-
1. 匿名 2022/10/03(月) 09:37:49
主は社会人2年目です。
人間関係は良好ですが、出社すると慢性的な腹痛、下痢を生じてしまい転職を考えています。(リモートできるところなど)
病院も何件か行きましたが、ストレスだねと診断され薬もあまりききません。
実際に転職を考えている方、転職をされた方、お話しませんか?
+24
-2
-
2. 匿名 2022/10/03(月) 09:38:38
+11
-0
-
3. 匿名 2022/10/03(月) 09:39:00
転職癖が付くよ
3年は頑張らなきゃ+5
-31
-
4. 匿名 2022/10/03(月) 09:39:01
学生時代はどうしとったんや+1
-4
-
5. 匿名 2022/10/03(月) 09:39:17
そもそもワーホリ目的で派遣社員なったけど
コロナでいけなくなって正社員なろうと思って一年で転職
そこが合わず半年で転職してるから第二新卒期間で二回転職したよ~+12
-0
-
6. 匿名 2022/10/03(月) 09:39:17
26歳職歴なし無職です
人生オワタ+0
-12
-
7. 匿名 2022/10/03(月) 09:40:23
>>3
それほんとだよね
癖がつくのは本当に危険+7
-15
-
8. 匿名 2022/10/03(月) 09:44:00
三年は働け、とかはよく言われるよね。確かに1年とかで辞めたら、後々、この業種で働いてて~とか堂々とは言いづらい。
とは言っても限界なら辞めた方がいいけどね。+54
-1
-
9. 匿名 2022/10/03(月) 09:44:23
>>3
何時代の話よ+10
-2
-
10. 匿名 2022/10/03(月) 09:44:50
過敏性腸症候群?+10
-0
-
11. 匿名 2022/10/03(月) 09:45:06
2年働いて、3年目に入る時に辞めた。
当時の職場環境無理すぎて、今はその環境とは反対のところで働いている。
そこは今3年目に突入した。+28
-1
-
12. 匿名 2022/10/03(月) 09:46:29
>>9
部活とかで顧問、上下関係が厳しかった時代じゃないかね?+2
-1
-
13. 匿名 2022/10/03(月) 09:47:18
>>1
一年で辞めたけど、嫌で辞めたのではなく別業種に転職したい明確な目的があったよ
人間関係良好ってことは業務上のストレスかな?職場にある何かのアレルギーとか?
良い職場ならもったいない気もするけど、自分の体調が一番大事だと思う+10
-0
-
14. 匿名 2022/10/03(月) 09:47:56
今時普通+5
-0
-
15. 匿名 2022/10/03(月) 09:48:13
吐き気で目覚めるようになって転職
今バイトだよ
完全に下僕になってる…+7
-0
-
16. 匿名 2022/10/03(月) 09:50:55
>>1
社会人2年目で辞めたよ
お局社員の存在(みんなの前で見た目を揶揄うなど)が嫌すぎて
上司に退職希望出したら、部署変えるからとか色々提案されたけど、同じ会社にいたくなくて退職選んだ
その後は即転職できたよ
今その会社5年目
3年は働かないと…なんて言う人今はあんまりいない気がする+40
-1
-
17. 匿名 2022/10/03(月) 09:51:01
なんか今って、急に自殺とかされたら怖いから、三年は働けとか気軽に言いづらいよね。
無理なら辞めるのもありだよ~とかしか言えない。+33
-1
-
18. 匿名 2022/10/03(月) 09:52:45
試用期間で見切って辞めた。2〜3年で辞めるならスパッと1ヶ月で辞めたほうが会社も助かるんだよ。+24
-0
-
19. 匿名 2022/10/03(月) 09:54:18
>>1
転職の前に上司や会社に相談するのが先
2年目ってことは1年半しか働いてないわけだし次の転職先のしっかりしたビジョンが見えてないと同じことの繰り返しかと+6
-0
-
20. 匿名 2022/10/03(月) 09:54:23
>>1
新卒で入った会社が色々と合わなくて9ヶ月で辞めて、2年目になる年に新しく再就職したよ。
そこは、前の職場とは畑違いの職場だけど自分には合っていたから、第二新卒で再就職してから6年勤めてる。
結婚もしたけど、福利厚生も周りの人たちの環境も恵まれてて今のところ辞めるつもりはない。
9ヶ月で辞めるって言ったときは、相当周りからうだうだ言われたけど、辞めて大成功だったと胸を張って言える。
転職グセとか辞めグセとか周りは言うけど、自分が納得してるならその選択は間違いじゃないから、主さんも頑張ってください。+40
-1
-
21. 匿名 2022/10/03(月) 09:55:45
冷静で行動力がある人ほどパッと辞めて次に行ってる。会社側も若い人が欲しいんだから、30歳が目の前に迫ってる女性より第二新卒の方が歓迎されるよ。+24
-2
-
22. 匿名 2022/10/03(月) 09:58:26
社会人2年目で辞めた
システム開発をしてたんだけどジワジワと精神的に追い詰められる感じがして苦しくなったので、どうしようもなかった
転職して開発から離れて、今の職場は4年目になるんだけど問題なく生活出来てるから思い切って良かったよ+11
-1
-
23. 匿名 2022/10/03(月) 10:00:11
>>9
何でも『時代が〜』って言って正当化する人がいるけど、その人がどんな人物か知らずに面接する人事から見ると
『早期の退職』
はいい印象に映らないのは事実だと思う。
仮にマイナスにはならなかったとしてもプラスにもならないよね。
だから辞めるなって意味ではなく、『それを理解した上で』辞めたらいいってこと。
あと、リモートの仕事って一般的には『プログラミング歴7年』とか『事務経験10年以上』とかで、ほぼ仕事を教えなくても活躍できる人にだけ許された働き方だったりする。
※まれに初心者でもOKな場合もあるけど。
リモートで働きたいなら、『リモートでも仕事ができる人材であると思わせるキャリア』を先に作れと一般的には言われるよね。
べつに新卒から比較的すぐに転職するのが悪いとは思わないけど、リモートの仕事を簡単に掴めると思って退職してするのは危険だから、そこの覚悟だけはした上で辞めたらいいと思う。
※現実を知った上で動くことが重要。ちゃんと現実を知った上で計画を立てれば上手く行く。
私の言っていることが意地悪に聞こえる人もいると思うけど、
【新しく受ける会社の面接官はあなたをまったく知らないんだから】
見る目は当然厳しくなるよ。
『面接官の目線』を考えずに自分がどうしたいかだけだと上手く行かない可能性があるから、相手は自分を厳しく見てくるだろう、で動くぐらいで丁度いい。
+26
-3
-
24. 匿名 2022/10/03(月) 10:01:20
やりたいことにチャレンジとか、前向きな転職ならいいんだけど、人間関係に失敗とか、労働条件で喧嘩別れは後味が悪いよね+5
-1
-
25. 匿名 2022/10/03(月) 10:02:20
>>6
新卒採用どこも受からなかったの?とりあえずで派遣も無理だったの?
完全な空白期間は説明ムズそう…+7
-0
-
26. 匿名 2022/10/03(月) 10:02:55
>>8
それまだ言われてんの?
私が大学の頃(15年前位)にも聞いたけど、古くない?+21
-1
-
27. 匿名 2022/10/03(月) 10:03:35
新卒で入った金融が合わなさ過ぎて1年で辞め、次のメーカー子会社はセクハラにあって9ヶ月で退職。25歳は1年間無職で海外旅行したりした。やぶれやぶれでバイトから派遣などしてたら、派遣先が正社員にしてくれたので5年勤務できてます。+20
-0
-
28. 匿名 2022/10/03(月) 10:04:14
>>6
マジな話26ならまだギリ取り返せる。
さすがに大手企業総合職とかは厳しいけど人生詰んでるってほどじゃない。+24
-0
-
29. 匿名 2022/10/03(月) 10:04:30
>>3
2,3年で転職した友達はその後3回くらい転職繰り返してる人多いし、正直ちょっとわかる。
まあ本人の勝手だし、環境とか状況によると思うから一概にダメだとは思わないけど。+11
-2
-
30. 匿名 2022/10/03(月) 10:04:44
>>1
新卒で丸2年働いてから転職して今12年目
主さんと同じく常にお腹下してる状態で3年は頑張ろうと思ってたけど体のために辞めた
今の会社もそこそこハードでキツイことも多いけど、体調が悪くなるほどではないから合ってるんだと思う(年取って神経太くなったせいもある)
無理して体壊しちゃったら大変だよ+11
-1
-
31. 匿名 2022/10/03(月) 10:05:03
主さん人間関係は良好とのことですが、体調不良の原因は仕事内容が合わないとか何か思い当たることはあるんですか?
私は新卒のときものすごく景気が悪い時の就職で、1社だけ内定もらえたのがブラック企業で、ここでずっと働いてたらおかしくなると思って2 ヶ月で辞めました。つねに人の悪口が聞こえてくるようなところでした。
例えば仕事内容が合わないなら今の会社を辞めなくても、部署異動とか配置転換してもらったら解決するかもしれません。
詳しい原因が分かりませんが、体調にも影響が出始めてるのであればこのまま我慢していたらメンタルもやられて鬱病になってしまったりする可能性もあります。
まずは身近な人に相談してみては?+6
-0
-
32. 匿名 2022/10/03(月) 10:06:13
リモートで「何がしたいか」「何ができるか」まで考えてるの?
漠然と出社するとお腹痛くなるからなんでもいいからリモートで、はどこも採用されないよ
個人事業主になるなら別だけど+5
-1
-
33. 匿名 2022/10/03(月) 10:08:26
>>1
無理は禁物だけど、人間関係が良好な職場って貴重だよ
1か月だけ、とか期間決めて、筋トレしたり散歩したりなにかストレス解消法がないか試してみてはどうかな
転職したら人間関係悪い職場だったってあるあるだよ
辞めなきゃよかった!ってならないように、一応試せることは試してみて+9
-1
-
34. 匿名 2022/10/03(月) 10:11:51
社会人2年生だけどもう辞めたい。
父が18歳から1つの会社で定年まで勤め上げたの、本当に尊敬する。嫌なことやツラいこと、いっぱいあったんだろうなと思うと泣けてくる+23
-0
-
35. 匿名 2022/10/03(月) 10:13:56
>>28
それを詰んでると言うんだよ+1
-8
-
36. 匿名 2022/10/03(月) 10:14:07
>>3
ブラックを脱出出来なかった者は洗脳されて自身もブラックな人間になっていく+7
-1
-
37. 匿名 2022/10/03(月) 10:19:54
>>23
そうは言っても、過敏性腸症候群は酷くするとこの先十年単位で苦しんだりする症状だよ。
仕事を重視すればあなたの意見も頷けるが、それは同時に身体を軽視するということにもなる。+17
-2
-
38. 匿名 2022/10/03(月) 10:21:06
>>1
何でストレス受けてるか自覚ある?
取り除けそうにないのかな?
もしあなたの職場がいわゆる大手とか有名であれば転職はオススメしないのだけど。
+3
-0
-
39. 匿名 2022/10/03(月) 10:21:48
>>1
私も新卒で入った会社1年で辞めて転職したよ。
新卒は地銀で転職先はメーカーの営業事務。
育休2回とって13年ほど勤めてます。+5
-0
-
40. 匿名 2022/10/03(月) 10:23:48
>>8
確かに。
でも第二新卒の括りって若いですよね…。
3年もいたら、転職先が25.26歳の時になってしまう。+7
-1
-
41. 匿名 2022/10/03(月) 10:24:32
>>1
新卒2年5ヶ月働いたブラック企業を退職。1年間お休みして次入社したホワイト企業で働き始め8年経ちました(継続中) 今があるからあの時辞めてよかった。休んだ1年間も失業給付や貯金でめっちゃ楽しんだしいい時間だったな。自己都合退職だったのがハロワの確認のおかげで会社都合退職になったのもよかった♡辞めようと思ったらすぐ行動したほうが道はひろがります♩+9
-0
-
42. 匿名 2022/10/03(月) 10:25:49
>>21
そうだよね。28くらいで急に結婚出産の可能性がある女性より、24で3〜4年は絶対に働くであろう若い子の方が間違いなく有利+17
-1
-
43. 匿名 2022/10/03(月) 10:29:12
>>1
吐き気とか、身体が拒否反応するレベルのストレスなら、すぐ退職したほうがいい+10
-0
-
44. 匿名 2022/10/03(月) 10:32:08
私事の相談ですみません。大卒の新卒時、身内の会社の社長が突然亡くなってしまって
経理もその社長がやってたので、ほかのところに採用が決まってたけど急遽私が変わりにすることになりました。 だけど、その1年後(来年4月)転職をしようと思っています。
その際面接などで、現職のことを聞かれたときに身内の会社で働いていたってことは隠した方がいいのでしょうか。
+7
-0
-
45. 匿名 2022/10/03(月) 10:38:55
>>33
同意
仕事が嫌でも人間関係が良好ならどうにかなるって人は多いよね
主はよっぽど仕事内容が合ってないのかな+7
-0
-
46. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:35
>>3
新卒で就職した会社の方針がある程度の退職を見越して大量に採用する場合は消耗品扱いされるケースもある、就職活動でそれを見抜くことが肝要。+8
-0
-
47. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:29
まだ3年目なのに人間関係がダメで既に2社辞めてる。
無職期間も合計するとかなりある。詰んでる。+6
-0
-
48. 匿名 2022/10/03(月) 11:29:05
今は終身雇用の時代じゃないし、いろんな働き方があるからね。ただあんまり転職回数が多いと、社会人としての信用がなくなるのも事実だから、我慢も必要+7
-0
-
49. 匿名 2022/10/03(月) 11:37:42
今はしがみつく時代じゃないよ
転職しまくっても自分で責任負うだけだから体に不調出るならどんどんすればいい。
きっと合う場所があるよ+8
-0
-
50. 匿名 2022/10/03(月) 11:58:57
>>3
若い貴重な時間をブラック企業に費やしてメンタル壊した身としてはこうなる前に転職するべきだと思います+16
-0
-
51. 匿名 2022/10/03(月) 12:06:26
3ヶ月でやめたよ。その次も半年かな。
辞め癖つくよっていう人は分かってないね
わたしみたいな人は元々学校とかも休みがちの人だよ
+12
-0
-
52. 匿名 2022/10/03(月) 12:16:25
自分の経験談です。
新卒で働いていた時、ストレスでうつ状態のようになり、でも3年は働かなければという気持ちもあり長い間葛藤していました。最終的には限界を迎え、丸2年で次の仕事も決まらないまま退職しました。
その後2回畑違いの職種に転職し、現在はこれまででいちばんしっかりとした組織で、自分に合っていると思える仕事ができています。
主さんは体に症状も出ています。自分の経験から、症状の改善にはストレスそのものを取り除く意外ないと感じています。先のことは心配だとは思いますが、案外なんとかなるものです。応援しています。+7
-0
-
53. 匿名 2022/10/03(月) 12:17:41
主です。病名はあえて出していませんでしたが、過敏性腸症候群と診断されています。
先日、職場長に自分が上記の病名と診断されたこと、正直辛くて退職を考えていることを伝えました。
転勤がある職場なので、環境を変えてみるのもいいかもしれないとは言われました。
ただ、自分としては出社に限界を感じており、今回のトピを立てました。
私としても今後自分はどうしていいのか分からずぐちゃぐちゃしてます。+7
-0
-
54. 匿名 2022/10/03(月) 12:19:24
損保の営業でメンタルやられて2年目の夏に辞めた(途端に心身の不調は解消された)
今考えると損な気もするけど、私は自分に甘いので失業手当とか貰ってたらダメ人間になる気がして手続きだけして速攻次決めた+4
-0
-
55. 匿名 2022/10/03(月) 12:29:22
新卒の会社を丸二年で辞めて、2社目の会社で10年働いています。
別業種に勤めたくなったので、辞めた時は周りにも色々言われましたが、若いうちに転職してよかったです。
一度上司に相談してみたらいかがですか?+7
-0
-
56. 匿名 2022/10/03(月) 12:30:11
>>6
同い年やんけ。わたしも薄給だけど地道に働いてるよ。まだ20代だし一緒に頑張ろうよ。+4
-0
-
57. 匿名 2022/10/03(月) 13:50:43
>>1
先月も同じ内容のトピをみた。+2
-0
-
58. 匿名 2022/10/03(月) 13:58:24
>>53
リモートで何がやりたいの+2
-0
-
59. 匿名 2022/10/03(月) 18:35:04
>>44
素直に言っても問題ないと思うよー+1
-0
-
60. 匿名 2022/10/03(月) 18:55:32
>>1
新卒から2年4ヶ月、介護の仕事に勤めていましたが辞めました。
人の命を扱う仕事で自分に合わないと思っていたので、辞めて良かったと思っているのですがもっと早くに辞めてもよかったなとも思います。
主さん、会社に着くと体調が悪くなるとありますが大丈夫ですか⁇
辞めるってめちゃめちゃ勇気がいるので、迷われて当然だと思います。でも、もし辞めるなら次が見つかった状態で辞めた方がいいです。
私は、介護やめた後に事務職で探して面接や書類選考もなかなか通らず、次第に世間から取り残されている感じがして辛かったです。
なので、できればもし辞めるなら次が見つかった状態で辞めることをおすすめします。
+1
-0
-
61. 匿名 2022/10/03(月) 21:12:03
>>53
診断書もらって、休職してみたら?
傷病手当金とかもらえるんじゃないかな?
やめるのはすぐできるから、とりあえず籍だけはおいて、ゆっくり休んでみたらどうだろう+5
-0
-
62. 匿名 2022/10/03(月) 22:51:17
>>1
とんでもないブラックで8ヶ月で辞めてしまいました。差はあれど10人近くいた同期は誰も残っていないらしいです。営業マンが後輩の営業マンを蹴っていても誰も注意しないそんな会社でした。新卒でまともな会社に入りたかった、、、。+4
-0
-
63. 匿名 2022/10/03(月) 23:05:44
もう20年以上前だけど夫が新卒で地元のそこそこ有名企業に就職。
だけど何か違うと思ったらしく、親を説得して仕事しながら勉強し公務員試験受け公務員になったよ。当時倍率が20~30倍だったらしく、親は受からないと思ってたらしい。
+0
-0
-
64. 匿名 2022/10/04(火) 00:42:13
自分の身体が大事なので、次を探していいと思います。
私は26才で転職しましたが、新卒の会社を1年以内で辞めて、この会社で3社目です〜みたいな20代はザラにいますよ!
みんななんとかなってる!
但し、未経験の仕事でリモートも孤独で辛いので
リモートにこだわらなくてもいいと思います+6
-0
-
65. 匿名 2022/10/04(火) 03:06:25
新卒で入ったところで希望の配属にならず、入社した年の秋頃に転職活動始めて第二新卒枠の求人で採用されて1年で辞めました
やりたい仕事が出来て給料も休みも増えて転職してよかったと心の底から思ってます!+6
-0
-
66. 匿名 2022/10/04(火) 17:50:23
>>21
転職エージェントの人が、女性は特に結婚出産があるから転職するなら25〜27歳までと言ってた。
それ未満で辞めると、この子問題あるんじゃないかと思われて採用してもらえなかったりするから、新卒3〜5年目で転職するのがベストらしいよ。
28歳以降になると、相手がいてもいなくてもどうしても28〜35くらいって結婚出産時短とかでバタバタしやすいから嫌がられるって。
逆に40超えればもう子供もある程度大きくなってるから良いんだけど。+2
-0
-
67. 匿名 2022/10/04(火) 17:52:39
>>53
体調悪いみたいだし、もう病名ついちゃってるなら無理しない方がいいから診断書とって休職。
人間関係悪いわけじゃなくてもなんとなく合わない職場ってあるし、人それぞれだけど、あなたの体はあなたしか責任持ってくれないよ。
短期転職良くないっていうのは、ただなんとなく辛いとかめんどくさいとかで「ブラック〜やめたい〜」とかいう子への戒めであって、主みたいに完全に体調崩してる人は自分労らないとだめだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する