
東京都が不妊治療に独自助成へ 先進医療、総額最大90万円まで
484コメント2022/10/19(水) 16:41
-
1. 匿名 2022/09/28(水) 20:26:42
不妊治療を巡っては、4月から保険適用の対象が拡大したことで国の助成制度が廃止され、保険適用外の先進医療は全額自己負担となっている。+57
-146
-
2. 匿名 2022/09/28(水) 20:27:24
もちろん年齢制限アリだよね?+407
-24
-
3. 匿名 2022/09/28(水) 20:27:43
先に子供手当の年収制限はずしたら+598
-25
-
4. 匿名 2022/09/28(水) 20:27:49
都心よりも地方でやって欲しい+21
-37
-
5. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:14
また発達が増えるのかƪ(˘⌣˘)ʃ+123
-119
-
6. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:18
女も働いてるのが悪いんじゃない?やっぱ女は専業主婦にならないと。仕事も不妊の原因になるよね+262
-126
-
7. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:18
羨ましいー!!!+43
-5
-
8. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:39
うーん
これかいたらマイナスかわからないんだけど
私の友人結構な人数
35すぎまで遊んだり仕事したりして結婚しなくてそこから結婚しても妊娠しなくて
不妊治療に大量にお金かけてる
そういった人にもお金もらえるんだろうか
+67
-112
-
9. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:53
そんなことより専業主婦を廃止にするか専業主婦の分も旦那に納税させろよ+41
-78
-
10. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:10
39歳以上は全額実費でお願い
+297
-95
-
11. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:26
もうそう言うのいいんじゃない?生まれた瞬間から国の借金返す要員としてカウントされるんだよ?人口は緩やかに減っていくのが自然の摂理だと思う。+105
-26
-
12. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:28
>>3
本当だよね。これから産まれる子も大事だけど産まれてる子も大事。
サポートないよりマシかもしれないけど、結局病院は上手く立ち回って結果そんなに変わらなそう。+284
-18
-
13. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:38
>>1
不妊治療も日々進歩してるんだから最新の治療も認めるべきだよ+36
-3
-
14. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:45
やったー出産し放題!+4
-26
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:48
酷だけど、年齢上限で助成限度額があるのはいいと思った。+122
-2
-
16. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:55
>>1
不妊にわざわざ
無理やり産ませるのってどうなんだろう
ガル民達のいつもの優生思想からすると
淘汰される遺伝子だよね
+58
-72
-
17. 匿名 2022/09/28(水) 20:31:40
いいなぁ…
もちろん納得して支払ってるけど、でも羨ましい+19
-1
-
18. 匿名 2022/09/28(水) 20:31:49
一応年齢の制限はあるんだね+8
-0
-
19. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:06
>>8
「嫉妬」だね。あなたも遊べばよかったのに+108
-33
-
20. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:09
>>1
不妊のタイプな人達が判っているから
選民しているんだろうな…
+1
-1
-
21. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:15
>>6
昭和かよ!+50
-47
-
22. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:18
東京だけか、いいなー+15
-3
-
23. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:18
とことん氷河期世代に喧嘩売りたいと見える+105
-9
-
24. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:33
>>6
何言ってんだオメーは
馬鹿すぎ+28
-40
-
25. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:42
東京いいなあ
AIHがだめだったら対外に進むから、神奈川も対象になると嬉しい+21
-4
-
26. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:05
>>21
昭和の方が子沢山だったのは母親がノンストレスだったから。仕事してるから不妊になる。原因の一つだとは思う+202
-18
-
27. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:05
>>8
え、何が疑問で何が不満なの?
+65
-8
-
28. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:15
不妊が増えてる原因は妊婦の高齢化。ならば晩婚化を食い止める、すなわち若者の貧困を解消した方がよいのでは?+215
-7
-
29. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:25
>>9
この時代に無職は有り得ない。+7
-22
-
30. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:53
>>6
女を働かせ過ぎなんだよ。
家事と育児は今でも女の仕事と思ってる男多いわ、
仕事しなければ義母が息子ばかり苦労してると思ってたりするし
毎月生理はあってほぼダルいし。
やってらんねー。+331
-6
-
31. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:12
>>11
国民から借りた国の借金をなぜ国民が返すの?+22
-1
-
32. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:22
>>11
全然ゆるやかじゃないから問題なんだよ+5
-3
-
33. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:25
たださえもお金ない人が不妊治療をして、
貧困育児まっしぐらですね。
+46
-3
-
34. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:36
本来は生まれなかった子を誕生させるからなんらかの弊害はあるはず。発達障害などケアが必要な人が増えて、生まれただけ福祉にかかるお金も増えて納税者は増えず本末転倒な未来が想像できるわ。現在は人権問題があるから無理だけど座敷牢は必要悪だったんだと思う。+31
-29
-
35. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:41
2.3人目産もうと思えば産めるけど
迷ってる層に援助して
産んでもらった方が早くない?って思う。+157
-15
-
36. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:33
>>11
同感。代理母とか他人の精子で、とかなんか『うむ』ことは方法がエスカレートしてると思う。+18
-1
-
37. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:50
>>9
それじゃあ働いてないニート達は親が代わりに納税するのかしら?
それから、納税って、所得に対してじゃないか?所得の無い人の納税額ってどうやって算出するんですか?
病気で働けないとか、子供が障害あって、働けないお母さんも、旦那さんが代わりに納税ですか?
疑問だらけでーす!+55
-7
-
38. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:54
>>28
若者が掛け持ちしてでも働けばいいだけ。+3
-18
-
39. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:07
>>8
でも35まで本当に自分勝手に遊んでてプロポーズも断ってたのか、それとも35まで結婚相手が出来なかったのか、そんなの周りからはわかんないよね
35まで無責任に遊んで仕事したくせに!って周りが言うのも違う気がする。本当のところはその人にしか分からないんだし。産める人は何歳でも1発で妊娠するし、なかなかできない人はどの時点でもできないからそこもなんとも言えないしね。+141
-1
-
40. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:19
貧乏人はお願いだから子供産まないで。+10
-8
-
41. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:19 ID:aKOMAxGQWX
年齢制限を設けた方が良い。もう設けてるかもしれないけど+2
-4
-
42. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:20
>>8
あんたに友人達の何がわかるんだよ
一生懸命働いて、自分のお金でエンジョイして、生涯の伴侶を30代後半で出会うことができて、そしてその人との子供が欲しくなった
それだけのことじゃん
+155
-19
-
43. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:30
>>5
不妊治療=発達障害の子が産まれるって医学的根拠は無いよ。
+109
-29
-
44. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:35
>>8
対象の先進医療を用いた治療開始時の女性の年齢が39歳までの夫婦については計6回まで、42歳までの夫婦は計3回まで助成するとしている。
コメ主は意地悪な書き方してるけど、ご友人はじゅうぶん対象内ですよ。
+48
-1
-
45. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:36
40代で諦めきれず採卵10回以上やってる人とかもう諦めなよって思う
こういうの知ったら尚更諦められなくなりそうね+24
-15
-
46. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:01
国保に加入していれば外国籍の人も対象なのかな。
家族全員日本人、代々真面目に納税している我が家は所得制限に引っかかり子育ての手当てもらえないんだが。
高校もギリギリ全額自腹ライン。
二人めはあきらめたよ。自営だから年金少ないし、貯金しなくちゃ。
税金の使い道おかしくない?
少子化対策の一環ならば日本人限定で支援してほしい。+84
-5
-
47. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:15
>>24
仕事のストレスが不妊の原因になってるのは証明されてる
ストレスからの無排卵+39
-0
-
48. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:32
これも少子化対策のつもりなんだろうけど
そこじゃないんだよなーって思う
既に子供がいる家庭や普通に産める人が2人、3人って子供を持てるような社会づくりにお金かけないと意味ないよ
なんで国はいっつも不妊の人にお金かければいいって発想しかないの
日本の政治家って本当に馬鹿なんだよね
まあもう日本人女性の半分は50歳以上だし手遅れだからどうでもいいか+81
-18
-
49. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:36
女は子どもを産む機械+4
-2
-
50. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:40
>>32
でも実際減ったら減ったなりにやっていくしかないよ。命をなんだと思ってるの?+4
-1
-
51. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:49
ストレスにまみれながらわりとバリバリ仕事してきた36歳だけど、大学の友達、同僚など周りで自然妊娠ほぼいないわ。逆に地元の高卒でスナックで働いてる子やフリーターはバンバン自然に産んでる。絶対仕事のストレスが原因だと思う。+38
-16
-
52. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:24
子供産んだ家庭に助成金を支援する方がまだマシ+42
-18
-
53. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:13
>>34
福岡のショッピングモールのトイレで女性が刺殺された事件の犯人についての記事を読みましたが、本当に座敷牢の無い、人権を尊重する時代の弊害だと思いました。犯人の幼少期の環境も影響してるとのことでしたが、私はもう産まれ持った障害で、彼が普通に育っても、犯罪を犯してたと思う、暇な方読んでみて、ビックリするわ。+7
-0
-
54. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:32
>>31
国民1人何円とか昔から言われてるじゃん。結局取れるところから税金とって穴埋めされてるだけなのよ。うちら国民が借りたわけでもないのに酷いよね。コロナの給付金や治療費でさらに借金増えてるだろうし、国としては人口増やして大増税したいんだろうけど。+3
-0
-
55. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:54
本来産めないような人間なんだから国がそこまでする必要はないと思う。
自分の中で1番産みやすい若い時期を優先しないで自分の好きに使ったんだからそれで歳食って埋めないとか自業自得でしかないしそんな自己中心的な人間の子供なんか増えても害しかない。+14
-29
-
56. 匿名 2022/09/28(水) 20:40:48
42歳まで…?+7
-1
-
57. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:01
>>27
横だけど
加齢と共に自然妊娠する確率が下がるとして
結婚願望はあったけど、なかなかご縁がなくて遅くなったのではなく
他のことを優先していたために遅くなった人は
早めに結婚して妊活してたら自然妊娠できた人もいるのでは?って思ってしまうってことではないかな+17
-9
-
58. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:12
実験台かな。
ファイザーが新しい不妊治療の薬を開発したらしいし…。+12
-0
-
59. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:18
>>4
東京は出世率が低いのよ+6
-0
-
60. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:19
>>16
医学の進歩によって拡大された救済は、すなわち人間の可能性の拡大だからね
不妊治療で授かった、無事に産めたっていうのは、選ばれた生命(16が使ってる言葉に合わせて、あえてここでこの言葉を使うけれども)だということになると思うよ。
不妊治療で妊娠しても、流れることって多いからね。+29
-1
-
61. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:40
>>43
30代のおばさんが産むのと20代の女の子じゃリスクが違う+14
-34
-
62. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:43
>>6
まあストレスは万病の元だね。
なかなか妊娠しない知人が転職して仕事のペースを落としたら妊娠したって言ってた。+126
-2
-
63. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:48
今いる子供優先しないで博打に賭けるなんて、、、+8
-5
-
64. 匿名 2022/09/28(水) 20:42:05
>>23
私も氷河期だけど、助成限度は減っても45歳なら氷河期も入ってるし。これから世代がよりよくなるならいいと思う。国や地方行政文句いうのは当然としても。
若い人に対して「あなた達はいいわねー。」みたいなことは言わないでいたい。+25
-2
-
65. 匿名 2022/09/28(水) 20:42:29
女性の活躍とか言ってるから
高齢出産になるんだろーが!+22
-1
-
66. 匿名 2022/09/28(水) 20:42:42
>>36
エスカレートしすぎてますよね。親は良くてもそうして生まれた子たちはいつか自分の存在について悩むかもしれないし。+8
-2
-
67. 匿名 2022/09/28(水) 20:43:05
>>3
少子化対策したいならそういうところだよね。
+101
-4
-
68. 匿名 2022/09/28(水) 20:43:08
不妊治療を全額実費にした方が若いうちから産まなきゃと思って少子化解消すると思うんだけどな
国も負担しなくていいしWinWin+3
-10
-
69. 匿名 2022/09/28(水) 20:43:57
>>47
不妊治療してるけど仕事のストレスが1番でかいなーって思う。
でも旦那の給料だけじゃまだやっていけないし今の時代働きながら不妊治療をせざるを得ない人は多いよね。
希望してやってることだけど女に負担かかり過ぎって思うよ…
メンタル病むし薬とかで体調が良い日なんて殆ど無いし…+51
-0
-
70. 匿名 2022/09/28(水) 20:44:21
>>52
ガルだとそれすると底辺家族がポコポコ産んで
低学歴や生活保護が増えるとか言われるけど
子供が減り過ぎてそんな事言ってる場合じゃないし
とりあえず一旦子供増やす為にそれでも良いと思う。+18
-0
-
71. 匿名 2022/09/28(水) 20:44:23
陰湿なイジメ問題とか見てると産まれてくるだけで試練が待ってる+1
-0
-
72. 匿名 2022/09/28(水) 20:45:55
>>57
そんなの、どんな人生を歩んでこようが、納税者である以上「等しく対象になる」のが当たり前じゃん。
私はなかなかご縁がなく…側の人間だけど、なんかいつもモヤっとする
あと、個人的な印象でしかないけど、妊娠できる人はいつでも妊娠するし、妊娠できない人はずっと妊娠しにくい感じはある。(晩婚の人でも妊娠歴はあったりするし)
+12
-4
-
73. 匿名 2022/09/28(水) 20:45:55
>>43
無いけど感覚的にはある。
これなんで大きく言われないんだろう。
発達障害というか知的障害も多いよ感覚的に。+17
-35
-
74. 匿名 2022/09/28(水) 20:46:01
>>26
ノンストレスは絶対に無いと思う。
義両親と同居の人も多かったし、家業を手伝ったり違う意味のストレスは凄かったはず。
不妊は食べ物の農薬や添加物って聞いた事があるよ。+44
-21
-
75. 匿名 2022/09/28(水) 20:46:35
>>35
ほんとーーー
経済的な悩みがなければ私もっと産みたいよ!
自然妊娠できる人がプラス1人産めるような支援の方が人口増えると思う+70
-7
-
76. 匿名 2022/09/28(水) 20:47:31
無理して子供作る事はない+6
-6
-
77. 匿名 2022/09/28(水) 20:47:31
このトピ荒れてるコメント多くて怖ww
恨みでもあるのかってくらい+13
-0
-
78. 匿名 2022/09/28(水) 20:47:59
>>16
>>34
変な風に考える人多いけど、多くの人はホルモンバランス整えたりタイミング見てもらうだけで妊娠するよ。
そういうのも不妊治療だから。
不妊治療=試験管の中で赤ちゃん育てるんでしょ?とか高度不妊治療のことだと思い込んで勝手に命の重だの神の領域だのポエム詠む人多いけど。+33
-9
-
79. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:10
>>42
ヨコ
妊娠適齢期超えてまで遊んで、不妊だ援助援助!!ってのも違うでしょ
一生懸命働いてエンジョイするお金があって不妊治療する蓄えはしてないの?+20
-33
-
80. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:19
卵管が閉塞してて妊娠しづらいとかの治療ならいいと思うけど、卵子や精子自体に問題があったりグレードが低いのを医療で手助けしてまで無理に生むから障害児が増えてるんだと思う
あと税金使うなら年齢制限は必要+32
-7
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:45
>>55
本気で言ってる…?
若くても子宮の病気とか無精子症で子供できない人もいるし歳いっててもすぐ妊娠できる人もいるし遊び呆けてたツケが回ってきたとかそれは100%ないから。
あなたの考えなかなかヤバいから外では絶対言わないようにね。+45
-5
-
82. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:54
>>6
出産適齢期にずっと正社員して
晩婚できたら不妊治療してハード+82
-2
-
83. 匿名 2022/09/28(水) 20:49:31
>>42
それは全然構わないんだけどさ
自分たちの子供を自分たちだけで作れないくせに何言ってるんだかとは思うよ(笑)
+7
-27
-
84. 匿名 2022/09/28(水) 20:49:52
体が妊娠出産に適していないのに支援して生ませなくても…。
普通に生まれた子の教育支援をもっと手厚くしてほしい。+10
-13
-
85. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:16
>>35
金銭的に産めないのと体質的に産めないのってまったく別次元の問題なのに、不妊治療関係ない人たちがこのトピ開いてぶーぶー文句言うの本当に不思議…。+56
-6
-
86. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:16
>>61
それは不妊治療関係無く年齢要因でしょ。+25
-0
-
87. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:36
>>43
いや、あると思う。
ソースは周りの人達。
インスタとかでもこの子は??と思うと
不妊治療で出来た子が多い
+24
-41
-
88. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:50
>>73
感覚的にって曖昧過ぎて信用ならないわ笑+34
-2
-
89. 匿名 2022/09/28(水) 20:52:13
>>26
24で結婚しなかったらクリスマスケーキだのお局だのっていわれて大体それくらいに結婚するか、大学行ってそのまま結婚とかでしょ。不妊の全部が晩婚化とはいえないだろうけど。+53
-0
-
90. 匿名 2022/09/28(水) 20:52:54
>>72
>>52です
私は>>27さんが言いたいことはこういうことなんじゃないか?と予想をしただけです
どんな人生を送るかは他人が口出しすることではないし
いつ自分がどのような形で税金の恩恵を受けるかわからないと思ってる
+1
-9
-
91. 匿名 2022/09/28(水) 20:53:11
>>65
ほんとそれ
高齢出産の大変さを今の10代~20代は見てるから、キャリアアップより結婚したらすぐ妊活始めそう+10
-0
-
92. 匿名 2022/09/28(水) 20:54:16
>>79
エンジョイしてるように見えるだけかもしれないし実情は誰にも分からないって話でしょ
あなただって端から見たらハッピーママなんじゃないの?笑+17
-2
-
93. 匿名 2022/09/28(水) 20:54:42
>>52
子ども手当は??+6
-1
-
94. 匿名 2022/09/28(水) 20:56:10
>>87
全く参考にならんソースだなあ
逆に私の周りは障害児産んだ人みんな若くして自然妊娠した人だわ+38
-8
-
95. 匿名 2022/09/28(水) 20:56:49
>>26
子持ちで専業主婦も兼業もやったことあって今兼業だけど
その人それぞれのストレスの原因があると思う
昭和なんか仕事できる有能女性にとっては地獄だったんじゃないかな
出世できない、お局呼ばわり、子供持ったら家庭に閉じ込められ、さらに不妊だったらマジで地獄でしょ
選択肢が多い現代のほうが絶対いいよ+62
-2
-
96. 匿名 2022/09/28(水) 20:56:50
>>87
それソースじゃなくてあなたの感想…+24
-1
-
97. 匿名 2022/09/28(水) 20:57:10
>>2
父親には年齢制限ないとかふざけたこと言ってるよ。+135
-3
-
98. 匿名 2022/09/28(水) 20:57:10
>>5
不妊治療関係ないよ。
バカなのか+36
-14
-
99. 匿名 2022/09/28(水) 20:57:47
>>8
早めに産んで遊んでる人が羨ましかったんだね。どんまい+8
-2
-
100. 匿名 2022/09/28(水) 20:57:59
太陽光パネルの義務化といいこれといい、あのペットロスずる休みおばさんは何を考えてるんだろうね。みんなせっせと不妊様のために働いてください。頑張って+2
-3
-
101. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:00
>>42
生涯の伴侶か半魚ドンか知らないけど30代後半でやっと出会って、さあ子供も作るぞって図々しいな。
+5
-32
-
102. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:01
>>10
私は35歳以上でいいと思う
高齢出産って母子共にリスクが高まるんだから、制限掛けた方がいいよ+94
-66
-
103. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:14
本当に女の敵は女だね
自然妊娠で子ども産んだことある人ってそれが自分の誇りなんだろうな。不妊の人のことを下だと思ったらすぐ攻撃してくる。+54
-5
-
104. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:19
>>35
それが二人目不妊って結構あるのよ…
Twitterとかゴロゴロいるよ+29
-3
-
105. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:43
>>5
発達より圧倒的にダウンだよ
女性が高齢の場合は+58
-5
-
106. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:45
>>9
旦那がたっぷり稼いでたっぷり納税してるから嫁はぬくぬく暮らすよ+12
-3
-
107. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:51
>>6
体外とかの不妊治療するなら結局仕事続けるの厳しい人もいるよね
+33
-1
-
108. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:51
>>2
年齢制限はアリだけど、『治療開始時の女性の年齢が39歳までの夫婦については計6回まで、42歳までの夫婦は計3回まで助成するとしている』らしい。割と高齢+55
-12
-
109. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:13
>>29
なりたくてもなれない非モテの成れの果て+6
-0
-
110. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:16
>>6
女だからといって一生働くなっていうのも無理だし。だいたい旦那がいつ病気になったり死んだりするか分かんないのに、なんの経歴もなくすぐ就職できるわけじゃないから、子どもできるまではキャリア積んでおいた方がいいと思うけどね。
あなたのような考えで子供作って専業主婦になって離婚してシングルマザーになって再就職失敗して底辺の生活して子どもが3度のご飯も食べられない、そういう人現実にうようよいるじゃん。
あと、キャリアを積み上げてトップに行くのが夢っていう女もいるよね。子どもがいても男だけにそれが許されるのはおかしいよね。社会のシステムと意識の問題だと思うわ。
+35
-3
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:29
>>3
物凄く低収入の家庭や生活保護家庭にも制限されて欲しい+32
-1
-
112. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:52
>>92
実情がわからないものに金がおりてくるのもおかしな話しだわな
不妊治療以外にも生活保護とかね+6
-10
-
113. 匿名 2022/09/28(水) 21:00:21
>>45
やめ時が分からなくなってるんだろうね+4
-3
-
114. 匿名 2022/09/28(水) 21:00:56
>>87
こういう人が偏った知識を周りに言いふらすから不妊治療に対してマイナスな印象が一定の層にあるんだね。
本当いい迷惑…+26
-3
-
115. 匿名 2022/09/28(水) 21:01:04
35歳までにしよう+2
-6
-
116. 匿名 2022/09/28(水) 21:01:23
>>35
迷うレベルの経済力なら諦めるべき+6
-0
-
117. 匿名 2022/09/28(水) 21:01:45
>>112
???
対象の人も治療内容も効果も明確に数字があるのに??+7
-1
-
118. 匿名 2022/09/28(水) 21:02:13
>>52
自分が貰えることしか考えないクズで草+22
-3
-
119. 匿名 2022/09/28(水) 21:03:22
>>61
普通に生まれてもあなたみたいにバカに育つ可能性もあって妊娠リスキーだな+32
-0
-
120. 匿名 2022/09/28(水) 21:03:23
>>101
こんな思想の人がいることがさすがガル。
35歳で結婚出産が『図々しい』とな。
自分の態度も省みれない人が何をいってんだ…+22
-3
-
121. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:06
産みたい、という意思のある人に支援するというだけのことなのになんでそんな叩くのか理解できない。+29
-1
-
122. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:09
良いと思う。自然妊娠して出産した人には散々手当とかあげてるし、治療さえすればって人にも税金使ってほしい。AYA世代の癌患者さんとか。+14
-0
-
123. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:12
日本人限定にしてほしい
わたしは東京都民じゃないけど、この前通っている不妊治療クリニックで自分が呼ばれている番号も分からない外人がいたんだけど+29
-0
-
124. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:35
>>59
それは不妊とはまた別の問題。
東京都民に不妊が多いから出生率が低いわけじゃない。
働き方やキャリアアップの都合だったり、それに伴う未婚率だったり、そこが地方とはちょっと違う。
もちろん都内だって「お金がないから産めない」って人はたくさんいるけど、「お金はあるけど産まない」人もたくさんいる。+9
-0
-
125. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:56
>>84
自費の時にやって産んで年収で1円も貰えなかった。
こんな考えの貧乏人は滅んでいいから所得税廃止して欲しい+5
-3
-
126. 匿名 2022/09/28(水) 21:05:31
20代とか若くして子供ができずに悲しい思いをしている人たちを助成してあげて欲しい
+8
-4
-
127. 匿名 2022/09/28(水) 21:05:31
>>112
生活保護なくなったら無敵人間増えて自分たちの生活が危ぶまれるけど不妊治療なくなったところでなんの害もないからさっさとなくなれとおもうよ。
確実に出来るならいいと思うけどね、お金ドブに捨て出るだけだよね+4
-12
-
128. 匿名 2022/09/28(水) 21:05:40
>>52
助成金もらわなくてもやっていける親の子が欲しいんだよ。+9
-1
-
129. 匿名 2022/09/28(水) 21:06:17
私は美人なのと遊びまくってた35歳すぎたおばちゃんが子供を望むと、その方に対して必死で働いてお金を貢がないといけない東京在住のブスたち…かわいそう…+2
-6
-
130. 匿名 2022/09/28(水) 21:06:34
>>2
35歳までにして!
それ以上は親も子供も苦労しそう
第二子の場合は40歳までで+40
-60
-
131. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:11
>>126
それがこの不妊治療の助成なんですが…?+9
-0
-
132. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:46
ちらほら妊娠適齢期に子供作らなかかったからーってコメントあるけどあくまで適齢期だから。
若くても理由があって妊娠できなくて不妊治療してる人もたくさんいる。
適齢期に妊活すればすぐ妊娠できると思い込んでる方達は60オーバーくらいなのかな?+34
-0
-
133. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:00
>>3
産まれるかわからない命より今生まれてる子供を大切にしてほしい
高度な不妊治療しても授かれないの確率の方が高そうだし
そこまでして産まれても遺伝子的には弱そう
+111
-37
-
134. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:02
>>128
妊娠さえクリアしたら普通に育てていける家庭も多いだろうと思う。不妊治療めちゃくちゃ高いし。
カツカツの人に産んで欲しいんじゃないと思う。+8
-0
-
135. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:10
>>120
自然妊娠ならいいよ
その年齢で助成金あてにするなって話しでしょ+3
-19
-
136. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:19
>>2
それやるなら自治体とか行政からの出産祝い系助成にも年齢制限しないとね。高齢出産に助成しないと言うなら。+19
-8
-
137. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:45
>>131
うん。何言ってんだってなったw+7
-0
-
138. 匿名 2022/09/28(水) 21:09:25
>>2
20代限定にしてほしい。+27
-45
-
139. 匿名 2022/09/28(水) 21:09:37
なぜ発達障害が産まれる可能性の高い連中に
どんどん税金をつぎ込むようなことをするのか…+2
-12
-
140. 匿名 2022/09/28(水) 21:09:41
>>133
今生まれてる子供を大切にするのは親の役目だから行政は子供を大切にする親を1人でも多く増やしてくれれば良いよ。+23
-6
-
141. 匿名 2022/09/28(水) 21:09:52
>>133
子育て世帯には既にたくさん制度がありますよ+16
-9
-
142. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:31
不妊治療を資金援助するのではなく
不妊治療して出産した時点でかかったお金を国が返還する制度がいいと思う
無駄金になるじゃん+2
-8
-
143. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:35
私は男性恐怖症で将来子供を産む可能性が0だけど、不妊の方で可能性が1%でもあるなら、どんどんお金使っても良いと思う。
ただ、やっぱり年齢はしっかり区別つけてあげて欲しい。職場に関係ある方で、つい最近62歳で父親になった人がいるから。+3
-1
-
144. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:45
>>139
その根拠は?+0
-0
-
145. 匿名 2022/09/28(水) 21:11:31
>>38
昔と違って労働時間が40時間とか決められてるから朝晩働いてーって言うのができなくなってるんだよね。+7
-0
-
146. 匿名 2022/09/28(水) 21:12:05
>>135
それな
それまで稼いでたお金はどうしたのか?
後先考えられないからこうなった訳で勿論貯金なんかないんだろうけど(笑)+3
-16
-
147. 匿名 2022/09/28(水) 21:12:34
私は田舎出身で、母は32歳で私を産んだんだけど、同級生のお母さん達はみんな20代半ば位で出産してて、老けてるお母さんが恥ずかしかったな
1人だけぶっちぎりでおばちゃんだったから授業参観が本当に嫌だった
若くて綺麗なお母さん、本当に憧れた
だから不妊治療には賛成だけど、高齢出産には反対+2
-18
-
148. 匿名 2022/09/28(水) 21:12:43
不妊治療の助成を無駄だの年齢制限だのと言う奴は男のバイアグラ年齢無制限をやめさせてから言えば良い。あれこそ無駄。+1
-0
-
149. 匿名 2022/09/28(水) 21:13:17
>>3
10月からゼロになる。
不妊治療もしたけど全額払ったし何も貰えなかった。
税金大量に納めてるのに何も貰えてないの悲しい+93
-0
-
150. 匿名 2022/09/28(水) 21:13:26
>>131
若いのに不妊の人は病気と同じなんだからしっかり助成してあげてほしいけど、40歳とか年取ってから今更不妊治療?っていうような人は若い時に行動しなかったという自分の責任だから自己負担でいいのに+10
-7
-
151. 匿名 2022/09/28(水) 21:13:34
>>108
かりに妊娠しても
出産時のリスクが高すぎる+20
-10
-
152. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:05
>>26
電磁波はどうなんだろうね?
言われてるよね、不妊の原因になるって。+7
-1
-
153. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:10
>>131
でも使ってるのほぼ30代以上のばば〇…+5
-4
-
154. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:35
>>140
同感!
子供産むために頑張るのも親の役目だから
国に頼ってないで実費で頑張ってほしいよね
高齢な人は甘えてないでちゃんと頑張らなきゃ
20代の若い不妊夫婦なら未来があるし支援してほしい+8
-13
-
155. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:40
お金がもったいない。。+1
-3
-
156. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:40
>>87
全然ソースになってなくて草
+15
-1
-
157. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:41
>>145
それもあるかもだけど、
今の若者って苦労することを避けてるよね。
ゲームしてれば欲求が満たされて女もいらねーみたいなのもあるだろうしね。+0
-8
-
158. 匿名 2022/09/28(水) 21:15:29
>>154
なんで対象が高齢出産者だけだと思ってるんだろう
若い人のためでもあるんだよ?
ちゃんと記事読めてる?+9
-1
-
159. 匿名 2022/09/28(水) 21:15:44
>>97
だから男性が年上の年の差カップルが増えるわけだ。
男性の年齢制限がないんだもの。+17
-6
-
160. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:25
>>10
女だけにね。+0
-12
-
161. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:26
>>108
東京は地方に比べると結婚遅めだからかな+21
-0
-
162. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:42
>>154
子どもできなきゃまだ親じゃないからw無理矢理返そうとして論理破綻してるw+3
-2
-
163. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:46
>>139
双子の確率は上げるけどね。
発達のリスクは変わらないよ。
+1
-2
-
164. 匿名 2022/09/28(水) 21:17:19
>>97
自閉症のリスク上がるのに年齢高い男の方がそういう知識知らないよね+93
-3
-
165. 匿名 2022/09/28(水) 21:17:52
>>142
出ていくお金が大きいから払えない若い夫婦とかいるからね。+2
-0
-
166. 匿名 2022/09/28(水) 21:18:55
>>159
太古の昔から男が年上のカップルのほうが多い
年収の問題。+3
-0
-
167. 匿名 2022/09/28(水) 21:19:03
年齢制限つけた方が諦めがつくんじゃない?
やめ時がわからなくなってる人も少なからず居ると思う+1
-0
-
168. 匿名 2022/09/28(水) 21:19:38
30〜40代の人も手厚くしてやってほしい。20〜30代で病気すると暫く経過観察で妊娠できない期間あるし。化学療法とホルモン療法のセットの人なんかは長いよね。+4
-0
-
169. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:04
妊娠するのに育たない不育症にも目を向けてほしい。+9
-0
-
170. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:14
>>167
回数制限あるんだからそれで良くない?+5
-0
-
171. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:30
>>150
私も助成賛成だけどそれはわかるわ。
年齢上がると不妊の可能性あげるのは常識なのに行動しなかった人は助成なくていいんじゃないかなって思う。+6
-8
-
172. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:57
>>142
それやるなら子ども手当とか子どもの医療費無料も納税者になってから還元で良いと思う。+6
-0
-
173. 匿名 2022/09/28(水) 21:21:36
年齢制限は設けるべきだけど、
どうせまた、
外国人様も日本人と同じ条件で受諾できるように
してんでしょ?
あと、事実婚対象とかっって拡大して外国人妻もOKでは?
日本人夫婦限定だけにして。+4
-0
-
174. 匿名 2022/09/28(水) 21:22:45
>>60
でも自然な形じゃ妊娠しない卵子と精子を人工的に受精させてるんだよね。そういう形で作成した人間だと自然妊娠する(させる)能力を持ってないとか起きそうじゃない?
男性不妊で高度生殖医療で男の子作ると男性不妊の子の可能性が自然妊娠と比べて優位に多いらしいよ。+5
-14
-
175. 匿名 2022/09/28(水) 21:23:07
けちくさい。
妊娠するまで援助しろや。
国葬する金でそれくらいできるやろ。+0
-4
-
176. 匿名 2022/09/28(水) 21:23:15
>>108
42歳まで…
+14
-5
-
177. 匿名 2022/09/28(水) 21:23:23
>>165
でも今の日本の財政状況で、産めるかわからない夫婦に税金を回すのは悪手だと思うんだよね
お金かけなくても自然妊娠できる人たちへの助成を手厚くするべきだと思う
不妊の方達は気の毒だと思うけど、何十万も税金使って子供できませんでしたを許せるほど豊かな国か?と疑問で+2
-14
-
178. 匿名 2022/09/28(水) 21:23:31
今治療中の人も見るだろうに、こういうとこで意地悪言う人怖いな。
私が移植して2日後くらいにデヴィ夫人が不妊は堕胎が原因って言ってて悲しかったんだよね。
ちなみに20代です。+10
-0
-
179. 匿名 2022/09/28(水) 21:25:14
不妊は助成しても、出産やその後はスルーするんでしょ
大丈夫なの?+1
-3
-
180. 匿名 2022/09/28(水) 21:26:10
>>177
産んだけど育てるお金が足りない人に払うより、高額な治療さえ乗り越えたら育てられる人に使う方が、トータル安いんでは?
月に1万子育てしてる人にあげでもしたら凄い金額になるしね。経済力がない人より、ある人に産んで欲しいんだよ、国は。+13
-0
-
181. 匿名 2022/09/28(水) 21:26:14
>>5
論文も読まずにエビデンス低い話する馬鹿多いよね〜+16
-0
-
182. 匿名 2022/09/28(水) 21:27:05
>>181
こんなのばっかだから日本は衰退するんだよなー+6
-0
-
183. 匿名 2022/09/28(水) 21:28:11
>>26
仕事辞めさせられてストレスになってた人もいたと思うから何とも。
単に、子供産むのが仕事みたいな世の中だったのでは?
当たり前に2人以上産む。みたいな。25歳までに寿退社が普通だったみたいだし。+22
-0
-
184. 匿名 2022/09/28(水) 21:28:39
>>180
え、でも助成金もらって不妊治療するんだから
豊かかわからないよね?
助成金なしで治療してる人たちは経済力確定してるけど…+5
-6
-
185. 匿名 2022/09/28(水) 21:28:52
>>3
ほんとそれ+5
-2
-
186. 匿名 2022/09/28(水) 21:28:55
>>133
生まれた子供も大切だけどそれ以前子供産めなきゃ少子化は止められないからね。
+21
-0
-
187. 匿名 2022/09/28(水) 21:29:38
>>3
私も制限はずすのは賛成。
でも、はずしたところで、いま制限にひっかかってる家庭が「年に12万増えたから産みましょ」とはならないから、少子化改善にはならないと思う。+38
-2
-
188. 匿名 2022/09/28(水) 21:29:53
>>150
結婚して妊活してみないと自分が不妊かどうかは分からないのに?
不妊を見据えて早く結婚しろってこと?どんな昭和だよ…+9
-1
-
189. 匿名 2022/09/28(水) 21:30:17
>>2
年齢制限あるって書いてあるし、不妊治療は高齢だけじゃなく、若くても必要になる人が結構いるよ。
若い人はまだそんなに貯蓄も、治療に専念出来るだけの経済力も多くないから、保険適応になっても万単位の治療だから悩むよ。
溜め込んできた高齢はリミットが迫ってるから惜しみなく出せるけど、若いとそうは出来ない。+32
-3
-
190. 匿名 2022/09/28(水) 21:30:21
>>174
自然な形で生きる事だけを尊ぶなら、あなたは病気でも怪我でも同じように、治療せず死ぬのを待つの?って話になるけどね。
なんで生殖だけをそんなに神聖化するのかな。
「普通妊娠なら障害が出ない、でも不妊治療だと」って事なら主張も理解できるけど、現実はそうじゃないよね。
将来的に生まれた子が男性不妊になる確率が高いとしても(私はその説のエビデンスを知らないけど)、少なくとも『今、一世代、種が繋がった』ことが、生物としては価値があるしね。
+11
-1
-
191. 匿名 2022/09/28(水) 21:30:30
>>169
私もプロテインS欠乏の不育症だけど、そこまでお金かかる?せいぜいヘパリンとLDAくらいだし、不妊治療に比べたら断然安いとは思う。不育の検査はめっちゃお金かかったけど。+0
-0
-
192. 匿名 2022/09/28(水) 21:31:20
>>35
高卒でもちゃんと就職できるように、とか、児童手当ではなくてオムツとか給食費とか、とにかく子供にあまりお金がかからなければ産むのかなと思う。+8
-0
-
193. 匿名 2022/09/28(水) 21:31:22
>>102
横
私も、35歳をラインにした方がいいと思う。
妊娠するだけじゃなくて、無事に出産できるかどうかも大切だから。
+29
-23
-
194. 匿名 2022/09/28(水) 21:31:29
>>158
> 20代の若い不妊夫婦なら未来があるし支援してほしい+1
-2
-
195. 匿名 2022/09/28(水) 21:31:42
>>158
若い人はもちろん対象だけど、30代も対象だからでしょ。+1
-5
-
196. 匿名 2022/09/28(水) 21:33:14
>>179
そうなんだよねー産んでからの支援の方がいいと思うんだけどな…+2
-3
-
197. 匿名 2022/09/28(水) 21:33:17
>>135
産婦人科の先生は35歳までがボーダーラインって言ってた。
だから35歳ならギリギリ「その年齢」って年齢でもないと思う。
+2
-8
-
198. 匿名 2022/09/28(水) 21:35:28
>>162
あなたは不妊でお金ほしいんだね
ドンマイ+1
-7
-
199. 匿名 2022/09/28(水) 21:36:01
>>87
そういうのをソースって言うんじゃないから!
醤油でもかけてろ!+17
-0
-
200. 匿名 2022/09/28(水) 21:36:08
ここで不妊治療叩いてる人ってもし自分の子どもがその治療受ける側になっても同じ事を言うんだよね?
なんか色々すごいな+11
-0
-
201. 匿名 2022/09/28(水) 21:37:15
>>186
んーでも産んでからの経済面が心配で子供を産もうとしない人も多いわけで、その気になれば普通に産める人もたくさんいるよね
高度な治療が必要な人たちに支援するよりよさそうな気がするけど+5
-8
-
202. 匿名 2022/09/28(水) 21:37:43
>>174
ソースは勿論あるんだよね?
持論展開してる暇あるならソース出して。
根拠もない知識広められてもすごい迷惑だから。+7
-1
-
203. 匿名 2022/09/28(水) 21:37:46
>>73
昔は診断つかなかったのが今は診断つくようになっただけじゃない?発達障害って遺伝要因大きいんでしょ?+18
-0
-
204. 匿名 2022/09/28(水) 21:38:22
>>191
私もプロテインs欠乏で次妊娠したら保険適用外の副作用のないオルガランの注射で毎月12万くらいかかるって言われてる。
それを産後までだよ、、辛い。+3
-0
-
205. 匿名 2022/09/28(水) 21:38:50
>>193
そう、母子共に無事に生まれてほしい
だから高齢出産の定義である35歳を区切りにした方がいい
あと多くの人に出産はゴールではなく、スタートだと認識してほしい
これから長い子育てが始まるのだから、気力も体力もある若いうちの方が絶対に楽
高齢出産だと、その親も高齢で祖父母の子育て参加が難しくなり、いざと言う時の拠り所として機能しなくなるのは厳しい
運が悪ければ子育てと同時に親の介護も始まる可能性もある
出産子育ては若ければ若い方が良い
+12
-13
-
206. 匿名 2022/09/28(水) 21:39:50
>>171
誰もが自分の面倒を見るだけで自立して生活できて恋愛してる余裕があると思ってるんだろうな。幸せな人だね。
若い頃はお金稼ぐのに必死で、家で介護してるのに精一杯でって人がたくさんいるし、これからどんどんそういう人が増えていくのに。+7
-0
-
207. 匿名 2022/09/28(水) 21:39:54
保険適応外の治療ってどんなのがあるんだろ…
記事に書いてある、タイムプラスとかいうやつはそもそも保険適応外だったんだ…
+0
-0
-
208. 匿名 2022/09/28(水) 21:39:54
>>160
精子も劣化するんだから男も年齢制限いると思う。+11
-0
-
209. 匿名 2022/09/28(水) 21:40:36
>>203
ほんとそれ。受診と診断の閾値が下がっただけでしょ。グレーゾーンのASDなんか社会に腐るほどいると思うけどね。+18
-0
-
210. 匿名 2022/09/28(水) 21:42:11
>>188
横だけど、不妊を見据えてる人はほとんどいないだろうけど、適齢期を意識してる人は多いと思うよ…
子どもが欲しいから何歳までには結婚する!何歳までには産む!って人周りにはいなかったですか?
私も、自分が流産死産するかもしれないとか、兄弟を作るには何年かかるかとか意識してたよ。+3
-6
-
211. 匿名 2022/09/28(水) 21:44:05
>>201
お金が無くて産めない人達に仮にお金が入ってよし子供作ろうってなったとしても100人中100人が絶対子供できる訳ないし今の政府の方針だと子なし世帯にはお恵みが無いしこれから先もどうなるか分からないからまず子供欲しい人達支援した方が脱少子化としては効率良いと私は思う。
+8
-1
-
212. 匿名 2022/09/28(水) 21:44:46
>>198
話し逸らした挙句複数マイナスgetできて良かったねw+3
-1
-
213. 匿名 2022/09/28(水) 21:45:23
>>201
1人子どもいれば2人だろうが3人だろうが経済効果はそんな変わらない。でもゼロが1になるのはすごく大きな効果がある。
例えば、3人産もうが4人産もうが全員大学に行かせるの無理でしょ。行かせられる人は一握りの金持ちだけ。でも一人だけなら行かせられるって世帯は多い。
だからその“世帯“を増やすの。 とにかく子どもを育てる世帯を増やす。+10
-0
-
214. 匿名 2022/09/28(水) 21:46:14
>>187
でも現在進行形で所得制限かかってるから2人目(3人目)諦める、って人にはいいよね。+15
-1
-
215. 匿名 2022/09/28(水) 21:48:04
>>198
横
そんなあなたにこの言葉を送ってあげたい
「お里が知れるね」+4
-1
-
216. 匿名 2022/09/28(水) 21:48:13
>>94
んー、ワクチンで死ぬ人もいるのに
キツいホルモン剤とか薬とか死ぬほど使って
リスクゼロな訳ないよ
卵冷凍したり針刺したりするんだよ?
普通に考えて
+1
-15
-
217. 匿名 2022/09/28(水) 21:51:51
>>210
これだけ物価があがって非正規が増えて生きるだけで精一杯な人ばかりなのに、若い頃に安定した仕事に就いて好きな人見つけて結婚しろ子ども産めってムリゲーすぎるでしょ。+8
-0
-
218. 匿名 2022/09/28(水) 21:52:31
自分が子供産んで良かった、嬉しかったからこそ同じ望みを持っている人の願いが叶い、叶う人が増えれば良いと思う。子供いる家庭にもっとよこせは流石に足るを知らない発想かと。+23
-0
-
219. 匿名 2022/09/28(水) 21:53:15
子育て世帯って既にたくさん助成金制度があるよね??
子どもいる人が何で反対してるの??+9
-3
-
220. 匿名 2022/09/28(水) 21:53:43
>>147
私母親35の時の子で昔は全く同じこと思ってたけど、いざ自分が30すぎになって体力落ちながら子育てしてると母もくたびれながら頑張ってくれたんだなと思うよ。
お母さんみんな頑張ってるんだからそう言いなさんな。+10
-0
-
221. 匿名 2022/09/28(水) 21:54:31
>>218
素晴らしい!!みんながそういう心持ちの人ならいいのにね、、+8
-0
-
222. 匿名 2022/09/28(水) 21:54:37
>>94
まぁ、そのあたりはさ
出生前診断とか、いろいろあるしね
高齢出産だとさ
十把一絡げでは語れないよね+2
-1
-
223. 匿名 2022/09/28(水) 21:55:09
>>1
ありがたい。
うちは体外4回目で無事授かったし、当初予定してた額まで余裕あったから精神的にはまだ助かったけど、あれが金銭的にも追い詰められてたらって思うと辛過ぎる。+8
-1
-
224. 匿名 2022/09/28(水) 21:55:20
>>2
42歳までじゃない?+1
-6
-
225. 匿名 2022/09/28(水) 21:55:26
>>147
そんなあなたは、何歳で産んだの?+7
-0
-
226. 匿名 2022/09/28(水) 21:57:48
>>6
専業主婦は専業主婦で叩くくせにw
働くのも駄目なのかよ
そもそも不妊は女だけのせいじゃないから
+22
-4
-
227. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:56
>>87
私の周りはメディカル系が多いせいか、子どもほしい→病院って人が多くて治療の情報交換とかも普通にしてたけど、どこの家庭も今のところ健常だし、ほとんど私立小学校に入学してるよ。
むしろ顕微授精とかだと奇形な精子は除外してくれるし、自然妊娠よりリスク低そうに思っちゃうけど(個人的な感想です)+8
-3
-
228. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:01
>>207
どんなのというより薬の種類が違いますね+0
-0
-
229. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:04
>>8
あなたが心配する事じゃないのは確か。+7
-0
-
230. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:16
>>8
若いうちに結婚して出産するのは女の義務だとでも?+16
-0
-
231. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:32
>>133
既に生まれてる子供にも沢山税金使われてるじゃん
保育園無償化、医療費、義務教育の授業料、児童手当+30
-4
-
232. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:57
>>83
作らなかったんさんじゃなくて理由があって作れなかった人もいる+7
-0
-
233. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:55
>>146
頭悪そうな意見+6
-2
-
234. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:34
>>201
経済面が心配な人に支援するには90万円じゃ足りないでしょ
「経済的に心配なら90万出すので産んでください」て言われて産む気になる?+5
-0
-
235. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:40
>>101
くだらない+6
-0
-
236. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:45
>>216
普通妊娠で産まれた結果がお前みたいなやつもいるよね。+8
-3
-
237. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:16
>>55
人の気持ちを考えて発言をした方がいいと思う+2
-1
-
238. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:22
>>216
持論はいいから早くちゃんとしたソース出してもらえる?+2
-0
-
239. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:03
>>65
でもって他トピにもあった
面接官に妊娠の予定は?って聞かれるんでしょ?
若いうちに妊娠すればあいつ新人のくせに妊娠して育休とったになるし、
遅けりゃ今まで何してたんだ、税金で不妊治療しやがって。若いうちに産んどけよ
でしょ?
どーすりゃあ良いんだよ。+7
-0
-
240. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:25
>>72
等しく対象にってのが当たり前かもしれないけど、それに甘んじて能天気に生きてる人達がいるからね
ご縁が無かった=努力してきたの?
って言われても仕方ないよ+2
-13
-
241. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:39
>>236
でも不妊治療のおかげで高齢出産が増えて
障害児が増えてるのは事実じゃん+6
-4
-
242. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:57
>>28
半数は男性不妊やで+15
-3
-
243. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:01
>>231
年寄りに金使いすぎ+3
-4
-
244. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:13
>>211
ごめん書き方が悪かったかもしれないけど、子供は欲しいけど育てるのに経済面が不安という人たちに産んでも大丈夫と思わせるように育てる過程の支援の方がいいんじゃないかなって話です+1
-2
-
245. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:13
年寄りに金使うな+0
-0
-
246. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:57
>>147
内容がうっすい反対理由だなぁ。
小学生の女の子のままか。+9
-0
-
247. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:15
>>225
産んでません
もう35歳オーバーしてます
男性不妊で顕微授精しか方法がありません
この情報必要ですか?+0
-6
-
248. 匿名 2022/09/28(水) 22:14:37
>>244
うんちゃんとそのこと認識して話してるよ。
+0
-1
-
249. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:32
>>78
最近は高度不妊治療増えてるよ?
流産だって昔の4倍。これ医師が言ってたからね。不妊治療してる人は当たり前みたいに思うけど、発達障害増えすぎだしね。不妊治療の弊害ないのかなとは思う。出生前診断は当たり前って人いるけど不妊治療もそもそもリスキーよね+8
-8
-
250. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:42
>>243さんが年寄りになった頃には「年寄りをもっと大事にして」て言うようになりそう+8
-1
-
251. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:39
>>246
内容に深みがないと語ってはいけないの?
子ども目線からの主張は要らないってこと?
今度からは気分悪いから黙ってマイナスだけしなよ+0
-10
-
252. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:50
不妊にもいろんな事情があります。
好きで不妊治療してる人はいないと思います。
ずっと遊んでて結婚が遅くなったわけじゃなくて、
仕事もしてて早く結婚したかったけどご縁がなく晩婚になりました。
厳しい意見も多いですが、そういう事情の人いると知っていただけたらうれしいです。+24
-0
-
253. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:08
>>190
でも、ここ出生前診断にはかなり肯定的よね。不妊治療って優性思想の否定だとは思う。親側、生きてる人間側のエゴよね+1
-1
-
254. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:50
>>240
そんな能天気な人見たことないけど
子供欲しい人は今すぐにでも欲しいから頑張って妊活してると思う。
そういう捉え方する方があたおかだと思う。
+9
-0
-
255. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:53
>>247
なんだか、すごく…すごく可哀想だな+7
-0
-
256. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:03
>>15
年齢で区切るのはもちろん良いとして、若くても卵子がほぼ無い絶望的な不妊の人も区切って欲しい
20代で閉経後のFSH値の人に排卵誘発のために高い注射大量に打つのも保険適応なのはどうかと思う
毎周期血液検査してFSHが基準値内でないと保険適応に出来ないようにして欲しい+3
-8
-
257. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:26
>>81
出生前診断ならバンバン堕ろせって叫んでる人いるし、正直あんまり言わない方がいいよ。どっちも。周囲発達の人不妊の割合高い。高齢妊娠が限界かとは思うけど、ダウン嫌がる割には発達はいいんだって感じ+0
-2
-
258. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:52
+1
-2
-
259. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:06
>>1
日本人の人口が減ってるって政府も騒いでるんだから
もちろん日本人限定よね+2
-1
-
260. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:54
>>184
経済力ある人も助成金使いますよ。
高い税金納めてますから。
+7
-1
-
261. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:40
>>217
私は不妊を見据えて早く結婚する人はいない!みたいに書いてあったから、こういう人もいますと書いただけで、別に助成金に反対はしてませんよ。
ちょっとイライラしすぎじゃないですか?+2
-4
-
262. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:51
>>106
むしろ、そんな恵まれた立場の嫁が、数の限られている就職という牌を奪ってはいけないと思うの…+1
-0
-
263. 匿名 2022/09/28(水) 22:26:01
>>16
優生思想っていうなら、
そこらへんの何のとりえもない人達の自然妊娠よりも、
杉山愛とか大山加奈の体外受精で出来た子の方が絶対優秀で容姿もいいと思うよ+17
-0
-
264. 匿名 2022/09/28(水) 22:27:34
>>218
優しいママだなぁ+3
-0
-
265. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:33
>>253
あなたの主張、ひとつずつ箇条書きにしてみなよ
優勢思想
不妊治療により授かる生命
出生前診断
ごちゃっと整理しないままにしてるから、ロジカルさに欠けるんだよ+3
-0
-
266. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:43
>>35
その援助はいくらを想定して言ってるの?+3
-0
-
267. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:00
>>87
ソースは2chとあんま変わらんでしょそれ+0
-0
-
268. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:03
>>8
若い頃に焦って変な人と結婚して子供作ってしまったのかな?
+8
-0
-
269. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:22
>>249
発達障害に限っていえば、「障害」ってついてるからネガティブな印象になるし、実際に集団生活の中では苦労するのは事実だけど、生物学や遺伝子的な観点からは本当に"ネガティブな事象"なのかは、結論づけられてないんじゃなかったかな、確か。
(社会的な、とかとは別の議論ね)
生物として生き残ってきたのは、ほとんどの種が突然変異やゆるやかな進化なり、原始の姿から変わってきてる訳だから。
歴史上に名を残してる偉人や天才も、いわゆる発達障害だったような解釈もされてるしね。
+4
-1
-
270. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:32
>>184
年収300万の夫婦に子供3人いて、年収500万の夫婦に子どもいないとかあるでしょ。
保険適用前なら1回100万かかるから貯金がないと無理でしょ。家買って車買った上で不妊治療必要になったって人もいるんじゃないかなって思うよ。
+2
-0
-
271. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:28
>>253
私元コメ主と違うよ。+0
-0
-
272. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:39
>>135
だよね。散々好きなことしといて、卵が古くなったから助けてくださいってさ。+3
-12
-
273. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:40
精子と卵子を医師の手でいい感じに受精させて、最新のすごい薬とか使って、将来の働き手が増えるなら助成金も安いもんじゃない?
だって今日本人女性の半分以上が50代超えてんだよ
男の人もだけどさ
働きたくなくても若い人がいないなら75歳、80歳まで働かないといけなくなる
ただ助成金は純日本人のみ対象にして非課税世帯はだめにしてほしい+11
-0
-
274. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:54
なんでお金ないくせに子どもは欲しいとかぬかすのだろう。+5
-2
-
275. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:15
>>174
多いからなんなの?
不妊治療で産まれた子供が、不妊治療必要ならその時やったらいいじゃん。
もっと寛大に受け入れる世の中であって欲しいと思うわ。+8
-0
-
276. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:17
>>180
経済力がない人より、ある人に産んで欲しいんだよ、国は。
…だといいんだけどね。でも現実は所得制限されて手当とか貰えないんだよね…
手当が不要な経済力の家庭だけ産んでくれ、ってのなら、(生まれてない子に限っての話として)貧困家庭への不妊治療手当を出すってのは違わない?と思うし。
せめて不妊治療に関しては、逆所得制限というのか、世帯納税額いくら以上、とかってしてもいいんじゃないかなーと、個人的には思ってる。+6
-0
-
277. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:41
>>95
子供は保育園と学童、習い事づけで選択肢なし+0
-0
-
278. 匿名 2022/09/28(水) 22:39:47
>>192
その程度の経済力の家庭に子供求めてないんじゃないかな。日本の為になる大人になるの?人数増えればいいわけじゃない。生活保護とかなっても困るし。+4
-0
-
279. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:04
お金ないのに、国が払ってくれるなら治療して授かりたいっていうもうその思考が無理。+2
-5
-
280. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:12
>>103
障害人産んだ人に厳しい女性ばかりだし、女の敵は女だと思うよ。それに世の中色んな物が差別されてるし不妊治療に偏見ある人もいて当然じゃない?+3
-0
-
281. 匿名 2022/09/28(水) 22:41:25
>>279
お金くれるならもう1人産みたい!も多いからね。貧乏人は大人しくしとけ+4
-0
-
282. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:06
>>258
出産時の親の年齢も書いてないしソースが古いし信憑性に欠けてるわ。
解散
+2
-0
-
283. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:24
>>214
そんな人いる?
児童手当の所得制限って確か年収900万くらいでしょ?+2
-5
-
284. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:01
>>249
不妊治療というより晩婚化で高齢出産が増えたからだと思う。
高齢だと必然的に不妊治療受ける人が多いから不妊治療がーって輩が湧いてくる。+3
-0
-
285. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:30
>>30
働かせすぎというけど、男女平等と声上げてきたのは主にその女性なんだよね、、、+4
-13
-
286. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:40
>>1
ARTも保険適用になったし、ガースー政権でも肝煎り案件ではあったよね+2
-1
-
287. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:37
>>184
経済力ある人も助成金使いますよ。
高い税金納めてますから。
+2
-0
-
288. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:50
>>5
こんなのにプラスが半分以上
いかにここの人たちは感情論で書いてる人多いって分かるよね+15
-3
-
289. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:21
>>74
初産年齢が低かったのが大きいよね+10
-0
-
290. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:48
>>241
じゃあそれは不妊治療が原因じゃなくて高齢出産が原因ってことじゃん。
言ってることめちゃくちゃだね。+3
-1
-
291. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:53
>>177
2人目産みたいから教育費1000万円くれっていう世帯よりも、治療するから100万円くれっていう世帯の方がコスパよくね+10
-1
-
292. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:44
>>79
やたら年齢制限にこだわる派の人はこういう思考だったんだ
なるほど、納得した+11
-0
-
293. 匿名 2022/09/28(水) 23:15:24
>>87
あなたが発達っぽい+3
-0
-
294. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:44
>>249
流産4倍って、そら妊娠検査薬で超初期からフライング検査しまくってる人増えてるんだし化学流産爆増するでしょ。発達障害は単純に診断されることが多くなっただけ。もちろんこれから不妊治療との関連性が出てくるかもしれないけど、現時点ではエビデンスないよ。+12
-0
-
295. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:20
>>138
20代で不妊はそんなにいないんじゃない?
とりあえず不妊の原因にもなるから
クラミジアとか性病には気を付けて!+4
-5
-
296. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:46
不妊治療はお金かかるし国から助成金が出るのならいいことじゃない
私はすんなり子供に恵まれたけど、余計な税金使って~なんて
なかなか子供に恵まれない人達を責める気になんてなれないわ+7
-0
-
297. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:13
>>257
ちょっと何言ってるか分からない。笑+3
-0
-
298. 匿名 2022/09/28(水) 23:25:08
>>177
体外受精とかって、35歳以上でも確率25〜35%とかで、3回目からは卵2つ入れられて×2の50〜70%と考えれば、
多くの人は1,2回〜6回以内に授かる確率だから、「産めるかわからない」は間違い。
せめて勉強してからいいなよ、無知なくせに。
それにその方々はバリキャリ高収入で、あんたらなんかの何倍も稼いで高額納税して貢献してます。
だから政府もそちらの層を応援した方がコスパもいいんです。
たいした額納めてない人らにそんな心配する資格ない。あと、保険や補助金は制約多いからあえて自費選んでる高収入夫婦も多いかと思いますし、なおさらあなた方に迷惑かけてません。
貧困層への子育て支援金もらえてるあなた方の方こそ、もらえない高額納税者たちからしたら迷惑かもしれないのに、民度が高いから言わないですよね?+15
-1
-
299. 匿名 2022/09/28(水) 23:32:00
>>8
>>79
①今の若い男が結婚願望ない+甲斐性ない+告白プロポーズする度胸ないのが悪い。
→20代は長年付き合っても彼氏側が調子こいて責任取らず
②会社が人員ケチって激務で酷使しすぎ
→30代前半は終電帰りバタンキューで妊活無理
上記二つが理由だから、女性本人を責めるのはお門違い、男側と企業、社会に説教して抜本的な改革を起こさなきゃ。女性はみんなちゃんとしててまじめに生きてます。+16
-1
-
300. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:26
不妊治療もいいけど、高校や大学の補助増やしたり、義務教育の完全無償化した方が二人目、三人目欲しいけど金銭的に諦めてる人が産んでくれそうで、こっちのが少子化に貢献しそうだけどね。+1
-4
-
301. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:34
>>294
今みたいな性能いい妊娠検査薬出たのなんて意外とちょっと前だし、昔は心拍確認できる妊娠7週8週くらいまで気がつかないのもざらにあったみたいだしね。+2
-0
-
302. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:14
>>174
この世に不自然なものってあるのかな?と思うけど
進化して今の世界なわけだし+1
-0
-
303. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:16
>>51
スナックやフリーターの仕事がノンストレスとでも?
ナチュラルに見下さないでいただきたい。+31
-3
-
304. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:53
>>105
本当にそれ。私は40で第二子産んだけど卵子は34歳のときのものを使った。35過ぎると本当にダウンの確率も上がるし妊娠率もびっくりするくらい下がる。妊娠するなら1日も早いほうがいい。アラフォーで結婚した友達は不妊治療する気ないけど子供は欲しいと言ってて、即体外受精しなと言いたいくらい。+11
-7
-
305. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:21
日本国籍保持者限定でお願いしたい!
でないと、これを目的に来日して悪用する輩が現れるよ。特にC国の奴らが押し寄せそう。
そもそも外国人が「国民」健康保険に加入できること自体が間違ってるよね。
私オーストラリアに数年間住んでたけど、永住権がなかったから公的医療保険には入れてもらえなかったよ。
日本って本当に外国人様に手厚い。
日本人と外国人を平等に扱うことは不公平だよね。
+14
-0
-
306. 匿名 2022/09/28(水) 23:55:39
年齢制限はあった方がいいとは思うけど、国葬に何十億とか外国人に使うお金があるなら日本人の妊娠の可能性がある人にはお金使ってあげてもいいんじゃないかとも思う。+7
-1
-
307. 匿名 2022/09/28(水) 23:57:28
>>300
お金ない人が子供産んでもいい教育できないから人数増えればいいってもんじゃない。国からも産むことを求められてない。+8
-0
-
308. 匿名 2022/09/29(木) 00:13:24
産んでからのお金を援助してくれたほうがいいわ。+1
-6
-
309. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:06
>>203
前は、特に気にしなかった知ろうとも思わなかったのもあるし、色んな障害は全て高齢がリスクだとなんとなく流し見聞きで思ってた。
でも、仕事で幼稚園保育園に行くようになり、グレーや支援、補助の必要な子の親を見ると、あぁなるほどと思う親が8割。遺伝があるんだろうなと感じる。
まだ若いのに、コロナで写真の掲示販売がアプリになってそのアプリの使い方が分からないと、写真屋さんに行って注文しないと出来ない人とか、
話を聞いてて、確認までしてしょっちゅう忘れて、基本会話が変というか成り立たない人とか、
とりあえず発達の親は、あれ?なんか変な人って思うことが多くて、遺伝も強いと知って納得した。+6
-0
-
310. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:12
>>276
そんなことしたら、また差別ニダ!とかヘイトスピーチ禁止!だの騒ぐ輩がいるからねぇ…。
弱者って最強だから怖いんよ…。+1
-0
-
311. 匿名 2022/09/29(木) 00:17:51
>>51
ほぼって何?貴女が同僚達の妊娠事情全て把握してんの?
高卒の人やスナック勤めやフリーター馬鹿にしぎ。
仕事忙しくてストレスあっても自然妊娠する人は沢山います。
+25
-0
-
312. 匿名 2022/09/29(木) 00:22:01
何やっても妊娠しない人は妊娠しないんじゃない?+0
-0
-
313. 匿名 2022/09/29(木) 00:28:45
貧乏な家に生まれたくない
+3
-0
-
314. 匿名 2022/09/29(木) 01:02:11
>>6
不妊でずーーっと家の中で悶々としてるのもかなり辛いよ+2
-4
-
315. 匿名 2022/09/29(木) 01:02:42
>>45
精神的にもくるだろうから判断力も落ちそう+4
-1
-
316. 匿名 2022/09/29(木) 01:10:28
>>37
所得割だけじゃなくて、均等割というのがあるんですが…、ご存知でない?
病気だとか、子供に障害があるとかは、ケースに応じた手当で対応すればいい。+2
-2
-
317. 匿名 2022/09/29(木) 01:13:57
人間ってほんまめんどくさ。
気苦労の方が多い。生きてると。
楽しい事や欲しいモノは何故か頑張って手に入れないとダメだし。
本当に人間として生きていくのが、らだるいと思ってしまう。+1
-0
-
318. 匿名 2022/09/29(木) 01:19:24
>>24
不妊治療って病院通いも大変だし、ちゃんと話したとしても相当理解ある職場じゃないと本当ストレス溜まると思うよ。
+8
-0
-
319. 匿名 2022/09/29(木) 01:24:02
>>8
25で結婚したけど、34歳まで子どもできなかった私が通り過ぎますよ、と。もちろん高度不妊治療経験済です。+15
-0
-
320. 匿名 2022/09/29(木) 01:27:59
>>304
同じく38歳で第2子妊娠中だけど、33歳のときの凍結胚を使えたから、妊娠継続率とかあと障害の可能性とかは33歳時のスコアで予想できるからよかったーとしみじみ噛み締めてる。+1
-1
-
321. 匿名 2022/09/29(木) 01:31:10
>>274
保険適用前は平均以上稼ぎのある夫婦共働きだとしても、なかなか金銭的負担はきつい治療だったよ。特に体外・顕微までいくと天井なし。単純にお金あるなしで語れる領域じゃない。きちんと働いて稼ぎあっても負担が重いことが問題だった。+3
-1
-
322. 匿名 2022/09/29(木) 01:34:49
>>151
30代後半って意外と身体強くてと言うのかな、妊娠リスクがなぜか減る時期だと思ってる。
本能なのかな、繁殖率高くなることない?+6
-2
-
323. 匿名 2022/09/29(木) 01:36:59
>>320
聞きたいんだけど、凍結した受精卵って、何年保存しても赤ちゃんに影響は出ないの?
早くお腹に戻した方がいいとか、、無いんですか?+5
-0
-
324. 匿名 2022/09/29(木) 01:40:48
>>323
余った胚は凍結させて保管がそこの基本なので。
赤ちゃんに影響出るとかは全く考えたこともなかった。ちなみに一年保管延長するごとに5万円かかってました。もちろんうまく解凍できずに移植見送りになるケースもあるようだけど、それはほとんどないと思う。ちなみに私は第2子は移植1回で妊娠出来た。
日本一実績のある某クリニックです。+0
-3
-
325. 匿名 2022/09/29(木) 01:58:27
>>204
不妊治療してきた身です。
プロテインSわかります。そんなに高額になるなんて知りませんでした!
204さんのように治療費が高額になってしまう方の負担を減らすような政策があれば良いのに。と思います。
本当に治療費って高額ですもんね..
+1
-0
-
326. 匿名 2022/09/29(木) 02:50:40
>>4
地方は若いヤンママがたくさんいるからね。
てか地方にお金無いし。税金もっと払わないと。+0
-0
-
327. 匿名 2022/09/29(木) 03:06:06
>>8
マイナスだよ。+0
-0
-
328. 匿名 2022/09/29(木) 03:29:10
>>48
普通に産めた人にはわからないと思うけど、いわないだけで治療経験者って多いんだよ。若くても2人目不妊、三人目不妊も多いし、望む人がが気軽に治療を受けることができるようになるのはすごくいいことだと思う。
私は三人体外受精で産んだけど、三人目の時は保険適用になっても、助成金が無くなったから結果トータルで払う金額は高いままだった。金銭的なハードルで治療を躊躇う人が減ったら素晴らしいことだと思う。+16
-0
-
329. 匿名 2022/09/29(木) 03:31:46
>>312
体外受精って3回やって駄目なら諦めた方がいいと言われている。だからもちろん回数は制限を設けると思うよ。+4
-1
-
330. 匿名 2022/09/29(木) 04:04:13
>>83
こういう発言できちゃう人って
結婚すら出来なかった人なんだろうな
+11
-0
-
331. 匿名 2022/09/29(木) 04:07:42
>>101
>>83
同一人物だよ。
おかしな人。+4
-0
-
332. 匿名 2022/09/29(木) 04:22:12
正直、不妊体質の人に大金使うくらいなら
産んだ人にどんどんお金を配った方が効率的で確実に子供は増える。
一人目100万円、5人産んだら1000万円。
不妊治療しても妊娠するとは限らないからね。
妊娠体質の人にどんどん産んでもらおう!+1
-7
-
333. 匿名 2022/09/29(木) 04:35:38
>>97
産むのが目的なら父親の年齢は関係無い
高齢でも生まれることは生まれる
+5
-9
-
334. 匿名 2022/09/29(木) 05:32:38
>>283
いるんじゃない?都内住みだとそれくらいじゃ特に余裕があるわけでもないし、育児手当(特別手当?)なくなるし、今後も色んな所得制限かかるだろうから一人で精一杯だと思う人いると思う。そこそこ稼いでるなら余裕ある暮らししたいよね。+7
-0
-
335. 匿名 2022/09/29(木) 06:08:35
>>103
自然妊娠の人に自ら喧嘩を売りにきて女の敵は女とか草+3
-6
-
336. 匿名 2022/09/29(木) 06:36:21
>>321
お金ない家に生まれたってね。。。
共働きだとしても。。。
国のお金に頼ってまで図々しい。
厚かましい。
+3
-4
-
337. 匿名 2022/09/29(木) 06:44:24
>>323
横だけど解凍するときにダメージあるみたいな話を前にテレビでしてた+2
-0
-
338. 匿名 2022/09/29(木) 06:56:07
>>21
この答えこそが、国の思うツボじゃん。税金収集したいが為に女がめっちゃ働かされてることに気づいて。女性に負担がない方が絶対に妊娠しやすい。+10
-1
-
339. 匿名 2022/09/29(木) 07:07:56
>>336
話をきちんと聞く気がないんだね?
平均以上の収入って書いたよね?
それ即ち「お金がない」とは言えないよね?
ただ闇雲にイチャモンつけてるだけじゃない、それ
+3
-1
-
340. 匿名 2022/09/29(木) 07:10:24
>>338
どちらかというと仕事したいしずっと仕事続けてるから、国の税金のために働かされてるなんてまったく思わない……+0
-3
-
341. 匿名 2022/09/29(木) 07:12:19
>>336
じゃああなたは一切国のお金に頼ってないんだ?
医療費は全部自由診療なわけ? 3割負担でしょ?+2
-1
-
342. 匿名 2022/09/29(木) 07:24:04
+0
-1
-
343. 匿名 2022/09/29(木) 07:27:19
>>342
しかし、この結果はIVF、ICSIといった不妊治療の技術に起因するものではなく、主に両親の年齢など不妊に関わる要因に加え、多胎妊娠やそれに伴う妊娠合併症、母体内での発育不全が関係している可能性がある」と考察している。
だってね+0
-0
-
344. 匿名 2022/09/29(木) 07:28:11
エーイラネ+0
-0
-
345. 匿名 2022/09/29(木) 07:46:00
>>166
女は何かと年齢制限があるよ。
若い女性はちやほやされる。+0
-0
-
346. 匿名 2022/09/29(木) 07:47:42
>>343
自然だと出来なかった人達がギリギリまで不妊治療した結果高齢出産になったか、そもそも結婚が遅い人が増えてて、即不妊治療に入る人が多いからですよね。+2
-0
-
347. 匿名 2022/09/29(木) 07:48:40
>>334
そういう家庭の人が児童手当もらえるようになったとしても、ふたり目3人目産もうとはならないって話でない?
もちろん高収入でも子ども一人で留めとく家はたくさんあると思うよ+0
-0
-
348. 匿名 2022/09/29(木) 08:04:08
義姉さん、からこれ20年不妊治療してるんだけど(今42歳)、一回も妊娠したことないのに、50歳まで不妊治療すると宣言してて、
その病院のカモにされてるの気付いてないんだよね。不妊治療してる自分が好きなんだろうなと思ってる。
そんな人に、税金湯水のように使うの辞めて欲しいわ。
せめて、不妊治療する期間(5年間とか?)とか、年齢も40歳とか決めたらいいと思うけどね。+6
-13
-
349. 匿名 2022/09/29(木) 08:12:28
>>348
助成金って確か6回までしか申請できないし、あなたが思うほど義姉さん税金使ってないと思うよ。
むしろ、義姉さんのところ経済的に余裕あるのねという印象を持った。なまじお金があるだけにやめられなくなっちゃったんだね。+11
-0
-
350. 匿名 2022/09/29(木) 08:26:42
>>8
わかる。どんなに遅くても35までには産みたいよね、普通に考えて。
晩婚ならわかるけど、遊び呆けてきたくせに税金で治療するなよと思うわ。計画性のない自分が悪いんじゃん。全額自費でやればよろしい。
そんな自業自得な人より、所得制限かかってる層をもっと優遇してほしい。それに子供みんなが恩恵受けれるように、教育費をもっと補助したり、色々できるでしょ。+2
-15
-
351. 匿名 2022/09/29(木) 08:35:10
>>102
本当35歳以上でいいよね。マイナスつけてる人、図々しくない?適齢期ってもんがあるし、やるなら自費でやればいいのにといつも思う。
ていうか少子化対策というなら、全教育の無償化くらいやらないともうダメだと思う。
政府は認識が甘すぎるよ。一人産ませたらこっちのもん、赤ちゃんの可愛さにほだされて、次も産むに決まってるって考えてるみたいだけど、教育費考えて産まない層が相当数いるよ。+17
-23
-
352. 匿名 2022/09/29(木) 08:45:04
>>349
お金ないと諦めもつくけど、義姉さんのところはお金はあるけど、本人が20年妊娠したとがないことが受け入れられないみたいな感じだと思う。
+1
-1
-
353. 匿名 2022/09/29(木) 08:45:10
>>19
それ違うよ。だって、子持ちが不妊治療中に嫉妬すると思う?
20代後半でいい結婚をした人が、30代後半まで遊びまくった後慌てて婚活に必死になってる人見て、羨ましいわけないでしょ。一緒だよ。
呆れてるんだよ、分かりきってたことなのに何を今更...って。
プラスの数が怖いわ。適齢期って感覚がないのか、今どき高齢出産なんて普通!って思ってたのか。女性の体は複雑なのに、無知すぎる。+6
-15
-
354. 匿名 2022/09/29(木) 08:46:42
年齢制限はいらないとおもう!
産める、産みたい意志があるなら、チャレンジさせるべき。
無駄な税金なんて他に沢山あるんだからら。+8
-0
-
355. 匿名 2022/09/29(木) 08:53:28
>>1
厚生年金の一部が国民年金に回される方が問題じゃないかな?サラリーマンは怒った方がいい。+0
-1
-
356. 匿名 2022/09/29(木) 09:02:42
>>188
よこだけど、私は20代で結婚して、できれば20代で、遅くとも32までに第一子は産む、ってプラン立ててたよ。普通考えて行動しない?周囲見ててもそんな感じの人が多数派。
むしろ最近の若い子って、結婚や出産を真面目に考えてる印象。+5
-4
-
357. 匿名 2022/09/29(木) 09:15:23
>>26
わかる。昭和のストレスは心理的なものが凄そうだけど、現代のストレスってそういうのと違う気がする。
命にかかわるストレスを感じる。
IT機器のフル活用で、仕事はスピーディーだし忙しい。これ高齢の方は分かってくれないけど、ほんと30分が一瞬で終わるのにめちゃ疲れてるの。
目も頭も疲れる。
時間がなくて栄養は摂れないし、睡眠は削られる。
特に東京は通勤時間も勤務時間も長いから弁当作る時間もない。
身近に自然はないし、ストレス発散方法はアルコールやアマプラやスマホ?
休みの日に山でも行ければ良いけど、疲れて土日は寝てしまう。
脳と体がストレス感じてる。
埋める状態じゃないんだと思う。+8
-0
-
358. 匿名 2022/09/29(木) 09:17:15
>>8
人を見下して裁いてるだけに思う。+2
-0
-
359. 匿名 2022/09/29(木) 09:18:41
>>85
なにか許せないんだろうね
ずるい、みたいな感覚に理由つけてるだけだと思う+8
-2
-
360. 匿名 2022/09/29(木) 09:19:46
>>353
20代後半でいい結婚したからってすぐに妊娠できるとも限らないけどね。それこそ無知な発言だなと思った。
あれあれできないなってステップアップを躊躇ってるうちに35歳なんてあっという間だよ。不妊治療専門院も若い患者さんずいぶん増えた印象だし。5年ぶりに行ってみていかにもバリキャリっぽい患者ばかりじゃなくなってる。+11
-1
-
361. 匿名 2022/09/29(木) 09:23:39
>>51
わかる。私の分野もそう。大学時代から徹夜することが多かったから白髪も凄い。
仕事によって同じ「ストレス」という言葉でも内容や次元が違う。
うちのところは女性陣がストレスから、なんらかの身体症状出てる。湿疹が出る、鼻血が出る、毎朝吐く、など。。
過去にやめてった人も皆子供産んでないよ。+5
-2
-
362. 匿名 2022/09/29(木) 09:25:41
>>60
すごい。言葉にできることもすごい。
江原まさひろさんもスピリチュアル的にもOKと言ってたよ。確か60さんと似たようなニュアンスだったと思う。+5
-0
-
363. 匿名 2022/09/29(木) 09:34:11
>>356
私もあなたと同じプラン立ててたけど、29のときに5年付き合ってた彼氏と別れて(いつまでも結婚してくれないから)、その後30で付き合った彼氏もスピード結婚とまではいかず(私は出産のこともあるから早めに結婚したいと言い続けたけど聞く耳持たず)、ズルズル付き合ってやっと3年目(33のとき)で結婚できたんだよ…+1
-0
-
364. 匿名 2022/09/29(木) 09:37:57
ここで色んな意見あるけど、日本人が増える分には
お金惜しまないで良いと思う。
不妊治療なんかより桁外れのお金が外国人に充てられてる。
+6
-0
-
365. 匿名 2022/09/29(木) 09:46:25
>>356
そのプランで進んでたけど、コロナで旦那の会社が倒産、
何とか転職して現在31歳。何があるか分からない。
遅れを取り戻そうと不妊治療開始したよ。
+3
-0
-
366. 匿名 2022/09/29(木) 09:53:18
なにかで見たけど、別に子供を持つことは義務じゃないんだから税金でやる必要はないと思うっていうに同感した。
+2
-4
-
367. 匿名 2022/09/29(木) 10:00:00
>>97
制度作った側の都合もありそう。男性が圧倒的に多いだろうし、アドバイスする有識者の医師も男性が多いし。+13
-0
-
368. 匿名 2022/09/29(木) 10:16:36
>>342
IF3くらいの国内学会誌じゃん。エビデンスレベルとしては低いわ。+0
-0
-
369. 匿名 2022/09/29(木) 10:18:56
高齢に不妊治療させてどうするの。国がヤングケアラー云々言ってんのにさ、高齢出産させたらこれからどんどん年取った親の面倒見なくちゃならない若い子増えるよ。+2
-1
-
370. 匿名 2022/09/29(木) 10:40:40
>>151
何でこれにマイナスなの
出産を諦めてない高齢のおばさんがマイナス押してるってのはまあわかるけど+3
-2
-
371. 匿名 2022/09/29(木) 10:55:36
>>364
日本人限定プランなの?+0
-0
-
372. 匿名 2022/09/29(木) 11:10:43
>>5
発達障害って能力尖ってるだけで天才も多いけど欠落品みたいな呼び方は間違えてる+3
-1
-
373. 匿名 2022/09/29(木) 11:19:31
>>354
不妊治療したし助成なしだったけど、年齢制限あっていいと思う。40こえてなって10回とか採卵して取れないけど止められない人とかいるからね。年齢制限ないとやめ時がないと思う。+0
-0
-
374. 匿名 2022/09/29(木) 11:20:57
>>364
外国人にもっと厳しくてもいいよね。外国人にゆるいのに日本人同士でお金ない!お金ない!っていがみ合うの変な話だよ+4
-0
-
375. 匿名 2022/09/29(木) 11:24:44
>>83
じゃあガンになっても自力で治したら?
おのれの気功wとかで頑張ってね+5
-0
-
376. 匿名 2022/09/29(木) 11:25:09
>>1
子どもを将来持ちたい女性は6時間勤務で正社員扱いにして欲しい。
出会いも体力も、健康管理もできるし。
不妊治療本格的にするなら、退職しなきゃとかもあるんだからそれに比べたら時短でいいじゃん。
2人目、3人目も時短なら産む人もいるでしょう。
治療費分を時短でも底上げ給料にあてて欲しい。+6
-1
-
377. 匿名 2022/09/29(木) 11:30:00
>>2
>>373
本人のためにも、もう諦められる環境、周りの人から治療をすすめられたり、あれこれ言われなくなる、気持ちを切り替えて自分の人生を生きるための区切りとして、年齢制限必要だと思う。
じぶんで、区切りつけるのは難しい。+3
-1
-
378. 匿名 2022/09/29(木) 11:39:10
>>366
それで子ども持つのためらう人が増えてさらに少子化が進み、自国民として首を絞めるだけだけどね+2
-0
-
379. 匿名 2022/09/29(木) 11:53:14
>>354
晩婚化もあるし45歳くらいまででもいいとおもうなぁ。。。へんな外人を沢山日本にいれて人口増やすくらいなら、日本人を沢山増やしてほしい。
+9
-0
-
380. 匿名 2022/09/29(木) 11:54:15
>>364同意すぎる!!!
+2
-0
-
381. 匿名 2022/09/29(木) 12:11:20
>>348
性格悪そう。そこまでなら本人諦めつくまで見守ってやれよ。+5
-0
-
382. 匿名 2022/09/29(木) 12:19:55
少子化対策するなら経済的理由で2人目、3人目欲しいまだまだ産める人達に支援した方がよくない?
不妊治療に90万払うなら未来を背負ってる子に支払って欲しい。子育てしてて思うけどほんとに何円あっても足りない!+4
-4
-
383. 匿名 2022/09/29(木) 12:22:36
>>352
着床前診断もちろんやってるよね?
全くの健常者でも、妊娠出来ない染色体の人いるけど、
20年だったらその可能性あるよね?
+0
-1
-
384. 匿名 2022/09/29(木) 12:24:08
不妊治療より、大学までの教育費、オムツ代無料、医療費無料にして欲しい。日本は子どもに対する支援遅れてるよ。だから少子化まっしぐら!
+1
-4
-
385. 匿名 2022/09/29(木) 12:34:40
>>3
何もかも所得制限で辛いわ
他にも理由は色々あるけど奨学金借りられないと知って3人目は諦めた
産みたいのにそうやって諦める人たくさん居ると思う…+8
-0
-
386. 匿名 2022/09/29(木) 12:36:11
>>323
一度凍結したものは、何年以内に戻さないといけないとかはないと思います。ただ、解凍するときにダメージ受けてしまうこともあるみたいです。長年保存したことが原因とかではなく全ての受精卵に言えることじゃないかなと思います。ちょっとその辺はよくわかってないのですみません。
卵巣摘出が必要で若くして卵子を凍結して何十年後にそれを使って妊娠した人もいるし、保存年数というよりは採取したときの年齢のほうが重要かもしれません。+2
-0
-
387. 匿名 2022/09/29(木) 12:40:26
>>353
遊んでたって感覚ないけどな。やりたい仕事に就けて働いてただけなんだけど。+5
-4
-
388. 匿名 2022/09/29(木) 12:42:00
>>386
採取する年齢に制限あるはず。保存するにもお金かかるし、結局お金ないと厳しい。+0
-0
-
389. 匿名 2022/09/29(木) 12:43:10
>>21
はい昭和生まれ平成に切り替わる頃結婚しました。結婚と同時に退職がデフォルト。働くなんて無理です。旦那や親から怒られるから。誰が家のことやるんだって許してもらえない。周りもみんな専業主婦でした。
今って嫁が働いてても怒られない時代なんですね。私のころは20代前半の主婦同士で「働いてみたいね」って慰め合ってました。
渡鬼の第1シリーズを見ると当時の社会情勢がよくわかりますよ。働くなんて言ったら旦那さんが激怒して口ごたえする嫁を殴るような時代だったのです。
+0
-5
-
390. 匿名 2022/09/29(木) 12:43:55
>>348
きっと納めてる方が多いと思うよ。勿論あなたよりもずっと。+6
-1
-
391. 匿名 2022/09/29(木) 12:45:01
>>205
それは確かに言えてる。36で第1子出産したけど体力きついし、祖父母も高齢になってきてるから、自分も親ももう少し若かったらなーと思う。
自分のことしか考えてなくてこの年になっちゃったんだけど、子供は35までに産めるようにキャリア形成を初めから計画的に考えておけば良かった。
結婚願望なかったから。ダラダラしてないで20代で結婚妊娠出産意識しとくべきだったよ。+0
-0
-
392. 匿名 2022/09/29(木) 12:50:43
>>389
今会社の派遣さんでその年代の人がいますが短大卒で銀行で働いて寿退社して出産したけどある時派遣で仕事復帰して子供たちが巣立った今、休日は友達と出かけたりして人生謳歌してる人がいます。そういう人は珍しいのかな?+0
-0
-
393. 匿名 2022/09/29(木) 12:54:18
>>35
放置子が増えそうだからやめてくれ。+1
-0
-
394. 匿名 2022/09/29(木) 12:56:26
>>26
仕事してると子作りしにくいっていうのはあるよね
不妊治療してた時、ベストな日に仕事が休めなくて、薬で調整して治療してる人がたくさんいたし
休めないんですって、看護師さんに文句言ってた人もいた+1
-0
-
395. 匿名 2022/09/29(木) 13:09:35
>>371
そんな事言ってたら進まないんだよ。
産みたい人はそんな事言ってないで使える制度は使って
産むしかないよ。
+0
-0
-
396. 匿名 2022/09/29(木) 13:11:29
>>374
ベトナム人の増え方半端ないから
要らなくなるくらい増やさないと。+3
-0
-
397. 匿名 2022/09/29(木) 13:17:40
結婚して2年くらいでできなかったら不妊だよね。年齢関係なく産みやすい人はすぐできちゃうイメージ+0
-0
-
398. 匿名 2022/09/29(木) 13:38:20
>>10
そうだね。男性も制限設けるべき。+8
-2
-
399. 匿名 2022/09/29(木) 14:04:07
>>24
まあでも事実らしい
女性の社会進出率があがると出生率は下がるって、先月あたりニュースになってたね+5
-0
-
400. 匿名 2022/09/29(木) 14:07:22
>>1
いいけど年齢制限しないと発達が増えるだけ
+0
-0
-
401. 匿名 2022/09/29(木) 14:18:03
体外受精ってどのクリニックも混んでますか?妹の病院では来年まで出来ないらしくて。+2
-0
-
402. 匿名 2022/09/29(木) 14:33:56
なんかそんなにも出すのは行き過ぎじゃないかなー
助成金はありがたいけど。+2
-0
-
403. 匿名 2022/09/29(木) 14:38:33
>>46
それ思った
適用されるのは日本人国籍のあるものだけにして欲しいよね
じゃないと悪用されるのみえみえ
+11
-0
-
404. 匿名 2022/09/29(木) 15:03:21
>>123
神奈川だけど私が通ってるクリニックにもいた。
アラブ系?と中国系。
あとあまりにも太ってる人には原因が肥満なら痩せてから助成するようにしてほしい。+2
-0
-
405. 匿名 2022/09/29(木) 15:09:23
高齢に目を向けるのもいいけど、若い子放置なのはなぜなの?
本気で子供の数を増やしたいなら、夫婦共に20代で産んだら助成金!とかにすれば医療費もかからず助成金のみで済むし複数人の子供も望めるから、併せて実施したらいいのに。+0
-5
-
406. 匿名 2022/09/29(木) 15:16:39
>>1
なんか
東京都は知らん顔してやがるけどよ
今起きてる五輪の汚職問題の根源には
東京都の責任も大きいからな
そもそも
東京都の予算だけで開催できるという名目で
国に相談もせずに五輪招致を強行して開催したんだろうが
東京都が責任もって仕切ってりゃ
今回の五輪汚職も起きなかったかもしれねだろうが
開催したら国に丸投げし多大な国民負担を押し付け
東京都の負担は3割だとよ
不妊治療も良いが、東京都としての責任を果たせや
+0
-5
-
407. 匿名 2022/09/29(木) 15:27:17
>>8
あそんでた、のは違うよね
働いてたんだわ
専業とか、楽なパートやるだけの子持ち女が生活できるのは働きたくなくても働きまくってるひとのおかげだよ?+12
-1
-
408. 匿名 2022/09/29(木) 15:45:25
生みやすい育てやすい社会に変えていかないと+1
-0
-
409. 匿名 2022/09/29(木) 15:54:41
>>191
ヘパリン自己注射高くないですか?(T_T)今妊娠初期なので毎週通院していますが毎回25000円程かかっています。検査にも10万くらいかかって、確かに不妊治療よりはかからないですが痛い出費です…。+1
-0
-
410. 匿名 2022/09/29(木) 16:05:39
>>10
39歳以下でも嫌だ。妊娠は自己責任。自分で頑張れ。+9
-13
-
411. 匿名 2022/09/29(木) 16:39:48
>>161
それでも39歳まででいいと思うけどね+2
-1
-
412. 匿名 2022/09/29(木) 16:41:45
今さら子供増えても少子化を食い止められ無いんでしょ?夫婦2人なら3人は子供がいないと人口は増えていかないらしい
+1
-0
-
413. 匿名 2022/09/29(木) 16:45:01
高度不妊治療で本来なら出産までたどり着けなかったような受精卵で妊娠して産んでるんだから障害を持った子が増えた
って主張する人結構見るけど、生殖医療で出来るのは卵子に精子を注入する(顕微授精)ところまでだよ。
それでも授精しない卵子と精子もいる。
受精したら受精卵の生命力次第だから弱い受精卵は発育が停止するし、発育を促したり発育を停止させない技術はない。
受精卵を子宮に戻す(移植)ことは出来るけど、着床させる技術はない。
着床後に流産が起きないようにする技術もない。
だから不妊治療の結果でも産まれたんなら元から出産までたどり着ける受精卵だし、障害の有無は自然妊娠と変わらん確率よ。+12
-1
-
414. 匿名 2022/09/29(木) 16:53:17
>>381 妊婦さんに危害加えて、警察沙汰になってるんだよ?
精神科も通ってるしね。旦那の兄の奥さんだからそんなに直接関係ないけど、(私の)○○さんの腹切り裂いて赤ちゃん横取りしようかな(笑顔)とか、言うし本当に怖いよ。+0
-3
-
415. 匿名 2022/09/29(木) 16:55:54
>>6
正社員だとストレス半端ないし
専業主婦だと家計が大変だからその中間のパートくらいがちょうどいいのかもなと思い始めた+6
-0
-
416. 匿名 2022/09/29(木) 17:18:56
>>6
分かる、仕事に配慮して妊娠先送りにしてたら、妊娠しずらい年齢に入ってしまった
そして妊娠したら流産
しばらく妊活に集中させて欲しいけど、お金キツいから仕事もしたい
難しいね+6
-0
-
417. 匿名 2022/09/29(木) 17:20:28
>>97
これはおかしい。
男女共制限を設けるべき。+8
-0
-
418. 匿名 2022/09/29(木) 17:21:13
>>1
私のところ上限5万円で、体外受精は適用外だった
ケチな気がする+0
-0
-
419. 匿名 2022/09/29(木) 17:24:02
>>1
不妊治療って働いてたら中々出来ないのよ
それより会社が倒産して育休産休貰えない人達をカバーしてよ+0
-3
-
420. 匿名 2022/09/29(木) 17:31:30
>>338
元々、戦後働きたいと言い出したのは女性側。
今は、国が「人口減少の労動力」って言ってるけど。
その前は、自由に進学や就職出来なかったし、普通選挙権も無かった。
結婚して家庭を持つしか生きる道が無かったし、同居も当たり前だった。
DV受けても、不倫されても離婚出来ない。
こういう、女性の人権を無くして良いならそれも、意見の一つではあるけどね。
私は嫌だし、現代を生きる女性達も嫌なんじゃないのかな。
無理じゃないって人は、まずは「お姑さんの意見は絶対です」って同居から始めると良いよ。
+2
-0
-
421. 匿名 2022/09/29(木) 17:35:05
>>6
社会システム問題だと思う。
両立できないのは。
まずは、そこを整備しないと。
昭和の焼け野原からの復興期でもあるまいし、男性だの給料で食べていくのは厳しいよ。+3
-0
-
422. 匿名 2022/09/29(木) 17:37:24
不妊治療はやりたい人はやればいいけど、助成金の類いは第一子35歳まで、第二子40歳までと高齢出産未満までにしなよ
費用対効果も低いし、意識も低いままだよ+4
-2
-
423. 匿名 2022/09/29(木) 17:40:55
>>412
0よりいいでしょ。
そもそも結婚率が低いのは子を持てないなら
籍入れなくても良いって人も居るみたいだし。
+0
-0
-
424. 匿名 2022/09/29(木) 17:45:20
>>97
合理的にそう判断するほど母体の影響の方がでかいんでしょ+0
-3
-
425. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:06
>>45
妊活中で最近まで妊活トピを覗いてたけど、40歳はまだ若いとかいうコメントを見て、?!とはなった。+8
-2
-
426. 匿名 2022/09/29(木) 17:52:22
>>43
母体が高齢なせいだよね
だからこの助成が助長しそうなのはその通りだと思う
35まででいいんじゃないかな…マイナス付くけど+5
-0
-
427. 匿名 2022/09/29(木) 17:53:43
>>426
まぁ母親が高齢なら、大抵父親も高齢だしねー。なんなら母親より年上とか。
高齢夫婦の妊活か…+1
-0
-
428. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:18
>>85
税金じゃん
自費なら好きにしたらいいよ+0
-1
-
429. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:53
都内だと40代で初産も普通にいるのかな?+3
-0
-
430. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:14
子宮筋腫があって子供なかなか授からなかったから、第一子は保険適用前に不妊治療で授かった
保険適用になってから2人目でまた通ってるけど
保険適用前は特にガリガリに痩せてる人がかなり多かった
子育てサロンとか行くと痩せる〜太ってるまで満遍なくいるけど、病院の痩せてる率はマズイと思う
ダイエットと不妊の関係お金かけて研究して思春期の子供に教育した方がいい
治療で子供授かっても体重管理やりすぎて胎児の栄養不良があって、それで不妊治療は発達が〜とか言われるんじゃないの?と思うくらい治療中の人は痩せてる人が多すぎる+3
-0
-
431. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:40
>>94
適齢期で自然妊娠する人の割合が圧倒的に多いんだもん。
高齢出産と適齢期出産ではそもそも母数が違うからね。+3
-1
-
432. 匿名 2022/09/29(木) 17:59:58
>>1
いいと思う。日本は人口減ってきてるし人口への投資でしょ?
少しでも生まれる確率上がるだろうし、他の子供への手当とか所得制限撤廃とかも同時にやればいいんだよ
外国人の生活保護なんて神戸市だけで1年59億円。全国で年間1200億円。これに外国人留学生優遇含めたら何千億も外国人に使ってるんだよこの国
そんなものに使われるくらいなら少しでも日本の人口増やすことに使ってくれた方が全然いい
将来外国人だらけになるよ
勿論親日で生活保護も受けずに税金納めてくれる常識のある外国の方は歓迎だけどさ+2
-0
-
433. 匿名 2022/09/29(木) 18:04:36
超高齢出産には適用しないで。
せいぜい40歳までにしておくれ。リスクが高くなって障害児が産まれ生涯税金で生かされ続けるってマイナスでしかない+4
-3
-
434. 匿名 2022/09/29(木) 18:05:20
>>130
お前に関係ないだろ+4
-5
-
435. 匿名 2022/09/29(木) 18:07:38
>>176
38くらいまででいい気がする 障害率も上がるし+1
-1
-
436. 匿名 2022/09/29(木) 18:31:23
>>169
たしかに、移植周期に内膜作るのに
飲み薬だし。
+0
-0
-
437. 匿名 2022/09/29(木) 18:33:18
>>430
子宮筋腫ってあるけど、妊娠したら大きくなるの?
今のところ筋腫取らないで治療してる。
取らないでいいって言われてるから。
+0
-0
-
438. 匿名 2022/09/29(木) 18:43:34
>>405
不妊治療=高齢って訳じゃないからね。+3
-0
-
439. 匿名 2022/09/29(木) 18:47:40
>>410
頑張ってもできないから不妊治療するんだよ。
病気治すのと一緒だよ不妊の治療なんだから。
なんで経験したこともないのにそんな心無いこと言う人と多いんだろう。+9
-1
-
440. 匿名 2022/09/29(木) 18:54:02
>>6
なるよ
子作りにストレスは大敵+4
-0
-
441. 匿名 2022/09/29(木) 18:55:30
>>348不妊治療してる自分が好きなんだろうなと思ってる。
酷過ぎてドン引きした。
時にはかなりの痛みも伴うのに好んでやってる人なんていない。
年齢的にはもうやめた方が良いとは思うけど。
まああなたも不妊になれば分かるよ。
以下に自分が安易な発言してるか。+3
-0
-
442. 匿名 2022/09/29(木) 18:59:20
>>1
これも大切な事だけど、義務教育の間に30過ぎると妊娠しにくくなる事も一応知識として教えた方がいいと思う。今の人みんな若くて綺麗な外見だから心配する人は少ないけど妊娠率は確実に下がる。
頭の片隅に知識だけでも置いておいて欲しい。+1
-0
-
443. 匿名 2022/09/29(木) 18:59:48
>>431
じゃあ不妊治療じゃなくて高齢出産が原因ってことだよね?
言ってることめちゃくちゃだけど。
不妊治療する人みんながみんな高齢じゃないから。
20代でも不妊治療してる人もいる。+1
-3
-
444. 匿名 2022/09/29(木) 19:01:30
>>426
あのさーホントこのトピ見てて不妊治療=高齢って思ってる人多すぎ。
不妊治療してる人が必ずも高齢じゃないからね。
年齢制限はあってもいいとは思うけど。+4
-1
-
445. 匿名 2022/09/29(木) 19:05:07
40越えて子供産むのは自己責任でお願いしたい。
手帳持ちのリスク↗じゃん。+1
-2
-
446. 匿名 2022/09/29(木) 19:05:08
>>416
1馬力でも暮らせるくらいの給料がほしいよね…。
どっちにしろ妊娠出産したら女性は仕事はできないんだし
金の心配しながら子育てしたくないし、
妊娠できる体や年齢かどうか心配しながら仕事したくない。+0
-0
-
447. 匿名 2022/09/29(木) 19:07:46
不妊の人増えたと思うのは気のせい?
周りでも不妊治療率がすごく高い
私も人工授精6回やって妊娠せず体外までステップアップした
体外ならさすがに2回目で妊娠できたけど+1
-2
-
448. 匿名 2022/09/29(木) 19:17:34
不妊治療で生まれた子何人か知ってるけど、発達がみんなあるよ。
+0
-4
-
449. 匿名 2022/09/29(木) 19:18:30
>>448
ないよ
周りみんな健康だわ+0
-0
-
450. 匿名 2022/09/29(木) 19:18:42
>>331
え?無関係ですけど、いい加減な事言わないでください。名誉毀損で訴えられますよ+0
-0
-
451. 匿名 2022/09/29(木) 19:27:10
>>8
都民でしたら+0
-0
-
452. 匿名 2022/09/29(木) 19:33:36
>>413
ん?着床しやすいようにホルモン注射して、かつ、着床した受精卵が流れないように、ホルモン注射バンバンするよね?
違ったっけ?
普通に妊娠した赤ちゃんは、そんなホルモン注射しなくても、母体から出るホルモンだけで、生まれてくるんだよ。
出産費用は全額無料、かつ、出産したら200万プレゼントしたら、20代の出産は増えるよ。
+1
-10
-
453. 匿名 2022/09/29(木) 19:34:11
>>138
まず今の初婚年齢の平均がほぼ30歳だからね
今の時代子供産む人は20代より30代のが圧倒的に多いんだよ+3
-0
-
454. 匿名 2022/09/29(木) 19:38:34
>>6
時代的には共働き必須だよね…
しかしながらフルタイムで働いてるとやはり心身疲れてるのか?
仕事減らしたり思い切って辞めたらできたって話をちょくちょく聞く。+4
-0
-
455. 匿名 2022/09/29(木) 19:40:39
>>433
わからんけど、多分高齢の人は出生前検査する人がほとんどだと思う+3
-0
-
456. 匿名 2022/09/29(木) 19:44:59
>>444自己レス
ごめんアンカー関係ない。+0
-0
-
457. 匿名 2022/09/29(木) 19:52:20
>>6
20代のときに残業しすぎたせいで、生理が来なくなった。30代になり妊活を始めたら、排卵障害と言われ、顕微授精まで進んだ。
激務は、確実に体を蝕みます。+7
-0
-
458. 匿名 2022/09/29(木) 19:59:48
>>151
出産後も地獄だよ、、+2
-0
-
459. 匿名 2022/09/29(木) 20:03:45
年行ってる人の不妊治療に金出すんじゃなくて、20代30代前半の若い夫婦が子供産んでも余裕で暮らしていけるようにサポート手厚くする方が少子化解消するのにね… 若い人が子供どんどん産んで、子供も気が寝なく預けられて生活面でもサポート受けられて仕事も復帰できるみたいになれば変わるのにと思うわ+4
-5
-
460. 匿名 2022/09/29(木) 20:15:48
>>30
1日6時間就労で正社員とかだったら、もっと身体の負担が減るのになって思う。
その分給料減らして良いから。まあ現実的ではないよね。
+5
-0
-
461. 匿名 2022/09/29(木) 20:17:44
>>459
若い20代女性は正社員が多いし、子供を生めば育休、リモート、時短もある。保育園も地域によっては定員割れ。10年前とは比較にならないぐらい改善された。むしろ30代後半でパートの方のほうが何かとが厳しいよ。+1
-1
-
462. 匿名 2022/09/29(木) 20:18:07
>>454
まさに私です。
体外受精で何度も移植してダメで、仕事と通院の両立に疲れて退職したら移植1回で妊娠した。
そういう話はよく聞いてたけどまさか妊娠できるとは・・・。+4
-0
-
463. 匿名 2022/09/29(木) 20:26:48
>>462
私もそうです。流産を繰り返したので、大企業を辞めたらすぐに妊娠し出産しました。でも仕事復帰しようとしたら、ファミレスの調理場しかなくて、子供は授かったけど複雑な思い。私の時は復職などの制度はなかったです。+3
-0
-
464. 匿名 2022/09/29(木) 20:35:21
>>443
母数が多いの意味が理解できてないみたいなので、もういいです。+0
-0
-
465. 匿名 2022/09/29(木) 20:47:45
>>437
大きくなっても産んだら小さくなると思う
筋腫って一年であれっ?ってくらい大きくなってる時があるから、そこは気にした方がいいかも
手術とか決まったら半年薬で小さくしてから手術して、術後一年間空けてから不妊治療スタートだから
年齢とか時間とか筋腫の大きさとか数とか位置とかで手術を決断した方がいい
私の場合は1番良いところにもどすからね〜って医者が結構考えてもどしてたし
筋腫の手術してたから帝王切開で出産で、初めて見る子宮の形みたいな会話を医者がしてたから
筋腫と手術で子宮奇形になって不妊だったんだと思う
筋腫とってから小学生から悩んでた生理痛と貧血が無くなって子供授かって、私は手術して良かった
+0
-0
-
466. 匿名 2022/09/29(木) 20:55:03
>>382
経済的に子供産めないってのは日本人の賃金が上がらないと難しいと思う
スウェーデンは大学まで学費無料で子育てにほぼお金かからないって言われてるのに少子化だし
男性も非正規雇用が増えて収入安定してないから結婚、出産考えられないみたい+1
-1
-
467. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:33
>>461
うーん私20代で不妊治療してるけど本当は仕事やめて治療に専念したい。
でも生活のこと考えると正社員として働かないとやってけない。
不妊治療も例えば療養休暇とかの適応になればいいのになー…わがままかもしれないけど…+4
-0
-
468. 匿名 2022/09/29(木) 20:59:09
>>42
生涯の伴侶と出会えるだけでもすごいことだよね。それがたまたま30代後半だっただけ。それで子供産みたいとまで思えるなら素敵やん。+4
-0
-
469. 匿名 2022/09/29(木) 21:21:47
>>361
望み通りの人生になってないなら間違ってたね+0
-1
-
470. 匿名 2022/09/29(木) 21:27:17
>>81
100は言い過ぎ+1
-1
-
471. 匿名 2022/09/29(木) 21:32:11
>>254
世の中には能天気がたくさんいるんだよ+1
-2
-
472. 匿名 2022/09/29(木) 21:35:12
>>382
貧乏人に支援しろと?+4
-0
-
473. 匿名 2022/09/29(木) 21:42:04
>>452
移植のときのホルモン補充は注射じゃないよ。
着床しやすくなると言われている(ここもまだ完全に解明されてない)子宮内環境を作るために投薬はするけど、あくまで環境を作るだけで着床させる技術じゃないよ。結局は子宮に戻した受精卵の生命力頼みだよ。
しかもホルモン足りないからじゃなくて仕事との兼ね合いで移植日を調整するためのホルモン補充の人がほとんどだよ。+2
-0
-
474. 匿名 2022/09/29(木) 21:43:52
>>299
みんなではないだろ+0
-1
-
475. 匿名 2022/09/29(木) 22:29:58
金かけても妊娠するかわからないんでしょ?
もったいない+1
-3
-
476. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:02
>>469
そんなことないんじゃない?
やりたい事やった結果なら良いと思うな。+1
-0
-
477. 匿名 2022/10/01(土) 01:24:11
>>64
あなたみたいないい顔したい人がいるせいでずっと搾取されてると思うわ。この賃金でこの仕事量はおかしい!と言わずにいい顔してきたんじゃないの?
そういうの結果的に迷惑。氷河期を差し置いて下の世代に補助と飾県なよって声を上げないと結局は下の世代の困りごとも救われないのに。自分だけ犠牲になって他の人が笑顔になればいいみたいなの結果的にみんなの迷惑なんで今すぐ考え改めたほういいよ。+0
-1
-
478. 匿名 2022/10/02(日) 08:59:02
>>58
そうなんだ。
都民だけど、どれを選ぶか悩む。+0
-0
-
479. 匿名 2022/10/02(日) 09:00:55
>>382
経済的理由で産めない人にたったそれだけを助成する意味あるの?+3
-0
-
480. 匿名 2022/10/04(火) 09:24:24
>>303
言いたいことはわかるけど、スナックやフリーターの仕事を馬鹿にするな!という人はきっとまともに年収500万円以上の正社員として働いたことがない人なんだなと思う。正直ストレスのレベルが違う。+2
-0
-
481. 匿名 2022/10/04(火) 09:25:12
>>469
それは「今」でしょ?20年後30年後50年後笑ってるのはどっちだろうね?+0
-0
-
482. 匿名 2022/10/05(水) 01:38:26
>>401
私も体外受精希望ですが
来年の春の枠しかとれませんでした。
人気の所は予約でいっぱいですよね。
時間がもったいないと感じますが
やはり実績のある人気の病院がいいな。+0
-0
-
483. 匿名 2022/10/07(金) 18:31:53
>>98
関係あるだろう、年とった父親からの子供は発達増えるのはみんな知ってる。年取った母親から生まれた子も若い母親からよりはダウンか産まれる。
親兄弟が障がい者だと、また確率上がる。ほしいからと、無理やり作って税金使われるとか…ほんとやめてほしい。
正常な卵子、精子保存に力入れてほしいわ+1
-0
-
484. 匿名 2022/10/19(水) 16:41:04
>>16
ガル民に共通した思想なんてあったんだ
淘汰される遺伝子って、なんかナチスみたいな思想だね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都は28日、保険適用外となっている不妊治療の先進医療について、1回15万円を上限として費用の7割を独自に助成する方針を明らかにした。総額最大90万円まで助成する。都議会定例会の代表質問に答えた。