-
1001. 匿名 2022/09/30(金) 17:00:09
>>998
それねw
結婚式はするのも自由だししないのも自由だし、自分がしたいようにすればいいよって感じだけど、
来てくれた人に対して「わざわざ来てくれてありがとう、大切な時間を割いてお祝いしてくれてありがとう」でいいのに「私が開いてやった結婚式のおかげでうまいメシも食えて引き出物ももらえてラッキーだな!」みたいなテンションが引くよねw+8
-0
-
1002. 匿名 2022/09/30(金) 17:06:27
結婚式を開いて、自分が出席してきた人を全員呼べば絶対に全額戻ってきますよね
一番簡単で確実な回収方法をしないのは何故なのでしょうか+1
-4
-
1003. 匿名 2022/09/30(金) 17:08:49
>>1
どうかなって悩むなら高い額の方にすると決めてる。
たった1回のお祝いで数万の差でしょ?
その数万でその後しこりが残るのが馬鹿馬鹿しいもん。+4
-1
-
1004. 匿名 2022/09/30(金) 17:11:11
>>1002
確実じゃないってば。
子どもを理由に欠席するんだってw
打診の段階で欠席だからご祝儀なしとかザラだよ+3
-0
-
1005. 匿名 2022/09/30(金) 17:15:24
>>1001
ゲストが「新郎様新婦様、3万円しか払えないけど我々のためにどうしても開催してくだせえ」って頼んだんだっけ…?って感じの上から目線だよねw+6
-0
-
1006. 匿名 2022/09/30(金) 17:19:44
>>1005
呼ぶ方も、絶対に来て!!だなんて思っていないのですから
欠席に〇をつけてハガキを返送すればいいだけではないでしょうか+1
-3
-
1007. 匿名 2022/09/30(金) 17:19:53
>>993
横だけど、同意です。
「“たかが3万”ぽっちのお祝いしかしてない(こちらは披露宴でおもてなしした)のにそんな事で絶縁にするなんて…」
とお祝いされた側が言うのはおかしいですよね。
お客自ら「お客様は神様です」と言ったり、自分の子どもが迷惑かけた側なのに「こどものした事ですから」と言う人達に感じる不快感と似たものを感じます。
+4
-0
-
1008. 匿名 2022/09/30(金) 17:22:08
>>1002
結婚式を“一番簡単で確実な回収方法”って…
来てくれた人にも失礼だし、きちんとおもてなしとお披露目の気持ちで結婚式をやった人にも、これから結婚式挙げようとしてる人に対しても失礼だよ+4
-0
-
1009. 匿名 2022/09/30(金) 17:23:24
いうにすれば、子供のお誕生会に、クラスのお友達に来てもらって、プレゼントもらったけど
うちの子はその子の誕生会に呼ばれなかった
(そもそも開催されなかった)
でも、ちゃんとその子のお家までプレゼントは渡しに行かなくては、というような感じでしょうかね+2
-0
-
1010. 匿名 2022/09/30(金) 17:25:10
>>1008
世間一般の方々に対しての発言ではなく、
「結婚式に出てやった、食べたくないものを食べて、欲しくもない引き出物をもらってあげて
一日空けてヘアセットまでしてやった」
と言っている住人群に対しての発言なので、この表現です+3
-2
-
1011. 匿名 2022/09/30(金) 17:36:52
>>1
親族の場合結婚式をしなくても、お祝いはご祝儀と同額を渡しますか?姪っ子が結婚し私達夫婦は5万円を渡そうと思っていましたが、このトピを見て検索すると式なし姪の場合1~3万円が妥当と出ていました。ちなみに兄夫婦(の子供では無い)は5万円を包むそうです。同額の方が良いのか3万円で十分なのかご意見いただきたいです。+0
-4
-
1012. 匿名 2022/09/30(金) 17:43:27
>>1009
まぁ普通に考えてそうすべきだし、そうしたいと思うよね……+5
-1
-
1013. 匿名 2022/09/30(金) 18:11:09
>>1006
だから何回も言ってるけど、過去の自分にそう言えるなら言いたいよw
先に向こうが結婚して、後からこっちが結婚した場合の話してんの!
先に自分が結婚してそのお祝い貰ってないなら私なら結婚式行かんw関係性によるかもだけど+4
-0
-
1014. 匿名 2022/09/30(金) 18:12:53
>>721
ちなみに相手に伝えるときは、相手に内祝い辞退が建前だと思われないようにしつこいぐらい言うのが良いです笑笑
お祝いを喜んでくれたらいいですね+1
-0
-
1015. 匿名 2022/09/30(金) 18:13:19
>>1002
こんなコロナ禍に結婚式する気になれんかった!
不安な気持ちで開催するのも、不安な気持ちで来てもらうのも悪いし。
結婚式はしたかったけど、できるタイミングがなかったからもうやらなかったのよ。年齢のこともあったから先に妊活優先してたら子どもできて、もう式やってる暇も無くなった。+1
-0
-
1016. 匿名 2022/09/30(金) 18:16:50
>>1010
ちゃんとお互い気持ちよくお祝いしあえてたならそんなこと思わないよ
お祝いしてもらったのに相手には仕返さないからそうおもうだねで+3
-0
-
1017. 匿名 2022/09/30(金) 18:17:16
>>1011
五万わたす+3
-0
-
1018. 匿名 2022/09/30(金) 18:17:53
>>1011
3万円は友だち同士の金額だと思うから、身内なら五万にするよ+3
-0
-
1019. 匿名 2022/09/30(金) 18:21:26
今年30になるけど、うちの親からは
相手が結婚式しなくても来てもらってたら三万渡すのが常識だからケチらないようにしなさいよ、そういうのケチるとみっともないから
と教えられていたわ…+8
-0
-
1020. 匿名 2022/09/30(金) 18:22:57
>>1019
普通はそうだと思う…
+6
-0
-
1021. 匿名 2022/09/30(金) 18:23:55
>>1011
1〜3万円って20代独身の場合じゃない?
結婚してて3万円はないわ。
てかなんで同じ立場なのに兄夫婦より安くてOKと思ったんだろ。
+0
-0
-
1022. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:26
A:結婚式披露宴挙げる
B:参列してご祝儀3万円をお祝いとして包む、結婚式楽しむ
↓数年後
B:諸事情により友人を結婚式披露宴に呼ばない
A:ご祝儀=会費だから披露宴呼ばれないならお祝いしない
↓
B:ありえない!私はちゃんとお祝いしたのに!
A:ご祝儀は会費よ。飲食代と会場費だからこちらの手元には何も残ってないよ。
B:ご祝儀はお祝いだよ。会費として渡してないよ!
A:豪華なご飯飲み食いして引き出物ももらったのに何!?こっちは赤字だったんだよ!?
B:赤字って…。こっちはお金かけてヘアメイクして休みも取ってお祝いに行ったのに。ご祝儀が飲食代だったんなら3万円でもっといいご飯食べに行きたかった!
A:私なら結婚式は純粋なお祝いの気持ちでいくよ?そんなに嫌々なら欠席したら良かったじゃん!
B:初めからこんな扱いされるなら欠席してたよ。
A:てか、こんなに文句言うならご祝儀回収の為に披露宴したら良かったじゃん。
B:事情があってできなかったんだよ。だからと言ってお祝いなしは違うでしょう。
A:披露宴してない人になんでご祝儀渡さないといけないの?ご祝儀って会費だよね?
B:ご祝儀は会費じゃなくてお祝いだよ!
…
〜以下無限ループ〜
って感じですよね。+3
-0
-
1023. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:51
>>1011
その場合は絶対に5万!!!
親族のお祝いで少ない金額渡したら恥かくよ!!まじで!!!
お兄さん夫婦は5万なんでしょ??それ以下は絶対なし!
その姪っ子さんはもしかして旦那側の?
旦那側の姪っ子のお祝いで恥ずかしいことしたら、義実家親族にずーっとグチグチ言われるよ!!+1
-0
-
1024. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:45
>>1011
なんで3万でいいと思ったのか謎+0
-0
-
1025. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:37
>>1022
まとめ、ありがとうございます
今後は披露宴をしない人に対しても、3万円包もうと思いました
それと、これまでお祝いを同額渡していなかった相手には、(今更結婚祝いの不足分とは言いづらいので)今後の人生の節目でご祝儀を渡すことにしました
(主さんではないです)+3
-0
-
1026. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:03
>>1019
いいご両親だね
そうしたほうが敵をつくらず賢い生き方よね+2
-0
-
1027. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:23
>>1019
うちの親は地方出身だし村社会だからか?
相手が結婚式しない場合(こちらは開催して既にその人を呼んでる場合)は半額渡せって言われて信じてたわ
ここの話に全部納得してるわけではないけど、今後無事に生きていきたいし、無用に人を怒らせたくないから全額おなじだけ渡すことにした+0
-0
-
1028. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:26
>>1022
自己レスだけど、
Aの立場だと「文句言うなら披露宴するか、私の披露宴を欠席して欲しかった」だし、Bの立場だと「自分がお祝いしてもらったなら礼儀としてお祝いして欲しい」だよね。
お互いの主張があるから、ずーーーっと並行線。
でも、もうここまでになるとどちらが正しいか関係なく価値観が違いすぎるから関係は続けられないよね。
冠婚葬祭に友達失うのってあるあるだから仕方ないのかね。
寂しいけど。
+4
-0
-
1029. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:14
>>1028
何故かガルは圧倒的にBが多いね
人数が多いかはわからないけど、円満に安全に生きていきたいから全額返そう
数万上乗せしてもいいかも?
五万でもいいのかもね+0
-2
-
1030. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:21
>>1027
横だけど、
もしその地方出身の友達だったり、親族の場合は親のやり方に倣ったほうがいいよ。
親族間での暗黙のルールを無視すると何十年も愚痴愚痴言われるはめになるので。+2
-0
-
1031. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:36
>>1022
そもそも会費って言い張るのがウケるよねw芸能人でもあるまいしw+2
-0
-
1032. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:56
>>1028
Aの立場で、私の結婚式を欠席してほしかった、とあるけど、欠席したらしたで縁を切ると言い出す人もいるから面倒だよね。
どんな理由であっても欠席したくらいで文句言ったり縁切ったりしないのであれば、出席する人てけっこう減るんじゃないのか?と思ってる。+5
-0
-
1033. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:00
>>1028
Bが不憫でならない+3
-0
-
1034. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:55
発言小町「披露宴をしないとご祝儀はもらえないですか?」
2022年4月8日
↑
これ、興味深いのが、ほとんどの人がガルの逆を言っている……
どっち信じたらいいかわからんけど、
無難なほうがいいから、ガルのように、今後は同額返すことに決めた+0
-0
-
1035. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:53
>>1032
シンプルにさ、お祝いしてもらったらお祝いし返すってただそれだけなのにね
Aはどの立場からもの言ってるんだろうか…+5
-0
-
1036. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:55
>>1034
同額返して嫌な気持ちになる人はいないからね。+2
-0
-
1037. 匿名 2022/09/30(金) 18:43:33
>>1028
お祝いして頂いたからお祝いする派と、お祝いして頂いたけどお祝いしない派はわかりあえるわけないよね。+1
-1
-
1038. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:01
>>1036
そうだね
AはAで言い分がたくさんあるかもだけど、
「(自分視点では)ちょっとやりすぎかな」くらいが、相手にとっての及第点ということがあるよね+3
-0
-
1039. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:47
>>1034
ガルちゃんっておかしい事言う人も多いけど、このスレはまともな人が多い気がする
結婚式きてもらったらやはり無難なのは同額、もしくは2万円とかでもいいのかもしれない
お祝いをしてもらえることが嬉しいからね
全く何もお祝いしないor中途半端な金額や物などはやめといたほうがいい+6
-0
-
1040. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:52
>>1035
不思議だよね。3万包んでいただいた分をそのまま返すだけなのに。何もマイナスになってないのに何にそんな拘って躊躇するのかわからない…。+5
-0
-
1041. 匿名 2022/09/30(金) 18:45:38
>>1029
五万円は意味不明だから、3万でいいと思うよw
突然の上乗せはビビるw+2
-0
-
1042. 匿名 2022/09/30(金) 18:46:34
>>1040
ご祝儀で儲けようとしてたの?ってなるよねw
ドレス代の足しにでもしようとしてたならビビるね…+2
-0
-
1043. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:02
>>1041
ヘアセットの一万と、当日拘束代の一万だよ+0
-0
-
1044. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:06
>>1006
呼ばれた時はまさか友人がそんなセコケチだと思ってないんだから、呼ばれたならお祝いだし出席しちゃうんだよね。
あとから結婚する友人に対してもきちんとお祝いすれば、別に披露宴に文句つけられることもなく楽しかったねーで終われるし友情が壊れることもないのに。+4
-0
-
1045. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:12
>>649
お返しを期待してるんじゃない。
こちらは心から祝福の気持ちで披露宴に参加したのに、相手にとって自分はそうじゃなかったのか。
あぁその程度に思われてたんだってこと。+5
-0
-
1046. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:51
>>1028
まとめありがとうございます!
私はAの立場ですがその通りです。ここはBが多くて叩かれがちですが、価値観や考え方が違うからどんなに説明したところで分かり合えないんだなと思います。+0
-4
-
1047. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:38
>>1045
いやーだから、自分も披露宴しなよ
それなら喜んでお祝いしますよってことー!!!そろそろわかって!!!+2
-9
-
1048. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:41
>>1043
そんなのはいいんだよ、こっちもその時はお祝いしたくて行ってるからさ!+2
-0
-
1049. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:40
>>1044
そーそー!純粋にお祝いしたくて参加してるからね、もちろん!
まさかこっちのときにセコケチ発動されるなんて思ってないもんねw最初から分かってたら式なんて参加しないさー+5
-0
-
1050. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:47
ごちゃごちゃ言ってるけどだから何で披露宴しないの?したらモヤモヤもせず解決なのに〜!!!!!
友達いないの?お金ないの?どういうこと???+1
-3
-
1051. 匿名 2022/09/30(金) 18:52:33
>>1046
あなたAの立場なのか
Bが結婚した時はお祝い全くしないの?+1
-0
-
1052. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:39
>>1047
よこ
披露宴をしないとお祝いしないところがどうしても理解できない…。
挙げたくなくて挙げない人も今どき多いけど、それ以外にも、たとえば経済的に式を挙げるのが難しい子とか、コロナ禍で病院勤めの人が挙げられないとか、そういう理由の人もいるのにあなたは披露宴をしないと結婚を祝福できないのか…。+9
-0
-
1053. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:06
>>1042
ちゃんと読んだ?
1人招待するための「食事代、引き出物、会場費」で3万なんてなくなるよ
たった3万でドレス代の足しになんかなるわけない+1
-10
-
1054. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:24
>>1050
コロナ禍だから結婚式しない夫婦まじで増えた、うちもそう
せっかく来てくれたのにクラスターにでもなったらほんと申し訳なさすぎる
ただでさえ忙しい中来てくれるだけで申し訳ないと思うのにさ
+4
-0
-
1055. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:59
>>1024
>>1018
>>1021
>>1023
>>1017
返信ありがとうございます。
式をしない場合は違う金額になるのかな?と疑問に思ったので、ここで皆さんに聞いて良かったです。
兄と同額の5万円を包もうと思います。
ちなみに私側の姉の子供です。
+0
-0
-
1056. 匿名 2022/09/30(金) 18:57:19
>>1050
よこ
逆に何のために披露宴するのか教えてほしい。挙式だけじゃだめなの?+2
-0
-
1057. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:18
>>1051
5万円払えば満足ですか?Bな人ってそんなお金のことばっかり考えてるんだ…と唖然+0
-3
-
1058. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:02
>>1054
たしかにそうだよね
こちらも3万返せと言われなければなんとも思わないけどね!+0
-3
-
1059. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:12
>>1053
よこ
ご祝儀に会場費まであてにしてくるコメントは初めてみたw
もう招待とか言わんでくれ😂+4
-0
-
1060. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:55
>>1056
そういうことじゃなくて、同額返せと主張する人は披露宴したら絶対もらえるよー!ってこと!+2
-1
-
1061. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:09
>>1057
よこ
どっから5万が出てくるのw
同額でいいよw+3
-0
-
1062. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:03
>>1053
何度も言ってるけど
会場代なんて知ったこっちゃないって
やりたくてやってるんでしょ?お祝いしてもらいたいだけならそこらへんの公園でも良かったんじゃない?
自分たちでそこの会場選んで、予約したんだよね?
その会場代をゲストが払うのすら間違ってるってば
料理も引き出物もそちらがセレクトしたものでゲストが求めてるものじゃない場合のほうが多いでしょ
結婚式きてもらってるなら、相手の結婚もきちんと祝うべきだよ
せっかく純粋にお祝いしてくれた友だちなら大切にするべき
+8
-0
-
1063. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:20
>>1059
1人増やすごとにいくら追加、とかあるんですよ!+0
-2
-
1064. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:23
>>1060
いやいや。そういうことでしょ。あなたは御祝儀いただくために披露宴挙げたの?+5
-0
-
1065. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:36
>>1053
会場費?!ご祝儀って会場費も含まれてたの?笑うんだけどwwwwwwwwww+3
-0
-
1066. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:23
>>1061
ヘアセット、ドレス、交通費、1日拘束代
とか色々書いてあったので…+2
-2
-
1067. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:41
>>1063
じゃあ呼ばなきゃ良いじゃん+2
-0
-
1068. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:41
>>1063
呼ばなきゃいいじゃんw+2
-0
-
1069. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:49
>>1063
ねぇ、私結婚式したときそんなこと考えたことないよ…w
自分たちのために来てくれる人を少しでも喜ばせなきゃ!としか考えてなかったw金のこと考えすぎだろw+4
-0
-
1070. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:36
>>1058
三万返せ!なんて誰も言ってないよwお祝いしたならお祝いし返す、それだけ。返せなんて誰一人として言ってないw+1
-0
-
1071. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:55
>>1069
こんな金にうるさい人は周りにいないからね!
ガル民なんて呼びたくないよこっちも笑+0
-2
-
1072. 匿名 2022/09/30(金) 19:07:24
>>1059
招待どころかこっちが会場代出してんなら主催者側なんじゃねーのか?かってかんじだよねw+3
-0
-
1073. 匿名 2022/09/30(金) 19:09:32
>>1071
よこだけど、そりゃわざわざ直接本人には言わないだろうよ。
あなたが祝ってもらいながらゲストの結婚には無関心な態度とってるならその子からは縁切られてるか、常識ない人と同情されてるよ笑+2
-0
-
1074. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:13
披露宴やらない人は他人の披露宴に出ない、で解決では?
自分はやらないのに他人のに出るからお返しなくて悶々とするわけだし+2
-2
-
1075. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:12
>>1065
そこまで行くと設営費とかも入りそうw
もう「招待状」って言うのやめて「見積書兼請求書」として出したらどうだろうか。+3
-0
-
1076. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:41
>>1072
それなら同窓会とか2次会と同じように会費設定をお願いしたいわw+2
-0
-
1077. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:20
あげたのに返してもらってない人がここにたくさんいるってことは、もらったけど返してない人も同じだけいるはずなんだよね
でもここには全然いない
無関心すぎて見てもないってことかな?
ガルでの少数派はフルボッコにされがちだよね〜
+3
-0
-
1078. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:48
>>1074
さすがにもう行かないよw
過去の話をして出席したことを後悔してるだけであって+3
-0
-
1079. 匿名 2022/09/30(金) 19:15:29
>>1077
反論のしようがないもんねw+1
-0
-
1080. 匿名 2022/09/30(金) 19:19:42
>>1047
披露宴するしない関係なく仲の良い友達が結婚するならお祝いするでしょ。
+3
-0
-
1081. 匿名 2022/09/30(金) 19:23:20
>>1080
お祝いはしますよ!ただ3万は払えないよってことです!+2
-1
-
1082. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:20
>>1075
招待状じゃなく、
食事、引き出物、会場費等請求書
って送ってきなよって思う
まあ、破って捨てるけどww+1
-0
-
1083. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:22
>>626
がめつい人が特にここに集まっていると思う
文句言いたい人ばかりだもんw
披露宴もしてないのに3万もご祝儀送ってくるって、本人に対してだけじゃなく、その親御さんに対してもあなたのお子さんは披露宴してないけど一応同じ額返しますね、という嫌味にしかならないことに気づいてないんだな
結婚した後もあれこれお土産なんか贈りあったりするような仲じゃないんだろうな+3
-8
-
1084. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:33
一万円で良いんじゃないの?さっき調べたらそう書いてあったよ。三万円なんてどこにも書いてないのに何でそんなことになるの?+2
-0
-
1085. 匿名 2022/09/30(金) 19:26:07
>>1022
まとめありがとうございます笑
側から見るとどっちもどっちって感じ笑+2
-1
-
1086. 匿名 2022/09/30(金) 19:26:44
>>1057
お金の問題じゃなくて、お祝いしてあげたいと思わないの?ってこと+2
-0
-
1087. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:15
>>1083
なんで親御さんの話が出てくるの?
うちの親、私が誰の結婚式出て、逆に誰から結婚のお祝いもらったかなんて把握してないよ今の時代+3
-0
-
1088. 匿名 2022/09/30(金) 19:29:11
>>1057
横、友人のお祝いはどの立場でも1万が相場だったと思う。
でも過去に式に来ていただいてるとか多めにいただいたことがあるなら気持ちで少しだけ増額するかプレゼントするかな。
友達は呼ばれた人しか呼んでないけど、呼んでもらったのに人数の関係で呼べなかった会社の人からは1万5000円ほどの品物と電報をいただいたよ。
呼んでないけど呼ばれて断った人には1万つつんで電報送った。+3
-1
-
1089. 匿名 2022/09/30(金) 19:29:36
>>1083
お土産を贈り合うとかないんだけどw
しかも親っていきなり何!?
田舎の話か??+4
-0
-
1090. 匿名 2022/09/30(金) 19:29:42
>>1052
ね、ほんとそーだよね
自分の式来てくれた友だちだって頑張って働いたお給料から三万出してくれてる訳だからね
お祝いしたい気持ちからご祝儀を渡してるわけで+7
-0
-
1091. 匿名 2022/09/30(金) 19:32:24
>>1077
貰ったけど返してない人沢山いると思う
けど見て見ぬふりしてるんだと思うよ
自分がお祝い仕返さなかったことを正当化したいから、結婚式費用がどーたらこーたら、お祝い金なんて料理代と会場代で消えるだの言ってるんじゃないの+8
-0
-
1092. 匿名 2022/09/30(金) 19:32:37
>>1087
今の時代って便利な言葉だけど全然いつの時代かわからないwww
結婚のこと、全部自分らだけでやるから口出さないで!って人なのは解った
旦那さんの親にも一切なにも口出しせずほっといてください!みたいな
なんか育った家族仲も悪そう+0
-7
-
1093. 匿名 2022/09/30(金) 19:33:04
>>1081
自分の結婚式きてもらったのに?
それなら結婚式にも三万持って行かなくてもいいね
三万も払えないわ+3
-0
-
1094. 匿名 2022/09/30(金) 19:33:51
>>1083
全く嫌味じゃないと思うけど、、
私ならしっかりした子だねってなるわ+3
-2
-
1095. 匿名 2022/09/30(金) 19:34:28
>>1093
そう思うならそうしてください。ただ、かなり非常識な人と思われますよ。+2
-2
-
1096. 匿名 2022/09/30(金) 19:35:27
>>1092
よこだけど、
親が口出ししてくる結婚式なんて、新郎新婦に同情する…+1
-0
-
1097. 匿名 2022/09/30(金) 19:36:02
>>1087
うちの親もいちいち把握してないわwけど私が結婚した時に何もお祝いしてくれなかった子のことはちゃんと覚えてたw
+2
-0
-
1098. 匿名 2022/09/30(金) 19:36:16
>>1095
うん、だからあなたも非常識だと思われてるからね+2
-0
-
1099. 匿名 2022/09/30(金) 19:36:41
>>1092
え、どこの村出身?+0
-0
-
1100. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:03
>>1098
もう一度ネットで調べてみてください
同額返す必要ないって出てきましたよ!+3
-2
-
1101. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:40
>>1081
なんでいただいた分包めないのww
内祝いというものがあるんだよ??知らんのかー+3
-2
-
1102. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:44
>>1084
お互い式をしないなら一万でいいと思う
自分がまだ独身な場合も一万でいいと思うよ!
ただ自分の結婚式に参加してくれた子なら同額の三万と聞いた!
ちなみに愛知住み
地域によってもこういうのちがうのかな?+5
-2
-
1103. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:52
>>1092
あ、すみません昨年入籍したものです…
特に仲悪いというわけではなく、両家で話し合ってコロナもいつ落ち着くか分からないから家族以外を呼んで挙式するのはやめようってなりましたけど…。。親に過去に◯◯ちゃんの結婚式に行ってくるとか◯◯ちゃんからお祝いもらったよ!とか話すことあってもいくらあげたとかいくらもらったとかまでは話したことなかったよ…(もちろん今まで参列した人には三万包んだ)+0
-0
-
1104. 匿名 2022/09/30(金) 19:39:10
>>1101
ここ見てると内祝いもらえなかっただの言ってる人もいるので、内祝いなしで一万くらいが妥当かと思っています+3
-0
-
1105. 匿名 2022/09/30(金) 19:39:11
>>1094
同意。どうしたら嫌味として捉えられるのかわからなかった。+3
-1
-
1106. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:31
>>1097
やっぱり親の立場でも失礼な子だなって覚えてるってこと?笑+2
-0
-
1107. 匿名 2022/09/30(金) 19:41:26
>>1099
笑ったww+1
-0
-
1108. 匿名 2022/09/30(金) 19:41:35
>>1097
そう、結局子供の友人の言動って結構覚えているのよ親って
だから、披露宴に出席した相手しか呼んじゃだめよ、ってアドバイスもできるんだが
人間関係のことを教わらなかったり一家総出で常識なかったりってのもあるからね+2
-0
-
1109. 匿名 2022/09/30(金) 19:41:53
>>1098
うん、ほんとそうだよねw
お互い非常識で疎遠でいーよねw+3
-0
-
1110. 匿名 2022/09/30(金) 19:42:03
>>1102
そうなんですか、初めて聞きました。
三万円ももらったら申し訳ないと思っちゃうなあ+3
-5
-
1111. 匿名 2022/09/30(金) 19:43:10
>>1099
ほんと寂しい人だねw普通に都市部だよ
寂しいってことすら気付いてなく誰とも話さず人生終わりそう+0
-3
-
1112. 匿名 2022/09/30(金) 19:44:09
>>1100
よこ
複数のサイトみればわかると思うけど、サイトによって内容違うよ。
結婚式に来てくれた人に対しては同額包むとしてる記事もあるし、料理と引き出物を差し引いて1〜1.5万(内祝い辞退)とする記事もある。
だからあとは自分の気持ち次第だよね。+6
-1
-
1113. 匿名 2022/09/30(金) 19:44:50
>>1110
どうして申し訳ないんだろ、内祝いでどうせ半額返ってくるよ
それか中途半端だけど一万円と五千円くらいの物を渡して、内祝いを辞退するとか?
自分の式にも3万円ご祝儀でもらってるんだよね?それならそれでトントンじゃないかな+5
-2
-
1114. 匿名 2022/09/30(金) 19:46:52
>>1106
そうそうw
まぁそういう子もおるわなー、だけどあんたはどんだけ生活苦しかろうがお祝いケチったらいかんよ、お祝い事ケチる人にロクなのおらん
って言われたよw+7
-0
-
1115. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:19
>>1111
人のお祝いすらケチろうとしてるアナタこそ寂しい人生になりそうね、
自分の娘もしくは息子にはちゃんと言って聞かせたほうがいいよ
お祝いしてもらったらお祝いしかえさないと大事な友だち無くすよ、と+5
-0
-
1116. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:23
>>1108
たしかに式なしでもわざわざご祝儀包んでくれた子はご両親がきちんとされてるイメージだわ笑
きっと本人に言ってくれてるんだろうなあ。
自分も子供ができたとき気をつけよー+6
-0
-
1117. 匿名 2022/09/30(金) 19:50:07
>>1108
うちの親はこういうのめちゃくちゃ厳しい
私が色々ありやばいくらい金欠だった時、ご祝儀を立て替えてくれた
見苦しいからお祝い事はどれだけ中良くてもきちっとしなさいと教えられた+5
-0
-
1118. 匿名 2022/09/30(金) 20:05:13
結婚式来てくれた友人には式挙げない人でもお祝いちゃんとしますよーしっかりそのためのお金もよけてありますよー
そういう人もちゃんといるから安心してーーー+7
-0
-
1119. 匿名 2022/09/30(金) 20:07:29
>>1110
自分が相手に3万ご祝儀渡してたらそうは思わないじゃない??
人間付き合い円滑にするためには、お祝いが過分なぐらいがよいの。不足があってはだめなのよ。+3
-3
-
1120. 匿名 2022/09/30(金) 20:08:57
>>1117
ご両親ご立派よ+4
-0
-
1121. 匿名 2022/09/30(金) 20:24:47
>>1022
どう考えてもAに矛盾があるよね。
自分は料理に引き出物に会場費にってビジネスライクにやってんのに、Bには純粋なお祝いの気持ちを求めてる。+7
-0
-
1122. 匿名 2022/09/30(金) 20:26:46
>>1053
>>1人招待するための「食事代、引き出物、会場費」で3万なんてなくなるよ
会場代•••自分達が結婚式を主催するのだから、自分で払って当たり前。
食事代•••ゲストが時間を使って会場まで来てくれたことへのお礼のもてなし。交通費は別途お車代で。
引き出物•••これだけがいただいたご祝儀へのお返し。
私はこういった感覚でした。+7
-0
-
1123. 匿名 2022/09/30(金) 20:37:01
>>1122
すごいめちゃくちゃしっくりくる+3
-1
-
1124. 匿名 2022/09/30(金) 21:52:59
>>909
本当わかります。
だから、お祝い制度もなくなればいいのにって思います。
40代だけど若い頃は、後の方だったので、
無駄に悲しい気持ちのまま悩んだりしていたので。
今は会いたくないから、年賀状のみ。
独身は払い損だし。+3
-0
-
1125. 匿名 2022/09/30(金) 21:58:04
自分の人望の無さだけど、やっぱり何も無かった人は普通に忘れる。付き合いが無いからっていうのもあるけど。
結婚式でたけど私は当時怪我してて式辞めて、
へーおめでとう!のみだった人いっぱいいたな。
今、わかんないけど連休とかレジャーシーズンには一緒に遊びたいって連絡来る。
行くわけないじゃん。
多分Instagram見たんだろうけどね。
旦那が友人多いし、今になってちょっと顔が売れてるのもある。
何で先に言ってくれなかったの〜!っていうLINEが嫌い。
別にお祝いもなくていいけど、その当時歩けなくて入院してたのになって思っちゃう。
+4
-0
-
1126. 匿名 2022/09/30(金) 23:54:36
自分の式に来てもらったら、たしかに披露宴しない人にも三万円ご祝儀渡す方が「望ましい」とは思うけど、何が何でも同額が「義務」とまでは言えないと思う
「何もしない」はたしかに間違ってるけど
半額から3分の2くらいの
ご祝儀かプレゼントを渡されたケースを
「間違い」とまで断定するのは違うと思う+1
-4
-
1127. 匿名 2022/09/30(金) 23:59:42
>>1124
逆に出産など新しい変化を積極的に
教えてもらいたいです。
数年~十数年たってから
我が身のこれまでの至らなさに気づく人は多いので、
そこでお祝いを渡すチャンスになるから。+3
-0
-
1128. 匿名 2022/10/01(土) 00:06:46
>>1125
もしかしたら一緒に遊べる時にお祝いくれるつもりかもしれないと
ちょっと思いました
可能なら断らずに一回会って見ては……+0
-0
-
1129. 匿名 2022/10/01(土) 07:21:31
>>1128
その気持ちも分かるけど私がもしコメ主さんの立場だったらもう会いたくなくなっちゃうなぁ…
今の時代会わなきゃお祝いできない訳じゃないし、郵送でお祝い贈ることだってできる。
私自身の友だちもきちんとしている子は郵送でお祝い贈ってくれたよ。
家庭を持つと中々会うことができなかったりするしね。
難しいよね。+3
-0
-
1130. 匿名 2022/10/01(土) 08:35:40
>>1129
若い頃の態度だけじゃその相手の本質はわからないからね
30代40代になってから何か助けてくれたりするかもだし
わたしはもう40後半だけど、若いときに短気に切らなくてよかった人間関係がたくさんあるよ
悪い方に変化する人
良い方に変化する人
無理に会うことはないけど、人間ほんとに色々だから細く長く人間関係を温存しといたらいいかも+2
-3
-
1131. 匿名 2022/10/01(土) 08:56:44
>>1130
結婚式のお祝いこそ本質がわかることだと思うけどね+4
-0
-
1132. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:59
子供がいるとお祝いって忘れがちだけどさ、それって理由になる?結婚報告受けて「そうなんだ!おめでとう!」で済ませる人ってそもそものお祝いの概念(式なし=ご祝儀なし)が常識と違うと思う。
子供がいてもちゃんとしてる人はちゃんとしてる。
まあお祝いくれる人もなんとかケチろうとはしてくるけどw+7
-0
-
1133. 匿名 2022/10/01(土) 10:45:20
>>543
お金がかかるって結婚式にでしょ?
そんなにお金が惜しいなら式挙げないで生活費に使ったらよかったんじゃない?
恩着せがましいよ。+8
-0
-
1134. 匿名 2022/10/01(土) 11:00:56
>>1133
ほんと恩着せがましいね笑
あなたのための結婚式だよねって思う。みんなもあなたのためにお祝いしたのに。相手が結婚したら「私の式では◯円負担しておもてなししてあげた!」っていっつも自分目線からしか考えられないのがまず痛い笑
どうして「私のときにあなたはお祝いに来てくれたから」って相手の立場で考えられないんだろ〜めでたい頭してるな〜+5
-0
-
1135. 匿名 2022/10/01(土) 11:58:17
発言小町
2022年4月8日の、
披露宴なしでご祝儀はもらえませんか
も是非併読おすすめします+0
-3
-
1136. 匿名 2022/10/01(土) 13:17:46
披露宴をしないとご祝儀はもらえませんか
という発言小町のタイトルでした
ガルとは違う意見が多いです+1
-3
-
1137. 匿名 2022/10/01(土) 14:17:02
>>659
北海道とかそういう習慣がある土地以外で会費集めるのは難しいと思う
ご祝儀はもちろんお祝いの気持ちだけど、だからこそ披露宴しないでお食事も出さない場合は結婚する方が「お気持ちだけで結構です」って断るものだよ+2
-1
-
1138. 匿名 2022/10/01(土) 22:42:56
>>825
事実を書いたまでで、残ると思ってはいないのでは?w
なぜ残ると思ったと解釈してるのでしょうか。+0
-1
-
1139. 匿名 2022/10/01(土) 22:55:30
>>1045
披露宴のご祝儀3万って会費だと思ってる。素敵な式場で、幸せ気分をおそそわけもらって、友人の幸せそうでかわいいドレス姿を見れて。新郎新婦がたくさん苦労して準備した一日に対しての3万。正直、披露宴やらないなら、幸せな2人の晴れ姿を直接見られない、素敵な空間での食事も無し、ただ写真とか年賀状での報告に正直3万は出せない。
もちろん立場による。親戚とか親友なら3万とかそれ以上出せるけど、職場の先輩、後輩とか、疎遠になっちゃった友人とかは無理。+1
-5
-
1140. 匿名 2022/10/01(土) 23:02:00
>>1119
いや自分が披露宴しないのであれば、私が式出席した相手からの3万のお祝いもらったら申し訳なさ過ぎます。こちらは結婚披露宴やらないわけだから。内祝い1.5万あげたとしても、私が頂いた見返りには到底およばない漢字。全然足りたいですよね?フルコースでも招待すればいいのかなぁ。+1
-2
-
1141. 匿名 2022/10/02(日) 04:23:39
>>777
もう1人はお祝いくれましたよ。ケーキでお祝いのつもりなんでしょうね。わざわざ来てくれるから何かしら準備してしてくれてるものだと思ってました。常識ある子だと思ってたのにビックリでした。+1
-0
-
1142. 匿名 2022/10/02(日) 09:33:29
>>1141
横ですが、自分は披露宴に出席してもらってご祝儀受け取っておきながら、相手にはケーキ一つで済ませるってどう言う神経してるんですかね…家に来たいって言われて招待してそれはショックだ…+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する