ガールズちゃんねる

【気持ち面】子供をもつ覚悟【金銭面】

249コメント2022/10/24(月) 07:05

  • 1. 匿名 2022/10/22(土) 20:00:21 

    28歳新婚です。
    年齢的にも早く子供を授かりたいと思っており、結婚式が終わったら妊活に入りたいです。

    旦那も子供は欲しいし、タイミングは私の希望に沿うのが良いと言ってくれますが、金銭面や覚悟的なところで不安な部分もあるようで、「お金の計算や計画をきちんと立てないといけないし生半可な気持ちでは駄目」と言っています。
    しかし同年代の職場の人などを見ていると、「みんなそんなに覚悟とか計画性を持って子作りしているのかな…?」と疑問に思います。

    ガルちゃんの皆さんはどうですか?

    +100

    -26

  • 2. 匿名 2022/10/22(土) 20:00:43 

    気持ち悪

    +24

    -77

  • 3. 匿名 2022/10/22(土) 20:01:33 

    いい旦那さんだね
    しっかり計画たてて悪いことなんてないよ

    +443

    -10

  • 4. 匿名 2022/10/22(土) 20:01:40 

    すぐにできない人もいるし早い方がいい

    +294

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/22(土) 20:01:53 

    お金大事

    +77

    -4

  • 6. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:00 

    妊娠出産もだし、結婚やマイホーム購入とか、勢いないとできないよね。冷静に冷静にと頭で考えてばかりいたら永遠にできない。

    +341

    -5

  • 7. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:04 

    ガル民は慎重派じゃない?
    でも現実問題、必ず計画通りにいくわけでもないしはっきり言って出産年齢は若い方がいいのが現実。

    +310

    -6

  • 8. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:10 

    30歳で年収600万円行かない人は子供作る資格ないよ

    +17

    -75

  • 9. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:16 

    授かりものだから計画通りにいくとは限らないし、産みたいならさっさとした方がいいとは思う

    +230

    -7

  • 10. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:20 

    計画は立てるし覚悟も持つ
    別に珍しい事ではないと思うけど...

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:22 

    その金銭面や覚悟の面は旦那にも言える事なんじゃなないの?そこを2人で話し合うんだよね?

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:29 

    大雑把には計算した。教育費とか。
    細かい事はどうにでもなる。

    +81

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:33 

    >>1
    覚悟て自分らが頑張って稼ぐしかないやん

    +111

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:34 

    結婚してすぐ妊活したくせに、出来たら「もうちょっと2人を楽しみたかった」とかいう人いるよね

    +139

    -9

  • 15. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:46 

    じゃあいつならいいのかきちんと話したほうがいいよ
    具体的に、じゃあ年収いくらになったら?とか、何歳になったら?とか、きちんと明確な数字が。
    ぼんやり「いつかは…」とか言われたらもう無理

    +111

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:50 

    【気持ち面】子供をもつ覚悟【金銭面】

    +51

    -27

  • 17. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:52 

    どっちも覚悟するのは大事だと思う。
    私はファイナンシャルプランナーに子供が産まれたときの家計のシミュレーションを先にしてもらったよ。数字で見えるから安心できておすすめ。

    +59

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/22(土) 20:03:07 

    覚悟なんていらない
    もっと現実的な話しよ
    お金計算しないといけないって言われたみたいだけど計算した?
    覚悟ももちろん必要だけど覚悟より忍耐力や色々な能力の方がよっぽど大事

    +116

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/22(土) 20:03:07 

    計画的なのは大事だけどそのときの勢いも大事なときはある

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2022/10/22(土) 20:03:11 

    目の病気があるから産む覚悟ができない💦💦
    ネガティブすぎるけどできやすい体だったら
    困るなとか考えてしまう。

    +6

    -10

  • 21. 匿名 2022/10/22(土) 20:03:13 

    計画性をもって子作りしてないから
    被害者の子供がたくさんこの世の中にいるよねー。

    +36

    -10

  • 22. 匿名 2022/10/22(土) 20:03:34 

    金銭面は分かるとしても覚悟ってそれ一体いつなの?って感じ。
    あやふや過ぎるし何がどうなったら覚悟になるのって感じ。

    +94

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:04 

    >>8
    あなたが他所の家庭事情に口出す資格もないから

    +35

    -4

  • 24. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:06 

    >>1
    一応世界情勢とか、物価上昇とか、関連して円安とか、自分の会社の将来とか色々考えてから産まないと失敗するよ。

    +2

    -24

  • 25. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:16 

    >>1
    自然のなりゆきに任せてる。計画的な人見ると几帳面で凄いなぁーと思う。その人にとってはそれがベストなんだろう。でも自分はそんな計画通りじゃなくても平気

    +52

    -6

  • 26. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:36 

    >>1
    夫婦で真面目に一生懸命働けば、子どもの1人2人は育てられるでしょ。

    人生のどこかで子供を持ちたいのなら、なるべく早い方がいいと思うよ。

    +146

    -9

  • 27. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:54 

    家庭の事は他所見たってキリないから夫婦で話し合って決めていくしかないよ。
    何がいいかなんて環境と状況次第だしね。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/22(土) 20:04:58 

    でもこの立場でいうと私ならぶっちゃけお金ないなら産んでほしくないかな
    こんな世の中だから特に。だから、ある程度は計画必要だと思う

    +18

    -11

  • 29. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:02 

    >>24
    そこ気にしたら絶対産めないけどね。
    日本だけじゃなくどの国も先行きがめちゃくちゃ明るいってところないじゃん。

    +49

    -5

  • 30. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:04 

    >>1
    私も子供考えてるけど時間がないから無理そう…
    自営業だからお金はあるけど産む時間も育てる時間もない

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:10 

    >>3
    でもただ不安だから…って先延ばしにしてたら高齢になっちゃうよ。
    何が不安なのか、どうしたら安心なのか、ちゃんと一つずつ解決して行かないと。そうだね、じゃあ不安じゃなくなったらにしよう、って感じでは無理やん

    +85

    -4

  • 32. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:14 

    すぐに出来るかわかんないから私ならすぐ欲しい。
    子育て大変だから若いほうがいいよ。

    +41

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:24 

    子供なんて高校出たら働かせばいい。大学行きたいのなら奨学金で行けばいい

    +12

    -14

  • 34. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:25 

    よし!妊娠出産するからには覚悟を持たないと!

    とは一切思わず妊娠しました。
    覚悟もなにも当たり前に生んだら育てるので。

    お金面も、お互い正社員の共働きである程度の収入はあったのでいくら貯めたら…という決め事もなかったです。

    +42

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:28 

    しっかりした考えの旦那でいいじゃない
    確かに教育費は大きな出費になるから、計画立てておくにこしたことないよね

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:31 

    >>16
    言うは易し行うは難し

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:35 

    思ってる以上にお金かかるからそのつもりでいた方がいいよ。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:40 

    >>1
    子供が欲しいなら早ければ早い方がいい
    2人3人欲しいなら尚更
    28なら迷う年齢じゃないよ
    普通、結婚する前に考えると思うだけど

    +77

    -6

  • 39. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:42 

    うちは結婚がはやくて年収も低かったから
    子供の学費として1000万貯めてから子供産むって決めたよ。

    で、産後、旦那がメンタルやって結婚当初より年収低くなった。
    でも、子供の学費は最低限あるから、貯金ができなくてもなんとかなる!って心の支えになった。

    人生なにあるかわからないからね。
    不安症の人はしっかり計画しておいたほうがいいよ。

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:45 

    >>28
    自己レス
    この立場→子の立場
    です、すみません

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/22(土) 20:05:57 

    私も28で結婚して、28で娘を出産したけど30までには1人は生みたい。と言う私の希望で入籍後すぐに妊活した。幸いすぐ授かれたけど、2人共正社員だったしもう12年前の話でコロナとかも全然なく、景気も今ほど悪くなかったから共働きなら子供がいても金銭面では大丈夫だろう。と考えての判断だった。先延ばした方が授かれない可能性も考えたら、金銭面より年齢となった。

    +28

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:19 

    借金がたくさんあるとかなら別だけど、
    普通に暮らせているなら金銭面は心配しすぎず
    若いうちに産んだほうがいいと思います。
    健康で若いうちに産んで、若いうちに社会復帰して働く。
    金銭面ぎりぎりな時期があったとしても
    若ければ育児と仕事の両立もしやすいから
    きっと大丈夫。

    +46

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:23 

    すごい覚悟した
    反出生主義だし(だった?)、メンヘラだから遺伝してほしくなくてこの辛い世の中に産むの可哀想って思ってたけど夫がどうしても子供ほしいって1人だけって約束で産んだ
    今も死にたいし生きるの辛いけど子供を育て上げるまでは頑張って生きる こちらのエゴで勝手に産んだのだから子どもが幸せになれるように努力する
    18歳で成人とはいえまだ高校生だから、22で大学卒業して就職して3年くらい経った25まで頑張れば親としての責任は果たせるのかなと思って、50歳までは生きる
    そこまで育てたらポックリ死にたいなあ

    +36

    -11

  • 44. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:33 

    早い方がいい

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:37 

    まあ子供は授かりものだし、子供の特性も様々だから、いくら綿密に計算した所で思い通りにはならないよ
    とりあえず、主さんが会社を辞めても何とか生活できる程度の見通しが立てられるなら、すぐに妊活始めても大丈夫じゃない?

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:38 

    >>1
    旦那面倒くさいな!?なんか主に丸投げじゃん。
    平均年収あれば子供1人くらい大丈夫です。
    自分に投資するタイプならやめといたほうがいいけど。
    それは主が決めることじゃなくて二人が話し合って決めることでしょう!?

    +51

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:39 

    そんな大層な覚悟持って産んだ訳じゃないよ
    目の前の事をひとつひとつやっていけばいつの間にか立派に親してるよ

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:43 

    新婚さんが子供持つことに覚悟がいるような国なのが悲しいね
    もっと子育てしやすい国だといいのにね

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:46 

    >>7
    ほんとそれ。主、ここの意見だけを鵜呑みにするのは良くないよ😂

    +73

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/22(土) 20:06:48 

    旦那さんが正しい。なるようにならない。しわ寄せは子供に行く。

    +8

    -7

  • 51. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:00 

    >>1
    金銭面とか色々言うなら
    むしろ早いに越したこと無いと思うんだけどな。

    うち結婚出産早かったんだけど、子供2人が大学卒業する頃でも40代だから、もし子育て中にカツカツの時期あっても子供が巣立った後ガッツリ老後資金貯められる時期あって羨ましいよってFPさんに言われたよ。

    +43

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:19 

    子ども手当貰えるからね。会社からも家族手当てが出るでしょう

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:19 

    自分のことも適当なのに、
    人の親になるなんて自信ない
    立派に育てるどころか真っ当な人間にできるか不安
    みんなすごいよね

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:23 

    >>1
    とりあえず子供1人出来ても
    最低でも10年くらいは旦那の給料で余裕とかなら何も悩まず作ればいいかなと思う

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:32 

    >>29
    だから産んでません。円とドルを一生懸命貯金して、少しでもリスク回避しながら生きてます。
    ちなみに民間の会社が倒産せずに何十年も続く確率ってかなり低い。

    +4

    -20

  • 56. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:37 

    結婚や妊娠はある程度勢いがないと難しいと思う。
    考えるに越したことはないんだけどね。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/22(土) 20:07:45 

    >>22
    「いつかは結婚したいけど今じゃない」って結婚してくれない男と同じだよね笑
    それ一生子供もてないやつ。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/22(土) 20:08:32 

    主さんと同い年です。私は子供は好きだけど、経済力無いので子供作らない事にしました。「みんなができる」って事ができないので。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/22(土) 20:08:51 

    7歳の時に学校の帰り道で男2人に性被害に遭って解離性障害になりました 男は全員死刑にしてください

    +1

    -13

  • 60. 匿名 2022/10/22(土) 20:08:52 

    子供の心にとって家庭を良い環境にし続けられる努力を行えるかも大事だよね
    金銭面もそうなんだけど

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/22(土) 20:08:58 

    >>1
    27歳だけど30歳までいっかと思ってる
    30だと遅いかな

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:00 

    >>1
    結婚したと同時に避妊をやめて成り行きに任せる人が大半だよ。
    そうこうするうちに出来ちゃった!みたいな。

    計画的に作ろうなんて歳取ってるとか、仕事がブラックとか事情がある人ぐらい

    +21

    -7

  • 63. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:23 

    結婚した時に1年間頑張って子供だけの為に100万貯めた。(その他に家の貯金や積立もしてます)100万あればとりあえずどうにかなると思って。その後に妊活して子供を産みました。大学費用も頑張って貯める予定。欲しくて子供作ったけど、新生児の頃は想像以上に大変過ぎて産後うつに片足突っ込んだから旦那さん含めてきちんとした覚悟は必要だと思う。

    +18

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:35 

    >>1
    本当に真剣に考えているのか、内心は子供なんて欲しくないか…かな。適齢期で結婚して子供に関して慎重になるってなんで?って思う。

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:37 

    >>1
    高校生でデキ婚したひとから
    そんななやむこと?(笑)てきなこといわれて

    何も考えずに産んだやつになんでそんなこと言われなきゃいけないんだって根にもってます

    考えてない人多いと思いますよ
    こんだけ糞な政策、増税、貧困言われてるニュースとかみたら産むの怖くなるよ

    ライフプランナーにチャート作ってもらったら?具体的な数字出たほうがいいと思うし

    +14

    -5

  • 66. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:46 

    >>7
    26と29で産んだけど、産後明らかに違ったよ...
    いま33だけど、体調が万全な日がないくらい毎日だるい。
    産むなら絶対早い方がいいよね

    +57

    -8

  • 67. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:51 

    金銭面はなんとかなるから大丈夫!!
    ほしいなら早めに子供作った方がいいよ、悩んでると数年すぐ経過する

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/22(土) 20:09:56 

    >>1
    結婚して四年経ってから妊娠出産した私は主の旦那さんの考えと似てて、実際ある程度お金貯めました。

    勢いももちろん大事だけど、産んだらどちらも正社員として働き続けるのか、主さんがパートになるのか?くらいは考えたほうがいいと思う。(当然ながら、子どもの数だけお金の負担も家事の負担も増えますので。。)
    いくら家事育児分担!とは言いつつも実際はまだまだ母親側の負担が大きいしね。

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/22(土) 20:10:09 

    >>1
    主と同じ歳で結婚して、夫から役職に就くまではと説得され先延ばしにしていたら
    結果不妊でした。
    不妊治療してまでは…という話し合いをして今は夫婦で暮らしています。
    早いに越したことはないです。

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2022/10/22(土) 20:10:29 

    どれだけ備えてたって不足の事態は訪れる。
    最適解ばかり求めるとしんどくなるよ。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/22(土) 20:11:09 

    しっかりしてる人多いね

    私は高齢出産だけど、更年期(更年期の前触れも)と育児が重なるのもなかなかキツイものがあるよとだけ言っておく

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/22(土) 20:11:09 

    私も主の旦那さんと似てて不安が大きかった。
    だから無料のファイナンシャルプランナー相談行きました。
    生まれてからだったけど、妊娠前に行けばもっと安心できただろーなー。
    あと、ハウスメーカーが提携してる保険会社のファイナンシャルプランナーも無料って言われたから使った。
    こっちはもちろん保険の勧誘があったけどね。
    余裕ではないけど、じゃぁ何ができるかとか教えてもらえて、漠然とした不安は小さくなってより一層頑張ろうって思たよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/22(土) 20:11:57 

    慎重になりすぎるのも良くないけど、考えるのは大事
    妊娠出産って母親の負担が大きいし、出産を機に働けなくなって1馬力になる可能性もある
    子に障害がある可能性もある
    すんなり妊娠しない場合治療するのか、いくらまで出せるのか等

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/22(土) 20:11:58 

    32歳結婚2年目。
    子供出来たらちゃんと育てられるのか、今の時代どうなのか。
    お金の心配、自分の精神状態、障害者施設で勤務してた事もあり、障害があったら育てられるか自信が無いとか色々考えちゃいます。
    犬2匹居て満足してる部分もある。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/22(土) 20:11:58 

    大学の友人は大企業同士の夫婦多いけどみんなそこまで考えて産んでいないように思う。転勤族で子供2人がデフォルト。大概の人は小学校入学で妻が辞めている印象。その時点で生活水準は共働き前提だから下げるのに大変そうな人も多い。中には計画的に貯金していて小学校入学で自分の資産だけで3000万あるからパートに転職したという強者もいた。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/22(土) 20:12:34 

    >>50
    旦那自身ほしいかいらないかもよくわからんのに責任論だけ立派でようわからんわ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/22(土) 20:12:51 

    私は一人娘なので末っ子の夫が婿入りして両親が結婚祝いに敷地内にマイホーム建ててくれたので安心して子作りできました
    現在2児の母で地元で時短パートで働き、両親の老後はきちんと担います

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/22(土) 20:13:23 

    >>7
    若さってパワーだよね
    若いからがむしゃらに頑張れるっていうのはあった

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/22(土) 20:13:54 

    >>64
    そうだよね
    というより、デキ婚でもなんでもないのに結婚前に子供の事とかその他計画とか話し合わないものなのかね
    適齢期で結婚してるのに不思議だ

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/22(土) 20:14:11 

    それは結婚前に言って欲しいことよね。
    元旦那は私の覚悟が見えないから子供は無理と結婚後に急に言い出して、3年経ってもどうにもならなかったから離婚した。
    ネガティブな意見でごめんね。
    彼の言う覚悟の明確なゴールは確認したほうがよいよ。
    なら、子供が出来たから貯金頑張ほうね!と言われたほうが数百倍まし。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/22(土) 20:14:30 

    コロナ禍、物価の大幅な値上がり、子供の自殺が過去最多。今の時代に産むって相当な覚悟が要りますよね。令和4年の上半期は出生数が過去最小になってましたし。

    +7

    -5

  • 82. 匿名 2022/10/22(土) 20:15:09 

    >>1
    私も主と同じで28で結婚、挙式後から妊活始めたけど原因不明不妊で出産は31になったよ 
    妊娠は特に計画通りいくとは限らないし、アラサーなら先送りはしすぎない方がいいと思う

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/22(土) 20:15:17 

    それなりに余裕があるなら
    すぐつくったほうが体力的にも楽です。

    余裕がないのならば、
    つくらないほうが身のためです。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/22(土) 20:15:29 

    >>1
    結婚したら成り行きに任せてる人が大半だと思う。
    夫婦2人で働いてるのに生活がカツカツとか、よっぽど家計が苦しい場合以外はそこまで金銭面にキッチリしてから子作りする人なんて少ないんじゃない。
    子育てはとにかく体力が必要だから、若いに越したことはないよ。

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/22(土) 20:15:35 

    お金や計画も大事だけど、すでにそういう風に考えてくれるご主人なら大丈夫そうな気がするけどな。完璧に計画通りなんて無理なんだし。授かりたい時に授かって、お金が必要なら働くでいいと思う。何とかなるって言うと軽いかもしれないけれど、DVとか借金とか働かないとかそういう問題の方がよっぽど子育てに悪影響だと思う。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/22(土) 20:15:36 

    金銭面はある程度計画できるけど気持ちはどうにもならんかったな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/22(土) 20:16:03 

    金はあるに越したことないけど、金よりも体力よ体力。
    体力あるうちに産んどけと過去の私に言いたいわ。
    元気があって働ければ金はどうにかなるけど、失った体力は中々戻らないんよマジで。
    これから出産考えてる人は本当に身体大事にしてって思う。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/22(土) 20:17:38 

    >>85
    言うのは誰でも出来る

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2022/10/22(土) 20:18:06 

    2人で生活していくのがやっととかじゃないなら
    子供一人くらいは大丈夫だと思う。
    私達は当時金もない(むしろ借金あり)だったし、覚悟とか持たずに産んだけど
    今はちゃんと借金返して貯金もちゃんとできてるし
    産んだらもうそこに命があるから
    できるかな、じゃなくやるんだよ!!みたいな
    母親としての根性が勝手に芽生える。
    とはいえ2人目となると私ももにょもにょしてしまう...

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/22(土) 20:18:34 

    みんな、だまされんな!
    28才ちゃうで、
    45才のはなしやで!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/22(土) 20:18:35 

    >>3
    そうかな?
    一人目でまだ若いんだから親の介護や夫婦の思い持病が今なければ二人とも子ども希望ならそこまで計画立ててるよりさっさと産んだ方が良いでしょ
    健康な夫婦がいて共働きしてもお金足りないってことはないでしょ
    保険だけ入っておけば大体備えられる
    細かい計画を立てて熟考してからっていうのは2人目からで大丈夫だよ

    +17

    -4

  • 92. 匿名 2022/10/22(土) 20:20:41 

    今年産んだ友達が、コロナで産院に旦那さんすらお見舞い不可で寂しかったって。
    支援センターも少人数予約制で、なかなか他のママさんと話せなかったり。
    私ならあと2年くらいずらすかなと考えちゃうけど、2年後もどうなるか分からないよね…

    +2

    -7

  • 93. 匿名 2022/10/22(土) 20:21:09 

    金銭面は結婚する時点で普通には生活できる事が大前提で結婚してる訳だし
    フリーターやパート同士とかでもなく、借金がある訳でも無ければ一人くらいは育てられるのが大半かと思います。

    覚悟面は特に無いです。
    結婚したら子ども。と言うイメージしかないし、逆に子ども持つのにそこまで深く考えてからとか、子ども持つ事についてしっかり考えると言う人達が存在する事をガルちゃんをして初めて知りました。

    私の周りでは子どもを持つ事について疑問持つと言うか、子どももつかもたないかをそこから悩む人は居ないのでびっくりでした。

    自分が育ってきたように育てるだけだし、親がしてくれた事を頑張ってやっていくだけ。それたけです。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2022/10/22(土) 20:21:16 

    同じ28歳、今年第一子を産みました
    育児休暇中ですが来年の春に復帰予定です
    貯金は二人で1000万(育児費、学費)を確保してます

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/22(土) 20:21:26 

    >>1
    実際に子供が産まれると思わぬ所で出費があったりするので金銭面は大事
    覚悟的な部分では、旦那がどのくらい育児が出来そうか等も込みで話し合っておいたらいい
    おむつ交換や沐浴をやってくれる旦那だと助かるよ

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/22(土) 20:22:16 

    >>1
    この国で子供生むなんて虐待に等しいからやめときな
    それでも生むんなら中国語と英語は絶対覚えさせるべき

    +4

    -9

  • 97. 匿名 2022/10/22(土) 20:23:14 

    旦那さんの意見も大事だけど、妊娠、出産、仕事の事とか貴方の負担の方が大きいからそれでも良いなら。育児って辛い事の方が多いよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/22(土) 20:24:44 

    >>1
    そもそもそういう事って結婚前に話し合うべきことじゃないの?もうこの時点でお互いの意見が食い違ってるじゃん。先行き大変だね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/22(土) 20:25:54 

    >>1
    全てが万全に揃うまで待ってさぁ子供を!と思ってもすぐにできる人ばかりではないし、必ずできるわけではないよ

    ある程度の年収があるならば、ちゃんと仕事してるのであれば、若いうちに生んだ方がいいよ
    決して無計画でも早く生めと言ってる訳じゃないよ!
    ただ、計画しても人生思いどおりに行くばかりではないと思うので…

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/22(土) 20:27:02 

    >>18
    そうそう、計算自体は何ヶ月もかかるものじゃないから、とにかく早く計算しよう、って話だよね。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/22(土) 20:27:32 

    >>7
    慎重派と言うか、やたらこどおばが多いけどww

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/22(土) 20:27:36 

    >>69
    役職就くまで子供作らないと決めてる人って
    いるんだ🧐

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/22(土) 20:27:48 

    共働きなら1人くらい大丈夫じゃない?収入が不安定とかなら考えなきゃダメだけど。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/22(土) 20:28:42 

    >>92
    産後の入院中とか一生のうちの一瞬やし。
    支援センターのママ友とか全く必要無し。

    そんなもんのために2年も無駄にするのは正直アホとしか思えない。

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/22(土) 20:28:43 

    >>1
    私も今年結婚した主と同じ28歳だけど、年齢もだし体力的なことを考えてすぐ妊活して今妊娠28週だよ。お金ならこれからも稼げるし、子供が大学行く頃はまだ40代だからバリバリ働けるし。今現在の子供を迎え入れられるかの環境ももちろん大事だけど、長い目で見たときのビジョンの方が個人的には大事だと思うよ。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:01 

    >>88
    いや、それ言ったらどんなコメントも全てそうなるじゃん。人生設計も完璧で夫婦どちらとも気持ちも覚悟も出来てから子作りすべき!出来れば若いうちに! とかだっていくらでも言えるし理想を言ったらキリがない

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:28 

    案じてたら産めないよね。もう、根性論とか信仰に近いかもね。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:28 

    >>1
    あんまり考えすぎても予定通りにはいかないのが子育てだと思う
    第一子くらいなら金銭面でも覚悟の面でも何とでもなることが多いと思うよ

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:29 

    >>1
    旦那さんが金銭面とか覚悟って言ってるんだよね?
    ガル民が「勢いも大事」と言ったとこで旦那さんが納得するかな。
    旦那さんと向き合って金銭面の話をじっくり一度してみるしかないんじゃない?

