ガールズちゃんねる

披露宴なしはご祝儀なしで良い?

1142コメント2022/10/02(日) 09:33

  • 1. 匿名 2022/09/29(木) 16:56:13 

    友人から結婚の報告がありました。
    コロナのため、結婚式はしないとのことでした。

    私の結婚式には出席してもらっているので何かお祝い(ご祝儀10,000円+5,000円くらいのプレゼント)を考えていますが、同じ立場の友人は結婚式がないならプレゼント(10,000円くらい)を用意するつもりとの事でした。

    私が逆の立場なら、ちょっと少ないな…と思ってしまいますがそういうものですか?

    +46

    -252

  • 2. 匿名 2022/09/29(木) 16:56:57 

    私はそのくらいで妥当だと思うよ。

    +553

    -27

  • 3. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:19 

    >>1
    気持ちの問題なので。

    +325

    -18

  • 4. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:26 

    充分でしょ

    +158

    -25

  • 5. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:32 

    結婚式しない人は高いお祝い期待してない
    あくまで気持ち

    +510

    -43

  • 6. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:33 

    披露宴なしはご祝儀なしで良い?

    +23

    -5

  • 7. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:42 

    少ない

    +34

    -54

  • 8. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:48 

    >>1
    私の式に来てくれたので
    お祝いの品5000円くらいのもの
    ご祝儀1万円包んで送ったよ

    おめでとうとLINEして
    気持ちですがお祝い送ったので
    受け取りよろしくお願いします
    って言ったらありがとうと言われ、


    到着後は一切連絡なし
    なんか、常識ない人なんだなと思った笑

    これからは関係見直す

    +341

    -218

  • 9. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:51 

    自分のとき出てもらったなら同額くらいで渡すかな

    +383

    -47

  • 10. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:54 

    披露宴行かない(事前欠席)ならお祝い10,000円だよー
    3万は自分が披露宴行って飲食する食事代飲み物代なんだよー

    +193

    -140

  • 11. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:05 

    まあ、ご祝儀とちょっとしたプレゼントくらいは、あげたいよね。友達なんだし。

    +125

    -3

  • 12. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:13 

    >>1
    5000円の差なら15000円にしといたら、後でモヤモヤせずに済むんじゃない
    人は人、自分は自分

    +211

    -5

  • 13. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:14 

    式挙げないならそれでいいんじゃない?
    式無いのに同じくらい返されても向こうが恐縮しちゃうのでは

    +137

    -40

  • 14. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:20 

    貰ったのと同等ならいいのでは

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:27 

    >>1
    友人の案でも問題ないと思うけど内祝いは辞退で

    +28

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:30 

    どっちも十分よ

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:40 

    自分のに参加してくれた人のなら普通にお祝い3万包んで+プレゼントを贈ってた。

    +238

    -30

  • 18. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:58 

    >>1
    貰った額と同じ金額渡すのが普通じゃない?
    結婚式は挙げてあげてる食べさせてあげてるって感覚なんだろうか…

    +314

    -29

  • 19. 匿名 2022/09/29(木) 16:59:01 

    1万円分相当の品物か現金が最低限ってイメージ
    それ以上渡すかどうかは気持ち次第

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/29(木) 16:59:23 

    >>1
    少ないな、と自分が思うなら一万+プレゼントでいいんじゃない?
    みんなで値段すり合わせよう!ってなら別だけど
    同じ友人グループの人がいるなら、みんなでお金出し合ってお高めのプレゼント買うのもいいと思う

    +72

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/29(木) 16:59:58 

    >>1
    友人に合わせる必要はないんじゃない?自分の気持ち次第だと思うよ。

    +79

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:02 

    自分が渡したご祝儀の半分で良いんじゃない?
    披露宴しないなら引き出物や料理とかないんだし

    +14

    -25

  • 23. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:24 

    >>8
    友達は三万貰えると思ってたのかもね

    +358

    -9

  • 24. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:24 

    >>1
    タイトルだけ読むと式だけはするという風に解釈してしまった。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:31 

    >>1
    自分の思う予算で決めたらいいと思う
    相手はその友人ではなく主と同じ感覚かもしれないよ
    自分が納得するものでお祝いするのがいいと思う

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:34 

    >>8
    私もそうだった。こっちは喜んでほしいなぁって思っていろいろ見て選んでプレゼント送ったけど気に入って貰えなかったのかなぁってショックだった。

    +148

    -23

  • 27. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:34 

    これ難しいよね
    私も諸事情あって式には出るけど披露宴には出ないという時、披露宴含む相場の3万円じゃ多いかなと思って2万円にしたんだけど、正解だったのかわからない
    偶数が良くないって意見もあるし、でも披露宴参加しないし…って
    結局お互いの関係性がちゃんとしてたら、よっぽとケチらなければ相手も気持ち汲み取ってくれると思う

    +44

    -8

  • 28. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:47 

    来てもらった人には同じ額返してる

    お祝いしたい気持ちがある人のしか行ってないから
    惜しいと思わない

    +151

    -2

  • 29. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:59 

    >>1
    ご祝儀で3万円もらってるんだよね?
    内祝いで半額返ってくることを考えてるとご祝儀で1万円とプレゼント1万円するかな
    まともな友人なら1万円分の内祝いがくるよ

    +51

    -32

  • 30. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:17 

    >>8
    結婚式って友人からすると衣装代もかかってる。
    自分のエゴで式をしただけなのに、金額減らされたらモヤモヤする気持ちわかるけどなー
    料理だって別に食べたいわけではない人だっている

    +341

    -35

  • 31. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:26 

    私は披露宴しないから当然お祝いもいらないと思ってたんだけど丁寧に友人たちはご祝儀とプレゼントを送ってくれた
    もちろんお返しもしたよ
    気持ちが嬉しかったからいただいたものの内訳はよく考えてなかったけどそういえばみんな主さんみたいな感じで組み合わせて贈ってくれたな

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:54 

    >>1
    予算が1万円は特に少ないとは思わないけど、1万円のプレゼントってちゃんと趣味に合う物をプレゼントできるのかな。外した時の事を考えるとプレゼントは5000円までの方がいいと思う。

    +55

    -3

  • 33. 匿名 2022/09/29(木) 17:02:35 

    >>23
    この場合、3万円の方がいいんですか?

    結婚式って料理代会場代引き出物代2万
    お祝い1万だと理解してました
    だから結婚式じゃなければ1万が妥当
    なのかな?と私は思うのですが。

    +37

    -119

  • 34. 匿名 2022/09/29(木) 17:02:35 

    >>5
    結婚式する人は高いお祝い期待してるの?

    +88

    -5

  • 35. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:27 

    貰った金額分あげる
    披露宴するかしないかは関係ない

    +113

    -6

  • 36. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:33 

    >>8
    ありがとうって言われただけじゃダメ?
    相手が先にもう関係を見直して連絡してこないんだろうな

    +179

    -38

  • 37. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:34 

    >>34
    親が式代出してたら……ガッポリ

    +2

    -14

  • 38. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:36 

    >>30
    こういう場合、3万円が妥当なんですか?

    +57

    -3

  • 39. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:55 

    >>1
    どちらも間違いではないと思うけど主の方が無難かな。自分が来てもらった時と同じにお祝儀2〜3万円を包むという人もいるし。

    +59

    -3

  • 40. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:28 

    >>36
    それなら呼ぶな、と思いますけどね。

    +10

    -23

  • 41. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:34 

    >>1
    自分の結婚式に出席してもらってるかどうかにもよると思う
    私は出席してもらってご祝儀もらってたら同額でお祝いするかな

    +109

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:38 

    >>33
    1万円だと内祝いは辞退ね

    +82

    -7

  • 43. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:41 

    >>33
    そのお友達が逆の立場だとしても3万円包む人ならあなたを非常識と思っても仕方ないかも。

    +162

    -4

  • 44. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:57 

    >>33
    よこ
    引き出物とお食事、いる?
    いらないものにみんなお金出してるのに、何故ケチる?
    友人の結婚=相場!って考えで、式をするかしないかで判断することはないわ私は

    +49

    -21

  • 45. 匿名 2022/09/29(木) 17:05:07 

    コロナ禍で式も減って改めて思うけど
    結婚式って呼ばれる方も本当金かかるよね
    ご祝儀に+ヘアセット、ドレス、くつ、カバンでケチっても7万くらいかかってその月カッツカツだった思い出
    結婚式に参加してくれた友達には気持ち的に15000円分くらいはあげて欲しい

    +109

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/29(木) 17:05:37 

    今の世の中の、金銭的ゆとりのなさ世知辛さと、ご祝儀、お祝い、披露宴のしきたりが解離しすぎなんだよね
    式と写真、家族食事会
    友人お祝い会(会費一万ぐらい?)
    勤務先絡みはきっぱり無しにして

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:14 

    >>33
    料理や引き出物はまだ分かるけど会場代って…

    ゲストだって交通費や衣装ヘアセット代もかかってるし貴重な有給を使って来てくれる人もいるわけで…

    +171

    -3

  • 48. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:29 

    >>1
    友人の意見に1票。

    +0

    -13

  • 49. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:49 

    >>26
    そうだったんですね。
    こちらも良かれと思ってやってるのに
    連絡ないのは悲しいですよね。

    私の場合、結婚式の招待状もらい
    飛行機を予約(三連休で往復5万)して
    1ヶ月前にやっぱりコロナで辞めると言われ
    飛行機代もLCCなのでかえってこないまま
    それでも友人だからとお祝い送ったのに

    すごく損した気分になってます

    +133

    -6

  • 50. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:57 

    >>1
    私は逆の立場ですが、お祝いくれた子は主さんのパターンが多かったです。
    お友達のパターンもありましたが、その場合はきちんと相手のリクエストを聞くことをおすすめします!正直いらないものをプレゼントされても、こちらはまた自腹で内祝いを用意しなくちゃいけないので困ります😂笑

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:58 

    >>38
    別にこちらの希望で結婚式に行かせていただいた、という感覚持ち合わせてないからあってもなくても3万出すよ
    式があるかないかなんてどっちでもいいじゃん

    +93

    -12

  • 52. 匿名 2022/09/29(木) 17:07:04 

    >>30
    その為に何かを断って都合つけてくれた人もいるだろうし。

    +86

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/29(木) 17:08:02 

    >>52
    衣装代を新しく買うなら数万、クリーニング出すなら何千円か、髪型もね美容室行かなきゃだし。
    3万でも安いかもとすら思う

    +15

    -8

  • 54. 匿名 2022/09/29(木) 17:09:31 

    自分の披露宴に来てくれたんなら向こうが披露宴しないとしても3万包む。
    だってあちらはご祝儀だけじゃなくて丸1日潰してわざわざ着飾ってこっちの披露宴に来てくれてるんだもん。少数派だと思うけど私は同額返す。

    +116

    -5

  • 55. 匿名 2022/09/29(木) 17:09:36 

    結婚式出席してもらってるなら同額返すよ。
    してもらってないなら、一万かなぁ。
    私は共通の友人と二人で三万渡したけど、一万でもいいと思う。プレゼントより現金が良い。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2022/09/29(木) 17:09:53 

    >>33
    でも厳密に実費がわかるわけじゃないしね
    結婚式を挙げてないなら1万ほどという考えが存在するのは確かだけど。
    自分はご祝儀は3万全部お祝いと思って渡してるから実費とかあまり想定しない

    +65

    -2

  • 57. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:14 

    ご祝儀ってお祝いとお食事代(+引出物)を含んだ金額だよ。友人だと相場は3万円くらいだよね。
    なので披露宴がない場合のお祝いは、頂いた金額の半分ほどで良いのでは。

    +9

    -24

  • 58. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:31 

    >>46
    なんというか、親が大変そう
    結納やら結婚式のグレードやら…価値観違うと大変

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:38 

    >>1
    関係性によるけど、ものすごく仲良い友達には結婚前にご飯に行った時にご馳走様して、1万円くらいのプレゼントして、披露宴でも3万円包んだ
    友達の友達くらいの関係の子に招待されたけど入院中で行けなかった時は1万円相当のプレゼントだけお渡しした

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:52 

    >>1
    妥当だと思うけど
    文句言う人もいるよね
    私は三万払ったのにみたいな

    +17

    -9

  • 61. 匿名 2022/09/29(木) 17:11:11 

    >>30
    フォーマルドレスはクリーニング代かかるし、ヘアセット代かける人もいる
    いっさいお金かけない側が3万円は貰いすぎだと思う

    +99

    -18

  • 62. 匿名 2022/09/29(木) 17:11:27 

    >>34
    ご祝儀少ないとキレるやん

    +57

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/29(木) 17:11:27 

    >>1
    私の友だちは現金2万だったり3万だったりした。
    何もくれない子の方が多かったから、きちんとお祝いくれた子に感動した。

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/29(木) 17:11:37 

    自分のときには来てもらってるなら同額返すよ

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:04 

    >>33
    そっちから呼んどいて食事代とお土産代を回収って事かな?

    +66

    -4

  • 66. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:19 

    >>33
    お互い式なしならそれでいいと思う
    自分の式に出席してもらってお祝い頂いたなら、私は相手のときも同額程度で返したいかな

    +84

    -4

  • 67. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:20 

    >>1
    結婚式する人は
    コロナが流行っても辞めずに
    ちゃんと実施する人だけやると決めてほしい

    コロナは何年も前から流行ってるのに
    患者が多くなると急に辞める人なんなの

    +5

    -7

  • 68. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:23 

    >>33
    3万円渡しても内祝い返ってくるんだから披露宴やる場合と同じじゃん?

    +88

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:56 

    もしかしてこういうのって地域差ある?

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:58 

    自分の式に出席してもらってるなら披露宴なくても同じ額渡すわ。
    下げるのは絶対ない。失礼すぎる。

    +51

    -6

  • 71. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:29 

    >>44
    >>47

    よこだけど、意味が理解できない。
    バカな私に説明して…。

    +1

    -35

  • 72. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:31 

    >>18
    なんなら「3万円もらっても赤字なんだからね!!」くらい思ってるよね

    +120

    -9

  • 73. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:36 

    >>10
    私もそう思う
    3万円のご祝儀には
    その日の食事代とか入ってるもんね

    欠席なら一万円で妥当だと思います

    +107

    -59

  • 74. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:45 

    >>61
    でもその式代を親が出しててその人達は負担してない場合なら、3万って価値観がおかしくないと思う
    自分達で式代払ったならまだしもね

    +1

    -15

  • 75. 匿名 2022/09/29(木) 17:14:05 

    >>1
    私は主さんと同じ立場で友人に現金1万円を渡しました。
    でも最近になって少なかったかな…と思うようになりました💦
    現金1万円なら+プレゼントも渡した方がいいと思う。プレゼントだけならリクエスト聞くのはどうかな。

    +14

    -2

  • 76. 匿名 2022/09/29(木) 17:14:22 

    >>72
    それ。
    知らんがな

    +41

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/29(木) 17:14:43 

    なんかコメ見てると多めに出す方がマシそうだね

    同額出しておいて、内祝いもらう感じにしたら?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:12 

    >>57
    内祝いは?

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:44 

    >>72
    え、、
    赤字とか、自分達がやりたくてやってるのに…
    参加してくれる人は付き合ってくれてるだけなのに…

    +86

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:50 

    >>33
    料理だって自分が好きなものがでてくるわけでもないし、引き出物だって貰い手の欲しいものじゃなかったりもするわけで…
    日にちだってその日をわざわざ空けて、ヘアセットだってしてる訳だからね…

    +79

    -6

  • 81. 匿名 2022/09/29(木) 17:16:07 

    >>30
    披露宴で食事代と引き出物代を自分で払って出席してるって考えたらモヤる気持ちわかる。
    これ勘違いしてる新郎新婦多いよね。

    +166

    -5

  • 82. 匿名 2022/09/29(木) 17:16:12 

    >>10
    マイナス多いけど私もこれでいいと思ってるけど違うの?

    +111

    -36

  • 83. 匿名 2022/09/29(木) 17:16:15 

    >>73
    それプラス引出物もあるしね。
    なのに何故かガルだとマイナスがつく

    +17

    -20

  • 84. 匿名 2022/09/29(木) 17:16:33 

    これからも仲良くしたいなら同額の方が無難。
    そして自分が渡すの嫌な相手を自分の式に呼ばないでください。

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/29(木) 17:17:02 

    >>71
    え…
    人の結婚式って、新郎新婦のためのものであって、
    出席する人のためのものではないことわからないの?

    +10

    -19

  • 86. 匿名 2022/09/29(木) 17:17:34 

    >>30
    ほんとそれ!一回やばい結婚式出たことあるけど、メイン料理ハムカツみたいなやつだったw自分で作った料理のほうがうまいと感じだよw

    +20

    -4

  • 87. 匿名 2022/09/29(木) 17:17:38 

    マイナスかもしれないけど、特別仲の良い人は3万+5千円くらいのギフト、まぁまぁな人は主と同じにしました。

    +7

    -7

  • 88. 匿名 2022/09/29(木) 17:17:41 

    >>1
    本当に大切な友達ならご祝儀と同じ額包むけど、
    ただ仲良い程度なら1万包む

    +6

    -9

  • 89. 匿名 2022/09/29(木) 17:18:34 

    >>83
    そう、ガルだと非常識扱いだけど妥当ですよね笑

    ここでは嫌味な人とかだと
    出席してくれる人から食事代と思って
    3万円もらってるの?とか
    言ってくる人いますけどねー!!笑

    でも3万円の内訳ってそうなってますもんね

    +20

    -31

  • 90. 匿名 2022/09/29(木) 17:18:38 

    >>75
    私も、親族じゃないし親も1万円でいいんだよって言ってたよ
    3万は披露宴参加した場合でしょ??

    +13

    -16

  • 91. 匿名 2022/09/29(木) 17:18:43 

    >>71
    披露宴やった側は「食事や引き出物を恵んでやって3万円ぽっちじゃ赤字なんだから、披露宴やらないやつに3万円も払う必要ないだろ?」って思ってるんだろうけど、行くほうは休み潰して服や美容院代もかけて出かけていって欲しくもない食事と引き出物もらって処分に困ったりしてるんだから別に黒字でも何でもないんだよね。

    +112

    -8

  • 92. 匿名 2022/09/29(木) 17:18:45 

    >>33
    あなたの言うように御祝儀3万円のうち2万円は経費で新郎新婦に入るのは1万円だとしても、披露宴しないから1万円しか渡さなかったら内祝いで半分返ってきて新郎新婦に入るのは5千円になるよね
    フェアじゃなくない?

    +95

    -6

  • 93. 匿名 2022/09/29(木) 17:19:49 

    >>89
    でもまともな人なら3万円渡したら内祝い返ってくるんだからよくない?

    +10

    -9

  • 94. 匿名 2022/09/29(木) 17:19:49 

    >>1
    お友達がケチ。
    貴方の感覚が相場。

    +11

    -8

  • 95. 匿名 2022/09/29(木) 17:19:51 

    >>85
    結婚式は新郎新婦のため。
    披露宴は招待客に披露するためだから、出席する人のためだと思うよ。

    +24

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/29(木) 17:20:19 

    >>82
    ガルミンの中では非常識になるらしい笑笑

    +16

    -7

  • 97. 匿名 2022/09/29(木) 17:20:31 

    >>95
    招待客に、披露宴してやってるって感覚?
    芸能人ですか?

    +9

    -6

  • 98. 匿名 2022/09/29(木) 17:20:49 

    自分の結婚式に来てくれたんなら相手にも3万円お祝い渡すなー
    気を遣わせてしまいそうだと思ったら、2万円プラス何か物を渡す

    +26

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:00 

    >>70
    「自分の式に出席してもらってるなら」でしょ?
    そうじゃないなら1万でいいんじゃん

    +3

    -10

  • 100. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:20 

    2万円ご祝儀送る。プレゼントはなし。
    楽だしすっきりする。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:37 

    ご祝儀とかもっのすごい地域差あるとか?
    主がどこに住んでるか知らんけど親しい人複数と話して決められないのかな?
    こういった場合の金額の感覚も違いそう
    妹が某県の人と結婚したら、独身の兄弟姉妹や親戚が各自数十万ずつ包んできてた
    うちのほうはもっとアッサリした金額が普通だからびっくりした

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:39 

    >>23
    じゃあその友人が見当違いですね

    +22

    -18

  • 103. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:55 

    >>99
    主は出席してもらってるらしい

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/29(木) 17:22:03 

    >>92
    は?

    +3

    -31

  • 105. 匿名 2022/09/29(木) 17:22:26 

    >>92
    意味不明だよ
    じゃあ内祝いの金額考慮して2万渡すって事?
    お返しの分も自分で出すの?

    +3

    -37

  • 106. 匿名 2022/09/29(木) 17:22:36 

    >>1
    披露宴に来てもらったんならこちらも3万返す。
    相手は披露宴しないのに〜?とか言う人いるけど、常識のある人なら内祝いで半返ししてくるよ(1万円のギフト券+5千円のプレゼントとかで)

    +61

    -3

  • 107. 匿名 2022/09/29(木) 17:22:50 

    >>82
    自分の結婚式は来てもらってての話だからね
    自分も相手も結婚式してなくて10000円ならいいと思う

    +47

    -7

  • 108. 匿名 2022/09/29(木) 17:23:36 

    >>105
    結婚式の料理代会場代引き出物代は招待客に出させて当たり前に思ってるのに?

    +42

    -2

  • 109. 匿名 2022/09/29(木) 17:24:06 

    >>57
    ほんとそう思う。披露宴に呼ばれないのに同額返すの過剰だと思うよ。

    +18

    -13

  • 110. 匿名 2022/09/29(木) 17:24:47 

    >>63
    まあそういうので自分が相手にとってどの程度の存在か、はっきりみえるよね。
    今だに繋がってるのはやっぱり節目にお祝い送り合ったり
    病気になった時もお見舞い来てくれるような人達。
    自分のことを大切にしてくれる人を大切にすればいいんだよね。

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/29(木) 17:24:56 

    >>91
    なんかその考え方する時点で、絶対新郎新婦と仲良くないよねw

    +18

    -17

  • 112. 匿名 2022/09/29(木) 17:25:29 

    >>107
    でもさーじゃあ今回は友人が結婚式しないから1万でいいけど
    自分がやる時に招待して参加してもらう時はご祝儀って3万なんじゃないの?
    それも1万でいいって事になるの??

    +9

    -13

  • 113. 匿名 2022/09/29(木) 17:25:45 

    >>97
    そう思うなら欠席したらいいだけだよ。お祝いしたい人だけ出席したらいい。

    +14

    -6

  • 114. 匿名 2022/09/29(木) 17:25:57 

    お互い様だから内祝いなんてなくてもいいのに

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:12 

    >>111
    引き出物が使えた試しないぞ…笑
    バームクーヘン、ラッキーくらい笑

    +22

    -4

  • 116. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:15 

    結婚式に出席して貰っているなら同額のご祝儀でいいと思う。
    わざわざ予定開けて服買ってヘアメイクまでして来て貰ってるんだし。
    自分が式あげてないでご祝儀貰っていても同額のご祝儀にするかな。

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:31 

    >>105
    ブーメランすぎて笑う
    元コメ見てきなよ

    +9

    -5

  • 118. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:35 

    >>1
    相手に負担をかけないのが第一だと思う
    あとある程度友人とは足並み揃えた方がいい
    お返しも別で考えないといけなくなるし

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:48 

    >>106
    3万円出して要らない内祝いをもらうより、1万円出して手元に現金2万円残るほうがいいに決まってるから出したくないんだよ。

    問題はその理屈が自分の披露宴のときには適用されずに、3万円でこんな良い料理と引き出物もらえてよかったでしょって思ってるところ。
    単価がどんなに高くたって要らない料理と引き出物もらったところで、現金3万円のほうが価値は高いのにね。

    +38

    -5

  • 120. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:57 

    >>112
    なら全員1万でいいんじゃない?って感じがしなくもないよね?
    披露宴参加だとなんか3万ってイメージある

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/29(木) 17:27:00 

    >>17
    私もそんな感じ。
    わざわざ時間や手間かけて来てくれて嬉しかったから、自分の式に来てくれた人に関してはしっかりお祝いしたい。

    +80

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/29(木) 17:27:18 

    >>115
    いや、お祝いしてあげたいなって気持ちで行くなら「休み潰してやってる」とか「赤字」とかそういう発想にならなくない?
    引き出物だって使えるかどうかじゃなくて思い出でしょ

    +11

    -23

  • 123. 匿名 2022/09/29(木) 17:27:54 

    >>122
    主だってお祝いケチろうとしてるし友達だと思ってなさそう。

    +30

    -4

  • 124. 匿名 2022/09/29(木) 17:28:08 

    >>113
    傲慢すぎるでしょ
    結婚式って一方的にしてるんだからなんで謙虚になれないの?
    私も結婚式したけど、招待してあげたとか、お料理代+引き出物代のご祝儀だから実質は一万だな〜とか思わないよw

    +17

    -7

  • 125. 匿名 2022/09/29(木) 17:28:16 

    >>112
    そうなると自分の結婚式で参加してもらう時は1万になるのかな?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/29(木) 17:28:33 

    >>118
    共通の友人がいて連絡取り合ってるなら合わせるのが無難かもね
    相手も「そんなもんかー」と思うだろう

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/29(木) 17:29:25 

    >>112
    これ正解はいくら?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/29(木) 17:29:32 

    >>112
    横だけど、私なら相手に祝儀1万でいいってあらかじめ伝えるな。
    それでももし披露宴に3万包んできてくれたら引き出物と別に内祝いもする。

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/29(木) 17:29:48 

    >>123
    主はケチろうとしてないじゃんw
    少ないかなと不安になってトピ立ててるんだから

    +7

    -6

  • 130. 匿名 2022/09/29(木) 17:30:03 

    >>112
    ああ、逆で言えばねw
    てか、ここでも価値観が違う人が多いし、共通の友人がいるなら全員統一して結婚式するかしないかは置いといて3万がいいと思う

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/29(木) 17:30:09 

    >>1
    主です。マイナスがすごく多いのですが、これは私のパターンでもお祝いが少ないということでしょうか…?

    +5

    -11

  • 132. 匿名 2022/09/29(木) 17:30:10 

    >>8
    多分、お祝いケチられたから非常識と思って向こうが関係見直してると思う。

    +203

    -21

  • 133. 匿名 2022/09/29(木) 17:31:18 

    >>10
    自分の飲食代と思って3万円包んだことないな。
    3万円はご祝儀(お祝い)、そのお返し(内祝いみたいな)が引き出物。
    振る舞われる食事と飲み物は新郎新婦からの「今日は来てくれてありがとう。これからも私達夫婦をよろしくね」というおもてなしだと思ってたわ。

    +110

    -16

  • 134. 匿名 2022/09/29(木) 17:31:22 

    >>33
    だから数々の友人たちにわたしは疎遠にされてるのか…😭

    先に結婚して結婚式あげてない子には
    お祝い金10000円とプレゼント5000円ぐらいのあげて、お返しはいらないからね!って伝えてそのまま一度も会わないで疎遠になる人多数。
    ついでに出産祝いも大体あげてる。
    プレゼント3,000円、お金5000円とか。あとご飯代
    だから大体30,000円は必ず手から離れてる。
    なのに疎遠なのは少ないって事?

    私未婚の子無しだけど、、、

    +13

    -19

  • 135. 匿名 2022/09/29(木) 17:31:28 

    >>105
    意味不明だよ
    料理や引出物の分も自分で出すの?
    って>>33にも言ってあげてw

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/29(木) 17:31:34 

    >>33
    自分が参加して欲しくて招待して貴重な時間使ってもらったのに「あんたの食べた料理○円だから!あと、会場費も人数割で○円負担してもらうね!」と思ってたってこと?
    確かに大抵は招待された側がその意識でご祝儀の金額を決めてるけどさ、招く方が主張するのはちょっと…。

    +56

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:15 

    >>130
    じゃあ散々過去参加した時3万はらったんだから主も3万!っていう人おかしくない?

    +3

    -6

  • 138. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:25 

    自分の式に来てもらった相手に三万送るかどうか、意見分かれるね。
    個人的には自分の結婚式に来てもらう→相手が結婚して式やる→何らかの理由でそれを欠席しないといけなくなったら迷わず3万送るけど、式自体をしないって話なら一万〜一万五千円にするかな。
    自分が式しない(身内だけでやった)立場で過去に式行った人から貰ったのがそれくらいの額だったから。

    +5

    -11

  • 139. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:40 

    >>122
    だから、ケチらず3万渡せば?って言ってんのよ

    +37

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:43 

    >>1
    式をするのもしないのも3万包んだよ。
    そういうもんだと思ってた。
    式に元々呼ばれないくらいの仲ならプレゼントだけでもいいだろうけど、式来てもらってるなら同額渡すよ。

    +30

    -3

  • 141. 匿名 2022/09/29(木) 17:33:07 

    >>110
    そうかな?なんやかんや金銭のやり取りない友達の方が残ってるよ。

    +2

    -10

  • 142. 匿名 2022/09/29(木) 17:33:28 

    >>74
    でも披露宴やらない人も親からお祝いはもらうよね?

    +2

    -10

  • 143. 匿名 2022/09/29(木) 17:34:14 

    こちらが独身の場合(もう結婚の予定もない場合)は、
    どうするのが正解なんかな。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/29(木) 17:34:28 

    結婚式に来てくれた友達がコロナ禍で結婚して式はなしだったけど、もらった御祝儀+3000円くらいのプレゼントを渡したよ。
    コロナ禍で新婚旅行とか色々諦めなきゃいけないだろうし、何か美味しいものやいい家電とか買うのにでも役に立ててもらえれば嬉しいし。
    正直同じ金額渡すなら式に参加できた方が嬉しいけど、できなくて悲しい思いは相手の方が大きいだろうし。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/29(木) 17:34:41 

    >>134
    未婚だけど今まで披露宴は3万払ってきたんだけど払い損だし
    結婚式しなかったけど3万返してもらうのもありかな??
    なんか3万を払ったから払って貰うみたいに言うならそもそもご祝儀いらなくない?w

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/29(木) 17:34:44 

    >>1
    披露宴はしなくて結婚式はするのかと思ったら、マルッとしないのか。

    それなら主くらいで良いと思う。

    +3

    -5

  • 147. 匿名 2022/09/29(木) 17:35:05 

    >>137
    うーん…でもまあ、自分が後に結婚して1万でも文句言わないかもな〜
    それは相手に任せるよ
    同等額だったら式してようがしてなかろうが文句は言わない

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/29(木) 17:35:22 

    言い方悪いけど、同額出して相手の出方見るのがいいかもね
    相手が内祝いもしてこなかったらこっちが関係考え直せばいい

    +6

    -4

  • 149. 匿名 2022/09/29(木) 17:36:00 

    >>1
    まぁ少ないよりは多いほうがお互い気持ちいいと思うからそれくらいでちょうどいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/29(木) 17:36:32 

    >>133
    引き出物に1万5000円もかかってないよ

    +18

    -4

  • 151. 匿名 2022/09/29(木) 17:36:54 

    >>143
    私もそれだけど、友達が結婚式しないなら渡さないよw
    もし万が一しても式挙げるのはないし、回収するつもりもない
    結婚式に呼ばれたらあげざるを得ないね

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/29(木) 17:37:17 

    主の金額でいいよ
    酷い子だと何もしなかったりするよ
    自分の披露宴には来てもらっておいてさ

    +14

    -6

  • 153. 匿名 2022/09/29(木) 17:37:26 

    >>143
    これほんと皆忘れがちだよね

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/29(木) 17:37:32 

    >>89
    横だけど、食事は『時間を割いて来てくださった方へのおもてなし』と認識してたよ。事実はどうあれ建前上の話ね。引き出物が内祝い代わり。
    だから同額包むか、仲良い間柄なら1万+α渡して内祝い辞退が常識と思ってた。
    なんつーか、来てくれた人に返せないくらいの経済力なら相場3万の式開くの身の程知らずだと思う。会費制の1.5次会とかにしたらよかったじゃん。

    +43

    -6

  • 155. 匿名 2022/09/29(木) 17:38:07 

    >>1
    2年前コロナのため結婚式しなかった側の立場です。

    今まで結婚式行った人たちの対応は、
    ・お祝いなし…4人
    ・5000円前後のプレゼント…1人
    ・10000円のご祝儀+15,000円の家電…1人
    でした。

    未だに付き合いが続いてるのは、私が包んだご祝儀と同額になるように祝ってくれた1人だけです。

    +23

    -8

  • 156. 匿名 2022/09/29(木) 17:38:08 

    >>150
    てか、そもそも一人当たり2万もかかってないよね
    立食パーティー型の結婚式もある
    簡易なやつだと数十万で挙げられる

    +9

    -8

  • 157. 匿名 2022/09/29(木) 17:38:34 

    >>106
    そう
    自分の時出席した夫婦が式を挙げない場合
    同額3万ご祝儀渡したら
    余程の礼儀知らずでない限り半返しが内祝いとして帰って来る

    +20

    -3

  • 158. 匿名 2022/09/29(木) 17:38:39 

    >>139
    御祝儀はただのお祝いじゃなく結婚式&披露宴参加代でもあるからその分を引くのはケチってるという認識がない
    って話でしょ

    +3

    -20

  • 159. 匿名 2022/09/29(木) 17:39:00 

    >>153
    よこ
    ちなみに出産祝いもね
    子供の数違ったら大損

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2022/09/29(木) 17:40:08 

    >>153
    私未婚側だけど、結婚するしないは個人の自由だから平等になるようにどうこうしろなんて思ったことないよ

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/29(木) 17:40:32 

    >>143
    「結婚の予定なし」と言ってる友達からはお祝いなかったけど、全く気にならなかった。
    おめでとうの言葉だけでいいと思うよ。
    何かお祝いしたいなら負担にならない額のちょっとしたプレゼント渡したらいいと思う。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/29(木) 17:41:58 

    >>133
    飲食代2万くらい、引き出物5千円くらい
    実際、御祝儀の3万はそれに消える

    +12

    -11

  • 163. 匿名 2022/09/29(木) 17:42:27 

    >>158
    うん、だから、
    もう人1人結婚したら3万は絶対って感覚は誰にでもあると思う
    じゃなかったら、マジで結婚式は迷惑もんだってw
    してもしなくても3万なら文句ない
    しないんだラッキーはい!1万ってのと、ゲーッ結婚式するのか…3万いるのか…となるわけよw

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2022/09/29(木) 17:42:52 

    >>112
    披露宴のご祝儀3万円が高い気がする、お料理お土産でるからと納得するけど。納得材料のないなし婚ならただ高い。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/29(木) 17:43:21 

    >>9
    私も3万つつむ

    +95

    -16

  • 166. 匿名 2022/09/29(木) 17:43:39 

    >>163
    え?
    結婚式するのか〜うえ〜3万円出さなきゃ😭
    なんて思わないけど
    あなたはそう思うんだね

    +6

    -6

  • 167. 匿名 2022/09/29(木) 17:44:13 

    >>154
    は?うるせー

    +3

    -23

  • 168. 匿名 2022/09/29(木) 17:45:12 

    >>34
    うちは呼べば呼ぶほど赤字だったわw

    +9

    -11

  • 169. 匿名 2022/09/29(木) 17:45:13 

    >>34
    それはそう。
    なんならそれ加味してプラン立ててるでしょ
    じゃなきゃ誰もやらんよ

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/29(木) 17:45:51 

    >>134
    いや、それはその友達たちが意味不明笑

    +40

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/29(木) 17:45:52 

    >>12
    これだよね、少なくとも結婚式呼び合う仲ならそれなりに交流あるだろうし。
    五千円で後で気にしちゃうくらいならサクッと包む方が早いと思う、新婦もいちいち誰に幾ら頂いたなんて公表しないし。
    人は人、自分は自分でいいと思うわ。
    こう思うと北海道の会費制の式は合理的でいいな〜と毎回思う、少なくとも祝儀には余計な迷いもなく行ける。

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2022/09/29(木) 17:46:13 

    3万もらったなら3万返すよ

    +8

    -3

  • 173. 匿名 2022/09/29(木) 17:46:38 

    >>129
    ケチじゃないならお祝いしてあげたいなって気持ちで自分がもらったお祝いと同額渡せばいいだけ。

    +13

    -7

  • 174. 匿名 2022/09/29(木) 17:46:49 

    >>156
    そんな安い式あるんだね
    行ったことないや

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/29(木) 17:46:52 

    やっぱ結婚式披露宴は身内だけでやるのが正解なんだと思う。友達よんだら友情がおわるんだよ笑

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:15 

    >>158
    普通は内祝いが返ってくるんだから同じでしょ。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:48 

    >>175
    ウェディングフォトと一緒に結婚しましたのメッセージ送るくらいでちょうどいいかもね
    それすらウザいのかな

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:58 

    >>143
    自分は未婚だけど、式した友人もしなかった友人も3万円包んでるよ
    お祝いだから差をつける必要ないと思って
    ましてや回収なんて考えてない

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/29(木) 17:48:01 

    >>143
    関係性にもよるけどプレゼント5000円分ぐらい渡すかな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/29(木) 17:48:28 

    お願いだから式しないのに3万が普通って風潮にしないでほしい
    お願いだから式しないのに3万が普通って風潮にしないでほしい

    +7

    -15

  • 181. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:04 

    未婚云々の話あるけど
    「あなたは結婚しないから、結婚式に来てくれた分お返しするね」とか言われたらその方がなんかモヤっとするんだけどw

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:18 

    >>162
    3万円が披露宴代だと思うからこういう揉め事が起こるんであって、あくまで結婚のお祝いとしてのご祝儀3万円にして、それを披露宴に使うのか新生活に使うのかは新郎新婦の自由って考え方にしたら自然に披露宴やってもやらなくてもご祝儀同額でいいと思うんだけど。

    +52

    -6

  • 183. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:36 

    >>1
    式をせずにご祝儀3万頂いた場合は必ず半分を内祝いとしてお返ししなさいね
    しない場合は非常識と見なされる

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:58 

    ガルちゃんで訊いちゃいけない質問だった
    って感じがするw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:17 

    >>175
    友達呼んでおいて相手の結婚の時はケチるから友情が終わるんだよ。

    +20

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:31 

    >>180
    自分の式に来てもらって3万もらってなければ3万じゃなくていいんだよ
    3万もらったのに3万で返さないのは意味不明

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:48 

    >>5
    同額ほしいとも思ってないけど、ご祝儀三万包んだ相手から「お祝いは気持ちだから〜」って要らないプレゼント貰うのは不服です笑

    +88

    -2

  • 188. 匿名 2022/09/29(木) 17:51:09 

    >>177
    どうしても友達に祝ってほしい!なら式前か後にガールズパーティーでも会費制でしたらいいと思うんだよ。そしたら服装も自由にできるし。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/29(木) 17:51:20 

    >>168
    お車代とか食事もケチってないならプラスとか絶対ならないよね
    結婚式で儲かるとかおめ思って人はしょぼい式にしかいったことないか、自分がめっちゃケチった式したかじゃない?

    +11

    -7

  • 190. 匿名 2022/09/29(木) 17:51:28 

    >>180
    3万円貰い逃げできそうな既婚者が困るから?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/29(木) 17:51:53 

    >>13
    私もそう思う。
    ガルちゃんだと同額(3万)包まないとケチ扱いだけど、実際は式に呼んでない友達から3万も貰ったらビックリすると思う。
    「私が3万あげたんだから私も同額貰って当然」
    なんて考えてる人の方がレアだと思う。
    同額包めば本人は気が済むのかもしれないけどね。

    +35

    -26

  • 192. 匿名 2022/09/29(木) 17:52:36 

    >>175
    自分が結婚して子供産まれたら参加も難しくなるし、お金もかかるんだから呼ばないのが正解なんだよ
    普通の感覚なら同じように参加して返さなきゃなんだから
    できそうにないなと思うなら諦めるべきなのにね
    自己中たちが何も考えず呼んでるんだろうね

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/29(木) 17:53:06 

    >>182
    これが御祝儀の本来の形だと思う

    +37

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/29(木) 17:53:58 

    >>9
    実際来てもらうと、お祝いだけじゃなく、それ以外にも出席者ってお金かかってるはずだもんね
    行かないで済む分、経費かかってないと思えば、同額出しとけば間違いないような気がする。言い方悪いけど

    +121

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/29(木) 17:54:06 

    >>189
    自分がやりたくてやってるんだから赤字だのプラスにならないだの思うほうがおかしい。

    本来なら全額自費でやるところをゲストから3万円もらってるんだから、そういう意味では得してるじゃん。
    ゲストはマジで何の得もないのに。

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/29(木) 17:54:50 

    教員の子で学会行事の日程が変わって来れなかった子いたけど、手紙だけだったよ…
    本当に気持ちはありがたくて、あれこれ思うのも罪悪感あるんだけどね。
    その子の結婚式には夫婦で参列して5万包んだよ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:04 

    自分の結婚式に来てもらっていたら、もらったお祝儀の半額は返すかな。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:31 

    >>166
    差をつけたらそう思う人は出てくるでしょ

    +13

    -2

  • 199. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:51 

    >>1
    気持ちの問題だけど、正直主も友人もどっちもどっちに感じる。
    主は自分の式に出てもらってご祝儀もらったんでしょ?
    なら同額包む方が筋は通るな。
    金欠だったりそこまで包みたくないならそこは自己判断だけど。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/29(木) 17:56:38 

    >>195
    損得で考えるなら初めから参加しなきゃいいのでは?
    普通に友達の式楽しいし嬉しい気持ちになるけどね
    損したとか思わない

    +5

    -8

  • 201. 匿名 2022/09/29(木) 17:57:08 

    >>8
    これは到着後に更に、ありがとうの連絡が無くて怒ってるの? 
    内祝いが無くて怒ってるの?
    相手は3万円のお祝いがなくて、この態度なの?

    お祝いの金額は妥当と思うし、私は内祝いは無くていいと思ってるので、怒りもしないけど。
    到着後に一言、連絡があってもいいかなと思います。

    +161

    -12

  • 202. 匿名 2022/09/29(木) 17:57:19 

    >>200
    だからなんであげる側が偉そうなのか…

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2022/09/29(木) 17:57:20 

    式呼んだ人が知らない間に結婚も出産もしてた時はスルーしちゃった(というか知らされてないから知る由もないんだけど)

    その結婚出産も人づてに聞いたから本当かは知らないし、どうするのが正解だったかもわからん

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/29(木) 17:58:09 

    式を挙げない場合は半額返しが常識だと思ってたけど、今は全額返しなの?

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2022/09/29(木) 17:58:14 

    ロムると式挙げないつもりの人が必死になってるのかな

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:10 

    >>142
    てか、昔は親が式代出してたらご祝儀は親に回収されるんだけどねww

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:12 

    結婚式の時に渡すから御祝儀は結婚式代披露宴代と関連してると思ってたわ ナチュラルに
    でもただのお祝いで、披露宴で出てくる食事もただのおもてなしなんだね
    その考えがなかったから1コメでいいじゃんと思ってた

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:13 

    >>202
    挙げる側が偉い?
    どのあたりが?
    参加する側だけど楽しいし久々に友達にも会えて美味しご飯も食べれるし

    イヤイヤ参加してるからそんな気持ちになるんじゃない?

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2022/09/29(木) 18:01:11 

    >>182
    そう、そうなんですよ。
    こちらは「これで素敵な披露宴あげて、私に美味しいもの食べさせてくださいね」のつもりでご祝儀包んでないんです。
    あくまで“お祝い”としてのご祝儀なんですけど、ガルだとご祝儀は参列者の飲食代込みって考えの方が多くてビックリしました。

    年齢とか地域によるものなのかな?

    +39

    -2

  • 210. 匿名 2022/09/29(木) 18:01:12 

    >>1
    同額返しすれば良いと思う。安く済ませようとすると相手によっては思うところあるから。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/09/29(木) 18:01:16 

    >>208
    は??
    私は結婚式する人にもしない人にも同額渡すって言ってるんだよ
    楽しいことに参加させて貰ったから3万
    参加してないから1万ってことしないってことを言ってるんや
    式に行くから3万渡すとかそういう価値観じゃなくて、結婚おめでとうって気持ちだから結婚式なんて関係ないと思ってるのよ

    +9

    -5

  • 212. 匿名 2022/09/29(木) 18:01:39 

    一万円ご祝儀包んで、五千円くらいのプレゼントを一緒に渡しました。
    そして、お返しは無しでねと伝えて。

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2022/09/29(木) 18:02:53 

    >>182
    そうなると式挙げないほうがお得だね!
    個人的に挙式披露宴に参加するのは大好きで、幸せそうな姿や綺麗なドレス姿、久しぶりに友達と会う機会、美味しいお料理とお酒を提供してもらえるなら3万なんて惜しくないけど、そういうの何にも無しでLINEで適当に結婚報告だけされて3万は私は出せないわ、いくら自分の式に来てもらっててもね!!

    +15

    -22

  • 214. 匿名 2022/09/29(木) 18:03:14 

    >>79
    仕事休んでるし、女性は衣装やヘアセット代もかかる。

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/29(木) 18:03:47 

    >>209
    よこ
    それ。
    ご祝儀3万なんて相場があるのは、結婚式するしない関係ないと思ってた
    そのお金をどうつかうかは新郎新婦でご自由に!だよね

    +19

    -2

  • 216. 匿名 2022/09/29(木) 18:04:34 

    >>211
    >>183

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/29(木) 18:04:38 

    >>211
    おめでとうと思って参加してる人が何の得もないとか思う?
    矛盾

    +1

    -5

  • 218. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:09 

    式に参加してご祝儀も3万円包んだ。こちらが親族だけで式を挙げるとなったら、2000円程度の雑貨を「子供が選んだの〜!」って渡された時は時が止まった。専業だし旦那さんケチなこと知ってたけどさ、ちょっと無い。私も当事学生でお金キツかったけどお祝いだから頑張って出したのにね。他の友達が怒ってくれたのが救い。

    +18

    -2

  • 219. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:17 

    >>211
    それだったら、究極言ったら結婚式に参列しても御祝儀渡さなくてもいいってことになるよね
    参列すること自体がお祝いの気持ちだから〜とか言う人だったら
    なんなんだろうね

    +4

    -4

  • 220. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:31 

    >>203
    それはもうお祝いあげなくてもいいと思う。
    直接お知らせしてこないって事はそういう事なんだろうなと解釈するかな、私なら。
    それで
    「私はお祝いあげたのにくれないの?!」
    と相手が怒ったとしても、あなたは悪くないと思う。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:43 

    >>213
    結婚式=レジャーの人の価値観の人はまた別やなww

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/29(木) 18:07:00 

    >>217
    あ、私途中から横だから損得の話は知らない

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2022/09/29(木) 18:07:14 

    >>213
    結婚式参加が好きだから惜しくないってことは、要は自分の趣味のために払うのは惜しくない、単に結婚した友達にお祝いを渡すのは惜しいってこと…?
    なんかそれも寂しい話だね。

    美味しい食事や友達と集まることなんて披露宴じゃなくてもできるから披露宴に目新しさはないし、私はどちらかというと純粋に結婚おめでとうの3万円だからなー

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:01 

    >>221

    でも実際普段できない格好するから楽しくない?
    呼ばれないとそんな経験もできないし、呼んでくれてありがとうって気持ちで参加したよ
    私は結婚してないから誰からも御祝儀もらってないけど、そういう気持ちだから何とも思わない

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:07 

    実際、何かお祝いを考えてる主も友人もまだマシな方だよ。現実では「おめでとう!」だけで済ませてくる非常識な奴らのほうが多いからさ…

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:12 

    現代では
    披露宴なしはご祝儀なしで良い?

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:15 

    >>219
    お互いご祝儀無しの人、お互いに結婚式の有無関係なく1万の人、3万の人がいてもいいと思うよ〜
    貰った人には同じ額返せばいいだけじゃん

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:54 

    単純におめでとうの気持ち
    ってことなら、別に1万円でも3万円でもいいよね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:04 

    >>224
    婚活もしくは同窓会代わりでしょ

    +0

    -3

  • 230. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:18 

    >>200
    むしろ赤字とかプラスにならないとかで考えるなら初めから呼べば赤字になる友達なんて呼ばなきゃよくない?

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:56 

    >>229
    一切そんな発想なかったわw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/29(木) 18:10:20 

    >>227
    結婚式に参列するのに1万は、いくらなんでも無しだよ。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/29(木) 18:10:57 

    マナー本等によると結婚式に出席出来なかった場合の相場は1万円だそうですよ

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/29(木) 18:11:00 

    >>231
    それからあなたが主役じゃなくて新郎新婦が主役だから。
    あなたが輝く場所じゃないよw

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/29(木) 18:11:00 

    >>224
    別に楽しくない。
    友達とだって普段から会いたい人とは会ってるし、なんか美味しいもの食べたいねーって仲良いグループで集まることもあるし、3万円あれば披露宴より全然良いもの食べられるよ。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/09/29(木) 18:11:49 

    >>232
    同じにすればいいよ
    私が友達に1万しか渡してなくて、私が結婚式して1万でも文句言わないよ

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:01 

    そのぐらいで妥当だと思うよ
    わたしは親族のみで友達呼ばない結婚式だったけど、自分が結婚式に参加した子でもお祝いくれた人なかった人半々ぐらいだった
    式しなかったら参加した人からでもお祝いないとかそんなもんかとも正直思ったのであるだけ嬉しいな

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:23 

    >>211
    共感。私もあなたの考えと同じ。

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:34 

    飲食代関係なく気持ちだって言うならさ、経済状態良くない人からは少なめの御祝儀でもOK,OKってなるよね
    自分は余裕があるから3万円出したけど、相手は子供2人産んで物入りだから私の時は1万円でいいよ、的な

    式関係なく絶対同じにしろ!って人の方が気持ちじゃなくお金にこだわってるように感じるんだろうけど、どうなんだろう

    +5

    -9

  • 240. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:40 

    披露宴の御祝儀3万は、純粋に結婚祝いではなく結婚祝い+参加費みたいな解釈だなぁ。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:45 

    >>1
    主さん、ここは匿名掲示板で色んな意見があるし、年齢や地域によって考え方は違うよ。
    厳密に正解不正解はないんだよね(だからこの手の話題は荒れるんだけど)

    でも老婆心ながら言わせてもらうと、主さんがその友達と今後も付き合いを続けたいなら頂いた額と同額お祝いした方がいいと思う。
    もし、今後も付き合いを続けるつもりはなく、自分の結婚式に来てもらったから礼儀として相手の結婚も祝う…という程度の気持ちなら>>1に書いてあるようにしたらいいと思う。

    正解不正解はないけど、経験上こういう冠婚葬祭での対応で今後の付き合い方は変わるよ。
    あとは主さんの気持ち次第。

    +31

    -1

  • 242. 匿名 2022/09/29(木) 18:13:27 

    >>236
    むしろ呼ぶ時に悪いから同額でお願いねって言うよね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/29(木) 18:14:14 

    >>234
    もちろんだよ
    脇役としての楽しみ方ができるってことじゃん
    どうしても私を否定したいみたいだけど

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/29(木) 18:14:19 

    >>233
    それは自分がお祝いもらってない場合でしょ

    +2

    -4

  • 245. 匿名 2022/09/29(木) 18:14:32 

    >>239
    だから同額渡しな
    何言ってもよく分からない例えするみたいだけど…借りた金返すくらいの感覚でいれば?

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:01 

    >>10
    私も親や先輩に相談したら披露宴欠席なら1万円でいいと思うよと返ってきた。私の結婚式も欠席の人がいたけれど1万円だった

    +46

    -3

  • 247. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:01 

    >>213読んでモヤモヤした気持ちを>>223さんが上手に言語化してくれた。
    ありがとう。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:07 

    >>243
    楽しみに行くんじゃなくて、お祝いをしに行くんだけどねw
    ズレてるわーw

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:25 

    >>175
    3万て大金だもんね
    親しくしてても高いと思うわ

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:31 

    >>239
    本人が良ければいいんじゃない?

    でもガルによくいる「自分は3万円もらったけど、今は子供2人産んで物入りだから相手の時は1万円でいいよね」的な人が、自分の披露宴のときにご祝儀2万円とかだったらブチギレそうなんだよなー

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:36 

    >>245
    借りてるって発想が無いもん
    相手の結婚は相手の結婚
    自分の結婚は自分の結婚
    まったく別の独立事象
    だから自分が未婚でもなんとも思わない

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2022/09/29(木) 18:16:44 

    >>168
    こう思う人は親族のみでやるべき。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/29(木) 18:17:20 

    >>145
    たねー!結婚したくても結婚できないのにその後マウントとられるのもすごい辛い😭

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/29(木) 18:17:25 

    >>248
    お祝いを楽しむんだけど?
    誕生日パーティーだってそうじゃん
    楽しいから、その場に呼んでくれて嬉しい
    お祝いするためにオシャレするのも楽しい

    何がおかしいの?

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/29(木) 18:17:41 

    >>209
    式欠席する人から3万もらったら貰いすぎって気はするけどな。私は飲食代込みだと思う。

    +15

    -12

  • 256. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:07 

    >>170
    そっかありがとう😭
    前のコメント見るとマイナスすごいから、
    結婚式あげなくて祝儀が一万と少ないんだよって意見がおおいいよね…

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:22 

    >>1
    私は一万+プレゼントにして内祝いは不要と伝えてる
    三万にして内祝い頂くのと金額差変わらないし、手間もかけないからいいかなって

    +14

    -1

  • 258. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:24 

    親族で3万は少ないかなぁ?
    たまにしか会わないし、挨拶くらいの関係

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:31 

    >>201
    到着後にお礼ないからだと思います

    +46

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:40 

    >>242
    横だけど、仮に私だったらそんな事言われても3万包むわ。
    1万ぽっちだと大赤字って普通考えたらわかるから申し訳ないもん。

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2022/09/29(木) 18:19:12 

    >>251
    頭が悪いのか…?
    大学生かなにか?結婚式楽しいとか結婚式の経験とか言ってたけど。

    あ、友人の誕生日会したとしよう!友人の好きな飲食店で3万ご馳走した。でもあなたの誕生日は1万のプレゼントもらった。どう思う?

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2022/09/29(木) 18:19:33 

    結婚式だと三万くらいだから妥当

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/29(木) 18:20:07 

    >>261
    誕生日は平等に来るけど、結婚するしないは個人の自由だからまったく違うと考えてる

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/29(木) 18:20:46 

    >>239
    気持ちだからこそ頑張って出す人と、気持ちだからこそこれで良いでしょでは全然違う。相手によるし、受け取り方も人それぞれの話だから難しいんだけどね。

    さっきも書いたけど、私は親族式を挙げてわざわざ5万円送ってくれた友人もいた。その中で十数年の昔からの付き合いなのに2千円で済まされたら、これからの関係性を考える良い機会になるよ。経済状態が厳しいのかは推測。よくよく思い出してみたら、普段夫に五万円のバッグをねだったと話していたわ。
    だから、馬鹿にしてんのかなと思った。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2022/09/29(木) 18:20:51 

    >自分の結婚式・披露宴に出席してご祝儀を包んでくれた友人が入籍のみ結婚式なしの場合、結婚祝いの一般的な相場は1万円です。

    ですって

    +5

    -4

  • 266. 匿名 2022/09/29(木) 18:22:17 

    >>264
    それはまぁ馬鹿にされてたんでしょうね
    お気の毒に

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2022/09/29(木) 18:23:06 

    >>266
    同情なども受け付けてないです。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/29(木) 18:23:11 

    >>263
    平等に来ると考えての話

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2022/09/29(木) 18:23:19 

    こういうお祝い事ってほんと相手が自分のことどう思ってるかわかっちゃうからね…
    とりあえず内祝いがくることを見越して、一万でもご祝儀は包んでおいた方がいい。
    私は過去に結婚式に出席した子から、趣味じゃないプレゼント貰って、なんだかすごくショックだった。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/29(木) 18:24:14 

    結婚式に来てくれた友達の結婚式、参加と答えてからやむなく欠席に変更せざるを得なかったんだけど、そういう時は3万包んだ。
    3万包むのってこういうケースじゃないかと思うけど。
    でも友達は
    「式に来てないのにこんなに貰って申し訳ない」
    と、半返し分以上のお返しをしてくれて、却って気を遣わせちゃったかなと思った。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/29(木) 18:24:15 

    >>263
    補足

    相手も結婚式挙げて自分も結婚式挙げて
    それで自分が出した御祝儀より少なかったらちょっとモヤるけど
    相手が結婚式挙げて自分は挙げなくて
    それで御祝儀少なくてもモヤらない

    相手が結婚式挙げて、自分はそもそも未婚で
    あげてばかりってことになっても、これもモヤらない
    結婚しないのは私の自由だから

    +4

    -7

  • 272. 匿名 2022/09/29(木) 18:24:30 

    >>264

    >気持ちだからこそ頑張って出す人と、気持ちだからこそこれで良いでしょでは全然違う。

    この文章にとても共感した。
    気持ちだから…でどう対応するかで関係性がわかるし、付き合い方を見直すきっかけにもなりますね。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/29(木) 18:25:17 

    私の考えが古いのは自覚してるけど…
    挙式や披露宴ってお世話になった人達に、私はこんな人と結婚します、精一杯おもてなしするので今日はぜひ楽しんで、私たちを今後とも宜しくお願いしますっていうご挨拶の式典だよね。しかるべき挨拶を端折っておいてお祝いだから3万円下さいって、それはおかしくない?そりゃ写真だけとか親族だけの方が楽だよ。でも皆礼儀として頑張って披露宴したんだよ。

    +16

    -11

  • 274. 匿名 2022/09/29(木) 18:25:43 

    >>187
    私なんか、何人かプレゼントすらなかったよ…。
    デキ婚、派手婚した人ほど、自分の式に来てもらったのに、相手が結婚した時何もお祝いしない。

    +56

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/29(木) 18:25:50 

    >>266
    他の友達が怒ってくれたし、他の知り合いからも貰ったので大丈夫です。せこい考えを持つ方はこのトピで人の心情を学んだ方が良いと思います。ちなみにその子はASDグレーなので。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/29(木) 18:26:15 

    >>271
    未婚の場合は、まだ結婚願望あるなら期待でやってる可能性あるけどね

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:03 

    >>269
    ここで色々言ってる人も、本当に大事に思ってて一生付き合いたい友人には丁寧すぎるくらい丁寧な対応してるように思うんだよね。
    冠婚葬祭ってそういう事が色々見える機会だよね。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:04 

    >>258
    親族は親に相談がいいと思うよ 親の立場もあるでしょうから

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:20 

    グループ10人ぐらいのメンツがあって、同時に一気にみんな結婚して、1人が新幹線で3時間ぐらいの場所に旦那の都合で引っ越すことになって、行ってらっしゃいと結婚祝いパーティーしよってなった

    そこの飲食代とプレゼント代みんなで割って、それにプラスで個人的に現金10000とプレゼント5000円のものをあげた。

    あと、その場にもう1人結婚した子がいたから同じ額と同じものをあげた。

    2人からは祝儀も入れてあるからねってこちらから連絡するまでありがとうの連絡も無し。

    ちなみに同じ額の祝儀とプレゼントあげて同じ対応がもう2人居たかな。

    一度も私には帰ってきたから会おうとか、連絡個人的にもないw

    みんな結婚してからほぼ疎遠w
    私は独身ね

    +3

    -3

  • 280. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:40 

    >>272
    でもさ、気持ちだからこそこっちが相手を思ってあげないといけない場面でもあるんじゃない?
    相手がお金に困ってるのに「同じ額だせ!」って言うとしたらそれはお祝いされる側が相手に対する気持ちが無いと思うよ

    +0

    -4

  • 281. 匿名 2022/09/29(木) 18:28:28 


    >>8
    お祝いの気持ちという前提で送ってるんでしょう?
    わざわざ見返り期待しすぎるのもなんだかな

    +70

    -20

  • 282. 匿名 2022/09/29(木) 18:30:12 

    >>280


    それを相手に察する力を求めさせるんじゃなくて、これからも関係を続けたいなら正直に言えば良いんじゃないですか?人の懐事情など分かりかねるし、まわりと金額に差が付けば必然的に関係を考え直すことになります。それは考えないの?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/29(木) 18:30:46 

    自分が相手の結婚式で包んだのと同額が自分が結婚した時に戻ってこなくても怒る人はそうそういないとは思うけど、同額包む事で自分の気が済むのならそうしたらいいと思う。

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2022/09/29(木) 18:32:03 

    ガルちゃんでのこの手の話はあまり鵜呑みにしない方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/29(木) 18:34:57 

    >>273
    全くその通りだと思います

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2022/09/29(木) 18:35:47 

    >>282
    私は貰う側の気持ちで書いてきたけど
    こちらの状況とか考えて付き合い続けてくれる相手なら「あの時どうしても3万円包めなかった、ごめんね」と後から渡すこともあると思う
    出す側だったら「今どうしても用意できなかった、いつか絶対に足りない分出すから」って手紙を入れるかな
    そうするくらいなら借金するけど、それもできない状況の人もいるかもしれないし

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/29(木) 18:36:05 

    人それぞれの事情があるし、関係性もさまざまだから意見は分かれるところ。関係を続けたい人にどう接するかが分かれ目。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/29(木) 18:36:29 

    >>273
    3万欲しいのなら自分だって披露宴に呼べばいいじゃんと思う。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2022/09/29(木) 18:36:59 

    >>72
    それならよばなきゃいいし2人でウエディングフォトやっとけばいいじゃんね!

    +17

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/29(木) 18:37:22 

    >>273
    義理を通すだけの間柄なら、「然るべき挨拶を端折ったんだから御祝儀は減額ね」でもいいと思うよ

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2022/09/29(木) 18:38:32 

    >>1
    私も身内だけの式で終わらせたけど、こちらが参列したうちの何人かは、おめでとう!の一言で終わったよ。

    何かもらえるだけで嬉しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/29(木) 18:39:42 

    >>273
    ん?主の友達みたいにコロナで結婚式できなかった人は端折りたくて端折った訳じゃないのでは…?

    +8

    -2

  • 293. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:00 

    実際、友達の披露宴に3万包んできたけどいざ自分が親族のみで式を挙げたとか、入籍のみで済ませた人ってどれくらいお祝い頂いてるんだろう?
    3万貰ったという人はどう感じたのか、1万だけの人にはどういう感情だったのか、気になる。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:17 

    身内だけの式の後に
    お披露目会っていうのをやって三万徴収する人もいるもんなぁ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:20 

    >>1
    本心は節約したいなら
    「友達と足並み揃えた」
    と言う建前で10,000円にする。

    本心で総額15,000円にしたいなら、そうする。

    友達の金額は関係なく、自分の気持ちで決めて良いと思いますよ。



    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:30 

    >>258
    いとこくらいなら3万かもね。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:46 

    親族のみの結婚式で友人は呼びませんでした。
    結婚式に出た友達は1万くらいのプレゼントの人、5000円のプレゼントの人色々ですが、嬉しかったです。
    結婚式しない友達にお祝い送っても、私のときはスルーの人もいます。同時期に結婚した子で結婚式の2次会幹事もしたのに、スルーされたのはさすがに有り得ないと思いました。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/29(木) 18:41:47 

    >>293
    私あげてる立場だけど、多分貰えないと思うから、一万でもくれた子には感謝するしすごい大事にすると思う。
    多分殆どがおめでとう!だけか、子供いるからうちはお金ないの〜とか言われるかスルーだと思う。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/29(木) 18:42:54 

    >>36
    ある意味向こう側から切られた可能性ありですかね
    もしかしたら友人は挙式披露宴してて単に呼ばれてなかっただけなのかも

    +25

    -7

  • 300. 匿名 2022/09/29(木) 18:48:48 

    >>293
    自分が呼んでない人からもらったなら一万で相当な気はする。自分が呼ばれた相手全員呼ばないし。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/29(木) 18:49:18 

    >>293
    その立場ですが、お金でお祝いをいただいたことはなくてすべてプレゼントでしたが1万円くらいのものが多く、とても嬉しかったですよ!
    まだ結婚してない友達から3万くらいの物をもらったときはびっくりしました。すべて半額相当で内祝いしました。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/29(木) 18:49:41 

    >>134
    >>170って言って欲しくて書き込んだでしょ笑
    そもそも未婚なら今回の話(自分の結婚の時は3万いただいてるのに相手の結婚の際には勝手に内訳判断して減額する)とは違くない?

    +7

    -6

  • 303. 匿名 2022/09/29(木) 18:49:44 

    >>281
    え?同じことされたことあるけど
    見返りを求めるんじゃ無くて
    ありがとう着きましたの連絡ぐらいしても良くない?非常識てか、人と付き合いこういう感覚の人ちゃんと出来てるの?私が細かいだけ?

    +33

    -6

  • 304. 匿名 2022/09/29(木) 18:49:47 

    >>293
    30,000円包んでくれた子1人いたけど、こちらは何もしてないのにそんなに包んでもらって吃驚したよ〜内祝い多めに返したけど、すごく律儀だなって思った。しかも私が結婚式のご祝儀とは別にプレゼント送ったことも覚えていて、プレゼントもわざわざ別でくれたから、さらにびっくり。だから私も自分をお祝いしてくれた子のことは、ちゃんと覚えておいて今後ちゃんとお祝いしたいなって思った!

    10,000円の子もいたけど、それでも私のことを思ってきっとマナーとか調べてくれたんだなって分かったから凄く嬉しかった!もちろん内祝いはしたよー!

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/29(木) 18:52:16 

    >>302
    そんな事ないよ笑
    いつも結果どれが正解なんだろうと思いながらわたしてるよ

    知り合いが多いし毎回3万なんてあげてたら私がしんどいから付き合いによって半分にしてる

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/29(木) 18:52:33 

    >>9
    あのさ、こうやって3万返すのがさもまともみたいに言う人いるけどさ、3万のご祝儀の中には引き出物と料理の料金も含まれてるんだからね。
    だから主は1万円包んで、あとは簡単なプレゼント3000〜5000円分くらいあげればそれで十分だよ。

    +34

    -63

  • 307. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:13 

    >>292
    コロナで被害被ってるのなんて結婚式だけの話じゃないし、それを気の毒に思う優しくてお財布に余裕のある人だけ3万円だしたらいいと思う
    全員に求めないでほしい

    +0

    -4

  • 308. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:16 

    >>306
    普通は3万円渡せば内祝いで返ってくるでしょ。

    +38

    -6

  • 309. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:27 

    >>1
    私も先日、披露宴しなかった友達に10000円と5000円ぐらいのプレゼント渡した。内祝いはいらないと言いましたが、ここのトピ見て3万渡すべきというコメントが多くて、今更だけどそういうものなんですね…

    +10

    -2

  • 310. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:32 

    >>293
    まさに主さんのご友人の状況でしたが、
    LINEのみ→そういう子だったから何とも思わない
    プレゼントのみ→ありがたいけど内祝い考えるの大変(頂き物の金額調べたりしなきゃいけない)
    1万円→ありがたい
    1万円とプレゼント→ありがたい
    1万円で内祝い辞退→とてもありがたいし気がきいてると思った
    1万円以上の現金→とてつもなくありがたい

    このくらいバリエーションあったかな
    現金は1万円~5万円くらいまで幅がありました
    個人的に1番嬉しかったのは1万円をお手紙付きですぐ送ってくれて内祝い辞退だった子
    コロナ落ち着いてから真っ先にごはん行ってご馳走様しました

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:40 

    >>185
    それ。軽い付き合いの子を呼んでおいて、その子達のターンで知らん顔したり出し渋る人が多い。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/29(木) 18:54:01 

    >>255
    なんでお返しが返ってこない前提なの?

    +6

    -3

  • 313. 匿名 2022/09/29(木) 18:54:51 

    >>308
    ???

    +2

    -9

  • 314. 匿名 2022/09/29(木) 18:56:33 

    自分の披露宴とかに来てもらってたら、向こうに
    かかってる金額って決してご祝儀の
    三万ぽっきりではないからね。
    式や披露宴あげない人にご祝儀三万あげても
    あげすぎにはならない、むしろトントンくらい
    じゃないの。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/29(木) 18:56:44 

    >>308
    このレスの意味がわからないの、私だけ?

    +1

    -12

  • 316. 匿名 2022/09/29(木) 18:57:35 

    >>293
    3万円、3万円以上→ありがたい!これからもよろしくね!
    1万円→貰えるだけありがたい
    メッセージのみ→これから引っ越すしさよなら

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/29(木) 18:58:13 

    >>315
    きっとあの人頭弱めw

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2022/09/29(木) 18:58:29 

    >>315
    結婚式行ったら食事とご祝儀でお返し、
    結婚式しない人にご祝儀渡したらその分内祝いでお返しされるってことでしょ

    +12

    -2

  • 319. 匿名 2022/09/29(木) 18:58:51 

    >>310
    私毎回10000円とプレゼントの内祝い辞退
    デキ婚の場合出産祝いと赤ちゃんにプレゼントもつけてる

    何故か疎遠にされるw

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2022/09/29(木) 18:59:53 

    >>318
    披露宴の引き出物+料理って、半返し分以上だけどね。

    +5

    -4

  • 321. 匿名 2022/09/29(木) 19:00:35 

    >>319

    義理堅い性格だけど、普段余計なこと言ってたり…しない?こんな事聞いてごめん。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/29(木) 19:01:23 

    >>320
    まあそうだけど、来てもらうのだってヘアセットや衣装用意して時間とって自分のために来てくれるわけじゃん。

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2022/09/29(木) 19:03:47 

    >>1
    私未婚、友達は海外挙式(国内では何もしない)と聞いて、2万くらいのプレゼントを渡したよ。

    20年前の20代前半の頃の話。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/29(木) 19:04:10 

    >>322
    それも、前から持ってる衣装とセルフのヘアセットで済ませる人だっているから、お祝いとは切り離して考えてるわ。
    私は衣装新調して美容院でヘアセットしてもらった事もあるけど、だからって相手にどうにかしろなんて思わないわ。

    +5

    -7

  • 325. 匿名 2022/09/29(木) 19:04:53 

    >>321
    結構人に気を使うタイプだから余計な事っぽいなってことはすごいよく考えてから言ったりするけど
    実は言ってるのかもね。気をつけるね!

    貰った後すぐ疎遠にするなら
    結婚報告してもらってサヨナラの前に
    結婚報告せずに疎遠にしてくれればいいのに笑

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/29(木) 19:05:30 

    >>324
    私も
    ある意味自分のために(結婚式で自分だけ変でモジモジしなくて済むように)してるわけだし

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2022/09/29(木) 19:06:21 

    >>313
    披露宴ありの人は引き出物と料理で返してるんだから3万円って言うけど、普通なら内祝いが返ってくるんだから披露宴無しでも同じじゃないの?

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2022/09/29(木) 19:06:55 

    >>325
    横だけど、赤ちゃん生まれると子育てで手一杯だからなかなか連絡できなくなるかも。
    人によるかもしれないけど。
    子育て落ち着いたらまた連絡来るんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2022/09/29(木) 19:07:48 

    >>327
    手間かけさせる必要ないじゃん

    +1

    -4

  • 330. 匿名 2022/09/29(木) 19:09:23 

    >>239
    子供産んだら少なくていいよって意味わからない
    独身だけ3万払ってってこと?

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2022/09/29(木) 19:10:46 

    >>274
    私なんかサボンのハンドソープ貰ったよ。いらない

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/29(木) 19:11:25 

    >>306
    ご祝儀の金額が3万なだけで他にも色々かかってるし…。
    ドレス、靴、髪のセット、交通費とか。
    手持ちの物がある人ばかりじゃないもんね。

    +30

    -2

  • 333. 匿名 2022/09/29(木) 19:12:36 

    >>324
    このあと
    交通費や宿泊費なにより貴重な時間を使ってるのに〜
    →私は御車代も宿泊費も出して赤字で〜
    →そもそも御祝儀見込んで式挙げるなんて〜
    →御祝儀欲しかったら自分も式すれば〜
    のテンプレやろ笑

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/29(木) 19:12:44 

    >>329
    自分は披露宴に呼んで手間かけさせておいて、そこだけ気をつかった感出すのかー
    どれだけ現金で出したくないんだ笑

    +12

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/29(木) 19:12:53 

    >>305
    結婚式楽しい!!の人?
    いいように使えるで有名なんじゃない?

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/29(木) 19:15:37 

    >>334
    自己中だよね笑
    結婚式行くのにかなり手間と時間かかるのに

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/29(木) 19:15:38 

    >>256
    結婚式あげて3万貰ったのなら相手があげなくても3万返すのが普通だと思ってたし、私の周りもそう
    あなたの友達もこのように考えてたのなら疎遠にされても仕方ないんじゃない?
    むしろ渡す側からしたら結婚式出席すると3万+ヘアメイク(有給もとらなきゃいけない)かかるから結婚式あげない子に3万渡す方が楽

    こういう価値観の違いって育ってきた環境の違いだし、一生合わないだろうから疎遠になってお互いに良かったと思うよ

    +15

    -2

  • 338. 匿名 2022/09/29(木) 19:16:03 

    >>325
    325さん、とても良い人だわ。良い人すぎるぐらい。

    友達も疎遠にしたわけじゃ無くて、バタバタしていて連絡が後回しになってるのかも。あなたからちょっと強気?で素直に寂しかったーって連絡してみても良いかなと思う。何でこっちが!と思うけどさ笑
    他の方も言ってるように、女性って子供産まれたらかかり切りになるところあるし。

    きっと上手くいくよ。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/29(木) 19:16:25 

    やっぱり結婚式なんて行くもんじゃないわ
    貰い逃げするつもりの既婚者たくさんいる

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/29(木) 19:18:09 

    >>331
    相手の結婚式でて、ご祝儀包んでそれですか?それはない…。結婚式挙げた人に限って相手のお祝いをケチるのはあるあるですね。。

    +21

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/29(木) 19:18:59 

    ここまで読んで思うのは、貰った額より少なく渡したい人って披露宴には食事代が〜とか、相場では〜マナー本には〜とか、相手のこと考えてなくて何かと理由つけて減額したいだけの意見が多く見える。
    その中で相手のこと考えてるのが伝わるのは内祝い辞退する意見かな。
    もらう側に手間をかけさせないように、かつ恐縮しないように1万円程度でって考えてくれてるのが分かる。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2022/09/29(木) 19:20:02 

    >>333
    この世から冠婚葬祭の費用無しにしよ!
    どうせ同じ額が行き交うだけ!!
    独身だけ損するだけ!!笑

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/29(木) 19:23:51 

    結婚式無くせばいいよ。それが1番まるく収まる笑

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/29(木) 19:27:57 

    >>182
    そうそう、本当はそうなんだけどね
    意地汚くて申し訳ないけど、披露宴に参加するなら美味しいお料理が食べれるし、旧友と会えたり、素敵な結婚式の時間を新郎新婦と共有出来たりと参加する方にも嬉しい事があるよね
    結婚式しないならそういった事もないから、3万は高すぎるって思っちゃうんだよね
    お祝いする気持ちはもちろん同じだけれど、結婚式しない友達に3万は出せないかも
    結婚式しようがしまいが、同じ3万包める貴方は素敵だと思います

    +8

    -17

  • 345. 匿名 2022/09/29(木) 19:28:38 

    なんか普通に結婚式に出席してご祝儀包んだ立場からしたら「おもてなししたい!感謝を伝えたい!これからも仲良くしようね!」って開催された式に出席したんだから食事とか引き出物とかのおもてなし受けるのは普通のことだと思うんだけど。それに対して、こちらが式をあげない選択肢を取ったら、私たちは礼儀正しく結婚式を挙げたんだから三万もらって当然!式なしはそれを端折るんだから減額してもいい!って言われたら「あぁ、あなたはそういう価値観なのね。じゃさよなら」で縁切りしたいわ笑

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/29(木) 19:31:29 

    1万〜1万5千円くらいのお祝いにして内祝い辞退が一番無難かもね。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/29(木) 19:32:19 

    >>213
    綺麗なドレス姿、久しぶりに友達と会う機会、美味しいお料理とお酒を提供してもらえるなら3万なんて惜しくないけど、そういうの何にも無しでLINEで適当に結婚報告だけされて3万は私は出せないわ、いくら自分の式に来てもらっててもね!!

    すげぇなww
    ぶっちゃけドレス姿も個人の自己満だし
    私は酒も飲まないしご飯も別に楽しみでもない

    自分の式に来てもらってるときはそういうふうに思ってるんだね。すげー自分の自己満に付き合わせてるのに…

    一人同士のまとめた席に呼ばれた人とかただ式に金払に行ってるだけになるよね…

    +13

    -8

  • 348. 匿名 2022/09/29(木) 19:32:58 

    私独身アラフォー。諸般の事情で絶対に自分の結婚はない。

    同じ年齢くらいの友人が結婚しても、披露宴呼ばれなかったらお祝いは言葉で済ませてる。
    1万つつむべきなのかもしれないが、なんかもう儀礼的なのめんどくさい。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2022/09/29(木) 19:38:03 

    >>344
    そんなに旧友に会いたいか?
    披露宴じゃなくても普段から誘って新婦も交えて普通に食事したり遊べばいいのでは…

    3万円の半額くらいでもっと美味しいもの食べられるし、楽しい時間も過ごせるよ。

    +10

    -3

  • 350. 匿名 2022/09/29(木) 19:38:23 

    >>318
    正直内祝いがいらないんだよね

    +1

    -2

  • 351. 匿名 2022/09/29(木) 19:38:56 

    お金を出し渋る人はそういう価値観の人同士で関係が続くんだろうし、義理堅い人はその心情を理解する者同士で付き合って、おおらかな人は色んな考えを包容しながらたくさんの人と付き合っていく。冠婚葬祭は自然と選別される良い機会だね。

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2022/09/29(木) 19:39:36 

    >>347
    自分の綺麗なドレス姿にそれだけ価値があると思えるってすごいよねw

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2022/09/29(木) 19:40:43 

    >>350
    そんなの披露宴の食事と引き出物だっていらないよ。
    いらないからご祝儀安くしてほしい。

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/29(木) 19:41:21 

    不景気だって言ってんのに
    ご祝儀3万が高いのよ

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2022/09/29(木) 19:43:19 

    >>350
    じゃあ無しでも文句いわないでね?笑

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2022/09/29(木) 19:44:38 

    >>354
    それはある。時代によって文化も変わるんだし、このあたりで流れが変わればお祝いごとでモヤモヤを抱えることも無くなる。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/29(木) 19:44:58 

    >>355
    言わないよ
    内祝い送るから渡すご祝儀の金額もその分乗せて渡す感覚あるし
    で、要らないもの貰うんだよ?

    +0

    -4

  • 358. 匿名 2022/09/29(木) 19:45:45 

    子供の頃に戻りたくなる。〇〇ちゃん遊ぼ〜って言ってた時代に…

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2022/09/29(木) 19:46:11 

    >>350
    それ言うなら披露宴のご飯と引き出物なんてもっといらない

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/29(木) 19:47:46 

    >>357
    3万円払いたくない人の本音はそれだよね。

    内祝いの品物が3万円だろうが5万円だろうが要らない物をもらうよりも持ち出しの現金が少ないほうがいいよね。
    それはみんなそう。
    なのに何で自分の披露宴では食事と引き出物渡したから3万円もらって当然でしょってなるんだろうね。

    +16

    -1

  • 361. 匿名 2022/09/29(木) 19:54:43 

    3万貰ったならそのまま3万返せよ…
    式開いてる側の認識があまりにセコすぎてビビった

    +13

    -5

  • 362. 匿名 2022/09/29(木) 19:56:16 

    >>354
    本当にね。ご祝儀3万っていつからなんだろうね

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/29(木) 19:57:27 

    美容室へ行ったら、知り合いの多い美容師に「結婚式は祝儀でプラスになって、むしろ貯金が増えましたw」と自慢げに言われた。価値観がさもしいし、その美容院も遠かったからメリット無くて店を変えた。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/29(木) 19:58:07 

    >>360
    「なのに何で自分の披露宴では食事と引き出物渡したから3万円もらって当然でしょってなるんだろうね。」

    ほんとそれなのよ…食事も引き出物もあなたの意志で決めたもので、こっちは頼んでないよって思うわ笑
    あなたが「私の結婚式に来てほしい!」って言うから出席したのに笑

    別に三万欲しいわけじゃないけど、お祝いしてもらった側がなんでそんな強気でいられるんだろう
    私の式に出席してくれたからあなたも同じようにお祝いしたいって気持ちがないんだなって思う

    +19

    -2

  • 365. 匿名 2022/09/29(木) 19:58:40 

    >>358
    誰だよマイナス付けたやつ!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/29(木) 20:03:25 

    >>335
    全然結婚式楽しいとか思わないなごめんねだけど、、、嫌な顔とかはせずに全然行くよ!

    私もしかしたら使い勝手がいい枠なのかもですね

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/29(木) 20:04:05 

    >>337
    横だけどどこの都道府県あたりなのか書いといてもらえるとありがたいなあ。これ系問題ってめっちゃローカルルールだと思うし。

    +0

    -6

  • 368. 匿名 2022/09/29(木) 20:05:27 

    >>328
    そっかぁ。
    もうそういうことは連絡取らなくなったりしちゃってるから落ち着いても連絡ないかもだし
    今更私から連絡きても、急に何?ねずみこう?宗教の勧誘?ってガルでもよく言われてるように思われないか心配だ💦

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/29(木) 20:10:12 

    >>338
    アドバイスありがとうございます。

    まぁそうですよね。私も仕方がないなって思える様になったし、子供が生まれたら更にお花畑になってしまうのは仕方がないし汗
    ママ友との付き合いの方が楽しいだろうし仕方がないかな?って思ってそのまま私からも歩み寄らないで終わりにしてしまってましたね汗

    早く結婚しなよとか、結婚したくないの?子供欲しいなら急がないとだよ〜独身っていいな!羨ましい!片想いとかいいなーとか言われると楽しくなくて、それきりこちらからも連絡しなくなってる人が殆どでした😭
    プレゼントあげても、ご祝儀も袋に入れてあるからねって連絡しないとお礼連絡もない子が多発して私が細かくて求め過ぎてたかもと最近は反省して
    あれこれ考えずに、無で渡してます!

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/29(木) 20:12:00 

    >>18
    時間と美容室代も使って貰っているんだから3万円出席した時と同じだけ包むと思ってた。
    会費制だったり、食事は実費と思っても1万円現金で包みギフトかな。
    仲良い友人なら2万円現金かな?
    みんなシビアだね。

    +39

    -4

  • 371. 匿名 2022/09/29(木) 20:12:58 

    >>65セコイよねー。

    +19

    -2

  • 372. 匿名 2022/09/29(木) 20:17:37 

    友達のお式に参列した後、私は親戚のみのリゾ婚(コロナ前)だったんだけど、お祝い一切なかった…。お金もお品も。思えば色々非常識な人だったわ…。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/29(木) 20:20:11 

    >>369
    よこ
    私もお祝い渡すだけ渡して疎遠とかあるよ
    やっぱ会話が合わなくなって、なんかの流れでサラッと化粧品の話しただけ、旅行行った話しただけでムッとされたりしたこともある

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/29(木) 20:21:41 

    >>293
    コロナで結婚式できなかった側です。

    お祝いなし→一番多かった。悲しかったけど、今後付き合いしませんという意思表示かな?と思った(実際にその後全員と疎遠に)
    5000円のプレゼント→嬉しいけど私は3万円+プレゼントあげたのにな…まあ、お祝いしてくれた気持ちは嬉しいかな。ありがとう。
    1万円+1万5千円相当のプレゼント→ありがとう!これからもよろしくね!

    って感じでした。

    +14

    -1

  • 375. 匿名 2022/09/29(木) 20:23:19 

    >>309
    内祝い辞退したなら309さんの対応でも失礼はないと思いますよ。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/29(木) 20:32:41 

    >>155
    なかなか香ばしい結果ですね。。

    でも価値観の合わない人とは今後のことを思うと切れといていいと思いますよ!

    +9

    -1

  • 377. 匿名 2022/09/29(木) 20:36:41 

    >>374
    よこ
    お祝い無しは独身の友達?
    独身貫くつもりの人は結婚式しないならあげないかも
    私がそうだから。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/29(木) 20:38:13 

    >>303
    私、確認魔なので、自分から無事に届いたかどうか確認の連絡してしまう…

    +6

    -2

  • 379. 匿名 2022/09/29(木) 20:42:51 

    >>369
    “早く結婚しなよとか、結婚したくないの?子供欲しいなら急がないとだよ〜独身っていいな!羨ましい!片想いとかいいなーとか言われると楽しくなくて、それきりこちらからも連絡しなくなってる人が殆どでした😭 ”


    これ、疎遠にしたくなる気持ちが分かります。お花畑だし、結婚したことにあまりにも価値を置きすぎている。式をあげても結婚失敗する人間もいるし、今の時代人それぞれの選択と予定と嗜好がある。ご友人達との付き合いで、逆に何か失礼なことをされてないですか?気になりました。
    私は既婚子無しなんだけど子持ちの友達とは程々に付き合っています。乳幼児の子育て時期はやっぱり子供にガッと集中せざるを得ないと思うので。

    気遣いのできるあなただから、もっと素敵な友達作れると思います。こちら側から交友関係を整理したと思うのが良いかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/29(木) 20:54:00 

    >>306
    私もそう思う
    式をしてないのに、贈り過ぎるとかえって気を遣わせると思う

    +13

    -17

  • 381. 匿名 2022/09/29(木) 20:55:42 

    >>377
    お祝いなしは、こちらが結婚式に出席した友達4人です。
    なんだかなぁって感じでした。

    独身(結婚願望なし)の友達2人からもお祝いなかったけどこちらは全く気にならなかったです。付き合いも続いてます。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/29(木) 20:56:24 

    >>363
    普通良くてトントンだと思うから、プラスになるのはお料理か引出物、もしくはその両方をケチってると思う

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/29(木) 20:56:59 

    >>377
    完全に横だけど私の場合は晩婚だったせいか、私よりは早いものの晩婚の友達はご祝儀くれて、独身の友達はわざわざプレゼントを送ってくれた。
    早婚の友達はみんなお言葉のみのお祝いだったよ。

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/29(木) 20:57:26 

    >>1
    どっちも大差ない。
    気持ちの問題。5000〜20000円ぐらいの間で良いのでは?
    私は10000円のご祝儀にしてます。
    プレゼントなら相手に欲しいもの聞きます。
    せっかくの結婚のお祝いだから喜んでもらえる、役にたつものにしたい。

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2022/09/29(木) 20:57:27 

    >>367
    地方出身だけど大学から上京したから周りの友人の出身地はバラバラだよ
    ローカルルールっていうよりも金銭感覚の違いの方が大きいと思う

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:27 

    >>383
    ひどいよね。
    みんな晩婚組は気持ちわかってるんだと思う。

    普通に自分が祝ってもらっておいて、よく平気でいられるなと神経疑うわー。

    +18

    -1

  • 387. 匿名 2022/09/29(木) 20:59:03 

    >>72
    そもそも自分達の結婚のお披露目のためにお客さん呼んでんだから、もてなすの当たり前だよね。でも最近はウエディング業者が契約とるためにお祝儀でこれくらい見込めるから、実際の手出しはこのくらいって見積もり出すから、お祝儀は会費と勘違いしてる人多いと思う。

    +31

    -1

  • 388. 匿名 2022/09/29(木) 20:59:12 

    >>168
    結婚式を黒字にしようとすると貧相なものになるから、赤字が一般的だと思うよ。

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/29(木) 21:01:23 

    >>293
    勘違いしてる人多いけど、披露宴のお食事やら引き出物やらなにやらお金がかかってる。
    おもてなしのために。

    そりゃ、ご祝儀いらないよ!本当にきてくれただけで嬉しい!ってかっこよく言いたいところだけどそうはならない。

    一般的に30000円のうち20000円はそのなにやらにかかってるから、実質10000円のご祝儀をあげたようなもんなんだよね。

    +4

    -13

  • 390. 匿名 2022/09/29(木) 21:01:29 

    >>8さんへのコメで金額のこと言ってる人多いけど、到着後連絡無しってことは、届きました!ありがとう!みたいなのがないってことじゃない?
    送ります→ありがとうも大切だけど、到着→無事届きました!ってのもかなり重要じゃない?

    +182

    -3

  • 391. 匿名 2022/09/29(木) 21:03:49 

    >>374
    お金が超絶厳しそう、とかだとお祝いなんていらんよ!と思うけど、それってきっと違う形で伝わるもんだしお互いそれをクリアできたら関係は続いてるはずだもんね。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/29(木) 21:04:46 

    >>389
    そもそも自分達の結婚のお披露目のためにお客さん呼んでんだから、もてなすの当たり前だよね。でも最近はウエディング業者が契約とるためにお祝儀でこれくらい見込めるから、実際の手出しはこのくらいって見積もり出すから、お祝儀は会費と勘違いしてる人多いと思う。

    +10

    -2

  • 393. 匿名 2022/09/29(木) 21:06:48 

    >>387
    >ウエディング業者が契約とるためにお祝儀でこれくらい見込めるから、実際の手出しはこのくらいって見積もり出すから、お祝儀は会費と勘違いしてる人多いと思う。

    これ確かに!って思った。
    私はご祝儀=お祝いって意識なんだけど、結婚式挙げてないからかもしれないや。
    また親世代(50代半ば)もご祝儀=お祝いって考えの方多いと思うけど、この世代はバブルでお金あったからご祝儀見込んでの結婚式はしてないよね。

    ご祝儀=会場費+飲食代+お祝いって考えの方は結婚式挙げた20代〜40代なんじゃないかな?と思った。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/29(木) 21:06:58 

    >>383
    早く結婚した子は、子供がいてお金ないから〜とか
    晩婚組が結婚式あげたらやっぱり花嫁は若いからこそ綺麗だよね!35オーバーでウエディングドレスとか恥ずかし…とか言うんだよね…

    晩婚組はやった!でかしたぞ!同士よ😭!!!って感じになる

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/29(木) 21:08:07 

    >>1
    職場の人が結婚式して、そんな仲良くないから行きたくないのにわざわざ休みの日にヘアセットして3万円持って行ったのに数ヶ月後に結婚式なしで私が結婚したときは何もありまへんでした!
    すっごい非常識だと思ったし、言いふらしてやりたかった

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/29(木) 21:09:53 

    >>394
    35オーバーでってそれは無いわ。そんな事言われたら、そもそもドレスが映える日本人がいったい何人いるのかって話をしたくなるし泥沼になりそう

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/29(木) 21:10:25 

    >>394
    横だけど、だよね〜。
    それに晩婚組は結婚式関係でモヤモヤした経験ある人が多いから、自分の時はしこりを残さないようにちゃんとしよう!ってタイプが多いんだと思う。(その真面目な性格もあって晩婚なのかもしれないけど…)

    早く結婚した子は、来てくれた人が社会人なり立てで貯金も少ない中やりくりして来てくれた事を完璧に忘れてるよね。全員ではないけど。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/29(木) 21:15:56 

    >>395
    さらっとそういう話題が出たときに言っちゃえ。でもそういう人って普段から不誠実な言動取ってそう。意外にバレてるかもね!

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:08 

    >>303
    そうだよね
    受け取ったありがとうって言えないのって人としてどうなんだろって思うわ

    +14

    -2

  • 400. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:42 

    >>386
    20代で結婚した子ってこんな感じだよね。コロナで式挙げなかったけど結婚の連絡したらLINEでおめでとーだけだったし。二次会の幹事も買い出しも余興もさせられたのにw

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:56 

    >>1
    私の結婚式に来てくれた友人が、式はしないで結婚した時は二万包んだよー。

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2022/09/29(木) 21:17:38 

    >>281
    見返りじゃなくて
    受け取ったと連絡が欲しいだけだと思いますよ

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/29(木) 21:18:26 

    式なしの子に3万はあり得ないって言ってる人、じゃあその3万以上の負担をみんなにかけてまで、自分の結婚式やったのどこの誰だよって思う笑
    3万もらっただけじゃ赤字なんだよ!とか当たり前だろあなたがみんなをおもてなし()したくて開催したんだから!赤字が嫌ならやるなよ笑

    +31

    -6

  • 404. 匿名 2022/09/29(木) 21:21:14 

    >>191
    私は同額でいい派
    少なくていいというのは式にお金かかるからなの?
    式にかかる費用は新郎新婦側が全額負担して当然だと思うし、ご祝儀ありきで式挙げるのは違うと思う
    別に理由があるのなら浅はかでごめん

    +24

    -4

  • 405. 匿名 2022/09/29(木) 21:22:09 


    >>399
    >>378
    プレゼントの袋に一緒に祝儀袋も入れて渡すことが多いんだけど、帰った後ありがとうの連絡がない人の多い事!(式あげてないから祝儀って渡すと気を使わせてしまうかも知れないからこっそりプレゼントと一緒にわたしてます)

    間違えて捨ててしまったのかな?とか心配になって数日連絡ないとこちらから、ご祝儀も一緒に入れてあるからね💦って連絡したりしてお礼がきたりします。
    勿論現金は15000とか10,000円だから内祝いもいらないと伝えます。

    別にありがとう言って欲しいわけじゃないけど私なら直ぐ帰って確認してありがとうって言うし、なんならプレゼントも使ったー!ありがとう!とか写真撮って送っちゃう。

    最近は自分が細か過ぎてみんなが普通かな?と思って気にしなくなったけど、それが続きまくった初めの頃はモヤモヤがすごかった。

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2022/09/29(木) 21:24:13 

    自分の式に出てくれた子には式あげようがあげまいが同額渡してる。式無しなら1万でもいいってよく見るけどなんとなくケチったようで自分の気持ちがモヤモヤするから。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/29(木) 21:24:33 

    >>397
    ね!自分が嫌な思いをたくさんしてきたからこそ、
    余計しっかりやっちゃう。

    早く結婚した子達なんて出産祝いやら新築祝いまで貰って、うちはお金子供がいてかかるから〜とか言い出す子も居るから
    そう言うタイプねーって思って付き合う様になる

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/29(木) 21:27:13 

    >>405
    普通ですよ!
    私もプレゼント郵送でもらったりしたら、
    必ず受け取ったとお礼を言います
    貰ったものも嬉しい!とかちゃんと言いますよ

    何も連絡してこない人は
    私の中では非常識ものです

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/29(木) 21:27:24 

    人の結婚式と披露宴に参加しまくって自分はどっちもしてないパターンだけど、誰からもお祝い金もお祝いの品も貰ってないw
    結婚式=お祝いって感覚の人もいるよね

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/29(木) 21:27:54 

    >>364
    しかも料理も引き出物も業者のマージン分が含まれてるから、その金額に見合ったクオリティではないんだけどね。値段の割にショボい。あくまでも披露宴というお祝いの席に呼ばれたからお祝い包んで祝福してるのに、会費と思われてるのは腹立つ。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/29(木) 21:29:24 

    >>299
    意味不明な憶測笑
    妄想癖でもあるの?

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2022/09/29(木) 21:30:44 

    >>405
    横ですが、普通ですよー!
    送ってきてくれたプレゼントと一緒に写真撮って大切に使わせてもらうね!ってやるのが普通だと思う!

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/29(木) 21:31:15 

    >>13
    内祝いで半額お返しするから、いくら貰っても一緒

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/29(木) 21:33:36 

    >>132
    これってケチられた云々の話か?
    日本語読める?
    連絡ないことへの不満ですよ?

    +5

    -25

  • 415. 匿名 2022/09/29(木) 21:34:11 

    >>407
    「うちは子供がいてお金がかかるから〜」って言う人に対しては将来、同じ理由で貴方の大切な子供のお祝いが省かれても相手に文句言えないねって心のうちで思ってます笑

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/29(木) 21:35:49 

    >>387
    「お祝儀」って方言?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/29(木) 21:36:28 

    >>389
    そんなことはみんな知ってるけど、ゲストのあんたにお金かかってるんだよね、だから一万円しかもらってないんだよねって恩着せがましく言われても「だったら身の丈にあってない披露宴なんてやらなければよかったのでは?」って感じ。

    +14

    -2

  • 418. 匿名 2022/09/29(木) 21:36:29 

    >>34
    全く期待してなかったな〜
    御車代払って、宿泊費払って
    めっちゃ赤字だったよー!
    親がほぼ払ってくれたけど笑

    +4

    -12

  • 419. 匿名 2022/09/29(木) 21:38:07 

    >>418
    お車代も宿泊代出すのも当たり前だから

    +11

    -1

  • 420. 匿名 2022/09/29(木) 21:40:22 

    >>416
    ご祝儀?お祝儀?どちらが正しいのでしょうか?私はずっと「ご祝儀... - Yahoo!知恵袋
    ご祝儀?お祝儀?どちらが正しいのでしょうか?私はずっと「ご祝儀... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ご祝儀?お祝儀?どちらが正しいのでしょうか?私はずっと「ご祝儀」という言い方をして来ましたが知恵袋では「お祝儀」という方が多いように思います。 どちらでも間違いではないのでしょうか? 私の地域ではお祝儀...


    京都あたりの方言っぽいね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/29(木) 21:43:44 

    >>419
    いやいや、、、日本語読める?
    だからどちらも払ったって言ってるじゃん笑

    なのになんで文句言ってくるの?💕

    +1

    -12

  • 422. 匿名 2022/09/29(木) 21:44:38 

    >>18
    デザートがビュッフェ方式だったけど、人数分用意されてなくて食べられなかったことある
    アレルギーの箇所にキウイって書いたのにブレイクタイムのデザートはキウイ
    3万返せって思った

    +21

    -3

  • 423. 匿名 2022/09/29(木) 21:44:43 

    >>405
    中には本当に気が付かない人はいるかも?

    御祝儀じゃないけど、前に人から本借りた時に入れてあったショップの袋に手紙が入ってて、持ち主気が付いてなかったことあった。品物だけ出してうっかり気がついてない人もいるから御祝儀入れてるよの連絡はあった方がいいかもしれない。

    +2

    -3

  • 424. 匿名 2022/09/29(木) 21:47:01 

    「ご祝儀もらっても赤字だった!」と愚痴る人いらっしゃるけど、そもそも披露宴って「夫婦になりました。まだまだ未熟な私達ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします」という挨拶の場ですよね?
    赤字云々の考えが出てくる事にビックリです。
    ご祝儀回収の為の場だったんですか?
    参列者が「お願いしますだ!!3万円払うので参列させて!!飲み食いさせて!!貴方様のきれいなドレス姿を拝ませてー!!」と3万持参でヘアメイクもバッチリしてノコノコやってくるとでも思ってるのでしょうか。

    +23

    -3

  • 425. 匿名 2022/09/29(木) 21:50:14 

    >>421
    めっちゃ赤字だったよー!
    が意味わからない
    そもそも遠方から来てもらうんだから交通費など出すのは当たり前なのに、何が赤字だよ

    +16

    -1

  • 426. 匿名 2022/09/29(木) 21:51:00 

    私も式挙げなかったので、貰えなくても仕方ないよなーと思ってましたよ!
    大体みんな一万円前後のお祝いしてくれました。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/09/29(木) 21:51:17 

    >>424
    最初、うんうんそうだよねーと思いながら読んでたのに途中から笑いが止まらなくなった

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2022/09/29(木) 21:51:35 

    >>425
    事実なのにそれをSNSで言って
    何が悪いんだろう?笑

    +2

    -14

  • 429. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:21 

    >>344
    マイナスが多いという事は、式や披露宴があってもなくても3万包む人が多いって事ですよね

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:22 

    >>424
    >> ご祝儀回収の為の場だったんですか?
    参列者が「お願いしますだ!!3万円払うので参列させて!!飲み食いさせて!!貴方様のきれいなドレス姿を拝ませてー!!」と3万持参でヘアメイクもバッチリしてノコノコやってくるとでも思ってるのでしょうか。

    わろたw
    でも赤字とか言ってる人は悪気なくこう思ってそうで怖いw

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:43 

    >>424
    笑ったw
    でもガルの新婦コメント見てると本気でそう思ってそうだよねw

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:52 

    >>427
    わたしも「貴方様の綺麗なドレス姿」が「貴様の綺麗なドレス姿」って読んじゃって途中から笑えてきたwww貴様のドレス姿ってめちゃくちゃキレてんじゃんってなった笑

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/29(木) 21:55:53 

    >>349
    そういう話ではなくて、式や披露宴に参加するしないに関わらず同額のお祝いを渡せるかって話ですよね?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/29(木) 21:56:57 


    >>424
    綺麗なドレス姿、久しぶりに友達と会う機会、美味しいお料理とお酒を提供してもらえるなら3万なんて惜しくないけど、そういうの何にも無しでLINEで適当に結婚報告だけされて3万は私は出せないわ、いくら自分の式に来てもらっててもね!!

    >>213のような方がいるからそう言う人いるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/29(木) 21:58:45 

    >>344
    常識的な人であれば、式なしでも半返しで内祝いするから、実質半額返ってくるんだよ。3万あげたら1万5000円分のお返しが返ってくる。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/29(木) 22:01:17 

    >>247
    んだんだ

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/29(木) 22:01:33 

    >>433
    あなたは披露宴に参加するなら美味しいお料理が食べれるし、旧友と会えたり、素敵な結婚式の時間を新郎新婦と共有出来たりと参加する方にも嬉しい事があるから3万円払うってことでしょ?

    私は披露宴に参加しなくても美味しいお料理は食べれるし旧友と会うこともできるし、結婚式の時間を新郎新婦と共有することにそこまで価値を感じない(新郎はほぼ知らんし、時間を共有したいなら高砂とテーブルでほとんど話さないようなイベントやるより普通に会えばよくない?)から、別に披露宴の有無は関係なく結婚のお祝いとして3万円渡すという感覚ですね。

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/29(木) 22:02:49 

    >>425
    あ、ごめんね!?
    豪華な結婚式できない層の人の嫉妬かな
    気がつかなくてごめん

    +2

    -15

  • 439. 匿名 2022/09/29(木) 22:03:54 

    >>1
    私も結婚式なしだったんだけど、今まで結婚式に呼んでくれた友人達はご祝儀なかったよ
    プレゼントは頂いた

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2022/09/29(木) 22:08:15 

    >>340
    これだから結婚式挙げる人って苦手なんだよなぁ…。
    基本的に目立ちたがり屋で、自分が1番って人しか、今時友人集めて結婚式なんてしない。
    常識的な人なんて、その中で2割いればいいほう。

    +8

    -9

  • 441. 匿名 2022/09/29(木) 22:08:49 

    >>424
    自分のドレス姿に3万の価値あると思ってるんじゃない?
    歌って踊れるアーティストが2.3時間コンサートしたって1万ぐらいしか取らないのにね

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/29(木) 22:10:24 

    >>438
    リアルに豪華な結婚式する人達はそもそもゲストをおもてなしするのに赤字とかセコイこと言わない。

    身の丈に合わない披露宴を挙げた貧乏人カップルほど赤字とか何とか言い出す。

    さらにさもしい貧乏ケチカップルまでいくと、ショボい披露宴を挙げて黒字だーとヒャッホーし出す。

    +25

    -1

  • 443. 匿名 2022/09/29(木) 22:13:01 

    >>442
    正論
    友人がド派手な結婚式あげて相当金かけてた
    申し訳ないけどそんなに金かけられる状態とは思ってなかったからおかしいなと思ったら、
    結婚式後にかなり赤字だよ〜と言われた
    その2年後には子供産まれててお金ないと連呼してた
    赤字だよって言う人って身の丈に合ってない結婚式しましたって発言してるのと一緒

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/29(木) 22:13:48 

    >>389
    結婚式あげるのは自分の都合でしょ?
    そもそも出席するのに休みとったり、交通費美容院代もかかってるんだけど?

    +8

    -2

  • 445. 匿名 2022/09/29(木) 22:15:19 

    >>390
    前の職場の先輩に結婚式に呼ばれたけど、行かなかったからお祝いとお花送ったのにお礼の連絡もなかったのはムカついた。

    +35

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/29(木) 22:15:33 

    >>437
    おっしゃる通りです
    私は披露宴に行かないのに3万は出せないという感覚の持ち主です

    +2

    -7

  • 447. 匿名 2022/09/29(木) 22:17:48 

    披露宴なしがスタンダードになったとして、
    ご祝儀3万円の慣習は残るのかな。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/29(木) 22:19:39 

    >>446
    さもしいなあ
    お祝いくらいしたれよ

    +6

    -2

  • 449. 匿名 2022/09/29(木) 22:20:10 

    >>152
    ほんとそう。
    私も披露宴しなかったけど、自分の結婚式には呼んでご祝儀貰っといて「おめでとう」の言葉だけで済ませる人が多くてびっくりしたから、主はきちんとしてる方だと思うし、内祝いなしなら額もわりと妥当だと思う。

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/29(木) 22:21:03 

    >>417
    ほな行かんかったらいいのに。

    ちなみに私は式を上げてない立場でそう思う

    +2

    -4

  • 451. 匿名 2022/09/29(木) 22:37:01 

    >>448
    お祝いしないとは言ってません

    +2

    -6

  • 452. 匿名 2022/09/29(木) 22:40:38 

    >>173
    ほんとそれ!
    3万包んであげれば何も悩まないのに、少しケチりたいから罪悪感があるんじゃない??

    すごく仲よかったら同額返さないとって思っちゃうけどな〜
    金の切れ目が縁の切れ目って言うし

    +22

    -3

  • 453. 匿名 2022/09/29(木) 22:41:30 

    >>1
    私は正直、少なかったかな…って悩むのが嫌だしプレゼントはセンスが無いので、自分の披露宴来てくれた友達には披露宴やらなくても3万円送っちゃってます。義理堅い子はしっかり内祝い返してくれます。

    +17

    -1

  • 454. 匿名 2022/09/29(木) 22:42:26 

    >>9
    三万には三万と言ってる人は、友達いなくて、まともに結婚式に呼ばれたこともない人達だと思う。

    そもそも仲良い子だったら、結婚式呼ばれて迷惑とか思わないし。
    式挙げないのに三万送られてきたら、逆にお返し戸惑うと思うわ。

    主のご祝儀一万+プレゼントが妥当だと思う。

    +22

    -40

  • 455. 匿名 2022/09/29(木) 22:48:27 

    >>38
    ないないw

    +13

    -3

  • 456. 匿名 2022/09/29(木) 22:49:26 

    >>454
    え!私は逆だ。笑
    私の周りほとんどそうだったし、正直3万贈って同額来ないとがっかりしちゃう…心からお祝いはしてるけどやっぱりがっかしない??笑
    私ががめついのかな😂
    結婚式あげないと少なくてもOKみたいな感じって普通なんですか??

    +22

    -7

  • 457. 匿名 2022/09/29(木) 22:49:45 

    >>106
    私は三万贈ったけど3000円ぐらいのお返ししかなかった。笑

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/29(木) 22:50:45 

    >>255
    普通は3万もらったら内祝い半返しで15000円返すんやで

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/29(木) 22:51:14 

    >>332

    それは当事者が負担する当たり前の金額では?
    出席者になんの関係もない。

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2022/09/29(木) 22:51:59 

    >>457
    そりゃ相手が非常識だね。
    普通は半額返すよ。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/29(木) 22:52:26 

    >>454
    その通り!
    普通の常識ある人なら1万+プレゼント。

    +9

    -18

  • 462. 匿名 2022/09/29(木) 22:52:47 

    >>34
    3万期待、というか当然と思ってるのは間違いない。

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/29(木) 22:55:39 

    >>34
    祝儀の計算しない人なんかいないでしょ。
    日本の挙式は祝儀を充てるのが前提になってるんだから。
    ○○円は祝儀で賄えるからって考えでやってんだよ誰しも。
    そういう浅ましいの時代に合ってないと思う。
    会費制でいいのに。

    +8

    -2

  • 464. 匿名 2022/09/29(木) 22:56:23 

    >>1
    私は式なし婚でしたが、おめでとうくらいしか言われず何もプレゼントやお祝いはなかった子が1人だけいました。
    凄くモヤモヤして、30代にもなって冠婚葬祭の常識知らないのかな?と思いつつ普通に接してましたが、「自分が結婚式やったら来てくれる?」とか、「友達の結婚祝い何が良いかなー」と私に聞いてきて、は????となった思い出があります。笑
    なので本当に気持ちなので1万でも1万5千でもお祝いの気持ちを伝えてプレゼント等あげようとしてる主さんは偉いと思いますし、お友達も嬉しいと思いますよ!!

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/29(木) 22:57:05 

    >>414
    8は連絡来ないって言ってるけど、友人からしたら3万送ったのに1万+プレゼントでご祝儀ケチられたから距離置かれたんじゃない?ってことじゃないかな?

    +29

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/29(木) 22:59:46 

    >>456
    感覚的にはそう思うの分かるけど、
    一応当日は一万〜二万相当のお食事が出るし、
    (この辺は新郎新婦が自分達の演出にお金をかけるか、ゲストにお金をかけるかの差が出る)
    引き出物、引き菓子で内祝いという形になるから。

    結婚式を挙げないなら一万。

    三万払ったのにって思うなら出席しなければいい。

    +10

    -18

  • 467. 匿名 2022/09/29(木) 23:02:41 

    >>414
    日本語読める?
    は、そのままお返しするわ。
    全部の文章と流れ見直してきたら?

    +20

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/29(木) 23:02:44 

    >>461
    いや逆でしょ

    てか同額贈ったほうが「少なかったかな?」とか罪悪感わかないのに少なくするのって結局はケチだよね笑
    お祝いで送るのに金額気にしてんの?って意見見るけどじゃあお祝いの気持ちなのに何で減らすの??って思っちゃう

    相手が不満に思うかもしれない可能性あるほう選ばなきゃこんな悩まないのに

    +15

    -3

  • 469. 匿名 2022/09/29(木) 23:06:35 

    ここでアレコレいくらがいいかとか考えてくれていることが羨ましい。
    私はかつて20代前半の頃に、他に知ってる友人もいない結婚式なのに、隣の県まではるばる行って、友人代表でスピーチまでしましたが、その式の新婦からは35歳でコロナ禍に入籍だけした私には何もございませんでした。
    確かに最近はあまり連絡とっていませんでしたが、出産祝いもしたし、つい最近でも私が専門的に知っていることについての相談はしてくるのに、なんだかなぁ…時の流れとは虚しいなぁ…と言う気持ちです。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/29(木) 23:07:36 

    >>466
    関係上参加しなければ良いを選択できない場合もあるから辛いよね。
    なんか私が考えすぎてひねくれてるのもあるけど
    お祝いの気持ちもある!!仲良しの友達これからも仲良くしていきたい!!から参加する
    でもお祝いの額が減らされてると金銭面でもがっかりするけど、減らしちゃってもいいかな程度に思われてるんだ〜って少しへこむ

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2022/09/29(木) 23:09:38 

    主にめちゃくちゃマイナスついてるけど、少ないってこと?私、式してないけどご祝儀くれた子はほとんど一万だったよ!+プレゼントとか!三万包んでくれる子なんて滅多にいないと思う!まぁほとんどがラインでおめでとうだけだけど笑

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/29(木) 23:10:13 

    >>450
    そんな恩着せがましいこと言われなければなんとも思わないけど、赤字だなんだと言われたらそう思っちゃうよ。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/29(木) 23:11:39 

    自分の式に来て貰ってるのに、
    内祝いらないからと伝えて、
    たった1、2万減らして御祝儀渡す人って
    かなりケチだなあ、、、と思います。
    いらないと言われても普通は半返ししますし、
    自分の式で御祝儀1万渡されて、引き出物いらないから、、、と言われるのと同じ事だと思います。

    +14

    -2

  • 474. 匿名 2022/09/29(木) 23:11:59 

    >>454
    同じグループ内で披露宴をあげてない子に、披露宴あげてる組は3万円包んでたけどなぁ。
    東京で、5年くらい前。

    +14

    -1

  • 475. 匿名 2022/09/29(木) 23:12:37 

    >>451
    披露宴やるやらないで結婚おめでとうって言うお祝いの気持ちが変わるのが謎

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2022/09/29(木) 23:13:17 

    >>466
    結婚式挙げなくても、お祝いを贈ったら内祝いが返ってくるよね?

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/29(木) 23:14:11 

    >>466
    でたでた笑
    嫌なら欠席するなの人

    こっちだって出席するときは心からおめでとう!って思って出席してるわ笑
    それなのにこっちが式なしで結婚した途端「式がないからお祝いなしでいいよね」「お食事も引き出物もないから3万もいらないよね」って自分が丸一日かけてお祝いしてもらったこと棚に上げて、自分のことだけしか考えてないような意見ばっかり言い出すからみんなうんざりするんだよ笑

    +23

    -2

  • 478. 匿名 2022/09/29(木) 23:15:07 

    >>473
    そういう自己中な人は自分の式で御祝儀1万円で食事も引き出物もいらないからって言われたらブチギレるだろうね

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2022/09/29(木) 23:16:52 

    >>440
    いや、大体の人が挙げるでしょww

    +2

    -3

  • 480. 匿名 2022/09/29(木) 23:21:02 

    >>162
    元シティホテルバンケットです。
    一人2万のコース?すごいですね。
    そういったお客様なかなかお見えになりませんでした。招待客800名とかですか、すごいですね。
    ですが、その料理や飲みものに対して、引出物のお値段見劣りしませんか。

    +3

    -2

  • 481. 匿名 2022/09/29(木) 23:22:48 

    自分の式に来てくれてたのなら同額渡すくらいしないと駄目じゃない?
    式に参加するのもヘアセットにドレスに諸々かかるんだよ?

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2022/09/29(木) 23:24:21 

    >>154
    正論はこれだと思う。
    みんな経済力ないのに派手に披露宴やるから3万じゃ赤字!とか言い出すんだと思う。赤字ってなんだよあんたがやりたくてやったんでしょ?って心から思うわ笑
    お金に余裕がある人は自分がしてもらったことと同じように返さなきゃって思うんだろうなあ

    +24

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/29(木) 23:29:18 

    >>154
    それが真髄だわ。

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2022/09/29(木) 23:30:26 

    >>1
    初婚だよね?
    看護師保育士の50過ぎたバツ3のおばさんで
    式もしないのにお金を要求してる人がいたからさ
    少し気になって
    韓国人だからか?タカり根性がすごくてね
    初婚じゃないどころか4回目の結婚ならお祝いなんてもらっちゃダメ
    そう思うのは日本人。韓国は違うんだと

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:14 

    >>456
    1万円と5000円のプレゼントもらって内祝いなしと言ってくれるのと、3万円もらって1万5千円の内祝いだとどちらもそこまで変わらない気もするよ

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:57 

    自分の披露宴に出席してくれた人だったら、頂いた同額とプレゼントを贈るよ。
    食事代と引出物代を見積もってその分差し引いた額をお祝いで出すのって、その引いた分だけお祝いの気持ちも少なくしてるように感じる。
    お金も時間もかけて出席してくれたんだから、同じようにお祝いしたい。
    逆にこちらは出席したのに欠席して、お祝いもあまりして来ないような人とは疎遠になったよ。
    そういう人はやっぱりと言うか、上手くいかなくて別れたって聞くことが多いかも。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:21 

    >>33
    損得勘定にだけは敏感なんだね
    自分本意で立場を入れ換えて推し量るって事が出来ないタイプの人かな?

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:36 

    >>424
    赤字だと思う人はやらない方が良い。回収だのどうのって思う価値観はお祝いごとに不必要だよね。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:48 

    >>36
    でも普通は荷物が届いたら再度連絡しない?
    まずちゃんと受け取れたか、送った方は不安になるよ

    +59

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/29(木) 23:49:43 

    >>485
    そこは現金1.5万円で内祝い無しじゃだめなの?

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:57 

    >>320
    自分が好きで結婚式あげて来てもらってるんでしょ
    いくらかかってるとか参列者には関係ない

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:40 

    >>315
    頭悪すぎ

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/29(木) 23:53:36 

    >>466
    この考えを貫くのはあなたの勝手だけど、関係続いてる子いますか?

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2022/09/29(木) 23:54:05 

    >>12
    本当そう
    迷ったなら多い方にしといた方が後からもやもやしない
    「あー少なかったかな」とか思う方が嫌だもん

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/29(木) 23:57:59 

    >>485
    なんか3万贈った方が悩まないしスッキリする気がする笑
    プラス1、2万なら渡しちゃお〜って感じで笑

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/30(金) 00:01:16 

    披露宴やると言っていたので、
    その時ご祝儀払うから、仲間内で炊飯器を買ってプレゼント友達が、
    コロナで結局披露宴やらなくなり、
    お祝い渡すのも今更感があり…
    結局ご祝儀分渡せてなくて、このままでいいのかなぁと思ったままどうしたら良いのだろう?

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/30(金) 00:02:57 

    >>475
    気持ちじゃなくて金額の話
    それが人それぞれだから、このトピが成り立ってるのよ

    +5

    -3

  • 498. 匿名 2022/09/30(金) 00:04:42 

    ていうか、一万でもいいのかな?大丈夫かな?って思うならあと二万くらい頑張って出せばいいじゃん…自分は相手に三万包んでもらったのは事実なんでしょ?
    相手だってその三万もしかしたらかなり頑張って出してくれたのかもしれないじゃん。相手にケチられたって思われない!大丈夫!って自信持てるなら一万でもいいと思うけどさ…

    +10

    -1

  • 499. 匿名 2022/09/30(金) 00:06:20 

    >>496
    プレゼントしたから良いと思うなー
    案外落ち着いた頃に招待状が届くかもしれないし

    +1

    -2

  • 500. 匿名 2022/09/30(金) 00:07:07 

    >>480
    元結婚式場勤務でしたが
    お料理のコースが平均18000円、フリードリンク2500円が相場でしたよ
    コロナ前ですけどね

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード