ガールズちゃんねる

[子供の将来]スポーツだけやってきた人、今人生どうなってますか?

115コメント2022/10/16(日) 13:23

  • 1. 匿名 2022/10/15(土) 10:45:59 

    私は、バスケットを小学校から始め、そこそこ強豪校の高校は行き、大学もスポーツ関係へ進みました。その後、スポーツクラブのインストラクターで働き、結婚して退職。子供は2人います。結婚前に補正下着にハマり、勧誘をしてしまった結果、学生の頃の友達はいません。旦那との関係は冷めています。

    勉強をしていなかった自分は、手に職もないため、飲食店のパートタイマーで、働いています。幸せの実感はありません。

    子供の将来について考えています。娘も息子も運動神経は良いです。私みたいにスポーツだけ貫くことも、本人の意思ならいいと思っていますが、私は現在幸せかというと、そうでもない。勉強もさせていった方がよいのではと思っています。

    スポーツをしてきた人のいろんな人の人生を聞きたいです。よろしくお願いします。

    +11

    -36

  • 2. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:49 

    生きてくのに一番大事なのは体力だから役にはたってるよ。

    +133

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:59 

    [子供の将来]スポーツだけやってきた人、今人生どうなってますか?

    +7

    -50

  • 4. 匿名 2022/10/15(土) 10:47:14 

    スポーツ出来る人は勉強もできる人多かった。
    高学歴で大手企業とか、資格職で就職しました。

    +13

    -36

  • 5. 匿名 2022/10/15(土) 10:48:01 

    マルチの勧誘は関係なくない!?

    +129

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/15(土) 10:48:26 

    >>1普通にスポーツは続けつつ大学に行って、就職し、会社にある社会人スポーツ同好会みたいなものに参加し、旦那と出会い結婚して、子供産んで兼業主婦。
    家族でスポーツをやるのも観戦するのも楽しんでるよ。

    +31

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/15(土) 10:48:45 

    >>1
    スポーツ云々じゃなくて
    結婚前に補正下着にハマり、勧誘をしてしまった結果、学生の頃の友達はいません。←ここじゃない?

    +201

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:32 

    子供がスポーツ好きならやらせてあげた方がいいよ。
    大人になったらやりたくない事ばっかりやらされるんだから。

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:39 

    >>3
    こっち見んなw

    +66

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:49 

    学生の頃の友達が以内のも旦那さんと冷めてるのも飲食店パートなのもスポーツ関係ない気がする

    +90

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:49 

    スポーツの能力で早稲田とか行けると後の人生も違うよね

    体育大学出身ってだけだと体育の先生とかスポーツインストラクターくらい

    でも運動会系の根性とか好きな経理者もいるから、真面目に働けば道はちゃんとある

    真面目かどうかはどの職でも大事

    +39

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:59 

    柔道整体師?みたいな資格を取って整骨院をやってたり、体育教師になってる人が何人かいる。
    あとアドバイザー資格を取って、スポーツ用品店や医療系の会社に勤めてる人もいる。

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:20 

    +1

    -10

  • 14. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:34 

    >>5

    今親しくできる友人がいないってことをわかりやすく説明してくれたんだと思うよ

    +61

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:40 

    家のダンナがまさにそれ。
    だから子供にも勉強より部活がすべて…みたいな考えだよ。

    +22

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:50 

    >>1
    主さんは今の生活が満足できないのはスポーツだけしていた弊害だと思ってるみたいだけど、全く関係ないと思う。

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:20 

    >>5
    むしろ、主が不幸になっている原因はそれだと思う
    スポーツ関係ない

    +75

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:26 

    幼少期から続けて本気でスポーツしてる子は結局親の影響が大きいかなと思う。
    放課後土日全部スポーツにつぎ込む、勉強は二の次な生活って一般家庭育ちからするとめっちゃハードル高い。
    子どもにその選択をさせるのはほんとによく考えてからの方がいい気がする。

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:41 

    筋肉バカの一般常識の無い人になって終わる
    社会に出さないでほしい

    +21

    -5

  • 20. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:46 

    スポーツやった結果が‥と言ってる時点でもう

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:06 

    体力、あるのは有利だよね。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:30 

    うーん、それって「スポーツ」だけに限った話ではないのでは?
    私はどちらかというと勉強だけしてきた人生だけど、その後、まさに主さんみたいな人生の路線を歩いてるよ。
    だから、スポーツを芸術や訓練や他の何かに置き換えてもそんなに変わらないんだと思うわ。
    「コレしかやらなかったからこうなった」じゃなくて、「コレに打ち込めて幸せだったときがあった」程度の捉え方でいいのでは?

    子供さんがスポーツやってて楽しそうなら後押ししてあげる、それだけで大丈夫だよ。
    お母さんが、過去に何かを頑張った経験があるというのは素敵なことだよ。

    +51

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:33 

    >>14
    そうなんだけど、それとスポーツやっていたことが関係ないよね。なんで書いたんだろう。スポーツやってたから補正下着のマルチやってたわけじゃないのに。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:53 

    根っからの体育会系で脳筋で体育大出身の姉は体育教師やってるよ!

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:03 

    >>1
    主は自分の問題をスポーツしかしてこなかったからだと思ってるけど、他の要因が大きいよ。
    補正下着にハマるまではわかるけど、友達がいなくなるまで勧誘したらダメでしょ。
    夫との関係が冷めてるとか言ってないで、思いやりを持って接するとか関係改善に努力したら?
    友達も夫も、あなたの希望を叶える為のパーツじゃないんだよ。

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:08 

    1番上の子は5歳からサッカーしてクラブチームに所属してたけど中学に入ってから勉強も率先してやってた。中2の時に自分から塾に行く、て言ってクラブチームと塾を両立させてたよ。かなりきつそうだったけど。今は大学1年になって、サッカーもやってるけど将来考えてるのか勉強の方に力注いでるみたいだよ。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:11 

    >>5
    勉強とか人間関係大切にしてこなかった、スポーツばっかやってたバカですって自虐してるのかと思ったけど、スポーツやってたこととバカなことと勧誘することは全く関係ないよね。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:29 

    職場に高校、大学をサッカー推薦、海外のクラブで留学経験って経歴を鼻にかけて仕事の出来ない子がいる。歴が1番長いパートの私にも高圧的で腹が立つけど、イケメンだから許してる。笑笑。

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:30 

    愛ちゃん見てみ?

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:42 

    競技人口が少ないマイナースポーツの最高成績関東トップ5くらいの実力だったけど、スポーツ頑張ってきたアピールでまあまあいいとこ就職できたよ
    会社の同期にはオリンピック強化選手だった(結局でれなかったらしいけど)なんて子もいたけどその子はめちゃくちゃガッツがあって、営業成績も良かったし、その後起業した
    スポーツですんごい成績おさめてた人は起業する人、けっこう多い気がする

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:44 

    >>1
    自分じゃないけど旦那が高校まで海外遠征とかもメンバー選ばれて行くくらいまあまあしっかりとサッカーやってた

    高校までサッカーしたやってなかったから学力ゴミで、卒業後に寮がある予備校1年行って一浪で大学行ったよ。今も新卒で就職した会社に勤務する普通のサラリーマンしてる

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/15(土) 10:56:12 

    >>1
    主が何歳かわからないけど、今の子ってスポーツやってるからスポーツだけって子はかなり少なくなってきてると思う。
    スポーツの他に塾も行ってて、成績も上位。
    進学校に行って医者や薬剤師を目指してる子もたくさんいるよ。

