ガールズちゃんねる

一人暮らしの高齢者、持ち家がないとどうなる?孤独死や家賃滞納のリスクも

719コメント2022/10/18(火) 16:43

  • 501. 匿名 2022/10/12(水) 20:56:46 

    >>66
    詐欺みたいだよね。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2022/10/12(水) 20:57:23 

    >>89
    中国は、してるよ。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2022/10/12(水) 20:57:39 

    >>456

    そうとう変わってるね。その歳で離婚してどうするの?
    娘に負担行きそう

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2022/10/12(水) 20:57:52 

    >>397
    いざというときに購入した価格から考えて元が取れる価格で売れる家ならいいと思うよ
    無理なローン組んで高い固定資産税払って持ち家は安心〜なんて言ってる人も一定数いるからなぁ

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2022/10/12(水) 20:58:38 

    >>107
    都内?田舎じゃ売れないよね。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2022/10/12(水) 21:00:19 

    >>352

    8万はワンルームの賃貸料。
    夫婦でワンルームはイヤだし小綺麗な部屋なら10万はする

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2022/10/12(水) 21:00:42 

    >>10
    私は田舎は田舎でも駅徒歩3分
    近くに病院、銀行、お店もあってバスやタクシー乗り場も近いし
    ほかはなんにも映えるものもおしゃれなものもないけど
    まあまあいい中途半端な田舎に家建てられたから老後安心

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2022/10/12(水) 21:00:51 

    >>259
    うちは植栽の手入れに半年に1回20万くらい払ってるけど親が資産持ちなのと土地自体は人気のある場所だから負債にはなってない。
    友達の実家は人気のある土地で狭小ボロ住宅だったけど親が死んで売ったら結構な金額になったみたいで喜んでたよ。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2022/10/12(水) 21:03:06 

    >>22
    老人ホーム入る予定でいるなら最初から家買わないで賃貸住んでた方が賢いと思う。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2022/10/12(水) 21:03:21 

    >>21
    これだよね。
    都内の人気エリアなら損せず売れるかもだけどそれ以外のマンションの普通の家庭は大変だと思う。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2022/10/12(水) 21:03:31 

    集合住宅住んでて認知が入って火事起こしたら悲惨なことになる
    一戸建ての方が安心かなぁ

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2022/10/12(水) 21:03:53 

    >>62
    地方自治体で決まりは違うけど、うちの地域だと、市営住宅や県営住宅は源泉徴収票出せる保証人が必要。
    市営は1人、県営は2人。
    市営は年収にもよるけど、普通に働いてたら民間とほとんど家賃変わらない。65歳以上にならないと、一人暮らしは入居出来ない。
    申し込んでも、抽選だしね。
    収入枠とかもあるし。
    身体障がい者や生活保護だと優先されるみたいだけど。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/10/12(水) 21:04:45 

    >>508
    20てすごい。立派なお庭なんだね。日本庭園かな

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2022/10/12(水) 21:07:24 

    >>445
    家建てる=注文住宅 
    家買う=中古、建て売り 
    と思ってた。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2022/10/12(水) 21:07:25 

    >>31
    賃貸経営してるけど外国人と老人には貸せない。
    生活保護の人に貸した方が家賃滞納のリスクないし安全。
    ただ生保でも老人はリスク高いから案内しないようにしてる。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2022/10/12(水) 21:08:14 

    >>452
    修繕費とか気にならない?ボロ小屋が隣にあっていつ解体しようか頭が痛い。解体したら固定資産税上がるし、西日が母屋にガンガン当たるし、更地の所に雑草も生えるし諸々心配な事多い

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/10/12(水) 21:11:30 

    >>472
    まだ怖さ感じたことないけど年取ってきたら変わるかもね。心身の不調も出てくるだろうし

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/10/12(水) 21:13:02 

    >>457
    なんで皆更地にしないで空き家にしてると思う?
    取り壊し費用がかかるだけじゃなくて、更地にしたら固定資産税が6倍くらいに跳ね上がるんだよ。
    余程人気の土地ならいいけど、更地にして直ぐ売れなかったら毎年高い税金かかるから地獄だよ。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2022/10/12(水) 21:14:10 

    >>310
    数年前に千葉県は台風被害にあったけど
    県南に行くと未だにブルーシートかぶってる年季の入った家
    ちょこちょこ見かける

    古い家に金かけたくないんだと思う

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2022/10/12(水) 21:14:12 

    >>49
    それは日本人もだよ。
    若いカップルとか小さい子がいる家庭でやばい奴に貸してしまったら色んな物破壊されてる時ある。
    外国人は綺麗に住む住まない以前に解約せずに国に帰る奴いるんだよね。
    居ないと分かってても暫く手続きできないし部屋の中見るにも業者に委託しないといけないし荷物とか置いてってる場合はその費用もかかるし荷物も手続き上すぐに捨てれない…例を挙げたらキリがないくらい外人もやばい。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/10/12(水) 21:14:58 

    >>496

    住む家と年金あれば取り合えずなんとかなる。

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2022/10/12(水) 21:19:04 

    自分もそうなりそうだけどさ、買えなくてじゃあどうすればいいんだろ

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/10/12(水) 21:20:35 

    不安過ぎて何もわからなくなって老健とか特養入りたい

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2022/10/12(水) 21:21:33 

    賃貸でいいよ~って言ってるお一人様は将来
    更新時に高齢を理由に更新を断られるとか
    引っ越さなきゃいけなくなった時に、高齢を理由に物件が見つからない
    なんて事になる可能性があるという事も
    覚悟しておいてね。

    +6

    -6

  • 525. 匿名 2022/10/12(水) 21:22:40 

    >>158
    借りている名義人が亡くなったら退去って聞いたような

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2022/10/12(水) 21:22:51 

    >>20
    田舎ってお付き合い無しには暮らせないイメージなんだけど冠婚葬祭費用は高齢者世帯なら免れるもの?
    家の修繕の大工仕事なんかを助けて貰える自治会があるなら良いなとも思うけど

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2022/10/12(水) 21:23:00 

    持ち家でも孤独死したら処分が大変だよね

    +0

    -2

  • 528. 匿名 2022/10/12(水) 21:23:06 

    孤独死よりも超高齢者でも部屋借りれるのかまずそこが心配だよね。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2022/10/12(水) 21:23:38 

    >>403
    新聞屋さんが気付いたり、コープ宅配弁当は見守りサービスもその中にあるって記載してた

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/10/12(水) 21:25:04 

    おばあちゃんが家賃は捨て金
    ドブに捨てるようなものって言ってたわ
    ある意味そうだし、ある意味違うけど
    入院とか長期出張とかで実際に住んでなくても
    家賃や管理費は払い続けなきゃならないんだよね

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2022/10/12(水) 21:26:46 

    >>491
    でも、この手のトピでは何かあれば売れるしっていうよね
    庶民が買える家って消耗品だと思うけど

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2022/10/12(水) 21:27:24 

    >>502

    キンペー3期目確定までは大崩壊を先送りにしてるとか聞いた。
    3期目確定は18日にわかる。どうなるかなー。

    日本に移住しようとしてる輩も多いらしい。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/10/12(水) 21:27:36 

    >>523
    特養勤務ですが、何かあった時に駆けつける事の出来る、身元引き受け人がいない方は、なかなか入居は難しいですね。
    どうしても全く身寄りの無い方なら、福祉の方で成年後見人が付いている方とかになります。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2022/10/12(水) 21:28:14 

    >>526
    冠婚葬祭はわからないけど自治会費を一度に払えなかったら分割にしたり、生活保護の人は額少なかったと思う。
    大工仕事を近所の人がって言うのはかなり難しい。それやるなら普段から自分も何かしてあげないといけないし、相応の金銭も。近所付き合いがかなり密じゃないとなかなか出来ないと思う

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/10/12(水) 21:29:29 

    賃貸借りれなくなったら、ボロい中古住宅を買うしかないかなと思ってる。
    田舎なんで安めではあるんだけど、ダメかな。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2022/10/12(水) 21:30:24 

    >>364
    若いうちは都心に住んでいたいから賃貸
    千葉とか埼玉に半端な戸建を買いたくない

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2022/10/12(水) 21:30:31 

    >>511
    火災保険に入ってるから安心して

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/10/12(水) 21:32:03 

    >>364
    変わんないよ。統計出てるよ。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/10/12(水) 21:34:01 

    >>524
    なんなら貸してる側だわ

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2022/10/12(水) 21:34:22 

    >>524
    URというものを知らんのか
    年金もらえてれば入れるよ。むしろ子育て世代より取りっぱぐれがない。子どもがいるとまずは子どもの食べるもの、学費、服ってなるから、家賃滞納も子持ちが一番多い。老人と独身者は家賃が最優先

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2022/10/12(水) 21:34:32 

    >>536
    賃貸でしか住めないのに都心に拘るのダサい

    +5

    -5

  • 542. 匿名 2022/10/12(水) 21:34:38 

    >>526

    最近はご近所さんをご近所さんってだけで結婚式に呼ぶとかはなさそう。
    葬祭費用の香典は3000円なもんでは?でも田舎はお手伝いに駆り出されるは毎度あると思う。
    それよりもお寺に払うお金が高額だと思う。
    あとから移りすんだんなら、先祖の供養とかないから大丈夫かもだけど。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2022/10/12(水) 21:35:40 

    >>531
    家は立地が大きいよね。
    不便な場所だと、タダ同然でも売れない。
    あと、リフォームして綺麗にした方が当然売れるし、その費用が無いなら、買い叩かれるけど、リフォームして販売する会社に売るのも手だと思う。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2022/10/12(水) 21:36:23 

    >>2
    このままじゃ日本は沈没する。 
    孤独死も増えるよ
    弱者女性や貧困女性を早く切り捨てて
    優秀な人材に税金を投資しよう

    +0

    -3

  • 545. 匿名 2022/10/12(水) 21:36:45 

    >>524
    旦那の父親が、田舎の家を売ってうちの近くのURに入ったよ。80歳で新規契約OK、しかも今なら年払いすると11ヶ月分でいいんだって!80歳独身のガル民、急いで!

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/10/12(水) 21:37:03 

    >>420

    建屋も敷地も無駄に広いのもつらいところ。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2022/10/12(水) 21:37:20 

    >>351
    中古住宅買って色々手入れして住んでる。田舎過ぎて買い手がいないのは勿体ないと思ったのと譲る人も居ないからこの家と一緒に朽ちようと思った

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2022/10/12(水) 21:37:39 

    >>524
    性格悪いな

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2022/10/12(水) 21:37:55 

    >>12

    生前生理して計画的に死ねそうなのはいいかも。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2022/10/12(水) 21:39:40 

    >>537
    お金で済めばいいけど人の命奪ってしまうこともあるから

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2022/10/12(水) 21:43:47 

    >>544
    優秀な外国人に金使いまくろう。

    +0

    -3

  • 552. 匿名 2022/10/12(水) 21:45:13 

    >>31
    大家さんが、入居者が孤独死した場合の清掃費が心配なら、何歳以上は入居時にその分多めに納めてもらうとかどうですかね。
    家ナシの独居老人増えると思いますよ。
    若者は減ってるんだから、貸す方は誰かに貸さないと商売にならんし。
    この何十年も景気回復してなくて給料上がってないのに、お家買える人ばっかりのわけないと思う。
    結婚する人も減ってるしね。

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2022/10/12(水) 21:45:28 

    >>550
    それ賃貸と戸建て関係あるの?

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2022/10/12(水) 21:45:39 

    >>548
    性格悪いも何も
    元記事はそういう事でしょ。
    あと家賃や年齢だけじゃなくて、保証人や身元引き受け人って、施設入所や入院とか、いろんな場面で必要になるから、お一人様は気をつけてね。

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2022/10/12(水) 21:50:48 

    >>554
    保証人がいないから後見人制度利用しようと思ってる。
    動産不動産管理も(少ないけど)任せないといけなくなるわ。独りだと大変

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2022/10/12(水) 21:51:38 

    >>554
    一人暮らしって、死別とかも含まれてるよね?
    お一人様って敢えて言うあたりに性格の悪さが出てるよ

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2022/10/12(水) 21:52:39 

    >>507
    いいねそこ。年取って交通の便がいいのと病院近いのいいかも

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2022/10/12(水) 21:52:40 

    >>553
    横だけど、そりゃアパートとかで火事出したら
    同じ建物だから、火が回って、被害が他人に及ぶ確率は高いでしょ。煙もすぐ回るだろうし。
    戸建てで他の家に燃え広がる可能性もあるにはあるけど、火元以外で亡くなるのは、あんまり聞かない気がする。

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2022/10/12(水) 21:57:28 

    >>556
    性格悪いって、お一人様に引っ掛かってたわけですか?
    お一人様なんて、今時何でも使うじゃない。
    私だって独身、お一人様ですが。

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2022/10/12(水) 21:58:14 

    >>499
    なんでそんな田舎に住むの?
    仕事ないから現実的じゃないわ

    +0

    -4

  • 561. 匿名 2022/10/12(水) 21:59:23 

    現在34歳
    若いうちは色んなところに住んだりしたいし考え方も変わるから今は賃貸派かな〜
    でもちゃんとお金は積み立ててるよ。
    年をとったら最後の住処としてキャッシュで家を買うかも。子供と相談して子供の職場の近くとかで買って、死んだらまるっと子供にあげる。

    とか今は考えてる!

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2022/10/12(水) 21:59:36 

    >>214
    うち地方の田舎(一応市だけど何も無い)で過疎化始まってて若者より老人だらけなんだけど新しいアパートめちゃくちゃ建ってるよ。しかもすぐ埋まる。若いファミリーが多く住んでる。その代わりにボロボロの借家は空き家のままずっと出てる。
    築浅のペット可になると本当すぐ埋まる。田舎だけど昔ほど家建てる人が少ないのかもしれない。
    ちなみにファミリーが住むようなマンションはレアというか築20年くらいのが2棟くらいしかない。

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2022/10/12(水) 22:00:23 

    >>559
    なんで保証人・身元引受人がいない前提なのか、とね

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2022/10/12(水) 22:00:43 

    >>3
    私も持ち家に全く魅力を感じない賃貸派
    賃貸の身軽さが良い
    一生同じ土地で暮らすとかローン終わる頃には築35年とか私には合わない
    年取ったら貸してもらえないってコメント必ずあるけど、この世の中賃貸で暮らしてるご老人なんて山ほど居るじゃない
    その人達みんな不便で不快で悲惨な賃貸物件に住んでるの?

    +23

    -6

  • 565. 匿名 2022/10/12(水) 22:04:44 

    >>550
    それを言い出したら車の運転のほうが命を奪う確率ものすごく高いですよ

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2022/10/12(水) 22:04:50 

    >>3
    人それぞれだから、好きにすればいいだけ。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2022/10/12(水) 22:06:03 

    >>555
    わたしも300万払って利用するつもり

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2022/10/12(水) 22:06:23 

    >>562
    うちの地域は持ち家文化が根強くて、結婚したら家建てて一人前、家賃払うのはもったいないという所だから、若い人達はアパートすぐ出て家建てるって、不動産が嘆いてたよ。
    賃貸住んでるのは、県外者が多い。
    地域でいろいろ違うね。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2022/10/12(水) 22:06:59 

    >>561
    34歳は若くないのに…

    +3

    -3

  • 570. 匿名 2022/10/12(水) 22:08:15 

    >>564
    ローンて大体15年以内には終わる物みたいよ

    +2

    -10

  • 571. 匿名 2022/10/12(水) 22:10:52 

    >>103
    URは審査が緩いけど、前科持ちの訳ありが多いよ。

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2022/10/12(水) 22:16:11 

    >>564
    そりゃ経済力に合わせてでしょ。
    なんだかんだ言って、みんな生活出来てるじゃない?って楽観主義では駄目だと思うよ。
    これだけ独身者が増えて、これからの高齢者はますます身寄りの無い人ばかりになるだろうし。
    高齢になったら、現役時代とは圧倒的に収入が少ないんだからね。資産があるなら別だけど。

    +3

    -6

  • 573. 匿名 2022/10/12(水) 22:18:57 

    >>572
    独身者は子供に金掛からんから…

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2022/10/12(水) 22:21:50 

    >>572
    楽観主義?
    どの文面でそう思ったのか理解出来ないけど、賃貸だろうが持ち家だろうが経済力で暮らしが変わるのは当たり前のことですよ

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2022/10/12(水) 22:22:54 

    >>504
    ローン払っている間ってそもそも持ち家なのかも謎

    +4

    -3

  • 576. 匿名 2022/10/12(水) 22:23:52 

    >>24
    そりゃ貸す側ならね
    瑕疵物件になるしリフォーム料金等自腹になりがち
    お金だけの関係なのにマイナスくらう

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2022/10/12(水) 22:24:48 

    >>559
    あなたが70~80になった時に、保証人になれる人はいますか?
    同世代の人は駄目ですよ。
    不動産賃貸の保証人だと、60歳以下の現役でないと、認められません。
    通常は高齢者の保証人は子供がほとんどですが、独身子供無しだと出来ませんよね。
    甥っ子、姪っ子とかに迷惑かけますか?
    高齢者施設だと、独身者の身元引き受け人は甥とかの人もいて、叔父さん叔母さんの面倒まで見なきゃいけないは気の毒だなと思います。

    +3

    -3

  • 578. 匿名 2022/10/12(水) 22:25:44 

    >>518
    【特集】なぜ? 世田谷の高級住宅街に“大量”の空き家...動物 & 危険生物も - YouTube
    【特集】なぜ? 世田谷の高級住宅街に“大量”の空き家...動物 & 危険生物も - YouTubeyoutu.be

    東京・世田谷区の閑静な高級住宅街で起きている“空き家問題”。屋根には“穴”、外壁はツタで覆われ、家電製品も散乱していました。さらに、動物や危険生物のすみかとなっており、“アニマルハウス”と呼ぶ人も...。なぜ撤去できないのでしょうか?取材しました。FNNプライ...


    世田谷区でもこれだからね
    取り壊したらとんでもない固定資産税なんだと思う

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/10/12(水) 22:25:53 

    >>142
    投資対象の物件こそ空き部屋作ったら価値が下がるから、かなり家賃安くしても貸してるよ。
    投資家所有の賃貸物件こそ条件良く住める。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2022/10/12(水) 22:25:53 

    >>497
    いくらぐらいに値上がりして、いくらの賃貸に引っ越したの?
    管理費修繕費が上がりにくい条件のマンション選べばいいと思うけど

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/10/12(水) 22:27:40 

    >>577
    ここは独身トピじゃないですよー

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/10/12(水) 22:30:47 

    心中以外に夫婦同時に逝くわけないんだから、
    持ち家だとしても残された方は孤独死だよね
    その孤独死した家はそのあと
    いつ倒壊するかわからない状態で朽ちてくんだよね
    結局、賃貸も持ち家もアウトで最期はホーム暮らし一択じゃない?

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2022/10/12(水) 22:31:01 

    >>6
    自死よりは、まだねえ…。
    でも不動産物件としては、一応告知事項にはなってるね自然死でも。

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2022/10/12(水) 22:31:04 

    持ち家なんて足枷だよメンテだって自分で吟味しなきゃいけないのに

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/10/12(水) 22:31:05 

    >>132
    足腰やられても全くのフラットにするとまた足腰が動かなくなるリスクあり。
    完全に動かない車椅子なら段差とか無い方がいいけど、
    あまりにも階段や段差(転ぶ様な微妙な段差は危ないけど)がないと身体って鈍ってちゃうみたいね。

    +3

    -2

  • 586. 匿名 2022/10/12(水) 22:32:19 

    アンカーだらけで不気味
    業者も多いんだろうな

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/10/12(水) 22:32:32 

    >>578
    あと、名義変更が長い事されてなくて、所有者不明の物件も多いらしい。
    空き家問題とか言ってるけど、絶対法律が悪いと思う。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/10/12(水) 22:33:10 

    自営業だった両親は、父が亡くなったら母の年金だけでは家賃が払えなくなって、弟と同居した。
    それを見てたので、私は築浅の一軒家を現金で買いました。賃貸の駐車場も付いてるので、それで固定資産税払ってる。
    子どもも大人になって出て行って、二階は使わなくなったけど、今のところ不具合もないし、保険で修繕費もでるので、死ぬまでここに住むつもり。
    うちも旦那が個人事業主だから、家賃の支出がないのは本当に安心。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/10/12(水) 22:34:24 

    >>587
    土地と建物の所有者が違うとかもあるしね

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2022/10/12(水) 22:34:57 

    >>571
    外人も多い。なかなかカオスやで。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2022/10/12(水) 22:35:09 

    >>586
    いったい何の業者?
    返信機能使って何が悪いの??

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/10/12(水) 22:37:37 

    >>590
    URを知らないの?
    って豪語するガル民が住むんだろうから
    どんなにカオスでもいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2022/10/12(水) 22:37:37 

    >>577今は保証人不要の保証会社が増えてきているのご存知ないんですか?
    ちなみに保証人が必要な場合でも、現役ではなくても年金給付者で大丈夫です
    情報がとても古いです
    都市部では高齢者を優先的に受け入れている物件は増えてます
    うちもそうなので(大家をしています)
    昔のように、親の面倒を子や甥・姪にまで迷惑掛けるような時代ではなくなってきているんですよ
    それほど心配なさらずに。
    これからはもっと充実していくでしょう

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2022/10/12(水) 22:38:17 

    >>364
    職場によっては異動や転勤もあって、賃貸にせざるを得ない人も。
    あと賃貸だと補助が出る所もある。そういう人は働いている間は賃貸で、退職と同時に家やマンション買う場合も。

    +3

    -1

  • 595. 匿名 2022/10/12(水) 22:39:25 

    >>1
    転勤族なので賃貸住みアラフォーだけど、今からだと家買うよりも、そこそこの有料老人ホーム入るためにお金貯めた方がいいのかなとも思うしなぁ
    将来何がどうなるかわからない世の中だから、計画を立てるのが難しい

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2022/10/12(水) 22:39:33 

    >>40
    700万でマンションが買えるの?!

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/10/12(水) 22:40:06 

    >>593
    都会と地方はだいぶ違います。
    情報が古いのではなく、地域性があるんですよ。
    県外出身者だけで、警戒される土地柄ですから。

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2022/10/12(水) 22:41:13 

    >>18
    その売れない放ったらかしの空き家は人が住めない状態だと思う。住んだとしても何かがぶっ壊れてるはず。
    リフォームにプラス何百万。
    安易に空き家に住めば良い、甘いよ。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/10/12(水) 22:41:51 

    >>593

    将来的にアパート相続予定です
    高齢者を優先的に受け入れる物件増えてるんですか?屋内で亡くなられたら困るのでは、と思いましたが違うのでしょうか

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/10/12(水) 22:42:36 

    >>31
    もはや大家とか自営業レベルの時代じゃないと思うけど笑
    こういうのはリスクを含めて回避出来るシステム化されたサービス会社が担っていくようになると思う。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/10/12(水) 22:42:37 

    >>1
    無理、買えない、無茶言わないでよ
    津波で山側なのに流されましたが何か?
    あのさ、持ち家必須より働くのが当たり前の時代でキャリアアップも転職ありきでしょ?
    持ち家ってメリットないよ黙って寝てりゃ地価があがるババアジジイの時代とちがうんだからさ!

    若者に自助だ自己責任だいうなら私たちの生活にあわせてよ。持ち家必須じゃない社会にシフトすべきでは?

    +2

    -2

  • 602. 匿名 2022/10/12(水) 22:42:48 

    >>575
    40代で完済しちゃったので余裕ですわ

    +0

    -2

  • 603. 匿名 2022/10/12(水) 22:43:03 

    >>577
    横ですが70から80になった時のことなんて、わからないと思います
    だって40年後とかですよ?スマホの登場を40年前に予想してた人は少ないと思うし、コロナを予想できた人もあまりいない…というか、ガルのおばさんにはいない!
    2062年には、ここであなたの書いている常識?はたぶん変わっていますよ

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2022/10/12(水) 22:45:49 

    >>603
    私も色々不安に思って生きている、将来両親居なくなれば天涯孤独の身ですが、確かに将来は制度やテクノロジーも変わってるでしょうね…
    なんだか納得しました!ありがとう。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/10/12(水) 22:46:46 

    >>84
    こどおばでーす
    てかなんで自分の実家に住んでるだけで文句言われんのか考えてたけど、
    不動産業界が困るから、政府もその方が助かるからといわれ納得。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2022/10/12(水) 22:47:00 

    >>364うちの場合、夫の会社の住宅補助がほぼ100%(家賃30万程度までなら)
    なので買う旨味がありません
    若い頃に家を買っても定年頃にはリフォームするか建て直すか住み替えるかになるのなら、
    数年おきに新しい賃貸物件に住み替えていくのが快適です
    毎月家賃分のお金を投資で増やして老後に終の棲家を建てます
    今は100平米超えてても狭いけれど老後はそんなに要らなくなるでしょうし、
    職場の近くに住んでますが老後は移住する予定です

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2022/10/12(水) 22:47:00 

    >>401
    不動産会社が仲介をやってるよー。ただ契約するまでは空き家の管理は、売主がやってるんだけどね。
    登録してれば、物件をネットで見られるよ。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2022/10/12(水) 22:50:05 

    >>603
    若い時、そう思いながら年金の支払いを甘くみて、ほんの少しの年金しか貰えず苦労してる老人も沢山いる。

    +3

    -2

  • 609. 匿名 2022/10/12(水) 22:51:52 

    >>593
    ちなみに保証人立てられなかったので、以前審査会社の審査通して物件借りてました。
    それでも二年毎の更新時の書類に、勤務先の確認をされました。無職になり高齢になったら、審査会社と大家の判断次第といった所でした。
    地方自治体によっては、物件を借りる人が困難な方に支援や補助をしている所もあり、そういう物件を専門に扱っている不動産屋もあるのも知っています。
    しかし、まだまだ不十分でこれからですよ。自治体で全く取り組みが違います。
    生活困窮者でなければ、なかなか斡旋して貰えないのが現状です。
    情報が古いのは、どちらでしょうか?

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2022/10/12(水) 22:53:29 

    >>599
    >>593です
    3LDK~4LDKでかなり広い物件で、
    高齢のご夫婦に優先的にお貸ししていますよ
    事故物件になった時の取り決めは契約時にしています
    そこは都道府県や大家さんの考えがあって異なると思います
    うちの場合、別の物件(2LDK・独身さんが多いです)であっても、
    40代や50代男性の孤独死や自殺があります
    ここで詳細を書くことは控えますが、事故物件は正直、高齢者より独身者に多いということです
    あくまでもうちの経験上のことなのであまり参考にならないかもしれませんが。

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2022/10/12(水) 22:55:41 

    >>608
    年金!なんかの冗談でしょうか?
    もちろんきっちり払っていますがもらえるかもわからないし、もらえてもそれだけじゃ足りないから、貯金も投資もしています
    祖母とか、年金と持ち家で安心できた世代が、うらやましいです

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/10/12(水) 22:57:17 

    >>8
    田舎の古い家だと売れない…更地にするのに数百万円
    生きるのがつらくなってきた

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2022/10/12(水) 22:57:40 

    >>609ですから”これからはもっと充実していく”と書きましたよ

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2022/10/12(水) 22:59:24 

    >>608
    なんで苦労?年金払わないなら別で自分で貯めとかないと〜

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2022/10/12(水) 23:01:47 

    >>600
    そういう高齢者を狙って年金巻き上げる
    悪徳業者もあったけどね。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2022/10/12(水) 23:02:16 

    昨日みてた貯金2000万トピ、余裕で貯まるをみんな連発してて、いいな〜お金持ってんだな〜と感心したけど、やっぱり老後キツい人はキツいのね……独身の私、人ごとじゃない

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2022/10/12(水) 23:05:07 

    >>482
    とっくの昔に家庭内別居からの単身赴任という名も家出

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2022/10/12(水) 23:05:38 

    >>503
    年老いて死ぬこと考えて親父と籍があって面倒見るのがいやらしい

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/10/12(水) 23:07:22 

    >>610
    ありがとうございます
    ご夫婦に貸すのだと安心ですよね
    うちは狭い単身者用なので学生向けにした方が良いかもしれないな

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2022/10/12(水) 23:08:03 

    >>609
    ではお聞きしますが、身寄りの1人もいない、預貯金も無い高齢者でも、10万そこそこの年金で審査会社の審査通るんですか?
    これからそうなるとあなたに言われても、法律で決まったわけではなく、何処に保証があるのでしょうか?
    結局のところ、今は大家さん次第なのではないですか?

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2022/10/12(水) 23:11:06 

    >>613
    ではお聞きしますが、身寄りの1人もいない、預貯金も無い高齢者でも、10万そこそこの年金で審査会社の審査通るんですか?
    これから充実するとあなたに言われても、法律で決まったわけではなく、何処に保証があるのでしょうか?
    結局のところ、大家さん次第なのではないですか?

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/10/12(水) 23:16:09 

    >>619学生さんや独身者さんでも事故がない保証はなくて、その時は多額の費用が必要になります
    様々なことを想定して準備しておくことをオススメします
    私は人の死に直面するような仕事に就くことができず、
    あまり深く考えずに親の仕事を引き継ぎましたが、結果的には全く関わらないことは不可避でした
    初めて事故を経験したのが20代で、相談できる人も少なくとても辛い思いをしました
    たまたま広い物件なので老夫婦にお貸ししていますが、
    正直なところ、お子さんのいるご家族よりも長く大切に住んで下さるんです
    大家さん同士のコミュニティーなどもありますから、その時は活用してみてくださいね


    +2

    -0

  • 623. 匿名 2022/10/12(水) 23:20:52 

    >>616
    簡単に言う人は、実家生活なんじゃない?
    1人暮らしでも、若い頃から真面目にコツコツ貯金すれば出来なくは無いだろうけど、思いがけない時に病気とかいろいろあるからね。
    自分の老後より先に、家族の介護とかもあるし。
    余裕でしょって侮らない方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2022/10/12(水) 23:25:46 

    >>620
    身寄りのない高齢者さんに保証人になってくれる団体なども紹介してくれるような、高齢者に強い不動産屋さんを探すことですね
    高齢者に優しい大家さんは意外と多くいますが、そこに借り主さんが辿り着く(情報)を得る手段が少ないのかもしれませんね
    法律で決められていなくとも、今も進んでいる少子化と高齢化の最中で部屋を貸さなければ大家は収入を得ることができませんし、
    高齢化社会で高齢者さんが安心して暮らせるような家を提供したいと頑張っている大家さんや、
    保証人がない人たちを救済するための仕組みを作っているひとたちがいます
    私個人にここまで咬み付くほど切迫された状況なのでしょうか、
    そもそも、預貯金がなく10万そこそこしかない年金生活で保証会社を通さなければならない物件を借りる選択は正しいと思えません
    行政などに助けを求めるべきではないかと。
    私はあなたにこれ以上進言できることはありません

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2022/10/12(水) 23:26:20 

    >>190
    孤独死する人が増えたら遺体の処理や部屋の片付けなんかも大変だよね。まぁ費用は親族が出すんだろうけど、身内がいない人の処理費用は国が負担することを考えると安楽死制度があった方が死ぬ前に自分で身辺整理して死に支度できるからいいと思うんだけどな。身内からしても亡くなった人の遺品整理やら後片付けで大変っていうし、自分はそんな手間暇かけさせたくないから安楽死制度できて欲しい。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2022/10/12(水) 23:28:44 

    >>617
    みんな母親から逃げ出してるのに気がついていないのは母親1人という悲しさ

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2022/10/12(水) 23:28:54 

    >>603
    そもそも40年先の話しなんて全くしてないし。
    あなたにとっての老後は40年先だろうから、そりゃ全然今とは違うでしょうね、今現実感なんて全然無いでしょ?
    私には10年後の話しだから、リアルだよ。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2022/10/12(水) 23:34:27 

    >>603
    まぁ、間違いなく40年後のあなたの老後世代の方が、今よりもっと厳しくなってるはずだよね。
    支える働く世代はどんどん減ってるから、年金は減る一方だし、高齢者は更に増えてるんだから。
    だから、あんまり楽天的に考え無い方が良いと思うよ。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2022/10/12(水) 23:34:35 

    >>580管理・修繕費が上がりにくい条件なんて1度の災害であっという間にひっくり返るなんてよくある話なんですよね
    天災なんて昔とは比較にならない被害になったりするのに、ほぼほぼなにもない想定でしか計画されてないですもんね

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2022/10/12(水) 23:41:07 

    >>621
    横だけど。
    あなたの話を詰めていくと、結局本人次第だなーという結論が出たわw
    大家さん次第とか言っちゃってるけどw

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2022/10/12(水) 23:42:19 

    >>627
    身寄りのない独居に当たりキツイのって
    田舎の高齢者なのか…

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2022/10/12(水) 23:44:32 

    >>625
    賃貸物件だと、火災保険の特約で孤独死の時の物件保障とかもありますよ。
    あと、安楽死を勘違いされてるようだけど、安楽死認めている外国でも病で余命が決まっている等厳しい条件があって、誰でも出来るわけではありません。
    安楽死を簡単に考えないで下さい。

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2022/10/12(水) 23:47:56 

    最近は移住すると家付いてきたりするみたいじゃん

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2022/10/12(水) 23:48:34 

    貸し主は「知らんうちに死なれて発見遅れて部屋が汚れて事故物件になったら困る」
    ↑これを解決すればいいだけでは。

    毎日管理会社に生存してますって自動で通知されるような小型バイタル測定器を同意の上で埋めこむとか、
    それが嫌なら本人から電話かけさせるとか。
    (悪い人が犯罪に利用しそうだけど、、、)

    賃貸に限らず高齢の親が離れた県の実家に住んでたら、知らんうちに倒れてたらどうしようっていつも心配だし
    うまいこと法整備されないかな。。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/10/12(水) 23:54:23 

    >>560
    高齢者(老後)のお話なので。仕事はできるに超したことはないけれど基本、余生を静かに過ごす前提のお話と思いますよ。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2022/10/12(水) 23:54:58 

    >>631
    身寄りの無い独居にあたりキツイって
    今の世の中はそうだからですよ。
    病気で入院しても、必ず保証人って書かされますからね。
    あなたの世代なら親が書いてくれるでしょうけど、親も兄弟も死んだ後は誰が書いてくれますか?
    施設に入所も身寄りの全く無い人は、入所判定だ敬遠される事が多いです。仕事柄知っていますが。
    両親も兄弟も亡くなった今だと、こういう不都合が見えて来ます。
    遠い先の事だと思っていたら、あなたもそのうちです。

    +1

    -3

  • 637. 匿名 2022/10/12(水) 23:58:59 

    >>57
    安く貸すくらいなら取り壊して土地売って他の不動産を買う。By大家

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2022/10/13(木) 00:01:10 

    聞いた話だと、買うと借りるなら借りる方が安いらしい。だけど、ずっとお金を払い続けるとなると簡単ではないので買った方がいいらしいね。
    みんな知ってる事だろうけど難しいと思う。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/10/13(木) 00:02:24 

    >>499
    そうですね!それに、買った後で隣近所に非常識な人がいたりしたら目も当てられない。老後は静かにストレスなく暮らしたいよね。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2022/10/13(木) 00:03:18 

    >>422
    関連コメントも読んでめっちゃドン引きしました。
    自分で生きていく算段も立てられない(貯金や資産運用もしてなかった?)のにわがまますぎて吐き気がしますね。。
    年金の範囲で身の丈にあった生活すればいいだけ。
    立派な娘さん3人もいて、一応連絡取り合う関係で、それだけでじゅうぶん恵まれているのに。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2022/10/13(木) 00:05:23 

    >>637
    大家さんは資産があって、いいですね。
    そんな方には、この部屋いつまで借りられらるんだろうという
    天涯孤独な借り主の不安はわかって頂け無いと思いますよ。
    だから、私は家を買いました。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/10/13(木) 00:08:40 

    まぁ、国は家を買わせるよね

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2022/10/13(木) 00:15:41 

    >>638
    持ち家と賃貸はどっちが得か問題は
    ずっと言われ続けてるけど、条件や立場や価値観で違うから
    決着着かないんだよね。
    要するに人による。
    どちらでも好きな方で良いと思うけど、どちらにもメリットとデメリットがある。
    ただ年齢を重ねて高齢になって来ると、若い時には思いもしなかったメリット、デメリットが出て来る。
    それらをよくわかった上で、選択すればいいんじゃないかな。持ち家は家賃はかからないけど、管理は大変だしね。
    ただ未来は制度が出来て、良くなってるよというのは楽観的過ぎると思う。
    未来の方が、間違いなく高齢者を支える条件は厳しくなっているわけだから。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2022/10/13(木) 00:16:15 

    >>641
    家があればさらに結婚するといいですよ。

    +2

    -2

  • 645. 匿名 2022/10/13(木) 00:17:11 

    賃貸派は欲しくなったら買えばいいだけじゃん

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/10/13(木) 00:25:28 

    >>634
    NHKの番組で観たけど、北海道と東京だったか実家が遠く離れていて、実家にカメラを何ヵ所かつけて(勿論母親の承諾済み)パソコンで見れたり、他にもいろんなハイテクを駆使して安否確認してる人がいた。
    そこまで出来なくても、使用されないと家族に連絡行くポットとか、今はいろいろあるみたい。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:43 

    >>644
    バツイチなんで、もう結婚はいいです。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2022/10/13(木) 00:33:09 

    >>645
    家賃払いながら頭金貯めるのは大変だけどね。
    あと年取ってからローン組むと、定年後にもローン払い続けるはめになる。
    40歳以上だと、癌団信に入れないとかもある。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2022/10/13(木) 00:44:01 

    >>630
    本人次第とは?
    こちらが部屋を借りていたくとも、大家さんの判断次第で更新時に契約解消されますが?
    高齢になり無職になり年金生活になった時に、審判会社の審査が通るとも思いません。
    保証人無し、審査降りない時に大家さんが果たして継続してくれるのかという話しですよ。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:58 

    >>648
    そんな貧乏じゃないです

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:36 

    空家が増えるからってコメント多いけど
    増えるからなんなんですか?

    空家は不動産市場に出て来ないから空家なんですよ。
    だから売買も賃貸もされないです。
    要は無いものと同じ。

    あと公営住宅の入居要件見たことあります?
    基本的に単身者は入れないところ多いです。

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2022/10/13(木) 00:56:15 

    >>630
    もしかして年金の額の事かな?
    言っておきますが、年収500万近い人で、やっと年金月額15万ですよ。20万貰うには年収740万必要です。
    しかもこれからどんどん未来に向かって減らされるでしょうね。ご存知でしたか?

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2022/10/13(木) 00:57:29 

    >>23
    不動産業界は今バブル状態ですよw

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2022/10/13(木) 00:58:30 

    >>651
    うちの地域は、65歳以上は公営住宅に単身入居出来ます、

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2022/10/13(木) 01:05:35 

    まぁでも日本人の持ち家率って60歳で8割越えてるから
    なんだかんだでみんな買うんでしょ?

    それまでに買ってない人は単純にローンが
    通らないだけじゃないの?

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2022/10/13(木) 01:15:01 

    >>624
    いやいや例えばの話しです。
    私はまだ年金貰う年齢には達していませんが、家族がいませんので将来そういう危険性があり、だから預金で最近中古物件を買いました。
    あなたのお住まいの地域では都会のようで、そういう物件を扱う不動産屋もあるのでしょうが、私の地域はそういう所は非常に少ないです。(実際に不動産屋にも聞きました)
    過去に、転職したばかりで審査が通らず、保証人が立てられなかったので諦めた賃貸物件もあります。
    売り買いは銀行の審査が通れば、保証人なんて要りませんしね。
    賃貸契約に限らず、転職、入院いろんな所で保証人を求められます。賃貸も審査が通らなければ、保証人が必要です。
    情報が古すぎるとあなたは言いましたが、家族がいない者にとっては今の現実です。
    資産があり家族があって現実を知らない方に言われたくはありません。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2022/10/13(木) 01:29:49 

    >>655
    昔の人は結婚する率高いし子どもも2人以上いたからですかね?
    これからは独身も増えて、最後はみんなホームに入るから、家を買っても仕方ないかも。年取ったら自分で家のメンテとか無理そうだし、子どもいないと最終的に処分もできないし。
    安い賃貸でギリギリまで暮らして、そのぶんホームに入るお金を現金でもってほうが良さそうだなー

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/10/13(木) 02:59:04 

    >>657
    高齢化社会と少子化でホームに入れるのか?未来は外国人労働者ばかりのホームだったりして
    実母持ち家なし、精神疾患で入院中。統合失調症で高齢なので1人暮らしもできないし、死ぬまで入院かホーム。ホームなんてピンキリで母が入れるところがどんなとこかわからないけど精神病院同等かそれ以下のところしかない。発症する前は年金暮らし5万円の賃貸住み。年金からの5万はでかすぎる。みんな現実みた方がいいよ。貯金あるから生活保護にも入れない

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2022/10/13(木) 03:20:14 

    >>626
    、、、、!!!
    えっ!そんなふうに考えたことなかったですがそうだったのか、、、!

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2022/10/13(木) 04:40:40 

    >>49
    家賃踏み倒してお国に戻る人もいるしね。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2022/10/13(木) 06:40:18 

    >>549
    お願い。
    整理してください。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2022/10/13(木) 06:41:45 

    >>554
    言い方よ。
    「覚悟しておいて」って、なんで喧嘩腰なの。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2022/10/13(木) 06:44:31 

    >>570
    え、
    どしたどした?
    総額、月々の支払額、ボーナス時の支払額等によって変わるでしょ。

    2世代で払うローンだってあるのに。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2022/10/13(木) 06:45:21 

    >>590
    公営と勘違いなさってない?

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2022/10/13(木) 06:52:08 

    >>663
    極端に遅い人もいるんだろうけど平均が15年位なのよ
    うちももうローン終わってるしそんなに長く払う人はイメージしてるより案外少ないと思うよ

    +1

    -5

  • 666. 匿名 2022/10/13(木) 07:24:59 

    >>651
    売りに出てる空き家結構あるよ

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2022/10/13(木) 07:29:16 

    >>665
    自分の普通が世間の常識とは思わない方がいいよ。15年で返すとか計算してみなよ。普通の人日々の生活出来なくなるよ。

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2022/10/13(木) 07:34:42 

    >>667
    住宅金融支援機構の調査によると、2018年中に住宅ローンを完済した人が、実際に借り入れから完済までに要した平均年数は15.7年でした。 それに対して、新規で住宅ローンを借りた人の貸出期間は平均26.7年です。

    多くの人が余裕を見て借りて繰上げ返済してるのよ

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/10/13(木) 07:38:18 

    >>79
    私が大家だったらたぶん高齢者には貸さない。リスクが高すぎる。
    近所のお年寄り一人暮らしでボケちゃって深夜早朝関係なく大声出してひとりで喋ってる。引き取る家族もいないのかもしれない。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2022/10/13(木) 07:40:22 

    >>260
    結構いるらしい。新人の警察官がそれでメンタルやられて退職したって聞いたことある。

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2022/10/13(木) 07:42:10 

    >>655
    ローンは多分通るけど買ってないよ。
    死ぬまでここに住むつもりがない。
    みんなよく田舎で不便なところに買うよね。都会はわかるけど車ないと生活出来ないのに。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/10/13(木) 07:43:45 

    >>668
    嘘くさかったけどね。でも6割でしょ

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2022/10/13(木) 07:49:23 

    >>672
    多分住宅ローンが15年位で返せる人は一生賃貸でもそんなに困ることはなく
    老後の賃貸が厳しい人が家を買うと厳しい老後になるみたいな話なんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2022/10/13(木) 08:10:09 

    >>110
    横 うちのばあちゃんそれで退所になった。入院してそのまま亡くなってしまったんだけど、もし亡くならずにいて、次の新しい施設も見つからなかったらどうなってたんだろうかと思う。

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2022/10/13(木) 08:20:28 

    >>629
    自分のマンションは地盤も強く災害とは無縁だね
    そういう変な土地を選ばなければいい
    ミサイルが飛んできたら終わるぐらい。

    +0

    -1

  • 676. 匿名 2022/10/13(木) 09:51:31 

    >>511
    今は造りがいいから鉄筋ならその部屋だけだよ。延焼はしない。

    一戸建てだって隣家に延焼しないとは限らないよ。

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:04 

    >>662
    「覚悟しておいてね」
    の何処が喧嘩腰なのでしょうか??
    よほどあなたの、「性格悪いね」の方が
    私に喧嘩売ってませんか?

    +0

    -4

  • 678. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:00 

    >>665
    横だけど、うちの地域は結婚と同時に、頭金少なくても
    家賃払うのはもったいない、とにかく家建てろって所だから
    みんな若い人は35年ローン組んでるよ。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:44 

    >>427
    激戦なので急遽出来るかは抽選ですよね?
    入居出来なかった事を考えると不安では無いですか?

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2022/10/13(木) 12:27:05 

    >>675
    横だけど、台風や竜巻は地盤とか関係なく被害が出るよ。
    一昔前ならあなたみたいな人結構いたけど、
    今の日本で「災害とは無縁」なんて豪語出来る時代遅れの人が、こんな所にいたんだね。
    うちだって地盤固い地域に住んでるけど、そんな事思った事も無いよ。
    線上降水帯だって、今や何処に出きるかわからない。
    今の日本で災害とは無縁なんて、オメデタイ所は何処にも無いよ。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2022/10/13(木) 12:37:53 

    >>427
    公営住宅を調べもしてない人が、簡単にこんな事言うのよね。
    公営の方が保証人必要な所多いです。
    うちの地域は去年からやっと一部審判会社も可能になりましたが、現役世代ならともかく引退して無職になってから、民間の審査が通りますかね?
    源泉徴収票出して保証人になってくれる子供がいれば別だけど。
    65歳以上にならないと単身者の入居は出来ませんが、その歳になったら、公営住宅に入ればいいやって能天気な人が殺到して争奪戦かもね。

    +0

    -2

  • 682. 匿名 2022/10/13(木) 12:49:31 

    >>678
    そりゃ借りる時は35年でも組むでしょう
    でもそれを35年掛けて返してる人の方が少ないみたいですよという統計が出ているという事です

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2022/10/13(木) 13:11:57 

    >>459
    数千万は嘘だったごめん。

    前に計算した表を確認したんだけど、
    35〜85歳の50年住むと想定して、
    家賃14万の家賃(私の現在の家賃)と6000万のマンションの支払いをシミュレーションしたら、
    800万ほど家賃のほうが高かったよ。
    もちろん固定資産税・修繕積立金、家賃の更新料を加味して。

    家賃低いところに住んだら差はないかもしれないけど、マンションは資産であることを考えたらマンションのほうがいいと思ったんだよね。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2022/10/13(木) 13:15:45 

    >>606
    家賃30万ってすご!
    そりゃ私も買わないわ。
    でもそんな会社稀だよね。羨ましい。

    てか100平米超えてて狭いって、東京ドームかなんかで暮らしてきたん?ってくらい価値観ずれてるな(笑)都心で100平米こえてるマンションって購入額考えたら億いって普通の人住めないよ(笑)

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2022/10/13(木) 13:31:35 

    >>680
    たぶん高齢の方で自分だけは大丈夫という正常性バイアスが働いてると思う。
    それに有り金叩いて一生一度の買い物しちゃったんだもん。もうやり直せないなら、大丈夫って自分に言い聞かせるしかないから、ある意味自己防衛のための思い込みでもある。

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/10/13(木) 13:35:19 

    >>624
    ちょっとえっ?ていうかみつき方だけど、それだけ本当に辛いんだと思う。かわいそうです。
    生活保護への偏見がなくなれば、こういう人も助かるのに。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/10/13(木) 16:19:46 

    >>685
    そう思うなら自分は買わなければいいだけの話
    買った人に、いちいち嫌味言ってくるあたりが貧乏人の僻みにしか思えん
    そんな極端な話しか出来ない人とは分かり合えるはずないわ。
    限りなく優良物件を選べばいいだけの話だよ

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2022/10/13(木) 16:22:49 

    >>680
    おめでたくて結構
    起こりえない災害の心配なんてわざわざする必要ないわ

    +0

    -3

  • 689. 匿名 2022/10/13(木) 16:37:47 

    >>683
    横だけど、資産の有り無しに拘らず
    経済的に余裕があって、永遠に管理費と修繕費払っても
    管理任せたいのなら、賃貸の方が良いっていうのもわからなくもない。
    損得だけでなく、ライフスタイルと好みの問題だからね。
    賃貸と持ち家は両方にメリットとデメリットがあるから、それを理解して選ぶなら、どちらを選んでも個人の自由だと思う。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2022/10/13(木) 16:39:08 

    >>688
    ではあなたの言う、起こり得ない災害とは
    いったい何ですか?

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/10/13(木) 17:42:46 

    >>665
    平均とは

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2022/10/13(木) 17:55:16 

    >>689
    >個人の自由
    これはあなたに言われるまでもなく大前提で、私はそれを否定してるわけじゃないよ?
    最初に書いてるけど、ただ純粋に理由聞いてみたかっただけ。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/10/13(木) 19:03:35 

    >>690
    近くに山があるから竜巻は地形的に起こりえない
    土砂災害があっても影響しないぐらいには山から離れてる
    川辺でも海辺でもないから水害もない
    台風でも豪雨でも丘の上にあるから水が流れて溜まることはない
    山が風を避けるから突風の被害もまず無い
    地震は地形的に揺れにくいエリア

    本当にミサイルぐらいだわ。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/10/13(木) 19:04:43 

    >>692
    私別に否定してるとも思ってないし、反論してるわけでも無いよ?
    賃貸派の理由は散々これまでのコメにだって書かれてるのに、それでも理解出来ないって、余程頭悪い人としか。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2022/10/13(木) 19:18:07 

    >>693
    何かと思えば山頼みですか。
    昔九州で山の近くに実家あったけど、台風で瓦飛んで大変だったよ。
    確かに昔の日本なら、気候が今より安定していたから
    災害は地域や地形の影響が大きかったと思うけど、
    今はそんな昔の常識が通用しないくらい異常だからね。
    今私が住んでる地域は、あなたみたいな「山が守ってくれる」的な事を言う人が多いけど、山をあまり過信しない方がいい。
    これからの台風は、アメリカのハリケーン並みになるかもしれないんだから。
    あなた自信満々みたいだから、地下シェルターとかも。きっとお持ちなんでしょうね。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/10/13(木) 19:30:30 

    >>693
    あぁ、マンションにお住まいでしたね?
    建物が壊れる事は無くても、発電所や送電に被害が出たら停電するし、マンションなら停電したら水も止まりますよね?
    それでもうちは災害とは無縁と豪語されるわけだから、被災にはならないんでしょうから、どうぞその時は自力で頑張って下さいね。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/10/13(木) 19:35:57 

    >>696
    そんな当たり前のこと教えてくれなくていいよ笑

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/10/13(木) 19:36:59 

    >>695
    結局何が言いたいんだろ
    全部想像でネチネチ気持ち悪い人だ

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:58 

    >>695
    マンション見てからそこまで言えばいいやん笑
    買った本人が大丈夫と言ってる以上、そこまで言う必要って無いよね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/10/13(木) 19:46:37 

    >>698
    災害による停電や断水等のライフラインの停止も
    「被災」である事を、どーぞ忘れないで下さいね。
    ですから「うちは災害とは無縁」なんて言わないほうがいいと思いますよ。
    ドンマイ~

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/10/13(木) 19:48:29 

    >>699
    あなたもなぜそこまで言うかな?
    自己弁護ご苦労様。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2022/10/13(木) 19:55:30 

    >>700
    何言われても左から右ですわ
    そんな長々と熱弁しちゃって。あんたより災害は身を持って経験してると思うわ〜不必要に恐れてアホみたいという感想しかない

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2022/10/13(木) 19:57:58 

    >>699
    うちは災害とは無縁
    災害会いたくなきゃ、ちゃんと調べて選べばいい
    みたいな事言うからだよ。
    不動産屋の説明が義務になったハザードマップとかは当然だけど、予想出来ない災害とかもある。
    東日本の時の津波だって、当時は想定外の高さだったはず。
    あなたは意図して無くても、あなたの不用意な発言は被災した人が読んだらどう思うだろうか。
    「少しでも災害会わないように選ぶ事は出来るよね」とかに留めておけば良かったんじゃない?
    ライフラインの停止なんて、何処にでも起こり得るし、全ての地域で被災の可能性はあるよ。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/10/13(木) 20:01:18 

    >>702
    身を持って、一体どんな災害に会われたんですか??
    どーぞお聞かせ下さい。お待ちしてます。
    被災の経験ある人なら、うちは災害とは無縁なんて
    無神経な発言は絶対にしないと思いますけどね~。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:30 

    >>704
    むしろ被災したことない人間ほど過敏だよね

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2022/10/13(木) 20:14:01 

    >>702
    既に自分でバラしちゃってるじゃない笑
    身を持って災害に会った人は、決して「不必要に恐れて」なんて思わない。
    なぜなら災害の怖さを知ってるから。
    あなたが怖い者知らずなのは、何も知らないからだよ。
    それと人を思いやる事も出来ない。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2022/10/13(木) 20:15:33 

    >>705
    御立派な経験談
    どうぞお話し下さい。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2022/10/13(木) 20:18:35 

    >>706
    いやいや、実家被災してんだわ
    思いやりがない、についてもあんたの想像でしかないし、よくそこまで知りもせず言えるね
    妄想で責めてくるあんたも大概だわ

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2022/10/13(木) 20:20:16 

    >>708
    被災してるだけなら
    誰でも言えるよね~

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2022/10/13(木) 20:25:55 

    妄想?
    これあなたのコメですよね?
    「そういう変な土地を選ばなければいい」
    被災者だったらどんな気持ちになるでしょうか。
    一人暮らしの高齢者、持ち家がないとどうなる?孤独死や家賃滞納のリスクも

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2022/10/13(木) 20:28:16 

    >>708
    アンカーつけ忘れたからね。
    自分のコメ忘れてないよね?
    そういう変な土地って、被災者が聞いたら
    どう思うだろうね。
    一人暮らしの高齢者、持ち家がないとどうなる?孤独死や家賃滞納のリスクも

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/10/13(木) 20:31:31 

    >>666
    あるよね
    ずーと門扉に、連絡先書いてあったり…

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/10/13(木) 20:45:49 

    >>708
    災害とは無縁と思ってる無知なあなた
    被災体験談早くね~。
    「身を持って」なんだから実家だけじゃなく、あなた自身の体験なんですよね?
    ネットとかパクっても、すぐボロ出るからやめた方がいいよ~。
    これに懲りて、不必要に恐れるとか、災害をあんまりバカにしない方がいいよ。
    時代錯誤も甚だしいから。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:10 

    >>713
    災害をあんまりバカにしない方がいいよ。

    ↑これが言いたかったということでありがたく受け取っとくわww

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:50 

    >>714
    今まで災害に会った事無いから
    これからも私には関係無い
    それが一番危険な考え方。
    それ程今の異常気象は、専門家でも予測不能。
    気象だけじゃなくて、そもそもプレートの境界付近に日本列島があるわけだから、日本の何処でも巨大地震の起きる可能性はあるんだよ。
    うちは岩盤が固いから、山があるから大丈夫、そんなもの何の気休めにもならない。
    不必要では無く、必要な恐れです、危機意識は、ちゃんと持って下さいね。
    高齢者ならまだしも、こんな時代にまだこんな、自分だけは大丈夫と思っている人がいたなんてね。

    列島のどこでも大地震のリスク | JAPAN Forward
    列島のどこでも大地震のリスク | JAPAN Forwardjapan-forward.com

    ~~ 東日本大震災から間もなく10年。日本列島はあらゆる場所で大きな地震に見舞われるリスクをはらんでいる。政府は地震の発生確率などの予測を定期的に公表しており、仕組みを理解した上で活用できれば減災につながる。 地球の表面は十数枚の巨大な板状の岩盤(...

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:42 

    いじめ抜いた姑、これになるのかな。私、知らないふりしよう。

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2022/10/13(木) 22:04:24 

    >>716
    今じゃ私とあなたしか此処に居ないから
    回りくどく書く必要ないよ。
    そういう所だよね~
    正論で論破される事と
    いじめは全く別物だよ。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2022/10/14(金) 11:18:41 

    >>492
    亡くなった後はどうするつもりなの?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/10/18(火) 16:43:58 

    >>12
    実際、安楽死って英会話必須だったり費用もかかるから
    簡単ではないけどね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。