ガールズちゃんねる

31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛 

431コメント2022/10/10(月) 11:57

  • 1. 匿名 2022/10/08(土) 17:08:49 

    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛  | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル
    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛  | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネルnewsdig.tbs.co.jp

    7日、松山秋祭り 道後の鉢合わせでみこしの下敷きとなり腹部を挟まれた男性が、重体となっています。 7日午前8時10分ごろ…


    男性は、すぐに市内の病院に搬送され手術を受けましたが、重体だということです。

    +17

    -147

  • 2. 匿名 2022/10/08(土) 17:09:22 

    助かってほしい

    +463

    -28

  • 3. 匿名 2022/10/08(土) 17:10:07 

    もう辞めたらいいのに。令和だよ

    +948

    -222

  • 4. 匿名 2022/10/08(土) 17:10:26 

    神輿あぶないよね。
    あとどこだか忘れたけど丸太みたいのに股がって坂を下る祭り。あれも見ていてヒヤヒヤする。

    +947

    -7

  • 5. 匿名 2022/10/08(土) 17:10:27 

    命懸けのお祭り

    +225

    -3

  • 6. 匿名 2022/10/08(土) 17:10:50 

    >>1
    31歳なんて若さでかわいそうに。結婚してたら子供も小さいだろうに。

    +621

    -31

  • 7. 匿名 2022/10/08(土) 17:10:56 

    過去にもヒヤリハットがあったのかな
    いきなりこんな重大事故になる?

    +98

    -5

  • 8. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:01 

    地域のお祭りのせいで、自分の旦那が強制参加させられたりするのかな?
    なんでこんな命懸けなことするの?
    理解がほんとにできない。みんなどうせビールとか飲んでやってるのに、大丈夫なの?

    +698

    -29

  • 9. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:11 

    もうこういう人が死ぬかもしれない伝統の祭り守るのやめたらいいのに
    安全第一で、少しでも危険を伴う可能性があるものは止めるか簡略化するか
    そのくらいしても神様怒らないと思うよ

    +578

    -23

  • 10. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:22 

    どうせ反社会的な人間でしょ

    +13

    -48

  • 11. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:45 

    毎年のように各地で事故が起きるね。
    見た目の問題でヘルメット被るわけにいかないのかな。
    晒しに法被、足袋だもんね。

    +138

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:52 

    鉢合わせなんてあるんだ?
    ああいうのって事前許可の上ルートが決められてると思ってた
    タイミングが合わなかったのかな

    +137

    -15

  • 13. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:54 

    >>3
    令和ってなんなんだろうね
    令和だから祭りやめるって

    +456

    -54

  • 14. 匿名 2022/10/08(土) 17:11:58 

    怪我も祭りの華だぜ!

    +9

    -14

  • 15. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:00 

    喧嘩神輿ってやつ?
    野蛮なことはやめなよ

    +155

    -8

  • 16. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:01 

    >>9

    神様は、安全第一と命を大事にしてほしいと思っているよ。

    +239

    -5

  • 17. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:16 

    >>3
    田舎のひとって他に娯楽がないからか、老いも若きも祭りに人生かけてるようなとこあるじゃん。絶対やめないよ。

    +486

    -91

  • 18. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:20 

    >>4
    若者が極寒の海に入るのとかね...

    +254

    -3

  • 19. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:25 

    こういうのって志願者がやるもんだと思ってたけど田舎だと強制なのかな
    若い人少なそうだし

    +169

    -5

  • 20. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:33 

    >>13
    時代が変わってきてる
    安全の方が大事

    +63

    -69

  • 21. 匿名 2022/10/08(土) 17:12:55 

    >>4
    危ないよね
    足の爪割れる人とか多いし
    うちの地域では救急車が必ず待機してるよ

    +190

    -2

  • 22. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:03 

    万が一転んだら死ぬってお祭りは日本中にある気がする

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:03 

    何でもやめろやめろっていうのもどうなのかなと思う

    +65

    -41

  • 24. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:08 

    >>10
    偏見だよ
    うちも地元であるけど元ヤンキー率は高いけど普通の人がほとんどだよ。

    +17

    -27

  • 25. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:09 

    危険を承知の上でやりたくて参加してるんだから、自業自得だと思う。義務で参加したなら気の毒だけど。

    +185

    -9

  • 26. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:16 

    みこしで死んだ人
    地元にいた
    廃止にはなってない

    +72

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:32 

    >>1
    もうこんなしょうもない行事は廃止したほうがいいな
    時代錯誤

    +65

    -32

  • 28. 匿名 2022/10/08(土) 17:13:35 

    >>3
    両津勘吉の魅力がなくなるでしょ!

    +8

    -5

  • 29. 匿名 2022/10/08(土) 17:14:52 

    >>8
    このお祭りがそうだったかはわかりませんが、
    私の住む田舎は、若手は無理矢理参加です。
    拒否する人はいますが、地域から孤立しているような人です。

    だから、全然祭りなんか楽しみにしていなくても
    伝統行事だからと参加させられます。

    伝統とか やりたい人だけでやったらと思っている主婦です。

    +354

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/08(土) 17:14:55 

    >>20
    そうは行っても娯楽のない田舎にとって唯一の一大イベントだしなくならないでしょ。

    +18

    -23

  • 31. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:01 

    >>3
    危ないもんは危ないよね。危険を冒してまで伝統を守るって何だろうね。全体的にもう少し人数減らすなりして安全性を高めた方が良いと思う。

    +193

    -25

  • 32. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:12 

    >>2
    なんでこのコメにマイナスが多いの?おかしいよ

    +44

    -8

  • 33. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:32 

    >>3
    ジェットコースターもやめたらいいのにね
    もう令和なのにあんな危ないこと時代に合わないよ

    +43

    -35

  • 34. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:33 

    岸和田だんじり祭でもよくある。山車と電柱の間に挟まれたり。

    +93

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:33 

    神輿が盛んな地域に住んでいる人たちって、半強制的なの?

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:47 

    鉢合わせの意味が分からない
    事前に全てのお神輿のルート確認するもんだと思うけど
    まさか出会い頭に闘うドラクエみたいなお祭りじゃないよね

    +5

    -11

  • 37. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:49 

    >>17
    ネットも宅配も発達してる時代に「田舎だから娯楽がない」ってなに?

    +144

    -45

  • 38. 匿名 2022/10/08(土) 17:15:58 

    >>3
    強制参加じゃないんだから別にいいじゃない

    +100

    -12

  • 39. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:20 

    >>3
    こうやって伝統が失われていくんだなぁ

    +153

    -50

  • 40. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:21 

    >>8
    ほんとそれ。
    強制参加とかやめてほしいわ。
    そんなものに命かけたくないわ。

    +136

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:28 

    >>17
    何その偏見…
    私は田舎の人だけど、家でのんきにがるちゃんやってるし、田舎の人だからといって、そういうのが好きな人たちばかりではないよ

    それに今は、ネットで音楽でも映画でも好きに楽しめる時代なんだし、田舎だからって娯楽がないって、意味わからないよ

    +135

    -43

  • 42. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:41 

    >>37
    田舎住みだけど休日イオンくらいしか行くとこない

    +82

    -6

  • 43. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:42 

    >>3
    何もかもがつまらない世界になるよ
    そうな事を言い出したら

    +96

    -16

  • 44. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:54 

    >>3
    令和って何かねw

    +71

    -3

  • 45. 匿名 2022/10/08(土) 17:16:57 

    うるさい祭りが終わってヤレヤレと思ったらもう来年の祭りの事で頭がいっぱいな祭ラーほんと勘弁

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/08(土) 17:17:38 

    >>39
    うん、祭りを愛してないから祭りがどうなろうがどうでもいいんだろうね

    +26

    -15

  • 47. 匿名 2022/10/08(土) 17:17:48 

    >>3
    ハナから怪我は想定内だよ
    この程度で日和るほどお祭り男達はヤワじゃない

    +101

    -27

  • 48. 匿名 2022/10/08(土) 17:18:48 

    >>42
    神奈川に住んでるけど同じくイオンかららぽくらいしか行くところないよ
    よほど金持ってて遊び歩いてるような人じゃなきゃどこも同じ
    今は特に不景気だし

    +49

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/08(土) 17:19:34 

    >>3
    やめないよ
    過去に死亡事故も起きてるし、怪我人も何人も出してるけど今も続いてるんだから

    +117

    -3

  • 50. 匿名 2022/10/08(土) 17:19:46 

    ナマハゲも辞めたらいいって思ってる。小さい子どもがひきつけ起こしそうな勢いで泣いているのに。伝統の継承がそんなに重要なの?不快な人がいるのに?いつも疑問だし、反発を覚えてた。継ぐ人がいなければ淘汰される。それでいいじゃん。

    +15

    -16

  • 51. 匿名 2022/10/08(土) 17:20:06 

    >>3
    漢字間違ってる

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/08(土) 17:20:08 

    >>34
    コロナで中止になっても、結局復活してるもんね。全国どこの祭も。これを機に辞めましょうなんてことにはならない。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/08(土) 17:20:13 

    >>30
    安全確保より娯楽が大切?

    +6

    -10

  • 54. 匿名 2022/10/08(土) 17:20:47 

    重体って表現は相当ヤバイんじゃなかった?

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/08(土) 17:20:51 

    >>34
    だんじりってやるたびに死者、怪我人出してない?改善策ないのかな。参加する人も怖くないんだろうか

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/08(土) 17:21:00 

    >>31
    じゃぁ花火大会もやめなきゃ

    +30

    -10

  • 57. 匿名 2022/10/08(土) 17:21:08 

    長野の諏訪だっけ?
    大木使う祭り
    あれもかなり命懸けだよね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/08(土) 17:21:42 

    >>3

    安全に配慮するやり方を工夫すればいい。

    事故→やめる

    て単純過ぎる

    +80

    -12

  • 59. 匿名 2022/10/08(土) 17:21:55 

    >>46
    日本は神の国なのに、祭りをやめたらどうなるんだろうね

    +17

    -11

  • 60. 匿名 2022/10/08(土) 17:22:09 

    >>37
    娯楽って普通、買い物や旅行でかけたり、遊園地やライブとかのイベントじゃない?娯楽がネットだけってどんだけ。

    +18

    -9

  • 61. 匿名 2022/10/08(土) 17:22:16 

    >>56
    頭悪いね。

    +7

    -16

  • 62. 匿名 2022/10/08(土) 17:22:23 

    旦那の地元も喧嘩祭りがある。
    ガラ悪くてほんと嫌い。

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/08(土) 17:22:51 

    >>20
    考え方が極端じゃない?
    令和は、より安全にイベントを行うならわかるけど、なんで令和になったらお祭り廃止って思考になるのか。

    +62

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/08(土) 17:23:19 

    >>60
    買い物なんて娯楽じゃなくて日常の当たり前じゃないの?
    旅行やライブだって、都会に住んでてもいく人なんて限られてるでしょw

    +5

    -4

  • 65. 匿名 2022/10/08(土) 17:23:58 

    >>33
    3さんが言ってることってこういうことだよね
    たまにジェットコースターで人亡くなってるよね
    娯楽より人命優先でしょというならバンジーもジェットコースターもハンググライダーもなくなるでしょ
    祭りはなくなってもよくて、ジェットコースターはなくなったら困るんだからただのポジショントーク

    +41

    -6

  • 66. 匿名 2022/10/08(土) 17:24:07 

    腹部挟まれって内蔵破裂とかするのかな
    あらゆる穴から中身出そう‥

    +1

    -6

  • 67. 匿名 2022/10/08(土) 17:24:44 

    >>12
    先導する人がいるもんだと思ってた。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/08(土) 17:24:57 

    何年か前も鉢合わせで人亡くなっとんのにな

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/08(土) 17:25:26 

    >>53
    だから、なにを行っても地元民が反対するってこと。毎年死傷者でる危険な祭りも地元民の存続の声が強くてなくならないよね。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/08(土) 17:26:26 

    >>61
    よこ
    花火大会の事故知らないのかな
    1人や2人じゃ済まないよ

    +14

    -4

  • 71. 匿名 2022/10/08(土) 17:26:47 

    こういう祭りって誰かが負傷しても続けるよね。
    前に、牛に踏まれて亡くなった人いたのに毎年やってるよね

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/08(土) 17:26:48 

    >>27
    やりたい人たちがやって楽しんでるんだからいいんだよ

    +13

    -4

  • 73. 匿名 2022/10/08(土) 17:27:05 

    昨日、過去の映像見て“これは一歩間違うと・・・”と思ったばかり
    助かってください。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/08(土) 17:27:27 

    >>8
    ベロンベロンに酔っ払いながら道後神輿担いでるよ

    +91

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/08(土) 17:28:25 

    >>19
    若いのもおっさんもみんなノリノリよ

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/08(土) 17:29:12 

    >>17
    命懸けてまで神輿担ぐのが生き甲斐の老人にはなりたいくない。

    +17

    -13

  • 77. 匿名 2022/10/08(土) 17:30:02 

    >>12
    動画見てきたけど神輿同士を鉢合わせるお祭りみたいだよ

    +69

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/08(土) 17:30:06 

    >>13
    令和だから、重傷を負う危険性のある格闘技系、飛び込み、体操などのスポーツは廃止だよね。長距離走も脱水があぶないし、バスケもバレーも突き指したら大変!!やっぱり全般禁止にした方がいいかも。令和だもん!

    +123

    -28

  • 79. 匿名 2022/10/08(土) 17:30:50 

    >>3
    日本人じゃなさそう

    +13

    -6

  • 80. 匿名 2022/10/08(土) 17:31:43 

    >>17
    松山が娯楽もないほどの田舎だと思ってるの?

    +95

    -11

  • 81. 匿名 2022/10/08(土) 17:31:58 

    >>47
    ばーか

    +12

    -8

  • 82. 匿名 2022/10/08(土) 17:32:30 

    >>8
    松山は自由だよ

    けど道後の8チームに参加したい人は、血の気の多い人が多い、殴り合い当たり前

    +113

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/08(土) 17:32:32 

    >>78
    でも戦争はやる笑

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/08(土) 17:33:38 

    全国各地に危ないお祭りってあるけど、亡くなったり大怪我しても誰も言わないんだってね。公になると祭りが廃止になるから。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/08(土) 17:34:47 

    >>4
    長野県諏訪地方の御柱祭かな

    +143

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/08(土) 17:35:13 

    >>35
    田舎は 神輿でも 何でも シガラミてものが有るし 村八分になりたくないから 
    やむなく みたい だからどんどん人が流失すんだよ

    +2

    -5

  • 88. 匿名 2022/10/08(土) 17:35:17 

    >>84
    もはや児童虐待だよ

    +62

    -1

  • 89. 匿名 2022/10/08(土) 17:35:57 

    こわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/08(土) 17:36:20 

    >>81
    かーば

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/08(土) 17:36:27 

    >>88
    男女平等

    +5

    -12

  • 92. 匿名 2022/10/08(土) 17:36:40 

    意識不明の重体ではなく重体たから意識はあるのかな?

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/08(土) 17:36:46 

    >>4
    この愛媛の祭りもかなり危ないんだよねー、、
    見に行くのも嫌なくらい危ない

    +63

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/08(土) 17:37:28 

    >>25
    自業自得って
    なんか言葉のチョイスがちがう

    +7

    -7

  • 95. 匿名 2022/10/08(土) 17:37:28 

    >>8
    このお祭りは好きで出てると思う

    +65

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/08(土) 17:37:58 

    >>26
    うちのとこも
    山車から落ちて亡くなったひともいた
    骨折くらいなら、にさんねんに一度のあるある

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/08(土) 17:38:03 

    >>20
    今後事故を防ぐ努力は絶対に必要だけど、時代が変わったからって伝統を捨てるのは間違ってるよ。日本が無くなって欲しい人?

    +33

    -4

  • 98. 匿名 2022/10/08(土) 17:38:47 

    >>84
    これ撮影したカメラマンがキモい
    祭りへのリスペクトを感じない
    不快なので通報しました

    +60

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/08(土) 17:39:01 

    こういうのって大抵
    安全を考えて真面目にやりたい人<自分がはしゃぎたいから安全を犠牲にしようとするパリピ
    なんだよね
    まあ他のことでも大体同じなんだけど
    そしてこういう事になっても後者の誰も責任を取らない

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/08(土) 17:39:05 

    >>84
    小学生みんな精通するわ

    +5

    -9

  • 101. 匿名 2022/10/08(土) 17:40:30 

    もうそんな危険な祭りはやめよう
    時代遅れだよ

    +2

    -11

  • 102. 匿名 2022/10/08(土) 17:41:22 

    これで人死んだから祭りどこじゃないじゃん

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/08(土) 17:42:04 

    >>84
    どこの祭り?
    信じられない

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/08(土) 17:42:45 

    助かりますように…
    松山と新居浜の祭りは喧嘩祭りだから毎年怪我人続出して定期的に人が亡くなるんだよね。松山の神輿は小さいけど、新居浜は巨大な太鼓台に武器付けてぶつけ合って刃物飛び交ってるし。どんなに規制しても一生続くんだろうな。警察も本気で止める気無いし。

    +29

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/08(土) 17:43:30 

    >>3
    岸和田のだんじり祭りもよく怪我人出てる

    +36

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/08(土) 17:43:33 

    >>10>>24
    祭りなんてヤクザしかいないよね
    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛 

    +32

    -11

  • 107. 匿名 2022/10/08(土) 17:43:36 

    喧嘩神輿は綺麗とかカッコいいの?
    祭好きの人らはこの日のために厳つい髪型とか染めて
    それの家族や彼女は私の旦那!彼氏!ってなってるけど
    もてこーい!もてこーい!言うて神輿同士をぶつけるの凄い?
    あれは神様乗ってない空の神輿?
    神様乗ってるなら神様の上に2〜3人乗ってるよね
    新居浜の太鼓祭りも鉢合わせはしない方がいい
    あんな綺麗なのに勿体ない!
    事故に遭われた方は好きで参加された方なら
    何とも言えないけど人数合わせなら今年も中止だったら
    良かったよね!

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2022/10/08(土) 17:43:49 

    >>17
    そうそう。うちも某田舎に住んでるけど、祭りに命かけてる人いるんだよねぇ。好きな人同士でやればいいのにお手伝いを女にたのんでくるんだよ。めっちゃくちゃ大変でこの土地に住んだことを後悔したレベル。

    +93

    -5

  • 109. 匿名 2022/10/08(土) 17:43:52 

    >>39
    自分の旦那や息子が死んでもそれ言えるんか
    だったら良いけど

    +23

    -20

  • 110. 匿名 2022/10/08(土) 17:44:05 

    >>101
    祭りが時代遅れの意味が分からん

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2022/10/08(土) 17:44:44 

    >>3
    昔は救急車もなくたくさん亡くなっていたのかな?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/08(土) 17:44:52 

    >>13
    何かにつけて令和だよ、令和だからって言う人いるもんね。

    +112

    -10

  • 113. 匿名 2022/10/08(土) 17:46:27 

    >>109
    ワンパターンな思考力しかなさそう

    +15

    -4

  • 114. 匿名 2022/10/08(土) 17:46:28 

    後少ししたら新居浜の祭りがはじまるから行く人はマジで気をつけて欲しいわ。

    場所によっては石飛んできたりもあるから

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/08(土) 17:46:50 

    >>4
    浅草に住んでいる方いわく、お祭りの後はよく指が落ちてるって言ってた。
    怖いよね。。。

    +6

    -16

  • 116. 匿名 2022/10/08(土) 17:47:00 

    >>106
    肥満率高いね

    +58

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/08(土) 17:47:14 

    >>17
    他に娯楽がないんじゃなくて、他の娯楽よりも皆んなで集まって祭りする事の方が楽しいんだよ。
    普通に大阪市内住んでるけど祭りあるよ。

    +41

    -3

  • 119. 匿名 2022/10/08(土) 17:47:49 

    >>17
    めちゃくちゃ馬鹿にされた気分
    いちいち田舎とか娯楽ないとか何様??!

    +46

    -28

  • 120. 匿名 2022/10/08(土) 17:47:58 

    >>113
    ガルちゃんやってる奴なんてみんなそうだろ

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2022/10/08(土) 17:48:04 

    >>50
    そういえば小さい時ナマハゲで引きつけ起こして親が病院に連れて行ったって言ってたな。でも別に辞める必要ないと思うけど。だいたい今のナマハゲって訪問するお宅も希望制だとかテレビで言ってたけど。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/08(土) 17:48:20 

    目立ちたい精神で頑張っちゃったとか?

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2022/10/08(土) 17:48:41 

    危険を承知で祭りに参加してるんでしょ?

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/08(土) 17:48:51 

    >>3
    令和だからこそ、やるんだよ。
    昭和の後期は、祭りなんて廃れてた。

    +20

    -5

  • 125. 匿名 2022/10/08(土) 17:48:53 

    このトピの祭り叩き怖いわ
    日本で生まれ育ったら愛してる地元の祭りの一つくらいありそうなもんだが

    がるちゃんの他国汚染がこんな場面にもあらわれるとはな

    +24

    -5

  • 126. 匿名 2022/10/08(土) 17:49:20 

    >>8
    ここまでの規模でないけど祭りのためのお金を三千円徴収に来る。
    金髪のヤンキーが数人、ちわーすって下向いてくるのが態度気に入らないし飲みながら神輿持って歩いてるの知ってるからうちは払いませんって言った。

    +96

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/08(土) 17:49:46 

    >>8
    強制参加はありません。
    その地区以外からも人は来ます。

    +36

    -4

  • 128. 匿名 2022/10/08(土) 17:50:06 

    祭りに命かけてるというか、祭りが生き甲斐の1人です。小学生のころからお囃子などに携わり、お神輿。今30歳です。もちろん、お囃子もお神輿も強制でなく、自らです。


    祭りが生き甲斐の人は、他で代わりになるものがないんだよね。田舎とか、田舎だからなにもないとか、そういうのじゃなくて。他に趣味があっても、それはお神輿とは違う。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/08(土) 17:50:37 

    >>1
    地元民だけど、よく怪我人いるの聞くよ
    ぶつかる時に神輿に頭挟まれた人とかの話も
    でも、それのリスクもわかってでも楽しんでる人達は沢山いるし、いちいち外野がやめろとか言うのは違うと思う

    +51

    -4

  • 130. 匿名 2022/10/08(土) 17:51:33 

    >>103
    福岡の博多山笠?

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/08(土) 17:53:23 

    >>80
    でも、正直大したものないよね…

    +29

    -31

  • 132. 匿名 2022/10/08(土) 17:53:30 

    >>109
    じゃあ車の運転も、はさみや包丁の使用も、怪我するからやめてくださいね、お風呂も溺れたらいけないから入らないでね

    +22

    -10

  • 133. 匿名 2022/10/08(土) 17:53:37 

    >>17

    その田舎でお神輿担いでるものですけど。都会からわざわざ担ぎたいとお祭りになるとくるんですよ。当日会員ってのが。

    +71

    -10

  • 134. 匿名 2022/10/08(土) 17:53:48 

    >>29
    地域から孤立してるけど、自治会の側もできる人でってスタイルに変わってきてる。
    私が地域に密接になることは一生ないけど印象は変わった

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/08(土) 17:54:04 

    >>9
    本当にそう思う。
    これ、ニュースで映像見たけど、すんごい勢いでぶつかり合うんだよね…
    私が見たのは開催されましたってニュースだったけど、見た感想が「こっわ!怪我するやろ…」だったわ。
    それで本当に怪我してたんだね…

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/08(土) 17:55:14 

    >>8
    強制参加なんて聞いたことない
    みんな好きで参加してるでしょ

    +34

    -12

  • 137. 匿名 2022/10/08(土) 17:55:27 

    >>103

    博多祇園山笠

    一応女人禁制の祭りで女の子の参加は小学生まで
    福岡県民として情けない話だけど、子ども山笠はロリコンホイホイとして有名らしいからせめてフンドシの下に股引履かせてあげるとかにしてほしい

    +59

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/08(土) 17:55:44 

    >>47よこ
    まあ、強制参加じゃないだろうしね。危険とわかってて参加してるんだろうなぁ。外野がやめろといってもやめないだろうね。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/08(土) 17:55:54 

    >>84
    こんな酷い写真ネットにのせる人なんなの?通報したけど、早く消えて欲しい。

    +34

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/08(土) 17:55:58 

    >>17
    こういう関係ない外野のお節介ババアがあーだこーだ言いだして群れて縁もゆかりもない暇人賛同者増やして抗議して色々消されていくんだろうな

    +39

    -7

  • 141. 匿名 2022/10/08(土) 17:56:42 

    >>3
    スポーツ全部辞めたらいいのに。令和だよ

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/08(土) 17:56:45 

    >>56
    そんなこと言ってたらキリないよw

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/08(土) 17:56:46 

    >>9
    参加しなかったらいいだけの話なのに

    +6

    -6

  • 144. 匿名 2022/10/08(土) 17:56:50 

    >>139
    酷くない

    +3

    -10

  • 145. 匿名 2022/10/08(土) 17:57:09 

    >>38
    いや、強制的なところ絶対あると思うよ。

    +30

    -6

  • 146. 匿名 2022/10/08(土) 17:57:40 

    >>103
    伝統行事を今の感覚で馬鹿にするのもおかしい

    +6

    -22

  • 147. 匿名 2022/10/08(土) 17:58:26 

    >>80
    愛媛県民だけど、特に無いと思う
    お店もフジ系列のエミフルと銀天と大街道くらいしかないし、これっていうものもない。
    史跡とか町並みは風情があっていいけどね

    +40

    -10

  • 148. 匿名 2022/10/08(土) 17:58:57 

    祭りはエネルギーを開放する場所だから人は死ぬし性欲も発散するし酒も飲む
    何もおかしくない

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/08(土) 17:59:31 

    地元の祭りを否定されたらやっぱりいい気はしないよ。外野からしたら危ないといってもさ。

    +16

    -1

  • 150. 匿名 2022/10/08(土) 17:59:43 

    三社祭は神輿の上に乗るの禁止してるんだから、他の祭りも禁止にすればいいのに。
    禁止理由がヤクザだからだったけど、昔から神輿の上にのるのは危険て分かってたじゃん、どんだけ放置してるのよ。

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2022/10/08(土) 18:00:18 

    この事故のニュースをきいて、リアルで自業自得だの祭りなんて令和だからやめろだの言ってる人見たら近寄らないわw

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/08(土) 18:00:35 

    >>47
    大体ヤンキー

    +35

    -2

  • 153. 匿名 2022/10/08(土) 18:01:16 

    うちの旦那も下敷きになりそうになって助け出された事がある。それから2度と担がなくなった。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/08(土) 18:02:20 

    変なブライドがあるよね、こういうのを長年してる人たちって

    命を懸けるのは構わないが迷惑はかけないでほしい

    +5

    -6

  • 155. 匿名 2022/10/08(土) 18:02:23 

    >>125
    他国汚染なのかな
    他人と関わり持ちたくないとか自分が興味ないからとかじゃないかな
    ただ自分の興味があることが廃止ってなったら超絶反論するタイプの人だと思う

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/08(土) 18:02:37 

    >>3
    日本の伝統を潰していくのもどうかと思う
    危険なのは良くないし改善していくべきではあるけど、昔からの風習をやめる必要はない

    +47

    -12

  • 157. 匿名 2022/10/08(土) 18:02:43 

    >>147
    住んでるまちに地元の人の愛情をあまり感じない
    スポーツが盛んなわけでもその応援もそんなにしてなくて、クラシックや歌手のコンサート、舞台の公演も数える程しかない
    秋お祭りと芋たきは話題に上がる
    そんな印象

    +6

    -7

  • 158. 匿名 2022/10/08(土) 18:04:03 

    >>34
    通行人とか巻き込まれたりしないの?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/08(土) 18:05:24 

    >>137
    昔は女人禁制だったけど、緩和して女の子も参加できるようになったとかですか?
    うちの地域の祭りでも、ずっと女人禁制の行事だったものが「人が減ったから」って理由で数年前から女の子も参加できるようになったよ。
    手伝いにさえ「母親は入れないから父親絶対参加で!」って言われてたのに、あっさり伝統変えるんやなぁ…って思った。
    この博多のお祭りの女の子達は、何とかしてあげて欲しい。
    私が親なら、あんな格好させないけど。

    +52

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/08(土) 18:06:27 

    >>116
    中年のおっさんおばさんばかりだからな。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/08(土) 18:06:38 

    >>42
    青森県に住んでるけど本当にイオンしかない
    カフェも数えるくらいしかないし、他と言えばパチンコか居酒屋くらい

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/08(土) 18:06:58 

    >>106
    ジジイババアばかりじゃん。

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/08(土) 18:08:35 

    >>106
    女のヤクザて何かダサい。パシリに使われてそう

    +14

    -7

  • 164. 匿名 2022/10/08(土) 18:09:11 

    >>161
    柏か?下田か?青森か?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/08(土) 18:09:59 

    >>159
    無理やり参加させられるわけでもなし
    服が嫌なら参加しなけりゃいいだけ 男も同じ格好だし

    +6

    -13

  • 166. 匿名 2022/10/08(土) 18:10:58 

    >>1
    批判して止めろとか言ってる奴ら馬鹿なの???!!
    私だってこのお祭りにでてる連中嫌いだよ、だけどこのお祭りを楽しみにしてる男達の熱さを知らないでしょ???これに命懸けてんの、これで普段のストレスや憂さ晴らしをしてこの日に大酒飲んで発散してんの!
    これなくしたらストレスの発散場なくなって余計治安悪くなるわ、皆、嫌いな人らもこの日だけは我慢してんの

    +6

    -19

  • 167. 匿名 2022/10/08(土) 18:12:47 

    だんじりのハプニング集みたいなやつがYouTubeのおすすめに勝手に出てきたけど、普通に街破壊してるし周りで見てる人巻き込んでるしドン引きだった。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/08(土) 18:13:58 

    >>72

    やりたい一部の人達のために交通規制とかされて、興味ない人達は迷惑被ってるんだけどね

    +9

    -7

  • 169. 匿名 2022/10/08(土) 18:17:35 

    神輿の担ぎ手がやんちゃというか反社みたいな見た目の人が多いのはなぜですか?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/08(土) 18:18:15 

    >>159
    今でも本祭自体は女人禁制なんですが、子ども山笠っていうのがあってそこは女児も参加出来るんですよ。

    確か、女児は小学3年生までと聞いたような。
    ここ数年、子ども山笠で盗撮が問題なっててどこにでもわくGのような祭りそっちのけロリコンどもには嫌悪感と殺意しかない

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/08(土) 18:19:06 

    >>168
    交通規制くらいいいじゃない
    他にも道あるでしょう

    +6

    -9

  • 172. 匿名 2022/10/08(土) 18:19:21 

    >>1
    神のお怒りかな。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/08(土) 18:20:29 

    >>171
    祭好きな人って反対派の意見は聞かないし、そうやってそれが当たり前みたいな言い方するよね

    +14

    -5

  • 174. 匿名 2022/10/08(土) 18:20:43 

    >>17
    祭りに参加したいから参加してるだけで、地域に娯楽があるとか無いとか全く関係ないと思うけど。
    大阪で全国的に有名な祭りがある地区に住んでるけど、参加してない人や祭り嫌いな人も沢山いますよ

    +45

    -3

  • 175. 匿名 2022/10/08(土) 18:21:08 

    >>171
    横だけど、うちの地域はかなりうざいよ。結構メインの道路塞ぐし、地域の子供が金くれって訪問してくる。
    断るのもストレスだし、1000円渡すけど。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/08(土) 18:22:37 

    >>8
    そもそも、神輿や、祭りって五穀豊穣や、神様を祀る
    ものなのに、危険な行事になってしまったのが私も理解できない。

    +49

    -1

  • 177. 匿名 2022/10/08(土) 18:22:39 

    >>112
    ほんまに
    令和やからなんやねん
    令和になった今ドラマもおもしろなくなってきてるし
    なんでもかんでも規制ひかれてさ
    おもしろくねー時代だよ

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/08(土) 18:22:48 

    >>36
    お互いに神輿をぶつけ合うのを披露する「鉢合わせ」という祭りの儀式みたいなもの、らしい。
    この「鉢合わせ」をやっている最中に、神輿の担ぎ手の男性のうちのひとりが神輿の下敷きになってしまった、ということのようです。
    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛 

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/08(土) 18:23:25 

    この松山の秋祭りっていつやってるのかわからん。昨日が初日だと思ってたけど最終日だったんだよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/08(土) 18:24:06 