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/15(土) 10:56:14 

    スポーツする人って陽キャで仲間が多いところが人生の質向上になりそうなのにマルチでそこ潰したのは痛い

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/15(土) 10:56:37 

    旦那だけど、バスケを大学も含めると12年くらいやって今はスポーツ理学療法士してるよ
    本人曰くほんとにバスケしかしてなかったからスポーツ推薦がもらえたおかげで何とか高校に進学できたらしい

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/15(土) 10:58:01 

    >>21
    度を超えたレベルのスポーツをしていた人ほど、身体のあちこちにガタがきてるよ
    腰が痛いとか、膝が痛いとか

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/15(土) 10:58:37 

    3才〜高校3年で引退
    小学校から全国出場レベル
    国際大会は経験なし
    小学校6年で大学はスポーツで行くのはやめよう、勉強もしとくかと悟る。
    大学進学→就職、20代結婚、離婚
    転勤しながら役職付き
    仕事、習い事、趣味に生きてる
    結構楽しいです。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/15(土) 10:59:19 

    >>23
    なるほど、確かにね
    今幸せを感じられていない状況を
    「友達がいない」「夫婦関係もあまり良くない」「思うように働けていない」ということを強調というか説明したかったんだろうけど
    お子さんがスポーツやってもマルチやらなきゃ友達はなくさんだろうってことよね

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/15(土) 10:59:30 

    スポーツ関係なくね?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/15(土) 11:00:07 

    主さんのはスポーツだけやってきた結果ってわけでもなくない?
    自分がやめた後もスポーツ関連の仕事やってる人も沢山いるしスポーツやってた人の方が向いてる仕事もあるでしょ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/15(土) 11:00:46 

    知り合いの旦那さんがJRに勤めてるんだけど、小さい頃からラグビーをしてたみたいで会社にラグビーのチーム?みたいのがあって、それが決め手?でまぐれで採用されたんだ~みたいなことを言ってた。
    ↑単なる冗談で本人の実力でもちろん採用されたんだと思うけど、そういうチーム?がある会社(特に大手企業)も結構あるんじゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/15(土) 11:01:39 

    バドミントンを15年やってきたけど、今は普通のパート主婦だよ
    あと夜に小学校のバドミントンクラブでお母さんと子供に教えてる

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/15(土) 11:02:05 

    >>1
    ウチの会社にいる女社員は
    元サッカー選手で、会社はスポンサーだよ

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/15(土) 11:03:24 

    >>1
    私の身内だけど中学高校バレーボール漬けで大学も体育大だったけど全く関係ない料理系すすんだ
    でも上下関係にはなれているし体力あるしなによりコミュとメンタルつよつよだからずっと仕事も続いて友達たくさんですごいなぁって思う
    逆に勉強漬けだった私は国立大卒業したけど協調性皆無で仕事続かず今は専業…もともとの素質もあるからどちらがどう必ず影響したってわけじゃないけど団体スポーツって生きて行くのにいいのかもしれない

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/15(土) 11:04:51 

    >>1
    マルコかな?🤔
    とりあえず主に厳しいトピになってるなぁ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/15(土) 11:07:54 

    主さんの言いたいことはなんとなくわかる
    時間は万人に平等だから、主さんがスポーツに打ち込んでなかなか他では経験できないようなことをしている時間に普通の人は「普通の人としての経験値」を積んでいるから、引退して普通の人になった時に圧倒的に「普通の人」としての経験値が不足しているっていうことだと思う

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:10 

    30代半ばだけど同級生でまだオリンピック目指してる人もいるよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:23 

    >>44
    某アムの事もあるしマルチには厳しいよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:29 

    私は全くスポーツ駄目で息子に遺伝しないか心配だったけど、市の選抜選ばれるくらいそこそこ活躍した。でも真剣にやったのはクラブチームで中学卒業まで。普通に受験して公立の進学校に入って、今は国立大学通ってる。高校の部活仲間も現役京大合格いるし文武両道のイメージ。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/15(土) 11:09:27 

    >>28
    ちょっと笑うじゃないのよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/15(土) 11:10:10 

    ずっとサッカーしてきたけど、全然関係ない仕事に就いて今は主婦。たまに旦那とボール蹴るくらい。スポーツやってたからか体力はある方だし今でも身体が覚えてるからそれなりに楽しいよ。私は子どもにサッカーじゃなくてもいいから何か身体を動かす事はやらせたいなと思う。(まだいないけど)

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/15(土) 11:12:53 

    新卒で働いていた職場に、甲子園出場経験のあるおじさんがいた
    基本大卒しか採用しないかいしゃだったけど、そのおじさんが採用された頃はスポーツ枠なるものがあったらしく高卒だった
    当時で40代だったけど、完全に時が甲子園出場で止まっていて全く役に立たない人だった

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/15(土) 11:17:51 

    私が行ってるスポーツクラブのインストラクターは、全員20代(に見える)なので、インストラクターに「みんな年とったら、どんなとこに転職するんですか?」って聞いたら、飲食が多いですねーって言ってた。
    大学出て居酒屋の店員かあ。それ知っててなんでスポーツクラブに就職したんかな

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 11:20:09 

    女子だとわからないけど、男子だと周りに結構多い。スポーツだけで名のある大学、いい会社入ってコミュ力で普通に出世してる。
    旦那もそのタイプだけど、息子はスポーツでやっていく根性はなさそうだから、スポーツそこそこにプラス勉強してる。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/15(土) 11:20:27 

    >私は、バスケットを小学校から始め、そこそこ強豪校の高校は行き、大学もスポーツ関係へ進みました。

    私もここまでは同じです。インターハイも出ました。
    でも勉強もそれなりに出来ていましたし、就職もそれなりのところに出来て、結婚もして、主さんと違ってまだ出産は経験していませんが充実しています。

    スポーツも勉強も大事だと思います。
    私はどちらも親にやれと言われた記憶はありません。
    色々な経験をさせてあげて、本人がどう選択していくかを見守るのが良いのではと思います。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/15(土) 11:22:05 

    >>52
    あなたもずいぶん意地悪な質問するんだね

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/15(土) 11:22:22 

    >>52
    え、その人は正社員なの?
    スポーツクラブの運営会社の本社スタッフは別に筋肉とか若さ必要ないよ?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/15(土) 11:22:55 

    >>22
    わかる。私の友達も長くピアノ習ってて、アラサーの今でもストレス溜まったりした時にひたすらピアノひくって言っててなんか羨ましいなって思った。その友達はピアノだけやってきたわけじゃないんだけど、過去でも今でもコレだけは頑張ってた!みたいなものがあるのがいいなぁって思う。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/15(土) 11:23:10 

    >>1
    主は自分の事を冷静に淡々と分析して、運動ばかりではなく頭も良いと思う。でもあまり分析し過ぎてもよくないよ。損得で動く計算高い人になっちゃうから。
    青春時代に一生懸命打ち込める事があって友達もいた。生涯の伴侶を見つけて二人も子供を授かった。普通に幸せな人生だよ。旦那さんと愛してるよ、愛してるわ、の時期は過ぎて冷めてしまった様でも家族として絆があるからそこにいるんでしょ。
    子供は自分がさせてもらった様に好きな事をやらせてあげればいい。(主の親さんがしてくれた様に)
    考えてみると子供の頃の習い事、スポーツで、それで将来食べて行ける様な人ってほんの一握りだよね。大体の人はそれでは食べていけてない。主だけではないよ。
    それでも、何かさせなきゃとモヤモヤするならある程度大人になり大学在学中でも修得出来る資格とか、将来見据えた大学選びとかアドバイスの方が、将来の仕事的なプラスになる事を子供にすすめたら?

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/15(土) 11:27:12 

    芸術もそうだよね
    ピアノだけで生計たてるって厳しい
    ピアノも弾ける医師の方が需要はあるって読んだ
    文武両道最強
    ラグビーやって大手企業で活躍とか
    これからの時代はまた違うだろうけど
    二本立ての方がリスクは少ない

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/15(土) 11:27:36 

    うちは5歳からサッカー習わせて地元でも強くて有名な少年団に入って土日も平日もサッカー漬けだけど、学業は最優先でやらしてる
    ただのサッカー馬鹿にはなって欲しくないし
    子供の将来の可能性とかその時の選択肢は増やしてやりたいし、その道は親が作っとかないと駄目かなと思う

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/15(土) 11:27:43 

    私に似たら絶対ありえないけど、子供がもし運動神経抜群になって、スポーツの道に進みたいってなったら、意地でも教員免許だけは取らせると思う。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/15(土) 11:28:48 

    >>57
    そうそう、就活のストレスを実家のピアノ弾きで解消してた!
    ひとりカラオケとかある時代ならそれでも良かったんだろうけど

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/15(土) 11:29:01 

    >>52
    失礼だよ

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:14 

    >>16
    いや、幼い頃からスポーツ一本で生きてくると、大人になって燃え尽き症候群みたいになるパターンがあるよ。
    努力と目に見える成果、という価値観を好むので、マルチや宗教に移行しやすい。
    就職先がスポーツクラブというのが良くなかったね。
    専業主婦になったのも。
    基本的に人材は使い捨ての業界だから、あの世界でインストラクターとして生き残れるのはほんの一握り。
    しかも結婚や子どもを諦めて、お金持ち諦めて(薄給)、好きだから続けられるという世界。

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:40 

    >>36
    凄い。小6でどんな事悟ったんですか?気になります笑

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/15(土) 11:35:57 

    >>22
    打ち込めて幸せ

    いい考えだね!
    自分は部活も勉強も遊びもやってきたけど、今はふつうの事務パート主婦。学生時代の勉強や経験が仕事で活かされるかどうかってよく論じられるけど、学生時代と関係ない仕事でも何とも思わない。家庭が最優先だから今が幸せならそれでいいし、打ち込んでた時期はそれはそれで良い思い出。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/15(土) 11:37:02 

    私も小学生からほぼ勉強はせずにスポーツ推薦で中学高校に進みました。
    インターハイにも出場しました。(ただの自慢)
    高2で怪我をして入院手術をした時に医師から「もう現役復帰は無理」とキッパリ言われたのをきっかけにマネージャーになりました。入院した時に看護師になろうと決意し、同時進行で勉強をすごく頑張って看護学校に進学。
    看護師になって外科医と付き合って結婚。
    子どもにも恵まれてそこそこ良い人生送れてます。
    マイナス覚悟ですが事実です。

    +12

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/15(土) 11:38:17 

    >>1
    取り柄があるだけ羨ましい。私には何もない。学生時代から打ち込めるものもない。勧誘はしてないけど、友達もいない。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/15(土) 11:38:57 

    バレーの実業団に誘いがかかった友人はこのままスポーツの世界に進んでもろくなことにならない、と誘いを蹴って短大行ってた
    その後保険の外交に就職して数年後に結婚、子育て落ち着いたら近所の病院の受付でパート
    ママさんバレーを趣味にして幸せそうにしてます

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/15(土) 11:39:08 

    >>56
    そうだよね、会社の運営にスポーツも若さも不要。
    必要なのは経営やビジネスに関する知識、営業スキル。
    そうなると本社はスポーツバカではなく優秀な理系の学生を採用するのでは?
    ただし有名大学(早慶など)にスポーツ枠で入れれば、大学のブランド力とスポーツの実績を買われて大手大企業に営業として就職可能。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/15(土) 11:39:37 

    高校時代甲子園出場→卒業後犯罪者
    このパターンちょくちょく見かけるからな〜

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/15(土) 11:40:30 

    >>1
    スポーツの学生時代の話より、補正下着にハマった経緯を詳しく聞きたい。
    ユーモアに溢れた人生送られてますね!
    お子さんもフットワーク軽くてなんでもこなしそうじゃないですか!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/15(土) 11:43:56 

    みんながみんなはないと思うけどうちの旦那の話。
    スポーツ万能、部活で毎回トップクラスだが大学へ行くも夢もなくドラッグストア勤務からの実家の自営手伝い。
    スポーツはできても生活能力ゼロなので家事等全く出来ず、この人は一体どんなふうに生きてきて教育受けたんだろう…と嫌気がさす。
    おやじになってもいつまでも昔の部活の栄光を語られ、現在は家事育児もせずドヤってるだけ。

    スポーツだけできてもだめ。
    将来に役立つのは一般常識と生活能力だと思います。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/15(土) 11:44:27 

    >>1
    営業向き
    矯正下着のような怪しいのではなく会社勤めで営業

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/15(土) 11:50:15 

    >>74
    でも、友だちいなくなったじゃんw 1に営業の才能あるかな?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/15(土) 11:50:58 

    有名大学にスポーツ推薦枠で入学→大学リーグなどで活躍→プロから声がかからなかった場合スポーツを捨てて就活→大企業に営業職として就職。

    この流れが、スポーツ人生を歩んできた子のスポーツ以外での成功ルートじゃない?
    地頭が良くて自分のスポーツの才能への見切りも早ければ、大学でスポーツ科学(医療やリハビリなど)の専門分野を学んで将来スポーツに携わる仕事に就く道も。
    運動好きだからってスポーツ用品店やスポーツクラブ就職は良くないパターン。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/15(土) 11:52:14 

    マイナースポーツですけど国体、インハイで成績残せる程度してましたが現在高校で教職してます。
    高校は部活で工業高校選んだけど先輩が特殊推薦で国立の工学部進学→教職、有名私大へ推薦などしてるのみて将来性もあると踏んで入学しました。

    自分の場合社会人では趣味以上にするつもりなく、中学時点で大学進学も視野に入れてたので中学生時代の自分よくやったなって感じです。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/15(土) 11:52:44 

    >>16
    同意だわ。
    補正下着の勧誘で友達失くした経緯もあるし、現状が上手く行ってない事をスポーツだけやってきたからだって思い込んでるだけだと思った。
    夫婦仲が冷めた原因とか色々掘り下げたら違う問題点が出てきそう。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/15(土) 11:53:03 

    ド偏見だけど、スポーツ「だけ」やってた人ってスポーツとセックスしかしてないイメージ。スポーツ「も」やってる人はそれなりに一般常識身につけてる。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/15(土) 11:53:45 

    >>65
    自分の力量と体の変化を感じました。
    1.努力してたつもりだけど上には上が!
    2.体型の成長に限界みえた
    (身長に比べて体重が増えてきた…アレまだみんな背伸びてるのに…)
    3.競技に打ち込む時間、みんな何をしてるんだろう→本もっと読みたい‼︎とか欲が出てきた。
    4.上記を考えている→私はコレ一本ではダメなんだ…と悟った次第です。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 11:54:21 

    >>79
    有酸素運動だね!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/15(土) 11:55:30 

    同級生は
    ・日本のトップまで行ったけど怪我でランク落ち→競技が好きだからバイトしながら下のリーグで頑張ってる、結婚もした
    ・日本のトップになり、引退後スポンサー企業でサラリーマン
    ・大学在学中に見切りをつけて難関資格職や公務員
    ・トップクラスから引退後海外で難関資格職
    ・大学卒業後複数のチームでコーチ、OBのつてで一流企業
    ・スポーツやってた兄弟で飲食店経営
    みたいな感じかな、親の経営している会社に入った人もいる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/15(土) 11:57:06 

    親戚は叔父の会社に勤務して数十年

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/15(土) 11:59:45 

    >>80さん

    そうだったんですね💡本を読みたくなったり色々あったんですね😲


    具体的に教えてくださってありがとうございます。


    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 12:00:04 

    5年くらい前に甲子園制覇した花咲徳栄のピッチャー、強盗やらかして服役中らしい。

    親さんはかけたお金がパーになってかわいそう

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/15(土) 12:08:31 

    >>1
    幼児期からずっとスポーツをやってて進学もそっち系に行ったけど、普通の会社に就職したよ。
    学力は低いけど、勉強しかしてこなかった人よりは上手くやれてると思う。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/15(土) 12:10:28 

    今世界で活躍するスポーツ選手は増えているけど、選手を支える裏方(コーチ、トレーナー、マッサージ、リハビリ、鍼灸など)の人材で英語を話せる人は皆無の状況だそう。
    将来スポーツに携わる仕事に就きたい場合、英語が話せるだけですごいアドバンテージになると思う。
    子どもにはスポーツと英語、両方させるといいかも。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/15(土) 12:11:22 

    >>84
    ご丁寧にありがとうございます♪

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/15(土) 12:11:25 

    イメージだけど、スポーツしてた人の方が勉強ばかりの人よりはコミュニケーション取れる人が多い印象だな〜
    ただ、スポーツバリバリな女の人って少しきついイメージ。
    年を取れば取るほど柔らかいイメージの女の人の方が好かれるよね。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/15(土) 12:13:11 

    >>85
    ピッチャーじゃなくて主将でした

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/15(土) 12:14:54 

    >>1
    ハマれるものがないと不安なのかね。マルチ勧誘もゲームみたいなもんで、しかも普通の会社より結果に対して評価をもらいやすい気がする。
    一つのことだけ考えればいいのは楽だよね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/15(土) 12:20:09 

    >>7

    まあでも知識には寄らない成功体験があるけど
    今はくすぶってるひとは
    そういうのに引っかかりがちよね。
    アート系の人もそう。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 12:27:30 

    小さい頃からスポーツやってて大学経て社会人で大手入ったけど勉強も得意だったからそんなに苦労はしてないよ
    結婚して息子2人生まれて2人とも野球の推薦いただいたけど、勉強も好きな子達だったから普通に特進クラスに在籍させてもらってる
    スポーツだけで勉強はしないとか今少なくなってないかな
    文武両道を掲げてるところ増えてると思う

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/15(土) 12:29:05 

    >>85
    お金もだけど労力もものすごいよね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/15(土) 12:30:05 

    >>87
    卓球の張本兄妹は英語やらされてたね
    あそこは勉学に力入れてたけど、英語は特に時間作ってやってる印象だった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/15(土) 12:33:17 

    >>61
    仙台育英のエースでキャプテン、スポーツ推薦で中央大学のパンサー尾形も
    教免とって(公民だから就職は難しいかもしれないけど)リコーに就職してたね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/15(土) 12:40:36 

    身内は高校までで競技に見切りをつけて推薦(非スポーツ)で入った大学では趣味程度にスポーツ
    あえてやったことのないスポーツも手を出していた
    卒業後は公務員

    良いところは体力があるから子供の世話に役立つ
    子供がスポーツしたいと言ったときにも多少サポートできる
    悪いところは監督の「俺の言うとおりに動け、お前達は自分で考えるな」という指導が身に付きすぎて自分で考える力に欠ける

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/15(土) 12:46:42 

    うちの旦那は小学生の頃から野球してて、高校・大学も特待で行って、就職も大手企業に実業団選手として入社したよ。選手として終わりを告げられたあともそのまま会社に残れてるから、給料もいいし、スポーツやってて良かったパターンだと思う。

    私はといえば、幼少期から陸上やってて高校大学と体育系のところに行ったけど特に身にならず、誰でも就職出来るところで安い給料で働いてる。

    旦那の場合は元々真面目な性格だったのと、本気でプロを目指して真剣にやってたから将来に繋がったのかなって思った。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/15(土) 12:52:35 

    >>11
    体育大卒業なんてろくでもない奴しかいないよ。男の場合ね。日〇大とか。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/15(土) 12:55:22 

    >>18
    親がスポーツ○カってやつね。話したら一発でわかる。揉め事の主犯格が多い。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/15(土) 12:55:29 

    >>17
    ちょっとは関係あると思う
    脳筋で思い込みの激しい性格だからマルチやっちゃったというのはあると思う

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/15(土) 12:59:23 

    >>1
    スポーツより
    マルチにハマらないようを教えた方が良い。

    体育会系×マルチは凄いヤバそうだもん。
    主、友達にとったら怖かったと思うよ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/15(土) 13:45:47 

    >>17
    マルチのハマって友達を失った人、その後どうなりましたか?のトピタイがあってそう

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/15(土) 13:47:30 

    知識が乏しい分、知恵を身につけて

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/15(土) 13:56:07 

    >>52
    歳とってもインストラクターしてる人たくさんいるような
    そもそも転職しなきゃいけないのかな?
    学歴は知らないけど、元インストラクターのママ友は開業しておばちゃん向けの運動系の教室やってる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/15(土) 13:56:54 

    昔の上司に、小学生の頃から野球漬け、セパのプロにはなれなかったものの、強い実業団に入って30すぎまで選手をやり、現役引退後は所属企業の営業マンに転身。持ち前のガッツと押しの強さでトップ営業マンに…って人がいた

    だけどさ、マネージャーになると、パワハラがひどくて何人もの部下を精神科送り、ないしは退職においこんでった
    本人はパワハラしてるつもりはないんだろうけど、厳しい体育界の掟が体に染み込みすぎてて、それと同じような頑張りを普通の部下にもおしつけちゃうんだよね
    プロになるくらいのメンタルフィジカルの強さなんて普通の人がもってるわけないのに

    体育会系の世界しか知らなくて周りの人と軋轢起こすバターんだなと思った。
    結局さすがに部下を潰しすぎるってことで、管理職外されちゃってそれが屈辱だったのか退職しちゃったし

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/15(土) 14:41:57 

    >>92
    そういうもんなんだね
    過去の栄光が忘れられないとか燃え尽き症候群みたいなものなのかなぁ?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/15(土) 14:42:45 

    >>3
    ヤーサンの娘

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/15(土) 16:23:42 

    >>67
    わかるわ。わたしも怪我が原因でスポーツで挫折して、看護学校に進化したわ。大学病院勤務になり、当時研修医だった旦那と知り合って結婚。今は仕事をしつつ、激務な旦那のサポートをしています。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/15(土) 17:54:18 

    普通の人より
    横、縦、の関係が広いよね!

    プロになったら
    社会人チームでやってたりで
    〇〇の同級生だよ!
    私同じクラブだった!とかって感じ

    まぁそこそこの成績残したらな話だけど

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/15(土) 20:13:07 

    >>108
    そうなの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/15(土) 20:13:56 

    夫の大学にスポーツ推薦で入った学生、骨折して再起不能で中退したって言ってた。
    そんなもんかもしれない、頭と乖離したトコ入ると。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/15(土) 20:21:47 

    >>18
    一つの生き方としてはありだと思いますが、いまの学生事情にはあんまりあっていない気がする。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/15(土) 23:45:43 

    うちの旦那が中学から大学までずっと部活一筋で生きてきたけど、大学卒業した年がまさに就職氷河期過ぎて、ろくでもない会社に就職、そこから10年くらい低収入人生だった
    コロナの影響で、ただでさえ少ないのにお給料もボーナスも大幅カットになっちゃったりしたし...
    今はお給料もいい会社に就職できてやっと安定したけど、スポーツ経験全く関係ない
    本人もよく「部活の経験がなんの役にもたってない」ってよく言ってるよ...

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 13:23:03 

    >>83

    スポーツだけの人は自営業の後継ぎはよく聞きます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード