- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/09/28(水) 22:43:30
マナブさんの作業の遅れやミスとはどのようなものだったのか。当時の勤務先は野菜などの品種開発や、種や苗の生産販売を手掛ける種苗会社だった。マナブさんは同僚に比べて苗などの育成や接木作業の効率が悪かったという。
「この業界では『水やり3年』とも言われるのですが、私はそのコツがなかなかつかめなくて……。苗が均等に育たず、農家に渡せる本数が予定よりも少なくなってしまうことが、年に1回はありました。同僚が1時間で100本、接木できるところ、自分は70本しかできなかったり、害虫の発見が遅れて品質検査中の野菜をダメにしてしまったりしたこともあります」
ミスをしないよう慎重になると、作業が遅れ、焦ってミスをする――。そんな悪循環に陥ったという。
(中略)
会社を辞めた後の再就職活動は案の定一筋縄ではいかなかった。ハローワークに通っても正社員の仕事は皆無。パート採用された会社からは試用期間の終了とともに解雇された。昨年から障害者枠で運送会社の庫内作業に就いたものの、時給は最低賃金水準。収入は会社員時代の3分の1以下になった。
「収入の少ない仕事をバカにする気持ちはないんです。ただ収入が少ないこと以上に、そういう仕事にしか就けない自分に生きづらさを感じます。(発達障害当事者に対しては)『特性を生かして得意な仕事をすればいい』と言う人もいますが、(その特性が)仕事として世間が求めるレベルになければ意味がないと思うんですよね」+582
-12
-
2. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:09
特性を見極めるのって難しい+709
-1
-
3. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:14
今までよく勤められたな+900
-13
-
4. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:19
仕事があるだけありがたいと思え!!!+33
-157
-
5. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:36
発達障害本当に嫌だよ。私はASD寄りだから人間関係本当にやばい。どこでもいじめられる。+831
-11
-
6. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:54
発達障害には向かないよね。接客やお金扱う仕事も向かない。+525
-3
-
7. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:04
発達障害の人って障害者枠なの?+14
-52
-
8. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:11
ミスが多いけど給料は人並み以上にもらいたいですってそんなん・・・+786
-104
-
9. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:12
>>4
自殺します+16
-42
-
10. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:19
みんな簡単に発達障害言い過ぎ+293
-69
-
11. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:19
病院は行ってるの?+49
-6
-
12. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:20
希望通り研究職できたら良かったね+10
-16
-
13. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:20
パチプロが1番だね+4
-33
-
14. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:27
私もそうかも…+61
-8
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:33
>>1
>同僚が1時間で100本、接木できるところ、自分は70本しかできなかったり
思ったより仕事出来るやん…+972
-22
-
16. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:41
関西の種苗会社って京都のタ○イ?+67
-4
-
17. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:51
>>7
人による。+55
-1
-
18. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:53
発達障害が向いてる仕事(本当に単純作業)は機械やAI化されてどんどんなくなってるからね
昔はそういう人の受け皿になっていたのに+481
-6
-
19. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:55
>>7
人によりけり+32
-3
-
20. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:58
むしろ30年も働けてラッキーだったね+371
-2
-
21. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:15
男性は特に生きづらさを感じそうだね。仕事に関しては。+217
-4
-
22. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:20
>>7
オープンの働き方なのか、クローズでの働き方なのか自分で選べるよ。+61
-2
-
23. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:21
私も働いたらこんなだよ
それを知ってか主人も外で働けとは言わない+212
-26
-
24. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:46
バブル世代でも厳しいのか…+29
-3
-
25. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:50
大人の発達障害って診断難しいんじゃなかったっけ?どこか受診したのかな?+83
-5
-
26. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:54
>>7
私はグレーだから普通枠。同僚に変とかおかしいとか言われまくる。動き表情発言全てやばい。+222
-2
-
27. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:55
>ミスをしないよう慎重になると、作業が遅れ、焦ってミスをする――。そんな悪循環に陥ったという。
私も当事者、これすごく分かるから見ていてつらい。
定型の人としてはその辺りが全く理解できない、メモしてるのになんでミスするの?と言われ嫌われる。
どこにいってもそういう感じだから死にたくなる。
+337
-6
-
28. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:58
発達は大人が生きる社会では通用しないのが現実だからどうしようもない
子供の頃は綺麗事ばっかり言われるけど大人になって運良く自立できる収入が得られる発達障害者はごく稀
+282
-2
-
29. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:59
それだけきちんと自己分析できて、話も筋道立てて話せてる。これで障害があって、仕事が遅いってびっくりだわ。+26
-29
-
30. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:10
氷河期世代だけど自分より10歳~15歳以上上の奴ら(つまり今50代)発達障害でお荷物社員マジ多いよね。バブルがバカかましてんじゃねえ!って思ってたけどバブルってより発達なんだな。なんでお前らのしりぬぐいしないとならないんだよってぶちぎれてた氷河期非正規たくさんいると思う。+232
-45
-
31. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:16
発達障害じゃない奴もそれなりにミスするのにね
言い訳とサボりと責任転嫁が上手いだけで
発達障害じゃないからって特別仕事ができるわけでもないくせに+124
-44
-
32. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:24
発達障害ってある意味一番社会にとって害悪だよね
自分が当事者だから思うんだけど
知的障害なら最初から健常者枠で入れないからそういう人用の作業所とか施設とか行くしかないし
発達障害だと重度じゃないとそもそも手帳下りないし下りても採用されにくいらしいし+42
-54
-
33. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:36
逆にパターン化された作業だと集中力すごくて健常者より精度いい発達障碍者もいるけどね
そういうのはもう機械がやっている+220
-7
-
34. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:37
特性を活かして〜っていうけど、生活が苦しい給料になる可能性も高くて綺麗事に聞こえる+162
-0
-
35. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:09
苗相手にそんなにミスが出るものだろうか
材料もすべて揃ってるはずなのに+3
-35
-
36. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:31
自分の事みたいだ。
働くうちに植木や植物が好きになったなら、才能も伸びたんだろうな。発達障がいの人の好きになった時の知識力はすごいから。
怒られてそこばかり気をつけようと働いてたら、好きになる前に疲れてしまうね。
好きな仕事で働けるわけではないから難しい。+116
-7
-
37. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:33
>>32
私もグレーゾーンだから自分が世の中に対するばい菌のように感じています+94
-5
-
38. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:47
発達障害てやっぱ物を育てたりって難しいんかな
私がそれで植物とか育てようにも枯らしてきちゃったし、他人の世話をすることができないと思ってるから子どもも産めない。
「収入の少ない仕事をバカにする気持ちはないんです。ただ収入が少ないこと以上に、そういう仕事にしか就けない自分に生きづらさを感じます。『特性を生かして得意な仕事をすればいい』と言う人もいますが、(その特性が)仕事として世間が求めるレベルになければ意味がないと思うんですよね」
これすごい共感できるよ…+257
-4
-
39. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:50
>>29
能力に凸凹があるだけだから、その方面は凸なんじゃない?+36
-1
-
40. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:55
病院で発達障害グレーゾーンと言われました。手帳が出るほどではないとも。
手帳ない分、考慮もしてもらえないし、「気のせいじゃない?」「甘えじゃない?」って言われるのが辛かったです。
そう言われると、
「医者に言われたんだよ。じゃあ病院で、ガンですって言われて、それ人に話して、気のせいじゃない?甘えじゃない?って言われても文句言うなよ」って感じてました。+82
-30
-
41. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:00
>>29
論理的に話すのは得意な人いる。とにかく動作が遅いんだよ。+77
-0
-
42. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:06
ペットボトルのおまつけとかラベル張りしたらいいんじゃない
数字数える系はだめだよね+4
-21
-
43. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:08
>>34
無責任に研究職や芸術家を勧める人たちも本当にろくでもない+157
-2
-
44. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:14
>>29
逆に馬鹿にしてる?+24
-2
-
45. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:31
>>29
別に知的障害はないからね…+93
-0
-
46. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:35
>>35
生き物だから+10
-0
-
47. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:41
>>31
それなりに、ではなくたくさんだから目立ってしまうのでは?+33
-4
-
48. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:48
>>7
手帳があれば
あとは等級で勘定が違う
人より作業が少し遅い程度なら、企業からしてみたら雇用したい人材に思えるなあ+60
-1
-
49. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:49
生きるのって大変+103
-0
-
50. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:56
>>20
元記事踏みたくないから読まないけどクビになるまで30年も同じ会社勤務だったんだ?
+76
-4
-
51. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:22
>「できるならどうすればミスが減らせるのか、一緒に考えてほしかった」と語る
わからんではないのだが。そこまで余裕のある会社が一体どれくらいあるだろうかっていう。+180
-2
-
52. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:22
>>30
年上50代のなんでもいうこと聞けなパワハラ受けて
年下30代の何やっても容認しろ長い目で見ろなお守りして
ホント板挟みばかりでやってらんねーわ+87
-11
-
53. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:31
黒柳徹子さんも女優になった頃、「普通に話せないの?」「普通にできないの?」「その個性引っ込めて!」と散々プロデューサーや監督に怒られました。
しかし、すぐに「個性を尊重する」時代になり、徹子さんが「変なところは直します」と言ったらある演出家に「あなたの個性が必要なんです」と言われました。そして徹子さんは大人気になりました。+37
-12
-
54. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:56
>>7
申請して手帳があれば障害者
申請しなければどんな状態でも非障害者+63
-1
-
55. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:11
>>7
よく、障害枠なら理解してもらえる所で働けるーとか年金で暮らせるーとか言う人いるけど、現実問題そんな甘くない
その度合いによって年金貰えるかどうかも変わってくるし、オープンにして仕事探してもミスされるのは嫌だから障害枠で採用されやすいのは身体障害者がほとんど
発達診断受けてハッピー!って思える人は相当周りに恵まれてると思う+107
-3
-
56. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:30
>>46
それは他の人の苗も同じ+3
-2
-
57. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:38
>>15
事務や接客業ならそんなんいくらでもいて本人も自覚なく普通に働いてるけどね。人が半日で終える仕事を一日かけても終わらなくて、あげく残業してたり、それが毎日とか、もういっくらでもいる。この男性、全然レアケースじゃないよ。+305
-8
-
58. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:42
グレーの自分から見ても異様に仕事ができない人っているからそういう人は本当に辛いだろうなあ
学歴はあっても実務になると全然ダメだったりする+65
-2
-
59. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:02
給料低いけど障害者枠で働いて、頑張って貯金して、それでも難しいなら障害年金って考える人いるけど、障害年金ってなかなか通らないんだよね。親に頭下げて自宅に住まわせてもらいながら生活するしかないんだよね。
好きで障害を持って産まれてきたんじゃないのにね。特に発達障害のワードがひとり歩きして本質も分からないのに誹謗中傷する人も多いからとても辛くなる。+116
-4
-
60. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:13
平均的な人を基準に組織づくりされてるからお互いにしんどいよね。私も部下が判定おりたけど、正直、私も素人だからどうするのが最善なのか分からないもの。+33
-0
-
61. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:24
>>53
芸能人になれた恵まれた運のいい人間と一般社会で生きるしかない人間を一緒にしてどうするの?+99
-6
-
62. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:29
>>53
時代も大らかだったし、若い頃は美人だったからね
自己肯定感も高そう+77
-1
-
63. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:46
私は発達障害とかではないけども、それでも毎日ミスしないように必死だよ。クビになりたくないから。生きづらいとかじゃないけども、働くってすごく大変なこと。
発達障害であってもなくても、ミスで評価が変わったり、それについて注意されることは仕事なんだから当たり前に感じるけど…
それでもやっぱ冷たいって言われるのかな。+29
-16
-
64. 匿名 2022/09/28(水) 22:53:08
会社って自分も含めおかしい人ばっかりだよね。
仕事遅くても開き直ってたり、自分はミス多いのに人のミスは騒ぎ立てたり…
子供の頃って、大人は常識ある人ばかりだと思ってたけど、子供のほうが真面目だし優しい。
変な人が居ない職場なんてないもんね。+164
-8
-
65. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:10
優樹菜よ、この記事読め
あんたのはADHDとは違う
知能の方やと思う+38
-4
-
66. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:28
結婚、転勤、出産等で転職(うち2社は派遣)を4回したけど、「普通レベル」の人って少ないと思うよ。想像力が欠落している人が多いし、コミュニケーション能力が尋常じゃない程低い、うつ病で来なくなる、ミス多発の人、感情のコントロールが出来ずヒステリックで色々な事をやらかすが仕事はこなす人、健常者ってなに?と思うよ。しかも4社とも大手だよ。自分の意にそぐわない人=発達障害と言ってる人もいるし、言ってる本人のほうが「あれ?」と思うレベルだったり。。
最近だと亀戸の和菓子屋の社長もあれ、普通じゃないよね?
+113
-7
-
67. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:32
>>32
成りすましはやめようね+1
-7
-
68. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:40
>>29
東洋経済の記者がある程度まとめたから+16
-2
-
69. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:44
>>64
子供の頃は誘惑も少ないからね+6
-0
-
70. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:50
発達障害の方の指導担当でした
本当に言っても言っても出来ない、困った末にその人専用にマニュアルを作って、この順序で作業してくださいと言ってもマニュアルを無視
こちらが病む寸前でした
発達障害の方は障害者枠で就労してほしい
一般の枠に来られるのは正直迷惑です+170
-20
-
71. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:55
仕事しなきゃいけないのに世間が求める仕事をこなせないなら、そりゃ生きづらいと思う
でもそんなこの男性を長年フォローし続けた人も大勢いるはず
そういう人たちへの感謝とか気持ちが先に出てこないのは、やっぱり発達障害ゆえなんだろうか
がんばって支えてた人たち、せつないね+59
-16
-
72. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:01
>>5
そうやって生きづらさをかかえて自分を分析出来ていて自己嫌悪になるものよね。
以前、家族で私にだけマウント暴力する毒父についてコメントしたことある。
あなたのお父様は生きづらさを抱えていないんだよとコメントかえってきた。
一生会わないけどこちらにトラウマを植え付ける発言行動をしながら向き合いもしなかったんだな。
それだけ私の価値を虫けら程度に思っていたかそれだけ頭が悪かったのか+166
-6
-
73. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:41
>>3
でも意外と長期で居座ってる従業員や社員とか蓋開けてみたら「よくこれでクビにならないな」って人ばっかりだよ。だからこれくらいで首も可哀想な気もする。もっと使えなくても要領よくクビにならずに済んでる人なんかいくらでもいるのに。+413
-7
-
74. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:47
発達障害グレーゾーンです。
発達障害持つ人は、感性が周りと違うし、しっかりするのが難しいから、親も厳しくしすぎて、家庭でも居場所無くすのよ。
僕の愛する妻(原作・僕の妻は発達障害)ってドラマで、
主人公が親に発達障害がバレて、母親が、
「エジソンもアインシュタインもそうだったらしいわ!今からでもあなたも何か始めてみたら!失敗は成功の母なのよ!」と言ったら、
主人公がブチギレた。
「何か始めてみたらって、私がやってた事は女の子らしくないって全部否定してきたよね!?エジソンやアインシュタインみたいにすごくならないと、私は認めてもらえないの!?
失敗したのは私?それともお母さん?」
私の気持ちを全部代弁してくれた気分になりました。+104
-5
-
75. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:51
>>57
いるね。
仕事のことで話しかけても、やたら話長くて終わらない。
こっちは定時でサッサと帰りたいんだよ!+52
-0
-
76. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:08
>>4
ここで攻撃的なこと書いちゃダメだよ+27
-4
-
77. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:17
>>38
私は病院の先生に「生き物を育てるのは向いてない」とはっきり言われた
その時、ああ、私は子供産んじゃいけない人間なんだって悲しくなった
仮に子供を産んでもきっと同じ苦しみを味わわせてしまうだけだから子供産んじゃいけない
でも子供は好きだし、自分の子供が欲しいと思ってしまう自分もいて苦しい+80
-6
-
78. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:31
「収入の少ない仕事をバカにする気持ちはないんです。ただ収入が少ないこと以上に、そういう仕事にしか就けない自分に生きづらさを感じます。」
バカにしてないといいつつ、生きづらいと感じる...自分が馬鹿にされてると感じるのかな?収入が少なくて自由に生活ができないのか?
私の会社でも恐らくグレーゾーンの人がいる。そういう特性なのかしらないけれど、人の言うことをあまり聞かない。頑固というか、曲げないんだよね...。そして自分の都合の言いように解釈してしまう。
10人くらいの会社なのに2人もこういう人がいる。周りの仕事の負担が辛い。+11
-10
-
79. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:54
>>15
さくらももこのOLの話思い出した。同期が50できるところ30できないとか書いてた。小さい頃からうまくいかず絵の具セットにカビ生えたり栽培で咲かないのは自分だけだとも。+189
-0
-
80. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:20
自分の職場であるあるだけど
持ってる担当が少なかったり外線全く取らなかったり仕事遅かったりしてる人ほど
ミス少ないさすが!って絶賛されてるけど
やってる仕事少ないんだからミス無くて当たり前だろとしか思えないし
少なくて仕事遅い人のツケをこっちが量持ってんだからふざけんなとしか思えない+70
-5
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:23
>>1
働けない男って何ができるの?女性は発達ちゃんでも子供産むことはできるけど男は役割なくない?+7
-32
-
82. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:56
>>8
もらいたいっていうか、普通の人の3分の1だと生活出来なくなっちゃうからね+252
-8
-
83. 匿名 2022/09/28(水) 22:58:04
>>79
そういう天才の小さな欠点はあてにならないよ
そもそも後から発達扱いされてる天才たちって本当に発達なのかな
実は全く別の機序なのに一部分だけ同じ症状が出てるだけでは?って感じがする+122
-0
-
84. 匿名 2022/09/28(水) 22:58:56
>>64
本当それ
すぐ休む人、鬱になる人、パワハラする人…
いろいろだね+40
-1
-
85. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:14
>>81
発達なら遺伝する可能性高くなるから産まないでほしい
もし男児が産まれたら貴方みたいな人から役立たず役立たず言われる人生になるんだよ+61
-7
-
86. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:22
>>25
とても難しいよ。普通に働けてたら診断はされない。記事の男性も就労中はされなかったでしょ。普通に働いてて結婚もしてて妻子養ってたらほぼ診断なんてされない。がるちゃんには何故か夫アスペが多いけどね。+48
-3
-
87. 匿名 2022/09/28(水) 23:00:20
>>30
55歳~65歳 アホでも一流企業に入れた時代の方々が特に。
私は30代後半だけど会社、仕事に対する意識が私達とは全く違う。楽して稼げた美味しい時代の人達なんだと思うよ。だけどバブル時代のせいなのか、プライドの高さというか自己肯定感の高さは半端ない。羨ましいよ。+120
-6
-
88. 匿名 2022/09/28(水) 23:00:53
最近入った職場の女上司がとても偉そうで仕事もバリバリしてる色んな人のミスを指摘する人だった。怖いけど言いたいこと言えてカッコいいなぁって最初は思っていた。
蓋を開けて見たら自分のミスは全部他人のせい、バリバリ仕事してると思っていたら、一つの仕事に1日かける(普通は30分ほどで終わるのにしょうもないミスで初めから何度もやり直している)人の悪口はだいたいブーメラン…
この人の下で働くのが辛くなってきた…+55
-2
-
89. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:18
>>78
貴方は人を馬鹿にする前に読解力を鍛えたら?+15
-2
-
90. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:22
>>51
多分、周りは教えたと思うよ。
でもその場ではわかりましたと言いつつ、自分の都合よく解釈して全然違うことするんだよ...。
そういうのが続いて周りは教えなくなったのでは?私経験アリです...。+135
-5
-
91. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:44
お金を稼ぐこともできず、遺伝を考えると出産の道は閉ざされ、容姿も人間性もパッとしないから恋愛には縁が無い
消えたいです+37
-1
-
92. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:56
>>30
氷河期世代はどの話題でも世代への恨みの話に持っていきがちだね+37
-22
-
93. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:07
>>67
成りすましでこれは悪質だな+1
-1
-
94. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:16
>>51
同僚(教育係)がうんぬんじゃなくて、そこは上の人間が考えるべきことだけどね
要領が悪い社員の悪口ばっかりで改善策を見つけようとしないのは成長しない会社あるあるだと思う
+62
-10
-
95. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:25
旦那の部下がそうみたいなんだけど、やってほしいこと放置でやらないし、普通に指導しても怖いって休むし、でも通院はしない。
代わりに旦那が全部やって夜も休日も仕事してて倒れちまうよ。
上司に言って、その人他の部署に行くみたいだけど。
申し訳ないけど、周りも大変だよ。+64
-5
-
96. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:38
>>15
100本飢えてる人からしたら、同じ給料で面白くないでしょう+175
-8
-
97. 匿名 2022/09/28(水) 23:03:36
>>88
欠点のない人なんていない+1
-4
-
98. 匿名 2022/09/28(水) 23:03:42
>>73
まさにその、生きる上での小狡さ、要領の良さが皆無で詰むんだよね発達障害って。
そこが何よりの悩みどころ
ミスは誰でもするし、まして試用期間ならミスあって当然なのに許されないキャラでとにかく排除される
目の前で教育係も覗きながらメモ取ってるのに、五十その件でミスして、その目も見せたら「そんな事は言ってません」と言われる
あれ(目の前でメモした時とその内容)は一体何だったの?夢だったんか?と自信もなくなるミスも更に増える+126
-15
-
99. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:08
知的な発達障害は状況見て判断していく事務仕事は難しいと思う
人によるけど同じことを延々と続ける工場労働は向いてるんじゃないだろうか
研究職とかもいいかもしれない
親は普通の学校、普通のサラリーマンにしたいのかもしれないけど、むりやりさせても子供が傷つくだけだと思う+21
-3
-
100. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:18
>>70
今そういう事を大っぴらに言うと袋叩きですが、お気持ちわかります
当事者の方々も生き辛くて苦しいのはこちらも知っていますが、こちらも非常に辛くて苦しいですよね
特に指導者の立場で相手の仕事に責任を持つのは大変だったと思います+128
-9
-
101. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:24
>>70
言ってることほわかるんどけど、障害者枠は発達障害者全員分は用意されてないからね
それに障害者枠の給料だけでは生活できない+73
-13
-
102. 匿名 2022/09/28(水) 23:05:00
>>57
同僚に計算中に話しかけたら(仕事で急ぎで確認したかった)すっっっごい剣幕で怒鳴られて「あーーーー!!もう全部最初っから!!どうしてくれるの?!」って言ってその後2時間残業してたらしい。マルチタスクが全くできない+73
-22
-
103. 匿名 2022/09/28(水) 23:05:23
こういうトピって必ず被害者コメントする人がいるよね。リアルで直接当事者や上司に言えばいいのに…
知らない人に訴えても仕方がなくない?
ストレスの吐き出しに利用しないでほしい+22
-17
-
104. 匿名 2022/09/28(水) 23:05:37
>>94
手順が複雑すぎるってのもあるのかな?
やたらと手作業にこだわる会社ってあるよね+10
-1
-
105. 匿名 2022/09/28(水) 23:06:39
>>57
仕事出来る人ばっかりじゃないもんね+48
-0
-
106. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:08
>>70
上司に直訴してくださいね。このトピで語られても困ります。
+36
-45
-
107. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:21
>>95
一人分の仕事をこなせないってことは誰かが1.5〜2人分の仕事をしなければならないってことですよね
大変ですね+48
-4
-
108. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:34
出生被害者+2
-3
-
109. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:01
>>10
ガルならでは
どんな環境で生活してるんだろ+19
-7
-
110. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:03
難しいよね。発達障害でなくても再就職は難しい年齢だろうな、この人の場合は。発達障害であってもなくても、生きづらさを抱えることなく生きるのってすごく難しい・・・+43
-0
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:39
>>73
>>15
うちはホテル清掃だけど他の人の2倍かかる爺さんがいる
この爺さんが1部屋やる間に他の人が2部屋出来ちゃう
。
それで綺麗な訳でもないし、補充忘れとかのミスも他の人より多い。+247
-5
-
112. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:52
>>8
人並み以上に「努力するための努力」をしているからね。
まず努力ができないから、努力するために努力してる
頭悪すぎてこんな表現しかできないが、これに尽きる
そして燃え尽きて気力体力が普通の人よりもないからメンタル壊れがちで頑張れない=底辺職にしか就けない
「努力しないのが悪いんじゃん」
と言える人は、努力できる土台があるという事で恵まれていると思う
そもそも幼少期から叩きに叩かれてきたから、努力できる健全な精神力も削られてる
親も発達障害率が高いので親の代からも貧してて、自由に努力できる安心できるバックボーン(実家・金)もない+240
-25
-
113. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:55
苗などの育成や接木作業の効率が悪いって書いてあるけど
発達障害ってそこまで関わってくるんだ!+3
-1
-
114. 匿名 2022/09/28(水) 23:09:40
>>96
じゃあその人も70本にすればいいのでは?+11
-47
-
115. 匿名 2022/09/28(水) 23:09:53
>>102
強烈だね(笑)+23
-4
-
116. 匿名 2022/09/28(水) 23:09:55
>>109
発達夫に養ってもらってる専業さんが多いんでない?+16
-14
-
117. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:13
周りが受け止めるのは限界があるんだよな。
自分で自分に向いてることを見つけて仕事にするしかないのに、こういう人って全く向いてない職種に自分からいくよね。
まずそこからどこかの機関で根気強く教えてもらえませんか?+43
-7
-
118. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:14
>>73
上手いこと逃げたり、仕事美味しい所取りしてサボったり、責任転嫁するのも能力の内になってしまってるからね
私がそう思ってるわけじゃないけど
「会社なんてズルばっかりしてる人もいるのに」ってコメントは何度か見たけど
ズルしても成功を勝ち取る人と真面目にやってても勝ち取れない人とじゃ会社にとってどっちが必要かって話
+97
-6
-
119. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:36
>>111
他人事じゃない。胸が痛いわ。+158
-1
-
120. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:37
>>7
例えば知的障害とはIQが70以下の人が該当し公的支援や福祉の恩恵が受けられます。軽度発達障害の場合は知的障害もないので障害枠には当てはまらず健常者の枠で頑張らねばなりません。受け皿や理解がほとんどなく、社会からドロップアウトしてしまうケースが多いです。グレーゾーンのエリアで悩んでるタイプもそう。
+41
-1
-
121. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:54
明らかに発達障害だけど、仕事で割といいパフォーマンス出せてるのは、私の周りでは理容師と小学校教員だな。
研究者もそれ系多いけど、頭が良くないとなれないし。+14
-0
-
122. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:57
>>77
結婚されてるのかな?
無責任なこと言うようだけど、子供が好きで、子供を虐待しないなら(無視、放置含む)大丈夫な気がする。
子供は親の愛情が1番だよ。勉強なんていくらでも外注出来るし。だからお金ないとキツイ。
ただ産んでから何か違った、と思っても絶対に後戻りできないけどね。
+4
-24
-
123. 匿名 2022/09/28(水) 23:11:11
>>25
それもあって創作ネタトピくさい+8
-1
-
124. 匿名 2022/09/28(水) 23:11:30
知人の40くらいの人でもいるな。ずっと工場を転々としてたみたいだけど、行く工場もなくなり今は障害者施設で職員として働いてるみたい。
本人曰く兎に角仕事の忙しい工場で残業当たり前、前からいる人は6時とかに帰るけど、その人は毎日9時回ってて、残業も規定の時間過ぎて、あまり残業は止めてくれと言われても仕事が出来ず、今度は工場でもあまり使い者にならない人が行く部署に回されたけどそこでもオロオロでとか。
どこの工場行っても無理だったらしい。
見てると知的はないと思うけどやる気がないんじゃないかなぁ。本人もやる気も才能って言ってたし。
+21
-1
-
125. 匿名 2022/09/28(水) 23:12:03
>>70
うるせー!こっちはマニュアルを無視じゃなくて頭に入らないんだよ!
と思ったけど、一般枠で入った人の話なのね・・・そりゃ気の毒ですね・・・+11
-25
-
126. 匿名 2022/09/28(水) 23:12:12
文字の校正とか向いてると思うよ。
前の仕事のときにこういう人が校正の仕事してたけどめっちゃ細かいとこまでチェック入れてきて助かった。+17
-4
-
127. 匿名 2022/09/28(水) 23:12:36
発達障害よりも、健常でもタチの悪い奴や、人格障害の方がよっぽど嫌だな+46
-1
-
128. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:18
うちの旦那もASDです。
今は正社員で働いてるけど、仕事はやっぱりできない方だからこれから心配。+1
-4
-
129. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:27
同じ発達でも健常女性とすんなり結婚して子供三人もこしらえてる人もたくさんいるのにねえ+23
-0
-
130. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:30
>>98
あまりにも誤字ばかりですみません
iPhone純正キーボードってしばらく使うと、タップしたものと別のとんでもない変換カマしてくれちゃって…+8
-23
-
131. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:39
>>106
上司に訴えてクビにしてもらいました。+24
-8
-
132. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:42
>>95
通院もしてなくて、そうみたいな人をここで語らないでほしい
大変な人=発達障害とは限らないでしょ?+16
-9
-
133. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:48
>>8
生活できないじゃん+82
-4
-
134. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:02
>>23
結婚してるなら良いよ…。+109
-3
-
135. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:03
>「ミスも多いし、取引先からクレームも来てんねん」
>関西地方の会社で働いていたマナブさん(仮名、55歳)は上司から突然呼び出されこう告げられた。
いきなり?!+0
-0
-
136. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:04
>>96
明らかに手抜いて遅いなら腹立つけど、一生懸命やって遅いなら早い人が手伝えばいいんでないの?
機械じゃないんだから、全員が同じ速度でやる必要ない。+15
-50
-
137. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:22
発達の人集めてそこで発達の人が住みよい世界を作ったらどうだろう
生きづらくて人生に絶望するくらいなら似たような仲間と一緒に過ごしたほうが幸せなんじゃないだろうか
健常者の世界では発達障害や知的障害や痴呆や脳機能障害は健常者にとって負担になるだけでなく障害がある人にとっても幸せじゃない
お互い頑張ってるのにどんどん辛くなっていくのは不幸だよ+34
-10
-
138. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:30
>>23
同じでーす+18
-4
-
139. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:31
>>131
じゃあもういいじゃん。
+24
-7
-
140. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:59
>>126
注意力散漫系のADHDだと無理
実際私がそれ+17
-1
-
141. 匿名 2022/09/28(水) 23:15:00
>>112
普通の人は実家に頼らず努力するものだけど。
言い訳が幼稚なんだよね。+7
-53
-
142. 匿名 2022/09/28(水) 23:15:50
>>111
それ、仕事が遅い人の特徴
遅い上にミスも多い。
自分流のこだわりが強く(指摘しても曲げない)、とにかく無駄な工程、無駄な動きが多い。場合によっては一部の無能な上司には「いつも頑張ってる」と評価される(笑)+215
-3
-
143. 匿名 2022/09/28(水) 23:15:59
>>139
?+5
-14
-
144. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:47
でも50代の男性発達障害の人ってほとんど正社員で総合職だったり研究職だったりとりあえず定年まで周りに迷惑かけまくって自分だけは給料もらってるケース多いじゃん。
妻子だって普通にいるよ、迷惑かけてんだろうけど。
だから本人は肩書や経済的には全く困っていない。何だったら職場でも後輩や非正規が困らせられている。バカな指示だしてしりぬぐいも全部後輩や給料安い使い捨て非正規が彼らのフォローをしてる。実にこういうことがすごく多くてやりきれないわ。特に氷河期の人はマジで犠牲になってるよね。なんで自分よりできない人のフォローを低賃金でやらなきゃいけないんだろうかってずっと思ってきたんじゃない??どこの職場にもいるんだよねー---+36
-6
-
145. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:48
>>137
なら作って下さい。それに従います。
具体案ありますか?+18
-1
-
146. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:55
末路ネタ好きだねぇ+3
-1
-
147. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:55
>>63
>>ミスで評価が変わったり、それについて注意されることは仕事なんだから当たり前
これはそのとおりなんだよね。そう言われても冷たいとは思わない。
だからこそ必死にやってもミスが減らない、努力しても能力が向上しない、どうにもならないのが問題になるんだと思う。
ここからは蛇足だけど、
私は発達があって結婚してからはずっとアルバイトや派遣で働いてる。苦手分野だとわかったら即転職しても何も言われないし、正社員と違って仕事が限定されてて苦手なことを避けやすいから仕事のミスがかなり減って生きやすくなった。
でも自立できるほど稼げない。だから男性はかなり生きにくいんじゃないかなぁ。逆に定年過ぎれば単純作業のアルバイトが増えるから人によっては楽になるかも。+37
-0
-
148. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:02
>>1
「ミスも多いし、取引先からクレームも来てんねん」関西地方の会社で働いていたマナブさん(仮名、55歳)は上司から突然呼び出され、こう告げられた。ちょうど2年前のことだ。
2年前の以前はどうしてたのか+65
-0
-
149. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:06
生きるの大変だろうなとは思うけど一緒に働くとなるとこっちも大変そう。
障害なくても仕事出来ない人って邪魔だもん。100人とかいる部署なら出来ない人が数人いても大した事ないかもだけど、5人くらいで回してるとこで1枠取られると「対策を一緒に考えて欲しかった」とかどう考えても無理だし+37
-4
-
150. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:22
>>136
他の人が130本やってこの人が70本でミス多いなら、給与や待遇は他の人の半分にしないとね
学校じゃなくて仕事なんだから出来ない人は給与と待遇下がるの当たり前だし+60
-4
-
151. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:43
>>98
いやいや。人よりミスが多いんでしょう。+43
-2
-
152. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:01
健常者は役に立たない、同じ事を一日中・何十年もできる集中力の高い発達障害しか採用しないって会社もあった+19
-0
-
153. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:09
>>87
分かるわー。すごくよく分かる。
仕事なんて適当にやってればいい。誰かが何とかしてくれるでしょ、何とかなるでしょ。って感じの人がとても多い。無責任なんだよな。
あと何でこんなアホが大企業にいるの?って人も本当に多い。
こんなんでも良い金稼げて生きてこれた彼らが、本当に羨ましい気持ちが痛い程わかる…。+49
-3
-
154. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:12
>>73
健常者や発達障害関係なく、何でクビにならないんだろうと思う人って必ず1人はいるよね。
良くも悪くも、色んな人がいる。+122
-1
-
155. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:28
>>63
ミスしないようにしよう、でミスしない人には当然理解できないと思います。
努力の仕方が間違ってる、努力が足りないだけだと言われればそれまでですが。
発達にとっては仕事って大変とかいう次元の話じゃないんです。+38
-0
-
156. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:31
>>118
成功を勝ち取ってるのは、その見せかけの人とは別の人だったりするからなあ
なんならお局さんとか、他人の足引っ張るためにミスを仕組んでその職場のマイナス要素作っていたりする+50
-0
-
157. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:55
>>117
ほんとこれ
大人になったあとに発達障害と診断された人のサポートなんてただの素人である同僚には困難だよ
専門家のサイトとかのアドバイスも曖昧だし、相手によって特性が違うから特技を見つけてあげましょうとかいうのもよく書かれてるけどそんなの専門家と本人が見つけてほしいよ…+46
-1
-
158. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:55
>>1>>4
いゃ〜、共感出来ねえわ笑
如何にも、人に感謝して生きてないカス
生きてる事をありがたく思っていないカスが言う言い分
「あっそう」って笑いたくなるわ♡+6
-28
-
159. 匿名 2022/09/28(水) 23:19:41
>>150
基本給は同じで能力給を半分(その地域の最低月給はクリア)なら許されるんじゃない+18
-0
-
160. 匿名 2022/09/28(水) 23:19:54
>>137
グレーゾーンも排除して現在の健常者だけの世界が出来ると
当然平均値が上がりシステムも変更になり
続けていくとその中でのちに平均点取れない人間がはっきり出てきて下位数%は全体の足を引っ張ることいなるけどそうなったらまた排除してくの?+33
-1
-
161. 匿名 2022/09/28(水) 23:20:22
>>117
向いてる職業がないパターンが多いんだよね。
違う分野で才能がないと出来ない系統とか
要は単なる無能だからできることが基本無くて
どの仕事でも(LV10まで作業のうち)LV3までの作業しか出来ない みたいな感じ
全体的に低い訳ではないが、仕事の場面では 知的障害と変わんないレベルの人も多いんだよね+41
-2
-
162. 匿名 2022/09/28(水) 23:20:24
>>15
1日7時間としたら、30本×7=210本やで+19
-1
-
163. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:06
>>85
ガル男乙+0
-11
-
164. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:09
>>98+5
-19
-
165. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:17
>>141
多分信じられないかもしれないけど
世の中遺伝子レベルで頑張れない人が存在する。
日本は自己責任の国だから、そういう人たちは努力が足りない人とみなされ、排除され孤立しがち。本当はそういう人たちにも支援が必要だけど、見た目普通だから支援もなかなか行き届かない。+81
-0
-
166. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:28
以前そういう方が居たのだけれど、人件費削減やらで社員の補充が無くなって段々と一人当たりの負担が重くなりギスギスしだした。
転勤先で結局もっとキツい環境下に送られて、退社された。
本人は悪気ないし、人柄も悪い人ではないし一生懸命なのは伝わるんだけど、余裕なくなった環境下だと厳しいよね。
一緒に仕事をする人の苦労も分かる。ストレスがすごくなる。
皆んなも一生懸命は同じだし、給与が発生してる以上は結果を求められるのが普通だからね、、
+23
-0
-
167. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:30
>>117
その向いてる仕事というのが何一つない発達障害者が多いんだよ
テレビでは発達障害者は何か一つのことをやらせたら得意でそれを伸ばせばいいみたいなことを言ってるけど
現実はそういうのがない、何をやらせても人並み以下の発達障害者が多いんだよ
それでも一人作業が多く仕事も単純作業て、時間に追われず自分のペースでできて
少々ミスしてもあまり損害にはならない仕事なら比較的マシ
例えば一人作業の多い清掃や、ライン作業じゃない工場の仕事とか
しかしそれらの仕事は募集が少ない上に人気すぎて、応募者の中で一番いい人が採用されやすい
コミュ力が高くて仕事もテキパキできる人がね
そうなるとどこか人手不足の職業に行くしかなくなるんだよ
それに今は昔は簡単だった仕事も難易度が上がってる+63
-0
-
168. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:41
>>150
その業界や職種で自分だけ70本の能力、他の人みんな130本の能力なら無理でしょそれは。採用されただけでラッキーになるよ。+21
-0
-
169. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:47
>>80
仕事しなかったらミスもないよね
当たり前だけど+21
-0
-
170. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:59
>>1
末路とか言うな。
人それぞれの生き方がある。+24
-1
-
171. 匿名 2022/09/28(水) 23:22:07
>>144
本人は肩書や経済的には全く困っていない。何だったら職場でも後輩や非正規が困らせられている。
バカな指示だしてしりぬぐいも全部後輩や給料安い使い捨て非正規が彼らのフォローをしてる。
上司のリカバーが仕事の一部みたいになってメンタル病む人もいるもんね。
上司本人は不自由しない、自覚もないから改善は不可能に近いし。+8
-1
-
172. 匿名 2022/09/28(水) 23:22:37
>>70
発達障害を告知して一般枠で就職出来るもんなの?障害者枠でも無茶苦茶狭き門なのに?
リアルでほぼ聞かないんだよね。ネットで見かけるけどさ。しかもクビにしたんでしょ??
いったいどんな会社なの?
+46
-3
-
173. 匿名 2022/09/28(水) 23:22:48
>>118
ズルしても成功を勝ち取る人と真面目にやってても勝ち取れない人とじゃ会社にとってどっちが必要か
どっちが必要かと言われたらどっちも必要ない。無能なのをうまく隠すスキルなんて本人が得するだけで会社の利益にはならないよね。
+25
-6
-
174. 匿名 2022/09/28(水) 23:22:51
私も発達障害なのかな。
仕事を覚えるのも遅いし、不器用です。
慣れると大丈夫なのですが、慣れた頃に人間関係が嫌になり辞めるパターン+15
-4
-
175. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:23
>>165
日本が自己責任の国ならアメリカとかどうなるの+1
-14
-
176. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:27
>>141
要は、アダルトチルドレンが多いんだよって事
そりゃみんな社会人になれば親に頼らず努力するさ。
そこまでの、幼少期〜進学、特に大学進学までの土台のメンタル面やそもそも塾すらまともに行かせられない発達親も多いので金の話も勿論含む
そこで土台がなってないから、ただでさえ発達障害なのに更にグズグズ
ちなみに、私は親はとても優しかったし恨んではいないよ。親も思いっきり発達障害だけど。
私が自分自身で、大学なんて(金もないし)頭悪すぎて無理でしょ〜wうちこんなんだからそりゃ働くわ〜
と自分からイキイキ思ってた。
いざ働いてみると、なんじゃこりゃ
あ、ついでに親はもう他界してますので甘えるつもりもありません+8
-10
-
177. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:30
>>20
発達の人って社会に出て1年しない内に引きこもり化とか、10年働かないうちに作業所って話をよく見聞きしたから30年は凄いと思う
+60
-0
-
178. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:51
>>53
でも頭のいい方の発達だよね。恵まれた事例+47
-0
-
179. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:51
>>165
資本主義なら世界中そうだと思うよ。日本以上に優しい国なんてあるの?
共産主義の国にでもいく?+19
-6
-
180. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:26
>>80
>持ってる担当が少なかったり外線全く取らなかったり仕事遅かったりしてる人ほど
>ミス少ないさすが!って絶賛されてるけど
そりゃ少ないよね…電話応対しながらやってる人と、電話取らないで同じ事してる人だったら比較しても仕方ないのに。+33
-0
-
181. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:46
>>1
このご時世、53歳で正社員退職したら
転職しようにもパートやバイトしかないって分かんなかったかなって思う
嫌がらせとか言われようが、しがみつくしかなかっただろうに…
53歳(現在55歳?)でバイトって、さすがに食べていけれんでしょうに
発達であろうと、普通の人であろうと
50過ぎてから退職したら、その後はバイトしかないってば+53
-7
-
182. 匿名 2022/09/28(水) 23:25:39
>>176
ごめん。結局何が言いたいのかわからない+4
-7
-
183. 匿名 2022/09/28(水) 23:26:04
>>23
私も
働いてる時は「この仕事向いてないよ」だの「専業やれば」だの言って来たくせに、いざ辞めるってなったら「ずっと家にいると変になるよ」とか言われた
結局何しても言われるんだなと思った+72
-5
-
184. 匿名 2022/09/28(水) 23:26:42
>>141
走るの遅い人がどれだけ努力しても走るの得意になれないようなもん
足が無い人に歩け、目が見えない人は甘えって言ってるようなもん
歩けないから車椅子や杖がある
目が見えないから点字などもある+70
-2
-
185. 匿名 2022/09/28(水) 23:26:54
>>79
最終的には居眠りでクビになるんだけどね。。+45
-3
-
186. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:00
>>5
難しい
正直線引きが分からない
大手企業の派遣なんかやってると
与えられる仕事は高学歴正社員だけど恐らくそのような病気で簡単な仕事すら困難な人の代打ばかり
ガルちゃんではよく発達障害のトピックが立って
みんな悩んでいるのに、その人たち悩みすらなく
机の上で寝てる
年収なんて1000万くらいあるだろうし、私なんてその半分もない
世の中図々しい人に優しくできてる+237
-21
-
187. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:21
>>179
日本は先進国で生活保護費最低ですよ
生活保護を受けてる他国の人はだいたいそういう下部の人だからね
よくひろゆきが言ってるでしょ 生活保護貰えばいいって
あれは無能に社会に出てこられる方が迷惑だし、犯罪者になりやすかったりもするから
それなら生活保護もらってくれてる方が健常者にはトータルでは得って意味なんだよね+53
-0
-
188. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:27
>>117
これは同感。
大人の療育みたいなの作ってほしい。
というか高校生の時に全員発達障害検査したらいいのでは?自分の凸凹に合った将来を模索しやすくなる。子供の時に見過ごされ社会人になってから発達障害だったってのも多いと思うんだよね。
あと、ここで健常者だと思ってる人も検査をしたらいい。実はってのもあるよ。+67
-0
-
189. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:55
>>53
黒柳徹子さんが優秀なのはもちろんのことだけど
エピソードを見ていると、運要素もかなり大きいと思うわ。+52
-0
-
190. 匿名 2022/09/28(水) 23:28:10
>>165
発達障害者の多くはIQテストのうちIQヲタクの人達から「これは頭の良さ関係無く努力すれば誰でも上がるでしょう」と言われてる言語理解だけやたら突出していて努力でどうにもならない処理速度やワーキングメモリが低い人が多い
これは致命的なんだよね
社会で一番必要な能力がなんなのかがよく分かる+42
-0
-
191. 匿名 2022/09/28(水) 23:29:41
マナブさんのような方は応援したくなる。
私の同僚も発達障害だけど「私は病気なんで、丁寧に優しく言ってください!」「間違えちゃうのは病気のせいなんです!」と免罪符にして好き放題。
そして人のミスは嬉しそうに上から目線。
やめて欲しい。+8
-3
-
192. 匿名 2022/09/28(水) 23:29:55
派遣の食品会社のライン作業はいつも人手不足
できる仕事がなくて行き場のない発達障害者はよく来る
そこしか採用してもらえないから
でもやっぱりスタッフ同士で「あの人向いてないのに何でこの仕事選ぶかなー」とか言われてるよ
それで「もう○○さんは入れないで」とか言われてる
それで仕事紹介されなくなるみたい
無職は悪みたいに言われてるけど、こういう人もいるからね
+25
-0
-
193. 匿名 2022/09/28(水) 23:30:03
>>174
多分最初の頃は緊張して脳みそもうまく働いてくれないんじゃないかと思います
私もそのタイプで最初は本当にポンコツです
逆に教えた側の経験からも、迎える側がいかに新人を安心させてあげられるかで覚えの早さも違います+26
-1
-
194. 匿名 2022/09/28(水) 23:30:09
>>179
日本世界で1番ぐらい細かいよ
+12
-0
-
195. 匿名 2022/09/28(水) 23:32:21
>ただ乾いたぞうきんを絞るがごとく人件費削減や効率化を図り、
経営者ってみんな必死に会社を経営してると思うけど、この記事の経営者は、金持ちの私腹を肥やす悪徳社長ばっかみたいに感じる。+8
-0
-
196. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:24
>>128
健常者の貴方が養ってあげたら?
+7
-0
-
197. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:34
>>81
体で覚えられる仕事がいいと思う
例えば、マッサージや整体、警備員、清掃とか+3
-5
-
198. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:56
>>187
そういえば、生活保護を不正受給している人より、深刻な状況にも関わらず生活保護を敢えて受けない人のほうが問題になってるらしいね。家族に自分の居場所を知られたくないとか、自分はまだまだ大丈夫と過信しているとか理由は様々みたいだけど。+33
-0
-
199. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:59
>>77
子供に遺伝したら大変だしね。遺伝する確率高いし。+53
-3
-
200. 匿名 2022/09/28(水) 23:34:24
>>191
病気なんて言う発達障害者はいませんよ
+7
-0
-
201. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:36
>>190
アスペだけど私それだよ
言語理解140以上
知覚推理100
知覚推理も平均値だけど、40も差があると生きづらい。+8
-2
-
202. 匿名 2022/09/28(水) 23:36:01
>>1
ASDだけど、今までやった仕事でマッサージだけは向いてると思ったよ!手順決まってる、話さなくていい。お会計を自分でしなくていい店ね。
腱鞘炎になって辞めて結局専業主婦しかなくなったけど。
男性は体力あるからいいと思う。+13
-14
-
203. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:02
>>199
低能な発達障害者の多くは同性の友達もおろか恋愛・結婚なんてもってのほかで
平成以降になってからはきちんと淘汰され続けてるのに
エリート夫婦が高齢出産で量産しちゃってるんだよね
本当残念
+6
-21
-
204. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:29
>>201
ギフテッドよりなのにもったいないけど、落差あるのもしんどいっていうよね
私は言語性が普通で動作性なんか境界知能域だよw
まじで仕事だとポンコツ ○にたくなるよ+12
-0
-
205. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:23
>>2
特性を見極めるって言うけど、良い特性も悪い特性もあるよね。
本当はもっと子供のうちに、自分の特性をちゃんと知って、その向き合い方や苦手との付き合い方を身につけるのが大事なんだと思う。+43
-0
-
206. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:52
>>178
頭もいいし、性格もいい。
子供の頃、障害のある同級生がよその学校の子にいじめられて泣いていたら「どうしたの?誰にやられたの?」と聞いて仕返しにいっていたみたい。
よくいる発達障害とは違う気がする。
コミュ力とかすごいよね。+38
-1
-
207. 匿名 2022/09/28(水) 23:40:40
>>8
よくそんな意地悪な言い方できるね+133
-21
-
208. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:19
>>23
私も。仕事してたら馬鹿にしてくる人も多いからもういいや。あと例え対象が自分じゃなくても、人の悪口聞くと自分が言われた気分になって落ち込むし・・・。少なくとも家族との関係は良好だし経済面も問題ないから、このままダラダラ過ごすわ。+50
-4
-
209. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:51
>>6
でも、そういう仕事にしか採用されない、ってとこもある。短時間の面接でも見抜けるレベルの発達障害の人の方が少ないというか。向いてる仕事は多分あるんだろうけど、巡り合える確率が非常に低いし、向いてそうと思ってもやっぱダメだったー、パターンも多い。
あと、とにかく慣れるまで時間がかかり過ぎて、できるようになる前に見限られる事もある。私は1年以上かかって接客の仕事がなんとかできるようになり、できるようになれば強いというか。ルーティンがカチッとハマる瞬間がある。
前に似たような仕事した時は1年未満でクビになって、それがトラウマだったが、今はたまたま周りの人が優しくて、1年以上根気強くフォローしてくれて、もうミスとかはない。変なお客さんや突発的な事、ってのも自分なりの対応マニュアルが出来上がってしまうと大丈夫。出来上がるまでが非常に大変なんだけど。他の人と比べて段違いに細かくつまずく。その仕事における全ての失敗を漏れなくやり尽くして仕事の全貌がやっと見える、みたいな。
まあ、そこまでなかなか待ってもらえないんだけど。
+121
-2
-
210. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:16
>>201
東大生ユーチューバーでもそんな感じの人いたような気がします
+6
-0
-
211. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:25
本当はこういう人が学者になればいいんだけどな
誰にも邪魔されず一途に研究
でも日本ってそういうのにおカネ払わないから+10
-6
-
212. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:32
>>184
だったら普通の人と同じ生活をしようとしても無理じゃない?+4
-9
-
213. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:51
発達障害は平仮名にしないんだね
障がい者は平仮名にするのに笑+0
-4
-
214. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:03
>>8
人並の頭で生まれたかった
ただそれだけ+137
-3
-
215. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:40
>>206
発達障害=コミュ力が低いではないからね〜
ADHD不注意優位型とかならむしろコミュ力は普通か普通以上の人はザラに居る+34
-2
-
216. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:37
>>1
分かりすぎる………
そうして、そのての発達中年男が流れに流れ着いて、うちみたいな底辺物流工場にやってきます。
若いバイトの男性や年金を貰いながら気軽に運動がてら働きにくる定年退職後の老人たちはマトモな男性たちだけど。
40歳以降の本来なら一番の働き盛りの男なのに、非正規で工場に派遣でやってくる男性たちは、ほぼこのての発達系の男性か、ろくでなしギャンブラー男性(ギャンブルで家族、金など全て無くしたアレなタイプ)の二種類。
いや、本当にそう!
女性たちは比較的マトモなのに(普通の主婦たちだしね)
中年非正規男はまじでヤバい………
そりゃ就職氷河期で………ずっと非正規、派遣、請け負いって理由もあるかも知れないけど。
でも、やっぱりヤバい系が多いよ。
本当に低収入男はそれなりの理由があると思う。
おしなべて全てにおいて劣っていて大変だよ………
+11
-12
-
217. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:41
>>211
学者って勉強ができなくちゃ無理でしょ?
あと、学者もコミュニケーション能力がすごく求められるよ。+21
-0
-
218. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:02
>>212
でもするしかないんだよな
障害者枠に簡単に入れるわけじゃないから+38
-1
-
219. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:41
>>203
こういうさらっと差別発言するって怖いんだけど。自覚ないのかな?+34
-0
-
220. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:06
>>136
私もそれは思うけど、実務の総量や処理が集中する時間が決まってると「ゆっくりやればいい」「自分のペースでOK」とも言えなくなってくる気がする。
+8
-0
-
221. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:50
>>216
何で改行入れるの?+1
-8
-
222. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:03
同意無しに子供に障害押し付けて出生させるのはやはり罪深い加害行為だね
当事者も周りもこんなに困ってるのに
出生だけは全部被害者の自己責任に変わっていく+1
-3
-
223. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:04
>>217
ノーベル賞取った人たちをテレビで観ていると、コミュ障どころか結構理路整然と分かりやすく穏やかに話すね。明らかにコミュニケーション能力は普通の人より高い気がする。+36
-0
-
224. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:51
>>5
私も同じです。
働いて生きていけるなら喜んで働きます。
でも働いても長続きしないし生きていく術をことごとく失う。
お金がないと生きていけないし、生活もできない。
宝くじでも当たって、仕事しなくても生きていける状態にしたいって都合いい事考えちゃいます。
コメ主様に幸あれと願います。+182
-5
-
225. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:58
障害者枠でお手伝い的な仕事してくれる方がいるんだけど、普通の正社員でそのレベルかそれ以下の仕事しかしない人(おそらく発達)はほんと参る…同じ給料で働く周りがモチベ下がるよ+8
-1
-
226. 匿名 2022/09/28(水) 23:49:26
>>218
そうしたければすればいいけど、それだったら普通の人と同じ能力は求められるよね?
それができなかったら弾かれるのは仕方ないんじゃない?+8
-18
-
227. 匿名 2022/09/28(水) 23:50:03
>>221
くだらんコメントするな+5
-0
-
228. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:24
>>226
だから、生活出来ないレベルにものすごく困ってるんだよーっ🙌
…という、記事=>>1に戻るのである+42
-0
-
229. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:04
>>202
アンカー付けて言ってるけど、あなたは向いてる仕事もあって専業主婦させてもらえてすごいラッキーだよ
男性だからといってみんな体力ある人ばかりじゃないんだよ?
何だか私は努力して向いてる仕事を見付けられたからみんな努力すれば見付かるはずって言いたげな感じだね
今まで幸せに生きて来た人なんだね+23
-3
-
230. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:22
>>212
そうだよ
それを言ってる記事なんだが。+18
-0
-
231. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:31
>>66
丸々、同意します。
若者からお年な人までそんな感じですよね、大手とか公務員的なところまで。なので世代関係なく仕事できない変な人たくさんいます。有名大卒でも。+48
-1
-
232. 匿名 2022/09/28(水) 23:53:04
来年〜ギフテッドの子供政府が支援するってニュース見たけど、何年か前にもそんなんやってなかったっけ?絵とか色々才能ある子選ばれてたのTVで見たけど、あれとは違うのかな+0
-0
-
233. 匿名 2022/09/28(水) 23:54:33
>>66
そんな人、見たことない。
環境変えたら?+2
-14
-
234. 匿名 2022/09/28(水) 23:55:54
>>5
うちの兄も大人になってから診断がついたASDだけど、やはり子供時代からずっと無視されたりイジメられたりしてたわ。
兄はもう40近いけど、学校でもイジメられる、社会人になっても無視されたりクスクス笑われる(本人談)で、入社2年目の途中で引きこもりになってそのまんま。
※社会経験が1年半ぐらいしかないまま39歳の引きこもりになってる。
妹の私も山ほど欠点はあるけど、私は対人関係で大きなつまづきは経験していないし、パリピではないけど常に3~4人の友人がいるような人生だった。
私の目から見ると兄のどういうところが相手に不快感を与えるのか分かるから、そこは兄にもいった事があるけど、やっぱり理解するのは難しいみたい。
親も親で人付き合いがかなり下手なタイプだから、兄は親から人付き合いを学ぶこともできなかった部分は気の毒だと思う。
うちの親は発達の検査なんて鼻で笑って受けないタイプだからハッキリとは分からないけど、うちは両親とも、もしくは父か母のどっちかにも発達がありそうな気がする。
あなたは現在引きこもりではないと思うけど、うちの兄のように引きこもりの人間を多く見てきたプロが言うには、引きこもりの子供がいる『親』も見るからに人付き合いが下手なタイプが多いんだってね。
家の親は当てはまってるわ。+192
-5
-
235. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:15
>>40
がんにステージがあるのと一緒だね+2
-5
-
236. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:30
>>216
そんな底辺の会社にいて、ここで発達障害を愚痴ってるコメ主も大概なのでは?
+16
-1
-
237. 匿名 2022/09/28(水) 23:57:48
>>89
馬鹿にしてるつもりはないんですけど...。
私以外にもその同僚には色々と教えたりするんですけど、やはり難しくて。本人は馬鹿にされてると思うんでしょうか...。辛抱強く教えても無駄になり結局教えることは諦めて彼らの仕事をフォロー(メールから書類から電話で話す内容から全てチェック)するうちに、いつも色々発覚し、対応し、自分の仕事も滞り、疲れてしまいます。+4
-1
-
238. 匿名 2022/09/28(水) 23:58:23
>>66
まあ、とりあえずここで発達障害がーってコメントしてる人がマトモな健常者では無いのは確かかな。+12
-5
-
239. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:01
>>228
手帳を取得したら?
あと、知り合いの発達障害の人はうつ病で生活保護をもらっていたわ。学生時代から嫌われまくっていて、案の定、仕事も続かなくてうつ病?みたいな流れだった。+0
-23
-
240. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:18
診断してないけど多分わたし発達ある
どこ行っても虐められるから対人恐怖症
仕事続かなくて今無職
ガルで人間嫌いな人は宝くじ売り場がいいよ!って言ってた人見たけど、どうなんだろう
求人今あるけど+9
-2
-
241. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:22
>>1
こんな事言っちゃなんだけど本当の障害者なら障害者年金貰えたりするけど発達障害みたいなグレーゾーンの人は普通の人にもなれないし障害者にもなれない1番損な部類+54
-0
-
242. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:30
>>239
手帳取得しても発達障害のみで障害年金や生活保護は貰えませんよ
病んで深刻な二次障害が出るまで働かないと無理ね。+41
-0
-
243. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:39
発達は辛いよね
親が自営だけど、両親二人でやっててストレスなさそうで本当に羨ましいんだよね
継げば?って聞かれそうだけど、重量物あるから女じゃ無理
自営やりたいわ+5
-0
-
244. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:43
>>230
だから賃金が低くても仕方ないってことだよ。+0
-15
-
245. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:56
>>242
じゃあ、頑張って働くんだね。+1
-26
-
246. 匿名 2022/09/29(木) 00:04:04
>>216
そんなこと言ってるあなたが1番ヤバイよ+9
-2
-
247. 匿名 2022/09/29(木) 00:04:33
>>40
嫌な言い方だけど
下がちゃんとした障害枠へ移っちゃって作業者やオーブンで働くようになってるから
職場にいなくなっちゃったんだよね
同じように人一倍不器用だったり段取りが悪くてポンコツな人が・・・・+15
-0
-
248. 匿名 2022/09/29(木) 00:05:28
>>244
生活していけるだけの賃金の範囲内の最低ならいいんだけどね。+23
-0
-
249. 匿名 2022/09/29(木) 00:05:56
>>247ですが
間違えたゴメンナサイ
同じように×
自分よりも〇+1
-0
-
250. 匿名 2022/09/29(木) 00:06:00
>>240
人の言うことを鵜呑みにしないで、何で今までつまづいてきたか自己分析をした方がいいよ。+6
-1
-
251. 匿名 2022/09/29(木) 00:06:09
>>111
それでも首にならないものなんですか?
+39
-1
-
252. 匿名 2022/09/29(木) 00:06:40
>>248
生活できないなら国が助けるでしょ+0
-15
-
253. 匿名 2022/09/29(木) 00:07:24
>>234
お兄さんの事とても理解してあげていて良い妹さんだなぁ。私もお兄さんと年齢近いし似たような感じだったから、あなたのような家族がいてくれたらよかったのにと思った。+101
-1
-
254. 匿名 2022/09/29(木) 00:11:18
>>198
最近身内に通知がいかないようになったみたいだよ
さっきガルでそう言ってる人がいたのを見た
本当かどうかはわからない+11
-0
-
255. 匿名 2022/09/29(木) 00:11:18
>>253
自分の欠点を指摘されても大丈夫なの?
うちの妹は逆ぎれするよ。人の気持ちが分からないから本当にやっかい。+6
-18
-
256. 匿名 2022/09/29(木) 00:12:48
>>192
こういった人こそ生活保護を受けてほしいね…
なにも悪いことしてないのに悪く言われちゃう
あぁ…辛い+15
-1
-
257. 匿名 2022/09/29(木) 00:12:56
>>241
初診日に厚生年金入ってないと障害年金は難しいんだよね。重い軽いもあるけど初診日が大事。
そもそもグレーゾーンって何?大人はグレーゾーン診断なんてないと思うんだけど…+22
-0
-
258. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:30
>>256
仕事ができないから悪く言われるんだよ。+4
-6
-
259. 匿名 2022/09/29(木) 00:17:40
>>73
そう。ヤバい人いる。
発達かわからないけど、勤続20年越えなのに
「少々お待ちください」ですらどもる人がいた。
新入社員がやるような仕事もはめるし、
締め切りも全く守れない。
当然入社時と役職が全く変わってないんだけど、毎度のごとく面談で
「なんで昇格できないんですか?」って言ってるらしい。
痺れ切らした人たちが強い口調で注意したら、パワハラだ!と旦那と共に訴えてきたとも聞いた。
結局異動したけど、まだ続けてるみたい。
本当にヤバい人って、恐ろしいほど自覚がない。+87
-2
-
260. 匿名 2022/09/29(木) 00:19:28
>>6
本当にこれなの!!
私も発達障害だけど、レジが一番苦手でできない
毎日締めで違算金出してた…+86
-0
-
261. 匿名 2022/09/29(木) 00:21:54
>>203
こういう人に不快感を与えるような差別的コメントをする人もある種の障害持ってると思う+28
-0
-
262. 匿名 2022/09/29(木) 00:22:07
>>257
横
臨床心理士曰く、障害持ちでない人は誰でもグレーでそれが濃いか薄いかだけの違いだそうな
だからよく発達グレーって表現されるの間違いなんだよね+10
-0
-
263. 匿名 2022/09/29(木) 00:22:19
>>236
まじで、ここ、作業所なの??
と思う事が有りすぎて………
あれで時給がたいして変わらないとか………
底辺に堕ちると大変だよ。
+12
-1
-
264. 匿名 2022/09/29(木) 00:25:21
>>262
私は当事者で
知的障害ですけどね+1
-0
-
265. 匿名 2022/09/29(木) 00:27:37
>>1
退職やクビって実際は40〜50代のおばさんの方が大量にいるよね
独身だったら悲惨+13
-0
-
266. 匿名 2022/09/29(木) 00:30:29
>>1
そうじゃない。
バブル期採用はほとんどが無能+1
-6
-
267. 匿名 2022/09/29(木) 00:31:56
>>261
よこ。差別的なコメントする人や被害者コメントする人って話が通じない。トンチンカンなコメントが多くない?
障害あるかはわからないけど、なんかあるとは思う。+24
-0
-
268. 匿名 2022/09/29(木) 00:33:47
>>6
私はASDだけど接客が向いてる。
事務職は仕事は大丈夫なんだけどコミュニケーションがダメだった。
+55
-0
-
269. 匿名 2022/09/29(木) 00:36:32
>>82
最低賃金水準になり、会社員時代の1/3になったってことだよね。
「普通の人の1/3」は語弊があるような。
「普通の人」の年収が500万円だとしたら170万円くらいしかないってことになってしまう。+43
-1
-
270. 匿名 2022/09/29(木) 00:37:42
こういうトピで執拗に当事者を攻撃してる人は人格障害なんだろうな~と思う
+6
-0
-
271. 匿名 2022/09/29(木) 00:39:58
失敗やミスが出ても被害が少ないというかリカバリーできる
気持ち的に安心してできるような仕事があればいいけど思いつかないなぁ+4
-0
-
272. 匿名 2022/09/29(木) 00:40:18
>>261
差別ではなくてただの事実では?
+1
-13
-
273. 匿名 2022/09/29(木) 00:40:57
一応精神障害者2級手帳持ちです。障害者年金も貰ってます。一人で生きていくには大変なのに、元旦那に10年前に捨てられました。子供たちは旦那の方に。仕事では相変わらず出来が悪いので解雇の嵐。医療事務のパートで2年続けられるクリニックがあり、今精神状態は安定してます。勿論、そこでもミスや仕事のペースが遅い、覚えが悪いなど怒られてばかりですが。続けさせて貰ってます。医療事務って接客っぽいところあるのですが、なんとかやってます。でも、病気を理由に出来ない厳しさはありますね。+11
-1
-
274. 匿名 2022/09/29(木) 00:42:22
>>268
私も接客が一番向いてた。
アパレルで販売やってたのが一番向いてた。
逆にパソコンの入力とか電話対応は地獄でした。
+28
-0
-
275. 匿名 2022/09/29(木) 00:42:38
標準且つ多数派である人間達が一番生き易くなるように社会が出来てる以上
どうしても能力低い方の少数派は不利になる
+1
-0
-
276. 匿名 2022/09/29(木) 00:44:26
>>273
なんの病気なんですか?+2
-0
-
277. 匿名 2022/09/29(木) 00:47:27
>>273
医療事務なんてできるのすごい
私も発達障害だけど、医療事務3ヶ月でクビになったよ。
病気で太れない患者さん(私は知らなかった)に細いですね〜!って言ってしまってクレームがきた事がきっかけ。
こうした方がいいかな、ああした方がいいかなって必要以上に動いてしまって余計なことをしすぎて注意された。+24
-3
-
278. 匿名 2022/09/29(木) 00:47:53
>>264
じゃあグレーじゃないのでは?+9
-0
-
279. 匿名 2022/09/29(木) 00:50:00
障害者の誹謗中傷や差別的なコメントがあるので私も…
健常者なのに低収入ってやばくないか?障害もないのになんで稼げないの?しかも結婚出来ない人とかもいるよね?有能な健常者さんなんだから甘えてないで稼いでたくさん納税してくださいよ。
結婚して有能な子供たくさん産んでくださいよ。+4
-9
-
280. 匿名 2022/09/29(木) 00:52:06
>>277
それはダメだわ。あなたが知らなかったとかそういう問題じゃない。
病院というデリケートな場所で働くにはあまりにも無神経。+31
-0
-
281. 匿名 2022/09/29(木) 00:52:43
>>96
資本主義なのに同じ給料ってところが面白いね。普通はできる人を昇給させるのに。+63
-3
-
282. 匿名 2022/09/29(木) 00:53:59
>>281
だからできない人はクビになるんだよ。+40
-0
-
283. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:37
結婚して養ってもらえばいいのにね+0
-3
-
284. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:38
ジャニーズのキンプリの平野くんと岸くんって発達の気がない?
自分が発達だからこそわかるんだけど似たような雰囲気を感じる。
芸能界だからやっていけてるんだろうなという感じというか…
+7
-5
-
285. 匿名 2022/09/29(木) 00:55:17
こういう題材に他人事でコメントできる人めっちゃ羨ましい
生まれついての能力で生活するのに困るほど賃金に差が出てしまうなんて心配がいらないもんね
どこでもそつなくやれる頭が欲しかったよ+7
-0
-
286. 匿名 2022/09/29(木) 00:58:25
>>280
横だけど、これまさに典型的な例だと思う
発達障害の人って無神経というか聞いちゃいけないこととか、しちゃいけない話をしがち。
他人に「選挙、誰に投票しましたか?」って聞いたりね。
+38
-1
-
287. 匿名 2022/09/29(木) 00:59:27
>>185
違うよ。居眠りに対して、上司に「マンガか仕事を選べ」と言われてマンガを選んだんだよ。
あの人は発達はないと思う。+47
-1
-
288. 匿名 2022/09/29(木) 01:01:49
>>283
本当にそうね。でもさ、がるちゃんって発達障害に養ってもらってる奥さんが実に多いのよ。
奥さんがご主人を養ってあげれば、会社で迷惑する人も減る。でもね、奥さんはご主人を働かせて専業主婦でいるの。ネットで発達障害の夫の愚痴言ってるの見かけたら貴方からも養ってあげたらと言ってくれないかな?+16
-1
-
289. 匿名 2022/09/29(木) 01:03:27
>>51
給料を7割にしたら良いと思う。+13
-0
-
290. 匿名 2022/09/29(木) 01:03:49
>>88よく出世できたな。
+4
-0
-
291. 匿名 2022/09/29(木) 01:04:09
>>277
医療事務の求人に、笑顔の素敵な方とか書いてたりしますから、接客要因大きいです。私は陰気で元旦那にもよく指摘されてました。無理な笑顔はどうしても作れません。必要最低限以上は話さないようにしてます。スタッフ同士はホウレンソウ大事ですが、これもよく失敗して伝えてなかったり、患者さんの要求が分かりずらい(精神科なので。。)からまあいいかで済ましたことが後でいいかでなかったり。働けてるのはなぜかな。。私の病名は分からないのですが、双極性障害、アスペルガーの疑いあり、境界性人格障害あたりだと思います。+0
-1
-
292. 匿名 2022/09/29(木) 01:04:49
以前いっしょに働いていた同僚も発達障害はいってたっぽい
うっかりミスを何度もする
そのミスを隠す
間違った思い込みで仕事する
報連相ができない
遅刻魔
雑な仕事
ミス繰り返して周りに負担をかけているのが事実
同僚と同じ仕事内容なら、仕事が同じようにできていないのと
ミスのしり拭いで周りに負担をかけていることを考えれば
発達障害の人の給料減らして
その分同僚に+α与えないと、正直、周りはやってられん
+21
-1
-
293. 匿名 2022/09/29(木) 01:05:01
発達障害のトピなので相談したい…
私は同業で転職したのですがミスが多く上司に「あなた発達障害じゃないの?」と言われました。
今まで2度転職してますが、新卒の会社では2年目の時に社長賞をいただいたり
前の職場(今と同業種)では「あなたがいると早く回る」とか「覚えが早くて即戦力になる」という評価をしていただけてました。
前までの職場が甘かっただけで私は発達障害なのか、それとも今の職場が厳しいだけなのかがわかりません。
これを知る方法ってあるのでしょうか…?+12
-0
-
294. 匿名 2022/09/29(木) 01:09:32
>>293
精神科に行った方が良い
発達障害以外でも認知能力が下がって似たような症状が出る疾患もあるから
取り敢えず診察してもらうのが一番+14
-0
-
295. 匿名 2022/09/29(木) 01:09:40
>>94
上の人たちは他にも仕事があるんだよ。
障害者枠じゃないなら無理だと思うわ。+28
-4
-
296. 匿名 2022/09/29(木) 01:13:27
みんな少数の職場なのかな?
底辺の職場だと大人数だったりするので連続体がよーく分かるから
どこから要らない人のかは単純に上から順当に決まるよ
当然その時々で必要な人材の数は変動するので
一概にここからアウトとかはならない+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/29(木) 01:20:00
>>186
中にはコネ入社の人もいると思う
大企業も中小もお互いの身内で能力が低い者ほど外で就職できないからコネ採用するから
+83
-0
-
298. 匿名 2022/09/29(木) 01:20:58
>>291
>働けてるのはなぜかな。。
周りの同僚が我慢してくれているからだと思います。
我慢も限度がありますので、
その限度を超えてしまったら解雇(契約終了)になるかもしれませんね
医療関係の仕事は人の命を預かる仕事です。
ちょっとしたミスが重大事故になる可能性があります。
くれぐれもそのことを忘れずに頑張ってください。+16
-0
-
299. 匿名 2022/09/29(木) 01:22:23
>>260
高卒で就職したんだけど前年にバブルが崩壊したから求人が全然なくて、どこにでもいいから早く内定貰わなきゃと焦って入った会社でよりによって一番向いてない接客レジのとこ配属されて私もしょっちゅう違算金出してたよ。
挙句に後から入ったパートの女にみんながいないレジに二人きりの時を見計らって影で虐められて耐えきれなくて4年で逃げるように辞めた。
+11
-0
-
300. 匿名 2022/09/29(木) 01:25:13
>>51
障害者枠社員ならミスの指導するのも仕事のうち。一般枠社員なら自分で模索しなきゃアカン。+22
-0
-
301. 匿名 2022/09/29(木) 01:25:39
>>8
あなたはよっぽど仕事できるんでしょうね笑+51
-25
-
302. 匿名 2022/09/29(木) 01:31:18
>>258
どうしても仕事出来ない人は出てくる+11
-1
-
303. 匿名 2022/09/29(木) 01:32:06
>>298
横だけど医療系は命に関わる仕事だし
こういう業界においては解雇にしていいと思う
周りが我慢してるって伝えたところで、本人はどうもできないよね+18
-0
-
304. 匿名 2022/09/29(木) 01:33:25
黒柳さんこーいうトピックだとやたらコメントに出てくるけど
好きではない
人の話聞いてないな
かぶせてくるなとかたくさんあり発達障害特有
よく徹子の部屋やれてるなと思ってみている
かなり下手+10
-2
-
305. 匿名 2022/09/29(木) 01:34:08
>>294
ありがとうございます。
転職して3ヶ月目ぐらいに
実家の親ががん発覚したり色々と精神的に辛いことがあったので
それも影響があるのかもしれません。
仕事に影響が出てしまうのも社会人としてとても情けないです。
+9
-0
-
306. 匿名 2022/09/29(木) 01:34:21
>>293
発達障害の人の場合、どの職場でもミスを繰り返すので
以前の職場でそのようなことがなければ可能性は低いかなと思います。
職場が甘い厳しいのレベルはあまり関係なく、発達障害の人はミスを繰り返します。
慣れるまではミスが起きやすい個所がわからないから
慣れたら要領もわかるしミスがなくなる可能性もあるかな。
あと以前の会社はマニュアルや研修がしっかりしていたけど、
今の会社はそうではないとか?
まぁ、気になるなら、診断を受けてみたらいいかもしれません。
+14
-0
-
307. 匿名 2022/09/29(木) 01:35:04
>>251
解雇ってハードル高いからね
「仕事が出来ない」では解雇理由には出来ない
でもあれだけ周りから煙たがられたら私なら居づらくて辞めたくなる
そこはメンタル強いのか、歳だから他に行くところないから居座ってるのか+78
-0
-
308. 匿名 2022/09/29(木) 01:35:08
ドラッグストアのレジで
新人とはいえ、ポスレジの読み込みの動作が遅く
防犯タグを連続で外し忘れ
彼女のレジで会計をしたあとには、出口でアラームが鳴りひびく
ということがあったのだけれど、彼女もそうだったのかなぁ。
結局、数ヶ月で見かけなくなってしまったが。
ぽやーーーっとした印象の人だった。
逆に外見で全く気取られない人もいるのかな。+6
-0
-
309. 匿名 2022/09/29(木) 01:37:09
>>306
そうなんですね、参考にします。
ミスを繰り返して3ヶ月以上過ぎて慣れないのも今の職場が初めてです。
今の職場で上司に「あなたはどこでも働けないんじゃない?」と言われたので悩んでいました。
ありがとうございます。
+6
-0
-
310. 匿名 2022/09/29(木) 01:37:50
発達障害の人って運動音痴だったり、動作が遅かったり、不器用だったりする
まるで脳梗塞の人のよう
仕事に向かない
+4
-3
-
311. 匿名 2022/09/29(木) 01:38:09
>>271
芸術家とか作家とかアーティスト系とか?+0
-2
-
312. 匿名 2022/09/29(木) 01:39:51
>>310
脳の病気でいえばてんかん持ちでもそうなる
友達がてんかん持ちなんだけど、発達障害と思われるって言ってた
+8
-0
-
313. 匿名 2022/09/29(木) 01:40:30
>>287
小さい頃の話が漫画通りなら中々(ずる)賢い子供だし友達もいるしね。発達の診断付くほどの何かは無いと思う。+46
-0
-
314. 匿名 2022/09/29(木) 01:42:19
>>310
発達障害だけど動作は早い
早いっていうか必要以上にちょこちょこ動いてしまうのよ
ただそれが全部空回りになるの。+2
-0
-
315. 匿名 2022/09/29(木) 01:48:06
>>284
岸くんは思う。
2階席がない会場で「2階も見えてるよー!」って言っちゃったエピソードとか
Zipで新曲パフォーマンスしてみてどうでしたか?って聞かれて
セットもお金かけてもらって…みたいに的外れなこと答えてて、ちょっと思った。
+10
-1
-
316. 匿名 2022/09/29(木) 01:48:23
診断降りてるんなら仕事のコーディネーターみたいなの利用できなかったっけ?+3
-1
-
317. 匿名 2022/09/29(木) 01:48:33
>>305
精神的に気になることが私生活であったら
仕事に集中できないですよね
新しい職場だとなおさら大変ですね
頑張ってください
+6
-0
-
318. 匿名 2022/09/29(木) 01:50:28
>>314
ADHD、多動ですかね+5
-0
-
319. 匿名 2022/09/29(木) 01:52:27
>>255
横。発達障害にも色々なタイプがあるからね。定型だからって穏やかで賢くてコミュ力高いわけじゃ無いし。定型でも発達でも色んな人がいると思う。+37
-2
-
320. 匿名 2022/09/29(木) 01:52:47
>>310
兄が発達だけど運動神経だけはいい
とうか力がすごい。腕相撲とか負けたことない。+0
-0
-
321. 匿名 2022/09/29(木) 01:57:06
>>307
以前の職場でADHDかなと思う同僚が2人いた
ミスが多いし、あまり仕事ができるとは思えなかったけど
なぜかやたら自己評価高いしプライド高かったわ
+30
-5
-
322. 匿名 2022/09/29(木) 01:59:33
>>1
その特性がなんなのかを知りたい
私も得意なことがやりたい+6
-0
-
323. 匿名 2022/09/29(木) 02:02:51
>>221
読みやすくていいと思うけど。。
ダラダラ改行と句読点も付けずに投稿する人の方がどうかと思う+9
-1
-
324. 匿名 2022/09/29(木) 02:05:02
バイトでバックれるって発達障害?
バイトの大学生の子が何も言わずにばっくれて
それ見た先輩が
「何も言わずに辞めるとか発達障害じゃね?」と言ってたんだけど。
+2
-7
-
325. 匿名 2022/09/29(木) 02:07:49
>>321
そういうロシア人いたわ
発狂してた
私じゃない
私はやってない
↑結局こいつのミスだった+15
-1
-
326. 匿名 2022/09/29(木) 02:10:57
>>21
がるちゃん見てると男は楽だよね~って意見多いけど、男だったら詰んでるような女ざらにいるよね。
+41
-3
-
327. 匿名 2022/09/29(木) 02:11:39
>>4
ほんと
仕事があるだけ、感謝しろ+2
-27
-
328. 匿名 2022/09/29(木) 02:20:29
>>85
発達障害のある子は1クラスに約6.5%
その人たちみんな子供産まなかったら日本人激減する
まあどっちにしても少子化で日本人はいなくなるからあれだけどね+1
-9
-
329. 匿名 2022/09/29(木) 02:26:15
>>137
今は健常者でも事故やら病気やらで知的や脳機能に障害を負った人もその瞬間に隔離しろ排除しろと言いたいの?+7
-0
-
330. 匿名 2022/09/29(木) 02:27:52
>>189
たまたま大物に気に入られるとか、そういう運もあるしね+21
-0
-
331. 匿名 2022/09/29(木) 02:38:25
>>328
発達障害の日本人が増えるくらいなら少子化の方がマシでは?
本人も周りも苦労するだけだよ。+28
-2
-
332. 匿名 2022/09/29(木) 02:40:18
>>245
二次障害になれと?
+21
-0
-
333. 匿名 2022/09/29(木) 02:41:06
>>208
前の職場でパワハラされてた人がいたけど自分のことのように感じてしまい辛くてすぐ辞めたよ。
私も働いても仕事出来ずに迷惑かけるし、夫は幸い家にいて欲しい人だからおとなしく家で引きこもってるよ。
+22
-3
-
334. 匿名 2022/09/29(木) 02:41:18
>>272
まさにお前みたいなの+14
-0
-
335. 匿名 2022/09/29(木) 02:41:32
>>328
健常者が10人ぐらい産めばいいのにね
+8
-2
-
336. 匿名 2022/09/29(木) 02:46:00
>>335
昔みたいに中卒高卒が当たり前の時代になれば可能かも
+9
-0
-
337. 匿名 2022/09/29(木) 03:06:04
>>284
平野紫耀は違うと思う。「やってみて」って言われて1回でバク宙?出来たんだよね。キャラは作り物で、寧ろかなり器用だと思う。+16
-0
-
338. 匿名 2022/09/29(木) 03:15:41
>>6
地銀の住宅ローン借り入れ担当者があきらかにそれで商談している間ですら書類ぐしゃぐしゃ、どんどん話が飛ぶ、で怖くて借り入れ先変えたわ。+12
-1
-
339. 匿名 2022/09/29(木) 03:19:14
>>321
PV稼ぎのために発達障害をカンチガイさせるアホ記事があふれてるからね
天才である発達障害と、理解のない日本社会、って構図の+10
-4
-
340. 匿名 2022/09/29(木) 03:29:17
うちの会社はリーダーとお友達枠ってのがあって
仲良しだとリーダーがその上の上司に必死こいてかけあってミス扱いにされないよう聞きまくってる
こんな会社もあるんだよー+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/29(木) 03:30:32
>>260
私はADHDだと思うけど
違算だけは出さないねって不思議がられた
その代わりに作業場を整理出来なくて怒られたりしたな+16
-0
-
342. 匿名 2022/09/29(木) 03:36:34
>>255
よこ
指摘の仕方はすごく難しいと思う
テクニックいるよ
一度肯定し共感した上で、でもね、って持っていくとか+19
-1
-
343. 匿名 2022/09/29(木) 03:43:15
未来の私なのよね…笑えないわ+5
-0
-
344. 匿名 2022/09/29(木) 04:20:36
>>281
そういう会社もあるんですよ
+9
-0
-
345. 匿名 2022/09/29(木) 04:58:44
>>8
好きでそうなったわけじゃないし、生きていかなきゃならないんだからお金は必要じゃん。
よくそんな事言えるね…+115
-12
-
346. 匿名 2022/09/29(木) 05:08:23
>>309
そんなこと言う上司がおかしい。環境悪そう。
たぶん発達障害ではなく適応障害だと思う。+13
-0
-
347. 匿名 2022/09/29(木) 05:28:15
>>8
どういう人でも生きていかなくちゃいけないからね
生活のためのお金は必要+91
-1
-
348. 匿名 2022/09/29(木) 05:40:10
>>16
そこだとしたら結構いい会社入社してるよね。+29
-0
-
349. 匿名 2022/09/29(木) 05:44:24
>>252
この理解力のなさ、発達障害よりも悪質な何らかの障害ありそうだわ+19
-0
-
350. 匿名 2022/09/29(木) 05:53:30
こういう奴でもクビに出来ないから
日本は生産性が低いって言われるんやで+5
-4
-
351. 匿名 2022/09/29(木) 05:54:11
>>260
今はレジ自動化されてない?+8
-2
-
352. 匿名 2022/09/29(木) 05:56:34
ベーシックインカムにならないかな+7
-0
-
353. 匿名 2022/09/29(木) 06:17:25
>>23
私は外では全力で普通の人レベルを保ってるから、家の中がすごい。メモ帳に全部書き出さないと何も進まなくて(お皿洗う、洗濯物干す、とかだけじゃなく目薬さす、サプリ飲む、レベルまで書く)
夫がそのメモ帳見て絶句してた。書き出さないと目薬させないの?って+30
-2
-
354. 匿名 2022/09/29(木) 06:23:22
発達の人って妙に勉強できる人いるから高学歴とか公務員いたりするよね。
今、官舎役員してる幹部自衛官の人が本気で仕事できない。締め切り直前に何度も催促してやっと動く。事前に指示した通りに全く動けない…みたいな人いるわ(ヽ´ω`)+9
-2
-
355. 匿名 2022/09/29(木) 06:30:52
今までは何とかなっていたのかな?
年齢的にも余計に効率が下がってきたのかもしれないね
けど、本当の作業所とかだとお小遣いレベルの賃金しか貰えないし、そこで指導する職もいろいろ気が回ってメンタルも強くないともたないし
年齢的にももう新しいことも覚えるのはしんどそうだし倉庫でピッキングとかよりシンプルな仕事をするしかないかもね+6
-1
-
356. 匿名 2022/09/29(木) 06:32:55
>>331
残念ながら重度な発達障害ほど子供作るよ
責任感もないし後先考えないから
+21
-1
-
357. 匿名 2022/09/29(木) 06:34:52
知的に問題のない発達障害だから資格取って働いてる。あらかじめ仕事内容を学習しておける、人間関係でつまづいてもキャリアは保持したまま転職しやすい、最低限の給料は保証される、資格持ちだからミスしても解雇されにくい…っていう理由で取った。
本来の仕事以外の作業も勿論たくさんあってつまづくし、その本来の仕事すら及第点に届いてない自覚もあるし、周りに迷惑かけまくってるけど無職になって野垂れ死ぬ不安だけは回避できてる。
でも毎日どうにか専業にさせてもらえないかの妄想ばかりしてる。+8
-1
-
358. 匿名 2022/09/29(木) 06:38:52
>>354
やばい考えだけど日本の政治が駄目なのって学歴主義で採用しまくって官僚が発達障害だらけになったからだと思ってる+4
-10
-
359. 匿名 2022/09/29(木) 06:51:41
>>331
健常者同士でも発達障害産まれるんだからどっちにしても滅亡するってことよ+13
-0
-
360. 匿名 2022/09/29(木) 06:54:15
>>81
子供なんて本人の勝手で産むものだし、発達障害の子供欲しいと思う男性なんていないでしょ。
子供産むから偉い訳じゃない。+13
-0
-
361. 匿名 2022/09/29(木) 06:56:25
>>70
それ境界知的入ってる人だったんでない??
発達だけなら、簡潔にわかりやすいマニュアル作って「これの通りにやってください」で指示通る人のが多いし、そういう決まったマニュアルみたいなものがあってその通りにやればいいって作業ならこなせる人多いよ
自分で機転効かせてとか、毎度やる順番が変わるとか、そういう行動に弱い人のが多いよ、特製的に。ただ境界知的の人だとそれも難しい+41
-1
-
362. 匿名 2022/09/29(木) 06:58:12
>>358
「学歴凄い=仕事できる」訳じゃないですもんね。一応、国家公務員のペーパーテストも難しいけど、結局それすり抜けてポンコツ官僚生まれるのだから、あのペーパーテストも適切なのかな?と疑問に思う。+3
-1
-
363. 匿名 2022/09/29(木) 07:00:38
>>70
私も70さんと似たような状況でした。視覚的にわかるマニュアルとかめちゃくちゃ手間かけて作っても、読んでなくて…手間と時間返せって気持ちになりませんか…。+16
-1
-
364. 匿名 2022/09/29(木) 07:00:45
>>358
ほとんどが健常者の保身に走る人ばかりだからこうなったんだと思うよ
なんでもかんでも発達のせいにしすぎ+12
-3
-
365. 匿名 2022/09/29(木) 07:03:04
>>349
法律や規約違反である侮辱や名誉毀損する貴女の親も犯罪者だったんですか?
犯罪者の深い業を背負ってる社会不適合者の家系ですか?
それとも発達障害だからですか?
どうですか?
答えてください+0
-11
-
366. 匿名 2022/09/29(木) 07:13:22
53歳で苗の育種や接木を担当してる時点で出世コースから外れてるよね。
これ、若い人がやる仕事だと思うよ。
確かに神経使うし観察力が必要だけど53歳なら部長職。
会社でもお荷物だったんだろうな。
かわいそうだけど、仕事が遅くミスが多いのに周りと同じ給料じゃ
他の人も色々思うことあるよね。
その人の失敗をフォローしないと行けなくなるし。
本人も周りも辛い
+7
-7
-
367. 匿名 2022/09/29(木) 07:17:41
>>366
部長になれる人なんて一握りだよ。
大手だって50が見える頃には、出世してない人はどんどん本社から出ていくよ+11
-0
-
368. 匿名 2022/09/29(木) 07:21:16
>>252
お気楽!+8
-0
-
369. 匿名 2022/09/29(木) 07:22:19
とりあえずみんな検査でもしたら?
おかしいな人が多いよ、ここ
自分でわからないの?
無自覚が一番迷惑かけるんやで+7
-0
-
370. 匿名 2022/09/29(木) 07:25:16
>>3
うん、思った。
これも時代の流れなのかな。+22
-2
-
371. 匿名 2022/09/29(木) 07:27:10
>>366
貴方、大手優良企業で働いた事ないでしょ
+4
-0
-
372. 匿名 2022/09/29(木) 07:31:50
>>364
発達障害の方が保身に走るような…
他責思考で言い訳多いしミス隠すし+5
-12
-
373. 匿名 2022/09/29(木) 07:37:24
>>342
そういう風に言っても、結局人と考え方が違うから根本的なことが分かっていない感じ。
むしろ、少し強めに伝えた方が「相手が本気で怒っている。相当まずいことをしたらしい」と感じとって、根本的なことは分かっていないけど、治す努力はしようとする。
+19
-2
-
374. 匿名 2022/09/29(木) 07:39:00
>>234
お兄さん実家のローンが払い終わってるならば、実家に居座って障害者年金をもらいながら暮らすのもありですね。お兄さんを支えてあげてください。+49
-15
-
375. 匿名 2022/09/29(木) 07:39:30
>>6
決めつけてしまうのは、どうかと思うね。
実は私も発達障害なんだけど、私が働いてた某ファーストフードで中々覚えられなくて失敗した時に相談した社員マネージャーさんがそういう人だった。でもそのマネージャーさんは、医師と色々相談して、同じ事をしない為にどうするべきとか、改善策を見つけて克服していって、今は店長やってるよ。
+39
-2
-
376. 匿名 2022/09/29(木) 07:42:42
>>372
発達障害自体が少数でさらにその中で勉強できる人たちも一部だよ
官僚以前に岸田も麻生みたいな政治家も自分のお抱え企業に金配って私腹を肥やしてる+7
-0
-
377. 匿名 2022/09/29(木) 07:43:14
>>90
私もこれだと思う
周りもミスしまくる人いたら自分も足を引っ張られるわけだし、放置しないよ
一緒に考えてほしかったっていってるけどそもそもそこから認識がズレてるんだと思う
周りが考えてアドバイスしてもこの人は特性故に理解できないかその場しのぎの返事をしてしまって結局周りもどうにもならなくなったんだと思う+48
-1
-
378. 匿名 2022/09/29(木) 07:48:43
>>358
そっか。なら貴方が官僚なって国を変えてくれないかな?というかもうそれなりのポジションにいるから言えてんのよね?
+1
-0
-
379. 匿名 2022/09/29(木) 07:50:02
>>331
発達障害の認知が上がって診断される数が増えたのもあるけどそれを勘案してもそれに以上に発達障害の人数が増えてるみたい
医療が発達した超未熟児が助かるようになったり、たぶん環境汚染とか農薬食品添加物の影響も考えられる
だから割合が増えるのは止められない+12
-1
-
380. 匿名 2022/09/29(木) 07:52:35
>>371
大手優良企業だけが企業じゃなよ。
殆どの企業は大手ではない。
若い時は大手企業に居ましたよ。
+3
-0
-
381. 匿名 2022/09/29(木) 07:57:54
>>86
うちはアスペを育てているけど、色々噂されるほど発達障害って確実っぽい子は少ないし、アスペなんて全然いない。病院でしか見たことない。傾向はあっても診断される子は少ないと思うわ。でも知的ボーダーは思ってるより多いかもしれない。発達って言われる人がただの知的ボーダーとかはあると思う。+27
-0
-
382. 匿名 2022/09/29(木) 07:58:32
>>380
今は何してるの?+1
-0
-
383. 匿名 2022/09/29(木) 08:07:41
>>111
お爺さんなら仕方ないかな…とも思う。
自分がお婆ちゃんになった時、若い頃と同じようにはできないと思うし。+96
-0
-
384. 匿名 2022/09/29(木) 08:11:27
>>354
官舎役員って住んでいる官舎の自治活動をする人のこと?
本業の仕事もできないっぽいの?
その人にとってプライオリティが低いから人に押しつける気でやらない、っていうわけではなくて?+4
-0
-
385. 匿名 2022/09/29(木) 08:14:47
>>77
悲ししし苦しいのは辛いと思うけど
中には、結婚して子供作って子供が15歳になった頃に
「子供に人格があるって最近気がついた」とへーそうなんだ
みたいにケロッとのたまった発達もいるからね(周囲はドン引き)
自覚できてない部分で他者を傷つけるのは恨まれるよね
+32
-1
-
386. 匿名 2022/09/29(木) 08:19:54
>>111
うちもホテル清掃だけどそれが原因で時給から成果給に変わったよ
決まった部屋数で給料計算だから早い人は終わったら帰れる
前は時間内に終わらない人の手伝いがあるのに時給同じだから出来る人が割に合わないって直ぐに辞めてた+117
-0
-
387. 匿名 2022/09/29(木) 08:23:49
幼少期とか学生時代から発達障害の傾向あった人は別だけど
働き始めて発達障害っぽい症状出た人は鬱病とか適応障害な人も多い気がする
自分が仕事できないことに悩んで自分を責めるタイプの人は特に鬱病の可能性高い
職場変えるのが1番なんだけど視野も狭くなるし行動もできなくなっちゃうから難しいのよね+8
-0
-
388. 匿名 2022/09/29(木) 08:27:12
>>373
強めに伝えない方がいいよ
傷つきやすいから
諭すように伝えた方がいい
+2
-9
-
389. 匿名 2022/09/29(木) 08:30:31
>>384
たまにそういう人もいるけど、悪い人ではなさそう…。前ある仕事させたらグチャグチャになって返ってきたから仕事に支障あるレベルで何かあるんじゃないかな…と思ってしまった。+5
-0
-
390. 匿名 2022/09/29(木) 08:34:03
>>51
大卒の53歳でずっと現場っぽいのがね
入社10年くらいは先輩も面倒見てたんだろうけど
どんどん後輩に抜かされて扱いにくかったんだろうな+13
-0
-
391. 匿名 2022/09/29(木) 08:37:14
>>390
貴方はそれなりのポジションにいるの?
+2
-2
-
392. 匿名 2022/09/29(木) 08:41:20
>>144
私、発達障害診断済の障害者雇用だけど健常者正社員のフォローしているからわかる。
多分、その方は発達なんだろうけど…
正直、私は非正規だから、なんであの人の方が給料高くて安定しているんだろう…とは思うよ。
ただ、あの人を雇う余裕がある会社だからこそ、首にならずに続けられているのもあると思うしなあ…+5
-0
-
393. 匿名 2022/09/29(木) 08:41:40
>>385
自覚できてない部分で他者を傷つけるのは恨まれるよね
↑
それは健常者も同じでは?
全ての健常者が優れてるわけではないよ+15
-0
-
394. 匿名 2022/09/29(木) 08:44:41
>>144
これにプラスか…
なんかこのトピ歪みすぎ+8
-0
-
395. 匿名 2022/09/29(木) 08:44:52
>>388
だからそれだと伝わらないんだよ。
妙に自信たっぷりで自分に都合がいいように解釈するから。+14
-3
-
396. 匿名 2022/09/29(木) 08:45:47
>>389
発達障害っぽい人って愛嬌あって全然悪い人じゃないのよね。雑談する分には楽しい。
雑談ではまともそうなのに一緒に仕事するとわざとか?嫌がらせか?ってくらいミス多くてこの落差でこちらが病んでくる。
発達障害の人が最初はみんな優しいのにだんだん嫌われるってよく言うけど、こういうことなんだなって思うわ。+22
-1
-
397. 匿名 2022/09/29(木) 08:49:28
>>291
>>273と同じ人だよね?
病名がわからずに精神障害者保健福祉手帳2級ってもらえるんですか?+10
-0
-
398. 匿名 2022/09/29(木) 08:49:36
>>15
これちょっと能力でのプラマイつけて、少し給与下げて勤務継続とかできたらよかったのにね
やっぱ辞めて新しい仕事って余計に難しいだろうし。慣れた仕事で、遅くてもミスがないよう仕事させて、効率悪い分は給与から差し引いてさ。
+65
-4
-
399. 匿名 2022/09/29(木) 08:53:30
>>395
都合のいいように解釈するかな?
強く言ってもパニックで理解しなそうだけど
+5
-6
-
400. 匿名 2022/09/29(木) 08:54:07
>>398
それだったら正社員じゃなくてパートになるとかしないと。この人のためだけに給与形態を変えるのは無理でしょ。
あと、この人の場合は自主退社だよ。なんだかんだで会社は30年も雇ってくれていたみたい。+19
-0
-
401. 匿名 2022/09/29(木) 08:54:08
>>353
わかる
頭の中にごちゃ混ぜ同時にやることが溢れて混乱するから一個一個時間指定してやること書き出したらスムーズにいく
言葉も何か質問された時にいっぺんに大量に色々な言葉や思考が浮かんできて困ることがたまにある
他の人の頭の中を知らないから
皆はどんな感じなんだろう+16
-0
-
402. 匿名 2022/09/29(木) 08:54:29
生まれながらにしてハンディがあるとツライよね。
好きでそんなふうに生まれたわけじゃ無いのに。
良い仕事が見つかりますように。+14
-0
-
403. 匿名 2022/09/29(木) 08:58:03
>>372
健常者の方が言い訳上手だよ
発達障害の人は自己弁護が下手
+12
-0
-
404. 匿名 2022/09/29(木) 09:00:04
>>358
今の官僚に力はないよ
政治主導って言われだして
安倍さんから政治家による官僚へ人事介入が可能になったから行政は政治家の意向だよ
高度経済成長時代は官僚の力が強かった
だからむしろ官僚は優秀だと思ってる+2
-0
-
405. 匿名 2022/09/29(木) 09:03:40
まあフォローするハメになる側、仕事を増やされる側はそりゃ不満たまるよね
この記事の男性みたいな人がうちの職場にもいるけど、みんな一緒に組むの避けたがってるよ
言っても仕方ないことだから気にしないで、大丈夫だよ。って言える人は世間にどれだけいるかな
+18
-0
-
406. 匿名 2022/09/29(木) 09:03:48
>>362
弁護士でもグレーっぽい人かなり見る
とにかく片付けが出来なくてデスクや棚が物や書類でぐちゃぐちゃな先生とか、何回も同じ本買ってたりとか頭はいいけど変わってる人が多いよ+7
-0
-
407. 匿名 2022/09/29(木) 09:05:21
50代で発達障害とわかってもそれまで何らかの仕事なりができていたなら、認知症とかで一気に何も出来なくなるのでなければ福祉の手も行き届かないよね+5
-1
-
408. 匿名 2022/09/29(木) 09:06:42
>>403
確かに
発達障害の言い訳は辻褄合ってないし嘘ついてもすぐボロが出るから人を怒らせる
健常者なら言い訳もちゃんと筋通すし嘘もバレないように工作できるからね+5
-0
-
409. 匿名 2022/09/29(木) 09:10:38
>>15
>そこそこ出来てるやん
そのままの仕事で障害者枠には出来ないんかなと思う。
今7割の作業量なら、ミスを無くすように慎重に5割の作業量にしてさ。
自分の場合、物覚えが他の人よりめちゃくちゃ遅い。だから初めはミス連発&仕事めっちゃ遅い。
だから即戦力を求められる業種はアルバイトでも即クビ。逆にアルバイト作業の習得に異常に時間がかかると困るから首。
でも、普通の人でも一定時間修行が必要で、習得にそこそこ時間が必要な業種の場合は一応首にはならない。
初めめっちゃ怒られる(周りの人が引くくらい)→呆れて教えて貰えなくなる→居座って覚える→そのうち(一定の作業であれば)むしろ他の人よりスピード早く出来るようになる
→急に周りが優しくなって辞めるときはむしろ引き止められる。
だから障害者雇用の給料なら最終的には自分コスパいいと思うんだよね‥。
初めの習得時に自分のペースで覚えられればいいから。
でも、障害者雇用だとめっちゃ給料低いし、まず手帳は貰えて無いしクローズするしか無い。
ちなみに発達障害は転職して↑の過程で人生最大級のパワハラ状態になりわ病んで精神科いって発覚しました。+64
-0
-
410. 匿名 2022/09/29(木) 09:14:02
>>395
二次障害でうつ病になるよ+10
-2
-
411. 匿名 2022/09/29(木) 09:17:33
>>339
天才なんて一部の人の話じゃん。
特別でも何でもないよね。
出来ないことのが多い。
出来ても凄く疲れる。
自分でお粗末だなと思うわ。+15
-0
-
412. 匿名 2022/09/29(木) 09:34:07
>>409
私は未診断だけど同じ
覚えるのに時間がかかる
大体普通の人のレベルになるには半年くらいは要る
全ての業務を教えてもらって全体像を把握すると格段に業務スピード上がるよね
だから小出しに理屈も抜きで部分的に教えられると辛い
即戦力求められる所だとそういう教え方が多いし虐められて病む+49
-0
-
413. 匿名 2022/09/29(木) 09:49:16
>>408
なるほど。じゃあさ、言い訳が通らなくなると逆ギレする健常者は何になるの?+0
-1
-
414. 匿名 2022/09/29(木) 09:52:25
>>399
きつめに言われたら理解しようとはするし、とりあえず言われたことは直そうとする。
職場に似たような人がいるんだよね。
仕事で失敗して、そのことをやんわり伝えると「あの人がきちんと伝えなかったからだ」「あの人が気を利かせてくれなかったからだ」と言い訳ばかり。
あまりにひどいから上司や先輩がきつめに注意するとはっとして慌てて謝って直そうとする。
具体的に言われたことしか直せないから周りは疲弊するけど。+12
-1
-
415. 匿名 2022/09/29(木) 09:53:11
ここで仕事の出来ない人の愚痴や発達障害の愚痴言ってる人達が日本を豊かにしてくれたらいいんじゃないの?有能な健常者様なんでしょ。こんなところで愚痴ってないでバリバリ働いて下さいよ。+9
-6
-
416. 匿名 2022/09/29(木) 09:55:10
>>307
不思議とそういうとこ図太いよね。+18
-1
-
417. 匿名 2022/09/29(木) 09:55:17
薬でだいぶ症状改善した。
何十年も悩む前に病院行ってみればいいのに。+3
-0
-
418. 匿名 2022/09/29(木) 09:57:57
子が発達障害診断済み。未診断だけど、私はADHDかなと思ってる。
独身時はフリーター、自営業でマイペースに生きてきたけど結婚出産してから人生ってこんなに難しかった?って思うほど上手くいかない。特に人付き合いが疲れる。
自分のペース乱されると仕事が手につかなくなったりするから、自営業以外の選択肢がない。+7
-0
-
419. 匿名 2022/09/29(木) 10:00:12
>>281
100出来るのが当然の数字なんじゃないですか?
だから100出来ても上がらない。+6
-1
-
420. 匿名 2022/09/29(木) 10:01:39
>>83
発達って一分野だけに特化してあとはダメなパターンもあるよ。サヴァン症候群で調べてみればわかるよ。+16
-1
-
421. 匿名 2022/09/29(木) 10:11:17
>>25
今は簡単に診断されるよ
薬出して月イチで通わせて病院も稼げるから+3
-7
-
422. 匿名 2022/09/29(木) 10:12:31
>>293
発達障害を知りたければ心療内科か精神科だけど、前にいた職場ではうまくいってたんだよね?
それならただ単にその仕事が向いてないだけかその職場が変なのかのどちらかな気がする
私は最近ADHDで知的境界域だと分かったけど、どこへ行ってもびっくりするくらい仕事が出来なかったよ
自分でもおかしいって自覚あるのに何処をどう直したら良いのかさえ分からなかった
だからあなたが発達障害って可能性低いんじゃないかなー?
まあ念のため調べたいなら受診しても良いかもしれないけど+6
-0
-
423. 匿名 2022/09/29(木) 10:16:11
>>218
帰れる実家と頼れる親がいない人は生きていくためにクローズ就労か二次障害発症して働けないとなったら生活保護受給者になるかのどちらか+11
-0
-
424. 匿名 2022/09/29(木) 10:18:50
>>28
知的の発達障害の場合親も診断は降りてなくても会話や行動見てて知的入ってるよね?って感じる人多いよね。うちもこれ。
お父さんは普通だけどお母さんが診断は降りてないけど明らかに知的入ってる。
場所が覚えられず片付けができない、私が忘れずに学校のプリント出しても忘れる(遠足や授業参観のお知らせ渡したのに家族遠足の日を忘れててお弁当やメイク等の準備してなくて、パニックになりがる子ちゃんもう一人で行ってよ!と言い出す。提出が必要なプリントなのによく読まず他の紙と一緒に捨てちゃう、またはどこかに無くす等)
自分も軽度ではあるけど自覚もあるから自分なりに工夫してるのに母は自分が知的の自覚もないせいか改善されることがないので正直苛ついてしまうことがある。+20
-1
-
425. 匿名 2022/09/29(木) 10:20:21
>>8
じゃ、あんたが発達障害の人達に資金援助して養ってあげなよ+15
-12
-
426. 匿名 2022/09/29(木) 10:32:36
>>260
私もぴったり合う事がほぼなかった。時には万単位で足りなくなったり多くなったり。何年も接客業やってきたけどもう恐ろしくてお金扱う仕事は出来ない。+5
-0
-
427. 匿名 2022/09/29(木) 10:41:07
>>415
こういう風に逆ギレするところが嫌われる要因でもあるんだよね。
迷惑をかけているのは事実なのに、素直に認めて反省して改善しようともしない。
まるで宇宙人だわ。+6
-5
-
428. 匿名 2022/09/29(木) 10:44:23
>>427
別に貴方に迷惑かけてないけど…
知らない人に吠えてないで働いたら?
仕事休みなの?友達と遊びにでも行きなよ
こんなとこでイライラしてつまらなくない?+4
-4
-
429. 匿名 2022/09/29(木) 10:44:45
>>428
はいはい。+1
-4
-
430. 匿名 2022/09/29(木) 10:46:29
>>429
なんか憐れ
健常者なのにね
+5
-2
-
431. 匿名 2022/09/29(木) 10:47:05
>>130
そう思うんだったら書き直してよ+17
-4
-
432. 匿名 2022/09/29(木) 10:47:32
ADHDって結構居るよね
昔は忘れっぽいとかで見過ごされてたから+2
-0
-
433. 匿名 2022/09/29(木) 10:52:32
>>430
やっぱり特徴出ているなと思う。+3
-1
-
434. 匿名 2022/09/29(木) 10:53:05
私の部下で、55歳で発達障害と診断された人がいる。
私が着任した時は鬱で休職してて、復帰しても全然パフォーマンス出ないから内々で人事と別会社に出向させる調整してたところ、実は最近診断されたとのことだった。
人事が言うには、『障害者枠で採用したわけじゃないから、パフォーマンス出ないなら出向で問題なし』とのことだった。
出向してパフォーマンスが出るといいけど、知り合いがいない未経験の会社だから、大変だろうな。。+2
-0
-
435. 匿名 2022/09/29(木) 10:54:45
>>359
健常者同士でも発達障害産まれるけど、発達障害が作ると尚更上がるからやめてほしい
そもそも親が発達障害ってのも子供は苦労するし+8
-5
-
436. 匿名 2022/09/29(木) 10:57:59
>>307
そういう人程メンタル強いから、職場に残り続ける+12
-2
-
437. 匿名 2022/09/29(木) 10:59:34
>>94
いやー、上の立場からしたら、その人の育成にかける時間とパワーが、投資対効果に見合わないでしょ。
+9
-1
-
438. 匿名 2022/09/29(木) 11:00:32
>>335
親が健常者でも発達障害が生まれるケースは珍しくないから、完全に防ぐ事は不可能。+7
-0
-
439. 匿名 2022/09/29(木) 11:01:00
>>433
はいはい。
ごめんね。高みの見物してるからさ。+5
-3
-
440. 匿名 2022/09/29(木) 11:03:33
発達障害のトピは本当に伸びますね。
本人も周りも苦労してることが伝わってきます。+6
-0
-
441. 匿名 2022/09/29(木) 11:04:12
>>28
そうなのか
クリエイティブ職でアラサーで年収450万稼げてる私は稀だったのか
人によっては職を転々として1年以上続かない人とかもいるよね
その手のタイプは生活保護で良いのでは?と思う
これ以上無敵の人を増やさないために生活保護の基準は緩くするべきだと思う+35
-3
-
442. 匿名 2022/09/29(木) 11:05:47
>>440
発達と決めつけてストレス発散してるだけじゃない?普通は記事読んだら批判的な事は別でコメントしようって思うじゃん。
+10
-0
-
443. 匿名 2022/09/29(木) 11:06:32
>>358
発達障害多いのって官僚より士業じゃないの?
医師とか半数近くは何か特性ある人って感じで
細かいコミュニケーションとかは准看とかのフォローで成り立ってる病院多いよ+4
-0
-
444. 匿名 2022/09/29(木) 11:08:14
何となく見た目がだらしないからわかる
頻繁に鼻啜ってたり口元だらしなかったり寝癖放置とか+1
-0
-
445. 匿名 2022/09/29(木) 11:08:45
>>435
優生思想だね
そもそもこんな滅びゆく国で子供作ること自体がエゴなんだからそんなこといったら一部の超富裕層以外は子供作らない方がいいんだよ+21
-1
-
446. 匿名 2022/09/29(木) 11:12:40
>>356
ビッグダディとか大家族の親って発達傾向ある人多くない?
石田家も特徴ある人結構多そう+6
-2
-
447. 匿名 2022/09/29(木) 11:13:47
>>241
グレーゾーンの人で自分ができない事をわかってしまって辛いので、自分ができない事すらわからないレベルの人が羨ましいと言ってるのを聞いた事がある。+8
-0
-
448. 匿名 2022/09/29(木) 11:20:00
>>8
それの尻拭いする人がうつ病になっちゃうと思うわ+72
-2
-
449. 匿名 2022/09/29(木) 11:20:13
>>447
がるに沢山いる。確かに俯瞰的に見られず他責思考しかない人は羨ましい。
+5
-0
-
450. 匿名 2022/09/29(木) 11:21:14
>>112
彼氏、旦那に依存して努力しない発達障害もいると思うけど。+12
-1
-
451. 匿名 2022/09/29(木) 11:21:57
安楽死早くできるといいな
+6
-0
-
452. 匿名 2022/09/29(木) 11:22:18
>>421
脳のCTとかMRI検査も経て診断されてるのかしら
軽度の脳出血とか脳腫瘍とかでも精神疾患に似た症状出ることあるからね
特に中年期以降に問診とペーパーテストだけで発達障害診断されてるとしたら怖すぎる+5
-1
-
453. 匿名 2022/09/29(木) 11:22:29
不適切発言が多くて常に物事を失念してる人いるけど自分の事を単なる忘れん坊で片付けちゃってるわ。
自覚が無い方が幸せかも。
+6
-1
-
454. 匿名 2022/09/29(木) 11:22:34
>>1
発達障害は流行りすぎて迷惑被ってる件
パワハラ上司にお前は発達だと言われて病院行って色々検査受けたあげく違うって言われた、グレーですらないってさ
パワハラ嫌がらせの道具にされてるところあるよね+24
-0
-
455. 匿名 2022/09/29(木) 11:25:13
>>245
ほんとクズだなーって思うよこういうの見るよ+29
-2
-
456. 匿名 2022/09/29(木) 11:30:06
ここ、底辺健常者が障害者をイジメてるようにしか見えないよ+14
-1
-
457. 匿名 2022/09/29(木) 11:30:17
色んな職種転々として1年以上仕事続かないレベルってそもそも仕事適正ないんだよね
10%くらいいる発達のうち半分近くがこれ
この手の人は正規で働くんじゃなくて作業所の単純労働+月10万くらいの生活保護出すべきだと思う+10
-0
-
458. 匿名 2022/09/29(木) 11:31:14
>>190
私は言語が一番低かったです。
逆に、動作性と言われる2項目が高いタイプ。
自分の思いや考えをうまく相手に伝えられずヤキモキすることも多いです。
ワーキングメモリも低いので、口頭でのコミュニケーションが多い仕事は避けています。+14
-0
-
459. 匿名 2022/09/29(木) 11:33:02
>>445
発達障害は子供作らない方がいいってだけの話なのに、富裕層以外は子供作らない方がいいって話まで発展するの?極端だな
+2
-8
-
460. 匿名 2022/09/29(木) 11:35:18
>>459
富裕層の発達障害同士の夫婦とか子沢山多いよ+5
-0
-
461. 匿名 2022/09/29(木) 11:35:59
特性と相性抜群の業種に出会えたら楽しく仕事できると思うんだけどね
ADHDの私は接客が好きだから飲食経営してるけど、事務や工場は壊滅的に出来ない。+5
-0
-
462. 匿名 2022/09/29(木) 11:37:34
>>293
診断受けてる自分は何処行っても駄目だったよ。今回だけならその職場が合わなかったんじゃない?
もしかしたら発達障害傾向はあるのかもしれないけど、仕事に支障が出ているわけではないから、(今回は出てるけど)
診断は付かないというレベルなのでは?
ハマれば社長賞貰えたり、そういうところは発達傾向有りそうとも感じるけど、あくまで傾向レベルぽい。
それか、ハイスペック寄りの発達障害かも。+6
-0
-
463. 匿名 2022/09/29(木) 11:38:32
>>460
まさにうちだわw
夫婦揃って偏屈だし、子供にも遺伝してる
とりあえず、お金だけには困らないわ。+5
-0
-
464. 匿名 2022/09/29(木) 11:38:39
>>361
知能は人並みでも物をどこに置いたかわからなくなるし単純作業以外はできないんじゃないかな。
マニュアル渡してもマニュアルどこにあるかわかんなくなるでしょ。
+9
-0
-
465. 匿名 2022/09/29(木) 11:39:25
>>293
会社か上司の評価基準の違いでは。
成果出してもちょっとしたミスをネチネチ言ってくる人もいれば、トータルで結果出せばいい会社もある。
戻れるなら前の会社にキャリアアップとして戻ったら?+6
-0
-
466. 匿名 2022/09/29(木) 11:41:35
>>87
うちも一応大企業と言われるところだけど、隣の部署のバブルのおじちゃんを派遣の人がずっとフォローしてるよ。
一人でせかせかブツブツ言いながら作業して書類のミスは派遣になおしてもらってる。
よく車のキー忘れてどこいった??とかしてる。+13
-0
-
467. 匿名 2022/09/29(木) 11:41:44
>>413
がるちゃんで他人に攻撃する人らが成れの果てだよ+1
-0
-
468. 匿名 2022/09/29(木) 11:42:19
>>415
同級生や駅員を奴隷扱いする障害者様みたいだね。+2
-3
-
469. 匿名 2022/09/29(木) 11:42:34
>>459
医者だって発達障害多いし、発達障害で社会適応してる人なんかいくらでもいるのに発達障害は子供産むなって言ってる人もかなり極端だよ+14
-2
-
470. 匿名 2022/09/29(木) 11:43:22
>>382
自営です。+3
-0
-
471. 匿名 2022/09/29(木) 11:44:09
発達障害(と二次障害の精神)で障害者枠で働いているけど、能力に見合った給与なんだと思う。一般のクローズで働いている人より恐らく業務量や難易度も低いんだろうし、体調面でもサポートして貰えてるから。
不満として給与が低いとか、一緒に働く人の特性に振り回されることが挙げられるけども、結局全て「自分の能力が低いからここにいる」に帰結するのだと思う。抜け出したいなら人の何倍も何倍も努力するしかないんだよね。無理してでも。
早くこんな使えない脳みそ捨てて生まれ変わりたいよ!
+6
-0
-
472. 匿名 2022/09/29(木) 11:50:41
>>414
「真顔で言い切りの形で」は大事かも。怒っても逆ギレパターンや責任転嫁があるし。
「できるだけ〇〇してもらえますか?」は確実に伝わらない。「できないならしなくていい」とも取れるし、「〇〇やってください!」では「聞いて無かったんだから出来るわけ無いだろ!最初から言ってない奴が悪いのに何で俺が怒られるんだ!」ってくる可能性ある。
「次から必ず〇〇してください」ならまぁ何とか?でも臨機応変できないからどの道判断の要らない決まりきった作業しかできないと思う。ずっと同じ事しといて貰う方が周りは一番楽。+5
-0
-
473. 匿名 2022/09/29(木) 11:53:46
>>469
医者になれるくらいならいいけど、このトピの人は医者どころか普通の仕事もできないからねえ+3
-8
-
474. 匿名 2022/09/29(木) 11:59:03
特性が仕事と無関係な所で飛び抜けてる人だと困難という足枷が大きくなりますよね。
私の場合は特性と言えるものがなく、全て平均以下の能力しかないので
オープンにして障害者雇用で働こうと思ってます。+0
-2
-
475. 匿名 2022/09/29(木) 12:03:39
>>189
そもそも東京の山手のそこそこ裕福そうで知的水準も高そうなご家庭出身だしね。同世代の日本人の上位数%の家柄だと思う。だからテレビ局とかも比較的入りやすかったのかもね。本人の持ってる品の良さもあるけど。
同じような人柄でも地方のど田舎の男尊女卑で細かい家事ができないと怒鳴りつけられるような家庭出身だったらこの人柄にもなってなかったと思う。+28
-0
-
476. 匿名 2022/09/29(木) 12:04:51
>>473
発達障害はどうせ一定数必ず産まれてくるんだから産まれても本人が社会適応できるようにする方が健全だと思うけど
だから今SSTとか作業療法の療育施設が増えてるんでしょ
+14
-0
-
477. 匿名 2022/09/29(木) 12:04:54
>>459
誰視点かだと思う
貴女視点では発達は産まないで欲しいと思ってるけど
貴女よりさらに能力高い人は貴女レベルの人に対してどう思うか
天才レベルの人は?
人に寛容な方が生きやすいよ
自分も視点を変えれば誰かにとっては排除対象になるかもしれないってことだし+9
-0
-
478. 匿名 2022/09/29(木) 12:08:06
>>474
それは発達障害ってより知的障害な気がするけど、どうでしょうか?+0
-1
-
479. 匿名 2022/09/29(木) 12:14:19
>>6
どこの能力値が高いか低いかによるよー。
私もADHDだけど、接客業長くやっててレジ関係もミスしない。
ただ、なぜかアナログでの日計表等は壊滅的で毎日ミス(多分アナログでの記入がダメ)。人の顔が認識できないけど、名前、声、匂い、会話に関する長期記憶が得意で問題なし。
ASDが強い人だと共感性低くて接客業キツイかも。+34
-0
-
480. 匿名 2022/09/29(木) 12:16:32
>>365
横だけどすごい早口で喋ってそうな長文をいきなり書いて怒りを表現するのは、案外図星だったりするからかな?笑+11
-1
-
481. 匿名 2022/09/29(木) 12:18:20
>>436
そして有能な人は職場に見切りつけて辞めちゃうんだよね+13
-0
-
482. 匿名 2022/09/29(木) 12:22:16
>>478
検査は受けたのですが、知的障害はありませんでした。+1
-0
-
483. 匿名 2022/09/29(木) 12:24:19
うち息子がADHDなんだけど、今の世の中ってリベラルで
「できない人の気持ちを汲みましょう」的な教育をしてくれてるけど
現実世界って弱肉強食だよね。
保育園の先生も、学校の先生もみんな綺麗ごとばっか言ってんなって思ってしまう。
実際あなたの職場にできない、容量悪い人がいたらどうする?って思うんだけど。+13
-0
-
484. 匿名 2022/09/29(木) 12:29:51
>>15
職場の近くに最近できた建売新築があるんだけど、普通なら2時間くらいで終わりそうな範囲の草むしりを女の人が数日かけてやってる。
朝9時には来てて草をむしってるんだけど、夕方にもまだいて玄関ポーチにこしかけてスマホいじったりノロノロと3日くらいやってる。
目の前道路なのに、そっちに向かって堂々と服の中に手を突っ込んで大あくびしながら脇をかいたりしてて、髪もボサボサ、ちょっとヤバい人の雰囲気。
今朝通ったらその人とは別の女の人も来てて、ヤバい人の3倍のスピードで草むしりしてた。30分後にまたそこ通ったら、もう草むしり全域終わってたよ。
どこに頼んだのか知らないけど、あれで普通の給料発生してるのかな……と気になった。+36
-0
-
485. 匿名 2022/09/29(木) 12:32:29
>>1
うーん…この人の場合は年齢的なものもあるし、退職後も障害者雇用枠だからこそお今給料少なくても採用となったパターンだと思う。
100人に2人以上雇わないといけない法律あるから企業側も雇うけど、その雇用枠ゾーンで200万円前後の年収の人が多いよ。
500万でハイクラスになるもの。
特性と言うかセールスポイントで同じことをミスなく延々と出来るのか、PCは大好きで鬼詳しいとか、そういうことなんだと思うけど、業務に直結するってのは難しいかも。+0
-0
-
486. 匿名 2022/09/29(木) 12:34:14
>>461
私も事務職ダメだな。
なぜ女性は特に事務職に拘るのか全然理解できない。
営業職のが断然気楽。今も外回り中。1人で気楽。+2
-0
-
487. 匿名 2022/09/29(木) 12:35:51
今は昔みたいな分業制が減ってマルチタスクがデフォルトだから発達障害は生きづらいよね
労働者一人一人に求めるスキル高すぎん?って思うわ
+4
-0
-
488. 匿名 2022/09/29(木) 12:37:30
>>454
パワハラされるとどんどん萎縮していってミスも多くなるよね
パワハラ嫌がらせする人って逆らってこない人を選んでピンポイントで嫌がらせしてくる+16
-0
-
489. 匿名 2022/09/29(木) 12:39:51
大人の療育みたいな場所あったらいいのにね。
子供じゃないとあまり効果ないのかな。+2
-0
-
490. 匿名 2022/09/29(木) 12:47:46
>>8
コメ主叩かれてるけど気持ちは分かる。
うちの職場にもいるんだけど(手帳持ち)集中できない、眠そうにして作業進まない、ミスする等フォローが欠かせないのに最低賃金貰ってて、ガンガン仕事覚えて色々やってくれる入ったばかりの子と同じ給料なのか…と思うとなんだかな、と思う。
手帳持ちだから年金も別で入るらしく、交通費とかも契約とはまた別に出るとか本人が言ってて、自分のペースで仕事して許されてその金額もらえるのか…ってなんか萎える。+93
-5
-
491. 匿名 2022/09/29(木) 12:55:04
>>414
はっきり言われないとわからないんだと思うよ。
まだ、言ったら取り敢えず直すだけでもマシかも。
後、健常から見たら発達は言い訳ばかり言ってくるように見えるけど、
発達からしたら、言い訳で言っているわけではなく、聞かれたから理由を必死に説明してる場合があるらしい。+1
-3
-
492. 匿名 2022/09/29(木) 12:55:28
ちょっとしたことで発達障害だったら
ほとんどの人アウトだね
自分も気づいてないだけで発達かもしれないし
それをやたら発達じゃない?とか指摘する人も
発達障害かもしれないじゃん+5
-0
-
493. 匿名 2022/09/29(木) 12:55:30
wow ? c'est génial , directeur de production??? - YouTubeyoutube.com#shorts Les dernières nouvelles❗️Il est temps de vous abonner à la chaîne où vous aurez des informations sur les derniers événements de la planète pour discu...">
こういうのとか、流れてきた箱の角度を変えるだけとかのやつ?
もっと障害の重い人用かな+0
-0
-
494. 匿名 2022/09/29(木) 12:58:49
>>1
水やりだけで3年。。。
自動化したした方が効率も正確性も上がりそう+1
-0
-
495. 匿名 2022/09/29(木) 13:04:13
>>51
健常者と同じミスの減らし方の工夫を教えて貰っても、多分あんまり効果がないorミスの減らし方の方法を実践出来ないと思う。
見落としなんて、注意力の問題が大きいからね。+2
-0
-
496. 匿名 2022/09/29(木) 13:05:13
>>86
マイナス食らうかもだけど、うちの夫は就労してるけれど精神医療センターでASDの診断受けたよ。よほど酷かったのかな。今も何とかお仕事続けてる。+14
-0
-
497. 匿名 2022/09/29(木) 13:05:55
>>20
30年働いたと思うと
それはリストラだったんではというきもするね
無能だと追い立てるのはよくある手段+17
-0
-
498. 匿名 2022/09/29(木) 13:12:15
>>7
手帳の有無がすべてでは。
手帳がないと法定雇用率を満たせないから、企業は手帳のない発達障害の人はあまり取りたがらない。
+2
-1
-
499. 匿名 2022/09/29(木) 13:14:47
>>451
ほんとそれ!!
もう限界きたら死ぬつもりでいるけど場所が困るんだよね
家とかだと迷惑になるから外でするつもりだけど
+4
-0
-
500. 匿名 2022/09/29(木) 13:17:23
>>486
一人大好きだからやってみたい
でもかなりのコミュ障だから…😢
パチ屋で働いてたとき日中スーツ着た男性客いたけどあれって営業職の人だったりする!?
そんなに自由な感じなんですか?
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ミスも多いし、取引先からクレームも来てんねん」関西地方の会社で働いていたマナブさん(仮名、55歳)は上司から突然呼び出され、こう告げられた。ちょうど2年前のことだ。同僚に比べて作業が遅く、ミスが多い自覚はあった。上司は改善すべき点をリポートにまとめてこいという。マナブさんはその日の晩、パソコンに向かったが、いっこうに筆が進まなかった。それまでも自分なりに一所懸命やってきたつもりだったので、何を改善すればいいのかわからなかったのだ。