ガールズちゃんねる

内定解禁日なのに内定がない! どうする?と焦っている就活生に知ってほしいこと

65コメント2022/10/05(水) 00:34

  • 1. 匿名 2022/10/02(日) 11:02:19 

    内定解禁日なのに内定がない! どうする?と焦っている就活生に知ってほしいこと | オトナンサー
    内定解禁日なのに内定がない! どうする?と焦っている就活生に知ってほしいこと | オトナンサーotonanswer.jp

    10月1日は企業の採用内定解禁日ですが、今年は土曜日にあたるため、実際の内定式は10月3日に行うところも多いと思われます。筆者は日頃、企業の人事や採用を支援する仕事をしているので、その視点から今就職活動を頑張っている学生さんに何か役に立てればと、せんえつながら情報提供をさせていただきます。まず、2023年卒学生の求人倍率は1.58倍です。つまり、学生の数の1.58倍もの席があるということです。これは「売り手市場」と呼ばれ、学生の方が企業よりも強い市場です。


    ■まだ頑張っている人はたくさんいる
    企業側から見ている筆者としては「全然人が来てくれない」「採れない」と嘆いている企業のなんと多いことか。 ただ、その多くは中小企業です。では、名前も知らない会社をどう選べばよいのでしょうか。

    まずお勧めなのは、就活ナビサイトの「フリーワード検索」です。そこに自分の好きなものを入れて検索してみましょう。

    ■探すのに疲れたなら探される側に
    自分から探すのは疲れた、という人もいるでしょう。その場合、スカウトサービス(OfferBoxというサービスが最大で、2023年卒で約20万人とおおよそ3人に1人が登録している計算です)に登録してみてはどうでしょうか。これまで書いてきたエントリーシートをベースにすれば、登録内容を埋めるのはそれほど難しくないでしょう。あとは企業の側からスカウトメールが来るのを待つだけです。

    一方で、そもそも、「選ばれること」自体もつらいという人もいるでしょう。「スカウトサービスに登録しても、スカウトが全然来ないのでは?」と心配になるのであれば、「必ず会える」合同企業説明会(合説)や就職イベントに参加してはどうでしょうか。

    ■周囲を頼ろう
    ここまで頑張ってきて、「もう1人では就活に立ち向かえない」という人もいるかと思います。その場合は、皆さんをサポートしてくれるオトナ(皆さんも成人ですが)をどんどん頼りましょう。

    まずは自分の学校のキャリアセンターです。そこにはキャリアカウンセラーやアドバイザーがいる場合もあり、親身に相談に乗ってくれます。

    最後の手段はコネ(コネクション:人脈)です。近すぎて嫌かもしれませんが、親御さんや社会人になった先輩に相談して、自社や知り合いの会社を紹介してもらうのです。コネはいけないと思うかもしれませんが、そんなことありません。企業だってコネ採用が流行中です。

    ■折れてしまわないよう無理せずに

    +17

    -0

  • 2. 匿名 2022/10/02(日) 11:03:04 

    私の彼氏新潟大学法学部!秋田高校からストレート!

    +0

    -44

  • 3. 匿名 2022/10/02(日) 11:03:37 

    >>2
    立派に良い米つくってくれ!

    +51

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/02(日) 11:04:59 

    早慶以上がいいね

    +0

    -7

  • 5. 匿名 2022/10/02(日) 11:05:44 

    周りが内定決まっていくと焦るよね…

    +42

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/02(日) 11:06:40 

    就活の教科書の人どうなったん?

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/02(日) 11:08:45 

    社会学部だったため、何か資格が欲しくて近くの専門学校の夜間講座に通った

    就活は早めに動いていたが、なかなか希望のところがなく、専門学校の方からも就活するようにした

    信じられないほどの一流企業に入れた
    たぶん大学でやってたら、無理だったと思う

    +28

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/02(日) 11:08:51 

    >>2
    私南の方の地方に住んでるから凄さがいまいちわかんない

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/02(日) 11:09:27 

    今は売り手市場なんだ

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/02(日) 11:11:32 

    就活も統一試験にしてほしい

    +1

    -5

  • 11. 匿名 2022/10/02(日) 11:12:35 

    >>2
    彼氏ってとこがな
    依存体質?

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/02(日) 11:13:15 

    >>2
    新潟大学はすごいのね?

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/02(日) 11:13:48 

    >>2
    それは自慢になるやつなん?

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/02(日) 11:14:03 

    >>2
    田舎の事はよく分からん

    +8

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/02(日) 11:17:00 

    就職が全てじゃないから自殺なんてしないでね

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/02(日) 11:17:02 

    内定ない人の大半は就職のために何の努力もせずぼけーっと生きてきた連中だろうね

    技術ある人間で働き口ない人間なんてほとんどいないっての

    +5

    -17

  • 17. 匿名 2022/10/02(日) 11:17:31 

    >>7
    ちなみに何系の専門学校?
    うちの会社(大手)だと専門採る事がまずないので気になる。

    +9

    -8

  • 18. 匿名 2022/10/02(日) 11:17:51 

    >>7
    社会学部も資格は取れると思うけど、
    志望する分野とは違ったのかな?

    専門はどんなジャンル関係無くある強みが就職先に直結する人脈だと思う。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/02(日) 11:20:10 

    専門学科に行くのは強みだよなーと思う
    建設系なんて大学は建築学科出てればゼネコンもコンサルも入れるし、入ってからの転職も資格や経験があれば選び放題だよー

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/02(日) 11:24:01 

    >>7
    何の資格とったの?

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/02(日) 11:25:30 

    >>2
    結婚できるといいね。

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/02(日) 11:26:36 

    今は世の中のフォローがすごいね。
    新卒生がゴミクズみたいに扱われた時代など存在しなかった国のよう。

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/02(日) 11:26:51 

    私の妹はずっと内定取れなくて卒業した後も就活してたけどハロワですごくいい求人見つけて第二新卒で就職
    それから10年働いてるけど残業も一度もなく有休もフル消化の超ホワイトだよ
    内定が早く決まってる人が幸せってわけではないからマイペースに探すしかない

    +45

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/02(日) 11:28:28 

    >>2
    息子の母です。
    ごめんなさい高卒のお嫁さんはちょっと…

    +15

    -10

  • 25. 匿名 2022/10/02(日) 11:28:52 

    >>22
    41歳
    ゴミクズうんこ扱いでした

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/02(日) 11:36:23 

    内定なんて無いて。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/02(日) 11:36:23 

    >>10
    企業によって求める人物違うでしょ。
    どんなに優秀でも、合う合わないあるよ。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/02(日) 11:38:38 

    >>12
    所詮地方で凄くないです。
    恥ずかしいから本当にこういうのやめてほしい。
    (新潟大卒より)

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/02(日) 11:40:30 

    >>25
    説明会に集まった学生たち、自分たちが面接に読んだ学生たちに、食べ物に群がるハエを追い払うみたいな扱いをしてたよね。
    かなり選考が進んだ相手にも「返事をしないのが返事」みたいな。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/02(日) 11:41:12 

    >>28
    金沢とどっちがいい?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/02(日) 11:44:06 

    >>17
    いや、この人は社会学部と言ってるから大学に通いつつ夜間に専門にも通ってたんでしょ?
    専門卒じゃなくて大卒
    大卒かつ専門学校でもさらに専門知識を学んでたって事じゃない?
    向上心も採用された理由の一つじゃないかな

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/02(日) 11:48:22 

    >>29
    私も40前半の氷河期真っ只中のFラン大学卒だけど、そこまでひどい扱いは受けなかったよ。
    求人がなかったり倍率が高かったのは事実だけど丁寧に相手してくれたところがほとんど。
    氷河期の酷さが都市伝説みたいに歪んで伝わってるのも企業に失礼だと思う。

    +5

    -4

  • 33. 匿名 2022/10/02(日) 11:49:06 

    >>19
    ただしめっちゃくちゃ学生生活忙しいよね
    建築系の子は常な課題に追われてた
    まあ、大学は遊びに行く所じゃないからそれが本来の姿なんだろうけどね
    学生時代遊ばず(遊べず)頑張ったんだから就職で報われないと悲しいわ…

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/02(日) 11:49:42 

    >>1
    根本的に、3次産業は不況に弱いということ。
    必死に3次産業の職を探すのは
    いかがなものかと

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/02(日) 11:50:57 

    >>2
    なんかいぶりがっこくさいと思ったw

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/02(日) 11:53:22 

    >>33
    課題に追われるなんて当たり前じゃないの?
    ガルで大学生遊んでるとか言う人見るけど、行ったことない人が戯言言ってると思ってたw
    私は建築学科、他にも工学系の学科の友達いるたけど、皆忙しくしてたから。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/02(日) 11:53:48 

    >>28
    嫌味というか皮肉で、すごいのね?って聞いてるんだと思うよ…
    恥ずかしがる場面じゃないのにわざわざ名乗りを上げて出てこなくても。まぁ5Sだし世間的にはすごくないなんてことないと思うけどね。

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/02(日) 11:58:03 

    私は事務パート主婦なんだけど現場は大学生が50人くらいいる
    就職決まらない子が最後の最後にいきつくのはSEって印象が強い
    文系でもSE 笑
    バイトちゃん達がすごく仲良くて卒業何年かたっても顔出しに来てくれたりするけど、やむなくそこしかなくSEになった子も充実して楽しくやってるみたい
    SEはIT土方なんて言われた時代もあったけど余程ブラックじゃなきゃ今はそれなりに快適みたいよ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/02(日) 12:18:30 

    >>7
    今の時代、何のとりえも無い私文卒はゴミだから

    +0

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/02(日) 12:22:10 

    >>38
    日本終わってるね!
    インドの工科大学の新卒初任給が3000千万円とか言う時代に
    文系でもSEとか
    日本のIT技術終わってる

    中韓に負けたのも頷ける

    >就職決まらない子が最後の最後にいきつくのはSEって印象が強い文系でもSE 笑

    +0

    -6

  • 41. 匿名 2022/10/02(日) 12:22:43 

    わたしも就活上手くいかなくて、決まったの大学4年の11月だったなー。10月1日の内定式のニュースとか観るの辛かった笑
    でも11月に決まったところは、公務員で福利厚生もばっちりのホワイトな職場。焦って変なところ行かなくて良かったと思ってる。
    結婚と同じで、早く決まった=勝ち組ってわけじゃない。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/02(日) 12:25:11 

    >>36
    理系は皆忙しいよね
    文系は理系とは比べ物にならない(文系も一部学部は忙しい)
    私はのんびり文系だったから理系の子達凄いな偉いなっていつも思ってたよ

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/02(日) 12:25:36 

    新卒採用支援みたいな仕事をしてる
    大卒にこだわる企業多すぎ
    仕事内容もだし、休日も給与も条件良くなくて、ステップアップもできなそうな職種なのに
    高望みはしても条件は上げないとか、誰も来ねえよと言ってやりたい
    マイルドにつたえてるけど、聞きやしない

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/02(日) 12:31:23 

    >>35
    いぶりがっこ美味しいよー
    チーズ乗せたら立派なオードブルだよね♡

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/02(日) 12:32:05 

    今の就活生、就職戦線厳しいの?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/02(日) 12:36:51 

    中央官庁 → 東大の壁

    総合商社.マスコミ.広告代理店 → 早慶の壁

    メガバン.証券 → GMarchの壁

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/02(日) 12:45:30 

    わたしの従兄弟も内定がなくギリギリまで就活してたけど、結局大手企業の地方採用で入社できてそこで実績積んで今は都心の部署でバリバリ働いてるよ〜!!
    地方だと懸念されがちで枠が空いてたみたいと言っていた!
    大企業だと一生最初の配属のところとは限らないみたいだし、もちろん大手が全てってわけじゃないと思うけどこの時期でも色々やりようがあると思う〜!!

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/02(日) 12:50:00 

    >>23
    内定早めに決まっても、入社してすぐ辞める人も沢山いるよね。私含め、知り合いも新卒で入った会社なんか、長くて4年勤めが多いから、人生長いスパンで物事みて気紛らわせてほしい。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/02(日) 13:00:18 

    >>45
    まだコロナやらなんやらの余波はあるんじゃないかな
    ほんの数年の違いなのに本来のオリンピック前の子達はさくさくいい所に決まっていった(3年前就職した子)
    2年前の子や去年の子も航空系は諦めた(採用自体がなかった)子沢山いたよ
    大学や学部によると思うけど今年も中々厳しそう
    が、理系はやっぱり強いよね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/02(日) 13:11:21 

    >>40
    大学はいい大学だけどコミュ力ない…面接対策あんまりできてない…みたいな子かな
    それでも文系就職面接では上手くいかなかったけど結局コツコツやる事は出来るっぽい子が多い(そうじゃない子は結局辞めて転職してたり)
    文系就職ってコミュ力大事な気がするけど理系就職ってコミュ力はそれほど必要としてない気がするわ
    でもただのバイトでも4年も一緒に働くとうちの子可愛いフィルター入ってるかもw
    あんなにコツコツ頑張れてあんなにいい子でいい大学行ってるのになんで決まらないんだろう的な

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/02(日) 13:37:53 

    >>2
    見事にマイナスしかついてない
    どんまい

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/02(日) 13:54:29 

    >>40
    そりゃ初任給300億を出す国に勝てる所は
    地球上にあるまいてw

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/02(日) 14:14:31 

    >>27
    観点ごとにパラメータ化して企業は欲しいバランスの人材採ればいい
    人材採用のノウハウなんて集約してコストダウンした方がいいわ
    就活は無駄

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/02(日) 14:18:56 

    大量採用、大量退職の不動産とかはとりあえずでもおすすめしない。就職浪人して公務員目指したほうがまし。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/02(日) 15:09:06 

    >>49
    ほんの数年の差で大違いだよね…

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/02(日) 15:36:32 

    >>37
    5Sなんて検索するまで知らなかったわ
    どんなトピにもゴキ並みに出てくるな、ガチの学歴厨・・・

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/02(日) 15:56:37 

    >>32
    自分の目で見たものだけがこの世の全てと思ってるのが凄い。
    ごく普通にあったよ。一社二社の話じゃない。自分以外の他人の実体験を都市伝説呼ばわり?
    どれだけの学生が就活で精神を病んで自殺したと思ってるんだろう?あ、こういう人は都市伝説で片付けるから言っても通じないか。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/02(日) 15:59:57 

    >>31
    専門学校の方からも就活するようにした ←って書いてあるから、専門の方に来てる求人からってことかと。
    専門学校に大手がだすことあるのかなって疑問だけど業種によってはあるのかな。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2022/10/02(日) 16:05:18 

    >>1
    今って転職市場はかなり引っぱりだこだけど、新卒は難しいの?
    私大卒だけど新卒カード使わずに就職した。でも普通に暮らせてるよ。内定出てない人、内定出た会社がどうしても合わない人は、気楽に第二新卒もあることを思い出して。
    大企業の方が縦割りで楽だけど、いざ転職するとなると潰しが効かないかも。私が知ってる限りだけど。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/02(日) 16:18:54 

    私も秋に採用されるまでずっと内定無かったな。内定式の話をみんなしてる中、内定無し。
    最後は手当たり次第まだ募集してるところにエントリーしてたよ。周りも就活してる人少なくなる時期で辛かった。
    結局入社したところも微妙な会社で、自分の価値を思い知った。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/02(日) 18:52:04 

    >>59
    業者によるんじゃ?
    特に資格も要らない事務とかだと常に応募の数がすごいよ。コロナで飲食店とか辞めた人が他業種に流れてるし。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/02(日) 22:36:12 

    >>46

    そんなことないよ
    中央官庁は別に出身大学どこでもいいし。キャリアでも聞いたこともない私大卒もいます。財務省ともなれば高得点が必要になるから結果的に東大率が多くなるけど3流官庁なんて私大たくさんいる。総合商社やマスコミ、代理店は早稲田や慶応だからいいというより、なおかつ縁故や体育会の人が好まれるから早稲田でも慶応でもダメな人はダメですしマーチや聞いたことのない大学でも縁故で入ってる人は普通にいます。
    メガバン証券ってマーチじゃいわゆる兵隊要員で営業とか一般職です。終わり。
    学歴関係なく興味のある業界に行きましょう。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/03(月) 01:13:37 

    >>62
    その論理で言えば日銀だって高卒枠有りますよ。
    財閥系商社だってGMARCH居ますし、
    トップ証券にも日大居ますよ、少ないけど。
    ただこちらが言いたいのは例外や少数派ではなく
    総体的に見ての線引きを言ってるんです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/03(月) 13:21:58 

    今日のゼミみんな内定式で2割のメンバーしかいなかった
    卒業まで就活続ける人やっぱり少ないよね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/05(水) 00:34:25 

    24卒だけど自分も含めて同世代はふつうに秋インターンとか早期選考とか参加してる。
    学生の都合も無視して内々定とか言って先々囲い込んでるくせに何が「4年の10月に内定解禁」だ?。
    詭弁もいいとこだよ まじうざい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード