-
1. 匿名 2022/09/28(水) 08:27:31
+19
-0
-
2. 匿名 2022/09/28(水) 08:28:13
少子化のせい?+4
-2
-
3. 匿名 2022/09/28(水) 08:28:14
京都では有名なの?+134
-5
-
4. 匿名 2022/09/28(水) 08:28:53
お金好きだね+2
-16
-
5. 匿名 2022/09/28(水) 08:29:12
文豪の頼んだメニュー、次行ったら頼んでみようと思ってる+27
-3
-
6. 匿名 2022/09/28(水) 08:29:17
>>3
有名な老舗店だよ+204
-2
-
7. 匿名 2022/09/28(水) 08:29:22
イノダコーヒーじゃなくてイノダコーヒ なんだ+47
-0
-
8. 匿名 2022/09/28(水) 08:29:34
老舗なのに。+65
-1
-
9. 匿名 2022/09/28(水) 08:29:41
>>7
私もこのトピで気づいた+13
-0
-
10. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:00
どうでもいいね👍️+6
-28
-
11. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:02
黒字倒産を避けた感じ?+3
-7
-
12. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:17
「イノダコーヒ」ってなんかムズムズする名前だな
「ダイドードリンコ」並みにムズムズする+13
-23
-
13. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:23
ウチ豆買って常備してる
ショック+44
-1
-
14. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:24
東京の大丸に入ってるけどいつも混んでる+49
-1
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:31
>>1
行ったことないけど京都のガイドブックにだいたい載ってるよね。
住んでる人にとってはどういう存在だったのかな?+48
-2
-
16. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:36
京都の名店だけどスターバックスなんかにかなわなかったのかな、+0
-31
-
17. 匿名 2022/09/28(水) 08:31:09
こんな老舗でも後継者不在とは。
身内以外には任せたくなかったのかな。+115
-1
-
18. 匿名 2022/09/28(水) 08:31:27
>>11
ごめん全然違った
後継者がいないってことですね+3
-6
-
19. 匿名 2022/09/28(水) 08:31:32
レモンパイ!すきやわ+25
-1
-
20. 匿名 2022/09/28(水) 08:31:57
後継者がいないってことは、何かしらあるんだろう+11
-3
-
21. 匿名 2022/09/28(水) 08:32:07
>>17
よそ者嫌うんかな+36
-3
-
22. 匿名 2022/09/28(水) 08:32:36
>>1
イノダ~のコーヒー屋さんでね+2
-0
-
23. 匿名 2022/09/28(水) 08:32:42
京都旅行に行ったとき入った
飲み物も食べ物も美味しかった!+48
-0
-
24. 匿名 2022/09/28(水) 08:33:36
>>10さいなら
+8
-0
-
25. 匿名 2022/09/28(水) 08:33:36
>>12
そう言われたら納得して逆にムズムズなくなった。ありがと。+8
-0
-
26. 匿名 2022/09/28(水) 08:34:40
後継者育成も大事な仕事なのにね〜
もったいない+55
-0
-
27. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:34
懐かしい、三十年位昔、母が常連で私もたまに連れて行ってもらったわ。レモンクリームにメレンゲが載ったケーキ好きだったな。
いつも生花のスタンドが飾ってあって、大人の世界にお邪魔したような気分になった。
また行きたいなー。+36
-0
-
28. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:35
+50
-0
-
29. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:36
>>19食べたい![京都の「イノダコーヒ」が投資ファンドに株式譲渡 後継者不在のため]()
+73
-0
-
30. 匿名 2022/09/28(水) 08:38:14
>>29
無性に食べたくなった。ちょっと行ってくる!+15
-0
-
31. 匿名 2022/09/28(水) 08:38:56
>>19
パイと名は付くけどふわふわだよね+7
-0
-
32. 匿名 2022/09/28(水) 08:39:35
>>13
なくなるわけじゃないよね?+16
-0
-
33. 匿名 2022/09/28(水) 08:40:35
チェーン店?ではない?+0
-9
-
34. 匿名 2022/09/28(水) 08:42:55
>>8
逆に老舗がいま店じまいするとこ多いよ。+13
-0
-
35. 匿名 2022/09/28(水) 08:43:09
後継者がいない、ってようは株式買い取り資金用意してまで継げる人材がいなかったんだろうね…+25
-0
-
36. 匿名 2022/09/28(水) 08:43:28
>>1
有名なお菓子あったよね。
リキュールとバタークリームのやつ。
東京の大丸で食べた記憶。+4
-1
-
37. 匿名 2022/09/28(水) 08:45:07
>>26
コロナ禍で京都ボロボロだよ。
後継者の人生を守るための判断なのかもよ。+31
-3
-
38. 匿名 2022/09/28(水) 08:47:15
コーヒー好きの両親にイノダのアラビアの真珠(赤い缶の一番スタンダードな豆)を送ったら、美味しいと大絶賛されたよ。
地域の学区の秋祭りで毎年小学校PTAが出すコーヒー屋でも、イノダの赤缶で淹れたコーヒーを一杯100円で売ってた。今思うと何て贅沢なんだろう。飲んで、「これはイノダですね?」と解ったお客様もいたよ。+64
-2
-
39. 匿名 2022/09/28(水) 08:50:42
>>6
錦市場の近くでしたっけ?+10
-2
-
40. 匿名 2022/09/28(水) 08:51:09
>>35
億単位だからねぇ。+6
-0
-
41. 匿名 2022/09/28(水) 08:56:54
一度本店でコーヒー飲んだことあるわ
雰囲気がすごくよかった+22
-0
-
42. 匿名 2022/09/28(水) 08:57:59
>>15
一度は行ったことがある、街の顔って感じ
本店は特に雰囲気良くて遊びに来た友人をモーニングに連れて行くと間違いなかった
ただ高いから普段遣いはしなくなってるなあ…
京都は土地持ちオーナーが経営してる安めで良い喫茶店が結構あるし(こちらも後継者居なくてなくなって行ってる)
+46
-1
-
43. 匿名 2022/09/28(水) 09:00:52
ここは砂糖とミルクが入ってるのがデフォ。
頼めばブラックにしてくれるけど、あまりいい顔されないかも。+20
-1
-
44. 匿名 2022/09/28(水) 09:01:11
>>38
素敵な話だね。
+17
-1
-
45. 匿名 2022/09/28(水) 09:02:54
>>43
これが絶妙においしい!+8
-0
-
46. 匿名 2022/09/28(水) 09:04:42
これは具体的にどう変わっていくんだろう?
今の雰囲気が変わっちゃう可能性ある?
味とか。+3
-0
-
47. 匿名 2022/09/28(水) 09:05:02
>>17
京都の会社が
東京のファンドに売るくらいなら
社内の有望な幹部に会社を継がせたらよいのにw
京都人が一番やってはいけないこと+62
-3
-
48. 匿名 2022/09/28(水) 09:06:48
京都発祥の喫茶店だった
からふね屋も
今ではJR西日本の子会社だし
京都独自の物がどんどん失われていく+24
-0
-
49. 匿名 2022/09/28(水) 09:08:38
世襲批判しているガル民多いけど世襲じゃないとこういうことになるんだよ+9
-0
-
50. 匿名 2022/09/28(水) 09:09:36
>>17
>>47
その幹部は株式を買い取れるほどの資産があるの?
株式の継承の問題があるんだよ+24
-1
-
51. 匿名 2022/09/28(水) 09:10:05
>>6
老舗コーヒー店ですよね。後継者、声かければいくらでも名乗りでそうな気がするけど
大看板すぎて尻込みされるのか、後継者の条件が厳しいとかかな?+28
-1
-
52. 匿名 2022/09/28(水) 09:10:36
>>42
固定資産税上がって土地を売却せざるを得ない状況になっているから今後は厳しい+7
-1
-
53. 匿名 2022/09/28(水) 09:11:01
>>51
だからその後継者は株を買い取れるほどの資産はないでしょ+14
-0
-
54. 匿名 2022/09/28(水) 09:12:23
>>48
からふね屋の特大パフェ、サンプルを見るたびに食べたい!でも何人なら食べきれるだろう?と考えてました。+4
-0
-
55. 匿名 2022/09/28(水) 09:13:45
規模が大きい人気店ほど承継にも金と手間がかかるから難しい
結局外部の投資ファンドやコンサルの力がいる+4
-0
-
56. 匿名 2022/09/28(水) 09:15:15
世界には、その時代の金持ちが投資やステイタス目的で買い入れる土地があるらしい(例:NYのマンハッタン、フランスのパリ等
日本も既にそうなってて、特に京都は外国人人気も高いから、土地の値が上がっていってるって聞いたなぁ+4
-0
-
57. 匿名 2022/09/28(水) 09:15:23
>>3
清水寺帰りにいつも寄ってたよ…+9
-1
-
58. 匿名 2022/09/28(水) 09:18:53
>>56
で自国のネイティブは叩き出されて外国人だらけ+1
-0
-
59. 匿名 2022/09/28(水) 09:19:33
マツコの知らない世界で
ナポリタン(イタリアン)が紹介されたばかりだよね
あの番組見て食べたくなっていたところ
レモンパイも美味しくて好き+5
-1
-
60. 匿名 2022/09/28(水) 09:20:56
排他的な京都が外国人に荒らされるのは正直良い気味
+1
-12
-
61. 匿名 2022/09/28(水) 09:21:28
>>56
でも大阪のほうが人気で地価の上昇率も高い+0
-1
-
62. 匿名 2022/09/28(水) 09:22:53
>>3
京都に行く時はいつも朝早く行って、ここでモーニングを食べてる+28
-1
-
63. 匿名 2022/09/28(水) 09:25:49
>>52
中国人が買い漁るような交通至便なとこではなくて住宅地にポツンとあって地元民が行きつけにするようなとこだから爆上がりはしてないな
+2
-1
-
64. 匿名 2022/09/28(水) 09:27:48
>>63
老舗や人気のある喫茶店だと中国人はブランド感を感じるみたいで買い取ろうとするらしい+3
-1
-
65. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:06
珈琲の青山、
からふねや
いずれも縮小とか苦戦してるね。
もともと単価低いし、
客に何時間も粘られるし、
ビジネスモデルとしては、
合わなかったんだね。+3
-0
-
66. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:40
>>48
試験勉強やバイト帰りで寝てる笑客の中、朝までダラダラ友だちと喋れるのがよかったのになあ〜+6
-1
-
67. 匿名 2022/09/28(水) 09:29:17
>>65
だって市長が京都は観光都市じゃないとか言っていたやん
地元民は観光客を嫌っていたんやろ?
お望み通りの状況になって満足やな+2
-3
-
68. 匿名 2022/09/28(水) 09:30:02
>>64
そういう店じゃないからw
令和でもイノダの半額みたいなとこ+2
-0
-
69. 匿名 2022/09/28(水) 09:30:05
>>66
そういう長時間居座る単価の安い客のせいでこうなったのでは?+5
-3
-
70. 匿名 2022/09/28(水) 09:31:30
レモンパイが美味しくなかった
トーストもパサパサ
+3
-2
-
71. 匿名 2022/09/28(水) 09:32:00
ソフトバンクやユニクロ、京都企業だと日本電産も後継の問題がある
いろんな人を試したけど全然ダメ
創業者の絶大なカリスマ性で持っている企業だから引退したら一気に崩れると思う
その点でキーエンスはうまくやった+1
-0
-
72. 匿名 2022/09/28(水) 09:32:43
たち吉も東京の投資ファンドに売却だった
イノダもか…
老舗は古参の役員が若社長よりも力を持っていることも多々あるからすべてを一新した方が会社は残るのかな+4
-0
-
73. 匿名 2022/09/28(水) 09:34:14
>>3
大丸東京店に出店してるよ、いつも混んでる+26
-1
-
74. 匿名 2022/09/28(水) 09:37:58
>>28
懐かしい…
昔はインコがいたけど、今もいるのかな?+5
-0
-
75. 匿名 2022/09/28(水) 09:51:35
>>60
そんな事言ってると京都だけじゃなく日本全体がそうなってきちゃうよ+8
-0
-
76. 福岡県民 2022/09/28(水) 09:52:31
中小企業はどこも後継者難 福岡の資さんうどんも後継者難で今回と同じに 投資ファンドが買収して まずは福岡から九州に店舗拡大 そのうち全国に展開するかもしれない 食べ物関係は多いと思う創業者が亡くなって後継者問題が発生することが廃業したり他社に譲渡したりと![京都の「イノダコーヒ」が投資ファンドに株式譲渡 後継者不在のため]()
+4
-1
-
77. 匿名 2022/09/28(水) 10:03:23
>>39
三条にも四条にも駅ビルにもある。+10
-0
-
78. 匿名 2022/09/28(水) 10:04:24
>>48
からふね屋の元社長さん
今はホリーズカフェやってるよね
やり手だなあ
話それるけど近くのホリーズカフェ
かなり流行ってるんだけど昔っからワンオペで大変そう
のんびりしにいってるのに店員さん見てるとひっきりなしに注文が入ってドキドキしてしまう
+9
-0
-
79. 匿名 2022/09/28(水) 10:05:12
>>67
恐らく、
大学生の利用が減ったからかな?
スタバに移行しんじゃない+1
-1
-
80. 匿名 2022/09/28(水) 10:09:50
今、ほんと後継者不足で色んな会社やお店が売りに出されてるから、
独立考えてる人は会社を買ったら良いんだよ
(そんなプラットフォーム色々あるよ)
一から自分で会社を立ち上げるより、はるかに楽だよ
先日、地元のまぁまぁ有名なスナックを30万円で買った中年女性の特集してたよ
看板や店やお客そのまま受け継げるから楽だよね+5
-0
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 10:11:55
>>1
ファンドに売るとどうなるの?
好きな珈琲屋さんだから少しの資金で投資とか出来るならしてみたいな
「京都の朝はイノダから」みたいなセリフあるよね
朝行くと行列が半端じゃない+6
-1
-
82. 匿名 2022/09/28(水) 10:16:12
>>15
ちょっと街歩き楽しみたい時に行く喫茶店。少しレトロで銀食器なんかも使ってて気分が上がる。
レモンパイとカフェオレが最高!
高いけど食事も美味しい。
観光客の多い時期は中々入れないけど。府外からの友達が来たとき何かはここでお茶すると喜ばれる。
高いけど。
家の布巾はここで買う。![京都の「イノダコーヒ」が投資ファンドに株式譲渡 後継者不在のため]()
+21
-0
-
83. 匿名 2022/09/28(水) 10:19:10
京都にはイノダで修行した新しい喫茶店もたくさんある。いろんなこと変わらずそのままのイノダのままだといいな+8
-0
-
84. 匿名 2022/09/28(水) 10:20:08
>>81
経営のプロフェッショナルがやって来て
採算取れてない部門とか、腐れ縁で付き合いしてた仕入れ業者とかをバサバサ切りまくって黒字化して
そしてコーヒー事業を展開したいと思ってる会社(例えば鉄道会社とか)に、買った金額より高くで売る
投資会社に自分の会社を売る時に、屋号はずっと変えないで!とか、外国企業には売らないで!とか、従業員は首切りしないで!とか、もちろん希望は交渉できる+8
-0
-
85. 匿名 2022/09/28(水) 10:23:20
味落ちたりするのかなぁ
その前に行く+2
-0
-
86. 匿名 2022/09/28(水) 10:29:50
なんか庭が素敵なところだよね。
義実家の近くにあるから帰省の時時々モーニングしに行くけど、朝イチのテラスにはたまに某社長とか有名人が居たりする+6
-0
-
87. 匿名 2022/09/28(水) 10:31:16
>>84
ありがとう
投資ファンドに売るってそういう事なのかー
イノダは老舗&伸び代あるから将来大手の傘下に入るかもしれないね+11
-0
-
88. 匿名 2022/09/28(水) 10:31:35
>>48
京都人って性格悪いし民度悪いんだしいいんじゃないの?
自分が一番だと思い込んでるの多すぎw
しょせん、ビルらしいビルがない祭り上げられた都市なのに
それにもうすぐ破綻するし(ちょーたのちみw)
外資に乗っ取られて井の中の蛙だったと知ればいいんだよ+1
-11
-
89. 匿名 2022/09/28(水) 10:38:18
旅行で行くと必ず行ってた!
ミルクとお砂糖、入れてくれますよね。
普段コーヒーはブラックだけど、イノダでは入れてもらう!![京都の「イノダコーヒ」が投資ファンドに株式譲渡 後継者不在のため]()
+7
-0
-
90. 匿名 2022/09/28(水) 10:41:16
>>88
景観条例で、あまり高い建物は建てられなかったような
高層ビルがたくさんある京都なんて嫌だよ+15
-0
-
91. 匿名 2022/09/28(水) 10:42:20
従業員の中からデキる人を選んで社長にして
今の社長が持ってる株を、新社長が経営するイノダに無償譲渡しても、渡す元社長側も、受け取る会社側も凄い税金がかかって経営辛くなるし
果たして本当にその後、その社長で会社が存続していけるかも分からないし
それならもう、株を他社に売って、他社に経営してもらいながら屋号もお店も存続させる方が良い選択だと判断したんだと思う
買う側はイノダの看板や歴史が欲しいから買うのだから、これからも京都にイノダは存続するよ
味や空気感は変わるかも+10
-0
-
92. 匿名 2022/09/28(水) 10:42:53
内装や食器にこだわってるね
リッチな気分になれる
食べものは高いわりに普通だったな+3
-0
-
93. 匿名 2022/09/28(水) 10:47:04
>>20
しくじらなければ確実に利益出る会社なのにね。
創業100年も経たないから、いわゆる老舗に比べたらしがらみも深くない。
それで後継者がいないのは何かある。+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/28(水) 10:57:00
>>68
横だけど、中国人が京都買い漁ってるの周知だし、建物の一部が少しでも町屋残ってたら改装してホテルにしてる。がるちゃんでは京都嫌われてるから溜飲を下げる勢いで喜んでるけど地元からしたら結構切羽詰まってるし、観光来てもお金落とさなくて、たかる京都人みたいに書かれてるけど、生活かかってたら中国に頼るのは仕方ないよ。基本老舗だって中小企業が多いし、中国はその老舗だって魅力なんでしょ、中国には長期会社がないから。
がるちゃんでは京都ブランドを悪意に馬鹿にしてくるけど中国人は素直にたたえてくれるしね。+5
-1
-
95. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:36
>>3
大阪在住だけどいつもここのコーヒー豆買っています!
京都へ出かけた時はお店でランチ食べたりお茶したりもするし、好きなお店だから色々変えないでいてくれたら嬉しいな+19
-1
-
96. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:13
>>69
横だけどからふね屋さんて
まさに学生街の喫茶店て感じ
昔は夜中じゅう空いてて京大の近くにもあって
大学生が夜中じゅう語らったり勉強したり寝たりして、今は会社の管理職の年代の人が青春を過ごした場所って感じがする
青春の1ページになるだろうし、今は24時間の喫茶店て採算的に難しいのかなあ+7
-0
-
97. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:41
>>93
潔くていいんじゃん、外国とかに買われて不味くなるより+1
-1
-
98. 匿名 2022/09/28(水) 11:35:58
>>82
創業者がデザインした布巾だったよね
ポットの絵。
画家だったから。
+5
-0
-
99. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:04
>>88
>もうすぐ破綻するし(ちょーたのちみw)
破綻して困るのは
市役所の役人だけよw
大半の市民は何も困らないというのは
55年前の破綻で経験済
京都市の財政破綻は
今回が最初じゃないのよw
+4
-1
-
100. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:47
>>96
夜中に行くとこない時のオアシスでした。
今の学生さんはマックかな。+2
-0
-
101. 匿名 2022/09/28(水) 11:54:03
驚いたー
こんな京都の老舗も譲渡か。。。昔紅葉の時期に毎年京都でここに行ってて、レトロ感が好きでした。
これからどんどんこういう現象おきそうだね。+9
-0
-
102. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:33
>>3
カツサンド美味しいけど高い+6
-1
-
103. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:52
清水寺界隈のぼったくり喫茶店が消えたのはイノダの功績だと思ってる。
古い観光地にありがちな、地元民は絶対に行かないような悪質な店が、イノダが出店したら競争に負けて消えた。
今は普通に美味しいコーヒーが飲めるエリアになってる。
スタバができるよりずっと前。+10
-1
-
104. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:47
>>99
まず、今の京都に稼ぐ能力がない
水道代が値上がりする
市の保育所が減らされる
学校が統合される
ゴミの有料化
そんなとこで子育てしたいか?w
現に頭のいい人は大阪、大津、草津に逃げてるよ
大津、草津ら辺盛んだから
一番うれしくなるのは公共工事がなくなり土建屋が困り果てる
第一、京都、土建屋のクルマどんだけ走ってんだよw+2
-0
-
105. 匿名 2022/09/28(水) 13:09:40
高田渡のコーヒーブルースって歌に出てくる。
めっちゃ可愛らしい歌。
+2
-0
-
106. 匿名 2022/09/28(水) 13:11:29
>>104
でも滋賀の主要都市は衰退しているよ
大型ショッピングモールのテナントがどんどん撤退+4
-1
-
107. 匿名 2022/09/28(水) 13:11:33
>>97
お家騒動とかになるよりね。
みんな立派に独り立ちして、喫茶店なんか継ぎたくないって言うならそれはそれでいいよね。+1
-2
-
108. 匿名 2022/09/28(水) 13:15:51
>>77
三条堺町下ったところのが本店だっけね。+6
-0
-
109. 匿名 2022/09/28(水) 13:22:19
>>15
子供の時にたまに連れてってもらって、学生になって自分で行けるようになって、友達と行ったり一人で本読んだり。今は帰省して時間がある時に一人で行ってみるところ。
家も自分も変わっても、そこだけずっと変わらずいてくれる。
もはや神社みたいな感じ。+7
-0
-
110. 匿名 2022/09/28(水) 14:32:17
>>97
GODIVAが浮かんだわw+2
-0
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 15:09:58
>>110
GODIVAまずくなったって言ってるの、世界でガル民だけだけどね
+1
-1
-
112. 匿名 2022/09/28(水) 16:33:42
>>49
批判されてるのは世襲政治家だけじゃない?+0
-0
-
113. 匿名 2022/09/28(水) 16:47:34
>>76
資さんの全国展開待ち望んでるんだけどなかなか実現しないね+1
-1
-
114. 匿名 2022/09/28(水) 17:12:18
改装中だけど三条支店が好きだった。
天気の良い日にテラスで
銀の皿に盛られたナポリタン食べて、コーヒー飲んで
至福のひと時を楽しみました。
あとは大丸の中のお店。
一澤帆布みたいにならなければいいんだけど。
+10
-0
-
115. 匿名 2022/09/28(水) 17:35:13
>>113
慎重ですよね 東京でも成功すると思う+0
-2
-
116. 匿名 2022/09/28(水) 18:24:44
>>6
三条通は閉店したの?+0
-0
-
117. 匿名 2022/09/28(水) 19:13:34
>>113
近所にあったら通う
焼きうどんもモチモチで美味しかった+0
-1
-
118. 匿名 2022/09/28(水) 19:18:34
>>38
うらやま!
イノダが100円なんて、私立小?
いいなー+1
-0
-
119. 匿名 2022/09/28(水) 19:25:25
>>62
誕生日はイノダって決めてる。
モーニングはブランチとして楽しんでる。
ビーフカツサンドもおいしいし、ケーキも好き。スーパーでも売り出したから、嫌な予感したんだ…+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/28(水) 19:49:03
>>114
わたしも三条支店が好き。
円形カウンターに座って、コーヒーやサンドイッチを手際よく作ってるのを見ながらゆっくりコーヒーを楽しむのが京都旅行の一番のお気に入りだった。
3月に久しぶりに行ったときは工事中だったから、早く行きたいなー。+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/28(水) 20:08:57
>>14 札幌大丸にも入っていたけど、いつのまにか閉店してた。レモンパイとコーヒー、そして帰りは紅茶の飴を買うのが好きだったので残念。
+3
-0
-
122. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:10
>>118
いえいえ、普通の公立小です。高齢者施設と一緒の場所が会場だから、入所者さんにも近所の人にも楽しんでもらう為なのですよ。+4
-0
-
123. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:46
>>44
ありがとうございます。❤️☕+1
-0
-
124. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:09
ラムロック好きよ
物産展来てたら期間中に何回か買いに行くくらいには大好きよ+0
-0
-
125. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:59
>>74
半年くらい前にはいたよ
28の写真の右側のドアを出て右にかご吊るしてたよ+0
-0
-
126. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:22
経営は続くけど経営者が変わるってイメージで合ってるのかな、別物になってしまいそう+0
-0
-
127. 匿名 2022/09/29(木) 22:38:13
>>84 >投資会社に自分の会社を売る時に、
>屋号はずっと変えないで!とか、
>外国企業には売らないで!とか、
>従業員は首切りしないで!とか、
>もちろん希望は交渉できる
そして買ったあと全て反故にするww+0
-0
-
128. 匿名 2022/10/01(土) 10:45:22
>>88
あなたの方がよっぽど性格悪いよww+2
-0
-
129. 匿名 2022/10/14(金) 08:02:23
>>105
イノダに行かなくちゃ♪+1
-0
-
130. 匿名 2022/10/14(金) 12:16:16
>>15
ええ店やった。一度行ったら他所では物足りんようなる。若い頃全メニュー制覇したのがええ思い出や。もうよう行かん。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する






京都市の老舗コーヒー店「イノダコーヒ」は27日、投資ファンドのアント・キャピタル・パートナーズ(東京)が運営するファンドに株式を譲渡したと発表した。後継者不在のため、事業承継目的での譲渡だという。