-
1. 匿名 2022/10/21(金) 11:25:13
ガソリン車を長く乗るドライバーからは、共感と嘆きの声が上がった。
「古い車を長く乗れば重税にして、新車には減税おかしい」「愛車が来年から自動車税値上げ、大切に乗ってるのに」「物を大切に使うほうがエコですよね。乗り替えとか全然エコじゃない」「英国では古い車は無税と聞きます」
一方で、電気自動車(EV)のよさを認めつつも、すべてがエコという風潮に疑問を呈する人も。
「電気自動車作るのにくっそ二酸化炭素排出してるのに…」「発電問題が解決しない以上電気自動車は、エコといえない」「EVよりもプリウスの方がエコだと思う」「そもそも欧米各国がEV政策を勧めてるのはトヨタに勝てないから」
これほんと疑問・・・。長く大事に乗ってる人に厳しいですよね。+252
-3
-
2. 匿名 2022/10/21(金) 11:27:17
ほんとだよ長く乗る方がエコなのに
買い替えさせるための重税なのかと思っちゃう+310
-1
-
3. 匿名 2022/10/21(金) 11:27:39
日本人にはポンポン車買い替えてもらってまだ乗れる中古車を海外に輸出する方が儲かるからしゃーない。+87
-1
-
4. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:16
「電気自動車作るのにくっそ二酸化炭素排出してるのに…」
↑普通の自動車を作る時との差が知りたい+57
-2
-
5. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:26
本当だよね~
いっつも思う。変な国って。
そうじゃなくても、車関連の至る所で税金取られてるのにね。+158
-0
-
6. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:29
そもそも発電があるから全くエコではない
これただの経済戦略だよね+85
-0
-
7. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:45
燃費悪い車乗り続けるのはエコじゃない。+4
-27
-
8. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:57
未だに初代フィットやヴィッツを見かけるんだから、13年で税金が上がるのは早すぎるよ+179
-0
-
9. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:05
今年フィット車検でうっかり13年目突入で税金バカ高かったんだけど、冷静に考えると頑張ってるフィットを労って減税しろよと思った+148
-0
-
10. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:13
これ。酷いよね
+84
-0
-
11. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:24
災害の多い国で、電気からしかエネルギーを取れない車推奨はヤバイよね。
発電所に何かあったら国民の車みんな動かなくなる。+124
-1
-
12. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:24
>>2
古い車は廃ガスも多いし
シートベルトがついてなければシートベルトをする義務もないからね+0
-30
-
13. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:31
車検はくそ+9
-0
-
14. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:57
しかもたかだか13年だからね。その程度で税金上がるのほんとひどいなと思うわ。+108
-0
-
15. 匿名 2022/10/21(金) 11:30:01
ガソリンの自動車ばかり言われてるけど、発電所や工場からの二酸化炭素が1番多いんだよね。
そっちのが環境破壊だと思う。
昔の車の形が好きだったり愛着あったりするから、同じようにすればいいのにね。
+17
-0
-
16. 匿名 2022/10/21(金) 11:30:04
車検しないとランプ消えた車ばかりになるぞ+2
-14
-
17. 匿名 2022/10/21(金) 11:30:10
今の技術だとEVは長距離運転に向かない
2台目、妻の軽とかじゃないとコスパ悪いよ+37
-0
-
18. 匿名 2022/10/21(金) 11:30:23
>>11
でも電気はいろんなものから作れるからね+0
-0
-
19. 匿名 2022/10/21(金) 11:31:00
長く乗り続けることがエコでないという理由じゃなくて、
排気ガスいっぱい出る昔の車がエコじゃないから税金かけて買い替え促そうってことじゃないのかね?+5
-6
-
20. 匿名 2022/10/21(金) 11:32:00
>>17
技術ってか低価格ででかいバッテリーがつめないってだけで
航続距離なら今でも満タンで800km以上の車あるからね+1
-2
-
21. 匿名 2022/10/21(金) 11:33:31
>>7
でもその分ガソリンで税金払ってるからね+10
-3
-
22. 匿名 2022/10/21(金) 11:33:34
>>12
シートベルトついてない!?いつの時代の話してんの!?+23
-0
-
23. 匿名 2022/10/21(金) 11:34:09
>>2
綺麗事並べて何でも課税増税しまくれば、政府の懐ホッカホカ
庶民の懐は寒くなるばかり+23
-0
-
24. 匿名 2022/10/21(金) 11:34:51
>>21
エコの話じゃないの?笑+3
-0
-
25. 匿名 2022/10/21(金) 11:35:58
大票田である自動車業界のためでしょう。
税金上げることで車を買い換えさせて自動車業界が儲かる。
何万人もいる自動車業界関係者からの票が入るから政治家も安泰。+24
-0
-
26. 匿名 2022/10/21(金) 11:36:24
フィアット500e買いに行ったら5年リースしかなくてびっくりした
どんなことがあろうと5年で必ず手放さないといけない、途中乗れなくなっても解約も出来ない
しかも500万近い
5年後の残価も一応金額出てるけど、査定で下がる事もある
借り物に毎月7万くらい払うみたいな感覚
買う気で行ったけど買うのやめました
販売会社に得はあっても客にお得な点が全く見当たらんのだけど!+21
-0
-
27. 匿名 2022/10/21(金) 11:36:39
新車を買ってくれっていう狙いしか見えないよね。それのどこがエコなんだろう。+45
-0
-
28. 匿名 2022/10/21(金) 11:36:46
>>25
そもそも自動車業界が規制に対応するのに苦労してるんだけどね+5
-0
-
29. 匿名 2022/10/21(金) 11:37:03
>>17
そのとおり。セカンドカーの軽としてしか電気自動車は向かないよね。
もし全車が電気自動車になったら、旅館やホテルの駐車場は全ての駐車枠に充電設備が必要だし、宿泊先の駐車場が満車で他に行くなら、充電設備が十分ある駐車場を探して充電枠に空きがあるかどうか賭けるしかない。
ビルの立体駐車場なんて、充電無理だしね。+28
-0
-
30. 匿名 2022/10/21(金) 11:37:30
>>2
そして廃車になった車、一体今まで何台が捨てられたのか+7
-0
-
31. 匿名 2022/10/21(金) 11:38:14
>>12
車検通らなくない?+3
-0
-
32. 匿名 2022/10/21(金) 11:38:40
そもそもEVは充電に問題ありすぎ
時間かかるし充電ステーションは少ないし+28
-0
-
33. 匿名 2022/10/21(金) 11:39:15
>>21
3年ごとに新車に買い替える方が資源無駄にしている場合もあるのでは?って気がするよ+26
-0
-
34. 匿名 2022/10/21(金) 11:40:07
>>18
電気代がガンガン上昇する未来しか見えないんだけどどうするの?+26
-0
-
35. 匿名 2022/10/21(金) 11:40:27
>>22
1969年より前に生産された車は義務化されてないからシートベルト着いてないと思うよ。
いわゆる旧車ってやつだけど、よっぽど好きじゃないと乗ってる人は少ないと思う+9
-0
-
36. 匿名 2022/10/21(金) 11:40:40
>>32
そのくせ本体価格が高すぎる+10
-0
-
37. 匿名 2022/10/21(金) 11:40:44
ホンダは2030年にガソリンエンジンやめるとか言ってるけど自動車メーカーやめるのかな?
まあ、今も軽自動車メーカーになっちゃったね
+5
-0
-
38. 匿名 2022/10/21(金) 11:41:31
>>10
そんなに変わらないような・・・
大抵の人が乗ってる車ってこれくらい↓まででしょ?
一万円も高くなるわけじゃないのに騒ぎ過ぎでは+11
-18
-
39. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:00
>>31
最初っからついてない車はヘッドレストもシートベルトもなくても車検に通る+8
-1
-
40. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:33
>>31
横
売り出した時点でシートベルトついてない車は、つけなくていいらしいよ
法律的には、50年以上前の車しか該当しないけどね…+12
-0
-
41. 匿名 2022/10/21(金) 11:43:16
>>35
53年落ち以上・・・+4
-0
-
42. 匿名 2022/10/21(金) 11:43:29
>>34
ガソリンも負けないくらいどんどん上昇するからね
OPECの減産も決まったし来年以降かなりやばいことになりそう+3
-0
-
43. 匿名 2022/10/21(金) 11:44:16
車検かな 自動車を売る為でしょ?
良いエコーカー買ってもカーナビや
ドラレコますます高くなるね
+3
-0
-
44. 匿名 2022/10/21(金) 11:45:09
>>38
うちの車の枠なら、5,900円も高くなるわ。5,900円が微々たる額と思える人が羨ましい。+40
-0
-
45. 匿名 2022/10/21(金) 11:46:36
安全基準だってどんどん更新されていくからね
自動ブレーキだって義務化してるし、古い車はそのへん適応してないからね+0
-0
-
46. 匿名 2022/10/21(金) 11:47:01
>>32
バッテリーモジュールが国内で完全に統一されて、バッテリーごと交換するシステムになれば解決するんだろうけど、それも問題多そうだよね+4
-0
-
47. 匿名 2022/10/21(金) 11:48:13
>>44
ほんとにねー
手取りで5900円稼ぐためには1.5倍以上稼がなきゃいけないのに+13
-0
-
48. 匿名 2022/10/21(金) 11:48:44
>>37
ガソリン燃料エンジン生産を止めるだけでしょう。2040年じゃなかった?
とりあえず、先月EUが将来電気自動車のみから枠を広げたから、ガソリン以外のエンジン車もOKになりそう。+1
-0
-
49. 匿名 2022/10/21(金) 11:49:38
>>3
なるほど
いい思いするのはメーカーだけじゃないのね!+7
-0
-
50. 匿名 2022/10/21(金) 11:49:52
最近旧車やクラッシックカーを走らせてる人達そこそこ見かけるんだけど、お金にかなり余裕がないとできないよね。+16
-0
-
51. 匿名 2022/10/21(金) 11:51:48
自動車会社が、
政治家に献金しているから。
というのも、
車の買い替えのサイクルが長引けば、
自動車産業が儲からないからね。
アップルのiPhoneと同じ。+2
-0
-
52. 匿名 2022/10/21(金) 11:53:09
欧米は今電気代が値上がりしてるのにそれでも電気自動車にしたいわけ?+1
-0
-
53. 匿名 2022/10/21(金) 11:53:35
>>1
電気足りない足りない言ってる日本では無理だと思うんだけど+7
-0
-
54. 匿名 2022/10/21(金) 11:53:40
>>16
車検に意味ないとは言わないけど2年に1回大金叩いてするほどの意味があるとは思えない+16
-2
-
55. 匿名 2022/10/21(金) 11:53:43
どのみち廃ガス規制がどんどん厳しくなるから
ガソリン車やHV車の開発コストもどんどん上がっていくからね
メーカーが新車のガソリン車の作るメリットはだんだんなくなっていく+3
-0
-
56. 匿名 2022/10/21(金) 11:55:28
>>52
あの電気価格でも燃費は電気自動車のが全然いいからね+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/21(金) 11:56:12
>>10
五千円くらいしか変わらなくない?+2
-2
-
58. 匿名 2022/10/21(金) 12:04:41
乗らない買わないのが1番+3
-0
-
59. 匿名 2022/10/21(金) 12:07:48
欧米の車みたいに外側はクラシックカーだけど内側は最新の基準満たしたものにカスタマイズしまくりが当たり前になればいいのにね
と思ったけど、高温多湿の日本じゃ外側の劣化も欧米より早いのかな?
だとするとコロコロ買い替えないと厳しいかもって気もする+1
-0
-
60. 匿名 2022/10/21(金) 12:10:31
>>17
そもそも遠出したらどこかで充電するために一時間くらい無駄にするのがね
距離よりも充電時間の長さと充電スポットの少なさの方が問題だし、10年くらいでは解決出来ないと思う+12
-0
-
61. 匿名 2022/10/21(金) 12:11:16
>>20
それ毎日通勤で50km走ってる人じゃないと、車が持たないよ。バッテリーがでかいと、溜まるまでに時間がかかるんで。
近場乗りだと充電できる前にエンジン切っちゃうから、バッテリーの寿命が短いんだよ。+6
-0
-
62. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:08
車だけでなく、電化製品も家もメーカー側が長く大切に使うって感じで作ってないよね。どんどん新しいものに買い替えてねってスタンスで。頻繁にモデルチェンジして部品もすぐになくなるし。+8
-0
-
63. 匿名 2022/10/21(金) 12:16:38
>>61
テスラのバッテリーシステムはすごいよ
納車2年5.2万キロで3%くらいしか劣化しない
作ったのはパナソニックだけど+0
-0
-
64. 匿名 2022/10/21(金) 12:16:49
>>33
車じゃないけどスマホの寿命も大体3年とか言われてるよね。
昔のケータイはバッテリー交換出来たのに、スマホは丸々高額で買い換え+9
-0
-
65. 匿名 2022/10/21(金) 12:18:27
>>1
管理費大変そうだよね
部品の取り替え多そう
個人的にはウインドウさえ昭和の手回しで良い派なので、価格安い車や部品の少ないシンプルな車でいいのにと思う+3
-0
-
66. 匿名 2022/10/21(金) 12:19:00
>>64
今でもバッテリー交換できないスマホなんてほとんどないんでは?+2
-0
-
67. 匿名 2022/10/21(金) 12:23:48
>>63
2年で5万キロ超えるって、かなり乗ってる人なんだけど。
他の例えなかった?+4
-0
-
68. 匿名 2022/10/21(金) 12:25:22
>>63
アクア乗りだけど、10万5千キロ超えて初めてバッテリー交換したよ。納車10年だけど。
そんなもんでは?+4
-0
-
69. 匿名 2022/10/21(金) 12:29:28
>>67
テスラはバッテリーウォームアップがついてるし
充電に繋いどけばバッテリーの温度管理も満充電管理も車載コンピューターがしてくれるからね+1
-0
-
70. 匿名 2022/10/21(金) 12:31:13
>>54
車検は日本の岩盤規制の一つだから変えられないだろうね+1
-0
-
71. 匿名 2022/10/21(金) 12:31:54
>>65
どこでも修理できたり、互換性のある部品が使えるようなシンプルな車の方がエコな気もするよね。最近は水害も多いし、下手に電子制御使わない車の方が欲しいと思っちゃう。+5
-0
-
72. 匿名 2022/10/21(金) 12:32:21
車検は5年に一回でも十分だと思う+3
-1
-
73. 匿名 2022/10/21(金) 12:34:56
>>1
ウチも今年税金上がったよ。ただただ大切に乗り続けてるだけなのに。+7
-0
-
74. 匿名 2022/10/21(金) 12:38:21
>>3
ロシアへの輸出制限も意味わからん。
600万以上の車は制限対象でそれ以下ならバンバン輸出してる!
大概の中古車は制限以下の金額だからそりゃ買い替えさせたいよね+4
-0
-
75. 匿名 2022/10/21(金) 12:39:43
>>7
古い車はメンテナンスでますます金かかるから
新しい車がエコなのは確か+2
-2
-
76. 匿名 2022/10/21(金) 12:42:17
プリウス乗ってるけど燃費の良さはさすがだと思う。トヨタの技術力は凄い。プリウス独特の流線形の型も全てが計算された技術力。乗り換えて、電気自動車は抵抗ある。+3
-1
-
77. 匿名 2022/10/21(金) 12:57:59
常に電池残量を気にしながら走らないといけないなんて、無理!
ガソリンのようにステーションが豊富にあるわけでも無いのに、乗り換えなんて考えられない+4
-0
-
78. 匿名 2022/10/21(金) 13:08:09
原子力発電ならある意味エコかなぁ
日本は火力発電メインだから全然エコじゃないイメージ
エネルギー転換で効率も下がってそうだし…+0
-0
-
79. 匿名 2022/10/21(金) 13:09:44
>>44
年間だし車買うよりも安いよ
+2
-1
-
80. 匿名 2022/10/21(金) 13:09:59
>>78
東日本大震災で今も汚染水問題があるからね。南海トラフ地震も来そうだし。+0
-0
-
81. 匿名 2022/10/21(金) 13:11:22
わたしもう17年も乗ってるよ
買いかえるお金ないもん
幸い不具合は一切ないから乗れてるけどさ
きっとこの車で次のを買うときに販売店行ったらバカにされるんだろうなー
エコなのに。。。+8
-0
-
82. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:54
>>1
ガソリン車=燃料→動力
電気自動車=燃料→電気→動力
結局やってることは変わらない、むしろ無駄が増えてる。電気は原子力じゃなければ火力発電だから同じなのに電気自動車普及させる必要ある?+6
-0
-
83. 匿名 2022/10/21(金) 13:30:41
>>8
初代フィットは20年前発売なのに、高速だとリッター19近く走る!超エコ車なのに税金あげるのはおかしいよね+22
-0
-
84. 匿名 2022/10/21(金) 13:33:12
>>38
体感としては私は自動車税より車検がキツい
長年乗ってると経年劣化か?色々不具合が出てくるから18万円もかかった😭
これが2年に1度
海外では車検制度がない国の方が多いとか+10
-0
-
85. 匿名 2022/10/21(金) 14:19:40
>>4
電気自動車(EV)は本当に環境にやさしいのか | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canon電気自動車(EV)は本当に環境にやさしいのか | キヤノングローバル戦略研究所 ENGLISHSECTIONSSEARCH特集記事動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出版物書籍一覧CIGS Highlight CIGSについてCIGSについて理事長挨拶組...
私はevだけど、正直、環境問題とかそんなことを考えてはおらず、ガソリンをいれに行く事が面倒で、家で充電できるからという理由です。+4
-0
-
86. 匿名 2022/10/21(金) 15:47:26
どっちがエコかはともかく
欧米と協調していかないとメーカーの未来はないよ
日本だけで車を売ってるんじゃなくて
世界で販売して会社が成り立っているんだから
将来ガソリン車は販売禁止になるし
(時期は変わる可能性はあるかもしれないけど)+1
-0
-
87. 匿名 2022/10/21(金) 18:19:19
車と家買わせて、借金漬けにして死ぬまで働いて納税してもらわないといけないからね+3
-0
-
88. 匿名 2022/10/21(金) 20:42:49
デモもストライキも暴動も起きない日本は権力者のやりたい放題。+3
-0
-
89. 匿名 2022/10/21(金) 23:35:03
一昔前は、最新の車のほうが排気ガス量少なくエコだから買い替えを促すためだったと思うけど今はそぐわないよね+1
-0
-
90. 匿名 2022/10/22(土) 10:47:34
>>51
そりゃあ買えれば新しい車買いてえわ。
お金ナイナイ、税金巻き上げる国の制度なんとかせえよ。+0
-0
-
91. 匿名 2022/10/23(日) 10:14:32
>>59
内装も痛みやすくなるよ
例えばBMWの内装の天井の剥がれとか有名だしね
+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/24(月) 07:02:09
電気自動車なんてエコでも何でもないのにね。
トヨタのハイブリッドカーの方がよっぽどエコだよ。
日本は自動車産業で支えられてるのに、アホすぎる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「なぜ日本はクルマを長く乗るのは非エコで電気自動車への買い替えのみをエコにしたがるのか」。率直な疑問をツイートにしたところ、2.5万いいねの反響となったのが、愛知県のかずふさ(@orz68483437)さんだ。愛車は1994年式のマツダ・ユーノスロードスター。日本を代表する名車に乗り続けるオーナーに投稿の意図を聞いた。