ガールズちゃんねる

教育ママ(パパ)に感謝していますか?

109コメント2022/10/09(日) 13:42

  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 15:05:46 

    私の母はスパルタ教育ママで、問題を間違えると頭を叩かれる・習い事や部活、友達と遊ぶことを禁止される環境で育ちました。
    私の友達も似たような環境で、さらにテストで90点以下を取ると家に入れてもらえなかったそうです。

    私は今でも親を恨み、目を合わせることすらできませんが友達は親に感謝しているそうで驚きました。
    この違いは何なのでしょうか。

    教育熱心な親に育てられた方、感謝していますか? 

    +57

    -0

  • 2. 匿名 2022/10/04(火) 15:06:26 

    教育ママ(パパ)に感謝していますか?

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2022/10/04(火) 15:06:44 

    今、成功してるかどうかじゃない?

    +148

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/04(火) 15:06:55 

    希望した大学に入れたかと感謝してるかどうかを併せて知りたい

    +52

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/04(火) 15:07:12 

    微妙

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/04(火) 15:07:22 

    >>1
    高学歴になったら感謝
    低学歴なら親のせい

    たまったもんじゃないよね

    +128

    -8

  • 7. 匿名 2022/10/04(火) 15:07:57 

    ここまで育ててくれた親には感謝してるしこれから親孝行も頑張りたい

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/04(火) 15:08:19 


    反抗期はそれなりに自己主張して
    勉強から遠ざかることもあったけど、
    感謝してます。
    やっぱり土台って大切だと
    自分が親になって思ったから。

    +38

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/04(火) 15:08:28 

    10人中一人いるかいないかくらいだと思う。
    周りのお友達より色々制限されて必要以上に厳しくされた子は感謝なんてできないと思う。

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/04(火) 15:09:01 

    >>1
    ある医療系の学部・国家資格取得を小さい頃からずーっと言われて
    ほかになりたいものがあっても否定されてきた
    挙げ句の果てに「多分結婚できないし、しても離婚されるから手に職つけるべき」だって

    結局資格とってその後結婚、いまはパートしてるけど確かに時給いいからそこは感謝
    でもどこかで「私はいつか離婚される人」みたいな思考が抜けなくて結婚生活つらい

    +74

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/04(火) 15:09:21 

    >>1
    で、主の母の学歴は?

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/04(火) 15:09:28 

    >>1
    成績が良かったとき、悪かった時以外の普段の関わり方も関係あると思うけどな。

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/04(火) 15:10:02 

    大学行かせてくれたこと
    舞台見たいって言ったら惜しみなくお金出してくれたことは感謝する
    でも、中学受験あまりやる気なかったから母親に認めてもらうための受験みたいになって辛かった。

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/04(火) 15:10:37 

    >>1
    部活や習い事も禁止?それは辛くないか?

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/04(火) 15:10:54 

    恨みしかない。友達とも遊ばせてくれず、勉強だけさせられて分からない所があると叩かれた。そのおかげか希望大学には受かったけど病んで中退した。

    +65

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/04(火) 15:11:22 

    学歴そのものもだけど、「どんなに今が辛くても未来の自分のために頑張った方がいい時がある」っていうのを身をもって知れたのに感謝してるかな。
    辛いからやらなくていいよ、嫌なことから逃げていいよって正論の時もあるけど、戦うべき時もあるから。

    +23

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/04(火) 15:11:43 

    >>1
    私もつねったり、顔面ビンタされたり、火傷させると脅されたりして自由時間なく家事も全部やらされて毎日泣いてた。
    私もとっくに大人だし恨んではないけど、私は子供に同じ思いさせないでおこうと自分が子供の頃から決めてる。
    私自身ずっと生まれたくなかったと思いながら学生時代過ごしてたから、子供には今しかない時間をたくさん楽しんで過ごしてほしい。

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/04(火) 15:11:59 

    >>3
    成功したら感謝するし、人生負け組に入ると恨むんじゃね?
    知らんけど

    +32

    -11

  • 19. 匿名 2022/10/04(火) 15:12:46 


    感謝してます
    稼げているし、相手の家族にもお金の面では
    心配かけることもないから。

    +8

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/04(火) 15:13:23 

    >>6
    高学歴でも恨んでる人って少なくないと思う

    +56

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/04(火) 15:13:29 

    >>10
    なりたいものが、画家や芸能関係とかなら親の言うことが正しいね。その道を目指しても、結局は安月給の一般職に就く人が多いのだから。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/04(火) 15:14:26 

    >>1
    子供の将来のためと思ってるかじゃない?

    自分の夫の学歴や年収自慢みたいな人だと
    子供を自分の価値を上げるためにしてる人は
    恨まれると思う。

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2022/10/04(火) 15:14:56 

    大学に行かせてくれたこと、とても感謝しています。
    私立大学に上京一人暮らしまでさせてくれた事を周りに話すと、「親の愛だね」と言われます。

    自分が親になってみると同じ事を子にしてあげたいと思うけど、子のやる気の無さを目にするとどっちでも良いやと思ってしまう自分もいます。

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/04(火) 15:15:44 

    中学受験〜大学院まで、お金は出すけど勉強のやり方について口は出さないタイプの親だったから感謝してる

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/04(火) 15:16:19 

    私は長女だからとっても厳しくされて、家庭内でも疎外感あったし、兄弟とも折り合い悪かったけど、本だけは自由に沢山読ませて貰えたから、それはとても感謝してる

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/04(火) 15:17:11 

    >>21
    国立大学の理学部に行きたいと言って、親からも担任からも否定されてる子がいた。
    親は医学部行けなかったら、薬学部に行って欲しいと思ったみたい。
    メンタル病んで浪人して、浪人決まったら2浪されたら困るからと親は渋々理学部化学科受験認めたって。

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/04(火) 15:17:33 

    半々かな。
    母の実父が「女に教育は必要ない」ってタイプだったからまともに学校行かなかったみたいで、私には常々女も学歴、仕事、自立と言いまくってたな。なので、中学受験もしたし海外留学もしたけど最後は少し疲れた。
    仕事しながら育児で疲れてもう辞めた。母には散々辞めるなんてもったいないと言われたけどもう終わり。

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/04(火) 15:18:04 

    50代ですがちゃんと大学出ておいて良かったです
    留学もさせてもらって語学力を付けたことと、書道の有段者で字が綺麗なことで本当に生きやすかった

    適齢期当時
    短大卒で相手の親に結婚を反対された子も少なからずいました

    +10

    -8

  • 29. 匿名 2022/10/04(火) 15:18:13 

    中学受験勉強見てたら、娘に喚かれて肩を殴られました。どうしよう。
    私は大学のとき中学受験生の家庭教師をした経験あり、旦那も中学受験経験ありです。
    発達障害の特性から、高校受験の内申点を取るのは難しそうなので中学から附属に入れたいです。
    迷惑かけるくらいなら勉強しなくていいと言ったら、また泣き出して勉強するからと言います。
    受験嫌なのかな?と思って
    「中学受験はしなくていいよ」
    と優しく言ったら
    「今しなかったら中3はもっと大変そうだからそれはいや!」
    と言ってきます。どうすればいいんですか?
    今受験を辞めさせても、中3の高校受験すふとなったとき今より大変なことになりそうで心配なんですが…。

    娘は動物にも優しいし、友達のことを心底心配して
    友達にいいことがあったら嫉妬せず、素直におめでとうと自分の事のように喜ぶ子でした。
    それなのに、小6なってからはいきなり動物に手を出したいと言いだしたり
    自分さえ良ければいいみたいな発言が増えました。
    中学受験のストレス?それとも本人の気質?
    服の絵を描いてる時は唯一イキイキしてる。

    あとは、人を傷つけてもいいの?人を助けるより勉強が大事よ!ボランティア精神なんてなんなのよ!と叫んだりしてます。

    小3の4月から中学受験塾にぼちぼち通わせたときも
    やたらお尻とかオナラとか言ってきて
    私の胸やお尻を触ってきたりしてました。

    どうしてこんなにも勉強にやる気ないのかとイライラしてしまいます
    中学受験塾はたまたま地頭よくて、入塾テストは大して勉強せずに合格したけど
    そこから塾の宿題すらまともにやらないんです。どうしよう。

    あと、親戚が○○大学に行ったとか、誰は医学部目指すみたいな話をしただけでもキレて泣き喚いてしまう。
    どうすればいいですか?私が仕事減らして構ってやるべきですか?

    無意識に○ちゃんはこんな時でも勉強してるんですってと言ったりしてました。それが原因ですか?
    もちろんコンサート連れてったり、息抜きはたくさんさせてます。

    +1

    -21

  • 30. 匿名 2022/10/04(火) 15:18:17 

    スパルタ教育のおかげで、一流大学に現役で入れた。でも、自己肯定感ゼロと自分で考えることができない人間に仕上がってしまい、社会に出てから潰れてしまった。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/04(火) 15:18:34 

    >>2
    ママかっけーw

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/04(火) 15:20:12 

    厳しくされて成功してたら感謝するでしょ。少なくとも、好きではないけど感謝はしてる、くらいにはなるでしょ。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/04(火) 15:20:30 

    大学付属の中高一貫校で娘は高1です。
    中学では附属である環境に甘えて勉強しなかったし、中学受験期もキレ散らかして直前数ヶ月しかまともに勉強しなかったです。
    なのにいきなり、中3の後半から家から新幹線で何時間もかかる距離の国立大学行きたいと言い出しました。
    中3の秋に附属大学の見学に行く行事があり、その日以来他の大学に行きたいと言い出しました。
    娘の学力では到底無理そうなところです。
    7月から塾も行かせてるけど、塾もサボろうとする。なんなの?もう。

    国立大学は学力的に厳しそうだし
    うちは世帯年収1500万円はありますが、それでも私立大の一人暮らしはきついかなぁ。。

    行きたい理由聞いたら
    ・一人暮らしでも国立大学なら学費安いからいいでしょうと思った。生活費や寮費は自分でアルバイトして稼ぎたい。
    ・今の学校の同級生が誰もいないところに進学したい
    ・脱衣所ない我が家は嫌。お風呂上がりすぐ廊下の間取りはしんどい
    ・脱衣所ないゆえに、お風呂上がりの裸を、家族に見られることがあるのが嫌
    ・我が家に私の兄家族が泊まりにきた時、風呂上がりに着替えてるところを私の兄に見られたとき泣き喚いた
    ・苗字を変えて、住民票も変えて別人として生きたい

    脱衣所ない件については、我が家は今建て替えてる最中で
    今年の11月に新しく建つ予定の家はきちんと洗面所とは別に脱衣室を作ってるからそこは解決してます。でも家を出たいと散々言ってます。
    今の仮住まいのアパートにも脱衣所はあるのに。

    +1

    -17

  • 34. 匿名 2022/10/04(火) 15:20:57 

    >>1
    小学生のときに国語算数理科社会のドリル何種類もやらされて間違えなくなるまで繰り返しやらされてた。出来ないとなんで分からないの‼️と怒鳴られたり母親がテーブルバンバン叩いてたな。中学生までは基礎学力でなんとかなったけど、高校入って勉強しなくなったから短大卒の今は専業主婦やってるよ。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/04(火) 15:21:06 

    >>3
    本人が望んでたかどうかだね
    医者や弁護士になれたとしても親の希望であって、本人は別の夢があったなら恨むかもね

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 15:22:13 

    >>1
    今の現状に満足してるかしてないかじゃない?

    主は不満があるんじゃないのかな

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/04(火) 15:22:25 

    >>1
    テストで90点以下を取ると家に入れてもらえなかったてのは教育ママというより教育虐待では?

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/04(火) 15:22:28 

    >問題を間違えると頭を叩かれる・習い事や部活、友達と遊ぶことを禁止される環境で育ちました。
    私の友達も似たような環境で、さらにテストで90点以下を取ると家に入れてもらえなかった


    勉強に関して厳しいがこんなことはしないという親もいるよね。こういうことをするのがスパルタとするなら勉強云々以前に育て方が問題なのかなと思う

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/04(火) 15:22:40 

    >>15
    結局そこだよね
    低学歴でも強靭なメンタル(遺伝もあるが)だと、生きやすいしそこそこ成功するか、ブルーカラーでも真面目に働いて安定した家庭築ける

    高学歴でもメンタル病んだら意味ないからね。大切なのって学歴じゃなくメンタルだよ

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/04(火) 15:22:52 

    >>29
    長い

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/04(火) 15:23:33 

    >>29
    無理せずに入れる私立中学もあるからそういうところに行くのもあり。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/04(火) 15:23:53 

    >>26
    そういう感じで、30半ばで親殺しちゃった女性いたよね…

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/04(火) 15:24:01 

    子供の頃は勉強嫌だったけど
    今は学ぶ事は大事だなって位置に居れて感謝

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/04(火) 15:26:02 

    まだあまりメジャーじゃなかった中受をして私立中に入れてくれたことをすごく感謝してる。
    ブレやすい、流されやすい子供だったけどドロップアウトせずに済んだ。
    こう言ったら語弊あるの分かるけど、友達も今も落ち着いた子が多い。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/04(火) 15:26:57 

    >>29
    ほっとく。そこまで拒絶しているなら親は手を離した方がいい。自分で勉強が出来ないなら個別か家庭教師にお願いする。

    私も主人も中学受験経験しているし家庭教師もした事ある。教えられるけど本人が教えて欲しいと来たり、相談されたら答える感じにしている。
    親が教えたり、間違いを指摘すると反発してくるのはアルアルだと思う。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/04(火) 15:28:52 

    >>33
    何で娘がそうなるまでに脱衣場の件を放っておいたのか?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/04(火) 15:31:48 

    >>36
    私もこれだと思った。
    目指した学校に入って、今の仕事や生活が気に入ってると「あの時頑張る方へ導いた親のおかげ」って思えるのかも。
    反対にどこかで挫折したとか我慢したりすると…って。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/04(火) 15:32:30 

    >>33
    いつもの釣りの人だね

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/04(火) 15:32:55 

    >>42
    その子はどうやら、高3の秋ごろに親戚を亡くしたらしくて葬儀の場でも色々言われたらしく(忌引きで3日間学校を休んでました)
    忌引き明けから薬学部に行くって堂々と宣言してました。傍目にもそれが本心じゃないのが伝わってきて、痛々しかったです。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/04(火) 15:33:18 

    うちの母親は東大受けて落ちた経験があるせいか
    私が東大受けるときは不思議なくらい親身に応援してくれた
    でも落ちました

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/04(火) 15:35:03 

    >>46
    いつも一家全員廊下に着替え置いて、風呂上がりに廊下に着替え取りに行ってさっと着替えるのが当たり前だったから
    脱衣所ないことにここまで不満持たれてるとは思いませんでした。

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/04(火) 15:35:57 

    >>10
    「結婚するかしないかの選択肢が増える」「結婚相手に酷い目に合わされても離婚してシングルマザーの道を選べる」
    ならまだ受け取り方も違ってたのかな。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/04(火) 15:36:23 

    >>40
    >>41
    >>45

    娘の学力で今の時点で楽に入れるところは
    大学の進学実績見て、ここは嫌だ、この学校やばいかもとか言い出してます。
    少し上を目指してます。
    これはいけないでしょうか?

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2022/10/04(火) 15:36:39 

    教育ママのイメージが強い
    教育ママ(パパ)に感謝していますか?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 15:36:40 

    ウチの親は教育にそれ程熱心じゃなかったから逆に羨ましい。私は地元(東京)では上位の公立高校で成績は学年3位以内に常に入っていて理系志望だった。でも親が理系の私大の学費は出せない。都内の国立理系に100%合格できる自信がないなら文系にしろ、って。浪人もダメと言われ仕方なく文系に進みコンサル会社に就職後、独学で勉強してプログラマになった。本当は研究職に就きたかった。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/04(火) 15:37:04 

    同級生に家族全員高学歴スパルタ一家の長女(第二子)がいたけど「今日の雑巾」って気まぐれで近場の子に腕を掴んで雑巾搾りの様に両手でギュッてやるいじめを繰り返してて、そのうち「今日の私の好きな子ランキングのビリの子」とか「ひらがなの書き取り最後だった子」って罰ゲームに発展していた
    幼稚園の時点で小学校の漢字覚えててひらがなの書き取りもいつもクラスで1番早く終わらせてたけど、ある日先生が「長女ちゃんは皆より早く出来たっていつも言ってるけどそれは先生のお話を聞かないでノートに書いてるからだよ。皆は先生のお話を聞いてるときノートに文字を書いてないんだよ。全部消してからやり直さないとマルはあげません」って言って追い返してた
    その後に「幼稚園のお友達のランキングは禁止」って朝礼みたいなので先生が言ったりしてその子の雑巾搾りはなくなった
    多分クレームが入ったんだと思うけど、幼稚園児が思いつくいじめって感じじゃないしその子は他にも兄弟がいたから家庭内で常にそういう勉強に関する競い合いと罰があったのかな
    学歴が良いに越した事はないと思うけど歪んだ学歴史上主義で要らない傷を負ったり負わされたのはどう思ってるんだろう

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/04(火) 15:38:33 

    >>1
    教育以外で愛情をくれるかじゃない?
    ずっと怒るだけなら心がしんどい。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/04(火) 15:38:50 

    負わされたり、じゃなくて負わせたりでした

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 15:39:23 

    >>29
    完全に反抗期だしアイデンティティの確立ができなくて自分自身にイライラしている状態みたいだから少し距離を置いて見守るだけにしたほうがいいかなと思います。
    娘さんは自分自身がどうしたいのかわからないからキレたりイライラしたりしてるんだと思いますよ。
    本当は勉強も受験も嫌だけど、それを諦めたら自分が後で苦しむって言う言霊に苦しんでるんですよ。
    その言霊は親が子供に繰り返し聞かせたことによる刷り込みみたいなものです。娘さん自身の考え方じゃないんですよね。だから手のつけられない状態になってるんです。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/04(火) 15:40:26 

    >>3
    それ危ないんだよね
    成功体験になってしまうと、度を超えた厳しさが今の自分を育てたになっちゃって、暴力とか理不尽な厳しさ次世代に繋いじゃいがち
    部活とかの体罰も同じなんだよね

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/04(火) 15:40:35 

    娘がキレて椅子投げてきたり
    猫蹴飛ばしたいと言ってる
    高3になってからそんな発言してる
    受験のストレスかな?
    小さな冗談でもそれどうなの?とかいう子でしたからもともと正義感や倫理観はある子だと思います

    旦那は、部活の大会で全然実績出せてないし才能ない、さっさと辞めれてよかったとか言ってます。


    娘の志望校は明らかに娘の学力では厳しいところだし
    志望校に行きたい理由聞いたら

    ・そこに行かないと認めてもらえない気がする。祖母が容体悪いから葬儀に出る覚悟をしている。通夜の時に、学歴を突っ込まれたくない
    ・部活の大会でろくに入賞できなかったから、勉強できないと自分に価値がないと思う
    ・校舎が綺麗でオシャレ、駅から近い
    ・家庭教師や塾講師のバイトやって、自分のように勉強でストレス溜めて当たってしまうような子を助けたい。家庭教師になるためには、いい大学に行った学歴が必要だと思うから
    ・私は容姿もそんなに良くないからモテないと思う、結婚できなくても生きれるように学歴つけなきゃ

    とのことで、第一志望に受かるのを他人に認めてもらうための手段として考えてるようです。
    娘本人も志望校受かるのは厳しいと思ってるのか、自分の学力相応の志望校も模試に書いてます。

    志望校に受かったとしても、良い未来が見えない。どうしよう。

    +0

    -5

  • 62. 匿名 2022/10/04(火) 15:40:38 

    >>10

    >「多分結婚できないし、
    この予想が既に外れてるんだから、

    >しても離婚される
    これも外れるよ、大丈夫!

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/04(火) 15:41:59 

    難しい問題だよね

    自分は親に期待されずに育った。だからのびのび遊んでたけど、中学生になった時に自分は何の特技も趣味も無いと分かった。
    小さい時からピアノや習字や何かをずっと頑張ってた友達はピアノのレッスン行きたくないとか親が嫌だとか言ってて可哀想と思ってたけど、可哀想なのは放置されてた自分だった。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/04(火) 15:42:29 

    >>60
    そうそう、そういう酷い事をされた過去の自分を守る為に、同じ事をしてしまうんだよね。
    主さんの様に「嫌だった」と思える方が正常だし、同じ様な事も繰り返さない。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/04(火) 15:43:42 

    >>60
    うちは逆に、学歴コンプレックスの母親から教育虐待受けていたよ。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/04(火) 15:44:13 

    >>1
    家には入れてもらえないことはあっても他にその友達は望むことはできていたり、親からのプラスが多かったとか?主さんはマイナスしか感じられなかった、と

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/04(火) 15:45:40 

    >>60
    成功してもあれは駄目だっただろ、という冷静さ必要よね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/04(火) 15:46:15 

    全くしてない
    口煩いだけでお金のかけ方は兄弟と違ったから。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/04(火) 15:49:31 

    >>10
    > 多分結婚できないし、しても離婚されるから手に職つけるべき

    医療系の資格では無いけど、そう言われていた従姉妹は離婚したわ…
    すごく優しくて、でも働き者のお姉ちゃんで、私の両親もとても可愛がっていたからすごくショックを受けていた。
    あなたは親の呪縛は気にしないで欲しい。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/04(火) 15:50:30 

    うちも母が教育熱心で学校の宿題や提出物には厳しかったし、問題集やらテスト予想プリントやら何冊も買ってあったり、英語教室、塾の個別指導、家庭教師も母の薦めであれこれと、父は教育に口を出さず黙って資金出すそういう家庭。でも両親とも全然スパルタではなくて親から叩かれたことは一度もないです。成績伸びなくても特に叱られず志望校偏差値下げてもいいんじゃないとあっさりw
    与えてくれるけど選択は自分、大学選択も自分、自分が決めたことを後方支援してもらったので感謝してます。

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/04(火) 15:51:10 

    >>62
    横だけど、優しくて涙出た

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/04(火) 15:51:52 

    >>1
    私は感謝してない
    重課金してもらったけど教育ママの名を借りた教育虐待だった

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/04(火) 15:59:38 

    ゲームや遊びは禁止で、塾通いばかりだった学生時代。
    だから自分の子には、ゲームや遊びとことんOKにして、勉強は宿題のみにしてるけど、成績がいまいち。。
    加減がわからない。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/04(火) 16:02:14 

    >>1
    教育熱心ではなく、立派な教育虐待です。
    心を育てずして、成績だけを求めたら、子どもは苦しみます。今は過干渉という言葉で言われることもあります。親が過干渉だった人はのちのち生きづらさを抱えるケースが多くなります。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/04(火) 16:02:58 

    教育虐待だと思っています。
    文系学部はクソだ。理系じゃないと就職がない。
    俺のお金だ。受験前に追い込まれて追い込まれて。大学は行ったけど、次は大手企業大手企業。病みました。今は、無職で生活するのが精一杯

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/04(火) 16:11:38 

    >>61
    明らかに旦那のせいでしょ
    部活で実績残せなかったからって「才能ない、さっさと辞められて良かった」だなんて酷すぎる
    いくら一生懸命頑張っても、結果が出せなければそうやって親からボロクソに否定されるわけでしょ?
    そりゃいい大学に入る事がすべてになっちゃうよ
    部活の努力をきちんと認めて褒めてあげていたら、そんなに追い詰められる事はなかったと思う

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/04(火) 16:15:16 

    絶縁だよ😊

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/04(火) 16:19:10 

    >>1
    教育ママ+虐待アリバージョンだね
    教育ママだって体罰しないのが普通
    それをごっちゃにして考えるとちょっと違うと思う

    あと、勉強関係ない部分での門限や部活制限みたいな締め付けがきつすぎる、いわゆるヘリコプターペアレントみたいなのを恨んでいるコメントもチラホラ見かける
    これも教育ママとは別で考えるべきだわ

    ある程度普通の生活を過ごしている上で勉強をたくさんさせられた、ノーマルな教育ママを恨んでいる人って少数なんじゃないかな

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/04(火) 16:37:04 

    >>39
    これが大正解だと思う
    私は元公立高校教師なので、知的能力も家庭環境も上から下まであらゆるパターン見てきたけど、成功してる子はメンタルが強い子
    親がスパルタでも過保護でも放任でも、子のメンタルを潰したりいじくりすぎて壊したりしなければ大丈夫

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/04(火) 16:37:55 

    >>1
    習い事や部活もダメだったの?厳しいね。うちは文武両道を強要されてて小さい頃からいろんなスポーツやらされたよ。中でもバレーだけは嫌で嫌でやりたくなくてやってたから今でも大嫌い。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/04(火) 16:38:25 

    いい具合に導くのと、無理やりやらせるのは別だから、その差かな

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/04(火) 16:50:07 

    >>1
    全然感謝してない。
    信じられないかもしれないけど、100点じゃなくて95点でもこんなテストいらないってクシャクシャにされたとか普通にある。
    中学受験から大学受験まで、これがうちのルールだからってガリ勉させられた。前の日に見たテレビの話とかしたかったし友達と休みの日にプリクラ撮りに行ったりマック行ったりしてみたかった。大人になってゲーム買ってポケモンとかしてるけど楽しいけど虚しい。小学校の時に友達とやりたかった。
    母親は他のお母さんにガル子ちゃんすごいねって言われるのが嬉しかったのか、そんなことないわよ〜ってニヤニヤしてる顔が忘れられない。それしか生きがいなかったんじゃないかと思う。
    結婚したけど子供が欲しいとなかなか思えないのは母親のせいなのに孫の顔が見たいとかふざけるな。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/04(火) 16:51:08 

    >>30
    これ多いよね。旦那の会社のエリート勉強出来た秀才ほど潰れるの早いって言ってるわ。社会に出たら全く勉強だけでは歯が立たない

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/04(火) 16:56:04 

    教育の方向が間違ってたから感謝したことないわ
    私は音楽をさほど好きじゃなかったのに、早くからピアノ始めてコンクールで入賞したりしたせいで母親が期待したままやめさせてくれたなかった
    中学あたりでやめたかったけど厳しい親に歯向かう勇気もなく大学も音楽系
    戻れるなら早めに反抗してあきらめてもらって、大学で農業学びたかった

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/04(火) 16:56:24 

    >>61
    >旦那は、部活の大会で全然実績出せてないし才能ない、さっさと辞めれてよかったとか言ってます。

    旦那さんひどいな。
    部活って、実績残せなきゃ全て無駄なのか?
    目標に向かって努力したこととか、部活仲間とのコミュニケーションとか、娘さんの身になったこともあるでしょうに。

    他人と比べるのではなく、自分(娘さん)が昨日より今日、今日より一ヶ月後、一年後・・・と成長してることの方が重要だと思う。
    比べるなら、過去の自分と比べる。
    他人と比べだしたら、勉強にしろスポーツにしろ上には上がいるんだから、キリがない。

    どうも娘さんは、他人からすごーいと言われることに価値観を置いてる気がする。
    これは、親の価値観も影響してるはずだから、親が考え方を改めることも必要な気がする。

    ただし、今「どうせあんたには無理だから」「あんたは○○大学くらいがちょうどいい」と志望校を変えさせるのは愚策。
    目標自体は大事だからそのままに、昨日より今日、今日より明日・・・と努力していければ、結果志望校には届かなかったとしても、学力自体は向上していると思う。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/04(火) 16:58:03 

    >>6
    学歴よりも、自分の納得の職に就いてるかどうかじゃない?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/04(火) 17:01:36 

    >>39
    強靭なメンタルを育てるって難しいねー

    沢山の人と関わらせる、スポーツや勉強で自信をつけさせるって努力も子にとっては苦痛な場合もあるから。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/04(火) 17:26:25 

    うちの親は女に学歴はいらない。手に職をつけるとろくな男と結婚できないって人で、勉強するのなら、家業の手伝いや家事をしろと言われました。勉強するの嫌いじゃなかったので教育ママの家が羨ましかったです。出来たら薬剤師になりたかったけど許されず、働きながら看護学校に通い正看護師取りましたが、准看護学校から進学するのも反対、親が事業していて世間体が悪いから奨学金も借りるなと言われ、実習期間中も当直バイトしてました。学生の間中「いつまでもふらふらしてる」ってご近所や親戚に言いまくられた。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/04(火) 17:38:25 

    感謝してる

    親は医学部行かせたかったみたいで熱心だったけど、結局1浪してもダメで薬学部に進学した
    きっとお金も労力も半端なくかけてきた親の方が思う所があったと思うけど、大学生になったことを喜んでくれてたし卒業したことも国試に通ったことも喜んでくれた
    今、自分が親になってみて子どもの教育にお金も労力も掛ける大変さが身に沁みて感謝しかない

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/04(火) 17:50:35 

    >>33
    脱衣場だけが理由かな?
    脱衣場を言い訳にして家を出たいだけでは?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/04(火) 18:04:03 

    自分の子供に勉強やらせても、やらせても足りないんじゃないか?と思ってしまう。
    かわいそう、自分みたいになってしまうと思うけど、これじゃ全然足りないとか思ってしまう。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/04(火) 18:24:12 

    >>3
    いや、根底に子供への愛があるかどうかだよ。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/04(火) 18:28:37 

    >>82
    失った子供時代の願望は、ママになって子供と遊ぶことでも叶えられるよ。

    私もあなたほどではないけど、97点のテストで苦しかったし、親は自己満のために勉強させてるな、自分は勉強しかないダメな人間って思ってた。うまく遊べなかった。

    子供ができて子供の遊びに付き合わされると楽しくて、子供時代を取り戻した気がするの。
    マックもポケモンも喜んでくれるよ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/04(火) 18:31:03 

    >>87
    強靭までいくともはや環境じゃなく遺伝だよね…
    豆腐メンタルでも潰さないようにだけしていけばいつかは、メンタル安定…しないかな…とにかく親が出来ることは過保護にならずに、潰さないようにすることだよね

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/04(火) 18:36:20 

    >>87
    子の性格によって、厳しさや優しさの加減を変えるのが良いと言われた教育方法の話も昔あったけど、最近では遺伝子の関係性まで言われているし、分からなくなってきた。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/04(火) 19:17:04 

    >>1
    してません

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/04(火) 20:32:04 

    >>2
    大人になってドラえもんみるとスネ夫のママって良い人だよね
    しずかちゃんのママは逆に怖いなと思ってしまう

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/04(火) 20:37:48 

    >>55
    研究職は大変ですよ。女性は特に。
    プログラミングの業界は女性には手厚いからそっちの方が良かったかもしれませんよ。
    うちの旦那もおなじ感じでした。大学院進学時にお父さんが亡くなって研究コースに行けなかったけど、今はseでかなりの高級取りになってる。旦那はコミュ障だから研究、教授は無理だなと思う。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:49 

    >>98
    そもそも研究職に就きたい人は、収入よりやり甲斐を求めていると思う。収入が高いに越した事はないけど、とにかく研究をしたいんだよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/04(火) 22:21:22 

    >>71
    ときどき、っていうかわりと
    すごく優しい人やかなり聡明な人がまざってる
    それがガルちゃん民

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/04(火) 23:49:21 

    >>4
    小学校中学校と厳しく学区トップ高校に行くように言われて、娯楽は最低限
    勉強しないから!と怒られては持ってる漫画やおもちゃを捨てられる、部活やめるように脅されたり塾代の金額を叫ばれたりを繰り返してた
    勉強しろ!と怒鳴って子供部屋に閉じ込めるだけで別に勉強のやり方とか教えてくれるわけでもない。

    このままじゃ私の青春はないと猛勉強で頑張って学区トップ高校に入ったけど、そこで力尽きた
    母親は母親でその高校入れることだけが目標だったみたいで成績が最下位でも何も言わなくなり、結局偏差値50くらいのその高校から行くには恥ずかしすぎる大学しか受からなかった

    何にもわかってないのに「お父さんとお母さんの子供だから頑張れば早稲田や慶応いけたよねー」とか大人になっても言ってたから縁切った。実は高卒でしかも高校受験失敗してたらしい。自分の人生のリベンジを子供に押し付けてんじゃねーぞクソババア!!とずっと恨んでる

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/05(水) 01:28:18 

    高卒ママが口うるさく大学受験に口出ししてたら失笑
    よく知らないくせに

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/05(水) 01:49:28 

    感謝しても足りない。
    父は受かった高校を親に学費を出してもらえず、自分で奉公先を探してきて、自費で夜間高校に行った人。
    母は高校に入学後病気をして長引き、勉強が疎かになったのをずっと後悔していた。
    だから、姉たちのように総代になったりは出来ない頭の悪い私にも、一生懸命学費を出してくれた。
    狭い世界から外に出してくれて、自分や人を大きく見直すきっかけをもらった。
    学校にいくことの意味や大事さを両親から学んだ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/05(水) 11:37:41 

    環境が全て
    小学生で周りの友達が放課後遊んでるなら自分だけ勉強とか相当な信念がないとムリ
    周りの友達がみんな塾だったら自分もとなると思う

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/05(水) 15:53:52 

    現在中1ですが、何かあってキレた時に髪の毛を引き抜いたりしてます。ストレスですか?
    地元の学区内の公立中に通っています。
    学校では髪の毛を結んでいるし、私の前以外ではしてないらしいです。
    2週間前に祖父が亡くなり、娘は忌引きで3日間休んで
    その3日間に出た宿題は提出遅れてしまって
    それから娘は宿題提出遅れることが多くなりました。
    通夜の日、大量の宿題プリントが家のポストに入っていてやる気にならんとボヤいてポストからプリントを出しませんでした。

    「やることやらないのは悪いことでも、やる気にならない人の気持ちをだれかわかって!せっかくおじいちゃん退院して、元気になると思ったのにー!」

    と言ってます。葬式の日に、切り替え!塾!と言っても泣いてました。

    今日、話をよくよく娘に聞いたら
    祖父が亡くなったこと自体より
    忌引き明けに宿題遅れて、放課後残って宿題するように言われたのが嫌だったそう。
    クラスメイトや部活メンバー、顧問にそのことを寄ってたかって責められたのが嫌と言ってました。

    うちの学校は最終下校は18時半のはずなのに、この前部活の帰りが19時半になっていました。
    なんでこんなに遅いのとつい責めてしまいました。
    練習後の部活のメンバーで、練習後にミーティングをしていて
    「部活でも大会出れてないのに、宿題もできないなんて取り柄なくなる」
    と吊し上げのように言われたそうです。

    宿題提出表というものが教室にあり
    出した人からシール貼るから、シール少ない人は出してないの丸わかりだから

    担任も
    「○さん!出してない!」

    と大声でクラス全員にわかるように言うので、ネタにされたりしてるそうです。中1ってこんなもんでしょうか。
    今必死でたまった宿題をやっています。

    担任は繰り返しホームルームに
    「今日、数学の宿題出してない人が□人もいます。やるべきことをやるべき時にやる。これは基本です。今からやらないと、高校受験の時困りますよ?今は義務教育だからいいけど、高校入ったら置いてかれますよ?」
    と言ってます。
    娘はこの言葉聞いてお腹痛いとか言ってます。

    担任や学年主任、校長に相談しても、やることやらない人が責められるのは当たり前、もっと勉強も部活も頑張れとしか言わず。
    そんなもんですか?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/05(水) 16:21:10 

    >>33
    また、あんたか!!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/06(木) 08:58:52 

    >>93
    夫のお姉さんが、子供と一緒にゲームとかしたり、好きなテレビやキャラクターの話をしてるのを見て、いいなぁと思ったけど、きっとこれが普通のお母さんなんだなと思いました。
    甥っ子に会うとポケモンの話に付き合ってくれて楽しいしすごく可愛いです。けど自分の子供だと母親みたいに成績やテストの点数に異常に拘ったり叱るようになってしまうのではないかと思って怖いですね。年齢的にもあまりゆっくり悩む時間はないけど考えてみようと思います。返信ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/06(木) 13:29:35 

    >>50
    親子で東大受ける学力あるのすごいですね!
    受かった話は聞くけれど、落ちた話はなかなか聞かないのでありがたいと思いました。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/09(日) 13:42:43 

    母が専業主婦→父の不貞で幼児抱えてシンママになり、かなり苦労したので、私は片親になってもいい暮らしができるほどの収入が必要、ということを小学1年生から繰り返し聞かされて育った。
    その後は母は恋人と同棲始めて10代は基本離れて暮らしたので放任だったけど、結果が出ないとものすごく怒られたから私も捨てられまいと勉強頑張った。大学まで全部国公立だけど、学費は出してくれた。

    母の想定よりかなり上の学歴、職業、収入を得て、子どもも持って、夫の至る所に違和感を持ち始めた今、経済的に自立してること、安定した職業についてることによる安心感って絶大だと思う。その点、母には感謝してる。
    誰に言ってもドン引きされるし、母の育児は大失敗だと思うし、私は母を反面教師にして育児してるし、老後の面倒はごめんだけど、母のことは嫌いではなく、好きよりだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード