ガールズちゃんねる

子供の教育費はいくらを想定していますか?

312コメント2015/07/23(木) 18:35

  • 1. 匿名 2015/07/22(水) 00:34:29 

    未就園児の娘が二人います。
    娘たちにはできるだけ大学まで公立・国立に行ってほしいと思っています。
    都内に住んでいるので自宅から通える範囲で…。
    習い事も本人がやりたいと言えばやらせるつもりですが、塾に行かせるつもりはありません。
    大学の費用として一人あたり500万を想定していて、現在200万ずつ定期に入れ、学資300万ずつ入っていますが甘いですか?
    専業なので、娘たちの手が離れたら私も働いて予備の費用を貯めたいとは思っています。

    皆さんは子供の教育費はいくらぐらいを想定して準備されていますか?
    参考にしたいので教えてください。

    +84

    -97

  • 2. 匿名 2015/07/22(水) 00:35:53 

    それじゃあ足りないでしょ。

    +371

    -28

  • 3. 匿名 2015/07/22(水) 00:36:30 


    子供の教育費はいくらを想定していますか?

    +206

    -19

  • 4. 匿名 2015/07/22(水) 00:36:55 

    +24

    -196

  • 5. 匿名 2015/07/22(水) 00:37:28 

    子供産みません。

    お金かかるし痛いので(´・_・`)

    +110

    -137

  • 6. 匿名 2015/07/22(水) 00:39:01 

    国公立なら可能だけど塾もやらずに大学は国公立というのは親が教えられるとか、子どもの地頭が良いとかじゃないと難しいかも

    +476

    -17

  • 7. 匿名 2015/07/22(水) 00:40:51 

    奨学金借りる予定なら何とかなると思う。

    +162

    -24

  • 8. 匿名 2015/07/22(水) 00:41:19 

    どんな想定しても目先のお金がどんどん出て行くorz  トマトも高いし大変><

    +294

    -14

  • 9. 匿名 2015/07/22(水) 00:41:20 

    私立大学に下宿で行く場合、年間200万。理系ならもっとかかる。子供二人なら、単純に400万。あと、予備校代がバカにならない。

    +208

    -14

  • 10. 匿名 2015/07/22(水) 00:44:30 

    義両親にも援助してもらいたい!

    +60

    -58

  • 11. 匿名 2015/07/22(水) 00:44:33 

    大学に行くまでの費用もかなりかかるかと思いますが・・.

    +262

    -5

  • 12. 匿名 2015/07/22(水) 00:44:46 

    3にあるように子ども1人高校卒業まで育てるのに3000万って言われてるよね
    て事は大学行かすならもっとだし一般人の生涯収入は1億って言われてる。
    本当、子どもを育てるって大変。

    +248

    -21

  • 13. 匿名 2015/07/22(水) 00:45:07 

    子供育てるのに(大学まですべて公立の場合)一人あたりだいたい1000万いるよ

    +188

    -11

  • 14. 匿名 2015/07/22(水) 00:45:11 

    たぶんだけど、いまのちびっこたちが18才になる頃は完全大学無償化になってる気がするなぁー予想だけど。

    +29

    -91

  • 15. 匿名 2015/07/22(水) 00:47:39 

    未就園児で現在500万の定期って単純にすごいと思いますよ!
    そんな主さんなら、今後ももっと貯蓄できそう!!
    貯蓄できるのも小学生までと言うし、地道に貯めていけば大丈夫なのではないでしょうか?

    +611

    -16

  • 16. 匿名 2015/07/22(水) 00:48:13 

    都内住みだから下宿費とかはかからないんじゃない?

    +130

    -4

  • 17. 匿名 2015/07/22(水) 00:48:50 

    幼稚園…120万円
    小学校…120万円
    中学…60万円
    高校…180万円
    大学…500万円

    ざっとひとりあたり1000万円かなぁー

    +189

    -17

  • 18. 匿名 2015/07/22(水) 00:51:10 

    うちは高校卒業までで娘二人にそれぞれ600万ずつ。地方の田舎なので、進学ならどこへいこうが必然的に独り暮らしとなります。

    まぁ、足りないよね。そんとき教育ローン組むかな。私の親もそうしたし。ただ返済義務が本人になる奨学金だけはできれば頼りたくない。今それで苦労してるので。

    +125

    -10

  • 19. 匿名 2015/07/22(水) 00:51:29 

    無償化になんてなるわけない。こんなに借金だらけの国なのに。

    +236

    -10

  • 20. 匿名 2015/07/22(水) 00:53:03 

    幼稚園て、たとえば2年通わすのに月5万もかかるの?

    +149

    -24

  • 21. 匿名 2015/07/22(水) 00:53:51 

    ジジババに使ってる金を若者に使えば無償化になるよ。ジジババの年金や医療費は半端ないし。

    +286

    -34

  • 22. 匿名 2015/07/22(水) 00:54:46 

    18
    あ、高卒の時に600用意できてるって意味ね。
    そこに至るまでは普段の収入から出します。

    +35

    -4

  • 23. 匿名 2015/07/22(水) 00:55:42 

    幼稚園は割と高いよ
    義務教育でもないし、バス代とか、お給食とかいれたらそんくらいなると思う。
    付加価値のある幼稚園もあるし。

    体操クラブとか英会話、楽器や勉強に力を入れてるとかね。

    +179

    -5

  • 24. 匿名 2015/07/22(水) 00:56:12 

    自分達も私立薬科大だったので
    子供達にも 大学だけで 1人1200万想定しています。

    押し付けるつもりはないし、まだ幼いけど 本人達が同じ大学に行きたいと言うので、念のため。

    学資保険と貯蓄、頑張ります。

    +139

    -13

  • 25. 匿名 2015/07/22(水) 00:58:40 

    1500万を想定して家族計画しました。
    若いのにもう一人くらい産まないの? コールがうざい。

    +146

    -15

  • 26. 匿名 2015/07/22(水) 00:59:01 

    私の住んでる市は公立がなく私立幼稚園しかありません。

    年中、3万5千円。未収園児(4年保育)、4万円。課外教室2万円。

    幼稚園だけで月約10万円。
    めっちゃ辛い。

    +153

    -7

  • 27. 匿名 2015/07/22(水) 00:59:34 

    医学部とか看護、薬学とか確実に資格を取る見込みがあるなら奨学金借りてもいいと思う。

    +193

    -7

  • 28. 匿名 2015/07/22(水) 01:00:36 

    高校と大学は私立でもいいように、ってのは基本だと思いますよ
    よほどの学部でもない限り、奨学金は論外です

    うちはプラスアルファで、資格の一つもつけてはやるつもりです

    +63

    -22

  • 29. 匿名 2015/07/22(水) 01:02:16 

    自分が大卒で就職できなくて、ビジネス学校に行かせてもらってどうにか就職しました



    なので私は、大卒+300万円貯める予定です。お金は武器。

    +78

    -7

  • 30. 匿名 2015/07/22(水) 01:02:37 

    うちは、バイトさせて授業がおろそかになるのは避けたいと思い、小遣いは余裕を持たせ7万×12ヶ月×4で約350万
    授業料100×4年間で400万
    アパート代がなくても結構かかる。

    でもね、この他にも、
    公務員試験の予備校代とか運転免許代とか、成人式代とか卒業式の着付け代とか、コンタクト代とか、色々かかる。卒業旅行代は自分で何とかするように言ってあるけど。

    +46

    -68

  • 31. 匿名 2015/07/22(水) 01:02:39 

    20
    かかるよ

    +16

    -4

  • 32. 匿名 2015/07/22(水) 01:02:56 

    たくさん金払って塾行かせてるのに、大して成績良くない人については常々「は?」と思ってる。それでお金ナイナイ言ってるのも変な話

    +95

    -19

  • 33. 匿名 2015/07/22(水) 01:03:18 

    25

    一人っ子だと可哀そうとか言ってくるよね。
    ほんとーうざったい。
    他人に言われたくない

    +185

    -12

  • 34. 匿名 2015/07/22(水) 01:04:20 

    学資保険は年利1%運用ですよね。
    しかも解約返戻金は元本割れします。


    オススメはトヨタの元本保証の新株。
    第1回は終了しましたが2回目はあるはず。
    5年目以降は2.5%の利息です。
    後は社債系。年利3~5%は狙えます。

    元本保証系でオススメしましたが、銀行の定期・定額預金の金利の数百倍の利息が付くので、切替も検討にいれてみてはどうでしょう。

    +20

    -44

  • 35. 匿名 2015/07/22(水) 01:04:46 

    公立縛りって本当にかわいそうだと、私は思うけどな…

    偏差値が適正で荒れてない公立高校があればまったく問題ないけど

    何かでひとつミスるととんでもない学校行く羽目になるよ

    うちはお金あったから、バカだけど私立行かせてもらって高校生活楽しかった
    バカで県立の子はつまんなそうだったよ

    +47

    -87

  • 36. 匿名 2015/07/22(水) 01:06:28 

    学資保険なしで1500万貯めました。
    1人っ子なので、これでどうにかしたいです。

    +165

    -7

  • 37. 匿名 2015/07/22(水) 01:06:33 

    小学校から塾

    私立中、私立高に進学
    塾にも通う
    学校が嫌になり高3の3学期に高校中退

    学費の高いサポート校、通信高校に通う

    大学受からず二年浪人、
    その間も予備校通う

    今どうなったか知らん

    こういう元知り合いいたけど、親泣かせだよね

    +139

    -2

  • 38. 匿名 2015/07/22(水) 01:10:28 

    そうそう、入学時に初年度納付金もかかるわ。
    それから、受験料もすごいよ。三万だったかな?
    地方からだったら、ホテル代も。連泊だし、行ったり来たりしたら、もっと。

    10万単位でお金が出て行きますよ。飛ぶように。

    女の子だと、着物も着せたいし。成人式。

    +109

    -3

  • 39. 匿名 2015/07/22(水) 01:11:47 

    中3の時、公立高校落ちて滑り止め私立に行かせてもらったけど、親に泣いて謝ったな…。

    無駄金使わせてごめんなさいって。

    +78

    -14

  • 40. 匿名 2015/07/22(水) 01:14:02 

    小6の子が公立だけど、中受塾代で月6万、
    夏期講習は全部で20万かかるよ。
    中2の子は私立中で、学費だけで
    年間300万。
    とにかくお金かかりまくる。
    これからますますかかるみたいだし、
    お金はあるに越したことはない。

    親が相続税対策で、一人1500万の
    教育資金口座つくってくれたけど、
    あっという間に使い切る予定。

    +28

    -38

  • 41. 匿名 2015/07/22(水) 01:17:26 

    裕福なじーちゃんばーちゃんから援助があればだいぶ楽だね。

    そういうサポートがあるひととない人でだいぶ格差が出そう。

    +240

    -4

  • 42. 匿名 2015/07/22(水) 01:18:19 

    有名私立中や、エスカレーター式の難関大付属なら行かせる価値あると思うけど
    それ以外の私立中行かせてもお金が掛かるだけな気がします。

    +99

    -12

  • 43. 匿名 2015/07/22(水) 01:21:47 

    田舎なので幼小中高、すべて公立しかない。風紀もへったくれもないぜ。選択肢はないけど、お金も最低限で済む。
    問題は高校卒業後だなやっぱ。
    旦那が一浪してるから、子どもらにもそれを許しそう。ある意味、よそはよそ、うちはうちだよ!!

    +111

    -4

  • 44. 匿名 2015/07/22(水) 01:22:57 

    近所にそこまで偏差値も高くない、無名の私大付属中、高があるけど、どういう層がいくのかわからない。
    公立でいいと思うし、エスカレーターで行くような大学でもないし(>_<)

    +59

    -1

  • 45. 匿名 2015/07/22(水) 01:24:39 

    一人二千万くらい想定してます。
    何かしらの才能があったら開花させたいです

    +24

    -14

  • 46. 匿名 2015/07/22(水) 01:27:15 

    主さんのところ、まだ未就園児なのにそれだけまとまったお金を貯めてるのは単純にすごいと思いますが…
    幼稚園から高校までずっと公立で大丈夫な環境ですか?
    幼稚園は私立だとかなりお金がかかりますよ。
    あと、小中学校が公立なのはいいとして、今時塾へ行かせずにそれなりの高校、ましては国公立の大学に行かせるには塾や予備校は必須だと思いますが…
    入る学部にもよるし、子どもの希望進路も親の思い通りにはなかなかいかないかも。
    ちなみに我が家は関西都市部の教育熱心な地域で、幼稚園は私立、小学校は公立、中高一貫校の進学校を受験し只今中3ですが、これまで習い事や学費、塾代など、ざっと計算しただけでもすでに1000万円以上は軽くかかってます。この後高校3年間、さらに大学となると、一応大学は国立理系に進学予定ですが、すごい金額になりそうです。
    計画一人っ子だったわけではないけど、満足な教育を受けさせようと思うと一人っ子でよかったと思います^^;

    +80

    -7

  • 47. 匿名 2015/07/22(水) 01:27:31 

    いっぱい稼いでいっぱいこどもにお金かけてあげられるようにしたいな。
    金銭的なことであれダメ!これダメ!って言いたくない。

    無駄な習い事や塾につぎ込むというわけではなくてね!

    +79

    -3

  • 48. 匿名 2015/07/22(水) 01:31:49 

    中学レベルのことなら自分で教えられそうなもんだがお金払って塾通わせててすごいね。
    送り迎えとかもめんどくさいと思うしすごい。

    家でテレビでも見てたいよ。

    By塾に通わずオトナになった者

    +82

    -26

  • 49. 匿名 2015/07/22(水) 01:33:37 

    3年後にはさらに大学受験人口が下降し始める。(ここ10年間は微増or微減)

    教育は国が責任をもつというのが国際的な方向。(生活保護・貧困からの犯罪や疾患、生活習慣病等で税金を消耗するよりも、先行投資として国民を教育することで税金を納めてもらおう。という発想らしい)


    先進諸国(例えばOECDの30数カ国前後)で教育費の家計の占める割合が高いのは、ワースト2は韓国と日本。EUなんかは学費は無料。北欧なんかは学生年金(学生の間、国から生活費が支給される)も支給されたりしている。米国なんかは奨学金が非常に充実しているとか。(米国の私立大学なんか学費が高い印象もあるが、それは外国人で私費留学だから)


    今でも国公立は家計基準で学費免除とか半額免除とか当然のようにあるし(宣伝下手?であまり知られていない?)たとえば、東大なんかでも家計年収が300万円以下(400万円以下だったかも)の学生の学費は免除になる。


    これからは若者がとても大切にされる時代になる。人生前半の社会保障が充実されてくる。少なくとも今現在ほどの家計における学費負担はなくなる(少なくなる)。(そーゆう方向で政治が(政策が)すすんでいく・いる。)

    お子さんの学費はなんとかなる(今ほどはかからない)。

    +92

    -22

  • 50. 匿名 2015/07/22(水) 01:34:58 

    これから子育てに臨む者ですが、サラリーマン夫がすでに2000万貯金してくれてるから安心しきってます。これからも着々と貯めていきます。

    +17

    -24

  • 51. 匿名 2015/07/22(水) 01:54:28 

    学費の他にも 部活の費用、おこずかい 交通費などなど 出費はあります

    公立の学校行ってても 思ってるよりお金はかかる

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/22(水) 02:00:01 

    地方住みです。
    私自身は地元の国立大学で大学院まで奨学金なしで出してもらいました。
    県立高出身ですが、かなり力を入れてくれる学校だったので塾は通ったことがありません。むしろ学校の課題が忙しくて通う暇すらありませんでした。塾なしでは厳しい、というレスに驚いているところです。都会では塾は当たり前なのですかね(^_^;)
    親ができれば実家から通ってほしい、とのことで地元の国立大学に進学しました。
    元々公務員志望であまり地元から出る気がなかったので、地元の国立大学でもいいか、これも親孝行だ、と自分を納得させましたが、もっとうちに余裕があれば他の大学を目指したかったかな、一人暮らしもしてみたかったな、という気持ちも正直あります。
    とは言え、地元の国立大学でも車まで買ってもらい、奨学金なしで進学させてもらった両親にはとても感謝しています。

    ですが、自分の子どもには進学先を自由に選ばせてあげたいな、と思っています。
    国立大学に進学出来たとしても、実家を離れるとなると
    授業料60万×4年と仕送り10万×12×4年でざっと720万。
    私立大学だともっとかかりますよね。
    この先、もっと授業料があがることも考えられます。
    大学時代、お金がない、お金がないとバイトばかりしていた友達も見てきているので、仕送りも十分にしてあげたいです。
    子どもを育てるのって本当にお金が要りますね。
    現在育休中ですが、育休終わったら子どものために頑張って働きたいと思います。

    +48

    -5

  • 53. 匿名 2015/07/22(水) 02:00:26 

    40さんの親御さん、凄い!

    あなたを育てて、尚且つまだ
    そんなにお金あるなんて!

    羨ましいです!

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2015/07/22(水) 02:01:34 

    教育資金、子どもが小さい頃から貯めてる人って偉いね。うちは、家のローンの繰り上げ返済にとにかく頑張った。だから、子どもの学費がかからない高校生までに完済した。
    仕事続けて、給料入ってれば、大学の方は何とかなる。

    お金かけてもらい苦労して得た今のキャリア捨てて専業主婦になり、子どもに手がかからなくなったら働く、というのは一番リスクあるよ。今の仕事や収入はもらえないし。

    それから、じじばばに教育資金すがる子どもにはさせたくないから、女の子でもそれなりの仕事について欲しいと思う。自分も親には頼ってないし。

    +48

    -9

  • 55. 匿名 2015/07/22(水) 02:10:46 

    >>近所にそこまで偏差値も高くない、無名の私大付属中、高があるけど、どういう層がいくのかわからない。
    公立でいいと思うし、エスカレーターで行くような大学でもないし(>_<)


    まさにそういう学校行ったけど、大学は頑張って外部行きました
    同じ偏差値の公立は、本当にギャルしかいなくて怖かったから・・
    イジメられず勉強に集中できただけでも行かせてもらって良かったよ、大学はどうにか並の所行けたし

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2015/07/22(水) 02:11:53 

    先日第一子を出産しましたが、子育てってそんなにお金が掛かるんですね…(((^^;)

    地方なので確実に仕送りが必要だし…。

    何も知らずに中学受験とか望んでしまってた!
    育休終わったら、今まで以上に仕事と貯蓄頑張ろう!

    +31

    -3

  • 57. 匿名 2015/07/22(水) 02:16:22 

    や、、、親ってすごい、、、つくづく感じてしまった。。。独身28歳

    何か送ろう!>_<

    +86

    -2

  • 58. 匿名 2015/07/22(水) 02:19:45 

    実際主みたいに計画性のある人の方が少ないよ。

    主はこれからも貯めて行けるだろうし余裕じゃないかな。

    最近は何にも考えずに産んで、行き当たりばったりで子供に我慢させてるくせに
    「少子化に貢献してますから!」と馬鹿な事を言い出す親も多いから。

    +123

    -5

  • 59. 匿名 2015/07/22(水) 02:24:03 

    偏差値が高めで倍率の高い私立中ってイジメは少ないですかね。先生の質など。

    私は公立中で荒れてる子も多い環境で、不登校にもなったので、こどもにはおだやかな生活を望みます。まぁ運とってしまえばそれまでですが。

    +9

    -7

  • 60. 匿名 2015/07/22(水) 02:26:42 

    なんやかんや、みんな当たり前のように子育てしてるからそんな構えなくてもいいんじゃないか?と思えてきた。
    健康で働けてれば困ることはないし。

    +80

    -7

  • 61. 匿名 2015/07/22(水) 02:38:16 

    田舎だから大学は1人1000万円はかかる。
    (学費+一人暮らし家賃+生活費)×4年間

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/22(水) 02:44:06 

    塾や習い事代もふくむと、2000〜3000万はかかりますよね
    家を一軒買う覚悟がないと子供は作っちゃダメだと思います
    子供の教育費はいくらを想定していますか?

    +57

    -12

  • 63. 匿名 2015/07/22(水) 03:13:33 

    とにかく産んじゃった以上、稼ぎ続けるしかないよね。皆が資産家ではないからさ。私も細々とした額しか貯められないんだけど、がんばろう。

    +73

    -0

  • 64. 匿名 2015/07/22(水) 03:48:10 

    都内です。
    未就園児2人いて、中学から私立にする予定です。
    一応、1人2000万貯める予定です。今半分の2000万は貯まりました。

    +22

    -5

  • 65. 匿名 2015/07/22(水) 04:30:23 

    このままじゃ
    金持ちかDQNかしか子供産まないじゃんW

    +141

    -1

  • 66. 匿名 2015/07/22(水) 04:37:23 

    コメ見てるとこれだけ貯めたら安心って人が多いよね
    実際子供が産まれる前とか小さいうちにン千万も貯めるのは難しいよ~f(^^;

    それに毎年支出は変わるから無料のFPにでも頼んでざっくりとでも良いからお金の流れを把握しておいた方が良いですよ
    それと男の子なら小学校高学年になったら食費も倍近くかかることお忘れなく~(´;ω;`)

    +60

    -1

  • 67. 匿名 2015/07/22(水) 04:59:41 

    59

    同じ学校でも年度によって違ったりしますから、校風は何とも言えないですよ

    ただ私立のほうが、教員がサラリーマン気質ですから
    本物の事なかれ主義の教師は少ないです それなりの対応はしてくれます

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2015/07/22(水) 05:10:56 

    一人暮らしもさせないと。
    実家暮らしで甘えて結婚遠のく。

    まぁ、就職してからでも構わないけど。

    家事能力もある程度鍛えておかないと、いざ結婚した時、仕事との両立が難しい。

    +15

    -7

  • 69. 匿名 2015/07/22(水) 05:15:37 

    もうすぐ大学終わるけど、
    いくら必要だから貯めるっていうより、
    その都度必死で工面してきた感じだわ。

    だって、目先のものにも結構かかる。
    今まで無駄だと思ったのは、塾の夏期講習とか冬期講習とか。何十万もってかれたか。
    うちの子、落ちたから。

    でも、受験生持つと、精一杯やってあげたくなるんだよね、他の家庭と同じように。

    +76

    -2

  • 70. 匿名 2015/07/22(水) 06:01:02 

    私の場合で申し訳ないですが
    北海道の札幌という場所だった事もあり
    中学まで市立の学校から公立の高校に行き国立の大学に行きました。
    塾には高校2年の冬から通いました。
    はっきり言って学校の受験対策だけで国立は厳しいです。

    +41

    -5

  • 71. 匿名 2015/07/22(水) 06:03:37 

    主さんは未就園児2人で今現在子供のための貯金が300万くらいあるって事ですよね?もちろん自分達の貯金(家や老後用)もあって、、なら余裕ある方なんじゃないですか?30代の一般家庭の平均貯蓄は500万くらいなので…

    うちも同じくらいを想定しています。小学1年と幼稚園児です。やっと半分貯まったくらいです。中学高校になると出費も増えるだろうし、小学生の間にできるだけ貯めたいです。

    +8

    -7

  • 72. 匿名 2015/07/22(水) 06:16:39 

    皆すごいですね。
    うちも未就園児2人だけど周りも皆そんなに考えているのかなぁ?スイミングにピアノに公文と色々と習わせているけど…新しくできた住宅地なんでローンも、と考えると皆いくら稼いでるんだ⁉︎まぁまぁ考える方だと思っていたけど不安になってきた(ー ー;)

    +54

    -0

  • 73. 匿名 2015/07/22(水) 06:28:21 

    親から生前贈与受けてるコメントマイナスついてるけど、実際たくさんいると思うよ受けてる人。いろいろ言われるから黙ってるだけで。親に財力があるなら相続税対策としてあり得る話だよ。

    +99

    -1

  • 74. 匿名 2015/07/22(水) 06:34:46 

    幼稚園から中学まで学費以外の習い事で月2万から5万はみたほうがいい。中学の塾代とかおかしいくらいとられる。

    +13

    -6

  • 75. 匿名 2015/07/22(水) 06:37:15 

    うちの子は頭が良くないので大学は私立。
    美大も想定しているので最低でも4年で700万円。
    一浪もや予備校代も想定するとプラス300万円〜400万円(中学までの塾代は含まず)。

    高校私立に行くともっとかかるかな。
    自分が奨学金で苦労しているので子供には利用させたくないです。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/22(水) 06:41:21 

    私、奨学金は頼らなかったけど、大学受験をあえて一浪して、実家からアルバイトして200万貯めて、プラス親からの補助で大学行った。
    行きたい大学が見つからず、いいなと思ったところは少し実力よりレベルが高かったので。
    だから、子供にもFランならお金出さないかな。女の子だし。本当に行きたければ自分でお金作るし、そこまでするなら補助はする。
    だから、中学生までで、習い事含め300万
    高校大学の公立費用位、プラスいざというときの学資保険です。

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2015/07/22(水) 06:47:13 

    旦那の給料は600万円もない安月給なのに都内在住。
    うつ病で専業を余儀なくされてるけど、子供の教育費のために薬飲んで無理してでも働きに出なきゃな。

    +30

    -9

  • 78. 匿名 2015/07/22(水) 06:47:52 

    73
    受けてる人も多いとは思うんだけど40代以上が多いんじゃないかな?今の若い子の親はあんまり持ってないんじゃないかな?60代の平均貯金額は2000万とかだし。

    +16

    -3

  • 79. 匿名 2015/07/22(水) 06:59:38 

    主さん、学資保険500万+200万必要だと思いますよ。

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2015/07/22(水) 07:04:52 

    まだ幼児なのにちゃんと200万ずつ定期して、学資の300万もある。主さんみたいな人ならあまりいくらと決めずにコツコツ貯めていけばいいと思う。

    塾には行かせない予定みたいですが、今の世の中なかなか難しいですよ。友達付き合いの一環で通ったりもするし…。

    うちは高校生と中学生ですが、特に子供用はいくらとは決めておらず、学資で500万、足りない部分は貯金から出す予定です。

    +24

    -2

  • 81. 匿名 2015/07/22(水) 07:11:58 

    今、孫への教育資金贈与?が最大1500万までになりましたよね。
    それは用意できると親から言われています。
    自分たちは20代で家を建て、子どもはまだ2歳ですが学資保険と子どもにもらったお年玉等を貯金してあげてるくらいです。
    子どもは2人の予定でいずれ共働き家庭になります。

    +21

    -7

  • 82. 匿名 2015/07/22(水) 07:20:22 

    大学についてですが、少なくとも私立理系は想定したほうがいいと思いますよ(医学部までは考える必要はないけど)。理系は大学院に行く人が多いのでさらにかかる。
    650万円プラス150万円(大学院進学、学内進学なら入学金が半額)=800万円
    浪人するとプラス100万円

    私立理系に進学すると、高校までの塾代を含まなくてもざっと1000万円かかりますよ。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2015/07/22(水) 07:20:22 

    中学3年塾費用月に7万です。
    夏期講習あわせ14万なんて…受験の為に仕方ないよ!

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2015/07/22(水) 07:23:35 

    中学の塾代が月に7万円か。
    うちはまだ小学生だけど頭がくらくらしてきた。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2015/07/22(水) 07:25:33 

    ひい〜。うちの未就学の子供は今のところ各口座に50万プラス学資くらいだ。。
    一生懸命働きます…仕事いってきます。

    +49

    -2

  • 86. 匿名 2015/07/22(水) 07:30:24 

    塾、習い事一切しないで進学高校、国公立大学を良い成績で卒業し大手IT企業に就職した旦那は子どもにも「塾行く必要はない。学校で教えてくれるのになぜ塾に行く必要がある?」と言ってます…
    私は塾通わせてもらってたけど、旦那ほど勉強できなかった身なので…そうなれば何よりだけど、実際どうなるんだろうと不安です。

    私に似てしまったらおしまいだ\(^o^)/

    +39

    -3

  • 87. 匿名 2015/07/22(水) 07:40:58 

    私も86さんのご主人と同じ考えなんだけど、今の学校ってそんなに勉強教えるのが下手なの?

    +55

    -4

  • 88. 匿名 2015/07/22(水) 07:41:57 

    毎月10万で小学生の間に1440万でギリですよね・・・
    ほんと、1人しか無理だわ

    +13

    -4

  • 89. 匿名 2015/07/22(水) 07:44:20 

    国立大学は安いと思ってたけど
    私立の学費と変わらないところまで値上げ検討されてるよね

    年間30万以上の値上げ、私立と変わらないなんて国立の意味ない…

    +61

    -0

  • 90. 匿名 2015/07/22(水) 07:53:28 

    一番大学の学費がかかるのは芸術系、音楽で弦楽器なら楽器だけで最低一千万、美術も材料費が馬鹿にならない金額が必要
    次は医歯薬
    続いて理系
    法学は司法試験を目指すなら大学プラス司法試験予備校
    文系は一番安いけれど、就職を考えて資格をとる必要がある
    学校によって学費は様々ですが、トピ主さんの現在の預金では国立文系がやっとかな。

    +13

    -3

  • 91. 匿名 2015/07/22(水) 07:53:37 

    87さん
    86です。
    旦那は進学校で、同級生も塾に通ってる人はそんなに多くなかったと言ってました。
    頭が良い→良い高校に行く→良い教育が受けられる→しっかり授業を受けていればおのずと塾は必要ない
    となるのでしょうか…。

    中途半端な人ほど、お金がかかるのかもしれませんね。
    まんま私です…
    中堅高校で塾、家庭教師をつけてなんとか私立大学に進学し上記旦那と同じ会社に就職しました。
    同じゴールでも親の苦労は何倍も違ったでしょうね(._.)

    +49

    -1

  • 92. 匿名 2015/07/22(水) 07:54:27 

    85
    貯金のトピでも教育資金のトピでも ある人が書き込むもんだから、皆が貯め込んでて準備万端ってわけではないと思うよ。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2015/07/22(水) 07:58:05 

    私も国立大理系だけど、塾行ったことないよ。
    あと、成績良ければ国立大でも授業料免除制度あるよ。ただ、大学って教科書が高い!理系専門書は、1冊1万以上するものもあるし。
    国立理系は心配ないけど、文系なら就活費用(交通費)が大変みたいです。

    +21

    -3

  • 94. 匿名 2015/07/22(水) 07:58:33 

    中2から塾に通い、高校は私立に行きたいと言い行かせてもらい、高2から予備校、浪人中も予備校、大学は学費が年間150万×4+研修費70万のとこに行かせてもらってる。
    習い事も習字、そろばん、水泳、ピアノなどたくさんやらせてもらってた。全て役に立ってるけど。

    私は親不孝者だね
    好きなことは何でもやれと言われて育ったけど、自分の子どもにここまでできるかわからない

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2015/07/22(水) 07:59:44 

    子供に3000万は小学生?中学生?とかから私立の場合とかだった気がする。
    それに含まれるのは子供にかかる費用全部で、
    学費に3000万かかる訳じゃないからね。

    私学助成金もあるし、
    主の感じだったらやっていけると思う。

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2015/07/22(水) 08:07:12 

    音楽大学は東京音楽大学で876万円、医学部は順天堂大学で2,113万円。
    音大は楽器代がかかるんでしょうが、学費は私立医学部が群を抜いてますよ。

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2015/07/22(水) 08:07:32 

    私も主人も公立高校から私立大学だから学費だけで一人500万貯める予定。親からも私立高校なら高卒までのお金しか出せないって言われてた。

    理想は理想であるけど各家庭の現実もある。

    まぁ、

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2015/07/22(水) 08:11:14 

    田舎住みで、私も大学まで全部公立だったけど、最初から『塾は行かないで、公立でよろしくね』って親に言われてたら、精神的にきつかったかも。
    学校や先生によるけども、高校受験の時に『学校の緊張感の無い勉強だけなら受験ヤバイかも!』って自分で感じて、親に頼んで地元のスパルタな塾に通わせてもらったけど、あの時、塾に通ってなかったら、進学高校に進めてなかったと思うから、子どもが望んだならまだしも、親が塾なしで頑張るって勝手に決めるのはちょっと可哀想だなぁ~って思うな。

    +13

    -2

  • 99. 匿名 2015/07/22(水) 08:12:39 

    86さん、87さん

    私もその考えでした。
    子供も塾行くことなく
    進学校に入ったし…

    たしかに
    進学校は受験対策もしっかりしてて
    先生方も塾否定派が多いです。
    しかし
    やはり周囲のほとんどは塾通い。
    行かせるつもりもなかったのですが
    塾行かなかったから大学受験失敗…
    なんて後悔するのは嫌なので
    結局行くことになりそうです。

    親にできることはお金出す
    ことだけなので
    それだけはやってあげたい
    という親心ですね^^;

    +29

    -2

  • 100. 匿名 2015/07/22(水) 08:12:50 

    本当に教育費はしっかり考えてから子供産んで欲しい。

    うちの義理の親、父…自営業、母…専業主婦。
    で、子供2人(夫・義妹)とも奨学金使わせてた。

    子供の学費も払えないのに専業主婦!?と、知った時はドン引きした。

    ちなみに義母は病気とかで働かないのではなく、めちゃくちゃ元気な人。それでいて家に金はないのにピアノやら琴やら趣味三昧。
    正直軽蔑してます。

    +41

    -10

  • 101. 匿名 2015/07/22(水) 08:13:40 

    親が頭良ければ子供に勉強教えることができるけど私みたいなアホは分数の計算手前までしか教えることできないわ~(´;ω;`)
    それなら自分も勉強して教えるか、働いたお金で塾に行かせるかのどっちかだよね

    ヒィ~子供育てるのって厳しいなぁ…
    今日から少しでも節約しなくっちゃ

    +18

    -2

  • 102. 匿名 2015/07/22(水) 08:14:16 

    89
    私も国公立大を私立大並みに値上げするニュースを見て、ショックを受けました。
    普通の家庭が子ども2人育てられるくらい49さんが言うように、国に支援して欲しい。

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2015/07/22(水) 08:17:56 

    子ども手当が200万円、お祝いお年玉で50万円くらい?
    学資保険に500万円くらい入った方がいいってことかな…

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2015/07/22(水) 08:19:35 

    87
    都内下町住み公立中に子供通ってるけど授業レベルはど真ん中の都内より低いよ。塾行ってる子は勉強できるけど塾行っない子は本当にレベル低い。Z会やってる子は地頭良いから勉強できる。中学二年生になって成績悪い子は塾行けって先生に言われる‼学校は何もしてくれないよ。親の責任‼親が頭良くて勉強教えられるなら塾無しでも良いかもね‼

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2015/07/22(水) 08:25:02 

    49の言ってることは絵空事かな??
    アメリカの奨学金制度の事深くまで知らないのだと思う。
    アメリカは、色々奨学金制度あるけどなかなか大変だよ。
    大学が行ってる奨学金制度は、毎年査定があるところが多いし、蹴落としあいもすごい。
    日本の国立は、私立並みに上がると予想。
    そもそも、年収300万の家がまともに教育なんて出来ないから、東大や他の国立・私立にも低所得が少ない。
    じゃあ、学費を上げよう!!ってのが今の財務省の考えでしょ。文科省は反対してるけど。

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2015/07/22(水) 08:29:02 

    高校で塾に行くのが当たり前なの?

    アラサーで、地方都市の公立進学校出身だけど、周りに塾通ってる子なんてほとんどいなかったなー

    それでも、生徒の半分くらいは県内の旧帝大に進学してたし、残りもほとんどは有名私立、有名国公立大とか進学してたよ。私もそうだし。

    時代??地域性??

    +15

    -9

  • 107. 匿名 2015/07/22(水) 08:31:14 

    トピ主です。
    やはりなかなか厳しそうですね…。

    私も主人も田舎で育ち、公立の進学校へ通い上位国立へ進学しました。
    地元では私立は公立に落ちた人が行くところで、公立高校のほうがむしろ勉強熱心で真面目な人が行くために平和で風紀の乱れもないです。
    毎日の予習・復習と小テスト対策、週末課題、長期休暇中も毎日課外があるので塾に行く暇もないというか、むしろ先生からも「学校での勉強がおろそかになるから塾には行くな」と言われていました。

    そのような環境で育ったので、都内に出てきて「いい大学にいくなら私立に行かせ塾にも行かせないといけない」という風潮に驚いています。
    都内には塾なして東大も目指せるようなしっかりとした公立進学校はないのでしょうか?
    だとしたら学費がすごくかかりますね…。

    また来年から長女が幼稚園に行くのですが、私立しかなく月4万、次女とかぶると月8万かかります。
    近くに頼れる人もいないので、しばらくは私も働きに出られずに貯金も思うようにできなくなりそうです。
    都会での子育てって本当にお金がかかるんですね…。
    田舎者の私は正直甘く見ていました。

    +59

    -3

  • 108. 匿名 2015/07/22(水) 08:31:21 

    夫婦ともに塾あり国公立のみなので学資保険で500万程度積立予定。私立の場合で500万を超える場合は追加で出すかもしれませんが、基本は国公立のみです。

    あと、習い事は、子どもがやりたいことを全部やらせる予定はないです。何でもかんでもやらせてたらきりがないので。一つか二つ。予算的に無理なものは諦めさせます。それも一つの教育だと思うので。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2015/07/22(水) 08:32:10 

    104
    学校が塾行けなんて言うの?びっくり!教師としてレベル低い人ですね。
    ・・今はそうなんですかね?私の時(10年前)は放課後や休み時間にも教えてくれたりしていましたが。おかげで夏休みの夏期講習くらいで国立大に受かりました。

    +16

    -3

  • 110. 匿名 2015/07/22(水) 08:32:20 

    もうすぐ生まれますが750万の学資保険に入りました。
    私と旦那は地方国立大(塾はほとんど行かず)&一人暮らしでしたので一応それくらいを基準にしてますが足りるかな…。
    私立なら通いにしてもらわなければ^_^;

    子どもに迷惑かけないよう老後の資金も貯めなきゃだし、もう一人は厳しいだろうなー。選択一人っ子の予定です(^◇^;)

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2015/07/22(水) 08:35:48 

    99
    私立進学校は部活頑張ってるこは勉強両立大変で結局一浪する子多いよね。進学校通ったのに日東駒専にはプライドあるから行きたくないんだよ‼勉強も進度早いしついて行けなくて補習塾通う子多いよね。私立費用+塾代予備校代無いなら無理して私立行くと大変だよ。進学校だから塾代要らないなんて思ってると浪人するよ。お金ある家は私立+塾代当たり前のように出してるから。お金大変なら都立校+塾の方が安全。知り合いは自分の子供は小学校の時から勉強しなくても頭が良い子なんだって自慢してたけど都立中高一貫落ちて高校公立三番手校行かせて塾無しでマーチ落ちて日東駒専がいる‼お金節約したらこうなるよ‼別に日東駒専でも十分な人は良いんだろうけどね‼

    +7

    -9

  • 112. 匿名 2015/07/22(水) 08:36:48 

    我が子がほっといても優秀な子になるか、サポートあって伸びる子なのか、尻叩かないと勉強しない子になるか、やってもやってもできない子になるかなんてわからないから
    貯蓄は必要なんだなと思いますね。。
    運良くお金かからない子だったら、それを孫にまた残してあげることができるし。

    はぁ、子どもまだ小さいけど考えると滅入ります。笑

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2015/07/22(水) 08:38:12 

    必要最小限で1000万円と聞いたことがあるような。

    アクティビティとか趣味とか私学とか
    学問以外の充実にも備えると、その2倍くらいは見ておいた方がいいかもしれない。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2015/07/22(水) 08:42:50 

    東京なら 大学受験の前に
    中学受験する地域では?
    小学生で3年間 塾通いじゃないのかな??

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2015/07/22(水) 08:42:54 

    国公立のレベルにもよるけど中堅国立の理系出た私、高校の塾代100万かかってたと最近知った!

    頭そんな良くないとこれくらいかかります!

    しかも他県の国立だから仕送りも年120万もらってました。

    国公立にこだわるより家から通える大学の方がお金かからないと思いました。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2015/07/22(水) 08:45:08 

    106
    地域性。私は20年前ですが大学受験のために進学塾へ通いました。周りも通ってる人多かった。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2015/07/22(水) 08:45:28 

    34
    社債は元本保証ではありません。
    適当なこと言わないで。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2015/07/22(水) 08:46:43 

    106
     
     進学校へ行った自慢?

    +2

    -10

  • 119. 匿名 2015/07/22(水) 08:50:01 

    40さん、年間200万の私学の中学って。。。わが子の中学学費70万

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2015/07/22(水) 08:50:07 

    学資保険400万の12歳で払い込み終えるやつ。
    あとは大学進学までに貯金で500万貯める予定です。

    院行く人増えてきましたね。
    キツイけど頑張るぞ!

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2015/07/22(水) 08:51:37 

    111さん

    99です。
    色々情報ありがとうございます。

    うちは地方なので^^;
    県立の進学校です。
    部活もしているので
    課題と予習こなすだけで
    時間いっぱいって感じですね。

    周囲は高校受験の際に行ってた塾に
    そのまま在籍してる子が多いです。



    +3

    -0

  • 122. 匿名 2015/07/22(水) 08:52:33 

    109
    良い時代ですね。羨ましい。
    うちは小4から塾通いして成績は真ん中よりちょっと上位。塾無しなんて心配でできない。うちは下町だから余計まわりの子供のレベルが低い。レベル真ん中に合わせるから高度な勉強しません。だから難関校行きたかったら塾行くしかない。塾の先生曰く都内は下町より勉強難しいしまわり皆勉強できるからプレッシャー半端無くて自殺者や不登校児が下町より多いらしいから都内は都内で大変だけどね‼勉強できない子は本当にできないよ。うちの子行ってた小学校は受験する子が多くて皆勉強できたから公立中学来てあまりにも勉強できない子いて子供はびっくりしてた。頭良いこは私立公立中高一貫行くからね。受験失敗組はリベンジに燃えてるから勉強良くできる‼だからものすごい二極化してる‼

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2015/07/22(水) 08:53:37 

    旦那の両親がお金出してくれるから真面目に考えたことない
    来年は中学生だから制服代と何がいるんだっけ?って聞いてくれる
    大学までは出してくれるらしいありがたい
    車や冷蔵庫、エアコン何でも買ってくれるめっちゃ優しい出来た姑です

    +16

    -21

  • 124. 匿名 2015/07/22(水) 08:58:27 

    主さん、国立大学の授業料も私立大学近くまで値上げすると財務省が提案してますよ。
    これからは学力だけじゃなく、学費面も国立大学入学が難しくなりそうです。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2015/07/22(水) 08:59:54 

    今の公立進学校は、通信教育・予備校通わせてないと東大受からなくなってきてるよ。
    現役で東大に受かる子は学年に10人くらい、うちの地元の公立の進学校でも周辺の私立に東大の合格人数負けてるよ。
    昔は~って言ってる人達の意見なんかあてにならないよ。
    その辺の国立なら受かるだろうけど。
    私も、ずっとZ会やってたし。通信教育すら受けないなんてありえないと思う。
    公立は、どんどんレベル下がってきてるよ。

    +19

    -5

  • 126. 匿名 2015/07/22(水) 08:59:58 

    106
    時代+地域性では?
    都内だとほとんどが大学進学考えるから競争率激しい。私立中学の試験は落とすための試験だから
    本当に難しい

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2015/07/22(水) 09:00:28 

    10年くらい前に地方の国公立大学に一人暮らししてたけど、10万仕送りもらっても、4万家賃、食費1日1000円でも月3万、残り3万で、洋服や化粧品、日用雑貨、交遊費、原付バイクのガソリン代…そんなこんなで10万なんてあっという間で、いつもカツカツだったなぁー…男ならもうちょっと安上がりだったかもしれないけどねー。
    これから、どんどん消費税も物価も上がりそうだから、仕送り10万じゃ全然足りなくなっていくんだろうね…ハー…溜め息しか出ないや(;-_-)=3

    +9

    -4

  • 128. 匿名 2015/07/22(水) 09:01:13 

    このトピ見て、3人目は諦めた方がいいなとおもった。

    一方、母も49さんと同じこと言ってたので、3人目諦めなくてもいいのかな~とも期待している。

    迷ってるうちにアラフォーになっちゃいそう。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2015/07/22(水) 09:01:50 

    将来、学費安くならないかなー。
    高卒でも大企業が雇うとかしてくれないかなー。

    そしたらあと1人産みたいのに。

    +29

    -5

  • 130. 匿名 2015/07/22(水) 09:07:48 

    主さん、都内在住だけど大学受験対策をしっかりやってくれる公立高校は日比谷高校ぐらいしか知りません。
    日比谷高校は塾なしで東大に合格する生徒が多いようです。

    日比谷高校の受験対策
    「・塾や予備校は基本的に通わず、学校の授業と講習を徹底活用している
    ・先生をフル活用して、納得するまで質問する
    日比谷の通常授業はレベルが高いうえ、夏休みは夏期講習が100講座が用意されているように補習や講習も充実しているため、予備校に通おうとする人は非常に少ないという。たとえ高3になって通ったとしても、「苦手教科を1つ取るだけなど単科受講がほとんど」だという。」

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2015/07/22(水) 09:08:03 

    トピ主さん
    偏差値70あっても日比谷高校や青山高校落ちるらしいからね。都立難関高校なんて塾無しで受かるなんて、あまり聞いたこと無いよ‼
    都内は本当に競争率激しい‼
    田舎なら大学進学考える親自体が少ないんだよ‼

    +20

    -3

  • 132. 匿名 2015/07/22(水) 09:08:37 

    大学費用は500万が目安かなぁ。
    定期と子ども手当5000円で積立中。
    手当を15000円ももらえる家庭が羨ましい。

    習い事は、地元の個人塾、そろばん、毛筆教室とスポーツで3万くらい。個人塾は夫が行ってたところで頭がいい子がたくさん通うような塾なのに月謝1万程度だから助かる。昔は2000円くらいだったみたいだけど。でも、下手に大手の塾に通わせるより安上がり。
    最近は塾代がすごい高くなりましたよね。

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2015/07/22(水) 09:08:46 

    「習い事も本人がやりたいと言えばやらせるつもりですが、塾に行かせるつもりはありません。 」

    ←こんなの,子どもが実際に中学生高校生になったら変わってくるよ。そんな理想論言っていられるのは今だけ今だけ(笑)

    いまどき塾なしで国公立なんてよほどの天才じゃないと無理。
    基本的に「塾へは行くもの」として予算組まないと。
    行かなかったらラッキーということで。

    +40

    -6

  • 134. 匿名 2015/07/22(水) 09:14:28 

    東大合格するなんて私立中高一貫生が多いじゃない。東大生の親の年収も1000万越えの人が多いよね。地方国立大は別物だけど。都内は資金なきゃ大学行くの大変だよ日東駒専でも!

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2015/07/22(水) 09:15:23 

    塾に行くかどうかは子供の自主性にもよるかな。
    塾に行かず自分から勉強する子に育ったとしても、Z会などの通信教育は必須だと思いますよ。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2015/07/22(水) 09:17:02 

    134さん

    そうですよね。今の世の中,国公立や難関私大に行くためには中高一貫校または公立トップ校+塾じゃないとね。
    子どもが小さいうちは理想描きたくなるのは分かるけど,塾なしは無理だよ。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2015/07/22(水) 09:19:33 

    公立中高一貫は東大合格一桁とかだから
    やっぱり資金ある親は私立中高一貫行かすね。
    私立+塾だから最強だもん。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2015/07/22(水) 09:23:08 

    東大じゃなくて申し訳ないけど、京大合格した友人は、Z会やってた上に大学への数学を自主的にしてたというか、楽しんでやってた。このレベルになれば塾代とか気にしなくても特待生で塾代無料になるし、うまくいけば大学の授業料が無料。宝クジ並に難しいからやっぱりお金を貯めて解決するしかないよね。

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2015/07/22(水) 09:23:10 

    埼玉です。
    子供は中3で学校の成績ではトップクラスだけど県の公立模試の難問系が出来ません。
    今まで英語教室のみで塾なしで来ましたがついに5教科塾にいかせることにしました。

    公立高校入試でも、公立中学の授業だけではカバーできないということです。

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2015/07/22(水) 09:23:45 

    私立中高一貫行かせる親はその学校が母校って人も多い。親も優秀なんだよね。医者、弁護士の親が多いよ

    +14

    -1

  • 141. 匿名 2015/07/22(水) 09:27:07 

    21
    ジジババは増えるから今後もっと税金使われるよ。そしてジジイ政治家が考えてるんだから
    年寄りが困る政策を通すわけない
    話はそれたが二人とも公立高校までは
    行けるとして国立は厳しいんじゃない?
    塾も行かないで。ちなみに幼少期の余計
    な習い事はしない方がいい。いまがためどき
    だからです。先を見据えて一切の習い事
    しなくて貯金したらいいんじゃない

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2015/07/22(水) 09:33:12 

    トップ公立高校は学校独自の問題だすからね。三番手までは全部共通だけど。V模試とか受けたら自分の子供が全国でどのレベルか分かる。学校の成績トップ位じゃトップ公立高校行くの難しいよね。内申なんて高校側は地域によって全然つけかた違うからあてにしてないよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2015/07/22(水) 09:43:37 

    でも塾行ってもバカはバカだ。
    変に中途半端な成績で大学は私立、中途半端な中小に就職低賃金、、となるのが一番最悪。
    まだ幼稚園児だけど、小学校に入ってからの成績をみて何か職人になるよう薦めるか、、??

    +33

    -1

  • 144. 匿名 2015/07/22(水) 09:44:16 

    今それだけあるんなら収入いいみたい
    だからいけるんじゃない?
    まとまって必要なのは入学時
    一気に何千万かかるわけじゃないから
    年収がそこそこあるなら払っていけるでしょ
    ただ気になるのは主さん習いごととか
    我慢させたくないといってたのが
    そんなスタンスじゃたまらないよ。習い事
    ほど湯水のようにでてくものないから
    よく厳選してこれぞというのを一つだけ
    するのをお勧めします。あと経験談ですが
    公立のみで行った両親ですが今中学受験
    しています。色々子供の教育を真剣に考え
    れば考えるほど受験なども必要と思えます
    もう少し子供が大きくなるとわかりますよ

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2015/07/22(水) 09:45:18 

    小中高と塾に行かせたくないならいっその事、国立大学付属の小学校にお受験させる手もあるね。
    もしくは中高一貫の市立中学を受験するとか。
    お受験は塾必須だから矛盾してるけどね。
    それぐらい都内で国公立狙いは難しいんじゃないかな。

    都内国立大学は地方に比べて偏差値高いし。

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2015/07/22(水) 09:48:16 

    145

    国立中高はむしろ塾必須だと思いますが。。。。

    あくまでも「公立」なので,私立ほどは手厚くはないし。

    教育熱心な家庭の,優秀な子どもが集まっていることは間違いないけど。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2015/07/22(水) 09:53:40 

    トピ主です。
    何度もすみません。
    皆さんの貴重なご意見を参考にさせていただいています。

    都会では塾は必須なんですね…。
    正直に言うと、中学くらいまでは勉強よりも遊びや部活を頑張ってほしいと思っていたので塾に行かせてまで勉強させるのは可哀想だと思ってしまいます…。
    高校でも勉強はもちろんコツコツやるとして、部活や学園祭なども精一杯やってほしいので、勉強は学校の授業や課題だけで精一杯になるんじゃないか、塾に行くとしたら勉強以外のことをする余裕なんてなくなるのではないかと思って躊躇する気持ちもあります。

    そして実はそう遠くないうちに4〜5年の海外赴任に付いていくことになりそうで、帰ってきてからどうなるのかすごく不安になってきました。
    とりあえず私も頑張って子供達の勉強を見てあげようとは思うけれどどうなることやら…。

    国立の学費もこれ以上高くなるのなら、教科数を絞って勉強の負担を減らせる私立を選択させるのも悪くないかもしれませんね。
    とりあえず、まだまだ足りなさそうなので貯金を頑張ります!

    +19

    -2

  • 148. 匿名 2015/07/22(水) 09:53:51 

    141
    1人1万としても2人いたら年間24万。×3年間で72万。
    付き合いや送り迎えを考えたら、月1万くらいなら~と思っていても知らず知らず100万くらいになっているのかもね。余裕ある人はどんどんかけてあげたらいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2015/07/22(水) 09:55:14 

    地方と首都圏では違うね!

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2015/07/22(水) 09:56:33 

    119さん
    私立中学は都内だと100万以上します
    70万とかないですよ。地方か偏差値低い学校
    です。
    主さんは多分両親とも公立畑できたから
    しかも地方。都心部の教育事情を知らない
    のですね。こちらはお金かかります
    まず生徒のレベルが高いです。皆塾にいってる
    から幼少期からそこそこ出来る。その中で
    塾も行かないで偏差値とれるとは厳しい話
    です。だいたいできる子は塾にあえて行って
    さらに学力を伸ばすのですから最強

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2015/07/22(水) 09:57:50 

    あ〜…わたし楽観的に考えすぎてたかもー!
    地域的に高校まで公立に行くのが当たり前、大学も自宅から通える範囲で沢山あるのでなんとかなるやろ!って思ってましたが…旦那とちゃんと話し合おう…

    +24

    -2

  • 152. 匿名 2015/07/22(水) 10:01:02 

    貧困大国アメリカって本読んだらアメリカの奨学金は儲け主義の高利貸しらしいですよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2015/07/22(水) 10:13:23 

    自分にかかったお金は300万くらい。
    公立中高,通信教育で勉強,旧帝1校受験,自宅から通いました。
    東大目指したけどセンターが足りずに来る子が多い大学。
    併願しなかったので,特待試験を受けて授業料無料の浪人用予備校枠を確保。

    大学時代,授業料全額免除されてるって言う子もいました。
    勉強にやる気があって,結果を出せば,たくさんの制度が助けてくれます。

    ちなみに現在主婦です。激務転勤族と結婚しました。

    高卒公務員で同僚と結婚して
    親に子育て手伝ってもらって共働きのおうちは豊かですよ。

    無理して働いたり,切り詰める必要はないと思います。
    その家に出せる範囲でいいと思います。

    +18

    -3

  • 154. 匿名 2015/07/22(水) 10:16:29 

    主さんのようなしっかりした方はこれからも着実に貯めていかれると思うので、そんなに心配はいらないんじゃないかな…
    ただ都内近郊の大学は国公立の中でも特に難しいので、塾なしは厳しいと思います。
    親戚は今年埼玉公立トップ校+塾でもダメでした。
    うちは都内の公立中に通っていますが、中学受験残念組が多くて、1年生の1学期からかなりの差が出ています。
    さらに選択公立のご家庭が多いので、中受しないで浮いたお金で塾かけもち、夏休みに海外留学、スポーツでは学校の部活ではなく、クラブチームに所属するお子さんも多いです。

    都内だと魅力のある習い事がたくさんあるので子どもたちはウズウズしますよね。
    バレエやフィギアスケート、プログラミングなどは月5万円かかっているそうです。

    女子は高校から入れるよい私立高校が少ないため中学受験するご家庭が多い印象です。
    公立の中高一貫校も女子の方が高倍率、対策の塾通いは私立と同じく小4からが増えています。
    いやはや、きっついですね(苦笑)
    我が家も子ども2人ですが、中学までは公立
    高校からは本人の選択に任せるつもりで1人
    700万準備しました。
    それでも私立理系に進みたい場合は足りないですね(^_^;)
    私も皆さんの意見を参考に頑張らなくちゃ!

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2015/07/22(水) 10:17:15 

    娘二人、エスカレーター私立。
    プラス家庭教師
    プラスおけいこ

    年間、学費が二人で250万
    家庭教師が100万
    お稽古が60万

    教育費合計、年間410万

    少なくとも、小学校から高校卒業まで12年×2で
    一億弱。
    大学はまた別( ; ゜Д゜)

    +25

    -3

  • 156. 匿名 2015/07/22(水) 10:23:16 

    札幌の、市街地からちょっと離れた住宅街に住んでます
    高校は公立優勢で大学は道内にあらかたの学部が揃っているので、世帯年収は大したことないですけどどうにかなりそう
    ただ東京に出たがった場合も考えて、多めにパートしてます

    知り合いのお宅だと東京で受験&進学するとプラス何百万もかかるので
    軽自動車を一台買ってあげて、それで道内で手を打ってもらった、なんて話もありますねw

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2015/07/22(水) 10:33:29 

    地方だと公立進学校がトップで、旧帝大を狙うならそこでしっかり勉強できるからね。
    東大狙う私立もないことはないけど、正直公立のほうが合格率が良かったりする。
    進学校は大体文武両道で授業+課外+課題+部活、そして学園行事にも力を入れてやるから現役生は塾に通う暇なんてないんだよね。
    それでも半数は旧帝大、あとは国立や有名私立に進学する。
    東大京大目指して滑って浪人して予備校に行く人もいるけどね。

    そんな環境で育ったら、都内でものすごいお金をかけて子供を勉強漬けにしないといけないなんてバカらしく思えるよね。
    都内でも最低限のお金をかければ優秀で勉強に対する意欲のある子はきちんとした大学に行けるように、国が環境を整えてくれればいいのにね。
    こんなんじゃ少子化進むわ。

    +20

    -5

  • 158. 匿名 2015/07/22(水) 10:44:22 

    157   東北の方ですか?

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2015/07/22(水) 10:45:54 

    都内は小さい頃から塾づけにして優秀な子に育てあげるよね。ついていけなくてドロップアウトする子もたくさんいるよ‼難関私立や公立中高一貫行ってもまた塾づけの日々。鬱になるこもいるから、私立難関中高一貫上の子は行かせたのに下はあえて都立校行かす人もいる。中学で成績悪ければ上の高校行けなくて他の学校受験してくれって言われた人もいる。いつまでも安心できない。難関校入ってからが地獄っていうママもいるよ。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2015/07/22(水) 10:55:59 

    ヤバい。不安で死にたくなってきた。

    +28

    -2

  • 161. 匿名 2015/07/22(水) 11:00:39 

    東京の、大学センター入試はぶっちぎりでトップだもんね。

    大学進学率7割は越えてるんじゃない?

    地方だと4割ないところあるけど。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2015/07/22(水) 11:26:08 

    中学生のこどもがいます。クラスの子の殆ど塾に通っています。夏期講習代20万です。冬も同額かかります。大変です。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2015/07/22(水) 11:28:39 

    塾行って何すんの?国立大は、教科書の範囲しか試験問題出ないのに。
    お金ないなら、志望校のレベルを1つ下げて、学内成績優秀者になればいいんです。私は、国立理系1年生の前期分+入学金だけで、1年生の後期以降授業料免除でした。ただし、成績は学科で上位10%にいる必要がありました。
    親が心配や期待したって、子どもにやる気がなきゃ、意味ないよ。あと、子どもに自分以上の学力を期待してもムリムリ。

    +20

    -15

  • 164. 匿名 2015/07/22(水) 11:29:02 

    現在まだ幼稚園児と乳児なので、とりあえず1人500万を目標にしています。多分足りないだろうけど
    ( ノД`)…
    でも頭いい子以上に生きて行くのに強い人に育ってほしいけど、これはお金だけじゃどうにもならないですよね…

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2015/07/22(水) 11:36:05 

    163

    東大の入試は本当に教科書の範囲内からしかでませんよ。

    例えば円周率は3.05より大きいことを証明しろ。

    円周率って3.1415…だから3.05より大きいに決まってますよね。

    それがすごく難しいんです。
    教科書だけやって国公立行く人は一握り中の一握りでは?

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2015/07/22(水) 11:38:14 

    地方都市在住の妊婦です。

    お腹の子供が女の子だったら、
    私の母校の私立エスカレーターに幼稚園から通わせたいなーお金大変だ~
    って思っていましたが、

    男の子とわかり、
    なんだかそれならずっと公立で、
    大学も頑張って国立に行ってくれたら、
    ありがたいし、かっこいいなーと思いました。

    男の子で小学校から私立だったら、
    なんかか弱い子になりそうで。
    (公立が荒れている地域は私立が良いと思いますが)

    前のトピでもありましたよね?

    息子と一緒にしっかり勉強したいと思います。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2015/07/22(水) 11:39:26 

    158さん

    157さんではないけど
    北陸も似たような感じですよ。

    こういうトピは
    都市圏と地方では
    受験事情がかなり違いますね。



    +18

    -0

  • 168. 匿名 2015/07/22(水) 11:44:10 

    夫は上京し都内私立文系4年間で1000万円。私は1浪経て同じ大学に都内実家から4年間通学で浪人時代100万円+大学450万円。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2015/07/22(水) 11:46:58 

    168です。
    補足ですが夫は習い事と塾は全くしなかったそうです。私はバレエ、ピアノ、水泳、公文、英語、塾、、いろんなことさせてもらった結果、最終学歴は同じという、、、。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2015/07/22(水) 12:08:38 

    私は地方に住んでるけど、地方と都内の常識や環境は違うから、トピ主にとっては都内に住んでたり、都内出身の方のコメントが役にたつかもね(^^)

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2015/07/22(水) 12:10:50 

    いやー都会の人って本当大変ですね。
    都会で子育ては相当な覚悟がないとできない…すごいなーっと尊敬します!

    +27

    -2

  • 172. 匿名 2015/07/22(水) 13:08:41 

    私立高も偏差値70台で、特待という場合があります。
    難関大学でも、成績優秀で返納なしの奨学金もあります。

    私の知るかぎりでは、小さいころから塾通いじゃない部活もきっちりやった子が
    そういう場合があること。
    そして、勉強だけじゃない、人格的にバランスのとれた子に育てたいものですね。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2015/07/22(水) 13:17:09 

    首都圏住みだけど、国立・私立にいくのもある程度は必要だよね。
    多分、関西の都市圏も同じ事が言える。
    首都圏だと、私立校の方がいい大学受かってるよね。
    地方ってそんなに公立優勢なの??
    首都圏の公立トップで予備校や通信教育なしで東大や他の高偏差値大学って相当難しいけど。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2015/07/22(水) 13:24:04 

    でも地方は地方で、子供が東京の大学を希望した場合、仕送りが半端なくかかるじゃん。
    一月10万円×4年=480万円

    地方も大変だよ。

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2015/07/22(水) 13:27:25 

    165さん

    センターだけなら教科書で自力でもやれるんだけどね。
    旧帝以上は2次試験の比重が高いから。
    (それでもセンター8〜9割はいるけど)
    教科書の範囲とは言っても難易度が高い。
    私は旧帝文学部だったけど、2次も苦手な数学があったからずーっと数学ばっかりやってたよ。
    でも田舎で旧帝を目指す人が多かったので公立高校でも2次対策やってくれたから塾なんて行かなくて済んだんだけどね。

    ちなみにうちの父は京大法で離島出身、本島の公立高の寮に入り独学で現役合格してたよ。
    読書が趣味で何を聞いても答えてくれるような博学で頭のいい人。
    まれにこんな人もいるだろうけど、小中学校から塾や家庭教師つけてみっちり勉強してきた人が東大京大の大半を占めるんだろうな。

    +9

    -4

  • 176. 匿名 2015/07/22(水) 13:33:21 

    私は四国出身で、結婚して東京に来たけど、地域差はすごいありますよね。
    そもそも、四国には私立小学校も私立中学校もないし、私立高校は公立高校の滑り止め。
    習い事だって、東京みたいに、週6日の子どもなんていないし。
    主人は東京で小学校から私立だったので、息子2人にもそうしたいみたいだけど、私はあんまりお受験とか好きじゃないんだよなぁ。

    +22

    -2

  • 177. 匿名 2015/07/22(水) 13:49:37 

    176は、ご主人の意向に沿った方がいいよ。
    都内で公立はかなりリスキーだよ。
    地域によって格差がすごいから、地方の考えを都内の公立にあてはめないでね。
    都内の公立トップはすごいけど、中~下なんて目も当てられないよ。

    +24

    -3

  • 178. 匿名 2015/07/22(水) 13:50:04 

    塾以外の習い事はあえてやらせる必要がないし、子供がやりたいと言ったら通わせてあげればいいんじゃないかな?

    でも都内は習い事をしてない子を探すのが難しいんだよね。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2015/07/22(水) 14:13:13 

    塾行っても、バカはバカってのはわかる。
    でもね、親が塾代を節約して子どもが
    志望校落ちたら、一生後悔するからね、
    母親である自分が。

    +24

    -3

  • 180. 匿名 2015/07/22(水) 14:14:42 

    お金のかかる子どもか、かからない子どもかなんて、
    わかんないよね〜。
    かからない子どもの方がいいけど。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2015/07/22(水) 14:19:47 

    179
    そこに付けこんで商売するのが塾や習い事の経営の仕方だよ。
    できる事はやってやりたいけど見極めも大事かと。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2015/07/22(水) 14:23:55 

    地方から東京の大学に行かせて、生活費10万じゃ足りないよ。
    家賃だけで、安くても6万はかかる。食費も結構かかるんだよね〜、子どもは節約できないから。
    それから、交通費も。
    うちは、光熱費は、こっちに請求書来るよ。それもどうかと思うけど、都内自宅通の子達は、光熱費なんて気にしてないんだから、それは出してやらなきゃって思う。学生のうちから所帯じみてもねぇ。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2015/07/22(水) 14:25:46 

    国公立の大学に入れたいなら、ひたすら課金、課金、課金です!!
    学歴獲得は課金ゲームですよ。
    いまの与党さんもそのように制度設計してます。
    塾に入れないのであれば、トピ主さんがプロの家庭教師並みの実力を持つ以外ないでしょう。
    ただ教材や情報を手に入れるには、時間もお金も必要です。覚悟してください。

    あと、自民党は国公立大学の文系学部なんて必要ないから廃止するとかバカなこと言ってます。
    そんなの実現しないと多くの方が思っていても、成立してしまうかもしれません。
    その時も想定して考えておいた方がいいでしょうね。

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2015/07/22(水) 14:29:14 

    やれることはやっておきたい。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2015/07/22(水) 14:31:29 

    181は、塾反対派ですか?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2015/07/22(水) 14:36:09 

    地方出身、旧帝大卒です。
    率直に思うのは、勉強なんて本人のやる気が一番大事ですよ。
    いくらお金をかけて親がやらせようとしても、本人がイヤイヤやっていたら成績なんて上がりません。
    逆に言うと勉強は紙と筆記用具と教科書や辞書さえあればできるので、本人のやる気さえあればいつでもどこでもいくらでもやれます。
    京大東大レベルになると元々の頭の作りも良くないと努力だけで行くのは難しいとは思いますけど。

    塾に行かせるのはいいとして、本人に意欲はあるのでしょうか。
    勉強以外のことを犠牲にして勉強漬けにして東大に行けるならいいけれど、私立大でいいのなら勉強はそこそこで高3の受験の時期に集中型してやっても十分だと思います。

    私の周りでも勉強ばかりで塾や予備校まで行っていた子よりも、部活や趣味もやりつつバランスよく勉強し引退後に集中して受験に取り組んでいた子のほうが結果を出していました。
    部活ややりたいことを諦めてまで勉強漬けにするのは可哀想な気もします。

    +25

    -2

  • 187. 匿名 2015/07/22(水) 14:40:29 

    浪人して東京の有名予備校に行かせたら、
    講師、テキスト、そのクラスの生徒のモチベ、三拍子揃ってた上に、
    学部ごとの対策も万全で、色々受かった。やはり受験のプロだと思ったわ。
    でも、子どもの能力にもよるかな?こんなこと言うと嫌味だから、ここでの話。

    地方で伸び伸びした少年時代、学生時代を送った受験生は、底力あると思う。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2015/07/22(水) 14:41:32 

    ここの皆さんのような親に育てられたら
    幸せだなと思う。
    高校でバイトして貯めたお金で車学行き、
    進学の選択すらなかった自分からすると
    奨学金借りてでも行けた人たちが羨ましい。
    周りではもちろんしっかり貯めてる人も
    いるけど、先のこと考えてない人もいっぱいいます。
    ここのトピ見てる人は皆興味あるだろう人だろうから
    しっかり計画してる人が多そうだけど。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2015/07/22(水) 14:43:20 

    反対ではないですよ。
    子供にも限界があって、子供の能力と親の期待のバランスがとれてない家庭って多いんだろうなと思っているだけです。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2015/07/22(水) 14:44:46 

    189は181です。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2015/07/22(水) 14:54:12 

    福岡出身。
    都内の事情は知らないけど、地方の公立進学校は予備校みたいなものじゃないかな。
    国数英はガッツリ予習必須で毎回小テスト、週末は課題もガッツリでるし、通常授業+朝課外+3年生は放課後課外もあるし、盆と正月以外は毎日課外授業が詰まってる。
    部活も勉強に支障を出さないように朝練禁止で18時〜19時までには学校を出ないと怒られる。
    インターハイに行くような部活でも例外はなし。
    他の人も書いてるけど、予備校や通信教育をする余裕はないし、余計なことに手を出してキャパオーバーして自滅するよりも学校での授業や課題に集中して取り組んだほうが結果につながるから。

    公立進学校の先生もプロだよ。
    授業もしっかり練られているし、成績が上がらない生徒がいたらとことん付き合ってくれる。
    クラス単位で成績が良くなかったら、休みの日までわざわざ出てきて特別授業もしてくれたよ。
    本当に熱心で優秀で尊敬できる先生ばかり。

    ここを読んでいたら、自分は本当に恵まれていたんだってわかった。
    地方や都会に関係なく、能力とやる気のある子はきちんとした環境で勉強に専念できるようになればいいのに…

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2015/07/22(水) 15:24:58 

    私立中高一貫校に通う子と公立進学校の子、
    難関大進学率はそれほど変わらなくても、
    「現役」か「浪人をはさんで」かを考えれば、
    現役進学率は私立中高一貫校の方が圧倒的に多いので、簡単に比べるのもどうかと思います。
    親としては、奨学金すら頼れない浪人期間は、すごく大変だと思いますが。
    だから現役合格を確実に狙いたい家が、子をわざわざ中高一貫校に行かせるのかと思ってました。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2015/07/22(水) 15:31:06 

    192さん

    地方出身だけど、浪人生をカウントに入れるの?
    公立でも私立でも現役しかカウントしないのが普通だと思ってたけど都会は違うの?

    +5

    -3

  • 194. 匿名 2015/07/22(水) 15:33:32 

    旧帝卒の方ってこんなに多いの?と驚いてる千葉大卒です。

    私は千葉出身の中高公立です!

    親は私立(渋谷幕張)に入れたかったみたいですが家から近い公立に入り部活もそこそこ塾もそこそこ恋愛そこそこで大学入りましたよ!
    勉強は努力しました!

    親はお金たくさん用意してたようですが使わず済んだので結婚資金に回したそうです(^o^)/

    たぶん皆さん使わなきゃ使わないで、あるに越した事ないくらいの考えでは?

    ないよりあった方がいいですもん!お金は!

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2015/07/22(水) 15:38:29 

    ネットでは数千万は当たり前!って意見が多いけど、
    実際のところ皆そんなに貯めてるのかな
    だってごく一般的なサラリーマン&パート主婦の家庭でも子供複数いるのに、
    生活費とは別に子供だけに3〜5千万くらい出して、
    さらに老後資金6千万とか用意してるの?
    ネット見てると、世の中にはお金持ちと底辺の二種類しかいないような気分になる
    子供にはちゃんと教育を与えて、老後の心配させずに社会に送り出したいと思ってるけど…

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2015/07/22(水) 15:40:43 

    大学だけなら一人1000万が目標です。(学資保険込)
    中高私立なので大学は公立行って欲しいところですが…本人の希望が優先ですね。
    それ以上かかる場合は奨学金借りてもらいます。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2015/07/22(水) 15:48:07 

    銀行で定期するより貯蓄タイプの保険とか学資保険、投資タイプの保険とかに入った方がいいよ

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2015/07/22(水) 15:49:59 

    先のことはわからないけど、このトピのママの子どもは将来をこんな風に考えてもらえて幸せだと思う。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2015/07/22(水) 15:51:37 

    195さん
    正直子供の学費だけで一杯一杯で老後の費用がたまっていません。

    お金がなくなったら自分の命はそれまでだと思っています(つまり餓死)。
    子供に心配かけるのでそうならないようにできるだけ貯めるけど、自分より子供の世代の方が大変だから仕方ないんですよね(;_;)

    +15

    -2

  • 200. 匿名 2015/07/22(水) 15:56:31 

    193
    きちんとした学校なら、高校ホームページ 大学進学者数の欄の横に()で現役合格者数が入っています。
    ただ人数しか載っていない場合は、浪人からの合格者も一緒に記載しているのだと思います。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2015/07/22(水) 16:05:34 

    未就園時が2人います。
    今現在かかると言われている額は目安程度に、まずはその家庭ができる範囲で貯めればいいのではと思います。
    未定の将来をただ悲観して過ごすことが良いとは思えません。

    私は親が大学まで全額援助、夫は大学奨学金を利用しあと数年返済予定ですが、夫が希望の進路に進み今養ってくれているので、すごいなと尊敬しています。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2015/07/22(水) 16:06:06 

    大学まで国立はそりゃ親としてはそれが一番ですが、なかなか難しいでしょう。特に関東は私立の大学受験も予備校通うみたいだし。

    中学も塾いれないっていうけどそれで優秀ならいいけど中学は大抵の子塾いってるし、塾行かずに勉強できなくて高卒ってなったらかわいそう。今の時代大学いって当たり前。

    +11

    -3

  • 203. 匿名 2015/07/22(水) 16:06:50 

    地方の公立で現役東大京大何人も出てるって言う人達本当?

    公立高校で東大合格率、全国10位までに入る学校出たけどそれでも13人とかだよ?

    それもみんな塾行ってたよ。

    +17

    -5

  • 204. 匿名 2015/07/22(水) 16:08:26 

    200

    それ重要ですよね!
    現役での進学数を見ないといけないんですよね。
    なかには浪人での合格者を足して表示している学校もあるから。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2015/07/22(水) 16:14:31 

    大阪だと公立で東大、京大といったら北野くらいしかもうない。他は落ちぶれてほとんどが私立から東大京大。地方でも一県にひとつくらいしか北野みたいな公立はないイメージなんだけど。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2015/07/22(水) 16:16:06 

    203
    まぁ色んな年代の人がいるからね。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2015/07/22(水) 16:16:47 

    203ウソだと思う。
    旧帝大と勘違いしてると思う。

    +7

    -3

  • 208. 匿名 2015/07/22(水) 16:17:15 

    194さん

    旧帝大と書く人は大抵東大・京大ではないから、北大、東北大、名古屋大・大阪大・九州大のどれかですね。

    203さん

    浦和や宇都宮や富山中部などでしょうか。高校のホームページから見ることできますね。

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2015/07/22(水) 16:20:44 

    乳児持ち。地方住み。
    年収1500万くらいあるので、学資保険で4,500万程度貯めてあとはそのときどきに必要なお金は出す。これくらい年収があると地方では特に考える必要がなくて楽。
    都内だとこの年収あってもたいへんだと聞くと驚く。

    +8

    -12

  • 210. 匿名 2015/07/22(水) 16:36:38 

    208さん
    阪大の人も旧帝大と書かずに阪大と言う傾向がありますよ。
    東大、京大に続いて偏差値が高いから。

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2015/07/22(水) 16:37:35 

    209
    ここの人、ちょっとおかしいよ。1500万あったら都内でも十分です。使い方を間違えてなければ。
    意地悪な人が不安を煽って楽しんでるんじゃないかと思います。

    +33

    -2

  • 212. 匿名 2015/07/22(水) 16:41:37 

    211さん
    都内在住だけど同意。1500万円あれば都内(高級住宅地除く)でも子供2人育てられるわ。
    ただし小学校、または中学校から私立を想定しているのであれば一人でないと厳しいかな。

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2015/07/22(水) 16:42:26 

    203さん
    うちの区のトップの公立校は大体毎年東大・京大合わせて二桁いるよ。
    東大は本当に少ないけどね。
    塾は通ってる人もいれば、夏期講習だけの人もいる。
    東大・京大志望組はランク下げずにダメでも浪人する人も沢山いるよ。
    でもここ見ていたら、それでも都内よりは経済的だよね。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2015/07/22(水) 16:51:35 

    213さん
    それが全員現役合格なら、私立中高一貫校並み、ということですが
    調べてみればほぼ浪人で、というのが現実かと

    やはり中高一貫校で最後の一年を受験対策にまわせるのと、3年まで部活がある公立の違いはそこだと

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2015/07/22(水) 16:53:46 

    私も旧帝大(お察しの通り東大・京大・阪大ではないです)の地方公立組です。
    勉強は嫌いだったけど、中学くらいまでは授業受けなくても教科書読めば余裕でした。
    流石に高校はそうは行かなかったけど、そこそこ遊びや部活をやりながら引退後に必死こいて合格したクチです(^_^;)

    東大や京大を目指していた同級生は流石に一年生の時から特進クラスで勉強頑張ってましたね。
    彼らは誰に言われるでもなく、コツコツコツコツ勉強してましたよ。
    それでも行けるのはほんの数人ですからね。
    勉強が苦手ではない人が努力しないと行けないところですよね、あそこは。

    お金はあるに越したことはないけど、いくらいい塾に行かせても本人のやる気と適性がなければあまり意味がない気もします。
    勉強が苦手なお子さんなら無理せず私大にに行かせて留学などさせてあげたほうが無駄な塾代にお金をつぎ込むよりも糧になるんじゃないですかね?

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2015/07/22(水) 16:54:04 

    213
    その、そちらでは浪人になる東大・京大組を現役合格させるのが私立中高一貫校なんですよ

    +6

    -3

  • 217. 匿名 2015/07/22(水) 16:56:03 

    今は公立でも中高一貫校できてきてるよね?
    私の母校もなるみたい!
    都内にもそんな公立高校ないのかなぁ…。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2015/07/22(水) 16:59:39 

    大学費用であって、大学に行くまでの費用を質問されているわけではないですよね?
    私も年の離れた親戚も難関私大(早慶)卒ですが、授業料は年間100万弱×4年でしたよ
    入学金や捨金(今はないのかな)込みでも500はいきませんでした。
    理系は、1.5倍くらいでしたが、育英会一種の奨学金で通っている友人もたくさんいました。
    医学部や薬学部、院を想定したら500では厳しいでしょうが…

    私立高校でしたが、サポートが手厚かったので予備校はなしです。
    友人の話を聞いていると、今は公立上位高校も課題の量がハンパないので、予備校なしで現役で受かる子多いですよ。
    何にしても本人のやる気次第で、大学進学までに500用意してあげられたら、親としては、十分ではないでしょうか^_^



    +11

    -3

  • 219. 匿名 2015/07/22(水) 16:59:41 

    富山ですが、私立高校に通う人のイメージは「頭がよくない」「受験に滑った人」って感じです。
    みんな当たり前に公立行って、それなりの大学を出ていますよ!

    参考:
    5年間の東大合格者数は平均3,042人で、高校3年生1000人あたり2.83人(0.283%)が東大に合格していることになる。高校3年生1000人あたり東大合格者数が最も多いのは東京都で10.65人。これは全国平均の3.8倍で、東京の高3生の100人に1人が東大に合格している計算になる。

    2位以下は奈良県、神奈川県、兵庫県、富山県と続いている。5位の富山県、7位の石川県、19位の福井県は東大合格者のほとんどを公立校出身者が占めており、公立校の健闘が光っている。北陸三県は全国学力テストでも上位に入っており、教育県と言えそうだ。

    +16

    -5

  • 220. 匿名 2015/07/22(水) 16:59:56 

    都内に限っては私立が優勢なのはご存知
    ではない?それは中高一貫で一年分早く
    終わるから一年分多く受験に対応できるから
    その一年違いが異常に大きい
    浪人一年しているのと同じ効果だから

    +12

    -2

  • 221. 匿名 2015/07/22(水) 17:00:02 

    正直なところ、それなりに頭良くて大学進学しても無駄にならなかったら良いけど、中途半端なアホな子に育ったら工業高校行ってもらおうかと思ってる。。。

    私自身が工業高校卒で学校全体見渡しても成績下位の子達でもそこそこいいとこ就職してるし、私も製造業の中ではトップクラスの企業に入れたし。
    学歴あったほうが将来的に給料とかも高くなるんだろうけど、大学まで行って就職出来なかったら元も子もないしそれならまだ就職し易い工業高校だったり、商業高校のほうがいい気がする。

    +31

    -3

  • 222. 匿名 2015/07/22(水) 17:01:52 

    他県の意見は参考にならないから
    書かないでいいよ

    +6

    -11

  • 223. 匿名 2015/07/22(水) 17:06:56 

    大学費用であって、大学に行くまでの費用を質問されているわけではないですよね?
    私も年の離れた親戚も難関私大(早慶)卒ですが、授業料は年間100万弱×4年でしたよ
    入学金や捨金(今はないのかな)込みでも500はいきませんでした。
    理系は、1.5倍くらいでしたが、育英会一種の奨学金で通っている友人もたくさんいました。
    医学部や薬学部、院を想定したら500では厳しいでしょうが…

    私立高校でしたが、サポートが手厚かったので予備校はなしです。
    友人の話を聞いていると、今は公立上位高校も課題の量がハンパないので、予備校なしで現役で受かる子多いですよ。
    何にしても本人のやる気次第で、大学進学までに500用意してあげられたら、親としては、十分ではないでしょうか^_^



    +3

    -1

  • 224. 匿名 2015/07/22(水) 17:07:35 

    217さん
    都内にも中高一貫ありますよ。
    家の子が塾に通って受験勉強を頑張っています。
    でも倍率がすごいです。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2015/07/22(水) 17:09:55 

    ここの人の目指すレベルがわからない。
    お金をつぎ込んで子供を私立一貫校に通わせて、塾も行かせて、東大京大に現役合格させたいの?
    いくらお金をかけても親が東大京大でないのなら、子供にばかり期待をかけるのは酷だし無理がある。
    早慶や上位国立(旧帝大を含む)くらいなら、小学生からお受験をさせて勉強漬けにしなくてもバカではなくて勉強も頑張れる子なら行けると思うけどなぁ。
    塾に行かせるとしても大学受験の時だけで十分じゃないか?
    子供の為を思うなら、子供の能力や気持ちも考えてあげて。

    +30

    -6

  • 226. 匿名 2015/07/22(水) 17:13:31 

    191 いい学校ですね。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2015/07/22(水) 17:18:37 

    225
    本当そう。
    トンビは鷹を産まない。

    +23

    -7

  • 228. 匿名 2015/07/22(水) 17:21:37 

    卒業したが中堅都立で無償の学年だったけど
    三年間で21万引き落としだった。(修学旅行含む)
    自転車通学で推薦で塾も行かずに大学行ったからそれ以上学費はかからず。

    私立の子は
    三年間で210万だってさ。
    十倍違うからね!
    中堅以上の都立行けるなら得かも。生徒はみんな真面目だったし。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2015/07/22(水) 17:24:56 

    大学の授業料の用意の額ですよね。
    娘が都内のMARCH のMに今年入学しました。
    理系です。今年度1745000円でした。あと、入学時に必要な物で300000円 合計約200万。
    文系だと30万程安くなります。
    自宅通いだから、その点は助かります。
    地方の方は仕送り等大変ですよね。

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2015/07/22(水) 17:47:01 

    30円

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2015/07/22(水) 17:54:01 

    227さん
    お金の話でしょ?
    教育費は多いに越したことはないし、もし高校3年になって「私は大学に行かないでパテシエを目指すんだ!」と言ったら専門学校にやって、その分を老後資金に回せばいい。
    お金はあるに越したことがない、というのがここの人達の(少なくとも私の)スタンスです。

    +7

    -3

  • 232. 匿名 2015/07/22(水) 17:57:42 

    231です
    パテシエ→パティシエ

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2015/07/22(水) 18:00:51 

    公立の中高一貫の入試問題は見たことあるけど、アホみたいに難しいから地頭が良くないと受からないけどね。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2015/07/22(水) 18:04:47 

    231
    いや、大抵の親は自分の子供を過大評価してるよ(笑)口に出して言わないだけで。

    医大にでも行けるように、と用意したお金が医大の学費に使われるとよいね。

    +20

    -3

  • 235. 匿名 2015/07/22(水) 18:11:02 

    2歳と0歳の2人。
    学資でそれぞれ500万円ずつと、毎月3万円ずつ貯金。
    地方だから、高い塾や習い事漬けにする予定もないし、理想は家から近い国立大行ってくれたらいいなぁとは思う。
    年収も夫だけで1500万くらいなのでなんとかなるような気がしてる。

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2015/07/22(水) 18:16:56 

    都内の都立中高一貫校も倍率高いよね。それなりに大学受験に熱心だと思う。
    私立の一貫校は早慶やMARCH の付属等…だったら行く意味あると思うけど、近所に東海大学の付属中に行ってる人がいる。
    大学まで行ける~♪って。
    あんな3流私立行く意味がわからんのだが

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2015/07/22(水) 18:41:07 

    225さんのような↓

    早慶や上位国立(旧帝大を含む)くらいなら、小学生からお受験をさせて勉強漬けにしなくてもバカではなくて勉強も頑張れる子なら行けると思うけどなぁ。
    塾に行かせるとしても大学受験の時だけで十分じゃないか?

    ↑このような考えを持つ親に育てられ、苦しんだ者です。
    「勉強頑張れる子なら上位国立くらい行ける」
    「普通は塾など必要無い」
    その考え方も、どれだけ子供にプレッシャーを与えるか…
    だから、ここにいる「うちの子は、どうなるかわからないから、できる限り学費を用意してあげている」という親御さんの方に暖かさを感じてしまいます。
    あなたのような感覚の方に言わせれば、
    私が感じたようなプレッシャーこそ、弱い人間だからであり、
    学費をたくさん用意する親こそ、子供にプレッシャーを与える毒親なんでしょうけど。

    +12

    -6

  • 238. 匿名 2015/07/22(水) 18:51:47 

    子供1歳ですが500万子供名義で貯金しています。しかし、いつから私立に行くか、大学は文系か理系か芸術系か、大学院は進むのか、などで教育費は雲泥の差で違っていきます。
    なので、いくら貯金しておけば良いのか見当つかないのが正直な気持ちです。
    教育費として1000万貯めようか、住宅ローンの繰り上げ返済を優先しようか悩み中です。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2015/07/22(水) 18:58:20 

    238
    説によっては、将来教育ローンを組むくらいなら、繰上げ返済しないで住宅ローン払ってた方が良い。みたいな話もありますしね。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2015/07/22(水) 19:01:15 

    医学部に行かせたいので、3000万くらいで想定してます
    私達親の勝手だけどね…
    貯蓄と両親が残してくれたお金とかで何とか…という感じ

    +3

    -4

  • 241. 匿名 2015/07/22(水) 19:06:19 

    そもそも、トピ主、国公立の大学に行ってくれたらなぁーって書いただけで、東大や京大みたいな超難関校に行ってほしいとは書いてないのではー…と思うんですが(;^_^A

    +17

    -1

  • 242. 匿名 2015/07/22(水) 19:13:02 

    238

    学資保険が満期になった次の年に住宅ローンを完済させました。
    予定より早く返済できたと思います。
    下の子がまだいるので学資保険の他に300万貯金頑張ります。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2015/07/22(水) 19:15:24 

    一応、子供名義の定期貯金+学資で650万用意してるけど、必要なさそうだ。

    うちの子に、学習障害が発覚した。

    高卒で就職か、専門学校卒で就職か…。
    と、言うか高校入学できるかな?

    子供の結婚資金に貯めておこう。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2015/07/22(水) 19:18:36 

    主さん
    大変ですね。
    でも理想を持っているなら貫けばいいじゃないですか。
    中学生までは勉強よりも遊びや部活。
    高校も部活や学園祭を精一杯。
    で、国立大。
    実現してみたら良いのでは?
    4〜5年の海外は心配ですけどね、子供にとっては何もかも中途半端になりそうで。
    多少英語らしきものを話せるようにはなるかもしれませんが、今は英語話せるくらいでは何も有利でもない世の中ですしね。

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2015/07/22(水) 19:28:03 

    都内の公立、国立大限定だと結構教育費も大変そうですね。

    中学高校も受験させなければならないし。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2015/07/22(水) 19:31:31 

    219
    北陸三県凄いですね(>_<)

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2015/07/22(水) 19:37:56 

    237さん

    225です。
    なるほどね。
    別に塾に行きたい子を行かせるなとは言ってないけどね。
    ただお金に余裕があるわけでもないのに、遊びたい盛りの子供の意思を無視して塾に行かせて私立中高一貫校へ行かせるのはどうかと思っただけ。
    勉強も大事だけど、部活や遊びや恋愛など中学高校だからこそできるようなことを諦めさせてまでやるほどのことではないと私は思うので。

    私も一応地方帝大卒で塾は行ってないけど、娘が行きたいというなら考えるよ。
    ただしお金もかかるし、学校での勉強をしっかりやっていて自力じゃこれ以上どうしようもないようなら行かせて様子を見る。
    単に遊んでいて勉強時間が足りていなかったり、勉強法が悪いようならアドバイスして自力でやらせて様子を見る。

    やる気と能力のある子供はいくらでもお金をかけて勉強させてあげればいいと思うけどね。
    きっとそんな子少数派でしょ?

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2015/07/22(水) 19:55:03 

    大学用と思って定期にしてるなら学資保険一括払方が良いですよ。
    利子も貯金よりいいし、親が死んだら保険料払わなくてもいいって特約もあるし。
    保険料安いのは小学校に上がるまで。早ければ早い方が安いのでうちはそれまで貯めてた貯金で、郵便局に700万円、アフラックに600万円一括で入りました。
    確か総額で80万円位特になります。

    うちは月35000円の積立で中学、高校に上がる時にそれぞれ200万円貯まるようにしてます。

    小学校に上がるまでは貯まったらまた他の会社の学資保険にする予定。
    どうせかかるお金で貯金から出てくか保険金で払うかの違いならお得な方がいいし、保険なら貯金が減った…お金がかかるって思わずに払えそうだし。

    あまったら老後のお金のつもりで学資は多目に入る気です。
    あまらないかもな…という気もしますが(笑)

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2015/07/22(水) 20:08:16 

    165さん
    それが国立大入試です。
    そういう公理を証明する問題は、東大じゃなくても出るよ。でもね、教科書の章の最後に、公理を他の定理を使って説明してたりするんだよ。その問題は、三角関数などの幾何学の定理で証明可能。公式の成り立ちが分かっていないのに、塾行って問題たくさん解いても意味ないです。
    私は東大ではないですが、国立工学部2次数学は「ある点と、ある平面があります。この点と平面を結ぶ多数の線のうち、垂線が一番短いのはなぜか?」でした。これもみんなが当たり前だと思いこんでいる公理。
    公理をなんで?と疑問を持たないようでは、参考書ばかり解いても意味がないんです。
    教科書(基礎)を理解していないと、大学ですぐに付いていけなくなります。
    お金かけなくても、親が無知でも、本人のやる気次第で、いくらでも勉強はできます。

    +10

    -1

  • 250. 匿名 2015/07/22(水) 20:40:58 

    ちょっとずれますが すみません
    私の実家の方(首都圏田舎)には、早稲田の高校があります。
    その高校には、全国から多くの子が、ホームステイという形で、学校そばに下宿しながら通っていました。
    当時私は地元ファミレスでバイトしていましたが、春になると「顔合わせ・お祝い」という感じで、大家さんが数人のホームステイの生徒達を連れてやってきました。
    まだ幼さの残る、少し緊張した子供達…地元を離れ、将来早稲田大学に行くために、今から頑張っているんだな。頑張ってほしい。と、応援したくなったのを覚えています。
    長々、何を言いたいかというと、早稲田といえども頑張っている子供達はいる、決して「早稲田程度の学校」と簡単に言えることではないと思います。
    国公立が一番なんでしょうけどね。
    長々失礼しました。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2015/07/22(水) 21:13:00 

    こういうトピ好き。
    面と向かってしにくい赤裸々な話が聞けるし、知らなかった情報にもふれられるし。
    やっぱりガルちゃん民にも一定数いい大学出たり、高収入な人もいるんだね。

    子どものために頑張ろー

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2015/07/22(水) 21:19:49 

    教育費、大学の学費だけで二千万円の覚悟を最近決めました。
    けどやっぱり国立受かって欲しいですね。

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2015/07/22(水) 21:31:24 

    私は5人兄弟で兄弟みんな大学まで出してくれた。長男は大学院まで。そのうち2人は私立高校、私立大で自分が子どもを育てるようになった今感謝しかありません!
    私は一人息子だけどこの先が不安…

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2015/07/22(水) 21:33:54 

    174さん

    都心で独り暮らしなら、仕送り十万では足りませんよ!

    家賃が十万で、それ以外雑費や食費、小遣い、教材費、交通費などで25万円は必要。

    二人なら倍ですね(T-T)

    +6

    -10

  • 255. 匿名 2015/07/22(水) 21:46:51 

    都内在住ですが、国公立大学又は早慶上智に行かせるために、私立の中高一貫校を受験する家庭が多いです。
    数年後のセンター試験変更に備えて大学の付属中も人気ですけどね。
    両親又はどちらかが同様の学歴、GMARCH位までの方が多いです。
    都立は日比谷、西、国立は安定してますよね。
    上記3校以外でも教師が別採用の進学指導重点校、特別推進校を目指せばよいかと思いますよ。
    都立国際高校なら帰国子女枠もありますし。

    +5

    -3

  • 256. 匿名 2015/07/22(水) 21:54:32 

    親に当たり前に大学まで行かせてもらえると子どもに思わせるのもどうでしょうか?

    私は、両親に「自分たちの子が頭が悪いわけない」「目的がないなら大学行かなくてよい」「国立しかだめ」「浪人したら新聞奨学生」と言われ続け、プレッシャーで吐きながらの受験でしたが、結果として自分が大学に行く意味を考え頑張ったことで、希望の大学学部に受かりました。国立も受かりましたが、頑張ったのだから、行きたい方でと私立に進ませてくれました。勉強で喜んでくれたのは後にも先にも第一希望に合格した時だけでした。偏差値うんぬんではなく、「あなたが行きたい大学に行けて良かった」と。
    小さい頃から◯ちゃんは何番以内ならお小遣い増えるんだって的な話をすると、「誰のために勉強するのか!」と叱られました。
    当時は、たとえ成績がよくても「ふーん」で済ませられて、よその親と全然違う…と悲しく思うこともありましたが、今となっては親が正しかったと思います。

    子どもが出来、教育資金を貯めていますが、目標がなく、なんとなく行くだけなら大学には行かなくてよいと思っています。普通の家庭にとって何百万ははした金ではありません。子どもがかわいいからこそ、気をつけたいと思います。

    +24

    -6

  • 257. 匿名 2015/07/22(水) 21:58:49 

    256
    私もあなたの親と同じような育てられ方されて、高校中退ニートでーす
    だって、大学なんで当たり前にいけるわけじゃないもんね?

    +8

    -8

  • 258. 匿名 2015/07/22(水) 22:19:38 

    256さん
    当たり前に大学に行かせてもらえると思って育った者です。
    社会に出てから、特に自分が親になってから
    当たり前に兄弟3人を大学まで出してくれた両親に感謝しています。
    経済的に決して楽ではなかったと思いますが、それを微塵も感じさせずに好きな進路に進ませてくれました。

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2015/07/22(水) 22:23:01 

    254
    仕送り25万て(笑)

    +18

    -1

  • 260. 匿名 2015/07/22(水) 22:26:52 

    249さんのおっしゃるように、>これもみんなが当たり前だと思いこんでいる公理
    を解ける発想は大事です。そして、良い先生との出会いも大事。
    子どもは、ゆとり世代ですが、算数の先生がどうして3、14になるか図を描いて説明までしていました。
    南関東の、普通の公立小学校での授業参観で、なんだ、ちゃんと教えてると思た記憶があります。

    主さんと同じ発想で子育てしましたので、小学では遊び中心、中学では運動部、勉強に関しては何も言いません。言わなくてもやらなきゃいけない時に、自ら始めるでしょう。
    やらない子は、残念ですがそれまでです。勉強に固執せず、得意な事を伸ばせるといいですね。

    高校は第一志望国立トップ校に合格しましたが、最近のこどもは枠ではなくとも、帰国子女が多いと感じます。
    主さんしっかり者なので、子どもの知的好奇心をくすぐる生活をなさっていると思います。
    海外では日本人ばかり固まらず、インターに入学できると良いですね。

    遊びも勉強もできてこそ、社会人になって自分で考えられる生き抜く大人になれるんだと思います。
    良い師とも出会えます様に。良き友にも。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2015/07/22(水) 22:29:36 

    254さん。都内でも家賃7万、光熱費1万、食費3万で、仕送り11万でいいと思います。教材費も毎月かかるわけではないですし。
    雑費やお小遣いなんかは自分でアルバイトさせた方がいいです。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2015/07/22(水) 22:30:50 

    私も256さんのご両親と同じです。
    大学が目標より、まず夢を持ってその実現のために大学に行くべきだと思います。
    目的がないけど、そこらへんの大学に一応‥っていうのは今の時代少しもプラスにならない。

    まぁ結局、子どもの夢を叶えてあげられるように貯金頑張らなきゃ‥なんですけどね。

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2015/07/22(水) 22:31:53 

    254

    家賃10万て…
    もっとリーズナブルな
    とこもあるでしょーよ。

    家賃以外に15万て…
    普通のファミリーの
    生活費に近くない?

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2015/07/22(水) 22:40:19 

    留学したいと言われたら年間授業料だけでも場所によっては300万プラス生活費を4年間ですよ。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2015/07/22(水) 22:45:11 

    263
    近所に私立大学があって、だいたい上京してきた人は大学内の寮に住んでるみたいですが、そこは月13万だった気がします。
    1Kのせまーい部屋ですが…

    +3

    -5

  • 266. 匿名 2015/07/22(水) 23:02:33 

    265
    多分、家賃とか光熱費とか寮食も入ってるんじゃ?
    寮がそんなにかかるわけないじゃん。

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2015/07/22(水) 23:06:13 

    とりあえず国立以外は1人暮らし不可
    都内の私立なら通える距離だし

    3人×300万で、足りない分は奨学金を借りてもらう

    +4

    -5

  • 268. 匿名 2015/07/22(水) 23:11:18 

    産むか産まないかは親に選択する権利があるけど、子供に奨学金と言う名の借金を背負わせる権限は親にはないと思いますが…
    それありきで子供を産むのはどうかと。

    +9

    -7

  • 269. 匿名 2015/07/22(水) 23:17:36 

    一人暮らしは都内と地方では大分違いますよね。
    私の大学時代(都心部大学約20年前)仕送りは月12万(家賃光熱費、食費、交通費、教材費)が平均でしたね。学費別。プラス育英会プラスバイトの子がほとんどでした。
    今某府内に住んでいますが、家賃東京に比べたら大分安い!進学先にもよるなぁと実感です。
    あと、当時も私立と国立の学費差は年間30万弱で、国立安い!ってほどでもなかったです。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2015/07/22(水) 23:17:46 

    何でも用意することが愛情じゃないよ

    +7

    -8

  • 271. 匿名 2015/07/22(水) 23:19:32 

    国立理系修士課程まで
    一人暮らし想定で
    1000万に設定

    博士課程まで行きたいと言われたらどうしよう

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2015/07/22(水) 23:28:05 

    親の経済力のせいで子供の可能性が小さくなることほど可哀想なことはありませんね。
    なんでも与えればいいものではない。というのはこれに対する反論にはならない。
    そんなことは当たり前ですよ。

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2015/07/22(水) 23:31:34 

    塾に行かずに国立大に行けってちょっとかわいそう。今は地頭のいい子だって塾通いしてるし、そういう子たちと戦うってなかなか大変だと思いますよ。親が高学歴で裕福で教育費もかけてっていうお子さんが塾にゴロゴロいます。
    昔は塾に行かずに国立大ってよく聞きましたけど、今は時代が変わったとすごく感じます。

    +12

    -3

  • 274. 匿名 2015/07/22(水) 23:39:47 

    出来る子はどんな環境でも出来る!お金がなくても頑張っていたら応援してくれる人は必ずいる系の話はよく聞きますが、自分が大人になり、子どもを育てていて思うのは、それって偉人レベルの話ですよね。

    自分の周りでも苦学して希望を叶えた人は2、3人(両親が病死しても、優秀だったから返還不要の奨学金とれたとか)
    我が子を育てた過程ではすごい数の子どもと知り合いましたが(夫が転勤族な上、自分は塾講師だったから)この子は周りがどうなっても間違いないと思えた子は1人だけでしたね(もちろん我が子ではないですよ)
    逆にこの子は親が裕福でなかったら、とても大学までは無理だろーという子は何十人もいました。

    教育の有る無しは親のお金のあるなしに直結しますね。残酷な話ですが。

    +13

    -2

  • 275. 匿名 2015/07/22(水) 23:49:29 

    我が子2人の大学が私立と国立で1人暮らしですが、大学だけで1人1000万かかります。
    大学までは親の任務だと思って、奨学金制度は利用していません。
    子供が小さな時から計画的にコツコツと貯蓄する事をお勧めします。

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2015/07/22(水) 23:49:34 

    今は推薦とかAOとかが主流だから、言うほど塾漬けがり勉にしてもいい結果(有名な大学に進学)
    が自分の子供に出させて上げれるとは限らないと思うけどね
    東大とかも推薦入試始めるらしいし、勉強以外の特別な才能がなきゃいけないアメリカ型になってきてます
    (今あんな英語上手な山pなんかBE動詞がなにかわからないけど明治AOで入れたらしいし)
    まあその分面接でアピールできる課外活動の実績が必要だからそれにまたお金が・・・

    +1

    -7

  • 277. 匿名 2015/07/22(水) 23:52:39 

    みていたらやっぱり子供は産めないなぁって実感しました。 お金はなくても子供は育つよ、産めるなら産んどかないとっていう周りの声ともう34歳という年で色々考えてはいたけど世帯年収300ちょっとの我が家は子供が産まれたら子どもの選択肢があまりにも減りそうで… 
    トピズレですがこれからの参考にとみていて凹んでコメントしちゃいました。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2015/07/22(水) 23:59:58 

    政令指定都市だけど、公立王国だから、高校までは公立でも普通。
    今は私立中学受験も多い地域には住んでるけど、受験はあまり考えてない。

    私はずっと公立で、高3で代ゼミに英語だけ行って、県トップの私大に合格。
    同じ位の成績だった男子は慶応に行ったよ。
    都内って教育にお金かけ過ぎじゃない?
    仕送りは要らないけどさ。
    地方でのんびり高2まで過ごしても結果は同じなんてさ。

    もちろん、私立の充実した受験以外の教育や、その後自営業ならネットワークができるメリットは計り知れないとは思うけど。

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2015/07/23(木) 00:24:57 

    公立高校3年の一人っ子がいます。
    まさにもうじき大学費用がかかる時期。
    湯水のように、教育費がでていきます。

    貯金1500万貯めて、1000万は家の頭金にし
    500万は大学用に残してありますが、
    中学高校は、公立でしたが、塾代含め毎月5万でていきました。
    大学行ったら、学費以外に教科書代交通費もバカにならないでしょう。

    年収は夫1000万私パートで100万なので
    まあまあだと思うのに、結構大変なので
    お子さんふたりや三人の家は、どのようにやりくりしているか気になります。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2015/07/23(木) 00:48:42 

    279さん
    条件ほぼ同じです。
    自分達の老後資金はおろか直近の義両親の介護費用なんとかなるのか、考え始めるとブルーになるばかりなので、とりあえず働いてますが。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2015/07/23(木) 01:12:48 

    私は、片親(父子家庭)で、裕福ではありませんでしたので、一年間浪人して、勉強もですが、学費を自分で稼いでから大学に行きましたよ。自分のわがままで大学に行く事を決意したので、親に対して無責任に産んでとか、ましてや産まれてきたことを後悔したこともありません。もちろん子供に苦労を掛けさせたくないという皆さんのお気持ちは十分分かりますが、周りから可哀想な子って見られてきたのかなとここを見て少し悲しくなりました。
    トピずれでしたらすみません。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2015/07/23(木) 01:18:07 

    279
    投資や保険に使ってる?
    ごめん、やりくり下手だと思う。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2015/07/23(木) 01:20:58 

    280さん
    あー。親の介護問題もそのうち浮上してきますね。考えなしでしたが、考えなくちゃダメですね。そして、自分達の老後‥
    教育資金のあとは、これらのためにまた貯めなくてはいけないんだ!
    うーん。私もわずかですが、せっせと働きます!

    お子さんが小学生のみなさま、貯めるなら絶対に小学生の時期です。中学受験を考えていないのでしたら、ダントツでお金かからない時期ですよー
    もっと貯めとけばよかったと反省しているので。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2015/07/23(木) 01:26:16 

    282さん 279です。
    確かにやりくり下手ですよね。
    保険は貯めるタイプの養老や個人年金には、入っています。あ、掛け捨ても多少。
    運用は、まるでしてないです(>_<)
    最近、本当に危機感を感じて、今更ながら
    運用の勉強を始めました。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2015/07/23(木) 01:31:42 

    281さん立派ですよー
    上にもありましたが、あなたみたいな強い子はなかなかいないから、親の不安が塾や予備校の教育費に反映されてるんだと思います。
    だけど、親が小さい時から子どもに与えすぎるから、結果スポイルされてしまう部分もありますね。難しい…

    私の娘だったら超自慢!ナイス根性です!

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2015/07/23(木) 01:49:42 

    そりゃ子供にかけられるお金はあるに越した事はないけれど、私立に行かせて塾に行かせて私大でも留学でも何でもやらせようとしてもてあげないとひどい親だ、計画性も金もないなら子供を作るなって風潮はおかしくない?

    そもそも大学って勉強をする為に優秀な人が行くところでしょ?
    頭の悪い子供にお金かけてまで行かせる義務は親にはないんだよ。
    受験勉強に専念できて大学受験させてもらえるだけでもありがたいとは思えないの?

    237みたいに自分の能力のなさと努力不足を棚に上げて、いい大学に行けなかったのはお金をかけてくれなかった親のせいだっていう奴ほんとに嫌い。
    そういう奴に限って授業も集中して受けなければ先生に質問もしない、教科書や参考書がボロボロになるまで必死で勉強した事もないのが大半だよね。

    +12

    -3

  • 287. 匿名 2015/07/23(木) 02:03:10 

    286計画性も金もないなら子供を作るなって風潮はおかしくない?

    おかしくないと思います。
    教育するのに、親なら計画をたて、その準備をするのは当たり前です。
    子供に無理強いをするのは、良くないですが、子供の希望を潰すような親は、産んだだけで育ててるとはいえないと思います。
    これが、親心です。
    あなたは、失礼ですがまだお子さんはおられないのでしょうね。

    +8

    -9

  • 288. 匿名 2015/07/23(木) 02:18:04 

    がるちゃん、公立がおおすぎてワロタw

    神奈川だけど、中高一貫教育だったし、私大だけど

    友達も同じような裕福な家庭だった。

    公立行ったの見事に貧しい人ばかりだった。

    +2

    -15

  • 289. 匿名 2015/07/23(木) 02:30:22 

    287

    286だけど、私が言いたいのはその計画と準備の基準が過剰すぎるってことだよ。
    無計画に子供を作るのがいいとは言ってない。
    大学まで国公立で出してあげられるなら十分だと思うけど。
    逆に言うと、それを実現するだけの努力も根性もない子や勉強への適性がない子をお金をかけて勉強漬にして大学に行かせるのがスタンダードっておかしくない?
    本人がやらない・できないなら大学に行かずに手に職でもつけて働いてもいいんじゃないの。

    親がお金をかけてやりたい気持ちを否定はしないけど、かけてもらって当たり前ってのはおかしくない?
    自分の将来の為に大学に行くのだから行きたかったら自力で頑張ればいい。
    他の人も書いているけど、勉強なんてお金をかけなくてもいくらでもできるんだから。
    塾なし公立で旧帝大に行ってバイトと奨学金で学費や生活費を稼ぎながら卒業してる人だって珍しくないよ。
    本人のやる気と努力次第で手に入れられるのが学歴なのに、何でもかんでもお膳立てをしてあげないと親失格みたいなのはおかしいと思う。

    +12

    -4

  • 290. 匿名 2015/07/23(木) 02:31:55 

    288
    神奈川県川崎市だけど、90%高校公立大学私立だったよ。
    別に、超裕福な子はいなかったけど
    ど貧乏もいないし、親普通に有名企業いっぱいいたけど。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2015/07/23(木) 02:37:55 

    288は文章の書き方と内容からしてあまり賢い人ではなさそう。地域差があるって話を理解できないのね。
    私立の一貫校に行ったのに私大しかいけないなんて親泣かせだねぇ。
    結局バカにいくらお金をかけてもムダだよね。

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2015/07/23(木) 02:40:59 

    286

    287です。
    勉強したくない子を無理にお膳立てする必要はないと私も思います。働きたいと思うなら、それも有りです。
    ただ、逆に子供がこの大学に行ってこういう勉強をしたい。と、言った場合に、お金を用意してないから行かせられない、自分で奨学金で行ってくれ。と、言うのは、親としてあまりにも情けない。最低限、子供が親の懐を気にせず勉強をさせてあげたい。と言うのが、親としての責任だと思いますよ。

    +11

    -3

  • 293. 匿名 2015/07/23(木) 03:02:18 

    292
    句読点が多すぎて読みづらいですね。
    察するに、あなた自身に学歴はなさそうですね。
    別にあなたがそう思うのならそうしてあげればいいと思いますよ。

    でも私の経験からすると、勉強をしたいのなら基本は国立大学に行くべきです。
    私立大学でしか学べないことなんてほぼないですよ。
    どんな大学でも子供が望むなら行かせてあげたいと考える親もいるなら、決して安くはないお金を払って大学に行かせるのだからきちんと勉強をしないといけない国立へ行ってほしいと考える親もいるでしょう。
    それを情けないだとか無計画だとか批判するのはおかしいと思いませんか?

    +6

    -7

  • 294. 匿名 2015/07/23(木) 06:11:49 

    276
    山ピーの大学で教授にBe動詞って何ですか?って質問したって話はデマだと聞いたよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2015/07/23(木) 06:21:15 

    はいはい すごいすごい 学歴高いし国立ですごいね〜さすが〜

    +5

    -5

  • 296. 匿名 2015/07/23(木) 06:27:57 

    授業に集中して
    先生に質問して
    教科書参考書ボロボロになるまで必死で勉強してす〜ご〜い〜ね〜
    努力の塊ね〜
    そりゃあ他人がバカに見えるわね〜
    そんな性格もすてき〜

    +5

    -6

  • 297. 匿名 2015/07/23(木) 07:12:01 

    勉強あまり出来なくても塾や予備校私立の学校に行って何とかそこそこの大学行けるならお金さえあれば行かせたいな。塾入れたら偏差値15位上がるからね。
    勉強の仕方が解れば内申も偏差値も上がるもの。自力でできる地頭良い子は塾無しで国立行けるかもしれないけどどんだけ確率低いんだよ。何もしないで底辺校しか行けないなら親何やってたの?って思うけどそんな親は私を心配しすぎだよとか言うんだよね‼あなたのところみたく高校底辺しか行けなくてバイト三昧な子にしたくないんだよ‼って思うだけ!本人が専門学校行きたいなら専門学校でもいいけど。専門学校も年間百万位かかるよね。

    +7

    -4

  • 298. 匿名 2015/07/23(木) 09:42:02 

    うちの娘 偏差値54くらいの高校に通ってますが

    もうこれ以上勉強したくない
    大学、専門学校に興味がない
    商業高校なので就職(事務系)したいと言っています

    それでも大学に行かせて何かやりたいこと見つけさせた方がいいのでしょうか?
    大学行くとしたら奨学金でないと行かれませんが…

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2015/07/23(木) 10:07:12 

    298
    それは無理に行かせる必要ないんじゃないですか?娘さんの本心はわかりませんが、大学に行くとしても奨学金で、これ以上勉強をしたくないのなら借金してまで通う必要はないと思います。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2015/07/23(木) 10:24:35 

    299さん 298です
    返答ありがとうございました

    私の周りでも 大学行くのが当たり前な意見が多いので この返事で心強くなれました

    まだ高1なので これから考えがどうなるか分かりませんが まめに娘と話し合ってみます

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2015/07/23(木) 10:43:04 

    私立は、兄弟で入学すると、下の子が入学金割引のとこあるよ。
    国立大なら学生結婚すると授業料半額(収入がない世帯として)、成績優秀かつ支出が多い(兄弟も大学生、父親病気など)だと免除か半額、企業からの奨学金、OB会の奨学金とかあるよ。
    そういうのは告知はひっそりと掲示板に貼ってあったりするので、入学したら、学務の掲示板をこまめに見るといいです。
    私は、自営業の父が入院した年に申請したら、授業料半額になりました(国立)

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2015/07/23(木) 10:45:36 

    298さん

    就活で何の役にも立たないような3流大なら、奨学金背負ってまで行かせる価値ないと思う。
    大学でやりたいことを見つける、好きなことを勉強するってのは建前で、いい職に付くためのステップだってのが現状だから。
    商業高校でその偏差値なら、娘さんにバリバリやる気があって必死こいて勉強しないとそれなりの大学なんて行けないだろうし。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2015/07/23(木) 11:22:51 

    国立理系(電気、機械)なら、ほぼ就活しなくていいよ。みんな基本は教授推薦で、各企業に就職枠あるので、教授がどこかの会社に全員ぶちこみます。
    公務員は、当然自力だけど。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2015/07/23(木) 11:24:33 

    3流私大は行っても意味無い、国立大学以外は価値が無いと言う人は、もちろん一流国立大学を卒業してますよね?
    お金がかかるのは大学だけではなく専門学校もお金がかかります(2年間だけですが)。
    もしお子さんが専門学校(漫画とか語学系)に行きたいと言った場合はどうするのでしょうか?私はその時に「専門学校に行く位なら手に職をつけて働け」とは言いたくないので、大変ですけど共働きを続けています。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2015/07/23(木) 11:46:16 

    291
    間違えて➖押してしまいました

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2015/07/23(木) 12:39:27 

    私も地方帝大に公立塾なし奨学金で行きました。
    親からは大学に行くなら家から通える国立に奨学金で行くように言われていました。
    プレッシャーもあったけど、逆に後がない感じで頑張って最初はE判定だった地方帝大に合格することができましたよ!
    私は向上心もなく追い詰められないと頑張れないタイプなので、逆に私立でも好きなところに行きなさいって言われていたらきっと最初からA〜B判定の私大を選んでそんなに頑張れなかったと思います(^_^;)
    意外と私みたいなタイプのお子さんも多いかも?!

    そして裕福ではなかったけど、子供3人を奨学金を使ってでも大学まで出してくれてここまで育ててくれた親には感謝しています(^o^)
    もちろん、教育資金を沢山用意して、お子さんの為に頑張られている親御さんには頭があがりません。
    でも無理してあれもこれもやらなくても、なければないで子供なりに頑張ると思いますよー!

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2015/07/23(木) 15:11:44 

    293

    292です。本当だ!句読点多いですね^^;
    私は神奈川県の私立大学でしたので
    東○大学。そんなに頭良い所ではないですが、偏差値52位でした。

    勉強したいなら国立とは、また極端なご意見ですね。私立でも良い大学はたくさんありますし、今は昔と違いたくさんの学部があるんです。行きたい学部であえて私立を選ぶ方も多いんですよ。そして、国立に行きたくて頑張っても、行けない成績の方もいます。

    あなたが言っているのは、国立にこだわらなければ概ね理解はできますが、どうしても親の考えとは離れていると思います。
    あなたは、まだ親の立場での考えは、持ってらっしゃらないかと思うのですが、20から30歳代な独身の方かな?子供を持てば、私の言っていることも少しは理解してくれると思いますよ。

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2015/07/23(木) 15:17:39 

    304さん
    賛成です!

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2015/07/23(木) 17:10:55 

    298さん
    娘さん、もしかしたら無意識にですが、
    奨学金でしか大学にいかせられない自分の家に
    気を遣っているのかも知れないですね。
    こういうことって、本当に無意識に感じるものだから、本人は否定すると思いますが。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2015/07/23(木) 17:18:02 

    皆さん三流大学なら行く意味がない・意味がない おっしゃいますが、一応「大卒」と肩書きはつくので、使える側面もあります。
    再就職の際も、三流大卒の弟は、高卒の夫よりも
    すぐに次が決まりました。

    ちなみに、いくら三流大学とはいえ、
    ちゃんと教授陣がいます。
    みんな研究等に頑張っておりますよ。
    あまり見下すのもどうかと…。
    もちろん私立もね。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2015/07/23(木) 18:12:55 

    302さん 298です
    返答ありがとうございます

    確かに 必死に勉強しないと それなりの大学に行かれないと思います
    3流大学へ行き 就職先もあまりよくないのなら 無理に行く必要はないかも知れませんね

    娘の高校は就職率もよく 名の知れた企業からも声を掛けて頂けることが多々あるので 高校からの就職にしてはいい方だと思います
    勉強を頑張れば 公務員になる人もたくさんいます

    これからの娘の考えや やる気次第でまた決めていきたいと思います

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2015/07/23(木) 18:35:30 

    309さん 298です
    返答ありがとうございます

    もしかしたら無意識に気を使わせているのかも知れないですね
    弟もいるし…

    私は 将来仕事のためになるなら奨学金借りてでも大学や専門学校に行くのはいいと思うと言ってあるのですが…

    本気でやりたいことや なりたいことが見つかれば また考えが変わるかも知れないですね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード