ガールズちゃんねる

<古い人間かな?>入社したての新人さんがメモを取らない……気になる?それとも気にならない?

662コメント2022/10/17(月) 16:27

  • 1. 匿名 2022/10/12(水) 23:56:19 

    <古い人間かな?>入社したての新人さんがメモを取らない……気になる?それとも気にならない? | ママスタセレクト
    <古い人間かな?>入社したての新人さんがメモを取らない……気になる?それとも気にならない? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『パートさんとかアルバイトの子って、入ったばかりで仕事を覚えないといけないときでもメモを取らない人いるよね。とくに若い子はほとんどメモを取らない印象がある。メモを取らない人は、記憶力とか暗記力に自信があるのかな』


    ■メモを取らないのはなぜ?

    ・メモの取り方がわからない
    『メモの取り方がわからないって言っている子がいたなあ。「メモを取りなよ」って言ったら、「何をメモすればいいですか?」って言われたときはびっくりした』

    ・メモが取れない・メモを取ることが苦手
    『メモを取ることが下手だから、メモを取っても何が書いてあるかわからない。だからその場で目に焼きつけている。一度見れば覚えられるから』

    ・ただメモを取ればいいわけでもない
    『なんでもメモを取るのに、何も覚えていない人もいるよ。あれだけ書いたメモは見ないのかなぁと思う』

    自分が指導していて、相手がメモを取ってるかどうかって気になりますか?

    +368

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:19 

    覚えられるならどうでもいい

    +1227

    -18

  • 3. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:23 

    去年入社した時にお局に言われた。
    スマホのメモ機能にメモった方が綺麗にまとまるから、やりたいようにやらせて欲しい。ノートとか付箋とかに書くの、結構めんどくさい

    +71

    -141

  • 4. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:24 

    腹が立ってもグッと堪えてできるように育てるのが上司の役目じゃ

    +12

    -52

  • 5. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:37 

    気にならない

    +44

    -30

  • 6. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:58 

    そんなん10年前から取らんやつはいたわ
    けど取らんやつは出来るやつではなかったけどね

    +917

    -13

  • 7. 匿名 2022/10/12(水) 23:57:58 

    メモと話しを聞くの同時にできない。
    帰って言ってたことを復習したり、録音可能ならさせてもらう。

    +59

    -32

  • 8. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:18 

    絶対に覚えてほしい所だけは、
    メモ書いてと言う。

    +301

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:21 

    どっちでもいいけどメモもとらないで仕事も覚えないならイラっとする

    +1040

    -5

  • 10. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:37 

    何回も同じこと聞かないなら別にいいんだけどそうじゃない場合も多いからな~

    +374

    -3

  • 11. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:49 

    気になる。わたしはいつもメモしてた。

    +299

    -5

  • 12. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:50 

    気にならない
    何度も聞かれたら、気に触る

    +208

    -6

  • 13. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:00 

    後で何回も聞き直されるとそれはないだろ…って思われるのは仕方ない

    +335

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:07 

    困るのは本人

    +216

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:17 

    メモってある程度仕事の流れがわかってからじゃないと取れないんだよね。

    +214

    -113

  • 16. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:24 

    >>1
    覚えてくれる子ならとらなくていい。
    何回も同じこときいてくるなら
    スマホでもメモ用紙でもなんでもいいけど
    なんか記録してほしい。

    +316

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:28 

    若者の記憶力ってすごいな…って別の意味で気になる
    レジとかも初めてでもフィーリングでわかるのかな?すぐ慣れちゃって、そのうち知らない機能を教えてくれたりするのでいつも感心してる。

    +281

    -4

  • 18. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:31 

    年齢関係無く、教えてもメモ取らない人居るよ。
    覚えたんやな、もう二度と聞くなよと心の中で思ってる。

    +286

    -6

  • 19. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:40 

    メモしてるところを見られるのが嫌なんだよね。
    急いでるから字も汚いし、咄嗟に漢字も出てこないし

    +40

    -26

  • 20. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:47 

    気になる。そういう人から同じこと聞かれるみたいなのが連発したら、「メモしてねー」と言います。
    物覚えのいい人もいるからどっちのタイプかわかった時点で言うか言わないか判断します。

    +84

    -4

  • 21. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:52 

    2回目きいて来た時に注意する

    +101

    -23

  • 22. 匿名 2022/10/12(水) 23:59:53 

    メモは取るんだけど
    どこにメモしたか忘れちゃう

    +13

    -17

  • 23. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:09 

    気にならないでも何度も聞かれたら、聞いてきたこと書きなとはいう

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:09 

    パートやアルバイトだからじゃないの?

    +3

    -15

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:16 

    職種にもよらない?

    私は技術職だから、どこに転職してもやることは同じなのでメモなんて取らない。

    社内ルール系は何でもかんでもメモを取るけどPCのメモやツールにキーボードでメモるよ。
    仕事できてればどうでも良くない?

    +75

    -15

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:20 

    おばさんだけど私も昔からメモ取らない。どうせ見ないしその場でちゃんと聞いた方が覚えられるから。

    +6

    -17

  • 27. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:24 

    気にならないけど、同じ質問何度もされたら、「この前教えたよね。何でメモらないの?」って言う。

    +215

    -6

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:41 

    ごめんなさいね
    発達障害気味で同時進行苦手なんでメモとれないんです

    +13

    -50

  • 29. 匿名 2022/10/13(木) 00:00:41 

    >>1
    全世代が若い頃にこれと似たようなこと言われてそう

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:00 

    >>14
    周りも困るよ

    +83

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:03 

    覚えられるなら気にならないけど、メモを取らずに何度も同じ質問や失敗をされるのはイラっとする

    +134

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:11 

    時代なのかな〜

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:12 

    同じようなトピ最近申請したわ
    不採用だったけど。

    新人の子がメモ取らないなーとは思ってたけど、教えても教えても「へーそうなんだー」って反応。
    「あーなんか前から言ってましたねー」みたいな。

    もしかして、そもそも覚える気がない?
    本当どうしたらいいの?

    +164

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:23 

    うちの息子もスマホしか触ってないからメモ帳にメモするなんて考えが及ばないと思うわ…
    だって授業もタブレットなんだもん。

    +9

    -12

  • 35. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:29 

    メモって習慣みたいに取りまくる人がいるけど、バイトの手順ぐらいだったら話を聞くだけで覚えられる。

    +23

    -14

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:37 

    >>3
    まあマイナスはつくコメントだとは思うけど、正直分かるわー
    メモしてるの構わず早口で喋るタイプ、こっちが完全に書き終わるまで沈黙を貫くタイプ、どっちもメモ取り辛い…。
    あと、席に座った状態ならまだしも、立ったままメモとか難しい。
    スマホの文字打つ方がはやいし、なんなら録音とか写真とか撮らせてほしい。

    +116

    -58

  • 37. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:39 

    新人の頃は
    メモを取りまくってたけど
    1回もそのメモを見たことが無かったわ…
    反省

    +4

    -7

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:52 

    若いとか関係ある?50代60代の人もメモとらない

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:17 

    2回は説明したことをまた聞かれたから「メモとってないの?2回は説明してるはずだから、聞く前に一回メモ確認してみて」って言ったら泣かれて辞めてった。
    ちなみにメモ取ってないの分かってて言った。

    +169

    -11

  • 40. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:24 

    取っても取らなくても構わない
    まぁメモ取る子の方が断然の仕事の飲み込み早いけど

    +67

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:30 

    >>15
    流れががわかっても要点メモしてないと手を煩わせる事になるよ

    +99

    -4

  • 42. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:40 

    教える時にメモを取るかどうか最初に聞くようにしてる
    書いて覚えるタイプと書かなくても覚えられるタイプがいるだろうと思っているので…
    メモを取るタイプの子なら、メモを取れるように説明の合間合間に時間を少し取るようにしてる
    でもホントに時間がない時はこのやり方は難しいなとは思うけど(笑)

    +74

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:51 

    手順書渡せば?
    教育係が説明すると同時に新人に目で確認させたら間違いないよ

    +79

    -3

  • 44. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:56 

    そもそもメモを取るのって教えられた事を覚える為だから覚えられるならメモをとらなくても構わない。

    ただメモをとらない子は大抵何度か言っても間違えたりするし、下手すると自分勝手なやり方をやるからメモは必要ないと思ってたりする。

    それで失敗したりすると聞いてませんとか教え方が悪いとかこっちに責任をなすり付けたりするのが多かった。
    だから後輩と接する時にはメモを取ろうとするかしないかで最初の判断はしてる。
    中にはやり方が分からない子もいるから「メモをとらなくて大丈夫?」とかは一声かけるけどね。

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:00 

    今の新人さんメモ取る方少ないから
    もう細かいマニュアル私の方で作っちゃった、そしてそれ見てもわかんない事あれば秒で聞いてと言っている

    +88

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:00 

    メモ取らないで覚えてたら
    おっやるねーと
    メモ取っても覚えてなかったら
    このクソがーと(心の中で)

    +21

    -4

  • 47. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:03 

    >>14
    と思ってたけど、教えてない疑惑浮上、何度も教える羽目になる等周りも迷惑被る

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:07 

    私はメモ取ってたけど「メモ取らないで!すぐ覚えて!」と注意してきた先輩がいた

    でも後でわかったけどその先輩は新人潰しで有名な人だった。メモ取らないでいたら他の先輩に
    「メモを取らない」と陰口叩いてたみたい

    その場にいないし、陰口聞かされた他の先輩も私に何も言ってこないから言い返すことも出来ない状態にされたよ

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:08 

    >>38
    なんかさー
    昔の人って逆にメモを取ると怒る人居なかった?
    「メモなんか取らずに1回聞いたことは覚える!」みたいに叱られたことあるわ

    +73

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:28 

    逆にメモなんて取らなくていいって言われた
    実戦で覚えろと

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:32 

    >>1
    メモ取るのに必死でこちらの方を見てないで覚えられないんだったら、説明の間に視覚で覚えて貰った方がいいと思う。うちではメモ魔の人が1番仕事できてない。

    +11

    -5

  • 52. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:38 

    覚え悪いから転職したら必ずメモ帳は初日から持っていくんだけど、メモ帳出すタイミングを逃してメモ取れなかったことある笑

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:43 

    学生の時、バイトで自分で作った仕事のメモ見て教えてたら「それコピーさせてください。」って言われて、嫌だけど断れなくて、そのコピーをどっかに放置されたのか掲示板に貼られてて嫌だった。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:45 

    録音させてほしい、あとで聞ける

    +1

    -9

  • 55. 匿名 2022/10/13(木) 00:04:35 

    >>33
    上司に相談

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/13(木) 00:04:52 

    >>1
    メモなんざ取るのは無能な証拠。ダメな奴ほどせっせとペン動かして仕事覚えた気になってる。メモ取る奴で優秀なのは見たことない。

    +4

    -39

  • 57. 匿名 2022/10/13(木) 00:04:58 

    人によって合う記憶の仕方ってあるから、何とも。
    わたしもメモ取っても、メモがまじのメモ書きみたいで要所要所しか書かないせいで怪文書。
    なら、やり方の説明をガン見する方が覚える。

    1〜10まできっちりノートに書くのに覚えない人もいるし、きっちり書いてもノートを見ない人もいるし、書かなくても覚える人もいるし、要所だけで覚える人もいる。

    作業によってはノートに書くくらいなら、手順書をあらかじめくれ。とも思う。手順書さえあれば口頭説明も記録のためのノートも必要ないものも多い。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:04 

    >>17
    横だけどレジなら流石にマニュアルくらい用意すべきじゃない…?

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:13 

    コンビニでバイトしてたけど、うちは逆だったおばさん達はメモ取らないで、若い人がメモ書きしてた。とくに男性が細かくメモをとってるイメージ。

    おばさん達は目が悪いから小さいメモ帳だと見えないらしい。

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:33 

    メモを取らせることに執着してるバイトリーダーがいて、大変だった思い出。
    自分の思い通りに人をコントロールしたい人だったわ…

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:43 

    メモなんてほとんど取らない。
    反芻して必要な部分はマニュアルにおこすし。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:46 

    >>39
    自分も泣かれたよ。
    何度も同じ間違いをするから半ば呆れて「この前ここメモ取ってたよね?」と言ったら「そんなのどこに書いたかわかりません」って逆ギレされた。

    え?これ私が悪いの?!と驚いて何も言えなかった。

    +116

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:49 

    メモ取らない人ほど同じ事何度も聞いてくる

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:49 

    とりあえずタブレットでメモしながら、同時に動画も回してたらいいっすか?

    +3

    -4

  • 65. 匿名 2022/10/13(木) 00:06:00 

    うちの新人なんてスプラトゥーンやりたいからズル休みしまくって在宅しまくってるくそ

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/13(木) 00:06:06 

    メモが無いと、言った言わないみたいな状況になった時どうにもできないから取るべきだと思う。
    また一からやり直しで時間も手間も勿体ない。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/13(木) 00:06:16 

    うちの新人もメモ取らないけど、集中して全部聞いた後にまとめノートを作ってる
    私自身も新人の頃そういうタイプだったし、新人もそれで普通に仕事できてるから別に気にならない

    なんか今は専門学校でもそうするよう教えられるって聞いたよ
    だから、その場でメモを取ってなくてもそこを指導しちゃだめって指導者研修で言われたわ

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/13(木) 00:06:33 

    >>36
    楽する人が増えたんだね

    +11

    -42

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 00:06:58 

    メモ取らせないと「何も教えてない!」と上司に怒られる

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/13(木) 00:07:00 

    教えてるのにメモは取らないし
    しまいにはリップ塗り出した新人にはさすがにキレた

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/13(木) 00:07:07 

    だいたいメモ取らないやつは仕事できない
    本人よりそれを採用した担当にイラつく

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/13(木) 00:07:27 

    >>1
    説明のスピードとかもあるし、スマホで録音して、後で一人の時に要点メモ…とかが失礼じゃないんじゃないかな

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:12 

    メモ取りまくるけど結局ちゃんと覚えてない子もいっぱいいるし、結果的に仕事できるならメモ取ってもとらなくてもどうでもいいと思う。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:13 

    >>28
    発達障害を出されると教える側は何も出来なくなるんだよなー。
    メモが出来なくても他で何かフォロー出来る方法とかとってるの?
    もしそれでうまくいってるならメモの必要はないかもね。

    +46

    -5

  • 75. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:26 

    メモ取らない人仕事できない率が高い。
    仕事できないくせにメモとらない。
    メモとらないから仕事できない。
    悪循環な気がする。
    何度も同じ質問してくる。

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:30 

    >>55
    してる。
    というか、上司の身内なんだよね…

    ぜーんぶ説明して、予定通りに教育進みませんって言ったら「ごめんなあー何とか一人前にしてやって」で終わり。

    いくら私が頑張ったところで…って感じで絶望してる

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:32 

    >>6
    逆にメモ取る奴で仕事出来る奴に会ったことないよ。なんかある度にいちいちメモ取るバカとか鬱陶しいから蹴飛ばしたくなる。

    +3

    -82

  • 78. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:52 

    メモ取ると書いてないで聞け、メモ取らないとメモ取れって言う人いるよね…
    どっちの行動しても怒られる。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/13(木) 00:09:19 

    >>1
    でも最近の子本当覚え早いからなぁ。
    メモ取らなくても覚えてるんじゃない?