    >>106
    腹の女性、骨ストでしょ

    +8

    -5

  • 181. 匿名 2022/10/08(土) 18:24:17 

    >>178
    死ぬ気で突っ込んで死ぬなら本望だな。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/08(土) 18:25:09 

    >>110
    地元の人?
    祭りでもいろいろある
    危険を伴う祭りだったらやめた方がいい

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2022/10/08(土) 18:26:05 

    >>173
    署名集めて嘆願書だしたら?
    祭やめてください!って

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/08(土) 18:27:14 

    >>4
    神輿見て何が楽しいのか全くわからないw

    +21

    -10

  • 185. 匿名 2022/10/08(土) 18:30:54 

    >>170
    そうなんですね…
    実際にガルにまで写真貼られちゃって、可哀想ですよね。
    それでも子供達は「出たい!」って思うお祭りなのかなぁ。
    そこに住んでないと分からない事もあるよね。

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/08(土) 18:31:37 

    >>4
    御柱?
    あれ毎回死人が出てるよね
    それでも出たい人はもうしょうがないだろうけど、家族は毎回ヒヤヒヤだろうね

    +66

    -4

  • 187. 匿名 2022/10/08(土) 18:32:14 

    >>80
    そうだよ。祭に命かける程度には娯楽がない田舎だよ。

    +7

    -12

  • 188. 匿名 2022/10/08(土) 18:32:30 

    神輿の担ぎ手の輩チックなのは普段なにしてるの?
    学校の先生とか市役所職員とかも混ざってるのかな

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/08(土) 18:32:54 

    >>106
    ひゃー、、、怖い
    これどこですか?岸和田?姫路?
    ぜったい行かない。

    +6

    -5

  • 190. 匿名 2022/10/08(土) 18:34:35 

    >>189

    三社祭は東京都浅草だよ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/08(土) 18:35:01 

    >>84
    この画像見て全国の男達は何回射精したんだろうか。
    万は超えてそうだね。

    +4

    -9

  • 192. 匿名 2022/10/08(土) 18:35:58 

    もっと詳しく知りたいのに
    このニュース以外検索しても出てこない
    そもそも昨日の事故なのになぜ今日放送してるの?
    祭を中止させないための圧力?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/08(土) 18:36:11 

    >>91
    ショタからしても天国だもんね。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/08(土) 18:36:45 

    >>147
    まあでも道後温泉駅前は所謂繁華街ってやつだと思うよ
    ど田舎って感じじゃない

    +10

    -3

  • 195. 匿名 2022/10/08(土) 18:37:08 

    御輿担ぐのがかっこいいっていつの時代

    +1

    -6

  • 196. 匿名 2022/10/08(土) 18:38:41 

    >>17
    県外からもわざわざ参加される方もいます。

    +19

    -3

  • 197. 匿名 2022/10/08(土) 18:40:24 

    >>194
    確かに子供の通学路にも普通に風俗街があるからね…
    ある意味道後温泉より観光名所だね
    出張者や観光客の男性にとっては

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/08(土) 18:43:46 

    >>176
    神様無視して、強靭な男たちのアピール合戦になってるよね

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/08(土) 18:44:00 

    >>190
    すみません、画像に書いてあるのにビックリして目を逸らして見落としました。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/08(土) 18:44:05 

    愛媛です
    先日、ニュースで祭りの責任者?のお爺さんが事故前の前祭り?の鉢合わせのあとで「コロナで数年振りなのでタイミングが合ってない。この後しっかり叱ります」と怒ってました
    地元なので、事故を知ったときは胸が痛みました
    参加は強制ではないと思いますよ

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/08(土) 18:51:31 

    >>78
    >> 重傷を負う危険性のある


    神輿による事故より交通事故の確率の方がよっぽど多い
    まさかタクシー、バス、社用車、自家用車の運転廃止しろって?令和だから?

    馬鹿なの?

    +11

    -25

  • 202. 匿名 2022/10/08(土) 18:53:36 

    >>125
    他国汚染かは分からないし、自分の家族が危険な目にあって欲しくないから、強制なのは嫌だけど、何でもかんでも無くせは違うよなって思う。
    運動会のトピとかにも、そう言う人いっぱいいた。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/08(土) 18:57:31 

    地元民だけどコロナ禍でこんだけ集まって密集してマスク無しでもてこい!もてこい!大声に祭り男あるあるの飲み歩きや飲み会。
    地元でも叩かれてるよ
    あと喧嘩神輿は毎年けが人は出る。
    知り合いで指挟んで指なくした人もいる。
    でもこの人たちはそういうリスク理解して参加してるからなぁ…
    命がけなのよねまつり男って。
    でも傍から見るとDQNの集まりだしがら悪いし見に行こうとも思わないわ…







    +42

    -3

  • 204. 匿名 2022/10/08(土) 18:58:02 

    >>4
    ほんと危ないよね!!!
    小学生の時に地域のお神輿したことあるけど、地域だから体格差とかルールとか結構ゆるくて背低くてガリガリだった私は振り回されてた。必死にくっついてたけど、今思うとゾッとする。
    神輿に夢中になってみんな周り見てないもんね。

    だかはといって辞めなくてもいいと思うけど、もう少し安全にしてほしい…。

    +41

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/08(土) 18:59:28 

    >>78
    文体気持ち悪いし一生懸命言ってて笑えるけど頭の悪さが露呈してて気の毒 
    代替えのない「止めろ!辞めろ!」はただの文句 それっぽいこと言って満足してるだけ

    >>令和だもん!
    ????
    あなたに倣えばあなたのようなアホも令和ならではなんだろうね 親も同じ人種で文句ばっかり垂れてるんだろう

    +5

    -25

  • 206. 匿名 2022/10/08(土) 19:01:59 

    けが人どころか死亡者もかなり出てるよこの祭り。一般客も巻き添えで死んでるし。
    それでもやるんだよ伝統的だからって。
    見に行く方も命の危険を考えていかなきゃいけない。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/08(土) 19:02:05 

    >>37
    都会人にはわからんだろ
    ネットや通販じゃ補えないくらい何もないのよ
    イオンに行っても店がショボい
    フードコートから店が撤退してうどん屋と唐揚げ屋しかない

    +49

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/08(土) 19:02:21 

    昨日の朝NHKのニュースで中継してたよね?
    迫力がすごいなぁと思って見てたけど
    そんな事故が

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/08(土) 19:03:37 

    >>55
    岸和田じゃないけどだんじりが盛んな地域に住んでます。
    まさに今だんじり祭りの真っ最中。

    毎年死者が出るわけじゃない(数年に1人くらい)けど、程度の差こそあれ怪我人は毎年出てると思う。
    死ぬ確率の高いケガ前提の祭りなんてとは思うけど、正直言うと大阪南部の血気盛んな男たちが軽〜重犯罪に走らずに済んでるのはだんじりのおかげも多少あるんじゃないかと思ってる。
    めちゃくちゃ個人的な感想だけど。

    だんじり期間中は曳く人も観客も道端にゴミ放置したり(後日掃除してる組もある)、あちこち通行しづらくて何だかなぁって思うこともあるけど、縦横のつながりができて鍛えられてコミュニティが生まれてっていうのも大事なんだろうなぁと思う。

    +27

    -3

  • 210. 匿名 2022/10/08(土) 19:04:00 

    地域の運動会も危ないよね
    子供だけなら良いけど、保護者や地域の高齢者も競技に強制参加
    普段運動しない保護者はアキレス腱切る可能性あり
    高齢者は言うまでもない

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/08(土) 19:08:01 

    どこだっけ?
    なんか人んちにぶつかって家ぶっ壊しても知らん顔な神輿。すげえ迷惑。あれ、訴訟とかになるよね?

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/08(土) 19:09:01 

    >>13
    令和になってから何か良いことあったっけ?

    +9

    -14

  • 213. 匿名 2022/10/08(土) 19:09:02 

    なんでもかんでも伝統と言って続ける事ないんだよ。
    やめる勇気はないのかよ。

    +3

    -7

  • 214. 匿名 2022/10/08(土) 19:09:12 

    山車を引いていた人が足を、骨折した話も
    聞いたことある。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/08(土) 19:10:39 

    >>45
    わかる!
    祭りと祭りの間にちょっとだけ日常がある
    それが祭ラー。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/08(土) 19:11:54 

    >>178
    雨だったんだね
    足元も悪い中勢いよく神輿担いで人の勢いに押されながら走ったら
    滑りもするだろうに

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/08(土) 19:14:23 

    >>178
    昨日なんて、一日中雨だったのに
    開催したんだね。
    金曜日にするってことは、10/7の日にちが
    絶対なのかな。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/08(土) 19:15:58 

    >>12
    鉢合わせという名称の神輿をぶつけ合う行事で、偶然鉢合わせして競り合いになるのではないんだよ。

    +91

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/08(土) 19:17:12 

    >>80
    私は他所から来て松山住んでるけど、そもそも娯楽って何だろうね。
    松山城の広場?から見る景色は素晴らしいし、梅津寺はリラクゼーションの場だし、数百円出せば離島にも行ける。
    じゅうぶん楽しいよ

    +48

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/08(土) 19:17:24 

    >>1
    ずっと昔から毎年怪我人はでてるのに、今はネットですぐに全国ニュースになるから日本中の1ミリも関係ないババア達が大騒ぎして面倒臭いなぁ💧

    +23

    -3

  • 221. 匿名 2022/10/08(土) 19:18:16 

    >>217
    学校もゴミの収集もお休みしてたね

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/08(土) 19:18:51 

    なんで西日本の神輿は激しいんだろう
    お祭りが変化していった歴史とか調べたら面白そう

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/08(土) 19:20:18 

    >>37
    遊びに行く所が無いって意味
    市内でも車ないと映画館すら行けない…
    ショッピングモールは隣町、中心部はコンビニとドラックストアと飲食店が主

    同じ市内でも中心部から離れてるから飲食の宅配は対象外
    コープと荷物は届くけど…

    +31

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/08(土) 19:20:31 

    >>220
    毎年怪我人出てるとこに違和感は覚えない祭り魂すげー
    何年か前にだんじりで息子亡くしたご両親が近所に謝罪して歩いたニュースを思い出す

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/08(土) 19:21:07 

    >>8
    全国各地に色んなお祭りがあるので、一概には言えませんが…
    大阪の南の方の男性と付き合ったことあるけど、地元離れてても祭りの時期になると参加しなくてもお金の徴収に来るらしい。
    しかもほぼお酒代。
    学生の頃からお祭り命!お祭りが終わったら来年の祭りのことを考えてると聞きました。
    これを参加する大人もやってるということは…と察しました。
    強制参加や徴収に来るようなお祭りは、自分たちがいきりたい、目立ちたい、楽しみたい、お酒を飲みたいetcが理由かなとおもってしまいます。
    参加しないのに、文句言いながらお金の徴収断れない彼氏、ダサっと思って別れました。

    +33

    -5

  • 226. 匿名 2022/10/08(土) 19:23:21 

    ある意味本望なのかなって思ってしまった

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2022/10/08(土) 19:25:52 

    >>17
    神輿はいいけど、喧嘩じゃなくて平和にやってほしい。ダメなのかな?

    +11

    -3

  • 228. 匿名 2022/10/08(土) 19:31:48 

    >>227
    よこ
    こども神輿でいいよね

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/08(土) 19:35:57 

    死んでも本望でしょ
    いやならやらなきゃいいだけ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/08(土) 19:38:31 

    怖いね。だんじり祭り?も危険だよね

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2022/10/08(土) 19:46:38 

    >>208
    あの勢いで怪我人が0な訳ないよね
    今回重体の人がでたから余計に注目されてるけど
    やってる人たちはご納得なんだよね、たぶん

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/08(土) 19:49:16 

    >>10
    本物のや○ざではないにしろ、それに近い人ばかりです。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/08(土) 19:50:09 

    >>15
    松山のは、むしろ〝神事〟ではないんだよね。

    +3

    -4

  • 234. 匿名 2022/10/08(土) 19:51:27 

    この祭り、検索すると動画がいっぱいあるけど
    危険過ぎる
    人が死んでもおかしくない…

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/08(土) 20:00:21 

    >>201
    >>205
    皮肉とか通じないタイプ?

    +31

    -3

  • 236. 匿名 2022/10/08(土) 20:00:54 

    田舎のひとって他に娯楽がないからか、老いも若きも祭りに人生かけてるようなとこあるって考えは、馬鹿にされてる気がして不愉快。娯楽ないから人生かけてるってなんの根拠だよ。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/08(土) 20:02:22 

    うちの旦那も神輿を担ぐけど
    カッコいい見せ場だけ、調子こんで担いで
    疲れてくると手を抜いて担いでるふりをして
    一部の人に負担が掛かるって言ってた。

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2022/10/08(土) 20:04:31 

    丸太のお祭りは命がけで怖い
    岸和田のだんじり祭りも数年に
    何回かは亡くなってる
    大工方が飛び跳ねるのが魅力なんだけど
    前テコが1番ポジション的に危ないね

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/08(土) 20:05:02 

    >>236
    人気のある祭りのある地域の人じゃないのでは?
    単なる町の祭りではない感じ
    松山市は学校がお休みになってて四連休だし
    個人のお店も休んでたりする

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/08(土) 20:06:13 

    >>134さん

    できる人で

    それで良いと思います。
    というか、それが正しくて、
    私の田舎の『出ない人は排除』みたいな考え方こそやばいです。

    時代は令和なのに。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/08(土) 20:07:38 

    秋田のナマハゲも今あまり
    話題に登らなくなったけど
    あんなの子どもはトラウマだよ
    恐ろしすぎるよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/08(土) 20:10:36 

    >>13
    わかる

    「もう時代は令和よ??」
    って何かにつけて言う人いる。笑笑

    +47

    -8

  • 243. 匿名 2022/10/08(土) 20:11:12 

    >>235
    よこ
    だね
    がるってそういう人多い
    私はわかったよ

    +12

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/08(土) 20:11:20 

    >>201
    元コメさんは馬鹿にして言ってるんだよ

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2022/10/08(土) 20:12:08 

    >>212
    いいことも悪いこともあるだろ
    スピ界のひと?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/08(土) 20:21:34 

    愛媛の喧嘩神輿というのに参加した事があるけど
    つまづいて転んだ人は後ろから足を思い切り引っ張って踏まれないよう助けるんだよね。
    何人もいたよ、勢い余って転ぶ人。
    周りの神輿担いでる人達は転んだ人がいるなんて気づかないからね。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/08(土) 20:24:07 

    >>8
    前の会社で、この祭りに必ず休んで飲んだくれて参加する無能クソ上司が居た。
    今年も参加したのかなあの犯罪者に加担したクソハゲ

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2022/10/08(土) 20:31:35 

    >>33
    危険に挑む男の人に惹かれるわ

    +2

    -7

  • 249. 匿名 2022/10/08(土) 20:34:06 

    >>8
    まさにこの地域の出身ですが、この地域の神輿の担ぎ手はみんな好きでやってます。強制とはではなく、まつり命!みたいな感じの集まりなので…。怪我はお気の毒だし回復願いますが、鉢合わせ(喧嘩神輿)に怪我はつきものだし、好きでやってることであまり同情はないですかね。

    +38

    -4

  • 250. 匿名 2022/10/08(土) 20:34:09 

    >>17
    田舎民ですけど今の時代娯楽なんていくらでもあるし毎日楽しく過ごしてる。でも祭りも好きだから祭りも楽しむ。

    +3

    -4

  • 251. 匿名 2022/10/08(土) 20:44:25 

    >>137
    親は馬鹿なの?

    +25

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/08(土) 20:44:54 

    >>219
    ほんとに?

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/10/08(土) 20:45:39 

    >>82
    くっだらねぇ〜

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:17 

    >>1
    誓約書を書かなきゃならないよ。ちゃんと保険もかけてるし本人が責任持ってやってるから。怪我が付きものの祭りだけど、祭りで怪我するの上等って人達が多いのは確か。けど助かって欲しい。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/08(土) 20:53:00 

    内蔵破裂だよね 
    31歳ならパパかも知れないよね
    どうか助かりますように

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2022/10/08(土) 20:54:35 

    >>173
    引っ越したらいいんじゃないかな
    祭りは何十年何百年?ってやってきたものなんでしょ。

    +4

    -2

  • 257. 匿名 2022/10/08(土) 20:57:25 

    >>16
    いやいや、お祭りでの死者は神様への生贄なんだよ。さすがに健康な人を差し出すわけにはいかないでしょ、それと生贄に差し出す人を誰がどう選ぶかなんてそう簡単には決められないし、自ら進んでなる人もいない。だからわざと危ない祭りを行い事故で死者をだしそれを生贄としているんだよ。

    +8

    -11

  • 258. 匿名 2022/10/08(土) 21:04:16 

    松山の祭りで、こんだけ言われるとは。
    来週末の同じ愛媛県の新居浜太鼓祭りでは、ドえらい言われようやろうな笑

    +17

    -2

  • 259. 匿名 2022/10/08(土) 21:05:31 

    >>84
    これ男の子も狙われてるよね
    可愛い顔の男の子の写真沢山出てきた
    ロリコンホイホイで有名なやつ
    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛 

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/08(土) 21:12:21 

    >>251
    そうだと思う
    山笠に洗脳されて「山笠に参加できる自分カッケーーー!」な人が結構いるので…

    山笠>家族とまでは言わんが、山笠に参加したいがために思考力爆下がりしてる人はいる…

    +22

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/08(土) 21:20:39 

    >>164
    私は柏よく行く
    そして必ず知り合いに遭遇する。
    まじで遊ぶところない😭

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/08(土) 21:22:06 

    >>53

    だんじりとか諏訪大社の御柱祭など、死者や怪我人続出の祭りは昔からある。
    それらが存続し続けているのは、娯楽ではなくて、大事な宗教行事である事と、みんな危険を承知の上納得して参加してるのさ…
    現実的には、担ぎ手は傷害保険に入ってると思う。

    +13

    -4

  • 263. 匿名 2022/10/08(土) 21:24:48 

    喧嘩祭り調べてみた
    各地にあるね
    31歳みこしの担ぎ手が重体 「鉢合わせ」で下敷きに 松山秋祭り 愛媛 

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/08(土) 21:32:46 

    >>17
    娯楽っていうより元ヤン、ヤクザが張り切れるばつ丸かな

    +19

    -1

  • 265. 匿名 2022/10/08(土) 21:32:50 

    >>20
    そう思う人は参加しないから大丈夫よ

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/08(土) 21:34:11 

    >>1
    一般論で言います

    祭りで事故など、あってはならない話

    寺社にも
    無病息災とか子宝に恵まれるとか豊作を願うとかあるでしょう

    年に一度のイベントで有り、張り切りたい気持ちは分からなくはない

    素朴な疑問
    危険を伴わないと、祭りを見る人も祭りに参加する人も『スリリング』を体感出来ないのは理解出来るが…

    ① (危険を伴う祭りを)やらないと願いが叶いませんか?
    危険を伴う祭りを止めたら虚脱感が芽生え…
    やはり我慢出来ませんか?

    盆踊り、ハロウィーン、クリスマスみたく風習の類い?

    今は、早死にしたり飢饉が頻繁に起こる時代ではない
    なので
    ② 願いが叶うとかor叶わないとか
    地域の市民も、そんなに深く考えている訳ではない様子では?

    この2点について
    どうなんですか?

    +2

    -9

  • 267. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:08 

    >>17
    あんたみたいな、仲間も恋人もいないくて、他人の楽しみにケチつけてネットで馬鹿にすることだけが生き甲斐の人がなくならないのと同じってわけか〜

    +10

    -8

  • 268. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:39 

    >>217
    祭事なので日にちが決まってます。

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:59 

    >>31
    でも、強制参加じゃないからね
    祭りならばとくにその伝統がすきで好んで参加してるから
    亡くなったのは気の毒だけど

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/08(土) 21:42:55 

    >>3
    祭りに元号は関係ないと思うけど
    なんでも、令和だからとか、時代がどうとか片付けるのはどうかと思う

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/08(土) 21:44:25 

    >>126
    そんなしょぼい祭りは無くなればいいと思う

    +33

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/08(土) 21:48:45 

    >>249
    わたしも大きな祭りがあるところで育ったので同じような感じです
    数年に一度は亡くなる方もいますが事故というかみんなそんな感じです
    私も怪我しないようスニーカーで汚れていい格好でいきますし、ヒールや露出高い服できてる女の子がこけたりしたらそんな格好で来てるからやんと祭りの時は思ってしまいます
    強制参加ではないですが付き合いがあるからと参加してる子も多いです

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/08(土) 21:49:48 

    >>132
    車の運転や、包丁をつかったり、お風呂に入るのって
    生活に必要な事だけど
    お祭りはそうではないし、毎年亡くなったとか重体になったってニュースで、みるので
    お祭りの内容を少し変えられないものかと思う。
    いくら伝統行事でも人が死ぬのは辛いし。

    +13

    -1

  • 274. 匿名 2022/10/08(土) 21:51:10 

    >>118
    なんで女性が褌?
    褌は男のぶらぶらを防ぐ目的でしょ?

    +53

    -3

  • 275. 匿名 2022/10/08(土) 21:55:30 

    >>19
    かつては地域をあげてのお祭りも、お祭りの好きな人、伝統を守りたい人のみで受け継がれています。従って人手不足。コロナ禍前より3割減少したそうです。うちの息子は学生ですが所属のサークルOBが御輿の重役とかで、強制参加でした。髪型が奇抜でなく普通のヘアスタイルの人は無理やりの人、断れずに参加した人も多いかと。無事に帰るまで心配でした。我が子がもし・・と考えるだけで恐ろしい。どうかどうか、ご回復なさいますように祈っています。

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2022/10/08(土) 21:55:33 

    >>3
    令和に何があるのか?

    令和ちゃんですか?

    +6

    -2

  • 277. 匿名 2022/10/08(土) 21:58:31 

    祭りなんて無くなればいいよ
    なんでベロベロに酔った男共のゲロ処理をしなくちゃいけないの?
    酒、タバコ、酒、タバコ、酒…無限ループ
    子供会役員はお前らの世話係の為にあるわけじゃない

    +10

    -4

  • 278. 匿名 2022/10/08(土) 21:59:46 

    >>261
    近場だと必ずと言って会うもんね。
    例えばどういうとこ行って遊びたいの?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/08(土) 22:03:32 

    うちの地区も祭りがあるけど全く興味ないし道が混むしなくなればいいのにって思ってる
    DQNが夢中になってるイメージ

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2022/10/08(土) 22:07:47 

    >>217
    神事は先延ばししません。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/08(土) 22:07:48 

    よそのチームの御輿にのりあげるのって違反やないの?

    昨日 夕方のテレビ見て敵チームのやつが相手方の御輿の上によじのぼってて危ないなと思った

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2022/10/08(土) 22:07:49 

    >>13
    わかる
    皆が全てにおいてさめてなきゃいけないみたいなね
    お祭りに人生かけてる人もいるのに

    +10

    -6

  • 283. 匿名 2022/10/08(土) 22:08:28 

    >>185
    地元の人なら
    後姿で誰か分かるでしょう
    思春期になって、この写真で辛い目に
    合わなきゃいいけど。

    +6

    -2

  • 284. 匿名 2022/10/08(土) 22:14:06 

    松山だー(笑)
    松山の祭り終わって今は地元で4日間のだんじり祭りしてるよ
    地元民いるかな??

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/08(土) 22:18:55 

    >>39
    命より伝統ですか?
    もっと違う引き継ぎ方はないんですか?
    古い考えを頑なに曲げずに引き継ぐ伝統より安全に新たに時代に合わせながら引き継ぐ伝統の方が魅力的ですし長く続きます。

    +17

    -13

  • 286. 匿名 2022/10/08(土) 22:26:51 

    伝統あるお祭りって素敵だけど命あってだからね…

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/08(土) 22:28:36 

    >>13
    まぁ一理ある。

    ある程度技術が発展してきて
    農業が神頼みの時代も終わったしね

    +26

    -1

  • 288. 匿名 2022/10/08(土) 22:28:42 

    >>118
    この写真に驚愕した...
    今の日本でこんなことがあるとは...
    全然違う地域に住む者なので見当違いだったらごめんだけど、この地域の大人は洗脳?みたくこの衣装で祭りに出ることは誇りだからって思考になってそう
    子供も嫌だと思っても逆らえなさそう
    自分が成長早い女児だったから、もしこの地域に生まれてこの格好でたくさんの目に晒されるのは絶対トラウマになると思う
    本当に信じられない...

    +76

    -6

  • 289. 匿名 2022/10/08(土) 22:30:47 

    >>106
    これ西浅草だけだよ
    私も三社担ぐけど、偏見やめてほしいなぁ

    +2

    -6

  • 290. 匿名 2022/10/08(土) 22:35:47 

    そもそも三社祭とかは半纏見てどこの人か分かっちゃうから半纏着てたら悪い事できません。ケンカしたらそこの同好会は出禁になります。半纏着て立ちション?した人がいた同好会が出禁になったくらい。

    もちろん半纏もすぐには借りれないんです。
    知り合いがいたりしてツテがあって借りたりとか。

    田舎のお祭りと一緒にされたくない。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/08(土) 22:36:45 

    >>258
    新居浜市民の大半は激しめのケンカを楽しみにしてるのに😅

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2022/10/08(土) 22:37:55 

    >>186
    毎回死人が出てる ← ウソはあかん毎回は出てない

    +7

    -6

  • 293. 匿名 2022/10/08(土) 22:38:22 

    >>39
    命は大切って言ってる時代だけど、こういうことは例外扱いだよね
    どんな理由にせよ最低限の安全があって楽しめるのがいいと思うけどな
    数年に一度は命落とす人がいて当たり前、保険入ってるとか、強制参加ではない、とかそういう問題ではない気がする

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/08(土) 22:41:59 

    >>8
    私の地域はヤンキーとかが中心に祭り参加してて、地元の関係ない人はめっちゃ冷めてるから早くまつり無くなってほしい

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/08(土) 22:44:44 

    私も松山に住んでるけど、うちの地域は二トントラックの荷台におじさん達と神輿を乗せて町内を回ってた。二度見したわw

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/08(土) 22:45:49 

    >>252
    本当だよ。
    結婚でこっち来たから、来たばっかの頃は地元帰りたくてしょうがなかったけど、
    視野を広げると楽しめることはたくさんあったし、あるよ。

    +8

    -2

  • 297. 匿名 2022/10/08(土) 22:49:45 

    >>288
    なってるよ
    祭りの行われる7月になると、この祭りの男たちがイキリ散らす
    7月半ばの祭り当日だけじゃなく、7月1日から祭り衣装(その時はさすがにフンドシじゃないけど)を来て街を練り歩く。正装と言って結婚式もこれで参列する人がいる。

    ちなみに、この子ども山笠はロリコンが多すぎて写真を撮るのは許可証が必要なんだよね。
    ジロジロ見てたり勝手に写真撮ってると警察が事情を聞きにくるみたい…
    そこまでするぐらいなら、子どもはせめてスパッツはかせたらいいのにね。

    +53

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/08(土) 23:07:21 

    >>19
    松山市民です
    ハチ合わせで有名な道後地区ではないけど神輿かきたがる若者は山ほどいるよ
    普段は大人しいのに祭りとなると別人
    近所の若いママも息子に将来担いで欲しいと言ってた
    うちの地区もわっしょい!わっしょい!ドーン!っていきなり神輿倒す…上に乗ってる人もろとも
    私はよそ者だから引いてる

    +21

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/08(土) 23:16:23 

    >>37
    商業施設、娯楽施設が少ないって意味だと思うよ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/08(土) 23:16:42 

    >>3
    やり方を変えるって方法もあるけどね
    そもそも祭りの起源はなんなのか?

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/08(土) 23:19:17 

    >>118
    これは酷いね
    祭りの在り方を見直す時期にきてる

    +65

    -2

  • 302. 匿名 2022/10/08(土) 23:20:35 

    この写真ちょっと生々しいよ
    ちびっ子可愛いって感じじゃない
    可哀想だから削除したほうがいいと思うけど…

    通報したことないけどやってみようかしら

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/08(土) 23:21:48 

    >>257
    生贄が必要な祭りはそれ悪魔崇拝の危険な祭りだと思うよ
    それはもう祭り自体中止にして、その神社とか廃らせた方がいい

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2022/10/08(土) 23:24:51 

    やったー!

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/08(土) 23:26:52 

    >>285
    同感です
    そもそも怪我や死人が出るようなもの、生贄だとかいわれる祭りってなんなのか
    伝統という言葉に誤魔化されてるけど、生贄が必要なのって悪魔崇拝とかのヤバイ祭りですよ
    そんなヤバイ考えの祭りは中止にした方がいい
    みんな怪我なく安全に楽しめるくらいの祭りに変えるのはいいと思う

    +11

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/08(土) 23:29:54 

    >>39
    失われていい
    命をなんだと思ってる?
    自分の大切な人の命が犠牲になってまで守りたい伝統なんかない

    +11

    -4

  • 307. 匿名 2022/10/08(土) 23:30:42 

    >>205
    まじで言ってる?

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/08(土) 23:33:29 

    >>52
    中止なってないよ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/08(土) 23:44:32 

    >>203
    分かるわ。
    うちの自宅周辺も「もてこいもてこい」の掛け声が長時間聞こえてきて迷惑だわ。
    ガラは悪いし、近所に祭り男たちの集会所があるから遅い時間までガヤガヤ騒ぐ音がして不愉快。

    松山の祭りは強制参加ではない。
    好んで参加している。

    +25

    -3

  • 310. 匿名 2022/10/08(土) 23:53:54 

    >>17
    都会でもやってるよ、、、?

    +11

    -1

  • 311. 匿名 2022/10/08(土) 23:56:26 

    穏やかな神輿が祭りの準備段階の移動で上にいた人が電線にあたって落ちて気を失ったところを子供の時に見たよ。後にその方そのまま…って。だからもう危ないのはやめて欲しい。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/08(土) 23:57:44 

    >>302
    どの事言ってるの?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/09(日) 00:16:01 

    >>9
    どうだろう…神事だからね。神様が欲しがったのかもよ。神様って優しくないから。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/10/09(日) 00:23:14 

    >>178
    ソーシャルディスタンス、、、

    +2

    -3

  • 315. 匿名 2022/10/09(日) 00:26:54 

    >>118
    虐待だね
    親の偏差値めちゃくちゃ低そう

    +47

    -1

  • 316. 匿名 2022/10/09(日) 00:28:20 

    >>146
    死ねロリコン

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2022/10/09(日) 00:31:57 

    >>38
    うちの地元は強制参加だよ!お年寄りばかりだから、若い人が準備とかしないと村八分になる。この2年はコロナでやってなくて今年も中止になりそう。みんなコロナ騒動終わってほしいといいつつ、祭の時期だけはコロナ続いてくれ!ってなってる。

    +20

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/09(日) 00:37:59 

    >>8
    事故前にこの祭のニュース見たけどヤンチャ系の人達が前列で張り切ってたよ
    地味な人たちは後ろにいた

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/09(日) 00:43:41 

    >>20
    考えられないと思うけど命落としても本望って思ってやってる人もいる

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/09(日) 00:46:11 

    >>45
    ナイトメア・ビフォア・クリスマスの町長みたいだねw

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/09(日) 00:48:33 

    動画見たら、そら、人死んでもおかしくないって勢いだね

    多分、何年かに1人位は死人出てない?

    地元の裸祭りも、神男守るのに、その道のプロ的なボディーガード雇わないと、死ぬって聞いた

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/09(日) 00:55:54 

    >>17
    いやいや、田舎だけじゃなく神輿は東京でも盛んだろうがっ、有名な三社に鳥越、神田祭 それ以外でも23区色んな所で神輿担ぐ祭りやってるの知らないの?

    +20

    -2

  • 323. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:03 

    >>3
    おやじがふんどしで汚い尻丸出しで‥
    毎回うわぁて思ってる
    恒例だと思うけどきちんと服きて欲しい


    +11

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/09(日) 01:04:12 

    >>26
    祭りで死んで本望、ずっと一生語り継がれる
    とか周りは思ってそう

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2022/10/09(日) 01:08:24 

    >>232
    ですよね。
    近所のひとも祭り命でお神輿担いでますがあまり柄がよくない一家です。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/09(日) 01:10:30 

    祭りも結局反社が関わってるし好きじゃない

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/09(日) 01:39:42 

    >>3
    地元民だけどほんと理解できない。
    昔知り合いも同じように挟まれて亡くなってるから、あの鉢合わせをニュースで見るのでさえ苦手になった。
    死人が出ようが祭りの方が大事みたい。

    +19

    -1

  • 328. 匿名 2022/10/09(日) 01:41:34 

    >>152
    それ
    ほんと輩しかいない
    昔なんてヤク○が取り締まってたし

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/09(日) 01:51:15 

    地元民です。
    全国ニュースで流れ、とても悲しいです。

    道後の喧嘩神輿はほぼ全員希望者で、覚悟を決めて参加します。家族も参加に喜ぶ感じ。当日は警察と医療関係者が何十人と待機します。意外かもですが、ルールもあり、違反すれば翌年はその地区は参加できません。神輿を押して引く際に後ろ側が事故に巻き込まれやすいそうで、危険防止に通常は半年前位から練習します。
    今回は、コロナ禍で練習が足らなかったのかと。また、地元民以外も多かったのかもしれません(祭りの意味を理解せず、場外乱闘する人が多い)。
    私は今年は三津の喧嘩神輿へ観に行きましたが、例年より舁手が少なく、神輿のバランスが崩れた時の立て直しが遅かったり、そもそも作戦が甘かったり、指示を聞かず怒鳴られていたり…。

    地元以外の方は、野蛮だと思われるかと思います。ですが、昔から伝わる大切な伝統行事の1つです。家を新築したり、開業すると御神輿が来て祝ってくれます。我が家も来てもらい、記念撮影までしました笑。
    祭りを無くすのではなく、もっと厳格なルールとペナルティを決めて、来年からも執り行ってほしいです。

    +9

    -4

  • 330. 匿名 2022/10/09(日) 02:20:04 

    祭りの参加者がいるようなところは残してもいいけど、若者がやりたがってないのに伝統だからとかで頑なに残そうとするのは微妙。
    残したい高齢者だけでやってもらいたい。
    地区の小さなまつりとか。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/09(日) 02:24:52 

    >>3
    辞めるより何でも事故が起きないように対策すればいいって話じゃないの?

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/09(日) 03:09:58 

    >>3
    ガチの祭りは生き甲斐にしてる人も多いんだよ。世代が変わって参加者減ったら勝手に廃れる。
    令和と部外者が止める権利はない。

    +11

    -2

  • 333. 匿名 2022/10/09(日) 03:30:51 

    >>203
    私は祭も鉢合わせも好きだけど
    祭りの外でも気が大きくなって
    一般の人に迷惑かける人らは嫌い

    秋祭りだから気合入るのは分かるんだけどね
    お酒飲んで大して寝てない人も多いから
    ハイになってるし
    声や態度も大きい、集団で広がって歩く、
    地べたに屯する、ゴミそこらに捨てるとか
    あなた普段の日も同じ様にそれしてる?ってことが多い。

    神輿の舁き方だけじゃなくて
    マナーとモラルも指導してくれ

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2022/10/09(日) 05:12:47 

    >>291
    3年ぶりだから、どこかは大きくやりそうだよね。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/09(日) 05:23:34 

    鉢合わせって2つのお神輿がどーんと走ってぶつかるのか。。
    なんとか助かって欲しい

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/09(日) 05:32:15 

    祭りに参加してる人の見た目が輩っぽくて嫌だ。
    つまんないことに命賭けて男ってバカだなあと思ってる。
    その祭りやったことでどうなるの?
    祭りって宗教と似てるとこあるよね?
    神様が一体何してくれると言うの?
    例えば神社で、この輪っかにくぐって無病息災をねがうってやってるけど、それがもし本当なら医者の仕事がなくなるよ。
    見えないもの信じてるなんて馬鹿としか言いようがない。
    壺が500万だとかそれが良い(悪い)例でしょ。

    +5

    -12

  • 337. 匿名 2022/10/09(日) 05:33:11 

    >>23
    いや、時代遅れな気がする。
    命賭けてまですることではない。

    +8

    -5

  • 338. 匿名 2022/10/09(日) 05:50:29 

    祭りで死んだら元も子もない
    何のための祭り?
    何のための伝統?

    健康の為なら死ねるというのと同じだよ

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2022/10/09(日) 06:11:40 

    >>38
    田舎ほど神輿をやりたがるし強制だよ。断ろうものなら白い目で見られたり過ごしにくくなることもあるよ。

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2022/10/09(日) 06:55:40 

    >>17
    私は都会の人で、担ぎ手ですが。

    渋谷が地元だと、あの坂だってラブホ街だって担ぐよ。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/09(日) 06:58:28 

    >>17
    ダサい三社祭って東京じゃないの?
    大阪の岸和田は凄いけど三社祭って気持ち悪いよね…

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/09(日) 07:15:29 

    最初に言う。通報されないよう、誹謗中傷は致しません。

    亡くなられた方に対してご冥福を祈ります

    昔からある宗教・親からやってる宗教は、新興宗教に比べ安心感がある
    と言う人は多い

    新興宗教側から(今回、人が亡くなっている為、不謹慎なので口には出さないが…)突っ込みを入れたい心境だよ

    誹謗中傷の類いでは決してなく、法論対決と考えていただきたい

    祭り=風習ではすまされない。死傷者を出してしまった



    宗教の優劣を鑑(かんが)みて、伝統ある宗教は高い教えなのか?

    or

    これ(死傷者を出した事)と
    それ(宗教の優劣)は別の問題だ










    +1

    -7

  • 343. 匿名 2022/10/09(日) 07:17:02 

    >>209
    それはあるかも

    悪いことしたら、
    自分の町に迷惑かけるっていう意識は
    確実にあると思う

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/09(日) 07:23:39 

    >>21
    待機必要かも知れないけど
    わざわざ待機かぁ。大変だね。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/09(日) 07:26:34 

    >>47
    ちっちゃい戦争ごっこみたいなものなのかな?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/09(日) 08:09:57 

    >>26
    うちの地元はだんじりだわ。(岸和田ではない)
    死人が出たら次の年は参加できないんだっけ。叔父は前テコに居て事故にあって大腿骨骨折したよ。
    両親は毎年結構な額の寄付金?を払わされてるし、私は大嫌いな祭りです。

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/09(日) 08:13:19 

    てか別に都会にも祭りはあるし、祭り好きの男たちが張り切ってる感じはあるよ。。。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/09(日) 08:32:55 

    >>146
    こんな伝統だったらいらない!!

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/09(日) 08:36:24 

    >>8
    この松山祭り、旦那が強制参加させられてました
    仕事(公務員)で○○会?って祭りのチームがあって呼び出される
    もちろん嫌々だから怪我するような最前列とかにはいないけど・・


    +5

    -2

  • 350. 匿名 2022/10/09(日) 08:59:51 

    >>37
    ネットばっかやっててもさすがに飽きる
    かといって出かけると言ってもやっぱりイオンか過疎った遊園地しかない

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/09(日) 09:09:34 

    >>17
    めちゃくちゃ田舎に住んでるけど
    人口も少ないから祭りも特にないわー

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/09(日) 09:09:40 

    >>118
    どこのまつり?

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/09(日) 09:12:08 

    >>1
    毎年こんな感じって聞いた
    祭りで命懸けすぎ

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2022/10/09(日) 09:12:23 

    >>17
    引きこもり?

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/10/09(日) 09:18:36 

    >>3
    お祭りって元々神様の為にやるからやめられないんじゃない?

    +3

    -4

  • 356. 匿名 2022/10/09(日) 09:27:56 

    >>201
    ネタでしょ。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/09(日) 09:29:13 

    >>205
    アホなん?

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/09(日) 09:33:25 

    >>350
    ラウンドワンとかカラオケとかもないの?田舎って

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2022/10/09(日) 09:48:06 

    >>17
    地元ですけどその言い方はないと思いますよ
    道後のお祭りは昔からある伝統的なお祭りです
    喧嘩神輿も昔からありますし怪我する危険性もわかってると思いますよ

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2022/10/09(日) 09:57:05 

    今シューイチで日本の祭特集してるね

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/09(日) 10:02:50 

    >>336
    あなたみたいな考え方の人増えたよね。それで人生上手くいってるならいいけど、上手くいってない人はただの努力不足ってことになりますよ。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/09(日) 10:08:12 

    コレ、昨日NHKでタマタマ見てて
    旦那と、危ねー❗️これヘタしたら人死ぬぞ⁉️
    って言ってた所だった
    喧嘩神輿?神輿と神輿がドカーンとぶつかってた

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2022/10/09(日) 10:11:38 

    祭りって怖いわ

    熊本の馬に興奮する薬注射して、暴れさせる
    祭りなんて、正気の沙汰じゃないわ
    残酷

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/09(日) 10:16:50 

    >>7
    松山祭りでは過去に死亡事故もあり

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/09(日) 10:21:30 

    >>336

    壺の例えも中々下手だな

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/09(日) 10:21:40 

    朝の4時から1日中公民館のスピーカーでは祭りの音楽、それも50年前から同じもので音質悪い曲を爆音で流される
    祭りでも普通に働いてる人間いるのに公害だわ

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/09(日) 10:22:51 

    >>1
    だんじり祭りとか荒っぽいの多いもんね。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/09(日) 10:41:40 

    >>37
    田舎出身で大学だけ都会で暮らして今また田舎住みの者ですが、田舎は娯楽ないです。地元のお祭りは町民総出で盛り上がってます。それと正月とお盆が唯一の楽しみみたいな。

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2022/10/09(日) 10:41:53 

    好きでやってるんだからいいんじゃない。一般市民巻き込むのは許さんけど

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2022/10/09(日) 10:55:40 

    >>118
    これ盗撮よね

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2022/10/09(日) 11:02:41 

    >>359
    私も地元だけど、あれって氏子だけで担いでる訳ではないよね
    伝統やお祭りというより暴れたいだけの人の居るんじゃないかなって思えてしまう
    それぐらい柄が悪かったりして正直怖い

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2022/10/09(日) 11:04:10 

    >>47
    お神輿って好きな人にしか、所詮わかってもらえない。
    アラフィフ女です、高1で担いだ翌日肩が腫れていたら「なんで女の子なのにお神輿なんて担ぐの?」担ぐ子以外に言われ続けてたから。
    今は男の子でも担がない子も多そう、
    それこそ自己責任&自由参加ならいいと思う。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:20 

    祭り否定、子供否定、土地所有否定
    乗っ取ろうとしてんのが工作してそれ真に受けて全部奪われてから気づいても遅いよ

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:41 

    >>146
    伝統行事とは言えデジタルタトゥー晒される危険があるので、服装改善の時期が来ているのではないでしょうか

    水着でさえ、半袖膝上が始まるのですから‥

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/09(日) 11:48:06 

    >>22

    日本人が頭が悪いことを証明している!
    全く合理性がない、日本の祭り。。
    哀れな日本人

    +4

    -6

  • 376. 匿名 2022/10/09(日) 12:01:46 

    本人達も想定内でしょう。

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/09(日) 12:30:43 

    その後どうなったん?

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/09(日) 12:35:25 

    私も愛媛出身でケンカ祭りを20数年見てるから
    今更怪我人出たところでなんとも思わない
    ひどい時は死人も出るし
    それが普通。それが楽しくて観てるもん

    +6

    -6

  • 379. 匿名 2022/10/09(日) 12:38:45 

    神様うんぬんでお祭りやって死んだら、神って何って思っちゃう。

    +4

    -4

  • 380. 匿名 2022/10/09(日) 12:50:24 

    >>379
    神輿をぶつける祭りは逃げるタイミング逃して挟まれる事があるんだよ。
    単純に人間の力量不足で神は関係ないやろ。

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2022/10/09(日) 13:01:34 

    >>349
    それは、夏に行われる
    野球拳まつりのことじゃない?
    このトピは秋祭りの方だよ〜

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2022/10/09(日) 13:04:22 

    「危険だから辞めた方がいい」と言いたくなる気持ちは分かります。ですが、それを言うと行事だけでなくスポーツや文化、イベント、アトラクションなど全般も危険だから辞めた方がいいという話になります。危ないと思える事が全て禁止された世界で人が幸せになれるとは思えません。危険だから何でも禁止にするのではなく、事故が起きないように努力していく姿勢だと思います。

    +3

    -3

  • 383. 匿名 2022/10/09(日) 13:12:20 

    >>381
    10月の初旬の秋祭りだよ
    法被きて地下足袋はいて道後の神輿をかいてます
    有給とって2泊3日くらいで前夜から道後温泉泊まりだからベロンベロン

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2022/10/09(日) 13:12:44 

    わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいそ〜れそ〜れそれお祭りだぁ〜

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2022/10/09(日) 13:15:16 

    >>342
    新興宗教がなんだって?
    一家離散させるほどの献金を霊感商法で洗脳させながら集める新興宗教の事?
    教祖にお金集めるためのシステムを宗教と名乗ってる団体の事?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/09(日) 13:21:59 

    祭りを悪く言うのは自由だけど、旅行者として言わせて貰うとスリルのある伝統行事が全く無い国に魅力は無いよ。伝統行事は日本の魅力の一つだと思う。みんなはスペインの牛追いみたいに牛の代わりに牛の柄が入ったゴムボールを転がすイベントにしたいの?相当不評だったみたいだけど。

    +1

    -3

  • 387. 匿名 2022/10/09(日) 13:26:38 

    >>118
    この祭りは撮影禁止だぞ。
    どこかで拾ってきた画像だとしても児童ポルノ法違反だと分かってる?
    今すぐ消せ。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/09(日) 13:29:36 

    >>104
    私新居浜出身だけど、観客も喧嘩喜んで異様に興奮するよね。バカだな~とひいてる。

    +7

    -3

  • 389. 匿名 2022/10/09(日) 13:34:07 

    >>78
    ネタでしょ?笑

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/09(日) 13:41:18 

    うちの地域も激しい練り合いありの祭りあって怪我人は毎年で重傷者も偶に出て過去に死亡事故も起こしてるけど参加者希望者年々減少してるらしく地元民は持ち回り的に半強制参加だよ。夜中まで騒いで鬱陶しいし祭りの前後はヤンキーが勢い付くし一部の人が乗り気なだけで害の方が多い滅んでいい伝統だよ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/09(日) 13:43:42 

    近所の祭りです
    恥ずかしい限りです

    +5

    -4

  • 392. 匿名 2022/10/09(日) 13:53:15 

    >>1
    祭りに命まで懸ける男のノリがどうしても理解出来ないわ。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/09(日) 14:27:29 

    >>232
    会社や仕事関係で仕方なく参加してる人も多い。

    +3

    -3

  • 394. 匿名 2022/10/09(日) 14:28:36 

    こんなこと言いたくないけど
    団塊世代が30代だった頃の身体能力並の人は
    今の世代には少ないと思うよ
    発達障害とかも多いし危険な目にもあってないから
    色々こういう祭りに参加するには危機察知能力とか必要よ

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2022/10/09(日) 14:31:44 

    運動会の組体操とか、暴力当たり前素人指導の部活とかも
    意味わからない
    死んだり、怪我したりが普通の環境を残すなよ

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/09(日) 14:42:55 

    松山人です。重体の方の回復をお祈りします。
    私が一つ言いたいのは、祭りに参加してる年長者の方たちは、神輿が道路横断する際の誘導もお辞儀をして丁寧な方が多いのです。しかし若い方は祭りだからいいだろうみたいなお辞儀もせず偉そうな態度を多く見受けられます。若い方への指導もしっかりしていただけないだしょうか。

    +13

    -2

  • 397. 匿名 2022/10/09(日) 14:43:10 

    >>383
    朝めちゃくちゃ早いもんね。参加する人は大変だ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/09(日) 14:47:01 

    >>1
    この同じ市内出身の者だけど、
    本当に柄悪いし危険だし関わりたくない。
    20年くらい前だったかな?
    この鉢合わせの真ん中で
    かき手の男性が頭を思い切り挟まれて死んだ。
    その瞬間は生放送されていたから
    たくさんの人が見たはず。
    それでも続ける。
    地元の祭りしたい人達は
    「怪我したり死んだ人は地元民じゃない(地元民だよ)。
    地元民ならよく気をつけているから怪我しない。」
    とか
    「祭りで怪我するのは本望」
    とか必死で言って祭りを続けたがる。

    でも田舎で集まりたがりの男女がかっこつけて
    珍走団の集会をしているようにしか見えない。

    「地元民は気にしていない」なんて
    大嘘だよ。

    +12

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/09(日) 14:51:43 

    >>263
    こんなにあるんですね💦

    うちの地元には無くて、良かった。

    普通に担げば良いのに、なぜ担ぎながら喧嘩してるの、、

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/09(日) 15:20:11 

    >>4
    丸太風のバナナボートみたいのにすればいいのにね、本物の丸太でやる意味はなんなのか。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/09(日) 15:24:17 

    >>116
    刺青入れるより、体鍛えて筋肉つけた方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/09(日) 15:29:39 

    >>106
    何故裸同然の格好なのか

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/09(日) 15:38:35 

    >>17
    何時代だよ
    昔の人じゃあるまいし

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:04 

    >>379
    神は人間を幸せにしてくれるだけの存在だと思ってる?

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2022/10/09(日) 15:43:59 

    >>37
    娯楽はたくさんあるけど仕事と満員電車でつかれて週末は家からでないでダラダラしてる

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/09(日) 15:44:38 

    >>25
    そんな。。怪我したら自業自得って。

    +3

    -2

  • 407. 匿名 2022/10/09(日) 15:45:16 

    >>29
    消防と同じようなものなのかな?

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/09(日) 16:05:57 

    祭りの期間中におっさんたちが毎晩のように飲み会するんだけど、その地域の女の人がお酒とか料理とか全部やらされるらしい。お酌して回ったりとか。
    だるすぎ。

    +6

    -2

  • 409. 匿名 2022/10/09(日) 16:13:14 

    なんでわざわざ死んだり怪我するようなことをやるんだろ。神輿なんてやめて欲しい。地域行事だるい。

    +6

    -4

  • 410. 匿名 2022/10/09(日) 16:20:05 

    本望でしょ。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/09(日) 16:20:20 

    >>1
    時代に合わせて、軽い素材に変えるとかできそうなのにね。

    重いのをわっしょいするのが良いかもだけど、持ち上げる時もおろす時も大変じゃん。
    誰かコケたら、皆巻き添えになりかねない。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/09(日) 16:26:42 

    地方の祭りトピがこんなに伸びるなんてビックリ

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/09(日) 16:37:59 

    10月の愛媛は各地で太鼓祭りだよね!
    懐かしいなあ
    学校も休みで嬉しかった

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/09(日) 16:41:19 

    岸和田のだんじりは事故が起きても、こうやって叩かれて祭り止めようって言われないようにする為
    表に出ないように処理されるって聞いたけど本当かな

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2022/10/09(日) 16:41:47 

    >>39
    >>305
    年に一回かつ安全に楽しめる系の盆踊りや除夜の鐘までうるさいだの何だの言われ、淘汰されてるのに。何ならいいの?

    +4

    -2

  • 416. 匿名 2022/10/09(日) 16:56:34 

    >>37
    多くの人が言ってる通り、イオンしかない
    店がどんどん潰れてく
    みんなで楽しめることが祭りくらいしかないのよ…

    +2

    -3

  • 417. 匿名 2022/10/09(日) 17:54:03 

    >>7
    松山祭りなんて何年かに一度は死人出るよ。
    あー今年は死者出ちゃったんだね、って感じで。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2022/10/09(日) 18:00:36 

    地元民だけど毎年毎年このガラの悪い祭りが苦手で10月7日は大嫌いな日になってます。

    +4

    -4

  • 419. 匿名 2022/10/09(日) 18:09:36 

    祭囃子がどっかから流れてくるとワクワクするよね

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2022/10/09(日) 18:10:30 

    >>383
    泊まりでって地元じゃないのに大変だね。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/09(日) 18:57:53 

    >>366
    一日中音楽流すの?市内でも外れの方ですね。

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2022/10/09(日) 18:58:59 

    >>371
    ただ暴れたい人もいると思うけど、道後に参加する人は練習何回もして保険にも加入してってしている人ばっかりだと思う。
    暴れるリスクをわかっている人たちというか

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2022/10/09(日) 19:01:20 

    >>421
    市内よりです

    +2

    -2

  • 424. 匿名 2022/10/09(日) 20:32:08 

    >>4
    本人たちが好きでやってるのに、どこの祭りかも知らない他人に言われたから、ってやめるわけないやん
    諏訪神社で、あの御神木に乗ってる本人に会って話したけと、すごい誇りに思ってたし、諏訪の有名人だったよ

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/09(日) 20:32:53 

    >>21
    危なくたって本人の自由
    あなたにやれとは、誰も言わないなら、安心しなよ

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2022/10/09(日) 20:34:00 

    >>184
    あんたにわかってほしいなんて誰も思ってないから安心しな

    +2

    -3

  • 427. 匿名 2022/10/09(日) 20:35:31 

    >>416
    間違えてマイナスしちゃった
    マイナス取り消します

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/09(日) 20:36:59 

    >>404
    これも間違えてマイナスしちゃった
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/09(日) 21:01:24 

    >>3
    令和関係なさすぎて草

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2022/10/09(日) 23:33:55 

    >>17
    田舎だと熱中するほどの祭りもない
    近所のおじさんおばさんが何となく和太鼓叩いてるだけでリズムも合ってないって感じのしかない

    三大祭りは東京、京都、大阪だから田舎都会は関係ないような

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/10(月) 11:57:49 

    >>408
    松山なんてまだマシ。市内中心だと毎日飲み明かせる地域ないもん。新居浜、西条は聞いてて無理〜って思ってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。