ガールズちゃんねる

「ミスが多い」53歳で退職した発達障害男性の末路

848コメント2022/10/23(日) 15:02

  • 501. 匿名 2022/09/29(木) 13:20:29 

    >>491
    だからみんな我慢しているけどね。はっきり言って不快は不快だよ。
    言い訳を聞きたくないから、みんなその人には単純作業しか振らないようにしている。

    +10

    -3

  • 502. 匿名 2022/09/29(木) 13:28:03 

    エリートや天才が利益をガンガン出して余りを一般人に分けて暮らせるシステムにすべき
    天才の活用が必要

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2022/09/29(木) 13:30:23 

    >>386

    でもそれだと
    さっさと雑に仕事をする人が増えませんか?

    +16

    -1

  • 504. 匿名 2022/09/29(木) 13:31:49 

    >>73
    むしろそうゆう小狡さ要領のよさの欠如が仕事ができない以上に発達ひは致命傷だと思う

    +3

    -5

  • 505. 匿名 2022/09/29(木) 13:34:07 

    >>7

    発達障害に関しては個人差それぞれ。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2022/09/29(木) 13:35:58 

    >>484

    早くても遅くても給料変わらないなら
    ゆっくりやるんじゃない
    ゆっくりやった分だけサボれることになるから
    そういうことするおばちゃんて多いじゃん

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2022/09/29(木) 13:38:06 

    >>130
    送信する前に確認すればいいだけでは?
    何でもかんでもツールのせいにするの良くない

    +13

    -2

  • 508. 匿名 2022/09/29(木) 13:39:03 

    >>506
    多分、そのおばちゃんはクビになって新しい人がきたんだと思うよ。

    +14

    -0

  • 509. 匿名 2022/09/29(木) 13:40:02 

    >>5
    行くとこ行くとこそこが地獄になる

    +30

    -0

  • 510. 匿名 2022/09/29(木) 13:41:48 

    >>6
    仕事するようには出来ていない

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2022/09/29(木) 13:43:00 

    >>502
    他人をこきつかって、自分たちはそのおこぼれにたかろうとするなんてみっともないね。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2022/09/29(木) 13:43:58 

    >>498
    あまり…てはなく絶対に… です

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2022/09/29(木) 13:44:15 

    障害者雇用で雇ってもらうしかないよね。うちの職場は積極的に障害者を雇っているよ。障害者には簡単作業。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2022/09/29(木) 13:44:41 

    >>443
    うち前の旦那がADHDの医者だったけど
    一つの事を掘り下げる特殊性が向いてるのはわかるけど水平思考ができない人だったからトラブル続きで職場も転々としてたよ。
    マルチタスクの医者より研究職の方が向いてると思う。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/29(木) 13:47:43 

    何するかわからない発達障害より身体障害や飲み込みや覚えるのが遅くてもキチンと仕事する知的障害の方が企業も安心だからね

    +1

    -7

  • 516. 匿名 2022/09/29(木) 13:48:06 

    >>498
    あまり…てはなく絶対に… です

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/09/29(木) 13:49:34 

    >>10
    発達障害より自分のミスを認めて落ち込む人とミスしてもケロッとして謝らない人間のどちらかだと思う。ミスをきちんと認める人の方がいいけど、実際会社で出世していく奴は自分のミスに甘く他人には厳しいやつ

    +58

    -2

  • 518. 匿名 2022/09/29(木) 13:56:45 

    >>514
    医者も結構体育会系の世界だから、何かあると上の人に厳しく怒られるんだよね。
    基本、優秀な人たちの集りだから、仕事もコミュニケーションもそつなくこなす人も多いし。
    だからといって研究職も難しいよ。競争の世界だから
    一人黙々と研究していればいいってものじゃないし。

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2022/09/29(木) 13:58:52 

    解雇する時の理由でこういうミスがあったとか詳細な説明を義務にして
    それを書類としてある程度揃えて行政に持っていったら
    お給料少ない仕事の斡旋とある程度の生活補助費もらえるとかにしたらどうかな
    働けませんー生活保護でーみたいな人じゃなくて
    能力はなくても働く意思がちゃんとある人を潰すのはなんかもったいない
    でも会社によってはいちいちやってらんねーよとかなるかな…

    +15

    -1

  • 520. 匿名 2022/09/29(木) 14:04:49 

    >>28
    うちの父も叔父も医者で、どう見ても発達だけど相当金は稼いでるけど
    多分医者って発達多い気がする

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2022/09/29(木) 14:21:10 

    >>102
    計算中に話しかけるのはやめたげてよって思うけどみんな普通に計算しながら会話出来るもんなの?

    +49

    -0

  • 522. 匿名 2022/09/29(木) 14:23:31 

    >>57
    残業代が生活残業になってる人もいる
    だから残業が無いと生活出来ない。それは解るけど道連れにしないで欲しい。
    道連れにするなら社長と世間話でもしといて欲しいまぁオマエ仕事は?と聞かれるけど!

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2022/09/29(木) 14:32:49 

    >>511
    経営者はそれに当てはまらないのかな?
    従業員をこき使って利益をピンハネしてると感じてるんだが…全てでは無いよ

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2022/09/29(木) 14:37:50 

    >>490
    そう。実際に職場にいるとフォローしたり
    二度手間だったり大変
    理屈や理想はわかるけど現実的こっちも
    そこまで余裕が無い
    時間的にも精神的にも。

    +37

    -3

  • 525. 匿名 2022/09/29(木) 14:40:15 

    >>523
    じゃあ、あなたが経営者になれば?

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2022/09/29(木) 14:44:51 

    >>186
    >>297
    大手は確かにコネもあるけど、コネなく高学歴→大企業に就職になった人が大半だよね

    発達障害の症状である過集中が捗って、学校の勉強できて高学歴なパターン
    専門的なことには詳しいけど、意外と簡単なことが分からなかったり常識を知らなかったり、作業も慎重なのか遅いだけなのか…

    でも勉強に集中できたり偏差値高い大学出たことは事実だし、良いところに就職できて良かったねと思うよ

    私は過集中が何の役にも立たない趣味に捗って高校中退だもの

    +21

    -5

  • 527. 匿名 2022/09/29(木) 14:46:03 

    >>90
    その人がどうかは分からないけど、パート先に何回も同じミスする、優先順位考えずに今それじゃなくてこっちしてほしいのに…てことやる人いる。
    さりげなく指摘するんだけど、聞いてるのか聞いてないのか、あーハイ、分かりました。とは言うんだけど、さっさと話切り上げたい空気かもしだしてて。んで、また同じことする。

    +19

    -2

  • 528. 匿名 2022/09/29(木) 14:49:43 

    私も前やってた接客業で最初仕事できなかったけど、2年くらいしたらできるようになった
    できなかった間ホント辛かった
    性格悪い上司が何人もいたし
    36歳になった今は新しい仕事とかもすぐ覚えて効率良くできるようになったから自分でも驚いてる
    育ちが悪かったから最初は仕事できなかったのかな?
    普通の家庭で育った人は親に教わるのかわからないけど

    1は辛いだろうな

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2022/09/29(木) 14:50:08 

    >>128
    共働きなら問題ない

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/09/29(木) 14:58:37 

    >>407
    すみません、間違ってマイナス押してしまいました

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/09/29(木) 15:02:36 

    >>27
    「真面目にやってる?」って言われる

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2022/09/29(木) 15:06:21 

    >>6
    達障の人は企業とかのトイレ掃除が良いと思うよ。毎日同じ事を繰り返すだけだし、人との関わりもほぼゼロで気楽だし、何より若くても歳を取っていても働けるのが最高に良いよ!

    +9

    -12

  • 533. 匿名 2022/09/29(木) 15:09:56 

    >>31
    定型のうっかりミスと発達のミスは質的に違うような気がする(頻度も)
    同様に健常者の「いやー 実は私も空気読めないなんて家内によく叱られるんですよ」っていうのと発達の空気読めなさは質的に全然違うと思う

    +18

    -0

  • 534. 匿名 2022/09/29(木) 15:11:31 

    >>8
    自分の特性は生きづらいって言ってるだけで周りのせいにしてないじゃん。 
    読解力皆無で攻撃的って救いようが無いな。

    +9

    -3

  • 535. 匿名 2022/09/29(木) 15:11:44 

    >>521
    数数えてる途中で話しかけられて、あーーー、何処まで数えたかわからなくなった!
    ならわかるけど、2時間もやり直しにかかるような中断が許されない計算って何?って思う。

    +31

    -3

  • 536. 匿名 2022/09/29(木) 15:16:06 

    >>38
    精神2級の発達だけど100均で買ったパキラ育ててもう10年くらいになるよ。
    親戚の子供たちのご飯お風呂の面倒みることもあるし、障害より個人の経験の有無や向き不向きのほうが圧倒的に強いと思ってる。

    事前に学んで対応するならむしろ発達のほうがきめ細やかにケアできることさえある…って言っても現場で発達当事者と関わる人くらいしかピンとこないか。

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2022/09/29(木) 15:21:17 

    >>5
    失礼な質問だったら申し訳ない。
    自分から仲良くなりそうな人に申告も難しいですか?そうすれば相手もこちらも理解しながら良い関係で付き合えていけそうなのになって思って。無知すぎな発言だったらすみません

    +5

    -6

  • 538. 匿名 2022/09/29(木) 15:23:06 

    >>503
    清掃終了したらリーダーのチェックがあるよ
    合格したら帰れる
    出来てない所はちゃんとやり直しになる

    +52

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/29(木) 15:33:32 

    >>111
    私は6時間で12部屋(ベッドが2つある部屋2つ合わせて12部屋)でやらないといけなかったけど
    朝9時から4時までかかったな…、寝不足半端なくて勉強した後だったからきついわ

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2022/09/29(木) 15:36:17 

    >>86
    夫は仕事してますが、普通に病院で診断受けて薬飲んでますよ。
    検査したら凹凸わかるので診断出ると思う。
    うちはずっと鬱だと思ってたけど二次障害だった。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2022/09/29(木) 15:38:22 

    >>286
    うん、まさに他人への一般常識的な言動ができない人が多い
    そういう人がいると私生活ではスルーすればいいけど
    職場ではきついね

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/09/29(木) 15:43:05 

    >>234
    「私の目から見ると兄のどういうところが相手に不快感を与えるのか分かるから、そこは兄にもいった事があるけど、やっぱり理解するのは難しいみたい。」

    お兄様の具体的にどんなところが人に不快感を与えると思いますか?教えてください

    +16

    -5

  • 543. 匿名 2022/09/29(木) 15:47:09 

    >>521
    計算しながら会話できないこともあるけど、「計算中だって見ればわかるよね?話しかけないでね?」みたいなふわっとした感じで声かけを完全に防げるとは思ってない。
    基本的には「あの人に話しかけたいんだけど、話しかけにくいなぁ。今いいかなぁ」と思われるのは良くないと思ってるし。
    こまめに保存するか(アナログであっても、例えば集中が切れても10分前とか10個前とかの部分まで戻るだけのロスで済むようにチェックしておくのは普通可能かなと)、どうしても無理なら個室取るとか、周りに予め言っておくとか、立札的なものを置いておくとか何か工夫するかな。

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2022/09/29(木) 15:47:55 

    >>293
    前職はミスは誰かが庇ってくれてて、気がつかなかった。ミスもあるけどプラスも多いから相殺されてたんじゃないかな??
    今のところはミスの方が目立ってしまう。

    同じ職場でも合う合わないは有ると思うよ。
    社内のコミュニケーションや団体行動を必要とするとこだと合わないだろうけど、専門性を必要として個を重視するとこならば合う人なのかもね。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2022/09/29(木) 15:48:20 

    >>6
    大学生時代にアパレルのバイトしてて良かったと思う
    就職するとき発達だって気づいてなかったけど、接客苦手なのに気づいて、就職活動のときは完全に接客や営業はやめて理系職にした
    同僚と合わなくて辞めたこともあるけどテレワークでなんとかやってけてる!

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/09/29(木) 15:49:40 

    >>1
    よく30年間働けていたね。上司が変わって痛いところついてくるようになったのかな?

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2022/09/29(木) 15:52:39 

    >>341
    ADHDだろうなっていう同僚も
    経理の数字だけはぴたっと合わせてた
    こういうのは得意っぽかったので
    経理の担当をしてもらってた
    だけどその数字を使っての資料作りや各部署とのやり取りが入ると
    途端に思い込みで仕事したり、勝手な解釈したりで
    問題になることが多かった。
    数字を合わせたりは得意だけど臨機応変が必要な事務はダメだね

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2022/09/29(木) 15:52:40 

    >>8
    いやいや給料が低い仕事を馬鹿にしてるわけじゃなくて、ミスが多くて人並みの給料貰えない自分が嫌だって書いてあるじゃん
    1より文章汲み取るの苦手そうだけど大丈夫?

    +14

    -5

  • 549. 匿名 2022/09/29(木) 15:57:45 

    >>347
    それはわかるけど、
    会社側(雇用主側)からしたら
    人並みに仕事できないのに
    お給料は人並みにくれって言われたらどう思うか、
    そういう従業員をどうするかってことよ

    +4

    -2

  • 550. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:29 

    みんな何かしら障がいは抱えているものじゃない?
    完璧な人はいない。

    +3

    -3

  • 551. 匿名 2022/09/29(木) 16:01:09 

    >>15
    別に会社の決まりでできない分障がい者の人の給料下げるなら下げていいと思うけど、「普通」の従業員が1時間100本できるところ、1時間130本できる従業員もいるんだよね
    そういう人たちからしたら「普通」の同僚は「なんで自分より出来ないのに同じ給料貰ってんの」って内心思うわけよ
    でもこっちはこっちで少数派だから、そんなこと言ったらボコされるのよ…
    中央値の人はいくらでも不満言えるのに

    +25

    -3

  • 552. 匿名 2022/09/29(木) 16:04:06 

    >>295
    似たようなこと言われたよ。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2022/09/29(木) 16:04:28 

    仕事中頭の中で別のことを数分おきにずっと考えていて、よくうっかりミスをおこすときがあったり。数分の遅刻を度々起こしたり。集中すると深夜2時頃まで起きていたり。電話対応のときや対面したときに名前を数分以内に忘れるけど、これってやっぱりADSDなのかな。確定するのいやで医者には行ってないけど。人とは違うのはわかる。空気読めが分からんときあるんだよねー。

    +2

    -3

  • 554. 匿名 2022/09/29(木) 16:05:12 

    >>28
    米津玄師とかイーロン・マスクとかアヴリルとかブリちゃんとかね

    +6

    -2

  • 555. 匿名 2022/09/29(木) 16:05:42 

    保育士です。発達障害のある保育士さんがいらして、ミス多かったです。でも、一生懸命子供の世話して、清掃や制作準備してくれました。上の先生に嫌われて、よく泣いていました。虐められて退職されましたが、私は清掃専従でも、残って欲しかったです。

    +11

    -2

  • 556. 匿名 2022/09/29(木) 16:06:09 

    >>74
    出たー エジソンとアインシュタイン!
    もうそういうの辞めて欲しい
    もし本当にその人達が発達だとしても(それも疑ってるけど…)たまたまその人達が発達だったと言うだけで発達障害に何か才能があるわけじゃ無い
    定型も天才も発達の天才も率は変わらないと思う
    ビルゲイツもジョブスも近眼だから近眼に天才が多いというのと同じくらいバカバカしい意見

    +25

    -1

  • 557. 匿名 2022/09/29(木) 16:08:22 

    >>38
    でもSNSみてると発達で犬猫をうまく育てられてる人もいるんだよね
    一緒に寝てるとか聞くとすごく羨ましい
    私は体調の浮き沈みが激しいから動物好きだけど育てられないから飼わない
    自分だけならなんとかなってもペットは自分でご飯食べられないからあげられなかったら可哀想だもん

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2022/09/29(木) 16:09:15 

    >>556
    アインシュタインはガチだと思う
    言葉話せなかったし

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2022/09/29(木) 16:09:44 

    >>554
    経営者の3分の1以上は発達障害だと思う。常時アイデアが頭から出てる状態。多分正常な人間ではない

    +9

    -3

  • 560. 匿名 2022/09/29(木) 16:13:53 

    >>431
    よこ
    書き直してまた投稿したらうざいって言う人いると思うよ
    誤字はあるけど分かるしそれでいいわ

    +5

    -3

  • 561. 匿名 2022/09/29(木) 16:17:01 

    >>102
    なんかその人のことを悪く言いたいようにも見えるけど、それはあなたが悪いよ
    数字を扱ってるときは邪魔したらいけない
    仕事は状況判断することも大事だよ

    +45

    -5

  • 562. 匿名 2022/09/29(木) 16:18:53 

    >>396
    うちのお局パートリーダーが私に対してこれでした。最初優しかったのに発達障害なのでミスが多くて嫌われました。今ではなんとか出来るようになりましたが。ちなみに今もその職場にいます。

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:24 

    >>361
    パート先でのADHD同僚は
    学歴的にはすごく高い人だったけど、
    その同僚がしていたある特定の仕事は
    「”必ず”マニュアル通りしなければいけない」
    ということが、何度言ってもどうしてもできなかったw
    臨機応変にしないといけない作業と、
    マニュアル通りにしないといけない作業
    この区別がつかないみたいだった

    +25

    -0

  • 564. 匿名 2022/09/29(木) 16:24:42 

    手帳もって障害者雇用枠ならいいけど、健常者として人並みに給料もらうなら、人並みに働いてくれないと
    使えない正社員より元気なバイト雇うほうがいいじゃん

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:57 

    >>366
    技術職かなと思った

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/29(木) 16:29:13 

    >>540
    精神疾患があるってことは実社会で生きにくさがあるってこと。そういう人は就労中でも診断出ると思うんだけど…
    0か100じゃないのよ

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2022/09/29(木) 16:30:07 

    >>167
    それこそ障害者作業所のようなところでやってるんだけど。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2022/09/29(木) 16:37:19 

    >>564
    何の話してんの?

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2022/09/29(木) 16:39:50 

    >>379
    昔は学校では困った子、規律が守れない子
    職場では使い物にならないから即解雇だったのが
    今は、学校では診断済み
    職場では即解雇できない
    従って、健常者の周りに発達の人が増えた

    +4

    -6

  • 570. 匿名 2022/09/29(木) 16:46:55 

    車椅子の同僚には配慮しやすいし一緒に働きやすい
    この記事の人の同僚は毎日イライラして疲れるだろうな

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/09/29(木) 16:48:50 

    >>59
    障害年金って
    「障害者手帳持ってる人全員が
    無条件に毎月数十万円も年金もらって
    働きもせず悠々自適に暮らしてるー」的なデマをばら撒いて
    やたら障害者叩きに持って行きたがる人多いよね
    ガルちゃんでも障害絡みのトピでは高確率で見かけるし
    プラスも大量に付いてたりする

    +19

    -1

  • 572. 匿名 2022/09/29(木) 16:50:21 

    障害を自分で認識してるだけ全然良いよ
    職場にマニュアルを読まない、読んでも理解できなくてトンチンカンなこと聞いてくる人いるけど、プライドだけはやたら高くて自分がおかしいことに気づいてないから、その人との会話の全てが疲れるよ
    疲れるから関わりたくない

    +0

    -6

  • 573. 匿名 2022/09/29(木) 16:51:29 

    >>7
    診断されて手帳持ってても提示する義務ないし、クローズで働いてる人なんて結構いると思う。てか、発達障害と一括りに言うけど人によって程度も違うから、高学歴エリートでも普通にいるし

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2022/09/29(木) 16:52:38 

    >>79
    さくらももこが天才(笑)

    +3

    -6

  • 575. 匿名 2022/09/29(木) 16:53:17 

    >>18
    横だけど
    発達障害でも単純作業が苦手、飽きるし眠くなる
    かなり複雑なマルチタスクの方が続いてる

    +35

    -0

  • 576. 匿名 2022/09/29(木) 16:56:00 

    >>112
    これにつきる
    辛いよね

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:59 

    >>572
    貴方も障害あるかもよ
    無自覚が迷惑かけるのよ

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/09/29(木) 17:05:00 

    >>353
    わかる
    マックとかコンビニとかの仕事できる人って本当にスゴイなって思う。レジ打ちながら注文取ったりとか。誰でもできるバイトとか言われてるけど全然そんなことないやんって思うわ!

    +28

    -1

  • 579. 匿名 2022/09/29(木) 17:05:29 

    例えば、普通は何も考えずに無意識ですたすた歩くことができるけど
    発達障害のある人は「まず右足を前に出して」「体重をつま先に移動させて」「次は左足を前に出して」「手は足と逆の方を前に」って意識しないと歩けない。
    一歩一歩をいちいち注力して考えて意識注いでやっと歩ける。
    でも普通に歩ける人から見たら、自分達と同じように無意識に歩けてるものだとしか理解できない。
    歩くことそのものにものすごい努力が必要だってわからない。
    でも、常にそんな意識を保持し続けるのは難しいから息切れしてしまう=失敗してしまう。
    例えばだけど、こんな感じなんだよね。
    普通ならなんなくできることを普通にやるためには努力しなきゃ届かない。
    普通の人の「普通」が、本人にとっては「普通」じゃない大仕事なんだよね。
    だから許せとかじゃなくてね。本人だってできることなら自然に「普通」になりたいんだよ。

    +8

    -1

  • 580. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:32 

    >>18
    単純作業はむしろ苦手な人もいるよ〜
    芸術系に強い人とか。

    +31

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:32 

    不器用で真面目そうな人だな。もう少し頭使いなはれ。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/29(木) 17:09:06 

    >>102
    これにプラスがつくのががるちゃん
    ズレてるよなあ
    本当にやばい人が多いのかもしれない

    +20

    -1

  • 583. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:31 

    >>1
    インタビューの受け答えがしっかりしてるから、仕事できそうに思えたけど‥
    難しいね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:26 

    私も発達障害で仕事を何社かクビ、障害者枠で運送系の倉庫作業に就くとこまではこの人と全く一緒。
    確かに給料低いけどそれは仕方ないよ。
    給料低いことを受け入れて小さな幸せを感じながら生きるしかない。言い方悪いけど能力低けりゃ貰えるお金だって少ないよ。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:29 

    >>106
    語らせてあげる優しさがないのね。

    +4

    -2

  • 586. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:35 

    >>18
    発達でも色々だから全員が単純作業に向いてるわけではない。
    こだわりが強いから職人に適性ある人もいる。
    それこそ精密機械の部品に使われる鋳型の職人とか海外から製作の依頼が来るような。

    +25

    -0

  • 587. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:02 

    >>564
    周りの人が大変!

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:26 

    >>21

    そうだね。私も発達障害で障害者枠の非正規だけど、同じ非正規の男性捕まえて生活費折半でどうにか生活できてるし。女は障害あってもまだ貰ってくれる人いるけど、男性の場合は聞いたことないもん。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2022/09/29(木) 17:20:21 

    人との交流が苦ではないタイプの不注意発達なんだけど、レジありの接客系はお金勘定がやばいから出来なくて、事務は病むほど向いてなかった。

    愛嬌だけはある(ほかの能力が皆無)けど、こんなんじゃ本当に正社員無理だよなぁ……ってなってる。周りに迷惑かけたくないし、人の役に立ちたいから、悲しい。

    結婚すれば?ってアドバイスをよくもらうけど、自立して生きていきたい……。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:55 

    >>1
    エンジニアでアーキテクトのほうだったから年収は同世代より良かった
    一応作る方の作業は人よりは詳しいし早いと思う
    でも「行間を読む」みたいなのが出来なくて転職が続いた
    例えば上司が客から話を聞いて依頼書を作るんだけど、時間短縮のために項目を省略する
    しかも省略したとかどこにも書いてない
    だから書いてある項目だけ作ったら、前に見せたイメージ図のときはこの項目あったんだから省略してあるってことに気づいてよ!!!って言われてしまった
    その「省略したかもしれない」というのが思いつかないし、次回は省略があるかもしれいと思って聞くと「いちいち聞かなくても無いってわかるでしょ!」と言われる
    それで混乱した日々が続きうつ病になってやめてしまった…

    今思えば未経験者多めの職場だから口頭やしっかり資料作らないのがあまりまえの文化だった
    いま働いてるところは経験者だらけできちんと必要事項書いてあるし、なかったとしてもチャットで気軽にでも詳しく聞けるのでとても楽

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/29(木) 17:29:47 

    >>584
    個人的な好みやコネで能力大したことないのに高い給料もらってる人もいるよ。
    アホらしいよね。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2022/09/29(木) 17:36:20 

    私も発達なのかもな…早く自覚してわかっていればといろいろ後悔が多い

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/09/29(木) 17:57:09 

    大変なのはわかるけど、今はみんな大変だから、こういう立場の弱い人を受け入れられる土壌がない。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2022/09/29(木) 17:58:47 

    >>1
    持論では適応適所。合ってない!と自覚有るなら何故切り替えが出来ないのか?その仕事に拘りあったとしても駄目なものは駄目だ。自分なら次を探す。

    +1

    -3

  • 595. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:20 

    >>589
    接客が苦じゃないなんて、素晴らしい才能だよ!!
    レジ関係がない接客の仕事は無いかな…。
    対面じゃなくていいならテレアポなどはどう?

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2022/09/29(木) 18:00:06 

    >>363
    そうそう、作ったところでどうせ読まないし理解できないんだよね
    本人はわかりやすいマニュアルがないから仕事ができないって訴えるけどそもそもマニュアル読まないんだよ
    過去何人か同じような人に遭遇してるけど共通してる
    付き合うだけ無駄だと思うわ…

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2022/09/29(木) 18:02:08 

    障害者枠だと一気に収入が落ちる。それだと1人で暮らせない。だから家族に負担がいく。


    障害あっても人により得意な分野があるんだから、その仕事を国や自治体が用意して、(企業負担には限界がある)社会の中で障害を持っている人も歯車になれる仕組みができて初めて多様性だったり、人権で言えるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2022/09/29(木) 18:02:21 

    >>537
    横レスだけど仲良くなりそうな人って、何ですか?
    仮にいたとしても自分が背負っている事情を見返り無しで他人に背負わせるのは利己的にも程があるのでは?
    「理解ある彼君」とやらがいる発達障がいも軒並み破局してますよ。
    相手が我慢する事で成立してる関係、相手が壊れたらおしまい。
    あなたが言うように申告して配慮を求めれば対等な関係なんて無理ですよ。

    +15

    -0

  • 599. 匿名 2022/09/29(木) 18:03:09 

    >>590
    行間読めないからではなく、省略してるからわからないんだよ。それを言ったらキレ散らかす上司がおかしいし、環境が悪すぎる。
    普通の人でもそんな上司のところでまともに働けない。ちゃんとした会社に転職してよかったね。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/09/29(木) 18:04:30 

    >>537
    悪いけどあなたも距離感がおかしそうだね
    仲良くなりそうな人とかいう判断って大概発達障害の稚拙な思い込みだし
    向こうが社交辞令で話し合わせてくれてるのを仲良くなれそうと勘違いしたりね

    +10

    -0

  • 601. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:24 

    >>537
    言ったら相手がはなれるリスクも伴うよ。諸刃の刃。

    +12

    -0

  • 602. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:27 

    >>8
    働いて、生活保護よりお金なくてどうやって生きていけばいいかわからないよね。
    働く意欲はあってもできない事は出来ないんだから、ハード面でもソフト面でもサポート必要だよ。

    大きなくくりで言うと、不妊治療に税金投入するなら、障害児の産まれた時のサポートを社会的に用意しないと、人生かけて産めないよ、、。

    +18

    -1

  • 603. 匿名 2022/09/29(木) 18:06:28 

    >>601
    というか離れない人は危機管理能力が低すぎる

    +10

    -2

  • 604. 匿名 2022/09/29(木) 18:08:34 

    >>186
    すごく分かる
    ネットだと発達障害の人達が仕事続かない、自分に原因が…って書き込み見るけど、現実だとそういう人達ほど勤続年数長くて周りに迷惑かけて居座ってる

    融通が効かなくて必要無い仕事に時間掛けるし、その穴を他の社員が埋めてるのに人のミスに厳しくて
    態度もとても偉そう
    仕事が続くかどうかって本当にどれだけ図々しくいられるかだと思う

    +39

    -8

  • 605. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:01 

    >>601
    だよね。普通は離れるよ。
    自ら離れる口実を与えてあげているようなものだよね。
    自分から言うなんて、自分が楽になるだけで相手はしんどいだけ。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:29 

    >>599
    レスありがとうございます!
    もはや社会人まで生きてくると「普通のこと」なのか上司が特殊なのか分からないんです…
    自分と周りが違うことが多すぎて
    第三者からそう言って下さると助かります!

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:33 

    >>537
    仲良くなっていない関係でそこまで相手に期待する人怖い
    発達障害は他人に理解を求めるけど自身が逆に他人の事を理解できる人あんまりいないよ
    何故なら自分の事で精一杯で余裕が無いから

    +15

    -0

  • 608. 匿名 2022/09/29(木) 18:13:07 

    知り合いに発達障害で手帳を持っている人がいるんだけど、障害者枠で就職したら賃金が安くなるからと会社には言わず一般枠で就職していて、なのに普段の生活で手帳割引とかガンガン使いまくってるのをみると、なんかこうモヤる。

    +3

    -12

  • 609. 匿名 2022/09/29(木) 18:17:40 

    >>136
    私は仕事の遅い先輩や上司のやりちらかした仕事フォローしてるよ。
    そいつらの給料の三分の一の給料と知ったときに泣いた。
    この人は自分で反省してるし、70本もできてえらいよ。
    立場が違ったら発達障害扱いでクビなんていたたまれないよ。

    +14

    -0

  • 610. 匿名 2022/09/29(木) 18:20:01 

    会社の先輩がこれかも。記憶力が悪く会話の内容や作業指示をすぐ忘れるし、地図が読めなくて目的地まで辿り着けない。カレンダーも読めなくて今日が何日か分かってなかったり、文書の日付を間違えたり(月から間違える)、請求書の宛先間違えたり、郵便物の切手を貼らないで投函したり。単純作業も複雑に捉えてパニックになり、感情的になって他の同僚に吠えてる。人としては信頼してるけど、一緒に作業するのは大変。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2022/09/29(木) 18:22:07 

    >>55
    一般雇用から給料据え置きで障害者雇用に切り替えて働いています
    今企業の障害者雇用率(義務)はどんどん上がっているので悪いことばかりではないですよー
    達成してない企業は罰金払わされます
    近年2%から2.3%に引き上がりました
    私の場合ADHD(軽度?)で知的障害はないので、人によりけりなところもあるでしょうけどね

    +1

    -6

  • 612. 匿名 2022/09/29(木) 18:25:41 

    >>324
    それだけで発達とは言えないかな。大学生くらいだったらバイトばっくれるのはあるある。それより他人のことをすぐに発達障害って言う人の方が一緒に仕事したくない。

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:49 

    >>297
    私も親がコネ入社させようとわざわざ幹部をおもてなししたのに一次試験で落とされたよ。相当ひどかったんかな。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2022/09/29(木) 18:28:21 

    >>608
    それクローズ雇用って言って何の違法性もないですよ!
    あなたの認識不足です
    クローズ雇用は高い給料貰えることもありますが、その代わり障害の配慮は何もありません。
    障害者雇用は高給な仕事(年収800とか)はあまりありませんがその代わり障害への配慮義務があります
    どちらを選択するのは自由ですし、クローズ雇用だって結果を出さなければ評価は何の配慮もされず下がられてしまいます

    障害者雇用だから全部低賃金というわけでもなく、私は事務職で一般雇用の時と同じ給料貰ってますよー

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/29(木) 18:28:24 

    >>551
    そういう人はでも「仕事できる」という評価を得られる
    直接給料に反映されなくてもそれは大きいと思う
    自信にも繋がるし、どうしても現状に納得できないなら転職等キャリアの見直しも能力のない人と比較したらポジティブに考えられる
    ただ普段から眉間に皺寄せて愚痴や不満や嫌味っぽい事ばかり言ってるなら仕事できない人以上に人生厳しそうだけど

    +4

    -3

  • 616. 匿名 2022/09/29(木) 18:28:28 

    こういうトピでは発達障害が沢山いるように見えるけど、身近にはいないんだよな…
    なんか自分だけおかしいってことが多くて悩むけど、周りをよく見てないから気づいてないだけなのかな

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2022/09/29(木) 18:30:59 

    >>8
    実際に関わるとこういう気持ちになるよね…
    なぜか謙虚な人がいないんだわ。
    社会のなかの自分の立ち位置を理解できないのも特性なのかな。

    +18

    -7

  • 618. 匿名 2022/09/29(木) 18:32:34 

    >>608
    後手帳割引とかが気になるとのことですがそれも違法性ありません。
    会社に公表するかどうかや雇用形態は本人が自分で選べるもので、
    手帳を使ってるんだから障害者雇用にすればいいのに!とか言ったらパワーハラスメントになりますよ
    大袈裟ではなく、障害者雇用法にてそう決まっています

    ちなみに発達障害での手帳の割引率は等級にもよりますがそんなに大したものはありません。
    重度身体とかに比べたら全然ですよー

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2022/09/29(木) 18:35:26 

    >>286
    それ、だいぶ重度では…?
    ASDだけど選挙誰に投票したかなんて怖くて聞けないわー。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/29(木) 18:36:02 

    >>420
    そうだよね。発達の解説本によると、発達の凸凹が定型の人より激し過ぎて生きづらい人を発達障害っていって凸凹がどの分野なのかは個人差がすごいある。
    凸の分野が際立って優秀で、適した仕事で才能を発揮する人も中にはいると思う。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:48 

    >>326
    ほんとそれ
    定年まで働ける奴がこの中に居ると思えない

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/29(木) 18:58:04 

    >>415
    パワハラやってそうなんだよね
    無自覚で

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/29(木) 19:00:08 

    >>172
    横だけど、クビにしたなんて書いて無いよ。
    合わないと感じて自主的に辞めたんじゃないのかな。
    どちらの気持ちも分かる話。

    +0

    -2

  • 624. 匿名 2022/09/29(木) 19:06:46 

    >>563
    マニュアル通りにするとまれに不正や不備が生じたりする場面がある時はマニュアル通りに出来ない
    その人もその人なりの理屈があるんだろうと思う
    周りには説明しないだけで

    +1

    -3

  • 625. 匿名 2022/09/29(木) 19:07:36 

    >>141
    自分の努力だけでここまで来たと思いたい気持ちはわかりますが、大概ただの驕り

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2022/09/29(木) 19:11:07 

    >>420
    特化してるとこが並の人よりはるかに優秀ならまだいいんだよな。
    不都合だから言われないのか発達でも自分のなかで突き抜けてる部分だけがやっと人並み、悪いと人より劣るってザラだよ。

    +17

    -0

  • 627. 匿名 2022/09/29(木) 19:12:22 

    >>326
    女て男だったらホームレスか犯罪者になってるようなのでも結婚で逆転できるから錯覚しがちだよね。
    まあそもそもそんなのを選んだ男が悪いって話になるが。

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/29(木) 19:14:04 

    >>608
    法的には問題ないし仕事が人並みなら心情的にも別にええやろ。障害者枠なくて、雇ってもいいけど普通の人並みの仕事してもらうよって会社も結構ある。

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2022/09/29(木) 19:18:41 

    >>118
    派遣社員のおばさんがいるんだけどめちゃくちゃ周りにこび売りまくりで気持ち悪い
    笑顔がきもいって割りと相当
    それでも更新にしがみついて必死だなって

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2022/09/29(木) 19:20:00 

    >>383
    まだアラフォーだけど、若い子たちに混ざって仕事してる。
    最近衰えを感じてて、覚えが悪いしミスも多くなってきた。
    若い子たちに注意されるのしんどい。

    +12

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/29(木) 19:26:07 

    >>131
    クビにしたとか自慢げに話すやついるよね
    発達よりそういう人を避けちゃう
    こわいもん、何されるかわかんないし

    +14

    -2

  • 632. 匿名 2022/09/29(木) 19:27:30 

    発達で短期記憶が弱くて仕事遅いけど
    マニュアル作るのだけは得意で誉められる
    マニュアル作るだけの仕事があれば良いのに

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/29(木) 19:28:36 

    >>623
    131に書いてあるよ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2022/09/29(木) 19:31:33 

    >>557
    凄く分かる
    自律神経も失調してるし、睡眠障害もあるし、胃腸も弱いし、体調良い時がほとんどない
    座ってやる事務仕事でさえ辛くて定時でハアハア言いながら帰る時ある
    そういう状態の時は家に着いたら即気を失うように眠っちゃう
    自分のことも面倒見きれないのに、自分以外の生き物の世話なんてとてもじゃないけど無理だ…

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2022/09/29(木) 19:36:53 

    >>551
    一時間130本出来る優秀な人は出世するなり、昇給するなりして給料上がるのでは?

    発達障害で仕事出来ない人も、結局万年平社員になって結果的に給料低くなると思う。
    障害者雇用までは低くならなくても。

    まぁ、バイトの場合なら出来る人も出来ない人も同じ給料ってあり得るかもしれないけど。
    バイトでも会社によっては、長年働いてて仕事出来る人は昇給してるよ。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2022/09/29(木) 19:43:34 

    >>542
    私も聞いてみたい。どこらへんなんだろう?

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2022/09/29(木) 19:47:50 

    >>1
    同僚が似たような症状がある。
    歴代の上司から「他人よりも手が遅い」って評価されている
    遅い上にミスが多い。その癖納期が間に合わないのに平気で定時帰宅したり
    納期の日が休む日だとわかっていたなら、少しは調整すれば良いのに
    有休は権利だと言って月2回取る。酷いときは2週連続休んだ日もある
    これだけのことをしても「私絶対にクビにならないもん!」と豪語している

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/29(木) 19:51:33 

    >>586
    そういう事が出来る人でも障害者枠になると軽い作業、単純作業しか従事出来ないのどうにかならないのかな。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2022/09/29(木) 19:56:35 

    >>158
    てめーのが発達障害だぜ、空気よめよ

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2022/09/29(木) 19:59:41 

    >>31
    頻度と程度と態度の問題じゃない?

    同じようなミスでも回数が多すぎるとか
    看過できないほど重大なミスをするとか
    皆もミスするのに!と開き直ったりとか

    +10

    -1

  • 641. 匿名 2022/09/29(木) 19:59:59 

    >>136
    私もそう思ってフォローしてる
    どうやっても追いつけない速い先輩もフォローしてきてくれたし、私も後輩のフォローは当たり前と思う

    ただ、一生懸命ならね
    空気読まずにのーんびりやってる後輩がちょい前に入ってきたけど、そのフォローはメンタルにくる
    本人、あまりフォローしてもらってる自覚もないのか、みんなに割と知らん顔だし
    ほぼ同じ時給とか泣けるよ

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2022/09/29(木) 20:00:45 

    >>574
    絵のレベルはC級だよ。下手したらDもらうレベル。運と時代がよかったのもある。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/09/29(木) 20:01:11 

    >>120
    実際知的障害のある発達のほうが支援を受けられてマシ(手帳とか年金とか)

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/29(木) 20:06:10 

    >>234
    私も人からバカにされてクスクス笑われる
    私は至って真面目にやってるつもりだけどそう
    お兄さんはどういう所が人に不快感を与えると思うのか教えて頂けないでしょうか?
    私に通ずるところがあると思ったもので

    +15

    -0

  • 645. 匿名 2022/09/29(木) 20:09:13 

    >>150
    それは管理職の仕事
    出来ない人の待遇下げるより、出来る人の待遇上げる方がいい

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2022/09/29(木) 20:09:51 

    >>161
    向いてる仕事がない
    知的障害のない発達障害よりも発達障害のない知的障害の方がずっとまし

    +0

    -4

  • 647. 匿名 2022/09/29(木) 20:09:56 

    >>55
    職場に身体の障害者雇用の人と発達障害グレーの人がいるけど、一緒に働いてやりやすい、仕事ができるのは後者かなぁ。担当に在籍してる期間が違うから一概に言えないかもしれないけど、年齢は二回りくらい障害者雇用の人が上なんだよね…
    障害者雇用の人って障害を理由に仕事やらなかったり、やりたがらなかったりするからそれよりは診断下りてない発達障害グレーの方が指導しやすいと思う。仕事のここがダメだったとハッキリ指摘してもパワハラにはならないから。やっぱり障害者雇用の指導はかなり気を遣うよ。常識を疑う言動をされてもこっちが飲み込む時が多い。本人も強く言われないの分かってて障害アピールしてるし。障害者手帳や診断書の前では制度が整ってる会社ほど弱いと思う。

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2022/09/29(木) 20:10:56 

    >>27
    私もこれ
    事務職でミス多いから確認念入りにして時間かかる
    ミス多くて鬱っぽくなって人生詰んだけど
    Excel関数のセンスあったみたいで、転職後偉い人に資料作成能力で気に入られ優遇されるようになってなんとか生き延びている

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2022/09/29(木) 20:11:49 

    自分は天才型の発達で結果だせてるけど定型の大半はスネオみたいな奴らだよ。
    強い奴にはペコペコ、弱い奴には横柄。凡人は大変だなって思った。

    +4

    -5

  • 650. 匿名 2022/09/29(木) 20:21:55 

    >>644
    大人になってまでだと本人に問題ある場合が多いよね。

    笑いはしないけど、おぉ…と思ったので顕著なのは自己紹介や発表での時間の使い方かな。1〜2分で簡単にと言われてるのに早口でずっと喋るとか、説明が長すぎて聞く側が飽きてるのに説明し続けるとか…共通するのは自分が言いたいことを全部言い切るまではやめないところかも。例え聞いてる方が引き攣ってても。
    あとは、何目線で言ってるの?みたいな発言かな。例えば会社で業務外のサークル活動があるとするよね。経費の事務手続きでしか関わらない庶務の人に「充実したサークル活動になることを祈ってます」って言われたらちょっとはぁ?ってならない?別にこの人から活動許可貰う訳じゃないからどの立場で言ってるのとなったことがある。要は場に相応しい言葉選びができない。上から目線の言い回しだったり怒らせるような失礼な言い回しだったりね。

    +15

    -1

  • 651. 匿名 2022/09/29(木) 20:26:03 

    >>650
    後者は別に気にならない私は発達かな。

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/29(木) 20:26:45 

    >>290
    上司がまともな人をいじめて追い出して、勤務年数長いから出世って感じがする
    こういう人のせいで有能な人が辞めてくんだよね
    職場も勤務年数長いから無碍にできないし、自浄作用ないからなぁ
    88さん、心身病む前に退職した方がいいと思う

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2022/09/29(木) 20:27:39 

    >>1
    特性を活かすってどういう事なんだろう。
    レインマンみたいに床に散らばったマッチの数をを一瞬で当てるとか、10年前の1月1日は何曜日だったか計算するとかの事を言ってるのかな。発達障害の全員が自閉症の特殊能力みたいな物を持ってるわけじゃないのにね

    +14

    -0

  • 654. 匿名 2022/09/29(木) 20:27:42 

    >>201
    私もどれひとつ平均を下回らないのにASDの診断おりた

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2022/09/29(木) 20:27:58 

    >>8
    自分でその事を理解してて、どうしたらカバーできるかって必死に努力してる人だったら平均的にもらえるのはいいと思うけど、やっぱりそれを認めなかったり、認めてても出来ないんだから周りにやってもらって当たり前でしょ?とか思ってる人が、平均的に貰うのは、モヤモヤはしちゃうなぁ〜。

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2022/09/29(木) 20:30:16 

    >>651
    私もCircle活動の件は何も気にならなかった
    そういう言い回しする人居るけど、ジョークのつもりかな?位にしか思わない
    発達かな?

    +14

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/29(木) 20:35:04 

    >>185
    エッセイの話?
    その居眠りも夜寝ずに漫画描いてたからだよね
    それで昼間座ってパソコン仕事してりゃ眠くもなるよ
    事情を知った上司に「漫画か仕事かどっちかにしろ」って言われて自分で辞めたんでしょ

    +11

    -0

  • 658. 匿名 2022/09/29(木) 20:35:34 

    >>617
    謙虚な人は普通の会社で働くのを諦めて、表に出てこないんだと思うよ
    メンタル強めだったらフリーランスできるけど、そうでないなら無職や引きこもりになってる
    発達障害者の二次障害多いんだよ

    結果、他人に迷惑かけてもなんとも思わない人だけが普通の会社に残ってる

    +19

    -0

  • 659. 匿名 2022/09/29(木) 20:35:46 

    >>5
    発達の方の苦しいところって、周りに嫌われてるなとか、自分仕事遅いなとか理解できちゃうところなんだよね…
    だからこそ、見た目や少し接しただけではわからないというか…

    +53

    -1

  • 660. 匿名 2022/09/29(木) 20:35:47 

    >>70
    うわあ…めっちゃ分かります…
    部下の指導に悩んでるんですが、まさにこんな感じです。
    メモ取らないしマニュアル見ないし、その場しのぎで適当な返事したり、すぐにバレるしょうもない嘘ついたり、会議や研修中に寝たりします…
    最初はマニュアルが分かりづらいのかな、と思って、頻度の高い作業だけ抜粋したマニュアルを作ったりしたんですけど、ぜんぜんだめでした。
    発達障害かな?と思ってましたが、みなさんのコメントで境界知能という言葉を初めて知りました
    でももうこれ以上私にできることはないような気がします(;_;)

    +19

    -0

  • 661. 匿名 2022/09/29(木) 20:37:52 

    >>619
    選挙はたとえ話でしょ。
    そうじゃなくて、わざわざよけいな話をしがちってことだよ。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2022/09/29(木) 20:39:12 

    >>101
    それは当事者の都合で、他の人には関係ないんですよ。

    +9

    -7

  • 663. 匿名 2022/09/29(木) 20:42:45 

    引き篭もりだった私に近所のおじさん(もしかして親に頼まれた?)が偉そうに説教するから「働かないんじゃなくて働けないんです そこまで言うのならあなたの会社に入れてください!」「よし じゃウチの会社来るか…」って入れてもらって数年
    課長のその人が苦笑いしながらつくづく「本当にお前の言う通りだった もうちょっとマシだと思ったけどな… こんなに出来ない奴初めてだ…」って言ってた
    その課長ももうすぐ定年 凄く不安

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/29(木) 20:43:18 

    >>416
    図太いというかASD傾向もあって他人の気持ちが理解できないから、周りから疎まれていることに気がついてないんだよ。だから飄々としているようにみえるだけだと思う。

    +11

    -0

  • 665. 匿名 2022/09/29(木) 20:44:50 

    >>10
    自称発達で、病院に行ったら「ただの自堕落な健常者だった」ってのが多いらしいね。
    わたしも自称ADHDとかは信用してない

    +18

    -1

  • 666. 匿名 2022/09/29(木) 20:45:38 

    >>663
    それでも数年いられるんだから、ありがたい話だと思う

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2022/09/29(木) 20:46:10 

    >>396
    わかる
    雑談とかだと人もいいし穏やかなタイプ
    私生活のママ友とかだとおっちょこちょいと笑って許せるかもしれない
    だけど仕事だとそうはいかない
    ミス連発で必要な情報も共有できずに
    わざと人の足ひっぱてるのか?って思ってしまうほどひどい
    気の毒だとは思うけど、こっちも病みそうなほど困るから
    仕事では二度とこういうひととはやりたくない

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2022/09/29(木) 20:46:26 

    >>661
    今のがADSのわかりやすい例だと思う。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/29(木) 20:51:48 

    >>509
    私は診断受けたことはないけど、変わってるとか変とか言われる。私は人をイライラさせるんだと思うと人と接するのが怖い。本当は誰とも接しないでひとりでいたいけど、仕事しないと生活できないし。上司には一度死んだほうがいいと言われて自宅に帰って思い出して涙がでる。

    +12

    -0

  • 670. 匿名 2022/09/29(木) 20:54:23 

    >>268
    私も接客向いてるっていうか接客しかできない。笑
    事務なんて出来ないよ笑細かいの苦手だし。計算出来ないし笑

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2022/09/29(木) 20:56:02 

    >>354
    締切破ってないならよくない?何のための締切?

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:04 

    >>405
    >言っても仕方ないことだから気にしないで、大丈夫だよ。って言える人は世間にどれだけいるかな


    大丈夫だよって言える人は、発達障害の人とペアとか同じチームで、いっしょに仕事したことない人だと思う

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2022/09/29(木) 21:03:02 

    >>8
    そもそもリポート書けって言われただけで、辞めろと言われたわけでもないのに、勝手に被害者妄想ふくらませたように読めるけれど。

    +1

    -1

  • 674. 匿名 2022/09/29(木) 21:03:16 

    >>571
    私は障害福祉の仕事してるけど、なかなかもらえないしもらえたとしても年金だけじゃ相当しんどいってのはよくわかる。
    年金ずるいって人は自分基準で物事考えてて、無意識に今の給料に年金分足してるんだと思う。
    そりゃ余裕で生活できるよねっていう。

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2022/09/29(木) 21:04:07 

    >>491
    >>501
    言い訳ばっかりする人ではないよ。
    支援員やっているので発達障害児をみているけど、繊細すぎて注意されると気にしすぎてこの世の終わりみたいなってしまう子もいる。
    言わなければわからないのは同感だけどね。
    ただ発達障害って特性の強さであってその特性は誰にしもあるものだから、迷惑だって言いきってしまう人は発達に偏りのある人ではないかと思ってる。
    自分のやっていること、言っていること、全て正しいと思えるってまわりが見えていない発想だと思う。

    +10

    -2

  • 676. 匿名 2022/09/29(木) 21:05:41 

    楽できつくなくて人付き合いの少ない職を探した方がいいね。
    どうにもならない時は国を頼ろう。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2022/09/29(木) 21:06:08 

    >>73
    この人は不器用でも一人で仕事してるから普通な部類だよね
    うちの会社なんて若手に介護されてるおじいちゃんとか、仕事の文句ばっかで責任逃ればっかり言うおばあちゃんが普通に生き残ってる。
    こういう人達を解雇した方が仕事の士気上がるのに。

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2022/09/29(木) 21:06:10 

    接木ができるなんてすごいと思う。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/29(木) 21:08:34 

    >>260
    私も苦手でした。
    もう本当に死にたかった。
    職場では虐められて
    うつ病に罹った。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2022/09/29(木) 21:11:02 

    あまり普通にならなきゃって考えるのは良くない。
    普通じゃないから苦しんでるんだから。
    もっと上手くずるく楽に生きてもいいんだよ。

    +5

    -4

  • 681. 匿名 2022/09/29(木) 21:12:05 

    >>1
    都道府県に発達障害疑いの人が相談できたり、どんな発達障害なのか大人になっても診断してもらえる窓口はある。
    私はADHDと県と精神病院から認定されて、精神障害者2級です。躁うつ病もあってつねに薬飲んでます。たくさん発達障害についての本も読んで、私には視差喚呼が仕事を進める上で合ってた。不動産事務で、ミスほぼなくなりました。
    周りの人とうまくコミニュケーション取れなかったり、孤独になりがちなので躁うつ病の互助会入ってます。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/29(木) 21:13:19 

    >>555
    いや、清掃専従で残ってといったら、発達障害の人は辞めると思うよ
    それでまた他の職場での保育士の仕事を探すんだと思う
    あくまで健常者と同じ仕事、同じ待遇を求めている
    だから職場を転々とする場合が多いんだよね

    +9

    -1

  • 683. 匿名 2022/09/29(木) 21:13:43 

    >>206
    共感しすぎる例もあるよね。
    沖田×華さんが、
    友人がダメ男と付き合ってて、友人を救うためにその彼氏を寝とったってエピソードがあってびっくりした。

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2022/09/29(木) 21:15:54 

    >>53
    黒柳徹子って変な話し方だったかな?
    そんなことはないと思う。

    ただ「オペラ歌手になるには
    声質が向かない」
    と言われたそうだ。
    声のせいだったのかな。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:32 

    >>644
    よこだけどうちの姉も似た感じで
    アニメとか漫画のキャラクターみたいな喋り方、言葉遣いとか立ち振る舞いをするんだよね
    てへぺろ頭コツンみたいのをふざけてじゃなくてガチで叱られてる時にやるみたいな空気の読めなさ
    その不自然さをやんわり指摘しても「別に私は変だと思ってないし困ってないし」みたいな感じ
    そんな感じだから周りは遠巻きにその言動を笑ってる
    学生時代から友達いなかったし、非正規転々としてどこの会社でもいじめられて現在引きこもり
    未診断だけど結構重度のASDなんだろうなと思う

    +21

    -0

  • 686. 匿名 2022/09/29(木) 21:18:03 

    今までの、みんな一緒教育が間違いだったんだよね。

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2022/09/29(木) 21:19:45 

    >>669
    私もめちゃくちゃ周りの人をイライラさせちゃう…
    昔は自分が嫌ですぐ仕事辞めたり鬱っぽくなってたけど、段々メンタル強くなって全然耐えれるようになってきたんだけど、逆に周りの人が耐えられなくて退職したり鬱になる人が増えた…
    どうしたらいいんだろ…

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/29(木) 21:20:05 

    >>101
    一緒に働かされる身になれよ
    毎回毎回ミスばかりフォローしてもらえるのが当たり前だと思うなよ

    +12

    -11

  • 689. 匿名 2022/09/29(木) 21:21:12 

    >>651
    >>656
    分かりづらくてごめん。
    要は大して仲良くもない、何なら顔見たこともない関係なのに軽口叩くみたいな感じかな…そしてそれがそこはかとなく失礼な言い方をするみたいな。サークル活動の発言はそこだけ見るとそんなになんだけど、常日頃おまいう的な尊大な言動が多いから余計におかしく感じたんだ。馬鹿にしてるみたいだったから。そういう上から目線の発言する人多いと感じてて。分かりづらくてごめんね。

    +13

    -0

  • 690. 匿名 2022/09/29(木) 21:22:29 

    >>688
    ごめんなさい、次からは直しますって多分何百回も言った記憶ある笑

    +3

    -4

  • 691. 匿名 2022/09/29(木) 21:23:15 

    ミスが多くて仕事ができなくても、病院、福祉系、市役所、職場の方々がかといって障害年金をすすめてくれる人はいないのよね
    市役所にも見える所には申請書がない
    そこだけ急に障害扱いしないのよ


    +4

    -0

  • 692. 匿名 2022/09/29(木) 21:26:06 

    >>690
    このコメントに対して、笑 をつけて回答できるあたりがマジで終わってる。

    +11

    -3

  • 693. 匿名 2022/09/29(木) 21:28:04 

    >>517
    分かる!
    間違った時は『ごめんなさい』
    助けて貰った時は『ありがとう』
    このシンプルな事が出来ない大人多いよね。

    +13

    -0

  • 694. 匿名 2022/09/29(木) 21:29:53 

    >>692
    本当にそう!発達障害の気持ち悪さが滲み出てるわ

    +7

    -8

  • 695. 匿名 2022/09/29(木) 21:30:10 

    SNSでテーマから明らかにズレてることを例えだらけで纏まってない文章で長々と書いてる人が居て、周りからそれは違うと指摘されても謝ったりせず自分の主張を続けてる人が居た。
    ASDみたいだな、と思ったら本当にASDだと後で分かってありゃリアルだと本人も周りも大変そうだなと思ったことが最近あった。会話が成り立たないし客観視も出来ないって色々辛いよね。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/29(木) 21:30:52 

    >>551
    そういう人こそ転職すべきでは

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/29(木) 21:33:25 

    >>685
    ASDの人って何でも借りてきた表現をそのまま使うことが多い気がするけど、あれは何なんだろう……。

    +2

    -7

  • 698. 匿名 2022/09/29(木) 21:33:54 

    >>130
    そういう小さなミスの積み重ねだよね。機械は正確。ヒューマンエラーが多すぎる。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/29(木) 21:37:21 

    疑問なんだけど、身体の障害者雇用の給料ってどうなってるの?
    一律最賃、単純作業じゃなく能力給だよね?

    精神(発達)も能力給にしたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/09/29(木) 21:37:34 

    >>692
    ネットでそんな怒らなくてもー
    リアルでも怒ってるんだろうし疲れちゃうよ?汗

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2022/09/29(木) 21:38:42 

    勤続30年はすごいよ…
    私20代の最初の頃は出来ないこと多くてもまぁ若いからね、で済んで良かったし自己肯定感が低いだけでいられた。でも出来ないが続くとすぐ嫌になって何かあるたびに職場転々としてしまった。感情コントロールしにくいのも障害の特性みたい。
    年を重ねても経験値がないから、その歳なのにそんなことも出来ないの?って思われるのが怖くて恥ずかしい。とにかく自分には何もない、みたいな虚無感に襲われる。障害者雇用で働いたけどさらに自己肯定感下がった。特性を活かすってなんだろうね。悲しいことにwaisの結果、得意を仕事にしようってレベルの指数じゃない人間も多い。まずは失敗してもめげない強さ手に入れて普通に生きたい。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2022/09/29(木) 21:39:53 

    >>700
    怒らないように気持ち悪がられないように引きこもれよ
    お前ら発達障害者気持ち悪いんだよ

    +2

    -12

  • 703. 匿名 2022/09/29(木) 21:42:50 

    >>699
    正規雇用と賃金形態を変える場合は厚生労働省に申請しないとだめだよ
    処遇と配慮のバランスが取れてないと認可されない

    障害者雇用で働く障害者にとって働きやすい配慮が出来てた場合のみそのコストとして賃金を下げれる

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2022/09/29(木) 21:43:28 

    >>72
    兄弟居て、あなただけに?酷いね!
    うちは、姉妹ともストレス発散用に暴言や暴力されてきた…
    母親は見て見ぬふり、娘の名義で何回も金を借りさせて破産させられたよ…

    否定的なものの言い方する親は、子供を駄目にしてしまうね!
    何年も会わなかったけど、先週何年かぶりに、免許返納や終活(80歳です)の話ししたけど、相変わらずだから、もう葬式も行ってやらない。
    私の息子も、会いたがらないからよっぽど毒親なんだろうね。
    息子が幼い頃から、平気でバカとか言うんだよね。頭おかしいよ、もう人生めちゃくちゃにされて夢にも見る。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2022/09/29(木) 21:44:34 

    >>697
    普段の生活から仕草や会話を学べないから、
    頑張ってドラマを見て会話方法とか覚えようとしてる人がいたよ。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2022/09/29(木) 21:45:08 

    >>702
    役所の人からは生活保護と障害者年金で十分生活していけるはずなので働かなくてもいいですよって言われてるけど、する事も無いし…
    引きこもるのすきじゃないんだよねー!

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2022/09/29(木) 21:50:03 

    >>8
    ミスはまだ良いじゃん。
    誰でも起きうる事だし、じゃあそこからどうしようと考える事も出来る。
    まぁミスした時に嘘つかれたり開き直られると、あーってなるけどね。
    でもそれよりタチ悪いのは、変なプライドや私情で気に食わない程度(例えばモテる人を苛めるとか)で意地悪したり攻撃的な人だと思う。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2022/09/29(木) 21:56:14 

    >>624
    そうかもしれないけど、
    パートの立場の人が職場で決められたことを勝手に変更するのはそもそも間違い。
    マニュアル通りにできないかもしれないと思ったら、
    勝手に変更するのではなく、正社員とか責任ある人にまず相談するべきでは?

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/09/29(木) 21:56:38 

    >>675
    あなたはそれが仕事ですからね。
    でも、その他の会社の同僚とかはその人のお世話がメインの仕事じゃないんですよ。
    そういうこと、分かりませんかね?

    +1

    -5

  • 710. 匿名 2022/09/29(木) 21:58:29 

    >>6
    自宅警備員はどうかな?3食昼寝付きだし、家賃全額補助もあるし、煩わしい人間関係もないしで発達障害の人は天職だと思うけど?

    +1

    -5

  • 711. 匿名 2022/09/29(木) 21:59:19 

    >>10
    すぐ言うよね笑
    因みにうちの職場障害者枠で働いてる人の方がまともに仕事してるし優しいよ。
    無駄に強気で意地悪な人達なんて苛めするし仕事しないし注意されても人のせいにして、その癖に偉そうだし笑
    一体どっちが障害あるんだか。

    +11

    -4

  • 712. 匿名 2022/09/29(木) 21:59:31 

    >>8
    発達障害はミスが多くても、特別な才能を持った人もいるからね…。普通の人では考え付かないような思考というか。あのイーロンマスクもアスペルガーだからね。特に何かを発明する時は、周りと同じ発想では駄目なのよ。ゼロから1を生み出せる能力が無いと。

    まぁ、みんながみんな特別な才能があるわけでは無いだろうけど。

    +5

    -6

  • 713. 匿名 2022/09/29(木) 21:59:42 

    >>665
    優しい病院だと、健常の範囲内だけど、ASDの傾向はあるから生きにくいんでしょうねと伝えてくれる。確かに傾向はあるんだけど。
    自堕落な健常者なんて言い方した病院はGoogleさんが口コミを通して晒し者にしてくるから怖くてできない

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2022/09/29(木) 22:03:55 

    >>699
    診断がつくレベルの人は精神系の病気でも障害者枠で働いてるよ

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/29(木) 22:07:05 

    >>405
    こればっかりは、経験者にしかわからないよね。
    尻拭いばっかりさせられて自分の仕事は進まないし、本人は感情のままに言いたいこと言うし、フォローに対する感謝の気持ちも申し訳無さもないし。

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2022/09/29(木) 22:10:12 

    >>448
    そうなんだよね

    発達障害の人は頑張ります、頑張ってます…
    一緒に働いている人達は初めは優しくてもだんだん、また?

    それを管理職に言ってくる…実際にその人の度重なる失敗で残業や、やり直し

    私は板挟み…疲れた

    +11

    -1

  • 717. 匿名 2022/09/29(木) 22:10:41 

    >>705
    ミラーニューロンが欠落してるから共感力がなかったり空気読めない説があるよね
    ASDの人は方言使わなかったりするし

    +3

    -2

  • 718. 匿名 2022/09/29(木) 22:13:17 

    >>533
    ほんそれ、
    発達の同僚は、「全て入力できました」というから念のためチェックしたら
    入力してない個所があったから入力漏れあるよと指摘したら、
    同僚「あ、そこ数字がわからなかったので抜かしました」と・・
    は?だったら全てできましたと言うなよ、抜かした個所があると言えよ・・と
    健常者でも入力ミスはあることかもしれないけど、
    わざと抜かした個所があれば、ぞのことは言うよね

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2022/09/29(木) 22:16:54 

    >>706
    発達障害者って得してるね☆
    みんなからは嫌われているのに障がい者として生まれてきてよかったじゃん☆
    おめでとう🎉

    +2

    -8

  • 720. 匿名 2022/09/29(木) 22:17:18 

    >>448
    職場カサンドラってやつだよね
    前の職場で上司が鬱になってたわ
    原因の社員は自分が原因とは思ってないのが、もうなんていうかね、、、ハッキリ言われてもイマイチわかってない感じだった
    上司は休職してんのに、堂々と出勤してくるメンタルヤバイわ
    キツく言えばパワハラって言われる時代だもん、他人に尻拭いさせて他人が働いた分の給料貰って何も感じない
    発達障害無敵じゃんって思ったわ

    +14

    -2

  • 721. 匿名 2022/09/29(木) 22:17:53 

    >>524
    忙しい時なんて最悪ですよね。自分でていっぱいなのに…

    でもって謙虚ならいいんだけどそうでもないし、出来てないのに自分が出来てるって思ってるのも嫌になる。態度がいいわけでもないし、会社が雇ったのに面倒みるのは現場だし…障害がある中で働くってのはとても大変だと思うし、その人のせいではないんだけどこっちもやりきれないよね。

    +12

    -1

  • 722. 匿名 2022/09/29(木) 22:23:22 

    >>5
    自宅で介護者に付きっきりの介護オススメみたいよ!
    You Tubeでそういう人特集してた
    一人でゆっくり作業できるからって。
    勿論そこの社長がかなりの理解者である程度は支援してたけど

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2022/09/29(木) 22:24:11 

    >>136
    それって中学生くらいまでじゃない?
    一生懸命やっても遅いなら向いてないわ

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:01 

    >>1>>2>>3
    言葉も覚えたてのような外国人労働者に頼ろうとしているくらいなんだから、日本人の働き先は国が確保・整備していてほしいな。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:04 

    >>680
    最近そう思うようになってきた
    普通であろうとすればするほど、できない劣等感ばかり過度に感じて、数少ない取り柄みたいな物も出せなくなってくる気がして

    とりあえず、余計なことはしない言わない、自分の仕事だけに集中して、それ以上の例えば他人の手助け的なことはちょっとでも迷いがあったら手を出さない、判断に迷ったら聞く、ただし休憩時間とか他人に迷惑かけない範囲では変わってると言われても好きなように過ごす
    とかを貫いていたら、「そういう人」ポジションで居場所はできた気がする

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:05 

    わたしゃADHDだけど、毎日決まった時間に起きて決まった時間までに出社することすら出来ないし、空気読んで周りに合わせるのができないから最終的に在宅でマイペースに働ける仕事に就いたよ
    それすらミスが多すぎてクビにされそうだけど、正社員だから解雇されるまでしがみついてる笑

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2022/09/29(木) 22:41:39 

    >>533
    他ごとに気を取られるとやるべき事の存在ごと忘れて、〆切ギリギリになって思い出して慌ててやっつけ仕事をする
    ミスしてもなんとかなるっしょ!と思ってしまってる
    これは発達あるあるだと思う

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/29(木) 22:42:02 

    うちにも発達障害の50近い契約社員のおばさんがいる。注意されても理解しない。周りの負担がハンパない。早く退職して欲しいわ・・。

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/29(木) 22:42:12 

    >>4
    働けよ

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/09/29(木) 22:44:01 

    私も発達障害だと思うけど本当に仕事が出来ない。
    たくさん転職してきたけどどの仕事も向いてない。
    フォローしてくれる優しい人がいる職場しか無理だけど、だんだん毎回フォローして貰うのが申し訳なくなって結局辞めてしまう。
    また別の仕事始めたけど本当に恐ろしく遅いしミスはするしもう働くの辛い。
    でも働かないとお金無いし本当に世知辛い世の中だわ…

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2022/09/29(木) 22:46:04 

    ずっと生きづらさを感じながら生きていました。最近になって『発達障害』という言葉を知り、自分に当て嵌まる事がたくさんあって自分がそうだと気付きました。けど、いざ診断されたら今の環境が変わってしまうのかと思うと怖くて病院に行けません。今は専業主婦という隠れ蓑のお陰で良い距離で社会から離れてますがゆくゆくは社会復帰しないといけない事に不安で堪らないです。独身の頃、飲食店と保育士をやっていたけど本当に仕事が出来なくてどこに行っても周りから煙たがれていました。当時はあまり自覚が無くてもなんでだろう?と思っていたけど今なら自分の振る舞いでたくさんの方にご迷惑をお掛けしたと理解しました。そのせいで働く事が怖くてなかなか足を踏み出せないです。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/09/29(木) 22:49:21 

    >>687
    本当にどうしたら良いかわからない。
    変な対応とか発言しないようにしたいのに、話しかけられたらあとで後悔する発言や突拍子もないことを言ってる。考えて話せるようになりたい。私もいつの間にか避けられたり無視されて続かなかったことあります。贅沢しないから人と関わらずに生きられるくらいの経済力が欲しい。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2022/09/29(木) 22:49:45 

    >>658
    他人に迷惑かけて申し訳ないと思いながら辞めたら食べていけないから辞められなかった。負い目を抱えながら嫌われても辞められなかった。みんなが迷惑かけて何も感じてないわけではないです。結局鬱で退職したけど。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2022/09/29(木) 22:51:32 

    >>668
    ネットでそういう揚げ足取りみたいな反応して、本題から逸れてる人しばしば見かけるけど、あれってニュアンスの理解が難しいからだったんだね。

    +5

    -4

  • 735. 匿名 2022/09/29(木) 22:52:07 

    >>109
    現実の生活で不満ある人達が、ネットでは何言っても良いと思ってストレス発散してるんだろうね。
    生きていくのって本当大変。

    +2

    -2

  • 736. 匿名 2022/09/29(木) 22:53:21 

    >>709
    発達障害を持つ人達が迷惑だって言っている人たちは、その人達がミスや失敗してそれに気付かないのが迷惑だってことですよね。
    気付かないってことは、まわりが教えてくれたり、困ったことがなければ本人には全く気付かないということです。

    だから、自分が気づいていないだけで、まわりが指摘をしないだけで、自分も迷惑をかけている可能性はあるのに、そういう想像もせず自分は被害者だと言いきる人は、偏りがあるのではと思っているということです。




    +1

    -3

  • 737. 匿名 2022/09/29(木) 22:53:53 

    >>434
    鬱で休職してたことは、出向させることは大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2022/09/29(木) 22:54:31 

    >>717
    そうなんだ、重度のASDの人の文体って妙な引用やズレた例えが多くて冗長な事が多くて気になってた。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/29(木) 22:54:39 

    >>98
    一回ミスして怒られたならアップデートしたらいいよ。
    上司が何いったかに拘るより、さっさと謝って、次からミスしないようにすればいいのよ。
    健常者でもたまにあるよ。
    あれ?あの人この間こう言ってたのに?ってこと。
    イラつくけど適当に流してヘイコラやった方が楽だよ。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/29(木) 22:55:46 

    >>733
    よく職場にミスばっかりなのに横柄に居座ってる発達ばかりという愚痴があるけど、
    自分の状況がわかるから申し訳ない‥ってなるよね。
    それにミスが多かったら周りから責められるから、横柄な態度とか無理じゃない?
    逆に自己愛にタゲられて的にされる。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2022/09/29(木) 22:55:51 

    >>720
    私も一時期これになってた。
    後輩が仕事できないのは自分の指導が悪いからだとめっちゃ悩んでマネジメントの本とか何冊も読んだりしてた。
    メインの業務はいくら教えても次の日リセットされるからまた一から教え直し
    基本のキを毎日毎日繰り返し教えても覚えてもらえず同じミスを繰り返され、尻拭いで自分の仕事が倍になる
    賽の河原で石を積んでる気分で家帰ってもその後輩のことで頭がいっぱいだった
    結局一年間同じ事を教えてやらせたが全く成長なし
    ある日身内でもない他人を何故ここまで親身に面倒見なきゃならんのだと急に我に返って私が会社辞めた
    私が辞めて数週間後その後輩の指導にあたった上司が心労で倒れたらしい
    転職先では教え方がわかりやすいって言ってもらえるから私がおかしいわけじゃなかったんだと安心した

    +14

    -1

  • 742. 匿名 2022/09/29(木) 22:57:41 

    >>725
    今正に普通でいられない劣等感で参ってました。
    余計なことをする、言うって職場でも家庭でも言われます。良かれと思って手助けしても、勘違いや思い込みも多いから失敗することも多い。

    725さんのされてること教訓にしたい。ありがとうございます。
    常に意識してないと私には難しいけど。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/29(木) 23:09:07 

    >>736
    あなた自身が発達障害なんですよね。分かります。
    言い訳が発達障害の人そのものですから。
    いわく「みんなも失敗しているし、間違えたりするのになんで私だけ!」と。
    健常者の失敗とは数も質も全然違うから迷惑しているんですが。そこら辺が明らかなのに、他の人が失敗すると嬉しそうに報告してくる。
    「あなたは毎日失敗をしているでしょ。」と上司に言われてやっと黙っていました。

    +2

    -2

  • 744. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:16 

    >>15
    居る居る
    みんなが100本植える時間に40本植えてて、しかも根っこがはみ出たりして途中で本人は勝手に寝てたりね

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:31 

    >>111
    うちのパート爺さんかと思った
    今年の夏なのに、節電と間違えて人がいるところの冷房消して誰もいない部屋の冷房ガンガンにつけるの何回もやってたし
    シフトもいつも間違えて自分が休み希望してた日にくるし謎

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/29(木) 23:56:18 

    >>743
    えこひいきになっちゃうよ
    発達障害の人は些細なミスでも叱責されて、他の人が同じミスしても注意されなかったりすると不満持つでしょ

    +0

    -6

  • 747. 匿名 2022/09/30(金) 00:03:00 

    >>129
    たぶん相手ものんびり系の発達かと…

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/09/30(金) 00:04:05 

    >>137
    個人個人のマイルールがぶつかり合って地獄絵図になるんでない?撮り鉄やアイドルオタクも同類なのに見下し合ってケンカしてるよ

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/09/30(金) 00:06:33 

    >>746
    不満を持てる義理じゃないでしょ。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/30(金) 00:10:42 

    >>737
    うん、復職していれば大丈夫だよ。
    『復職=職責の応じたパフォーマンス出せると判断』って定義だから。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/30(金) 00:16:07 

    >>149
    同じ給料でその人の分もやらされる、が嫌だよね
    その人の給料から2万円でも月々迷惑料でくれたら我慢できるかもしれないけど程度による

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2022/09/30(金) 00:34:24 

    この前遭遇した引っ越し作業員がたぶん発達だった。
    自分の思い通りに作業が進められないと不機嫌になってた。
    客側に八つ当たりする引っ越し作業員て、初めて見たわ…

    それと、ちょっとしたミスがあって、それは作業員個人のミスというより引っ越し会社内の連携ミスだったんだけど、いかに自分は悪くないかを主張したいのか、長々とキレ気味に言い訳されてうんざりした。
    基本的に自分は被害者ってスタンスみたい。

    この記事の人がどうなのかわからんけど、この引っ越し作業員みたいなタイプだと周りに嫌がられるだろうなと思った。

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2022/09/30(金) 01:04:04 

    >一緒に働く人の特性に振り回されることが挙げられるけど

    このご当人の書き込みがすべてだと思う
    一般的には健常者の中に発達の人はひとり程度だから、
    健常者側からの愚痴大会になるけど、
    発達障害の人ばかりが集まった職場だったら、
    その迷惑をこうむるのも発達障害者自身
    そこで初めて客観的に大変さが認識できるのかな
    クローズの発達障害を持つ人と普通のレベルの仕事で一緒に働く大変さを
    少しでも理解してもらえたらありがたい

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2022/09/30(金) 01:12:42 

    >>746
    う~ん、本当にわかってないなと思う
    一つのことしか見れていないですね
    同じミスをしたとしても、
    発達の人はそれ以外に20件のミスがあったりするんだよね
    だからミスは誰でもあり得ることなんだけど、
    発達の人はその数が以上に多いとか、ミスの質が全然違うのです
    だから上司に注意されるのです

    +7

    -1

  • 755. 匿名 2022/09/30(金) 01:18:09 

    >>742

    725さんじゃないけど、
    確認する
    これに尽きると思う
    どんなことでも、決められた自分の仕事以外のことをするときは
    するべきか、しないほうがいいか確認すればいいんだよ

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2022/09/30(金) 01:43:36 

    >>211
    診断済みだと
    サカキバラ、新幹線に斧で突入していった小島一郎、家庭内暴力ふるって事務次官に刺された熊澤英一郎あたりは脇目もふらずやりたいこと突き通した結果って気がする

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2022/09/30(金) 02:10:35 

    >>649

    あなたが天才型の発達というのが本当だとして
    定型の凡人を馬鹿にするような上から目線の書き込みをしてるということは
    結局は弱いやつに横柄な凡人とあなた同じじゃん?

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2022/09/30(金) 02:47:46 

    >>669
    発達の人の困っているとの書き込みはここでもよくあるけど
    どういう行動をして周りを怒らせたとかの詳細が全く書かれていないので
    アドバイスのしようがない
    もしかしてイライラさせている、怒らせている原因すら
    よくわからないのだろうか?
    ただ、上司もそこまで言うのはパワハラだと思う
    そういう言葉を軽々しく言ってはいけないことは誰でもわかるし言わない
    その上司もなんか変な奴だよ
    これまでの経緯と部署移動をさらに上の上司か相談室あるならそこに相談したら?

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2022/09/30(金) 02:57:50 

    私発達グレーだと思うけど
    同じく発達の人に仕事教えるのは苦にならなかったな
    何回も同じことを聞いてきても別に苛立たない
    今度は説明の仕方を変えて伝える
    どう説明したら伝わるか色々工夫するのが楽しい
    キツい態度を取られてびっくりすることもあるけど

    違う会社で仕事が合わなかった時は周りの人の足引っ張る側だった
    そっちの方がよほど辛かったよ
    他人のフォローして残業したり給料同じでも良いからフォローに回る側になりたいわ

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2022/09/30(金) 03:21:31 

    下位数%は必ず全体の足を引っ張る存在となり
    大多数の標準域は上位数%の足を引っ張る

    結論
    足切りを進めて
    最終的には反出生になればよい

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/30(金) 05:19:11 

    >>724

    だね。
    グエンは要らん。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/09/30(金) 05:38:04 

    >>656
    突然の英語

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2022/09/30(金) 05:54:57 

    新入社員は少しずつ仕事を覚えていくのと違って、発達障害の人を教えても終わりが見えない。
    昨日教えたことを完全に忘れる。その繰り返し。
    本人は配慮ばかり求めて、誰しも苦手な仕事があるのに、あらゆる手段を使って(キレたり発狂したり)逃げようとする。

    発達障害のホームページを見ると「発達障害者の取扱説明書」なるものがある。
    「叱らないでください」「マルチタスクはできません」
    じゃあ何ができるの?

    上司や同僚は親ではないんです。
    こちらにも「できないこと」はあるんです。
    いつまでも面倒見てられないんですよ。

    +7

    -2

  • 764. 匿名 2022/09/30(金) 07:21:36 

    >>763
    当事者だけど、
    当事者や支援者がいつも見えるところにハッキリとその言葉をマニュアルに載せて、
    本人に自覚させたい。

    重い人にはつらいかもしれないけど、
    夢見させて勘違いする当事者増やしたくない

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:48 

    >>763
    連発すいません。765です。

    私は当事者だけど、診断されるずーっと前の自分が何者かわからない頃から、もう幼少期から
    『普通になりたい』だったので、
    今の支援の体制に凄く疑問感じるし、
    当事者向けの本とか、福祉やチャリティ絡みの綺麗事嘘だらけのメディア大嫌い。

    ずっと世間の声本音を聞きたくて、
    でも、定型の人って相手が傷付くとか角が立つからって欠点を指摘してくれる人いないよね?
    たまにズバズバ言ってくるのは無自覚の他の発達か人格障害とかで、健常者は絶対悪いことは指摘しない人が多い。

    だから、頭の悪い私みたいな当事者って、なかなか客観視すること難しくて、
    支援者は、当事者が普通になろうと努力するの嫌がる人が多くて健常者に配慮させようとしてくる。
    当事者が努力して、健常者に合わせて気を遣ったり健常者の気持ちを理解しようとすることを、
    ムダとか、疲れちゃうよとかいってくる。

    当事者トピは、そう言う意見かくとすぐ叩かれて悪キンされてずーっと書き込めなかった。
    『提携に媚びてる』『キョロ充(周りの意見の強い人をキョロキョロ見ながら媚びること)』
    『金魚の○ン』とか言われまくった。

    結局、自分からエゴサーチして健常者側の障害者への愚痴を聞けるトピック、ものによっては中傷や悪口非難なども参考にしてる。
    グサっとくるものもあるけど、やっぱり本音を真実を知らなきゃ努力の方向がわからないから。

    長くなってごめんなさい、また悪キン
    が怖くて今のうちにと。

    定型のみなさんで、もし共感してくれる人いるなら、できるだけ当事者本人や支援者の目に付くところで、健常者側の本音や真実を文章でも言葉でもいいし、コンプラ引っかからないような言い方で、
    気付かせてもらえませんか?

    私みたいに本当は普通になりたい人や、
    自分がわからなくて勘違いしてる人、
    少しでも多くの当事者に目を覚まして、
    もっと当事者側も努力するような感じに流れてけばなと。

    ワガママ言って申し訳ありません。

    このまま、発達障害が変な人のアイコンになるのが耐えられないです。
    黄色いTシャツの番組とか嫌いです。
    感動○ルノとか。(裏番組のバ○バラは好き)

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/09/30(金) 07:46:36 

    >>149
    >>751

    その言葉をコンプラ引っかからない上手い言い方で、当事者と支援者に突きつける事できないかな?

    私は当事者なんだけど、『普通になりたい』ってずーっと悩んでて診断されてからは、
    これで普通になる方法を探れると思ったら、
    支援者の考えは真逆で。
    普通になるためにどう努力すればいいか?とかそのものを嫌う。どこ行っても福祉ってそう。

    健常者に合わせさせようとして、色んな助成金やらチャリティのために利用される立場と気づいた。
    当事者トピで話すとフルボッコにされて悪禁される。

    綺麗事と、謎の励まし合い。うちら可哀想だよねー頑張ってるよね!うんうん。
    これに賛同できないと鬼のように扱われる。

    健常者からハッキリ言ってほしい。

    健常者の本音を知れたのは、5ちゃんねるとかがるちゃんの愚痴や中傷です。
    当然支援者には読むなといわれたし、
    支援者本人?と思われる工作っぽい書き込みも当事者トピに何度もありました。
    『余計なことすんな!』的な...

    なので、とにかく健常者は、コンプラ引っかからない方法で声をあげてほしい。
    グレーの発達障害なら、反省して努力できる人たくさんいるから。
    身体障害の人達は昔から健常者に協力的で努力してる人多いのに。
    私ももっと努力して、色々欠点を直していきたい。

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/30(金) 08:57:16 

    >>669
    えっ!!ひどいよくそんな事言える!!

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2022/09/30(金) 09:09:48 

    >>669
    何が原因で相手をイライラさせてるのか自分で理解できてるんですか?

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/30(金) 09:29:20 

    >>121
    いまお思い返すと明らかにそれっぽい教師がいたけど… 生徒や他の先生に虐められまくってたわ

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:37 

    >>669
    私もどんなに「普通」。を演じたつもりでもやっぱり変わってるった言われる

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2022/09/30(金) 10:24:07 

    >>42
    そういうのやると途中から飽きてくるのかぼーっとしてしまって、何個かシール貼り忘れたりする。それで「真面目にやれ!」とか怒られる。
    同じことを繰り返すのが苦手…。

    かと言って難しい仕事も覚えるまで人の5倍くらいかかるから、難しい…。

    +0

    -3

  • 772. 匿名 2022/09/30(金) 10:28:31 

    >>201
    それ!
    結局口ばかり達者で役に立たないって事になるんだよね

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:11 

    >>771
    >> 途中から飽きてくるのかぼーっとしてしまって、何個かシール貼り忘れたりする。それで「真面目にやれ!」とか怒られる。
    怒られて当然でしょ?仕事なんだから

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:22 

    >>192
    私が一時いた職場が大手食品メーカーから委託受けて梱包作業する職場
    行き場のないような人達が(私もその1人)よく入ってくる
    そこは経理まで全部パートでやってるところで時給920円を捻出するのに必死だった
    「だめだ! どう計算しても出ない」と明日は高回転でラインぶん回すから手の遅い人は「悪いけどあんた明日から3日休んでくれない?」とか言われてた
    それでも利益がでないとついに最後の手段総務に自分達の時給を下げてくれと申し出た
    とにかく自分達の職場を守ろうと必死だった
    だけどある日衝撃的?な事が起こった
    政府が最低時給を980円に引き上げたのである
    これで職場は閉鎖 パートは全員めでたく失業
    得意顔で我が党は最低時給を引き上げました!
    と言ってる議員に「余計なことしやがって!」と言ってた

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:47 

    私18歳で社会に出たときからもう既に末路だよ

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:36 

    >>135
    いや 私もこんな感じだった
    得意先からも苦情来てるし社内でも君の事よく思ってる人はたぶん1人もいない…
    もう私でも庇いきれない…
    って退職を迫られた

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:07 

    >>239
    そもそも発達のみで手帳が貰えるのは稀!

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:34 

    >>257
    グレーゾーンなんて何もいい事ない

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2022/09/30(金) 12:41:21 

    >>258
    職場でもそれっぽい女の子いるけど…「やる事やれてないから言われるの! 嫌いだから言われるんじゃないの!」って言われてた

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/09/30(金) 13:08:11 

    >>396
    私の10年来の友人がわたしの事とても発達に見えない まともじゃん…って言うけどたぶん3日一緒に仕事したらすぐわかると思う
    何十年友人付き合いするより1週間一緒に仕事するほうがよくわかる

    +11

    -0

  • 781. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:47 

    >>766
    はっきり言わせてもらうと、なぜ健常者が他人のためにそんなことをしなくてはいけないのか。
    時間と労力の無駄だよね。
    あなたは他人のために働いたことあるの?
    あなたをよく知っている親兄弟、友だちに自分のどこがおかしいか聞くのが一番じゃないかな。
    あと他の人も書いていたけど、具体例を何一つ書かないで「困っている」と言われてもあなたを知らないんだからアドバイスしようがないよ。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2022/09/30(金) 13:31:23 

    >>595
    ありがとうございます。

    なんか自分が思っていたより弱ってたようで泣いてしまいました。
    テレアポ候補にいれてみます!!

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2022/09/30(金) 13:48:21 

    >>537
    申告したらこんな面倒な奴とは関わらない!って私でも思う

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2022/09/30(金) 13:48:24 

    >>766
    よこ
    カサンドラの人のトピや書籍を見たら具体的に何が駄目かわかると思う
    一番発達障害の人の近くにいて詳しいから

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/09/30(金) 14:36:16 

    >>614
    ていうか発達障害者のほとんどはクローズだよ
    発達障害に理解ある企業なんかほとんどない

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/09/30(金) 14:41:46 

    >>653
    そのうえ特殊能力を持ってる発達でもそれが仕事に結びつく事は稀
    大半は何の役にも立たない記憶能力 或いは何の役にも立たない計算能力

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/30(金) 14:55:22 

    >>666
    ええ、ありがたいです
    でも課長がいなくなったらいっきにイジメられるんだろうな…

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2022/09/30(金) 15:10:40 

    >>619
    「太ったね」とか「頭薄くなったな」とか
    ま 男性同士である程度の仲なら普通に言いあうけどね

    +0

    -2

  • 789. 匿名 2022/09/30(金) 15:22:35 

    >>719
    釣りに決まってるじゃん!
    何をさんなムキに…

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/09/30(金) 15:34:00 

    >>745
    それ 発達じゃなくて知的が認知じゃない?

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/09/30(金) 15:42:14 

    >>767
    その言った奴も普通じゃないよ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/09/30(金) 15:45:41 

    >>756
    この「犯人には発達障害があり…」みたいなニュースは本当にどうかと思う
    発達障害者の人権は考えなしか!

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2022/09/30(金) 15:56:20 

    >>155
    その通り

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/09/30(金) 16:30:09 

    >>662
    当事者の都合で、他の人には関係ないって

    みんな当事者の都合でその職場を選んで働いてるんじゃん。なんで発達障害者だけ迷惑とか言われなきゃいけないの?
    そうやって社会から追放して、生きていけなくなった発達障害者はしねってこと?
    そんなに嫌ならイジメでもして辞めさせたら。

    +2

    -4

  • 795. 匿名 2022/09/30(金) 16:42:20 

    >>148
    多分、上司が変わったんじゃないかな。
    それまではある程度許してくれてたんだろうけど。
    会社が成果主義に変わったのかも知れないが。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/09/30(金) 16:50:04 

    >>131
    終わったことをいつまで根に持ってんだ
    クビにしたなら関わることないやん

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2022/09/30(金) 17:20:48 

    >>1
    なんだ低賃金でも一応働けてんじゃん。トピタイに「末路」なんて書いてあるから野垂れ死んだんかと思ったよ。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/30(金) 18:42:39 

    >>245
    お前もな

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:49 

    >>788
    そうそう、そういうことを書いてほしかった!
    これは冗談?本気?とか迷うんだよ。
    私は相手にあまり親しさを感じていないからさ、距離を見誤るんだよね。

    で、相手の冗談がわからなかったり、私が他人行儀になるの。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/09/30(金) 21:23:44 

    >>758
    >>767
    >>768
    >>770
    イライラさせる原因は、
    会話していて、上司が言ったことの意図がわからずに私が求められていない回答をする。内容を理解するのに時間がかかります。私の話も長くまとまりがなく何を言っているかわからないと上司には言われます。自覚はあります。
    質問するのも極力減らし、イライラさせまいと早く答えようと意識していますが、難しいです。
    上司との会話以外仕事はパソコンメインなので、問題なくできていますが、今までいろいろ言われてきたのでそろそろ限界で書き込みしました。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2022/09/30(金) 22:32:45 

    >>789
    わざわざなりすましてまで返信してくるなよ

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2022/09/30(金) 23:18:36 

    >>788
    ニュアンスとしてはそんな感じだけど、それが病院となると話が変わってくる。
    年齢的なもので髪が薄くなったり、太ったりしたわけじゃなくて病気、それも癌とかかなり重い病気の影響かもしれないよね。
    病気で心身共に弱っていて、健康なときと外見も変わってしまって本人が一番傷ついているのに「髪薄くなったね」「太ったね」なんて他人から言われたらどんなにつらいか。好きで今の姿になったわけじゃないのに。
    「細いですね」も同じだよ。本人がなりたくてそうなったわけじゃない。
    病院って何かしら不調がある人、事情がある人が来るところなのに、気安く赤の他人が外見のことを言うものじゃないよ。本当に失礼。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2022/09/30(金) 23:39:30 

    >>800
    800のカキコミは質問の回答として的を得ているし、
    話もきちんとまとまっていて、わかりやすい文章ですよ。
    もしかして耳で聞くのが苦手で、文章の読み書きが得意なタイプでしょうかね?
    それと発達障害がある人は遠回しな聞き方をするとわからないみたいですね。
    ですから、質問する人にも質問の仕方に問題がある場合があります。
    そういう時は、私も、相手が聞きたいことを自分が理解できているか確認のために
    質問して聞き直していますよ。

    あなたも質問を極力減らす必要はないと思います。
    質問を遠慮して減らすと、よけいに頓珍漢な回答になり
    相手がイライラすると思います。

    そして話す順にも気を付けることです。

    1.相手の質問の回答のみをまず話す。
    2.そうなる理由や原因を話す。
    3.補足や付け足し(必要な場合のみ)

    話が長いと言われるなら、1.の回答部分だけにして、
    求められたら2を言えばどうでしょうか?

    その時、「、」で、だらだら繋げて話すのではなく、
    できるだけ一文を短く「。」で切りながら話すようにすればいいと思います。

    まとめ
    【質問が理解できなかったら遠慮せず質問しましょう。】
    【話の順序に気を付けましょう】
    【短い文章で区切りながら話す】

    追記、
    部下に死んだ方がいいと言う上司の言動からして、
    その上司はかなり人格に問題ありではないでしょうか。
    また言われても「おまえがなー」と心の中で思った方がいいです。







    +5

    -0

  • 804. 匿名 2022/10/01(土) 07:07:24 

    >>740
    責められてるときは横柄な態度は無理だから、ハイハイって素直に反省してるような態度を取ってる。
    でもいっちょまえに言い返したりもしてる。(上司が優しいから)
    そして、常に誰かや何か(環境とか)のせいにしてて反省してないんだろうなーって人がいる。
    表面上やりすごす、ごまかしスキルだけアップしてる感じ。
    成績は最下位でボーナスも出ないんだけど、自己評価が高く、私はもっと評価されるべき!とか言っててメンタルすごいなぁと感心してる。

    +2

    -2

  • 805. 匿名 2022/10/01(土) 08:03:57 

    >>766
    努力で治らないから障害なんでない?
    それは私ら健常者がいくらメイクしてもハシカンになれないのと一緒で、無理なものは無理

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2022/10/01(土) 08:35:26 

    >>800
    発達の障害があっても
    職場で必要とされる何か特技を持つとか
    例えば、事務なら簿記1級とか、
    パソコンスキル上級者
    英検準1級以上や、TOEIC800点以上
    あの人は難もあるが、~はすごいからという
    障害を補えるような特技を持てば
    その特技・能力を必要としている職場では必要な人材
    資格を取ってその資格を必要としている職場へGO

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/10/01(土) 08:38:20 

    >>409
    驚くほど全く同じです!
    私は金融系のパートしてたんですが、やはり覚えが悪すぎて一時期は干されてました。
    でも執念で居座って仕事できるようになってからは周りも優しくなりました。
    仕事を覚えるまで周りの方々にはとても迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちと、それでも続けたい気持ちがありました。職場の人たちには感謝しかありません。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2022/10/01(土) 09:14:37 

    >>702
    気持ち悪いならいちいちコメントしに来んな。こっちもお前みたいなクズ見たくないんだよ。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2022/10/01(土) 09:16:14 

    >>702
    通報した

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2022/10/01(土) 10:38:42 

    >>74
    でもそれ別に我々(健常者含む)に教訓になる 自分の思いつきで気安く人を励まそうとすると相手を激怒させる事がある

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/10/01(土) 10:46:18 

    >>649
    ある本でスネ夫が1番マトモ…なんて読んだ事あるけど あんなんがマトモなわけないだろ!
    まだのび太やジャイアンの方が好きだわ

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2022/10/01(土) 11:00:43 

    >>801
    は???

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2022/10/01(土) 11:04:20 

    誰も書かないけど… 大槻教授って発達ぽくない?
    あの人自分の専門以外の事は非常識な事多いし…
    すぐムキになるとことか全体に子供っぽいとことか…
    もちろん診断はつかないだろうけど…

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2022/10/01(土) 12:17:13 

    >>803
    >>806

    耳で聞いて理解するのが苦手です。

    1.相手の質問の回答のみをまず話す。
    本当にこれにつきます。
    相手の質問の意味がすぐにわからずイライラさせています。
    わからないまま答えているので、質問して確認するようにします。

    資格は全く考えていませんでした。
    過去にはプログラマーと営業事務だけですが、資格をとって転職も考えたいです。

    アドバイスいただけて嬉しいです。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2022/10/01(土) 18:05:06 

    >>812
    発達障害者の絡み気持ち悪いんだけど返信してくるなよ

    +0

    -4

  • 816. 匿名 2022/10/01(土) 20:41:32 

    >>815
    うるせーわ!
    てか男来るなよ

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2022/10/01(土) 21:51:42 

    >>816
    返信してくるなと書いてあるのに発達障害者は理解できないんですね。

    +0

    -4

  • 818. 匿名 2022/10/02(日) 00:02:10 

    >>803
    主とは違う発達障害だけど、わかりやすくて私も気を付けようと思います。

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2022/10/02(日) 01:15:54 

    >>773

    >>42の人が、ペットボトルとかのおまけ付けとかラベル貼りしたら?ということに対しての
    >>771は、それも苦手で怒られます、同じことをするのが苦手という返事であって、
    怒られることに文句を言ってるわけではないから、
    そういう風に返すのはちょっと違うのでは?
    なんか話の流れや主旨が理解できていない発達の人の返事と変わらないですよ

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/10/02(日) 01:41:04 

    >>774

    あなた物書きの才能あるね
    すごい文才ある

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2022/10/02(日) 02:22:27 

    >>819
    もしかしてあなたも発達ですか?理解できないのに無理して反論しないでいいですよ?頭が疲れるでしょ?😊

    発達の方にでもできる仕事の提案をしたらそれは嫌!
    苦手だから同じことを繰り返す作業はぼっーとしてシールを何個か忘れることもある。怒られることに文句を言ってるわけじゃないからってどういう意味ですか?笑
    文句を言い返される理由ないでしょ?まともに仕事して出来てないんだからさ?
    文句ってまずなんですか?仕事ですよーーーー??
    真面目にミスを減らしてやりましょうよーーーー😊

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/10/02(日) 10:48:07 

    >>705
    方言を使えないのは周りの生きた人達との接触ができなくてネットやマスメディアとばかり接触してるから標準語しか喋れない

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/10/02(日) 11:02:09 

    >>669
    お勧めなのが公園職員 それも公営(県営 市営等)
    利潤や効率を追求しないし自分のペースでやれる
    現に今仕事中なのにこれを打ってる
    民営や公営でもテーマパーク的なところは避ける事
    土日休みでなく仲間との接触がなくてもいいなら(たいていこの理由で若い子達は敬遠する)かなりASD系にはあってる

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2022/10/02(日) 13:21:36 

    >>694
    気持ち悪くない奴がこのトビ見てると思う?

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/10/02(日) 13:59:28 

    >>580
    自分ADHDだから単純作業の繰り返しはできなくはないけど辛い…

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/10/02(日) 14:01:45 

    >>582
    だからここはそうゆうトビだって
    ここで+沢山付いたからって喜んじゃダメ 
    普通じゃない人の集まりだから

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2022/10/02(日) 17:48:29 

    >>820
    皮肉かもだけど…とりあえずありがとう
    でも全部本当の事なんですよ

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2022/10/02(日) 17:52:18 

    >>784
    いや 自称カサンドラとやらの人達も何かありそうだから一概にそうとは言えない

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/10/02(日) 21:47:40 

    >>820
    皮肉じゃないです
    同じ事実を話したり書いたりするのでも
    人によって違いがあるけど、
    その職場の当時の光景がありありと目に浮かびました

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2022/10/02(日) 21:52:00 

    >>827

    >>820の書き込みを皮肉かなと思う人は、
    発達障害ではないねw

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2022/10/02(日) 22:22:28 

    >>794

    このレスしたの発達障害の人かな?
    話の流れをぶった切るような、極論的な返事
    こんな返事をされたら、もう会話どころではないですよね

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/10/02(日) 22:39:42 

    >>821
    なんか国語が苦手そうですね





    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/10/03(月) 10:08:59 

    >>830
    ありがとう
    でもれっきとした発達障害(ADHD)です

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:59 

    >>832
    あなたは脳がおかしいですよね?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2022/10/03(月) 12:32:44 

    私 上司を泣かせちゃった…
    散々注意されて自分でもミスしないように一生懸命やってたのにまたミスしてみんなに迷惑かけた
    「ねぇ どうしてあげたらいいの? 私の教え方が悪いの?」…って
    怒られるよりこたえた

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2022/10/03(月) 17:20:06 

    >>778
    医師も簡単に障害の診断くだしたくないので「そういう傾向はありますね」とお茶を濁す
    すなわちグレー

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2022/10/03(月) 17:37:53 


    発達障害が{特に女性)一時的にせよあり得ないほど容姿がよくなるっていうのもなんか納得
    遺伝子自身がなんとか残そうとしてるみたい…
    私の主治医も発達の女の子は(全員じゃないけど)いますぐアイドルやれそうな程可愛い子達いるって言ってた

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/10/03(月) 19:22:42 

    >>785
    私は障害者雇用ですよー
    障害者雇用率は毎年上がっているので、ある程度の規模であれば雇わないと罰金払うことになります
    私の会社も雇用率を満たしていないのでお金払っています(未達一人当たり年間60万とかだったかな)
    全然需要ないわけではないですよ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2022/10/03(月) 20:57:05 

    >>838
    でもウチも満たしてないけど身体ならともかく発達を雇うくらいならペナルティ払った方がいいと言ってる

    +0

    -2

  • 840. 匿名 2022/10/03(月) 21:24:16 

    >>839
    そんなこと表向きで言うわけないね
    人事が?嘘でしょ。
    嘘で絡まないでくださいw
    普通にありえないというか、色々法律上問題になると思うし
    言っていいことと悪いことの区別もつかないような会社、ブラック企業なのかな
    後未達だと罰金以外に会社名も公開されるよ
    実際に人に優しくない会社なのは間違いないしね

    発達にも程度があるから軽度なら一見わからないような人も結構いるよ
    わざわざこのスレに来て嫌味なレスしてるあたり歪んでる人だろうから言ってもわからないだろうけど
    あなたも何かしらありそうだよ

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:04 

    清掃の仕事してて、さっき失敗してしまって更衣室で落ち着かせてる。工場に入る前の手洗い場の掃除をしていたら外部から視察?の人たちが沢山来て、すごく狭い場所だったからとりあえず端によけた
    自分のいる場所に手洗い場があって、前回は手洗いせずに入っていったよな…と考えてたら会社の人が苦笑いで「そこ使います」てなって、その時点でかき分けてでもその場から離れるべきだったのにその時はそれが分からなくてボーッと突っ立ってしまった。かなり邪魔だった。
    今までそつなくやってきて、ここでは大丈夫だと思ってたのに、やっぱり想定外のことが起きたら対処が出来ない
    とりあえずは、さっきのことを謝った方がいいのかな?次からは来客がある時はその場所の掃除のタイミングを考えて動くことも伝えようかと思うんだけど、そんなこと言わなくていい?むしろ言わない方がいい?わからないよ

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/10/04(火) 12:29:35 

    >>15
    私は給付金受けながら造園校一年通ったけど自分は農林業もできん事がよくわかった
    まったく何が出来るかより何ができないかばかりがわかってくる

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2022/10/04(火) 12:44:12 

    >>79
    明らかにこの人の漫画の登場人物おかしいもん
    実在のたまちゃん以外はどこかおかしい子ばかり…

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2022/10/04(火) 14:30:33 

    >>748
    以前そういう困ったさんばかりの部署にいたよ
    仕事ができないか人間にクセがあり過ぎて引き取り先がないような人ばかり集められた部署
    嫌われ者同士でお互い歪みあったたそりゃもう凄い雰囲気だった

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/10/04(火) 17:22:28 

    >>619
    なんで? 無神経な健常者(たぶん)でもいいますよ
    選挙〇〇党の誰々ちゃんと入れた?って

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/10/21(金) 14:22:21 

    いじめはないけど、会社の40代男性距離感もおかしいし
    人の机勝手に開けたり漁ったり、自分の謎のルール押し付けたり
    めっちゃ細かいところ注意してきたり(電話の時にボタン押す順番とか...え?どっちでも変わらないですよね?って聞いたら、こっちの電話と連携してるから俺が気になるって言われたりとか他諸々)
    で迷惑だから辞めてほしい。
    彼が原因で退職してる人数人

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/10/23(日) 14:43:30 

    社会に出て10数年経っても私には異文化だわ…
    今も報連相がおかしいって怒られた
    何遍言っても治してくれない…って怒鳴られた

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/10/23(日) 15:02:05 

    自分自身に疲弊してる
    自分のせいで自分がカサンドラだわ…

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。