ガールズちゃんねる

保育園のオムツ持ち帰りについて

134コメント2022/10/07(金) 10:52

  • 1. 匿名 2022/10/03(月) 13:41:15 

    保活トピで、現役保育士さんが「オムツは捨ててくれる保育園にすべき!」とアドバイスされておりました。
    優先順位としてオムツは捨ててくれる保育園がマストなのでしょうか?
    実体験教えてください。

    +27

    -22

  • 2. 匿名 2022/10/03(月) 13:41:58 

    その分のお金は取られてそうだけどね

    +117

    -6

  • 3. 匿名 2022/10/03(月) 13:42:01 

    今はしゃーない

    +9

    -3

  • 4. 匿名 2022/10/03(月) 13:42:05 

    マストじゃないけど持ち帰りたいか?と言われてそうだという人はあまりいないでしょ

    +131

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/03(月) 13:42:25 

    保育園のオムツ持ち帰りについて

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/03(月) 13:42:34 

    条件は人それぞれです

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/03(月) 13:42:41 

    そのトピで賛否や理由聞けばいいんじゃ?関心のある人がいると思うし

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/03(月) 13:43:19 

    前にテレビで見た、手ぶらで通える保育園、
    いいなぁ…お昼寝布団とか、シーツとか、雨の日の月曜日、私も泣きそうになるもん…

    +166

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/03(月) 13:43:52 

    >>8
    あれいいよね!

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/03(月) 13:44:00 

    >>1

    自分がどういう考えかによる。

    あれって、『尿とかの状態をお家で確認してください(健康状態のチェック)』の意味もあるから。

    そりゃぁ捨ててくれたほうがラクだけど、子供でもペットでも、生き物って出たものの状態で異変に気づくこともあるから

    +17

    -25

  • 11. 匿名 2022/10/03(月) 13:44:00 

    >>1
    すべき!!とまでは言わないよ。
    捨ててくれたらありがたい。程度。
    家から近いのが1番。

    +77

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/03(月) 13:44:04 

    保育園ってオムツお持ち帰り制なんですね…知らなかった…。うちの子来年から幼稚園ですけど幼稚園もオムツお持ち帰りなのでしょうか?なんか変な感じですね…

    +2

    -30

  • 13. 匿名 2022/10/03(月) 13:44:29 

    優先順位はやっぱり家から近いじゃない?
    わざわざオムツ捨ててくれるからって遠くの園選ばんでしょ

    +23

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/03(月) 13:45:16 

    オムツの処理費用として保護者からいくらか徴収すれば良いのに、っていつも思う
    廃棄物扱いだから業者引き取りで保育園で捨てようとするとお金かかるんだよね、確か
    みんなで負担すればそれほどの金額にはならないと思うんだけど
    夏場とか特に持って帰るの嫌だよね
    持って帰って開いて中見る人もいないだろうし、帰りにに買い物とか行きたくても行きにくそう

    +118

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/03(月) 13:45:35 

    うちの園持ち帰りだけと気にしたことないな。
    個人的にはマストってほどか?って思うけど、ライフスタイルによるのかな。帰りにそのまま買い物行くとか?

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/03(月) 13:46:22 

    >>1
    両方経験しましたが、絶対捨ててくれる保育園が良いです。ただでさえ保育園の荷物と自分の荷物とスーパーの買い物とか大量なので。
    さらにはタオルじゃなくて使い捨てペーパー、お布団じゃなくてコットの保育園の方がおすすめです。

    +59

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/03(月) 13:46:38 

    >>10
    そう言うけど、家でもトイレ行くんだからそこでチェックすればいいのではと思う。
    それを園で保管してるのも匂いとかすごそうだし場所も取るし、保育士さんも大変じゃないのかな。
    園で捨てる方が大変なのかな?

    +37

    -3

  • 18. 匿名 2022/10/03(月) 13:46:43 

    息子の保育園、オムツ捨ててくれてた。
    ありがたいことです。🙇‍♂️

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/03(月) 13:46:51 

    保育士だけどどっちでもいい
    うちの園は持ち帰りだった

    おむつに名前書くのもビニールに名前書くのもまとめてやっちゃえばそんなに苦じゃなかったし、持って帰ってきたらシューズクロークのゴミ袋にボンって入れるだけ

    +7

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/03(月) 13:47:37 

    おしっこのみの場合は捨ててくれたけど、うんちしたオムツは持ち帰ることになってた。保育園側の言い分としては家庭での健康チェックのためと言われてたけど、保育士の負担軽減というのが一番な理由だったんだろうなとは思う。冬はまぁいいけど夏は匂いがね…。

    +32

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/03(月) 13:47:46 

    >>1
    うちの保育園だけしか知らないけど、洋服やタオルなどなど他の子のが入れ間違えられることしょっちゅうあるから、
    オムツも入れ間違えられることあるんじゃないかと思う。
    子供好きだけど、他のお家の子の時間がたった使用済みオムツを持ち帰るかもしれない、または持ち帰らせるかもしれないと思ったら
    まぁ限りなくマストかなと思う。
    帰りにスーパー寄ったりもするだろうから、荷物が少ないにこしたことないし。

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/03(月) 13:47:48 

    保育士さんが楽ならどっちでもって感じ。
    それより中の先生たちが穏やかかとか、園児の様子がどうかとかで決めたほうがいいと思うよー。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/03(月) 13:48:02 

    >>12
    そこの方針による
    幼稚園だとおむつ外れてなくても園にいるときはパンツで練習するからおむつ無しってのもあるし、好きに選んだら良いよ

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/03(月) 13:48:16 

    >>10
    わざわざ開けてみる人はなかなかいなさそう

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/03(月) 13:48:58 

    >>16
    めちゃくちゃ参考になるーありがとう!

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/03(月) 13:49:02 

    >>12
    幼稚園は捨ててくれますよ〜!全部の園がそうかは分からないですが…

    +4

    -9

  • 27. 匿名 2022/10/03(月) 13:49:05 

    毎日💩見たいのは
    飼育のプロだね

    ただ喋る事が出来るとあんま必要ない

    +0

    -5

  • 28. 匿名 2022/10/03(月) 13:49:29 

    保育園で捨ててくれる方が楽です。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/03(月) 13:50:19 

    うちの近くだと4件くらい見たけどオムツ持ち帰りのところ無かった
    園長先生に見学の時に聞いたら「オムツ持って帰るんですか!?そういうところもあるんですね、親御さん大変ですね…」って驚かれたよ(ベテランの方だけど私立の保育園でおそらく系列での勤務が長いみたい)
    自分は持ち帰り無い方が楽でありがたいなと思ったけど、あっても気にならない人もいるよね

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/03(月) 13:51:04 

    オムツ持ち帰り初めて聞いた

    うちオムツ持ってこない親がいるせいで、先生が勝手に違う子に使ってた…

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/03(月) 13:51:08 

    >>2
    お金掛からず持ち帰りよりお金払って処分してもらった方が断然いいや

    +63

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/03(月) 13:51:11 

    長男、下の子の出産の時通った保育園はオムツ処理してくれた。今一時預かりで行ってる保育園は持ち帰り。まぁ捨ててくれるならそっちが楽だけど別に持ち帰りでもあんまり気にならない。同じ市です。

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/03(月) 13:52:00 

    >>12
    全部の保育園がオムツ持ち帰らせるわけじゃないよ
    割合的にはどうかわからないけど、うちの子は2か所保育園に行ったけどどちらも園で捨ててくれてたよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/03(月) 13:52:19 

    健康チェックなんて後付けの理由でしょ

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/03(月) 13:52:25 

    保育園近くのスーパーのフードコートのゴミ箱に「オムツは捨てないで下さい」って貼り紙が。そこの保育園のママさんが捨ててっちゃうらしい。ありえない…

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/03(月) 13:52:46 

    >>10
    赤ちゃんとか幼児だと体調崩して
    病院行ったら
    必ずうんちの色とか聞かれてたから
    その度に保育園に聞かれてもだから
    持ち帰りが正解かも

    +4

    -14

  • 37. 匿名 2022/10/03(月) 13:54:28 

    >>30
    後から使用分は補充してくれるとか、保育園にオムツ寄付してくれないかって言われたら全然するけど、
    もし勝手に使われてそのままにされたら嫌ですね…

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/03(月) 13:55:07 

    >>12
    幼稚園は知らないけど持ち帰りかどうかは地域にもよる。
    うちの地域は持ち帰りの保育園はおそらく無い(聞いたことない)。
    統計だと関西は6割、関東は2割の保育園が持ち帰りらしい。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/03(月) 13:57:05 

    >>17
    1キロあたり20円が平均だけど年間で何トンにもなるみたいで袋代と合わせたりするとかなり痛い出費になるんだって
    東京が試算で月2500円くらい保護者が負担するとトントンになるってやってたよね
    月2500円で離れる人は離れるだろうし経営側も悩んでるだろうね

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2022/10/03(月) 13:57:41 

    >>17
    ウンチはもしかしたら家じゃしないもよ?
    7時に帰ってお風呂入ってご飯食べて寝て朝起きて保育園じゃ、タイミング的に保育園でウンチになる子は居ると思う

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2022/10/03(月) 13:57:50 

    >>38
    幼稚園も持ち帰りだよ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/03(月) 13:58:06 

    >>10
    使い終わって丸めてあるおむつ言うほど中身見る?
    血が出てましたとかなら流石に説明あるだろうし
    園に無駄な負担かけるつもりはないから持ってかるのでいいけど、そのまま捨てるよ

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/03(月) 13:59:06 

    >>1
    いくつか保育園見学行ったけど、おむつ持ち帰りは1つの保育園だけだった。
    確かにすごいゴミの量だもんね。
    おむつ替え、おむつ捨て、お漏らしパンツ洗いと、感謝してもしきれない。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/03(月) 13:59:31 

    おむつの持ち帰りは気持ち悪い
    お金払うから幼稚園で処理して欲しい

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/03(月) 14:01:05 

    >>30
    逆に持って行ってるおしりふきが全然減らないから、先生誰か別の子のおしりふき使ってるのかな?と思ったことはある。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/03(月) 14:01:11 

    家庭ごみじゃなくて事業ごみだと処分料高いんだよね。
    うちは昼寝布団乾燥とか諸々の費用込みで月1000円でオムツ処分もやってくれてる。持ち帰りは嫌だけど、少なくとも無料でやってくれはないかな〜と思う

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/03(月) 14:01:35 

    >>44
    自分の子の、、

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2022/10/03(月) 14:01:55 

    >>8
    うちがそれです。
    シーツ掛けとかも全てやってくれるので、手ぶらで行って預けてすぐ終わり。
    小規模保育園だからできるのかな?
    自転車で2人連れてくから本当に助かります!

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/03(月) 14:02:11 

    >>1
    重いし、家のゴミ箱に捨ててもすぐ臭くなるから、園で捨ててもらえると助かる。
    これまでの園は半々くらいだった。公立園は持ち帰りだった。
    ちなみに布おむつの園もあって、一番大変だった。意義ももちろんあるけどね。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/03(月) 14:02:20 

    >>35
    それ保育園にも苦情行ってる可能性あるから、本当に迷惑な話だね…。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/03(月) 14:02:25 

    保育園入れるだけありがたいと思う

    おむつくらい持ち帰る
    子供に嫌なことさえしなければなんでもいい

    +2

    -7

  • 52. 匿名 2022/10/03(月) 14:03:06 

    >>24
    見たことないよ!
    よほど、今日は調子悪そうと言われたら見るけど。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/03(月) 14:03:27 

    うちはうんちだけは捨ててくれておしっこは持ち帰り。特に不便とか便利とか思わない。家から高いならどっちでもいい。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/03(月) 14:04:27 

    >>35
    せめてショッピングモールとかのオムツ捨て専用のゴミ箱に捨てればいいのにね。普通のゴミ箱に捨てるのはかなりマナー違反だと思う。

    +4

    -9

  • 55. 匿名 2022/10/03(月) 14:05:00 

    おむつの持ち帰りの有無より保育士の目を見た方がいい
    死んだ魚のような目をしてる園を見学したことあるけど、保育室の掃除が行き届いていなかったり園長が高圧的な感じの人だったりした

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/03(月) 14:05:18 

    >>16
    そんな便利な園なかなかないよー

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/03(月) 14:05:39 

    >>2
    認可なら保育料はどこも一緒では?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/03(月) 14:06:27 

    >>8
    オムツだけは持たせてるけど後は手ぶらです 
    ほんと楽…

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/03(月) 14:06:40 

    >>8
    わかる。雨の日にお布団持って行きたくない。濡れるのみんなどうしてるんだろう?

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/03(月) 14:07:21 

    >>12
    むしろオムツ外しがんばろ!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/03(月) 14:07:50 

    知らんけど私は
    ①家から近い
    ②ご飯が美味しい、美味しそう
    ③外遊び沢山させてくれる保育園で優先順位つけたよ。
    オムツ持ち帰りは免れるならそれに越したことはないけどね。
    子供が通ってた保育園は他にも習い事できたり食材は地元でとれた新鮮野菜を〜とか食器にプラスチックはつがいませんとか卒園までに○○ができるように〜とか、こだわりあったけど激戦区でそんなこだわりで選んでたら保育園入れないわ。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/03(月) 14:08:05 

    >>59
    でかいビニール袋(ごみ袋とか)を3重くらいにしてかぶせて持って行ってました

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/03(月) 14:08:47 

    たまにお昼寝布団や大荷物抱えてるお母さん見かけるけど、大変そうだなと思う。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/03(月) 14:09:11 

    >>57
    認可園でも後付けで徴収されてました
    給食費(いい食材を使っていた)と水道代(プールの水)

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/03(月) 14:10:02 

    >>20
    保育士としても捨てる方が楽そうじゃない?だっていちいちこれは誰々のオムツって把握して片付けなきゃいけないし。費用がかかるのと、親がオムツ使いすぎってクレーム出たりして持ち帰りシステムになったことがあるって聞いたことある。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/03(月) 14:10:51 

    >>30
    えー!勝手に使うのはヒドイ。
    普通は園の使わない?
    うっかり足りなかったとき、「園の○枚使いました」って言われて、その分新しいオムツ園に渡してたよ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/03(月) 14:11:56 

    >>62
    そうなんだ…大変だよね
    うちはまだ育休中だから、雨の日は休ませるかお昼寝の前にお迎えに行ってしまう。仕事始まったらあたりまえだけど行かなきゃいけないからやっぱりビニール袋かな…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/03(月) 14:14:01 

    >>2
    うちの園は無料で全部処分してくれるけど、お金取られても処分してくれる方がありがたい!
    保育士さんも個別におむつ管理するより一度に全部捨てた方が手間的に楽なんじゃないかな?

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/03(月) 14:14:22 

    >>8
    うちの周りの保育園はほとんど布団持っていかないよ
    公立の保育所ぐらい 都会だからか?

    持って行くのは水筒、お手拭きタオル、連絡帳ぐらいかなー

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/03(月) 14:17:18 

    未だに布オムツ指定の園もあるらしいね。。
    九州の友人が言ってた

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/03(月) 14:19:34 

    >>70
    あるよ。うちは2歳だったから入園前に外れたけど、ママ友は朝忙しいのに登園したら布おむつに替えて、帰りは持って帰って洗って…すごく大変そうだった。なんのために布おむつにするんだろう。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/03(月) 14:20:44 

    >>8
    え、敷き布団とかも親が持って行くってこと?
    すごいね…そんな園ここらへんでは聞いたことない
    布団やシーツの洗濯とかも園からクリーニング業者に委託してる

    +4

    -7

  • 73. 匿名 2022/10/03(月) 14:22:02 

    >>1
    私が使ってた保育園は、布おむつでトイレトレも1歳~2歳児クラスからってとこだった。
    0歳~1歳の時は保育園についたら紙から布おむつに親が変更します。
    帰りは布おむつから紙おむつに親が変える。

    肝心の布おむつは園で全て管理。当然その分もお金は払いますし、共有の布おむつという事になります。
    ですが専門業者のクリーニングなのでいつも綺麗でいや気持ちになったことはないです。

    布団も専門業者が機材事持ってきてその場でクリーニングしてくれます。
    こちらもお金は払いますが、どちらも高いなと思う程ではなかったです。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/03(月) 14:26:44 

    >>72
    ここら辺ってどこらへん?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/03(月) 14:27:09 

    捨ててくれるなら喜んでお金出すよ
    外れかけてる子はその都度請求するとか

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/03(月) 14:27:50 

    >>59
    最初はビニール袋使ってたけど楽天で専用カバー買った
    ビニール製だから雨が弾かれて自分がかなり濡れるんだけど布団湿るよりはまあマシかな程度

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/03(月) 14:32:45 

    >>55
    元保育士、ほんとそう思う。
    オムツの持ち帰りはもちろん大変だけど、1歳から預けたとしてせいぜい2年くらいだもんね。子どもはその倍以上の年数を園で過ごす。保育士の様子や、子どもに合った保育方針かの方が大切で、その上でオムツや荷物もどうなっているか見ていったほうがいいよね。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/03(月) 14:34:44 

    持ち帰りたくはないけど、食品とかガソリンとか値上がりばかりだから、オムツくらいは持ち帰るわ。
    そのぶん保育料取られてるだろうし

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/03(月) 14:35:33 

    100%満足!って園は少ないから、自分が譲れない部分とか妥協できるところをリストアップしてみたら?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/03(月) 14:35:40 

    >>8
    わかるー、
    しかも言うこと聞かない3歳と手をつなぎながら片手に布団、、大変すぎて泣きそうになる

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/03(月) 14:35:46 

    今考えると娘の保育園は持ち帰りもないし、布団も保育園でレンタル、作り物も役員も何もなかったからよかった。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/03(月) 14:36:36 

    前うんちついたオムツ持ち帰りで、バッグに臭いついて大変だった、、、

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/03(月) 14:37:09 

    >>56
    地域によるんですかね?
    都内ですが上の子はオムツ持ち帰り園で、下の子の時は見学した園の全てが持ち帰りなし、ペーパー、コットでした。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/03(月) 14:38:07 

    >>69
    うちの保育園、給食は出るけどご飯だけ持参、水筒、歯ブラシ、コップ、タオルケット敷き布団まで持参だよ、、、

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/03(月) 14:38:09 

    子供が通ってる途中で
    オムツ持ち帰り→園で廃棄になったけど
    送り迎えは自転車だったし
    どうせ家でもオムツのゴミでるし
    そこまでありがたい!とは思わなかったな
    お昼寝布団を園で準備してくれるように
    なった時の方が嬉しかった。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/03(月) 14:39:14 

    思うんだけど年少からは保育料無料だけど、布団持っていかない園は、それも全部無料になるの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/03(月) 14:39:23 

    >>54
    どちらもマナー違反

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2022/10/03(月) 14:47:38 

    >>8
    うちは布団はレンタルだけど月に1800円も取られるから持ち帰りの方がいい

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/03(月) 14:48:57 

    保管ってどうしてるのかしらないけど一箇所にまとめて置いてあるなら感染症とか怖いから持ち帰りたくない
    お金払うから処理してほしい
    持ち帰りの園だったとしてもわざわざ家で見ないし

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/03(月) 14:49:00 

    >>88
    高すぎるね
    月に20日行くとしても、布団代1日で90円もかかるの、、、

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/03(月) 14:53:10 

    うちはオムツ持ち帰り。京都市はほとんどの園が持ち帰りみたい。乳児さんで年子とかだと、荷物多すぎて大変だよね。匂いもあるし。帰りに買い物とか行けないし。費用負担するし捨ててほしいな〜と思ってるけど、中々変わらないみたい。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/03(月) 14:55:01 

    >>55
    見学行った時になんか保育士さん疲れてる?と感じたとこある
    入園したらなんか持ち物も入園してからあれもってきてこれもってきてと聞いてないこと多くて他にも色々違和感とかあったから直ぐに転園した

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/03(月) 14:55:05 

    >>2
    以前通ってた園で手ぶら登園サービスというのを利用してて、オムツお尻拭き使い放題で処分もしてくれて月額2000円ちょっとだったよ。高いとは感じなかったかな。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/03(月) 15:02:28 

    >>36
    家でも排泄するし、便の色分からなかったら分からなかったで問題になったことはないな
    保育園で下痢してたら教えてくれるし。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/03(月) 15:05:31 

    >>82
    うちはうんちおむつの横に水筒入れてあってうわぁってなったよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/03(月) 15:10:05 

    >>30
    でも園で捨ててたらわからなくない?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/03(月) 15:10:57 

    保育園は義務教育じゃないから仕方ない

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/03(月) 15:18:25 

    >>8
    白金台にある認可外のfamiliarが提携してるプリスクールは全てスクールが用意してくれて手ぶらで行って帰ってくるよ。そのかわり使うものは全てfamiliarの物だったり学費が凄い高い。

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2022/10/03(月) 15:21:48 

    >>4
    水遊びの時期とか着替えの持ち帰りもあるし、毎週布団も持ち帰りの園もあるしねー
    慣れれば別にいいんだけど、お金で解決できるならそうしてたと思う

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/03(月) 15:26:01 

    >>10
    昔はそうだったよね!
    でもいまは気軽に写真撮れるしね
    いや園で写真撮ってくれるかは知らんけど

    病気のとき、小児科にもオムツの現物と写真と両方準備して行くけど、このところはほぼ写真しか見られないわ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/03(月) 15:27:57 

    >>8
    うちは布団はレンタルか持参か選べて洗濯とかめんどくさいからレンタルにしてるんだけど持参の方が圧倒的に多い。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/03(月) 15:27:59 

    富山だけど
    周りにオムツ持ち帰りの保育園なんて
    聞いたことない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/03(月) 15:28:58 

    例えば自分の子一人ですら
    乳児の頃はゴミ袋が紙オムツでいっぱいになったな
    だからあれを保育園で処分してたら凄い量になるはずだよね

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/03(月) 15:28:58 

    >>72
    めちゃくちゃでかいお昼寝布団セットをみんな自転車で持ってってるよ
    むしろ当たり前の光景だと思ってた

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/03(月) 15:29:23 

    >>104
    金曜帰りと月曜朝のあるある光景だよね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/03(月) 15:29:30 

    >>88
    うち2500円...

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/03(月) 15:31:53 

    ノロのオムツを電車で持ち帰るのは怖いね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/03(月) 15:32:47 

    うちの園は捨ててくれるなありがたや

    乳幼児といえどうんこはくさいし
    朝のうんこオムツを夕方まで置いておくのは
    衛生的にも臭い的にもつらい

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/03(月) 15:33:42 

    たまに着替えとか違う子のが入ってることあるけどオムツの間違いはないんだろうか

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/03(月) 15:36:18 

    >>20
    うちもそうでした。
    感染症が流行ってしまったのでそれも原因かと思います。(ノロウイルスとか)

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/03(月) 15:37:00 

    産科や小児科病棟だと、でかい蓋付きのゴミ箱をドーンと置いてみんなそこに捨てる
    持ち帰る理由は園のゴミを減らすため?
    本当の意味での意図が不明

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/03(月) 15:37:34 

    強制で持ち帰りとかさせたらコンビニのゴミ箱とか
    通りすがりのゴミ捨て場に捨てる事例が続出すると思う

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/03(月) 15:38:19 

    持ち帰る最中にはもう匂ってるはず。
    その袋をぶら下げてスーパーに寄って買い物する。
    誰に対しても不衛生。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/03(月) 15:39:10 

    ひどいのは布オムツ持ち帰りだよね
    働いてぐったりして
    1日経った布オムツの洗濯は心折れるわ
    どっかの園は布から紙に変えたら感染性胃腸炎減ったらしいけど、先生介しての感染予防で布オムツ汚れても一切下洗いしないでそのまま持ち帰り
    園内はハエが飛び交ってるところもあるってさ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/03(月) 15:40:19 

    今どき糞まみれの布おむつをビニール袋に入れて返却されるの萎えるわ
    紙おむつ駄目とか昭和かよ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/03(月) 16:05:48 

    >>12
    うちの幼稚園は持ち帰りでした
    でも幼稚園て滞在時間短いから1、2個でしたよ
    時間もそう経ってなかったから臭くもないし
    帰ってからおむつゴミ箱にいれるだけ
    べつにそんな気にしなかったけどなー

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/03(月) 16:07:14 

    >>10
    神奈川のどこかの保育園が保護者持ち帰りから園で捨てるに切り替わったってニュースで、健康観察のために持ち帰ってもらってるけど保護者も開けて見ないし、間違って他の子のを持ち帰らせるわけにはいかないから何度も確認して保育士さんも大変だからっていう理由だった
    おむつ変える時に異常を感じた場合のみ連絡帳にメモとかでいいと思うな

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/03(月) 16:31:24 

    うちの子、最後の布おむつ世代だったな(2015年生まれ)
    市内で布おむつだったのうちの園だけだった…

    オムツは紙で捨ててもらえるところが良いと思う!
    (もちろん、布おむつのメリットもあったけど、時代にあって無いと思う)


    あと昼寝の敷布団も用意してくれ~

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/03(月) 17:36:10 

    >>87
    せめて、どちらがマシかということを言いたかったんだけど…まあいいや

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/03(月) 17:37:52 

    >>105
    毎週毎週地味に大変だよね。子ども二人いたら倍だし。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/03(月) 17:41:47 

    >>117
    そうそう、わざわざ時間が経ったのを見せるよりその場で保育士がアレッと思ったことをそのまま伝えてもらって、そのあととうするかは親の判断、ってするほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/03(月) 18:01:35 

    私は両方経験しました
    やはり園で捨てて貰えたらありがたいです
    持って帰るよう園に言われたらそれに合わせます

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/03(月) 18:23:12 

    保育園で捨ててくれたら助かる。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/03(月) 19:25:05 

    >>1
    娘が都内の認可保育園に通ってるけど持ち物は
    着替えのみです

    コップやお布団は園のものを使う
    けどちゃんと個別に名前が書いててその子専用になってます
    追加でお金がかかってるのはオムツ代(月額2800円)のみ

    最近は着替えさえも不要な完全手ぶら保育園もチラホラ聞くよね

    両親働いてるんだから楽していいじゃない
    準備してあげて親子の絆や愛情が深まるとも私は思わない
    知人は毎回オムツに名前スタンプ押してるって聞いてなにそれ苦行?って思いました


    余計なタスクは極力無くした方が保育園側も「このお母さんまた忘れてる!」とか「園の貸し出しが返却されない!」とかいうピリピリから解放されて園運営が円滑に回ると思うんだけどな〜

    やっぱりコストが問題なのかな?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/03(月) 19:30:22 

    >>10 さんはそのチェック毎日してるの?

    他の子の使用済みオムツが間違って入ってる可能性もあるからそのルール無くなった方が良いと思う

    保育士さんは忙しいし間違えることもきっとあると思う、業務減らしてあげたいね

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/03(月) 19:33:21 

    >>90
    高いよね、それがうちは3人だから痛い出費。
    荷物は大変だけど車だし往復すればいいだけだから持ち込みの方が良い

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/03(月) 21:18:13 

    >>20
    保育士としては園で捨てる方が楽だよ。連絡帳の排便欄記入してゴミ袋にオムツ入れるだけなんだから

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/03(月) 21:19:18 

    >>125
    よこ
    「間違える可能性かあるからなくすべき」っておかしくない??

    うちはおむつの個数がトイレトレの目安だったな

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2022/10/04(火) 00:46:11 

    >>51
    コロナで地域によっては定員割れしているところも出てるから以前のように入れるだけありがたいはないかな。選べるなら見学してよりライフスタイルにあったところに入った方が良い。悪いところだと保育士水増しやバス置き去り等ある訳だし

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/04(火) 00:48:26 

    >>105
    でもそれで事故にでもなった日にはその習慣も一変するんだろうね。今までそういう事故が報道されないだけまだ良いのかもって一瞬思うけど良くないことだよね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/04(火) 13:48:04 

    >>8
    うちの子が通ってる認可保育園はお布団一式レンタル、おむつもアメニティだから持ってくものはコップと着替えと連絡帳くらい。もちろん使用済みおむつの持ち帰りもなし。
    あれこれ準備するの面倒くさいと思ってたからありがたい。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/04(火) 17:12:10 

    >>96
    紙おむつに記名してあるからパンイチの子がうちの子の名前のおむつ履いてる
    何度も注意したけど向こうの保護者が持ってこないとか

    結局すぐ転園した

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/04(火) 19:57:36 

    >>8
    驚く事に、子供のためならそれも苦じゃない、むしろそういう大変さも愛情みたいに言って、
    オムツ廃棄とか手ぶら登園とかを批判する人が一定数いるんだよね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/07(金) 10:52:36 

    >>8

    シーツの日は何だかしんどかったな♡
    もう懐かしさしか無い!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード