-
1. 匿名 2022/10/20(木) 16:59:39
もうすぐ年賀状の季節ですね。
少しでも家計の支出を抑えたいので、夫婦で相談して年賀状じまいすることになりました。
来年の年賀状にその旨を一筆添えて終わりにする予定です。
みなさんはどのような理由で、またどのようなコメントを添える予定ですか?+57
-4
-
2. 匿名 2022/10/20(木) 17:00:40
+5
-7
-
3. 匿名 2022/10/20(木) 17:00:47
職場関連の人にしか送ってなくて、今年転職したからもう辞めようかな+23
-0
-
4. 匿名 2022/10/20(木) 17:00:51
パタリと出さない
理由など言わない+168
-2
-
5. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:26
とある年末に買い忘れて出さなくなってそのままフェイドアウト...+52
-1
-
6. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:32
やめる理由は特に書かなかった。今年で年賀状を終わりにします。今後はメールやSNS等でよろしくお願い致します。とだけ書いた。+59
-2
-
7. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:44
私もそうする。
と言っても10人もいないけど…
その数人に出すのが苦痛なのよ。+155
-2
-
8. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:16
>>1
来た人だけに寒中見舞い出してたら
数かなり減ってきてるよ+32
-0
-
9. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:33
来た人にのみ返事をする
…を繰り返していたら、そのうち来なくなったよ
仲の良い子にはLINEで挨拶してる+85
-1
-
10. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:43
年賀状一昨年にやめてすんごい楽になった。はじめから出さなければよかったと思ったレベル。+109
-0
-
11. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:54
去年したけど、
年度末まで仕事に追われ、年賀状作成が困難になってきました。(半分嘘)
今後はLINEでよろしくお願いします。
って書いた。
+27
-1
-
12. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:57
メールで済ましてるからここ数年出してないなぁ
あけおめ
ことよろ+10
-0
-
13. 匿名 2022/10/20(木) 17:03:06
面倒になって、何も理由なしにやめました。+29
-0
-
14. 匿名 2022/10/20(木) 17:03:16
何も言わずに出さずにおいたら次の年から来なくなった。
会うこともない人だからそれができたけど、今後も付き合う人なら一筆書いた方がいいよね。+54
-0
-
15. 匿名 2022/10/20(木) 17:03:38
年賀状テロはそろそろ止めた方がいいと思うの
満足してるのは年賀状を出してる側だけで
受け取る側は迷惑以外のなにものでもないと思うの
そんなことも分からないその姿勢がすごく痛い+39
-31
-
16. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:00
私も今年こそはもう辞める。
でも旦那は仕事関係の人が居るから無理だろうなぁ。+22
-0
-
17. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:00
喪中のときに寒中見舞い出さなかったら随分減った+12
-0
-
18. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:02
もうしてる♡+13
-0
-
19. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:49
5年くらい前だけど、大学の時の友人から来た年賀状に「人間関係の整理をしたいためガル山さんとはこれで年賀状をおしまいにします」と書かれてたのを思い出した。年賀お年玉の番号発表待ってから破って捨てた。+72
-2
-
20. 匿名 2022/10/20(木) 17:05:01
もう書きません+0
-0
-
21. 匿名 2022/10/20(木) 17:05:35
正直言って止めたい人は止めて良いと思う。
色々考えるからややこしくなるだけで。
年賀状売り上げ枚数って絶対に
多く言ってるだけだと思う。
30年以上前の年末は
短期のバイト4,5人入れても
ヒーヒー言ってたのに
今じゃ一人も入れてないのに
余裕でこなせてるんだよ。
感覚的には30年前の1~2割じゃないかな?
郵便局員のノルマとして
自爆してるだけだよ。+54
-0
-
22. 匿名 2022/10/20(木) 17:06:05
>>15
痛いとは思わないけど…
若い頃は、会社の人に年賀状出さないと失礼にあたるかな?と思う気持ちもわかるから。+10
-4
-
23. 匿名 2022/10/20(木) 17:06:26
>>7
師走のバタバタしてる時季に年賀状買いに行って書いて出しての一連の流れは大変だよね。
私もたった数人だけど去年年賀状じまいした。+65
-0
-
24. 匿名 2022/10/20(木) 17:08:16
仲の良い人には
もう年賀状を書かないようにお互いしようって言ったわ。
「私も実は辞めたいと思ってた。
止めるキッカケをくれてありがとう」とまで言われた。
案外、こう言う人は多いと思う。
+63
-0
-
25. 匿名 2022/10/20(木) 17:08:58
>>19
人間関係の整理でって失礼だよね。
そういうのmixiでマイミクを整理します!って宣言する人いたわ(mixi懐かしい)。+99
-0
-
26. 匿名 2022/10/20(木) 17:11:07
3年前に年賀状おしまいにします。
と書いて、年賀状じまいしたよ。+8
-0
-
27. 匿名 2022/10/20(木) 17:11:39
子供二人とも不登校で全くめでたくないんで出さないです。自分も鬱一歩手前なんで無理です!以上。+36
-0
-
28. 匿名 2022/10/20(木) 17:11:42
やめてほしいなあ
お互い送りあってるならともかく一度足りとももらったことない相手にはやめて
返信しないのはいらないですよやめてくださいってことだから+15
-0
-
29. 匿名 2022/10/20(木) 17:12:04
>>19
強烈な人だね。
理由とか聞いてないからっていうね+66
-0
-
30. 匿名 2022/10/20(木) 17:14:56
>>1
やめたいよね。
でも、同居してるジジババがうるさいから、年賀状やめられない。
年に一度の安否確認だけの付き合い、必要ないと思うんだけど。+2
-1
-
31. 匿名 2022/10/20(木) 17:15:20
お世話になってる叔父叔母だけはまだ続けてる。
みなさん親戚も全て年賀状やめますか?+24
-0
-
32. 匿名 2022/10/20(木) 17:16:31
>>28
去年来なかった人には今年出さないことに決めてる+8
-0
-
33. 匿名 2022/10/20(木) 17:17:51
お子さんが可愛い年頃の人って年賀状やめないよね。
年賀状徐々に止めたいと思ってるから
来たら寒中出す、っていうのを何年もやってるけど写真付きのを欠かさずずっと元旦に送ってくれる人いるから楽しいんだろうな
温度差がすごい+55
-0
-
34. 匿名 2022/10/20(木) 17:17:51
>>15
その語尾に「の」って付けるの流行ってんの?
貰って迷惑だと思うかは関係性にもよるし
人それぞれ。頭悪そう
+24
-8
-
35. 匿名 2022/10/20(木) 17:17:53
お互い出すのやめようと言い合ったのに結婚した途端に旦那と連名で送ってくるの何なの
+38
-0
-
36. 匿名 2022/10/20(木) 17:18:31
>>33
親戚とかなら見る方も可愛いから楽しい+4
-3
-
37. 匿名 2022/10/20(木) 17:20:00
送るだけで64円印刷頼むと1枚合計100円くらいなのかな
よくやるなって思う
家計の足しにするとかなんなら寄付でもしてくれた方が環境にも良いし立派だよ+8
-0
-
38. 匿名 2022/10/20(木) 17:21:27
年賀状を辞めた私が言うけど
辞めたら本当にすっきりするよ。
住所の確認や普段使わないプリンターの
チェックもしなくて済むし、
何かと忙しくなる年末に
余計な仕事が一つでも減ったら
こんなに心が楽になるんだ!?って実感持てたし。
皆も辞められるなら辞めた方が良いと思う。
郵便局なんてアッチコッチで悪さしてるんだし局長が。
長崎の田舎の局長ですら12億の不正してたでしょう、
絶対に日本全国の明るみになって無いのを合わせたら
100億はあるんじゃないかと思ってる。
+27
-0
-
39. 匿名 2022/10/20(木) 17:21:33
逆に、まだやってたの?+13
-0
-
40. 匿名 2022/10/20(木) 17:22:00
親戚は子どもに描かせる。
私が描くより嬉しいだろうし。それ以外はおしまい!+1
-0
-
41. 匿名 2022/10/20(木) 17:22:48
>>7
ラインで終わりにすればよし
私も今年は絶対返さないつもり+8
-0
-
42. 匿名 2022/10/20(木) 17:23:32
>>35
結婚後はその年行った旅行自慢
子供生まれたら子供自慢
毎年毎年もーたくさんですインスタでもやればいいのにって人いるねー+30
-3
-
43. 匿名 2022/10/20(木) 17:23:57
>>15
時代はこれだよね+4
-1
-
44. 匿名 2022/10/20(木) 17:24:47
>>33
結婚式挙げた人が出席者の名簿をもとに高確率で年賀状送ってくるから、その時点で年賀状のやりとりが発生しないようにあえてラインで返して翌年も年賀状来ないように対策してる。
出産から子供大きくなるまでやられたらキツイ。+38
-1
-
45. 匿名 2022/10/20(木) 17:25:17
年賀状出しても、何もコメントなしで送ってくる人もいるし、送るのが迷惑かなと思ったりするし、私も出すのやめようかな
歳とると面倒になるよね+14
-0
-
46. 匿名 2022/10/20(木) 17:27:13
明けましておめでとうのLINEすら来ないわ。
+13
-0
-
47. 匿名 2022/10/20(木) 17:27:38
>>33
それが嫌で30歳で、年賀状やめますって連絡してやめた+6
-0
-
48. 匿名 2022/10/20(木) 17:30:45
>>1
年賀状終いのテンプレをネットで探してそっくりそのまま書いたよーw
+7
-0
-
49. 匿名 2022/10/20(木) 17:32:13
>>4
プリンターが壊れたから一昨年に突然やめた。
すごく楽になった。+10
-0
-
50. 匿名 2022/10/20(木) 17:32:27
>>44
結婚式挙げた年だけ送って来てる場合もあるけど
続くかもって思ってるのはコメ主さんだけで
招待状は甲斐甲斐しく送って来た癖に年賀状は送って来ないんだ?出世してお祝いも渡したのにって思われない為に。
+4
-6
-
51. 匿名 2022/10/20(木) 17:33:34
できたら年賀状じまいの挨拶をしてくれると嬉しい、翌年から出さないし。
フェードアウトだと「わたし断捨離されたんだ…💧」って傷つくから。
一斉に年賀状止めるのと、要らない人だけ避けるのは、私の中では違っていて。
ガル民の皆はお互い様で平気みたいだね。私は気にしすぎなのかな?+23
-1
-
52. 匿名 2022/10/20(木) 17:33:41
こちらは書くことないのでやめたいなと思いつつ、なかなか会えない友達の写真付きはやっぱり嬉しいので、結局やめられない+5
-3
-
53. 匿名 2022/10/20(木) 17:36:27
固定電話とか手紙の時代じゃないし連絡はすぐ取れる世の中になったからわざわざハガキで送る必要もないと思う
資源の無駄使いだ+8
-0
-
54. 匿名 2022/10/20(木) 17:37:41
結婚したら送ってくる子いるけど、うちは結婚した年はちょうど喪中と被ってたし面倒なので寒中見舞いも送らなかった。
旦那は送らないの?って聞いてきたけど、うちはやりません、やるなら自分ですれば?って言ったら何も言わなくなった。
めっちゃ楽。+13
-0
-
55. 匿名 2022/10/20(木) 17:37:42
>>50
そうじゃない時がめんどくさいし、結婚式出席する側は今年誰が式挙げたなんていちいち覚えていません。
自分達がお式挙げた年だけ年賀状出すのが礼儀だと思ってるならそれもおかしいと思うよ。+9
-3
-
56. 匿名 2022/10/20(木) 17:38:37
>>19
元ご友人のあまりの失礼っぷりに草が生えましたわ+46
-0
-
57. 匿名 2022/10/20(木) 17:38:44
友達はほとんどやめた。転勤族でいちいち宛先の登録内容変えてもらうのも申し訳なかったからすっきり
小さい子供がいるので、それぞれの両親と兄弟にだけ子の写真付きの年賀状送ってる+4
-1
-
58. 匿名 2022/10/20(木) 17:39:24
>>50
年上の人とかならなんか思う人もいそうだけど友達同士で年賀状のやりとりは今どき面倒+9
-0
-
59. 匿名 2022/10/20(木) 17:39:38
面倒だな〜とは思うけどなんだかんだ届くと嬉しいからやめられない…+9
-1
-
60. 匿名 2022/10/20(木) 17:39:46
去年親が亡くなって喪中はがきに年賀状じまいにする旨も書き添えて出した。けど、喪中はがきに書いてることとか見てなくて送ってくる人いそうな気がする…+16
-0
-
61. 匿名 2022/10/20(木) 17:45:37
今年から止めようかな...+8
-0
-
62. 匿名 2022/10/20(木) 17:45:47
>>49
友達のプリンターも壊れてくれぃ!
住所登録してるからそのまま刷っちゃうんでしょうが😭って思ってる。+8
-0
-
63. 匿名 2022/10/20(木) 17:47:03
年賀状は送ってないんだけど、年賀状を送ってくれる人に対してはお礼の返信をしていた。
その作業がしんどすぎて、もうやめようと思う。
もう何も返信しない。メールも送らない。
悪いけど年賀状自体を送ってきてほしくない。+20
-1
-
64. 匿名 2022/10/20(木) 17:48:07
昔の職場の先輩に送るの止めたいのに、後輩の私からは止めづらくて困ってる。+4
-0
-
65. 匿名 2022/10/20(木) 17:49:46
>>55
誰の式行ったかいちいち覚えてないってのはないかな。そんなに沢山行ってるんだ。+1
-3
-
66. 匿名 2022/10/20(木) 17:50:32
年賀状じまいシールというものもあります。
+46
-0
-
67. 匿名 2022/10/20(木) 17:52:52
>>65
毎年年始に、昨年は誰々さんの結婚式に行ったのに年賀状が来てない!なんて答え合わせするほど記憶に残していません。
出席した際に心からお祝いしてます。+6
-0
-
68. 匿名 2022/10/20(木) 17:53:03
>>4
人付き合い下手そう+4
-15
-
69. 匿名 2022/10/20(木) 17:53:28
辞めたらいいんじゃないかな?
義母とかなら旦那側の他の兄弟の送ってくる嫁と差別されそうだけど。相手は考えた方がいいと思うよ
友達ならインスタとかで近況報告してるから別に要らんけど。+0
-1
-
70. 匿名 2022/10/20(木) 17:55:09
>>34
古い2ちゃんねる構文の1つ。こんな構文使うのもかなり痛いよね。+3
-4
-
71. 匿名 2022/10/20(木) 17:56:55
>>15
年賀状もらうと嬉しいけどな。元気そうでよかった!と思うし。+15
-6
-
72. 匿名 2022/10/20(木) 18:00:39
>>55
横だけど、披露宴でたりお祝いあげたのに年賀状くれない人は正直引くかな、+3
-5
-
73. 匿名 2022/10/20(木) 18:02:40
全員やめるんじゃなくてあるカテゴリーの人たちだけやめたいんだけど、その人たちだけやめたとバレる可能性がゼロではないので迷ってる。+4
-2
-
74. 匿名 2022/10/20(木) 18:02:47
去年、辞めますと書いてだした
理由は書かなかったよ
疎遠な人とは年賀状やめたかった
付き合いしたい子には正月にラインするつもり+8
-0
-
75. 匿名 2022/10/20(木) 18:16:03
20歳くらいで一旦来なくなるのに、25歳くらいから子どもやファミリー写真付きで急に来るようになるのなんなん?笑
私は結婚や出産しても急に年賀状再開してない。+22
-0
-
76. 匿名 2022/10/20(木) 18:24:07
4年前に年賀状じまいしたのに、毎年子供の写真付き年賀状を送ってくる人、了解って言ってたのに結婚したとたん送ってくるようになった人、なんなんだろ
よその子供の自慢丸出しの近況とか興味ないし写真付きは捨てづらい(小児性愛者に悪用されると困るから一応シュレッダーして捨ててるけど)+17
-0
-
77. 匿名 2022/10/20(木) 18:25:32
>>62
わかるーこっちもう出してないのにそれすらも気づかないでただデータのまま刷って出してるだけなんだなと思った+12
-0
-
78. 匿名 2022/10/20(木) 18:27:40
じまいというか今年仕事辞めたから誰からもこなさそうw+1
-0
-
79. 匿名 2022/10/20(木) 18:30:30
>>72
なんかプラス押せない
わかる、出席した年くらいは送って来たらいいと思う。誰の結婚式行ったか覚えてないって今の時代結婚式少ないのに嘘くさい+5
-1
-
80. 匿名 2022/10/20(木) 18:31:23
>>76
性格悪!僻みぽい。+0
-9
-
81. 匿名 2022/10/20(木) 18:35:07
年賀状だけの付き合いで今後も会う事は無さそうな友人に送るのはやめた+8
-0
-
82. 匿名 2022/10/20(木) 18:35:27
シュレッダー出すの面倒だから自分の宛先のところだけスタンプのやつ適当に押してそのまま捨ててるわ
住所も名前も顔写真も丸だしだけどごめんね
嫌なら送ってこないで+8
-1
-
83. 匿名 2022/10/20(木) 18:46:01
もう何年も書いてないのに一方的に送ってくる人が何人かいる…貰ったら返さないとって気持ちになってしまうから、送ってこないでほしい。返さないけど。何か言わないと送り続けてくるのだろうか…+7
-0
-
84. 匿名 2022/10/20(木) 18:49:48
>>79
わたし年に3回行った年も覚えてるよ
友達の披露宴って忘れないよ+2
-2
-
85. 匿名 2022/10/20(木) 18:50:53
>>67
大丈夫?
普通忘れないよ?
4件出たけど覚えてる+1
-6
-
86. 匿名 2022/10/20(木) 18:55:29
>>85
たしかにこの数年はコロナ禍なので、結婚式出たら忘れないよね。
コロナ禍前だと、誰の結婚式に出たかは覚えているけど、あれは去年だったか今年だったか記憶あいまいっていうのはある。+2
-1
-
87. 匿名 2022/10/20(木) 18:57:01
一昨年からやめました+0
-0
-
88. 匿名 2022/10/20(木) 18:57:18
みんな年賀状負担に思ってるんだね。+13
-0
-
89. 匿名 2022/10/20(木) 19:00:06
年賀状はそもそもこないしね。+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/20(木) 19:00:49
>>80
年賀状じまいしてる人に新年早々子供の自慢してくるほうがよっっぽど性格悪いでしょww
相手の子供の安全考えてシュレッダーしてから捨ててくれるなんて親切もいいところ+10
-0
-
91. 匿名 2022/10/20(木) 19:10:16
>>82
そうだよね
自分の住所や氏名は気になるから消して捨てたいけど、差出人の住所氏名のためにいちいちシュレッダーするのも大変なんだよね
同じマンションに年末になると年賀状をそのまま資源ごみに出してる人いるけど、自分の宛先はスタンプしてあったけど裏はそのままだった+3
-0
-
92. 匿名 2022/10/20(木) 19:18:07
>>42
あるあるだわ
小梨時代は旅行自慢、子供生まれたら子供自慢
そういうことする人程、興味持てない相手なのよね…+11
-0
-
93. 匿名 2022/10/20(木) 19:21:14
去年は1枚も年賀状書かなかった。年賀状返しもなし。
それまではだんなの親戚や友人関係の分も書いてたけど
あまりにも毎年年末が憂鬱で、喪中もあってしもういいやって。
だんなが、私が頑として書かないもんだから
自分で友人の分だけハガキ買いに行ってたわ。
+2
-0
-
94. 匿名 2022/10/20(木) 19:22:23
子供いないけど子供の年賀状見て子供自慢なんて思ったことはないけどな。嫌な人はいるんだね。+4
-10
-
95. 匿名 2022/10/20(木) 19:23:15
>>94
自慢だよ。
嫌ではないけど自慢だと子持ちの自分から見ても思う。+6
-0
-
96. 匿名 2022/10/20(木) 19:31:28
毎年出してる親戚から法事で「年賀状くれないね」って言われたから、出しても出さなくても一緒かと思って予告なしに止めた+8
-0
-
97. 匿名 2022/10/20(木) 19:32:24
結婚式すると友達と同士でもなぜか年賀状送り合いが始まるよね。それまであけおめLINEもしてたかすら微妙だったのに。+9
-0
-
98. 匿名 2022/10/20(木) 19:35:08
私は前回で自分側の年賀状は終わりにしたよ。
最初は主さんみたいに年賀状に書き添えるつもりだったけど、それなら前もって挨拶状送る方針に変えた。だけどもたもたしているうちに時期が迫ってきて、最終的に12月頭にLINEで定型文送って終わりにしました。+1
-0
-
99. 匿名 2022/10/20(木) 19:36:50
>>7
わかるー!!私は5人w
5人のために有料サイト使って年賀状作るのが苦痛になった。+4
-0
-
100. 匿名 2022/10/20(木) 19:39:08
>>33
うち今4歳。めんどくさがり屋だから、今年で最後にします。+1
-0
-
101. 匿名 2022/10/20(木) 19:58:55
大学受験の年まで友達やお世話になった先生に一生懸命書いてたけど受験期はさすがに書いてられないと書かなかったらすごく楽だったので、確かその次の年は書いて後は急に送るのやめちゃった
すごく仲良い友達にだけLINEであけおメールしてるのみ+0
-0
-
102. 匿名 2022/10/20(木) 19:58:59
+2
-1
-
103. 匿名 2022/10/20(木) 20:24:34
ずっと年賀状なんてやり取りしてなかったのに、結婚した途端ご丁寧に送ってくる人が増えて困ってた。私も既婚だけど、キリがないから来年から辞退するつもり。
写真入りの紙って家に置いときたくないけど捨てにくいから迷惑なんだよね…+16
-0
-
104. 匿名 2022/10/20(木) 20:26:20
>>44
結婚式挙げる人って何から何まで自分中心だよね〜wいらないんだよなあ+11
-4
-
105. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:20
>>94
七五三でおめかし〜ママも着物ふんぱつ〜、子供がコンクールで優勝しました〜、スキー合宿でカナダ行きました〜、今年の家族旅行はハワイです〜、自慢じゃなくてなんなの?w
インスタで充実した素敵な毎日を自慢するのと同じ感覚よ
しかも年に1回だから1年で一番トピックをぶちこんでくるw
インスタと同じで嫌味のない人もいるけど、結婚して子供が生まれて昔はこんな子じゃなかったんだけどなーと思うくらい、うちの子すごいと素敵な家族を押し出してくる子多いよ
そういう子に限ってもう何年も年賀状でしかやりとりしてなかったりするんだよね+14
-1
-
106. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:23
1人の為に5枚入りを買っている…
正直やめたいけど、年明けに会うとき気まずいからやめられない。+3
-0
-
107. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:31
>>19
うちの母のところには「断捨離」という言葉を使った無礼者がいたわ+22
-0
-
108. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:14
>>67
よこ
わかるwそこまで人の結婚式を基準に生きてないよね+4
-0
-
109. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:30
>>94
年賀状は近況報告として子供の自慢をてんこ盛りにしていいところって思ってるからね
無自覚なのかもしれないけど
10年くらいたって冷静になってから見直したら恥ずかしくなると思う+14
-1
-
110. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:09
>>107
年賀状じまい報告のテンプレで「断捨離」って使ってるマナー講師もいたから、お母さんのお友達は悪気なかったかもしれないよw+1
-10
-
111. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:32
親戚は、どうやってやめたらいいんだろう?
私は遠方に嫁いでしまって、高齢の親と親族はほぼ同じ県にいるから、頼ろうとは思ってないけど、やはり心強い。
縁を切るみたいに思われたら嫌だ💦+5
-0
-
112. 匿名 2022/10/20(木) 21:02:25
何年か前に某掲示板に書いてあったんだけど年賀状じまいするときは12月頭に相手に着くように「年賀状じまい報告クリスマスはがき」を出しちゃうといいらしいよ
「メリークリスマス 長い間の年賀状のやりとりありがとうございました 誠に勝手ながら諸般の事情で年賀状じまいをすることにいたしました 今まで本当にありがとうございました どうぞ素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください」
みたいに書いて出す
そしたら相手も年賀状書かなくていいし、年賀状じまいしたのも覚えていてもらえるから翌年以降間違って出されることもない
それに、自分は頑張って年賀状だしたのに相手の年賀状には年賀状じまいしますって書いてあると「こっちが年賀状続けたいみたいに思われててモヤる、だったら出す前に言ってくれれば出さなかったのに」と思うでしょ+14
-1
-
113. 匿名 2022/10/20(木) 21:11:03
>>15
欲しいからさほど仲良しでもない相手に送るとか押し付け。+2
-0
-
114. 匿名 2022/10/20(木) 21:28:55
年賀ハガキがどれくらい売れようと
その全てが年賀状になってる訳ではない
郵便局員の家のクローゼットに相当数
眠ってるはず、我が家にも沢山有るし
皆さん遠慮なく年賀状を止めたら良いと思う
むしろ郵政にそんな時代ではないと思い知らせて欲しい+11
-1
-
115. 匿名 2022/10/20(木) 21:49:24
>>15
気持ちのない「会いたいね」は手書きだろうがいらないよね。
遠方でもないのに、それをずっとやる人は馬鹿にしてるのかなって思った。
ただ繋げておきたいだけの年賀状はいらないよ。+7
-0
-
116. 匿名 2022/10/20(木) 21:53:31
>>94
そのうち孫自慢がはじまるよ。
+8
-0
-
117. 匿名 2022/10/20(木) 22:16:28
>>107
人間に対して断捨離って言葉はひどいね+14
-0
-
118. 匿名 2022/10/20(木) 22:43:26
>>1
私は今年はラインを知ってる友達には年賀状を出さずにラインで今年から年賀状やめる事を伝えたよ
親戚はラインを知らない人のみ年賀状は続ける予定+5
-0
-
119. 匿名 2022/10/20(木) 22:52:39
>>118
同じ!友達にはLINEのお年賀で良いかなと思った。
親族は一人暮らしも居るし、人柄も良いからむしろ続けたい。簡単に会えない距離で住んでるから。+3
-0
-
120. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:29
>>1
タイムリーなトピだ…
私がやりとりしてる年賀状、転勤前に長く住んでたとこのママ友数人しかいなくて、そこにまた戻ることもないから、さっき旦那に「もう会うこともないし今年は年賀状もう終わりにしようかな」って言ったら「たった年1回のことなんだから、人と人との繋がり大切にしたら?」と言われた
年賀状を通して子どもの成長を見られるのは嬉しいけど…もう会わないのに一言書くのもキツいんだよな
旦那全然分かってくれない。しかも年賀状買う、デザイン作る、家で印刷、全部私に丸投げ+8
-0
-
121. 匿名 2022/10/20(木) 23:16:02
>>110
悪気なく人を不要品扱いねぇ…+5
-0
-
122. 匿名 2022/10/20(木) 23:28:51
>>4
長年年賀状だけの繋がりの幼なじみ
一昨年から急にパタリと来なくなって
縁を切られたんだな、と泣いた…
ネットで繋がってないので
時々思い出して「もしかして亡くなったのでは…」
とか考えたりもする
嫌われたのかもしれないので
電話して確かめることも出来ない
重いかな私+8
-4
-
123. 匿名 2022/10/20(木) 23:44:07
>>122
手紙出してみては?+7
-0
-
124. 匿名 2022/10/21(金) 00:32:17
昔、ほぼ年賀状だけの付き合いになっていた知り合いと偶然再会したけど、びっくりするほど話が弾まなかった。
なんなら早くその場から去りたいような雰囲気。
多分相手もそうだったと思う。
だから年賀状だけになったんだよなと思ってやめた。+20
-0
-
125. 匿名 2022/10/21(金) 02:47:52
去年しました、年賀状を書く気力が全く無くなったので。+5
-0
-
126. 匿名 2022/10/21(金) 04:23:41
私個人は止めてるんだけど
母や姉が合計30枚以上頼みに来る。
で、いざプリンタを使うと
必ずどれかのインク切れを起こすんだよね。
結局年賀代とインク代で3000円くらい使う羽目に、
だからと言って業者に頼むのも煩わしい。
母も姉も年賀状を止めてくれないかな。+2
-0
-
127. 匿名 2022/10/21(金) 07:42:16
去年年賀状じまいしました☺️
ネットで年賀状じまいの書き方あったので参考にしましたよ。
でも目上の親戚にだけは印刷した年賀状コンビニで買って出してます。
友達や年賀状だけの付き合いの人の減っただけでもかなりラクに。100枚ほど出してたのが10枚以下になったので😁+5
-0
-
128. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:49
結婚式の写真とこどもの写真つき年賀状。学生時代そんなに仲良くなかったのに送られても困るし、話題もなく面倒なのでやめた。+4
-1
-
129. 匿名 2022/10/21(金) 09:29:57
>>120
「たった年1回のこと」という旦那さんに購入・デザイン・印刷をすべてやってもらって120さんは年賀状に関わるすべての作業から手を引いちゃえばいいと思います。+5
-0
-
130. 匿名 2022/10/21(金) 09:31:52
>>66
これどこに売ってるの!+3
-0
-
131. 匿名 2022/10/21(金) 12:43:44
子供が小さいときはせっせと毎年作ってたけど、ある時
「他人がうちの子たちの写真つき年賀状もらって嬉しいのか?」とふと思って以来誰にも出さなくなった
出さなくなると次第に誰からももらうことがなくなる
来るとすれば企業のやつくらい+5
-0
-
132. 匿名 2022/10/21(金) 15:33:05
三年前くらいに年賀状じまいしました!
年末年始がめちゃめちゃラクになりましたよ
辞める前の年の年賀状に、「来年からは年賀状を控えます」みたいな文言を、あえて印刷してから出しました
(手書きだと出す人と出さない人区別してると思われそうで)
今はラインもあるからラインでいいや!と思ってたけどラインの挨拶すらしないし来ないよw+3
-0
-
133. 匿名 2022/10/21(金) 20:00:38
年賀状に限らず郵便物全般に使えるのが
「受取拒否」だけど
それだと表現がきついな~と思ったら
「受取辞退」も使えます。
昨年、一部の人に「年賀状じまいします」とハガキを出したのに
送ってきた人(高齢者)がいて……。
この方法を使いました。
+0
-1
-
134. 匿名 2022/10/22(土) 04:38:35
>>34
最後の一言は余計だよ+0
-0
-
135. 匿名 2022/10/22(土) 04:59:13
>>115
>>43
>>34
>>22
>>113
>>71
>>15
従業員数最大の企業、郵便局の看板商品だったからね。正社員登用をエサにした自爆営業も取りざたされてたから知ってると思うけど。ようやく本社も諦めて、来年度からデザイン大幅に減らしたから、周囲で出さない人が増えると思うよ。ただ、年賀葉書ってボーナスの原資だったからね。ウチはもう定年が視野に入ってきたからいいけど、若い世代は本当に大変なことになると思う。+1
-0
-
136. 匿名 2022/10/22(土) 05:12:26
>>114
余ってる年賀状は
お年玉抽選が終わってから
外れてたのを切手扱いするようにしてる。
手数料を差し引かれて、ちょっと損する気分になるけど
いつまでも使わないのを置いてる方が損なので。
小包を出す時とかに
局の窓口で支払いは年賀はがきでって言えばやってくれるよ。
+1
-0
-
137. 匿名 2022/10/22(土) 16:59:34
>>120
ママ友に出すのやめようかな?と言わなかったら良かったね。
これからもご主人に余計な事は言わない方がいいかも。
+0
-1
-
138. 匿名 2022/10/24(月) 07:16:26
>>114
さすがに本社も気づいたよ。来年度からデザイン大幅に減らしたじゃんw
もう宣伝にジャニーズ起用したりしないようだし。本音言うと、クローゼットの中身をばんばん使って郵便局に現金収入が入らないようにして欲しい。郵便局の膿を出すために。+1
-0
-
139. 匿名 2022/10/24(月) 07:19:21
>>120
繋がり、って善い言葉だけど、
これからも会うことないのが確実なら
ペンパル以上の意味なし
Byアラフィフ+0
-0
-
140. 匿名 2022/11/06(日) 21:33:35
>>122
共通の友人にそれとなく「Aちゃんと、Bちゃん元気かなー?全然会えてなくてー」と聞く+0
-0
-
141. 匿名 2022/11/06(日) 21:36:18
>>4
年賀状じまいって貰ったことない。フェードアウトはある。ということは急に出さなくなったほうが目立たないのでは?と考えている。よくあることなので。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する