ガールズちゃんねる

披露宴なしはご祝儀なしで良い?

1142コメント2022/10/02(日) 09:33

  • 501. 匿名 2022/09/30(金) 00:08:15 

    >>442
    ほんとそれ!なんかスッキリした笑
    てか1万円プラスプレゼントでこんなに悩むならあと1、2万プラスしたほうがシンプルに良くない?って思っちゃう

    正直、トピ主もケチでもなくお金に余裕あれば何も悩まず同額贈ると思う。

    +15

    -1

  • 502. 匿名 2022/09/30(金) 00:12:08 

    >>497
    お祝いの気持ちなんてないからケチるんでしょ。

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2022/09/30(金) 00:22:48 

    >>1
    自分の式に出席して貰ったなら
    3万払った方がいいかなーと思います。
    自分の式に数百万かけるお金があったなら、
    友人の御祝儀数万くらいでケチらない方がいい!!

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2022/09/30(金) 00:41:06 

    >>502
    それ言ったらトピ主もそうだし
    コメ見てても人それぞれだよ

    +4

    -5

  • 505. 匿名 2022/09/30(金) 00:41:48 

    ここのトピ見て、世の中ケチな人が多いことがよく分かった。懐事情が厳しいのかもしれないけど、考え方がどうもケチくさい。

    +12

    -4

  • 506. 匿名 2022/09/30(金) 00:47:09 

    義理妹結婚式挙げたので旦那と2人で10万包みました。その後に私たちが籍をいれたのですが、五万で返ってきたのですが、それって妥当ですか?私だったら同じ額の10万包むので正直びっくり。そしてお返しもも3000円のギフトカタログ

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2022/09/30(金) 00:47:52 

    >>187
    現金以外いらなくない?

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2022/09/30(金) 00:50:12 

    >>187
    てかなんでいちいちプレゼントにするんだろう?
    同額のお金返せば良いいのに。自分の時は現金でもらってるくせに。ケチ臭いやつばっかでいらつく

    +40

    -2

  • 509. 匿名 2022/09/30(金) 00:52:28 

    >>273
    何かそう聞くとごもっともな気もするんだけど、私は同額返さないと嫌だったから同額返したよ。休日丸一日+3万+美容院+ドレス代でしょ?絶対向こうのほうが多く払ってるもん。
    それに式したくない友達に「3万欲しいなら式あげな!」とか思わないwこちらがしたいようにしたように、向こうには向こうの形でやって欲しいよ。向こうにはこちらのワガママに付き合ってもらったんだからさ。

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2022/09/30(金) 00:52:40 

    私は親族婚だったから呼ぶ人数も少ないし奮発したなぁ。コースも規定メニューに複数のオプションをつけて、普段なかなか食べられないような食材に変更したり、最大限のおもてなしをした。高かったけど悔いはない。お車代もあちら側に損が出ないようにかなり気を遣った記憶がある。こういう場を設けた1番の理由が、親族への感謝。これは、友人を招待する場合も同じだよね。
    式を挙げて赤字だ黒字だと言ったり、いざ友達が挙げる番になったらお祝いをケチってスルーしたり、そんな事をするなら親族のみにして安い式場を選んだり、2人でフォトウェディングで十分じゃないかな。

    +8

    -1

  • 511. 匿名 2022/09/30(金) 00:53:04 

    >>508
    ほんとそれなのよね。
    「現金だと気を遣わせるから〜」って言う建前でなんとかお祝いケチろうとする魂胆が見え見え。10,000円以下の要らないプレゼント貰ったときはもう内祝い送って縁切ろって思った笑

    +23

    -2

  • 512. 匿名 2022/09/30(金) 01:03:05 

    >>511
    ほんとそういう人多いですよね。いらつきますよね。笑 でもさらに酷いのが自分が結婚式あげて貰ってるのに、式挙げてないから何もあげなくていいって人も何人かいて正直常識無くて驚いた

    +29

    -1

  • 513. 匿名 2022/09/30(金) 01:14:49 

    お車代渡したら、後日二千円足りなかった!
    と言われ払った…うちの父が、来てくれてありがとねってプラスでお金持たせてあげてたのに

    +1

    -2

  • 514. 匿名 2022/09/30(金) 01:20:52 

    どうせできても晩婚だから結婚式挙げようとしても、子供いるとか、妊娠してる、子供いてお金無い、しごとが〜都内遠いい〜などの理由で来てくれないのがなんとなく想像つくからあげる予定はない。

    どうせ来てくれないの分かってるから、そもそも
    祝儀もくれるとは思ってない。

    30中盤になって、あーぁ。出産祝いもあげなきゃよかったなマウント取られて嫌な思いしてしか思わなくなった。
    一人だけではなく二人も3人も子供産むことが切りがない。

    +5

    -1

  • 515. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:14 

    >>513
    なんでいくらかかるか聞かないの?
    計算しなくても今時ネットで調べれば大体いくらかわかんないの?

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2022/09/30(金) 01:33:49 

    >>515
    ちゃんと行き帰り分渡したのに…

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2022/09/30(金) 01:34:33 

    >>1
    三万くらいつつみなよ。ケチだな

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2022/09/30(金) 01:38:13 

    >>512
    シンプルになんでそう言う理論になるんでしょうね笑
    式なしの友達のお祝いの仕方とかネットとかで調べないのかな…まあ自分のことしか考えてないからマナーとかわからないか笑

    +14

    -4

  • 519. 匿名 2022/09/30(金) 01:42:02 

    >>516
    ん?よくわかんない。
    行き帰り分渡したのにプラスでお父様があげてた訳でしょ?
    足りなかったは嘘だったとしても、お父様があげてる時点で多分あなたがわたした行き帰り分は足りなかったんじゃない?

    私新幹線の距離だけど、往来線の金額渡されたことあるよw友人代表と受付もしたのにww

    +0

    -1

  • 520. 匿名 2022/09/30(金) 01:43:07 

    めんどくせぇから自分ももらった同じ金額の3万円渡す。めんどくせぇから

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2022/09/30(金) 01:44:33 

    >>519
    近くにアウトレットがあって、帰りに寄ると聞いたからそこで何か買う時に使ってね。と車代と別に1万円渡したそうです

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2022/09/30(金) 01:48:11 

    昔から思ってたんだけど、
    そもそも結婚披露宴に友人や、会社の人を呼ぶという風習(?)が間違ってると思う。
    それと、それらの関係の人は、お互いに何もあげなくていいと思う。

    せいぜい、そういうことをするのは親戚ぐらいでいいと思ってるんだけど、
    他の方々はどう思ってるんだろう???

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2022/09/30(金) 02:19:18 

    >>459
    それに加えて食事代、引き出物代も負担させる
    ってなかなか卑しい…。
    式を挙げる人は出席者に10万近くかけさせておいて式を挙げないなら1万でいいよねって、それなら自宅でホームパーティー的な披露宴にしてご祝儀3万、普段着で出席くらいにしといてほしい。

    +8

    -2

  • 524. 匿名 2022/09/30(金) 02:31:58 

    >>1
    私は結婚式しなかったけど、結婚式に出た友人からはLINEでおめでとうのみ。
    出産祝いも現金一万包んだけど、私が出産したときに西松屋の好みではない服数着をお祝いでもらった。
    正直自分はこの程度にしか思われてないのかと悲しかった。
    でも価値観は人それぞれだよなと思って付き合いは続けてる。

    +11

    -0

  • 525. 匿名 2022/09/30(金) 02:39:44 

    >>156
    ずいぶん安い式場だね。どこも見学行った式場は見積もりすると披露宴の1人単価余裕でまた3万超えた。料理コースとか、色々とケチればご祝儀に治るのかもだけど、わざわざゲスト呼んで安っぽい料理提供してもなぁ。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2022/09/30(金) 02:41:12 

    >>387
    ほんとそれ。
    式挙げてる人ににとっては会費なんだよね。
    私式なし結婚したけど、式挙げてご祝儀3万渡した友達に、私お祝いもらってないから私からも渡さないよ的なこと言われたよ…
    ご祝儀3万の内訳は1万はお祝いの意味合いって聞いてたから、特に別にお祝いの品とか用意しなかった私も気が利かなかったのかもだけど(用意する人は別に用意するもんね)、3万って私にとっては大金だし
    3万払ってるのにお祝いもらってないって言われちゃうのって結構かなしい…
    他にも、そこまではっきり言われてはいないけど、式挙げた友達のうち半分くらいの子は私へのお祝いはなにもなかった。
    私が逆の立場で赤字な式挙げてたとしても、気持ちで最低でも3,000円くらいのギフトは渡すと思う。

    +27

    -0

  • 527. 匿名 2022/09/30(金) 02:45:06 

    >>456
    3万円もお祝いもらったら、披露宴のおもてなし(料理、飲み物、引き出物)と同等金額の2万5千円くらいのお返しする気あるなら、その気持ちの持ちようでいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2022/09/30(金) 02:52:46 

    >>337
    私は、あげてる方の立場ですよ😭!
    未婚子なしなので

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2022/09/30(金) 03:01:44 

    >>457
    もし遠方の式で交通費3万以上かかってて御車代が1万しかもらえなかった場合はこちらが3万もらっても内祝いやプレゼント無しでもいいのかな?

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/09/30(金) 03:01:58 

    >>1
    私ならそれで十分嬉しい。以外と何にもしてくれない人やスルーの人多いよ。

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2022/09/30(金) 03:23:06 

    式なしの子に3万+プレゼント1万くらいの送ったけど、
    内祝なかったよー!
    自己満足だから良いけど、他の人にもそうなのかと心配になった。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2022/09/30(金) 03:25:09 

    私は式は家族だけでして披露宴なしです。
    多くの人が1万円包んでくれました。
    ちょっとしたものもつけてくれた方もいましたけど、その分内祝いの3割返しにプラスオンなんですよね。
    欲しくないものだったりもします。
    個人的にはティファニーのマグカップは好きじゃないのにいらなかったです。3セットもらいました。

    シンプルに1万円包んで内祝いは固く辞退するのが一番スマートというかギフト業界にお金を落とさず済んで役立つから新しいルールになるといいなと思います。
    内祝いってギフト業界の罠だと思う。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2022/09/30(金) 03:33:27 

    >>1
    よくマナー書いたサイトに御祝儀3万のうち2万は料理や引き出物で残り1万が祝い金にあたるので式挙げない時の相場は1万とか書いてあるけど、式はしなくても内祝い半返しで返すから結婚式挙げて還元してるのと実質変わらないし、1万に対して内祝いしたら祝い金5000円しかもらってないことになる。金額釣り合ってない。それなら内祝いは辞退ということまで書かないと整合性取れないと思う。

    御祝儀3万のうち2万は料理や引き出物っていうのも結婚式業者が利益出すためのものだし、残りの1万しか貰ってない、だから相手には1万円お祝いで渡すみたいな考え方ってさもしい。3万包んだら内祝いで1万5000円返すのに、最初から減らした額をあげるのって正直ケチだなと思うし、それなら内祝い辞退してほしい。

    +9

    -2

  • 534. 匿名 2022/09/30(金) 03:41:09 

    >>533
    こういう結婚式のマナー書いてるサイトって、結婚式業者や内祝い業者が運営してるからマナーというより結局業者が儲かる仕組みになってるだけだと思う。

    +12

    -1

  • 535. 匿名 2022/09/30(金) 04:19:02 

    >>37
    そうなんですか?
    私は親が式代全部出してくれたけれど
    お祝いは親に全て持って行かれたというか
    返したというか
    若くて常識がなかったので
    それでいいと思っていました

    +1

    -3

  • 536. 匿名 2022/09/30(金) 04:21:26 

    >>509
    御車代も出してくれないなら更に出費よね〜特に遠方から呼んでるなら。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2022/09/30(金) 04:27:34 

    >>133
    ごめん 綺麗事言ってんなーと思ってしまったわ。。

    +14

    -10

  • 538. 匿名 2022/09/30(金) 04:31:18 

    >>1
    むしろ私はプレゼント無しでご祝儀1万だけ送ってたよ。少なかったんだな…

    +3

    -3

  • 539. 匿名 2022/09/30(金) 04:51:26 

    絶対同額返すって人は相手が結婚するまでずっと待ってるってこと?ずっと独身だったら3万お返しするタイミングある?

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2022/09/30(金) 05:09:34 

    >>534
    でも挙式が当たり前の時代は披露宴いかない人は1万が相場でそれ+祝電(5000円〜)だった。

    それからチラホラと結婚式を挙げない人も出てきてその場合は1万+プレセント(5000円〜)

    結婚式を挙げない人が多くなってきて結婚式を挙げた人は自分がもらったご祝儀の同額3万円を返す人が最近増えてきたと思う。
    ついでにご祝儀友達からは貰ったのに結婚報告されたのにバックレる人も増えて両極端になった。

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2022/09/30(金) 05:14:52 

    うちは結婚式挙げてない。地域性なのか埼玉の旦那は友人であろうと近所の仲良しさんであろうとご祝儀をいただいて中身は3万円ばかり入ってた親族からが多くて結局200万超えたんだよね。私は福岡なんだけどご祝儀は結婚式に呼ばれないと渡す必要ないと思っていたし、ご祝儀はあくまでも式場の足し、披露宴の食事代だという考えだったので結婚式をしないのであれば親、兄弟からすらも1円もご祝儀が出ていない。

    +0

    -2

  • 542. 匿名 2022/09/30(金) 05:38:53 

    >>479
    今はそうでもないよ。コロナだし。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2022/09/30(金) 05:41:54 

    >>1
    >>527
    結婚式する方は、おもてなししてるよね。
    自分に使ってるわけじゃないからさ。
    こちらが出席する時は、自分の食事代一万五千円くらい、引き出物五千円くらい、お祝い金一万円と思って三万円包んでる。そんな感じでお金かかるから。
    結婚式あげてる人ならわかると思うな。
    ゲストにお金かかるんだよー。
    私は自分が結婚式挙げる時、遠方から来てくれる友達に、お車代二万円と宿泊こちら負担でさらにおもてなししたよ。

    だからもし、結婚式挙げないのに三万円包んでくれる友達が居たら、最低二万円分はお返ししなきゃだと思う。
    私ならお返しで一万五千円くらい商品券入れて、五千円はなにか好きそうな物贈るかな。

    主の感覚は妥当と思う。
    私は結婚式せず、写真のみだった友達に結婚と出産を後日報告されたから、友達に好きな物選んでもらって二万円分ぐらいのものを送った。お返しは無しだったけど、それでいい。ありがとうの写真付きの連絡ももらったよ。私が結婚しちゃって遠方に行き、もう10年ぐらい会えてないけど連絡くれて嬉しかったよ。

    +6

    -8

  • 544. 匿名 2022/09/30(金) 05:45:41 

    >>8
    ありがとうの連絡はあったし良くない?
    経験ないから想像だけど、友だち多い人は
    結婚や出産の時は数十人から同じタイミングで
    連絡来て、さらに家族や親戚の相手もあるから、
    一人一人に何度も連絡してられないのでは?

    +9

    -2

  • 545. 匿名 2022/09/30(金) 05:49:45 

    >>506
    自分も同額包む派だけど、
    あるのに出さないのではなく、
    金銭的な余裕で出せない人もいるから、
    身内が急にお金にシビアになると、
    生活ぎりぎりなのかな?って心配になる。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/09/30(金) 06:14:23 

    >>522
    北海道は会費制でご祝儀とか気にしない
    文化ですよ!
    都内でも、仕事仲間向けに
    会費制、ご祝儀不要!ってパーティー形式で
    披露パーティーした方知ってます。(業界人
    の人で色々と洒落た会でした)

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2022/09/30(金) 06:40:00 

    披露宴無しなら1万円でいいと思う

    +3

    -3

  • 548. 匿名 2022/09/30(金) 06:42:07 

    >>541
    静岡県だけど式やらないなら親戚でも基準の半額だなぁ。定額もらったら逆に怖い笑

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2022/09/30(金) 06:44:57 

    親に貰った金額と同じ分お返しするよう言われてたので同額。
    式を挙げてキレイなドレス着るのも美味しい食事を出すのも
    主催者側の都合だと思ってたのでご祝儀3万円の内訳は食事代や引出物代って意見に驚いた。

    +5

    -2

  • 550. 匿名 2022/09/30(金) 06:48:50 

    >>9
    ウェディングプランナーさんに教わったけど
    ご祝儀3万円は披露宴代や引き出物で全て消えます。引き出物は15000円相当。残りは食事や会場等。
    それにお車代がかかる。
    夫婦に残るお金は0です。
    残りは自分達のお金でやります。自分達が結婚式をやりたいのだから当たり前です。
    赤字がどうたら言うのは請求書や金額の割り振りなど経理的な作業もたくさんあるからです。
    むしろご祝儀を余らそうと思ってケチな披露宴にするとそれこそ失礼にあたります。せっかくご祝儀を持って着飾って来てくれているので、夫婦が赤字になってでもおもてなししたいのです。
    もちろん地域や式場などで変わるとは思いますが。

    結婚式しない場合、お祝い10000円が妥当なのは、
    内祝い半分5000円返ってきたとしても、夫婦に5000円残ります。こっちの方が披露宴をしない分、手元に残るお金は多いのです。
    だからそれ以上はあげすぎになってしまうのです。
    それじゃ少ないかもと思う方は+でプレゼントを用意したり多めに包むといいですが、もらいすぎて恐縮させてしまうのも失礼なので、10000円+プレゼント等が常識的といわれます。

    そもそもお祝いもあげたくない、同額もらわなきゃ気が済まないという人は結婚式に参加しない方がいいです。。その考えが1番失礼です。

    +12

    -26

  • 551. 匿名 2022/09/30(金) 06:51:41 

    >>527
    >>543
    おもてなししてるから自分にお金使ってるんじゃなくてゲストにお金かけてるって発想なんだね。
    頼んでもないパーティーに呼ばれて会費3万円徴収されて「お金かかってるんだからね!」って言われる素とか敵なイベントすぎる。

    披露宴をやりたくてやって、ゲストを呼びたくて呼んでるんだから、それも含めて新郎新婦が人を呼ぶタイプの披露宴をやりたいがための自分のためのイベントじゃん。
    ゲストにお金かかるって言うなら親兄弟だけでやるとかでよかったんでは?

    +13

    -2

  • 552. 匿名 2022/09/30(金) 06:53:39 

    >>550
    残りは自分達のお金でやります。自分達が結婚式をやりたいのだから当たり前です。

    って言うけど、やりたくもないのに自分のお金で勝手に食費と引き出物代負担させられるゲストがとばっちりすぎない?笑
    新郎新婦は決まって嫌なら来なくていいって言うけど本当に誰も来なかったらどうするの?

    +20

    -2

  • 553. 匿名 2022/09/30(金) 06:54:18 

    >>8
    事前のありがとうはあっても事後のありがとう連絡ない人結構いるよ。
    ありがとうって事前に言ってくれたから許してあげて。

    +11

    -4

  • 554. 匿名 2022/09/30(金) 07:01:50 

    >>552
    本当に嫌なら欠席した方がいいです。
    もし誰も来なかったら、それは日頃の夫婦の行いがよくないのでしょう…
    個人的には出席したい場合、心からお祝いしたいし、それで披露宴できるのなら喜んでご祝儀も出すけど…みんなそうじゃないんだろうか

    +5

    -7

  • 555. 匿名 2022/09/30(金) 07:06:16 

    >>1
    幾つの子なの?主も幾つなの?

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2022/09/30(金) 07:12:01 

    >>466
    そう言うなら、あなたが結婚するときに式あげなければ同額返さないから
    って宣言しといてよ
    そしたららこっちも結婚式なんか参加しないからさ

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2022/09/30(金) 07:14:02 

    >>496
    あなたが結婚式来てもらってお祝い貰ってるなら今更でも返すべきでは?

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2022/09/30(金) 07:18:07 

    プレゼント一万だと普通は何あげるのかな?服やコスメは好みあるし生活用品は揃ってそうだし
    個人的には全部商品券の方が嬉しいかも

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2022/09/30(金) 07:20:16 

    >>18
    ほんとに仲の良い友人だと、披露宴や二次会に出るし、余興や受付引き受けるし、
    打ち合わせの時に軽いプレゼントもみんなであげたな…。

    もしその友人も式に出て貰ってるなら、せめて同じ一万ならプレゼントじゃなくて現金にしなよと思った。
    そもそもご祝儀って結婚式&披露宴の費用ではない。

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:03 

    >>551
    結婚式は人柄が 如実に出るよね。
    人柄が素晴らしい人は中途半端なことはしない。
    来てもらった事に感謝しないで、お金かけてもてなしてやって大変だったのに!
    とか言ってる人の式はゲスト側からしたら自己中な式だよ。

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2022/09/30(金) 07:38:19 

    >>554
    そのときはおめでとうって思うしお祝いの気持ちで喜んでご祝儀出すけど、あとから「こっちはゲストに金かけてやったんだから披露宴しないやつには一万円でいいだろ」みたいな事言われるから嫌がられるんだよ。

    +13

    -1

  • 562. 匿名 2022/09/30(金) 07:41:31 

    >>390
    そうそう!たまぁに何の連絡もなくてちゃんと届いたのか不安になる時ある。で、後日別の連絡とか遊んだ時に「ごめん!連絡してなかったけど、お祝いありがとう!」って言われるパターンがあった。自分なら届いた時点で連絡するけど、人によっては忘れちゃったりするパターンもあるんだね。

    +15

    -0

  • 563. 匿名 2022/09/30(金) 07:43:07 

    >>561
    まぁそんなこと言う人がいたら確かに嫌だね。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2022/09/30(金) 07:43:13 

    >>543
    >自分に使ってるわけじゃないからさ。
    >結婚式あげてる人ならわかると思うな。
    ゲストにお金かかるんだよー。

    これは本気で言ってるのだろうか…。
    それともただ荒らしてる人なのだろうか…。

    本気なら何言ってんの?って思うわ、ごめん。
    ゲストが「あなたを祝いたいので場を設けてください!お金はこちらが負担しますので!」って言ってきたのだろうか?
    “あなた達”がお披露目の場を設けて、それを祝いにゲスト達が来てくれたって感覚ではないの…?
    ゲストに金かかるーって…何だそれ。
    これ、ジェネレーションギャップなの??

    ただの荒らしならこういうこと書くの本当にやめて欲しい。
    これを読んで本気にする花嫁が出てきたら友達なくしてしまう。

    +12

    -0

  • 565. 匿名 2022/09/30(金) 07:44:29 

    >>1
    私は何も貰えなかったのでご祝儀とプレゼント送ってもらえるだけで嬉しいな。すぐ連絡してお礼の言葉伝える!

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/30(金) 07:51:23 

    >>564
    悪気はないのかもしれないけど
    金かかるって言い方されると、確かに聞かされる方はしんどいね、、

    うちは結婚式した側だけど、おもてなししたい・感謝したい・お返ししたいという気持ちでいい意味でお金かけたいとは思ったよ。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2022/09/30(金) 07:54:17 

    私は親から「結婚式するなら自分が参列した友達以外は呼んではだめ。自分が相手のお祝いをきちんとしてないのに、自分だけ祝ってもらおうとは虫が良すぎる。お祝いは基本的に対等になるように送り合うものだよ」と言われて育ったし、
    祖父からは「お祝い事をケチる事はその後の関係を切る事になるから付き合いをしていきたい相手なら適当な事するな」と教わった。
    多分、娘にも同じように伝えると思う。

    ここで、ご祝儀=自分たちの結婚式披露宴費用と思ってたり、相手が結婚式しないならお祝いなしでいいと考えてる人達の親も似たような考え方なんだろうか?
    そう教わって育ってきたんだろうか?
    純粋に疑問です。

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2022/09/30(金) 07:54:55 

    >>5
    コロナで友人呼んでの結婚式は出来なかったけど、
    過去に参列した知人からのご祝儀がなかった人はみんな覚えてます(^ ^)
    結婚式だからってご祝儀期待してする訳ではないけど、なかったら常識ないなって友人排除しますね。

    +27

    -3

  • 569. 匿名 2022/09/30(金) 08:02:09 

    >>508
    お金そんなに欲しい?
    私同額現金貰ったらビビるわ
    プレゼントを少しいただくとかの方が嬉しいな

    +2

    -12

  • 570. 匿名 2022/09/30(金) 08:06:24 

    突然‥なに?明るいテンポになった

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/09/30(金) 08:15:53 

    >>34
    自分が相手の式で三万ご祝儀出して、自分の式にも招待するなら当然同じ事を返してくれる期待はする。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2022/09/30(金) 08:20:36 

    ご祝儀が結婚式の費用、会費的なものだというのは結婚式場でそうおしえられたよ。
    ただ式場や地域の考え方によって違うのかも。

    ご祝儀持って来て当たり前、お金かけてやってる的な考え方は正直わからないけど…いただいたらありがたく使わせていただきます、お返しもきちんといたします、の気持ちで結婚式やったよ

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2022/09/30(金) 08:33:50 

    保留(打ち合わせや予約もしてない)が一番困る

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/09/30(金) 08:34:24 

    完璧すぎると思う、披露宴なしなんでしょ?
    自分の結婚式に来てくれたし、ご祝儀一万円、プレゼント五千円。これ以上ないほど!

    +5

    -2

  • 575. 匿名 2022/09/30(金) 08:36:07 

    >>560
    自己中じゃない結婚式ってどんな感じですか?

    +2

    -2

  • 576. 匿名 2022/09/30(金) 08:39:31 

    友達が親族のみの結婚式をやると言ったから、自分の結婚式に来てくれたし同額包もうと思って3万包んだら内祝いが無くてモヤモヤ。
    それからしばらくしてその友達に「結婚式やらないと今まで払ってきたご祝儀回収できないよね」と言われて更にモヤモヤ。

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2022/09/30(金) 08:41:32 

    >>558
    分かる~
    ちょっとした家電はかぶることあるし、既に持ってること多いよね
    私もプレゼントなら商品券が一番いいと思う

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2022/09/30(金) 08:42:16 

    >>8
    私ご祝儀三万+五千のプレゼントで送ったけど音沙汰なしで驚いたよ
    大切な友人だと思ってたけど、価値観違うと難しいよね
    疎遠にしてスッキリしたよ!

    +48

    -0

  • 579. 匿名 2022/09/30(金) 08:43:01 

    このパターンとは違いますが
    私の入籍時はラインでおめでとうだけで
    数年後の今、式に招待されてもやもやしています。
    東北と九州で遠すぎるのもあり、行きませんが。
    只学生時代はとても仲良く電報かプレゼントでも送った方がいいのでしょうか、、、。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2022/09/30(金) 08:47:30 

    >>579
    ラインだけでいいでしょ

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/30(金) 08:54:20 

    >>529
    さすがに無しはひどくない?5000円分くらいでもプレゼントしたらどう?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/30(金) 08:54:26 

    親族のみの結婚式をやると言われたから3万円分のお祝いを贈ったら、その後「やっぱり会費制の結婚式と披露宴やります」と言われてエエエエエとなったことならある(笑)
    しかも会費2万円。
    なんか難しいよね、こういうの🤣

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:21 

    >>572
    結婚式場は何百万もする結婚式を挙げて欲しいから「ご祝儀で結婚式代は回収できますよ」って言うんですよ。
    でも、それはあくまでセールストークであってマナーではないんだよ…

    ご祝儀は表向きは“お祝い”。
    あげたご祝儀をどう使うかは夫婦の自由だけど、一応表向きはそうなってるんだよ。

    ここ読んでると、諸悪の根源はウェディング業界な気がしてきたわ。

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/30(金) 09:14:39 

    私は結婚式しなかったけど、式、披露宴に出席させてもらった友達はみんなご祝儀1万円包んでくれた。
    お返しいらないと言われたけど、そういう訳に行かないよなーと思って、半返しとまではいかないくらいの値段でお菓子でお返しした。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/09/30(金) 09:15:44 

    >>569
    お金が欲しいとかじゃなくて現金で貰ったら現金で返すのって普通のことじゃないですか?もしかしたらプレゼントが気に入らない場合もあるし。しかも何回もあげる訳じゃない一回だけの事なのに貰った額より少ないプレゼントって。笑 ケチすぎ
    お互い結婚式なしでどちらもプレゼントだけとかだったら分かるけど

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2022/09/30(金) 09:15:53 

    >>201
    到着後にお礼が無いから怒ってるんだとは思うけど
    相手は事前にお礼いってるしなってだけで別に金額に不満なわけじゃないのでは?とも思う、わかんないけどね

    まぁ到着後にお礼ないのは悪気が無いにしても、相手からはもう大事な友達という認識の枠じゃないんだろうなって感じなのでそこが疎遠になる発端になるのは仕方ないね

    +13

    -0

  • 587. 匿名 2022/09/30(金) 09:18:32 

    >>566
    結婚式は自分がやりたくてやってて、ゲストには来ていただいてるんだから、それで恩を着せるのは違うよね。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2022/09/30(金) 09:22:43 

    >>583
    なるほどー!ありがとう!
    私もウェディング業界にかなり振り回されてるなと思ったよ…

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/09/30(金) 09:22:53 

    >>508
    私は式あげてなくて1万のお祝もらったあと
    式に呼ばれたから3万包んだら、お車代で丸々3万返ってきて「私からのお祝貰ってくれないんだ…」ってなんか悲しくなったな…

    相手は気を使った末にわけわかんなくなってきてお互いの準備費用とか含めプラマイゼロ付近に落ちつけようって感覚だったのかもしれないけど私のほうが出費多かろうと受け取って欲しかったわ

    +1

    -13

  • 590. 匿名 2022/09/30(金) 09:23:25 

    >>529
    御祝儀とお車代は別物っていうよ。
    たとえ相手からのお車代が少なかったとしても、それはそれ。
    逆に、お車代をたくさん頂いたからとその分内祝いに上乗せするってのも違うと思う。
    お車代少なかったというのは水に流してちゃんと半額分相当のお返ししたらいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/30(金) 09:26:05 

    >>545
    それが2人とも公務員でお金私たちより稼いでたんですよね。引き出物も500円くらいのクッキーで、式も本当にしょぼすぎて、、明らかにご祝儀回収してる感じだから尚更ドン引きで。お返しも友達みんなにあんなしょぼいギフトカタログにしてたと思うと恥ずかしくないのかなーと思って 思い出してはイライラする

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2022/09/30(金) 09:27:53 

    >>390
    かなり重要だし、常識ですね

    +19

    -0

  • 593. 匿名 2022/09/30(金) 09:28:17 

    >>589
    それは、ただ単にあなたが遠方から来たからとかじゃなくて?
    私の結婚式で飛行機や新幹線で来た人がいたので、お車代として3万以上渡した人何人もいたよ。
    そうじゃなかったら、私だったら友達に
    「お車代がすごく多くてビックリした」
    とか言って直接連絡して確認すると思う。
    受付の人が渡し間違えてる可能性もあるし。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2022/09/30(金) 09:28:56 

    あーだこーだ言わずにいただいた金額を包んでお祝いしたらいいのに。
    「3万も包んだら相手に気を使わすかもだし…」
    は?ご友人もそのご主人もものすごく喜ばれるだけや。
    自分はよくしてもらってるのに何で同じことをせんのか本当に謎。

    主さん、ケチらないで同額お祝いをおすすめする。

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/30(金) 09:29:34 

    >>1
    ところでご祝儀って何?

    +0

    -4

  • 596. 匿名 2022/09/30(金) 09:32:06 

    私だったら、1万か1万5千円相当のお祝いにして
    「自分の時に披露宴に来てくれてすごくありがたかったから内祝いは無しにしてね」
    と言うかな…。

    +1

    -2

  • 597. 匿名 2022/09/30(金) 09:34:39 

    ア〜〜〜
    自分の結婚式に来てもらった友人たちが結婚したとき(披露宴なし)ウェディング関係の人に、それならお祝いは一万円でいいよ!とおしえられて一万円と品物を贈ったけど
    やっぱり同額の3万を返すんだったな…
    今から2万渡すのは有り?_(:3」z)_

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/09/30(金) 09:40:32 

    >>597
    急に後から二万貰っても逆に気を使うかもしれないのでご飯奢ったりとかはどうですか?

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2022/09/30(金) 09:43:22 

    コロナ流行り出した時に新幹線乗って出席した式。当日めちゃくちゃ天気悪かったけど(都内で雪降って凄く寒かった)お祝いしたいって思ったから出席したのに、コロナで私が結婚式できないってなったら、その子から「式しないんだよね!はい!」って絶妙に微妙なプレゼントだけ渡された時は10年来の付き合いだけどさすがに「なんだこいつ」って思った。

    だからご祝儀は一万でも包んだほうがいいよ。プレゼントは相手のリクエストを聞いて送るにしたほうがいい。「自分が相手のことを思って考えたプレゼント」でも相手にとって不要なものだったら自己満でしかないから。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2022/09/30(金) 09:48:00 

    >>133
    自分が結婚式する前から自分の食事代だと思ってた!
    いざ招く側になったらやっぱりそういうことかと納得したけど。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2022/09/30(金) 09:48:03 

    >>598
    それいいね
    ちょっといいレストランを奢ろうかな
    ありがとう!

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2022/09/30(金) 09:51:38 

    >>8
    同じ状況だから気持ちわかる。
    私も披露宴なしの子に1万円のご祝儀&4000円のお菓子を渡しその日の相手の分の飲食代6000円払ったんだけど、特に内祝い無かった。
    1万円のご祝儀だけにすれば良かったなと思ってる。

    +13

    -6

  • 603. 匿名 2022/09/30(金) 09:53:11 

    >>561
    うん。わたしも同額があたりまえだと思ってる人なので1万円だけだと多分びっくりする。
    その場合はお返しいらないよって意味にとらえて、何も返さないかも。

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2022/09/30(金) 09:55:40 

    >>586
    大事な友達じゃなくても、普通は受け取ったときに連絡入れるものじゃない?
    まあ、そのへんの感覚の違いなんだろうね。

    +11

    -1

  • 605. 匿名 2022/09/30(金) 09:56:37 

    家族だけで海外結婚式した友人がいたんだけど、
    帰ってきて落ち着いて会えたら新婚のお祝いでプレゼントしようって考えてたんだ。
    そしたらその子から「〇〇はご祝儀くれたんだ〜あなたはいつ会えるの〜?」って連絡来た。純粋にお祝いする気持ちが消えた。結婚式披露宴しなくてもお祝いはもらえる気マンマンな人もいるんですね…

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2022/09/30(金) 10:07:46 

    >>605
    自分が貰ったのと同じ額を相手にも贈らないと、と思う気持ちはわかるし私もそうしてるけど、自分はあげたんだから相手もくれて当然っていうのはちょっと違う気がするよね…。

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2022/09/30(金) 10:08:19 

    >>457

    結婚式無しの人に3万あげたら
    5000円いかないカタログで
    香典返し用に勧められてるカタログでびっくりした

    誕生日も重なってたから、リクエスト聞いたら高い家電とかでさすがに向こうも一応言ったけど買えないでしょ?って感じで、結局その子の好きなブランドの小物で1万以上のプレゼントあげて、その後会社主催で(みんなで参加費で割り勘)式を急遽やるのに呼ばれて、数日前だから予定あって時間なくて20分程の式だけなのに会費1万以上もしっかり取られた。
    仕切る人がわからなかったら本人に渡したら、もう式代足りたみたいだから、このお金で仕切ってくれた人とお礼の食事行くねと言われた。
    他の人からお祝いない事の文句はいまだに聞くけど、3万の事覚えてるかもう謎だけど勉強代として。

    父の葬式も来てくれた上に香典3000円はありがたいけど、お車代5000円渡したら、その晩、夕飯奮発したよありがとうって連絡とご馳走様ってSNSとかズレてるなと思った
    もちろん半返しもするし、各家庭に送ると送料かかるから3000円の人には2000円弱になった。自分はやる事やろうと思ったけど、
    これで終わりだと思う。

    別のグループは揃えてるけどケチで祝儀二万で統一になったし、会費制の子へのプレゼント一人1500円しなかった。これだけ?って言ったら会費も払ったからと。まぁ会費の子はほぼ知らない人まで集めてたし、食事焼きそば出てざわついたし、黒字にしてて、みんなあんま好きじゃないけど同窓会気分で行こうみたいな出席だったから仕方ないけど。
    個人的にはプレゼントは5000円、祝儀は披露宴は3万、不参加には1万だから、

    奮発したのも自分で決めた事だし、こういう時に本音わかったりするなと思った。

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2022/09/30(金) 10:17:11 

    >>604
    たしかに結婚祝いに限らず、子供の頃に親がお中元とかお歳暮とかいただいたら「ありがとうございました」っていう電話してたからお礼の連絡するのは当たり前って思ってるけどその家庭によって教わらないこともあるのかな

    +10

    -0

  • 609. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:04 

    主は妥当だと思います。3万のご祝儀で出席したけど、自分は式なしなら3万お祝い欲しいって言う派は、未婚か、自分では披露宴やってない人が大半な気がする。完全に私の偏見ですが。

    +2

    -8

  • 610. 匿名 2022/09/30(金) 10:19:12 

    >>86
    お料理は分かるよね!
    同僚男の式で、あれ?というぐらい料理が貧しく引き出物もカタログに欲しいものがないレベルのチープさで、
    かたや花嫁の衣装直し3回、新婚旅行はヨーロッパ5カ国の満腹コースと聞いた時は、さすがにゲンナリしてしまった。
    そこで学んで、自分の式の時は1番いいお料理にしたよ。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:34 

    >>608
    贈り物じゃなくても、何か送ってもらえば届いたよの報告も兼ねてすぐに連絡入れるよね、普通は。

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2022/09/30(金) 10:27:35 

    >>567
    >結婚式するなら自分が参列した友達以外は呼んではだめ


    友達の中で結婚早いほうだとどうするの?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:09 

    >>395
    大体、そんなに仲良くない人とか疎遠の人招待する人ってその後お祝いなしって人ばっか。
    常識や気持ちある人なら最初から然程仲良くない人招待しないもんね。
    自分の時に人数集めに成功したらそれでお終いって感じ。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2022/09/30(金) 10:32:51 

    >>609
    「自分の式に来てくれたから同額の3万包む」
    というのはわかるけど、
    「自分は式に呼べないけど相手に3万出したんだから私にも同額包んで当たり前」
    みたいなのは賛同しかねるかな…。
    そういう意見に対しては
    「じゃあ自分も同じように相手を結婚式に呼べば?」
    と思っちゃうわ。

    +10

    -1

  • 615. 匿名 2022/09/30(金) 10:34:19 

    >>612
    横ですが、その子が結婚する時に同等のお祝いをすればいいのでは?

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2022/09/30(金) 10:34:21 

    >>612
    結婚式絶対行くと決めるか、その後結婚式行ける範囲だけ呼ぶ
    常識では?

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2022/09/30(金) 10:35:19 

    >>609
    そりゃそうなるよね
    結婚式した既婚者は貰い逃げしたい人たくさんなんだから

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2022/09/30(金) 10:36:52 

    結局披露宴ありで3万もらったら披露宴なしならどうするのがベストなのかな

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2022/09/30(金) 10:38:35 

    >>1
    同じく、コロナ禍で結婚式しなかったけど、今まで参列してきた友人達にお知らせしても、9割はお祝いの言葉だけで、品物やご祝儀は来なかったよ。
    なので、何かしらお祝いしようとしている主も、主の友人も立派だと思う。
    きっと結婚される方も喜ぶよ。わざわざ祝ったり、お品を選んでくれる気持ちが嬉しい。

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/30(金) 10:39:37 

    >>618
    同額の3万か、その半額で内祝い辞退かな。
    でも、私は内祝い辞退ってやった事ないけど、
    「お返しいらないよ」
    と言ってみんな素直に従うものなのかはちょっと疑問。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2022/09/30(金) 10:39:51 

    >>489
    例えどんなに中身がお気に召さなかったとしても礼儀として送るなぁ

    +21

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/30(金) 10:40:38 

    友達の結婚式で御祝儀3万包んだけど、私は結婚式してない。プレゼント総額一万円するかしないかくらいの物が送られてきたよ。内祝い返さなかった。ごめんなさい。今も普通に連絡取ってるけど。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/30(金) 10:41:46 

    自分の式の時に、ご祝儀3万円包んでもらってたなら、2万円は包むけどな
    実際、披露宴しますってなったら3万円+2次会費、身支度代、交通費かかるんだし
    プレゼントは本当にあげたいものがあるならいいだろうけど、結局現金が一番だからね

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2022/09/30(金) 10:43:19 

    >>623
    これも同額じゃない、と非難もこのトピにはあるしうっかり2万でもよしとはできないのかも

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2022/09/30(金) 10:45:24 

    >>612
    これは私が晩婚で結婚式するか迷ってたときに言われた言葉です。
    丁度私が病気療養中で結婚式に行けなかった子が一人と結婚式挙げてない子が一人いたのですが(ご祝儀1万円と電報orプレゼントは送ってます)、その子達を呼ぼうとしたら「自分は結婚式行ってないのに、自分の結婚式にわざわざご祝儀持ってきてもらうのは絶対にだめ。友達失う。」と言われました。
    色々悩んだ挙げ句コロナも流行ってきたので結婚式自体やめましたが、それで良かったと思っています。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2022/09/30(金) 10:46:49 

    ご祝儀トピ、すごくよく立つけど啓蒙活動?
    これまでさんざん議論して答えは出尽くしていると思う

    「自分の結婚披露宴に出席してくれた人に対しては、
    例えその人が式をあげなくても、同じ額(3万円)を包む」

    が、不変のガルの結論。
    毎回何千コメントいっても、常にこの結論。

    (私も最初のころは真剣に議論に参加してたけど、結局いまのご時世にどんなケースでも
    どんな親しさでも、これが一番らしい)

    +7

    -2

  • 627. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:30 

    >>625
    その場合は
    事前にお車代としてこちらからさきに経費をお渡ししておけば結婚式に呼んでもOKなのでは?
    出席をお願いする電話で同時に、お車料を出す旨を伝えておけばいいと思いました。
    (もうやめたとのことで、終わった話にすみません)

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/30(金) 10:54:20 

    >>30
    結婚式をエゴという人間性に引きます
    友人が挙げたら普通に祝いますけど

    +9

    -3

  • 629. 匿名 2022/09/30(金) 10:58:14 

    >>622
    それはあなたとしては少ないなって思ってますか?私も逆の事をしたので、、

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2022/09/30(金) 11:00:33 

    >>626
    コロナ前からめちゃくちゃ立ってるよね?
    まあそれだけ式なしの場合はお祝いスルーかちょっとしたプレゼントで誤魔化そうとしてくる人が多いんだろうね。でも実際、式なしで三万包んでくれる子滅多にいないけどね笑

    +10

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:40 

    自分の結婚式に来てもらっているのが前提として、
    結婚式やる人にはご祝儀3万渡すし、やらない人にはプレゼントも何も渡さないよー。
    マイナスだろうけど、実際こういう人多いんじゃない?ラインでおめでとう〜くらいは言うかも。

    +2

    -14

  • 632. 匿名 2022/09/30(金) 11:05:35 

    >>631
    自分は3万もらっておいて、おめでとうで済ませられる神経すごいね

    +13

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:26 

    >>632
    ほぼ食事代だしね。
    回収したいってお金のこと気にするなら自分も結婚式あげなよって思っちゃうな。

    +4

    -13

  • 634. 匿名 2022/09/30(金) 11:09:13 

    >>631
    それって本当はお祝いを送ったほうがいいの分かってるけどお金が惜しいから送らないってこと?
    それとも結婚式やらないってことはお金がかからないんだから「おめでとう!」だけで充分って考えてるの?
    何もしないって子が多いからどう思ってるのか聞きたい!

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:28 

    >>633
    え?結婚式行ってる人って食事食べに3万払ってるんじゃないよ
    あんなの3万の価値ないしね

    +8

    -1

  • 636. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:54 

    >>634
    やっぱり多いよね。よく聞くもん。
    単純に同じ方法でお返しするって感覚かな!だからご祝儀もらった人にはご祝儀で返すし、プレゼントもらった人にはプレゼントで返す。ご祝儀もらったけどプレゼントもらってない人には、ご祝儀で返せないなら何もしないって感じ。

    +0

    -7

  • 637. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:15 

    >>628
    人間関係に余裕がなくなってる時代なんだろうね

    現代は忙しくておつきあいも流動的だからかな?
    数十年単位で人付き合いが丁寧にできれば
    こんなに一つのイベントでお金包んだ、包まない、でギスギスしないと思う
    長いお付き合いの中で自然に世話になる、お返しに世話する、ってことがなくなってきた時代なんだろうね

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/30(金) 11:15:23 

    >>633
    実は私も同じ意見。
    叩かれそうで言えなかったけど、勇気ある発言に感謝。

    +2

    -13

  • 639. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:47 

    >>638
    なかなか声には出せないけど内心そう思ってる人は多いよね。じゃなきゃこんな論争うまれない笑

    +3

    -9

  • 640. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:53 

    >>631
    自分のには来てもらって相手がしないなら、お祝いはつつむという人が多いと思う。ただそれが同じ金額なのか少なめなのか、という議論はある

    +9

    -1

  • 641. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:51 

    私たちが「おもてなししたいから来てほしい!」って招待されて包んだ3万円は自分達の食事代に消えてるから式なしには何もしなくていいって考えてる人が多いってことね笑
    いやー、随分と自分勝手な人が多いものだ笑
    それで文句言ったら「嫌なら出席するな!ケチくさい!」でしょ笑
    友達によくそんなことできるなー。

    +10

    -2

  • 642. 匿名 2022/09/30(金) 11:25:58 

    >>610
    そうそう!自分の衣装とかは最上級なのにゲスト側が悲惨だったよ〜
    後にも先にもあの結婚式以上にやばい式はないとおもうw

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:15 

    >>635
    たぶん受付でご祝儀だけ渡して、お料理辞退して帰宅することもできると思うよ

    +0

    -7

  • 644. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:50 

    >>1

    わたしは友達側の立場です。
    コロナ禍に入籍したし、年齢的にも派手に披露宴をする気はなかったので、家族だけで細々とでした。

    お祝いのプレゼントをくれた友達、プレゼント+ご祝儀をくれた友達それぞれいましたが、わたし的には
    金額関係なく嬉しかったです。
    コロナ禍で最近会えてないのにありがとうって感じでした。

    逆に、結婚式の時に余興や受付、二次会の幹事までしたのにわたしの時にはインスタでおめでとうコメントのみだった友達もいて、そんなもんかってなりました。笑

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:09 

    おもてなしだから来て欲しいと言っといて、本心は3万の食事代だから!ってこと?
    やばすぎ。絶対仲良くしたくない笑

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:44 

    >>613
    私そう思って自分の時には今後もお付き合いあると思う友達だけ呼んだ。グループで会うことはあっても個人で遊ぶこともない子何人か呼ばなくてその子たちの結婚式も予定あるって言って断った。そしたら外野から何で結婚式行かないの?みんな行くのにって言われてさ。
    自分の時も呼んでないし思った通り付き合いないしいいじゃんね、って思った。
    私の場合自分が先だったんだけど付き合って行きたい友達なら結婚式呼ばれなくてもお祝い渡すくらいはするけどその子たちからは何もなかった。でもそれでいいと思ってるのになぜ結婚式欠席したら周りから変人扱いされてんのかわからない

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:53 

    自分が包んだご祝儀が同額きちんと戻ってくるかどうかが気になる人は、自分も披露宴をするのがもっとも確実でもっとも近道なのに、なぜ披露宴をしないの?
    絶対に絶対に同額戻ってくるのに。
    相手だって何も考えなくていいから楽なのに。
    素朴な疑問。

    +4

    -2

  • 648. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:20 

    >>644
    わたしもー。受付やった子から何もなかったよ〜。結婚を機に引っ越ししたからもう無いんだろうなって思う。神経図太いなーとすら思う笑

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:34 

    お祝いがもらえなくて文句言うくらいなら披露宴なんか参加しなきゃよかったのに!違いますか?
    お返しを期待して参加してるの?

    +5

    -8

  • 650. 匿名 2022/09/30(金) 11:34:19 

    >>647
    それができたら1番いいけど、多分コロナで家族婚に泣く泣く変更した人もいると思うよ。

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2022/09/30(金) 11:35:04 

    >>649
    そうだよね。自分がお祝いしてもらったことなんか忘れて、別にお祝いしなくていいや〜ってスタンスのやつの結婚式なんか行くべきじゃないよね
    学んだよ

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/30(金) 11:35:09 

    >>647
    絶対には戻ってこないよ。
    晩婚なら今まで出席してきた友達らは子どもを理由に欠席する話よくガルちゃんであがるよ。
    欠席でも招待状前ならご祝儀なしでokと書いてあるサイトもあるから、何もお祝いしない人や1万円だけ包む人とかね。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2022/09/30(金) 11:36:03 

    自分は披露宴したから3万円貰うけど
    あなたは披露宴してないから1万円でいいよねは変だと思う。
    例えば1万円ってことは、料理とか引き出物で2万円ぐらいとしてそれが発生しないから1万円でいいよねって自分は自分の都合で披露宴して3万円のご祝儀もらってるのに、相手の時も自分の目線で決めてるよね。

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:06 

    結婚式来てもらったから3万渡したけど、ご祝儀の封筒渡した時にありがと〜って言われただけで連絡も内祝いも一切無い。
    正直モヤるし式挙げてくれたら複雑な気持ちにならなかったから上げてほしかった。
    今更挙げられてもしれっとご祝儀辞退せずありがと〜って2回受け取るタイプだろうからもうしてほしくないけど

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:21 

    >>629
    横ですが、あぁーお祝いケチったなって思いますよ

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:44 

    コロナで結婚式挙げられてない人がいていずれ挙げるって言ってるからまだ渡してないんだけど渡したところで内祝いとかなさそうだし家族で呼ばれるから10万なんだよね。10万渡して何もない時のこと考えたらまだ渡したくないって思ってしまう。ケチなのはわかってます。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:11 

    >>639
    だったら他人巻き込んで派手に披露宴せずに、お願いだから身の丈に合った家族婚なりフォト婚にしてくださいって思うわ笑
    自分はお祝いに来てもらっておいて、「食事代で相殺してるし、あなたはお金かからないからお祝いスルーするね」ってこういう人がいるから結婚式大嫌いになったよ笑

    +15

    -0

  • 658. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:33 

    >>651
    649みたいな考え方の人がいるから結婚式がどんどん嫌われていくんだなと思ったわ

    こっちは自分もお祝いされたいから相手を祝ってるわけじゃなくて、純粋に相手の結婚を祝ってたからこそ、自分の結婚には何もお祝いもないのかと悲しさを感じてるわけで。そんなこともわからないなんてびっくりだよね。

    +7

    -1

  • 659. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:09 

    >>633
    ご祝儀は結婚祝いに対してのものであって、食事代じゃないんだけど、知らないのかな?
    だから式を挙げる挙げないに関わらず3万円なんだよ。
    食事代のためにもらったつもりならご祝儀じゃなくて会費という名目で回収すれば?

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2022/09/30(金) 11:53:24 

    >>568
    1万6千円会費の私の披露宴に来てもらった人が今回披露宴を親族だけでやるとのことで招待されなかったのですが、いくら包むのが妥当だと思いますか?

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2022/09/30(金) 11:53:29 

    >>657
    私も大嫌いになったから二度と行かない
    今まで行った結婚式も全て無駄金

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2022/09/30(金) 11:55:58 

    >>657
    うん、、だから結婚式嫌いなら全然来なくて良いよって話ですよ!自衛しましょ!

    +1

    -6

  • 663. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:39 

    自分の結婚式は盛大にお金かけるくせに出席してくれたゲストの結婚祝いはLINE一言や1万で済ますやつ

    最高峰のケチじゃん😂

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:08 

    結婚式嫌いな人多いんだな…
    嫌な結婚式に何度も遭遇したならの気持ちもわかるけど、ガルの偏見と現実を混同させなくても…

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:32 

    私はコロナ禍で結婚式挙げなかったけど、
    式に出席した友人からは同額のお祝い+プレゼントをいただいたよ
    複数人からいただいたけど、みんな同額だった
    結婚式の参加費用ではなくてお祝いとして3万円包んでるから、これが式挙げないから1万だったらモヤモヤしたかもしれない

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:51 

    >>662
    もう出席してしまった式は自衛のしようがないですね。勉強代ってことですね。ありがたく学ばせていただきました笑

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2022/09/30(金) 12:08:07 

    早婚で友達の中で一番早くに披露宴したから、「お祝いあげたのにもらえない」状況に遭遇したことがなくて気持ちがよく分からなかったんだけどさ。
    思い出してみたらわたし早生まれで、学生時代に誕生日早い子にプレゼント渡しても返ってこないこととかよくあって悲しい気持ちたくさんしてきた。金額は違うけどそれと同じようなことか。理解したわ。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2022/09/30(金) 12:08:33 

    >>664
    出席してた当時は嫌じゃなかったよ!
    ただ、あまりにも祝い逃げするホストが多いから嫌いになっただけで!
    結婚式後も出席してくれたゲストに対して常識的な付き合いをするホストがほとんどであればこんな話題にあがらないと思う。
    ガルの偏見というよりは現実では面と向かって言えないだけで事実だよね。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:19 

    >>630
    それだよね。
    ここでも、自分は式を挙げなかったという人が
    「同額くれた人は少数派」
    って言ってる書き込みけっこうあるし。
    マナー本とかインターネットで調べても、同額包むという意見もあるけど一般的な相場でも問題ないとしてる資料の方が多い感じがするかな。
    個人的には、1〜2万でも非常識とまでは言えないと思う。

    +7

    -2

  • 670. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:54 

    >>209
    普通に式場の人にも、ご祝儀はゲストからの
    「今日はお招きありがとう、これは私の分のお料理代です」というものです、みたいな説明されたわ。

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:38 

    >>668
    そうなんだ
    それは確かに嫌いになるのも無理はないね。
    自分の場合は祝い逃げする人いなかったからまだ幸だったのかもな…

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:58 

    >>637
    >>631みたいなコメント見たら結婚式はエゴだって嫌われるのもわかるわ。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/09/30(金) 12:19:52 

    >>645
    私がドレス着てパーティーやるから参加費3万持ってきてよね!言っとくけど3万もらってもあんたの食事代で赤字なんだけどね!楽しい場を設けたんだから感謝してよね!

    って言われても「そんならパーティーやらなくてもよくない…?」ってなるよね。

    披露宴って響きでごまかされてるけど。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:28 

    >>568
    私も覚えてる笑
    もう大人だから、表面上は当たり障りのない感じで接するけど自分からは決して連絡しない笑
    お祝いは気持ちって言うけど、じゃあその気持ちすらなかったのねって思う。

    +16

    -0

  • 675. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:38 

    私は晩婚で身内のみ結婚式だったからか、今まで結婚式に出席した6人の友人のうち、一人だけ一万相当のプレゼント頂いてあとの人はおめでとうの言葉のみでした。
    向こうからしたら今後別に縁が切れてもいいってことかなと思って(実際には何も深く考えてないとは思いますが)こちらももう疎遠にしたい。
    自分の器が小さいことは百も承知ですが、大人なので悪気は無いは通用しないと思ってしまいます。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:52 

    >>671
    LINEとかメールとか、手軽に連絡取れるようになったが故にそれで済ます人も増えたのかもね。

    まぁ、そんな便利なツールができたんだからわざわざ今の時代、披露宴なんかしなくても良いのに、とも思うけどね。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:01 

    >>649
    いや、普通は「この子は披露宴終わったらご祝儀貰い逃げするだろうから欠席しよう」とか思わないじゃんw

    これからも友情が同じレベルで続くと思って出席するのに、あとからゲストに金かかってるし赤字なんだから相手の時はお祝い渡す必要なんてないよね!とか言い出すから出席して失敗したなーと思われる。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2022/09/30(金) 12:23:02 

    >>568
    友達側から「お祝いしなくてもいい存在」と思われてるってことは既に排除されてるんだと思う。

    +1

    -3

  • 679. 匿名 2022/09/30(金) 12:23:37 

    結婚式はしないって言ってた友達には1万円+友達リクエストのプレゼントで合計25000円分くらいを送った
    コロナ初期でこちらから申し訳ないが欠席した友達には現金で3万円送った
    どちらも自分の結婚式には来てもらった友達

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:29 

    >>662
    それで誰も来なかったらどうするの?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:29 

    >>678
    よこ
    お祝いしなくて良い存在って思ってる相手をゲストとして呼んでくるホストって最低だねw

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:28 

    >>681
    その時はそう思ってなくても、その後何年も連絡とってなくて疎遠になるのはよくあること。

    +4

    -6

  • 683. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:17 

    >>682
    私なら今後付き合っていきたい友達しかゲストとして呼ばないけど…。
    疎遠になるような友達を呼ぶのもどうかと😅

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:41 

    >>683
    転勤とか妊娠出産とか不可抗力はあるよー。泣

    +0

    -4

  • 685. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:47 

    >>673
    そんならパーティー行かなくてもよくない…?
    出席か欠席かは自分で選択するんだし

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:27 

    >>682
    相手の結婚式に出席した側が「もう疎遠だからお祝いがなくてもしょうがない」なら分かるけど、自分はお祝いもらっておいて「時が立てば疎遠になるのはよくあること」って開き直るのは違くない?

    +13

    -0

  • 687. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:40 

    私は自分の結婚式に来てくれた友人には頂いた同額を包むよ。皆なんでそんなにお金ないの…?自分の結婚式におしゃれして来てくれた大事な友達なのに3万も包めないなんて。5000円の要らないプレゼントと1万円で常識人ぶってる人達にもびっくりする。

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:44 

    >>1
    貰った額と同じでしょ。
    別に、ご祝儀って互助費用じゃないんだから。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:54 

    >>680
    披露宴楽しみって人多くない?
    髪の毛セットしたりドレス着たり美味しい料理食べたりワクワクして好きだなー
    ガルでは嫌いな人多いんだろうけど世間一般で見たらそんな人少数派だよ

    +4

    -2

  • 690. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:11 

    >>106
    これが正解。
    お互い様なんたから、同じでしょ。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:15 

    >>575
    招待から最後まで、
    出席者全員へ、一人一人の事情に応じた細かい配慮がなされている式。

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:06 

    >>681
    なにが今後ともよろしくお願いしますだよ
    ふざけてるわ

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:08 

    >>680
    夫婦だけで結婚式を行うのみ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:03 

    >>684
    妊娠出産したら仲良くするの難しいのなら呼ばなきゃいいのでは?

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:50 

    >>131
    友人の一万円プレゼントはないでしょーせめて現金包みなよってマイナスと、自分の式に来てもらってるなら同額3万円返すでしょってマイナスが混在していると思う

    主さんの1万円ご祝儀と5000円プレゼントなら、内祝い辞退と相手に伝える予定と書いてあったらここまでマイナス多くなかったかも。
    個人的には15000円のお祝いなら内祝いは貰わないかな

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:20 

    >>684
    直接お祝いに駆けつけにいけなくても、お祝いしてもらったのに同額包まずにわざわざケチる理由がわからないw
    疎遠になろうとも、いただいた分を返すだけの話でプラマイゼロ(実際には出席する方が交通費やドレスアップや丸一日あけてくれるわけだから負担大きいけど)なのに、なんで自分が得した状態を維持しようとするんだか。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:51 

    入籍だけの人にはお祝い1万円にプレゼントをなにかつけて合計2万前後で渡してたかな、社会人になってからは

    自分は入籍だけで、ヒトの披露宴は何人か出席してるけど、同額返してなんて全く思ったことないし、実際同額返してきた人なんてほとんどいない(もう疎遠になった友人などは入籍知らせてもないってものあるけど)
    でもこんな時、人の本性って出るなぁと思うよう面白いことはあった
    細かいことを気にする人は、少し多いかなぁと思うくらいやっとくのがあとあとモヤモヤしなくて済むよ

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:38 

    >>696
    結婚式挙げた側はご祝儀で3万もらっていようが結婚式自体は赤字だから自分はマイナスだと思ってるよ。だから、式なしの子にご祝儀返すと自分がさらにマイナスになるから嫌なんだと思う。すべては自分目線で考えている笑

    +11

    -2

  • 699. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:58 

    >>689
    そりゃリアルでは楽しみーって言うけど、戦後じゃあるまいし綺麗な服着てヘアメイクして美味しいご飯なんてやろうと思えばいくらでもできるじゃん

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:00 

    >>689
    逆に聞きたいんだけど、仲良い友達と良いとこのレストランとかって行かないの??
    私は美容院までは行かないけど、フォーマルな格好指定のレストランなんかで普通におしゃれして食事するから、結婚式限定の楽しみとはならないな。

    結婚式はあくまでも新郎新婦の幸せな姿見られるのが醍醐味で、正直1時間くらいでお茶とお菓子さえあれば満足だわ。料理なんかはよそでいただいた方がゆっくり安くで楽しくいただける。

    結婚式の楽しみって人によって違うんだなーと思った

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:15 

    >>698
    これこそ自己中

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:40 

    >>660

    660さんは会費制で、相手はご祝儀制なんですか?
    それは考えるの難しいですね。。同額以上であれば失礼はないと思います

    660さんがもし北海道なら、相手は660さんの式へ行くのに交通費はけっこう払ったりしてますよね
    そういったことも加味して金額を決めたらいいかもしれないですね

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:51 

    >>689
    横からごめん。
    釣りコメだろうけどさ、
    「披露宴楽しみって人多くない?
    髪の毛セットしたりドレス着たり美味しい料理食べたりワクワクして好きだなー」
    は、分かるよ。私も20代の頃は友人の結婚式に純粋にお祝いの気持ちで行ったよ。
    普段することのないきれいな格好して、プチ同窓会気分で楽しかったよ。

    …だけどさ、だからって来てくれた人の結婚お祝いスルーはまた別の話じゃない?
    それに怒ってる人達に対して「ガルでは結婚式嫌いな人多いんだろうけど世間一般で見たらそんな人少数派だよ」って言うのは違うんじゃない?
    そういう事を言われたりお祝いスルーされた人はそりゃ結婚式嫌いにもなるよ。
    それを嫌いなら来るな、自衛しろって…馬鹿じゃないの。

    結婚式は好き嫌いとは別に、お祝いされたら相手にも礼儀としてお祝いをするのがマナーじゃないかって話なんだけど、わざとかってくらいに伝わらないね。

    +11

    -1

  • 704. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:28 

    >>689
    そうだね、ガルでだけ異常に多い結婚式反対派
    現実世界で見たことない

    +5

    -3

  • 705. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:40 

    >>692
    それ!!
    絶対言うセリフのくせに中身ないよねw
    付き合うつもりないならわざわざ言わないで良いよと思うw

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:42 

    >>649
    コメ数伸ばすための釣りだよね。
    心の底からこの考え方なら軽蔑する。

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:01 

    >>689
    現実で言うわけないじゃん
    そんなこともわからないの?

    +2

    -1

  • 708. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:59 

    >>692
    わたしも自分のお祝いスルーされてから、過去の友達の結婚式での「みんな本当に今日はありがとう。これからもよろしくね(泣)」って言葉が本当にアホくさく思えてきてしょうがないよ笑

    +9

    -1

  • 709. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:04 

    >>697
    最後の2行に完全同意
    私も昔のことで反省することしきり
    やりすぎなくらい大目に渡しておこうと思った

    あと、人の縁ってプチッと切れるから、後で後悔する
    「いつかきちんとお祝いしたいと思ってた」
    「いつかきちんと感謝を伝えたいと思ってた」
    にならないように。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:30 

    >>698
    そうなんだよね、式挙げたくて挙げたんだから赤字なんて当たり前なのに自分目線からしか収支考えられないポンコツが多いのなんの。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:49 

    >>446
    披露宴に出席したら3万どころじゃないお金が出ていくのに…。

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/30(金) 12:53:13 

    >>707
    少なくとも、「現実で言っていいこと」、とまでは世間的には認識されてないのは事実

    (今はまだ「結婚式迷惑だよね」、と実際に口に出す人は偏屈で面倒な人と認識される世の中だってこと。
    だから誰もリアルじゃ言えないってこと)

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2022/09/30(金) 12:53:13 

    >>703
    全文同意。
    +1000押したい

    +9

    -1

  • 714. 匿名 2022/09/30(金) 12:57:30 

    披露宴を全部自腹でやってくれれば良い話なんだけどね。そうすればゲストが結婚しようと疎遠になろうと相手に対してお祝いなくても後腐れないんだけど。

    ご祝儀辞退してまではやろうとしないんだよね。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:22 

    自分は好きで結婚式参加して好きでご祝儀渡してるから返ってこなかったからってどうとも思ったことないな
    自分は同額返すけど

    主、迷うなら同額お返しがおすすめかな
    あくまでも気持ちだからね

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:38 

    披露宴は幸せのお裾分けで、こんな幸せな時間を提供してくれてありがとう!また明日からのつまらない日常も頑張ろう!って私は素直に思います。その素敵な時間に3万円払ってるって感覚です。
    披露宴あげない人には同額はもちろん払いません。

    +2

    -4

  • 717. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:39 

    >>709
    本当にそう
    ここではお返しなくて悲しかった…でも大人だから当たり障りなく付き合い続けてるって人多いですね。
    私は夏に結婚したけど結婚式出席した友人からはお祝い貰えてなくて年内中に何もなかったらもう縁を切ってもいいと思ってる
    いつになるか分からない機会に渡そうと思ってるかもしれないけど、心から大事な友達なら、あれ?お祝いないななんて思われたくないから郵送すると思うし、私はそうしてきた
    きっと悪気ないんだろうけど、その「悪気ない」は自分とは価値観が違うなと思う

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:50 

    >>633
    お金の事を気にするならって…。
    まるでお祝い貰えなくて寂しかったって人がケチみたいな言い方だけど、お祝いをスルーする自分がケチだとは気付かないんだね。

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2022/09/30(金) 13:01:04 

    ここまでの結論

    自分の結婚式に来てもらった人には、その人が式を挙げなくても絶対に同額包むこと

    結婚式で食いたくもない料理出されて、欲しくもない引き出物を押し付けられた

    わざわざ朝からヘアセットしてお洒落して行くのも金がかかった


    以上、了解しました。
    今後必ず3万、いや5万渡すことにしましょう

    +4

    -2

  • 720. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:44 

    >>719
    最高!そしてガルってほんとやばいなーって思ったw
    嫌なら行かなきゃいいだけなのに自ら参加表明しといて後からぐちぐち文句ばっかりw

    +5

    -5

  • 721. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:33 

    >>695
    主です。今見にきたら、すごい論争が繰り広げられていますが、私はご祝儀10,000円+相手のリクエストを聞いて5000円くらいのプレゼント且つ内祝い辞退で行きたいと思います!ありがとうございます!

    +10

    -4

  • 722. 匿名 2022/09/30(金) 13:05:43 

    >>721
    横ですが、いいと思います。
    お友達喜んでくれるといいですね!

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:36 

    自分のところ来てもらった子は3万返す

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:59 

    結婚式で3万もらっても食事とか引出物で半額くらいはお返しされていると思うけど…

    お祝い1万円とプレゼントでも良いかと思うけどダメなの?

    +5

    -4

  • 725. 匿名 2022/09/30(金) 13:14:49 

    >>716
    どれだけ普段娯楽がないのw

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2022/09/30(金) 13:15:43 

    >>724
    じゃあ披露宴なしの人に3万円渡しても内祝いで半返し来るんだからええやん

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:04 

    自分は家族だけで式を挙げたけど、披露宴に出席した友達からは一切お祝いなかったなぁ…。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:08 

    >>689
    新婦の晴れ姿と料理はいつも楽しみだったから総合的に披露宴楽しみにしてた方だけど
    髪のセットとドレスアップは面倒だったな
    髪なんてダウンスタイルでもよくない?と常々思ってる

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:14 

    >>724
    それならせめて内祝い辞退の言葉は必要じゃない?

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/09/30(金) 13:18:40 

    >>716
    なんとなくのイメージだけど、仕事なんかでやりがい搾取のターゲットにされそう。。気を付けてね。

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:41 

    >>725
    家と会社の往復のみの地味でつまらない毎日です笑
    披露宴呼ばれるとテンションあがって毎回ドレス新調しちゃいます。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:24 

    >>685
    まさにそれ
    欠席に〇をすればいいだけなのに、どうしてそれをしない??

    +1

    -2

  • 733. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:00 

    >>731
    3万円払うなら友達誘ってフレンチでも行けばいいじゃん。
    披露宴なんかよりよっぽど美味しいものを美味しく食べられるよ

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:08 

    >>730
    やりがい皆無の職種なので大丈夫です!

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:25 

    >>731
    私も結婚式大好き
    呼んでもらえて幸せだけどな
    少数派なのか??

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:05 

    >>617
    独身乙w

    +2

    -4

  • 737. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:21 

    >>733
    何かそこまで披露宴に嫌な思い出があるのですか?
    ちょっと気になりました
    「披露宴なんか」って言葉に。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:26 

    >>735
    みんな好きだと思ってましたが、ここを見るとそうでもないみたいですね…?私には感覚がよくわかりません。。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/30(金) 13:26:01 

    >>727
    結婚式を家族だけであげたとちゃんと報告しましたか??結婚の報告だけだと、結婚式、披露宴の招待まちの場合あるよ。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:55 

    >>737
    よこだけど、
    結婚式の楽しみが何なのかによるかなと思った。

    おしゃれして美味しい料理を食べることが好きなんなら、私も圧倒的に披露宴よりよそのレストランの方が楽しめると思う。披露宴じゃコース内容も決まってるし食事もゆっくり自分のペースで食べられない。(途中で写真やら上映会が始まって温かい料理も冷める)何より3万もかければ超良い料理食べられる!

    一方で新郎新婦の幸せのお裾分けが好きなら、こればかりは出席するのが1番楽しいだろうね。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:05 

    >>738
    私も結婚式呼ばれるの好きだったよ〜。久しぶりに会う友達もいて、美味しいお食事もいただけるし、仲良しの友達の新たな門出に立ち会えて感動だった。けど、実際自分の結婚式をコロナで中止した時、友達が「おめでとう!」の一言で済ましてきてからは、あぁあんなにお祝いしたい気持ちがあったのは自分だけだったんだなって分かっちゃってそこからあんまり良いイメージない。結局自分さえお祝いしてもらえれば後の事なんて考えないって人が多くて。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:16 

    >>739
    私も自分の結婚式から9年後に結婚したお友達から一切連絡無かったのでお祝いできず後悔。
    結婚したことも風の便りで知りました。
    7年前に彼女が引っ越す直前に手紙を出しましたが、その後連絡も無く自然消滅。
    他の仲間も近況を知らないらしい。

    こちらから追いかけないのも悪かったけど、あちらから人生の節目に連絡いただけたら嬉しかったと思っています
    これは私のエゴですが、自分が薄情者のようで嫌だなと……

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:31 

    >>738
    何回行ったことあるかにもよるんじゃない?
    私ははじめの3回くらいまでは楽しめたけど、それ以降はコンテンツが全部同じだから飽きちゃった😅

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:33 

    >>633
    食事にもランクがある

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:43 

    >>457
    私も似たような感じ!
    その子は式は挙げたんだけど、どうしても行けなかったので御祝儀3万を送ったら、3000円分くらいの引き出物がそのまま内祝いとして届いてびっくりした。
    別にお返し目当てじゃないけど、30超えてるのに常識がないんだなーって思ってしまったな。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:07 

    今月友達の結婚式に行くんだけど、事前に2万円のプレゼントを私があげたからって理由で「ご祝儀はいらない!遠方からわざわざ来てくれるだけでありがたい」と言ってくれて「お車代は2万円で足りる?飛行機往復代はこれで大丈夫かな?」とまで言ってくれてる。
    でも大切な友達だから「ありがとう。でもお車代はいらないよ。私があなたを祝いたいから行くんだよ」と言って辞退した。気遣いだけで嬉しくて。
    ご祝儀は1万円を持っていく予定だよ。

    でも、こちらが2万円のプレゼントあげた後に「やっぱり結婚式しま〜す!ご祝儀よろしく★ご祝儀は会費みたいなもんだもんね★」って言ってきたり「私の結婚式で幸せのお裾分けしてあげる★お車代?何それ?来たいから来てるだもん、いらないよねー★」みたいな態度取られてたら、悲しくなって縁切ると思う。

    人間関係は鏡。
    丁寧に思いやりをもって接した相手からは思いやりで返ってくるし、雑な態度で接した相手からは雑な態度で返される。
    冠婚葬祭はそれが顕著だよね。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2022/09/30(金) 13:34:42 

    そもそも披露宴出て3万払ったのに、同額のお祝いがないのを不満に思うのであれば、ちゃんと披露宴やって自分が出席した相手をみんな招待すればいい話。それで来ないとか、ご祝儀が少なかったら文句言うなり縁切ればいい。

    +3

    -8

  • 748. 匿名 2022/09/30(金) 13:35:35 

    自分の式に出席してもらって、ご祝儀1万とプレゼントだったら、内祝いは辞退するかな。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:37 

    >>106
    5000円分のお菓子包みしかこなかった…

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:52 

    >>709
    少し関係ない話だけど、人の縁と冠婚葬祭つながりで

    知人の旦那さんが亡くなったと連絡があり葬儀に参列した。会場では昔の顔馴染みがそろって久しぶり、みたいになったけど、場が場だし皆それなりに済ませてスッと退散したんだけど。

    しばらくして、その知人から「私以外」の人たちに来てくれてありがとうの連絡があったらしい。そっちも電話あった?って葬儀に一緒に参列した友人から連絡きたけど、え?電話なんてないよ?まあそのうちくるかもね?って特に気にもしてなかった。

    それから3年。
    今度は突然「私にだけ」近況を尋ねる手書きの手紙が届いた。前述の友達に手紙きた?って聞いても、葬儀の時以来なにも来てないよ?って
    ていうか、その人は私のラインも電話番号も知ってるのに・・・何故に手書き?怖いんだけど?ってなった

    返事はしていない。縁が再びつながりそうで怖かったから。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:27 

    >>747
    はい、なので疎遠にしたよ〜
    でもそういう子に限って向こうから大抵「子供生まれたから会いにきてほしいー!いつ会えるー?」って連絡くるから世の中って図々しい人が得をするなあって思う笑

    +13

    -0

  • 752. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:46 

    >>747
    来ない人間が多くて結局イライラするのは変わらないのでは?
    ガルでは子供いるから行きたくない
    子供にお金かけたいからご祝儀払いたくない
    そんなのばっかりだよ

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:03 

    >>747
    ほんとにそう感じる
    友達が結婚式をしない、披露宴をしない、と聞いた時、内心がっかりしてました
    (そっか、残念だな~)って……

    でもここを見てたら大切なのは(呼ばれなくって残念だな)に浸っていてはいけないんですね

    (おっと、残念がってる場合じゃない!ご祝儀ご祝儀!)だったのね
    勉強になりました

    +3

    -3

  • 754. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:11 

    >>742
    連絡ないとお祝いしたくても、出来ないですよね。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2022/09/30(金) 13:39:08 

    >>753
    自己レス
    高級なブランドものを贈ってお祝いしてきたけど、
    現金3万に叶う価値では無かったと思うので
    今後は現金にします

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2022/09/30(金) 13:39:42 

    >>754
    それなんですよね~
    疎遠になってしまってても、せめて一言、結婚しましたハガキくらい欲しい!

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2022/09/30(金) 13:39:47 

    なんでも内訳があるんだよ。

    3万のうち、

    15000円は自分の披露宴での食事代
    5000円は引出物代
    そして残りの
    10000円が御祝儀代

    だから披露宴しない人には1万円の新券をちゃんと祝儀袋にいれて渡す。
    新方新婦へのプレゼントは披露宴関係なしに好きにして。

    みんな意外と知らないのね…。

    +4

    -8

  • 758. 匿名 2022/09/30(金) 13:39:54 

    >>752
    来ない人はそれまでの人って事で縁切れるし、披露宴って友人関係一掃できるよね。

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2022/09/30(金) 13:41:11 

    >>757
    結婚式や披露宴経験ないとわからないんでしょうね。

    +1

    -3

  • 760. 匿名 2022/09/30(金) 13:42:02 

    ご祝儀もお香典も借金みたいなものだから
    いただいた分と同額を返す方がよくない?

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/30(金) 13:42:12 

    >>757
    わかった。自分で15000円のご飯食べに行くわ。
    披露宴より圧倒的にもっといいもの食べれるし

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2022/09/30(金) 13:42:59 

    えーっと。
    自分は披露宴してご祝儀もらったけど、友達が披露宴しなかったら何も渡さずスルーしまーすって人は、
    「楽しい披露宴に呼んでくれないのにお祝いなんて渡さないよーだ!悔しかったらアンタも披露宴したらいいじゃん!それ以前に私の結婚式に来なきゃ良かったね〜!ベロベロバー」
    って事ですか?

    +8

    -1

  • 763. 匿名 2022/09/30(金) 13:43:57 

    >>757
    ウェディング業界のセールストークを真に受けてる人がここにもいた…。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2022/09/30(金) 13:44:02 

    >>750
    たぶん、葬儀のあとに、あなただけにお礼を言っていないことにあとで気が付いたのでしょう
    どうしたら失礼が無いか、すごく悩んだのだと思います
    だから、手書きで一生懸命書いたのでしょうね

    でもあなたから見たら、「何?いきなり」で驚きますよね
    多分お相手はあなたを大切な人だと思っていて、どうしたら挽回できるか苦しんでいたのかもしれないです

    だからって、あなたから歩み寄りする義務などないし、自分の気持ちに正直に
    スルーで正解かと思いました

    私も疎遠になった人数人にいつか連絡を取りたいと
    思っていたけど、驚かせたり怖がらせたりするだろうから控えようと思いました
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2022/09/30(金) 13:45:09 

    >>757
    引出物辞退するから25000円で、って言ったら怒るんでしょ?
    内訳あるくらいなら会費20000円にして招待すれば?

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2022/09/30(金) 13:45:35 

    >>762
    どなたかもおっしゃっていますが、
    さすがに「何一つお祝いしない人」ってのはかなり少数派かと思います
    ただ、
    「もらったのと同額のご祝儀」にするかどうかに対応が分かれている
    ここがポイントだと思います

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/30(金) 13:46:40 

    ていうか披露宴やるやらないなんてその人の価値観でしかないのに、「やらないんだったらお祝いなしでいいや!だって私のときはご飯食べたでしょ!引き出物ももらったでしょ!あなた1人にいくらかかったかわかる?嫌なら来なきゃ良かったのに!嫌なら同じように披露宴やればいいのに!」って自分の結婚式の参列者に対して思えるのがすごいと思う笑

    +9

    -1

  • 768. 匿名 2022/09/30(金) 13:47:05 

    >>182
    私もご祝儀は披露宴があろうがなかろうが、自分の式に来てくれた人は3万だな。
    そのお返し(内祝い)として、披露宴ありのときはその場でお食事+引き出物、披露宴なしの場合は半値くらいのプレゼント、って感じ。

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/30(金) 13:47:06 

    >>757
    数十年前はあなたの考えが正しかったよね

    でも最近は、マナーのサイトを見ても
    「同額包んだほうが無難」と書いてあるようになりました
    ガルを見ている関係者が多いのかも

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2022/09/30(金) 13:47:55 

    >>767
    うーん、さすがにこのような「!」つきで主張してる人はいないですよ

    +1

    -5

  • 771. 匿名 2022/09/30(金) 13:48:29 

    >>757
    でも披露宴しない人が1万もらって、そのお返し5000円したら、結局5,000円しかご祝儀にならないけど

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2022/09/30(金) 13:48:33 

    >>739
    報告しましたよ。後日家に遊びに来たいと言ってくれたので招待したけど特に何もなく。
    もう1人の友達とケーキは持ってきてくれました。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/30(金) 13:48:38 

    >>766
    よこ
    サイトには、打診の段階で欠席する場合はご祝儀はなしでOKて書いてあるのもある(もちろん、自分の式に出席してもらった場合は同額包むとしてるサイトもある)から、それを真にうけて結婚式あげない人も何もなし、とする人多いよ

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/09/30(金) 13:49:53 

    >>767
    そうなんだー。
    じゃあ披露宴やらない人の方が凄いお得だし料理も引き出物も無いのに3万渡すのって勿体無いね。変なの。

    +2

    -7

  • 775. 匿名 2022/09/30(金) 13:52:15 

    >>772
    それは非常識な方ですね。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/09/30(金) 13:52:35 

    まーとにかく長い目でその人を見極めるしかないよね
    結婚だけに焦点を絞って
    同じだけ包んでくれなかったから絶縁、というのを短期間でやっていると
    結局どういう人だったのか、最後までわからないまま疎遠になるから

    少なくとも数年つきあってみて、色んな場面で誠実か、自分に何をしてくれるのか、
    ゆっくりじっくり見ないと人間関係の収支の結論は出ないから

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/30(金) 13:53:08 

    >>772
    もう一人の友達はくれたんですか?
    ケーキでお祝いしたことになってるのかもですね

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/30(金) 13:53:27 

    >>774

    お得ってなに…結婚式は本人が挙げたくてあげてるんだよね…。やらなきゃいいのでは…

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2022/09/30(金) 13:53:50 

    >>729
    地域性にも、人間関係的にも判断が分かれるところ
    わざわざ内祝いいらないよって言われると、あんたには義理だから今後の親しい付き合いはなしで!
    とモロ言われてるのと同じよね・・・

    披露宴しなかった自分は、結婚をお知らせして義理でも何でも現金でお祝いいただいた人にはありがとうのお返しした。内祝いはいらないから!と言ってきた人には逆に送りづらいから御礼状だけ出したけどそれきり縁切れた。一応従姉妹だけど元から仲悪かったからw
    半返しでたとえ数千円の内祝いになったとして、それぞれの人に感謝の気持ちを込めて品を選んでお返ししたよ(人によっては三分の二返しくらいにはなったけど自分の気持ちだから)

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2022/09/30(金) 13:54:07 

    >>778
    それ言い出したら、損だと思うなら結婚式はどんどん欠席すべきだと思います

    +2

    -3

  • 781. 匿名 2022/09/30(金) 13:55:40 

    自分のゲストはご祝儀3万円包んでドレスアップもして交通費もかけてこちらが勝手に指定した日を前々から丸1日空けて、時間もお金もかけてお祝いしてくれたわけだから、そのゲストの結婚祝いに何も包まないとか1万円ぽっきりとか理解できない。

    あのときお祝いしてくれてありがとうの気持ちも加わって普通に3万円包む。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2022/09/30(金) 13:56:30 

    >>774
    あなたは得になりたくて披露宴あげたのねw

    +2

    -2

  • 783. 匿名 2022/09/30(金) 13:56:33 

    >>762
    披露宴なしなら、もらったご祝儀と同額の3万お祝いを渡すか、1万〜1.5万のお祝いを渡すか金額の議論では?お祝い無しはなかなかいないし、むしろそれは非常識。

    +2

    -2

  • 784. 匿名 2022/09/30(金) 13:57:57 

    >>721
    素直に三万包めばいいのに。けちくさ

    +6

    -5

  • 785. 匿名 2022/09/30(金) 13:58:45 

    >>771
    結婚式した人はそもそも手元に全くお金は残らないよ。みんなが来てくれたっていう思い出は残るけど。結婚式の費用はそれだけじゃないからね。むしろ結婚式やらなければ、お祝い金半返しなら貯金額増えそう。

    +4

    -8

  • 786. 匿名 2022/09/30(金) 14:00:30 

    >>762
    ここ読んでるとそうみたいだよね

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/30(金) 14:00:33 

    >>721
    内祝い辞退とか相手に言っても気を使って返す人もいるかもしれないのに。なんか内祝いいらないからとか相手に言うのもなんか嫌だわ。三万包めば1番楽なのにー

    +8

    -1

  • 788. 匿名 2022/09/30(金) 14:00:41 

    >>783
    おお、いいご意見

    そうなのよ、「全くお祝いをしない人」はいないと思う
    ここで議論になるのは、
    「3万」か「1万5千円」か
    ってこと

    +2

    -3

  • 789. 匿名 2022/09/30(金) 14:01:27 

    >>785
    自分がやりたくてやるんだから当たり前では?

    旅行行ったら餞別もらっても手元にお金残らないよーとか車買ったら援助してもらっても手元にお金残らないよーとか言わないじゃん。

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/09/30(金) 14:02:16 

    >>785
    なんで手元にお金が残ると思うの?普通に結婚式したら夫婦が負担するの当たり前で合って、それをご祝儀で賄おうと思ってるからその発言になるんでしょ?

    +10

    -0

  • 791. 匿名 2022/09/30(金) 14:02:53 

    披露宴しない人に三万?!そんな話聞いたことないよ。そんなこと言ってる人って披露宴したことない人だけでは?びっくり…
    想像以上に人一人呼ぶのにお金たくさんかかってますよ…

    +8

    -7

  • 792. 匿名 2022/09/30(金) 14:03:16 

    >>785
    そもそも結婚式挙げたくて挙げたんだから当然でしょ。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2022/09/30(金) 14:03:27 

    結構仲良かった友達がある年齢過ぎたら,結婚式欠席し始めた子がいる。自分はきっと回収できないし、ご祝儀出す余裕ないからと。はっきり言ってもらえると逆にスカッとした笑。そこまで経済的に大変とは知らずだったけど、だんだん話も合わなくなり疎遠になっちゃったけど。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/09/30(金) 14:03:42 

    >>780
    まぁ実際コロナを理由にできるようになってかなり欠席しやすくなったよねw

    今まではそうはいっても断れないから3万持っていくしかなかったけど、本当に気軽に「嫌なら行かない」ができるようになってご祝儀出す人が集まらなかったらもう庶民向けの披露宴ビジネス成り立たないでしょ。

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2022/09/30(金) 14:04:32 

    >>791
    だれも頼んでないんだからお金かかって嫌だなと思うなら挙げなきゃいいんだよ

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2022/09/30(金) 14:05:03 

    >>791
    そんなお金きついなら挙げなきゃ良くない?
    それか家族だけにすりゃいいのに。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2022/09/30(金) 14:05:22 

    結婚式するのにお金かかるって当たり前でしょ?
    だから今は結婚式しない人も増えてるんだし。
    私たちは3万もらっても手元に全然残ってない!だから結婚式しない人には渡さない!
    ってギャグなの?

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/30(金) 14:05:53 

    >>795
    いや、嫌なら参加しなきゃいいのよ

    +2

    -3

  • 799. 匿名 2022/09/30(金) 14:07:03 

    >>798
    欠席してもらえればゲストにお金かからないし新郎新婦も助かるよね!

    ってことですか?
    真面目に最初からゲスト呼ばなきゃよくない?

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2022/09/30(金) 14:07:20 

    >>787
    そうなんだよね。同額包むのが1番楽だよね。自分も別に損するわけでもないし、正直プレゼントを選ぶのも大変だし。

    +12

    -1

  • 801. 匿名 2022/09/30(金) 14:07:53 

    >>796
    お金きついとかじゃなくて、三万払ってやったみたいな顔されると、いやいやこっちもあなたにお金かけてますからね?って思うってこと
    披露宴したことないのかな?

    +3

    -5

  • 802. 匿名 2022/09/30(金) 14:08:12 

    >>796
    結婚式呼ばれたら断りづらいから行ったら「人一人呼ぶのにお金たくさんかかってますよ…」「嫌なら欠席すればいい」とかひどすぎるよねwww
    何で声かけたしw

    +7

    -3

  • 803. 匿名 2022/09/30(金) 14:08:41 

    なんというか、コメ一つ一つ勉強になるけど
    欠席可能な結婚式に自分から出ておいて、ホストを罵詈雑言でけなすような
    客ヤ〇ザみたいな人もいるんだなと感じた
    出てやった、行ってやった、と因縁つけてるような感じ

    +5

    -6

  • 804. 匿名 2022/09/30(金) 14:08:45 

    >>790
    手元にお金は残らないと思ってると思うよ。

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/09/30(金) 14:09:21 

    >>801
    じゃあ3万貰うのは当然と考えてるってことか

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2022/09/30(金) 14:09:26 

    >>801
    自分がやりたくて会費3万円のイベントやってゲスト呼びつけてるんだから、ゲストが3万円払ってやったって思うのは当たり前では?

    +7

    -2

  • 807. 匿名 2022/09/30(金) 14:10:11 

    >>791
    この発言、釣りでしょ?
    「みんなをおもてなししたい」って招待してるのに本心では「人1人呼ぶのにめちゃくちゃお金かかってる」って思ってんの?こわ…。コストかけてまでお祝いしてほしいって思ってるから披露宴やったんでしょ?

    +8

    -3

  • 808. 匿名 2022/09/30(金) 14:10:54 

    >>799
    披露宴もせず同額の三万払えとか言ってくる人がいるのであれば、こちらから願い下げだということです。

    +6

    -8

  • 809. 匿名 2022/09/30(金) 14:11:29 

    >>803
    あとから結婚する友人に不義理しなければ何も言われないよ。
    あとから結婚する友人に金を出し渋っておいて、「あんたに食事代も引き出物代もかけたし赤字だし、ご祝儀返ってこないのが嫌なら欠席すりゃよかったのに、お返し目当てで出席したの?w」的なことを言われたら文句も言いたくなるよ

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2022/09/30(金) 14:11:41 

    そもそも人呼ぶのにお金かかる、赤字だから、とか言うなら最初から呼ぶなよ
    誰もあなた達の結婚お祝いしたいから絶対結婚式開催してね!!!!!!!なんて頼んでない

    +4

    -2

  • 811. 匿名 2022/09/30(金) 14:12:26 

    >>808
    3万円は結婚に対するご祝儀だからね。
    それを披露宴に使ったのは新郎新婦の判断じゃん。

    +14

    -1

  • 812. 匿名 2022/09/30(金) 14:12:29 

    結婚式関係なく、
    普段から人に誘われた集まりで、手際が悪いと幹事をののしる人
    彼氏とのデートで何から何まで男側が決めないと怒りそうな人
    そういう人がここに数パーセント混じってる気がする

    +2

    -1

  • 813. 匿名 2022/09/30(金) 14:14:23 

    >>790
    ???お金残ると思ったって一言も書いてないよw

    +0

    -2

  • 814. 匿名 2022/09/30(金) 14:14:44 

    >>811
    食事代、引き出物で消えます。
    ご飯食べて物までもらってるのにそれはノーカンなんですか?

    +2

    -7

  • 815. 匿名 2022/09/30(金) 14:14:44 

    >>803
    そりゃ出席するときは「おめでとう😭ドレス姿素敵!呼んでもらえて良かった!」って思ってるけど、そう思ってた相手に掌返したかのように「人1人呼ぶのにすごいお金かかってる!」って言われればヤ◯ザにもなりたくなる。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2022/09/30(金) 14:15:21 

    みんなみみっちいなぁ。
    3万払ってもらったら3万返すでいいじゃん。
    その後の関係が継続しようがしまいが、お金のやり取りはこれでちゃらじゃない?
    ご祝儀の内訳なんて知ったこっちゃないけど、飲食代・引き出物代が含まれてるとかそういうことを考えるのがもうみみっちぃのよ。
    私はコロナ禍でやれなかったけど、今後楽しみな結婚式なんて自分の娘の時くらいだわ。

    +11

    -3

  • 817. 匿名 2022/09/30(金) 14:16:05 

    >>801
    結婚祝いとして3万包んでるのに、包んでくれた友達が式あげてないだけで3万円も包むの!?てびっくりされなきゃいけないの😅
    内祝いで半分は返ってくるのにw

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2022/09/30(金) 14:16:58 

    >>811
    じゃぁ自分が披露宴出席しなかった友人が結婚報告して、祝う気持ちがあれば結婚祝い3万渡すんですね!

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2022/09/30(金) 14:17:22 

    すごいなぁ。
    釣りだよね?荒らしだよね?ってコメントがチラホラ…
    もし本気で言ってるんだら、親御さんはどういう教育してきたんだろうと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2022/09/30(金) 14:17:30 

    >>816
    結局それは「披露宴やってない側の意見」なんだよね

    +5

    -7

  • 821. 匿名 2022/09/30(金) 14:18:28 

    >>793
    その子なりにそれまで無理して交友関係を広げていたことに気がついて取捨選択したんでしょう
    あなたにそれを伝えたってことは、あなたの結婚式には参加するけどねって意味もあったかもしれない

    今後あなたのお式があっても余裕ないから呼ばないでいいよ、とはっきりした言葉だったなら縁が切れてよかった人だよ

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/09/30(金) 14:18:49 

    >>814
    よこ
    それはそっちが勝手にご祝儀を食事、引き出物に使ったんでしょ。ゲストは一言も依頼してないよ。
    式挙げてなくてもいただいたご祝儀で内祝いをこっちが勝手に選ぶだけだよ。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2022/09/30(金) 14:18:55 

    >>818
    当たり前だし、そこで友人同士で差をつける意味がわからん。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2022/09/30(金) 14:19:20 

    >>814
    じゃああなたも3万円渡して内祝いもらえばいいのでは?

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/09/30(金) 14:19:47 

    >>813
    わざわざ手元にお金残らないと言ってきたのあなただよ?

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/30(金) 14:20:11 

    結婚式する側はご祝儀くれてお祝いに来てくれてありがとう、
    ゲストはお返し(引き出物やお返しのご祝儀)をしてくれてありがとう、

    という気持ちを持とうよ

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2022/09/30(金) 14:20:15 

    >>820
    披露宴やった側は貰い逃げしたいもんね。

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2022/09/30(金) 14:22:33 

    >>824
    披露宴で三万ほぼ全額使ってるので、仮に披露宴してない人に三万払って内祝いを半額もらったところで全然足りてないです。
    なので最初から払うつもりありません。

    +1

    -6

  • 829. 匿名 2022/09/30(金) 14:22:36 

    披露宴せずに、3万のお祝い貰って1万5千の半返しって半返しが結構な金額になるし、何を返せばいいかぶっちゃけ難しい。お祝いは1万円で5千円の半返しくらいが、送る側ももらう側も無難な気がするんだけど。1万5千円のカタログギフトとか貰っても。商品券とかで返ってくるのはなんか寂しいし。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2022/09/30(金) 14:23:08 

    ここを読んで、結婚式をしない人にはたっぷりご祝儀を渡しておこうと考えを改めました。
    主張に納得したわけではなく、
    面倒ごとから逃れたいからです。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/09/30(金) 14:23:22 

    友人が3年くらい前に結婚式したときは、リングピロー作ったり余興やったり盛大にお祝いした。
    その後友達は県外に引っ越してしまい、帰省の度に集まったりしてたけど、コロナや子育てやらでプチ疎遠に。
    今年私が結婚した時は、式場の関係で県内の友人しか呼べず、けど一応報告したら、
    おめでとー!地元帰ったらお祝いさせてねー!だけ。
    同じような条件の別の友達はお祝いにって5,000円くらいのお菓子送ってくれたけど

    結婚式呼べなかったこちらも申し訳ないけどそんなもんか~

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2022/09/30(金) 14:23:57 

    >>827
    ちゃんと読んでますか?
    貰い逃げじゃなくて実費がフルでかかってるので。

    +1

    -7

  • 833. 匿名 2022/09/30(金) 14:24:19 

    相手の結婚式に出席する時点では嫌々出てる人は少ないと思うよ。だったら欠席すればいいんだから。

    その後の対応(お祝いスルーor半端なプレゼントとか)が悪すぎてみんな怒ってるんだよね。実際ご祝儀一万+プレゼント用意してくれれば「私のこと考えてくれたんだな」ってならない?それとも私はご祝儀渡したんだから何がなんでも三万ほしいって人いる?

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2022/09/30(金) 14:25:05 

    >>828
    よこ
    ゲストはあなたのためにわざわざドレスアップして交通費をかけてなんなら日にちも前々から空けておいてくれたのに、その分についての感謝は何もないんだね。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2022/09/30(金) 14:25:20 

    >>828
    3万円以上の内祝いくれって言えば?笑

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2022/09/30(金) 14:25:37 

    >>832
    その実費は本来ホストが負担するべきものだけどね。

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2022/09/30(金) 14:26:15 

    結婚式やった側は披露宴で3万もらったって全部実費で消える、だからお祝いもらったことにならない、だから私は渡さない!
    って考えなのがよくわかった。馬鹿馬鹿しすぎて二度と行かない。

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2022/09/30(金) 14:26:53 

    >>834
    披露宴呼んでくれればこちらも喜んで駆けつけますよ〜!

    +1

    -3

  • 839. 匿名 2022/09/30(金) 14:27:50 

    >>818
    結婚に3万のご祝儀くらいならたくさんいますよ。年齢があがるにつれ、渡す相手が若い人になるにつれ、あります。
    そうなると渡す側が気を使いだしてお返しいらないからこれから二人のために使って!って伝える人が多いです。相手により半返しが逆に失礼になってくるから難しいね
    身内が二人だけで海外で式あげてくるー!ってなっても親戚はそれなりにご祝儀を渡すよ

    微妙な人の披露宴にご祝儀目当てで頭数そろえるために呼ばれた!行きたくもないのに!て感じのことばかり体験してたらそうなるのかな

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2022/09/30(金) 14:28:08 

    >>835
    そんなこと言えませんよ笑笑
    ややこしくするくらいなら触れないのが一番です

    +0

    -1

  • 841. 匿名 2022/09/30(金) 14:30:56 

    友達がリゾート地の教会で結婚式あげて披露宴は親戚だけで行うからと式後解散
    受付置いてご祝儀はきっちり集めておいて引き出物は花嫁の手作りパウンドケーキ一個
    人の価値観て違うんだなと思った若き日

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2022/09/30(金) 14:32:02 

    >>840
    まぁ色々言ってるけど、要は3万円渡して3万円分の内祝いもらうより、1万円で済ませて現金2万円が手元に残るほうが自由に使えていいってことだよね、わからなくもないけどセコい。

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2022/09/30(金) 14:33:44 

    >>838
    3万円がご祝儀だと思ってる人とゲストの飲食代の実費だと思ってる人で解釈が合わないよね。

    実費だと思ってる人は「招待」なんて単語使わないでほしい。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2022/09/30(金) 14:35:50 

    >>843
    あと「おもてなし」っていうのもやめてね笑

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2022/09/30(金) 14:36:03 

    >>837
    たしかに三万か一万五千かは悩みますが、何にも無し、はさすがにないですよ。
    一万五千なら絶縁するの?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/30(金) 14:36:34 

    >>843
    よこ
    初めから会費として請求しろという話だよね。
    ご祝儀は食事と引出物代で消えたよ!と後出しで言われても知らんがな!と思うw
    こっちは結婚祝いとしてのご祝儀を包んでるんだから。

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2022/09/30(金) 14:38:02 

    >>844
    「今までお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えたい」とかも

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/30(金) 14:38:14 

    >>1
    トピずれですが、私はコロナ禍の結婚だったこともあり、結婚式は挙げないと周りにも伝えているのですが、相手の結婚式に出席し御祝儀も渡しているのに、何もお祝いがない友人が多いので、十分主さんのお祝いは嬉しいです。
    内祝いと一緒にお礼を言おうと思われてるとかではないですかね?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/09/30(金) 14:39:47 

    >>845
    絶縁までいかなくても、こっちから連絡することはないね

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/09/30(金) 14:39:53 

    >>816
    みみっちいと思う方がみみっちい。
    披露宴の定義が変わってしまったか曖昧になってしまったことがこの問題の起因。
    まず昔は披露宴の主催は親だった。親の見せ場が子の結婚式披露宴、子の見せ場が親の葬式だったの。
    で、披露宴は仲人さんを手配して親が格別の礼を尽くしたし同時にゲストをもてなした。ゲストは新郎新婦の門出を祝い「持ち寄ってぜひお祝いしたい」という気持ちで集まった。その持ち寄りの意味を込めたのがご祝儀だから。
    披露するのが義務であり披露してもらうのが権利と言っても過言ではなかった。

    披露宴をしないということは、両家としても新郎新婦としても周りへの無礼を働いたと受け止められても仕方なかった。無礼を働いておいてご祝儀相場満額ほしいってよく主張できるなとアラフォーの私は思う。披露宴をしない場合は手土産を携えて各家々を個別に訪問して挨拶をして回らないと本来はいけないほどのことだって知ってる?そこまで礼を尽くしてはじめてそれ相応のご祝儀を受け取れるのが結婚なんだって。披露宴にお呼びできなくて申し訳ありませんでしたと詫びて回らないと欠礼なんだよ。披露宴をしないし挨拶回りもしないということはご祝儀辞退に等しいってこと。だから気持ちだけの金額やプレゼントをもらえたら充分感謝したのが昔の人。
    だんだんみみっちい上に傲慢な人が増えた。

    +3

    -8

  • 851. 匿名 2022/09/30(金) 14:44:13 

    >>850
    ありがとう
    わたしの言いたいことを全部書いてくれてる
    実はこのスレを通してずっと「親」「家」の概念が無いのが不思議だったし、
    披露宴をしないことを周囲が残念に感じる概念が出てこないのも不思議だった

    +0

    -8

  • 852. 匿名 2022/09/30(金) 14:45:49 

    >>850
    なんかこういう人別トピにもいたけど何時代の話してんの?何十年前の話されても今は令和だし、コロナで結婚式取りやめの人とかもいるんだからそんな前の常識振りかざすより、相手に失礼のないように柔軟に対応すればって思うけど。

    +13

    -0

  • 853. 匿名 2022/09/30(金) 14:47:59 

    入籍だけする友達に友人一同(5人)で欲しいものプレゼントするからリクエストある?って聞いたら15万ぐらいするソファをお願いされた事がある。発送費入れたら1人当たり3万超え。
    まぁ披露宴したら同じ額払う事になるけど、披露宴無しで…って気持ちにはなった。
    今後はリクエストじゃなくてこちらで選んで贈るようにしようと心に誓った。

    +3

    -1

  • 854. 匿名 2022/09/30(金) 14:48:19 

    >>764
    ありがとうございます
    ただ普通に疎遠になった人ならどうしているかと連絡取っても良いと思いますよ

    私の場合は長年いろんな経緯あってのことなので、連絡の件は意図的だと思います。距離感が昔から変な人なので。細かく書けなくて申し訳ないですが。

    是非懐かしいと思うお相手ならば連絡してみてください


    +0

    -0

  • 855. 匿名 2022/09/30(金) 14:50:06 

    披露宴せずに3万円もらって当たり前って思ってる人ほんとにいるの?私なら何もしてないのにこんなもらっちゃって…って申し訳なく思っちゃうな〜。
    相手に気を遣わせないように軽めの方が良いと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2022/09/30(金) 14:50:11 

    私は結婚式来てくれた子には披露宴ありなしに関わらず3万包む
    もらったものは返さないとね
    むしろ披露宴なしの子はお祝いの気持ちを表すためにご祝儀3万だけじゃなくてプレゼントもつける
    披露宴ありの子はその子のためにその時間を使うことや準備をすることがお祝いの気持ちを表すことだと思うから
    主の場合は友人本人がやりたくなかったというより、やりたかったかもしれないけどコロナで諦めたんでしょ
    それなのにご祝儀1万にしちゃうのはどうなのかな

    +11

    -0

  • 857. 匿名 2022/09/30(金) 14:53:40 

    >>23
    食事も引き出物もなしで3万円もらえると思ってるのはちょっと引くけどね。

    +18

    -5

  • 858. 匿名 2022/09/30(金) 14:54:42 

    友達が結婚して式はあげないと聞いたので一万円贈りました。

    半年後やっぱり挙式するのでと招待されました。
    その場合当日ご祝儀どうするべきか?
    なおお返しは頂いてません。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/09/30(金) 14:59:18 

    >>855
    自分がもらう側なら当たり前とは思わないけど
    あげる側なら結婚式来てくれた子には3万包んで当然と思ってる

    +4

    -2

  • 860. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:05 

    >>1
    結婚式何度か行って、
    自分は、後のほうだった。
    面倒だったから海外にしたけど。

    ちゃんとお祝いくれたの
    2人位だったし。
    子育てしててフェードアウトした人多い。

    2次会だけも何人か行ったけど、
    その人達からもお祝い何もなかったり。
    こっちは、2次会だけでも
    毎回衣装変えたり髪セットしたり金かかってた。
    いくらかかってるかは、本当今思うとやばいね。



    15年以上前は、大人数が普通で、
    多分数合わせが多数だけど。
    人間性疑う事ばっかりだった。

    結婚式って制度はもやもやばっかり。
    子ども達にも勧めないです。
    これからの人、やめた方がいい。

    +4

    -1

  • 861. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:25 

    友達が少なくて結婚式ほとんど呼ばれたことがないから、友達多い人はいろんな気苦労があるんだなと思った

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:53 

    >>854
    ご丁寧なお返事ありがとうございます
    そうなんですね、詳しくありがとうございます
    お相手、あなたになにか特別な感情があったのかもしれないですね。憧れとか嫉妬とか。
    でも、タイミングが突然で、音信不通のあとにいきなりの手書き長文は対応しにくいですよね。
    変わった人のために葬儀にいかれてお疲れさまでした

    わたしの方のことも気に掛けてくださりありがとうございます。いつか機を見て連絡したいと思いました。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:58 

    >>858
    モヤモヤするかもしれないけど、行くなら3万包むしかないよ、大人として
    どうしてもそれは嫌、お祝いする気持ちにならないというなら欠席するしかない

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2022/09/30(金) 15:01:58 

    >>859
    もらう側が当たり前と思ってないならこんな論争起きないはずなんだよな

    +3

    -2

  • 865. 匿名 2022/09/30(金) 15:03:18 

    友人同士なら結婚のお祝いで3万円のやり取りでよくない?披露宴しないことも出来たのに、自分の好みで催して参列者には来てもらったのだから、披露宴してない人に値切る人信じられない。
    私はリッツ・カールトンで披露宴して100人のゲストで一千万円以上かかったけど、実費実費言って勝手にその分値引いていいんだったら友人全員が3回生まれ変わっても何にも渡さなくていいってこと?

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2022/09/30(金) 15:04:07 

    >>858
    2万包んだらケチとか非常識とか言われるんだろうし、3万包むか欠席かだね。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/09/30(金) 15:04:23 

    >>857
    3万円渋る組はお返し目当てで披露宴出たの?とか言うくせに自分は対価がないと結婚のお祝いしないのか笑
    内祝いがあるしいいじゃん。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2022/09/30(金) 15:04:45 

    >>855
    何もしてなくないじゃん、結婚したからでしょ!

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/09/30(金) 15:05:11 

    >>853
    ソファプレゼントはダメで、披露宴プレゼントならオッケーなのはなんでなんだろ

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/30(金) 15:09:01 

    >>480
    私はシティホテルで挙げたけど、料理が15,000くらい、ドリンク飲み放題で2000か3000位、あとウェルカムドリンクとか入れて合計2万ちょいで計算してたよ。引き出物が5000円くらい、その他ペーパー代とか入れたら結局3万御祝儀の方からは純粋なプラスは2.3000円くらいだった。

    +3

    -3

  • 871. 匿名 2022/09/30(金) 15:10:01 

    >>868
    自分は食事や引き出物をもらって色々とおもてなししてもらったのに、相手にはしてなかったら、やっぱり同じ額を求めるのは傲慢すぎると言うか罪悪感感じるよ…

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/30(金) 15:10:41 

    >>858
    私も三万包むか欠席かなぁ…
    今後も付き合いあるなら行くし、もう一生会わなくてもいいなら行かない

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2022/09/30(金) 15:11:19 

    >>168
    赤字だったことを自慢げに話す人もいるけどさ、
    自分たちがやりたいことをやってんだから身銭切るのは当たり前じゃないの…?
    むしろ黒字目指す人の神経が分からないよ…

    +6

    -1

  • 874. 匿名 2022/09/30(金) 15:12:11 

    >>853
    ちゃんと予算を伝えるべきでしたね…ソファを頼んできたそのお友達も相当非常識だと思うけど。内祝いなさそう。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2022/09/30(金) 15:14:11 

    >>850
    ご指導ご鞭撻誠にありがとうございます。

    そういうことを理解した上で、今の時代は結婚式という「格」がもうブレブレの、新郎新婦がみんなに祝ってほしいー!っていうのが前面に出た式が多いのが実情だから(これ自体を悪いとは思わないけど)、礼節だの今後の関係だの言ってみみっちい論争するくらいならはっきり分かり易い「金額」で揃えた方がいいんじゃないという話。
    それと、結婚式をしていないのに満額もらいたいとは言っていないのだけど、どうして攻撃的な返信をいただくに至ったのでしょう…。満額もらいたい人もいるとは思うけど。
    主さんが迷ってる内容に沿って、他の人の意見も見た上で、そんなになんやかんや言うなら「金額」を揃えた方が愚痴愚痴言うよりいいんじゃない?と思っただけ。

    結婚式をできなかったのは悲しいことだし、お祝いのメッセージだけの友人もいたけど、ちらほら会う度に結婚祝いと出産祝いもらうから、お祝いの心って大切だし嬉しいなと私は思うよ。

    私は非常識みたいなので、乳幼児抱えてご挨拶回りの予定でも立てます!そこら辺のしきたりも教えてください!

    +5

    -1

  • 876. 匿名 2022/09/30(金) 15:14:12 

    >>871
    披露宴だって新郎新婦のやりたいからやってるだけだし、きちんと内祝いすれば同じことだと思うんだけどなぁ。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2022/09/30(金) 15:14:35 

    コロナ前に結婚式に出た子、今年私が入籍した時に連絡一本もなかった
    コロナ中に若干疎遠になってたっていうのもあるけど、そういうのは抜きにして連絡やお祝いするのが常識だと思ってた。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/09/30(金) 15:18:27 

    >>127
    3万円

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/09/30(金) 15:19:27 

    >>869
    披露宴なら食事と引き出物があるじゃん。

    +1

    -1

  • 880. 匿名 2022/09/30(金) 15:20:31 

    >>703
    伝わらないのはお金に汚くて育ちが悪いからじゃないかな
    私も結婚式しなかったけど、常識ある友達はちゃんとお祝い包んでくれてたな〜

    +2

    -2

  • 881. 匿名 2022/09/30(金) 15:23:25 

    >>874
    内祝いは瓶に入ったジュースでした。
    1000円しないぐらい…かな。
    まぁ色んな人がいるよね。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/09/30(金) 15:24:07 

    >>879
    でもそれってこっちが3万円払って「新郎新婦がやりたいお友達に集まって祝ってもらってコース料理が振るまわれる披露宴」をプレゼントしてるみたいなもんじゃん。

    こっちとしては3万円で赤字になるなら料理も引き出物もいらないし配信だけでもいいよ?って言っても新郎新婦が一般的な披露宴やりたがってるからやるわけだし。

    それなら3万円払って「新郎新婦がほしいソファ」をプレゼントでもよくない?

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2022/09/30(金) 15:24:14 

    私が披露宴してなくてお祝いもいただいてなかった相手から披露宴に招待されたのはビビった。
    もちろん欠席にしたけど。
    普通、お祝いしてない相手を招待できなくない?

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2022/09/30(金) 15:25:14 

    >>546
    日本全体の結婚式も、そういう方式になればいいのにね!

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/09/30(金) 15:27:28 

    友達がいない陰キャみたいな人ほどお返しがないだの少ないだの裏で文句言ってるイメージ
    陽キャはだいたい披露宴するしね
    普通そこまで気にしなくない?大した額でもないし
    疎遠にされたんだなと思って全てを忘れた方が精神的にも良い

    +2

    -5

  • 886. 匿名 2022/09/30(金) 15:28:40 

    >>853
    正直1人3万程度のリクエストは別に問題ないと思った(3万超過してても実際に披露宴行くこと思えば3万以上かかるし)。ただ、普通、内祝いは1人半額分くらいするもの返すけどね。

    +7

    -1

  • 887. 匿名 2022/09/30(金) 15:29:28 

    プレゼントにしたほうがクーポン使ったり送料無料で安くなるのは分かるけど御祝儀でもらったなら普通現金にするよね

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/09/30(金) 15:32:18 

    >>884
    そうしたら挙げられない人増えそう

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/09/30(金) 15:35:10 

    >>885
    昔はそうだったんだろうけど今は陽キャ、陰キャ関係ないと思う。
    なんならコロナ禍になって、ゲスト想いの人は友達呼んで披露宴やりたかったろうに万が一のことを考えて中止にしてたよ。その子は所謂超陽キャだった。
    ゲストのことを思えば自己満式に付き合わせるのは申し訳ないという意見もよく見るし、キャラというか単純に結婚式への価値観が変わってきただけだと思う。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/09/30(金) 15:37:19 

    >>888
    見栄張って身の丈に合わない式をすれば文句言われても仕方がないわなーと思う

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2022/09/30(金) 15:39:01 

    >>885
    今は違うでしょ
    コロナで先の状況なんかわからないし、もし自分の結婚式きっかけでみんながコロナになったら恨まれる可能性だってある
    そういうの避けたいから身内だけにする人多いよ

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/09/30(金) 15:40:15 

    ちょっと前に結婚式に来てもらった友達に包装込みで1万のプレゼント送ったけど共通の友達は1万円とプレゼントを渡してたことが分かったってトピがあったなー
    共通の友達がいるなら合わせた方がいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/09/30(金) 15:41:41 

    >>891
    私の周りはみんなコロナだろうが決行してる人しかいないや。今月も100人規模の式によばれてるし汗
    むしろコロナを盾に元からやりたくない人が堂々とし出したなーってイメージ!

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2022/09/30(金) 15:44:01 

    >>893
    随分と非常識な人が多いんだね
    私は結婚式でクラスターになってた友人を知ってる(私は行かなかった)行った友達も文句言っててやばそうだったよ笑

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2022/09/30(金) 15:44:39 

    >>893
    正直そこまでのリスク背負って大規模な披露宴したい理由がわからない😂
    ご祝儀回収が目的なのか?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2022/09/30(金) 15:46:28 

    >>895
    家柄が良い?だかよくわかんないけどお金持ちの家の子だからケジメとしてちゃんとやりなさいって感じなのかなー。回収とかはあんま考えてなさそう。

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2022/09/30(金) 15:46:41 

    >>850
    挨拶周りとまではいかなくても、例えば新居に招いて旦那さん紹介してくれるとかはあってほしいなって思う。
    旦那さんの顔も知らず、いつもと同じように会うときに渡すご祝儀と、結婚式に招いてくれて旦那さんはもちろんお互いのご両親にまで会わせてもらえる場でのご祝儀はなんか違うと思っちゃう。

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2022/09/30(金) 15:47:41 

    過去に思い当たるフシ(自分の式にきてもらって3万いただいたのに、あちらには(式が無かったので)1万五千円しか渡していないケース)が数軒あります

    ここの「全額返してもらえなかった」方々は、もしこれから補填してもらえるならどのようなやり方なら、わだかまりなく受け取れますか?

    自分が今考えているのは、その人が家を建てたり、出産したり、何か祝い事があったときに
    現金を包むことです。
    もし驚かれたり訝しがられたら「いつもこれまで自分のことをお祝いしてもらって嬉しかった」
    「これからも仲良くしてね」
    と言おうと思うのですが、それでいいでしょうか?

    我が家は今後家を建てることもなく、出産もないので、相手に同じものを返さないと、と
    誤解されることもないかなと。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2022/09/30(金) 15:47:50 

    披露宴せずに、3万のお祝い貰って1万5千の半返しって半返しが結構な金額になるし、何を返せばいいかぶっちゃけ難しい。お祝いは1万円で5千円の半返しくらいが、送る側ももらう側も無難な気がするんだけど。1万5千円のカタログギフトとか貰っても。商品券とかで返ってくるのはなんか寂しいし。

    +0

    -1

  • 900. 匿名 2022/09/30(金) 15:48:23 

    >>896
    家柄が良いなら、コロナの危険がある状況で大人数なんか呼ばないと思うよ

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2022/09/30(金) 15:48:36 

    >>741
    めちゃわかる、純粋な気持ちでお祝いしてたけど、こっちの時は何にもって、なんか結局自分だけよければいいみたいな感じに思えちゃうよね
    若い頃お金が無いなりにお祝いしてたのに、なんだかなーと思ったよ…

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2022/09/30(金) 15:48:50 

    >>895
    やっぱり親の意向が大きいと思うよ

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2022/09/30(金) 15:49:15 

    >>899
    お祝い5000円になっちゃうじゃん

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2022/09/30(金) 15:49:59 

    >>896
    ケジメ目的なら友達を招待しなくても良いのにね。そもそも式挙げなくても結婚そのものがケジメのひとつなのに。
    親族で100人規模とかなのかな?価値観て家によっても本当違うね〜

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2022/09/30(金) 15:50:18 

    >>900
    よくわからないけど色々と事情があるのでしょう、、、

    +0

    -1

  • 906. 匿名 2022/09/30(金) 15:50:23 

    >>751
    それね。自分のターンの時はここぞとばかりに誘ってくるんだよねwどうせこちらが出産してもおめでと!だけで済ますんだろうなと思うと祝う気無くすw

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2022/09/30(金) 15:51:23 

    >>902
    結婚式挙げるのは良いと思うけど、友達を呼ぶかどうかも親の意向て関係あるのかな?と不思議に思う。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2022/09/30(金) 15:53:29 

    >>904
    この前、娘さんが都会の一流私立大学に通っている人と話していたら、周囲のお友達が偶然みな社長令嬢だそうだ。
    そういう家なら100人規模になるのもわかるし、友達も似たような経済感覚だからお付き合いが楽そう。

    結局似た者同士で友達だったり同僚だったりするのが一番楽だよね
    私立の推薦とか、会社のコネ入社とか

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/09/30(金) 15:53:54 

    >>906
    私は自分の結婚(式なし)でお祝いを言葉で済まされるのが分かったから今後子供が産まれても友達には報告しないつもり笑
    自分が虚しくなるから笑

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/30(金) 15:54:23 

    >>771
    それね
    ちなみに仕事休んでる人もいるだろうから1日分の手当ても出してくれる?って話になる
    自分たちの結婚式にわざわざ日にちをあけて来てくれたんだから、相手がもし結婚式しなくてもお祝いはきちっとするべきだよね
    結婚式の内訳なんてしったこっちゃない
    やりたくてやったんでしょうに

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2022/09/30(金) 15:55:03 

    >>761
    15,000円あれば大好きな焼肉3回は行けるわ…

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/09/30(金) 15:55:55 

    >>906
    確かに鈍感だなとは思うけど、試しに家に誘ったりしたらどうでしょう?
    さすがに何かお祝い持ってくるはず……

    +1

    -1

  • 913. 匿名 2022/09/30(金) 15:55:59 

    >>778
    なるほどね。今ってこういえ考えなのね。

    うちらの時は人間関係は全部プラスマイナスゼロと教わってきたからさ。どっちかが多く貰う、とかは避けるべき事だったけど今は結婚式も自己責任感強いのね。
    時代が変わってるからその時々よ正解で良いと思うわ。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2022/09/30(金) 15:58:04 

    >>774
    その考えヤバイよ
    まずさ、ゲストはその日一日空けてヘアセットもしてきてくれてるわけだよね?
    もし子どもがいる人だったら子守りも誰かに頼まなきゃいけない
    全てお金だけで計算するんじゃなくてその背景も踏まえないといけないよ

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2022/09/30(金) 16:00:25 

    >>913
    そうだね、私もそう思うようになったよ
    自己責任感がすごい時代だよね
    大学も(親が趣味や旅行を楽しんでいたりしても)「自分の人生なんだから、学費は自分で奨学金を組みなさい」っていう時代だからね。

    たぶん式を挙げなかった人たちは親の援助無く、全てを100%自分で頑張ってるんだろうな
    そりゃ、「人を頼るな」ってさんざん自立するように育てられてきて
    自発的に結婚式する友達のためにいきなり3万払えって言われても辛いだろね

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/09/30(金) 16:00:27 

    >>914
    ね。私もこのコメントみたときひいた。
    本当に自分のことしか考えられないホストが多くてびっくりするw

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2022/09/30(金) 16:01:26 

    >>913
    自分の結婚式には呼ぶのに相手の結婚祝いスルーするのは良くないよね
    ギブアンドテイクじゃないけど、お祝い事の金銭のやりとりってやっぱ目に見えちゃうものだから、自分が三万渡してるのに何もお祝いされなかったらびっくりするなぁ

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/30(金) 16:02:29 

    今って若い子が貧乏だから結婚式一つ取っても大変だね。呼ぶ呼ばない、料理にケチ。更には花嫁の自己満足とか言ってるし。

    お金ないと心も貧しくなるんだなあ、って思った。うちらの時代は友人の結婚式で皆でハワイまで行ったりお金より大切なものが沢山あったんだよね。

    +2

    -3

  • 919. 匿名 2022/09/30(金) 16:02:38 

    >>914
    「その日一日空ける」
    「ヘアセット」
    これらが負担ならやっぱり欠席に〇するのが一番よろしいかと思います……

    +2

    -3

  • 920. 匿名 2022/09/30(金) 16:03:07 

    >>918
    わかる

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/09/30(金) 16:03:28 

    >>780
    うん、今ならそう思える
    過去の自分に教えてあげたい
    その子は私の結婚の時はスルーするから、お前もその子の結婚式は欠席しろ!って
    一生懸命働いたそのお金をその子に使う必要ないぞ!ってw

    +9

    -0

  • 922. 匿名 2022/09/30(金) 16:03:58 

    >>921
    同意!!

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2022/09/30(金) 16:04:29 

    >>785
    手元に残らなくて当然でしょ
    こっちは友だちの結婚式代出す駒じゃないっての

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2022/09/30(金) 16:04:39 

    >>918
    そりゃ給料上がらない、物価高騰で自分の生活するので精一杯なのに人のお祝いに3万出すことがどれだけきついことかわからない?
    それなのにお祝い返す気もない、結婚式は料理代だ、など多数文句言われたら結婚式なんて大嫌いになるわ

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/30(金) 16:05:19 

    >>919
    休み潰されるのも、いちいち美容院行くのもだるいから欠席するねーって言われても怒らないんだね

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2022/09/30(金) 16:05:20 

    出席するときはヘアセットだの丸一日予定あけただの特に思わなかったけどなあ。
    やっぱり自分が結婚した後のことを蔑ろにする人が多すぎるから、そういう文句が出るんだよー。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/09/30(金) 16:05:58 

    >>787
    横だけど、私は内祝いクソめんどく感じるから15,000円とかで内祝い辞退って言われると嬉しい
    そもそも内祝いってなんなんだwめんどくさい文化だ

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2022/09/30(金) 16:06:43 

    >>918
    精神的に共〇主義になってきてると感じるんだよね
    「なくす」ことが一番良いと思っている
    極限まで色々なものを「なくす」ことを国家的に実験した国もある
    その結果、皆が裕福になったか……?

    社会の発展のためには「カネがかかるから、やめよう、なくそう」ではなく
    「このカネによって得られる幸せを2倍3倍に増やす」という考え方のほうが大切だと思うよ
    だから私は結婚式に呼ばれたいし、呼ばれないとがっかりする

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2022/09/30(金) 16:06:45 

    >>788
    全くお祝いしない人ぜんぜんいたよw
    おめでとー!だけで終わったよ
    家のローンやばくて、お金なくてごめん!って言われたこともあったw

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2022/09/30(金) 16:06:57 

    >>921
    わざわざ希望休取って、美容院行って、プレゼント(色紙など作ったり)用意して、受付やって、3万持ってても、結局疎遠だから一切やらなくていい!そのお金投資に回せ!って過去の自分に言いたいよ…

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:00 

    >>791
    じゃあ結婚式なんてやらないでくれ
    家族だけでやってくれよ
    来てもらってるんでしょ?私結婚式に来てくれた子にそんなこと思ったことない
    忙しいのにわざわざありがとうとしか思わん

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:12 

    >>924
    本当に今は可哀想な時代だよ。

    うちらもロストジェネレーションなんか言われてたけど結婚式しない人は殆どいなかったし呼ばれて「違う料理食べたい」なんてそんなお粗末なこと思う人もいなかったし、皆おおらかにワイワイと生きてた感じだわ。

    頑張れー。

    で、今の子達の結婚式の正解は自分達だけで挙げる、が正解?

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:17 

    私の結婚式に出てくれた友人は、今回コロナ禍で式をしなかったから三万包んだんだけど、それはそれでお返しに気を遣わせてしまったかも…

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:35 

    >>1
    渡そうとしてるだけ偉いよ。
    私の友達既婚者は全員スルーだよ。
    未婚の子はくれたけど。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:53 

    >>919
    よこ
    逆に負担と思ってない人っていなくない?
    負担してまでホストのために全力でお祝いしたいとする気持ち一部なんだけど。そのお祝いの気持ちも分からずに負担だと思うなら欠席すればー?というホストの浅はかさといったら…。

    ということがわかってからは結婚式はバンバン欠席するようになったけどね!早めに気付けて良かった!

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2022/09/30(金) 16:09:30 

    >>924
    たぶん、お金がある層(代々裕福)と、中流家庭の違いだと思うよ
    元々出会うこともなかった人に、
    学校や職場、趣味などでたまたま出会ってしまったんだよ

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2022/09/30(金) 16:09:47 

    結婚の予定ない、仮に今後結婚したとしても披露宴は絶対にやらない、って友達がいるんだけどさ。
    友達の披露宴によばれるたびに「どうせ回収できないのにご祝儀払い損なんだよなー」って文句ずっと言っててひいちゃった。
    でもそういう状況ならそう思うものなのかな。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2022/09/30(金) 16:09:49 

    >>913
    どっちかが多く貰う、とかは避けるべき事なら素直に現金3万円ずつやり取りするだけだよね。

    先に現金3万円もらった側がなんとかして自分から現金3万円を出すのは避けたいって感じで頑張ってるけど、その態度が今のこの豊かな時代に趣味じゃないお返しなんかもらっても仕方ないっていうのを一番物語ってるよね。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2022/09/30(金) 16:10:38 

    >>10
    ちなみに聞きたいんですが…
    前日ドタキャンで引き出物貰っておいて一万のご祝儀はありえないよね??
    食事食べてないから1万でオッケーなの?

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2022/09/30(金) 16:10:51 

    >>882
    披露宴って友達の結婚を祝う会でもあるけど、オシャレして美味しいフレンチを食べながら昔馴染みにも会える同窓会的要素もあるんだよね。それに3万なら妥当感ある。
    お祝いの気持ちを表すだけなら1万程度かなって感じ。

    +2

    -3

  • 941. 匿名 2022/09/30(金) 16:11:14 

    >>793
    私は今まで結婚式参加して来たけど、自分の結婚祝いスルーされたこともあるから今後は参加する結婚式を選ぼうと思ってる
    子どももいるし、一日空けるとなると誰かに世話を頼まなきゃならないし、3万もあったらUNIQLOで公園用の何着買えるのってかんじだしw
    独身だけどお祝いしてくれた子の結婚式は何がなんでも絶対行く

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2022/09/30(金) 16:11:37 

    挙式をする意味はまだ分かるんだけど、披露宴をする意味が全く分からない

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/09/30(金) 16:12:38 

    >>927
    よこ
    私なら自分の結婚式にわざわざ来てもらったなら相手が式挙げなかったとしても3万円包んで内祝い辞退にするわ。私が勝手に指定したその日1日を自分のためだけに空けてくれたこと思えば全然安いもん。

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2022/09/30(金) 16:12:44 

    >>918
    逆だよ、逆。

    結婚式を先に挙げる方が貧乏だから相手へのお祝いする立場になった時は渋って「あなたに食べさせた分で赤字だったからいらないよね」とか言うせいで、料理にケチつけられたり花嫁の自己満足とか言われるんだよ。

    先にお祝いしてるほうはそんなこと言われるとは思わないし快く大金払ってお祝いしてるのにさー

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2022/09/30(金) 16:12:44 

    私の結婚式に出席してくれた友人。
    その後、その友人が結婚すると決まり結婚式は無しとの事だったのですが。
    その子は元々お金に細かい所がある事に気がついていたので、
    旦那と話し合い、後で気まずくなるのも嫌なので、頂いたご祝儀と同じ金額3万円を包み渡しました。
    それから1ヶ月、何の音沙汰も無かった時
    友人から新居に引っ越しをしたとメールが来たのと同時に
    「忙しくてバタバタしそうなので、あなたのブログに載せていた商品を購入させて貰いました!」との事。
    どうゆう事かとゆうと、【ご祝儀の祝い返しを用意する時間は無いので、あなたのブログに載せてたアフェリエイトに入る報酬数百円が内祝い】て事。
    思わず「ブログのアフェリエイトの報酬がお祝い返しって事?」と尋ねると「そうです」と返信がきた。
    40歳近い大人の女性でこんな非常識な人と今後もお付き合いは出来ないので、その日で縁を切りました。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2022/09/30(金) 16:12:59 

    >>942
    私は披露宴呼んでほしいけどな
    人の人生の門出に立ちあえるってすごい感動

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/09/30(金) 16:14:10 

    >>940
    友達とおしゃれしてフレンチ食べるのに3万円払うなら店とメニューくらい選びたいわ。

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2022/09/30(金) 16:14:21 

    >>801
    三万もありゃもっと他にやれることたくさんある
    自分好みのうまいものも食べれるし欲しいものも買える

    こっちは相手の結婚式出たのに、結婚祝いもなにもかもスルーされたら「三万払ったのに、なんか無駄だったわ」ってなるよ

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2022/09/30(金) 16:14:23 

    >>941
    横だけど、おんなじ。私のときお祝いしてくれた子が結婚したら式なしでもちゃんとお祝いしたいって思ってる。性格悪いから私のとき何もなかった子が今後結婚式に招待してきても「もう結婚式は20代の頃たくさん楽しんだからごめんね〜」って軽く断る笑

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2022/09/30(金) 16:14:44 

    >>932
    フォト婚とか家族、親族婚だと思う。
    わざわざ友だち巻き込む必要はないよね。
    SNSも発達してるしドレス姿みてほしければアップすりゃ終わり。なんならLIVE配信だってできるしね。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/09/30(金) 16:14:47 

    >>942
    ドレス着て綺麗な私を見てもらいたい!みたいな?

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2022/09/30(金) 16:15:15 

    >>808
    三万渡したとしても、半返しで内祝い返ってくるんだからごちゃごちゃ言うのハズイよ

    +4

    -1

  • 953. 匿名 2022/09/30(金) 16:15:17 

    >>938
    なるほどねー。

    それで披露宴するのは新郎新婦の自己満足だから呼ばれたゲストはただ食いOKってこと?しかもお返しの額が思ったより少ないと友達辞めたり友情よりお金が大事ってこと?

    まあ昔みたいにホテルとかが憧れや贅沢の象徴じゃないからね。

    +2

    -7

  • 954. 匿名 2022/09/30(金) 16:16:14 

    >>943
    あなたのような素晴らしい友だち最高よw
    でも三万もいただいたら私ならさすがに内祝いしちゃう
    というかそういう心持ちでお祝いしてくれたことが嬉しいから内祝いさせて!!ってなる

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2022/09/30(金) 16:17:46 

    >>936
    一応言っておくけど、貧乏なのは結婚式した側だからね?
    だって結婚式してお金もらってるのに、自分が返すときは渋ってるんでしょ?金なさすぎじゃん

    +6

    -2

  • 956. 匿名 2022/09/30(金) 16:17:56 

    >>944
    今は3万が大金なのね。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2022/09/30(金) 16:18:28 

    人数制限で自分の披露宴に呼べなかった友達に、披露宴呼ばれたんだけど断って良いかな?
    ちなみにその子からはプレゼントとかも何ももらってない。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2022/09/30(金) 16:18:43 

    >>912
    それが面白いことに私の子どもが産まれて以降、ぜんぜん連絡取らなくなったよw
    出産祝い渡したくないのかー?!ってなったよw
    私は出産前のお祝いもあげたのにw

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2022/09/30(金) 16:19:04 

    >>937
    そう思うのは自然と思うけど、私ならわざわざ言わずに欠席するけどねw
    ただ、式を欠席するときホストが納得できない理由で欠席なんかしたら縁切る!!というコメントよく見るから、縁を続けるために仕方ががなく出席してるんだろうなと思う。

    もっと気軽に欠席しても縁切るなんていうホストがいなくなればいいのにと心底思う

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2022/09/30(金) 16:20:05 

    >>919
    や、過去のことだからもう遅いんだよw
    過去の自分に会えるなら、欠席に○打てって伝えたいよw

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2022/09/30(金) 16:20:14 

    >>946
    よこ
    人生の門出て、式じゃない?
    披露宴て何のためにあるのかよくわからない。

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2022/09/30(金) 16:21:18 

    >>950
    LIVE配信良いね!で、その時間に何かしらお友達の家に料理届くようにしてさ。新しい結婚式の形だね。
    大切なのはお友達をお祝いする気持ちだしね。

    お金は回るもんだからここでカネカネカネカネ書いてるの読むとげんなりしてた。けどLIVE配信とかならスマートで良いね。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2022/09/30(金) 16:22:27 

    >>930
    ね!だんだんと会わなくなったり遊ばなくなって距離が出来てしまった友だちなら、別にわざわざ今更結婚祝いしてくれなくてもなんとも思わないけど、今も変わらず付き合いがある子ならめちゃくちゃ悲しいし虚しいよね!
    三万ってデカいよ、日用品どんだけ買えるのってかんじw

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2022/09/30(金) 16:25:36 

    >>949
    ね!家庭持つとお金にシビアになるから、多少損得考えるよね
    お茶代くらいならなんとも思わんけど、三万となると金額でかいからスルーされるとこいつ常識大丈夫?となるw

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2022/09/30(金) 16:28:13 

    披露宴を当日になってドタキャンしてきた友達にはどう対応するのが正解ですか?
    ※当日だったので食事代等全て発生しています。
    ※後日ご祝儀を3万円もらいました。

    ①腹を括って3万円握りしめて披露宴に参加する
    ②1万円おくる(内祝いは辞退)
    ③スルーする

    ドタキャンの理由が体調不良などやむを得ないものではなく、ここには書けませんが到底納得できないものでした。それ以来険悪になり会ってませんが、ラインで披露宴にこれるか聞かれました。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/30(金) 16:28:36 

    ご祝儀3万を非常に苦労して出席してくださるケースが現代は非常に多くなってるってこと
    逆に披露宴をする人ほど、親が金銭援助してくれたりしてるから、そのありがたみが分かりづらいこと

    だから大切なことは
    「ものすごく大変な思いをして3万円を出してくださったのだから、必ず返す」
    と決意して、相手が披露宴しなくても、必ず3万円を返すこと。

    こっちが料理出したとか引き出物出したとかは楽な話なんだけど(たぶん親の援助あり)
    向こうがどんだけ苦労して3万出したか、にスポットを当てて物を考えること。
    そしたら絶対に返す気になる

    勉強になった~

    +2

    -2

  • 967. 匿名 2022/09/30(金) 16:29:26 

    >>965
    私だったら2番ですね

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2022/09/30(金) 16:30:03 

    >>953
    やりたくてやってる披露宴の招待客に対してただ喰いって…

    新郎新婦はすぐ3万円じゃ赤字赤字言うけど、ゲストだって自分で選んでもないコース料理と引き出物もらって「3万円でこれなら黒字だ!ありがたいありがたい!」とかならないからね…

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2022/09/30(金) 16:30:38 

    >>965
    私なら3万送って内祝いもらうかな。
    縁切るとしても、プライマイゼロにしてから切りたい。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/09/30(金) 16:30:53 

    >>965
    ご祝儀3万もらってるなら1か結婚式いかなくても3万

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/09/30(金) 16:31:07 

    >>956
    そうだよ、3万円出し渋る元花嫁がこれだけたくさんいるんだからわかるでしょ。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/09/30(金) 16:31:57 

    >>956
    物価高ですもの…

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2022/09/30(金) 16:33:02 

    >>971
    披露宴に呼び返してくれたら3万普通に出すと思うよ

    +2

    -3

  • 974. 匿名 2022/09/30(金) 16:34:12 

    >>909
    虚しくなるよねw
    友情の重さ=お金ではないけど、親しき中にも礼儀ありだよねw

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/09/30(金) 16:34:13 

    >>966
    そんなに長々理由つけなくても3万円が大したことないと思うなら同額返せばいいのに。

    3万円頂いたのに自分が出すときは1万円とかに値切ろうとしてる側が金持ちぶっても…笑

    +4

    -3

  • 976. 匿名 2022/09/30(金) 16:34:31 

    >>966
    本当だね。
    昔じゃたかが3万にここまで友人の悪口書ける方が凄いと思っただろうけどそれくらい今の若い子達は貧乏になったのね…。
    何なら五千円の会費制で立食引き出物無しで良いのにね。親族はまた別日にきちんと式して。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2022/09/30(金) 16:35:52 

    >>973
    そもそもお金がなくてケチってるんだから呼ばれても出せないでしょ?
    どうせ子供を理由にして欠席して貰い逃げだと思う。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2022/09/30(金) 16:37:29 

    >>976
    だよね、貰った分もお返しできないなんてね…
    そんな貧乏なら無理しないでよかったのにね。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2022/09/30(金) 16:37:38 

    なんか一人偉い貧乏人が騒いでるね…
    977.975同一人物だよね?友達もお金も無さそう。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/30(金) 16:39:47 

    >>976
    貧乏とかそう言う問題じゃないんじゃない?
    気持ちの問題だとおもう
    お祝い事ってその気持ちを目に見えるお金に変換してるだけでしょ
    三万渡して自分の時は何もしてくれない、なんてなんか悲しいよ

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2022/09/30(金) 16:40:34 

    >>976
    私も息子のときは、新婦さんさえそれでよければ、私が多めに援助して
    会費制(勿論料理の実際の値段は会費の2倍するものを出す)
    をお勧めしたいと思いました

    たかが3万、(それもまるっと頂いたわけじゃなくて、相応のおもてなししてるのに)
    結婚式にここまでの悪口、私も驚きました
    それもわりとサクっと疎遠にしたり絶縁したりしてる人が多くて……
    そもそも最初からそこまで仲良くも無いのでしょう

    +3

    -5

  • 982. 匿名 2022/09/30(金) 16:41:01 

    >>808
    横だけど、お祝いしない事の正当化にしか聞こえない。
    お祝いしてもらったから、相手の時もお祝いするってシンプルに考えてはだめなの? 
    同額3万円がどうしても嫌なら、ご祝儀1万円と相手リクエストのプレゼント(内祝い辞退)で祝ってあげたらいいのに。

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2022/09/30(金) 16:41:01 

    >>979
    ブロック機能試したくてやってみたら見事にどっちも消えたよ笑笑
    戻し方がわからんがw

    +2

    -1

  • 984. 匿名 2022/09/30(金) 16:42:47 

    >>29
    それならトータルで渡すのを15000円にして内祝い辞退した方がお互いいい気がする。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2022/09/30(金) 16:43:07 

    >>456
    私は挙式した立場ですが、わかります!会費制の披露宴ならともかく、ご祝儀はあくまでお祝いですよね!
    自分がお祝いしてもらった分だけ自分もお祝いしたいです。
    むしろ自分の式にはわざわざおしゃれして時間も作って来てくれたという感謝があるので、ご祝儀+プレゼントもつけたりしてます。

    友達に「結婚式しないなら同額はあげすぎ」って主張してくる子がいて、それでいて仲間内で足並み揃えようとしてくるので困りました。
    昔「このグループではお互い3万にしようね!」って言ったのもその子なんですが…
    マナーもありつつ、結局は気持ちの問題なのかなとは思うのですが、謎ルールを他人にまで押し付けないで欲しいです。

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2022/09/30(金) 16:43:15 

    >>1
    そもそも論だけど、
    ご祝儀の3万円というのは披露宴代金だからね。
    披露宴をやらないなら払う必要は無いの。
    相手との関係性によってはお祝いを包めばいいんじゃないのかな。

    +4

    -4

  • 987. 匿名 2022/09/30(金) 16:43:34 

    >>980
    3万が高いのも貧乏人が増えてるのも事実だと思うけど、何よりもあなたのいう気持ちの問題が1番だよね。
    祝ってもらった分、祝い返すことができないなんて本当に悲しいし、そりゃ腹立つわと思う

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2022/09/30(金) 16:44:00 

    >>981
    私ももう中学生の子持ちですが、多分これからは結婚しないフランスみたいな事実婚とか増えるかな、とも思っています。

    そもそもここは友達もいなくて社会から除外されてる底辺層の集まりですからここの意見は参考程度で良いと思います。(ろくに教育受けてない)
    結婚するならちゃんとした人と結婚してお相手の親御さんに合わせれば間違いないと思います。

    +4

    -2

  • 989. 匿名 2022/09/30(金) 16:44:50 

    >>987
    あなたみたいな人を世の人はクレクレ、と呼ぶのよ。

    +0

    -4

  • 990. 匿名 2022/09/30(金) 16:46:33 

    >>983
    さっきから一人ずれてるコメントしてる子がいるからそれ全部消えそう。どうブロックやるんだろう。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2022/09/30(金) 16:47:30 

    >>989
    ??
    祝い逃げする人?

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/09/30(金) 16:47:52 

    >>947
    自分主導だと変わり映えしないメンバーだけど、披露宴で集まるメンバーって新鮮だし再会してまた繋がれるのも1つの楽しみ。
    そもそも人付き合いが面倒臭い人は披露宴も嫌だろうね

    +2

    -2

  • 993. 匿名 2022/09/30(金) 16:49:04 

    >>981
    たかが3万円なら同じだけお返しすればいいのに。

    内心はどうあれ3万円包んでお祝いした実績がある側と、お祝いしてもらってるのに色々理由つけて相手のお祝いは安くあげようとしてゲストを馬鹿にしてる側ならどっちが貧乏くさいんだって話だよ。

    +5

    -1

  • 994. 匿名 2022/09/30(金) 16:50:21 

    >>988
    私もここの意見で最も極端だと思ったのは
    「自分で選んだわけでもないコース料理をたべさせられた」
    「欲しくもない引き出物をもらわされた」

    「だから3万あげたら3万くれ。欲しくもないものを食べてやったり、もらってやったりして
    一日使ったんだから」

    っていう論調です。これ完全にヤ〇ザかなと。

    そうじゃなくて普通に
    「3万大変な思いをして出しました。だから自分も3万いただきたい。それが自然な感情です」
    と、自然な感情を素直に書いていらっしゃる場合は納得できました。

    同じ意見だとしても、書き方や言い方で変わりますね。

    +2

    -6

  • 995. 匿名 2022/09/30(金) 16:53:02 

    >>992
    繋がっていたいメンバーは普段から連絡取り合ってるし、定期的に食事や飲みにも行くし、着飾りたい願望もないから、披露宴の諸々にはそこまで価値を感じない。
    だけど新郎新婦がやりたいなら友達としてお祝いに参加するでーって感じだから、まさか裏で「3万円じゃ赤字」だの「料理と引き出物出してやってる」だの上から目線で思われてたらドン引き…

    +5

    -1

  • 996. 匿名 2022/09/30(金) 16:53:28 

    >>986
    ご祝儀制は結婚祝いの気持ち
    会費制は食費(+引き出物)
    と思ってた

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2022/09/30(金) 16:53:37 

    >>993
    シンプルに考えて結婚式参加した側は3万ケチらず渡してるんだからケチでもなんでもないよね
    その後お祝いする側が勝手に減額するからいけないのに、なぜお祝いした側がケチと言われるのか不明すぎる

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2022/09/30(金) 16:54:34 

    >>994
    招待した側が「食事と引き出物でゲストに金かかってるんだよ」とか言うから、いやこっちも3万円払ってそんなもんいらんのだけど?ってなるだけだよ。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2022/09/30(金) 16:56:15 

    >>982
    ほんとそうだよね
    なんか結婚式してやった!!みたいな人がチラホラいるけど、結婚式してなんて頼んでないしってかんじだよね
    お互いお祝いしあえるなら結婚式もやりたいようにすればいいと思う

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2022/09/30(金) 16:59:27 

    >>1
    主さんのでいいと思う。
    気持ちの問題だけど、私はとても仲良い子だと式ありなしに関わらず祝儀と別にプレゼント贈っていた。
    グループの場合はみんなで買ったり。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード