ガールズちゃんねる

専門卒の40代女性が感じた学歴の壁 育児後の復帰を望むも「安定した企業は大卒しか受け付けてない」

241コメント2022/10/12(水) 02:24

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 10:50:18 

    専門卒の40代女性が感じた学歴の壁 育児後の復帰を望むも「安定した企業は大卒しか受け付けてない」 | キャリコネニュース
    専門卒の40代女性が感じた学歴の壁 育児後の復帰を望むも「安定した企業は大卒しか受け付けてない」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    宮城県の40代女性(サービス/事務・管理/派遣社員/年収200万円)は専門卒。専門的な知識や技術を身につけ就職もしやすかったという女性は、それでも「学歴は必要」と感じているという。


    「育児が少し落ち着いて復帰したくても、安定してる企業は大卒しか受け付けてない。それ以下だとパートで探すことになってしまう」

    「専門学校を出ての就職は、希望する職種につきやすく良かったのですが、その後つぶしがきかない。私が持ってる手に職では、子育てとは両立できなかった」

    と吐露する女性は「どんな大学でも、出てるのとでてないのでは差がはっきりある」と実感を綴っている。

    +164

    -13

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 10:50:55 

    親のコネ。

    +14

    -9

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 10:51:14 

    >>1
    そうなんだよね…

    +303

    -5

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 10:51:31 

    んなことない。

    +50

    -73

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 10:51:54 

    東京は大卒必須。

    +174

    -8

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 10:52:06 

    専門卒なのにその職就かず事務職やってたの?

    +188

    -11

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 10:52:54 

    確かにうちの会社も大卒しか採用してないわ
    単なる事務職でも一律で大卒

    +184

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:07 

    >>4
    だって私、大卒でも見向きもされないよ。
    自己レス。

    +117

    -16

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:10 

    40代子持ちで長いブランクあったら大卒でも書類落ちだから、変わらん

    +310

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:17 

    安定した仕事ってほぼ大学新卒じゃない?
    学歴以前に中途ってあんまり見ない気がする

    +200

    -4

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:32 

    専門学校に行ったんだからただの進路選択ミスじゃん。

    +50

    -20

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:38 

    なんの専門行ってたんだろう

    +72

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:39 

    今後少子高齢化がどんどん進めば大卒とか言ってられなくなる時代が来ると思うけどあと数十年は大卒じゃないと応募資格すらない。

    +67

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 10:54:15 

    >>1
    大卒でも、未経験40歳なんて大手無理だぞ。

    +224

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 10:54:43 

    専門の中でも業界・職種によるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 10:54:55 

    通信制の大学に行くのはどうですか。
    私も短大卒業して、資格試験を受けるときの受験資格が大卒以上とあり
    同じ経験をしました

    +65

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 10:55:02 

    そりゃ専門卒って、その専門職以外には通用しないから「専門」なんじゃないの?

    そんなこと40代になって初めて気付くの?

    +123

    -15

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 10:55:12 

    たぶん望みが高いんだな…

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 10:55:28 

    >>1
    逆のことも言えるよ。
    いくら学歴あっても職歴とか経験値がないと採用されないとか、いくら学歴あっても同レベルならコネのほうがよっぽど強かったりすることも。

    +95

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 10:55:29 

    うちの会社も正社員は大卒しかいないかも。
    っていうか、子育て終わって復帰なら派遣からでよさそうだけど。

    +88

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 10:55:39 

    大卒か否かより、子育て中なのがネックじゃない??

    +84

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 10:56:22 

    でも美人なら受かる!

    +11

    -20

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 10:56:46 

    大卒でもきちんとキャリアないと無理だよ
    卒業して20年経つんだから学歴じゃないよ

    +132

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 10:57:09 

    育児後とは子供が何歳になった時のことを言うんだろう。子育て後に現役復帰してそんなに稼がないと駄目かな?子育て終わってるんだから、パートじゃダメなの?

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 10:57:34 

    いくら大卒でも育児後の40代はよっぽど強みのある資格か、職務経歴か何かないと大卒でも無理だわ。

    +93

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 10:58:15 

    自分も若い頃は自分のやりたい仕事が子育てと両立できるかどうかとか考えもしてなかったな。
    今の子はその辺から考えて進学先や就職先選んだりしてるのかな。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 10:59:13 

    大卒かよりも高校の偏差値見た方がいいんだけどね
    大卒でもAOとか色々いるし偏差値ものすごい低い学校もあるから

    +10

    -9

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 10:59:44 

    最近はシビアで、大学なら何でもいいって訳でもないしね。

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 11:00:18 

    >>6
    専門でも事務的な資格を取る学校なら就職は大まかに言えば事務になるんじゃない?
    大卒の女性も子育てで一旦正社員を離れてブランクが出来れば大手正社員に再就職ってかなり難しい。
    この方は新卒時に苦労せずに就職で来たんだから、産休や育休をフル活用すれば良かったんだよ。

    +85

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 11:00:22 

    >>6
    >私が持ってる手に職では、子育てとは両立できなかった
    だそうだよ

    +69

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 11:00:41 

    >>24
    子供が大学くらいが一番お金かかるし働きたい気持ちすごく分かるよ

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 11:00:43 

    >>9
    そうそう、大卒以前の問題だと思った。

    +79

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 11:00:47 

    >>17
    大卒でも、専門が通用しなければ、新卒失敗したら大手無理だぞ。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:04 

    >>11
    ほんとそれだと思う。私専門卒だけどその専門職で中途採用されたよ?産後復帰38歳で。大手の正社員。
    せっかく専門出たのにその専門職とは全く関係ない大手に就職しようとしてるんだったら採用されないの当たり前じゃない?

    +58

    -7

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:04 

    >>16
    同じく。私も短大を卒業した後で放送大学を卒業した。「応募資格:大卒」に応募できるようになったから、転職がかなり楽だった。都内では「応募資格:高卒以上」って滅多になくない?

    +54

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:10 

    紹介予定派遣に登録するとかしないと未経験は厳しい。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:11 

    >>1
    40代でいきなり正社員で手堅いとこ行きたかったらそりゃ若い人とも席の戦いになるし無理じゃない?
    そういうのは30代から目星つけてパートや派遣で働けるアピールをしつつ正社員登用目指すがルートとして確実。
    40代、時間確保できましたさあ正社員!って見通しが甘すぎて専門学校がどうとかそういう話ですらないかも。

    +94

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:45 

    正確には、有名大学卒のハイスキル保持者な
    私はFラン卒の低スキルだから派遣しかなく、大手は応募資格すらない

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:50 

    >>8

    ●大卒でも見向きされないなら、大卒じゃない人は『もっと見向きされない』。

    ●大卒の中でもFランなのか一流大学なのか…で『価値』が変わる

    ●大卒でも『年齢』の要素も大きい。

    この記事の女性は現在40代だからその意味でも厳しいし、じゃぁこの女性が若かったときはどうかというと、ガッツリ氷河期世代に入ってるから、文の中では

    『若いときは何とかなった』

    とは言っているものの、氷河期世代ではない人に比べるとかなりの就職難だったはず。

    +43

    -4

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 11:01:59 

    40代の就活でも上手くいかないときに「これは学歴のせいだ」とか思うんだ…
    卒業してから何年経ってると思ってんだろ、その間何してたんだよ

    +61

    -4

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:08 

    専門卒だから専門職続けているよ、それでもブランクあったら復職しにくいから必死。
    下積みが耐えられなくて辞めた人に限って大卒を羨んでいるけど、そういう人に限って再就職の為に学び直すことをしない。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:17 

    >>1
    学歴といいながら非正規を見下すトピ

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:22 

    >>1のリンク先記事を見たけど、ただ専門卒と書いているだけじゃぼんやりしすぎて意見のしようが無いわ
    専攻内容と就職先の職種が比例しているのか全く畑違いなのかぐらい書いてもらわないと

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:39 

    >>1
    大手はまだまだ大卒のみだよね、うちみたいな中規模の会社ですら大卒のみだわ

    今の時代ならそんなこと予想つかなかったのかな?大卒の人は(職の選択肢を多くしたい)から大学行くのもあると思う

    専門行ったのに、その道を行かないなら仕方ない

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:07 

    >>1
    学歴を得るだけなら、通信教育の大学があるよ。諦めるにはまだ早い。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:08 

    >>11
    専門に進むにしてもちゃんと選んで決めないとダメだよね。私は医療系の専門なら子供産んでもまた働けるかなと思って選んだからよかったよ。

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:30 

    トリマー専門卒。ブランク10年以上、子供は犬猫アレルギー持ち。もう復帰とかいうレベルじゃない私。
    専門でもITとか簿記とか一般職でも通じる資格なり知識があればまだいいのだろうな。あとはブランクの長さだよね。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:49 

    >>4

    同感だわ、そんなことないよ

    美容専門学校出て国家資格取ったり、栄養士だったり、別に大卒でなくても立派に復帰できる専門性がある職もあるでしょ

    一般事務とか大卒重視はそりゃダメだよ

    ちゃんとそれぞれの専門性を「専門」学校で身につけない人の問題

    +45

    -7

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:54 

    >>22
    40代の美人とかどうでもよくない?

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:58 

    安定してもない弱小企業でも大卒以上とか言ってるの多くない?
    そのわりに給与全然見合ってない。
    ついでに実務経験○年以上。

    そのスペックでおたくに行くと思うか???って思う。

    +54

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 11:03:59 

    >>40

    子育てじゃないの?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 11:04:35 

    >>9
    専門卒はそもそも書類出せないと思う
    どこも「大卒以上」じゃない?

    +26

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 11:04:43 

    >>9
    この手のトピで盛り上がらせたかったらもう少し年齢を下げるべきだったね
    手に職で一番名前が上がりやすいナースだって、大多数は35歳までの募集ってナースの友達が言ってたよ

    +26

    -3

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 11:05:40 

    >>31
    だからそのお金のかかるちょっと前、両立しんどいかもって位の時に多少無理して席を確保できた人は40代を安定して働けるんだよね。
    だって40代でいきなりすんなり希望職に正社員ですぐに就けるとか思う?

    +13

    -3

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 11:05:52 

    >>53
    この話を聞いたのは10年近く前だから今は引き上げられてるかも
    それならごめんなさい

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 11:05:58 

    >>52
    だから、書類出せるか出さないかの違いだけだよ
    結果は面接前に不採用

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 11:06:25 

    >>34
    38歳と40歳超えはものすごく高い壁があるよ

    +9

    -8

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 11:06:42 

    >>13
    >今後少子高齢化がどんどん進めば大卒とか言ってられなくなる時代が来る

    今と企業の数が変わらなければそうだけど、人口減とともに会社の数も減るだろうから、比率は変わらないと思う。むしろ働き口は今より減るんじゃないかと思う。

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 11:06:46 

    >>51
    だとしたら子育てに時間割いてた専門卒が「安定した企業」を今更求めること自体が高望みだよね
    自己責任だよ

    +31

    -6

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 11:06:55 

    40代では仕方ないだろうな
    50代後半なら短大や専門が普通だろうけど

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 11:07:02 

    大卒はとっておいたほうがいい。Fでも。

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 11:07:07 

    私は高卒。
    営業だったので出産を機に退職してしまったからもう正社員にはなれないと思ってる…。
    仕方ない。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 11:07:10 

    私は歯科衛生士だけど今専業主婦。
    子供の手が離れたらまた歯科衛生士やろうかなと思うけど、もし他の仕事ってなったら就職は難しいだろうなーと思う。

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/28(水) 11:07:23 

    うち大手だけど中途で年齢高い人は大卒じゃない人もいるけどな
    もちろん経験者とかだけど
    未経験だとそもそも学歴以前に厳しいよ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:13 

    ここではみんな大卒重視するけど、
    国家資格や仕事の能力ないと子育てが終わってブランクあるといくら大卒でも雇ってくれなくない?

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:16 

    その時代にもよらないかな
    景気の悪いときはダメだよね
    運なんだろうなーと思う

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:23 

    >>6
    専門卒で事務職をしていました
    簿記や税知識の勉強が中心の専門学校に行きました

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:31 

    >>12
    それだよね。専門でとれる資格って初級編みたいな資格。その職業についてスキルアップしていかないと…

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:33 

    >>62
    接客系なら少し時間かかるけど正社員いけるんじゃん
    事務は無理だけど

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:54 

    違う職種に就くんだから
    40歳未経験、子持ちってことでしょ
    それで安定したとこってそりゃ大卒でも難しいよw

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:55 

    でも、仕事できる人ならパートから正社員に上がれる会社って結構あるのでは?
    はじめから正社員で採用ってかなり大変だから、なるべく大手とかにパートから入るのも1つの手だと思う。

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/28(水) 11:09:39 

    >>1
    そりゃあ同じ給料払うなら、専門より入試難易度の高い大卒の方が頭のいい人に当たる確率が高くなるだろうしいいに決まってる。

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/28(水) 11:09:39 

    学歴あっても長らく働いてなかった未経験者が安定したホワイト企業を望むのは厳しいと思う

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2022/09/28(水) 11:10:09 

    >>1
    それが現状だよ
    だから国公立にいける学力でなくても私学に進学する人がたくさんいる

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2022/09/28(水) 11:10:32 

    >>24
    終わってないでしょ
    育児が少し落ち着いて復帰したいって書いてるから
    小学生くらいじゃないの

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:04 

    >>70
    並べてみたらそりゃ採用されないわってスぺック…
    応募資格って言う点では学歴が足引っ張ってるかもしれないけど、それより40代と未経験と子持ちが合わさったら無理だわ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:18 

    >>44
    その道を極めるなら専門は良いけど、そうでないなら大卒の方が無難だよね

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:20 

    >>51
    子育て中にも取れる資格取ったりその後に向けて動いてる人は動いてるから、その間何してたの答えが子育てなら、安定した正社員は甘く見積もり過ぎてるか望みが高すぎると言えるかもね。

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/28(水) 11:12:15 

    だからといって大卒ならどこの大学でもいいかっていうと違うんだけどね

    40歳になるまで大卒とそれ以下の学歴の差なんてそのくらいのこと誰でも知ってることだと思うけど
    正社員で探すからムリあるし40歳まで何年社会に出てなかったのかにもよるけど子育て一段落したからって40歳になって正社員の会社、しかも大企業で収入安定してるところなんて大卒でも相当な
    偏差値高い所で社会人経験も元々が大企業であった人とかでもなかったら
    再就職先としては厳しいよ

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/28(水) 11:12:39 

    大学行くとか専門行くとか進路決めるときは子供だったりその時の家庭の事情もあるのに、自己責任になっちゃうのやっぱり厳しいよなー…

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/28(水) 11:12:43 

    >>1
    大卒、30代子持ちだけど、大手企業なんて厳しいに決まってる
    良いところは基本大卒の新卒だよね

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/28(水) 11:13:00 

    >>10
    公務員は年齢さえ制限内なら関係ないよ。
    とにかく試験に受かればいい。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/28(水) 11:13:06 

    逆に自分がホワイト企業の人事なら未経験者の40代採用するか?って思う
    いい求人ならたくさん応募くるし応募できても採用されないと思う

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/28(水) 11:13:37 

    >>80
    でもそれは仕方ないよね
    大学まで義務教育にはできないし

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:11 

    学歴が理由だと思ってるなら大卒になればいいじゃん。
    放送大学とか通信制とか夜間とか。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:18 

    >>63
    私今育児中で扶養内でのほほんとやってる。知り合いの子は育児でブランクあったけど即採用で働いてるし、うちにも40半ばの方が来てくれてバリバリやってるよー!

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:40 

    >>39
    自分は氷河期で現役の時は大卒も専門も同じ待遇の職種に一律採用の会社に就職したよ。世代近いのに何か違和感あること言ってるなぁと思って。
    この記事の方が理由を学歴に求めているだけな気がする。

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:43 

    >>48
    美容師だって数年離れたら難しいよ。

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:47 

    >>1
    うちの会社は人事が親の職業まで調べてたよ
    会社は意外といろんな部分を見てる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:17 

    >>56
    スタート地点にたてるかたてないかってかなり大きいよ
    そもそものチャンスがもらえないんだから

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:28 

    医療事務かな?

    医療事務の専門卒。
    就職はし易かったけど、子育てとの両立は難しい。
    少人数、拘束時間が長い、休みにくい。

    経理や一般事務の求人も大卒ばかりだもんね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:29 

    >>83
    大卒新卒、同じ40代でもその応募職種でベテランでかつ独身の人
    とかと並べられて何で自分が見込みあると思えるのか謎よね
    例え彼女が大卒だったとしても未経験・子持ちな時点で厳しいと思うわ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:49 

    >>48
    美容師とか調理師とか再就職しやすいけど、子育てと両立するには時間が不規則ということはある。
    個人経営できるくらい力つけてからだと子育てする体力が気になる

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:01 

    >>78
    横。
    私もそう思う。子育て中に経理の勉強するとか英文でやり取りできるレベルまで英語勉強するとかじゃないと厳しいよね。子育ては立派だけど、その経験が会社にとって何が役立つの??って話だし。

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:16 

    安定したいい会社だったら
    そもそもブランクのある中年女性は
    大卒でもよほどの経験や資格がないと
    社員として採用しないでしょう

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:41 

    >>1
    どんな大手に応募しようとしてるんだろ?
    40代で大手の正社員は学歴関係なくほぼ無理じゃない?

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:56 

    私もまさにこの女の人と同じ
    専門卒、前の仕事は両立無理
    途中で人に任せられない仕事だから子供いたら難しい
    育児で辞めた時点で安定は諦めたなあ
    復帰するならパートで代わりがいて
    行事や呼び出しで抜けられるような仕事やりたい

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:10 

    >>53
    準公務員の看護師や総合病院は年齢が高いと厳しいかもね
    個人病院なら幅広く採用してるけど、キャリアを積みたい人には物足りない

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:38 

    >>43
    ビジネス系ならそうかもね、としか言えない。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:54 

    >>7
    少しでもまともな人材が欲しいからなのは理解出来るけどなんでもかんでも応募資格が大卒なのを改善出来れば少子化改善にも繋がると思うんだけどな
    お国はこの実情わかってるのかな

    +65

    -2

  • 101. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:29 

    >>90
    なまじスタート地点に立てたから受からない試験で無駄に時間を費やすってあるよ。

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:59 

    >>9
    学歴よりも年齢の問題だよね。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:31 

    >>96
    夫の駐在先でお世話になった40代の奥様、子育てと駐妻ブランクを経て、本帰国後にデロイトで働き始めていたよ。元々、総合商社にいた優秀な方だけど。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:59 

    >>67
    どの程度の勉強か分からないけれど私は就職してからでも簿記の専門学校に行って資格取れたよ。

    +3

    -6

  • 105. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:02 

    >>1
    この人大卒だと一旦子育てで仕事離れた40代でも安定した企業に入れると思ってる時点で色々甘そう

    +36

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:03 

    >>14
    未経験40歳は中小でも難しいよ

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:39 

    「今はずいぶんつまらない。学校ならば勉強ができるかどうか、社会では金持ちかどうかだけが基準で、おかしな大人を面白がる余地がうんと狭くなったように思える。」
    水木しげる

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/28(水) 11:26:07 

    >>90
    受けられるだけで羨ましいって?別にどっちにしても受からないんだから一緒だよ

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:09 

    そりゃあそうだよ
    大卒でも一度リタイアすると困難
    この人は地方なんだよね
    それなら年収も妥当

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:27 

    >>69
    ありがとうございます。
    夫が不規則な勤務(出張あり)子供がいるので土日休みじゃなくては無理なので正社員は諦めてパートするしかないと思っています。
    営業の仕事、大好きだったし成績も良かったので後悔はないのですが若い頃に今後の事をよく考えておけばと子供には全然大卒、資格職を勧めます。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:03 

    再就職だと学歴や資格よりも職歴が大切だと思う

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:29 

    >>107
    言わんとしてることは分かるけどさ
    面白おかしく生きてるだけで食えたら苦労しないよね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/28(水) 11:30:05 

    >>104
    私も。工学部卒だけど新卒で簿記2級取って、税務調査も監査対応もしてました。

    簿記会計の専門学校がどのレベルまで学ぶかわからないけど、結局は実務経験に勝るものは無い。

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:58 

    >>22
    無理だよ。顔でどうにかなるって思ってる人たまにいるけど、社会を知らないにも程がある。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:31 

    >>103
    そんな立派な経歴や海外滞在経験者みたいな人でない限り大卒でも受からないもんね大手は

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:46 

    >>103
    アメリカはいいよね
    もともとできる人なら
    中年でも、なんなら60代でも事務系で働いてる

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:27 

    どっかに所属するのではなく、個人スキルを磨いておく方が良さそうだね。そうなると学歴なんて関係なし。個人で仕事できる。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:40 

    専門卒ならその専門を活かす職に付くものではないの?それでもダメ?でも40代ならこの先大卒が有利になることは充分予想できた時代だし、高校時代に受験勉強しなかった皺寄せが来てるだけだと思うけどね。

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:49 

    >>7
    大卒欲しいならそれなりの給料出せや!って思うね
    大卒に育てるまで尋常ではないお金かかってるんだからさー!

    +44

    -4

  • 120. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:08 

    外務省はアラフォーアラフィフの非常勤や任期付が結構いて、40代だと中途もいる。
    非大卒だと無理だけど、高齢ブランクありでも中央省庁ならチャンスあり。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:49 

    私ゃ高卒だけども、簡単なパートとネット通販を一から始めて掛け持ちで年間700万は稼げるよ。
    学歴は全く関係ない。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:25 

    >>22
    うちの職場は一般職はかなり顔重視だけど大卒必須で全員マーチ、有名女子大しかいないよ。

    +5

    -5

  • 123. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:24 

    >>117
    フリーでやれるなら学歴はなくてもいいだろうけど学歴があるってことは基本知識もビジネスに関わる人脈も元々備わってるだろうから、何やかんや学歴あったほうが楽だと思う。稼げるかは別として。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:56 

    >>30
    両立出来ないってどういう職種なんだろうね?
    この部分になんかピンと来なくて
    出張や転勤が多いとか?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:30 

    >>1
    オバハンになってこういう愚痴を吐かないためにも大学は行っといた方がいい。大学行ってもずっと無職ならよっぽど地頭良くない限り実際のとこ就職なんて出来ないけど、少なくともこんな愚痴を履くことはないんだから。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:27 

    >>22
    使えない美人なんて相手にされない

    もうそういう時代

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/28(水) 11:53:19 

    40代なんて東大や早慶でも武器にならないし、経歴だと思う
    税理士とかなんか資格取ればいいのに

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/28(水) 11:54:56 

    >>1
    世間知らず過ぎでは?
    たぶん専門で学んだ分野と今希望する分野とは無関係なんだろう。

    もし同じ分野なら、専門やその後就いた先で嫌でも大手は大卒必須と認識しているだろうし。

    自分で調べない人は、学生の時にそこまで教えてくれる大人が周りにいなければ、
    普通にこういう進路選択誤りおかしてることがよくある。
    自分の高校時代の部活の顧問は割と過去の生徒の失敗例を挙げて、学校選びの注意点を教えてくれたわ。

    せめて結婚出産前に気付いていれば、もう少しマシな軌道修正が出来たと思う。
    40代派遣子持ち主婦とかでも、人柄と仕事ぶり、あとは組織体制のタイミングによっては大卒でなくても社員にしてもらえる。
    そこに賭けるかだね。

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:08 

    >>1
    自分の理想が当時でストップしてるだけだよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:54 

    >>12
    確かに何の専門なんだろうね。
    医療、福祉系の専門卒で国家資格と実務経験があれば
    ブランクが10年ぐらいあっても意外にすんなり再就職できるけどそれ以外だったらブランクも年齢も厳しいと思う。
    事務系は人気で倍率高いだろうからブランク有りはほぼ無理

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:43 

    >>48
    美容師で安定した大企業で子育てと両立なんてできるとこあるの?

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:56 

    結婚と同時に会社辞めて旦那の父親の会社で25年事務という名目で社員だけどこれも一応経験ありになるの?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/28(水) 12:05:18 

    >>4
    マイナスついてるけどそう思う
    私が前働いてたところでも高卒のが多かったし
    よっぽど大手企業に入りたいとかならまた別だけど

    +6

    -5

  • 134. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:33 

    >>1
    大手は無理だろうね。わたし高卒で10年専業主婦して子育て落ち着いたから就活したらすぐ正社員で決まったよ。タイミングとかもあるだろうし。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:48 

    >>113
    大卒の時点で履歴書はじかれないでしょ?

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:45 

    >>129
    専門、短大、高専の出世は、先に仕事に慣れた高卒と同じ
    大卒、大学院卒がいたり、大学派閥がある所だとなおさら

    70代前後の親世代で子が「専門出れば大卒と対等」と勘違いしてる親、意外と多い
    時代は昔と違うのに

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:12 

    >>124
    就業時間じゃない?

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:57 

    >>9
    ブランクの長さも関係ありそう。
    ブランク2年と10年じゃ全然違うと思う。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:58 

    >>1
    「専門学校を出ての就職は、希望する職種につきやすく良かったのですが、その後つぶしがきかない。」

    ガルちゃんにはFラン大に行くよりも実業高校の学校推薦で大手企業に就職するのがコスパ最強みたいな主張をする人が一定数いるけど、新卒で就職した会社を辞めて転職する時に学歴が足枷になる可能性があるのは周知すべきだと思う

    +10

    -4

  • 140. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:59 

    また氷河期負け組みのスレ?

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:42 

    >>125
    少なくとも学歴のせいで再就職できないとグチグチ言わずに済むね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:58 

    >>10
    新卒大手の人は途中でベンチャーみたいなとこ挟んでも、また大手安定に戻っていく。一流大卒の人ではそういうパターンみる。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:29 

    >>121
    私も高卒です。副業とかですか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:47 

    きっと女は結婚出産して復帰したいなら事務職で経理でもやっとけだよね、、、、
    今ならリモートもあるし

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:11 

    私は専門卒ですが復帰しました
    部下は大卒です

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:25 

    >>1
    私は高卒なので契約社員しか受けられません。
    だいたい正社員は応募条件が大卒なので。

    現在は契約社員から社員登用制度で正社員になれました。
    会社の規模は従業員2000名、資本金1億なので大手になるかと思います。

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2022/09/28(水) 12:34:48 

    何か資格を取る場合、たとえ専門分野外であっても、4大卒なら受験資格が緩和されたり、学歴はあって邪魔にならないと、年々感じる。
    あと、人事の側からすれば、ある程度以上の大学に合格できたということは、少なくとも努力ができて、机に向うことができて、一般教養が一定以上あり、文化資本のバックグラウンドがある、と見なすと思う。
    無論、そんなものを必要としない仕事もあるけどね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:20 

    高卒で接客業→結婚を機に退職→10年ブランク→工場でパート→別な場所でパート。PCは使える。
    38歳の自分は再就職絶望的だと更に思い知らされる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/28(水) 12:40:22 

    >>143
    そうそう!パートももう一つ掛け持ちしようかな、って思ってる。時間的にもネットで稼ぐのは楽です。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:20 

    >>67
    たとえ税理士資格持ってても、取る直前までの科目を取ってても子育てしながら税理士業務就くのは大変だよ。繁忙期もあると残業はザラだろうし。
    時間の制約受けるとどうしてもパートとかになっちゃう。まあ、どの職種でもそうだろうけど。

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:33 

    >>1
    育児後の再就職は大卒でもむり
    大学新卒で大手に入らないで小規模オフィスで働いていたら暫く休んでいてもそろそろ戻って来なよとなったかもしれない
    給料は半額かも知れ無いけれど時短で長い期間ゆるくつづけられたらトータルで同じかも知れないし
    大手の経歴や高学歴がプラスに働くかも知れない 高卒で地元のコネで上手く行くかも知れない

    結婚出産後の再就職は個人に寄りますね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:09 

    >>13
    それだよね
    運転免許のようなもの。

    大卒は応募するために最低限必要な資格のひとつ

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/28(水) 12:46:29 

    復帰して正社員で働きたい人けっこういるのかな
    私の周りはパートばっかり

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:10 

    >>54
    家庭とか子供を犠牲にしろってことなのよね
    そうした人しか働けない世の中なんだよね

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:37 

    >>149
    すごいですね。差し支えなければどんな副業か聞かせてください。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:43 

    >>16
    私も。でも振り返ってみると体力と根性と若さで乗り切った感ある

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2022/09/28(水) 12:51:47 

    年齢はともかく正社員になるのこんなに難しかったっけ?とは思う

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/28(水) 12:52:08 

    >>155
    中国サイトから安く仕入れたパーツでアクセサリーを作っています。(簡単にくっつけたりくらい)
    コストがかなり抑えられるので結構儲かります。
    他にも色々試して売ってます。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/28(水) 12:52:58 

    女は結婚して子供も沢山産んで正社員で働き続けて介護してねってことよね〜辛いわね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/28(水) 13:07:43 

    >>5
    だから奨学金制度利用して大卒になるんだよね

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:02 

    >>63
    私も
    下の子が大きくなるまでを待ってたらブランク10年以上とかになってしまうんだけど、しかもおばさん衛生士雇ってくれるのかな…?
    募集はたくさんあるんだけどねぇ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/28(水) 13:15:51 

    >>124
    私の場合だけど、パティシエとかはてっぺんまで働くのが多かったから子持ちだと無理だよね。
    休みも少ないし、復帰したくても実際難しいんだよ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/28(水) 13:24:27 

    >>120
    まじ?霞が関なら通勤楽だから調べてみよっかな

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/28(水) 13:28:13 

    >>161
    私の場合だと出産前の職場が助手ではなく歯科衛生士で揃えたいらしく田舎で歯科衛生士は貴重な存在なのでいつでももどってきてほしいって言われてます。
    若い子だと育てても彼氏や結婚で辞めてくけど、おばさんはなかなか辞めないから重宝されるのかなと思います。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:22 

    >>1
    どんな馬鹿な大学でも浪人してても出てさえいれば応募資格が得られるって変な話だよね。
    企業側としても優秀な人材を見落としてる気がする

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/28(水) 13:46:40 

    >>1
    専門の資格を使って就職すればいいのに
    せっかく『大手の正社員のみ』を狙おうって考える程の専門卒なんだから

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/28(水) 13:52:23 

    >>165
    でも採用されるかどうかは別問題

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:36 

    >>1
    そんなの当たり前だよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/28(水) 14:13:22 

    >>48
    栄養士って求人はあるけどお盆も正月もなく早朝からの勤務、だからといって早く終わるわけでもない仕事。
    子育て中はなかなか難しい。両立出来そうな職場は人が辞めないから求人がないし。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/28(水) 14:36:35 

    専門学校はその職業に従事しなければ詰む。高卒と同じ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/28(水) 14:37:58 

    ブランクがあるなら大卒プラスαの資格がないと厳しい。それと実務経験。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/28(水) 14:42:14 

    40代なら誰でも出来る事務にしても経験者優遇、若しくは簿記資格があると受かりやすい。
    高卒で企業は厳しいよ。
    どんな能力があって、自分を採用してくれればどれだけ会社のプラスになるのかをしっかりアピール出来るものがあれば多少可能性はあります。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/28(水) 14:43:08 

    専門卒で働ける仕事は総じて薄給である事が多い。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/28(水) 14:44:35 

    自分は短大卒
    新卒で入社はしなくてアルバイトだった氷河期世代
    でも運が良かったのか段階を踏んで正社員になれましたよ その会社は実力と人柄重視で学歴は問わなかった
    高卒も東大卒もいたよ

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/28(水) 14:45:39 

    専門卒で就職出来るのは新卒の時だけ。
    ブランクが出来ると知識、技術面でも厳しい。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/28(水) 14:56:39 

    >>12
    建築系とかじゃないかな。
    二級建築士とか持っててもおばさんの再就職は難しいと思う

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/28(水) 14:57:35 

    >>13
    AIに仕事取られる話聞いたことないですか?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/28(水) 14:58:58 

    >>1
    私もよ。専門卒。キャリアを積み重ねていたら話は違うのだろうけど 途中育児で中抜けしたからね。
    前の職場は夫も私も早番遅番ありで 当時保育園はそんな遅くまで開いてなかったし私が専業になるしかなかったんだよね。
    今はアラフィフだけど扶養内パートのまま。
    子供も大きくなって時間はあるけど私の体力がない。
    色々思うところはあるけど、とりあえず娘は大卒にさせる。大学を押した。選択肢は広がるもんね。

    +3

    -5

  • 179. 匿名 2022/09/28(水) 15:14:08 

    私は短大卒なんだけど、今って短大がほとんどないから社会的には専門卒と同じなのかな?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/28(水) 16:03:36 

    昔だけどパートでさえ、大卒、短大卒ってのを見たことあるよ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/28(水) 16:13:38 

    どうして院卒じゃなく、大卒なんだろう。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/28(水) 16:15:54 

    >>1
    IT企業だとめちゃくちゃ実力主義だよ
    NTTだけは違うと思うけど
    それで感じたことは、学歴主義より大手にいくのがきついということ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/28(水) 16:38:42 

    >>176
    求人見てても建築士より施工管理持ってる人ばっかり募集してるよね
    おばさんでも安全書類や電子契約の経験があれば強いんだけど

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/28(水) 16:49:11 

    >>7
    これ今、地方でもそうだよ。
    ガルちゃんでは、地方なら高卒で働ける場所いっぱいある、地方なら高卒当たり前だから職に困らない、地方なら高卒でも稼げるってコメント何回も見る。
    だけど実際は違う。
    地方の中小企業でも大卒・短大卒をとりたがる。メーカー工場なんて現場職の高卒枠が縮小。今まで地元県立高からとってた会社が、3分の2~半分に減らしたり。少子化とか不況とか抜きにして。
    県の就職支援センターで働いてるけど、やっぱり学歴は大事なんだと痛感する。
    もし、色んな理由で高卒就職なら、ある程度の偏差値高めの高校に行くのがいいかな。偏差値◯以上とかじゃなく、その地域で上の方の高校。
    それなら学力あるし。メーカー工場や地方支社では事務職でもとってくれる、公務員試験にも受かる。むしろ欲しがられるから。
    親のせいで進学させてもらえなかった、勉強させてもらえなかったって人は、何か資格でも取った方がいい。

    +4

    -5

  • 185. 匿名 2022/09/28(水) 16:50:59 

    >>57
    体力仕事じゃないなら差はないと思いますけど?

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2022/09/28(水) 17:02:36 

    >>150
    資格さえあれば子育てしながら税理士できると思ってた。やっぱり大変なんだね。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/28(水) 17:04:16 

    >>119
    そうなったら大卒の募集止めて高卒にする会社も出て来そうだね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/28(水) 17:07:35 

    >>186
    パート税理士さんはいるよ。
    でもガッツリ正社員は子持ちは難しいかも。巡回監査もあるだろうから、子供から急な呼び出しくらううちは無理だよね。確定申告の時は定時で帰れないだろうし…
    でも、子供が手を離れたら復帰することはできそう。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/28(水) 17:09:51 

    >>184
    地方って良く正社員なのに手取り15万みたいな話がちょくちょく出てくる安さなのに高卒止めて大卒にしたいって狂ってる。
    高卒なら安くていい訳じゃないけど、この手の会社に行く大卒は奨学金持ちな低レベルが多いから借金ないだけ高卒の方がマシと思う。

    +14

    -2

  • 190. 匿名 2022/09/28(水) 17:14:18 

    >>178
    大学へ行かせても将来結婚して夫が忙しかったり早番遅番だったりだったら、結局あなたと同じ道をたどるから大学へ行くだけでは道なんて開けないと思う。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/28(水) 17:56:31 

    >>164
    おばさんだと子供がいる人多いし子供が高校生大学生とかでお金がかかるから、一生懸命働くだろうしね。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/28(水) 17:58:54 

    >>184
    進学出来なかった者です。
    38歳高卒ですが、登録販売者の資格を勉強中です。
    他に有利、取った方が良い資格はありますか?
    通信制大学も考えましたが、お金かかりますし、時間もかかりますから…
    現在は学歴不問のパートしています。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/28(水) 19:06:48 

    >>63
    国家資格だからうらやましい。医療秘書の専門だったからぶっちゃけ誰でもなれる…もしくはよっぽど簿記とって経理系の方がよかったんじゃ…と思ってる。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/28(水) 19:17:17 

    >>5
    私は今事務でパート先探してるけどパートですら
    応募資格に「大卒」って書いてあるのをいくつか見つけてる。
    首都圏だから?

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/28(水) 19:33:36 

    >>1
    なんの専門学校かわからんけど、知識は陳腐化するから何十年も経ったら使い物にならない。子育て中に通信制大学に通って学歴ゲットする人だっているから、大変ではあるけどやってみりゃいいのに。
    私が働いてる不動産業界は仕事がキツい反面、学歴不問の会社はちっちゃいとこならあるよ。私の上司は高卒だよ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/28(水) 19:38:32 

    >>184
    私は親が貧乏で食べるのだけやっとの状態だったから商業高校で手に職つけて、高卒で1年働いてから通信制短大と職業訓練校に自分のお金で通った。
    通信制大学に通ったのは30代になってからだったものの、会社の中で同じ大学の先輩ができて学閥とか強いなーと感じた。慶応大の通信制は学費安くてよかった!

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/28(水) 19:48:48 

    >>1
    今からでも、夜間大学や通信制大学へ行き、仕事に関連することを働きながら学び、転職したら?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/28(水) 19:51:29 

    >>1
    40代になっても(卒業して20年たっても)
    学歴重視って冷静に考えたら違和感あるね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/28(水) 20:08:52 

    >>1
    ブランクと年齢かな。男性でも40才以降の中途採用は厳しいよ。
    大卒で専業主婦10年の方と先月まで働いていた短大卒なら、後者が採用される。もちろん学歴はあった方が良いけれど、40代になれば職務経歴書が重視される。ネットでは簡単に大手の正社員になれたという声が目立つけど、リアルではあまり聞かないな。ギリギリ30代まで。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/09/28(水) 20:13:50 

    安定した大企業なんてありませんよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/28(水) 21:20:02 

    >>90
    受けるのに時間もお金もかかるから受けるだけじゃね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/28(水) 21:36:04 

    >>195
    がっつり営業職で働く覚悟があれば学歴不問はちょくちょくある。実力(売る力や体力、強メンタル)が全てだから学歴不問。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/28(水) 21:42:10 

    >>7
    私もアラフォーなんだけど、20年前位は専門卒も短大卒も沢山いたし、普通に求人あって何も不自由なく採用されてたんだよね。だけどこの20年の間に大卒が当たり前の世の中になって、新卒は全員大卒になった。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/28(水) 21:44:31 

    >>87
    あなた、トピ文読んだ?
    20年前の新卒採用の昔の話じゃなくて、「育児が少し落ち着いて復帰したくても、安定してる企業は大卒しか受け付けてない。それ以下だとパートで探すことになってしまう」って話なのよ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:33 

    >>9
    本当そう。35過ぎたあたりから採用率がくんと下がる。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:02 

    転職でも社歴とか前職での経験や実績より学歴の方が優先されるの?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:09 

    >>160
    そして、「奨学金ガー」が一定数出るという結末になる。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:42 

    >>100
    各企業の幹部達もだよね。
    無理に大卒しか雇わないというスタンスで居続けると少子化が悪化して、最終的に自分や自分の子供の首を絞めるという結果になると思う。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:46 

    >>119
    本当だよね。
    今は大卒の人も、何とか一人暮らしが出来るという程度しかもらえない人は珍しくない。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/28(水) 22:58:47 

    >>22
    40過ぎたら能力のマイナスにならない程度の話。
    美人だって40過ぎたら口臭いんだよ⁉︎

    +1

    -3

  • 211. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:39 

    >>122
    有名女子大生?今女子大偏差値ガタガタだけどイメージだけでとってるの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/28(水) 23:09:18 

    とくに私大は本当に指定校で簡単に入れる。
    学歴って意味なくなるんじゃない?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:23 

    >>94
    実際やる人はやるんだよね。
    子供居て親の援助もほとんど受けずに資格試験の勉強していくつも取ってる後輩がいる。
    実力付けて会社で評価されたいから頑張ってるんだけど、そんな人なら転職だって若くて経験のない人より有利かもしれない。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:34 

    >>136
    高専卒を専門卒・高卒と同じくくりにすべきではない

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:49 

    >>1
    それも計算にいれて進路決めなかった方が悪いのでは?
    将来子供が欲しいと思ってたなら、女性は出産で休まなければならないし育休によるブランクもできるので、その間十分な育休が取れて、なおかつもとの職場でもとの職種に復帰できて、育児とも両立できる仕事につくための学校へ行くべきだよ
    育児と両立できないのは、就職するまえからわかってたことでしょう

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/29(木) 00:07:40 

    デザイン系の専門学校行って
    デザイン事務所や印刷会社、広告代理店の制作
    ウロウロして12年経ったけど他の業界知らないし
    潰しきかなさすぎて怖い

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/29(木) 00:53:52 

    そりゃそうだ。
    日本の大卒や院卒(M卒)のほとんどはそのために進学したのだから。
    ただし専門卒は就職に強い。
    看護師、美容師、調理師なんかは引く手数多。
    その点で高卒と比べると月とスッポンだと思う。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/29(木) 01:58:17 

    >>5
    そうなの??
    職種にもよるんだろうけどプログラマーとかIT系なら実務経験重視だし東京一番求人数あるだろうから働けるんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/29(木) 02:13:29 

    まあ、日本社会で生きていくなら割と常識だけどね、それ
    私は娘には本当にやりたいという強い意志がない限りは大学に行くことをすすめるし、本当にやりたい!という仕事がない限りはとりあえずで就活するより浪人しても良いしお金も出してあげるから公務員試験頑張らせて地方公務員とかになるのを強くすすめたい
    とはいえ、親の言うことなんて聞かないだろうな〜

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/29(木) 02:20:51 

    >>215
    この人がどうだったか知らないけど
    現実として高校生くらいの若い子がそこまでの人生プランを立てて進路を決めるのは難しいよ
    就活してる大学生だって、まだまだ人生プランの見通しは甘い
    やる気があるからこそ、福利厚生よりも憧れの職種!とかに目がいきがち
    就職する前って、全国転勤大丈夫です!(旅行好きだし、知らない土地に行くの楽しそう!)、出張多くても大丈夫です!(飛行機で飛び回るってカッコいい!海外出張憧れる!)ってなっちゃうんだよ
    でも現実はある程度の年齢になったら移動や引っ越しはしんどいだけだし、まして結婚出産したら無理無理無理ってなる
    その年齢に、その立場になってみないと分からないことって多いよね

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/29(木) 05:00:45 

    >>1
    いやいや、一度子育てでリタイヤしたら、大卒でも大手の正社員は厳しいよ。だから辞めちゃダメだし子育てを取るなら中小企業になるのは覚悟すべき。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/29(木) 06:17:44 

    育児後の40代じゃ大卒とか関係ないような…。
    そりゃ東大とかその辺りなら有利だろうけど、並の大学じゃ厳しいのは変わらないよね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/29(木) 06:33:20 

    >>1
    だからそうなる前につぶしが利く職に転職した。
    うちは転勤族だから、
    大手でなくてもどこにでもある業種で
    学歴より経験値重視で、競争率は低く
    自分のペースで仕事を進められるもので、
    結構給与はいい分野。
    私は中卒だから、専門や大卒の人とは比べ物にならない程焦ってた。
    今の職についてからも毎夜、仕事内容を復習して、
    分からなくて泣きながら知識を詰め込んでいた。
    でも世の中、私のような人はたくさんいると思う。

    結局、専門学校や大卒という学歴だけで安心してると
    死にものぐるいで実務経験積んだ中卒に負けるんだよね。

    大手企業じゃなくても、それなりの給与がもらえて
    緩く働ける環境に入れるなら良いという妥協もせず、
    40代で実務経験なしなんて、誰が雇いたいと思うか。
    コネでも使うほかないと思う。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2022/09/29(木) 06:48:09 

    早稲田、資格持ちでも普通に書類で落ちるから年齢とこれまでのキャリアだと思う

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/29(木) 07:24:38 

    >>118
    家庭の事情などで、そうしたくても出来ない人もいるよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/29(木) 08:02:04 

    >>13
    金を稼ぐようになるには、金をかけなければいけない現実。

    だから、少子化が進む。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/29(木) 08:13:37 

    >>146
    今おいくつですか?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/29(木) 08:16:28 

    >>165
    それなりの企業は、それなりの大学しか取らないでしょ。

    しかし、働くために必要な資格が大卒って場合もあるから、
    そもそも大卒じゃなければ、面接にすら行けない。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/29(木) 08:17:46 

    一般事務は大卒でも競争なんだから専門卒じゃ無理だよ
    派遣かパートで入って長く勤めて社員になるパターンはあるから、それ狙うしかない

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/29(木) 08:18:39 

    >>223
    どんな仕事ですか?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/29(木) 08:53:00 

    >>29
    育休などが整ってなかったとか?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/29(木) 09:25:33 

    >>50
    田舎の中小病院で、トップが代替わりして、大卒しかとらない主義になった。最近入った若い女の子が国立大出身と知ってびっくり。
    いろんな転職サイト駆使して、好条件出して地方からでも、賢い子引っ張ってきてるんだって。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/29(木) 10:52:26 

    >>227
    45歳です

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/29(木) 11:20:59 

    >>203
    それで大卒並みの収入ならいいけどそうでもない会社が多いのにありがたがって行く人が多いから大卒低収入が増えるんだよね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/29(木) 11:23:01 

    >>50
    行くんだよねー低レベルで大卒ポストへ行けない大卒が。
    そして今は(専門的でない)事務員だって大卒が当たり前です!とか言う。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/29(木) 11:24:25 

    >>232
    よこ
    50さんは好条件でない企業の話ししてますけどちゃんと読んでます?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/29(木) 14:16:39 

    >>196
    自分をしっかり持っていて見習いたいです。
    慶應通信は卒業するのが大変なのに、卒業するのすごい

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/30(金) 08:13:36 

    >>71
    結局、そうやって先々のことを考えて行動出来るかどうかが大事だよね
    子育てからの仕事復帰なんてみんな苦労してる(だからこそ辞めずに頑張ってる人も多い)だろうに、記事の人はいろんな面でちょっと受け身過ぎな印象

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/30(金) 15:20:50 

    >>1
    そりゃそうよ
    だからみんな、大学に行くのよ

    がるちゃんでよく「Fランいくなら高卒のほうがいい」って言うひといるけど、そうは思わない
    だって大卒か非大卒かで足切りされるのに

    あと、資格取りたくても大卒以上じゃないと取れなかったりもする
    Fランでも大学は出る価値があるよ

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2022/09/30(金) 21:00:29 

    40代ブランクありがキツいのは学歴ばかりじゃないとは思うんだけど(自分もそうだし)

    それはそれとして
    大卒ってなんなんだろうなぁとは思うわ
    新卒の段階では違うのは分かる
    一般的な総合職では高卒より大卒のほうがそもそも年齢も違って何かしら対応力があるし、卒論や卒研の経験があれば物事への取り組み方みたいなのも基礎ができてるとは思う
    ぶっちゃけ極端に育ちが悪い人も居ないと思う

    でもそれってせいぜい20代までの話な気がするんだよね
    子育て後のアラフォーの仕事とか学歴要らなくない?どうせ出世させる予定がないなら無理に大卒を要件にしなくてもいいじゃんと思うわ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/12(水) 02:24:43 

    >>85
    通信は卒業が大変だから相当歳を重ねるデメリットが大き過ぎる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。