-
1. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:32
Q.セルフサービスの導入で、どのような効果があったのでしょうか。また、導入による課題はないのでしょうか。
担当者「従業員の初期教育にかかる時間が短縮され、労働環境が大幅に良くなっています。また、生産性が向上したことにより、お客さまへの還元につながる販売促進が高頻度で実施できるようになりました。
・・・
『松屋のタッチパネル注文&セルフ受け取り、ほとんど人と話さなくていいので快適』といったポジティブな意見を頂いている一方で、『(店員が)一言も発さないので、なんだか寂しい』など、フルサービスではなくなったことを惜しむ声も上がっています」+19
-6
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:24
店員と話すの苦手だから有難い+132
-2
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:34
安けりゃ良い+92
-1
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:35
うどんみたいに全部がセルフになった訳じゃないよね+27
-0
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:35
ワンオペでバイトの人が倒れたりするよりずっと良いシステム+170
-2
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:37
コンビニでも、ローソンとかホットスナック類がいつの間にかセルフになってて驚いた+91
-0
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:44
牛丼食べられればなんでもいいです!+19
-1
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:53
客が神様の時代が終わったのよ+64
-4
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:06
別に店員との交流はどうでもいいから嬉しいな+30
-3
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:40
昨日丸亀製麺初めていって注文を声出して言うのめちゃくちゃ緊張したから、店員と話さないのはありがたいです+48
-2
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:53
夜中の牛丼チェーン店
一人で働いてるところばっかりだよ
あぶないよ+65
-1
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:05
AIにも人間の店員にも金を払わず、客に店員の役目をやらせて人件費カット+31
-0
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:25
>>8
今は逆にお店の店員が神様状態だから問題になっている+11
-19
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:09
こういう店員殆どいない安い店と
金持ってる観光客向けのフルサービスの店と二極化しそうだね+30
-0
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:29
そりゃあれよ、人件費削減+14
-0
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:29
ファストフードでもあるよね。後ろに人が並んでるとちょっとテンパってしまうw+24
-1
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 14:29:26
>>5
機会があるおかげて結果ワンオペになるんじゃない?+7
-1
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:29
今はお互いマスクしてるし、聞き取りにくくて聞き返されたりもするから話さなくて良いのはありがたい+15
-0
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:34
>>13
客60%:お店のオーナー40%
客90%:お店の従業員10%
これが正当な関係比率。だからお店側が客より上から目線は常識的に狂ってる。+1
-12
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:57
従業員の労働環境がブラックになるよりずっといいよ
+28
-13
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:04
スタッフがキッチンから出てこないからテーブル汚いままでも気付かない。長時間放置は簡便してほしい+45
-1
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:42
そのうちキャッシュレス決済の自動販売機だらけになる+5
-3
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:49
>>19
ちょっとよくわからない
ムーミンで例えて+2
-0
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:11
初めての時、どう注文すれば良いのかわからなくてすごく戸惑った。
やはり店内男性ばかりなので恥ずかしいのもあって焦るし、
店員さんに助けてサイン出してチラ見しても、日本人なのにみなさんスルーだし。
導入初日だけはきっとつきっきりに近い感じで教えたりしてくれたんだろうけど、もっと思いやりが欲しいと思った。
+7
-12
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:52
>>13
何が問題になってるの?+6
-0
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:46
>>21
カフェにありがちだよね。隙を見て拭いてる店員さんがいるお店だと良いお店だなと思う。+14
-0
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:28
>>6
ローソンお弁当のあたためもセルフの所あるよね。
+21
-0
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:31
>>6
そうなの!知らなかった~
レジで言い出しにくいときあるから助かる+9
-1
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:23
>>23
ムーミンはよくわからんからもっと優しく教えてあげよう。
客はお店に入店拒否されても他の店があるし、何なら飲食店で食事しなくても自炊できる。
お店側は客が来ないと廃業になる。
なので力関係は自ずと客が上になる。
ただし、これをひけびらかして店側に理不尽で横暴な態度をとる事は間違ってるけどね。
+0
-5
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:26
>>19
それ教科書に載ってんの?+3
-0
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:38
>>19
あんた何言ってんの?笑笑+8
-0
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:05
>>27
オフィス街とか昼時混みあうところはわりとレンジセルフのイメージ+6
-1
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:31
>>30
>>31
客はお店に入店拒否されても他の店があるし、何なら飲食店で食事しなくても自炊できる。
お店側は客が来ないと廃業になる。
なので力関係は自ずと客が上になる。
ただし、これをひけびらかして店側に理不尽で横暴な態度をとる事は間違ってるけどね。
+1
-7
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:39
>>17
ワンオペの人が楽になる+4
-1
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 14:41:17
ジョイフルもセルフサービスの店舗出てくるかな
モーニング時間帯ランチ時間帯。
+0
-0
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:47
自分でやるならよそるのもやらせてよ!+0
-4
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:04
こういう所のお店って店員の見た目がアレなので
機械の方が有難いと思う
裏で何してるのか分からないから行かないけど+5
-1
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:50
>>12
人件費は商品代に含まれるんだから、その分代金は安くなるからいい。
フルサービス求める人はそれなりの金額を出したら済む話。+5
-0
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 14:45:46
セルフサービスのデメリット知らん子ばっかりやな…
メリットなんか吹っ飛ぶのに。+1
-4
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:10
今やなんでもセルフセルフだよね
経費削減のつもりだろうけど、こういう機械って不具合多いから結局店員さんが対応することになるっていう+10
-0
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:22
>>33
%はどうやって決めたの?w+1
-0
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 14:48:50
>>6
コンビニって今の所レジ数少ないからセミセルフレジに戸惑ってる人とかの後にあたったり何かと時間がかかるから行かなくなっちゃったな
今まではお会計の最中に店員さんがコーヒーを作ったり温めしてくれてたしね
今まで本当にお値段以上のサービスしてくれてたよ+7
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 14:49:02
>>19
私も接客してるけど、まぁ言いたいことはわかる
別に横柄にしてもいいとか神様だから何でもしていいとかじゃなくて、やはりお客様あってこそのお店だから力関係は自ずとそうなるよね+6
-0
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:53
>>5
すき家だか店員一人でやらせてたのあったね+7
-0
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 14:57:15
>>1
話さなくて良いし、注文もタッチパネルなら
ちょっと働いてみたい。+2
-0
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 14:58:35
>>1
寂しいとかはどうでもいいけど、店員さんがフロアに出ないタイプの店は総じてテーブルとか汚れがちだよね。
布巾は置いてあるけどそれも綺麗に見えないし、自前のアルコールウェットティッシュで拭いてる。
1番のデメリットはそこだと思う。+6
-0
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 15:00:42
>>1
寂しいとかうぜえ+5
-2
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:20
松屋行ってみたいけど、注文の仕方が分からなくて行けない。
一緒に行く人いないし+2
-0
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:46
>>29
もっと優しく教えてあげよう。
客はライブのチケット取れなくても他のアーティストがいるし、何なら自分で歌うという手段もある。アーティストは客が来ないと廃業になる?
んなわけあるかい!!
あと「ひけびらかして」って日本語はない。「ひけらかす」と「見せびらかす」が混同しちゃった?
+2
-0
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:16
一頃ワンオペが問題視されたが近頃また元に戻りつつある。まあ人件費節約策なんだろう。+2
-0
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:23
このまえバーガーキングへ朝行ったらカウンターのところに
大きなタッチパネルが設置されててセルフ注文&支払い形式になってた。
ちょっと前に行った時は普通に店員さんのレジだったので若干挙動不審になってしまった+5
-0
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 15:03:09
この前オリーブの丘(イタリアンのチェーン店)に行ったら、呼び出しからお冷やおしぼりから注文まで全てセルフでビックリした。
店員さんと話したのって料理の提供とお会計だけだったよ。+5
-0
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:20
食券番号ボードが全く見えない席に座ってしまうと
音声呼び出しで確認するしかない。でも店内の雑音で
よく聞こえないから席を離れてボードを何回か覗きにいって
あまり心地よい体験ではなかった+4
-0
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 15:28:16
>>6
珈琲の入れ方もだけど、同じローソンでも店によって変わるの戸惑う+6
-0
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 15:30:53
今ガストにいます。席のご案内もなく、消毒と検温したら、好きな席に勝手に座ります。タッチパネルで注文、猫型のロボットが料理を運んできます。
ここまで一度も店員さんいらず。唯一、話すのは支払いの時に『PayPayで』の一言。出来たらこれも卓席のタッチパネルで出来たら最高なのに。
コンビニもセルフレジを好んで使うし、一人暮らしだから、このままじゃ自分の声を忘れてしまうかも笑+6
-1
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 15:34:33
QRコードや電子マネー決済しかできないタイプは困る
WAONしか持ってないよ…
WAONも支払い機じゃチャージできなくて不便
どの決済が使えるか入口に書いておいてほしいかな
+1
-0
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 15:34:43
寂しいってw
松屋みたいな激安店に何求めてるんだろう+5
-0
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 15:42:54
>>5
客のところまで持って行かないってだけで
やってる作業は同じだから結果一緒。
なんならトレーさげてくれって言ってるのに
そのままにして帰る人が多数いると予想。
カウンター無い分余計手間。+3
-1
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:41
久しぶりにケンタッキー行ったら、タッチパネルの注文になっていて戸惑ったわ。何となく頼めたけど。お店は側は商品提供だけだから楽なんだろうなぁ。+4
-0
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:31
>>17
レジの仕事が無くってラクになるんじゃない? 1つ作業が減るから…+4
-0
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 16:09:41
飲食店タッチパネルが多くなってきて客側も楽になったと思う。やっぱいちいち言うの面倒くさい+2
-0
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 16:20:56
>>27
いいじゃない
それくらい自分でします+5
-0
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 16:22:46
>>37
言いにくいけどそれ本音
ドスの効いた声で無表情がかっこいいと思ってんの??とツッコミたくなる店員ファストフードに多い
特に夜+1
-0
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 16:22:56
快適と寂しさ どちらもわかるアラフィフです。+1
-0
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 16:24:41
松屋の持ち帰りのタッチパネルでずっーとメニュー見てる人なんなの?食べるもの決めてから操作して欲しいわ+3
-0
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 16:28:11
>>1
おじいちゃんおばあちゃん
間違えて受け取りそう+0
-0
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 16:29:09
>>14
外国人観光客も牛丼チェーン店にいたりするよ。
+2
-0
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 16:58:30
すき家は?+1
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 17:33:00
>>14
それでいいと思う。
低料金のお店で、過度な接客を求めないで欲しい。+5
-0
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 18:00:32
オーダー間違え・客の勘違いとか無くなるから
多くの商品頼む人はタッチパネルで自分で打って注文して欲しい
後ろで待ってる人間が迷惑+4
-0
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 20:58:32
>>3
牛丼屋は安い、早い、上手い、衛生的であればいい+2
-0
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 21:09:13
>>45
配膳もベルトコンベアでお客の前まで運ぶようになりそう+1
-0
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 22:02:11
>>48
うちの近くの店舗は
入口のドアひとつ入ると通路にタッチパネルの券売機があるので、そこで注文&精算。注文データはキッチンに飛んでる。食券のお取り忘れにご注意下さい。
次のドアを入って店内へ。
お水やお茶など必要なら給水機で注いで、コップ持ってお好きな席へ。
食券に載ってる番号が呼ばれたら、食券持ってカウンターに料理を取りに行く。
食べ終わったら食器は返却口へ。
説明へたくそでゴメン。
いつもこんな流れです。
+2
-0
-
74. 匿名 2022/09/27(火) 00:57:10
>>21
テーブルも客が拭く前提になってるのよ
ダスター置いてある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「労働人口が減少していく中、少ない人数でより効率的に店舗を運営するためです」