ガールズちゃんねる

母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

391コメント2022/10/24(月) 21:02

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 14:11:58 

    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする? | ヨミドクター(読売新聞)
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする? | ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jp

     乳幼児の浴室での溺水トラブルについて、2019年6~7月にかけて、日本小児科学会小児救急委員会が保育施設に依頼して、 保護者に対するアンケート調査 を行いました。  回収数は5548枚で回収率63%。浴室で溺れかけた経験があると答えたのは1169人(21%)で、1歳が47%と半数近く、3歳までで全体の9割近くを占めました。


     消費者庁からも 「首掛式の乳幼児用浮き輪を使用する際の注意について」 が発表されています。使用している間、子どもから目を離さないなどの注意事項があげられています。自分の髪を洗ったり、ほかの子どもを洗ったりする時は使用しないように呼びかけています。

     しかし、日常生活では、突然、いろいろなことが起こります。「母親がコンロの火を消し忘れたことに気づき、そのまま浴室を離れた。台所でコンロの火を消した後、ゴミ箱を倒してしまったためにゴミを片付け、およそ5分後に母親が浴室に戻ったところ、首浮き輪から外れた子どもが浴槽にあおむけで沈んでいた。子どもは救急搬送され助かった」というケースが日本小児科学会で報告されています。

     「大人が髪や体を洗うときは、子を湯船から出す」「電話が鳴っても絶対に出ない」など、まさに一時も目を離さない状況での使用ならいいと思いますが、なかなか難しいことです。

     今後は、首浮き輪の構造そのものを改良し、例えば、子どもの上腕にも浮き輪をつけて、頭部、とくに口と鼻が水面下に潜らない構造にするとよいと思います。

    +7

    -77

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 14:13:16 

    子供って静かに一瞬で溺れるから怖い。

    +622

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 14:13:59 

    椅子型の浮き輪に乗せてたけど、楽しそうに浮かんでた

    +8

    -48

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 14:13:59 

    あれおもしろいよね

    +6

    -60

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:00 

    スイマーバか!
    お下がりでもらったから一回使ったことあるけど、夫が一緒に浸かりながら手で支えながらやったし、すぐに終わらせた…
    あの状態で目を離すのは怖くてできない(⌒-⌒; )

    +378

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:05 

    髪洗ってる時に蛇口ひねられるとかあるのかな

    +3

    -12

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:05 

    虐待

    +5

    -26

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:08 

    赤ちゃん用の浴室用椅子に座らせるというか寝かせてたよ
    西松屋で2000円くらいだったと思う

    +612

    -6

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:16 

    自分が洗ってるときは一緒に洗い場で遊ばせてる

    +638

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:19 

    親なら命を懸けて我が子を守ろう
    大丈夫、体を洗わなくても死なないよ
    昔は風呂なんてなかったけどみんな子育てしてきたじゃない

    +9

    -87

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:20 

    火が気になってダッシュしたとしてもゴミを片付けるのは後だな

    +429

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:25 

    親が洗髪してから子供を風呂まで呼ぶ

    +36

    -31

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 14:14:32 

    別で入浴するしかないね

    +87

    -5

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:06 

    >「母親がコンロの火を消し忘れたことに気づき、そのまま浴室を離れた。台所でコンロの火を消した後、ゴミ箱を倒してしまったためにゴミを片付け、およそ5分後に母親が浴室に戻ったところ、首浮き輪から外れた子どもが浴槽にあおむけで沈んでいた。子どもは救急搬送され助かった」

    いろいろとうっかりななお母さんだな

    +659

    -12

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:08 

    ギリギリまで目を開けておいて流す一瞬だけ目を瞑るけどそれでも耳で注意しておく。
    2歳前までは洗うときは湯船の外に出してた。
    5分離れるのは絶対無い。

    +369

    -5

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:14 

    ゴミ箱の片付けは後でよかったパターンだね

    +194

    -2

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:30 

    ドアあけてバウンサーです浴槽の外に置いておく。
    3分で体と頭洗ってからバウンサーの赤ちゃんをとるよ。

    +152

    -4

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:47 

    無事で良かったよ

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 14:15:51 

    どんな対策をしようともお風呂場に子供一人残すなんて怖くて絶対できない
    「今あれやっちゃいたいな〜」って思うことはあるけどこういう一瞬の時に事故って起きてるんだよなって思い直すよ

    +256

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:02 

    湯船に浮かべとくっていう発想がないわ

    +232

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:17 

    いろんなこと起こるって例えに火をつけっぱなしはなしだわ。ハインリッヒの法則案件ですわよ。
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:23 

    >>3
    うちも。アヒルの浮き輪で座るやつ。
    浴槽いっぱいになっちゃうけど ひっくり返らないから安心。

    +10

    -17

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:49 

    耳が不自由な私は、入浴中は補聴器を取って全くの無音状態になるので、洗髪中もずっと目を開けて子どもをガン見してます!

    乳児の頃は脱衣所にバウンサー置いて寝かせて、浴室のドア開けたまま、股覗きポーズでガン見しての洗髪でした。
    首がもげそうでした。

    +266

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:52 

    もう4年はシャワー生活してるよ。
    空の浴槽で遊んでもらってる。
    暖房はもうつけてるし、こまめにシャワー全身にかけてあげてる。

    +52

    -11

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:59 

    人手があるなら、赤ちゃん洗ったら外で待機の大人にバトンタッチしたらいいけど、1人の時は赤ちゃんのころはスイマーバつけて、自分の髪洗う時は後ろに反り気味でお湯が背中側にながれるように洗って、体も猛ダッシュで洗ってる赤ちゃんのほうずっとみてたよ。
    それでも事故おきるかもしれないから難しいよね。

    +34

    -12

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 14:17:11 

    姪っ子が去年風呂場で亡くなった
    頼むから目離さないで
    食事中も絶対に目離さないで
    どちらも声出さないし暴れないで静かに亡くなってしまうから

    +263

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 14:17:17 

    事例1: 9か月男児。2006年11月21日、午後7時頃、自宅の浴室で母と一緒に入浴していた。母親が洗髪中、子どもは足入れ付き浮き輪に座らされ、足がついていない状態で浴槽内に浮いていた。子の声がしないことに母親が気づき確認したところ、浮き輪から外れ、うつぶせで浴槽に浮かんでいた。気づくまでは、長くて3~4分であった。すぐに浴槽から引き上げたところ息をしておらず、顔色不良のため人工呼吸を行った。1~2分で呼吸が再開し、救急車で医療機関に搬送された。集中治療室に入室し、7日間入院した。

    事例2: 6か月女児。2012年2月1日、午後6時20分頃、自宅の浴槽内で頸けい部に首浮き輪を装着していた。二つある安全ベルトのうち、上面の安全ベルトしかしていなかった。母親が洗髪中、長くて2~3分間、目を離して気づくと、首浮き輪の上部に目がかかるまで子がずり落ち、鼻の下までお湯につかっていた。母親が気づいてすぐに抱き上げた。顔色が悪く、2回はいた。顔色は戻ったが、救急車を要請して医療機関を受診し、3日間入院した。

    髪洗ってる間危険やな

    +92

    -3

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 14:17:23 

    ワンオペだったから絶対に目を離さなかった。しんどいけど人生で数年の我慢と思って。

    +134

    -3

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 14:17:50 

    浴槽の中で放置したことない
    発泡スチロールっぽいのでできたお風呂用座椅子に座らせてた

    +75

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 14:18:21 

    寒そうで可哀想だったけど湯船は何を使っても危ないからベビーチェアに座らせてました。
    一度お風呂のドアの前に寝かせていたけどやっぱり心配で目が届く場所の方が自身も安心できました。

    +93

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 14:18:27 

    >>1
    キッチン気になっても
    お風呂に1人にしない

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 14:18:33 

     「大人が髪や体を洗うときは、子を湯船から出す」「電話が鳴っても絶対に出ない」

    これはそんなに難しいことではないし、当たり前のことだと思うけど‥。

    +155

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 14:18:36 

    子供小5だけど、少しでも音が無いと見に行くよ。
    なに!?って怒られるけど。

    +101

    -4

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 14:18:53 

    >>9
    浴室暖房であったかいしね

    +12

    -22

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 14:19:06 

    子供が一人で立って湯船に入れる時までは子どもは洗い場に出して洗髪してたな。
    今は3歳になったから髪洗ってる時は歌わせてる。歌が聞こえてる時は溺れてはいないだろうから(笑)

    +152

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 14:19:15 

    >>11
    5分はかかりすぎ。

    +65

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 14:19:54 

    >>17
    うちもそうしてた。
    ドア閉めて私が頭洗い始めたら大泣きし出して猛ダッシュで頭洗うことが度々あった。

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:00 

    もう立てるくらいの子だったけど湯船に入れておいて私が洗い場でシャワーで洗髪してたらスゥッと沈んでいったよ
    目離せないと思って開けたままだったからすぐ助けられたけどそれ以来洗い場に出してオモチャで遊ばせてる
    その為に床が冷たくないように敷くマットみたいなの買った
    子供は本当に静かに溺れるから気を付けた方がいいよ

    +79

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:14 

    >>20
    冬なんか 洗い場に居させたら寒いんじゃない?

    +2

    -16

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:21 

    ゴミ箱なんて後で片付けなよ…

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:36 

    >>35
    その案頂く。
    歌いいね

    +88

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:39 

    子供はベビーサークルにいてもらって自分を洗ってから迎えに行ってたよ

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:40 

    平日はシャワーだけにしてる
    5~10cmだけ浴槽にお湯張って1歳児を浴槽の中に座らせてその間に自分が洗ってる
    浅くても滑って変な体勢になって溺れないかは見張ってるけど
    自分が洗い終わったら浴槽のお湯を抜きながら浴槽の中で子供をシャワーで洗って終わり
    土日だけお湯張ってるけど、自分が洗ってる間は脱衣所のバウンサーで待機させてるな
    自分が洗い終わったら一旦脱衣所に子供取りに行って洗って一緒に湯船つかっておしまい

    +9

    -6

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 14:20:44 

    髪の毛洗ってるときって目瞑ってるの?
    洗顔中なら分かるけど

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 14:21:05 

    風呂で5分は目は離さないかな
    でも一瞬離す事はありえるしその一瞬で事故になるのが子供だなとは思う

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 14:21:55 

    >>14
    パニックだったんだろうと思うよ。浴槽戻ったらさらにパニック。

    +106

    -5

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 14:21:55 

    >>27
    大人でも苦しくて2分も息とめてられないよね…

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 14:22:02 

    >>39
    浴室暖房、床暖房、マット敷いたりいくらでも出来ると思うよ

    +25

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/20(木) 14:22:03 

    >>33
    それくらい大きくても心配だよね。
    ついかないだ、ワクチン接種後に翌日で溺れた子がいたからね。
    ワクチン関係なく、心臓発作とかあるかもしれないし。

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/20(木) 14:22:41 

    >>17
    このトピでは、一人で動けるけど絶対に目は離せない1-2歳について言ってるんだと思うよ

    +16

    -4

  • 51. 匿名 2022/10/20(木) 14:22:41 

    なんで子どもと一緒に入って自分も洗うのか謎...後で自分だけ入ればいいのに。

    +15

    -29

  • 52. 匿名 2022/10/20(木) 14:23:25 

    基本夫婦と子供の3人で入るけど
    私が1人のときはシャンプー流す時も目は一瞬しか閉じないようにしてる。
    洗い場に出すと湯船覗いて落ちそうになって余計に危なかったから💦

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/20(木) 14:24:26 

    >>33
    大袈裟かもしれないけど、幾つになっても心配だよね

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/20(木) 14:24:29 

    >>50
    横だけど事例にも6ヶ月のことがいるしどんな年齢でもいいんじゃない?
    乳幼児って書いてあるしさ

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/20(木) 14:25:49 

    赤ちゃん用の固定出来るお風呂椅子に座らせる

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/20(木) 14:26:12 

    >>14
    こう言うのは決めつけでよくないかもだけど発達障がいあるのかも
    私もそうなんだけど気づいたときにやらないとすぐ忘れるし後でもいいのに気づいたときにやってしまう
    そそっかしくていつも慌ててて優先順位がわからないんだよね
    だから子育ては人一倍慎重にやってたよ

    +160

    -16

  • 57. 匿名 2022/10/20(木) 14:26:43 

    3歳の子と0歳を1人でお風呂入れるけど、自分が髪洗うとかはまだ湯船に怖くて入れられないな。
    子供達を洗ったあと、すごいスピードで髪の毛と体を洗って湯船にみんなで入る

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/20(木) 14:27:19 

    >>51
    旦那が帰ってくるの待つと日付越えちゃう
    寝かしつけた後だって急に起きるかもしれないし

    +27

    -3

  • 59. 匿名 2022/10/20(木) 14:27:35 

    >>50
    横だけど確かに1~2歳なら脱衣室に1人でいる方が危ないかもね
    外で待たせるのは私もつかまり立ちするまでだったわ

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/20(木) 14:27:36 

    バンボだっけ?柔らかいイス?
    食事もあれで食べさせていたから、お風呂に一緒に入れて洗うついでに、私が洗っている時は洗い場で座らせていたよ。
    こまめにシャワーをかけてあげて冷えないように。

    私が湯船に入る時に一緒に入ってたな。

    ワンオペで旦那が激務、良く泣く子の場合は、後でゆっくり入るはなかなか出来ない。

    +22

    -5

  • 61. 匿名 2022/10/20(木) 14:27:37 

    2歳ごろまでは1人で子供をお風呂に入れる時は、私が浴槽から出て頭や体を洗ったりする時は一緒に洗い場に出してた。
    泡とか飛ばしシャワーもかかって汚れるけど、また湯船に入る前にシャワーで流せばいいし、目が離せないのに浴槽に置いておいて溺れさせるより断然いいと思って。
    お座りが安定しないような時期はベビーバスに入れておけば座れたからそうしてた。

    2歳過ぎてからば体もしっかりするし、1人で遊べるようにもなるから湯船に入れたままにしてたりするけど、やっぱり心配でしょっちゅう確認はする。
    出来るだけ目をつぶったり目を離す時間を少なくするように工夫はしてるけど。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/20(木) 14:28:26 

    >>51
    想像力どこに置いてきたんよ

    +11

    -9

  • 63. 匿名 2022/10/20(木) 14:28:34 

    双子の下に年子いるけど、バンボ2台を浴室に持ち込んで双子を座らせてた!その間は洗面所に下の子を寝かせてた。
    私は裸でバタバタ、毎日洗った気がしなかったけど、楽しかったなー

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/20(木) 14:28:34 

    >>1
    子供の年齢にもよるけど、自分がお風呂場から離れるなら一緒に出す。バスタオル巻いて安全な位置まで連れていく(自分の目が届く場所)
    双子だけど、どんなに面倒くさくても大変でも、目が届かない所に放置したことはなかった。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/20(木) 14:28:55 

    >>1

    首浮き輪ないときの赤ちゃん子育てだったけど。

    髪の毛を洗うとき、上を向いてシャンプーして、上向いて、髪の毛流してた。基本、顔を濡らさないようなやり方でした。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/20(木) 14:29:07 

    >>1
    「母親がコンロの火を消し忘れたことに気づき、そのまま浴室を離れた。台所でコンロの火を消した後、ゴミ箱を倒してしまったためにゴミを片付け、およそ5分後に母親が浴室に戻ったところ、首浮き輪から外れた子どもが浴槽にあおむけで沈んでいた。子どもは救急搬送され助かった」

    母親色々とおかしいよ

    +71

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/20(木) 14:29:12 

    >>60
    バンボって水場使うのやめてくださいって書いてなかったっけ?カビ生えるよね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/20(木) 14:29:21 

    私はまず座布団などを脱衣所に用意してそこに子どもを寝かせておき、先に自分が洗ってから子どもを風呂に入れてたよ。
    スイマーバは何となく怖くて使わなかった。あれって息苦しくないのかな?自分がプールで首まで浸かった時、息苦しいんだけど。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/20(木) 14:29:34 

    >>57
    うちも3歳0歳と自分の3人で入ってる!
    うちは3歳洗って自分洗って0歳はお尻だけ洗って湯船に浸かりながら洗ってる笑

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/20(木) 14:30:08 

    >>51
    後でっていつ?

    +7

    -7

  • 71. 匿名 2022/10/20(木) 14:31:48 

    >>58
    日付超えてから入れば良くない?朝入るとか。昼間洗面台で髪洗うとか。ベビーサークルとかに入れて寝かせてその間にとか。

    +8

    -22

  • 72. 匿名 2022/10/20(木) 14:31:55 

    2人目が産まれたのを期にハイローチェアを買ったけど便利

    ねんね期はここで手動でゆらゆらして寝かしつけしたり、背もたれを起こして椅子にしたりしてまだまだ活用してる
    乗せたまま移動できるし椅子の高さも変えられるからおすすめ

    お風呂に入る時は先に下の子を洗ってパジャマに着替えさせてからこれに乗せて脱衣場で待機させてるよ
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/20(木) 14:32:27 

    必ず湯船には一緒に入って、自分が体洗ったり洗髪する時も湯船から出て私の足の間でおもちゃで遊ばせてた。
    もうすぐ3歳だけど、今は湯船のお湯を大分少なめに張って入らせてる。私が洗い場にいる時はギリギリまで常に目を離さず、顔を洗う時だけどうしても目を瞑るから、その時は耳を澄ましてる。今使ってるお風呂用のおもちゃがカチカチうるさいやつだから、その音が鳴ってればあー遊んでるなって分かる。
    あとは、歌を歌わせたりしてるよ。溺れてないかの確認になる。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/20(木) 14:32:34 

    >>64
    双子ちゃんのお風呂はさらに大変そうだね。
    どういう手順でお風呂に入れていいかも想像できない。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/20(木) 14:32:49 

    >>50
    1.2歳で首に浮き輪つける?

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/20(木) 14:33:06 

    >>1
    うちは旦那が赤ちゃんをお風呂に入れて
    私が洗い終わった赤ちゃんを受け取る係をやってるよ
    旦那は赤ちゃんを受け渡した後に髪を洗う感じです

    +1

    -13

  • 77. 匿名 2022/10/20(木) 14:33:14 

    >>27
    風呂で1分以上目を離すことが無い気がする

    +80

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/20(木) 14:33:52 

    一人で子供お風呂入れてるときは もう頭も体も洗わなかった
    一瞬が怖くて子供洗って 湯船に浸かってあがってました。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:01 

    >>71
    毎日そんな事してたの?逆にすごいね。尊敬する。私は無理っす。

    +29

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:03 

    私がコレだったらしい。
    すぐ気づいて引き上げたみたいで全然記憶にないけどカナヅチです…

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:33 

    >>76
    2人でやるなら楽よ

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:34 

    >>50
    スイマバーは0歳の赤ちゃんが使うものだし、そういうのも含めて、じゃないかな。

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:46 

    一緒にお風呂入らなかった。
    自分はTシャツと、ハーフパンで。
    浴槽も自分は湯船の外から脇に手を入れて、子供だけ浸かってもらう。子供寝かしつけ後に自分も入る様にした。つかまり立ち出来るようになってから一緒に入るようにした。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:52 

    他に大人が居る時は、子供だけ洗って受け取って貰う
    2人きりなら、一緒には入らない
    子供だけ洗って終える

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/20(木) 14:34:59 

    >>71
    逆に大変そうでしかない。
    人それぞれ大変なポイントって違うんだな。

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/20(木) 14:37:24 

    >>39
    死なせるよりマシじゃない?

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/20(木) 14:38:17 

    子が小さい時、夫の帰りが遅くて自分一人だけの時は子だけササッとシャワーで洗って済ませてたかも。
    自分はその時は服を着てた。
    で、夫が帰宅後の遅い時間に自分のシャワー。

    スイマーバは1度だけ、あくまでも日中に浴槽内の水遊びとして夫婦2人で見守りながら使ったことある。
    溺れるのが怖くて入浴中の便利グッズとしてなんて絶対使えないよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/20(木) 14:38:50 

    >>39
    うちは小さなヒーターで脱衣所温めてたよ。
    風呂のドアも開けっぱなしで自分の体洗ってたから私は相当寒かった。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/20(木) 14:39:04 

    >>12
    それが出来る年齢なら浮き輪いらなくない?

    +59

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/20(木) 14:39:08 

    >>1
    お風呂の最中にコンロ使うなんて
    火事の危険性もあるのに
    離れちゃいけない事を同時進行すんな

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/20(木) 14:40:16 

    >>33
    私もそうしてる。
    職場の方の甥っ子さん、風呂場で心不全(?)起こして、親が気づいたときには遅くて亡くなってたって。運動部でばりばり健康体の高校生でもそんなこと起きるんだって思ったし、ご両親の気持ちを考えるだけで悲しくなる。

    +49

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/20(木) 14:40:29 

    毎日髪を洗うようになったのはおそらく最近の話

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/20(木) 14:41:03 

    >>27
    うちも首浮き輪の次に、足入れタイプの浮き輪を使ってる。それでもダメなんだね…
    浮き輪がないと、洗顔中の30秒くらいで溺れてたりする…

    +0

    -17

  • 94. 匿名 2022/10/20(木) 14:41:05 

    >>85
    >>79
    全然出来たよ。いっぺんにやるより分けた方が楽なんだけど。人によっては大変なのね...

    +4

    -10

  • 95. 匿名 2022/10/20(木) 14:41:11 

    >>76
    ズレてるねって言われたことない?

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/20(木) 14:41:11 

    今1歳だけど、ワンオペお風呂のときはいつも脱衣所に子供待たせて(イスは嫌がるからそのまま遊ばせてる)浴室のドア開けっぱなしで 自分が洗ってから子供を浴室に入れてる。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/20(木) 14:41:15 

    >>26
    そう食べてるときもだよね❗️
    幼稚園のお友達が来てて親はダイニングテーブルでお茶しながら話してたの
    ママ友と話しながらも目線の横で子供たちの姿はチラチラ見えてたんだけどふと違和感あって見たらお菓子を喉に詰まらせたよ
    慌てて背中叩いたら出たけどあの時子供って動きが止まるんだよね
    喉に詰まらせたら苦しくてもがくと思うじゃない?全然違う
    驚いた顔して動きが止まって顔真っ赤にしてただけ
    だから食事中1人で食べられるからと目を離すのは怖いわ

    +165

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/20(木) 14:42:14 

    >>24
    うちも。ベビーバスで最後にお湯張って浸からせてたこともあったけど暑がってゆっくり入りもしないからシャワー。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/20(木) 14:42:30 

    >>93
    なんでそれでも浴槽で待たせるの?

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/20(木) 14:42:39 

    >>1
    シャンプーの泡が目に入りながら何度も見てる
    夏なら洗い場で座らせるけど冬は冷えるからね…
    誰かいたら子ども暖めたら上げてふいて貰う

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/20(木) 14:43:31 

    何歳だったかはっきりわからないけど小学校低学年ぐらいの時、小さい浴槽だったからへり?に両手つっぱって体浮かしてたらすべってお湯に落ちて一瞬溺れた
    その時体洗ってた母親がすぐ気付いて救出したけど、いまだにあの衝撃とブクブク苦しい感じはおぼえてるよ
    そのぐらいの年齢の記憶はそれしかないからよっぽど衝撃だったんだろうと思う
    小さい子のお母さんは気を付けてね

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/20(木) 14:43:38 

    >>33
    大学生になっても寝過ぎた日は母親が息してるから確認しに部屋入ってきてたわ

    子供が出来てから分かった
    寝てる時も息してるか心配になるってこと

    +43

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 14:43:57 

    >>1
    私が洗ってる時は洗い場で待っててもらってた
    冬は寒いから湯船に入れてたけど正面向いたまま髪洗って流す時も後ろからシャワー当てて目開けたままだったと思う

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 14:44:13 

    >>91
    うちの小学生の子いつもお風呂で歌ってるのうるさいと思ってたけどこういうコメント見るとそれはそれでいいのかもと思ってきた

    +46

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/20(木) 14:44:16 

    シャワー固定して背中から浴びてるから洗髪中も常に子供の方向いてる。洗顔はどうしても目つむっちゃうから浴槽に入ってからするか、お風呂入る前に顔だけ洗面所で洗う。浴槽内にも滑り止めマットは絶対に敷く。それでも怖くて目は離せないけど…

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/20(木) 14:45:10 

    >>104
    湯船で数を数えさせるのは親がシャンプーしてても溺れてないと分かるようにだって聞いたことある

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/20(木) 14:45:47 

    >>26
    食事中に、だったのでしょうか?

    +0

    -23

  • 108. 匿名 2022/10/20(木) 14:46:02 

    乳幼児のときは脱衣所で待たせてたわ。自分を速攻で洗ってその後子ども。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/20(木) 14:46:09 

    >>94
    子どもが寝てる間でも、起きてるんじゃないかとか色々考えちゃって落ち着かないし、結局ゆっくり風呂に入るってできなかったんだよね。どうせゆっくり入れないなら一緒に入った方が時短になるし、さっさと終わらせた方がまだマシかと思ってた。
    それによく赤ちゃんと一緒に寝落ちしてたから夜中は無理だったな。途中起きても風呂に入る気力なんて無し。

    +9

    -6

  • 110. 匿名 2022/10/20(木) 14:47:12 

    浴槽の高さと子どもの胸辺りの位置が同じくらいだったらそのまま頭から浴槽にボチャンと落ちていく可能性もあるので皆さん気をつけて。頭が想像以上に重いと思う。うちの子が小さい頃、浴槽を覗き込んだ瞬間に落ちたから。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/20(木) 14:47:41 

    >>9
    そして髪洗う時もガッツリ目つぶらず、チラチラと様子見たけどなぁ。
    完全に目を離したことはない。

    +160

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/20(木) 14:49:23 

    >>64
    お風呂用椅子に座らせてたよ。自分が髪を洗う時も、脱衣所で自分が体を拭く時もお風呂場から脱衣所に持ってきて座らせてた。
    子どもはうつ伏せに転んだら、水が10センチあれば溺れるからかなり気をつけてた。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:16 

    >>10
    そういう話じゃないのでは

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:57 

    私が体洗ってる最中は浴槽に入れておかないな。私は洗い場、子供は浴槽にいて目を離さないでいてもアッと思った時には子供はツルッと滑ってお湯に沈んじゃうから
    一緒に入ってたらすぐ後ろにいてあげられるけど本当に一瞬で沈んでいくよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:58 

    >>9
    それでも浴槽覗いてボチャンって落ちるんだよね…頭重いから。
    ずっと見張ってたから何度シャンプーが目に入ったことか。

    +68

    -7

  • 116. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:17 

    >>3
    それ首にするやつより危ないって聞いたよ。

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:33 

    >>102
    まめきちまめこの漫画で炬燵で寝てたら
    お母さんがこっそり呼吸確認するエピソードあったな笑
    いくつになっても子供だし心配なんだよね

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:32 

    >>5
    もう販売やめさせろよ。
    風呂用の寝かせる椅子で解決だろ

    +87

    -4

  • 119. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:52 

    >>5
    スイマーバ使ってたけど、さすがにスイマーバつけた状態でキッチン行かないわ、、

    +93

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:56 

    一緒に入る時は髪洗わないな
    寝かしつけ終わった後か旦那が居る時に髪洗う

    まだハイハイもできない寝たきりの頃は脱衣所で待っててもらってる間に洗ってたけど動くようになるとなかなか

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:13 

    >>9
    身体洗う時はシャワーですか?
    そろそろお風呂場で待たせて自分も入りたいのですが、洗い場で自分がシャワーを使う時待たせておく場所がないなと思って。めっちゃ水飛びますよね?

    お母さんとお子さんがそれぞれどの位置にいるかとか参考までに教えてもらえると嬉しいです。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:50 

    >>1
    子供の風呂中は親の風呂時間ではないよ。親の髪は洗わないよ。

    +1

    -11

  • 123. 匿名 2022/10/20(木) 14:57:59 

    >>5
    うち使ってたなー。おしりつかないギリギリの湯量で、すいーーって自分で壁けったり床蹴ったり。クルッと仰向けからうつ伏せになったり。
    ラッコみたいで見てる方も楽しかったわ。
    装着面倒だからたまにしか使ってなかったけど、ずっとニコニコしてたw

    髪も短く切ってたから目を離すって程でもないけど。

    +46

    -6

  • 124. 匿名 2022/10/20(木) 14:59:00 

    >>39
    寒かったら毛布被せたり、対策は出来る。
    湯船に浮かばせるより安全。

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/20(木) 15:00:27 

    >>2
    こんな感じらしいね!
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +48

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/20(木) 15:02:42 

    >>2
    うちの旦那がそれで子供の頃溺れたわ。本人ふわ〜って感覚だったらしい

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/20(木) 15:04:02 

    >>111
    わかる。私はばっちり片目開けてた。けっこう怖い顔してたと思う。

    +34

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/20(木) 15:05:14 

    >>121
    水とぼうが泡飛ぼうが、浴槽に入れとくという選択肢は無かった。

    +60

    -2

  • 129. 匿名 2022/10/20(木) 15:05:46 

    >>12
    一歳は無理だよ

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/20(木) 15:07:37 

    >>1
    今よりも、浴室が快適仕様じゃない昭和生まれ。
    なんだか、乳幼児時代を無事に通りすぎたっていうの実は奇跡なんじゃないかって思った。
    大変な育児をしてくれた親には感謝しかない。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2022/10/20(木) 15:08:04 

    可愛いから使ってたけど、それで浮かばせて放置は出来なかったな。ずっと支えてた

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/20(木) 15:09:24 

    >>1
    BGMに生歌お願いしてる
    ちょっとうるさいけど生存確認できる

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/20(木) 15:09:41 

    >>14
    いくら色々忙しくて大変でもお風呂に5分も赤ちゃん1人にしておくってすごいよね。

    +133

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/20(木) 15:09:49 

    まず1人で浴槽に入れたりしないけどねー
    多分ほとんどの親はしっかり立てないうちはしないと思う

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/20(木) 15:10:54 

    スイマーバのマカロンバスに入れてたわ
    嫌がったらバスマットの上で遊ばせてたよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/20(木) 15:11:26 

    >>107
    え?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/20(木) 15:12:11 

    >>121
    子どもがお座りできるなら、1人入れるくらいの桶にお湯5センチくらい入れて遊ばせてました!
    倒れない様に両足で桶を挟みながらその間に自分を洗う!
    これから寒くなるけど、少しのお湯でも浸からせてあげれば寒くないかなぁと。
    自分が洗い終わったら一緒に湯船に浸かるという流れです。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/20(木) 15:13:21 

    >>122
    え?

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/20(木) 15:13:46 

    >>128
    ただでさえ風呂場に行くだけでギャン泣きで5ヶ月になってもベビーバスを卒業できず、私は家族に見てて貰ってる間に入るしかないので、今後一緒に入るのに何かヒントになればと思いましたが、強行突破しかないようですね💦ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/20(木) 15:15:16 

    心配性だからかもしれないけど、子どもとお風呂入ってる時は自分の髪洗ったことない。

    自分の髪は子どもが寝た後に洗う。
    もちろん夫がいて、子どもを見ててもらえる時に。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/20(木) 15:16:36 

    >>1
    旦那がいない時はベビーバスに座らせてた。冬場は寒くないように足元にシャワーかかるようにしたり、結構動けるようになってからはできるだけ目をつぶらないようにしながら洗い流したりしてたな。一人で赤ちゃんとお風呂って大変だよね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/20(木) 15:16:55 

    >>121
    9です
    シャワーです!
    まだ一歳なったばかりなので身体が小さくそんなに場所とらないかな?

    あとは私と子どもが入る時は椅子を撤去してます!
    (これに賛否両論あるのは承知ですが、新居で綺麗なのとほっからり床で柔らかいので全く気にならないです!掃除頑張ってます!笑)

    位置は、シャワー側は私で、反対側に子ども
    その子ども側の壁に吸盤でくっつくおもちゃを貼り付けています
    これが大好きでとりあえずひっぱって外して遊んでくれるので、その間に猛スピードで洗います
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/20(木) 15:17:48 

    >>1
    お湯そんなに入れるんだ?
    大人で言う半身浴ぐらいしか入れてない。
    それで湯冷めしたり風引いたこともない。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/20(木) 15:19:35 

    >>44
    シャンプーつけて頭をガシガシやってる時は目を開けてるし、すすぎも30秒に一回は目を開けてる。
    測ってみると分かるけど30秒でもけっこう長い。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/20(木) 15:22:02 

    バンボを洗い場においてたな~
    座れないときは、先に子供を洗って洋服を着せてから脱衣所に寝せて、急いで自分を洗ってました

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2022/10/20(木) 15:22:53 

    子供が小さいうちは髪を短くするのもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/20(木) 15:23:52 

    >>51
    マイナス付いてるけど、自分も一緒に入ったことないかも。2〜3歳ぐらいになって一緒に入ったかな。
    それまでは、子供だけ入れて、ベビーベットに寝かすか、旦那が帰ってきたら、ものの2、3分で
    ざっと入ってきて、化粧水とかは、子供の前でつける
    みたいな。もちろんシャワー。湯船も2、3年は
    入ってないと思う。

    +11

    -4

  • 148. 匿名 2022/10/20(木) 15:24:11 

    お風呂場のドア開けて、脱衣所の手が届くところに寝かせてた。自分洗い終わったらこども脱がせて入れてって感じ、もう少し大きくなったら洗い場でお風呂のおもちゃで遊ばせながら入れてたな。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/20(木) 15:25:41 

    コンロの火を消し忘れたならとりあえず脱衣所のところまで出しておいたほうがいいかもね。抱っこして一緒にキッチンまで行くか。もう誰もいなければ真っ裸で移動して構わんよ。赤ちゃん溺れるよりいい。とにかく一人で座っても溺れない大きさになるまでは一人にさせてはダメだね。大変だけど。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/20(木) 15:26:32 

    >>1
    湯船のお湯が1センチでもうつ伏せになってしまったら溺死することあるって言わない?
    これは子供だけでなく大人でも言えるよね

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/20(木) 15:28:03 

    >>102
    まあ、それだったら、
    年取った親のも確認することあるから
    親とか子供は一生そういうことは
    あるんだろうねぇ

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/20(木) 15:28:44 

    >>121
    自分は立ち膝でシャンプー体洗いして、目の前でお座りさせて遊ばせてたよ。オモチャ渡したり、桶にお湯いれて渡したり。そりゃ子供にお湯も少しは飛ぶけど、なんかうまいことやってた。
    先に湯船に入れることは無かったな〜

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/20(木) 15:29:47 

    ガルちゃんだと、一秒でも目離したら
    マイナスだろうね。(現実では
    一秒目をはなすのは仕方ないと思うけど)

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/20(木) 15:30:17 

    >>1
    7歳位の時に銭湯の大浴場で溺れた。そんなに深くなくて静かに沈んだけど
    自分ではどうする事も出来ずに前にいた母に髪の毛持って引き上げられた。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/20(木) 15:30:48 

    >>139
    バスチェアはどうだろう。
    うちは一歳半まで使ってた。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/20(木) 15:31:24 

    >>121
    泡とかお湯がとんでも平気平気

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/20(木) 15:31:55 

    >>150
    まあ、何分もそのままだったらそうだろうけど、
    でも深いよりは遥かに安全だよね。
    水深1cmて。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/20(木) 15:33:51 

    片手で子供抱っこして片手で自分の体洗ってたわ。綺麗には洗えてないし髪洗うのは無理。ちょっとでも目や手を離すのも怖かった。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/20(木) 15:34:35 

    >>1
    子供の数や年齢、性格など色々と理由はあるかもしれないけど、やっぱり目を離さない、子供だけで湯船に入れないに限るかと。

    あとお風呂前に ご飯は食べない。
    もし先に食べたのなら時間を空ける…かな。

    私の従兄弟が3歳前だったと思うんだけど、入浴前に食事をして母親と入浴中に母親が子供より先に立ち上がったから湯船が揺れるのでバランスを崩して浴槽の中で転けて湯を飲み込んだのね。
    慌てた母親が逆さまにしたら、入浴前に食事していたから食べ物が戻ってきて気管支が詰まって亡くなったよ。
    うちの親から他にも少し大きい姉妹がいたから「お母さんが弟を殺した」って言ってたって後に聞いた。

    これを知ってるから我が子は大きくなるまで絶対にお風呂を先にして ご飯は後にしたよ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/20(木) 15:40:16 

    洗いながら横目でみてる

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/20(木) 15:40:17 

    >>14
    バカだなたしかに
    火だけならよかったのに。

    +14

    -7

  • 162. 匿名 2022/10/20(木) 15:41:03 

    欧米みたいに別に風呂入ればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/20(木) 15:41:21 

    >>26
    いくつで?

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/20(木) 15:46:30 

    >>147
    旦那さんいるなら3分で出なくても良くない?

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/20(木) 15:47:33 

    >>99

    馬鹿だから

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/20(木) 15:48:08 

    >>1
    ずっと疑問だったんだけど、溺れる危険性があるのになんで子供と一緒にお風呂で洗うんだろ?
    私ずっとワンオペで今5歳だけど、私自身風呂は寝かしつけのあと入ってる
    子供だけ風呂で洗って、私は服着たままか裸にはなるけど、しても軽くシャワーくらい
    2回入ってめんどくさいけど、安全を取ってる
    湯船にお湯入れるのは夫がいる休日、夫が頭と体洗ったら子供呼んで入れてもらう、って段取りにしてる

    一緒にお風呂って絶対自分も洗わなきゃいけないわけじゃないけど、これは私が子供1人だからできてるのかもしれない

    +8

    -6

  • 167. 匿名 2022/10/20(木) 15:48:41 

    >>93
    え、、頻回に溺れてるの?今すぐ辞めなよ。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/20(木) 15:51:43 

    >>109
    横でごめん。
    私も自分は最後に洗ってるよ。寝かしつけた後。
    子供(今は1歳3歳5歳)3人いるけど3人をまとめて洗ってまとめてつけてまとめてあげてる。みんなが寝た後に入る方がゆっくりできて楽。
    0歳2歳4歳の時期は0歳だけ別に入れてたからちょっと大変だったけど、1人なら別に大変でもないだろうし。

    旦那さんなんて待たなくていいじゃん。
    寝てる間に入るだけだから。
    起きるかもしれないし、泣くかもしれない。それはわかるけど湯船で溺れて死ぬよりは起きてその辺はいはいしてる方がマシよ。
    もちろん危険なところはないようにしてね。風呂以外の場所も危険だと意味ないから…。(誤飲しそうなもの片付けたり、角で打ちそうなところはガードしといたり…)
    起きて泣いてても「お待たせ〜」でいいのよw
    そのうち泣き止む、絶対に。

    ワンオペで3人育児ずっとやっててこれが1番楽で早いことに気づいたから、やってみたらいいと思う。
    死と隣り合わせになるより絶対にいいから。

    +13

    -2

  • 169. 匿名 2022/10/20(木) 15:54:49 

    2.3分も目離すことがまずないよ。
    というか目開けてシャンプーリンスしてるわ。
    やばい顔にはなってるだろうが

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/20(木) 15:55:43 

    >>166
    普段は湯船に入らないの?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/20(木) 15:57:22 

    >>170
    浸かるのは土日祝とかだけで、普段はシャワーだけだよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/20(木) 15:57:48 

    パパが出張でいないときは怖くて髪洗えなかった笑
    子ども寝てから洗面台で洗ってたなー

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/20(木) 15:58:09 

    >>166
    自己レス
    私が専業だからできるのかも
    兼業だと帰宅後は1分1秒争うだろうし、のんびりできないだろうから

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2022/10/20(木) 15:59:53 

    >>111
    分かるわ〜
    あんな危機迫るシャンプー無いわw

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/20(木) 16:01:19 

    >>115
    最近のお風呂って戸建てでもタイル張り埋め込みの低い浴槽じゃなくてユニットバスが多いからそんなに低くないと思う。1歳が立って覗いても落ちない高さだと思うよ。
    床も柔らかくて温かいの増えた。

    +28

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/20(木) 16:03:22 

    >>15
    上向いて洗髪すれば目を瞑る時なくなる。
    ずっと開けてたよ。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/20(木) 16:05:18 

    >>60
    リッチェルのバンボみたいなのは空気で膨らませる奴でお風呂場でも使いやすかった。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/20(木) 16:05:24 

    >>51
    私もそうしてた。子供寝かしつけてからゆっくりお風呂入ってた。なんでそんなにマイナスつくんだろう?

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2022/10/20(木) 16:05:39 

    子供が小さい間は、一緒に入るけど自分は洗わずに出て、子供が寝てから、もしくは旦那が帰ってきてから一人で入り直してた。
    狭い洗い場で遊ばせるにはシャワーやシャンプーの泡がかかっちゃうし、排水口とかいじられたくないし…

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/20(木) 16:06:17 

    まだあまり動けないときにお風呂でワンオペしたけど、お風呂マットに置いて目を開けたまま髪の毛あらたな。普段はパパが入れるんだけどその日はいなくてね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/20(木) 16:07:52 

    >>171
    そっか。それは耐えられないわ。365日入りたい。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/20(木) 16:11:21 

    >>176
    そもそも髪洗うときに目を瞑るっていつ?洗うときも流すときも顔に水かからなくない?私顔洗うとき以外に目を瞑らないんだけど。みんな髪を下にして洗ってるの?あれ顔も弛むし良いことないよ。

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2022/10/20(木) 16:12:29 

    >>1
    いや、洗髪中でも目を離さないでしょ!お風呂で子供から目を離すなんて有り得ない。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/20(木) 16:13:18 

    >>15
    これだね。
    私はリンスインシャンプーにしてたよ、髪の毛はギシギシだったけど仕方ない。

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/20(木) 16:13:58 

    まぁ頭の悪い母親ならやりかねないね…目を瞑らずに洗髪する方法すら知らないのか。IQって大切だねバカが親になったらこわい。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2022/10/20(木) 16:21:58 

    なんか大変なのは伝わってきたけど、今の育児ってそれほど辛くない。
    お風呂場は暖房つくし床は柔らかいし。お座り出来るようになれば自分を洗ってる間(目は瞑らない。洗顔は別でやる。お湯で顔洗いたくないし。)洗い場にいてもらえばいい。
    幼稚園入れば行ってる間にお風呂入れるし。
    買い物はネットで掃き掃除はルンバで洗濯は夜してる。昼間そんなに忙しくない。
    >>1の人は正直生活環境が悪いにしても要領も悪そう。

    +0

    -4

  • 187. 匿名 2022/10/20(木) 16:25:58 

    >>121
    立って洗わずにしゃがんで洗ってたよー
    洗う場所が狭いから立ってシャワーすると子どもにモロ被りしちゃうので。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/20(木) 16:27:04 

    >>186
    なんか嫌な感じだね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/20(木) 16:34:47 

    私も経験あるわ…
    気をつけながら洗ってたけど、髪流してる時にチラ見したら静かにバタバタしてて本当に血の気が引いた
    すぐ引き上げられたからなんとも無かったけど子供はびっくりして大泣き
    もう次から自分が洗ってる時は浴槽から出すようにしたよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/20(木) 16:38:23 

    >>176
    >>182
    >>15ですが、目を瞑るのは髪の毛ではなく顔を洗うときですね。昔は洗面所で先に洗っていましたが、そろそろ3歳でだいぶ安定してきたのでお風呂で洗ってます。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/20(木) 16:49:59 

    髪の毛洗うのに赤ちゃんを湯船なんて怖くて入れられないわ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/20(木) 16:58:57 

    >>32
    そうだね、わたしは子供が寝たあとに頭だけ洗いにもう1回お風呂入ってた。
    ほぼワンオペでしんどかった。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:30 

    >>111
    私も目つぶれなかった
    もう5歳になるけど今もチラ見してる
    ちょっと目にシャンプーが入るくらい平気
    目には悪そうだけど

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/20(木) 17:08:48 

    >>57
    そのアイディアいいですね!!!
    ちなみにお風呂出る時どうしてますか?

    我が家は私と0歳が出て軽くふいて、バスポンチョ着せてバウンサーに乗せて、3歳児を湯船から出して軽くふいて、2人連れてリビングで服着せたりしてます!
    冬になると寒いからバスポンチョ着せたとしても下の子を待たせるのも風邪ひいちゃいそうだし、かといって下の子のお世話をあたたかいリビングでやると上の子全く見えないし、、悩みどころです🙄

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/20(木) 17:09:37 

    髪の毛は仕方ないけどクレンジングと洗顔まではお風呂入る前に洗面台でやってる!なるべく目を閉じる時間を減らしたい、、

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/20(木) 17:09:44 

    私は必ず一歳の子どもは湯船から出した上で体のどこかに自分の体のどこかを接触させています。
    一番多いのが足で子どものどこかに触れている感じかな。人に見せられる体勢ではないことが多いけど
    どうしても目を瞑らなくちゃいけないのは洗顔かシャンプーを流す時くらいなので。
    身体から離れたら慌てて目を開けて確認する感じ。
    3歳になる上の子は常に1人でも喋っているので湯船に入れっぱなしで声が聞こえなくなったらすぐ目を開ける感じ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/20(木) 17:21:07 

    >>178
    寝かしつけてからだと起きないか心配で逆にゆっくりできないってタイプだと思う。私もそっち。3歳近くならないと、寝かしつけてから朝まで一度も起きないみたいにならなくて、夜泣きとかほんと多くて。
    どうせゆっくり入れないなら一緒に入っちゃった方が早いやって感じ。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/20(木) 17:22:26 

    >>122
    みんなさ、親もしっかり洗うの?子供がきれいになればいいでしょう。危険なんだからさ。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2022/10/20(木) 17:30:26 

    スイマーバは公式アカウントがかなりやばい

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/20(木) 17:39:07 

    2歳までくらいなら自分も洗い終わるまで浴槽に入れない。3歳過ぎたら入れても良いと思うけど自分がシャンプーしてる間も5秒に一度は見る。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/20(木) 17:41:48 

    >>8
    うちも画像のようなベビーバスチェアに座らせてた
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +121

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/20(木) 17:50:01 

    子供を先に洗って着替えさせ風呂の隣の部屋のベビーサークルにいれ、風呂に戻ってドア開けながら自分を洗ってた。サークルの中には危ないものとか入れてないけどやっぱ危ない?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/20(木) 18:21:01 

    気候がいいときは子供洗って、脱衣所に風呂用の椅子をリクライニングさせて、それにタオル敷いて寝かせてた。で、扉は閉めずに洗う

    寒いときは一緒に入らなかった。子供だけ洗う。子供が寝てるときに自分がシャワーだけ入る
    まとまって寝ないときは、寝た瞬間頭洗う
    数時間後、寝た瞬間体だけ洗う
    数時間後、寝た瞬間顔洗う
    そんなふうにしてた

    一緒に入ったのは座ってられるようになってから。数10センチ湯ためてそこに座らせて私が洗ってると、小さすぎて浴槽のほうが高いから、見えなくなるから泣く

    ここにいるがなーーいるいるいるからー、はい、ばぁーてやりながら大急ぎで洗ってたなぁ

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2022/10/20(木) 18:22:44 

    >>27
    おk
    臨月だから髪短くするわ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/20(木) 18:28:50 

    >>166
    同じく子供一人だけど一緒に入ってるよ。

    先に私が身体洗ってシャンプーする。
    その間足元で歌いながら遊んでる。
    湯船の蓋は閉めてるし、絶対開けないように言ってる。
    その後子供を洗って一緒に湯船。

    浴室暖房があるから別に冬も寒くないし。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/20(木) 18:37:49 

    >>2
    子どもが一歳の時に一緒に浴槽に浸かってて、私が3回連続でくしゃみして目を開けたらお湯の中で溺れてる子どもと目が合った…
    この一瞬で!?ってマジ焦った

    +90

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/20(木) 18:43:47 

    >>35
    うちも歌わせてます😆子供も楽しそうだし、いいですよね!!

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/20(木) 18:49:25 

    湯船は足首までしかお湯ためてないし、髪洗う時は上を向いて洗うようにしてるからずっと目を開けてるよ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/20(木) 18:50:44 

    子供の浮き輪が危険なこともうちょっと周知したほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/20(木) 19:07:43 

    >>57
    同じ月齢2人。
    うちは3歳を洗ったら3歳はもう先に湯船に入れてるよ。
    0歳はバスタオルに置いておいて、扉オープンのまま私も洗う。で、その後0歳児を洗って、沐浴で使った小さいお風呂に入れつつ、私も湯船に入ってる。そうすると長湯したい3歳児も満足してくれて一石二鳥と思ってる。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/20(木) 19:11:17 

    >>12
    赤子にそれが出来るのか?

    +25

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/20(木) 19:15:25 

    >>166
    お風呂に限らず危険があるから〇〇しないって考えにならない
    危険があるのは家中どこでもあるから対策を重ねて一緒に入ってるよ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/20(木) 19:27:26 

    もう何か言い方は悪いけど、シャンプーしてたから溺れたんじゃなくて、そのお母さんだから溺れたとしか言いようがない。スイマーバつけてるから目を離すとかありえないし、シャンプーしてても私は目をつぶらなくても良いように美容室スタイルでシャンプーしてた。物品の問題と言うより危機意識の問題。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/20(木) 19:32:22 

    >>67
    よこだけどそうなんだね
    普通のお風呂用チェアだと抜け出して危なかったからバンボをお風呂場でも使ってたけどカビは大丈夫だった
    そんなに長い間使うものじゃないし雑に使ってたや

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/20(木) 19:50:15 

    >>17
    夏ならいいけど冬だと寒くならない?
    私は自分は服着て子供だけ洗って浴槽に入れる時は私が洗い場から支えながら入れてた。旦那の帰宅は遅いけど旦那が帰ってきてから一人でゆっくり入ってた。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/20(木) 19:59:28 

    >>5
    よく批判されるし、うちも怖くて使わなかったけど結局スイマーバを使う側の問題だと思う
    普通の感覚ならお風呂中に目を離すとか近くにいないなんてあり得ないんだよな
    この商品はまだうまく身体をうごかせない赤ちゃんが水の中で動けて嬉しがるみたい 疲れてよく寝てくれたりメリットもある

    +54

    -4

  • 217. 匿名 2022/10/20(木) 19:59:33 

    旦那が出張でいないことが多かったから、2歳ぐらいまでは子供の事を先にして服まで着せてから脱衣場に椅子やおもちゃを置いおいてその場から離さないようにして、風呂場の扉を開けたまま自分の事してた。
    その後は一緒に並んで洗髪や体を洗って湯船に浸かって出てた。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/20(木) 20:01:50 

    >>201
    懐かしい!
    これ使ってた〜!

    +36

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/20(木) 20:05:09 

    >>155
    まさにバスチェアを検討していて、洗い場に置くとしたら一体どこなんだ?私はどこでどっち向きでシャワーを浴びるんだ?と。
    やっぱりバスチェアあった方がいいですよね!ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/20(木) 20:06:41 

    >>118
    あれ、おもちゃだもん。 そういう用途じゃないから。 かわいいんだよ〜   ちゃんと注意がきあるから

    +8

    -11

  • 221. 匿名 2022/10/20(木) 20:07:58 

    >>137
    ちゃんと待っててくれるんですね。これからお座りできるようになった時のために覚えておきます!ありがとうございます~

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/20(木) 20:10:55 

    >>142
    位置関係ありがとうございます!いつもギャン泣きするのでシミュレーションしてから入れたくて笑

    一歳から使えるおもちゃいいですね。画像保存させていただきました。参考にさせてもらいます!

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:30 

    >>5
    我が家も最初だけ使ってたけど
    夫と2人で入れる時だけだった。
    そもそもあれは親が1人で入る時の為に
    使うものじゃないんだよね。
    スイマーバが悪いのではなく、
    使う側の問題なんだよ。
    使う側が勝手に使用方法誤ってるだけであって。

    +62

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:04 

    >>152
    皆さん低い位置でシャワーしてるんですね。考えてみたら当たり前か…
    おもちゃも必須ですね。お風呂で使えるおもちゃがないので早速探します。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:24 

    >>156
    本当ですか??うちも早くお風呂に慣れてくれるといいなぁ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/20(木) 20:19:59 

    >>187
    そうですよね!めちゃくちゃ作戦練ってたのに思考能力低下中で当たり前のことに気づきませんでした。明日低い位置でシャワーしてみて子どもの居場所を探してみます。ありがとうございます~!

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/20(木) 20:25:16 

    一緒に入っても自分は洗わなかったな。
    旦那が帰ってからもう一回入って洗ってた。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:06 

    一人目の時は本当一人で入れる時どうしたらいいかわからなかったよ。湯船にはいないけど洗い場で自分も洗うのに一瞬も目を離さないって無理!と思って最初シャンプーする時でも目開けてやってた。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/20(木) 20:29:41 

    10年ほど前、旦那が午後から出勤して夜中帰ってくる時は4歳2歳0歳を1人で入れてたんだけど、自分の髪の毛なんてろくに洗えなかったのを思い出した。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:39 

    >>115
    面倒いけどお風呂の蓋?したらダメなのかな

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:48 

    >>111
    シャンプー流す時も上向いて流せば目に入らないけどそうすると子供から目が離れちゃうから頭真っ直ぐにしたまま真上からシャワーかけるのねw
    そうするとシャンプーの泡がダバダバ顔に流れてくるんだけどとにかく目を必死で開けてね、お風呂でリラックスとかと対極にある修行

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:20 

    >>38
    1年生くらいの時、父が洗髪中に私は湯船に足をつけて湯船の角に座ってたらつるっと滑って湯船の対角線ラインに溺れました。何が起こってるかわからなくてそのまま天井を見てたら、すぐに気づいた父が引っ張り上げてくれました。多少大きくても危険だから、乳児は余計に気をつけないとですよね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/20(木) 20:46:25 

    >>5
    うちも全く同じでした!お下がりでもらったからやってみたけど、大人2人体制でも怖くてすぐやめました!使わないので誰かに譲ろうかとも思ったけど、それで万が一譲った先で事故が起きたら辛いから捨てました。。。

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:47 

    >>17
    トピズレだけど、アメリカではバウンサーも販売禁止になりましたね。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/20(木) 20:50:42 

    >>36
    どんだけ大量にゴミ箱倒したんだろ

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/20(木) 20:51:56 

    >>43
    子どもって数センチの水で溺れるって記事をこないだ読んだよ
    気をつけてるとおもうけど1歳ならまだ危ないかもしれないから目を離さないでね

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2022/10/20(木) 20:53:05 

    大人用シャンプーハットで対策、常にガン見しながら入ってたわ。
    それでも危うい時はあったからワンオペはどうしようもない。
    大丈夫だった人達は運が良かっただけ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:42 

    >>33
    そのくらいの年齢になると
    お風呂の見られたくないとかあるのかな?
    自分がいくつでそうなったか忘れたけど
    自分が親の立場なら心配
    でも子供の立場(同性でも見られたくない場合)だと
    せめて扉越しに声かけてからにして欲しいかも

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/20(木) 20:56:34 

    子供生まれると髪を短くするのって毎朝の髪のセットが面倒臭いからかなとか思ってたけど、そうじゃなくてとにかく超速で洗いたいからなんだ!って親になってやっとわかった

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/20(木) 21:00:12 

    俯いて頭洗ってるってことかな?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/20(木) 21:10:50 

    >>20
    うん、四人育てたがそれはなかった

    わたしは頭2日くらいなら洗わなくて平気なのでなんとかやってた

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/20(木) 21:12:23 

    >>125
    小さい頃自分がそういう感じで溺れたの覚えてる。母親が引き上げてくれたけどほんとに同じ状況だった。お風呂の中で何故か立ち上がれなかった。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/20(木) 21:12:27 

    >>222
    ギャン泣きされるとそれだけで大変ですよね…
    お風呂だと響くし更に辛い。。
    何が嫌なのかな??
    脱いだら泣き始めますか??
    うちは一時脱がせると泣くから、洋服のまま一緒に洗い場連れていってました
    そのまま遊ばせて、私が洗い終わったら脱がせてそこで泣き始めてもまだ気持ちに余裕があるので多少楽でした♪

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/20(木) 21:12:40 

    子供とお風呂に入るときは子供はバケツ型バンボに座らせる。自分が頭も体も全て洗ってからじゃないと湯船には入れないよ!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:48 

    浴槽に入れたままにしないし、
    自分が髪洗ってるときも子供のこと見てるよ。頭下げたりしない。流すときも。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/20(木) 21:28:10 

    >>14
    心配性だから火を消すときに子供も抱いてくかな。強心臓だなこのお母さん、、、本当に無事でよかった。

    +31

    -3

  • 247. 匿名 2022/10/20(木) 21:35:23 

    旦那もほとんどお風呂の時間に帰ってきてなかったから
    全部一人でやってたけど立てるようになるくらいまでは子どものお風呂の時は自分は洗わなかった
    子ども寝かせてから毎日烏の行水してた

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/20(木) 21:39:04 

    >>234
    え!危ないってことですか?なんか事故でもあったのかな

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/20(木) 21:41:53 

    >>14
    心配性だから火を消すときに子供も抱いてくかな。強心臓だなこのお母さん、、、本当に無事でよかった。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/20(木) 21:45:06 

    1歳くらいになっても、子供一人座れるぐらいのプールに浅くお湯入れて洗い場の自分の横に置いておもちゃで遊ばせてたな。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/20(木) 21:50:33 

    >>5
    そもそもスイマーバを入浴で使うのは日本くらい
    間違った使い方してスイマーバが批判されるのは気の毒

    +31

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/20(木) 21:51:42 

    こういうお風呂問題って海外はどうなの?
    世界中のママたちはどうやってお風呂入ってるのかな

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/20(木) 21:52:39 

    事故が不安すぎて一歳ちょいまで
    洗い場にベビーバスで入れてたわ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/20(木) 21:54:23 

    >>26
    分かる。
    私も保育園児の時、家で焼き肉してて肉片を喉に詰まらせた。
    家族で机囲ってたけど、声出せないし、焦るしで助けも求められないし、誰も気付かず焼肉食べてたから、自力で喉から肉片出したよ。その時も誰も家族は気付かず。。。
    あの時お肉を詰まらせたままだったら、どうなってたんだろう。。。

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/20(木) 21:54:40 

    子供が一歳半くらいだったの時、私が頭を洗い流すののにたぶん10秒くらい目を離してた。パッとみたら水の中で静かに溺れてる娘、あれにはめちゃくちゃ驚いた💦髪の毛がふわっと広がってオフィーリアみたいだった‥今でも思い出すと怖い

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/20(木) 21:59:10 

    >>252
    一緒に入らない。そもそもお風呂自体にも日本並みに入らない。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/20(木) 22:15:58 

    >>8
    うちは1000円のこれ(笑)
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +31

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/20(木) 22:16:31 

    もうすぐ2歳の子供いるけど、身体洗う時はいつも洗い場で待たせてるんだけど、最近シャワーとお湯のレバーをいじるのにハマってて洗う時何回も止めたり冷たい水にされたりして毎回キーっ!てなってる。笑

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/20(木) 22:17:25 

    >>12
    旦那が朝早くて帰宅遅いのでいつも一人で入れてたけど、自分が洗い終わるまでは風呂の前で寝かせたり、お座りできるのうになってからはバンボに座らせて待たせてた。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/20(木) 22:18:03 

    >>14
    ゴミなんか後でいいやん

    +56

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/20(木) 22:21:42 

    >>14
    発達障害よりの普通じゃない人でしょ
    同時に何個も事が起きるとパニックになって忘れるタイプの人いる

    +36

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/20(木) 22:22:27 

    マイナスだろうけど1歳までこれ使ってた。
    自分が洗ってる間はこの中に入れて、ひっくり返ったり沈まないように赤ちゃんの肩のところに片足突っ込んで、赤ちゃんの動きが分かるようにしてた。
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/20(木) 22:23:41 

    洗い場で一緒に過ごしてから湯船が普通じゃない…?
    子一人で湯船は怖いって。
    洗い場が狭いとかあるかもしれないけど、脱衣場におもちゃ持ってきて遊ばせるとかさ。
    脱衣場なら湯船より安心出来る環境作れるでしょ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/20(木) 22:26:54 

    >>5
    あれ10kgくらいまで対応って書いてあったけどうちの子体が大きいからか首苦しそうで結局2.3回5kg未満で使うのやめた

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/20(木) 22:30:06 

    スイマーバ使ってる時に目離すななんて10年前には既に言われてたと思うけどまだ居るんだね
    こんなの怖くて使ったことないし、1歳ぐらいからは私が洗ってる間子供は浴槽内で立って待っててもらってたけど片目開けながら髪洗ってたよ
    やろうと思えば片目開けてシャンプー出来る

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/20(木) 22:35:10 

    >>14
    読んだだけでイライラする
    合わない人種だわ

    +34

    -2

  • 267. 匿名 2022/10/20(木) 22:36:44 

    >>165
    トピ記事の母親と同じ匂いがするよね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/20(木) 22:37:33 

    脱衣所で座って待って貰ってるわ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/20(木) 22:42:06 

    自分の頭は旦那が帰ってからお風呂入り直して洗ってた
    無理なときは洗面台で洗った

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/20(木) 22:43:01 

    >>265
    そもそもシャンプーで目閉じなくない?洗うのから流すのまでしっかり両目開けてるよ。顔に水かからないようにすりゃ良い話。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/20(木) 22:47:37 

    >>256
    一緒に入らないで洗うのって結構大変だよなぁといつも思う。濡れるのいやだ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/20(木) 22:48:02 

    >>255
    私もそれ一度あったから、子どもとお風呂入る時は子どもだけ洗ってた。子どもらが寝静まってからもう一度髪を洗うために風呂入ってたな。もう20年も前だけど懐かしい。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/20(木) 22:51:15 

    私は危なっかしい時期は私が洗っている間も洗い場に居させたし、洗っている間に先に子供が入ってる時は目を閉じてる時間ほぼ無いくらいに目を離さずに髪も洗ってた。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:45 

    >>27
    スイマーバは運動のためと、あと泳いでる姿が可愛くて子供二人とも使ってた。でも一緒に入ってお尻の下に手をあててた。完全に離れてしまうのは無し。

    ワンオペのときは髪の毛洗うときもあったけど、下向かないで目を離さないで洗って流してた。問題は顔洗うとき。目だけ最後にして目を開けたまま石鹸つけて、瞼も片目ずつ洗って、顔下流して最後数秒だけ目を閉じてソッコー開けてた。常に目はスイマーバの子供。でも数秒の隙間はあったな。。

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:46 

    >>163
    1歳3ヶ月

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/20(木) 23:11:52 

    >>118
    わかる。大人が同じようにやってみろよって思う。苦しいよね

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2022/10/20(木) 23:15:49 

    バスチェアとかも、腰が座らないうちは座らせられないし、やっぱり0歳児と上の子とかもいたらお風呂入れるの大変だなと思う。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/20(木) 23:18:43 

    >>159
    悲しい事故ですね。ご飯食べてから30分は入浴しないことって聞くけど入れちゃう日もある。今後気をつけようと思いました。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/20(木) 23:24:39 

    空気で膨らます赤ちゃん用のお風呂に
    湯なしの浴槽にセットして
    赤ちゃん用だけに湯を入れて
    自分は42度シャワーで入ってた

    旦那が在宅時だけ浸かってたわ

    死なれては困るし
    赤ちゃん用の浴槽が安全

    2000円ぐらいやったし

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/20(木) 23:27:07 

    子供を脱衣所でバンボに座らせてまず自分の体とか洗ってたな
    それから子供洗ってた
    懐かしいなあ
    可愛かったなあ
    もうでかいなあ

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/20(木) 23:27:56 

    >>2
    本当それ!!プールで子どもに水泳教える仕事してた時溺れさせてはいけない、とゴーグルして水中から何度も誰も溺れてないか確認してたんだけ全く泳げない小柄な小学校低学年の子がプールにひいてる台から足を踏み外して、『ポコポコポコ。。。』と沈んでってびっくりした。スーッと沈むように静かに溺れてったから、すぐさま抱き抱えて水上に抱き上げた。溺れる時ってああいう風に溺れるんだとびっくりした。

    +19

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/20(木) 23:33:40 

    これってまだ立てもしない0歳の話だよね?
    その時は浴室でバスチェアなどで寝かせてたけど、
    1歳過ぎて歩く様になってからは湯船で遊ばせてる間に髪や身体を洗ってるよ
    目離す事もそんなないし、、
    一緒に入る時ってみんなそうじゃないの?!

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/20(木) 23:36:18 

    普通に髪洗ってるとき顔に水かからないように洗うから目を離すとかしたことない😶皆洗うとき下向いて洗ってるの?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/20(木) 23:37:12 

    >>9
    子供が小さいうちは髪はとにかく短くしたわ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/20(木) 23:38:51 

    子供生まれてから頭洗う時も下向かないし
    洗ってる時も常に子供見るようにしてる。
    それでも子供が湯船で足滑らせて溺れかけた事はある
    すぐ引っ張りあげたから数秒間だったけど
    湯船の中で子供全く動かなくて怖かった

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/20(木) 23:40:57 

    >>63
    失礼になるかもだけど双子を産んで年子を作ろうってなったのはどういう理由からですか?
    夫婦の年齢とか?
    逆はよく聞くけどはじめてのタイプで衝撃すぎて

    +0

    -3

  • 287. 匿名 2022/10/20(木) 23:45:45 

    >>2
    上向いて髪の毛あらえば?

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2022/10/20(木) 23:50:52 

    >>1
    浮き輪を使ってても、自分の髪を洗う時は上向きで目は開けてたなー、子供が大きくなって自由に髪が洗えるようになった時は嬉しかった

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/20(木) 23:57:50 

    >>1
    単身赴任で1歳半まで普段は四六時中ほぼ1人で見てたけど、お風呂の時は腰座るまではお風呂マット+寝かせるタイプのチェア、お座りできるようになってからはバンボ型のチェアで問題なかったけど、何が問題なの?なんで浴室離れなきゃならない状況になるんだろう。ピンポンなんて出られなきゃ出なかったし、コンロの火消し忘れて風呂なんて流石にやばいと思うけど、そういう致命的な事は気をつけるしかないのでは?スイマーバの改良とかそういう問題じゃなくない?

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/20(木) 23:59:49 

    >>25
    それ結局浴槽内に首浮輪つけた赤ちゃんを1人で入れてたってことだよね?それが危ないんだよ。それで事故起きてんだよ。使い方間違ってたよ。親が洗う時は浴槽内じゃなくて洗い場か脱衣所で待っててもらわないと。
    昔の話なんだよね?何もなくてよかったね。

    +16

    -2

  • 291. 匿名 2022/10/21(金) 00:00:58 

    >>252
    そもそも海外は赤ちゃんでも一緒に入ると逮捕される場合もあるくらいだから、一緒に入らないのよ
    1歳くらいでもキッチンで入ってたりする
    スイマーバの販売元イギリスは、赤ちゃんがお風呂入るの週一とか週二だしね
    イギリスも親とは入らないよ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/21(金) 00:07:04 

    >>121
    洗い場に直に座ってシャンプーしてます
    敷くものを買おうかとも思ったけど、綺麗に洗えばいらないかなと思って未だに買ってないです
    椅子は邪魔なので撤去しました
    子供(1歳半)は私のすぐ横で石鹸やおもちゃで遊んでます
    シャワーの真下に移動して勝手に頭からずぶ濡れになってる事もありますが、平気なようです
    寒くないかだけ心配してます
    冬は暖房つける予定です

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/21(金) 00:23:58 

    >>77
    長くて3秒だわ

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/21(金) 00:42:34 

    >>259
    脱衣所でバンボに座って待機してるの想像したらカワ(・∀・)イイ!!

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/21(金) 00:55:59 

    >>234
    そうなんですか!?
    今2ヶ月の子を育てているのですが重宝しています…

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/21(金) 01:08:24 

    >>272
    よこ
    私も同じようにしてたわ
    のんびり自分を洗ったり湯船で温まったり身体拭いたりなんかしてられなかった

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/21(金) 01:13:03 

    浴室の入り口、外にベビーラックを置いて、そこにおむつ1枚にした子供をベルト固定して待たせ、浴室のドア開けたまま先に自分が浴室に入って、洗髪したり自分のこと急いで済ませてから、子供を入浴させてた。
    ベビーラックに肌着おむつセットして、その上にバスタオル敷いて、その上に子供を寝かせて待たせておけば、入浴後もすぐにそこへ置いて着替えができてスムーズでした。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/21(金) 01:23:20 

    脱衣所にバウンサー置いてそこに居てて貰って、超特急で自分の全身洗ってから子供入れてお風呂入ってた。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/21(金) 01:51:03 

    >>258
    1.8だけどうちもw
    シャワー出してるのにすぐ蛇口の方にされる。そして一旦蛇口からお湯が出ると、止めることが許されない。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/21(金) 01:55:49 

    >>262
    え。これなんでマイナスだろうけど なの?
    新生児期から一歳半までずっと使ってたよ。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/21(金) 02:07:20 

    子供って静かに溺れるから目を離せないよね。
    一緒に湯船に対面で入っているときに立っていた子供が足を滑ってすーっと潜っていって慌てて引き上げた。
    びっくりして初動が遅れたけど、本当に静かにお湯の中に入っていっちゃう。
    本人もびっくりして騒がないんだよね。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/21(金) 02:11:15 

    もう11,9,7歳(全員男の子)だけど
    湯船は上二人で一緒に入ってもらって
    お互い監視し合い、末っ子は私と
    誰かが一人でお風呂で遊びたいって言い始めたら
    お風呂場の前に椅子置いてドア開けて
    ずっと話しながら見てるよ😂
    何歳になっても溺れるから1人にするなんて出来ない

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/21(金) 02:14:49 

    >>14
    ありえない

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2022/10/21(金) 02:29:05 

    赤ちゃんの腰が据わるまでは、ベビーバスで沐浴方式で入れてた。

    新生児の時みたいに、私は洋服来たまま、赤ちゃんベビーバスで入れながら洗うみたいな。

    腰が座ってからは、私と一緒に入浴して、
    私が洗ってるときはベビーバスに浅くお湯張ってそこで赤ちゃん待たせてた。

    私は髪洗いながらも目開けて監視してたけど。

    今は1歳8ヶ月で、洗うときは一緒に洗い場に居るようにしてる。

    これから下の子産まれてくるけど、
    二人になったらどういう風に入浴しようか悩んでる

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/21(金) 02:31:05 

    >>168
    もう10歳と6歳なんだ…

    +0

    -4

  • 306. 匿名 2022/10/21(金) 02:45:20 

    先に子供洗って、自分が洗っている間は100均で大きなプラスチックの桶あるからそれにお湯とおもちゃを入れてそこに入ってもらってた。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/21(金) 03:49:54 

    >>1
    ワンオペ風呂の安全なやり方が「母親がシャンプーや洗顔している時でも目に泡が入る事を厭わずチラチラ見る」なのキツいわー

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/21(金) 05:01:22 

    >>262 >>300
    リッチェルのふかふかベビーバスですよね
    対象月齢が生後3ヶ月までで短かっと思ってましたが、子どもが1歳~1歳半位でもサイズ的に入るんですね!
    情報ありがとうございます

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/21(金) 05:37:50 

    >>125
    自分も、覚えがないほど小さい時だけど水の中に落ちたのにそのまま動かずにじっとして沈んだままだったらしい
    自分がそうなだけかと思ってたら、みんなそうなるんだね

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/21(金) 05:41:58 

    >>125
    SPY×FAMILYで始めて知った。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/21(金) 05:54:16 

    お風呂覗き込んで、つるっと行きそうになったから急いで足掴んだ💦

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/21(金) 05:58:19 

    >>6
    髪洗ってるときに背中にもシャンプーつけられて(娘としては私の体を洗ってあげてるつもり)ゴーシゴシってお風呂洗うスポンジでこすってくれるとかもあるよ。
    親の背中を見て子は育つのよ。だから私のきったねぇ背中を見て流してやりたくなったんだろうね。
    ありがてぇ。そんないたずらも可愛いのよ。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/21(金) 06:02:18 

    >>23
    お母さん、素晴らしいです。

    +40

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/21(金) 06:04:33 

    >>155
    うちの子はバスチェアに足が入らなかった。笑
    生後半年で。
    むっちむちの子は入らないから買うときにチェックしたほうがいいかも。
    その後すっきりしてきて一歳くらいの頃に足は入るようになったけど、早めのイヤイヤ期ってやつだったのか、動きたがるし自分で抜けてどっか行っちゃうからほとんど使わずに捨てちゃった。

    アンパンマンとかミッフィーとか色んなキャラものも売ってるから、興味のあるキャラクターなら座っててくれるかもしれない。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/21(金) 06:39:07 

    子どもが0歳児の時は、先に私が風呂に入って洗い、その間子どもは脱衣所にバンボを置いて座って待ってもらってた。おもちゃとかたくさん置いて、何回も脱衣所覗きながら。自分が洗い終わってから、子どもの服を脱がせて一緒に入り、子どもと一緒にあがってた。
    風呂場でもし事故があったら…と怖かったので。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/21(金) 06:55:16 

    >>294
    可愛かったです(笑)

    パチモンのバンボだったのでお風呂で使用もしてました( ̄▽ ̄)

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/21(金) 07:01:51 

    >>308
    ベビーバスのこと書いた者です。

    流石に寝転ぶ広さはなく、お座りできるようになってから座ってるだけですよー

    ずっと目の前の水を手で叩いて遊んでました(笑)

    アパートだったので夏は風呂場でプール代わりにしてました(笑)

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/21(金) 08:10:49 

    一歳になって立てるようになったら浴槽に立たせて入れてたかな?
    自分が頭洗う時は3秒に一回は確認してた。
    あと声が聞こえなくなったら確認してた。
    ほんとバシャバシャ暴れもせずに静かに溺れるからね。
    子供を入れる時間帯に旦那を帰らせてもご飯が食べれる位給料くれたら解決よ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/21(金) 08:31:38 

    >>14
    とりあえず子供助かってよかった

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/21(金) 08:40:26 

    >>122
    それは言い過ぎだけど、自分の体や髪を洗いたくても洗えなくてそのまま子供だけ綺麗にして風呂から上がって自分は入浴しただけとかよくあったよ。
    2,3日洗えなくて昼間洗面所で髪を洗うとか、旦那が帰ってから子供を旦那に確認してもらいながら夜中に2回目のお風呂とかもあった。
    とにかく子供がいないときのような生活はしばらくはできなかったし、なんかもうよくわからんかったけどそれに慣れてった。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/21(金) 08:45:08 

    昔父が同じようなことをした。
    風呂場で髭剃ってた時に、つかまり立ち出来るようになった弟がつるんと浴槽にダイブ。
    「ワーーーッ!!!」の声に驚いて家族皆で駆けつけたら、父が弟の両足持って引き上げてた。
    そのまま逆さに沈んでたらしい。
    もちろんその後、祖母&母にこっぴどく叱られていた。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/21(金) 08:54:56 

    ずっと見ながら自分の頭洗うなんて器用なことできないし目を離すのも怖いから、最近は寝かしつけて旦那が帰宅してから自分は改めてお風呂に入るという形に落ち着いた。今1歳なりたてだけどさっと身体洗うぐらいの時間はじっとしてるからなんとかなってる。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/21(金) 09:07:02 

    普通は下向いて髪洗うけど子供生まれてからは前向いたまま髪洗って絶対目離さない
    流すときも
    顔も泡で出るベビーソープで目以外泡つけてシャワーで1秒流して終了
    もう8年このスタイルでやってる

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/21(金) 09:11:34 

    >>1
    一緒に入らなければいい

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/21(金) 09:14:48 

    >>319
    申告5分は実時間とは差がある
    感覚5分だから。
    5分沈んでいたら命は助かった、命はのケースだよ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/21(金) 09:16:25 

    >>27
    目を離してる時間が長すぎると思う。髪洗ってても、数秒おきに確認しようと思えばできる。

    スイマーバは赤ちゃんを待たせておくためのものじゃないって、目を離してるうちにすり抜けたりひっくり返ったりしたら危ないって、言われなくても普通にわかりそうなのに。それがわからずに使う人が、更に目を離してる時間まで長いから事故につながるのでは。一時が万事、元々うっかりで我が子を危険に晒す親なんだろうとしか思えない。

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/21(金) 09:20:46 

    >>56
    行動の流れを掴んでいたら大丈夫だけどミスとかで流れが変わったらもう何をどうしたらいいのかわからなくなる。
    これも発達障害?
    これすごい嫌

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/21(金) 09:27:38 

    ずっと一緒に入ってたな
    リクライニング出来るバスチェアーに乗せて、自分をさっさっと洗ってあとは抱っこしてお風呂入って、、
    赤ちゃんを長い時間お風呂に入れておくのも上せそうで怖かったしスイマーバは色々心配で使わなかった。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/21(金) 09:43:23 

    >>292
    そのくらいの年頃になればシャワーも慣れてくれるんですね。今のところシャワーの音が怖いらしくギャン泣きしてしまうので慣れた頃に下の方でシャワーして横におもちゃ用意してと試してみます!ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/21(金) 09:51:08 

    >>2
    私は子供2人とお風呂に入っていて、一方の髪の毛を洗いながらももう1人の遊んでる方をチラチラ見ながら気をつけていたけど
    子供のシャンプーを流す時に目に泡が入らないように10数秒ほどそっちに集中して、ふと後ろ見たら下の子が浴槽に入ってて溺れかけてた
    しかも静かに…
    めっちゃ焦ってシャワーほっぽって抱き上げて何ともなかったけど
    こんな一瞬で?こんなに静かに?とびっくりして、事なきを得たとはいえめちゃくちゃ震えた

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/21(金) 09:56:12 

    >>243
    まだドア開けて脱衣場でバウンサーに乗せて待たせていたことしかないのですが、私が洗っている時にシャワーの音で?私のシャワーの水をかぶってる姿で?普段家の中では聞くことのないくらいのギャン泣きMAX、お風呂に入れたら歌を歌ったりいつもと同じようにしても緊張してガッチガチです。
    日頃個別にベビーバスで洗う時も顔に水がかかった瞬間に溺れたかのように顔を真っ赤にしてもがき始めます(実際は全然濡れてない笑)

    もうバスチェア等で洗い場に一緒に入ってるお母さんも沢山いるというのにまだまだ道のりは遠そうです…手始めに今の月齢でもお風呂に持ち込めるおもちゃで気を紛らわせることから始めてみようかなと思います。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/21(金) 09:56:21 

    >>330
    自己レス
    危ないので浴槽ではなく洗い場で遊んで待たせていたのに、自分で浴槽に入ったことで溺れたみたいです
    何もかもが一瞬でした

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:50 

    >>13
    だよね!
    私も別で入ってたー
    身体だけ子供と一緒に洗っておしまい!
    頭は子供が寝てからとか旦那が帰ってきてからとかいいタイミングで洗面台で洗ってた。

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:45 

    まず子供だけ風呂に入れて終わったら自分が入るのが普通じゃない?
    2人まとめて終わらせようとする面倒臭がりだからそういった事が起きるのでは?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/21(金) 10:13:36 

    風呂に立たせながらシャンプーしてたけど
    目を開けながらシャンプーしてたよww
    だからもしバランス崩したらすぐわかったから大丈夫だった。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/21(金) 10:19:09 

    シャンプーして洗い流す時に、ちょっと流しては様子見て、ちょっと流しては様子見てって、一度にやれば早く済んだかもって思ったことは何度もあった。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/21(金) 10:21:37 

    身体だけ洗って、子供をお風呂から出して着替えさせてからとか、寝た後に、頭は洗面台で洗ってた。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/21(金) 10:25:55 

    自分の髪は先に洗面台で洗ってました。
    その時は部屋で動画など見せてました。

    子供とのお風呂常に目が離せないから

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/21(金) 10:26:11 

    ショートヘアにして一分で洗うとかしかない

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/21(金) 10:40:53 

    めちゃくちゃ浅くお湯はって子供入れて、体頭などを目を閉じずにシャワーで急いで自分を洗い次に子供の体洗い一通り終わったら腰くらいまでお湯をためみんなでつかり温まったところで終了。で双子の子供を入れてました。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/21(金) 10:56:22 

    >>262
    我が家もこのスタイルだった!チェアとかに座らせてると寒そうだし湯船は心配だし

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:46 

    >>121
    たまに私がお風呂入れなくちゃいけない時があって、その時は洗面所までハイチェア持ってきてそこで待っててもらってるけど、これからは寒くなるしどうしようかなと考え中
    ここのコメント見て、みんな洗い場で遊ばせてるのかぁ
    めちゃくちゃ大変そう…

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:24 

    >>96
    うちもそれです。
    椅子には座らせてるけど。
    いつまでそのやり方で行きますか?
    最近悩んでる。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/21(金) 11:15:43 

    >>14
    助かって良かった。。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/21(金) 11:24:30 

    >>2
    一瞬なのも怖いけど水の量が推進1cmだとしても溺死はありえるのが子供
    うつ伏せから顏をあげられなかったりして溺れるらしい、ほんと目が離せなくて怖い

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:38 

    >>115
    それって髪洗ってても気付かない?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/21(金) 11:34:14 

    >>2
    本当そうらしいね。私も1〜2歳の時父が髭剃りしてる間に沈んでたと聞いた。
    お湯パシャパシャして遊んでたのになんか静かになったなと思ったら、沈んでて慌てて引き上げたって。

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2022/10/21(金) 11:40:21 

    >>1
    風呂は別。赤ちゃんが寝たらカラスの行水。2年くらいはそれ。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:23 

    >>62

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/21(金) 11:46:52 

    バウンサーでいける時期は、脱衣場にバウンサーで待機させて、自分が速攻で洗って迎えにいく。
    バウンサーで待てなくなったら、浴室内で座らせたり。
    捕まり立ちしちゃう時期も浴室内。

    気を付けてたのは先にお湯かけちゃうと、寒く感じちゃうので、まずは大人が洗い終えてから子どもを濡らして洗うこと。

    スイマーバも貰って持ってたけど、浴槽内に1人で入れることはなかったよ。

    1歳9ヶ月差で2人目産んだけど、沐浴時期過ぎたら2人と一緒に入ってた。
    自分自身の洗いとかめちゃくちゃ適当だった。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/21(金) 11:50:40 

    >>178
    私は体力足りず、一緒に寝落ちしちゃうこと多々だったし、遅くなればお風呂がめんどくさく感じちゃうのよ~
    だから夕方に子どもと一緒に。

    どの方法が自分に負担ないかで仕方は変わるよね。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/21(金) 11:57:03 

    批判来るだろうけど、3人立て続けに子供産んでから湯シャン派になった。臭かったらごめん。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/21(金) 11:58:07 

    >>302
    7~11歳になってもかぁ。
    先が長い。。

    うちは今、3歳と来月5歳になる子なんだけど、私含めて3人だと浴槽がキツキツで。
    子どもだけで入れようと思ったんだけど、3歳が自分で洗えないから
    私はズボン脱いで洗ってあげる、2人浴槽に浸かる→私は外に出て浴室のドア前で正座で待機→溺れるの怖いから2人の喋り声が聞こえるか常にチェック。

    時間勿体ないし、私、何やってるんだろう??と思って、結局一緒に入ることにしたよ。

    何歳になっても安心は出来ないんだろうね。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/21(金) 12:09:54 

    >>251
    ワンオペに便利とかタグつけて売ってたから、その売り方はやめてって小児科医がスイマーバ側にTwitterで注意してたよー!スイマーバ側の返信やばかったよ笑
    時間あったら見てみて😇

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/21(金) 12:12:09 

    >>1
    髪の毛は洗面のシャワーで洗っていたよ。
    赤ちゃんと入るときは自分はパッパッパ。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/21(金) 12:17:43 

    浴槽にいる子どもから少しでも目を離す時間減らしたくて、人生初のショートヘアにした。悠長に髪を流してらんない。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/21(金) 12:25:55 

    これつけて目離すの信じられない。
    てか自分が洗ってる時子供つからせてたら洗い終わったあと自分は浸からないの?
    そのまま一緒にまた浸かったら子供のばせるよね?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/21(金) 12:42:12 

    うちは洗い場の椅子に座らせてた。お風呂用のベビーチェア。赤ちゃんから使えるやつ。
    その椅子が使えない月齢のときはベビーバス使ってたと思う。大昔でうろ覚えだけど。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/21(金) 12:45:56 

    スイマーバの存在は知っていたけど、日本の販売会社のTwitterでの一連の出来事を見てて絶対使いたくないと思った。
    販売側がワンオペ風呂を想定って、普通は注意喚起すべきだったのに…

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/21(金) 12:47:38 

    子どもが1歳ぐらいのときにこんな座れる浮き輪が無くてよかった。
    スタンダードはお風呂用のベビーチェアに座らせるだった。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:56 

    >>307
    でもだからシャンプーハットを被りながら洗うってお母さんもいたよ。

    私は自分は体だけさっと洗う。洗髪はしない。洗髪しなければ目を離さなくていい。
    寝かしつける。
    そのまま子どもと朝まで寝ることもあれば夫が22時頃帰宅するのでその音で起きて寝てる子を見てもらうように頼み髪を洗ってゆっくり湯船につかってた。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/21(金) 13:09:46 

    >>234
    そうなんだ!どうしてだろう

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/21(金) 13:09:49 

    >>8
    子供の髪も洗いやすいし、これおすすめ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/21(金) 13:12:58 

    >>354
    軽くしかまだ見れてないですが、スイマーバ公式がお風呂で使うことも推してるし注意も迷惑がっててちょっと頭やばい感じなんですね
    気の毒とか思って心配したのに損したー!!!
    教えてくださりありがとうございます!

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/21(金) 13:14:10 

    >>15
    8歳だけど一人でお風呂入ってて急に静かになったら心配で見に行く。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:03 

    2歳半と1歳の年子育児中だけど、私が洗い場の時は子も同じ。浴槽の時も一緒に。
    常に一緒な行動する。洗い場の椅子は使わず、防水マット敷いて3人でトトロのサツキ方式で洗ってる

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:20 

    ベビーバスチェア座らせて待たせてる間寒そうだなと思うんだけど、温かいタオルとかかけてる?
    浴室暖房があるけどまだそれをつけるほどの寒さではないというか、今くらいの時期いつも悩む

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/21(金) 13:20:21 

    >>8
    うちはそれのアンパンマン
    ガラガラまわしたり遊んで待っててくれてる
    母親が洗髪中、子どもは浴槽で溺れた…親が自分の体を洗う時はどうする?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/21(金) 13:20:23 

    >>354
    みてきた
    医師の注意喚起も死亡事故なんて言いがかりですみたいな書き方するわ、公式の返答とは思えない
    消費者庁も注意を促してるのにね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/21(金) 13:24:44 

    >>15
    湯船に入れっぱなしは驚く
    バスタオルにねかせとけばいいのに

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2022/10/21(金) 13:25:30 

    >>367
    浴室暖房つければいいんじゃない?
    熱ければ消せばいいんだから

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/21(金) 13:31:33 

    >>234
    調べてみた!窒息による死亡事故でリコールになったものあったみたいだね
    英語がわからないから翻訳機つかって翻訳したからちゃんとは理解できてないんだけど傾斜のままの睡眠は気道の確保が出来なくて窒息って感じかな…

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/21(金) 13:32:46 

    バスマット敷いて遊ばせてた。それでも髪を洗うときはダッシュで終わらせた。
    スイマーバは使おうって気にならない。怖すぎる。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/21(金) 13:47:51 

    歩けるようになるまでは寝かしつけした後旦那に子供見ててもらって、歩けるようになったら浴槽には入れず目の前で遊んでてもらってその間に洗ってるな〜
    そんなに動き回る子じゃないから出来ることなのかもだけど

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/21(金) 13:48:21 

    旦那基本いないから子どもだけ先入れて自分は子ども寝た後に入ってた

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/21(金) 13:54:27 

    私ショートカットにしました

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/21(金) 13:59:18 

    >>13
    私はとりあえず子供を入浴させて、洋服も着せて、浴室の外に座らせてた(ベルト付きの赤ちゃん用チェアに)。
    浴室のドアは開けたまま、様子を見ながら体や頭を洗ってたので、洗った気がしなかったけどw

    泣いちゃう時もあったけど、もう仕方ないって感じ…
    夫も出張で不在のことが多かったし。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/21(金) 14:01:04 

    こういう事故にあわせる親ってちょっと脇があまいよね。
    よく一瞬も目を離さないとか不可能じゃんって言うけど、大体の親は一瞬くらいなら目を離しても大丈夫な環境にしてると思うよ。
    今回も湯船からあげて脱衣場床に置いておくか、キッチンに抱えて行けば良かったわけだし。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/21(金) 14:02:30 

    先に赤ちゃんだけを洗って、寝かしつけてから自分が入浴していた。

    ママ友に聞いたら皆一緒に入ってるよという返事で、こんなやり方をしていたのは私だけだったみたいだが。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/21(金) 14:16:06 

    赤ちゃんの時は先に入浴完了させてガウン着せてから脱衣所に転がしておいて風呂場のドア全開で洗ってた。
    溺れる可能性ありそうな幼児なりたて期は洗い場に一緒にでてもらってた。
    もう少し大きくなった幼児期は湯船にいれといて歌を歌わせていたわ。(溺れたらすぐわかるように)

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/21(金) 14:18:29 

    お座り出来るまではバズチェアに座らせてシャワーを自分の足に挟んで調節して子供のお腹辺りにお湯が当たるように
    お座り出来るようになってからは、空気入れるタイプのベビーバスにお湯張って中で遊んでもらってた

    ワンオペで今3人子育て中だけど、色々試して私はこれがやりやすかったかなぁ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/21(金) 14:31:42 

    >>88
    私もその状態でお風呂に入れてます💦
    これからの季節、さらに寒くて大変になりますよね😵‍💫

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/21(金) 14:33:34 

    >>35
    うちは数字を数えさせてる。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/21(金) 14:40:32 

    >>178
    私もそうだったよ。
    うちは夫の帰りが22時とかなんだけどご飯用意して夫が食べてる間に自分が入ってくる。
    既に寝てる子供を見つつご飯食べてるってかんじ。
    一緒に入るとかベビーバスとかあれこれ試したけど上記が一番良かった。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/21(金) 17:54:08 

    >>14
    子供だっこして、一緒に火を消しに行くのが正解じゃない?浴室に1人残して離れるなんてありえない。何も無いところでも目を離したら一瞬で死ぬことがあるのに。
    更にゴミなんてどうでもいい。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/21(金) 18:07:30 

    私は湯シャンのみです。だからシャワー時間短いし、ずっと目を開けていられる。赤ちゃん期間はこれでいいです。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/21(金) 20:05:16 

    乳幼児なら服着せたまま脱衣所で待たせておいて、自分を先に洗ってから子供入れれば良いじゃん。
    それか洗髪中、目が開けられない人なら子供のために目を開ける練習すれば良いのでは?
    若干上向いて洗えば、水は一切顔にかからないよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/21(金) 20:08:34 

    >>14
    首浮き輪使っても、溺れさせた事一度もないけど、浴室離れるなら、子供出すのが安心よ。
    そもそも火を消し忘れてお風呂に入らないかな。
    油じゃない限り、煮物とかなら鍋の中焦げてもすぐに、引火しないよ。鍋は終わるけど。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/22(土) 00:24:10 

    >>302
    11歳1人で入らせれないって過保護すぎん?ww

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/22(土) 00:59:54 

    >>389
    9歳の次男くんがいるから一緒に入らせて節水節ガス時短も兼ねてる気がする。
    私も子供3人いたら上2人はまとめて入ってもらうかもな。1人で入りたい!って言ってきたら今度下2人と自分の3人でお風呂入るかも。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/24(月) 21:02:33 

    >>51
    私は夕方ハイローチェアでテレビ見せてる隙に入ってますが、これもダメ?
    15分が限界なのでダッシュで!
    その後子供を風呂に入れる時は自分は洗わなくていいので楽です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。