    >>2
    昔に比べてさらにはるかに女性は自由になったし
    三世代同居なんて激減だし
    嫌なことはしないで自己中で生きてる女性が増えてるのに
    まだわがままに要求するの?
    介護なんて大半の女性が施設に丸投げで何もしてないけど?
    家事料理も半分旦那にやらせるよね?
    でも家計の負担を半分出してる女性は少ないよね?

    +5

    -10

  • 1209. 匿名 2022/10/25(火) 06:00:01 

    >>1208
    >>1
    共稼ぎ必須で一生女に外で働かせる貧乏男と結婚するから自分で首絞めてるのよ

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2022/10/25(火) 06:04:33 

    >>1209
    >>1
    一生共稼ぎ必須の不安定貧乏男と結婚する女性は頭が弱い
    共稼ぎ必須婚は貧乏男しか勝たん
    一生貧乏男の奴隷女になるだけ
    子育ての時間的経済的余裕もないし

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2022/10/25(火) 06:08:58 

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2022/10/25(火) 06:13:28 

    >>600
    そういう男が働いて支えるみたいな考えもう古いよ
    私はこのままずっと働き続けたいから、子育てもガッツリしてくれるむしろ専業主夫してくれる夫が欲しいわ
    ウチの会社は育休復帰組多いし何とでもなるからいいけど、そうじゃない会社もたくさんあるのも少子化の一因だと思う

    +10

    -1

  • 1213. 匿名 2022/10/25(火) 06:18:57 

    >>444
    他人の子どもだから受け入れられる。自分の子に外で騒がれるとつらい

    +1

    -2

  • 1214. 匿名 2022/10/25(火) 06:24:57 

    >>975
    ロリコン大国🇯🇵

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2022/10/25(火) 06:33:04 

    >>13
    でも専業主婦に憧れるトピ多いよね
    本心は専業主婦になりたい人多い

    +7

    -1

  • 1216. 匿名 2022/10/25(火) 06:36:57 

    >>2
    裕福な夫婦に沢山産んで貰えば良いかも。
    子育てに相応しい環境を用意出来る。
    大学だって借金を背負わずに行ける。 
    お金に余裕が有るから心にも余裕が有って愛情を受けられる。
    裕福な家庭こそ子を持つのに相応しい。
    うちはそれらが何も無かったから欲しい物もやりたい事も全て我慢。言いたい事すら我慢。暴力暴言も我慢。苦労しか知らない。

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2022/10/25(火) 06:39:34 

    一般的に”福祉”とか”政府の政策”と言えば、「貧富の格差縮小の方向性であるはず」と想像するだろう。
    しかし、日本の政府の政策は、その逆だ。
    つまり、結婚すらできない男女からも課税した税金を使って、
    既に子供を多く持つ多子世帯を支援する「逆進的」支援策なのだ。

    つまり、日本政府が行なっている少子化対策は、
    むしろ、子供保有数に於ける貧富の格差を拡大させるように行なわれており、
    少子化対策としては、むしろ逆効果なのだ。

    なぜ、このような悪政を日本政府が行なっているのか?
    と問われれば、日本政府が民主国家ではなく独裁政権だからだ。
    つまり、民主国家ならば、「国民を支援する」という発想で考えるため、
    結婚すらできない不幸な貧困男女から搾取してまで、多子世帯を支援しようとするような
    逆進的な政策は考えられない。
    しかし、日本政府は独裁国家であるため、
    「奴隷の数を最小の税金支出で増やせられないか?」
    と発想し、
    「既に子供を持っている世帯ならば、さらに子供を一人増やすくらいは簡単だろう」
    と発想するのだ。

    つまり、こういった逆進的な少子化対策も、また、
    日本政府が民主国家ではなく独裁政権であることが露見しているだけなのだ。
    つまり、我々国民は日本政府に騙され洗脳されているから、
    少子化対策も、また、「日本政府は国民のために行なっているはずだ」と勘違いしているのである。
    違う。
    日本政府は国民の代表でも国民の代弁者でもない。
    日本政府は国民を奴隷と見做して搾取しているだけだ。
    君たちが、日本政府の真の目的を誤解しているから、「変だ」と感じるだけだ。
    日本政府は、君たちの味方などではない。
    日本政府は国民の敵だ。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2022/10/25(火) 06:40:23 

    女を生きていくって大変なんだよね。
    働くのも母になるのもどちらも大変。
    チンコは楽でいいよなぁって思う。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2022/10/25(火) 06:41:57 

    >>428
    横。動物的な本能?が私達より色濃く残ってるんじゃない?

    産んだんだから人様に迷惑を掛けない大人に育て上げなきゃ!って考えより、自分達の快楽や目先の端金(児童手当やら)に目が眩んでるんだと思う。

    私が知ってる子ども3人(血がつながっていない子含めたら4人)居る元同僚の奥さん、コロナ給付金の1人10万円を子どもの為じゃなく車を買い替える為に全額充てたらしいし。

    自慢しに?会社まで来たけど、奥さん含め子ども達も挨拶さえなし。あちこち触るわ走り回るわでも一切注意しない。車にもよその子にも興味ないけど、子どもの教育って大事だなとは思った。

    +2

    -2

  • 1220. 匿名 2022/10/25(火) 06:42:25 

    日本政府の政策に矛盾を感じるのは、日本政府を国民の味方だと誤解しているからだ。
    日本政府を国民の敵として正しく認識すれば、日本政府の政策に不審な点はなく、
    日本政府の政策は、国民弾圧・国民搾取の文脈の一環として合理的に理解できる。

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2022/10/25(火) 06:44:54 

    >>5
    雇用が不安定だったり、時代が変わったりで仕方ない。昔は結婚すると女性は仕事辞めてた。親の世代とかもう少し下の世代も。旦那の給料で生活できたって事。それに伴って新入社員が入る。こういう流れがなくなったから。
    結局は雇用の不安定と時代の流れが原因だと思う。でも今の高齢者とその子供の世代の人数は半分とか3分の1とかだから、少子化もだけど、高齢化社会になるのは50年以上前からわかってたはず。

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2022/10/25(火) 06:46:40 

    >>1221
    50年どころか70年以上前からかな。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2022/10/25(火) 06:46:56 

    日本が出生率高い時期って男尊女卑の昭和初期と男尊女卑の戦後じゃん
      

    +0

    -1

  • 1224. 匿名 2022/10/25(火) 06:50:18 

    氷河期を切り捨てたせいで、普通に来る出産の波が来なかったんだよね。産み控えたひとも居るだろうし、結婚どころじゃない人も大勢…そこを救済していればまだ少子化押さえられたかもしれないって言われているよね…

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2022/10/25(火) 06:50:42 

    >>20
    パワハラとか激務仕事やいじめのないある程度余裕のある仕事環境でお金にも余裕があれば皆心に余裕が出来るからそういった邪険にする人も減りそう…仕事環境を改善することと給料さえ上がればねぇ…
    皆ギリギリでやっとこさで激務仕事でパワハラだのの環境だとそりゃ余裕なくなるよね…

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2022/10/25(火) 06:52:24 

    >>1215
    えっそうなの?
    私は嫌だわ専業主婦。頼まれても嫌だ。嫌というか無理。たぶん耐えられない。

    +5

    -2

  • 1227. 匿名 2022/10/25(火) 07:01:07 

    人数しか考えてないのがおかしい
    子育ては時間もお金も手間もかかるから負担の押し付けのツケが回った現状なのでは

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2022/10/25(火) 07:01:35 

    >>953
    知らないだけだと思うけど今の50代よりアラサーゆとり世代は確実に幸せな時代を生きてるよ。
    大事に育てられたというか。
    バブル期の恩恵受けたなんてほんの一部の人間だけ。破産した人も多かった。
    今の子育て世代はどの時代より恵まれてる。
    ほんとは産むなら今産むべきなのに。
    マスコミが大変大変とあおるからね。
    マスコミのせいだわ。

    +4

    -0

  • 1229. 匿名 2022/10/25(火) 07:09:05 

    >>1204
    そういう「自業自得」「自己責任」って考え方が、少子化を加速させました、って話じゃないの?

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2022/10/25(火) 07:10:47 

    >>975
    子どもに性的虐待をした男の裁判記事があったのを思い出した
    あの鬼畜共と同じニオイがして気持ち悪いね

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2022/10/25(火) 07:12:04 

    夫はいなくて良いけど子供欲しいっていう女性は結構いると思うし、精子バンクを合法化したらいいんじゃない?と思うけど。

    産休育休が取れて時短勤務ができる職場に勤めてること、ある一定以上の年収まで稼げていることとか、審査基準は設ける必要あると思うけど。

    外国の婚外子もそれはそれで問題もあるんだろうけど、そういうのを認めることをしない限り、子供を劇的に増やすことなんてできないよ。

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2022/10/25(火) 07:14:34 

    >>1204
    今の30代女性は難しい世代なんだよ。母親は専業主婦が多いだろうし、少し前までその価値観も許された。下の20代は正社員で共働きがあたり前という風潮。悩んだりついていけない人もいると思う。

    +5

    -1

  • 1233. 匿名 2022/10/25(火) 07:15:53 

    >>18
    政策の失敗だよね。
    子供の扶養控除廃止して増税とか
    児童手当(所得制限なしでも月5000円)廃止も
    意味分からん。
    これはバンバン子供生んでたうちらの親が子育てしてた時はあったからね。

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2022/10/25(火) 07:16:46 

    >>1229
    それはあるよね
    こんなに責められるならリスク取るのやめよってなるよね
    本当に他人が好き勝手あれこれ言い過ぎ
    ネットの言論や空気も誘導されてるのかもしれないけど政府はそこに介入しないし

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2022/10/25(火) 07:17:22 

    >>1219
    しつけはともかく、給付金を車の買い替えに使ったって全然よくない?
    そんなところまで目を光らせる元同僚も気持ち悪い。

    +7

    -1

  • 1236. 匿名 2022/10/25(火) 07:18:25 

    >>1221
    旦那の給料で生活できても仕事辞めるとかリスクしかない
    専業こそ正義勢が本当にうざったい

    +3

    -2

  • 1237. 匿名 2022/10/25(火) 07:19:32 

    >>1219
    子供が快適に移動できるようになるなら車買ってもいいじゃん
    何が問題なの?

    +3

    -1

  • 1238. 匿名 2022/10/25(火) 07:19:59 

    無理無理
    1人産んでもつわりに産後の体調の変化とか
    ガクッと体が弱くなったのを感じるのに
    それで働け、産め、子育て、家事、場合によっては介護しろって女性にどれだけ求めてるの

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2022/10/25(火) 07:22:50 

    >>31
    そうそう。
    今すぐ高齢者優遇やめて、少子化でも成り立つ仕組みに転換していかないと。
    解決しない問題にずーっと手を取られていて馬鹿みたい。

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2022/10/25(火) 07:24:33 

    少母化かなぁ?
    母親になりたくない人、なれない人はどう政策したって絶対に母親にならないよ。そんな人たちに支援するなんて無駄
    結婚したくてもできない人、不妊治療してる人、経済的理由で子供の人数を抑えてる人ぐらいしか支援する必要無い

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2022/10/25(火) 07:25:28 

    >>1236
    それは時代や家庭によりけりでは?
    兼業こそ正義みたいなのも、うざいと思われるよ。

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2022/10/25(火) 07:26:01 

    >>1
    お金かかるもの。お金かからないならもう2人産むw
    でも大学まで出してあげたいし、現実的に無理だわ。
    老後の貯金もあるし。子供には迷惑かけたくない。

    +3

    -1

  • 1243. 匿名 2022/10/25(火) 07:32:42 

    >>32
    でも婚姻期間5~9年の夫婦の出生数もそんなに減ってないよ。
    2002年の調査でが0.75人で2021年の調査が0.7人だから微減。

    +0

    -1

  • 1244. 匿名 2022/10/25(火) 07:36:57 

    >>5
    結婚した人の生む人数はそんなに変わってない(コロナ以降は知らんけど)
    未婚率増えまくって少子化がここ20年の傾向

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2022/10/25(火) 07:43:16 

    >>312
    1975年の平均寿命におどろいた。
    だから、今の親世代は介護の心配しないで育ってきてるんだね。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2022/10/25(火) 07:45:05 

    今お迎え来てる世代の出生率が4.3とかあるから、そりゃあ減るよ
    仮に2.1まで回復しても減る

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2022/10/25(火) 07:45:11 

    >>47
    今は遊びに行くにもついて行って、買い物にも赤ちゃんを連れて行ったりしてるけど、私の小さい頃はもっとほったらかしだったよ。

    子供の昼寝中に買い物に行って、未就園児だったけど公園にもついてきてなかった。

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2022/10/25(火) 07:50:34 

    >>50
    私も若い時に仕事中流産した事があります
    心拍確認して安心していた矢先に突然の出血でした

    お腹が大きくなってくるとみんな気を遣ってくれますがその頃にはもう安定してるんですよね
    妊娠に気付かれない初期が一番流れやすい事をもっと世間が認識して、仕事を軽減させるべきだと思う

    +0

    -1

  • 1249. 匿名 2022/10/25(火) 07:50:52 

    >>107
    いい時代を生きた世代だよね。たくさん給料もらえて収めてたくさん年金もらえて。
    今を生きる私達は、少ない給料でたくさん収めて年金もらえなさそうだもんね。
    今、年金もらってる人の額を減らして欲しいわ。

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2022/10/25(火) 07:52:46 

    >>1220
    これだけ福祉の充実した国で何言ってんだ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/10/25(火) 07:54:11 

    子ども産むつもりないけど政府の10万円クーポンは「は?」ってなった
    それ如きで庶民が有難がって少子化改善すると思ってるって事は、庶民がお金無くて困ってるの知ってるのにロクな政策出来てない・しないって物語ってるよね

    +13

    -0

  • 1252. 匿名 2022/10/25(火) 07:54:49 

    >>944
    すごく真面目な人なんだろうな
    洗濯物なんてそんな大変なのに畳まなくていいんだよ
    ご飯もミールキット使うとか楽してさ
    仕事頑張ってるんだろうけど破綻しそうだから異動や転職考えた方がいいと思う
    どっちもは無理だよ

    +8

    -1

  • 1253. 匿名 2022/10/25(火) 07:55:00 

    >>1241
    今は兼業の時代
    兼業というか子供産んだからって仕事やめないよ

    +3

    -3

  • 1254. 匿名 2022/10/25(火) 07:55:01 

    うちの職場未婚率も高いけど、結婚してて子供いない人がめちゃくちゃ多い。
    はっきり言って仕事した後ぐったりで子供作るどころじゃないってか、そんな欲が無くなるんだよね

    うちは子供絶対に欲しかったから作ったけど、仕事が忙しくて心の余裕なくて疲れない人多いと思う。
    無理しないと疲れない日本

    +20

    -1

  • 1255. 匿名 2022/10/25(火) 07:57:51 

    >>1181
    なぜ今こんなに高齢者が多いかというと戦中戦後にめちゃめちゃ生まれたからじゃない?
    その前の世代はたくさん生んでも医学の未発達や戦争でたくさん亡くなったけどこの世代は早く亡くなる要因がすごく減って長生きが多い

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2022/10/25(火) 07:59:25 

    >>1164
    電車のベビーカー問題は、ネットの路線検索に混雑率予測も載せたらいいと思うの
    都会の朝夕のラッシュを知らない人もいると思うので

    +4

    -1

  • 1257. 匿名 2022/10/25(火) 07:59:26 

    >>10

    仕事休んで甥の面倒見てって言ってきた
    身内にイライラ気味…お金もだけど時間も大事なのに

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2022/10/25(火) 07:59:28 

    これ言ったらあれだけど、昔より祖父母もお金も時間も無いよね。物価も上がったし今のジジババ自分達の生活でいっぱいいっぱいだよ。だから昔みたいに祖父母と一緒に子育てなんて無理だよ。
    そう考えると母親ワンオペで子供二人が限界じゃない?日本全体が貧乏過ぎ。

    +14

    -0

  • 1259. 匿名 2022/10/25(火) 07:59:48 

    >>550
    子供が多いから公園に行くと顔見知りが誰かしらいるんだよね。
    そして、年上の子がリーダー役やってある程度まとまる。
    兄弟が多い子ばかりだったからか、頼まれなくても自然にそんな感じになってたな。

    +11

    -0

  • 1260. 匿名 2022/10/25(火) 08:00:16 

    >>825
    私の娘夫婦も同じくです。
    経済的に&共働きで時間や体力の余裕がないから…って。
    あ〜私がお金持ちのばーばだったら「2人目欲しいなら、足りないかもだけどこれを学費、家事代行、ベビーシッターの費用に当ててちょうだい。」って二千万円くらいポンって渡してあげたい。
    近くに住んでないから大して手伝ってあげれないのよね。

    +12

    -0

  • 1261. 匿名 2022/10/25(火) 08:01:07 

    お金ないと子供産めないって言うけど途上国のほうが子供たくさん産んでるよね

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2022/10/25(火) 08:02:25 

    >>10
    年金5年延長なんて国民のメンタル破壊するようなことを平気で言ってるんだから無理してまで結婚せんやろ誰も

    +17

    -0

  • 1263. 匿名 2022/10/25(火) 08:03:33 

    親ってやる事多すぎない?学費や物価高のせいで共働きしないと生活キツイし、習い事の付き添いやPTA、町内の役員、学校行事参加、加えて日々の生活における家事。

    +9

    -1

  • 1264. 匿名 2022/10/25(火) 08:03:53 

    >>18
    日本は一回壊れないともうどうにもならないところまで麻痺しちゃったんだと思う。
    敗戦くらいの国を揺るがす大きなショックがないと日本は変わらない。

    +3

    -4

  • 1265. 匿名 2022/10/25(火) 08:07:11 

    >>1255
    高齢者にかかる社会保障費や医療費を見直さないといけないのに、なかなか抜本的な改革はないよね。一番票を持ってる世代だから。
    現役世帯は負担が増すばかりで子どももおちおち生めないし結婚もできない。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2022/10/25(火) 08:07:53 

    >>2
    実際は子供一人に3000万なんてかかんないけどねw

    +13

    -1

  • 1267. 匿名 2022/10/25(火) 08:11:10 

    >>1
    早い話、安倍政権でまともな政策をしなかったし、平蔵絡みの非正規増産も相当に影響してるだろうね。
    男は結婚したくても収入面で拒否されるし、本人も萎縮するし。
    ツケですね。

    +2

    -1

  • 1268. 匿名 2022/10/25(火) 08:11:31 

    >>25
    昔は産んでご飯食べさせてたら育てた事になってたんだろうねぇ、教育や躾なんてしなくて良かったし、男の人は知恵や金が無くても体力あれば建設業や運送業で稼げた時代だからねえ。
    うちは親が団塊の世代、私が団塊ジュニアだから時代がこんなに違うのに親は情報がアップデート出来ないから昔の感覚で話してて何言ってんだよって感じだもん。
    自分は子供3人育てあげたんだ〜、なのに子供は1人しか結婚してないし孫は1人しかいないって嘆いてる。

    +5

    -1

  • 1269. 匿名 2022/10/25(火) 08:11:46 

    >>16
    変なDQNや、youtuber、タレントみたいな胡散臭い商売人しか子供育てられない時代になったよね。

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2022/10/25(火) 08:13:07 

    >>109
    国の存続を考えたら子供は絶対に必要
    産めと強制される社会ではなく、産みたくなる、産んでもよいと思える社会を作らないといけないよね…

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2022/10/25(火) 08:13:08 

    >>125
    家族支えるために身体にむちうって働いてるのに図太いとはひどいなぁ

    +3

    -2

  • 1272. 匿名 2022/10/25(火) 08:14:49 

    43歳こなし
    ごめんなさい

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2022/10/25(火) 08:15:20 

    >>1
    団塊ジュニアや氷河期世代を支援どころか切り捨てたのは大きかったよね
    竹中平蔵・小泉純一郎の改革が大きな分水嶺だった

    非正規が支援の対象というより「努力しなかった人たち」って見られる傾向が今より強くて、「負け組なんだから当たり前、勝ち組が産みゃいいだろ」くらいの感覚だった気がする

    +10

    -0

  • 1274. 匿名 2022/10/25(火) 08:15:34 

    >>1100
    頭のいい発達障害の人は是非子供残して下さいなんだけど、普通〜ギリで発達障害の場合詰む可能性が高いからね…


    定型ならちょっと頭悪いけど、普通に生涯終えるだろうなっていうIQ90ちょいでもアスペ併発してたら途端にハードモードになるし。
    頭良ければ擬態したりすることができるけど

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2022/10/25(火) 08:17:15 

    >>1268

    ほどほどに躾して健康に元気に大きく育てばいいと思うよ
    今はがんじがらめに考えすぎの人多すぎる

    +8

    -1

  • 1276. 匿名 2022/10/25(火) 08:17:28 

    産め産めって圧力は上手なやり方じゃないね
    国が支援してくれるっていう安心感与えないと

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2022/10/25(火) 08:20:32 

    女性の社会進出を後押しすれば結婚率も出生率も下がるのは当たり前な結果だよね。

    大学まで学費無償にするよ!育児手当も出します!産休育休は快く休ませてくれる、産休明けもポジションは変わらず、子供が体調悪いならいつでも休んで良いよ!昇進だって出来るよ!残業や接待なんてしなくて良いよ!
    保育園・幼稚園は選びたい放題!トイトレ・お箸の持ち方・字の書き方全部先生が教えてくれるよ!
    旦那さんも子供に合わせて遅刻早退急なお休みに対応出来るし、家事育児完璧!実家・義実家だって快くお迎え行ってくれたり預かってくれてなんならご飯も作ってくれる!煩わしい親戚付き合いなんてしなくて良いよ!
    PTA?廃止するよー!地域の活動もしなくて良いよ!
    それでも子育てに疲れちゃった?それなら全寮制の学校に入れちゃいなよ就職までお世話するよ!

    って環境なら5人産むかもねw

    +3

    -3

  • 1278. 匿名 2022/10/25(火) 08:20:36 

    >>12
    うーん 私のまわりできちんとした家庭は子供少ない所が多い。2人とか。
    何なら一人っ子も、多い。
    逆に生保とか 内縁の夫がいる みたいな訳ありな人は4人目〜 とか言ってる。
    そんな子供が増えても意味無い。

    +16

    -4

  • 1279. 匿名 2022/10/25(火) 08:20:42 

    結局、自分より周りは貧乏だと思わないと幸せだと思えないんじゃない

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2022/10/25(火) 08:22:27 

    >>1
    ここ最近だけど、たまたまテレビを見ていたら、日本のあちらこちらで、廃線で無人駅になった駅舎や廃校になった校舎を再利用しているニュースをやっていて驚いた。
    廃校は増えているのは知っていたけれど、廃線も増えているんだね。
    うちの市内も何校か廃校になったし(首都圏ですが…)、どこもこれからももっと増えると思う。
    茨城県の廃校校舎で、ペット犬の預かり所?をやっていて、子ども(人間)の学校じゃなくて犬の学校になっちゃったんだ…とショックを受けた。
    まさに少子化を目の当たりにしました…。

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2022/10/25(火) 08:29:31 

    >>2
    こう見ると高いけど、大手(従業員1000人以上)は生涯年収が平均が3億なんだよね。


    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2022/10/25(火) 08:31:07 

    >>1118
    多分同世代!
    我が県は教員採用試験が宝くじみたいだった!

    +6

    -0

  • 1283. 匿名 2022/10/25(火) 08:33:30 

    >>10
    虫や魚、クジラ、鳥、、、、動物は安全な場所に移動して、出産・子育てする。本能です。
    安全ではない、出産子育てに一番向いていない東京に集まり過ぎじゃないのかな?
    実際に若い人が一番多い東京の出生率が一番低い。東京で出産するのは危険と本能的に知っている。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2022/10/25(火) 08:33:42 

    >>944
    はよ寝ぇw

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2022/10/25(火) 08:35:24 

    >>944
    パンと牛乳なんて近くのコンビニでいいし、ごはんだって子供といっしょに食べたらいいんじゃないの?
    子供云々ではなく要領の問題な気もする

    +7

    -2

  • 1286. 匿名 2022/10/25(火) 08:36:14 

    >>1283
    なんで東京は子育てに向いてないんだろう
    東京で子供産んで育ててるけど何も問題ないよ

    +5

    -2

  • 1287. 匿名 2022/10/25(火) 08:38:26 

    >>2
    一人っ子の親を叩く人いるけど 全て国の責任だと思う。年金もらう年齢も上がったりさ。私が子ども産んでた時期はまだここまで税金上がってなかったから2人産んだけどもし今結婚したら絶対は1人しか産まない。

    +10

    -1

  • 1288. 匿名 2022/10/25(火) 08:39:17 

    >>1
    知ってた

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2022/10/25(火) 08:39:31 

    >>1264
    NHKの番組でも観てビルドアンドスクラップの時代を覚えたばっかりなのかな

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2022/10/25(火) 08:41:43 

    >>770
    外国人が多い田舎ですが、一夫多妻だから
    一人の奥さんが6人くらい産んでいる。

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2022/10/25(火) 08:42:27 

    >>1287
    政治家選びも半数が棄権してるし、十数年前の国民のアホさ加減じゃねーの?

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2022/10/25(火) 08:43:49 

    >>591
    もう、氷河期はもうこれから子供産まない年齢になったから支える必要なくなったしね

    +7

    -0

  • 1293. 匿名 2022/10/25(火) 08:46:06 

    >>9
    一人っ子多くない?

    +4

    -1

  • 1294. 匿名 2022/10/25(火) 08:48:13 

    >>114
    女性もキャバで働くのが抵抗なかったり
    アルバイト感覚の人がたまにいて、需要と供給が成立している。

    女全体の価値が下がるんだよね、性を気軽に売る女がいると。

    +6

    -1

  • 1295. 匿名 2022/10/25(火) 08:49:39 

    >>1273
    だったっていうか、ガル見てると今でもそんな感じの意見多いよ。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2022/10/25(火) 08:53:26 

    >>320
    変だよね。これ最初知った時びっくりしたよ。
    昔から周りを見渡したらベビーカーはあるし、赤ちゃんの泣き声が聞こえるのも普通で、公園では子供たちが元気に遊んでいる平和な日常風景…。
    これらが駄目だって!?何で?

    +2

    -1

  • 1297. 匿名 2022/10/25(火) 08:53:54 

    >>1043
    男性の乏精子症など、精子の数も減っているらしい。過度なストレスでしょうね。

    少母化=少父化です。男性の給与が減っている。更に男女とも奨学金の借金を背負って社会に出る人が増えたから、どうしても婚期が遅れる。
    やっぱり結婚し子供が出来たら奨学金の借金をチャラにする。利用していない人は、出産祝い金300万円。これなら、高校時代に結婚の約束をする生徒が増えそう。
    高校時代にプロポーズされたら、勉強が手に付かないかもね。
    でも中高時代に恋愛学を学んで、模擬デートしても面白いと思う。

    +2

    -1

  • 1298. 匿名 2022/10/25(火) 08:55:19 

    女も男並みに働け、家事もしろ、子育てもメインで。
    そして、やれコロナだ、ソーシャルディスタンスだ、人と関わるな、みたいな風潮だったじゃない。
    どうしろというの???

    +2

    -1

  • 1299. 匿名 2022/10/25(火) 08:55:37 

    >>1262
    実際メンタル崩壊した人なんて居るの?
    つか年金だけを楽しみに生きてるなんて仕事もないヒキニートだけやろ

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2022/10/25(火) 08:57:35 

    ネットに飲まれてない人の方が人生楽しんでるね、親も子も

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2022/10/25(火) 08:58:13 

    >>2
    しかも旦那の年収上がると児童手当と高校大学無償化は消滅する。頑張って出世するほど子供は育てづらくなる罰ゲームが待ってる。
    母親は子供を放置するほど働き父親は稼ぎ過ぎないことをこの国は1番推奨している。
    加えて主婦叩き。子作りした女は悪だというネットのバカどもは少子化のやばさを知らず人任せ。
    国も庶民もバカばっかりだから子供の学力も国力も落ちて当然だよ。

    +5

    -5

  • 1302. 匿名 2022/10/25(火) 08:58:18 

    >>1254
    統計的には婚姻5~9年で結婚して子供のいない人の割合は減少傾向だよ。

    +6

    -1

  • 1303. 匿名 2022/10/25(火) 08:59:19 

    >>944
    みんな辛口だね…
    母親の資質、子どもの資質、夫の残業次第ではリアルにこれだよ

    発達障害(グレーでも)が1人でもいると一緒にご飯食べれずに横にくっついてなきゃいけないことあるし
    ミールキットもコンビニもアレルギーある子どもには使えないし

    私も子どもも出産で長期ICU入っちゃったから、自分は体壊しちゃったし、子どもも思わぬトラブルが多い
    専業主婦だけど体が動かないからそんな感じの余裕ない日常だよ
    生きてただけラッキーって思ってるけどねw

    +4

    -2

  • 1304. 匿名 2022/10/25(火) 09:00:37 

    母親になんでも完璧を求めるよね
    まずそこから変えていかないと無理
    やって当たり前みたいなのやめてほしい

    +3

    -1

  • 1305. 匿名 2022/10/25(火) 09:02:13 

    こどもは欲しいけどお金かかるから!

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2022/10/25(火) 09:05:34 

    >>51
    ハンガリー見た後に、クーポンで10万円分配布とか草
    実際には中抜きされているから10万円の価値ない

    +4

    -1

  • 1307. 匿名 2022/10/25(火) 09:05:51 

    >>1224
    主に今の40歳代ですね。本来、企業の中心となって社会を回しているはずの40歳代がごっそり抜けている。バブル崩壊(1991年~)とアジア危機(1997年頃)で就職に苦労した人は救われなかったね。
    本来なら、人口ピラミッドの団塊の世代と団塊ジュニアの膨らみのあと10~15歳の膨らみがあるはずだったのにね。

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2022/10/25(火) 09:06:03 

    >>29
    ほんとそう思う。妊娠もマイナートラブル続出で出産も出血多量で命懸けだったし、その後の育児も怒涛の日々すぎて記憶にない。でもやっぱり我が子は可愛くて可愛くて、もう一人欲しいと思うけど金銭的に産めない。
    正確に言うと産めはするけどそのあと育てられる自信がない。働きながら子育ても自分メインですることになるだろうし、元々体が丈夫なほうではないから無理したら死ぬ気がする。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2022/10/25(火) 09:06:09 

    >>1253
    地域に寄るんじゃない?
    うちの地域(東京郊外)は半々ぐらいだよ
    みんなが兼業だと保育園も学童もパンクするし
    学校のお手伝いも滞るし
    みんな兼業の地域ってどうやってまわしてるの?

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2022/10/25(火) 09:06:26 

    >>1287
    何でも国のせいにするのは簡単よね

    +2

    -7

  • 1311. 匿名 2022/10/25(火) 09:06:35 

    >>43
    そういう利益を享受できる希望が見えてれば納税も今ほど苦じゃなくなる気がするなぁ。
    今の税金徴収は搾取にしか思えん。

    +4

    -1

  • 1312. 匿名 2022/10/25(火) 09:06:42 

    >>1254
    電車でイライラしてる人、余裕なくてぶつかっても謝らない人、みんな働いてるもんね

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2022/10/25(火) 09:07:24 

    >>1209
    どのみち未婚でも自分の家事はしなきゃいけないし、フルタイムで働かないといけないからなぁ
    結婚してから最悪仕事辞めれると思うと気が楽

    +1

    -1

  • 1314. 匿名 2022/10/25(火) 09:08:54 

    >>1301
    まるで兼業主婦は子供を放置してるみたいな偏見凄いな

    +2

    -4

  • 1315. 匿名 2022/10/25(火) 09:08:59 

    >>1195
    そう思う。いつも女の足を引っ張るのは女って言うよね。

    +0

    -3

  • 1316. 匿名 2022/10/25(火) 09:14:23 

    2人こどもがいます。教育費の負担が減るならもう1人、今からでも産みたいです。出産〜2年間までとかの補助ではなく教育費の負担を減らして頂きたい。

    +2

    -3

  • 1317. 匿名 2022/10/25(火) 09:14:32 

    >>932
    いると思う

    うちは一人っ子なんだけど、一人っ子って少数派だなって実感してる
    やっぱり2人は産むっていう層が多くて、子ども好きな人は3人欲しいよね。でも現実、2人はギリいけても3人分の教育費となると不安って足踏みしてる友達、何人かいるわ

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2022/10/25(火) 09:16:44 

    >>1301
    稼いでるのになんで乞食みたいなことしたがるの?

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2022/10/25(火) 09:17:40 

    >>500
    男女平等の給料にすると、
    女性は基本上昇婚思考(自分より年収上の人)だから、婚姻数増やすには男性の給料の方が高くないと増えないんだよ...
    ただこれすると男女雇用機会均等法違反だし、時代に逆行するしで無理なんだよね

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2022/10/25(火) 09:18:11 

    >>1186
    一人っ子も多いけど、4歳以上離れてる二人兄弟も多いなーと思った。子どもの保育園では、年中〜年長の上の子と、生まれたばかりの新生児連れてるお母さんが多い。
    育休取ってしばらく働いてから二人目〜のパターンかな。
    もうちょっと前は、年子や二歳差兄弟が多かった気がする。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2022/10/25(火) 09:19:13 

    >>1320
    間違えた、新生児じゃなくて乳児だわ

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2022/10/25(火) 09:20:11 

    >>312
    昔はご長寿は大切にされてたよね。
    だって老人になる前に死んじゃってて数が少なくて貴重だから。
    その代わり子供が粗末にされてたよね。
    今じゃ寿命が伸びて我が儘老人だらけで
    年金食い潰し、若者の邪魔ばかりして
    ろうがいって言葉が生まれてしまった。
    政治家は多数派にゴマすって老人に有利な政策ばかり。
    毎日が敬老の日。
    逆に子供が希少になってるのに
    子供や子供を育てる世代を大切にしない。
    今ここで大切にする対象を逆転させないと
    日本終わるよ。

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2022/10/25(火) 09:21:14 

    >>1037
    例えば男女が5人ずつ10人いるとする。
    その中の一組だけが結婚してあとの8人は独身。
    その一組の夫婦が5人子供産む。
    もうひとつの例はその10人が全員夫婦として5組の夫婦。全員が一人っ子をもうけたとしても子供は5人。

    それなら全員結婚してて少ない数でも平均して子供いたほうが世の中の幸福度は高いはずだし単純に見る大人も多い。
    かたよった政策で産ませようとしても無理行くだけ

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2022/10/25(火) 09:22:55 

    >>1314
    兼業女性でベストな年収400〜500にするには放置して働かないと無理だからだよ

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2022/10/25(火) 09:22:59 

    >>1
    当たり前。
    戦後すぐに生まれた世代も兄弟7人とか聞いてびっくりだから。
    人口減少とかいうがしょうがない。

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2022/10/25(火) 09:24:06 

    >>1285
    そうだよね。
    洗濯物なんか下着以外みんなハンガーでも大丈夫だし。

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2022/10/25(火) 09:24:56 

    >>1324
    言ってる意味が分かりません
    あなたみたいな偏見が逆に専業主婦のイメージを悪くしてるって自覚ある?

    +0

    -1

  • 1328. 匿名 2022/10/25(火) 09:25:03 

    >>944
    なんかドラマに出てくるようなお母さんやな。
    兼業だけどこんなセカセカしないかな。
    その辺は要領とか家庭環境、子供の性格の問題じゃないか?
    みんながみんなこうはならんでしょ笑

    +3

    -1

  • 1329. 匿名 2022/10/25(火) 09:25:12 

    大量に産まれたら産まれたで大変なんだよね。
    団塊世代の年金問題とかさ。

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2022/10/25(火) 09:25:19 

    >>112
    社会構造として当たり前

    +2

    -1

  • 1331. 匿名 2022/10/25(火) 09:27:59 

    >>1164
    昔はなんでもかんでも大らかだったわけじゃなく、ベビーカーは畳まないと公共交通機関には乗れなかった。
    ベビーカーよりもだっこ紐やおんぶ紐を活用している人が多かった。

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2022/10/25(火) 09:29:06 

    >>1164
    横だけどこういう意見する人って電車を利用する都会の人なのかな?車社会だとベビーカーなんてそんな悪口言うほどマジで気にならん笑笑

    +4

    -3

  • 1333. 匿名 2022/10/25(火) 09:30:32 

    >>1179
    ダメダメ。少数ならともかく、いっぺんに入ってくると文化も「あちら風」に塗り替えられるのがオチ。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/10/25(火) 09:31:44 

    >>558
    フィンランドのネウボラ制度(妊娠から修学までの出産・子育て支援)は全自治体で取り入れたらいいと思う。
    またデンマークは、夫婦の子作り旅行は無料ってのもいい。国内旅行に限りますが。
    日本のGOTOトラベルもこれを真似してもいいと思う。

    フィンランドもデンマークも550万人くらいの国。兵庫県や福岡県くらいです。
    人口を維持するのは大変だと思います。

    +0

    -3

  • 1335. 匿名 2022/10/25(火) 09:34:00 

    >>1332
    よこだけど、都内住みでもそんなに気にならない
    心が狭い人は都内だろうが田舎だろうが文句言うんだよ

    +2

    -4

  • 1336. 匿名 2022/10/25(火) 09:34:08 

    >>2
    二人産んで必死こいて共働きしてる私をもっと褒めてほしい…児童手当すらもらえないなんて。罰ゲームじゃん。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/10/25(火) 09:36:35 

    >>63
    すごいね。。こんなの具現化されたらちょっと恐怖だわ。同じ男性は笑えるもんなのか

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2022/10/25(火) 09:37:30 

    完全に産む機械としてみて対策してくれたらそれはそれで頑張る女性もいると思うけどね
    国から精子もらって顕微鏡受精、妊娠出産育児の費用と生活費、学校通わせその教育費も完全に国が支払ってくれる
    子供が自立したら働く
    生活保護の名目でやってみれば?って思う


    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2022/10/25(火) 09:38:56 

    >>1334
    あなたの言うフィンランドは標準消費税が22%で食料品消費税が17%、国民負担率は61%
    デンマークなんて世界一高い税金国家と言われて所得税は55%、消費税は25%

    社会保障のいい所しか見てないけど、日本よりはるかに高い税金を納めてるのに何言ってんだろ

    +5

    -1

  • 1340. 匿名 2022/10/25(火) 09:39:10 

    >>1310
    横だけど
    この人は若い人の為に怒ってくれてるんだよ

    +1

    -1

  • 1341. 匿名 2022/10/25(火) 09:40:27 

    >>5
    少子化の原因は、
    未婚や高学歴化って言った方が、
    女のせいに出来るからじゃ無い?
    メディア御用達の
    文化人もどきが偉そうに、
    自説立ててるのに、
    単純に少母化が原因って、
    何か吹いた。
    真実ってシンプルよねw

    +2

    -2

  • 1342. 匿名 2022/10/25(火) 09:40:41 

    >>4
    実際には互いにぶつかり邪魔したり傷つけあったり
    するんだよ。この子達。それに女の子の方が
    体重が重いから(X持ってる)
    少し重い。男の子が到達するのには有利。だから戦闘の結果、他の精子に傷付けられた
    子が到達には成功することもある。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2022/10/25(火) 09:42:11 

    クーポン10万とかしないで、少子化改善する気がないならそう言ってほしい。そしたら子供いない人も堂々とできるし、数少ない子供をみんなで大切に育てましょう!みたいにすれば、もっとおおらかに子育てできる社会になるかも。少子化改善!子供産んで!みたいな雰囲気出すのに、真逆の制度ばかりだから、子供いる人もいない人も納得行かないんだと思う。

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2022/10/25(火) 09:42:49 

    >>1
    母親を増やすには、結婚して子供を産もうって社会にしないといけないのに、逆方面に国が走っていってる
    子供をたくさん産むには、父親の稼ぎだけでも暮らしていける収入がないと無理だし、連続して産休を取れて子供が熱出して休んでも職場に迷惑がかからない、後ろめたさ無く子供のためになら遅刻早退が許される会社なんて、日本の中でどれだけあるんだろう
    医療の発達で、老人の寿命が伸びて社会保障費が増えているのも問題だと思うわ

    +2

    -1

  • 1345. 匿名 2022/10/25(火) 09:42:51 

    これは違う
    男が結婚しなくなったからだよ

    それなのに政府は女に向けて早く結婚して早く産めと言う
    女じゃなくて男に言わないとダメなのに

    +6

    -0

  • 1346. 匿名 2022/10/25(火) 09:42:56 

    >>913
    違うよ。競うから邪魔し合うんだよ。
    ぶつかりあったり、傷付けあったり。
    道開けるなんてとんでもない。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2022/10/25(火) 09:45:12 

    >>1339
    横だけど
    ゆりかごから墓場までってやつだよね

    私子どもの頃は日本って、貧富の差があまりなく、1億総中流、民主主義性社会主義とか言われてた
    日本の国民性と親和性あるんじゃない?
    学校の先生も北欧に長期研修とか行ってるし
    政府もモデルにする気はあるんだと思うけど

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2022/10/25(火) 09:45:56 

    >>1203
    地方から関東や近畿の私立大学に行かせたら、その4年間だけで1000万円かかりますよ。

    四国ですが、5年くらい前に関東から地方の国立大学に進学した子がいたけど、、その子がスーパーでバイトしていた時に「失礼ですが、奨学金は利用していますか?」と聞いたら「満額奨学金を利用している」との事。満額なら480万円だと思う。22歳で480万円の借金を背負って社会に出る。
    私は40年以上前に京都の私大に行ったけど、借金してまで大学に進学する人はいなかったと思う。

    政治家や財務省を含めた国民を代表して「こんな社会にしてしまって申し訳ない」と謝罪しました。
    学校を卒業して結婚するまでの10年くらいが人生で一番楽しい時期なのに、奨学金返済が大きなストレスになる。失敗できないからね。


    +0

    -1

  • 1349. 匿名 2022/10/25(火) 09:46:26 

    >>1232
    今37歳なんだけど、まさにそうなんだよ。
    死んだ母親には「女の子はお嫁に行くから」「大したことない女でも五体満足なら男なら欲しいと思うはず」「故に家事は結婚してから覚えればいい」って考えが頭の中にしっかり染み付いていた。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2022/10/25(火) 09:46:56 

    >>500
    非正規独身女性の自殺が増えてるのに
    母親の数を増やしたいのなら女の給料を上げなよ
    って思うんだけど

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2022/10/25(火) 09:49:40 

    >>770
    何で4人も5人も育てられるんだろ?日本からお金が出てるの?

    +0

    -3

  • 1352. 匿名 2022/10/25(火) 09:49:57 

    >>1
    少母化って言い方気になる
    父だって減ってるでしょ

    少親化って言ってよ

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2022/10/25(火) 09:52:22 

    >>500
    女の給料も上がったら、男を頼ろうとしなくなるから結局は結婚しないじゃん。

    +4

    -3

  • 1354. 匿名 2022/10/25(火) 09:53:30 

    >>1327
    横だけど
    やっぱり兼業主婦の子どもは寂しい思いしてる子ども多いよ
    うちに遊びに来る兼業の子たち、いいないいな言って子もいるし、あまりにも自立してて、自分のこときちんとやる代わりに、ストレス強いのか、のんびりな専業の子どもに辛くあたる子どももいるし

    兼業の批判ではないよ
    子どもを蔑ろにしたい母親なんていない
    私も子どもが健常児だったらバリバリ働いてたはずだから、両方の気持ち立場が分かるのよね…

    +1

    -3

  • 1355. 匿名 2022/10/25(火) 09:54:38 

    >>12
    まったく怒らないけどフランスでも過去10年ジワジワと出生率が低下している
    先進国はどこも低下傾向だしポイントはそこなのか?

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2022/10/25(火) 09:55:01 

    >>1
    独身税導入のためのプロパガンダ?

    中抜きもバラマキもしないで
    全部きっちり年金として国民に還元して

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2022/10/25(火) 09:55:43 

    >>1339
    うーん。人口1.26憶人と550万人の国を単純に税率だけ比べてもおかしいでしょ?
    フィンランドの平均所得は日本よりも40万円くらい多い470万円くらい。
    大事な点を見落としているけど、徴収された税金が国民の為に使われるかどうかが大事です。

    日本の様に役に立たない国会議員や地方議員に多額の税金を使っていませんよ。
    人口が少なく資源が乏しい国の税負担が高いのは当たり前です。
    日本は教育費を含めて考えたら、高負担中福祉の国だと言えます。

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2022/10/25(火) 09:55:57 

    >>1347
    ゆりかごから墓場までだから税金が高い
    10%で文句言うケチくさい日本人には向いてない
    財源がないのに北欧のいい所だけマネできるわけがない

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:00 

    >>1040
    それはリーマンショック以前の日本の姿だよ
    リーマンショック以前は女性がフルタイムで働くなんて子供が可哀想とよく言われたもんだった

    +3

    -1

  • 1360. 匿名 2022/10/25(火) 09:56:33 

    >>1353

    意味分からん
    なんで男に頼らないといけないんだよ

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2022/10/25(火) 09:57:35 

    >>338
    大学行って総合職に就職しても出世出来る人数限られてストレス抱えて仕事するより、高卒で専門職して頑張った方が稼げると思うよ!ここ見てると何がなんでも大学教育費貯めないととか?レベルの見込み確認してからお金貯めても遅くないと?

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2022/10/25(火) 09:57:47 

    >>3
    ね。
    グダグタ言ってねぇで、外国優遇やめれ!ಠ⁠︵⁠ಠ税金0にしろよಠ⁠益⁠ಠ
    糞がっ(⁠ノ⁠ಠ⁠益⁠ಠ⁠)⁠ノ
    って暴動しようぜ!!

    +1

    -1

  • 1363. 匿名 2022/10/25(火) 09:58:09 

    歯が出ていて変な顔で会うの切られてきた自分としては国にブス女向け整形手当てを出して少母化防いでほしい。自分は年齢高めで結婚しても少子化貢献しないだろうから整形手当てもらえないだろうけど。
    男の目も昔より肥えてきて若けりゃどんな女でもいいってわけじゃなくなってるし。

    +0

    -2

  • 1364. 匿名 2022/10/25(火) 10:00:24 

    >>1360
    だから女の給料まで上がったら結局は、一人でも人生楽しめる、生きていける、ってなっちゃうでしょ?
    女の給料が低いままなら男と結婚しないと生きていけなくなるから少子化は解決するんだよ。

    +3

    -4

  • 1365. 匿名 2022/10/25(火) 10:00:35 

    >>907
    子供産むのが、
    社会の迷惑だと思ったら、
    色んな意味で終わってるよね。

    +4

    -0

  • 1366. 匿名 2022/10/25(火) 10:01:46 

    >>1353
    いつの時代の人ですか?
    こういう化石みたいな人がたくさんいるから日本はいつまでたっても
    男女平等ワースト国なんだろうな

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2022/10/25(火) 10:02:21 

    >>1195
    子供が産め無い労働環境は、
    男女平等では無いよ。

    +1

    -1

  • 1368. 匿名 2022/10/25(火) 10:03:02 

    >>1366
    だって男女平等と少子化問題はあっちを立てればこっちが立たずで両立は無理じゃん。

    +1

    -6

  • 1369. 匿名 2022/10/25(火) 10:03:28 

    >>1334
    デンマークのは日本では馴染まないと思う。色々言われて気がひける人多そう。

    +1

    -1

  • 1370. 匿名 2022/10/25(火) 10:03:29 

    >>1208
    息子さん持ちのお母さんて息子可愛さにそういう考えになるよね
    私も息子いるから分かるけど、そんな考えだと今の女の子は嫁に来ないよ
    一生可愛い息子と一緒ってのも魅力的ではあるけど、自分が先立つ時に息子に家族がいないっていうのは切ないよ

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2022/10/25(火) 10:03:49 

    なんで女ばかりのサイトで男の給料を上げろって吠えてる人が多いのか謎だわ
    おっさんが紛れてるとしか思えない

    +1

    -2

  • 1372. 匿名 2022/10/25(火) 10:05:06 

    >>1345
    そうそう。男性に言わなきゃ意味ないのにね。

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2022/10/25(火) 10:05:16 

    男の給料上げたって男は結婚したがらない人増えてるんだから
    意味ないんだよ
    給料安い女の自殺が増えるだけ

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2022/10/25(火) 10:05:17 

    国が少子化対策をするのは、今から20年後は団塊ジュニアが年金受給対象になるためかと勘ぐってしまう。団塊+団塊ジュニアの年金、本当にどうするんだろうね。少子化問題だけでなく、年金改革が先だと思う。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2022/10/25(火) 10:05:58 

    アラフィフだけど学生時代からの友人が半分くらいは独身のまま
    その前の世代は25歳までには必ず結婚しないといけないというプレッシャーがあったから
    恋愛がダメならお見合いや紹介で結婚してたけど
    ちょうど女性も中途半端に仕事し出してそれなりに給料がもらえるようになり
    親や会社もあまり口出ししなくなった世代だったから
    なんだか気が付いたら独身のままって人がけっこういる
    もうちょっと周囲が結婚のプレッシャーを与えてもいいと思うわ
    若い内はあまりものを考えてないから、周りの大人がもっとうるさく言わないと社会が維持できなくなる

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2022/10/25(火) 10:06:26 

    >>1364
    虫酸が走るわ

    +7

    -1

  • 1377. 匿名 2022/10/25(火) 10:06:52 

    >>39
    あ〜察し

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2022/10/25(火) 10:07:31 

    >>1358
    だって墓場まで、政府する気ないじゃん
    出産したばっかの女性に聞いてみなよ
    出産てすごいお金かかるよね
    妊娠前の検査とか予防接種高いし
    ゆりかごすら整ってない

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2022/10/25(火) 10:08:24 

    >>1364
    女は一人で人生楽しむのはご法度で
    男は一人で人生楽しむ選択しまくりでもいいんだ?

    +4

    -1

  • 1380. 匿名 2022/10/25(火) 10:09:24 

    >>949
    女性の給料あがってもいいけど、そしたら結婚する意味が見つけられなくて結局婚姻数下がって少子化になるよ。アメリカがそうだよね。アメリカの女性は高収入で、未婚率が増えてるらしいよ。
    私は女だけど、女性の給料上がったら未婚率あがるっていうのは納得してる。

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2022/10/25(火) 10:10:10 

    >>1352
    ブスで性格悪いのばっかりでいい女がいないから男の俺らが結婚する気になんねんだよ、わかれよ!ってことなんでしょ。

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2022/10/25(火) 10:10:18 

    男の給料上げろ、じゃないと結婚しない女が増える
    って言ってる人は女を下に見てるのが透けて見えるんだよ

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2022/10/25(火) 10:11:39 

    >>1379
    男だって結婚したらそんなに人生自由には楽しめないと思うけど。

    +1

    -2

  • 1384. 匿名 2022/10/25(火) 10:12:32 

    >>1383
    バカじゃないの?
    結婚しない男の事言ってんの

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2022/10/25(火) 10:14:37 

    >>1384
    AVや風俗店を減らして「結婚するのが当たり前」「恋愛ではなくお見合いが普通」ってムードを世に作ればいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 1386. 匿名 2022/10/25(火) 10:15:49 

    >>1339
    日本より高い税金?日本は教育費は家庭に押し付けているし、世界一高い固定資産税もある。
    それに車の税金・保険や車検代など維持費を考えるとかなりの高負担の国ですよ。

    デンマークの子作り国内旅行は真似て欲しい。ジジババが旅行するのもいいけど、もう一人子供が欲しい夫婦に「10万円の旅行券進呈」なんてやれば、子作りのきっかけになるかも。まあ妊娠するかどうかは別にして、国内旅行が活発になるのは間違いないね。

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2022/10/25(火) 10:17:09 

    >>1385
    北風当てたって人は簡単にはコート脱がねーんだよ

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2022/10/25(火) 10:17:20 

    >>1354
    追伸
    マイナス付けてる人、よく自分の子どものこと観察してあげた方がいいよ
    保健室には、お母さんが忙しくて言い出せなくてって家でケガした傷見せにくる子もいるし

    兼業で「子どものこと疎かになっちゃって」て自信なさげにしてるママは、専業が及ばないぐらい完璧育児してる人が多いけど、自信満々の兼業ママは見えてないことが多いよ

    私教員免許持ちで、できるだけフォローしてるつもりだけど、他人の関わりなんて限界があるからね

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2022/10/25(火) 10:18:44 

    >>1369
    ネウボラ制度を受け入れないと、子供手当が出ないようにすればいい。
    幼児虐待は無くなると思う。年間50人以上が虐待死しているからね。

    +0

    -1

  • 1390. 匿名 2022/10/25(火) 10:18:59 

    >>1385
    男に甘すぎて腹立ってしょうがない
    女は男の奴隷とでも?

    +3

    -3

  • 1391. 匿名 2022/10/25(火) 10:19:34 

    >>1387
    でもさ
    婚前交渉って確実に結婚願望下げてると思わない?

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2022/10/25(火) 10:21:02 

    >>1391
    知らん
    こんな戦前みたいな時代遅れの国にするのなら
    賢い人達は皆日本から出ていくわ

    +0

    -1

  • 1393. 匿名 2022/10/25(火) 10:25:26 

    >>1286
    マウントを取りたがる人が多いからじゃないかな?猿村みたいに、ランクを付けたい人が多い感じ。
    地方では妊婦さんや子連れの母親を邪険にする人は少ないと思う。

    +0

    -1

  • 1394. 匿名 2022/10/25(火) 10:25:49 

    >>1364
    インドみたいに、
    まともな教育も与えず、
    子供に子供産ませてる様な国では、
    虐待って概念すらわからんからね。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2022/10/25(火) 10:27:16 

    >>2
    一人っ子の親を叩く人いるけど 全て国の責任だと思う。年金もらう年齢も上がったりさ。私が子ども産んでた時期はまだここまで税金上がってなかったから2人産んだけどもし今結婚したら絶対は1人しか産まない。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2022/10/25(火) 10:28:24 

    >>1392
    時代遅れこそが少子化を解決する方法なんだよ。
    先進的に過ごそうとしたら、男も女も自分の欲望を優先するから子供なんて自己犠牲が必要な存在を作ろうとしない。作るとしてもせいぜい一人。

    +1

    -1

  • 1397. 匿名 2022/10/25(火) 10:28:52 

    >>1378
    だから税金10%で贅沢望みすぎなんだって
    どこにそんなお金あるの?
    北欧みたいに20%以上払ってから望む事でしょ

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2022/10/25(火) 10:30:08 

    >>1386
    単に旅行行きたいだけじゃねーかww

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2022/10/25(火) 10:31:22 

    >>1390
    男だってAVや風俗減らされて結婚は当たり前にされてペナルティ受ける。

    +1

    -2

  • 1400. 匿名 2022/10/25(火) 10:32:47 

    >>1361
    専門学校だって結構お金かかるじゃない?
    高卒で専門職っていうと職人さんとか?
    自分ゼネコンの現場事務してたんだけど、マーチ大卒の職人さんも実は多くて
    親としては職人になるのもいいけど、職人にしかなれないっていうのは避けたいな

    あと、皆さん、自分と同じ学歴は与えてあげたいって思ってるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2022/10/25(火) 10:33:41 

    デンマークはトイレ男女共同だし、ほとんどがそれを常識として自然に受け止められる国柄だよ(日本暮らしが長いデンマーク人は嫌がってたけど)
    都合のよい制度だけ受け入れることってできるのかなぁ

    +8

    -2

  • 1402. 匿名 2022/10/25(火) 10:34:49 

    >>1394
    1394の補足。
    概念すらわからんのは、
    最悪だよ、って意味。
    そもそも子供だけ産みたい女なんて
    居ないからね。

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2022/10/25(火) 10:34:54 

    >>1390
    イスラムみたいに奴隷にするのはやりすぎだけど、少し下にいてもらわないと世の中回っていかない。綺麗言抜きの話。

    +2

    -3

  • 1404. 匿名 2022/10/25(火) 10:35:04 

    >>1357
    徴収された税金が国民の為に使われるかどうかが大事と言うなら税金の使い道でも検索したら?
    決算報告でも見たら?
    日本は教育費を含めて考えたら、高負担中福祉の国だよ
    だって税金安いもん
    税金安い代わりに己でやれって言ってるけど何が問題なの?
    税金高くします、でもそのお金で国民の社会福祉を充実しますって政策が北欧なんだよ
    そんなに北欧の政策が合ってるなら北欧へ行けばいい
    日本人の税金感覚じゃ高すぎてすぐ帰ってくると思うけど

    +4

    -1

  • 1405. 匿名 2022/10/25(火) 10:36:50 

    >>1397
    まず、政府がその道筋を見せないと

    国民に土壌はあると思うよ
    日経とか20年くらい前から、北欧の税制や生活、教育や社会制度の連載を定期的にしてたと思うんだけど

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2022/10/25(火) 10:37:44 

    >>541
    予防接種のスケジュールが5人分とかゾッとするねw

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2022/10/25(火) 10:39:00 

    >>1401
    小さい会社なんて男女共同じゃない
    近所の公園も都内なのに男女共同だよ

    +4

    -3

  • 1408. 匿名 2022/10/25(火) 10:39:21 

    >>1404
    外食や旅行とかも日本みたいに気軽にできないみたいだしね。
    家族で簡素な料理でも作って団欒するのが唯一の娯楽みたいになってる。
    それこそおひとりさまにはキッツイ国になる。

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2022/10/25(火) 10:42:05 

    >>1407
    会社みたいにひとつしかない、見知った人間しか利用しないトイレが男女共同なのはいいけど、個室がたくさんあって不特定多数が利用するスペースが男女共同なのは危険だよ。特に日本はむっつりスケベが多くて痴漢も出るし。

    +2

    -1

  • 1410. 匿名 2022/10/25(火) 10:42:56 

    >>1386
    フィンランドは若者の失業率が12〜15%の国。
    7〜8人に1人はニート。

    +3

    -1

  • 1411. 匿名 2022/10/25(火) 10:45:55 

    >>1404
    旅行じゃキツいよー
    定住なら居心地いいって昔留学してた俳優さんが言ってたね
    老後の心配ないから借金してクリスマスプレゼント買うのが普通なんだとか

    日本人が住むためにビザとってってのは大変だよ
    語学の問題もあるし
    嫌味にしても、もっと現実的でないと

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2022/10/25(火) 10:46:02 

    >>1405
    へー、じゃあ今の倍の税金になってほしいんだ
    それを財源に社会福祉が充実した未来を望んでるんだ
    社会保障って何も出産や育児だけじゃないんだけどなぁ

    +3

    -1

  • 1413. 匿名 2022/10/25(火) 10:46:11 

    >>1278
    そんな話ばかりしてるから少子化に歯止めかからないんだよね。自業自得ではあるけど将来の人材として必要なんだから4人だろうが5人だろうが犯罪しなければいいじゃん。

    +3

    -6

  • 1414. 匿名 2022/10/25(火) 10:47:17 

    2人いないじゃないとみたいな風潮が本当馬鹿みたい

    +2

    -1

  • 1415. 匿名 2022/10/25(火) 10:49:50 

    >>1409
    北欧ってどうしてるんだろ?
    防犯カメラとか?

    子育て中の母的には小さい子どもが男と女だから一緒のが有難いなー
    でも、娘が大きくなったら不安だなー

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2022/10/25(火) 10:50:15 

    >>1410
    視野が狭い考え方。日本のニート・引きこもり人口は120万人を超えていますよ。
    日本の表面上の失業率は2.5%だけど、ニート・引きこもりやハローワークに登録していない人を入れたら、実質の失業率は軽く5%を超えていますよ。もっと深く考えたらどうかな?
    まあどちらも自殺は多い国みたいね。

    +1

    -1

  • 1417. 匿名 2022/10/25(火) 10:51:21 

    >>1413
    ほんとそう思う
    犯罪せず健康に育てば何でもいいじゃんて思うよね
    量より質とか主張する人ほんっとにうるさい

    +3

    -3

  • 1418. 匿名 2022/10/25(火) 10:52:06 

    >>1411
    何で旅行なの?
    定住すればいいじゃん
    社会保障だけみて桃源郷のように見えてるわけでしょ?

    +0

    -1

  • 1419. 匿名 2022/10/25(火) 10:54:02 

    >>1403
    ほんとのイスラム知らないでしょ
    原理主義でもない限りそんなことないよ
    だいたい一夫多妻制だって戦争寡婦の救済だし

    +1

    -2

  • 1420. 匿名 2022/10/25(火) 10:58:15 

    >>1418
    だから、ビザとか現実的に考えてみなさいって
    現地の有名大学出たってなかなか取れなくて帰って来る人いるのに

    あと、あなたは日本の今の制度に行き詰まりは感じないの?
    私は感じているから、子どもたちのためにも若い人のためにも他国に学んでもいいと思うのだけど

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2022/10/25(火) 11:03:07 

    >>1412
    何より老後でしょ?
    年金破綻してるんだもん
    そりゃ新しい仕組み考えないと

    あなたはあなたの子どもの老後、孫の老後に心配ないの?
    年金大丈夫だと思う?

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2022/10/25(火) 11:07:25 

    >>1421
    老後もクソも財源はどこから?
    お金刷りまくって日本をジンバブエ化させたい人?
    社会保障を充実させるには増税が必要だけど、今の倍まで増税してほしいと言ってるの?

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2022/10/25(火) 11:10:18 

    >>1339
    真面目に、、英仏スペインはアフリカから移民を受け入れている。サッカーの代表チームを見ても黒人選手は多い。独も増えてきました。
    でもフィンランド、スウェーデン、ノルウェーは寒い国。寒いのは黒人が嫌がるんじゃないかな。
    黒人選手は殆どいません。産業が強くない国で、自国民だけで子供を増やすのは大変です。
    当たり前だけど、人口が多いと1人当たりの負担は少なく、人口が少ないと負担は多くなる。
    日本は人口が多いけど、教育費や固定資産税などもろもろを入れたらかなりの高負担国家だと思う。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2022/10/25(火) 11:16:45 

    >>1422
    だから、北欧見習ってもいいんじゃないかとさっきから
    税金は高い、でも安心してお金は使える、だから経済がまわるっていう社会
    別にそれが、唯一の答えではないよ
    ただ、日経に昔からある考え方だから、経済界でも受け入れられてると感じただけだし、
    先生も昔から研修に行ってるから、国も視野に入れて人材育成してるのかなと

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2022/10/25(火) 11:19:34 

    >>2
    昔の人って貧乏でも何人も産んでたよね。
    なんでなんだろうか

    +0

    -2

  • 1426. 匿名 2022/10/25(火) 11:24:00 

    >>1419
    多神教でおおらかにやっていた地域に自分で聖戦を起こして、戦争で妻や親を亡くした女を妻にする、ただの侵略者じゃん。

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2022/10/25(火) 11:24:52 

    >>1359
    うん、だからさ15年よりもっと前って理想的な社会構造だったんじゃない?
    男性が働けば家計も教育費も心配はなくて、少し裕福に生活したかったら、女性も働けばよかった世界。

    +1

    -1

  • 1428. 匿名 2022/10/25(火) 11:26:15 

    >>1278
    生保の子は生保 になる確率大。

    +5

    -1

  • 1429. 匿名 2022/10/25(火) 11:27:37 

    >>1424
    北欧見習って専業主婦への優遇撤廃、全員医療付加税の開始、最大52%税負担開始します
    また累進課税により一定年収以上は最大68%の税負担お願いします
    それだけ集められれば社会保障だけじゃなく医療費もただになるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2022/10/25(火) 11:37:14 

    >>1278
    何個か返信あるけど、分かってないわ。
    障害とかあってろくに育てもしないのにポンポン産んでる人とか沢山いるんだよ?
    そんな所に私は介護のサービス入っていました。

    +4

    -2

  • 1431. 匿名 2022/10/25(火) 11:48:51 

    >>285
    えー、うち首都圏住みの一般家庭だけど、中学からの塾に年60万、受験期は100万だったよ。中途半端に賢い子だったから、お金かけた分だけ効果があって辞められなかったんだ。
    高校も近所の公立より、高偏差値の私立に行っちゃったら、年130万。大学も難関私大だし。理系だから院進確定だし、留学もしたいみたいだし。だいたいうちも3000万かかるか足が出るかなって感じよ。
    でもまあ、これから大学全入時代なのにあんたバカだから進学なしねはかなり可愛そうだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2022/10/25(火) 11:50:27 

    >>1427
    家庭がうまくいく前提すぎて

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2022/10/25(火) 12:00:50 

    >>997
    一部上場企業の大手スーパーで働いています。
    毎年春に社内報に新卒の一覧が出るけど、前より大卒が増えたよ。しかも有名大学の子も増えた。
    高卒の子はせいぜい店舗の部署責任者止まりだけど、やっぱ大卒はスーパーバイザーやバイヤー、開発戦略、現場だと店長とか地域部長とかに出世していくんだよね。たぶん最終的な年収だと500万円以上違うんじゃない。
    あと、インターンの子のスペックが上がってる。
    今面倒見てる子は、有名私大の帰国子女。英語とフランス語がペラペラ。ゆくゆくはフランスでワインの買付したいんだって。
    そんな私は大卒の地域採用社員。出世とは縁がありません。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2022/10/25(火) 12:08:27 

    >>1282
    教員採用試験も受かるなんて思えなかった。教職課程とってたけど、就職活動してる時は初めから専任じゃなく講師を考えてたくらい。今の同世代の先生は難関通ってきてるんだろうなと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2022/10/25(火) 12:14:42 

    >>885
    安静指示出さないで赤ちゃんに何かあった時の方が責任問題では?

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2022/10/25(火) 12:16:33 

    >>1309
    私も都下の子育て世代だけど、兼業7割(正社員パート含むあわせて)くらいかな。幼稚園保育園の比率をみても。たしかにお母さんたち疲れ切ってる。
    数年前に兼業のほうが多いかなりの田舎に住んでたけど、そこでは給料が低い代わりに18時にはみんなで食卓を囲んでる家族が多かったから、兼業でもそれほど問題なさそうにみえた。

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2022/10/25(火) 12:20:09 

    >>942
    老後の安定が約束されてるなら増税も受け入れるよ!
    先が見えないのに取られるだけだから不満が溜まる

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2022/10/25(火) 12:48:05 

    >>1354
    お母さんが家に居ないって兼業家庭はコロナによって確実に減ってると思うけど
    全職業そーいった事が可能なわけじゃないのは前提として
    働いてる=家に居ないって前提はもう古いんじゃない?

    +0

    -1

  • 1439. 匿名 2022/10/25(火) 12:52:09 

    >>1432
    高度経済成長の家族制度を懐古してる人いるけど、今更無理だよね。
    確かにその制度なら"大多数"の女は生きては行けるようにはなるけどさ。

    女は基本男尊女卑我慢。DV受けてるのに離婚できない人は切り捨て。

    男の給料上げるために女は腰掛けしか就労不可

    女は結婚しないと人生終了←現在の自由恋愛だとあぶれる人多数。

    経済成長中みたいに景気良くありません。男に給料集中させても賃金そこまで増えない。

    女は基本専業主婦なのでギリ健でも一応生活出来るようにはなる。

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2022/10/25(火) 13:07:23 

    >>1393
    都内みんな優しいよ。エレベーターや席譲ってくれたりドア開けてくれる人も多いし。
    2歳の子供いるけど老いも若きも笑いかけてくれたりしてみんな優しいなと思うよ。
    東京は冷たいって偏見だわ〜

    +1

    -1

  • 1441. 匿名 2022/10/25(火) 13:22:34 

    >>1310
    政治は民のためにあるし、民がつくるもの

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2022/10/25(火) 13:29:09 

    >>1417
    ほんとだよね。あなたたちが育てるわけじゃないでしょ?何で他人に口出すのか余計なお世話だろう。といつも思うよ。

    +3

    -1

  • 1443. 匿名 2022/10/25(火) 13:47:35 

    >>1407
    会社の規模によっては労基法違反だし何より心理的な抵抗が大きいと思う
    少なくとも私は北欧の人たちのように「共同で当たり前」とは思えないし、公衆トイレを共同化する動きが出たら反対する。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2022/10/25(火) 14:03:41 

    この前庶民の友達に付き合って焼肉食べ放題に行ったんだけど
    すごい不細工な夫婦が不細工で馬鹿そうなクソガキ5人を連れて食べてる姿を見てこの世の性を感じた

    花が増えるだけって結果日本のマイナスにしかならないんだと思う

    +2

    -2

  • 1445. 匿名 2022/10/25(火) 15:34:59 

    >>106
    シンプルにこれが一番だと思う。
    昔は、相手がいなければ半強制的にお見合いで結婚するのが当たり前だったけど今は自由だもん。周りみて結婚してない人って、出会いがなかったか、妥協してまで結婚したくないって人が多い。

    +5

    -0

  • 1446. 匿名 2022/10/25(火) 17:27:18 

    >>1400
    ちゃう!専門分野だ!会社って総務、経理、総合、営業、専門とで大半の会社は構成てるでしょ!大卒は総合からスタートしてあちこち部回って転勤繰り返して出世してくし左遷もするでしょ!高卒から入社して専門からスタートして知識と経験と人脈で、四年以内に総合職移動して主任クラスなってればそっちの方が出世が早いって事!学歴の基本給の差なんかわずかなんだしやっぱり役職手当がでかい!同級生は高卒で大卒より役職上のポジション取ってる人が2人は居る!

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2022/10/25(火) 20:42:55 

    >>1353
    最低。女を大事にして好かれたいとか皆無。こんな男滅べって意味で選別されてるんだろ。私は経済的に自立してるけど大事な夫と子供いて仲良しだから。なんだ本当、滅びて当然の遺伝子。

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2022/10/25(火) 20:45:12 

    >>1413
    で、大学は無駄って意見に大量プラスついてね。結局大半どうでもいいんだと思う。人口の半分以上が50代以上なんだよ。他人事。子供がうるさいのに耐えられないほど衰えてるだけ。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2022/10/25(火) 23:24:16 

    >>1
    コモンのオスと違って女は希少種だからな

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2022/10/25(火) 23:33:29 

    >>1448
    自分良ければそれでいいって考えだからね。50代以上が厄介。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2022/10/26(水) 07:46:07 

    >>1266
    ええっ!
    子供の保育園だけで月8万とかかかるのに!
    被服や靴代も馬鹿にならない
    子供が大きくなって塾に行ったらもっとかかるやろ?

    +0

    -0

  • 1452. 匿名 2022/10/26(水) 11:29:46 

    >>1050
    すでに結婚して相手がいる人と相手すら見つけられてない人では次元が違うと思うよ。後者なんて完全に人生設計ミスってるのに年の差婚夢見てる人多いし。女だって「まだ生理来てるから妊娠できる」っていまだに妊娠の仕組みすら分かってない人いて唖然とする。そろそろ親の介護が迫ってるのに結婚だの子供だの何言ってんの?て感じ。億稼いでないと無理だし、そんな人はとっくに結婚してるか結婚願望ない人かと。

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2022/10/26(水) 12:25:24 

    私は貧乏なので産みません!来世生まれ変わったら産みたい

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2022/10/26(水) 16:57:13 

    >>1335
    ベビーカーで轢かれて謝られなかったら嫌なのは普通じゃない?

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:10 

    >>572
    男性がしっかり家事すべきなのは100パーセント同意。
    でも実際問題、男性の帰宅時間が遅いと家事も育児もやらざるを得ない…。
    9時から22時過ぎまで働かせる異常な社会を是正しないとどうしようもないですね。
    かと言って人口減少で人手が足りないし、嫌になります。

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2022/10/31(月) 19:09:39 

    日本政府の”子育て支援政策”は、子供を持てない者からすらも奪い、子供を持てる者を支援する、
    税が貧富の格差を拡大させる逆進的税制(独裁的税制・反民主的税制)だ。
    子供すら持てない者から見れば、日本政府の悪政に便乗する者は、こう見える。
    「なぜ、私の金で他人の子供が育てられているのか?
     支援を受けるべきは我々だ」と怨嗟される。
    日本政府が行なっている税制は、事実上の強盗行為であり、
    日本政府による強盗に便上して、日本政府による犯罪を煽る犯罪者である上級国民と、
    日本政府による強盗被害を受ける割合、倫理的な下級国民の間に分断と相互不信を作り出している。
    日本政府が、このような逆進的・独裁的・非民主的な税制を敷いている理由は、
    日本政府が事実上の独裁国家だから。
    つまり、日本政府には「国民間の貧富の格差を縮小させる税制を通じて子育て支援をする」と理念がなく、
    「手早く、出来る限り税金を節約しながら『国民』という名の奴隷の頭数を増やせないか?」
    と考えているだけの独裁政権だから。

    つまり、日本政府が民主政府ならば、税制が子供の保有数に関しても貧富の格差を埋めるように、
    経済的理由で婚姻や恋愛が難しい子供を一人も持てない男女を、
    多子世帯への懲罰的な重課税を原資として支援するべきだ。
    でも、日本政府は独裁政府だから、税制が子供の保有数に関しても貧富の格差を拡大させるように
    経済的理由で婚姻や恋愛が難しい子供を一人も持てない男女への課税を原資として、
    多子世帯を支援する逆進的税制だ。
    だから、日本政府の税制は、国民の分断や憎しみを煽る「ひとりで5人産め」という悪政なのだ。

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2022/11/11(金) 10:42:39 

    購買力があって寿命が長く教育水準が高い国は少子化だと
    高校で教えられてる
    まだまだ日本は購買力があり教育水準が高いのでしょう
    長寿に関しては日本はトップ5に入っているでしょうしね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。