-
1. 匿名 2022/09/28(水) 20:19:24
通りゃんせ、かごめかごめ、赤い靴など、よく考えると怖い童謡と言われるものがありますが、歌詞について皆さんと色々深読みしてみたいです。+47
-2
-
2. 匿名 2022/09/28(水) 20:20:23
主さん具体例出しておくれよ+26
-4
-
3. 匿名 2022/09/28(水) 20:20:31
夜明けの晩に+34
-0
-
4. 匿名 2022/09/28(水) 20:20:48
かごめかごめは、前にテレビで歌詞の内容を検証してしかも映像にしてあってすごく怖かった。+52
-0
-
5. 匿名 2022/09/28(水) 20:20:55
赤い靴は子どもの肌を剥いで作ったんだよね+5
-32
-
6. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:04
>>2
3つ出してるけど
歌詞知らないのかな?+6
-9
-
7. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:05
花いちもんめ+17
-0
-
8. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:17
赤い靴の女の子は、いい爺さんと行っちゃったって信じてるよ。+54
-5
-
9. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:20
はないちもんめ+5
-4
-
10. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:32
あーぶくたったー煮えたったー
って歌も何か怖いんだっけ?+40
-2
-
11. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:43
さっちゃんは本当は死んでるとか?しゃぼん玉は亡くなった魂とか?なんかそんなのあったよね+51
-0
-
12. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:45
赤い靴ー履ーいてたら脱げたー+19
-0
-
13. 匿名 2022/09/28(水) 20:21:46
縁起の良いとされる、鶴と亀がすべったってところは怖い+96
-2
-
14. 匿名 2022/09/28(水) 20:22:10
>>4
高階良子のマンガでかごめかごめを題材にした
作品があった
好きだったな+24
-1
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 20:22:34
でも確かに、かごめかごめは歌詞が意味不明過ぎるんだよね。+105
-0
-
16. 匿名 2022/09/28(水) 20:22:50
かごめかごめの歌詞は逆の言葉が入ってるから呪いの歌とか号泣の片っぽが言ってた+20
-0
-
17. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:06
>>8
私もいい爺さんだと思ってた。異人なんて言葉知らなかったしね。+74
-0
-
18. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:13
>>16
夜明けの晩とかね。+30
-0
-
19. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:18
かごめかごめは明智光秀だったよね+2
-0
-
20. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:35
結んで開いて手を打って結んで股開いて+15
-2
-
21. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:43
>>11
シャボン玉は悲しい歌
作詞者がお子さんを亡くされた
シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
生まれてすぐに壊れて消えた
風風吹くな
シャボン玉飛ばそ+76
-2
-
22. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:43
>>8
私はひいじいさんだと思ってるよ。+69
-1
-
23. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:47
てるてる坊主
3番で急に様子がおかしくなってくる+39
-1
-
24. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:05
かごめかごめはお腹の子が流れたの隠語的な説がなかったっけ?+20
-1
-
25. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:07
>>8
私は曾祖父さんだと思ってた+24
-0
-
26. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:10
トピ画怖いよぅ+16
-0
-
27. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:10
ウサキ美味しい🐇😋
蚊の山🦟⛰+2
-15
-
28. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:12
>>6
どう深読みするかをだよ。
+14
-2
-
29. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:23
>>16
号泣の片っぽは胡散臭いからな~+7
-0
-
30. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:27
>>20
ウクレレ漫談の人思い出した+3
-0
-
31. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:28
>>1
スレじゃなくてトピ+9
-0
-
32. 匿名 2022/09/28(水) 20:24:40
「うれしいひなまつり」
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかお
替え玉じゃないか??
+8
-12
-
33. 匿名 2022/09/28(水) 20:25:07
かごめは売りに出される子どもの歌じゃなかったっけ?怖いね。+18
-1
-
34. 匿名 2022/09/28(水) 20:25:44
>>5
陰謀論トピの住民が大好きな説+23
-2
-
35. 匿名 2022/09/28(水) 20:25:58
味いちもんめ
ららら+9
-0
-
36. 匿名 2022/09/28(水) 20:26:00
通りゃんせの「行きはよいよい帰りは怖い」がめっちゃ怖い。+76
-0
-
37. 匿名 2022/09/28(水) 20:26:26
1. 赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
2. 横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
3. 今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
4. 赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える+34
-0
-
38. 匿名 2022/09/28(水) 20:26:58
ずいずいずっころばしごまみそずい♪
も、かなり深い意味ありそう。
Wikipediaでちょっとエグい説が書かれてる。ずいずいずっころばし - Wikipediaja.wikipedia.orgずいずいずっころばし - Wikipediaコンテンツにスキップサイドバーの切り替え検索アカウント作成個人用ツール アカウント作成 ログインログアウトした編集者のページ もっと詳しくトーク投稿記録案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近...
+14
-0
-
39. 匿名 2022/09/28(水) 20:27:46
>>12
お前のルブタンサイズ合ってなくね?+22
-1
-
40. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:44
まるたけえびすにおしおいけー♫
性悪達が住む地獄の子守唄でしたっけ?+1
-5
-
41. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:10
>>33
売りに出されるのは花いちもんめじゃないの?
+36
-0
-
42. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:28
運営さん、トピタイの最後、トピって直してくれませんか?+4
-1
-
43. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:53
かごめかごめは
籠の中の鳥→お腹の中の子ども
いついつ出やる→いつ産まれる
夜明けの晩に→真夜中に
鶴と亀が滑った→滑って流産した
後ろの正面だあれ→後ろから押したのは誰
みたいなやつを前にテレビで見てめちゃくちゃ怖かった。
まあ諸説あるし、必ずしもこの意味ではないだろうけど。+94
-0
-
44. 匿名 2022/09/28(水) 20:29:57
>>8
私は人参さん🥕だと思っていた。+50
-0
-
45. 匿名 2022/09/28(水) 20:31:09
安寿と逗子王は、逗子王のシンデレラストーリーらしい。+0
-0
-
46. 匿名 2022/09/28(水) 20:31:15
かごめかごめってなんで怖い歌なの?+3
-0
-
47. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:03
行きは良い良い帰りは怖い
は、「怖い」ではなく「こわい」って方言らしいね。
「疲れた」って意味の。+61
-0
-
48. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:32
>>13
総べた(統治した)って解釈を呼んだことがある気がする。+31
-0
-
49. 匿名 2022/09/28(水) 20:32:59
かごめかごめは徳川埋蔵金の歌で「滑った」じゃなくて「統べる」
鶴ヶ城と同じ地方にある亀ヶ城(猪苗代)に埋まっている説。
側に徳川家光の弟の墓があって、徳川家が信頼している人物の側だからとか…
でも、秘密をわざわざ歌にしないよねw
パスワードが生年月日みたいなもの。
+46
-0
-
50. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:09
>>32
よくにたかんじょの ひどいかお
って替え歌してたよね+7
-1
-
51. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:52
>>36
なんで帰りは怖いんだろう+4
-1
-
52. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:07
私はかごめかごめって天照大神とユダヤの暗号の歌だと聞いた。
同じ曲でもいろんな説があるんだねぇ。+35
-0
-
53. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:14
>>37
お巡りさ〜ん
ひとさらいですよう+26
-0
-
54. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:22
>>8
私はロリコンの外人に人身売買される歌だと思ってた。
敗戦国って悲しいな…と。+77
-2
-
55. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:57
いろはにほへと は無実の罪で処刑された男が遺した恨みの歌って、昔国分と嵐の番組でやってた+18
-0
-
56. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:32
泥の水溜まりに落ちたパンをわぁ汚ないとか言って若い女の子がヒールで踏みつけて、そしたらズブズブズブズブと水溜まりへ吸い込まれて消えてしまったっていうの何の童話だったか知りませんか?
子供の頃に影絵みたいなので見て怖くて今でも覚えてるんだけどタイトルとかが思い出せない+2
-0
-
57. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:47
>>28
わたしもそれを知りたい!+6
-0
-
58. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:47
>>40
そうなの?通りの覚え方じゃないの?+6
-0
-
59. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:12
赤い靴は
有名な同名の外国の童話も怖い+19
-0
-
60. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:19
かごめかごめは
子を宿した嫁が
姑から突き落とされるんじゃなかった?+17
-0
-
61. 匿名 2022/09/28(水) 20:37:26
チューリップの歌。
さいた さいた チューリップの花が
並んだ 並んだ 赤白黄色
どの花見ても きれいだな
…を深読みして花街の見世物小屋みたいだねっていえばいいのかな?
そうは思わないけど。+10
-0
-
62. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:20
>>56
パンを踏んだ娘かな?+6
-1
-
63. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:25
>>26
くぐる自信がない+1
-0
-
64. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:36
どの童謡も、メロディが軒並みおどろおどろしいよね
なんなんだろう、当時の流行?+19
-0
-
65. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:48
かごめかごめの「かごめ」は
籠目
囲め
屈め
六芒星のこと
籠女(妊婦)
処刑場を囲んだ竹垣
巫女
と、色んな説がある。
地域によって歌詞も違う。
+25
-0
-
66. 匿名 2022/09/28(水) 20:38:50
>>21
小学生の時音楽で悲しい詩だと知ったけど、
アラフォーの今、改めて歌詞を読んだら泣いてしまった。+39
-0
-
67. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:14
夕焼け小焼けで日が暮れて
山のお寺の鐘が鳴る
お手々繋いで皆帰ろ
カラスと一緒に帰りましょう
カラスは誘拐犯の事を表しているから、
カラス(知らない人)と一緒に帰っちゃいけない
と解説しているのを読んだことあります。
実際に夕方の地域放送のこの曲の
この部分を流さなくなったところもあるみたいですね。+1
-10
-
68. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:24
皆さんが桃太郎だったら何の動物をお供にしますか?+4
-0
-
69. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:29
行きはよいよい
帰りはこわい+3
-0
-
70. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:37
赤い靴~♪
履いてた~らコケた!+3
-0
-
71. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:50
>>56
アンデルセン+0
-0
-
72. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:50
>>38
チャチャツボ、チャツボ
思い出した!+4
-0
-
73. 匿名 2022/09/28(水) 20:40:10
>>55
私も柿本人麻呂の歌だと聞いたことがある。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
七文字づつ並べて最後をたて読みしたら
咎無くて死す+29
-1
-
74. 匿名 2022/09/28(水) 20:40:13
>>68
ライオン🦁+4
-0
-
75. 匿名 2022/09/28(水) 20:41:28
>>68
黒ヒョウ
怪鳥
海魔神+7
-0
-
76. 匿名 2022/09/28(水) 20:43:12
>>68
ケルベロス
グリフォン
ヨトゥン+10
-0
-
77. 匿名 2022/09/28(水) 20:44:04
>>1
赤い靴は背景知ると怖くはない。+4
-0
-
78. 匿名 2022/09/28(水) 20:46:29
籠女籠女
籠の中の鳥はいついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だーれ
+0
-0
-
79. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:20
>>23
知らなかったからググったら、急に…!
でも2番も「甘いお酒を たんと飲みましょ」ってなんか隠語っぽい雰囲気感じる
子ども向けの歌だからジュースとかじゃないんだ?って思ったけど、語呂的にお酒だったのかね。甘いお酒って甘酒?+13
-0
-
80. 匿名 2022/09/28(水) 20:48:40
>>73
たかしあいしている
の元祖みたいなもんか+22
-6
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 20:49:22
>>68
そういえば桃太郎の歌詞が怖いって昔トリビアでやってた
「おもしろい おもしろい」のところ
お供にするならウォンバットがいいかな
硬いお尻で防御+7
-0
-
82. 匿名 2022/09/28(水) 20:49:47
本当はエロイ昔話とか本当は怖い昔話とか昔流行ったね~+9
-0
-
83. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:37
>>4
簡単にで良いので
教えて欲しいです!+13
-0
-
84. 匿名 2022/09/28(水) 20:51:37
>>56
教育テレビでやってたよね。
パンを踏んだら「パンを〜踏んだぁむすめぇ〜♪」て歌が流れてきてわろてしまった。+3
-0
-
85. 匿名 2022/09/28(水) 20:51:39
>>51
帰りは灯りがなく真っ暗だから
強盗とかに狙われやすいとか?
+9
-0
-
86. 匿名 2022/09/28(水) 20:52:34
>>51
天神さまに御札を買いに行くって嘘ついて出たから。7つのお祝いってことは、連れてる子は7歳の女の子。女郎とかにに売りに出すんじゃないかな?帰りに女の子がいないこと知られたら、罪に問われるのかな?って思ってる。+3
-8
-
87. 匿名 2022/09/28(水) 20:53:07
>>80
いや待って待って!全ての文字を一文字づつ使って意味のある言葉にした上にたて読みだよ!
最早人間業じゃないくらいのすごいことだよ!
たかしあいしてると一緒にしないでー( ;∀;)+59
-0
-
88. 匿名 2022/09/28(水) 20:53:34
シャボン玉の歌は水子のこととか+4
-1
-
89. 匿名 2022/09/28(水) 20:53:41
>>54
赤い靴は大正時代にできた曲だから、日本の敗戦前には出来てた曲だよ。+28
-0
-
90. 匿名 2022/09/28(水) 20:54:18
『十二の真珠』のアンパンマン
戦争で撃たれたとあるけど、もしかして死んだんじゃないかな…+0
-0
-
91. 匿名 2022/09/28(水) 20:54:24
>>73
小学生の頃に図書館で借りた本に書いてあったなこれ。
なんの本だったか覚えてないけど。+0
-0
-
92. 匿名 2022/09/28(水) 20:55:46
>>73
これ、私も見たことあるぞ!
山村紅葉のサスペンスで。+8
-0
-
93. 匿名 2022/09/28(水) 20:55:55
>>56
トラウマレベルだよね
パンを踏んだ娘〜地獄へおち〜る〜+3
-0
-
94. 匿名 2022/09/28(水) 20:57:59
>>87
確かにwww+22
-0
-
95. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:38
A「あんたがたどこさ」
B「肥後さ」
A「肥後どこさ」
B「熊本さ」
A「熊本どこさ」
B「船場さ」
戊辰戦争での捕虜に対する取り調べであり「船場山の狸」とはスパイのこと、後半の描写はスパイの末路
+26
-0
-
96. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:15
♪咲いた〜咲いた〜チューリップの花が〜
最後に
どの花みても きれいだな ♪
どの花の花って…
①チューリップ以外のどの花をみても、とにかく花というものはキレイである
②チューリップのどの株をみてもキレイである
ちょっと迷います+1
-0
-
97. 匿名 2022/09/28(水) 20:59:22
>>75
それはパピル2世+3
-1
-
98. 匿名 2022/09/28(水) 21:01:03
>>42
1です。スレになっておりましたね。直して頂くことができるなら、私からも運営さんお願い致します。他にも気になる方がいらっしゃったらすみません。
>>28
>>57
○○は○○の暗喩や○○を表現したものでは?みたいに色々な考察を皆さんでお話できたらなと思いました。
ふんわりとした説明でしたのに、たくさんのコメント下さりありがとうございます!引き続き色々お話して頂けた嬉しいです。+7
-1
-
99. 匿名 2022/09/28(水) 21:02:48
>>50
あった、あった!
あとは
ふたりならんでスガシカオ
とかね
+3
-0
-
100. 匿名 2022/09/28(水) 21:03:11
>>32
替え玉?
官女はお人形
ねえさまは人間
替え玉って何が?どうやって掌サイズの人形と人間が替え玉出来るの?+4
-3
-
101. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:32
>>68
動物じゃないけど
元ネイビーシールズのスナイパー
元イスラエルの接近戦術にすぐれた特殊部隊員
元空軍パイロット
きびだんご一つじゃ働かなさそうなので
ケイマン諸島の口座に50万ドルの送金?+3
-0
-
102. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:51
>>62
>>71
>>84
>>93
おぉ~ありがとうー!!
タイトルそのまんまなんだ😅
早速YouTubeで見てきた!記憶よみがえった!
怖かったわぁ。地獄へ~落~ちる~って💦+1
-1
-
103. 匿名 2022/09/28(水) 21:05:05
>>86
自己レス。
なんか〘こわい〙って方言で〘疲れた〙って意味があるんだって。7つの娘のお祝いで行きは嬉しい(よいよい)だけど帰りはつかれる。疲れてるけど帰らないとね。っていうような意味らしい。
※諸説あり
全然解釈違ってて恥ずかしい。+13
-0
-
104. 匿名 2022/09/28(水) 21:05:07
>>54
人身売買じゃないけどロリコンの異人さんに養子に貰われる系って感じだよね…とにかく健全な方向に考えられないw+56
-0
-
105. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:09
はないちもんめは、娘買いの歌
+8
-1
-
106. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:32
>>68
体格のいいカンガルー+3
-0
-
107. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:37
>>97
パピルwww
せっかく分かってくれたのにごめんなさい
けどパピルて+2
-0
-
108. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:44
>>23
あと、「首をチョンと切るぞ」っていうところも怖い+22
-0
-
109. 匿名 2022/09/28(水) 21:07:52
>>64
とりあえずみんな短調だよね+10
-0
-
110. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:31
>>68
黒猫
カラス
コウモリ+1
-0
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 21:09:09
>>36
通りゃんせやかごめかごめって歌詞もそうだけどメロディが怖いんだよね。みんなで遊びながら歌うっていうより聴いてるうちに自分がだんだん独りになっていくような不気味さがあると思う。+45
-0
-
112. Peto-666 2022/09/28(水) 21:09:28
サっちゃんの歌詞はガチで怖いですね…
【サっちゃん】
1、サッちゃんはね
サチコっていうんだ 本当はね
だけど小っちゃいから
自分の事サッちゃんって呼ぶんだよ
可笑しいな サッちゃん
2、サッちゃんはね
バナナが大好き 本当だよ
だけど小っちゃいから
バナナを半分しか食べられないの
可哀相ね サッちゃん
3、サッちゃんがね
遠くへ行っちゃうって 本当かな
だけど小っちゃいから
僕のこと忘れてしまうだろ
寂しいな サッちゃん
4、サっちゃんがね
おべべを置いてった 本当だよ
だけど小っちゃいから
きっと貰いに来ないだろ
悲しいな サっちゃん
5、サッちゃんはね
線路で足を無くしたよ
だからお前の足を貰いに行くんだよ
今夜だよ サッちゃん
6、サっちゃんはね
恨んでいるんだ 本当はね
だって押されたから
皆とさよなら悔しいね
あいつらだ サっちゃん
7、サっちゃんはね
仲間が欲しいの 本当にね
だから君も連れて行ってあげる
優しいでしょ? サっちゃん
8、サっちゃんもね
悔しかったんだ 君の事
何で君は生きているの?
君が欲しいよ
欲しいな サっちゃん
+0
-23
-
113. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:16
>>73
冤罪で処刑される前に、50音つかってさらにたて読みまで入れてくるとは…!!これが何百年と残る伝説の歌だね。+48
-0
-
114. 匿名 2022/09/28(水) 21:11:26
>>37
子供の頃から思ってたんだけど、3番怖すぎだろ・・・。+28
-0
-
115. 匿名 2022/09/28(水) 21:11:45
>>103
うちの方でもお年寄りがよく「おーこわいこわい」て言ってたな。+6
-0
-
116. Peto-666 2022/09/28(水) 21:12:18
>>112
サっちゃんの歌詞の続きです
9、サっちゃんはね
今日が死んだ日だから
誕生日が欲しいな でも決めたんだ
お前が欲しい サっちゃん
10、サっちゃんはね
この歌聞ーくと落ち着くの
あなたも一緒に歌わない?
あの世で サっちゃん+0
-14
-
117. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:07
>>95
エッ(´゚д゚`)
煮て焼いて食われたの!?
怖い歌ね+9
-0
-
118. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:48
>>100
私なりの考察がありますが、あなたの人を追い詰め責め立てるような返信には答えられません。
実生活でも人にそんな言い方をしていますか?
怖いです。+3
-15
-
119. 匿名 2022/09/28(水) 21:15:12
日本のじゃないけどマザーグースも怖いの多いよね。
ねずの木とか子供が歌う歌じゃないww
僕の母さん僕を殺した
僕の父さん僕を食べた
僕の妹、僕の骨を拾い
バラの木の下に埋めた。
キーウィット、キーウィット、僕はなんときれいな鳥だろう。
+24
-0
-
120. 匿名 2022/09/28(水) 21:15:55
>>10
コン コン コン
なんの音?
風の音
あーよかった。
コン コン コン
なんの音?
お化けの音ー!
ギャーーーーッ!!って突然鬼ごっこ始まるよね。+40
-0
-
121. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:02
>>9
この遊びって私はリアルでやったことないんだけど、もしも自分が子供の頃にこの遊びやったら絶対に最後まで残される自信あるわ。+4
-1
-
122. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:10
>>59
赤い靴をお葬式にまで履いて行って踊り続けた挙げ句足切られるんだっけ?
最終的に異人様に連れて行かれたと思ってたけど歌とは別物だったんだ!+19
-0
-
123. 匿名 2022/09/28(水) 21:16:43
通りゃんせの発祥地は?
三芳野神社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、後の城主酒井忠勝によって再建されたといわれています。 この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。 川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています
だって。+12
-0
-
124. 匿名 2022/09/28(水) 21:18:32
>>121
子供の頃よく遊んでた。
残されるときもあるけどあまり気にしてなかったな。
今は色々うるさそうだよねこういうの。+8
-1
-
125. 匿名 2022/09/28(水) 21:19:50
>>107
バビル二世知ってる年代ってもう、何でも見づらくなる年代だから仕方ないよね。
そういえば、関係ないけど、コウイチ君初恋だったなぁ。+1
-0
-
126. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:51
>>4
ちゃおの夏の増刊号(ホラー多め)にかごめかごめのホラー漫画があって、それ以来この歌が怖い+7
-1
-
127. 匿名 2022/09/28(水) 21:21:34
>>103
そう考えると平和な歌だな+12
-0
-
128. 匿名 2022/09/28(水) 21:22:17
>>111
なんで日本の童謡ってメロディが怖いんだろうね+27
-0
-
129. 匿名 2022/09/28(水) 21:22:26
>>125
優しいあなたにプレゼント🎁+5
-0
-
130. 匿名 2022/09/28(水) 21:22:51
>>18
後ろの正面もか+7
-0
-
131. 匿名 2022/09/28(水) 21:26:10
>>73
菅原道真かと思ってた+6
-0
-
132. 匿名 2022/09/28(水) 21:26:44
>>51
こわいっていうのは、東北弁だと、疲れたって意味だから、帰りは疲れたんだべね、と思ってた+25
-0
-
133. 匿名 2022/09/28(水) 21:27:02
>>129
キャッ❤️+4
-0
-
134. 匿名 2022/09/28(水) 21:34:49
>>65
籠目籠目だとドーマンセーマンみたいに魔除けの言葉だよね。私昔は天の岩戸の歌かと思ってた。+10
-0
-
135. 匿名 2022/09/28(水) 21:35:33
はないちもんめは、人身売買の話
私は買春なのかと思ってたけど、そういうわけではないのかな。基本女の子の名前だし+6
-0
-
136. 匿名 2022/09/28(水) 21:36:35
かごめは人身売買じゃない?
カゴの中の鳥は〜(売られた子どもたち)いついつであうー(買い手がつくか)あの子が欲しい、相談しましょそうしましょ(売買契約)+0
-6
-
137. 匿名 2022/09/28(水) 21:39:34
>>136
あ、花いちもんめが混じって間違えた。ごめんなさい+1
-0
-
138. 匿名 2022/09/28(水) 21:41:57
>>115
あーこえぇ。とか、こわくてわがんね。とか。+0
-0
-
139. 匿名 2022/09/28(水) 21:43:09
>>120
だーれかさんの、うしろにへびがいるーっていうのも。
+6
-0
-
140. 匿名 2022/09/28(水) 21:44:50
>>117
ひえもんとり?+0
-0
-
141. 匿名 2022/09/28(水) 21:45:30
ちょーうちょ、ちょーうちょ、なのはにとーまーれ。なのはに飽いたら、桜にとまーれー。
浮気の歌です。+4
-0
-
142. 匿名 2022/09/28(水) 21:47:09
>>141
ちょうちょが男で花が女+2
-0
-
143. 匿名 2022/09/28(水) 21:49:31
>>1
ゆうやーけこやけーの、あかとーんぼーも、三番、怖くて悲しいです。
15で、ねえやは嫁にゆき、お里の便りも、絶え果てた、、、+4
-0
-
144. 匿名 2022/09/28(水) 21:58:48
何も深読みできてないけど、昔から「小さい秋」が怖い。メロディとか聴いてると込み上げる懐かしさもありなかがら何かドヨーンとした気持ちになる。+18
-0
-
145. 匿名 2022/09/28(水) 21:59:06
>>37
こんなことザラだったのかな、悲しい
+12
-1
-
146. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:19
>>4
>>83
うしろの正面の人に押されて妊婦が流産したって歌?+16
-0
-
147. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:05
>>44
一気にメルヘンになる〜可愛い!+8
-0
-
148. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:07
>>83
かごめ→妊婦
籠の中の鳥→赤ちゃん
鶴と亀が滑った→「縁起のいい鶴と亀が滑った」と「つるりと甕(妊婦)が足を滑らせた」をかけてる
後ろの正面だあれ→その時後ろにいたのは誰?
まぁ俗説だから確証はないんだけどね。+23
-0
-
149. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:51
>>143
この姉やは奉公に来てた女の子のことで、お里の便りというのは姉やの実家から姉やに届いてた手紙のことらしいよ
お嫁に行ったから姉や宛の手紙も来なくなったという意味らしい
+5
-3
-
150. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:53
かごめかごめは、
何より「うしろのしょうめんだぁれ」が怖い
自分じゃんっていう+2
-0
-
151. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:15
とおりゃんせ
信号の誘導音にもなってるけど、子供のころ怖かったな
いきはよいよいかえりはこわい+4
-0
-
152. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:47
>>36
疲れる、の意味らしいよ+11
-0
-
153. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:31
ずいずいずっころばし
何となく怖い歌に聴こえる
意味は分からなんだけど
「おっとさんが呼んでも、おっかさんが呼んでも、行きっこなしよ。」ってとこが、すごく不気味
+10
-0
-
154. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:36
YouTubeでスピ系の人が言ってたんだけど、かごめかごめは生きる力を削っていくらしい+0
-0
-
155. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:55
>>8
節子、それ異人さんや+5
-2
-
156. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:13
>>148
私が聞いた説だと
かごめというのは春を売る女性のことだと聞いたなぁ
だから籠の中の鳥だと。
その他の事は聞いてないけど。+12
-0
-
157. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:01
>>152
そりゃそうだね笑+4
-0
-
158. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:04
クラムボンが笑ったよ
クラムボンて何??となって不気味に思えた
結局架空の生き物だっけ?+0
-0
-
159. 匿名 2022/09/28(水) 23:03:41
>>36
私、とうりゃんせ発祥の地で生まれ育ったけど、額面通り行きは楽で帰りは大変なんていう土地でも地形でもないから不思議に思ってる
+16
-0
-
160. 匿名 2022/09/28(水) 23:29:36
>>118
被害者意識強すぎ
教えてくれなくてもいいよ笑+8
-3
-
161. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:34
>>139
わたしの所はその前に「私帰る」『どうして?』「お昼ごはんだから」『お昼ごはん何?』「蛇と蛙」って会話をして
帰って行く子に向かって『だーれかさんの後ろに蛇がいるー』って歌ってたわ
+4
-0
-
162. 匿名 2022/09/29(木) 00:07:59
>>37
3番どういう意味なんだろ?
臓器目当てに人身売買されて別人になったたか?+1
-0
-
163. 匿名 2022/09/29(木) 00:12:50
>>148
ヒェッ+3
-0
-
164. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:06
>>1メロディーがなんかもぅこわいのよ。
+3
-0
-
165. 匿名 2022/09/29(木) 00:17:46
>>68
ポメラニアン+2
-0
-
166. 匿名 2022/09/29(木) 00:20:41
まさに今の季節の歌。
「小さい秋みつけた」
の二番の歌詞が昔から怖かった。
お部屋は北向きくもりのガラス
うつろな目の色、溶かしたミルク………
子どもの頃、この歌詞だけ異次元みたいな気がした。今でもなんか怖い。
隙間風が吹き込むすりガラスの北向き暗い部屋に閉じ込められたうつろな目の色をした赤ん坊?虐待??
+7
-0
-
167. 匿名 2022/09/29(木) 00:30:31
>>120
ちょっと演劇っぽい場面もあったりして面白い遊びだよね。+1
-0
-
168. 匿名 2022/09/29(木) 00:30:39
>>68
大きいカラスかな!最恐だと思う!+1
-0
-
169. 匿名 2022/09/29(木) 00:32:04
>>162
大昔の歌だからさすがに臓器売買はないよ。+6
-1
-
170. 匿名 2022/09/29(木) 00:36:31
>>166
調べたら、作詞家の大火傷を負った後遺症で引きこもっていた幼少期の体験からきてるらしいよ
母親は献身的に看病してたそうで、虐待ではないから安心して〜+8
-0
-
171. 匿名 2022/09/29(木) 00:39:17
>>116
途中からいい加減な創作になってるやんけ+7
-0
-
172. 匿名 2022/09/29(木) 00:53:48
>>135
はないちもんめは取られた子が取られた後に次にどの子を取るかの相談に加わるから、人身売買というより嫁取りっぽいと思う。+5
-0
-
173. 匿名 2022/09/29(木) 01:26:24
>>156
もしカゴメが遊女なら夜明けの晩って表現しっくりくるんだけど
夜に働いて朝に寝るでしょ+15
-0
-
174. 匿名 2022/09/29(木) 02:06:26
>>8
この歌のモデルになった女の子は渡航前に亡くなってしまったんだよね
実母はこの事実を知らないまま、娘は外国に行ったと思って亡くなった
それを後に知った作詞家がこの歌を作った
都内に「キミちゃん像」というこの歌の女の子の銅像があります+16
-0
-
175. 匿名 2022/09/29(木) 02:08:57
>>170
えーそうなんですね。
療養中だったんだ。
溶かしたミルクという歌詞から赤ん坊を想像したけど。
赤ちゃん用のミルクではなくて、子どもが(大人も)飲む脱脂粉乳のことだったんですね。
当時は脱脂粉乳は療養している人にも飲ませていたんでしょうね。
+6
-0
-
176. 匿名 2022/09/29(木) 02:12:28
>>52
>>1
そういえばソーラン節ってヘブライ語由来説があるね。ユダヤと日本て交流あったのかな?+8
-0
-
177. 匿名 2022/09/29(木) 05:23:42
>>39
ふかわりょうで再生されたw+9
-0
-
178. 匿名 2022/09/29(木) 09:47:39
>>174
そんな逸話があったなんて。やっぱり哀しい歌なのね。+4
-0
-
179. 匿名 2022/09/29(木) 11:14:12
>>1
かごめかごめは徳川埋蔵金のありかを示した詩って説があるね。
松尾芭蕉が俳句を読み全国を歩き回る傍ら、埋蔵金の隠し場所を流行歌にして伝えたらしい。
流行歌にしてしまう事で誰しもが知り、忘れない情報でありながら、秘密情報の目眩ませになると考えたからだと。
記録書によると松尾芭蕉は高齢でありながら、すごいスピードで全国を回っている。道のりが険しく移動手段も徒歩しか無い時代に。
その速さや体力を考えて松尾芭蕉の正体は徳川家に支えていた服部半蔵ではないか。忍者を退いた後、高齢になった服部半蔵の最後の任務になったのではないかと言われている。
埋蔵金のありかで有力な場所は、徳川縁、逆さ柱や六芒星、その六芒星の真ん中にある足枷をつけられて口に蝋燭立てを咥え光を灯す鶴、その鶴に踏みつけられ動けない亀の像があることから日光東照宮ではないかというのが有名な話だね。
多分これもただの作り事なんだろうけど、恐ろしい流産説よりはロマンがあって私は好きだな。
+7
-0
-
180. 匿名 2022/09/29(木) 11:17:14
>>112
レベル差がはっきり出てる…
ネタ作った人も恥ずかしいだろうね笑+1
-0
-
181. 匿名 2022/09/29(木) 13:46:55
夜明けの晩に
夜が明けても暗い→噴火して朝になっても暗い
鶴と亀が滑った
鶴(天)と亀(地)がひっくり返った
この先起こる災害と昔聞いた
これだと大災害は朝方なのかと思ったけど現実になって欲しくない!
+0
-0
-
182. 匿名 2022/09/29(木) 13:52:30
歌詞がどうこうって訳ではないけれど‥ひなまつりの曲調のテンションの低さが昔から違和感があった。五人だったかな?の子どもを置いて妻が出ていった後に作曲した曲だと知って、納得すると共に胸がキュッと痛んだよ。+2
-0
-
183. 匿名 2022/09/29(木) 18:06:39
>>64
わらべうたや日本民謡は
短調なものが多いですよね
明治以降はドレミソラの音階だけでできる
明るいイメージの童謡がたくさん生まれたみたいです。
(ピアノの黒鍵のみで歌える歌)
たなばたさま、うみ、桃太郎さん、とんぼのめがねなど
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する