    +7

    -11

  • 80. 匿名 2022/10/13(木) 00:09:37 

    覚えられてるのだったらいいけど。同じこと何度も聞いてくるなら腹立つなー

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/13(木) 00:09:48 

    >>76
    ありゃー…詰んだね
    下手なこと言うとその新人さん上司に泣き付きそうだし

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/13(木) 00:10:06 

    >>19
    これマイナスだけどわかる。
    メモとるのをジーッと見られるのが気になる。私の前職の先輩には個人的に書いてるノートまで見せてって言われて精神的に追い詰められた…

    +40

    -4

  • 83. 匿名 2022/10/13(木) 00:10:23 

    >>15
    私は仕事を覚えたくないからメモ取ってるよ
    記憶しなくても、メモに書いてある通りにやればいいから楽だと思う

    +101

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/13(木) 00:10:25 

    >>53
    それは最悪。
    コピーさせてと言った人は無神経だね。
    良かれと思ってやったとしても自分で努力したものではないなら無神経だと思うよ。

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 00:10:37 

    中途入社の子

    マニュアル用意してたけど
    細かいわかりにくいところは人それぞれだから
    そういうところは書き足してねって言ったら
    なんで書き足さなきゃいけないんですか?
    書き足さなきゃいけないなんてそもそもマニュアルじゃないですよね?
    って言われた

    +48

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/13(木) 00:10:54 

    メモとっても全く覚えてないやつもいるから
    どっちでもいいよw

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 00:11:56 

    メモしてるとメモることに必死で大事なことがわかってないことが多いきがする
    メモればなんとかなることなら、そもそもマニュアル化しておいた方がいい

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/13(木) 00:12:12 

    >>63
    聞いてくるだけまだマシ 泣
    メモも取らない覚えない確認しない自己判断で勝手にやって尻拭いからの、再度捕まえて教えるけどメモ取らない覚えないのループで本当嫌になってきた…

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/13(木) 00:12:40 

    >>74
    これ
    本人はそんなつもりないかもしれないけどそういう病名って言われた側には印籠や免罪符みたいなもんなんだよな

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/13(木) 00:12:52 

    ときどき、メモ全然とらなくてもものすごく覚えてる子いてすごいなーと思う

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/13(木) 00:13:16 

    >>6
    本当に全くメモしない人いた
    そして、何回も同じこと聞いてくる

    +186

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/13(木) 00:13:21 

    >>15
    流れなんて分かってなくてもとりあえず要点だけ単語だけでも書くのがメモ
    全体が見えてきたら改めてそのメモを整理するんだよ

    +135

    -3

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 00:13:29 

    >>2
    だよね。メモ取らずに困る人はメモを取っても覚えてなくて困ってるし、困らない人はメモを取ろうが取るまいがちゃんと覚えてるから自分で解決してる。要はその人次第。

    +92

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/13(木) 00:13:46 

    社内の新人研修の講師してた時に、メモ取らない子いるなと思ってたら「写真撮るんで消さないでください!」ってホワイトボード消そうとしたら言われた。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 00:13:55 

    >>36
    録音や写真は禁止の職場も多いから確認してからやった方がいいよ
    うちは個人携帯は持ち込み禁止で貸与携帯のカメラ機能はオフられてるしログ管理されてる極端な職場だけど
    なんだかんだいって手帳やノートに書いてる人が多いわ

    +67

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/13(木) 00:14:01 

    書き留めておかなかったが為に何回も同じ事を質問するという事をしないのならどうぞと思う。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/13(木) 00:14:31 

    最近入って来た派遣がメモしないタイプだわ。
    教えた内容なのに、別の人から習った?って聞かれると、
    知らないの一点張り。
    声も皆聞き取れなくて何度も聞き返してるのに、
    声の大きさも気を遣わないし、
    ネイルも服も休憩の過ごし方も被せてくるから、
    全てがストレスになりつつある。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/13(木) 00:14:40 

    ぶっちゃけメモ取っても読み返した事って何回かしかない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/13(木) 00:14:50 

    >>52

    そういう時はあるよね!
    多分、相手もあなたの様子でそれが分かってたと思う(真面目な様子だと伝わるし)

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/13(木) 00:16:03 

    >>56
    言いたいことは半分わかるけど、あなたみたいな人って人に教える人を育てるのが下手そうだね。
    ダメな奴と決めつけたら救いの手も出さなさそう。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/13(木) 00:16:20 

    メモって難しくない?
    説明聞きながら早く書くってのが私には難しいから、スマホでメモ取るか録音させてほしいって思う。

    +15

    -6

  • 102. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:14 

    あとで
    言ったよね?! ってキツめに何回も言えば
    自然にメモするようになるよ

    +5

    -8

  • 103. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:20 

    でも私は本当にメモがかけれないの
    話ながらだと自分で書いた文字も読めないしもう意味不明になる
    なんか焦りしかないんだよね
    座って人の話をメモするとかならまだマシだけど
    漢字もめっちゃ忘れるからそれで迷うしなんでみんなできるの?

    +3

    -10

  • 104. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:29 

    >>64
    めっちゃ感じ悪いよw

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:36 

    説明聞きながらメモ取るの大変だけど後から絶対役に立つよね
    書くの遅いし字きったないけどとにかくネタ集めのつもりで何でもかんでもメモる
    家で見返して清書用のメモにまとめる

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:53 

    メモって本当に効率悪いよね
    スマホで録音&録画、写真撮らせてほしい
    いいですか?って聞いたら手書きでメモしてって言われたんだけど意味不明

    +14

    -11

  • 107. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:56 

    >>102
    私はメモしても何回も覚えられなかったよ

    +0

    -4

  • 108. 匿名 2022/10/13(木) 00:18:00 

    とりあえずメモ取ってたら何も言われないのでメモ取ってるけど
    メモの内容はぐちゃぐちゃで自分でもなんて書いてあるかわからないw

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/13(木) 00:18:28 

    私はメモが早くて上手と言われるけど
    その分記憶力が足りないわ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/13(木) 00:18:46 

    >>28
    気味って何さ、気味って

    +37

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/13(木) 00:19:26 

    >>65
    逆にこういう新人好きだわ
    和む

    +4

    -5

  • 112. 匿名 2022/10/13(木) 00:19:31 

    >>70
    ヤバイねその新人。
    最恐すぎる。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/13(木) 00:19:36 

    >>9
    これだよね。メモ取ってるけど全然仕事できないとか馬鹿なんじゃないかと思う。ちなみに私はメモはあまり取らない派。必要最低限にしてる。

    +19

    -20

  • 114. 匿名 2022/10/13(木) 00:20:42 

    >>75
    メモをとっても覚えられないんですが
    ひらがなですらどうやって書くんだっけ?なりめっちゃ時間かかる

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2022/10/13(木) 00:20:58 

    この前も言ったよね?というのはパワハラになるらしいね
    メモしなくて大丈夫?と聞いたら後で全部データもらえるんですよね?えっマニュアル無いんですか?(薄ら笑い)という人もいたからマニュアル作ったら別の人にマニュアルが間違ってるせいでミスしたと言われたり…
    つかれる

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/13(木) 00:21:42 

    >>81
    幸い悪い子じゃないし、生意気なわけでもなく素直で返事はいいんだけどね…

    何というか根本的に「自分の仕事」って感覚が無いみたいで、私から手取り足取りアレ取ってコレ取ってこう入力してと言われた事を「ハーイ」ってするのが=自分の仕事 と思ってる感じ。

    簡単な作業を、はい。次は自分で今のやってみて?と言ったら、マジで?????って顔してる

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/13(木) 00:21:47 

    >>21
    2回目とかメモしてても聞くだろ

    +68

    -15

  • 118. 匿名 2022/10/13(木) 00:22:19 

    前の職場のメモ取らない人にブツブツ文句言ってた人は
    自分はメモ取ってもよくわからんwwって言ってたのに
    他人には厳しい人だったな

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/13(木) 00:22:34 

    >>27
    字がかけれないって言われたらどうするの?

    +1

    -54

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 00:22:41 

    >>49
    メモ取っていたら、40歳の上司に
    頭の悪いやつは、メモ取るんだよ。
    俺は取ったことない。
    って嫌味を言われた。
    腹が立つけど、メモを取ったよ。

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/13(木) 00:23:15 

    >>89
    横だけどいたわ…
    別に特別扱いをして欲しいとかじゃなくて本当の事を知ってて欲しかったんですと言われて。
    それ聞いてこちらはどうすればいいんだろうと悩まされた。
    彼女はどうして欲しかったんだろう。
    すぐに辞めたから今でも分からずにいるよ。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/13(木) 00:23:31 

    >>113
    メモはとるけど悪筆すぎて、自分の字が自分で読めない事件はあったw

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 00:23:43 

    >>28
    ほんとそれ
    メモが得意な人が羨ましい
    立ちながら書くのも難しいし話されながら書くのも難しいし文字すら忘れるしでもう無理なんよ

    +10

    -8

  • 124. 匿名 2022/10/13(木) 00:23:47 

    >>49
    私は40手前の人に「ノート取るのやめてください!」って言われたことあるわ
    引き継ぎ中のことで多分ノート取る度に作業止まるのが嫌だったんだと思うけど、だったら資料用意しろやって話だわ

    +54

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/13(木) 00:23:54 

    手書きのメモじゃなくPCにメモってる人ならいた
    それでちゃんと覚えられるなら何も言わないけど全然覚えてないから手書きにすれば?って言ったら
    つらいので辞めますとか言って辞めちゃった

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/13(木) 00:24:20 

    新人で入ってきた30代の人に仕事教えてて
    ちょっと複雑な業務だったから
    メモとかとらなくて大丈夫ですか?って言ったら
    わたしにメモ帳とペン差し出してきて
    「ちょっとここに内容書いといてもらえますか?難しそうなんで」って言われてめちゃくちゃビックリした思い出
    すぐ客とトラブル起こして辞めてってくれて助かったけど…

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:13 

    >>68
    人が苦労してるところを見るのが好きなんですね

    +10

    -9

  • 128. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:14 

    >>74
    マニュアル用意しとくとか?
    メールで記録に残すとか

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:26 

    >>28
    私も発達障害だけど聖徳太子?って言われるぐらいマルチタスクだけは得意。
    何事もこうだから発達障害、こうだから健常だとか決めつけないほうがいいよ。

    +35

    -3

  • 130. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:32 

    >>116
    あーそういう子いる!
    素直でマイペースで憎めない感じ?
    「マジで?って顔してるー笑ハイやってみて!」
    って明るく言うといいかも

    +24

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:58 

    私より年上の人が入社して教えてたんだけどメモとってなかった
    私の机あさって私のノート見ながら作業はじめてびっくりした
    許可なくいきなり引き出しあけて

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:06 

    メモ取ってるフリしてればいいんだよ
    そしたら何度聞いても許されるから

    +3

    -7

  • 133. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:25 

    >>1
    メモを取れvsマニュアル作れ

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:39 

    >>3
    覚え方や、覚える速度は人それぞれだから
    効率が良かろうと悪かろうと
    当人の好きに覚えればいいと思うよ

    メモは個人で作るマニュアルだから
    それに指図するなら先輩が最初から
    マニュアル用意しておいたほうがいい

    +50

    -2

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:58 

    >>106
    会社支給のスマホならいいけど個人のなら情報流出になりかねないから私ならNGするわ

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/13(木) 00:27:16 

    メモ取るふりだけはするけどメモ取れないから見返しても何が書いてあるかわからん

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2022/10/13(木) 00:27:17 

    >>85
    同じ子だったら怖いんだけど…
    うちにもいたわ、そう言う子が。
    修正が必要なマニュアルならマニュアルとは言わないので覚える必要はないですよねって言われた。
    あんな子最初で最後だったよ。

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/13(木) 00:27:28 

    >>68
    楽に覚えられるなら効率が良いよね

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/13(木) 00:27:37 

    >>131
    気持ち悪い…

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/13(木) 00:28:16 

    >>131
    勝手にってな怖い

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/13(木) 00:28:16 

    >>106
    録画は大体ダメだわ
    写真も基本ダメ

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/13(木) 00:28:37 

    >>123
    メモはひらがなで単語しか書かないよ。

    仕事で電話対応とかしませんか?
    依頼とか問い合わせとかの電話対応はマジでメモ書けないと詰む。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/13(木) 00:29:02 

    アラフォーだけど最近私もとらないかも
    説明聞いてるとメモとる暇がない

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/13(木) 00:29:23 

    私は逆で、メモを取ろうとしたら10才年下の指導者に「メモは取らずに覚えてください!」ってキレられた
    その後入った私と同世代の新人にその指導者が「メモ取ってくださいね~」って言ってるのを見てこっちがキレそうになったわ

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/13(木) 00:29:35 

    >>34
    息子アホなんだね。

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 00:30:02 

    >>142
    ひらがなですら話聞いてると忘れてしまいます
    電話はほぼしないですね
    一応曜日とかはメモしてますが

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2022/10/13(木) 00:30:57 

    覚え方なんて人それぞれなのに
    メモ取らない人には厳しいんだよね
    だから覚えられないんだよ!って

    +3

    -3

  • 148. 匿名 2022/10/13(木) 00:31:13 

    >>133
    私はある程度手順やイレギュラー対応が載ったマニュアル作って渡して、そこに目も書き込むも良し!新たに自分でノート作るも良し!ってやるよ
    教科書無しで仕事教えるのも覚えるのもだるいっしょ

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/13(木) 00:31:18 

    >>123
    得意なんじゃないよ
    皆早く仕事覚えたくて必死で頑張ってるんだよ

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:03 

    >>1
    全く気にならない
    とりあえず指導だけしとけばいい
    あとは本人次第
    失敗したらそれは新人本人の責任
    ダメな新人はクビになればいい

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:21 

    メモしてる
    できるときはしてるし、基本的にしてるんだけど、
    接客でお客さんの対応しなきゃいけない時間に、しかも人足りてないのになんで今わざわざ、今日わざわざ教える!?
    まだ4日目で全部不慣れなのに独り立ち同然(シフト店長と2人きり)で、メモとる時間もないよね?
    じゃあ、私がメモとってる間に接客してくれよ!
    事務作業と接客も一人でやらせて(もしかしたら一人でするもんなのかもしれんが)、煙草吸いに行って30分目の前の喫煙所から出てこなかったのも、私の休憩中に机に伏せて寝てたのも、裏に入りたがって通りすがりにチラッと見たら携帯ぽちぽちしてたのも知ってる。
    店長、1日15時間シフト入っててかわいそうだな、と思ってたけど、人に仕事押し付けて寝られるんだったら平気ですよね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:29 

    メモ取ってたら人の話が頭に入ってこない人だっているのにさ

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2022/10/13(木) 00:32:48 

    >>120
    ええーっ、そうなんですか!?
    わたしの尊敬してる人はメモ魔なんですけど
    博識だし人柄も誠実だし、なにより他人にバカとか言わなくてすごく魅力的な人なんです!

    とか言っちゃうわ私…

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/13(木) 00:34:25 

    >>16
    私もこの考えで「ノートでもスマホやタブレットのメモ機能でも何でもいいので、使いやすいツールで重要なことはメモを取るようにしてください」と限りある研修期間を有効に使おうとしたら5人中2人が終始レコーダーを回していて衝撃を受けました。
    確かに間違っては無いし確実な方法ではあるけど、その後も分からないことがあればイヤホンをつけてレコーダーを再生…効率がいいのか悪いのか…注意すべきかどうなのか…今も答えが見つかりません(笑)

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/13(木) 00:36:29 

    >>148
    私もマニュアルは作る

    まずおおまかな流れとスクショ入りで細かいもの
    難しいやつは画面録画した動画
    1年の流れ、1ヶ月の流れ、
    1週間の流れ(こちらは時間軸つきにしていつ何するかスケジュール組んだもの)

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/13(木) 00:36:34 

    若い人は基本メモ取らない。
    でもね、それでもできるんだよね。
    最初は不思議だったし、は?って思ったけど、今の人たちは、メモ取らなくても出来るから取らないんだなって気づいた。

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:25 

    >>47
    マニュアル書の手順沿って見ながら教えてるのに(レ点打って貰いながら)「聞いてません!」「知らなかったですー」は辛い

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:32 

    >>154
    動画をメモ代わりにするイメージしてみたけど見たい部分をパッと見れない

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:40 

    >>6
    覚えられて出来る人ならいいんだけどね。
    何回も同じこと聞くのにそれでもメモしない人はどうかと思う。
    分からなかったら聞けばいいやって感じなのかなぁ。

    +120

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:53 

    メモ書きで、その場で書いてたら注意された事あるとか?。実際、怒られた事ある。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:56 

    マニュアルだけ渡して教育係しなくていいなら
    そんな助かることないわ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:01 

    昔結婚式場の仕事してる時、メモ取らずになんでも写真撮ってる人いた
    披露宴中にお客様に何か頼まれててスマホ取り出してメモして、歩きスマホして運んでる人とぶつかって料理ひっくり返したり、お客様に背を向けてスマホ操作してたりしてて、途中でいなくなったと思ったら即クビになったらしい
    その後その子に対してクレームもすごかったって聞いた

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:24 

    写真とるやついたけど
    写真とるからいーやって結局きちんときいてないから
    わからなかったとかあとで言ってくるめんどくさいのが多い

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:33 

    仕事を頑張る子であれば教えたことまた聞いてきても気にならないよ。メモ抜けもあるし単語だけで何これとかど忘れなんて私もある。前言ったよね?て言ったところで思い出さないし、できない人は何回言っても同じだから自分がイライラしないために怒らないようにしてる。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:22 

    メモ取ってないとやる気ないとみなされてしまうから
    メモ取るけど、本当はメモ取らずに聞く事だけに集中してたほうが
    頭に入ってくるし私は覚えやすいかな

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:23 

    >>33
    叱ればいいんじゃないの?

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:15 

    >>3
    これマイナス多いのがジェネレーションギャップだよね。ここおばさん多いから。

    +27

    -21

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:25 

    全くメモしない人も全部メモする人も地雷

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/13(木) 00:40:59 

    >>36
    社用のスマホならいいのかもしれないけど、
    個人のスマホだといろいろ面倒くさそうだな。
    業務マニュアルなんて大抵社外秘じゃない?

    +52

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 00:41:32 

    >>119
    論外w

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:07 

    私は割と覚えられるけどメモしてる
    お守りがわりというかなんというか
    だからメモ取らないし覚えなくて同じ事何度もきいてきたり間違えたりするタメ口年上新人に今苛々してる
    取らないなら覚えろ
    覚えられないならメモれ
    教えられた仕事はしろ、だれかが手伝ってくれるだろうで気付かないフリ貫いて逃げるなバレとるわ
    メモ取らない人で覚えが早かった人見たことない

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:14 

    しっかり仕事覚えてさえくれればそんなもん全く気にならない。いつまで経っても覚えない人はもういないものとして扱うけ。ただこっちに実害あった時はきつい言い方はする。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:15 

    >>130
    ごめんw
    マジで「???」って顔してる って言いたかったw

    何ていうか、

    まるで私から
    「赤あげて(ハイ!)、白あげて(ハイ!)、白下げて(ハイ!)、赤下げて(ハイ!)、赤上げて(ハイ!^ ^)
    はい。今の自分でやってみてね?」

    って言われたかのような『???(何言ってんだ?)』って顔するの。

    実際はちゃんとした仕事の手順の説明なんだけど。

    説明に対して「最初は赤をあげるんだな…」みたいなのを最初から覚える気が無いw

    自分は上げてと言われたからちゃんと上げましたが?また上げて欲しい時はその時言ってください?みたいな。

    +33

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:22 

    >>149
    いやあなたは運動ができない人にみんな頑張ってるんだからっていうのね
    無理なもんは無理よ
    そりゃかけれるけど遅いもん

    +0

    -7

  • 175. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:52 

    >>154
    確かに、効率いいような悪いような(笑)
    家で復習するなら効率いいか、、、
    でも確かに見たいとこだけみるには非効率(笑)
    現代社会便利すぎて時代の変化早すぎて
    若い子の価値観もうけいれたいけど難しいですね!

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:47 

    >>39
    私もそれ言うw

    なんでメモ取らないの?って聞いたら、覚えられるからって言ってたw

    5か月教えたのに覚えれなくて結局辞めたわ。いい迷惑。

    +74

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/13(木) 00:43:54 

    >>68
    便利なものがあるんだから
    楽するのは当たり前じゃない?

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:13 

    >>155
    私もそんな感じです!
    私が引き継ぎを受ける側だった時に作業を見せられるだけじゃ覚えきれなかったりメモ間違いもあったし勘違いもありました
    だから絶対に教科書的なものは必要だと思ってます
    ってか、事務作業系でやって見せるだけで引継ぎする人達って何でそれで十分だと思えるのか不思議です

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:14 

    前にヤバい新人いたよ!メモ絶対取らないし覚えないしこれ分かったかな?って聞いたら分かりませーん(笑)って言われたから説明聞いてた?って聞いたら聞いてません(笑)って答えるし色々問題児だからすぐ辞めたんだけど後日その子の親から本社にクレーム入ってお前らは一体どういう教え方してんだ?!とか1時間以上説教してきた!人の話聞かないメモ取らないのはお前の娘だろって言いたくなったよ

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:45 

    >>131
    個人的に書いてるノートを見るのはさすがに引く。
    その人に許可とってみるのもありえないけど、勝手にやるなんて更にありえない。

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:57 

    >>146
    忘れるってのは、ひらがなの書き方ってこと?
    それとも、そのひらがなが何の意味だったか?って事かな?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/13(木) 00:47:33 

    >>1
    介護職でユニット移動して1ヶ月だけど、まだタイムスケジュールと自分がメモした紙が手放せないよ😓

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/13(木) 00:47:44 

    >>85
    ヤバい

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 00:48:02 

    >>45
    これ良いなー
    メモするより分かりやすいし、人によって教えるの下手も居るからその方が良い

    +53

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:11 

    >>46
    あぁぁ、新人の頃の私だわ
    メモとって家に帰って清書して
    よし!覚えたぞ!って思っても
    次の日仕事で間違える
    教えてくれた人に申し訳なかったよ
    先輩イライラしてただろうな
    ほんとに、このクソがーだよね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:19 

    メモる事が多すぎてどこに何を書いたかもわからず
    ほぼメモ帳を見返すことはなかったけど何とか仕事覚えたよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:20 

    >>129
    気味って言ってるから恐らく診断されて病名付いてるわけじゃないんじゃない?
    ネットとか見て自己診断しただけとか
    ほんとに診断されてる人よりそうやって自己診断で発達の傾向があるって自称してる人が一番免罪符にして開き直って厄介

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:28 

    メモ取るのだって最初から上手くできるわけじゃなくてやってるうちにコツつかんでいくものなのに、
    上手くできないからやらないって、それで他の作業が覚えられるとは思えないんだけど。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 00:53:36 

    >>39
    いいと思う。

    +11

    -3

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:48 

    >>142
    話聞きながらメモ取るのも慣れだしスキルだと思う。
    電話受けておいて「覚えられないからわかりません」は本当に無理だもん。
    出来るようになっといて損は無い。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:53 

    体で覚えるタイプなんで

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:56 

    >>174
    頭悪そう
    かけれるって

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/13(木) 00:56:05 

    >>174
    仕事は頑張って成果を出してお給料もらうのだから、頑張っても成果を出せないならそこは自分の能力に合ってないと諦めて、自分の合うところを探すしかないんじゃない

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/13(木) 00:56:57 

    >>6
    自分がメモ取らずに覚えてないだけの話なのに、こちらがメモを促しても取らないのに、覚えてなくて情けないと泣いた人いた。いや書いたら?
    泣いたことに対して私に「泣いたこと、気にしないでくださいね」って翌日言ってきてこの人自己愛強いなーと思った。まっったく気にしてないよ。

    +118

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/13(木) 00:57:20 

    >>3
    さすがお局世代ばばあばっかのガルwww
    絶対マイナス付くと思ったら案の定😂
    老化でスマホ早く打てないあなた方と一緒にしないでほしいわ。効率いいし。大企業だから社用スマホ当たり前だし。

    +14

    -35

  • 196. 匿名 2022/10/13(木) 00:57:38 

    >>185
    横だけどメモとってたならまだ許せると思う
    メモってなくて覚えてる人は感心するけど、メモしてて覚えてなくてもまぁ覚えようとする姿勢はあるようだしミスは誰にでもあるからって思える
    これがメモしてないわ覚えてないわってなると心の中で毒づくし態度も冷たくなっていく

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/13(木) 00:59:09 

    >>161
    私はそのほうがいい
    ヒアリングが得意じゃないから話を聞くのより
    文字を見たり視覚からのほうが覚えやすいんだよね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/13(木) 00:59:39 

    私もメモ取れとか言われても何書いていいかわからない人生
    覚えられるし、日付とか名前とかポイントの部分だけ後で書くくらい
    手帳とか全く出番ない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:00 

    >>107
    その仕事向いてなかったんじゃん

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:08 

    工場とかレジ打ちみたいな作業なら見て身体で覚えるのも可能だと思うけど、事務とかだとほぼ不可能じゃない?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:23 

    >>1
    管理職やってるけど新入社員には逐一メモ取れって言ってるよ。
    全部自分で考えて結果を出せるなら取らなくてもいいけど考えて役にたてないと思うならせめて言われた事を言われたままできるようにしよう、それには後でto-doをきっちり思い出せるようにメモが必要だと言ってる

    +34

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/13(木) 01:01:46 

    >>103
    かけれないって言ってる時点であまり頭が良くないんだと思う
    平均より下だとみんなが普通にやってる事が難しいのは当然
    向いてる仕事が見つかると良いね

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2022/10/13(木) 01:02:00 

    >>68
    昔は便利な電化製品なんてなかったって言う大昔の姑みたい

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2022/10/13(木) 01:02:41 

    >>6
    覚えるという姿勢を見せる事も必要だよね

    +73

    -1

  • 205. 匿名 2022/10/13(木) 01:03:04 

    会社の同僚のお子さん中学生だけど、テスト勉強はノートとか参考書を見るだけらしいよ。
    問題集解くのと、あとは読めば覚えるんだって。

    「私たちの頃は書いて覚えてたから子供の勉強の仕方がいまいち受け入れられない」とか言ってた。
    テレビがついてるリビングでソファで寝っ転がりながら1時間くらい読んで終了。クラスメイトもそんな感じらしい。
    現代っ子凄い。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2022/10/13(木) 01:03:07 

    >>154
    私管理職で41歳ですがメモ取りつつレコードしてます。
    上司の指示が早くてメモが着いていけない、でも(すごく偉い人なので)何度も聞き返して時間を取らせたくないので後で指示を止めながら一つ一つ確認してリスト化してます。

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 01:04:37 

    >>119
    採用担当が無能

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/13(木) 01:06:45 

    >>36
    動画撮って新人に送れば終わるのにね

    +6

    -23

  • 209. 匿名 2022/10/13(木) 01:06:46 

    >>181
    文字です
    急がないとって思ってしまって頭が混乱します

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:01 

    >>154
    もう10年ぐらい前だけど、私もOJTで後輩に教えてる時にメモ取らなくて大丈夫?って聞いたら「録音してるんで」と言われた時は衝撃的だったw はーそういう時代なのかーと思った。

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:22 

    >>152
    そもそも話聞きながらメモするのが間違いかも
    とりあえず教えられてる間は聞く事に集中して目と耳で短期記憶
    それを空き時間や帰宅後に一気にメモする
    抜けてるとこがあればそのメモ持参でここ忘れてしまったんでもう一回教えて下さいってお願いする
    脳が覚えられる容量は限られてるからメモする事で空きスペースを作る
    短期記憶でとりあえず脳に押し込んだものを余裕がある時にメモという別の倉庫に移す感じ
    私は脳の容量少ないから日記もメモも必須

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:15 

    >>27
    何回聞かれてもよくないですか?わたさは気にならない。

    +2

    -53

  • 213. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:27 

    >>116
    いるね。
    「何かありますか?」的なことを訊くと、「え?」って反応する。
    自分の仕事って感覚がない。悪気はないんだけど、どこまでもお手伝い感覚。

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:43 

    >>174
    もう知らん
    クビ

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:06 

    >>56
    私は逆にメモ取らないで仕事できる奴に会ったことないな。

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:10 

    >>153
    コメントありがとう。
    それ良いね。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:56 

    >>209
    おう…それは大変だな…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/13(木) 01:11:06 

    メモ必要ないぐらいのマニュアル作ってから引き継ぎするから、メモ取ってなんて言ったことないわ
    イレギュラーで起きたことも事例集的に残してる

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/13(木) 01:16:01 

    >>214
    イライラするよね
    そう簡単にクビに出来ないけど教える側になったら苦痛でしかない
    出来ない言い訳ばっかりするけど、じゃあどうやったら出来るようになるかは考えない人
    やっても出来ないんだもんって駄々こねて許されるほど職場は甘くないし向いてる仕事探して自分から退職してもらうしかないけど、優しい人がフォローする羽目になるから本人はなんとかやれてる気になってなかなか辞めない
    出来ないんだもんって、じゃあ周りがその人のフォローで苦労するのは良いのかよって思う

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/13(木) 01:16:51 

    >>213
    そうそう、そうなの。
    あれってどうしたら自覚持つんだろう…

    うちの場合、自分で探して応募してきたわけでもなく、親に連れてこられただけだから余計にお手伝い感覚なんだろうな…
    何か完全に担当任せて、完全ノータッチで放置してみようかと思ってるところ。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/13(木) 01:17:44 

    取らない人いるよねー
    私は事細かくメモ取らないと不安&覚えられないタイプだからメモ取らなくて良い人羨ましかったよ
    だから新人さんとかに仕事教える時メモとってないとそのまま伝えてた
    私はメモ取らないと覚えられないから羨ましいなぁって
    イヤミに聞こえてしまってたかも

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/13(木) 01:17:56 

    というか、
    新人なのにメモを取ってっていう指導を頑なに拒否するのはなぜなの?
    メモを取るっていうことの手間に対して自分こういう人間なんでっていう主張が強すぎない?
    プライベートじゃなくて仕事なのに…。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/13(木) 01:19:07 

    >>173
    なんかさ、もしかしてメモ取ることすら知らないのかもよ?

    「赤あげて(メモして!)、白あげて(メモして!)、白下げて(メモして!)、赤下げて(メモ!)、赤上げて(メモ!^ ^)
    はい。メモ見ながらもう一度自分でやってみてね?」

    ってメモも指導するしかないね
    それを繰り返させるしかないかも

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/13(木) 01:21:06 

    >>222
    今ってなんでもかんでも個人の権利主張したり◯◯ハラになるから、お客様感覚みたいな新人増えてるんだと思う
    なにかあればすぐブラック企業扱いだし
    頑張りや努力も全部ブラック扱いになるから

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/13(木) 01:21:51 

    >>219
    コメ元の人相手を責めてるしね
    もう取り付く島もないわ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/13(木) 01:23:03 

    >>222
    私はそれでもし部下が指示をちゃんとやって来なかったら指摘するよ。
    そして何度も指摘しても直らなかったら評価に反映する。だからみんなメモ取る笑

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/13(木) 01:23:18 

    私は聞いたこと全部メモとって後から聞かなくてもいいようにするタイプで、多分教える側からしたら時間かかってめんどくさいと思われてる
    でもメモ取ってあるし何度も見返せるから教わったことはイレギュラーない限りほぼ完璧に進められる
    最近後輩に教えてて、その子が全くメモ取らないタイプにも関わらず教えたことと違うことやり始めたり、他の人から注意されると(私)さんに教わりましたって言う
    まじでやめてくれ!そんな教え方してないわ!間違えて人のせいにするくらいならメモとれ!と思う
    私がメモ取る派だからかもしれないけど、やっぱりメモは取ってほしいな

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/13(木) 01:23:33 

    >>225
    かけれるって書いてるの同一人物だよね
    言い訳がすごいんだけど、まずなぜ「れ」を入れる

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/13(木) 01:23:50 

    >>218
    ルーティンな仕事ならそれでいいけどそうじゃないとメモいると思う

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/13(木) 01:25:35 

    >>223
    なるほど!w
    メモの使い方覚え方からそもそも知らない可能性か。
    目から鱗かもw
    ちょっと明日からやってみる!ありがとう!

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/13(木) 01:28:31 

    >>117
    メモ取ってなくて2回目聞いてきたらってことじゃない?

    +50

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/13(木) 01:29:24 

    これ、手書きじゃないとメモって認定されないの?
    携帯のメモ機能使おうがどんな手段だろうが、メモはメモだよね?

    +0

    -3

  • 233. 匿名 2022/10/13(木) 01:29:48 

    >>1
    メモ取らずにあとでできてるかどうか見る
    できてたらいいけど、できてなかったらしっかりフォロー入れないとヤバい奴という把握の仕方をする
    メモ取っててもあとでできない人もいるから
    メモ取ってるイコール素晴らしい、とはならない
    一番最悪なのは人の話を止めてまでゆっくりゆっくりメモ取ってあとで全然できない人ね

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 01:31:43 

    >>133
    マニュアルもらう側もいずれマニュアル作る側になるんだけどね

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/13(木) 01:32:06 

    ならない。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 01:33:41 

    話聞きながらメモ取るのが苦手な人もいるからなぁ
    覚えられたらどうでもいいかな
    実際に自分がそうだし
    昔から苦手で、誤字脱字は当たり前、漢字出てこなくて平仮名で殴り書きなんで、後で見返したら、何が何だかさっぱり分からないものになってるので、結局また教えてもらう事になるんだよね
    今はスマホがあるから録音·録画させてもらうのがベストだけど、セキュリティ上そうもいかない所も結構あるから、会社側からマニュアルのコピーを渡してもらって、そこに書き足す形が、個人的には一番やりやすかったかなぁ

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 01:36:17 

    >>19

    別にそんなこと気にしてないから大丈夫だよ。

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/13(木) 01:36:39 

    >>114
    そんな特殊な頭の人ばかりじゃないんで世の中

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/13(木) 01:37:25 

    >>1
    メモ信者中年とかおばさんに多いイメージ
    手順書あるしメモ取るより聞いた方が早いからとっても取らなくても覚えるならどっちでもいい
    書いても業務やるようにならないと分からないことあるし本当どうでもいい

    +4

    -14

  • 240. 匿名 2022/10/13(木) 01:38:25 

    >>212

    何回も聞かれたら学習能力ないの?と思ってしまう。
    覚えられないならメモろうよ。

    +27

    -1

  • 241. 匿名 2022/10/13(木) 01:41:11 

    メモ取らなくても覚えられるなら別にいいよ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/13(木) 01:41:37 

    >>239
    うちはアラフィフの新人おばさんだけどメモとらないよ
    で、全然覚えてないし教えた仕事も先輩が助けてくれるの待ちで全然やらないしとろくさいし最悪
    そのくせ自分の方が年上だからって最初から友達かと思うような口のききかたして教えてくれる同年代のおばちゃんを弄って笑ってたりおかしい
    メモとらないわ友達口調だわで教える気失せる

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/13(木) 01:42:39 

    めっちゃ賢い人はメモは取らずその場で覚えてしまう。
    メモ取らないと言ってもパスワードとか番号などはちゃんと書いてる。

    一字一句漏らさず書いて、説明してくれる人を待たせるやつはもれなく仕事できない。

    +4

    -4

  • 244. 匿名 2022/10/13(木) 01:42:50 

    >>103
    最初のメモはひらがなとカタカナだらけでもいいんだよ
    思い出しながら清書するって工程を経て覚えるんだと私は思ってる
    聞き逃して書けなかった時にも質問しやすい人から教えてもらえるのが一番いいんだけどね。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2022/10/13(木) 01:44:14 

    >>105
    今はそれを「家に帰ってまで仕事(の勉強)しなきゃいけないなんてブラック企業だ!」って言うんだよね

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/13(木) 01:44:20 

    >>85

    万人に理解出来るマニュアルなんて作るの難しいのにね。
    自分のやりやすい方に手を加えて欲しいよね。

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/13(木) 01:50:10 

    >>1
    今から言うことはメモしてねって言うかも
    簡単なことなら言わない
    メモしてねって言わなかったら教えられる方はどれくらいの分量を教えられるか分からないからメモしないかもしれない
    それで意外と難しい内容で、後から慌ててメモ取り出すとかあるよ

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/13(木) 01:51:13 

    格好だけでも
    メモとってる子の方が好ましく感じる。
    仕事する上で基本中の基本だと思うけどね。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/13(木) 01:51:27 

    メモ取るよ。頭悪いの分かってるから
    メモぐちゃぐちゃでも後から自分で整理して自分なりに整理して自己マニュアル作る
    教えてもらった人にも悪いかなぁと思うから
    金融10年

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/13(木) 01:51:40 

    >>195
    大丈夫かこいつ。。
    普段よっぽどストレスたまってここでそうやって発散してるんだね。
    老化でスマホ早く打てないババアって自分の母親のこと言ってるのかな?w
    マイナス気にしてダッセー女

    +36

    -5

  • 251. 匿名 2022/10/13(木) 01:52:08 

    メモしない人はマニュアル渡したらそれで満足して書き足しはしないでしょ
    で、イレギュラーな事はミスして「でもマニュアルにはこう書いてるんで!」で押し通す
    マニュアル渡して自分なりに書き足す人はマニュアルなければメモとる人
    私はメモしなくても覚えるなら良いと思うし紙じゃなくスマホでも全然良いと思う
    メモは覚える気ありますアピールにはなるけど覚えられるなら別にしなくても良い
    覚えられる子なら周りもすぐその特性理解するからメモしてない事に不満や不安は抱かないよ
    ただ覚えられないのにメモしない、そして説明されながら書くなんて無理とか言い訳してる人は腹立つ
    メモしない人にも2種類いて、覚えられるからメモしない人と覚えられないけどメモ苦手なんだもんでメモしない人
    前者は良いが後者は教える気なくなるよ
    メモに限らず何事においても出来ませんやれませんで人より劣るが言い訳は必死なんだから

    +7

    -4

  • 252. 匿名 2022/10/13(木) 01:52:48 

    高校の時、塾とか行ってないのにテストが学年一のの子がノートとらなさすぎてびっくりした
    教科書に書いてあることは書かない、すでに知ってたことも書かない。頭がメモ帳なのかも。
    ノート提出はない学校だった。

    +5

    -4

  • 253. 匿名 2022/10/13(木) 01:54:32 

    気にならない
    後で何度も聞かれても、メモとってないからやんと応える
    一方メモをちゃんととる人には、同じ働く仲間として接する。
    メモは?とか取り方まで子どもでもないのに教えるとかしないわ
    新人時代全くメモとらない子がいて聞いてきたけど、メモとってないの?私もそこんとこ知らんわ〰️とな流してたw

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2022/10/13(木) 01:55:50 

    >>35
    仕事による。
    バイトだろうと関係ない。

    +22

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/13(木) 01:58:18 

    私は話はしっかり聞いて
    席に戻ってきてから頭の中で流れを反復しまとめてメモに書き起こすよ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/13(木) 02:02:27 

    >>154
    今の子そういう子多いよ
    料理でも手芸でも手順を知るのに本を見てたけど、若い子は動画で見たほうが頭入るじゃん、なんで動画使わないの?って感覚。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/13(木) 02:02:49 

    >>239
    >メモ取るより聞いた方が早い

    って普通、聞かないようにする為にメモ取るんじゃないの?
    いちいち聞いてたら仕事にならないと思うんだけど

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/13(木) 02:03:03 

    >>2
    そこ。
    何回も同じこと聞かれたり、同じミスするようならメモしろや!って思うけど、
    聞いて覚えられるならいいよ

    +100

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/13(木) 02:06:03 

    >>93
    本当にあかんやつはそのメモを毎回失くすのよ

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/13(木) 02:06:51 

    「メモを取らない奴は処刑!」
    <古い人間かな?>入社したての新人さんがメモを取らない……気になる?それとも気にならない?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/13(木) 02:07:47 

    私自身あまりメモ取らない方だから、入りたては半分ポーズでメモ取ってるようなもんだけど書きゃ覚えるのは間違いない。
    一応、人に見られても問題ない簡易マニュアルを走り書きの段階で作れるようにしてる。

    私はずっとフリーターだから難しい仕事もしてないけど、普段勉強してる学生ならそれなりにできるんじゃと思ってたらメモ取るのも才能というか向き不向きがあるもんなんだなと思ったよ。
    メモ魔レベルの人を教える時はメモ取る時間作るし、私寄りの人なら2〜3回までは同じ質問も受け付けて最初から実践させる。
    バイトでも結構人によって差が出るから、メモ魔レベルの人が社員に「メモなんか取らなくていいです」って言われたみたいでちょっとビックリしちゃった。
    完全に感覚に全振りしてる人だと余計にメモの大切さをわかってない人も多いから難しいよね。
    メモしてるのに覚えない人への対応の仕方は未だにわかりません。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/13(木) 02:08:47 

    メモとれって言う所と、メモすると覚えた気になってすぐ忘れるから動いて覚えてって言う所とあったよ。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/13(木) 02:12:43 

    >>1
    取らなくても覚えられてればいいけど。
    メモ取ってる風でぐちゃぐちゃに書き込んでて結局活かせてない人もいるしなぁ。

    仕事出来ればメモ取ろうが取るまいがどっちでもいい。
    出来てれば…ね。
    まぁ取ってなくて覚えも出来ないなら取り敢えずメモれと思う。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/13(木) 02:13:16 

    >>200
    職種によるよね。
    特に事務系は会社によって
    使用してるフォーマットが違ったりするから
    慣れるまでが大変。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/13(木) 02:13:51 

    つい最近、この子メモ取らんなーと思いつつ教えてた。簡単な内容だから覚えられてるんだろう、とあまり気にせずにいた。
    私もパートだし、娘より年下の学生バイトだし、次の日同じこと聞かれたけど、優しく教えたよw
    別に怒る気にもならない、そのうち覚えてくれればいいよ。
    ただ、メモ取らないの?と指摘しないのは本人の為にはならないとも思ってる。そこまで教育する気にはなれない私は優しくないんだろな。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/13(木) 02:17:06 

    >>195
    ちゃんとcloudとかにメモが共有されてなくて、守秘義務は守れてるって責任取れるから言ってるんだよね?

    +30

    -3

  • 267. 匿名 2022/10/13(木) 02:18:52 

    >>15
    メモ取ってないから流れが覚えられないんだよね

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/13(木) 02:22:05 

    >>25
    それ職種によるんじゃなくて、大した仕事してないから、どこに行ってもやることが同じなだけだよ

    +18

    -19

  • 269. 匿名 2022/10/13(木) 02:23:59 

    >>28
    発達障害気味であって発達障害ではないんだから、発達障害者の評判や品位を下げるような発言はやめてほしい

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/13(木) 02:25:34 

    >>15
    やっと流れが分かってから、
    もう一度最初から教えて貰えますか?
    と言う人が1番迷惑だよ。

    +62

    -2

  • 271. 匿名 2022/10/13(木) 02:26:29 

    >>36
    守秘義務とか社内規定とか知ってる?

    +35

    -6

  • 272. 匿名 2022/10/13(木) 02:27:26 

    >>33
    「メモ取ってね」て言うところからじゃないの?

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/13(木) 02:29:55 

    >>39
    >>176
    「覚えてるから」って言われた後に今言ったこと復唱してーって言ったら「覚えてません、すみません」て謝られた

    +62

    -2

  • 274. 匿名 2022/10/13(木) 02:31:33 

    >>271
    手書きメモも家に持ち帰ったらやばくない?

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2022/10/13(木) 02:33:27 

    >>1
    パソコンの独自システムの使い方とか覚えんの
    メモっても覚えたら二度と見ないし、
    最初の頃なんて目で追うのが精一杯なもんで
    メモっても読み返したら、細かい所が抜けてて分からなくなってんだよね。

    Windows+Alt+Rキーで、1つのソフトで作業している分に関しては画面録画できるから、
    スクショと画面録画をマニュアルとして纏めてる。
    書き出しておきたいものがあれば随時そのデータを編集して足してく。
    わたしはそそっかしいので、メモってもどっか行くし
    どこに何書いたか分からなくなる。

    無くさない、汚さない、パソコン1台あれば全部見れる化した方が楽なもんは全部データ化。
    一時的なメモだけ紙に書いてる。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/13(木) 02:36:20 

    >>133
    メモ取ったことマニュアルにしてくれるような人間は役に立つね

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/13(木) 02:38:25 

    >>274
    持ち帰ったらいけないような会社は、きちんと社内規定で決められてるよ

    +17

    -1

  • 278. 匿名 2022/10/13(木) 02:52:34 

    >>27

    この前後輩がお客様に新商品について質問されて全く答えられなくて代わりに私が説明したけど
    20分もしないうちに別のお客様に同じ質問されて完全にど忘れしててまた私が代わりに説明することになってさすがにないわと思った。
    さっきすいませんとかもなくお客様が帰ったら元の作業に戻るし、お店暇だったから聞く時間あったのに。
    それに新商品はお客様から必ず聞かれるから本社から全員に発信されているし、基本的なことは把握したうえで店頭立ってほしい。
    私もその時はイラッときたのを堪えたけど後から注意すればよかったってモヤモヤしてる。
    メモ取ったり覚える気ある子にはわかるまで何度でも教えるけどそんな態度の子にもさっきのはね~ってこちらから教えないといけない?
    メモ取ることがすべてではないけどメモ取らない人ほど何回も同じこと聞いてくるし仕事できない。

    +101

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/13(木) 02:54:51 

    教えてもらうのとメモ取るのが同時進行でできないから、一通り教えてもらったあとで自分で復習しながら落とし込むよ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/13(木) 02:58:45 

    >>278
    嫌いでも教えなきゃいけない

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/13(木) 03:06:42 

    本人が適したやり方で覚えてくれたら良いよ
    分からなかったら聞いたら良い
    覚えるまで付き合う

    ちなみに、覚えるまで四苦八苦してる人ほど覚えた後は勢い付いたというのもけっこう見てきた

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2022/10/13(木) 03:10:02 

    同期の40代男性がメモを取るのをすぐやめてしまうよ。
    取らないこともないけど例えば「◯◯の在庫管理」とかタイトルだけ書いてやめる。
    そして大抵覚えていなくて先輩に何度も質問してる。
    メモ取らないんですか?って聞いたら、教えて貰っても即座に文章化できないって言ってた。
    体で覚えるまで待つ😏とかドヤ顔で衝撃だった。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/13(木) 03:12:57 

    >>6
    それなんだよ〜!!!
    「記憶力バッチリだからメモ取りません!」ならなんの問題もないんだよね〜〜〜!

    メモ取らない奴に限って同じ質問何回も繰り返すから自作のマニュアル作って渡して「書いてるから読んで」を何回も言ってるw

    +54

    -2

  • 284. 匿名 2022/10/13(木) 03:16:35 

    目も取らないタイプなんだなーで終わるけど何回も同じ間違いしたり聞いたりする人はメモ取れやって思うし
    教えるのめんどくさいからメモして渡したりする
    それでもわからないときは聞いてくださいって

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/13(木) 03:17:54 

    新人の男の子が一生懸命メモ取る子で、やれと言ったわけでもなく家でノートにまとめ直してくるよ
    そのおかげで仕事の流れは大体覚えてくれたけど、肝心のメモが間違ってたり数字の打ち間違いや打ち忘れとかの凡ミスをずっと続けてるからなかなか独り立ちさせられない

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 03:24:46 

    >>1
    何回教えても全然覚えない新人がいて、作業の手順を説明しながらメモを取らせた。
    これで流れとかやらなきゃいけないことわかった?って聞いたら、目をキラキラさせて、わかりました!って言ってたのに翌日とんでもないことをしている
    昨日のメモ見ながらやったの?って聞いたら、
    今日はそのメモ帳じゃないんです!って笑顔を見せられて指導係を辞めたいと思った

    +28

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/13(木) 03:48:00 

    >>158
    普通は録音させてもらったら後でそれを聞きながらメモをとるもんじゃない?
    これは教えてもらってる時にはメモを取れないって人には向いてる方法かなと思う。
    私の場合は教えてもらってる時にざっとメモしたり、メモをとる隙もないような時には、その場でなんとか覚えておいて、忘れないうちに後でちゃんと見やすいように付箋も付けたりしながらまとめなおす。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/13(木) 03:48:53 

    メモららなくても覚えられるのかもしれないから言わないけど、何度も同じ間違いをすれば言います。

    始めから出来る人は居ないし、やれるとも思っていない。
    しかし度を越えたら覚える為にどんな事をしてるのか、それで覚えられないと自覚してるのか、してるなら何故方法を変えないのか、と順番に聞きます。
    その会話の中で性格の傾向も見えて来るから対処の仕方を考えます。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/13(木) 04:16:37 

    こんなことお局とか関係ないと思うけど
    メモ取らなくて全てを完全に暗記して
    覚えられるなら取らなければいいと思うよ
    でも現実は違うでしょ
    だから忘れる覚えられないならメモくらいとりなさい
    という話
    若いとかババアとか年齢関係ないよ
    ババアでもメモなしで覚えるの早い人もいるし

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/13(木) 04:27:02 

    >>45
    素晴らしい!
    みんなこうなればいい。

    +31

    -1

  • 291. 匿名 2022/10/13(木) 04:51:56 

    >>1
    新人に教えることって大抵ほとんどは同じなのだし、
    マニュアル化して一冊社内に置いておけばいいのにと思う。

    備品の場所とかトイレの場所とかそういう細かいことも含めて。コピー機の使い方とかも全部。
    ほんで、新人が入るたびに本人にコピーさせるなり写メらせるなりした方が、
    教えることが少なくて済む気がする。

    それに、目次まである確実に正解しか書いてないマニュアル見た方が、
    自分がメモしたものを見直すより間違いがないしミスも最初から少なくて済むし、聞いたことをまた聞くってこともなくて済む。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/13(木) 04:56:05 

    >>1
    看護師1年目の時は
    メモを取ると記録に集中して話は上の空
    学校のテスト対策じやないんだから
    頭と体で覚える様にと
    メモを取らせてくれなかったよ。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2022/10/13(木) 04:58:45 

    >>45
    同じく私の入った職場もマニュアルがなくて効率悪く感じたから、マニュアル作って支店長に渡したら「今までこういう事を自分からやってくれる人が一人もいなかったんだよ、俺もなんだけど(笑)ありがとう」って言われた。
    そもそもそんな複雑な業務でもないのにマニュアルもなくただメモ取らせる職場ってどうなのと思う

    +53

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/13(木) 04:59:53 

    >>239
    仕事はできない口は達者って何もいいところないやん

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/13(木) 05:08:55 

    確かに今の子ってめんどくさがり増えたよね
    メモ取らないの?1回しか言わないよ、大丈夫?って釘刺してみたらいいんじゃない?
    無駄にプライド高いのは一度失敗させた方がいいよ
    つい気になるからって過保護にしていたらいつまでも人を頼るようになるし

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2022/10/13(木) 05:09:51 

    パート先の上司がメモ取らせてくれなかったな。それまで働いてた所とか新しい環境だったらメモ取って覚えるのが基本だと思ってたから不思議だった。
    「どうせ仕事中はメモ見れないし書く間作業が止まっちゃうから書かないで頭と体で覚えて!」って言われてそれならと休憩中に忘れないようにメモとってたら「若いのにそんなに書かなきゃ覚えられないの?」と嫌味を言われてどうしてそこまでメモに否定的なのか理解出来なかった。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/13(木) 05:12:16 

    一通り聞いて席に戻ってから一気にメモってる
    その方が要点をおさえたメモになるし頭に残る

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/13(木) 05:15:35 

    >>154
    どの辺りでその話をしてたかさえ覚えてたらそんなに効率悪くないし、一言一句正確に聴き返せるから勘違いは生じにくい

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/13(木) 05:21:38 

    マンツーでくっついて教えてもらっていた事も、教えた事もあるけど、私はメモしていたなー家で少しまとめてみたりして。教えた相手もきちんとメモる子だった。覚えていられるなら、メモしようがしまいが自由だが、書かないのに何回も同じ事聞かれたら、えっ?と思うかも・・・

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/13(木) 05:33:16 

    >>2
    そうそう。メモとってもあとから読み返して意味わからない事あるからw

    +26

    -4

  • 301. 匿名 2022/10/13(木) 05:53:34 

    取っても取らなくても良いけど同じ事は3度までしか言わない。それでも聞いてくる奴は、他の人に聞いてと冷たくあしらう。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2022/10/13(木) 05:56:38 

    メモの取り方が分からないってもう仕事出来ない人の典型じゃん。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/13(木) 05:59:37 

    最近入ってきたパートさん、メモ取らないけどあまり聞き直してこないし記憶力いいんだなーって思ってたら、自宅で今日聞いたこと思い出してメモってたみたい。
    私は聞いたその場で殴り書きしてた…

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/13(木) 06:28:23 

    >>1
    気になるね。「メモ取らないでも平気」って言ってる人が、本当に平気だったことってないから。
    でも、そういう人って「メモした方が良いですよ。もし必要ならもっとゆっくり話すので」って言ってもしないんだよね。変なこだわりがあって。
    確かに何かしらマニュアルはあるんだけど、人によって「マニュアルを見てもなかなか覚えられない箇所」とかあるのにね。

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/13(木) 06:32:51 

    メモは、目の前の人に1回で覚えますっていうアピールだからした方が良いって、社会人になった時に先輩に教わった

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/13(木) 06:34:31 

    本当に頭が良くてメモをする必要が無い人とか、私もそうなんだけど、聞くのと書くのが同時に出来ない人も居るので(聴く時は集中して、席に帰ってから猛烈にメモする)、最初は様子を見る。一度説明した事を再度聞いてきたら、次からはメモを取るように指示するかな。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/13(木) 06:34:50 

    書いてもわかんないんですよねって言ってメモ取らない人が何人かいたけど仕事も全然覚えてくれなかったな…そういう人達は。
    自分も覚えが悪い方だから聞かれれば何度でも教えるけど、何故かそういう人に限ってわからないことは放置とか間違って覚えてることをこっちが訂正したら逆ギレするとかクセが強かった

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/13(木) 06:35:54 

    メモ取らない人には2回目教えなーい
    メモと挨拶は社会人として当たり前体操すぎる

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2022/10/13(木) 06:40:29 

    >>45
    出来る先輩

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/13(木) 06:41:32 

    記憶力に自信あってメモを取らなかったら目をつけられ、別の職場じゃメモを取ると聞いて覚えてと叱責された
    メモ強制する上司は自分がマニュアル作ってコピーして渡すといいと思う

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/13(木) 06:51:00 

    >>1
    同じ事を何度も聞かないなら別に構わない。「私メモ魔なんです❗」って言ってた50代で異動してきた人は、メモとるばかりでアタイのはなし聞いてないから同じ事何回も聞いてきた
    この間メモとられてましたよね~アレはどうですか?って聞いたらメモを失くしてた。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/13(木) 06:52:28 

    >>27
    快く教えてくれないなんていじわるだとかマニュアルがない会社が悪いとか今初めて聞きましたとか言うし最悪泣き出すからめんどくさいのよ
    たまに内心テメーふざけんなよと思ってます

    +40

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/13(木) 06:59:35 

    >>1
    メモをとって覚える人と頭に焼き付けて覚える人人もいるので業務に支障がない限りどちらでもいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/13(木) 07:01:44 

    >>195
    スマホにメモ取るより、ノートPCでメモ帳に打ち込む方が早い世代だけど、フリック入力の方が得意そうね。大企業とはいえ業務処理がスマホ中心になるにはまだまだ先だから、早くタイピングできるようになるといいねー。

    +13

    -2

  • 315. 匿名 2022/10/13(木) 07:04:00 

    >>27
    パワハラ~って言われる

    +3

    -4

  • 316. 匿名 2022/10/13(木) 07:07:33 

    >>45
    いいですね!
    私もマニュアル作って渡してます。理由は説明するのが下手だからなんだけどね~。
    引き継がれる側も、画面のスクショペタペタ貼るだけでも助かる。教える手間もメモ取る手間も省けていちばん楽。

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/13(木) 07:09:16 

    1人だけメモ取らないって断言して実際仕事できた人はいた。5年くらいで課長になってた。その他大勢は仕事できないタイプ。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/13(木) 07:15:27 

    私も昔、バイトしてたときに後輩がメモ取らずに何回も同じこと聞いてきたりするから、一回怒ったな〜

    メモ取らずに覚えられるんならいいけど、私は一回教えたことはもう二度と教えないからね!

    って言ったら、それからメモ取るようになったよ。
    でも、メモとってても聞いてくるんだよね、そういう人って。

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2022/10/13(木) 07:17:32 

    >>1
    一回で覚えられるなら良い。
    覚えられなくて何回も聞くならメモ取れって言う。
    ただ何だかんだでここまではまだマシだと最近思う。
    最近はメモ取らない理由や取っても仕事出来ない理由をグダグダ言い訳する子が増えたから。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/13(木) 07:23:02 

    >>1
    頭に入っているんじゃない?
    忘れて仕事に影響したらクビにすればいい。

    要は仕事になっていればやり方はどうでもいい。

    *私は記憶が万能ではないのでメモを筆記してからスマホに入れる。

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2022/10/13(木) 07:26:25 

    『メモを取ることが下手だから、メモを取っても何が書いてあるかわからない。だからその場で目に焼きつけている。一度見れば覚えられるから』
    私はこのタイプだ。映像で記憶して頭の中で再生したり戻したりしてる。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/13(木) 07:31:39 

    >>3
    お局世代だけど…
     
    私もスマホでメモとったり画像取ったり録画する方が効率的で早いし分かりやすいと思ってる。

    +21

    -1

  • 323. 匿名 2022/10/13(木) 07:34:01 

    一昔前ならメモ取らない奴は割とみんな仕事できなかったけど今はそーじゃないもんね、、

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/13(木) 07:38:23 

    一回見たもの聞いたことを全て記憶してしまう同僚は、メモを取る必要なんてないのに、メモを取っているよ
    とはいえメモを見返すところを見たことないけれど
    その子が言うにはメモを取るのは仕事上の形式美とのこと
    頭が良すぎるが故の配慮だな

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/13(木) 07:42:25 

    >>1
    メモとっても聞きながらだとんけわからん事書いちゃうし。私が教える立場なら何回も聞いてねっていう。たまに何回も聞くなっていう意地悪な人いるけど、性格悪いと思う。

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/13(木) 07:42:56 

    2回目聞いてきた時に、自分の覚え方やメモの取り方なども教えた。
    目からウロコみたいな表情して、そうやって良いんだ!と喜んでた。
    自分が覚えやすいようにやってくれたらいい。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/13(木) 07:43:18 

    >>45
    ねぇ、退職や入社、部署異動しても困らないように、マニュアルや引継書はあるしね。
    とりあえず、それをみてやってもらって、わからないことがあればその都度質問。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/13(木) 07:45:57 

    >>122
    うちの職場の子だw

    それ自分で読めるの?って聞いたら
    ……読めません…
    って言われて
    だから仕事できないのかと納得したよ。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/13(木) 07:46:54 

    >>250
    ババアって言われて図星なの?

    +1

    -7

  • 330. 匿名 2022/10/13(木) 07:46:59 

    >>1
    使っていいよと一言も言ってないのに、私情で会社の物品をガサゴソ開けて勝手に使い出した。お前をどう指導したらいいか分からない。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/13(木) 07:56:11 

    >>314
    タイピングなんて小学校から習うんだから、当たり前に若い人は早く打てるよ。デスクにいない時にメモ取る機会が多いから、スマホの方が圧倒的に便利でしょ。いちいちPC持ってメモってんの?効率悪笑

    +2

    -14

  • 332. 匿名 2022/10/13(木) 07:59:37 

    >>45
    私もそう思ったからマニュアルを作って、新人研修で後輩に配布してるわ
    口頭説明だけって効率悪いよね

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/13(木) 08:01:35 

    >>1
    取っている方が頑張って覚えようという気があるんだなと思う。けれど、ちゃんと理解して覚えいるなら取らなくてもいい。

    最悪なのは、メモを取りもしない、『メモを取らないで大丈夫?』と聞いても大丈夫です!と根拠のない自信がある、そして案の定、次の時に全く出来ていない。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/13(木) 08:12:51 

    何回も出てるけどメモも取らずに何度も同じこと書いてきて覚えられないのは学校行ってた??って聞きたくなるレベル。
    初めの一回は呪文にしか聞こえないだろうからメモできないのは仕方ないけど、2回目以降はメモしてほしい。覚えられないなら。
    覚えられるならメモなんていらないよ。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/13(木) 08:13:16 

    私は人の話を聞きながら同時進行で別の作業をすることができない
    メモを取りながらだと、ペンを動かしていた間の発言を必ず聞き逃してしまう
    だからその場は全力集中で話を聞いて丸暗記して、一区切りついたところで要点を一気にメモに書き起こす
    無能扱いされるかもしれないけどこういう人間もいます

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/13(木) 08:14:53 

    基本が出来てる人ならメモ無しでもいける場合もあると思う。
    でもそもそもExcel メールわからない人に基本から教えろと言われてるんだけど、メモ取らずに覚えるって可能?
    新人は「ふーん」て見てる。見てるだけ。
    絶対無理だろなーって思ってる

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/13(木) 08:18:09 

    >>43
    マニュアルがない会社て
    機材の全てが古くて全部手書きとかでやってるよね
    マニュアルがないから教える人によって言ってることが違うし

    +16

    -1

  • 338. 匿名 2022/10/13(木) 08:19:31 

    >>1
    メモしてる子できる子ってイメージある。メモもちゃんと取るし覚えも早いしもらった資料とメモと合わせて確認ちゃんと家でしてきててすごいと思った記憶。
    私はメモ取るのが苦手でその子にメモ取るコツおしえてもらってた。

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2022/10/13(木) 08:20:32 

    「え?大丈夫?」って思う
    まぁメモ取らずに次からちゃんとできるなら別にいいけどね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/13(木) 08:23:09 

    いつもしっかりメモとってるのに仕事できないってどういうことなんだろ?昨日言ったばかりですけどー?ってのを何回も繰り返してる。ただメモとってるだけで見返してないんだよねきっと。メモ帳の数だけ増えていって仕事は覚えてないから、後輩に仕事抜かされてる。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/13(木) 08:24:43 

    メモを取るのに古い新しいもないと思うが。
    それに最近は休憩以外にスマホはロッカーに入れとかないといけない会社増えてるし。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/13(木) 08:27:09 

    >>331
    そうなの?
    うちの大学の子達は「パソコン習ったよね…?」て心配になるくらいパソコン使えなくて、1年生向けにパソコンの使い方の共通科目が必修科目になっているレベル
    コロナでのオンライン授業のときも「パソコン持っていない学生はどうするんだ」って問題になったし、そのあたりの子達が社会人なりだしている年代だよね?
    とても満足にキーがうてるとは思えないし、そういう認識でカリキュラム組んでいる大学が多いけれど、実際はそんなことないのかしら

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2022/10/13(木) 08:27:11 

    食品関係だと私物の持ち込みNGだから、なかなかメモ取れないよね。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/13(木) 08:27:15 

    >>204
    その姿勢大事だよね。
    メモを取ってた子が、メモの内容でよくわからない箇所があったからもう一度教えてくださいとかなら、全然気にならないし、もう一度説明する。
    自分の説明にも悪い箇所が無かったかな?って考えながら説明するよ。
    メモ取ってなかった子が、もう一度教えてくださいとかなら、メモ取れよって思うよ。

    +41

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/13(木) 08:28:20 

    >>311
    おばあちゃんでいたわ。70くらいの品のあるおばあちゃんだったんだけど、社会科見学なの?って人だった。
    メモるけど見ない、清書が必要なら家で思い出しながら清書すると頭に入ってきますよ〜って言ったらメモったこと捨ててきた。清書は一部しかしてない。
    同じ説明したら教えてもらってない!初めて聞いた!
    いやいや!前回メモ取ってましたよ。どこ行っちゃったんですか?って感じ。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/13(木) 08:32:51 

    どっちでいいけど、何回も同じこと聞いてきて覚えられない人はメモとっとけよ!って思う。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/13(木) 08:36:57 

    新人にメモとった方がいいよ、というと「覚えられるんで大丈夫です」って言われた事が何回かある。それぞれ別の新人なんだけど、結局どの子も全員覚えてなかったw
    本当に覚えられるんならメモ取るなんてパフォーマンスだからする必要ないと思うけど、ちゃんと全部覚えられないならメモ取らんかい。
    こちらがミスの処理や、何回も同じことを説明するはめになる。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/13(木) 08:37:56 

    >>9
    何回も同じこと聞かれるとイラッとするよね
    だったらメモれよと!

    なのに優しく指導するように言われる
    なぜかって?すぐ辞めちゃうからよ

    +58

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/13(木) 08:43:27 

    >>19
    わかる
    ひらがな多めになるし笑
    家に帰って清書しようと思っても解読不能だったりする

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/13(木) 08:44:14 

    ノート持ってるのにメモ取らないから
    書きながら説明したら、そのぐちゃぐちゃ書いた紙ノートに貼ろうとした
    自分で書けって取り返したけど

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 08:47:18 

    >>43
    事務所に手順書があって、一度教えて「覚えきれなかったらそれを見て」って言ってるのに聞いてくる
    面倒くさがりなのか頭が悪いのか

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/13(木) 08:51:07 

    >>43
    経験上、メモ取らないやつは手順書やマニュアルも見ない

    +38

    -4

  • 353. 匿名 2022/10/13(木) 08:54:10 

    メモを取ることが目的になってる人がいるので、覚えてくれるならどっちでもいい。
    メモを取らない人より、人の話を聞かない人の方が気になる。
    説明中に、いちいち話の腰を折る人ね。
    そういう人は総じて仕事を覚えない。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/13(木) 08:57:51 

    自分が引き継ぐ時に後任者メモを取らずに
    何度も同じことを聞いてきてイラついたので
    転職先では、前任者の話を断絶させても
    日記形式で細部にわたって必要事項メモした。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/13(木) 08:59:27 

    メモ魔だけど、メモするより話聞いて!と怒られる
    同時進行が難しい

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/13(木) 09:00:40 

    録音・動画撮ろうとする人が増えたら
    これからはマニュアル動画用意しないといけないのかね?
    わからない時は動画再生して確認するの相当面倒だけど

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/13(木) 09:05:14 

    昔、とある故障受付やってたんだけど
    トラブルで電話してくるお客さんの大半は
    説明書の○○のトラブルについての部分を音読してやると
    自分で操作して解決するんだよ
    補足が必要な人はたまにいるけど、説明を読まない聞かない人の多い事よ

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/13(木) 09:12:54 

    >>39
    良かったね。そんな奴は他の些細な事でもすぐ辞めてたと思う。余計な手間かからずに時間も無駄にならずに、良かったよ。

    +22

    -1

  • 359. 匿名 2022/10/13(木) 09:22:36 

    個人のスマホでの録音とか撮影はデータ流出の可能性もあるから避けた方がいい。
    私の職場はその辺が厳しいので禁止されてるからそう思うんだけど。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/13(木) 09:28:46 

    >>1
    アラフィフです。私もメイク教えてた同世代の知り合いが同じだった。向こうから教えてと言われたのでアレコレやったが、何回も同じ事を聞かれて精神的にキツかった。分からない事はメモしてと言っても、メモするとそちらにしか気持ちが行かなくて忘れてしまうと言われた。もう呆れるしかなかった。なんか定型文みたいな言い訳な気がする

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/13(木) 09:30:07 

    >>1
    メモしない事よりきちんと覚えない事にいらつく。覚える意欲は必要

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/13(木) 09:32:09 

    >>75
    うわ分かる。これ標語にしたい

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/13(木) 09:35:58 

    パート先で、大学生の新人はスマホいじってメモしてた。
    記録すると言う点はノートもスマホも同じだけど、印象良くなかったな。

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/13(木) 09:42:44 

    >>17
    わかる。若さと、学歴と関係のない頭の良さで
    すぐに仕事ができるんだよね。
    新人でも、堂々とした態度だし。

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/13(木) 09:58:45 

    後から気がついたけど、メモ取らないマニュアル読んでない人達は、難しい日本語が書けない読めない人達だったのかなと思う。多分バレなくなかったんだな~と思うから、察して差し上げろ。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/13(木) 09:59:10 

    >>292
    看護師ってめっちゃメモ取ってるイメージあるわ

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/13(木) 10:05:16 

    >>278
    分かりすぎる!
    私も接客業だけど、お客さまに迷惑かかるし、自分がその子の代わりに説明してる間に他にお客様が来て売り流すのが嫌だから、その子の態度が気に食わなくても教え込む。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/13(木) 10:08:48 

    >>1
    必死でメモ取ってたのにその後メモを整理することも見返すこともなく毎回質問。痺れを切らして「メモ取ってたよね?」と聞いたらノートを開いて「どのメモですか?」って質問されたときは脳内でズコーってなった。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/13(木) 10:10:42 

    メモらずに結果何もかも出来なくても私はイライラしないな
    努力しないのはその人が選んだ結果であって、その人が仕事出来なくて病んで退職しようがそれは自ら招いた結果じゃん

    努力しようとしない人に腹立ててもエネルギーの無駄

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/13(木) 10:15:30 

    >>159
    多分それなんだろうね。
    でもわからなければ聞きゃいっか〜だと根本的に覚えようとしてないから成長しないんだよ。
    それに聞かれる側の迷惑も考えてない。
    下手したら自分に教えるのはあなたの仕事でしょと思ってるのかなという時さえある。
    仕事って助け合いじゃないのか?

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/13(木) 10:17:53 

    >>208
    何故やってもらう事が前提?

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:25 

    >>220
    あなたが有給取った時、その子どうするんだろう?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/13(木) 10:21:00 

    >>212
    何回も聞かれるって事はあなたの教え方にも問題があると考えたりしないの?
    私は気にならないって何も考えてないって証拠だよね。
    そんな恥ずかしい事を堂々と言っちゃダメじゃない?
    それさえも気にならないのかもしれないけど。

    むしろそんな風な教え方して本来なら才能が伸びる筈の新人がその機会をとられてるとしたら可哀想かもしれない。

    +8

    -7

  • 374. 匿名 2022/10/13(木) 10:30:52 

    >>294
    歳のこと言ってくる子ほど屁理屈が多いし、いざ自分が間違えたりすると言い訳凄いし、場合によっては人のせいにするって印象がある。
    本人が必死だから仕方なくミスの言い訳を聞いてあげても、でも結局は自分の確認ミスだよね?とか言おうものなら逆恨みされて。
    すみませんでしたとか言いながら陰であの人は優しくないと言われてたな。
    彼女もよく年齢差の事とか年長者は機械系に弱いとか言ってた。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/13(木) 10:33:48 

    >>256
    動画ってさ便利なんだけど自分の頭使ってないんだよね案外。
    だから楽でいいんだろうけど。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/13(木) 10:37:10 

    >>1
    なんでメモしないといけないような内容なのにマニュアルに書かないの?毎年毎年新人に同じ事教えて皆同じ事をメモしてるんだから、マニュアル渡して終わるくらいに工夫しなよ。教える側が毎年毎年同じ事ばっかり繰り返して効率悪いんだから、新人のこと言えないよ。

    +5

    -5

  • 377. 匿名 2022/10/13(木) 10:46:23 

    逆にメモ取ったら怒ってくる人とか居ない?
    某大手飲食チェーンで古株みたいなパートのおばさんが教えてくれた時
    言われたことメモしようとしたら
    「いっいちメモとか取らんと!!身体動かして覚えるねん!」とかって激怒されてハァ?だった

    +0

    -3

  • 378. 匿名 2022/10/13(木) 10:48:11 

    >>1
    中学生の子供がノートに何も書いてこないから担任に質問したら、今はノート書きするような内容はプリントで配るからノートがほとんど不要なんだって
    発達障害の子どもは聞きながら書くのが困難らしいけど、そういう子が普通級に増えて教育現場では対策立てたとか聞いてる
    要点をノートに自分で書く習慣がつかないと仕事で苦労するよね

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/13(木) 10:48:42 

    >>154
    当たり前の企業なら個人情報保護法に関する誓約書や同意書を入社前に必要書類として提出するよね。
    厳しくない会社は動画とかありなんだろうか。まあ常識的に考えられないな

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/13(木) 10:50:36 

    >>355
    じゃあ書面で出してこいや!ってなるよね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/13(木) 10:54:53 

    >>25
    その社内ルール系すらメモ取らないってことじゃないの?

    +25

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/13(木) 11:05:49 

    >>3
    仕事できなそうだし、できるようにもならなそうな人だね

    +6

    -5

  • 383. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:56 

    >>376
    毎年同じとは限らない
    物の置き場所だって変わるし、システムだって同じ

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:05 

    >>331
    なーんだ実はそんなに若くないのか、了解。
    最近の新人さんはスマホで卒論書いてたりする世代だからPC苦手なんだよね。ExcelやWordは授業でやったからから知ってはいるけどーのレベル。

    おばさんになるのなんてあっという間だよ!目の前のスマホで効率の良くお仕事がんばって!!!

    +16

    -2

  • 385. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:38 

    >>194

    泣かしてしまったーって気にしないでくださいって事?気にするわけないよね(笑)

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:00 

    >>239
    あなたが何回も同じこと聞いてる間、相手の時間を奪ってるって認識した方がいいよ

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:14 

    最近の子はメモ取る子いないな
    写真撮って上手いこと覚えてる

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:02 

    全部マニュアルにしてくれればいい、みたいな意見あるけど、膨大だと見る気なくなるし、見ても覚えられないよね。自分で書いたほうが絶対覚える。だから、マニュアルもらったとしてもそこに何かしら書き込んでる。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/13(木) 11:41:35 

    メモ取らなくてもしごできなら何も思わない
    メモも取らず教えたことをろくに覚えていない仕事できないならとりあえずメモしてと思う
    覚えられない仕事できないのに、言われて受け身でメモするような人ってメモしたところであまり変わらなかったりはするが
    自発的なメモじゃないと後から見ても実際役立たないし

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:28 

    覚えられるなら別に大丈夫なんじゃない?と思いつつ、ほぼ覚えてないよね…ですよね?メモ書いてないですもんね、忘れたら終わりですよね、って感じ。
    そしてそういう子は困ってても自分からは助けを呼ばない子が多いのが気になるわ。
    ただじっと固まってるorオロオロしてるからこっちが「どうしたの?何か困ってるのかな?」って聞いてあげて「あのー、コレが分からなくてぇ…」みたいな。勤務中常に気にかけてあげられる訳じゃないから、何かあるなら本当自分から動いてほしい、お前はお客さまじゃないんだ。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/13(木) 11:56:20 

    >>49
    飲食店でバイトしてた時店長がそんな感じだった。メモするより体で覚えろ!ってタイプ
    の割に初日からたくさん仕事教えられるし。機械系が苦手だから、ドリンクバーの掃除見て覚えろはキツかった。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:33 

    メモを取ろうが取るまいが私には関係ない
    その代わり一度教えたことでミスしたらただじゃおかない

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2022/10/13(木) 12:13:22 

    >>1
    スマホの弊害で、わからないときにまた調べればいいって考えの人間が増えたからだよ

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/13(木) 12:20:45 

    >>342
    うち、パソコンが苦手でノートに書いてる子がいるよ。
    一周回ってそういう時代になってるらしい。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/13(木) 12:20:53 

    私は基本メモ書くけど、パソコンの操作とかは録画できるなら録画してあとから見返す方が絶対に効率いいと思う

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2022/10/13(木) 12:22:39 

    >>49
    これ本当謎だよね。確かにメモばっかり取って覚えた気になる人いるけど、そんなのごく少数で、大体の人はメモがあった方が覚えが良くなるのにね。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/13(木) 12:26:59 

    おばさんばっかの時代遅れコメばかり😅
    こんなんだからお局って嫌われるんだよねえ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/13(木) 12:28:06 

    できるもんならボイスレコーダーで録音しとくのが一番手っ取り早いし便利なんだよね
    まあ無理だけど

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/13(木) 12:28:19 

    >>256
    アラフォーの私ですら、動画があるものはそうする。
    文章とか図ってイメージしにくいし。
    さすがに職場で動画撮ったりはしないけどね。
    どうしても他の人が映り込む環境だし、自分が「偶然誰かの撮った動画に映ってる」とかなったら、何か嫌だからさ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:03 

    >>383
    毎年変わるくせにマニュアルだけ変えなかったらマニュアルの意味ないよね?

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/13(木) 12:34:10 

    初めて新人持った時はメモ取れや!って思って指導も厳しくしてた。
    でも、だんだん入社する新人が、中学生レベルな社会性しかなかったりしつけがされてなかったり、何かいえばパワハラセクハラと騒ぎ立てるから始めないって何もしないならもう放置。

    そういうのは辞めていく

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/13(木) 12:36:31 

    >>400
    じゃあメモでええな

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/13(木) 12:37:23 

    >>38
    あったあった、お局がメモ取ってると怒って来るの
    もっともらしい事言ってメモ取るの邪魔してくるんだけど意地悪で仕事を覚えるのを邪魔されてただけだった
    メモも本当に走り書きで家で清書するつもりだったから作業が止まるほど遅くメモってた訳でもないのに
    他にも色々あって馬鹿らしくなって一カ月で辞めたわ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/13(木) 12:40:48 

    >>395
    そういうのって、家に帰ってから見返して頭に叩き込む感じだよね?

    まさか職場で音声流して都度再生するわけじゃないよね?w

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/13(木) 12:45:01 

    >>1
    説明してる時にメモ持ってきなって言うかな
    あとメモの取り方うまい人は仕事もできる
    要点だけ書けるか
    なんでもかんでもメモる人は頭に入ってない
    説明聞きながら何が重要か判断できるかだよね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/13(木) 12:48:37 

    後で教えてもらってないとか言われたら嫌だし、大事なところはこれメモとってね。と言って書いてるの見ながら教える。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/13(木) 12:52:48 

    >>376
    アメリカは全部マニュアル化
    誰がやっても誰が休んでも誰でもできるようになってるね

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2022/10/13(木) 12:59:28 

    メモを取らせてくれない。
    上司が業務上の指示を言って来るのでメモを取りだそうとすると、大事な事を話しているのによそ見したと怒り出す。
    長々と怒られた結果なんにも覚えていない。
    病んだ。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/13(木) 13:00:02 

    >>401
    こういうタイプがちょこちょこいるよね
    仕事を覚える気がないんだかメモしないし教え方が悪いから覚えられない、ちょっと注意するとパワハラされたと騒ぐ
    そして早くに辞めていく
    後から聞く経歴が長期ニートや引きこもりだったりする

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/13(木) 13:03:53 

    私は何度も聞かれるのが嫌だから、最初から「ゆっくり教えるのでメモ取って下さいね」と言うよ。

    焦ると頭に入らないと思うので、相手が書き終わるのを待ってから次を教える。

    結局その方が早かったりする。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2022/10/13(木) 13:13:30 

    覚えられるならいいけど、二度と同じことは言わない

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/13(木) 13:19:20 

    プリント最初に配ってあげたら?
    一回実地で説明してあげてそれを目で覚えさせて忘れたらプリント見てねって
    一度原本作ったらあと印刷するだけでいいからお互い楽じゃない?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/13(木) 13:26:13 

    逆にメモ取らないでって言う人
    メモ取る事に必死になって身にならないだろうからまず見て覚えてと言われたけれど、見ただけじゃ覚えられないからメモしてるわけだし、メモ取る事に必死になってしまうかどうかは人それぞれだと思う

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/13(木) 13:28:32 

    >>15
    取れるよw
    要領悪い人ができないだけで

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/13(木) 13:36:22 

    >>2
    覚えられるならいいけど、覚えられないくせにメモを取らない人が一定数いるんだよね。
    そして同じ間違いを繰り返す。
    おばさんはさらに厄介で、何回も注意すると逆切れするんだよ。
    「それ前にも聞きました!」って。だったら間違えるなよ!!!

    +67

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/13(木) 13:42:10 

    >>223
    メモを取ることから教えないといけないとは
    合点がいきました。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/13(木) 13:45:44 

    >>6
    それね
    わー、若いなーってなるのはメモ取らない子じゃなくて、スマホでメモ取る子かなぁ

    でも写真や動画で撮っときゃいいんでしょ?パシャーって子より、紙がスマホになっただけで打ち込んでメモ取ってる子のほうが物覚えは断然に良い気がする

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/13(木) 13:46:02 

    新しいこと覚える時に聞きながらメモ取るのほんと苦手。まず、見たことないシステム使ってそれに見慣れるところからスタートしないといけないのに、説明が始まって意味を理解しようと聞き耳立ててると、とてもじゃないけどメモまで回らない。聞くことに集中してても全部理解は出来てない。メモしようとしても、話し手が言ってる事をポイント掴んでメモしたら良いのか分からなくて、なんか全部相手が言ったこと丸写ししないといけないみたいになって、アワアワしてると、もう話や内容分からなくなってる。

    1番覚えやすいのは、紙とかデータに書いてるマニュアル見ながら自分でやりながら覚える事。これなら分からない所も分かるし作業の流れも分かる。

    頭悪すぎて嫌になる。発達障害かな。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/13(木) 13:48:38 

    >>14
    電話がありました!誰宛で、誰からの電話だったか忘れましたが戻ったら折り返して欲しいそうです!は周囲のほうが困る…

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/13(木) 13:50:07 

    >>119
    履歴書はどうしたの?って聞く。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:08 

    >>386
    私は教える側でおばさんなんですが
    教える側の仕事なんで時間奪われてると思ったことないです

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:15 

    >>257
    職種によるんじゃない?
    新人と先輩でペア組んで独り立ちするまでやるから聞いちゃダメな理由が分からないけど、作業系とか単純作業の方ですか?
    せっかく入社した新人育てるのも仕事でしょ

    +0

    -5

  • 423. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:25 

    >>294
    わたしはババアで教える側の人間です
    書いてない事から妄想してコメントしてるあたりあなたはとても頭が悪そうだと感じました

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:20 

    >>410
    私もです。
    なんか書いてる時は次に進まないようにしてる。

    1回目は解説しながら自分で操作してもらいながらメモしてもらう。
    2、3回目はメモを見ながらやってもらって迷ってたら助け舟出してあげる。ここまでは面倒見る。

    でもたまに図々しい人がいて「なんか不安なんで後ろで待機しててください」って言われた時はさすがに切れたけど。
    人の時間をなんだと思ってのか。使えないメモなんて取るな。始めてから不安になれって。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/13(木) 14:22:59 

    話が速くて、そもそもその場でメモ取れないようにする意地悪な職場(アパレル)

    後でポイントだけ書くけど、結局はリンクして覚えられないから仕事の数をこなすしかない
    とメモを潔くやめたんだけど、

    なんでメモ取らないんですかぁ〜?
    みんな取ってますよぉ〜?

    と年下店長にいびられて、その場で帰った。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/13(木) 14:32:13 

    >>1
    ログインIDとか、確認しなければいけない鍵の個数とかはメモとった方がいいですよと言っても、メモを取らず、覚えてもいなかった年上の新人さんには、3回目くらいで要点メモを書いてあげたよ~。あげたメモを見返してるのは見たことかったなw
    自分1人で出来るようにならなきゃって発想がないなと思った。どんな仕事でも、のろのろやってたら、他の人がやってくれるって意識。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:01 

    >>6
    そういう新人、YouTuberになると一年で辞めて行ったわ
    他の部署からも使い物にならなかったから良かったねと励まされたよ

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:23 

    >>68
    非効率を尊いと勘違いしてるね。覚えられればツールなんて何をどう使ったって良いんだよ。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:36 

    メモを取らない方が覚えられるって人居ますか?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:58 

    >>422
    独り立ちするまでに覚えて欲しいからペア組むもんでしょ。覚えられるように努力すべきなんじゃない?
    ペア外れた時どうするのさ?

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:24 

    >>429
    そういう人はそのままメモなんか取らなくて問題ないと思う。メモなんて所詮は覚える為、忘れない為のものなんだから。それを自分の頭1つで出来るなら凄いとは思っても悪く思わないよ。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:37 

    私は、慌てて行動する性格で
    その事を、上司に指摘されました。
    心がけているつもりですが、忙しい時など
    慌てて走ってしまいます。
    少しあきれたように、走らない慌てない
    とメモしなさいと言われました。
    自分が良くないとはわかっていますが
    そのように言われるのは悲しくて
    へこみました。
    馬鹿にされているようで
    上司が、嫌いになりました。
    嫌味を言うのをやめるように
    誰か、上司にメモするように
    言ってほしいです。

    +0

    -6

  • 433. 匿名 2022/10/13(木) 14:41:17 

    私メモとる派なんだけど、説明聞きながら殴り書きでメモとるから見直した時わからんことがある。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:10 

    何をメモすればいいのか分からない子は実在する。要点が分からないのか、議事録じゃないのに一言一句メモ取らないとダメだと思ってるのか、途中分からない事があってそれだけに頭のキャパが埋まってしまうのか。
    理由は分からないけど、メモを開いて時が止まったように話終わった後で泣いて何をメモすれば良いか分かりませんって後輩が居た。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:26 

    逆にメモ取ってるのにいつまでたっても仕事覚えない子がいて困ってる。接客でお客さん待たせるわけにはいかないから一旦教えて、後で「前も教えたと思うけど…」って言うと、「知りませんでした」の一点張り。多分同じ内容何回もメモしてると思うけどそれでも覚えられない。同じ時期に入ってきた子とどんどん差がついてる。どうしたら良いか分からない。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/13(木) 15:07:53 

    >>2
    前にパートのおばちゃんが派遣のアラフォーの人がメモを取らない事に怒ってたよ
    やっぱメモを取らない=やる気がないと思われるのかなと思った

    +23

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/13(木) 15:16:06 

    >>2
    うちには20歳前後の若い子も40歳くらいの人も新人で入ってくるけど、若い子はメモしないでも覚えられてる。記憶力よくて関心する。
    同じ年代の40代はメモするけどメモすることに必死になって、肝心な所聞いてない。

    +21

    -3

  • 438. 匿名 2022/10/13(木) 15:19:03 

    メモとるのが好きな女子いるよね、きれいにメモ作って満足してる人。メモしても見なきゃ意味ない。
    必要なければとらなくてもいいんじゃない。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/13(木) 15:20:29 

    >>6
    新人の頃、メモ取ろうとしたらこんなことでメモ取るな!頭で覚えろ!と言われ、まあまあ長い説明だったので案の定覚えられず、後で何で覚えてないんだ!って怒られただけで放置され、仕方なく別の人に聞きに行ったら何でメモ取らなかったの!って怒られた。
    悔しかったなぁ。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/13(木) 15:25:37 

    >>436
    人の記憶ってあてにならないからメモとってる方が確実な気がするってのもあるかも。私もメモとらないと覚えられない方だからメモ無しで覚えられる人の感覚はわからないけど

    +25

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/13(木) 15:34:48 

    メモとるのにすごく熱心な子いた。
    空き時間にすごく綺麗にノートにまとめてる。でも覚えてない。何度か同じ事聞かれて、またメモしてるの。「メモとってなかった?」って聞くと、ぎっしり書いたノートの中からその項目を探せない。
    その子と同期の違う子はメモとってなくて、でも覚えてる。複雑な事だけ小さいメモ帳に書いて制服のポケットに入れてた。
    「メモとらないと駄目」ってずっと思ってたけど、あの二人は私の考えを変えたなぁ。

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2022/10/13(木) 15:37:11 

    私自身がメモとるの苦手で毎回マニュアル作ってたから後輩にはそれ渡して説明してたよ
    そっちの方がずっと楽だったわ

    話聞きながらメモとれる人器用だよね
    私は全体聞いてからまとめてじゃないとメモとれないよ
    でもそういう人が仕事出来ないって見捨てるのはどうなの

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/13(木) 15:45:11 

    覚えられるならメモ不要
    新人さんがメモとらないのに覚えられず何度も聞いてきた時はさすがにメモとるように怒った
    でもそんな人はメモとってても覚えられず聞いてくる・・・

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/13(木) 15:56:00 

    >>14
    本人が困るのは勿論だけど、指導者も周りのスタッフも困るよ

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/13(木) 16:05:02 

    >>2
    私はメモを取らなくても覚えられる派だからメモしないけど
    覚えられない人は真似しちゃダメよ!

    人間の能力には差があるの

    +20

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/13(木) 16:05:38 

    >>443
    採用したのが間違い

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/13(木) 16:13:34 

    >>3
    若いなら紙にメモ取ること推奨するような会社は早い段階で見切りつけたほうがいいと思う

    +12

    -3

  • 448. 匿名 2022/10/13(木) 16:21:13 

    >>268
    横だけど職種によるでしょ。 
    デザイナーだけどどの会社でも案件違うだけで同じだわ。

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2022/10/13(木) 16:25:16 

    >>89
    うちの上司だわ
    俺発達やからーが口癖
    「それで逃げないで下さい」言うたら黙ったけど

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/13(木) 16:27:41 

    >>154
    動画とか写真で記録して復習する時にメモに書いて、仕事中はメモ見るが私の中で理想
    メモとるのが苦手で要点書いてる間に他の説明聞き逃したりするから動画賛成なんだけど反対派多いよね
    情報漏洩とかがあるからかな

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/13(木) 16:28:37 

    >>421
    会社が給料を支払ってる時間を無駄なことに使うなってこと
    教える側が何回聞いてもいいよー、心広いよー、て話ではなく、きちんと仕事を覚えれば、あなたの時間も新人の時間も他の仕事にも時間を使えるので会社員の時間をもっと有益に会社は使えます
    おばさんになるまで、こんなこともわからんのか

    +3

    -2

  • 452. 匿名 2022/10/13(木) 16:36:27 

    1度見れば覚えるタイプだけど、仕事やってる感出すためにメモ取ってた
    仕事中も作業飽きたらメモ見返すふりしてた

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/13(木) 16:37:26 

    私はだいたい一度聞いた事は覚えるから取らないけど、日付けとか、人の名前は確実にメモるかな。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/13(木) 16:38:32 

    >>25
    事務はやる事がだいたい決まってるからメモしたりマニュアル作るのが良い
    臨機応変が必要だったり動く仕事だとやりながら覚える方が私は覚えが早かった

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/13(木) 16:41:21 

    >>451
    新人研修って無駄な時間じゃなくない?心広いとか関係なしに話が飛躍してるけど
    メモ取る時間や自分でマゴマゴ悩んで進められないよりさっさと聞いてささっと次のことしたほうが早いからそうしてる
    きちんと覚えればいいのでメモするか否かはまじでどうでもいいし、そもそも情報漏洩の危険があるから業務上のアレコレを紙媒体に記録するのが効率的じゃないし無駄、破棄する時シュレッダーかけるのめんどくさくない?
    理解力のない馬鹿は入社できないので、みんな大体社内資料見て覚えるし補足は口頭でしてる
    人員に余裕があり他の仕事は分業されてるのでそんな心配ご無用ですの低所得者のおばさん

    +2

    -2

  • 456. 匿名 2022/10/13(木) 16:42:40 

    >>27
    メモしたやつ渡せばよくない?
    それでも聞いてくるならこの前渡したメモは?と聞く
    なくしてたら同じの書いてメモごと首からぶらさげさす
    そして1からやらせる

    +2

    -7

  • 457. 匿名 2022/10/13(木) 16:51:47 

    教わる人がメモを取るのは良いんだけど書き終わるまで待たされたり、自分で書いた字なのにこれなんて書いてあるんですか?って聞かれたり。
    その場は要点だけメモして後でまとめて欲しい!

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/13(木) 17:03:47 

    新卒で入った時はメモを取るということすら知らなかったからただただ聞いて覚えた。
    後からおばちゃんにメモもしないで覚えてすごいわーと思ったのよって言われてあ、メモとるのが普通なんだ…と初めて知った。
    今は記憶力がヤバいので絶対メモ取ります〜

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/13(木) 17:06:04 

    >>1
    メモとってるのに見ない・できないやつは本当なんなんだろうね
    メモとるって言うからゆっくり繰り返して説明してメモ待ちしてた私の時間を返せ
    メモ清書してますって言ってたのは何だったの?

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/13(木) 17:10:24 

    >>6
    もう10年以上前だけど同期が凄いメモは取るけど仕事出来てなかったな
    不思議だったから聞いたら仕事出来ないからせめて一生懸命メモは書く、
    書くふりを一生懸命するって言っててある意味感心しちゃったよw
    書く意思はあるんだけど要点がとっさに分からないから書ききれないらしい
    出来る上司には書いたふりはバレてたけどねww

    仕事できる出来ないも大事だけどやる気ないし仕事できない人が1番最悪だなと思う

    +7

    -1

  • 461. 匿名 2022/10/13(木) 17:14:38 

    >>455
    新人研修じゃなくて、何回も聞いてきて何回も同じこと答えてる時間のこと言ってるんだよね
    あと大企業ほど時間大事にするから
    話とトピ理解できてるのかな
    無名企業の仕事できない給料やっすいバカなおばさん

    +1

    -2

  • 462. 匿名 2022/10/13(木) 17:19:39 

    >>461
    自分で頭使わずに、すぐ聞いて楽して仕事して、シュレッダー使うのめんどくさいだの自分のことしか考えられないうちはいつまで経っても仕事できないだろうね
    早く寿退社でもなんでもしたら?相手いたらだけど

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/13(木) 17:21:05 

    メモ出来るけどやらないのと、出来ないじゃ全然話が変わってくるよね。

    出来ないだと電話受けられないじゃんね…

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/13(木) 17:30:16 

    気にならない
    しっかり把握してほしい時は大事だからメモしてっていう。
    板書の機会は自分30代が学生時代より今は少ないだろうし、大学でも資料が最初から配られたりしてるだろうからメモ取る習慣がないんだと思う。
    その分若い子はパソコン作業は教えなくてもできるし仕事の効率は良いよ。フットワーク軽いし。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/13(木) 17:31:04 

    >>58
    マニュアルあれば利用するけど、なければ自分でメモるしかなくない?

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2022/10/13(木) 17:37:41 

    >>432
    慌てて行動するあなたの性格に対してだけでなく、その態度がミスや相手に影響を与えるから職務上の指導をしているだけだと思うよ。
    馬鹿にしてるとは違う

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/13(木) 17:38:02 

    >>456
    ここ数年で学生バイトの子が言ってもメモ取らない子が本当に多いのでそのシステムにしてみた。そしたら他人の書いたメモに頼り過ぎて業務内容は頭に全く入ってない。ただメモに書いてる通りに進めるだけなので、イレギュラーな事がおきたり、その子がメモの手順を一つ飛ばしてしまったりするともうパニック、そこで手が止まってもう何もできなくなる。やっぱり自分でメモとって、自分の言葉で整理しながら頭に入れてかないと意味が無い。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/13(木) 17:39:55 

    >>1
    メモがなくても覚えてくれるなら気にならない
    最初は自由にやらせてみて、様子を見る

    覚えている人は、詳細を忘れていたとしても大まかな流れは把握しているし、一度説明したことの補足をするだけでいいから楽

    覚えていない人は「あっ、そうなんですね!」と、まるで初めて聞いたことのように毎回反応するからガックリくる
    あの説明した時間は何だったの?その手にある引き継ぎ書は読んでないの?となる

    それが何回も続いたら「メモ取らなくて大丈夫ですか?」と聞いて、書いてもらうようにします

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/13(木) 17:58:47 

    メモとらない後輩からメモとっていたらしっかり話が聞けないからと言われた事があって、なるほどと思ってからは人それぞれどっちでもいいと思ってる。その後輩もちゃんと仕事できるし人だったし

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/13(木) 18:05:06 

    メモとるふりだけしておけばいい。
    上司の機嫌を損ねないのも仕事のうち。
    というか、個人が仕事ができたり、業績あげることよりもこちらが仕事の本質なのかもとやっと気づいた。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/13(木) 18:07:31 

    >>420
    今時手書きで履歴書とかなくね

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2022/10/13(木) 18:12:53 

    アラフォーだけど、新人の頃、指導者から「メモをとれ」といわれたからとってるだけであり、メモ帳とペンを持っていくと相手に好印象だから、持っていかないと失礼に思われるからしているだけで、メモをとる必要性は未だにわからない。
     

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2022/10/13(木) 18:13:24 

    メモ取っていたらメモ取るなんて失礼だろ!って何故か怒られたの思い出した 

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/13(木) 18:16:01 

    新人ならしょうがない。注意もしやすい。
    異動してきたオッサンとかオバサンでそうゆう人よく見る。案の定何も覚えちゃいない。
    そしてこちらが何回も言う羽目になる。
    今の上司はメモしないから自身の予定さえ、忘れてることがある。
    一回伝えたんだから忘れてようがどうでもいいと思いたいけど、結局上司が忘れると最終的にこちらが困ることになる。
    もう疲れた。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/13(木) 18:21:17 

    >>6
    新卒じゃないけど、40歳位の人が新入社員で入って来たんだけど、
    その人全くメモ取らなくて、「メモ取らなくて大丈夫ですか?」って言ってみたけど「聞いて覚えるんで大丈夫です」って。
    ほんとにちゃんと覚えててびっくりする。
    賢いんだろうなー
    たまにこういう人もいる。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/13(木) 18:21:59 

    メモすることをお勧めしたらすごく感激されたことがある
    メモしておいてまた分からなくなった時に見返したら良いでしょ?自分でカンニングペーパーみたいな教科書みたいなのを作ると便利だよって言うと「あ!ほんとだぁー!すごーい!♡」ってやってくれるようになった

    本当に言われるまでに気付かないのだろうか....

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/13(木) 18:23:07 

    じーっと見て覚えている人いた。凄いよね、ものすごく変わった人で孤立していたけどあの能力は羨ましい。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/13(木) 18:24:05 

    >>447
    それな

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/13(木) 18:26:49 

    >>432
    3歳児かな?

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2022/10/13(木) 18:31:38 

    >>477
    視覚優位なんだと思う。私がこれで、メモする時は下を向いてなおさらわかんなくなるから、操作手順とか瞬きせずに目で追って頭に入れてる。ただ時と共に忘れがちだから、じっとみた後に自分なりにまとめてる。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/13(木) 18:33:17 

    うちの会社はマニュアルあるから、覚えられるなら基本はメモ取らなくてもいいかな。

    聞くときは聞いて、教わった後からちゃんとメモして自分なりにまとめてる子もいる。

    わかんなくなるたびに聞いてきたら、メモは?って声かける。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/13(木) 18:36:22 

    >>461
    大企業の方が研修しっかりしてる
    中小企業は現場に放り投げられる感じ

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/13(木) 18:38:09 

    >>70
    それは覚え方以前に常識と礼儀の問題。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/13(木) 18:38:22 

    >>401
    実際、パワハラ、セクハラしてるんじゃないの?
    何人も辞めていくなら指導意地悪すぎるんじゃない?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/13(木) 18:45:00 

    覚えてるならどっちでも良いと思う。
    私も何でもその場でメモするかと言われたらしないし(必ず憶えてる間にまとめるけど)
    メモしててもどこに書いたか忘れるような感じだと意味ないしね。
    ただ、何回もオッケーグーグルみたいに聞いてこられたら「忘れないようにメモしよっか」って言ってしまう。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/13(木) 18:51:48 

    >>1
    メモ取って満足する人もいるよね。
    メモ取ったのに、見ずに考えもせずに聞いてくる。
    いやまずメモ見ろよって思う。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/13(木) 18:52:30 

    メモ代わりに写真や動画で残す子にもびっくりしたけど、スマホ駆使するのは今や普通だもんね

    横だけど、近所の工事現場で若い男の方が監視?交通整理?みたいなのをしてるんだけど、いつもスマホ見ながら道端に立ってるんだけど、今ってそれはアリなの??って不思議…

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/13(木) 19:00:39 

    >>467
    理屈が分かってないんだね、、たぶん
    なんでこの作業がいるのか、どこがつながってるのかを把握しないでやろうとするからパニックになる
    そういう子はメモ取っても理解しようとしてないから結局仕事できない
    メモとるとらない以前の問題

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/13(木) 19:03:23 

    >>1
    覚えてるならどっちでもいいけど、経験上はメモとる子の方がやっぱり仕事できる。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/13(木) 19:03:50 

    何回も同じこと聞かなきゃなんでもいいよ。繰り返していいのは2回まで。と思ってる。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/13(木) 19:06:02 

    覚える事が多いからメモ取る時間をあげる。覚えられるなら取らなくてもいいけど覚えられないなら取らせる。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/13(木) 19:06:46 

    >>278
    それ言った方がいいね。私はめんどくさいからもう知らんぷり。今度同じことあっでも助け舟出さずに知らんぷりして自分で気づかせるかも。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/13(木) 19:07:02 

    メモ取らなくて平気な人と、取らないと忘れる人ってどうやって見分けるんだろう。前者の人に押し付けるのも、後者を放置するのもまずいと思うんだよね…
    うちはぬるい会社だから、後者も辞めずに残って、長期間周りに迷惑をかけ続ける傾向があるんだよね。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/13(木) 19:16:16 

    >>455
    それは会社によるんじゃないの?うちも大企業だけど、メモは基本取るよ。紙媒体じゃなくてPCでだけど。普通会議や打ち合わせにはPC持ち込むし。
    それに、紙で取っても机に鍵掛かるでしょ?そこで保管するけど。
    因みにうちも募集は大卒または高専以上だから、同じ事を馬鹿みたいに聞く人もそうそう居ない。まぁ中には学歴は良くてもお勉強だけかってのも居るけど。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/13(木) 19:17:37 

    >>25
    どうでも良くない?と言いながら結局メモ取ってるんだw

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/13(木) 19:19:21 

    いっそメモを取ってもらうのでメモ帳と筆記用具必須と事前に言う

    そして説明する時は、今から説明することは大事です。メモを必ず取って家で復習してくださいと言う。わからないところは後日質問してくださいと添える。

    …めんどくせー。ガキかよ…

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2022/10/13(木) 19:22:54 

    >>475
    覚えられる人はそれでいいのよ
    覚えられないのにメモしたりスマホに記録するなりしないのが問題だよね

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/13(木) 19:23:16 

    >>9
    この間教えたけど覚えてる?と聞いたらヘラヘラ笑ってた
    お前には二度と教えねえ!と心の中で思った

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/13(木) 19:24:31 

    社員の50代の女性(6年目)が全然仕事覚えない。一度もメモを取ったことがない。いつも新人に2ヶ月で抜かされる。プライドがないのか後輩からの指示待ちで動くこと多数。こういう人にはどうしたらいいかな?人手が足りない介護職でみんな本っ当に忙しいから優先順位を考えながら自分から仕事見つけてやってるのに、オロオロしながら指示を待ってるその人見ると腹が立ちます…( ; ; )

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/13(木) 19:25:26 

    覚えてるならいいかな。メモ取ってても意味ない人はいるし、年齢も関係ないんだよね。
    これって仕事の能力じゃなくて人間性だと思ってるから、さっさと諦める。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。