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:40 

    私も新婚で主さんと同い年
    家の旦那も慎重派な方なんだけど
    そんなこと言ってたら
    どんどん子供出来るの遅くなっちゃうし
    早いうちに覚悟決めて作るしかないなって
    思ってる
    今年は仕事頑張って来年ぐらいにはと
    思ってる

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/22(土) 20:29:46 

    マイナス覚悟ですが、25で結婚して夫も私も子供を持つ覚悟が出来ずに月日だけが流れ40間近になり、いまは仕事の忙しさや、二人だけの生活が気楽なことなどから、子どもは要らないか…となってしまいました
    私たちは考えすぎてしまって、親になるという選択肢を自ら無くしちゃったんだよね
    ある程度勢いも大事だと思います

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/22(土) 20:31:33 

    仕事に夢中で、高齢で出産したけど本当に体力的にキツい。
    金銭的に余裕はあるけど、それよりも大事なのは母親の体力だと切実に思うよ。

    できれば産むのは若いほうがいいよ。お金がかかるのは塾に行き出す頃だと思うから
    その頃には自分が仕事して稼げるし、そんなにお金の心配はしなくて大丈夫だと思う。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/22(土) 20:32:07 

    「早く産んだ方がいい」って意見もあるけど、金銭面だけは確実に将来見据えておくべき。
    実際何とかなるけど、それは子どもが自分のやりたい事や欲しいものや進学を犠牲にしているからです。そうならない様にしてあげてください。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/22(土) 20:32:51 

    子供に対する金銭感覚って結構大事なのかもね。友達はパート希望で絶対2人ほしくて、旦那さんは経済面でのプレッシャーが大きいから1人で良いと言っていたけど結局友達が押し切って2人作った。妊娠中に浮気されて今は仮面夫婦だと言っていた。ネガティブな意見でごめんなさい。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/22(土) 20:34:29 

    >>1
    子供一人くらいなら28歳だし勢いで産んでもなんとかなると思うよ。真剣に考えるべきは2人目以降からでいい。うだうだ悩んでたらあっという間に時間だけが過ぎるし、子供欲しい!来月妊娠しよう!って狙って妊娠できる人なんて一握りなんだからさ。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/22(土) 20:34:45 

    >>111
    2人だけの生活の気楽さや仕事を選んだってことで、それはそれでいいのでは。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/22(土) 20:34:55 

    >>1
    わたしの場合
    22で結婚、24.27で出産。現在2人大学生です。
    希望の大学に入れられたので最低限責務は果たせたと思っています。
    ただ、パパの浮気と借金で離婚しました。当初の計画とは大幅にズレが生じました笑。
    パパの年収とわたしの実家がかなり太いので今も問題はありません。
    結局お金です。

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2022/10/22(土) 20:34:59 

    >>100
    そうですよね
    現実味の無い会話
    その時点で気持ち?考え?分からないけどすり合わせた方がいい

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/22(土) 20:35:08 

    >>49
    ここの人は子どもを奨学金なしで医学部卒業させられて、自分たちの老後の蓄えも目処がついてない状態で産むのはバカ扱いだからねえ

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/22(土) 20:36:00 

    >>106
    だから主が言ってるのは理想の話
    理想の話は誰でも出来るんだよ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/22(土) 20:37:54 

    >>1
    私と夫は特に覚悟もなく、結婚したから子供いてもいいよね!と避妊も妊活もなく普通に生活して、いまは3歳差で姉妹を育てています。
    これ以上はさすがに経済的にも身体的にも辛くなるから産むことはないけど、若くて勢いがあるうちに産んでおいてよかったなとは思います。
    妊娠出産のリスクなんてたくさんあるし、産んだ後も何があるかわからない。心配なんて調べたら調べただけ出てくるし、それを考えたら産めなかっただろうなと。

    ただ、無責任に産むだけ産んで知らない!って人は良くないと思うけど、自分たちが生活できて子育てできると思える範囲内ならそこまで深く考える必要はないかなと思います。
    実際うちは私が実家と縁が切れているし、義母もいるけど忙しくしている人なので援助はほぼゼロ。
    周りの実家や頼れる人がたくさんいる人はいいなーと思うことはあるけど、なんとかなってます。
    欲しいと思ったらこの産まないと一生の後悔になるし、そこまで深く考えすぎる必要はないのかなと思いますよ。

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2022/10/22(土) 20:38:10 

    >>1
    いつ戦争おきてもおかしくないから産みたいなら早く生んだ方がいい
    もうすぐ生まれそう、生まれたての一番ひ弱な時にご主人の職がなくなったらどうなるか。病院だってどうなるかわからない
    あるかどうかわからない未来を不安視して産むの止める選択はしない方がいいけど、もしもがあるなら今のうちにやりたいことはやった方がいいと思う

    +1

    -7

  • 123. 匿名 2022/10/22(土) 20:38:15 

    少子化って確かに金銭的に苦しいことや、仕事との両立の懸念とかでマイナスなイメージだし実際そうなんだけど、それだけ命を授かるってことに対して真剣に受け止めてる国民が多いってことなんだよね。そういう人たちこそ、親になるべきなんだと思う。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/22(土) 20:38:40 

    大学の友人は大企業同士の夫婦多いけどみんなそこまで考えて産んでいないように思う。転勤族で子供2人がデフォルト。大概の人は小学校入学で妻が辞めている印象。その時点で生活水準は共働き前提だから下げるのに大変そうな人も多い。中には計画的に貯金していて小学校入学で自分の資産だけで3000万あるからパートに転職したという強者もいた。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/22(土) 20:39:37 

    >>1
    旦那さんが慎重というか、不安なんだね。
    まぁ、新婚1年は二人で楽しんだら?それで100万でも貯めてみたらいいじゃん。
    出産準備金として。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/22(土) 20:39:38 

    >>7
    慎重派と偏屈拗らせ派がいるよね。
    慎重派は賢さがあるから他人の妊娠出産や子供を悪く言ったりしないけど、偏屈拗らせてる派はそういう他害的な発言が目立つ。
    しかもタチ悪い事に自分のこと慎重で賢いと思ってるのよね。

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/22(土) 20:40:03 

    >>1
    そりゃちゃらんぽらんでは困るけど、経験してみないとわからないこと多いし、もうける前からきっちりする必要もないしと思うよ
    考えすぎると良くないわ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/22(土) 20:40:06 

    >>1
    夫さん、真面目そうだけど聞きかじっただけの抽象的な正論を言ってる感じ。主さんこの先頑張って。子どもを作るって計画立てても上手くいくとは限らないし、子どもが出来たらその子のために泥臭いことでもかっこ悪いことでも頑張らないと。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/22(土) 20:40:17 

    >>117
    パパ、年収高いのに借金しなきゃいけなかったの?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/22(土) 20:41:12 

    >>119
    バカというか、親の最低限の務めだよ。
    医学部とは言わないけど、大学は奨学金前提で産むなら産まない方がいい。

    +5

    -14

  • 131. 匿名 2022/10/22(土) 20:41:18 

    >>1
    アラサーでデキ婚(しかもまさかの双子)だったけど、結婚するいいきっかけになったし、最高に楽しいよ
    育休終わったら復職する予定

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2022/10/22(土) 20:41:54 

    低収入といるから子供は無理だと諦めました。
    低身長も遺伝してほしくないから。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/22(土) 20:42:04 

    >>92
    わたしコロナ禍出産に助けられたよ。元々産後お見舞いとかしないでほしいと思うタイプだからだろうけど。支援センターも行かず、子どもと2人公園や近場のショッピンがモールでのーーんびり遊んでた。気楽だったし、何より子どもの成長と自分の回復に集中できた。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/22(土) 20:42:18 

    産むのが若ければ若いほど、若いうちにまた旦那さんと過ごせる時間が来るんだよね
    50代前半で子どもが巣だったからーって元気に旅行しまくる夫婦に憧れるわ
    若いうちに大変でも、50代前半でやっと老後資金貯めながら、でもゆっくり夫婦で遊べるなら断然そっちがいい

    高齢出産だと同じ50代前半でもまだまだ学費に悩まされるからね
    産むなら若い方がいいに決まってる

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2022/10/22(土) 20:43:29 

    >>1
    子どもを育てることより、旦那と子どもを守り育てる家庭を作る覚悟が必要かも。子どもは産んで育ててみたら無条件に可愛いし、子ども達のためなら働くのも寝不足なのも頑張れるけど、旦那と一緒に生活するのが本当にしんどい。辛い。子どもたちがパパ好きだからなんとか耐えているけど、産後からずっと旦那との価値観の違いと気遣いのなさと無神経さが辛い。この人と家庭を築いてくのが本当に試練だなと日々感じている。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/22(土) 20:44:14 

    貯めるのには越したこないけど
    貯まってからさあ子供作りましょうで
    すぐ出来たらいいけど
    なかなか計画的には難しいよね
    子供のことは

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/22(土) 20:45:37 

    28でも結婚してすぐ妊娠は博打だと思う。
    コロナ禍で新婚旅行はないのかもしれないけど、しばらくは新婚楽しみたいし、約束してた家事の分担を果たしてくれるのかも分からないし金銭面以外でも子供を作って大丈夫なのか見極めたい。
    お金の計算をしたところで税金や物価の上昇や制度が変わったりで思い通りにはいかないと思う。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/22(土) 20:46:05 

    >>29
    横だけど、だから悩むのよ。
    子どもは欲しいし、今の状態なら1人くらいは産み育てられると思うけど、自分達の努力関係なしに世界情勢が変わっていって、本当に大丈夫?って毎日不安になる。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/22(土) 20:46:16 

    >>129
    時系列がわかりにくいですね。結婚当初で、奨学金と資格取得、事業拡大です。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2022/10/22(土) 20:46:42 

    >>113
    青天井に希望を叶えるのは正解なのかなぁ?
    うちは子どもの望むままに、大学、Wスクール、大学院、留学と大学入学してから1500万くらいかけてるけど、果たしてそれが良いのかわからなくなってる。
    ある程度制約がある方が真剣に将来を考えるし、コスパや将来回収できるかを考えるような気がしてる。
    まぁ乗ってしまった船だし、本人頑張ってるから応援するけど。
    他に選択肢もないし。

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2022/10/22(土) 20:47:19 

    「妊娠、出産は、計画をきちんと立てないといけなし、生半可な覚悟じゃだめって。」出産適齢期の女性と結婚するなら、避妊しなかったらすぐに赤ちゃん授かる可能性が充分あることくらい想像出来るのに、それを結婚前に話さなかった彼のが計画的に物事を考えて、結婚して家族を作る!っていう覚悟が出来てないし、生活を支えるっていう金銭面に対する考えが甘いんじゃないの。と思いました。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/22(土) 20:48:15 

    >>134
    うちの母は22歳で産んだから40代前半で子育て終わったけど
    その頃には旦那と過ごすくらいなら、友達と旅行に行くわってなってた。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/22(土) 20:48:26 

    >>65
    何も考えずに生んでるけど、さすがに高校生でデキ婚と一緒にはされたくない笑
    大学出て6~7年働いて28才で同い年の旦那と結婚。
    30才で一人目出産、数年後二人目。

    そんな私は子どもについてはなんも考えてないけど、自立して生活できてる夫婦だしから大丈夫でしょ。としか思わないよ。
    社会人経験も数年あるので一般的な感覚は身についてるから特に心配はしてない。
    親も裕福な方だから介護費用とか心配しなくても良いのは助かるし、奨学金もないから借金がある訳でもない。
    なんとなく子どもの大学費用までの貯金とかは頭の中でさらっと計算してるけどそれくらい。

    結婚して貧困にあえいでるとかでなければ、何も考えずに生む人が多くても不思議はない。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/22(土) 20:48:40 

    28歳で結婚して、まだもう少しお金貯めたいな、2人で旅行いったりしたいなって思ってた。でも30で妊活始めたら流産して、今度は父親が病気。なかなか授かれない間なんでもっと早く妊活始めなかったんだろうってずっと考えてた。いくら頭の中で計画や覚悟しても子供を授かれるかはわからない。産んでからでも働けるしお金は貯められるよ。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/22(土) 20:49:30 

    >>1
    10万分のクーポン貰えるようだから、ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカーあたりは実質無料だよw

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/22(土) 20:49:48 

    >>1
    所得制限かかるからお給料上がる前に作った方がいいよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/22(土) 20:49:52 

    >>1
    覚悟なんて生まれる前にどうにかして出来るもんじゃないと謂う

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/22(土) 20:50:24 

    >>145
    低所得、外国籍のみ支給!にならない?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/22(土) 20:51:08 

    >>92
    コロナ初期の頃は確かに不安になって先延ばしににした夫婦も多いと思うけど、もう今となってはこれ長期戦だわってわかって子供欲しいなら先延ばしなんかしないよ。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/22(土) 20:51:17 

    覚悟がいることといえば、自分たちの赤ちゃんがほしいか、産んだ子を大事にしてあげられるかだけな気がしてきた

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/22(土) 20:53:22 

    >>148
    所得制限なしだよ!
    何年やるか分からないから今だけ!

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/22(土) 20:53:28 

    はっきりいっていい歳した男が子供1人養う覚悟もいまだ出来てなくごちゃごちゃ言ってるのはダサい。いつまでたってもごちゃごちゃ言ってそう。

    +25

    -5

  • 153. 匿名 2022/10/22(土) 20:53:33 

    まだ子供欲しくないだけじゃないかな。それか子供は考えてないとか。
    お互い社会人同士ならある程度の収入はあるだろうし、慎重になる必要ある?
    男の人って欲しいときに簡単に授かれると思ってる人が多い気がする。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/22(土) 20:54:07 

    お金は考えた方がいいよ
    一度目の結婚は低収入だったから子供はやめて、二度目の結婚は金持ちだったからすぐに子作りして二人つくった
    つまりお金
    今0歳と3歳だけどお金の悩みがないだけで快適
    我慢とか節約とか一切しなくていいし

    +6

    -7

  • 155. 匿名 2022/10/22(土) 20:55:09 

    >>1
    覚悟は自分の子供に会うまで芽生えないと思う
    私も色々土台が整って精神的な覚悟ができたらと思っていましが未知の環境に対して覚悟できるって相当人生経験積んだ人じゃないと難しいのではと今では思います。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/22(土) 20:56:09 

    >>154
    まだ0歳と3歳ってまだまだこれからじゃん。
    そのぐらいの年齢だとお金かからないから余裕だよ
    大変なのは中学から

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/22(土) 20:56:48 

    すぐ子供できるとも限らないから妊活優先でとにかく稼ぐのと貯金じゃないかな。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/22(土) 20:56:55 

    >>147
    覚悟どうのよりお金だよね。
    子供出来たら今より頑張るぞ!って旦那ならこっちも安心だけど、計画性だの金銭的にとか御託並べてしっかりしてる風に言ってるだけで全然覚悟決めてないじゃんって思う。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/22(土) 20:57:12 

    >>156
    うちは二人共私立小からでも大丈夫

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/22(土) 20:58:18 

    お金が心配なら、なんかFPに相談とか言ってみれば?なぜか嫁が言うよりも第三者に言われた方が納得しやすいからさ

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/22(土) 20:58:45 

    1人ならまだ産む余裕ある国だと思いたい…

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/22(土) 20:59:24 

    共働きをするのかな?専業主婦になるのかな?手が離れたらパートかな?子どもの産む数や間隔、教育費がかかる時に収入はどうなっているかを考えた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/22(土) 20:59:39 

    住んでる場所にもよりそう。
    都内は家の値段もどんどん上がってて買いにくくなってるし居住費とかの出費が大きくなりそう。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/22(土) 21:02:39 

    >>140
    普通に塾に行ったり大学に行ったりするのは、青天井かな?
    そこは親が見極めるべきだと思うよ。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/22(土) 21:05:54 

    >>1
    子供出来てからヒーヒー言ってパートしてるんじゃない?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/22(土) 21:06:09 

    >>160
    ほんとそうだよね。
    男の人って肩書に弱い。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/22(土) 21:06:32 

    >>161
    (ヾノ・∀・`)ムリムリ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/22(土) 21:08:55 

    >>1
    逆にまだ20代で子供を1人も持てないって言う判断になる方が珍しい方だとは思うけどね
    病気とか遺伝とか、過去のトラウマとかもあるかもしれないけど
    まあもちろんしっかり考えるのは全然悪いことではないけどさ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/22(土) 21:09:40 

    >>166
    なんだろうね、なんか嫁だと自分の都合のいいことばかり言ってると思って素直に受け取れないのかな?第三者に客観的に言われてようやく安心するのかもね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/22(土) 21:11:56 

    >>152
    正直、私も思った。
    金銭面や覚悟決めてから結婚してほしいよね。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/22(土) 21:13:54 

    妊娠出産において大変なのは圧倒的に女であって、ダメージや回復、その後も十何年子育てをすることを考えれば、出産は早いほうが良いことは少し考えればわかるのに
    そこに思い至らないで自分のお気持ちだけで先延ばして良いと思ってる男は奥さんのこと全然考えてない
    そんな思慮の浅い男、他の問題に対してもいちいち思慮が浅そう

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/22(土) 21:14:40 

    まあまずは遺伝子カウンセリングやってる所行って先天性疾患を持って産まれる子が出来る確率を出してもらったら?
    健常児が産まれる前提でライフプランニング立てても健常児じゃない事なんて沢山あるからさ

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/22(土) 21:15:53 

    仮に子どもが生まれて高校までずっと公立に通うとしても、大学進学となると私大文系で400〜500万かかる。
    理系だとそれ以上、その上大学院に進むのも珍しくない。
    その前段階としての塾通いなど、とにかく教育にはお金がかかる。
    「なんとかなるよ〜」で済むことなら勢いも必要だけど、経済的な問題は子どもにダイレクトに影響が出るから、その辺はきちんと話し合った方が良いと思う。
    「子どもの教育費と老後の資金は綱引き」なんだよね。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/22(土) 21:19:41 

    >>139
    なんのマイナス?笑

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/22(土) 21:21:29 

    >>102
    タイミング的にあともう少しだったんですよね。
    だから、じゃあ待つねと先延ばしにしたら…でした。
    どちらにせよ不妊で子は授かれなかったとは思いますが…
    私自身が高齢出産の域に入るところでしたので、夫婦で暮らしていこうと決めました。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/22(土) 21:21:38 

    >>1
    ご結婚おめでとうございます 

    前の職場で、子供作る前に子供1人育てられるお金貯めてから子作りするって言ってた男の人いたよ。
    その人几帳面でお金大好きで自分(夫)が家計管理もしてる人だったから別に驚かなかったけど、年配の人たちは引いてた。
    いくらとかまで詳しく聞かなかったけど、一千万くらいなのかな?貯めてから子作り、も奥さんが了承してるならいいけどね
    まあ、ウソか本当かも分からない話ではあるけど

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/22(土) 21:22:44 

    今の生活が既にカツカツなら子ども作っちゃダメだけど特に毎月金銭面でヒヤヒヤするような事なかったら妊活しても大丈夫だと思うよ。妊活でもし不妊治療になるとお金が掛かるから貯金は多いに越した事ないけどね。子ども欲しいと思うならできるだけ若いうちから妊活するのオススメだよ。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/22(土) 21:25:19 

    >>1
    不安ならFPに相談したら?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/22(土) 21:26:07 

    欲しいと思ってるならさっさと妊活したほうがよくない?私は子供がほしいかどうか、気持ちの面で踏ん切りつかなかったからできるまで3年かかったけど。
    精神面での覚悟はコレといった基準なんてないと思うし、お金の面は目標貯金額とか設定してみたら?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/22(土) 21:28:52 

    >>92
    支援センターだけが全てなわけでもないからなあ。公園や散歩、入園後でも知り合う機会はたくさんある。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/22(土) 21:29:02 

    お金の問題も確かに大切だけど、夫婦ともに子供が欲しい気持ちがあるなら少しでも若いうちがいいよ。うちは仕事が落ち着くまで待ってて、いざ欲しいと思ったら出来なくて何年もかかったから。ほんとに授かり物だし、よほど家計がカツカツとかでもないなら、産まれてからもっとしっかり計画していってもいいと思う。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/22(土) 21:32:07 

    >>3
    計画も大事なんだけど、こんな慎重な旦那さんだったら計画立ててるうちにやっぱりうちには無理だからやめよう、てなりそうな気もする…。もちろん本当に金銭的に無理ならだめなんだけどさ。正直お金が充分あって計画もバッチリです!!なんて家庭そんなに無いと思うし、ある程度の勢いは必要だと思う。

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/22(土) 21:33:53 

    正直二人で働いてて子供一人ならどうにかなるよ。高望みしてお金かかる生活しなければ。あれこれ考えて結局高齢になって不妊治療、なんてなったらそれこそお金もたないと思うし、欲しいなら先に産んじゃっていいと思うけどなー。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/22(土) 21:34:19 

    >>161
    そんなの心配してたら全世界誰も一生出産できませんわ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/22(土) 21:36:17 

    叩かれるかも知れないけど
    私は興味本位で妊娠を決めました。

    妊娠できるのかな?
    子育てやってみたいな。て感じで。

    金銭面はあとで私が働けばいーや!
    という考えだったので、その為に逆算して
    早く産もう!と決めた感じです。


    そんな感じで入籍後にすぐ妊娠。
    ほんとは年子が良かったけどうまくいかず
    2歳差になりましたが30歳で再就職できたので
    割と安定してますよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/22(土) 21:36:19 

    計算っつっても収入なんてどうなるかわかんないし、出産してからも妻は仕事続けられるかどうかもわかんないし、計画なんてあって無いようなものじゃない?生んでもいないうちは何にお金かかるかなんてわかんないよね。子供が病気とか障害持って生まれるかも、とか考え出したらキリが無いというか…。旦那さんは心配性なのかな?何がどう用意できれば安心なんだろうね?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/22(土) 21:39:23 

    うちの旦那色々見積もったりするのが好きで、結婚する前にパソコンで子供0歳〜22歳まで、みたいな収支計画のようなものを予想で作ってたけど、今全然その通りになってないよw
    何が起こるかなんてわかんないよ。何が起こってもこの人となら乗り越えていける、て気持ちでやってく方が大事かと。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/22(土) 21:39:24 

    貯金がゼロなら少しは貯めてからとアドバイスするけど、少しはあるなら何も1000万(大学の学費とか)貯めてから…みたいな計画はしなくても大丈夫なんじゃないかなぁ。妊活してすぐ出来るかは分からないのだし早めが良いと私は思うけれど。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/22(土) 21:40:20 

    お金がかかるのはもちろんなんだけど、一番ピークが大学or専門っていう
    高校まででかなり息切れだけど、あともう少しの一山がまぁ高いわ
    貧乏なほど学資保険かけといた方がいいかも。正直今回でかなり学資保険の意味を感じたわ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/22(土) 21:40:41 

    しっかりした職についていたら今後の収入も継続的にあるだろうから年齢的にも急いで妊活した方がいいよ。
    私すぐできなくて不妊治療したんだけど、そういう人もいるから待ってたらどんどん妊娠しづらくなるよ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/22(土) 21:40:48 

    あれこれ考えす、まず子供を産む。
    明確なタイムリミットがあるし、仕事復帰するにしても、若い方が体力が続く。

    一人目はあれこれ考えすぎなくてもなんとかできる。シングルで育ても頑張れる。
    真に熟考するのは二人目から。

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/22(土) 21:43:02 

    >>160
    FPなんかちょっと勉強すりゃ誰でも取れるのにね
    おばちゃんの保険屋さんが肩書きつけんのによく取ってるわ
    保険勧められておわりそう

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/22(土) 21:43:08 

    こればかりは計画通りに行かない場合もありますからね。
    我が家は結婚してすぐ妊娠。
    その後二人目が授からずかなり歳の差が開いてしまいました。
    この時点で計画通りにはいってないので…
    ただ子供を育てるにはお金と心の余裕が必要だとヒシヒシ感じてます。そしてよく言われてる必要な額よりかかる。物価は上がり賃金は…
    少子化なのがわかる気はしますよね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/22(土) 21:43:52 

    付き合って2年で結婚。
    20代は仕事頑張ろうと、妊活を始めたのは結婚5年目。
    2人の思い出も沢山作れてお金も貯められたから結果良かったと思ってる。
    31歳で1人目。今34歳で2人目妊娠中です。
    2人の時間も少しはあるほうが子育てにおいてのチームワークもしっかりとれると思いますしお金も貯められていいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/22(土) 21:44:06 

    >>46
    確かになんか第三者目線な感じもするね。妊娠出産するつもりならしっかり計画立てないとダメだよ、みたいな。誰目線なん、ていうか。タイミングとかも任せる、ていうか一緒に考えてほしいよね。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/22(土) 21:47:35 

    とりあえず子供が出来るまで
    働いて、産休育休とれるように
    動く。
    あとは、もう子供が体が弱かったり
    保育園に入れないかもしれないし
    どうなるかは分からないね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/22(土) 21:49:34 

    物凄く精神年齢低くて、自分が夫に1番可愛がられたい、夫が1番好きなのは私で、私中心に世界が回っていて私の好きなように生活したいと思っていて、自分勝手でわがままです。

    メンヘラで泣く、怒る、めちゃくちゃ落ち込む、面倒くさがりで、やる事が重なるとすぐパニックになり、逃げ出したり泣いたりします。

    職場で小さい子と接して頑張ってくれると感動で涙が出そうになったり、知らない子ですがこの子の為なら何でも出来る気になったり、夢で自分の子どもが出てきた時はこんな愛おしい存在がこの世にあるの?という感情になったりします。

    私の姉も母も私の甥に、『○○ちゃん(私)凄く優しくしてくれるでしょう』と良く言ってくれるので、子どもには優しく出来るつもりなのですが、自分と四六時中一緒に居る我が子だとまた違うと思います…

    夫は子ども大好きですが、私の気持ちが1番大事だし子どもを持つのは覚悟がいるし、僕は○○ちゃんと一緒に居られたら良い。と言っています。

    でも子どもが居なければ絶対後悔すると思います。

    今26歳ですがもう少し年月経つと精神的に大人になるでしょうか?

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2022/10/22(土) 21:49:41 

    >>152
    覚悟とかなんとか言ってるけど、本当は子供欲しくないんじゃない?って思う

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/22(土) 22:01:09 

    >>152
    そうは言ってもどんな仕事もキツいしさ
    仕事に向いてないって言う女の人は多いけど、結婚したら男の人はそんなこと言おうものなら叩かれるし
    実際今の若い男の人ってこういう風に思われること自体嫌そう、そして結婚しなくていいやみたいになってしまいそう

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/22(土) 22:01:35 

    全く無計画は難ありだけど、あらゆる事態を考えすぎて断念するのも勿体無い

    ある程度の計画は立てて、あとは勢いも大事

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/22(土) 22:02:26 

    >>170
    んなこといってたらまず結婚が延びるよ…

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/22(土) 22:04:40 

    >>3
    子供を持つ事をほぼ決めているのなら年齢考えるのも大事な計画だと思うけどな。経済面はこれから稼げても待っていたら産めなくなるかもしれないし。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2022/10/22(土) 22:06:23 

    >>1
    1人目は何があっても育てていけると思い出産しました。
    2人目は覚悟出来ず諦めました。
    30代の出産だったので勢いだけじゃ私は無理でした。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/22(土) 22:07:06 

    何も考えない方が多数派では?

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/22(土) 22:07:20 


    学費貯まるまで、マイホーム買ってからとか
    果てしないしその頃本当に子供出来るかわからないし
    慎重なのは良い事だけど勢いも大事だよね…
    子供もいないのに親になる覚悟とか父親の自覚とか
    男性は女性より自覚持ちにくいとか言うし

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2022/10/22(土) 22:21:51 

    >>81
    給料が上がらないのも分かってるし。まじで貧困にならない対策取れないと無理だよ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/22(土) 22:26:27 

    >>201
    男の人って、金銭面とか覚悟してプロポーズするんじゃないの?結婚してから、そんな事言われても…って感じ。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/22(土) 22:38:26 

    >>1
    私は友達が不妊治療で5年かかって妊娠したというのを聞いて、迷ってられないと思って妊活始めた。
    主は産みたいわけだし、子ども欲しいと思ってすぐできるわけじゃないから。
    もちろん貯金とかは必要ですが…

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/22(土) 22:50:59 

    妊娠は早めがいいよ
    そして妊娠したらJA共済ならこども共済妊娠中から入れるからおすすめだよ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/22(土) 22:52:27 

    >>1
    今は子供の助成金に所得制限があることが多いので、お金貯めているうちに減額もしくは貰えなくなってしまう可能性もあるかと思います。お金を貯めることも大事ですが、色々と調べておくと良いかと思います。

    欲しいと思っても直ぐに出来るとは限らないので、とりあえずブライダルチェックをしてみるのが良いかと思われます。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/22(土) 22:59:20 

    子どもを何人欲しいかにもよるだろうけど
    3人とかならちょっと急いだ方がいいよ
    いつでも妊娠できるわけじゃないし
    産んで終わりでもないし。
    若さはお金では買えないよ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/22(土) 23:07:15 

    >>119
    幼稚園からオール私立、お金のかかる習い事を複数
    留学もさせて私立医学部は余裕を持って行かせられる年収
    都内もしくはとても便利の良いところに戸建てか高級マンションを買って一人一部屋
    健常児しか生まないという謎の体質
    日本のためにガルちゃんで気に入らない芸能人と外国人を批判

    これがガルちゃん民

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/22(土) 23:07:53 

    >>1
    大事だと思う。思うんだけど、何かしんどいなぁ。
    中途半端な気持ちじゃダメ!計画通りに!みたいなのが私には無理だ。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/22(土) 23:12:28 

    >>207
    そりゃそうなんだけど、
    まだ覚悟ができてない、まだ金銭的に自信がないっつって結婚しぶる彼氏に文句言う人多いじゃん
    全然プロポーズしてくれない!って

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2022/10/22(土) 23:28:40 

    子供が引きこもりになっても犯罪者になっても受け入れられる自信が出来たら生めば良いと思います

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2022/10/22(土) 23:33:02 

    >>214
    それなら別れる選択もあるじゃん。
    結婚してから言われたら、それはないよーってならない?

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/10/22(土) 23:45:36 

    私は金銭面より気持ちの覚悟でした
    この世に無かった命を生み出すのは人生最大の責任
    仕事みたいに辛いから辞めちゃえが絶対にできないし真人間に育て上げて世に放たなければならない
    ママ友やらPTAやらそういう子ども絡みのコミュニティーでしくじると詰むし怖いし
    でも妊娠出産を経て、自分の命より大切なこの子を全力で幸せにしようという前向きな覚悟ができました

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/22(土) 23:45:50 

    >>197
    泣いたり怒ったりパニックとか、情緒不安定過ぎるしやめた方が良いと思う
    妊娠出産や育児は面倒なことが重なるどころじゃないよ。情緒不安定過ぎるのは子供に悪影響だしね

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/23(日) 00:01:43 

    >>61
    遅いというよりすぐにできないことも考えたほうがいい。私26で結婚して子供30でいっかって呑気に構えてたら不妊だったから。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/23(日) 00:57:15 

    >>45
    頑張って数年かけて計画立ててお金貯めても赤ちゃんできなくて不妊治療してお金なくなった夫婦だって少なくないよ、絶対早い方がいい

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/23(日) 01:08:25 

    年収低いウチにさっさと産んだ方が金銭的には得だよ
    ウチは高齢出産だったから児童手当とか高校無償化とかことごとくもらえない

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/23(日) 01:43:51 

    >>1
    もし離婚してシンママになったら、自分の稼ぎだけで大学まで行かせてあげられるのか…?
    って考えたことある
    ガルちゃんで「養育費もらえない」ってよくコメント見る

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/23(日) 01:56:31 

    子どもが障害持っても見捨てず育てられるかとか?健康に生まれても途中でそうなったりする。
    身近でそれを見たから子ども持つのが怖い。それを忘れる位好きな人が出来れば良いのにな。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/23(日) 03:00:47 

    >>1
    旦那さんはお金が1番大事って思ってるかもしれないけどそんなのざっくりだし計画通りになんて行かないよ。そんなことより子育てって思ってる以上に何十倍も辛いから精神面、忍耐力、体力、とにかく頭を使うのでそっちのほうが大変かと。産後仕事復帰する計画立てたら悲惨なことになるよ

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/23(日) 03:25:52 

    >>130
    ガルちゃんの鑑のような回答

    鵜呑みにしてたら産めずに死ぬ

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2022/10/23(日) 04:19:52 

    28歳の時、私は結婚してすぐにでも子どもほしくて、旦那は貯金もないし金銭的に不安だから結婚も子どももまだいいと折り合いが着かず、先延ばしにされた。

    で、待たされるだけ待たされて31歳で結婚したときには旦那に貯金はほぼ無く、3年前とたいして状況変わらず、待たされた意味なかった。
    そして、3度流産したあと子どもよーやく産まれた。
    あれから10年経って貯金は貯まったけど、貯金できるまで待ってたら今度は妊娠しにくい歳になってしまうよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/23(日) 04:25:26 

    >>130
    その目処が立つのは何歳の時?
    お金貯まるまで待ってたら今度は産めなくならない?

    年収のいい大企業に入っても辞めたり、業績が悪くなってボーナスカットなんてこともあるし先のことはわからんよ。

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2022/10/23(日) 06:34:56 

    >>197
    最初から2人だけで育てていくことが決まってるなら多分あなたも旦那さんも潰れると思う
    親御さんが若くて健康で近距離にいて、いざという時に数週間くらいなら進んで預かってくれるような環境ならありなんじゃないかな

    メンヘラっ子なら自分と向き合う時間がたくさん必要だと思うから、子供に振り回されっぱなしで自分のことに構えない時期が何年も続くのはしんどいと思う

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/23(日) 06:47:25 

    >>1

    覚悟して産んでると言う人も心底覚悟してるかは分からないよ。
    だって本物に何が起こるか分からないもん。
    障がい児を育ててる人も産む前はみんなと同じ覚悟や責任感を持って妊娠出産したんだろうけどここまでのことを果たして覚悟してたかどうか。
    多分心のどこかで「自分を平気」と思っていたと思う。ソースは私。
    まぁ長い時間かけて慣れましたけどね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/23(日) 06:59:00 

    自分のキャパを知って
    出来ないことは周りに助けを求めること
    これが何より大事だと思うよ
    1人で何でも出来ますって人が1番危険

    覚悟なんていくらしたって意味ない
    良くも悪くも全て覆される

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/23(日) 08:03:34 

    >>1
    子供がいることを糧にして、何があっても稼ぐ!って思える気持ちがあるかどうかじゃない。
    例えば、コロナで給与安くなったから、子供の進学資金が貯めれなくなったから、節約する。副業をする。年収上げるために転職する。これもできる人とできない人がいると思うのよ。
    計画はするけど、何かあったときに自分の生活環境変えるのは嫌だと言うなら、子供より自分を優先する人だと思う。
    何かあったときに行動しようと思える人なら、子供迎え入れる準備を始めても大丈夫だよ。
    子育てなんて、子供のために頑張れる気持ちがあるかどうかだけだわ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/23(日) 08:10:40 

    ある程度見込みは計算しとくべき。逆算して貯金していかないとただでさえ値上がりしてきてるのに貯金が尚更難しくなる世の中だからね。旦那さんまともだと思うよ。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/23(日) 09:51:08 

    >>229
    私も。
    まさか我が子がそうなるなんて思ってなかった。
    金銭面では、塾や大学行く事も部活をする事もないだろうから健常の子よりお金かからないと思うけど、大人になってからどれくらいかかるのか(施設入るなど)わからないから不安は常にある。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/23(日) 10:01:12 

    >>214
    それって単に結婚したくないだけかと。
    それで別れたら、すぐ別の女と結婚したって話もよく聞くし。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/23(日) 10:11:00 

    何とかなる。絶対に。
    というかなんとかなる中でやっていく。
    子どもに皺寄せが~とか言うのは自分がその立場だったと思ってるんかな?そんなの考え方次第だと思う。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2022/10/23(日) 10:22:54 

    この不況と社会情勢、日々不安になるニュースやトピックだらけで二人目産む勇気なくなってきてしまった

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/23(日) 10:36:59 

    >>32
    イヤイヤ期が終わるまでは気力も体力もキツイから遅くともガクッと老ける35歳までに子供が4歳くらいになるよう逆算した方が楽だと思う
    主さんで言うなら30歳には妊娠してる計算。
    絶対に一人っ子でいいと決めてるなら余裕持てるかもしれないけど二人欲しかったり実際に産んでみてきょうだいを作ってあげたいと考え直す可能性が僅かでもあるならなら今すぐに妊活した方がいいと思う。
    30前後で産み終えるか否かでダメージ度合いが違う。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/10/23(日) 11:49:36 

    産んですぐは可愛いだけだけど将来的に大学まで卒業させようと思うと成人までお金かかるよ!お金面では覚悟が必要

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/23(日) 11:51:01 

    >>1
    正社員で働いて
    見栄っ張りな生活をしなければ
    一人くらいは大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/23(日) 12:46:38 

    >>226
    仲間だ
    うちも25でプロポーズされたもののお金がないって29まで結婚先延ばしにされて、私はやっと子供が授かれると喜んだのも束の間、まだ自信がないって妊活も4年先延ばしにされて、その後不妊治療で100万使って高齢出産した

    覚悟なんていらないから産めるなら早く産んだ方がいい

    余談だけど、お金がないってずっとごねられ続けてたけど手遅れになるよりマシだと思って、私がお金出すから治療させてくれって頼んで産んで、その後も何かと私の独身時代の貯金を崩してやってきたんだけど、その後旦那に2千万近く貯金があることが発覚
    信用できなくて別れた

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/23(日) 14:22:16 

    お金は本当に必要だよ。
    うちは余裕ある方だけどそれでもこんなにお金かかるのかーって思う。
    生活キツキツだったらしんどいだろうなって。
    夫婦二人で暮らすのと子どもがいるのとじゃとにかく金銭面全然違う。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2022/10/23(日) 15:07:27 

    子ども欲しいとは思うけど仕事で療育系の施設行くたびギャンブルだなーって思って躊躇してしまう。
    配送業なので色んな人と接するけど障害児育ててる人割といるんだよね
    産んで後悔するより産まないで後悔した方がいいかな?って22歳で結婚してからもう30歳になるけどまだ悩んでる( ; ; )
    結婚する前は25歳になったら妊活始めよーって思ってたけど、子育てにかかるお金や生まれてくる個体やPTAとかコミュ力もめちゃくちゃ必要だし、、何も考えてない頃にデキ婚でもしてりゃ良かったのかもしれない

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2022/10/23(日) 15:08:37 

    >>1
    主さんと同じ状況、私も新婚で年齢も同じ。
    今月結婚式終わったので妊活始めようと思ったけど同じ不安にかられてます。
    でき婚を否定するわけじゃなく金銭面とか仕事とか考えないで結婚して子供産んでって人たちもいるから私たちは考えすぎなのかな…

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/23(日) 15:34:16 

    >>242
    産まなくていいよ。
    絶対子供が欲しい理由も無さそうだし、不安は無くならないから5年後も10年後も同じ理由で足踏みしてるよ、あんた。

    私は毒親育ちだけど、子供の為にある程度犠牲になれる人じゃなければ子供産んで欲しくない。なぜなら親のレベルの低さ(主に精神的なもの)は子供の人生の足引っ張るから。

    子供に生き抜く技術を教えて、自立までサポートをするのが親の役目。間違っても親のサポートをさせるための存在じゃない。
    そんなスケベ心あるならやめとけ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/23(日) 17:01:37 

    >>212
    さらに遺伝を考えて高身長美男美女の両親(祖父母に似るかもしれないので両祖父母も含む)じゃないとだめらしいよw

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/23(日) 17:13:33 

    >>124
    小学校入学でやめちゃうんだ…
    やはり小1の壁ってやつですか?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/23(日) 19:12:18 

    きょうだい児や近い親族に障害がある人がいたら、本当に覚悟して生んだ方がいいと思う。本人や夫が大丈夫でも遺伝する。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/23(日) 19:21:14 

    >>1
    収入が安定していて、やっていけるなら、さっさと産んだほうがいいよ。 
    アラフォーになって覚悟できた(?)→妊活→不妊→1000万消えた
    こういうシナリオもあるし、インフレでますますお金かかるみたいなこともあるだろうし、モタモタしてると余計損する。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/24(月) 07:05:14 

    >>1
    私は妊娠中働かなくても大丈夫なくらい貯金貯まってから、子作りしました。結婚から二年後だったと思います。周りは赤ちゃんできない夫婦みたいな目で見られてたらしいです。赤ちゃんできてよかったなあーってすごく言われました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード