-
1. 匿名 2022/10/14(金) 22:42:14
看護師から保健師へ転職することになりました。
過去トピに保健師の集いのトピがあったのですが、経験者ではない方の話が大半だったので経験者の方のお話が聞きたいです。
私は行政保健師になる予定です。どの分野でも構いません。保健師のやりがい、仕事内容、給料面、福利厚生などお話聞かせてください!
元看護師の方は看護師と比較してのお話が聞けたらありがたいです。+46
-5
-
2. 匿名 2022/10/14(金) 22:43:25
今は退職しましたが、保健所で働いてました〜!!+27
-2
-
3. 匿名 2022/10/14(金) 22:43:28
+25
-2
-
4. 匿名 2022/10/14(金) 22:43:29
+1
-0
-
5. 匿名 2022/10/14(金) 22:43:52
保健師の免許は看護師の資格無くても取れますか?+1
-57
-
6. 匿名 2022/10/14(金) 22:45:10
保健師大嫌い
偉そうに+143
-84
-
7. 匿名 2022/10/14(金) 22:45:36
>>5
とれません。+28
-0
-
8. 匿名 2022/10/14(金) 22:45:37
>>5
国家試験は別だけど、看護師落ちて保健師だけ受かった場合、保健師としては働けないよ+83
-1
-
9. 匿名 2022/10/14(金) 22:45:41
そこそこ大きな企業で保健師やってる。
忙しい時は朝と夜残業しても足りないくらいめっちゃ大変だけど、暇な時は本当にやることない。そんな時期は少ないけど。
繁忙期って看護職にはないと思ってたから意外だった。+55
-0
-
10. 匿名 2022/10/14(金) 22:46:42
保健師から呪術師にはなれますか?+0
-15
-
11. 匿名 2022/10/14(金) 22:47:24
>>6
私も嫌い。なんかもっともらしいこと言ってるようで、気になるから質問したりするとどっかの本で読んだような上辺の話だけして全然頼りにならない。+200
-16
-
12. 匿名 2022/10/14(金) 22:49:47
>>11
そうなの?
保健所へお手伝いに行ったことあるけど保健師の皆さんとても親切で明るい人達ばかりだったよ+13
-20
-
13. 匿名 2022/10/14(金) 22:50:49
>>6
あれだよね、赤ちゃんの健診で行くと居る保健師だよね
公立保育園の保育士もだけど、公務員になると何故態度がああなるのか+182
-8
-
14. 匿名 2022/10/14(金) 22:50:56
>>1
政令指定都市で7年ほど母子、精神分野の行政保健師してました
やりがいは様々ですがケース対応が重たいと保健師自身がメンタル通院してることもありましたよ
給料は年功序列で、専門職手当がついていて何故か院卒や薬剤師より高額でした
風通しの良し悪しはあります、嫌な人もいたし素晴らしい上司にも出会えました+69
-2
-
15. 匿名 2022/10/14(金) 22:53:42
産業やってます
他のところ行きたいな+7
-1
-
16. 匿名 2022/10/14(金) 22:54:42
>>11
当たり障りのない事しか言わないよね。
何のためにいるの?って言いたい。+122
-4
-
17. 匿名 2022/10/14(金) 22:55:08
>>8
その場合はどうなりますか?+4
-1
-
18. 匿名 2022/10/14(金) 22:55:13
辞めたくて毎日泣いてる+27
-1
-
19. 匿名 2022/10/14(金) 22:55:24
>>9
私も有名な企業なんだけど忙しい2-4or暇6くらいなんだけどw病棟の看護師の忙しさと比べるのは違うと思うけど暇。
看護師には戻れないな〜+29
-1
-
20. 匿名 2022/10/14(金) 22:56:19
私の住んでる市の保健センターの保健師さんは皆優しいから素敵だなと思ってます!+39
-7
-
21. 匿名 2022/10/14(金) 22:58:04
自分と家族の健康には人一倍気をつけるし、なんなら太らせる訳にはいかないと友達が言ってたよ。+10
-2
-
22. 匿名 2022/10/14(金) 22:59:58
>>19
私は看護師経験ゼロで新卒入社だから比べられないけど、なかなか大変です…。
暇とはいえまだ6年目のペーパーだから、先輩方はお茶会してても私はほぼ雑用してます笑
定年までいるつもりではあるけど、病院勤務もかっこよくて憧れるなぁ。+21
-3
-
23. 匿名 2022/10/14(金) 23:00:11
経験者じゃないですが、乳幼児検診の保健師さんは年配の方の方が好きだったな。若い方(20代ぐらい)は相談してもマニュアル通りの返答だなと思った。経験もあるし人によるんだろうけどね!
昔靴や洋服のこだわりがあるって相談した年配の保健師さんは「お母さん全然大丈夫よ!この年で好きなものがハッキリしてるのすごいことよ〜!」って言われて少し嬉しかった。+95
-4
-
24. 匿名 2022/10/14(金) 23:02:19
>>17
保健師国家試験受け直して、合格するまで保健師としては働けません
看護師免許だけ持ってるなら看護師としては働けるけどね+8
-3
-
25. 匿名 2022/10/14(金) 23:03:05
>>11
会社の健康診断で保健師と面談あるんだけど
「大丈夫な感じですかね〜?」「じゃあ様子見る感じで〜」「なんかあったら病院行く感じで〜」しか言わない+104
-3
-
26. 匿名 2022/10/14(金) 23:07:59
>>17
24です、書き方逆でしたね
看護師国家試験に受かるまでは、看護師としても保健師としても働けません
専門学校などで准看護師を先に取るルートからきてるなら、准看護師としては働けるよ+21
-0
-
27. 匿名 2022/10/14(金) 23:08:58
>>11
一歳半検診の時の保健師は全然ダメ。かわいーしか言わないし、指差しや積み木もしない。相談ありますか?って聞かれたけど聞く気もしなかったわ。この前もしゃべるの遅いから自宅訪問あって同じ人だったけど、様子見でしか言わないならわざわざ来るなって感じ+108
-2
-
28. 匿名 2022/10/14(金) 23:09:40
保健師さんってお母さん方からすごく嫌われてるイメージ+69
-1
-
29. 匿名 2022/10/14(金) 23:09:57
29歳で3人目育休中の保健師です。
勤続年数の半分以上は産休育休だけど年収は600超えました。
周りには言えないけど学生時代頑張って良かった...。+3
-25
-
30. 匿名 2022/10/14(金) 23:12:45
>>6
私も保健師の資格持ってるけど、今は主婦だから子供の検診でたくさんお世話になってるよ。
みなさん親身でちゃんと相談しても的確に答えてくれるし、不快だったり嫌な対応されたことはないな。周りも悪い事言ってる人見た事ない。
自治体にもよるから仕方がないのかもしれないけど。
私は信頼して安心してお話しできるから、そういう場所や保健師さんが増えたら良いなーとは思う。
誰でも利用できる公共の場だからこそ頼りになる人じゃないと意味ないよね。+60
-16
-
31. 匿名 2022/10/14(金) 23:13:36
>>11
子供の発達の遅れに気付いたから検診で相談したらこれくらいなら療育必要ないと言われて療育受けるの妨害されました。
不安なので自分で調べて療育と病院に繋がることができましたが自閉症スペクトラムと診断されました。
療育と繋がろうとする親を妨害するのはどういうつもりなんでしょうね。
手遅れになるかもしれなかったと思うとゾッとしました。
保健師って真剣に仕事しないイメージがあって大嫌いです。
関西の政令指定都市です。皆さん気を付けて下さい。+92
-11
-
32. 匿名 2022/10/14(金) 23:16:49
>>28
質問してもろくに答えられないし、育児書読めば書いてあることしか言わない。
適当に仕事してるのが態度に出ていてとにかく不快。+55
-3
-
33. 匿名 2022/10/14(金) 23:18:49
>>6
早速トピ文も読めないアホが来ている+33
-8
-
34. 匿名 2022/10/14(金) 23:19:14
現役または経験者ってトピなのに読めない人多いの、いつものことだけど呆れるわ+9
-2
-
35. 匿名 2022/10/14(金) 23:25:17
>>6
頼むからもう少し勉強してほしい
発達について心配している親御さんが「大丈夫ですよお」しか言われず、発見が遅れたのを多数見た
プリントに結構な誤り(離乳食初期に5倍粥と書いてあるとか手当てを貰える条件が違うそんなレベル)があるから指摘したこともあるけど数年間治ってない+90
-5
-
36. 匿名 2022/10/14(金) 23:25:56
>>1
行政の保健師さんと一緒に働いてたことがありますが、若手の保健師さんは優秀。でも、上司が…まともな人からどんどん辞めていってます…+17
-2
-
37. 匿名 2022/10/14(金) 23:30:51
>>6
みたいな人とも根気よく対応していかないといけない
看護師も、同じだけど
やばい患者って一定数いたでしょ+56
-9
-
38. 匿名 2022/10/14(金) 23:32:01
>>16
ネットとか本に書いてあるような事は全て確認した上で聞いてるのに、教科書通りの返答しかない
専門的な人なら何か知ってるのかな?分かるのかな?って聞いてるのに母親サイドより知識なくない?って事がほとんど+27
-4
-
39. 匿名 2022/10/14(金) 23:32:44
>>25
逆になにしてほしいの?+16
-8
-
40. 匿名 2022/10/14(金) 23:33:37
>>29
嘘松+5
-3
-
41. 匿名 2022/10/14(金) 23:34:59
私も保健師なりたいと思って派遣で働いてたんだけど、その時に指導者に言われたことが「教科書に書いてあることしか言わないでください」でした。言ったことに根拠が伴わないと、「あの自治体の保健師さんがこう言ったのに間違っていた」と指摘されるからだそうです。あなたの発言は〇〇市を背負ってます、とも。それを聞いて、「あ、この仕事むり」と思いました。+73
-1
-
42. 匿名 2022/10/14(金) 23:37:46
>>6
市の健康診断
太めの保健師に「もう少し痩せない!」と言われました。
指導も古い知識に、淡々とパンフレット読むだけ。
それから病院でやっている健康診断にいきました。
+53
-3
-
43. 匿名 2022/10/14(金) 23:40:10
>>6
そう?
友達に多いけど、適当な感じでさっぱりしてて良いよ。
適当なイメージがついてしまったのもあって、子供の健診で何か言われて、え?と思うことあってもスルーできた。
医師もそんな感じの人にたまに出会うけど、気にしないのが一番。+3
-12
-
44. 匿名 2022/10/14(金) 23:41:04
>>38
更新制じゃないから、勉強家以外はそんなものかと。+13
-0
-
45. 匿名 2022/10/14(金) 23:46:09
新卒保健師です。トピ見てたらめっちゃ嫌われてる!
保健師は医師と違い診断ができないので曖昧な答えに聞こえてしまうことがあることは否定できないです。でも相談があれば今後の関わり方や良い繋ぎ先はどこか、部署内で話し合って考えるようにしてます。なので頼ってほしいです。
対象者の方に寄り添えるように勉強頑張りたいと思います。+31
-12
-
46. 匿名 2022/10/14(金) 23:48:01
>>22
同じ会社の保健師と会議ある?
そのときみんなよくそんな話すことあるなあって思ってる(笑)
悪く言えば、それ必要?って思うようなこと…
でも6年もやってるんだからすごいよ!+16
-0
-
47. 匿名 2022/10/14(金) 23:48:44
>>25
何して欲しいかを言って欲しい…+9
-6
-
48. 匿名 2022/10/14(金) 23:49:27
保健師になりたい人、保健師への憧れがある人は読んだらダメなトピだった+54
-1
-
49. 匿名 2022/10/14(金) 23:49:27
虐待のケースは心が痛いし休みの日もケースのこと考えちゃう。
給料は自治体によって大きく異なるイメージ。私の勤めているところは専門職手当が出ない。+22
-0
-
50. 匿名 2022/10/14(金) 23:54:56
親戚保健師で、身内にはモラハラ。ネットとか雑誌の知識を信じてる。マルチや自然派に傾倒してて勧めてくる。お給料、ボーナスはいい、休み自由に取れるが自慢だったけどコロナで辞めた。皆んなテレワークしてるのに子育てしながらの勤務に疲れたみたい。+7
-0
-
51. 匿名 2022/10/14(金) 23:55:57
>>6に賛同してる人多いね
嫌いなのはいいけど、それなら自分達で批判トピ立てて言いなよ
主は経験者と話したいと言ってるのをまず理解しないと、そっちの主張も理解されないよ+58
-7
-
52. 匿名 2022/10/15(土) 00:03:09
赤ちゃん健診で会ったことあるけど
黄疸を知らないことにびっくりした
身体見たとき黄疸あるから
えっ?これどうしたんですか?って
言われて黄疸です!って言ったら
スルーされて次!みたいな
+29
-5
-
53. 匿名 2022/10/15(土) 00:04:51
>>45
発達の遅れで引っ掛かっても様子見で電話かかってきて話せるようになりましたか?と聞かれたけどあれ意味ないです。
遅れてるのわかってるから療育と繋がりたいのに役所と市の療育センターは連携取らないから親としては色々手間で大変でした。
言葉の遅れがあるのわかっているのに言語療法やってる病院を紹介してくれないの何でですか?
不安でたまらないのに早く支援に繋がりたいのに質問してもまともに答えないしおちょくられているのかと思うくらい本当に腹が立ちました。
頼ろうとしても支援先の紹介してくれないなら頼れないですよね。
申し訳ないけど、保健師の様子見のせいで支援に繋がるの遅れたケースはよく聞くんです。
だから悪い印象しかないんです。+18
-9
-
54. 匿名 2022/10/15(土) 00:04:55
>>6
私も嫌い
こどもの1歳半検診で、指しゃぶりしていることを指摘されて、私は本人が落ち着こうとするための手段だから無理に辞めさせるつもりはないって言ってるのに、「母親の愛情不足がー」「テレビばっかり見せるてるからー」って言われて不愉快だって言ってきた。
人のはなし聞いてんのか?
父親の愛情が足りていて母親の愛情が足りていないと判断した根拠は?
平日保育園、土日お出かけで殆どTV観れていないが?
マツコに嫌われがちな神奈川の政令指定都市+58
-15
-
55. 匿名 2022/10/15(土) 00:07:57
>>51
まあ、保健師になったらこうやって嫌われるよってことが分かって良いのでは?
看護師はちゃんと仕事してれば感謝こそすれ、ここまで嫌われない
保健師に感謝してる人ってあまり見ない+35
-10
-
56. 匿名 2022/10/15(土) 00:09:40
>>41
近隣の小児科を聞いても知らない
予防接種の説明も昔の知識のままで間違ってたわ
確かにどちらも当時の教科書には書いていないだろうけど…+20
-0
-
57. 匿名 2022/10/15(土) 00:13:06
>>53
遅れてると思ったら親が病院調べて連絡とらないとダメよね
どうせ聞いてもろくな答え返ってこないから健診は行って心配事はないにチェック
手伝ってくれる人がいるや相談できる人はいると適当に書いて提出するという人結構いるわ
+22
-1
-
58. 匿名 2022/10/15(土) 00:17:07
>>6
統合失調症の母親が陽性反応最大値で、窓ガラス蹴破ったり夜中叫んだりしてた頃、一人で面倒見ていた私に言った保健師のひとことが未だに忘れられない
「いちばん辛いのはお母さんですから、優しくしてあげてください」
たぶん生まれて初めて、赤の他人を拳で殴ってやりたいと思った
所詮他人事っていう柵の外から、何の救いにもならない正論を、苦しんでる人にぶつけるのは暴力と同じだなって、あの時実感してから、ちゃんと努めてる人には申し訳ないけどあの程度でも名乗れる保健師っていう職種にうっすら嫌悪を感じてしまう+104
-2
-
59. 匿名 2022/10/15(土) 00:17:28
>>55
教えて欲しいと求めていないのに、分かって良いのではとは?
不満があるのは否定しないから、専用トピ立てて話せばいいと住み分けを提案しているのにずれてるよ+9
-5
-
60. 匿名 2022/10/15(土) 00:27:32
>>56
それはその保健師が‥ですね。
私がいた部署では正規の保健師は子育て要支援家庭に注力していたので、そのへんの知識は詳しくなかったようです。いつも資料を見ながら返答していました。+16
-0
-
61. 匿名 2022/10/15(土) 00:27:37
コミュニケーションに自信ありますか?
こんな感じのアンチ保健師の親御さんたちや虐待するようなぶっ飛んだ親御さんたちとも、お子さん達に行政とのつながりが必要(発達障害とか虐待)と判断したら信頼関係を構築し、何年も付き合う必要があります
私は無理なので辞めました+34
-1
-
62. 匿名 2022/10/15(土) 00:30:34
>>6
的外れな事言われたから信用できない+19
-0
-
63. 匿名 2022/10/15(土) 00:31:28
>>28
頼りがい無い+25
-0
-
64. 匿名 2022/10/15(土) 00:33:00
助産師さん、看護師さんは信用できるけど
保健師さんは信用できない
質問に正確に答えてくれないし、熱意ない
+20
-3
-
65. 匿名 2022/10/15(土) 00:43:26
私は行政保健師経験だけど、正直、看護師以上にメンタル強い必要あると思う。対象者からの反応が冷たいのよね。看護師が患者さんから受ける反応よりずっと。罵倒してくる人とか、電話ガチャ切りする人とか、病院勤務の時よりずっと多かったわ。ここのレスでもあるように、あまり好まれない仕事なのかなと。だから、そのへんのモチベーションの維持が大切だと思う。+30
-2
-
66. 匿名 2022/10/15(土) 00:50:27
>>28
相談してるのにどうもトンチキな返答なのがね
スピリチュアル系だったり、お母さんがもっともっと頑張らないといけない教だったり、おばあちゃんの大正時代かな?ってレベルの知恵袋だったり
なんにしても割と追い詰めてくる人が多かったから苦手だわ
煮詰まって相談してるのに報われないのがイラッとするんだろね+24
-1
-
67. 匿名 2022/10/15(土) 00:52:11
保健師になってから、社会の裏を知ったというか、普通に生活したら出会わないような方々とたくさん会った。対象者のほとんどの人は信頼して相談くれてると思う。もちろんアンチ保健師や支援拒否のお母さんもいるけど。+21
-6
-
68. 匿名 2022/10/15(土) 01:15:05
>>13
義理の従兄弟の奥さんがまさにコレ。
あまり会ったことないのに人の生き方や家族のことに偉そうに口出ししてくる。
義理の従兄弟ですら他人なのにその奥さんってもはや黙っとけよな立ち位置なのに。+24
-0
-
69. 匿名 2022/10/15(土) 01:50:37
>>67
社会の裏とか普通じゃないとか、信頼してくれるかアンチかだとか、短いコメントに了見の狭さと社会性の薄さが凝縮しててすごいなって思う
自分が属するコミュニティの人とだけ接したいなら、公共性の高い仕事に就くべきじゃないと思うけど
あなたのためじゃなく、あなたのせいで不愉快な思いをしてるであろう利用者さんのために+9
-5
-
70. 匿名 2022/10/15(土) 02:38:57
保健師持ってる看護師ですが、病院で仕事しながら公務員試験の勉強をして日程調整して試験受けて受かる気がしなくて転職に進めません。せっかく持ってるから人生で一度はやってみたいけど…+3
-5
-
71. 匿名 2022/10/15(土) 02:39:51
>>6
担当してくれるうちの市の保健師さんはいい人だけど、身内がコロナになった時にあーだこーだ言ってきたお隣のでっかい市の保健師は嫌いだった
別に遊んだり会食してて濃厚になったわけじゃないのに(当時は感染経路、接触者などしつこく調べていた時)めっちゃ怒られた上、完ミで備蓄が心配だと言うと母乳じゃないからこうなるんだとか、赤ん坊の肌着が足りなくなったら自業自得(季節の変わり目だったのもあるし、うんち漏らしてダメにしたりもあった)
旦那は感染者との接触ないからセーフだったにも関わらず、私が偽陰性かもしれないから〜とか言って旦那の外出もとにかく禁止としつこく言ってきた
当時あの辺で初めてたくさん感染者出たからあっちも大変だったんだと思うけど、普段赤ん坊や妊婦にも関わる事もあるような人がこんな威圧的な感じだと嫌だなと思った+22
-0
-
72. 匿名 2022/10/15(土) 02:40:28
>>6
わかる!
赤ちゃん期に保健師と接する機会あったけど、保健師苦手。いる意味ないと思う。+39
-3
-
73. 匿名 2022/10/15(土) 02:44:33
>>28
存在が中途半端すぎて役に立たない
ネットのない時代なら成立してたのかもしれないけど+26
-0
-
74. 匿名 2022/10/15(土) 02:49:40
看護師はハードだから、ぬるま湯を求めて保健師になったのでは?と思ってしまう。
看護師でバリバリ貢献している人の方が、できる人が多そう。+5
-6
-
75. 匿名 2022/10/15(土) 03:44:30
主です。
初めて承認されてびっくり嬉しかったのですが、案の定悪口三昧で悲しいです。そうならないように経験者の方と念を押したつもりでした…。
経験談書き込んでくださる方々、大変参考になります。企業保健師も興味あるので読んでいて楽しいです。皆様ありがとうございます🙇♂️+35
-4
-
76. 匿名 2022/10/15(土) 04:01:03
>>6
看護師として現場で使えなかった人の墓場だと
袋詰め師(薬剤師)が言ってた+17
-25
-
77. 匿名 2022/10/15(土) 04:02:05
>>22
資格勿体無いね+4
-2
-
78. 匿名 2022/10/15(土) 04:03:12
>>42
糖尿病の保健師いる+3
-0
-
79. 匿名 2022/10/15(土) 04:27:28
>>75
気にしないでいいよ
激辛取り扱い店の看板を理解しないでお店に入ってきて、「私激辛大嫌い」と言ってくる>>6みたいな人とそれにおかしいと思わない人の意見は参考にする価値はない
どんな職業に対しても不満に思う人がいるのは仕方ないけど、>>1の内容みて気を配れない人に対してこっちも誠実でなくていいんだよ
実際の仕事場でも、どんなそれっぽい言葉より行動の方も踏まえて総合的に判断したほうがいい+20
-11
-
80. 匿名 2022/10/15(土) 05:26:52
>>75
保健所保健師です。
保健センター業務と保健所業務兼ねているのでコロナで大変な思いをしました。
今年は自分の担当地域にちょうど虐待ケースが多く、コロナでも毎日22時までは電話をかけて…そのあと処理して…と、
我が子には朝1時間しか会えてなかったです。
最近の新人さんは地域の保健師さんっぽい仕事にじっくり時間をかけられなくて気の毒に思います。
私はよくココで保健師嫌いのコメントを良く見かけるので、なるべくお母さん方が困らないようにと思って対応しています。
毎日いろんなことがあって楽しいですよ!
+20
-2
-
81. 匿名 2022/10/15(土) 06:14:53
>>28
自分としては頑張って働いてるのになんか怒ってくる母親が多い。ここ見ても評判悪いみたいだし…どっちが偉そうなんだよ。「ネットでこんなに調べたの。私はこんなに詳しいのに、なんであなたはこんなことも知らないの?」って、どっちが上から目線だと思ってるんだよ。こっちだってやることたくさんあって頑張ってるんだよ、それだけ調べてるアンタとは違うんだよ。気になるならさっさと病院でもなんでも行きなよ!!!
ここでも現実でも嫌われすぎてて働いてるのに嫌になってる。厳しいのは基本母親だけどね。しかもグレーゾーンの母親…やっぱり遺伝性疾患だよねって思って話してるわ。+20
-19
-
82. 匿名 2022/10/15(土) 06:27:36
私も保健師ですが、「嫌われる仕事だな」というのを肌で感じてたので、このトピの意見にはあまり驚きません。やっぱりそうですよね、という感じで。。
その空気の中でいかにモチベーションを維持して、仕事と割り切ってできるか、メンタルの強さは本当に求められます。
辞めたいと毎日思ってます。+29
-0
-
83. 匿名 2022/10/15(土) 06:31:45
みんなそんなに保健師嫌いなら最低限のやり取りだけにしてママ友同士で情報交換しててよ。なんか悲しくなった。+19
-3
-
84. 匿名 2022/10/15(土) 06:53:14
主さんは経験者に話聞きたいのに保健師憎しの人のコメントばっかりでかわいそうだわ
私は県の行政保健師してて今は育休中です。
やりがいはないけど、福利厚生はとにかく充実してる。育休もMAX3年取れるし、有休もたくさん取れる。看護師だとシフト制だから急に休むって難しいと思うけど、行政保健師は割とすぐ休める。夜勤がないので、給料は看護師より低いと思うけど、その分体力的に楽だよ。
あと看護師経験のある同僚に聞いたけど、精神的負担が圧倒的に看護師より保健師の方が少ないって言ってたよ、やりがいはないけど。長文ごめんね+20
-5
-
85. 匿名 2022/10/15(土) 06:58:29
>>25
この時間必要ある?ってくらい最も無駄な時間だよね
最後に渡される検査結果をただ読んで気になることはないですか〜?と聞くだけ
医者でも何でも無いから知識もないし解決方法の提案は出来ないしいる意味がわからない+21
-3
-
86. 匿名 2022/10/15(土) 07:02:17
看護師に戻っていく人もいるよね。
女性は子育てしながらなら、保健師の方がいいんじゃないかな?
うちの職場、育休3年は余裕で取れるけど、それでも辞めていく人はいるのが不思議。+4
-0
-
87. 匿名 2022/10/15(土) 07:09:32
>>85
こっちだってやれって言われてやってるんだから知らんわw
薬局だって薬もらうとき「何かあったら病院へ〜、先生に相談して〜」で終わりだよ。むしろ医者でもないのに下手なこと言えないよ。無駄な時間って思うのはお互い様だから。あなたみたいな人って態度に出てるからわかりやすいよ。+13
-7
-
88. 匿名 2022/10/15(土) 07:10:07
>>25
健保から言われるから、職場としては保健指導受けてほしいって感じでしかないと思う。
内容は気にしてない。
その辺の仕組みはもう少し変えるべきなんだろうけどね。+7
-0
-
89. 匿名 2022/10/15(土) 07:11:00
>>81
発達障害の親ってだいたい似たような感じ。
「そりゃ子供のことになると必死になるよ!」とかじゃなくて、もう生まれ持った性質=遺伝子が、そうなるべくしてそうなった感じ。みんな言葉には出さないけどお察し…だよ。+14
-12
-
90. 匿名 2022/10/15(土) 07:11:26
>>87
横だけど、その言い方はどうかと思う。
受診者は客の1人だから。
嫌気さして辞める保健師はその辺に不満があるからでしょう。+4
-2
-
91. 匿名 2022/10/15(土) 07:16:40
>>81
保健師のフリした人かと思うほど言い方がよろしくないけど、保育士や幼稚園教諭に言われた方がまだ母親が受け入れようと頑張るのは、子供の普段の姿見てる人だからってのはあると思う。
初見で、だと、なかなか。
仕事でやってます感が出ちゃってる人もいるし、本当に相手を心配してないというか。
どちらの気持ちもわかるけど、仕事でやってる側が、態度に出さないようにすべきかなとは思うかな。
多分、伝わってしまってる。+14
-1
-
92. 匿名 2022/10/15(土) 07:20:17
>>52
助産師経験者と保健師経験の両方ある先輩いたけど、助産師や小児看護師の後に保健師やってる人が、母子保健に携わる形が理想ではあると思う。
レアだけど。+9
-0
-
93. 匿名 2022/10/15(土) 07:32:38
>>84
やりがいないんですか…?+2
-0
-
94. 匿名 2022/10/15(土) 07:49:05
>>81
ほらほら、これだよ…+9
-3
-
95. 匿名 2022/10/15(土) 07:49:44
>>77
保健師の資格使ってるからもったいなくないよ?
看護師取らないと保健師取れないし。+4
-0
-
96. 匿名 2022/10/15(土) 07:55:08
保健師は必要な人を専門機関へつなぐきっかけ作り、フォローの立ち位置だと思います。
看護職だし医者じゃないから下手なアドバイスは出来ない。。
だから、傾聴や当たり障りのない内容になって「意味ない」と言われがち。+21
-1
-
97. 匿名 2022/10/15(土) 08:03:12
行政保健師だから来てみたけど、全然保健師がいなくて笑った
働いてみて意外だったのは、書類に書くことが多くて、デスクワークの時間が結構あることかな
保健師というより公務員はみんな経験あると思うけど、公務員には何言っても良いと思っている人が少なからずいるので、メンタルやられないように+24
-1
-
98. 匿名 2022/10/15(土) 08:04:17
育児指導かなり気つかう。根拠に基づいたことでも、今までしてたことを否定されると不機嫌になる母親いるから。+17
-0
-
99. 匿名 2022/10/15(土) 08:05:56
>>96
まさしくそうなんですよね。そこを理解してもらえないと、こちらも決して手を抜いてるわけではないのでしんどい。+9
-1
-
100. 匿名 2022/10/15(土) 08:09:18
>>97
だからそのままでいいわけじゃなくて、相談してよかった、話してよかったって思ってもらえるような支援をしないとな〜って思うよ。
発達についてだって、お母さんたちは本やネットで知識を得ているから、それプラスアルファでお伝えできるようにできるだけ最近の論文を読んだり、研修に行ったりとか。
知識と経験が少ないならとにかく困ったことに寄り添って、あれは?これは?って一生懸命提案していくしかないのかなと思うよ。+3
-2
-
101. 匿名 2022/10/15(土) 08:10:51
>>96
当たり障りなくてパンフレット以上のことは提供できない人か、情報古くて間違えていても自信満々な人か、上からお説教おばさんか…。
まだ心理士の方が、冷静に気持ちを受け止め、正確に伝える技術のある人が多い。+6
-1
-
102. 匿名 2022/10/15(土) 08:13:47
>>52
それ、キツいわ…
唖然呆然…+4
-0
-
103. 匿名 2022/10/15(土) 08:15:50
>>91
幼稚園とかの先生は子供を預かる側として毎日注意して接さないといけないから、たまにしか会わない保健師と違って当たり前。
本当に心配する人もいるけど、態度が大きい母親が多すぎて好きにしてくれっていうのは思うよ。態度には出てないから大丈夫。社会人なんてそのくらい作れますよwなんだかんだ態度に出る〜っていう人いるけど実際見てもないのに言われる筋合いないし。+2
-8
-
104. 匿名 2022/10/15(土) 08:17:50
>>96
そうそう。なのに勘違いしてる人が多くて勝手にキレてて嫌になる。ここでの叩かれようも異常じゃない?ガルちゃんは薬剤師と保健師を敵視するよね。資格があって職に困らないから僻んでるんだな、くらいに思ってるけど。+9
-6
-
105. 匿名 2022/10/15(土) 08:19:19
>>85
結果に特に問題なければそうなってしまうんですよ。
全員必須の面談なら、言うことなくても何か言わないといけないので。
人によっては色々相談してくる人もいるし、結果に問題があるのある人に対しては保健指導をしているんですが、守秘義務があるし、何してるかわからないって思われることも多くて認められにくい職種ではありますよね。+18
-2
-
106. 匿名 2022/10/15(土) 08:23:52
里帰り中に、結構産後うつみたいになってるのを
産んだ病院から元々住んでるとこの保健師さんに連絡してくれてたから、里帰り中なのによく電話もしてきてくれて色々心配してくれたのは嬉しかった。
戻ってからの新生児訪問でも親切にしてくれて、
ここの自治体は当たりだなと思った。
やっぱり多少田舎の方が目が届くのかな?
多分里帰り先の自治体だと人が多すぎてそこまで手が回ってなかったかも。+8
-0
-
107. 匿名 2022/10/15(土) 08:28:52
>>104
横です。
歳重ねると新卒保健師は雇われないと聞くのですが、仕事には困らない感じで合ってますか?
仕事辞めて受験しようと目指してますが、45過ぎて経験ない人は絶対に雇われないよと言われてしまいました。+3
-0
-
108. 匿名 2022/10/15(土) 08:29:45
トピずれだけど…3歳児検診の時の若い保健師さんがとても感じが良くて、受け応えの感じもこちらが不安にならないような感じで絶妙で、何より子供とのやりとりが上手で子供がみるみる機嫌よくなったのでとても好印象だった。育児に疲れてた時だったのでなんかちょっと癒された。
教科書通りと言われたらそうなのかもしれないけど、逆に教科書に書いてないこと立場上言えないと思うな…教科書にあることは根拠があるから載ってるわけだし。まあそんな言い方しなくてもいいのにみたいな人もいるにはいるけど。
一般の人にはパッとわかりづらい職種かもしれないけど乳幼児検診以外もお年寄りとか地域の人とか対象が広くて奥が深い仕事だと思う。トピ主さんトピずれでごめんなさい、頑張ってください!+25
-0
-
109. 匿名 2022/10/15(土) 08:30:20
一般のお母さんを偉そうだと言い、寄り添う技術と能力がないのなら、行政で働いてないで企業で働いてほしい。税金の無駄すぎる。+7
-1
-
110. 匿名 2022/10/15(土) 08:31:05
>>46
週1で会議が絶対あるんだけど、暇で議題がない時もある…。
ひどい時は、〇〇さん相談来た?あーきたんだ。どう?あ、そう。じゃあいいねー。で、どうする?とか笑
新卒はほぼいなくてみんな病院勤務経てるベテランが多いから、まだまだ雑用頑張りますよー!笑+3
-1
-
111. 匿名 2022/10/15(土) 08:31:40
>>103
気付いてないと思いますが、喧嘩腰なのは何故なのですか?+7
-0
-
112. 匿名 2022/10/15(土) 08:39:04
>>107
追記です。
看護師は雇われるから大丈夫とも言われました。
保健師は若い人しか雇われないのだとしたら、職に困らないと言っても、若いうちになった人だけの話なのかを知りたいです。+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/15(土) 08:43:24
>>106
都心だけど、新生児訪問お願いしたら、コロナ対応で忙しいから電話で済ましたいとお願いされたよ。+2
-0
-
114. 匿名 2022/10/15(土) 08:45:45
>>94
保健師が定型発達かどうかなんてわからないよね。
問題発言する人少なくないし、保健師こそ発達傾向ある人が多いように思う。
検診で引っ掛かって落ち込んでいる時に障害は個性だから大丈夫と発言したババぁ保健師のことは一生許さない。+7
-4
-
115. 匿名 2022/10/15(土) 08:46:48
>>111
いや、気づいてます。このトピでの保健師の嫌われっぷりにイライラしてる。こっちは仕事をやってるだけなのになんでここまで言われないといけないの?
あなたには直接関係ないのであなた宛のコメントは感じ悪いこと謝ります。不快な思いさせてすみません。でも、保健師のフリとか言われる事はイラッとしたよ。フリして書き込む必要なんてない。+4
-8
-
116. 匿名 2022/10/15(土) 08:47:52
>>39
健康診断の場には必要ないので来ないでほしい+5
-5
-
117. 匿名 2022/10/15(土) 08:48:39
>>6
看護師が嫌で転職した人が多いから、お気楽な人が多いよ。役所なんてほぼパートさんだから。
助産師はビシッとしてる人気がする。+17
-1
-
118. 匿名 2022/10/15(土) 08:51:52
>>93
やりがいないよ、達成感もないよ。でもプライベートは充実できるよ、時間と体力に余裕できるから。
あ、でも被災地派遣とか行ったらめっちゃ達成感味わえるかも。同じく保健師だった母が10年前くらいに1回被災地派遣行ったけど、いまだにその時の話してくるから。+4
-2
-
119. 匿名 2022/10/15(土) 08:53:29
>>112
保健師は求人が看護師に比べて圧倒的に少ないので、経験者が有利なのは間違いないです。
私は新卒から産業保健師で、結婚や引っ越しで何度か転職していますが、全て受かってきたのは経験者だという理由が大きいと思っています。
ただ、看護師の経験者しかなくても受かる人は受かるので、絶対無理ということはないです。
看護師の経験がない自分としては、今更看護師への転職は難しいので、新卒の時に看護師やっていたらなぁ…と思うこともあります。+7
-0
-
120. 匿名 2022/10/15(土) 08:56:37
>>116
行けって言われるから行ってるんだよ。
文句あるなら厚生労働省に電話してね。+4
-3
-
121. 匿名 2022/10/15(土) 08:58:12
>>116
保健師に相談するの欄に、いいえに○をつければいい話。+13
-0
-
122. 匿名 2022/10/15(土) 08:58:13
>>107
職に困る困らないとかじゃなくて、そもそも45歳の新人なんて雇ってくれる方が少ないと思うんだけど・・+1
-0
-
123. 匿名 2022/10/15(土) 09:01:50
>>119
教えていただきありがとうございます。
歳を重ねてしまうと運も必要そうですね。
とりあえず頑張って目指そうと思います。+0
-0
-
124. 匿名 2022/10/15(土) 09:02:51
>>122
そうなんですね。
雇われてる人たちもいるのですが、やはり難しいですかね…。+0
-0
-
125. 匿名 2022/10/15(土) 09:15:44
>>92
そんなこと言い出したら、子育て経験者しか保育士になれなくなる
子どもの産めない男性産婦人科医はいらない論になる+7
-0
-
126. 匿名 2022/10/15(土) 09:17:03
>>115
沸点がとても低いようだけど
保健師の適性とは…+6
-6
-
127. 匿名 2022/10/15(土) 09:17:20
保健師側だって嫌がってる人とは話したくはないですよ。
やらないといけないから(健保とそういう契約とか)やってるだけ。
そんなに毛嫌いされるなら、保健師という名称を廃止して看護師(行政分野の、とか産業関係のとか)でいいんじゃないかと思う。ベースは看護師なわけだし、下手に勘違いされる事もないし。+11
-1
-
128. 匿名 2022/10/15(土) 09:17:24
>>96
橋渡しの役割だね
母子分野に関しては、子ども第一に考えてあげたい+3
-0
-
129. 匿名 2022/10/15(土) 09:18:28
>>101
そりゃぁ、保健師と臨床心理士とでは専門が違うもの+4
-0
-
130. 匿名 2022/10/15(土) 09:18:40
>>125
理想としか言ってないし、母子保健を本気でやりたい人はそのルートの人もいる。+0
-1
-
131. 匿名 2022/10/15(土) 09:25:42
>>60
うちの自治体は要支援家庭の基準もおかしかった
軽度の疾患、転勤族、核家族はその時点でマークしてアドバイスは実家に頼れ一択
ファミサポとか家政婦とかシッターではダメ
実家は頼れない、頼る気がないと言っても話が通じなくて「親は亡くなりました」と嘘をついた人もいた+2
-0
-
132. 匿名 2022/10/15(土) 09:34:07
>>31
私も違う県だけど、妨害されました。
発達相談で言葉が遅いし、多動気味で…と話したら「お母さんの接し方が悪いし、お子さんも頭おかしい。」と言われ絶句した。
だったら療育に…って言っても「行っても意味ないでしょ~」と。
自治体によるんだろうけど、療育を紹介したり発達検査があるってどうして教えてくれないんだろう。
それが疑問。
発達相談とは名ばかりでただ話聞くなら誰でもできるわ。
+18
-0
-
133. 匿名 2022/10/15(土) 09:36:18
45歳で最近看護師から地域包括支援センターの保健師に転職できました。
保健師じたい初めてで、介護保険のことを必死で勉強しています。
腰椎椎間板ヘルニアがあるので、看護師からはいずれできなくなると思ってたけど、保健師になる勇気が今までなかった。+6
-0
-
134. 匿名 2022/10/15(土) 09:40:01
嫌われっぷりが凄い。現場でも感じてるけど。
メンタルやられてしまうので、癖があるくらいじゃないと続かない。
ただ夜勤とか、注射などの命に直接関わる手技がないという点が保健師のメリット?ではある。+10
-0
-
135. 匿名 2022/10/15(土) 09:44:26
>>126
適正どうこうあなたが言えることなのかな。
こんだけボロクソ言われれば嫌になるよ。なんか保健師の役割自体勘違いしてる人多い。本当に沸点が低かったらそもそも仕事できてないから+10
-3
-
136. 匿名 2022/10/15(土) 09:47:19
看護師から産業保健師に転職しました!数値が悪くて声をかけますが本人に自覚がないとどうやって医療に繋げるか試行錯誤しながら対応してますがなかなか根気がいると思います。メンタル不調とか病気休業の方々と会社との働き方調整とか安全な職場環境かチェックしたりとか裏方として会社に貢献出来るように努めています。正論で進む事が少ないのでタイミングを見たり、プレゼン能力が必要と思います。上層部が同意してくれたらすぐに進みます。大変な事が多いですが人生勉強にもなりますよ。+10
-0
-
137. 匿名 2022/10/15(土) 09:47:39
保健師の仕事が嫌で看護師になる人もいるから、色々言われてしまうのが嫌ならその道も良いと思う。
せっかく2つも資格あるんだし。
実際に保健師から看護師になった知り合いいるよ。+10
-0
-
138. 匿名 2022/10/15(土) 09:48:57
>>120
いるわーこういう社員
自分の健康管理すらロクにできないくせに何か大きな病気になったりしたら「教えてくれなかった会社が悪い」とでも言うのかしら?+8
-1
-
139. 匿名 2022/10/15(土) 09:50:30
>>132
子供が発達だけどその保健師の言い方はないな。
生半可な知識で断言するような事を言ってはいけないなって改めて思った(他分野の保健師)+21
-0
-
140. 匿名 2022/10/15(土) 09:51:47
>>126
既出だけど、こういう人を相手にしないといけないの公務員あるある+12
-2
-
141. 匿名 2022/10/15(土) 09:57:13
>>96
専門期間に繋げてくれるなら良いけど、こちらの自治体の保健師さんは発達の遅れに不安を抱えている人が
病院や療育についても「大丈夫だと思いますよ~」「そんなのあるんですか?大丈夫だと思いますけどね」で終了
病院も療育も知らないのよね+5
-0
-
142. 匿名 2022/10/15(土) 10:07:35
>>132
ここで支援の橋渡しが保健師の役割と言う人がいるけど、支援受けたいと申し出ると妨害する理由が知りたいですね。
うちは低体重で産まれたので、2歳くらいまでは成長曲線の下の方だったのでそのことで保健師に追い詰められるようなことを言われ、栄養指導に無理矢理参加させられました。
虐待を疑われているみたいでとても不愉快でした。
そんなに言うなら市民病院かこども病院に行って診てもらうので申し送りしていただけませんか?とこちらが話すと濁して病院と繋いでくれないし一体どういうつもりなんだろ。
不安を煽るようなことを言っておきながら専門機関に繋いで下さいとお願いするとのらりくらりとして繋ごうとしないから不信感しかないです。
少子化を推進する工作員だと思ってます。
保健師の対応が嫌て2人目作るのやめた人いると思う。+20
-2
-
143. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:42
>>128
実際は橋渡ししてくれない保健師ばかりです。+3
-1
-
144. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:50
>>134
だからまともな人が少ないんだね。+1
-0
-
145. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:52
>>142
工作員って酷い言い方だね。
医者じゃないし、病院の紹介までは出来ないんじゃないかな?
うちにも低体重の子供いるけど、栄養指導に参加出来て良かったとはならないんだね。
追い詰められたという状況がどんな感じかわからないんだけど。言い方が悪かったって事かな?+3
-6
-
146. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:08
>>142
知らないんじゃないかなと思います
予防接種の病院は知っていても、身体・精神の発達についての病院や施設は知らない人ばかり
調べる気もないのかなと思います+8
-0
-
147. 匿名 2022/10/15(土) 10:22:09
>>143
橋渡しどころか橋壊してるよね+5
-0
-
148. 匿名 2022/10/15(土) 10:24:18
>>12
親切で明るくていい人なんだけど、致命的に当てにはならない+4
-0
-
149. 匿名 2022/10/15(土) 10:25:51
>>145
横だけど、
紹介できないなら「こちらからは紹介できないのでお母さん自身でやってもらう」とか言わないものなのかな?
私も別件だけど申し出て濁された側で、「まだその段階じゃないから」「もう少し様子を…」ばっかり言われて、役所が開く教室ばっかり勧められてた。
+5
-0
-
150. 匿名 2022/10/15(土) 10:28:13
>>68
口出ししてくる人に限って何の参考にもならないことしか言わない+7
-0
-
151. 匿名 2022/10/15(土) 10:29:52
もう、ボロッカスに言われてるね。
みんな恨みつらみがあるのかもしれないけど、保健師という仕事の内容が世間に浸透してないのもあるのかな。イメージがふんわりしてるというか。
とりあえず、襟を正して勉強に精進します。
(こういうタイプだと続かない矛盾)+10
-2
-
152. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:41
>>149
でました、様子見ね。真に受けると手遅れ。+8
-0
-
153. 匿名 2022/10/15(土) 10:37:27
>>89
言語聴覚士の親戚もそう言ってた
(専門医の親戚が「そんなことないと思うけどな、子供のことなら親御さんは必死になるよ」と言ったら「医者は何も分かってないから」とヤレヤレしてた)
けど、その親戚本人は給料全部溶かすレベルの浪費家で姉妹は社会生活を送れないような人
彼女の言葉を信用するなら、彼女の血縁もそこに入るのではと感じた+5
-3
-
154. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:12
>>114
保健師が発達というよりぬるま湯に浸かって緩んじゃってるのかなと感じた
見立てが違っていても怒られることは滅多にないし当然クビにもならない
成果によって給料が変わることもないし発見が遅れることのデメリットはあっても自分に降りかからない
大体が健診+αのお付き合い
勉強して切磋琢磨するより適当に日々をこなしていこうと思う人が少なくないのも分かる気がする+15
-3
-
155. 匿名 2022/10/15(土) 10:42:33
>>96
繋ぐこともフォローもできてないから怒ってるんじゃないのかな+8
-1
-
156. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:18
>>149
断言するような事は言えないんだと思いますよ。
実際発達って、小さいうちはそれっぽくても断言出来ないケースが多いと思います。ある程度年齢いってから診断つきませんか。
伺わしいケースでも、例えば「自閉っぽい特性があるから病院に」なんて、医者でもないから絶対に言えないので。そんな子山ほどいるでしょうし。
とりあえず行政の教室をクッションにして、そこから必要があれば病院や療育紹介じゃないかな?
早くしないとヤバい!と親の勘で思えば自分で動くしかない。
ただそこの「親自身で動く」事に関しての具体的情報や知識はない場合が多いのかな。
「お母さんが自分で動いて」ともいいづらいですよ。+8
-5
-
157. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:42
>>154
見事に言語化してくれました!+12
-3
-
158. 匿名 2022/10/15(土) 11:10:44
>>153
まぁでも、それっぽい子供の親ってそれっぽい人多いからそういうことだよね。+3
-5
-
159. 匿名 2022/10/15(土) 11:12:52
保健師だけど、じゃどうすりゃいいんよ。というのが正直なところ。
保健師自体を廃止するしかない。+20
-0
-
160. 匿名 2022/10/15(土) 11:22:15
>>158
医師でもないのにそういうことを言う人が一番やばいと思う
医師だってきちんと対面してテストなりしなければ分からないと常々言ってるのに+7
-0
-
161. 匿名 2022/10/15(土) 11:28:20
>>159
それでいいと思うよ。特に困らない。
看護師が増えた方がいい。
財源は少子化対策へ回してほしい。+7
-7
-
162. 匿名 2022/10/15(土) 11:33:06
>>160
やばくて結構。でも見ればわかるよ?わからないなら鈍感なのかよっぽど見る目がないんだろうね。+0
-7
-
163. 匿名 2022/10/15(土) 11:35:20
>>154
資格もないくせにボロクソ言わないでほしいんだけど。
ここは保健師の愚痴や文句を言うトピじゃないよね?そもそも関係ないのにコメントしないでよ。こういう人も相手にしないといけないから本当大変。あなた多分ブラックリストに入ってるよ+12
-8
-
164. 匿名 2022/10/15(土) 11:37:22
「知識と経験のある保健師が健診や訪問を行い、相談に乗ります」だからよくないのかなと思った
「健診や訪問に行きます、体が動いて生きてればOKくらいの感じなのでお気軽に
気になることは各自役所や施設や病院に行ってください」位だったら、皆怒らないと思う
教科書通りにしか言えないならよくある質問Q&Aもプリントに書いておいてくれると親切
子供の発達が不安です→病院に行ってください
病院を教えてください→自分で調べてください
産前産後の不安や体調不良→実家か病院へ
子供の体重や離乳食についての不安→摂食指導へ
○○について知りたいのですが→プリントにないなら答えられません+6
-0
-
165. 匿名 2022/10/15(土) 11:38:38
>>163
冷静に諭すなら良いけど、ブラックリストというものの存在をちらつかせて怒ったら説得力がない
たとえ匿名でもブラックリストって言い方もしてはいけないんじゃなかったっけ+12
-1
-
166. 匿名 2022/10/15(土) 11:39:56
>>162
医師はそういう人が本当に困ると警鐘を鳴らしているよね
専門医でもないのに発達認定したがる人に傾向があるというのも有名になってきたから10年後は減るんだろうけど+8
-0
-
167. 匿名 2022/10/15(土) 11:43:40
レアケースだと思うけど、保健師さんに産前産後保育園に入れないのかと言われ
「専業だし、数ヵ月だけだと子供も環境が変わって負担になるといけないので」と答えたら
「うつ病の診断書取れば入れますよ?(問診の答え方のレクチャー)って言えば出してもらえます」と言われて唖然とした
詐病は嫌だと言っても向こうは有難いライフハックを教えたつもりだから引いてくれない
「入れない保険とか出てくるみたいなので(真偽不明)」と言ったら引いてくれた+4
-0
-
168. 匿名 2022/10/15(土) 11:51:40
>>166
認定するのは医師だよ?+2
-0
-
169. 匿名 2022/10/15(土) 12:00:59
>>154
やっぱりそうだよね。
クレームになりそうな事も平気で言ってる人もいるぐらいだし、「お前の子どもの事なんかしるかよ」と感じで仕事しててもクビにならないもんね。
役所や保健所ならなおさら。
+12
-1
-
170. 匿名 2022/10/15(土) 12:03:31
ねぇ何でこんなにボッコボコに叩くんですか。
そもそも保健師と経験者のトピなのに。
叩いてる人だって何かしらの職をしてるはずだけど、その当事者トピでボッコボコにされたらどう?
保健師相手に嫌な思いをした事もあるかもしれないけど、これをそこで書き込んで真面目にやってる人も一緒にして叩くのは間違ってる。+14
-5
-
171. 匿名 2022/10/15(土) 12:04:48
>>146
検診なんて毎月あるのに発達障害、専門機関の知識をアップデートしないことが不思議でたまらないのです。
ただ決まったことをルーティンでやるだけなら誰でもできる。
役に立ちたいとか熱意を感じないです。
保健師さんいい人はものすごくいいのですが、なかなかいないです。
臨床心理士さんはとても親身になってくれたのに差がありすぎます。+8
-1
-
172. 匿名 2022/10/15(土) 12:10:22
>>171
自身でアップロードしてても、下手な事を言えないのでは+4
-0
-
173. 匿名 2022/10/15(土) 12:13:31
じゃあぬるま湯に浸からずにもっと勉強するなり精進しろよってことですね、頑張ります。。
+3
-0
-
174. 匿名 2022/10/15(土) 12:13:40
>>154
ぬるま湯で適当でお金もらえて、資格とって本当によかった☆僻みにしか聞こえないからウケる+3
-6
-
175. 匿名 2022/10/15(土) 12:14:56
>>163
横だけど、何でそのくらいで怒ってるの?
自信持って仕事してるならそれでいいんだよ。
周りの保健師たちも、のんびり仕事できるけど、進化していくような感じはしない、っていうことは話として出るよ。
それが嫌で辞める人もいるよね。+8
-1
-
176. 匿名 2022/10/15(土) 12:15:15
>>145
専門職なのにフォローできないって問題あると思いませんか?
親よりも専門機関、病院の知識がないならないと窓口に貼っておいて欲しい。
時間作って相談しても支援に繋がることができないなんて時間の無駄でしかない。+12
-0
-
177. 匿名 2022/10/15(土) 12:17:16
>>174
今の職場がぬるま湯で嫌になってて、保健師資格取って働こうと考えてたけど、どれが真実?+2
-0
-
178. 匿名 2022/10/15(土) 12:20:01
>>176
横。
うちの自治体は少し不安って言うお母さんに、療育受ける受けないを迫ってる感じだよ。
それもどうかと思うけど気軽に受けられる環境作りは必要かなと思うから、是非、お住まいの自治体の首長宛に意見を送ってください。
残念だけども、言われないと気づけない、わからないこともありますよ。+6
-0
-
179. 匿名 2022/10/15(土) 12:22:50
>>156
ごめんなさい、私の語彙力が低いので伝わりづらかったと思いますが、
断言してほしいとかじゃなくて、こちらが具体的にどの病院いけば検査できますか?と聞いても濁されたり、「様子を見よう」と言われるのが疑問なんです。
知らないなら「こちらから病院紹介できない決まりなんです」とか言えば納得するのですが…
明らかに発達に問題あるけど、親が理解してなさそうなら断言できないのはわかりますけどね。+8
-1
-
180. 匿名 2022/10/15(土) 12:25:16
>>132
わかる!ただ傾聴してほしいのではなく、具体的な突破口を作りたくて専門家のいる相談会に行ってるのにふざけるなと思う+10
-0
-
181. 匿名 2022/10/15(土) 12:34:22
>>35
お菓子はだめでふかし芋食べさせてくださいって言ってた保健師さんいたわ。
何時代???+1
-2
-
182. 匿名 2022/10/15(土) 12:43:33
>>172
それもどうなんだろうって思う。
下手なこと言えないっていうけど、上手く導くのも仕事のうちだと思うよ。それなりのお給料もらってるなら。
橋渡しの役目!と言いつつ適当にやって橋渡しした気になってる人が多すぎるんだよ。
どうせクビにも減給にもならないし適当でいいやってさ。
だからこそこういう声がどんどん上がるんじゃない?+8
-1
-
183. 匿名 2022/10/15(土) 12:44:14
>>54
あなたもなかなか強情な正確なのが見て取れるね。
御相手も大変そう+8
-7
-
184. 匿名 2022/10/15(土) 12:44:43
>>54
マツコ関係ないだろがw+5
-1
-
185. 匿名 2022/10/15(土) 12:45:01
>>108
単純なので、あなたのコメントのおかげで、これからも頑張ろう!もっともっと勉強していいアドバイスできるようになろう!と思えました。ありがとう^ ^+8
-0
-
186. 匿名 2022/10/15(土) 12:46:03
>>170
それだけ嫌な思いをした人が多いんだろうね。
政治家を叩くのと同じ感覚なのかもね…。+4
-0
-
187. 匿名 2022/10/15(土) 12:49:00
>>175
怒りっぽい保健師には当たりたくない
+6
-0
-
188. 匿名 2022/10/15(土) 12:58:53
>>183
正確?+1
-1
-
189. 匿名 2022/10/15(土) 12:59:26
>>180
そうなんです。
心配だからどうしたらいいのかまた療育と繋がる場合どうしたらいいか聞けるかと思ったらただ酷いこと言われて終わってしまい、やっとこさ療育に繋がれたのが1年後ぐらいでした。
自分で調べればぁ?みたいな態度だったら発達相談会とかやらなくていいとさえ思ったときもあります…+7
-0
-
190. 匿名 2022/10/15(土) 13:01:05
>>177
自治体によるだろうけど、うちはぬるま湯ではないかな。特に最近はコロナで保健所応援もあって、残業・休日出勤はザラ。お昼休憩もまともに取れない。
看護師してた頃より、理不尽に怒ってくる先輩少ないし、私は働きやすい。
医師の助言抜けをフォローしないといけなかったり、責任は重いと感じてる。+0
-1
-
191. 匿名 2022/10/15(土) 13:04:02
>>181
栄養面の話ですね。面倒だということも重々承知した上での助言なので、実践するかしないかはお母さんに委ねてます。+6
-0
-
192. 匿名 2022/10/15(土) 13:07:27
>>171
臨床心理士や、公認心理師の方が知的に高い人が多いから…。
心理士さん達は、親身になってくれるけど冷静。話していると気付きが多い。
少なくとも、怒りっぽくて高圧的な人はいない。
アシストするという点では保健師とポジションが似ているかもしれないけど、微妙な中継点になっている保健師にそこまで求めても無理だと思う。+9
-0
-
193. 匿名 2022/10/15(土) 13:13:24
>>182
橋渡しが役目(橋渡しするとは言ってない)だからね
「笑顔で対応するのが役目」とか「身体測定します」だったらここまで言われない
うちの自治体は身体測定も適当すぎて全然違う数値叩き出してたけど+1
-0
-
194. 匿名 2022/10/15(土) 13:13:38
>>163
モラハラ+4
-0
-
195. 匿名 2022/10/15(土) 13:21:17
正直、こういう書き込みをする保健師とは一緒にされたくないなーって思ってる人いそう。
頑張ってる人もいるのに、一部おかしな人がいることでイメージダウンしてる。+5
-0
-
196. 匿名 2022/10/15(土) 13:37:08
>>72
あれで保健師の手当が出るなら、普通の事務員増やした方がよっぽど効率がいいと思う
本当にいらない+6
-0
-
197. 匿名 2022/10/15(土) 13:39:54
>>196
看護師として働いてくれた方が、世の為人の為になる。+4
-0
-
198. 匿名 2022/10/15(土) 14:40:33
>>109
たしかに。
行政や保健所の保健師さんってその態度だったら一般企業、病院にいたら確実にアウトな事多い。
資格に嫉妬してるとか勘違いしてる人多いけど、保健師の資格あるからってためにもならないアドバイスや精神的に追い詰めて時代錯誤な事する人は税金の無駄遣いだから辞めてほしいわ。+4
-2
-
199. 匿名 2022/10/15(土) 14:48:11
保健師の愚痴を語るトピになってるじゃん。
保健師同士で話したいです。+9
-1
-
200. 匿名 2022/10/15(土) 14:57:43
>>199
やたらと怒りっぽい保健師さん、よく書き込んでるよー!+2
-0
-
201. 匿名 2022/10/15(土) 15:02:16
患者も色々だから大変だったり辛い面もあるけど、感謝される面もあるよね看護師は。そういう時やりがいをすごい感じたかな。
保健師は正直やりがいは少ない。自治体勤務だから福利厚生はいいけど。子供大きくなったらまた看護師やるか、産業保健師に応募したいと思ってる。+8
-1
-
202. 匿名 2022/10/15(土) 15:06:27
行政じゃないけど、本当毎日死ぬ気でやってるし保健師だからって高給なわけじゃない。
毎日アップデートの勉強出来るかといえば、家庭もあるしそうではない。休みたいし忘れたい時もある。+7
-5
-
203. 匿名 2022/10/15(土) 15:07:39
>>201
看護師さん、助産師さんには感謝してます。
頑張って!+2
-4
-
204. 匿名 2022/10/15(土) 15:20:04
>>13
わたし公立の保育士だけど、子どもの健診で行く保健師さん苦手。「こんちは!!あれ?何歳かな?答えられない?心配だなぁーー」って一発目で言われて愕然とした、、保育士は子どもや親に寄り添うのが基本だから、いきなり否定された感じでショックだった。+24
-2
-
205. 匿名 2022/10/15(土) 15:28:30
>>204
そう、それそれ!
わかります。
+13
-0
-
206. 匿名 2022/10/15(土) 15:32:14
ここ来ると辞めたくなるね。
まぁ気にするようなメンタルで続く仕事ではないね。
看護師も保健師も経験済みだけど、看護職は総じて大変。自分には向かなかったな。+15
-0
-
207. 匿名 2022/10/15(土) 15:51:02
子供の発達で悩んでいた時、家庭訪問や定期的な電話など、とても丁寧に対応してもらって担当保健師さんには感謝してしています!
産後鬱になって精神科を受診することになった時も色々病院を調べてくれたり…。
その方は移動で別の課に行ってしまい、会うことはなくなりましたが親身になっていただいたことは忘れません。
保健師さんは心の支えになってくれた存在です。
色々言われることも多いと思いますが、感謝している人も多いです!
お仕事頑張ってください。+16
-1
-
208. 匿名 2022/10/15(土) 15:56:54
>>206
一部のデリカシーのない保健師のせいでもあるよ。
本当に上手くやる人は上手くやる。
これだけ嫌い、必要ないって言っている人だってかなり深い心の傷を負わされた過去もあるからね。。
+10
-0
-
209. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:45
>>204
この手のタイプの保健師が1番叩かれる原因だよね。
思ったことを口にして親子や保育士にも嫌な思いさせる…
で実際行動したら「様子見で!」で済ませる。+17
-0
-
210. 匿名 2022/10/15(土) 16:23:03
>>79
ありがとうございます。スルーしながら要所要所読んでいきます🥲+2
-1
-
211. 匿名 2022/10/15(土) 16:25:14
>>80
私の勤める予定の保健所も今は落ち着いているようですが、最近までコロナ対応で残業や休日出勤がかなり多かったと聞きました。本当にお疲れ様です。前向きなコメント嬉しいです、ありがとうございます🙇♂️+3
-1
-
212. 匿名 2022/10/15(土) 16:32:15
>>139
当時は初めてあった人でしかも地域の保健師にどうしてここまで言われなきゃいけないんだろう…と心が病みましたが、
別の保健師さんは検診のときに子どもが多動で暴れそうになったときに「お母さん大変だよね、今日は私もお手伝いするから検診頑張ろうね^^」と子どもに付きっきりでフォローしてくださったので感謝してます。
悪い人ばかりじゃないのは知ってますが、1番最初がかなり悪いイメージだったので保健師さんとはなかなか関われないです…+6
-2
-
213. 匿名 2022/10/15(土) 16:48:10
>>35
あなたもトピ文ぐらい読んだら?
そんな簡単なこともできない人に指摘されてもね…+3
-5
-
214. 匿名 2022/10/15(土) 17:34:53
知人の奥さんが役所で保健師で働いてたけど
鬱になって辞めたよ。
それだけハードなんだ・・・って思った。
今はどっかの病院で保健師として働いてるらしいけど
鬱が治って無いのに雇った病院大丈夫なのかな・・・。って思う。
+4
-0
-
215. 匿名 2022/10/15(土) 17:41:35
>>1
主です。圧倒的アンチコメントの中、経験談を書いてくださる方、マイナスされるだろうに反論しフォローしてくださる方、私を気遣ってくださる方々本当にありがとうございます。また保健師の皆様には嫌な気持ちになるトピを立ててしまい申し訳ないです。
やる前からやる気が削がれるような内容ですが笑、少しでも地域に貢献できるよう勉強して臨みたいと思います!ご意見ありがとうございました🙇♂️+11
-5
-
216. 匿名 2022/10/15(土) 17:52:34
>>214
仕事内容がハードというか、人間関係がハードだったのかもしれませんね。
私の所属してる行政の保健師は派閥があって、陰険です。
特に管理職〜中間管理職。めんどくさい大変な仕事は若手か他職種に押し付けて、対応に困って指示を仰いでも、のらりくらりとかわして、明確な対応方法を示してくれない。対応がまずかったときに「班長からこういうアドバイスをいただいたからこうしました」って自分の責任になるのが嫌みたい。責任とるのが管理職でしょ…だからその分給料高いんでしょ…と言いたくなります。+6
-0
-
217. 匿名 2022/10/15(土) 18:30:39
看護師5年経験後、保健師資格を取って行政に勤めて6年目です。
保健師になって夜勤手当がなくなったので給料は減りましたが、規則正しい生活を送れるようになったし福利厚生もしっかりしてるし充実していると思います。
看護師として病気で苦しむ方とその家族を沢山見てきて、こんな思いをする方々が少しでも減ってほしい・健康な方はいつまでも健康に過ごして欲しいと思って保健師になりました。
色々な方がいて色々な考え方があって、答えも1つじゃないので大変です。上手くいかないことも沢山ありました。何があっても良い経験として受け止めて、それを武器にして、日々出会う方に真摯に向き合いながら仕事をしていくと良いと思います。+10
-1
-
218. 匿名 2022/10/15(土) 18:33:47
>>170
「対応がなってない」「的外れな事を言われた」とか言ってるトピに該当してない人が、>>1の主の言ってる内容全く理解していない
「寄り添ってくれない」「よく話を聞いてほしい」も見るけど、>>1の内容は完全無視で不満を書き込む
普通自分がされて嫌だったのなら他人にはしないものなんだけどね、不思議
結局、自分にはダメだけど人にはして良いというのが根本的にあるんだなと分かると、不満レス見ても「そういった対応されても仕方ないのでは?」の感想+6
-6
-
219. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:52
乳幼児健診ではあまり存在意義がないから、介護方面の支援でもしたら需要がありそう。少子化だしね。+4
-1
-
220. 匿名 2022/10/15(土) 19:36:10
産業で働いてる。
母子手帳の職業に「保健師」しか書かなかった。
出産した時に、夜間の授乳中に仕事の話になって、産業保健師って言ったら、じゃあもう教えられること何もないねって言われて突き放された…涙涙
わたしはもともと周産期大っ嫌いだった上に産業だからおじさんばっか相手してるから本当に授乳のこととか教えて欲しかった。今ならぐいぐい行けるけどその時は初めてのお産でボロボロで呆然として時が過ぎた。+4
-0
-
221. 匿名 2022/10/15(土) 19:43:35
>>220
看護師と保健師の資格持ちなら、教えてもらえなくても仕方がないよね…。
当然知ってるし、教えるなんて失礼だと思われる。+3
-2
-
222. 匿名 2022/10/15(土) 20:27:41
私も子どもの検診でお世話になったよ〜
1人目だと分からない事だらけで、プロである保健師に相談するんだけど、相手がロボットだったらできるけど子どもにも感情あるからその通り行かないんですよね!って返答ばっかり。
うちの子は1歳半までミルクっ子で、お母さんミルクいい加減卒業しないと虫歯ガー!とか、ご飯ガー!とか、いやいや分かってんねん!でも相手も人だからそう簡単に離れれないんよ!って答えばっかり
もう検診行きたくないもん+6
-1
-
223. 匿名 2022/10/15(土) 20:31:16
>>213
保健師さんもそう思ってるだろうな
「指摘するのは親の仕事じゃないんだから間違ってても訂正しなくても良いわ」とか+2
-0
-
224. 匿名 2022/10/15(土) 20:40:03
健康診断の職場なんだけど、保健師は絶対採血しない。採血は看護師の仕事だからだってさ。
看護師免許持ってるはずなのに。+8
-0
-
225. 匿名 2022/10/15(土) 20:49:01
役所で働いていますが、保健師さんの軍団は絶対に電話取りません。
窓口も忙しくても呼ばれるまで来ない。+5
-1
-
226. 匿名 2022/10/15(土) 21:35:31
>>207
その方は大当たりですよ。
そこまでしてくれる人はまずいない。+1
-4
-
227. 匿名 2022/10/15(土) 22:07:41
>>224
え、じゃあ保健師ってなにするの?
ただのご案内係なの?+2
-0
-
228. 匿名 2022/10/15(土) 22:08:05
10年看護師を経験後、去年から行政保健師に転職しました!とにかくデスクワーク、会議の資料づくり、事務作業ばかりで最初は慣れませんでしたが、夜勤はないし(残業はあるけど)有休とりやすい、おむつ交換やナースコールに走ることもないから体力的にも楽だし、何より生命の危機に直面するケースが看護師の時よりかなり減ったので精神的に安定して仕事できています!+7
-1
-
229. 匿名 2022/10/15(土) 22:08:24
行政保健師(現在はコロナ関係。今夏は深夜残業続きでした…)です。予想はしてたけどこんなに嫌われているとは!
時々ある肯定的な意見に救われます。理解はされづらいしわかりにくい仕事じゃあるけど、母子だけでなく色んな分野で活躍できる専門職の公務員だと思っています。
保健師の皆さん、毎日お疲れ様です。+8
-1
-
230. 匿名 2022/10/15(土) 22:34:28
>>35
ほんと。
先天性心疾患あって、感染症が怖くてあまり友達にも会わせてあげられなかったら、1ヶ月の家庭訪問みたいなのにきた保健師に、『まだ誰にも会わせてないなんて友達いないんですかw』みたいな言い方されて産後色々辛かったときにほんとにイラッとした。+7
-0
-
231. 匿名 2022/10/15(土) 22:43:49
>>75
行政保健師2年目です。
看護師を5年して、子育てとの両立を目指して転職しました。
結果からいうと、今年いっぱいで辞めるつもりです。
人手不足、業務量が非常に多い、残業は4〜5時間が当たり前、引き継ぎはきちんとされておらず、中堅の人はどんどん辞めていきます。
看護師の時は、基本的に困っている人が対象でしたが、保健師が対象とするのは、本人が困っていなくても支援は必要な人です。
いきなり問題点を突きつけるのではなく、関係性を築き上げること、その上で問題点を伝えること…。
とても難しいです。
そのケース対応に力を注ぎたくても、事務作業、契約業務、統計処理、関係各所への連携文書の作成、選挙があれば選挙事務、健診、発達相談。
でも、楽な部署もあるみたいです。
子育て、コロナ関係はとにかく大変です。+14
-1
-
232. 匿名 2022/10/15(土) 22:44:02
>>230
当たり障りの無いことしか言えない!といってるわりにはズカズカと失礼な事しか言わない保健師が多いよね。
なんで?それも仕事のうちなの?
どうして嫌われるのかわからない、立派な仕事なのに!って言ってるけど人としてどうなの?って事もしてるのに立派な仕事なの?って感じだよね。
+4
-0
-
233. 匿名 2022/10/15(土) 22:45:49
看護師4年目で辞めて行政保健師になりました
身体的にはすごい楽で自分が働いてる市町村は人間関係がいいけどやりがいがあまり看護師に比べるとないような😭看護師きつくて2度と戻らないつもりで保健師になったんだけどね💦+2
-1
-
234. 匿名 2022/10/15(土) 23:26:05
>>53
新卒の子が頑張りますと言ってるコメに対する返信じゃないよねこれ…
あなたも辛かったのでしょうが、別に書き込むところがあるのでは?
療育やっている病院で今医師をしていますが、一般病院に比べてクレーマーのお母さんが多いな、という印象です。医局ローテなんであと1年半で異動しますが。+5
-4
-
235. 匿名 2022/10/15(土) 23:44:41
>>224
うちもそうだよ。
保健師は保健指導だけしてるね。
+2
-0
-
236. 匿名 2022/10/15(土) 23:53:45
看護師として病棟勤務後、産業看護師に。
その後保健師学校経由で再び産業に。
保健師学校で、勉強したかったのは、
保健指導についてでした。
多くの人は、ネットで情報は持ってます。
その上で、どうやったら対象者に伝わる
お話しができるか、学びたかった。
保健所、保健センター実習もしました。
お母さん方の知らないこと、新しいことを
お伝えしたかった。
でも、それができないんですよ。
そうそう新しい話題なんて無い。
お母さんの知らないこと…となると、
ネットで話題探すしかない…そんな
情報元不明なこと、話せない。
かなり、悩みました。
理想と現実。
出した答えは、うんと悩むこと。
考えに考えて、答えを見つけること…でした。
お母さん方が知っているような話ししか
できなくても、そのやり取りの中で、
何かが見出せるかも…とか、関係性を築く手掛かりとしたり…。
誰もが知っている話しして終了!では、
あまりにもツラい。
ここに書き込まれてる、保健師嫌いのお母さん方の気持ち、ほんとにその通りだと思う。
私は、行政の経験なし。
今は、全く別の仕事してます。
主さんの参考になれたら幸いです。+9
-1
-
237. 匿名 2022/10/15(土) 23:54:22
>>6
私も。なんか育児本に書いてある理想論しか言わない。本に書いてあることとかもう知ってるわ!ネットで手に入る情報いらねえよ無能て感じ!話も親身に聞けない人がいる。正直出産子育てしたことない若い子に多い。忙しいのわかるけど、あきらかめんどくさそうだったり、偉そうだったり…子ども嫌いそうな人とか、いや子ども嫌いなら保健師やめろよって思う。子育てや産後のことなどで悩んでる人のためにって保健師が公務員として働いて、そういう制度もあるのに、こう言う保健師さんのせいで余計鬱になる。忙しくて嫌な雰囲気出してやるくらいならもういっそ新生児訪問も発達相談とかもいらない。
でも中にはちゃんと話を聞いてくれる保健師さんもいたりするからみんながみんなそうじゃないんだけど…とにかくやな人が多いイメージ。+5
-3
-
238. 匿名 2022/10/16(日) 00:06:40
>>236
主です。すごい参考になります。
今はネットで調べられる時代で新しい情報をお伝えするのが難しい、でも自分はネットで得た不確かな情報は使えない…本当にその通りですね。
新しい情報はなくとも対象者と良い関係が築ければそれで変わることもありますよね!私も一緒になって親身に考えていきたいです。良い意見ありがとうございますm(*_ _)m+4
-1
-
239. 匿名 2022/10/16(日) 00:06:50
>>188
そこそこ。そーいうとこ嫌だわー+1
-1
-
240. 匿名 2022/10/16(日) 00:17:17
>>108
主です。優しいコメントありがとうございます😢
そう思ってくれる方もいると思うと頑張れそうです!+3
-1
-
241. 匿名 2022/10/16(日) 00:18:55
>>233
主です。全く同じ状況です!
今はやりがいを求めて看護師復帰を考えていらっしゃるのですか??+1
-0
-
242. 匿名 2022/10/16(日) 00:25:44
>>229
数行しかない>>1の言ってることを理解しないで、ギャーギャー不満いってる人の意見は真に受けないほうがいいよ
医者もだけど、自分が冷静でないと話を聞く=それにそった処置&対応は出来ないもの、精神科医も線引きが上手く出来ず引っ張られてメンタル潰れて辞めていく人多い
なんというかネット利用するとき全般に言えるけど、簡単な住み分けも出来ない人の言うことで凹んだり悲しむ必要は全くないんだよね
それに全員に100%気に入られる職業なんで存在しないから、そこそこ切り離して自分の仕事をただやればいいと思う
+5
-3
-
243. 匿名 2022/10/16(日) 00:26:55
>>231
主です。
今のところは母子保健に携わることになりそうですが、保健師不足のため福祉や精神なども対応する可能性があると説明がありました。
壮絶な業務内容ですね… 2年間お疲れ様でした🙇♂️
貴重なご意見ありがとうございます。+7
-0
-
244. 匿名 2022/10/16(日) 00:37:05
行政職だと、母子保健、精神保健、障害対応、介護保険、ケアマネージャー業務、認知症予防対策、生活保護、引きこもり対応、災害対応、感染対応、虐待対応、難病対応、狂犬病、予防接種、愛育委員や栄養委員、民生委員、ボランティア育成、組織育成、政策企画、予算案、資料作成、評価報告等色々な仕事があるので、何でも屋ですよ!+3
-0
-
245. 匿名 2022/10/16(日) 00:44:46
キャリアラダーという言葉を聞いたことがありますか?
行政職なら「母子保健専門でやりたい」という要求は、臨時とかでもない限り通りません。
心積もりをお勧めします。+6
-0
-
246. 匿名 2022/10/16(日) 02:15:45
>>244
書き込み見てると、母子保健で嫌な思いする人が圧倒的に多い。
それ以外の分野で活躍してもらえたらいいのかもね。+5
-0
-
247. 匿名 2022/10/16(日) 04:45:29
>>221
助産師として働いてから保健師してるけど、全文同意できないわー。
各資格の養成機関で授乳の知識は学ぶでしょうけれど、看護師保健師だろうと、産科に勤めていたり母子保健に関わりが無い人だっていますよ?
教えられなくても仕方がないとも思わないし、教えたら失礼とも思いません。
>>220さん、嫌な思いをされましたね。
+5
-1
-
248. 匿名 2022/10/16(日) 12:43:47
>>240
WWw+0
-0
-
249. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:49
>>132
その保健師の、お母さんに対する接し方が悪いし、保健師の頭もおかしい。+4
-0
-
250. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:18
>>241
返信ありがとうございます!
実は今年保健師に転職したばかりでして、、、
まだ保健師歴3ヶ月なので、今のところ転職は考えていませんが、とりあえず2.3年位続けてみて考えようかなと思っています😂
+1
-1
-
251. 匿名 2022/10/16(日) 23:03:23
>>250
こちらこそお返事ありがとうございます!
あまりに同じ状況で😳
病棟でバリバリ働いてるとギャップはありそうですよね。私も合わないなと思っても、とりあえず転職したら2,3年続けてみます。お互い頑張りましょう😂+0
-0
-
252. 匿名 2022/10/18(火) 20:24:27
保健師課程の看護大生です。
せっかく頑張って保健師課程に入ったのに、ここだと保健師嫌われまくってて悲しいです…
+4
-1
-
253. 匿名 2022/10/18(火) 22:36:42
新卒で行政保健師になり8年目です。今年度退職します。何でも屋にならないといけないしんどさと、組織の体制や国から降りてくる政策などにふりまわされるのに疲れました。
勝手に給料は上がるし、看護師と比べたら心身ともに楽なんでしょうけど...
異動したり担当変わってもいつまでも終わりが見えないし、自分の能力不足を痛感して落ち込みます。+2
-0
-
254. 匿名 2022/10/23(日) 09:08:55
市役所から地域包括支援センターに異動になった保健師だけど、毎日辞めたい死にたいって思ってる。行政保健師なんてこれから業務分野が広くなる一方だから若い人ほどしんどくなる仕事かもしれません。+2
-0
-
255. 匿名 2022/10/23(日) 09:17:10
>>29
育休中は労働時間と見なされないので昇級も昇給もしませんし、もちろんボーナスも出ません。+1
-0
-
256. 匿名 2022/10/25(火) 09:34:30
>>252
助産師の資格も取っておこう+2
-0
-
257. 匿名 2022/10/27(木) 08:30:47
>>208
私は看護師から転職した、行政のパート保健師です。
保健師も、ほんとに人によりますね。
優秀で親身になってくれる人もいれば、型通り流すだけで大きい顔をしてる人もいる。
前のレスにもありますが、看護師よりもずっと人柄が重視されるし、例えば注射とかの技術が必要になるわけでもなくて、仕事内容が漠然としていて、やり甲斐は感じにくいかな。
ただ、身体はすごく楽。転職したてのときは、こんなに物理的に楽な仕事があるんだと感動しました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する