ガールズちゃんねる

母親が怒るから、母親の機嫌を伺う子ども

166コメント2022/10/12(水) 14:03

  • 1. 匿名 2022/10/10(月) 17:01:52 

    うちは父親より母親の私のほうが「よく怒る、すぐ怒る、機嫌が悪くなる」イメージがついているみたいです。子供に対して全く怒らないことも違うと思いますし、お母さんにも感情があり、家庭内で他人以外の感情を読み取ったり、他人の気持ちを考えて行動することを学んでほしいので、こちらも怒る場面では怒ります。

    でもときどき、明らかに子供が「お母さん怒っているから」が原動力となり、ご飯を食べたり、片付けをしたりという様子がわかります。そんなときは、怒りすぎているのだろうか?人のご機嫌伺いのために行動するのって正しいのだろうか?とも思いますが、私自身も父親より母親の機嫌を見て行動していたこともありました。みなさん、どう思われますか?

    +192

    -17

  • 2. 匿名 2022/10/10(月) 17:02:40 

    わからん

    +13

    -8

  • 3. 匿名 2022/10/10(月) 17:02:56 

    教育上は明らかに良くないよ

    +167

    -77

  • 4. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:06 

    「誰々さんから怒られるからやめなさい」みたいなことじゃないならいいんじゃない?

    +183

    -10

  • 5. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:11 

    理不尽な怒りでなければ良いんでない?

    +173

    -6

  • 6. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:14 

    全く空気の読めない子になるよりは多少は良いんじゃない?

    +254

    -20

  • 7. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:21 

    私の母が短気で毒親でした。
    理由は分かりませんが、幼い頃に父と離婚してシングルマザーで子育てが大変だったからかな。と

    大人になった今も、母をなるべく怒らせないように言葉選びに気をつけたりしてる。

    +152

    -13

  • 8. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:39 

    結果正しい習慣が身につけばいいんだけどね。

    +67

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/10(月) 17:03:43 

    今の朝ドラのお母ちゃん
    叱らないけど過保護で娘に圧力かけてた
    きっとこれから良くなるんだろうけど

    +54

    -3

  • 10. 匿名 2022/10/10(月) 17:04:04 

    私が子供の頃、母がすぐに切れて起こるからいつもビクビクしながら母のごきげんをうかがってた。

    +232

    -6

  • 11. 匿名 2022/10/10(月) 17:04:09 

    怒らないから正直に言ってごらん?💢

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/10(月) 17:04:23 

    >>1
    私がイライラすると3歳(娘)でも察する。
    そして逆ギレしてくる。
    夫が叱ると泣く。
    しかも女の子泣きする。

    +9

    -23

  • 13. 匿名 2022/10/10(月) 17:04:45 

    てかかなり怒ってるのに言うこと聞いてくれない。
    外面いいから外では真面目にやってるらしい。

    +114

    -5

  • 14. 匿名 2022/10/10(月) 17:05:14 

    必要性を感じて自発的にやって欲しいんだけどね


    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/10(月) 17:05:36 

    母も怒りっぽかったから今もこまめに夫や友達のリアクションや表情を確認するのが癖になってる。

    +86

    -3

  • 16. 匿名 2022/10/10(月) 17:05:37 

    家では素直になって生きたい
    親の前だと怒られないか機嫌損ねないかいつも顔色伺ってた
    これじゃ中も外もゆっくりできんよ

    +138

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/10(月) 17:05:50 

    >>1
    子供も慣れたもので、そのうちそんなお母さんが怖くなくなる。やはり怒るよりも言って聞かせる方向にシフトしたほうが良いかな。

    +65

    -6

  • 18. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:00 

    怒るって感情的になってるってことだよね
    頻繁に感情的になってる大人見てたらまぁ機嫌伺うようになるかもね

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:29 

    そういう子だったよ
    とにかく母親が恐ろしかった
    包丁もって追っかけてくる夢なんて何度も見てた
    助けてくれた近所の人も〇されるんだよ
    離乳させるのに哺乳瓶炎の中に投げ込んで、一歳の私にぐりゃってなってるとこ見せてやったらビビって飲まなくなったわ!って笑いながら誇らし気に言うような人だった

    +106

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:30 

    自分が怒る理由を正当化するのは良くないね

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:36 

    頭ごなしに怒るんならそりゃ顔を伺うようになるよ
    諭すとかで冷静に対応したみては?

    多分顔色を伺うクセが付いてるんなら、子供として怒られる要因や責めてくる言動に納得してない部分があるんだと思う
    本当に行ってる事は正しいのか?気分で怒りを爆発させてないか?
    一度冷静に自分と向き合ってみてはどうだ?

    +85

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:51 

    学生の頃夜に必要な物伝え忘れて朝気づいた時はもう忘れたフリして学校行ってた。
    親だと半端じゃない怒られ方するから学校で注意された方がマシだった。

    +36

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:55 

    怒るのは必要だけど、怒りすぎとか言い方は絶対気をつけないといけないと思う

    幼い頃から親の顔色を伺って行動する子は外でも友達の顔色伺うようになるから都合のいい奴扱いされやすくなると思う

    +102

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:08 

    嘘をつくようになるよ、その子供
    自己肯定感もゼロになるし
    教育上全然よくない

    お母さん、自分の機嫌だけで子供を叱っているのでは?
    子供はそういうの分かる
    だから顔色伺うようになる

    +137

    -3

  • 25. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:13 

    私もヒステリー持ちの母親の顔色を伺う子供でした
    今は大嫌いで何年も会っていませんし
    こちらから連絡することもありません

    +76

    -4

  • 26. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:15 

    父親がすぐ怒るキレる物壊すタイプで家帰ってくる度に機嫌悪くないか伺ってたわ

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:20 

    家の母親は怒ると道端だろうがお店の中だろうが、物凄い汚い言葉で発狂して子供を怒鳴り付ける人だった。
    殴り方も小さな子供を本気で痛め付けて凄かった。
    ちょっと日本人には見えないかも。
    恐くて萎縮した人間に育った。

    +55

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:25 

    良いか悪いかで言ったら、そら良いとは言えないけど、子どもは親の顔色をうかがうものだよね。普通だし、これから成長するにつれて自発的なものが生まれてくればいいのでは。

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:37 

    >>9
    あれ、良いお婆ちゃんで良かったよ。
    自分が可干渉な家庭で育ったから指摘したシーンスッキリした。

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/10(月) 17:07:51 

    母の機嫌次第で私への対応も変わるから自然と顔色を伺う癖がついてしまった
    大人になって社会に出ても周りを気にしすぎてしまうから生きづらいし辛い

    +54

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:12 

    叱ってるんじゃなくて、怒ってるんでしょ

    もう主わかってるじゃん
    毒親

    +14

    -9

  • 32. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:32 

    親の気分で怒るのは良くないらしいよ難しいけど。同じ出来事でも機嫌いい日は何も言わなかったのに機嫌悪い日は怒るとか。

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:38 

    会社の50代の男の人たち…
    わたしに怒られる!って言って仕事してるの、どうすればいいんだ…
    自発性とか、責任感とか、どうすれば生まれるの…

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:47 

    ウチの旦那は怒りかた分からないらしく、私も旦那が怒った姿見たことない。 だからか、躾でも優しく伝えるから子供がふざけて言うこときかなくて、私の鬼の形相を見た子供が『ヤベッ!!』てなる。 私も最初から怒る訳じゃないけど、人の怒ってる感情を知るべきだと思うから、あまりにも言うこときかない時は怒る。

    +57

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:48 

    子供ってさ、なんでそれをやらなきゃいけないのか、なんで怒られたのか理由を説明してもやっぱり分かってなくて、結局お母さんに怒られるからって基準でやるかやらないか決めるよね。
    お母さんが見てなければ・お母さんの機嫌がよければ、やらなくてもいいんだってサボる。
    例えば、なんで手を洗うのかって散々理由を説明しても、私が見てないと洗わなかったりチャチャッと水で濡らすだけとかするから時々ほんっとに腹立つよ。
    幼稚園児〜低学年ならまだしも、もう高学年や中学生ならいい加減にして欲しい。

    +59

    -5

  • 36. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:51 

    >>29
    ほんとにね
    これからマイちゃんが伸び伸び育ってくれることを願ってる

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/10(月) 17:09:05 

    >>10
    起こる→怒るの間違いでした。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/10(月) 17:09:22 

    親が怒るから〇〇するとか〇〇やめるとかは良くないと思う何が悪いのか全然伝わってない
    怒らなくてもちゃんと何が悪いのか教える事は出来る
    子供はストレス発散の道具ではないよ

    +25

    -3

  • 39. 匿名 2022/10/10(月) 17:09:34 

    うちの母親も機嫌次第で態度が変わる人だったら、大人になっても人の表情をうかがってしまう。でも「よく気が効くね」とほめられることもあり、一長一短かな。

    +43

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:29 

    理由がない怒り方はダメだよ

    危ないからXXしてはいけない、とか、それは人の気持ちを踏みにじることになるからダメ

    なら分かるけど

    私が気に障るからやるな!うるさい!なんでXXちゃんより出来ないの?!

    みたいなのは完璧子供見抜くよ

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:35 

    感情任せに怒られてよかったなって思うことは何一つないかな
    同じことしても機嫌で叱られるか叱られないかが変わるから、顔色を伺っちゃうんだよね
    ただのストレス発散されてるなって思ってしまってたよ

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/10(月) 17:11:14 

    怒るから言うことを聞くってただの反射行動でしかなくない?
    怒るだけじゃなく理由を解らせることの方が大事だと思う。
    お母さんが怒るから○○しちゃだめって理解の仕方だと他の人の前ではするよね。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/10(月) 17:12:23 

    怒られるのも嫌だけど、自分の機嫌のいいときだけやたら優しいのも本当に嫌だった
    ただただ不気味だった

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/10(月) 17:12:32 

    >>12
    分かる。
    小さくてもそう言う事してるの見ると何か複雑。
    子供ってみんなが皆んな純粋でもないんだなって思う。

    +11

    -7

  • 45. 匿名 2022/10/10(月) 17:13:19 

    スネオみたいな人物になるかも

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/10(月) 17:14:10 

    私がよく怒るから、子どもが私の顔色をうかがってるなと思うときがある、、よくないなと思ってるんだけど、どうしたらいいんだろ、、

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/10(月) 17:14:40 

    >>39
    それって支配的な人間につけこまれる第一歩よ
    モラハラ夫とか

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/10(月) 17:14:56 

    叱る、はあくまでも『思いを持って注意する』だから後腐れなく
    切り替えが必要だし、出来たときの評価も忘れないようにしないとダメ
    イイことも悪いこともちゃんと見てる、ってのがあってこその信頼関係で
    やっぱり叱る以上に褒めどころを見逃さないようにしないとね

    怒るってのは自身の感情をぶつけがちなので、子にしてみりゃそりゃ怖い
    でもだんだん成長するにつれ、その怖さは通用しなくなるよ
    怒ってる表情ばかりの母親を見下すようになる
    感情のコントロールって難しいけどね、怒らず叱るって大切

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/10(月) 17:15:15 

    >>17
    お母さんまーた怒ってるよ笑、てなっちゃうんだよね

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/10(月) 17:15:32 

    母親に意味もなく怒られて毎日泣いてた子供時代だった 大人になっても他人の顔色を伺う人間になった 

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/10(月) 17:17:30 

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/10(月) 17:18:44 

    >>44
    頭が良い子なんだよ 全然悪いことじゃない
    もうちょっとしたらどんな風にふるまえば素直に見られるかすらわかって行動する

    +11

    -6

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 17:19:37 

    全く他人の顔色も機嫌も気にしない人になるのも困るけどね。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/10(月) 17:21:07 

    親が不機嫌になって、それによりコントロールしようとしている面があるなら良くないのでは。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/10(月) 17:21:16 

    共働きでも子供の世話するのは母親だもんね。
    早く起きなさいから始まり、宿題やりなさい。明日の準備は?早く風呂に入ってね。
    明日起きれなくなるから早く寝よう。
    などの声かけも母親。
    学校に提出する書類や同意のサインだって母親が記入しするし、長い時間子供と接すれば、ついつい怒り口調になる時もなるよ。
    そのくせ旦那は(父親)、そんなにガミガミ怒らなくても。
    って呑気だよ。
    自分の子供がどの位の学力なのか知らないし。身長、靴のサイズだって知らない。
    もう離婚しましたが、自分の都合の良い時だけ子供に会って子供の欲しいもの好きな物を買い与えるだけ。
    だって子供から嫌われたくないんだろうね。



    +37

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 17:23:09 

    言うことを聞かないと、口を聞いてくれない母でした。そのうち、母の表情から母の気持ちを過剰に読み取るクセがついた。私の人生の生きづらさのきっかけのひとつ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/10(月) 17:23:57 

    >>1
    うちも同じです。特に3人目が産まれてから、9歳の長男が時折「お母さんに大変な思いさせちゃった〜ごめんね」と言います。次男がまた手がかかる子なので「お母さん大変なんだから!」と次男を叱咤してる時もあります。そんな時は「全然大丈夫あやまらないで平気だよ」と返しますが、私の顔面が、もう疲れ切って余裕のない顔してるんだろうなと思います。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/10(月) 17:23:57 

    >>9
    永作さんが上手すぎなのか笑顔なのがよけいに怖かった

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/10(月) 17:24:41 

    >>53
    顔色を伺うのは違うんじゃない
    人の気持ちに配慮するのが大切
    顔色伺うような子供は、むしろ他人の気持ちに配慮できないというか
    ご機嫌伺いはただのスネ夫

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/10(月) 17:25:06 

    >>1
    わかってるなら怒りを丸出しにしなければいいんじゃない?
    抑える努力するとかさ

    まだ子供いないので子供側からの意見です

    +18

    -4

  • 61. 匿名 2022/10/10(月) 17:25:07 

    私とかめっちゃ真ん中に怒ってるけど、本人悪いことしてる自覚あるから納得してるよ。
    理不尽に怒られたらそりゃアレだけど、理由をしっかり説明してるなら本人もイライラしながらも分かってるんじゃ…

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/10(月) 17:25:31 

    >>14
    時間があるからか、苦手な事を後回し精神なのか、怒っても煽てても釣ってもダメ。怒るだけこちらが損する。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/10(月) 17:26:09 

    >>10
    ウチもそうだった
    小さい頃は弟とどうやって機嫌を取るか話し合って作戦を立てたこともあった

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/10(月) 17:27:00 

    忖度できる人間になれ、ってかぁー

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/10(月) 17:27:37 

    >>1

    子供にとっては
    家族が世界のすべてなのだ。
    親に愛されなければ
    死ぬしかない。
    だから子供たちは
    全力で親に愛されようとする。
    そのときとった命がけの戦略が
    そのまま性格形成に
    つながっていく。
    by アルフレッドアドラー

    お子さんに伝わるように、怒る前に一生懸命どうして駄目なのか伝えてみたらどうかな。
    根気もいるし大変だけど
    ある程度大きくなったら、小さい頃にしっかり向き合って良かったと思えるよ。

    主さんは子どもの為に悩んでるから、きっと良い母さんなんだと思うよ。
    応援してます。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/10(月) 17:28:36 

    子どもが、お母さんに怒られるから、より、お母さんを悲しませたくない、という思考になるまでには時間が必要だよね…

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 17:30:14 

    怒ることを正当化するつもりはないが、感情的に怒って伝わることもある。
    でも、感情的に怒らないほうが伝わる、と実感してから、あまり感情で言わないようにしている。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/10(月) 17:30:15 

    >>1
    家の中で他人の気持ち考えるのは大人だけで充分だと思ってます
    子供だって外でいい顔してるんだから家ぐらい安らげる環境にしてやったら?
    主も子供の気持ち考えて行動しよ
    理論じゃなくて思いやりだぞ

    +20

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/10(月) 17:31:20 

    >>53
    過度に機嫌を伺う子の親って、自分の機嫌には敏感で他人には鈍感な人が多くないですか?

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:04 

    「お母さんが怒るから」と「お母さんのせいで」のバランスが難しい。顔色見過ぎるのもよくないし、見なさすぎるのもよくない。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:25 

    家で必要以上に厳しくされてる子は、学校で荒れる

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:32 

    >>3
    抑止力はいるわ
    家族の誰かが怒るから早く帰るとか子供なら直結して考えるし
    怒るが心配してるからだと伝えないといけないが

    +54

    -5

  • 73. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:46 

    ヒステリーというか中学生の頃とか言い合いになって怒って部屋まで追いかけられて部屋ドンドン叩かれて怖かった。ドア開けたらぶたれてたと思う。
    暫くしてから猫撫で声でごめんねとか言われて、その繰り返し。
    あと一時期無視されてた。
    大人になっても母親の顔色を伺って生きてた。
    30代後半のいい大人になって自分の物を選ぶのにも母親の機嫌を伺ってた。
    未だに自分軸がない感じがする。どうしたら自分軸になれるのかな?もう母親は亡くなってるけど。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/10(月) 17:33:24 

    厳しくても、ちゃんと甘えさせてればいいと思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/10(月) 17:33:33 

    親も人間だからそりゃイラつくこともあって怒ることもあるだろうけど、子ども相手に感情的になるから大人げないんだよ。
    そのくせ自分は親だぞ!アンタより大人なんだぞ!みたいな感じで上から目線な態度取るから子どもは引いてく。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 17:34:17 

    >>10
    大人になっても母親が怒れば言うことをきくと思っていたフシがある。もう世帯は別だし、自立しているのに、思い通りになると思っている母親。馬鹿じゃないか。
    その怒りは明らかに理不尽だったので、放置した。

    +61

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/10(月) 17:37:56 

    今私がそうだけど、自分が子供を産んで母になって、自分の母親の子育てが普通じゃなかったと気付いてから、実家とは疎遠になった。

    トピ主さんもそういう未来にしたくなければ、少し改善してみてはどうでしょうか。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 17:37:58 

    子供は社会性を学んでるのよ
    とりあえず上がうるさい時に上手く交わす術を覚えたんだろうね

    実家は基地ではなく戦場だったので、一人で暮らしだしてもう人とは暮らせないなって思うようになりました
    人がいると気を使うし、過緊張になってしまっているので休まる時がない
    ほとんどの人はそこまで行かずに適齢期で相手見つけて結婚出来るんだろうけどね

    毎日の積み重ねって結構大きい
    親も色々悩みながら格闘してるんだろうなあと思うけどね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/10(月) 17:39:22 

    うちもそうだった。
    何するにも基準がお母さんだった。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/10(月) 17:39:25 

    >>10
    私も
    何かあるとすぐ殴られるからずっと怯えてた
    親の車が帰ってくる音がしたら絶望してた

    大人になった今は常に人の顔色伺って生きててずっとオドオドしててウザイ人間になっちゃった😭

    +58

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/10(月) 17:39:47 

    娘の友達にいて
    「ママに怒られるからー」で言動がふらふらして周りは振り回させて揉めること多々
    私も他の友達のお母さんも、その子のお母さんの性格わかってるから、その子本人が自分の意見言いたくてもママがどう思うかとか考えちゃって、いろんな葛藤するんだろうね、と理解してるけど
    振り回される友達たちはもううんざりしてるよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/10(月) 17:40:55 

    小3の時、遊びに夢中になって門限守らなかったので母がキレて怒鳴って一週間無視された。家の中で通りすがりに叩くし、ご飯はあるけど食べてる間ずっと私を睨みつける。こういう事が頻繁にあった。大人になった今でも大嫌い。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/10(月) 17:41:15 

    >>3
    プラマイ見ると家庭内パワハラ肯定派けっこういるね

    +23

    -10

  • 84. 匿名 2022/10/10(月) 17:42:17 

    ねねちゃんのママもウサギのぬいぐるみを殴っているから優しいママでいられるわけで、怒りの感情自体を消し去ることはできないよ
    言い聞かせても右から左だと、心の中にウサギのぬいぐるみを持ってこらえるしかない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/10(月) 17:43:02 

    >>10
    私は調子乗りの兄の悪口を影で言う母を見て「強請ったり嬉しがったりしたら影で言われるんだ」と思って極力何も言わなかった。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/10(月) 17:45:22 

    >>6
    家の中で神経すり減らしてるから、外で空気読む行動が逆にできなくなるよ
    家でも外でも神経張り巡らせ続けるなんて無理だから、命の危険がない方を無意識で抑えてる
    ソースは私
    (うちは父親だけど)

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/10(月) 17:48:25 

    親を喜ばせたくて行動してた。全てそのせいではないけど、
    大人になった今、“自分”がないよ。人の目とか機嫌とかばっかり気にしてる。いわゆる他人軸で生きてるよ。良く言えば「すごく気が利く!」と言われるけど、人がどうして欲しいか、でしか動けない。ダメ人間だよ

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/10(月) 17:48:56 

    親が間違った価値観刷り込むことなんていくらでもある
    母親の意見が全て、母親が正しいと思い込んでる子供が、社会に出てからズレに気付いて苦しむことなんていくらでもある

    親は虐待しない、親が一番子供のことを考えている、なんて間違った常識が早くなくなって欲しい

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2022/10/10(月) 17:51:11 

    >>24
    自分の機嫌で怒ってるときあるわ…
    直さないと

    +13

    -6

  • 90. 匿名 2022/10/10(月) 17:52:37 

    >>35
    それってどうしたらいいんだろう
    宿題や習い事の課題でさえそんな感じで、やるのを促すところからしないといけなくて疲れる。まだ小1ではあるんだけど…。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/10(月) 17:55:53 

    >>10
    よくSNSでイライラして子どもをキツく怒鳴ってしまったけど子どもがこんなことしてくれて感動~みたいなやつあるけどアレ危険らしいよね
    感動してる場合じゃない、子どもは怖くて顔色伺ってるだけって

    +50

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/10(月) 17:57:08 

    >>90
    うちも小2まではそんなもんだった。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/10(月) 17:57:30 

    私は父親の顔色を伺ってた。役所や病院で男性の怒鳴り声を聞いたら固まる。可愛がる時も怒る時も気分次第だからしんどかったよ。
    弊害は、その父親の遺伝を濃く受け継いだことだよ。父親はどうだったのか知らないけど、私は父親の性質を理解し、自分はこうならないようにしようと意識は持てているのに、いざその時になると感情を抑えられない。毎日自己嫌悪と失敗ばかりで、子どもが幼い時よりも小学生以降は余計に育児が苦しいものになった。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/10(月) 17:59:22 

    >>1
    明らかに子供が「お母さん怒っているから」が原動力となり、ご飯を食べたり、片付けをしたりという様子がわかります

    そんなときは食べたことや片付けたことを褒めてあげて「怒ってるから」という負のイメージよりも「褒めてくれた!」ていうプラスにイメージを持っていかせたらいいんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/10(月) 18:00:58 

    >>5
    これが幼少期つらかった
    同じことしても怒られる時とそうじゃない時があって、常に今日は怒られないかとオドオドしてたな…

    +31

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/10(月) 18:01:25 

    >>1
    「お母さんが怒るから」が度を過ぎるとそのうち「怒られなきゃいいや」と隠して済ませるようになると思う。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2022/10/10(月) 18:02:17 

    >>1
    どうしても母親が子どもの世話を主にしてて、接する機会が多いし、その負担も一手に引き受けてるし、生理があってホルモンバランスによって怒りやすいときとかもあるからしょうがないよ。
    子どもも無菌室で育つわけじゃないから親に理不尽に怒られることも怒られないように空気読むようになることも成長の一部だよ。
    父親はやっぱり子どもの中で存在感が薄くなりがちだから比べても意味ないよ。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/10(月) 18:05:31 

    信頼関係壊れない程度だったり、理由あるならいいのかもしれないけど、やりすぎは良くない。
    親子関係って信頼関係無いと破綻する。恐怖支配。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/10(月) 18:06:25 

    うちの子ども2人ともなんだけど、一緒にTV観てて面白い場面があってゲラゲラ皆で笑う時に爆笑しながら私の顔を振り向いてまで見るんだよね。これは私の顔色を伺っているということなのかな。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/10(月) 18:07:10 

    >>7
    言葉選びさせるほど娘に気を使わせてるって気がつかない親というね、、、

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/10(月) 18:09:24 

    >>52
    ずる賢いと言う。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/10(月) 18:09:33 

    >>1
    怒る、叱る、諭す

    この違いをお母さん自身が知ることだと思う。たぶん分かってない。育児大変だと思うし、お子さんの気質もあるけどさ。

    怒ってばかりでは事後報告が多く親やまわりに相談できない・仕方が分からない子になったり、怒られたくなくて嘘が多い子になる。立ち回りがうまいのとは全然違うよ。
    そして顔色を伺う、他人にとって都合の良い人間に成長。こうなるといろんなハラスメントを受けやすい。脅すわけではないけど事実として、精神疾患になりやすい下地ができるから気をつけてね。

    ただ逆張りで褒めてばかりで叱らない子育ても教育上問題。本当に子育てって難しいね。

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/10(月) 18:09:40 

    >>49
    まあでも、お母さんまた怒ってるよってちょっとバカにして笑ったりしてたことを大人になってから、特に自分に子供ができてからとても後悔したりするんだよなあ
    同じことで何回も怒らせたり注意させてごめんねって本当に思う

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/10(月) 18:12:50 

    うちの夫、50過ぎてるけどそうだよ。
    ずーっと母親のご機嫌の浮き沈みに合わせて生きてるけど、めんどくさいから極力関わらないようにしてる。お義母さんもそれを知ったらショックだろう

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/10(月) 18:13:19 

    >>90
    元コメしたものです。
    本人が困ったり目標見つけたら自発的にやるようになるんじゃ無いかなと思います。
    うちも、こっちが言わないと宿題は隠すわやらないわで散々だったけど、このままだと周りの友達から遅れを取ると気がついたのか?そこから必死にやるようになりました。
    なにか目標とかきっかけみたいなのが見つかれば良いんですけどね。
    手洗いもその気持ちでやってくれたらいいんだけど‥

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/10(月) 18:16:27 

    大人相手に感情的に怒鳴ったり怒ったりする?
    しないよね。

    それが答えだよ。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/10(月) 18:18:02 

    ついついわかっていても感情的に怒ってしまう時もある‥
    落ち着いてから子どもに謝ると、子どもの方が「お母さんも人だから苛々するよね、仕方ないよ」と庇ってくれる
    情けない母親だと反省する

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/10(月) 18:19:37 

    ヒステリックな母親家庭だったから、家族全員ご機嫌伺ってたよ。めんどくさいからとりあえず言いなりか、自分の部屋にそれぞれ退散。
    良い影響より悪い影響の方が多かった。家庭内モラハラ。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/10(月) 18:20:32 

    お母さんお疲れ様です。
    悩みながら子育てしてるところに共感します。
    怒りすぎたーとか後悔する時もあります。
    自分の機嫌を取るのも難しいよね。
    特に家族がいると、自分のことだけで済まないから。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2022/10/10(月) 18:20:39 

    >>1
    母がそうだった。
    ご飯って言われてからすぐ座らないとスタスタスタっと怒った足音がしてその瞬間思いっきり振りかぶって平手打ちされてた。私はギャン泣き。小1〜小2までは一番ひっぱたかれてた。夜に裸足で外に出されて玄関の鍵かけたり、押し入れに閉じ込められた。ずっと痛めつけられて母に謝るけど暴力振るわれて心の中には常に怒りがあった。
    中学生から反抗期がすごかった。大人になってから「覚えてない、お母さんも必死だった」って言われた。
    今は適度な距離感。近すぎるとだめかも。

    +13

    -3

  • 111. 匿名 2022/10/10(月) 18:21:39 

    私、めちゃくちゃ裏表のある性格になったよ
    大人になってからもずっとそうで数回警察沙汰にもなった
    裏では人に恨まれるようなことしちゃうんだよね。でないと「いい人」が出来ないからさ
    大量にマイナスつくだろうけど、私もマイナスつけるような人間になりたかったわ

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2022/10/10(月) 18:25:21 

    >>1
    私はあまり怒りたくなくてちゃんと怒ったりしたことなかったけど3歳になってすぐくらいに手をつながくて車にひかれそうになったときはじめてかなり怒ってしまったらびっくりしたのか自己防衛のためか暴れてながら私を叩いてきて普段からメリハリみたいのは必要だなと思った。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/10(月) 18:27:10 

    >>1
    『お母さんに怒られる事=世間的なマナー』
    とかだと、自然と身につく事にはなるよね。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/10(月) 18:29:28 

    >>106
    する人いるよ
    パワハラってそういうことじゃん
    机の前に土下座させて叱ってる上長、とか居るよ

    幼少期に同じことされたんだと思う

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/10/10(月) 18:29:45 

    >>101
    しかしずるくても賢いというか、知能はあるんだと思う
    あまり怒りすぎてストレスがかかりすぎると、恐怖から逃れるが最優先事項になるから怒られないようにどうするか?を必死に考えて顔色伺うって結果に至るパターンなんだと思う

    恐怖一色にならない加減と、怒るときにちゃんとなぜなのか?(危険、迷惑だからなど)を子どもに説明して理解させていかないと、他人の機嫌が判断軸になりやすいのと思う
    怒られる=危ないことしたから、だから辞めようって思える習慣がつくのがいいのかな?と最近思った

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/10(月) 18:34:31 

    >>114
    する人がいるのは知ってるよ。事件も多いしさ。
    私が言いたいのは、普通はしないよね?それが答えだよってことでした。

    上長、とんでもないわ。それを見てるのも辛いね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/10(月) 18:41:22 

    >>17
    そうそう。
    「更年期なんじゃない?」とか言い出す。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/10(月) 18:42:21 

    他者の機嫌を察知したり伺ったりする能力は無きゃダメでしょ。人間社会で生きる以上、家庭では子供のころから家族の機嫌の察知と対応対処を身につけさせなさいよ。常に威嚇して機嫌を気にしてビクビクさせろってこととは違うよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/10(月) 18:48:50 

    >>80
    私も同じ
    そのせいで、常に相手の顔色を伺ったりオドオドするようになってしまったから、他人から失礼な事を言われたり、変な男が寄ってくる事が多い😰

    オドオドしてると舐められて嫌な思いをする事が多いから、なるべく堂々と見せるようにしてるけど、無理してる分すごく疲れて、人と関わるのが苦手になってしまった

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/10(月) 19:00:55 

    最近ご飯屋さんでそういう親子見たけどなんか子どもが可哀想だなあと思って見てたよ
    美味しいご飯食べにきてるのに母親は、早くしなさい!みたいな命令口調でイライラしてて子ども達はほとんど喋らず黙々と食べるかんじ

    親の言うこと全く響いてなくていたずらしまくる子どもだと親側に同情するんだけどね
    そのとき見たのは別に変なことしてる子じゃなかったからね

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/10(月) 19:07:00 

    >>111
    どんな事したのー?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/10(月) 19:12:01 

    >>99
    面白さを共有したいだけだと思うよ
    お母さん大好きな証拠

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/10(月) 19:12:05 

    怒るじゃなく叱るにできないだろうか。うちの姉、姪にヒステリックに怒ることが多かったけど言うこと聞かなくなったよ。ハタチになった姪は姉のことを毒親だと言い切ってる

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/10(月) 19:14:25 

    >>30
    分かるよ…

    会社の上司に「なんでそんなに周囲の顔色ばかり伺ってるの?」って言われてビックリした。他人にバレるほどだったのかって。

    すごく悲しくなったけど、どうにも出来ない。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/10(月) 19:23:00 

    >>1
    姉がいっつも両親から怒られてて怖かったから、私は怒られる前にいい子でいる努力してた
    姉からは恨まれ、外では人に褒められ、でも人に甘えられなかったり人に気を遣い過ぎて疲れる性格になった
    大人になるにつれ友達にも気を遣って疲れる、勿論親にも
    妹は母の教育がテキトーになった時に生まれたので1番自由でのびのびと愛されキャラになった
    そして妹には全然怒らない、父も母も
    私も三番目に生まれたかった

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/10(月) 19:25:28 

    >>1
    私も機嫌で怒られてたから、電車とかでしつこく親に怒られて黙り込んでる子供を見ると同情しちゃう
    そういう子って全然悪い子じゃなくお行儀もいいし、もう怒るのやめてあげなよ…ってなる

    +4

    -5

  • 127. 匿名 2022/10/10(月) 19:27:10 

    >>1
    そう言う風に気を回すことも社会に出てからは必要だと思います。空気を読む、と言うか。世間の荒波を掻い潜り生きて行く力の一つとして身に付いていてもマイナスにはならないでしょう。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/10(月) 19:42:25 

    >>13
    わかります。
    ウチの娘はもっと手強くて外面も別に良くないし、学校でもそのままです。
    しかも怒られるのが嫌だと思ったら自分の電源をOFFにして布団に入り眠るという特技を身に付けてるので話が通じない時があって困ってます。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2022/10/10(月) 19:45:29 

    >>1
    それくらいいじゃん。悪いことを怒ってるんでしょ?
    少しも親の顔色伺わない子のほうが心配だわ

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2022/10/10(月) 19:46:47 

    >>1
    うちは両親共だけど小さいうちは怯えて暮らし、思春期で反抗して散々殴られ、アラサーでもまた言い争ってやっと年老いた親が私に負けるようになった
    両親そっくりの感情的な人間になった自分が気持ち悪い
    親はどう思ってるか知らないけど、私は他人だと思って接してる
    じゃないと許せない事だらけ
    人間関係の形成でマイナスを多く植え付けられた

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/10(月) 19:49:35 

    >>1
    叱るべき場面で叱るのではなく主の機嫌次第で怒り機嫌伺いさせているなら成長したら家に寄り付かない子供になる

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/10(月) 19:58:07 

    他人の顔色ばかりうかがって搾取される人生歩んでる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/10(月) 20:03:50 

    私多分子供から顔色うかがわれてるわ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/10(月) 20:12:58 

    継母で精神疾患もあっていつもヒステリックに怒ってる人だったからずっと顔色うかがってビクビクしてた。母親のご機嫌うかがわない(言うこと聞かない)子供みたら「そんな態度許されるの?!」って今でもちょっとびっくりする

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/10(月) 20:39:58 

    怒るんじゃなくて子供に八つ当たりしてる親多い。
    HSPってあるけど実は毒親が原因な人も少なくないと思う。


    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/10(月) 20:40:10 

    >>1
    お母さんってそういうもんじゃない?例えば夕飯前に「お菓子食べたーい」って駄々こねた時、父親とかジジババにはダメって言われてもちょっと「えー食べたいよぅ」って反抗するけど、ママには反抗してこないもん(笑)

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/10(月) 21:06:40 

    今度会ったらぶっ頃してやる

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/10(月) 21:29:25 

    >>128
    娘さん何歳ですか?
    自分の電源をOFFにして布団に入るなんて相当だと思います
    たぶん怒ってるときのあなたと接するのが死ぬほどストレスなんだよ
    私はそうだった

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2022/10/10(月) 21:35:09 

    >>1
    悪いことを叱ってるならいいんじゃないかな
    お母さんが怒るからやめておこう、って子どもはみんなそんなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/10(月) 21:37:42 

    >>1
    それがずーっと続くと子どもから毒親って思われる。
    私がそう。
    怒るのは間違ってないかもしれないけど、ひとつひとつお母さんの機嫌、言動、顔色伺わなきゃいけなくなるから子どもは自己主張出来なくなるよ。
    なのに意見を求められたときにどうしていいかわからなくなるから黙っちゃうと、意見はないの?自分ってものがないの?って詰められる。
    お母さんの矛盾に付き合ってきてるから、自分の中でもどんどん葛藤して、すごく生きづらくなると思う。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/10(月) 21:47:24 

    うちの母も超ヒステリックで、自分の思い通りに進まない・周りが動かないとめちゃくちゃキレる。
    戸を閉める音や階段をのぼる音の大きさで、いつも母の機嫌を伺ってた。
    どうすれば母を怒らせないか、これをやったら母に怒られないか、いつも母を中心に考えてた。

    今は私も結婚して娘が2人います。
    母のようにはならないように努力してるけど、なかなか難しい…。
    でも娘達は私に全力で反抗してくる(私は出来なかった)し、口答えしてくるから大丈夫そうかな〜と思ってます。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/10(月) 21:48:01 

    お母さんはすぐ怒る、怒るお母さんが悪いんだよ。
    だから余計に反抗してしまうんだよ。
    勉強が出来なくてもいいじゃない。
    手伝いなんてしなくてもいいじゃない。
    宿題しろ、早く寝なさいってギャーギャー言われたくないよね。自由にさせて欲しいよね。
    お母さんが怒りさえしなければ、機嫌さえよければ、家庭は上手くいくし、子供だって反抗しなくて済むよね。
    お母さんなんだから家族や子供の為に怒りや感情はコントロールして我慢してほしいよね。

    +0

    -5

  • 143. 匿名 2022/10/10(月) 21:56:01 

    >>105
    >>92
    我が子はまだまだ本能のまま、幼稚園児の延長って感じで…本人の成長を待つしかない部分もありそうですね。気長にいきます。それがなかなか難しいんですが。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/10(月) 22:05:18 

    >>69
    そういう人って、察してちゃんに多くない?自分の機嫌くらい自分でとれやって思うわ。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/10(月) 22:17:03 

    自分のやるべき事をやらずに、母親にやって欲しいお願いばかりしていた。そしてよく怒られていたよ。
    だけど、やはり子供の頃って自分の事しか考えられず、母親の苦労なんて考えもしなかったな。
    厳しい母親で口答えしたり、自分がやらなければいけない事は適当にやったりバレなきゃいいや。
    くらいにしか考えてなくて。
    クソ生意気な子供だった。ビンタ、ゲンコツは当たり前だったなー。

    それでも自分が悪い事をしてると自覚があったから、
    ビンタもゲンコツも嫌な思い出ではない。
    母親の愛情があったと思う。

    今思うと、父親は仕事仕事で殆ど家に居なかったから。母親1人で大変だったろうな。
    今の時代はゲンコツ、ビンタ、手伝いの強要は虐待扱いだけど。
    箸の持ち方、掃除の仕方、洗濯の仕方なども含めて
    厳しくはあったけど沢山の事を教えてくれたのよ。

    我が子がせめて自分の事を自分で出来る様に。
    将来大人になった時に困らない様にと、必死になってくれてたんだ。と感じる。
    もう少しお母さんの言う事素直に聞いておけばよかったな。
    自分が母親になって子育ての大変さを実感する。
    我が子は小学生高学年だけど、まあ言う事を聞かない。愛情を伝えながらうまい具合に子供をやる気にさせるって本当難しい。
    毎日、どうすれば怒らないで子育て出来るのか悩んでる。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/10(月) 22:29:03 

    >>24
    具体的に正しい怒り方やイライラしない子育て方法など、ご伝授頂けるとありがたいです。
    毎日ついイライラし子どもにガミガミ叱ってばかりで悩んでいます。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/10(月) 22:30:28 

    怒るというか、母は機嫌が悪いと徹底的にシカトする人だった。母の反応が薄くなってきたらどうすればこっち向いてくれるのか必死に考えてたし、母は私なんていらないんだろうな…と思ってた。姉妹全員、人の顔色を伺う性格になりました。機嫌いい時は優しい母でした。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/10(月) 22:38:16 

    >>101
    子供って案外したたかなんだよ。
    自分の要求だけ通そうと必死。怒られると思うと
    平気で嘘もつく。自分を守るために。
    成長過程において当たり前なのかはどうかはわからないけど。
    それを上手い具合に修正してあげるのが親の役目なんだろうね。
    つい、癇癪をおこされるのがイヤで子供の言いなりになっちゃう時ある。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/10(月) 22:47:34 

    >>110
    当たり前じゃない?
    うちもそうだったよ。
    忙しくて早く席につかない訳ではないのだから。
    大抵、自分の好きな事をしてる最中でモタモタしてただけで。笑
    冷めたら美味しくなくなる。早く食べないと片付けられない。
    そもそも、食事がテーブルに並べられるのを待つのでは無く、配膳くらいは手伝いするのが家族として最低限のルールだと言う理由もある。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2022/10/10(月) 23:25:09 

    >>3
    たまにはいいのではないかと思う
    人の顔を常に読む子は可哀想だけどママ怒るなって読める子にはなっておかないと社会で何も読めない子にならない?
    私が完全にそのパターン
    親は甘く優しかった。叱ることもあったけど人の顔色見なきゃいけないなんて学校生活でトラブってから知った。外で知るもいいんですけど。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/10(月) 23:50:44 

    父親の精神が子供のままだといつも母親が怒るしかなくなっちゃうよね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/10(月) 23:57:33 

    >>111
    親の機嫌が基準だから物事を善悪でとらえなくなるよね。ルールとか他人の気持ちより親に怒られないかどうかで判断しちゃう。隠したり嘘ついちゃうのも怒られないため。私も最悪なガキだったわ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/11(火) 00:04:43 

    >>69
    いるいる。大きなため息ついて周囲の空気を凍り付かせるの。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/11(火) 00:08:20 

    >>24
    これはやったら危ない、お友達を傷つけるから怒ってるとか理由が分かれば良いんじゃない?私が顔色伺うようになったのは、理由の分からない叱られ方や急にヒステリーになるからだった。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/11(火) 00:58:16 

    >>1
    うちの娘も私の機嫌を伺ってたりする。
    私も子どもが3歳の時大きな声で叱った事もあるし、旦那が時々私に怒鳴るのもある。
    私は娘が大きくなってからはあんまり怒らない。
    これは気を付けてね、と言えば分かる子だから、キツく言わないように気を付けてる。
    でも息子にはきつめに言う時がある。普通に言うと、言ったこと忘れてたりするし。。それを聞いて、娘がきちんとやってる。

    難しいね。
    カツオも父親に怒鳴られて、叱られないように色々と小賢しい?ことするけど、伸び伸び育ってるなあという感じするもの。
    むしろ親に気を遣っていくのは、赤ちゃんじゃないんだから、普通なのかもね。気遣いは思いやりとも言うし。思いやりが育ったとも言える。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/11(火) 01:43:49 

    難しいね。私はいつも3回目で怒る。
    1回目→〇〇したらダメだよ。
    2回目→〇〇はやめなさい。
    3回目→いい加減にしなさい!!
    何度言っても聞かないことはキツく怒るけど、確かに本気で怒った後はチラチラ顔色見てくる事あるなぁ。
    その度に自信なくす。悪い事したら怒らないとダメなんじゃないのかな。殴ったり蹴ったり不良みたいな口調で怒ってるわけじゃないのに…。
    優しく注意だけで子供って育てられる?
    子供に顔色を見られる度に母親としての自信が無くなってくる。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/11(火) 06:58:50 

    >>1
    こういうトピって、私は子供時代こんなことされて今も生きづらいっていう人しか来ないからあんまり意味ないよ。
    私は理不尽な怒りじゃなければいいと思うけど、子供って次から次へと問題起こすから、逐一注意したり叱ったりしてる=お母さんはずっと怒っているになるんだよね。
    こっちの怒りを正当化しているわけじゃないけど、怒らなきゃいけない場面もあるし、誰かが「ここで怒れ!ここでは怒らない!これは言い聞かせて!」とか教えてくれるわけじゃないし、難しいよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/11(火) 12:21:17 

    いくら怒っても響かないし顔色も伺う事ない小学生兄弟
    多勢に無勢かと思ってる

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/11(火) 13:42:53 

    わたしの母親はなにかというとすぐ泣くタイプだった
    泣くことで相手をコントロールしようとしてるなと子供心に思ってたな

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:23 

    うちの場合お母さん全く怒らない人だったけど、その分もっと喜ばせないといけないのかな、と変な気を使いながら生活してた記憶がある。
    怒るだけで、お母さんの言動気にして動いているわけではない気がする。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/11(火) 15:06:38 

    >>149
    わかるけど、いきなりひっぱたく?って大人になった今は思います。
    ちなみに母は弟を叩いたことがないです。
    だいたい軽く注意するだけでいつも殴られたのは私と姉だけ。
    私も子供いるけど、母がいつも叩いていての手を上げるのが嫌で自分の子供には口でしか叱りません。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/11(火) 15:24:28 

    うちは自分の感情のままに怒り散らして、明らかに私には関係ないことまで怒られて、おまけにダブルバインドで怒るので何が正しくて何が間違っているのか混乱しました。

    最初は真面目でいい子だったけど、そこまで自分を抑えても怒るので無気力無感情になりました。
    「ったく、この子は何考えているかわからない」
    って言うけどそうしたの自分でしょ?


    私は皮肉なことにモラハラ男との結婚→離婚を経て本来の自分を取り戻し、子供にはきちんといけないことはいけないと教え、あとは子供目線一緒に色々考えたりします。
    おそらく「お母さんが怒るからこうしよう」という発想はないと思いますよ
    (毒親にされて嫌だったことの真逆で育て努力しましたから)

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/11(火) 21:00:32 

    >>9
    どちらかというとお母さん側の感覚で子育てしていたから、朝ドラ観てハッとしたよ。

    うちの娘も持病あり&少し身体が弱くて。今まで何でも先回りしてしまっていたし、もう少し自由にのびのび育てられたら良いなと思ってしまった。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/11(火) 21:45:49 

    >>138
    現在10才ですが、小1からずっと宿題やりたくない時に眠ります。
    わたしだけじゃなくて、旦那や祖母が言っても同じ反応です。
    調子の良い時は一旦寝た後に充電完了したかのように起きてきて、渋々宿題やる時もあります。
    けして八つ当たりとかで叱ってる訳ではないのでいつも本人に原因があります。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/11(火) 22:05:40 

    >>1
    私は普通に母に怒られ育ったが、
    私は娘に怒りにくい。
    夫がかなり嫌がるから。
    なぜか怒ると夫が私を怒る。
    でも怒るの0じゃないよ少しはあります。
    でも、基本褒めて育てている感じ。

    結果一人っ子中2の娘がどう育ったかと言うと

    いい所は、おおらか、マイペース、わがままではない、根はマジメ、友達や下級生に優しい、勉強は言えばする(さぼりはしない)、成績は悪くない、家が好き、人も好き、無邪気

    悪い所は、のんびり、気が利かない、先回りしない、受け身、空気の読み方がなんか違う。←おおらかで、焦らないから空気よんでとイライラするときもあります。勉強は言わなければしない。

    幼稚園からのんびりしてますねぇと言われました。まず大人の顔色見ませんからね。中学の今、のんびり度は減りましたが先生の顔色見てないと思います。根はマジメですが、先回りして気が利く子に比べて幼く感じますし、先生にイラつかれてないかな?と思う時はあります。全般的に幼いです。

    最近まさにこの気が利く利かないの話を娘としました、先回りしてみてと話したところです。
    話せばわかる子なので成長を期待しますが、親に怒られて育った私はもっと空気読んでたと思って比べてしまいますね…


    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/12(水) 14:03:36 

    >>164
    本人に原因、私もそう思います。
    小学校の宿題なんて、私も誰に何を言われずともやっていただろうと思います。
    取り組もうとしたら寝てしまう…なんて課題は、学年を間違えて受けた難関模試とか、範囲外を勉強した試験とか、よほどの無理難題だろうと思います。
    娘さんにとっては小学校の宿題がそんな無理難題に感じられて苦しいのですね。

    たしかに本人の問題ですが、その苦悩を解決するお手伝いができるのは、娘さんが宿題をやろうとしないことを気にかけていらっしゃるあなただけなのではないでしょうか。

    たとえばの話、八つ当たりで叱っているわけではないけれど、冷静に理詰めで話すことで、逆に逃げ道をふさいでいるということはないですか?
    家族の大人全員が異口同音に同じ「宿題しなさい」を言って、誰ひとり私の味方になってくれない…、と娘さんが感じている可能性はありませんか?
    家族の誰かが宿題をいっしょに解いてみて「こんな難しい問題、私にも無理だよ」とか「簡単すぎて時間の無駄だね」とか共感してやることはないですか?

    大人の目で宿題を眺めてみて、宿題の量は適切なのでしょうか。難易度は難しすぎたり簡単すぎたりしていないですか? 娘さんは問題文の意味を正しく把握できていますか?

    娘さんは学校でうまくやれているのでしょうか。勉強についていけていますか? 逆に退屈していませんか。得意な科目は何ですか? 毎日楽しく学校に通えていますか?
    宿題は面倒だけど、明日も学校に行きたいな、と思えているのでしょうか。

    あなたが娘さんをとてもとても気にかけていらっしゃるのはわかります。しかし娘さんの「外面が悪く、時折話が通じない」面が気にかかるあまりに「この子は何が好きで、何に興味を持っている子なのだろう」というような、娘さんに興味を持たれることが少なくなっていませんか。

    そもそも相談でもなんでもない内容に対して、余計なことを言ってすみません。

    ただ、私には「けして八つ当たりとかで叱ってる訳ではない」「いつも本人に原因がある」とおっしゃるあなたの正しさが、今の娘さんにとって必ずしも100%良い影響ばかりとは限らないんじゃないかなと感じられました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード