-
1. 匿名 2022/09/26(月) 10:08:00
来年4月に3歳になる子がいます。
満3歳児クラスに入園させるか迷っています。
実際に通わせてる皆さんどうですか?
主の考えるメリットは
・希望の園が人気園のため確実に入園できる
・近所の公園に行ってもなかなか小さい子がいないので同い年の子と遊べる
デメリットは
・今は他の幼稚園で親子プレに楽しく参加してるが、離れて過ごしたことがないので嫌がらないか
・私自身も親子でベッタリ過ごせる最後の一年に預けて寂しくないかです。+34
-40
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 10:08:19
さーーーーーーーん!!+60
-4
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 10:08:50
3歳から通わせられたけど4歳になる年の4月から入園させました。+231
-6
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 10:08:56
であえであえ!+2
-7
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 10:09:17
>>1
今は他の幼稚園で親子プレに楽しく参加してるが、離れて過ごしたことがないので嫌がらないか
いずれ離れるから、早い方が楽じゃない?+174
-9
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 10:09:44
3歳児~5歳児の幼稚園は、
4歳児から入ると定員いっぱいだから入りにくいって言われた+173
-5
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 10:09:50
>>1
幼稚園って預かりしなければ2時くらいでしょ?
寂しいのは最初だけ、自由を謳歌しなよ〜
帰って来たらいっぱい甘えさせてあげれば良いじゃん+355
-4
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 10:09:51
両親以外にも安心できる愛情を与えてくれる存在(先生方)がいることを知れるのは子供にとって非常に良い経験ですよ+157
-1
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 10:09:58
3歳ならいいと思うけど+111
-4
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:02
年少で今保育園に通ってる息子が居るけど、来年から幼稚園に入れます。最初から幼稚園に入れてれば良かったと思う+115
-3
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:04
さっさと働いて納税して下さい+11
-74
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:26
+1
-100
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:31
3歳が普通だと思ってた!
何歳からでもいいんだね!+41
-15
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:42
>>1
4月生まれの子なら、入園式まで待つのは長そうだよね。
経済面でも問題なく、ママが寂しいとかなければいれてあげても良さそう+132
-3
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 10:10:59
預けてもすぐ迎えに行くから一緒に過ごせますよ
いないうちに家事済ませておいて、帰宅したら思いっきり相手してあげられるから密度が濃くなっていいよ+156
-2
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 10:11:11
満3歳入園させたけどメリットしかない!
デメリットは早起きくらいかな
家では出来ない事をお友達と出来るので毎日楽しそうですよ。最初はみんな泣いてたけど3日もすれば行きたい行きたい言ってたわ+192
-4
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 10:11:16
2歳でプレ行ってるよ!
めっちゃ楽しいみたい!+30
-1
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 10:11:26
詮無いこと言うけどお子さん次第だよ。
満3歳でも楽しむ子もいればうちの子のように2年保育でも良い性格もいるし。+105
-1
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 10:11:37
3歳なら母子分離はじめてもいいと思う。
幼稚園なら延長保育しなきゃ15時くらいには終わるだろうし。+77
-2
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 10:12:14
>>1
3歳。小さい頃からたくさんの人と関わることは必要。+13
-9
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 10:12:20
子ども園の幼稚園部だからプレとか3歳児クラスはないし、年少さんから入れたよ。
子供ってどこでもすぐ馴染むからあっという間に保育園部でもっと小さい頃から通ってた子との違いは無くなったし、3歳でも年少さんでも子供が喜んで通ってくれるなら親の都合で決めても良いと思う。+13
-3
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 10:13:07
今、保育園行ってるけど
来年度から幼稚園に行く予定
保育の時間がめっちゃ短くて驚いた…+54
-6
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 10:13:21
>>20
子それぞれだと思うよ+12
-2
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 10:13:30
+31
-0
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 10:13:55
質問!!
延長保育って1時間いくらくらいするの?+1
-3
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 10:14:05
3歳から入園したよ。
そりゃ入園直後は親と離れたがらない子が多いけど子どもも適応力あるからそのうち慣れる。+54
-0
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 10:14:13
>>2
2やぞ+12
-1
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 10:14:33
>>25
幼稚園によりけりだけど1時間100円で17時以降から200円+18
-0
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 10:14:42
私も最近、社交性があって活発な娘は幼稚園に入って他のお友達や先生の輪の中にいる方がおもいっきり体を使って遊んで楽しく過ごせるのではないか、と幼稚園での3年保育を考え出した。
私は体力ないほうだから笑+7
-7
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 10:14:43
>>25
うちの園は30分100円だよ。+11
-1
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 10:15:26
2歳差の上の子は3歳から、下の子はもう最後の子って決めてたから4歳から通わせてた人はいたよ
親が寂しいのはあるあるだよね+49
-0
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:00
幼稚園なら14時には終わるし、そのあと一緒に過ごす時間あるから、そこまで気にしなくて良いと思う。
朝も9時までに登園とかだし。+65
-0
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:04
>>13
3歳児からの3年間の幼稚園と
4歳児から入れる2年間の幼稚園がある+48
-2
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:09
>>1
嫌がったら、お休みさせたらいいじゃん。+23
-2
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:23
>>11
守銭奴+10
-1
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:25
子ども通ってる園はひと学年80人くらいのマンモス園だけど8割くらいは3年保育だな。
だからって2年保育の子が馴染めないとかはないけどね。クラス多いからかな?
小さい園だと馴染むまでちょっと時間かかるかも?+16
-7
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:38
0歳から保育園お願いしてたから、冷たい母親って周りから思われてたかのかなぁ。。+5
-21
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:45
うちは上の子は年少、下の子は満3で入れました。上の子のときに満3から入ってたほうが当たり前だけど園に慣れるのも早いし、いろいろ出来てるなと感じたから。家で遊んでるより園に行ったほうがいいと思ったからです。
ただ満3から入れるかどうかは、その子の成長具合による。中には毎日毎日泣いて先生に抱っこされてる子もいたし、合うか合わないかは自分の子供よく見て判断したほうがいい。+50
-0
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 10:16:46
>>30
そんなに安いんですね(°_°)+5
-0
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:07
>>11
愛情不足?+22
-1
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:22
双子だし4月生まれだから迷わず満3歳入れた
お金は倍かかるけど子供も楽しそうだし私も息抜き出来るし良い事だらけ+60
-1
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:25
上の子はプレから入れたけど下の子は年少から入れたよ
強いて言えば上の子はまだプレで小さいのに時間守って行かせるから私も朝の支度でイライラして怒っちゃってた
下の子はそこそこ言うこと聞ける年齢だったから楽だった
今なら上の子の時にムリにプレ入れなくても良かったかもと思うんだよね
お友達と遊べるのはいいことかもしれないけど小学生の今は全然覚えてないしね+16
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:32
>>11
誰に対して言ってるの?
こわ+32
-1
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:36
>>11
草+12
-1
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:44
>>12
何だよこの神画像!!!+2
-20
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:51
3歳の年少から入れました。それまでほぼ私と2人っきりでべったりだったので、同年代のお友達できてそれはそれですごく楽しそうでしたよ!(公園とかでも小さな子と遊びたがってる雰囲気あったので)私は少し寂しかったですが笑
2時には降園なので、それからおでかけしたりオヤツ作ってあげられますよ。+38
-2
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 10:18:07
2019年生まれの子ども、週2回幼稚園プレに行ってて
来年からそのままその園に入園します!
最初は嫌がって泣いてたけどいまでは
よーちえんいく?おともだちいる?
って幼稚園がない日でも言ってきます笑
最初は寂しいですが、親も子どもも慣れますよ!
ママも1人時間満喫しちゃってください!+34
-2
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 10:18:47
>>28
延長保育ってしょっちゅう
使ってる人いるんですか…?
毎日とか…+4
-0
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 10:18:49
うちは早生まれだったので
年少から入れた
満3歳児クラスもあったけれどね+25
-0
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 10:19:18
>>33
うちは転勤で年少、年中の2年間と年長1年間別の幼稚園だったよ
どこの幼稚園でも人数は少ないけど年長だけでも受け入れてないかな?
+11
-0
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 10:19:21
プレと満3歳入園は違いますよね?+18
-0
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 10:19:51
>>1
1番のメリットは同い年だけではない色々な年齢の子供との社会性や先生との関わりを通じて他人との接し方を学べるところだと私は思うよ。
あと個人的な考えとしては小さい子とずっと一緒のことに疲れてきたから子供は社会性を学んでる間に親は自由な時間を持てる。
デメリットは親が自由な時間を持てるといってもどこか片隅に「今はお昼ご飯の時間かな?」等どこか子供のことを考えてしまう笑。+11
-1
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 10:19:58
>>23
よこ、幼稚園いれたら子供との会話に出てくる登場人物の名前が増えて会話が弾む様になったよ。子にとって良い作用(刺激)なのは間違いないと思う+20
-1
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:00
>>48
上の子の行ってた幼稚園はほぼ毎日延長保育使ってるお母さん多かったよ
働いてるからそのまま預けてるみたい+36
-1
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:00
>>45
関係ない画像貼るなよ+14
-0
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:21
満3歳児クラスとかなくてプレしかなかったから、あったら入れたかったな。確かに少し寂しいけどすぐ慣れると思うし。+5
-0
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:45
>>45
同一人物が貼ってるだろ+11
-2
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:51
>>34
ほんとそうだよ。今日は家にいて明日また頑張ろ〜くらいで良いよ。+12
-0
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:18
>>51
うちの近所の幼稚園はだけど…
プレは週に何回かで時間も短い
満3才児クラスは年少と同じくらいの時間で毎日通う
(友達の通ってる幼稚園の満3才児クラスは誕生日が来るまでは親と一緒に受けて誕生日が来たら親は離れるというところもある)+13
-1
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:43
来年年少さんで今は親子プレ通ってるよ!
本当は親子分離で通わせたかったんだけど早生まれだからちょっと難しいかなー?と先生に言われてしまって下の子抱っこしながら通ってる
私はめっちゃ疲れるんだけど子供は楽しいみたいで毎日よーちえんよーちえん言ってるから通わせてよかったよ+8
-2
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:52
>>1
母親側がベッタリ過ぎる気がするから、3歳から入れた方がいいと思う+8
-7
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:55
家でベッタリできると言っても、一日中それじゃしんどいよね
満3歳児クラス入れてる間に親は好きなことしてリフレッシュしたら、子供帰ってきてからも気持ちに余裕ができる分、1日ベッタリよりも短時間ながらも有意義に過ごせるんじゃないかなと思うよ
うちの子は近所に友達もいなくて、市のサークルなんかにも行ってたけど、長続きしなくて、4月生まれで5月から満3歳児クラスに入ったよ
ほぼ4年間お世話になった
5月だとまだクラスは2人しかいなかったのもあるかもしれないけど、すぐに慣れたよ
もうその子は大きいけど、あの時もう一年家で見れたのに見なかった選択をしたことを後悔はしてない+28
-1
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 10:23:00
>>59
だよね!プレの事書いてる方いたので+4
-0
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 10:23:10
>>13
主は4月生まれだから、年少の前に入れようか悩んでるってことでは?
普通は場所によるけど、年少からか年中からだよね。+68
-1
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 10:23:34
>>61
どこか?普通じゃないの?+7
-4
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 10:23:53
>>29
三年保育って当たり前じゃないの?
主のはその下の年齢で入れるかどうかってことだと思うけど…+29
-0
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 10:24:25
>>16
母親の知らないこと(園での出来事とか)をおもむろに語りだすから、私のいないところでそんなことを?、、って毎回感動してた。+45
-0
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 10:24:55
子供が5月産まれで満三歳児で入園しましたが行かせて良かったです。3歳になった次の日からの入園だから人数がまだ少なくて先生独占状態で目を掛けて貰えたからかすんなり園生活に慣れてデメリットが無かった気がします。+15
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 10:25:56
>>51
プレは基本的に入園前の1年間お試しみたいな感じのクラス。
満3歳児クラスは3歳になったら入園させるやつ。+13
-1
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 10:26:17
いつから入れてもいいなと思ってるならあとはその子供次第だと思う
2歳終わりでもうオムツも外れてて、お兄ちゃんお姉ちゃんとその友達たちといつも遊んでる様な子は入れるべきだと思うし、発育のんびりでまだ赤ちゃんっぽいなら年少からでいいと思う
あと3年制の幼稚園に年中から入れると、冬になってもママがいない園の時間に馴染めずに泣いてる子いるから早生まれでまだ早いかなと思ってもみんなと一緒に年少から入れるのがいいと思う
年中から幼稚園に入れたいんなら2年制の公立幼稚園がいい+2
-8
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 10:26:25
すみません。質問です。
用事なくても延長保育って出来るんでしょうか?
例えば、保育時間を伸ばしたいから毎日1日1時間延長したりとか。
そういうのアリ?
(別の幼稚園に通う上の子の迎えの時間を合わせたくて)+3
-3
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 10:26:34
>>11
みんな勘違いしてるけど、物凄い稼いでる一部の人以外は保育園に預けるより、幼稚園に通わせてる方が税金使ってないんだよ。保育園ってものすごい税金投入されてるからね。+66
-1
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 10:26:35
うちは3月生まれだから3歳になってすぐに年少で入園したけど、友達と遊ぶのが楽しくなってきた頃だしある程度指示も聞けるしちょうどよかったなあと思う
逆に4歳近くまで家庭保育だと、同年代の子と遊ばせたり身体を動かしたりさせるのが大変そうなイメージ+11
-1
-
74. 匿名 2022/09/26(月) 10:27:10
やはり認可の幼稚園とか子ども園がいいのかな?気になってる場所が認可外の子ども園。
私が専業主婦だから無償の対象外らしく、そこを考えたら認可の方がいいのか悩むところ…
+5
-0
-
75. 匿名 2022/09/26(月) 10:27:14
>>67
わかるw今年の6月に入園させたんだけど毎日色んなことを報告してくれて今日は何を教えてくれるのかなと嬉しくなる+15
-0
-
76. 匿名 2022/09/26(月) 10:27:45
>>47
うちも同い年の子いるけど近くに満3才児クラスのある幼稚園がないから来年年少から入れる予定
公園で同い年のお友達と遊んでるの見ると案外集団生活いけるやんって思ってしまうww+14
-0
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 10:28:35
>>66
公立幼稚園は2年制+8
-4
-
78. 匿名 2022/09/26(月) 10:28:43
言葉が遅い来月3歳。
周りに知り合いいない、兄弟いない、関わりは私か主人ばかり。
幼稚園に入ったら少しは喋るようになるなら早くいれたい+36
-0
-
79. 匿名 2022/09/26(月) 10:28:45
満3クラスの子、何となく赤ちゃんぽさが抜けてなくて可愛い。うちは年少入園だったけど、幼児の一学年ってでかいんだな〜と思う。+28
-0
-
80. 匿名 2022/09/26(月) 10:28:58
>>41
おなじー!うちも双子!
満3歳で入れたから、当時年長の上の子と一緒に通えてよかったよ(連れていくのは大変だったけど)
入園がちょうどコロナ初期で一緒に行事参加している姿が見れなかったのが残念だったなぁ+20
-0
-
81. 匿名 2022/09/26(月) 10:29:03
>>71
うちは特に理由言わなくても大丈夫だよ
自分がリフレッシュしたいから預ける日もあるよ+9
-0
-
82. 匿名 2022/09/26(月) 10:30:00
>>71
上の子のお迎えという理由があるから大丈夫だと思うよ
うち引っ越したから2つの園行ったけど片方は理由があれば(病院とか仕事)延長保育頼めたしもう片方は「お母さんの気分転換でも預けていいんですよ~」って言われたよ
幼稚園によって違うかもだけどお迎えがあるなら相談してみたらどうかな?+12
-0
-
83. 匿名 2022/09/26(月) 10:30:38
もっと満3歳クラス増えたら良いのにね
うちはどうしても満3歳入れたいから少し遠いとこ選んだよ+5
-1
-
84. 匿名 2022/09/26(月) 10:30:43
>>54
そうなんですね!
気軽に延長できるもんですか?+2
-1
-
85. 匿名 2022/09/26(月) 10:31:05
>>1
うちもちょうど3歳になった月から入れる幼稚園があったので入れました。子ども自身が、お友達と遊ぶのが好きで早く幼稚園に行きたいと希望したからです。
割としっかりしているタイプでしたが、通った幼稚園は最年少と年少が同じクラスだったので、最初は少し大変そうではありました。ただその約1年で物凄く成長はしました。主さんの考えている幼稚園は、最年少は最年少児だけのクラスでしょうか?
そういうのも園によって違うかもしれないので、よく比べた方がいいかもしれません。+4
-0
-
86. 匿名 2022/09/26(月) 10:31:28
>>77
うちの地域の公立幼稚園どこも三年保育だわ
それで私立は満3才児クラスもあるところが多い
地域によって違うのかな(笑)+14
-0
-
87. 匿名 2022/09/26(月) 10:31:53
>>84
全然出来るよ!買い物行ってきますでも+10
-1
-
88. 匿名 2022/09/26(月) 10:32:04
>>77
3年もあるよ+9
-0
-
89. 匿名 2022/09/26(月) 10:32:16
>>71
うちはコロナ禍から規制がついたみたい
預かり使ってないから詳しく分からないけど1号2号どうのこうの
要は働いてる人限定みたいな感じだと思う
ちなみにうちの園は1時間いくらじゃなくて、夕方までおやつ込みで1日1300円みたいな感じなので、1時間だけ延長だとめっちゃ割高になる+9
-0
-
90. 匿名 2022/09/26(月) 10:32:39
>>48
夏休みも毎日預けてる人いたよ!
+11
-0
-
91. 匿名 2022/09/26(月) 10:32:48
>>1
満3歳で入れるなら入れる
プレだって後半は母子分離じゃないの?+4
-0
-
92. 匿名 2022/09/26(月) 10:32:50
>>1
デメリット部分が母親側の不安感情だけ。よって3歳から通わせて経験の幅を広げてあげた方がいいとおもうよ。+21
-5
-
93. 匿名 2022/09/26(月) 10:33:24
活発で落ち着きがない、トイトレまだ終わらない、成長遅めの3歳児。
この間2か所見学に行ったけどみんなお利口さんでおとなしく座ってたし、1カ所はオムツ外れが条件。
幼稚園選び難しいよー+10
-0
-
94. 匿名 2022/09/26(月) 10:33:53
>>25
うちは100円。近くの園は時間関係なく1000円。+6
-0
-
95. 匿名 2022/09/26(月) 10:33:54
>>29
主さんは3年保育か4年保育かを悩んでる+16
-0
-
96. 匿名 2022/09/26(月) 10:34:23
>>87
へぇ!そうなんですね!
保育園だと【買い物前に】迎えに来てください
だったので…
それだといいですね+2
-0
-
97. 匿名 2022/09/26(月) 10:34:30
>>1
すぐ慣れるから大丈夫だと思う
うちは入れてよかったと思ったよ+8
-0
-
98. 匿名 2022/09/26(月) 10:34:31
>>84
できれば前日までに言った方がいいけど私は車渋滞してお迎え間に合わなそうだったからコンビニ停めて電話したことあるよ(笑)
そしたら「そうなんですか~わかりました!こちらは心配しないでくださいね、お母さんも安全運転で焦らずに来てください!」って言われたよ
+15
-0
-
99. 匿名 2022/09/26(月) 10:35:04
>>94
1000円!?
1時間1000円ですか!?+1
-2
-
100. 匿名 2022/09/26(月) 10:35:14
>>25
園による。
うちは朝は100円、降園後は500円だった。+4
-0
-
101. 匿名 2022/09/26(月) 10:35:40
>>96
私用のため
で全然大丈夫!+4
-1
-
102. 匿名 2022/09/26(月) 10:35:48
>>71
幼稚園による。うちはコロナ前はオッケーだったけど、コロナ後は仕事してる人のみ。+8
-0
-
103. 匿名 2022/09/26(月) 10:36:04
>>86
そうなんだ
うちの市では公立幼稚園はどこも2年制だわ!
近くて安い(無償化になる前の話)のは2年制の園だけど3年制にしようか悩んでる友だちが何人かいたので
>>29も2年制入れるつもりだったけど3年生の幼稚園に入れようかと悩んでるのかなーと思ったの+7
-0
-
104. 匿名 2022/09/26(月) 10:36:09
>>90
夏休みだとめっちゃお金掛かりそうですね…+1
-0
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 10:36:50
>>93
おむつ外れ条件のところ多いけど、結構ギリギリな子多いよ。失敗もよく見る。子どもがここに行きたいって言ったところで決めればいいよ+13
-0
-
106. 匿名 2022/09/26(月) 10:37:15
>>104
うちは15000くらいでした+6
-0
-
107. 匿名 2022/09/26(月) 10:37:34
>>66
29です!
甥や姪は幼稚園(大阪)2年保育で3年保育もある幼稚園だったけど、だいたい2年保育で預ける方が多いのかな?と思ってました。+2
-1
-
108. 匿名 2022/09/26(月) 10:37:49
専業家庭だと満3歳児から無償化なんだよね
羨ましいわ
共働き家庭はなぜかその次の年度からだし+2
-16
-
109. 匿名 2022/09/26(月) 10:38:01
>>1
8月生まれで普通に年少から入れたけど満3で入園できるなら満3で入れたかった。
3歳児を自宅で面倒見るの大変すぎだし4月生まれなら4歳近くまでと考えると自分なら100パー満3で入れる。+26
-2
-
110. 匿名 2022/09/26(月) 10:38:04
>>1
4月の最初の方の生まれってこと?+1
-3
-
111. 匿名 2022/09/26(月) 10:38:36
満3歳クラスだとおむつ取れてない子が多いから、お友達とみんなで1からトイレの練習ができるし親も楽だよw+3
-4
-
112. 匿名 2022/09/26(月) 10:38:58
>>10
何故ですか?
参考にさせて下さい+69
-0
-
113. 匿名 2022/09/26(月) 10:39:01
うちも4月生まれだから年少さんまで待てなくて今年度満3歳児クラスに入れました。
最初は不安だったし、本人も泣いて通ってたけど今じゃ楽しくてしょうがないみたい。
幼稚園に通う前は引っ込み思案で人見知りだったけど、積極的になったし人見知りもだいぶ良くなった。
通わせて良かった時思ってます!+11
-0
-
114. 匿名 2022/09/26(月) 10:39:27
>>11
何もわかってないね+20
-0
-
115. 匿名 2022/09/26(月) 10:39:59
>>113
ほんと!デメリットが見当たらない+8
-1
-
116. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:00
>>99
横
1時間だけでお迎え行っても、18時までいても1000円ってことだと思うよ
うちの園もそんな感じ
園長保育は1日1000円プラス教材費とおやつ代って感じです+9
-0
-
117. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:07
>>25
うちは朝200円、午後は800円+おやつ代100円+5
-1
-
118. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:17
>>93
願書出すの秋くらいだよね?
来春にオムツ取れてるかわからないじゃんか…
来年から入園予定だけどまだ全然オムツ取れてないよ
オムツ外れが入園条件って結構厳しいね
早生まれは不利になるね+24
-0
-
119. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:30
>>116
誤字った
延長保育+5
-0
-
120. 匿名 2022/09/26(月) 10:42:23
>>108
えーそうなんだ
謎ね+0
-4
-
121. 匿名 2022/09/26(月) 10:42:29
>>20
3歳が境目かな。発達的には確か4歳だった気もするけど、そのへんが他者に対しての関心が芽生えて一緒に遊ぶことに興味が出てくる年齢だった気がする
3歳未満だと周りと同じように可愛がってくれる他人との時間より、ただひたすら自分を可愛がってくれる身内との時間で良いと思うけどね+23
-1
-
122. 匿名 2022/09/26(月) 10:42:38
>>48
パートしてた時はよく使ってたよ。バスの時間とシフトの時間が合わない時は、毎朝利用したり。帰りは基本園が終わる前に帰れるようにしてたけど、時には長くやれるか聞かれる時もあるから、そういう時に。
長期休みも使えるから助かった。+14
-0
-
123. 匿名 2022/09/26(月) 10:43:13
>>13
3歳の4月から入るのが主流だけど、満3歳児保育って年少の前に3歳なりたてで入れるよ。
早生まれだと4年近く幼稚園に通うことになる。
年少からか3歳になって即入るか迷ってるんだと思うけど。+31
-2
-
124. 匿名 2022/09/26(月) 10:43:47
>>51
幼稚園によって全然違うと思うんだけど私の住んでる市は
プレ→親が送迎して親子通園で月1〜3回、1〜2時間
満三歳児→行事や参観日以外年少〜年長とすべて一緒+13
-1
-
125. 匿名 2022/09/26(月) 10:44:21
>>11
わたしは在住勤務なのできっちり納税してます。
保育園の未満児一人あたりに毎月かかる税金がいくらか知ってる?それ以上の額を毎月納税してる人っているのだろうか。+26
-1
-
126. 匿名 2022/09/26(月) 10:44:46
>>123
ごめん間違えた。
早生まれより遅生まれの方が4年近いね。+19
-0
-
127. 匿名 2022/09/26(月) 10:46:02
>>108
専業主婦じゃなくて幼稚園は3歳になった誕生月から限度額ありの無償化、保育園は年少の4月からじゃなかった?+17
-1
-
128. 匿名 2022/09/26(月) 10:46:50
>>71
うちの子が通ってる園は働いてる親か、よほどの理由があればって感じ
コロナ前はたまのリフレッシュでもOKだったみたい
園によるね+7
-0
-
129. 匿名 2022/09/26(月) 10:46:59
4歳児を朝から預けにいくの大変だと思う。行きたくないよ!うわーん!力も強いし骨折れるよ。早く預けたほうがいいよ。幼稚園2時に帰ってくるよ。+5
-1
-
130. 匿名 2022/09/26(月) 10:47:21
上の子は4歳からにしたけれど、下の子は絶対3歳から入れる!
3歳からの1年間は、子供も体力あるし遊びも「もっと!もっと楽しい事ないの⁈」みたいな感じで自分1人で満足させてあげるのが困難だった。
幼稚園に入って、最初は行き渋りもあったけど毎日楽しそうで「もっと早く入れてあげれば良かったなぁ」と思いました。+6
-0
-
131. 匿名 2022/09/26(月) 10:49:27
>>1
子どもは何て言ってるの?+2
-0
-
132. 匿名 2022/09/26(月) 10:50:50
>>1
私もそんな感じで満三歳でいれたかったけど、一番近い2園(近いといっても車で15分とか)断られた…。
聞いたらめっちゃ枠が少なくて、企業型?保育園からの持ち上がりで埋まったとかなんとか。+1
-0
-
133. 匿名 2022/09/26(月) 10:51:02
>>99
116さんの通りです。言葉足らずでごめん+0
-1
-
134. 匿名 2022/09/26(月) 10:51:54
うちの園満3歳児を年少クラスに放り込むタイプだよ
先輩ぶりたい年少の子にかまってもらえて毎日デレデレしながら通ってたな
自分が年少に上がったら率先してみんなの世話焼き始めて成長を感じたよ+7
-0
-
135. 匿名 2022/09/26(月) 10:54:41
>>1
うちは言葉が遅かったから満三歳児入れたよ!母と子だけの生活じゃダメなんだと思って。そしたら2ヶ月でペラペラになった。満三歳児入れて本当によかった。+5
-0
-
136. 匿名 2022/09/26(月) 10:54:41
>>132
企業枠や兄弟枠で埋まって一般の長子は入れないところが大半だからそういうの無しで入れるなら満3で入れたい人はいっぱいいると思う。
満3で入れられないと仕方なくプレに行くって感じ。
でもプレさえ行かない人もいるよね。+3
-1
-
137. 匿名 2022/09/26(月) 10:55:33
3歳4ヶ月の娘、満3歳児クラス通ってます!
最初の1週間くらいは泣いて本当に大変だったけど段々慣れてきて、先生とかお友達と話すの楽しいみたいで帰ってきたら、給食は◯◯食べたよーとか幼稚園の出来事聞くの楽しいです!
ただうちの園は満3歳は少ないから年少クラスに混ざる感じだから、仲良くなった子も1学年上だから来年寂しいかなーとは思う。だからこそ学べることはいっぱいだろうけどね。
+3
-0
-
138. 匿名 2022/09/26(月) 10:56:11
>>84
うちの園は働いてない人の預かり保育できない😭+9
-0
-
139. 匿名 2022/09/26(月) 10:56:17
>>69
満3歳児でも無償化になる?+4
-0
-
140. 匿名 2022/09/26(月) 10:59:23
>>127
こども園は?+1
-1
-
141. 匿名 2022/09/26(月) 10:59:25
>>16
うちも!
家では嫌がるトイトレも幼稚園ならお友達と一緒にトイレ行くから一週間でオムツとれた。これが1番助かりました〜✨
+29
-0
-
142. 匿名 2022/09/26(月) 10:59:44
>>1
嫌がって泣く子は3年保育でも2年保育でも変わらないからな…
それも大抵最初だけで子供は割とすぐ慣れるし。
幼稚園激戦区なら早めに希望の園に入れる一択。+7
-0
-
143. 匿名 2022/09/26(月) 11:02:43
>>11
納税コンプレックスでもあるの?+15
-1
-
144. 匿名 2022/09/26(月) 11:03:06
>>135横でごめん
ペラペラって表現が可愛いw+2
-2
-
145. 匿名 2022/09/26(月) 11:03:08
満3歳でも年少さんと同じクラスに入るのか、ちゃんと満3歳クラスがあるのかが大事だよね+4
-0
-
146. 匿名 2022/09/26(月) 11:04:39
>>141
6月に入園させておむつ取れたね!?ってなってたんだけど夏休みが来てふりだしに戻ったwそして今また頑張り中です+7
-0
-
147. 匿名 2022/09/26(月) 11:05:38
うちの園は4月生まれで満3入る子は冬に一つ上の子たちとプレに3回くらい参加するみたいだよ。
もうその時期って離れだから親は一緒じゃないし学年も一個上だから、まぁただの慣らしって感じだわ。
あと、プレに通わないのでママ友はできない。+2
-0
-
148. 匿名 2022/09/26(月) 11:06:31
>>14
経済面って言っても3歳から無償化だから入れてもそんなにかからないと思うよ。+20
-0
-
149. 匿名 2022/09/26(月) 11:07:01
>>12
まさかの全身だったw+12
-0
-
150. 匿名 2022/09/26(月) 11:07:01
>>145
どっちの方がいい?+1
-0
-
151. 匿名 2022/09/26(月) 11:07:41
>>140
こども園 無償化 で検索すると出てきますよ。
認定、認可外、保育型、幼稚園型で変わってくるようです。+3
-0
-
152. 匿名 2022/09/26(月) 11:08:30
兄弟で3年保育にして卒園して思ったことは、実質4年保育のプレから入れてもよかった。+1
-1
-
153. 匿名 2022/09/26(月) 11:08:40
4月生まれで満3だと最初はクラスに1人が2人で徐々に増えてく感じだから、4月生まれさんは先生に手厚く見てもらえていいなと思った。
うちの子は12月に満3入ったからほぼ定員になってがやがや状態だったから。+4
-2
-
154. 匿名 2022/09/26(月) 11:09:21
うちの区は年少から入らないと、その後はかなり狭き門になるらしい。しかもプレ保育とかいうのにも2歳から参加しないとダメみたい。
早生まれだから、気持ち的にはまだまだ一緒にいたいのに早すぎる。+3
-0
-
155. 匿名 2022/09/26(月) 11:09:45
>>13
今は2歳児クラスまであるよね。+7
-0
-
156. 匿名 2022/09/26(月) 11:10:00
>>116
なるほど、、
時間関係ないとはいえ、高いですね+3
-0
-
157. 匿名 2022/09/26(月) 11:10:01
>>134
年少さんにあがった時、一緒に遊んでたお友達は年中さんに行くんだよね?最初の頃は大丈夫でしたか?
+4
-0
-
158. 匿名 2022/09/26(月) 11:10:05
>>1
4月生まれの長男が、4月から満3歳児クラスに入園しました!お姉ちゃんも満3歳児から入園しています。
1人目の時は「幼稚園早いかな…」と入れる前に悩みましたが、私たち家族にはいいことしかありませんでした!2人ともすぐ友達出来て、楽しく通っています!
私も1人の時間が出来て、心に余裕が出来ました。
転勤族なので私の通院等ある時、幼稚園に通ってると預け先があるので助かりました。毎日14時には帰ってくるし、何か用事ある時は休ませたりもするし。
幼稚園楽しいですよ!+9
-1
-
159. 匿名 2022/09/26(月) 11:10:06
>>150
横
ちゃんと満3歳児クラスはあるけど、ほかのクラスの子とも遊ばせるような園が1番いいと思う+2
-1
-
160. 匿名 2022/09/26(月) 11:10:28
>>25
1時間というよりは一回¥400。+9
-1
-
161. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:09
>>155
ある!うちの園の2歳児クラスは5人くらい。
たまに満3歳クラスさんと遊んでる!もう可愛すぎて可愛すぎ+6
-1
-
162. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:21
>>107
今は3年保育が主流だよね。年中からだと入らない場合もあるし。+3
-0
-
163. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:49
>>123
そういう場合は年少を2回やるってことなの?+4
-1
-
164. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:55
公立の二年制幼稚園に入れたから4歳から入れたけど、3歳から私立かこども園入れたら良かったなって後になってから思った。
+2
-0
-
165. 匿名 2022/09/26(月) 11:13:15
>>84
コロナ禍になってから仕事してる人しか預かり使えないところもあるよ!+15
-0
-
166. 匿名 2022/09/26(月) 11:13:16
>>138
そういう園もあるんですね
要チェックですね…+8
-0
-
167. 匿名 2022/09/26(月) 11:13:55
>>163
そう!年々少→年少+13
-2
-
168. 匿名 2022/09/26(月) 11:14:07
>>157横
満3歳児が自分1人なわけじゃないから大丈夫よ
年度や園の規模にもによるけど、数人〜10数人は一緒に年少になる訳だし、うちの園だと外遊びとかで年中年長の子たちとも交流できるみたい+4
-0
-
169. 匿名 2022/09/26(月) 11:14:48
>>160
やっぱちょっとだけ預けたい人は
1時間単位で支払いの方がいいんですねぇ+1
-0
-
170. 匿名 2022/09/26(月) 11:15:07
うちの子は12月生まれなんだけど、冬のプレの送り迎えが車ないので雪道辛くなるから満3で入園しました。
1〜3月まで満3クラスでしたが、楽しそうだし入れてよかったよ。+4
-1
-
171. 匿名 2022/09/26(月) 11:15:52
>>163
年少を2回ではなくて、年少前のクラスが存在するってこと。+14
-6
-
172. 匿名 2022/09/26(月) 11:16:23
>>37
そんな事ないよ
仕事の事情だったり家庭の状況で仕方ない人もいるし
一緒に過ごせる時間を大事にできたらそれでいいと思う
+6
-0
-
173. 匿名 2022/09/26(月) 11:16:27
>>163
年少のクラスに入れられる園もあるみたいだけど、うちの園の場合はひよこ組(仮)みたいに満3歳児クラスがあるから年少を2回するってイメージでは無いかな+17
-0
-
174. 匿名 2022/09/26(月) 11:16:31
>>67
子供には子供の生活があるんだよなーって実感した。いつも私とニコイチだと思ってたのに。+23
-0
-
175. 匿名 2022/09/26(月) 11:16:36
園に寄るけど満3歳クラスはPTAも無いし、みんなバラバラな時期に入園だから入園式も無いし、親とも説明会の時にしか会ってない。ノンストレス+8
-0
-
176. 匿名 2022/09/26(月) 11:17:24
満3から通い始めて3ヶ月が経ったけど、最高でしかない。
最初は離れたくなくて子も泣いてたけどすぐ慣れるし、14時には帰ってくるから親子の時間もちゃんとあるし。
色々なこと覚えてきて成長がうれしいです。+3
-0
-
177. 匿名 2022/09/26(月) 11:17:24
三年保育考えてるけど、
定員80名ってマンモスになるの?
マンモスでも狭き門ってあるのかな?+0
-0
-
178. 匿名 2022/09/26(月) 11:17:59
>>163
園によるんじゃない?年少と一緒にされる園もあれば、最年少は最年少だけのクラスにしてる所もある。+6
-0
-
179. 匿名 2022/09/26(月) 11:20:14
>>169
転勤族で幼稚園いくつか通ったけど、時間単位の園は無かったから、少ないかも。どこも、一回で〇〇円だったよ。+4
-0
-
180. 匿名 2022/09/26(月) 11:20:17
母娘でベッタリの時間って、幼稚園ってそもそも長時間預かってくれないし深刻に考えるほど離れないから大丈夫だよ。あっという間に帰宅するから。+7
-0
-
181. 匿名 2022/09/26(月) 11:21:26
>>93
うちは12月生まれなんだけど絶対満3で入れたかったから1歳10ヶ月の時に幼稚園面接受けたけど、自分の名前も言えない赤ちゃんだったよ。
でも入れたよ。+1
-4
-
182. 匿名 2022/09/26(月) 11:21:31
4月はじめの誕生日で3歳になったら未満児クラスに入る予定。保育園だと料金がかかるし、仕事の時間は合わせられるから幼稚園にする。たまに催しに参加してるけど楽しそうで先生も素敵。上2人は保育園でそれもそれで良かったけど、幼稚園で色々と体験できたら良いなと思う。+2
-0
-
183. 匿名 2022/09/26(月) 11:22:15
>>108
専業主婦関係なく幼稚園はそうだよ。+8
-0
-
184. 匿名 2022/09/26(月) 11:23:49
>>180
そうなんだよね
私も入園前はあーもうこの子とゆっくりべったりじゃなくなるんだ〜って寂しく思ってたけど、いざ入園してみたらあっという間に帰ってくるし午前保育の日もそこそこあるし
園に通い出すくらいから一気に活発になって遊びの幅も広がるからむしろ子供との時間が濃くなるw+5
-0
-
185. 匿名 2022/09/26(月) 11:24:36
>>135
プレの時、言葉が遅い子が年少さんに進級できなかったよ。
結局もう一回プレ通って年中さんから入園してた。+4
-0
-
186. 匿名 2022/09/26(月) 11:26:42
>>157
春にはクラス替えがある、ってのは理解できてたからメンバーほぼ総入れ替えでも対応できてましたよー
混合で遊ぶ機会あっても今のクラスメイト優先の子がほとんどらしいです
小さい子はなんだかんだ柔軟でドライですね+4
-0
-
187. 匿名 2022/09/26(月) 11:26:46
>>150
うちの園は満3クラス独立してるんだけど、うちの子冬生まれで満3の中でも幼い方だから年少さんと一緒だったら、ついていけなくて嫌になってたと思う。
だから独立しててよかったかな。
帰りのバス待ちの時などは全学年混ざって遊ぶので上の子達と交流もあるしね。+2
-0
-
188. 匿名 2022/09/26(月) 11:28:34
>>169
同じ¥400払うならおやつも食べてからの方が損してない気もするよね。+6
-0
-
189. 匿名 2022/09/26(月) 11:28:55
>>1
私自身の話ですが、早い時期から園に入れて、人に慣れさせた方がいいと思っています。
私は年少の3学期から幼稚園に入園して、初めての公的な場で友達の輪の中に入れず、人とうまく話すことが出来ず、場面緘黙症になりました。(幼稚園などでは声を出して話すことができないことが続く状態)
場面緘黙症のせいで高校生の時に治るまで色々と辛い日々を送ったので、自分の子供はなるべく早い月齢で公の場に慣れさせておきたいと思い、1歳で保育園に入れ、3歳から幼稚園に入れました。今まだ3歳ですが、幼稚園ではおしゃべりもよくしていて、色々と楽しいようで嫌がらず登園しています。+1
-5
-
190. 匿名 2022/09/26(月) 11:29:25
>>13
うちは4歳から入れたよ。3歳だとちょっと心配だったので。年中さんからも入れるとこあるよー定員いっぱいのとこだとダメだけど。あとうちの近くの区立の幼稚園は年中からしかなかったよ。+5
-1
-
191. 匿名 2022/09/26(月) 11:29:42
>>173
うちの幼稚園の満3ほんとにひよこ組だからびっくりした。笑+13
-0
-
192. 匿名 2022/09/26(月) 11:30:43
3月末の早生まれ、発達ゆっくりめ、ママべったりの2歳の子がいますが来年幼稚園に入れるかもう1年待つか悩み中。
+7
-0
-
193. 匿名 2022/09/26(月) 11:40:36
上の子は12月産まれだし落ち着きなさすぎて迷惑かけると思ったから年少からにした
下の子は落ち着いてるし上の子をみて何でもスムーズに出来るから今年から満3で入れた
年少クラスだけど特に問題なく過ごせてるし楽しそうに通ってるから入れて良かったです+2
-0
-
194. 匿名 2022/09/26(月) 11:40:47
うちの方、年年少からが一般的になってしまった
年少まで一緒にいたいのに、募集が全然なくて激戦になるから年年少で入れるしかない、、、+3
-0
-
195. 匿名 2022/09/26(月) 11:48:10
3月半ばの早生まれで発達ゆっくりの娘だけど、人と関わるのが好きで楽しそうにプレに参加してたから4月から3歳なりたてで入園予定だよ。
まあこれから面接だし駄目だったら2年保育にしようかな。。+2
-2
-
196. 匿名 2022/09/26(月) 11:49:10
一人っ子だけど子供といるのはちょっと精神的に…😖という理由で満3歳から入園させてる方いらっしゃいますか?+9
-2
-
197. 匿名 2022/09/26(月) 12:02:03
12月生まれだから満3歳入園と4月入園数ヶ月しか変わらなかったけど、満3歳でいれた。
ここで言うとマイナス多いかもだけど、下の子もいたし毎日子供と常に一緒の生活が少し辛かったから入れてよかった。+7
-3
-
198. 匿名 2022/09/26(月) 12:11:34
2つに幼稚園候補絞ったけどどちらも4歳になる年度、3歳10ヶ月で入園。2歳10ヶ月からプレ幼稚園。+1
-0
-
199. 匿名 2022/09/26(月) 12:12:56
>>108
専業とか関係なく、満3歳から無償化じゃない?
ちゃんと調べてみたら?+5
-0
-
200. 匿名 2022/09/26(月) 12:14:22
>>108
?
本当に子どもいる?
専業共働き関係なく、幼稚園が満3歳からなんだよ。
そんなに羨ましいなら、幼稚園に入れて働いたら良いのでは。
幼稚園でも延長保育、夏休みの預かり保育あるし。+6
-0
-
201. 匿名 2022/09/26(月) 12:22:07
年少からに決まってる+3
-7
-
202. 匿名 2022/09/26(月) 12:38:01
田舎なので、市立があり学区も決まっています。
地区に住んでいれば確実に入れます。
気に入らないなら、私立にいく感じです。
3年保育です。+1
-1
-
203. 匿名 2022/09/26(月) 12:38:51
上の子の幼稚園が来年度から満3才児クラスができた。
だから下の子は3才から入れようか迷ってる。
ただ満3才児クラスだけ帰ってくるのが年少〜年長組よりも早くてお昼食べたらすぐ降園!って感じ。
逆にめんどくさいかな?でも給食は助かる。+4
-0
-
204. 匿名 2022/09/26(月) 12:42:25
>>25
うちのとこは一回(降園時間〜17:30まで)600円。+5
-0
-
205. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:05
>>203
給食食べて帰ってくるなんて最高じゃん!
羨ましい。+6
-1
-
206. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:23
今2歳半。年少から通わせるよ。一緒にのんびり自由な時間を過ごしたいし。4月生まれだから入園まで長いから、3歳になったら習い事も検討してる。+7
-0
-
207. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:21
>>171
マイナス多いのなんで?私もこの認識だったけど違うの?
満3才→年少→年中→年長だと思ってた。+21
-0
-
208. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:42
仕事を始めるタイミングというのもあって満3歳で入園
本人も2歳すぎからは、他の子と関わるのがたのしいようで、わたしと公園行くだけでは物足りなくなってたからいいタイミングだった+2
-0
-
209. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:54
>>205
週一でお弁当の日はあるけどそれでも給食ありがたいよね。
いっつもお昼どうしようかなーって悩んでるw+1
-0
-
210. 匿名 2022/09/26(月) 12:53:52
>>1
うちも4月生まれで満3で入園しました。誕生日の翌月からなので5月から。
最初の方は緊張すると言ってたけど泣くこともなく、今のところ登園拒否もなく楽しんでいるみたいです。
主さんは離れることに寂しさを感じてるようなので心残すことなく一緒にすごすのもいいと思います。
個人的には主さんの感覚が素敵だと思うけど、私がべったりが嫌で早くいれたかったというのもあるので入れちゃいました笑
4月生まれなので年少からだと入園までの1年間がもったいないと感じたのと、やっぱり親といるときとは違う刺激をもらえることが大きいです。
子供の性格もあるのでその辺考慮しつつ主さんのしたいようにしたらいいと思います。
+3
-0
-
211. 匿名 2022/09/26(月) 13:04:46
>>1
不安点がその2つだけで、お子さんが性格的に集団生活を楽しめるタイプなら通わせて損はないと思う!幼稚園なんて朝行ってもすぐ帰ってきちゃうし、お休みも多いし、そのうち親も子も慣れるよ😅
うちも四年保育で入れたけど、得るものの方が多かったように思います+1
-0
-
212. 匿名 2022/09/26(月) 13:09:17
4歳になる頃に3歳クラスに入りました
コロナで友達もあまりできず同い年のこと交流してほしかったからです
うちの子は恥ずかしがり屋なので年少からで正解でした!+4
-3
-
213. 匿名 2022/09/26(月) 13:14:35
>>207
幼稚園による。年少を2回のところもあるし、3歳児クラスと年少が分かれてるところもある。+9
-0
-
214. 匿名 2022/09/26(月) 13:24:29
>>201
理由+0
-0
-
215. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:19
>>212
主さんは満3歳クラスのことを言ってるんですわ+3
-1
-
216. 匿名 2022/09/26(月) 13:29:45
三歳から!
+1
-0
-
217. 匿名 2022/09/26(月) 13:36:38
>>77
3年保育の公立幼稚園に通っています。
県内の市外から転園してきましたが、今の地域も前の地域も公立幼稚園は3年保育が当たり前。
私立幼稚園は4年保育がある園が多いというイメージです。+8
-0
-
218. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:18
1人になる時間欲しすぎて3歳からいれた+6
-0
-
219. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:49
>>207
私もこの認識だった
というか娘が来年から通え幼稚園、来年から満3歳児クラスが新しく新設されるから。
なんでマイナスだったんだろ+7
-0
-
220. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:59
>>171
園によりますね。
満3歳〜入園の場合は1学期は人数が少ないので、年少と合同クラス。2学期から満3歳と年少がクラス分かれたり。
入園時期も違うので候補の園を調べてみてください。
満3歳になったら毎月入園受け付けている園、4月と9月の2回入園を受け付けている園、無償化対象外だけど満3歳になっていなくても4月から入園できる園等…+10
-0
-
221. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:53
>>213
なるほど。でも両方あるなら171さんも間違いではないしこんなにマイナスつけられるほどかな?っておもっちゃったけど年少が2回ある園が多いのかな。+3
-0
-
222. 匿名 2022/09/26(月) 14:11:10
>>177
近所に1学年100人くらいのマンモス園ありますが、兄弟、園の近所に住んでる人優先の枠で定員ほぼ埋まるほどの人気でした。今は少子化とかあって定員割れもでるくらいみたいですが。+2
-0
-
223. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:46
>>12
ほんまこいつむり+8
-8
-
224. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:35
地域によるのだろうけど、今住んでいる市は3歳児からの3年保育が普通だったから、3歳児から入園した
そうしないと枠もなくなるから
でも隣の市は2年保育が普通だったよ
+2
-1
-
225. 匿名 2022/09/26(月) 14:44:06
>>221
今んとこプラマイ半々じゃん+2
-1
-
226. 匿名 2022/09/26(月) 15:10:43
>>206
もう見てないかな?
うちも5月で3歳の上の子、のんびり一緒にいたいという理由で年少からの予定ですが、体力もあるし子どもとしてはつまらないかな?なんて思ってたから習い事いいなと思いました!ありがとうございます+4
-0
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 15:11:41
>>185
変な幼稚園。+8
-1
-
228. 匿名 2022/09/26(月) 15:15:32
>>111
ほんとに!?
おむつ外しって二歳から始めるんだと思ってて満3入れる予定だから頑張ってるとこだった
習い事でも未就園の3歳になる歳の子達、皆パンツ履いてるよ
早生まれの子(二歳半以降)の子も
ほんとに満3でおむつの子多いの?+0
-8
-
229. 匿名 2022/09/26(月) 15:18:40
>>121
二歳半なんだけどお友達と会話して遊べるから集団入れた方がいい気がしてるけど
それとこれとはまた別?
女の子だとコミュ力高めだから3歳前から他者と遊べるよね?+2
-0
-
230. 匿名 2022/09/26(月) 15:20:55
>>127
そうそう
だから働いてる人でも子供が三歳になる時に保育園から幼稚園の満3に転園させる人いるよね+8
-0
-
231. 匿名 2022/09/26(月) 15:26:29
>>147
うちの園の満3は単独クラスで行事も満3だけ単独で親子参加になるものが多いからそこでママ友出来る
プレには参加出来ないのは同じだけど+1
-1
-
232. 匿名 2022/09/26(月) 15:27:01
>>228
横だけど、うちは小さな幼稚園で満三歳児は15人しかいなかったけど、オムツとれてたのは2人だけだって先生に言われたよ。
ちなみに息子は4月生まれでぶっちぎりの月齢お兄さんだったのにオムツとれず(笑)入園して半年ぐらいの3歳半の秋におしっこは完璧になったかな。💩はついこの間よw4歳4ヶ月ぐらいでやっと。でも💩は年少さんでもまだできない子もいるよ。+10
-0
-
233. 匿名 2022/09/26(月) 15:33:24
>>228
何歳だからパンツのほうが〜みたいに年齢で、あまり区切らないほうがいいと思うよ。怖がったり座っていられなかったり、トイトレに我慢強く取り組める子ばかりではないしね。膀胱の発達は子それぞれだから、フィジカル的に考えた方がいいよ。
とはいえフィジカル的な問題なんて他人が知り得ないんだから、トイトレの進み具合なんて外野がとやかく言うことではない。
+13
-0
-
234. 匿名 2022/09/26(月) 15:37:45
>>227
そうなの?面接で落とされる子とかいないの?+1
-0
-
235. 匿名 2022/09/26(月) 15:38:48
>>1
プレ含め4年保育という事ですよね?
主流は3年保育ですもんね🧐
うちも6月生まれで最初は週2登園、誕生月から毎日登園になるので悩んでました。あっという間に毎日登園しちゃうことになるなあと思うと寂しくて🤣
でも皆さんの意見見てると圧倒的にメリット多そうですね!+5
-0
-
236. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:09
主です。
コメント全部読みました。たしかにデメリットは私の気持ちだけですね。色々地域によって違うようですが
、主の地域では年少の下に満3歳児クラスが別にあり、実質4年通うことになります。子どもが泣いたら休ませればいいって意見も参考になりました!ありがとうございます。+5
-0
-
237. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:29
>>225
ほんとだ。私が見た時プラスが無かったからびっくりしちゃって。ごめん。+2
-0
-
238. 匿名 2022/09/26(月) 16:08:50
幼稚園親は3歳児神話を必死に唱えるくせに3年保育ができたら我先にと利用するのはなんなの?
3歳までは母親とべったりなのが理想的なんだよね?+2
-12
-
239. 匿名 2022/09/26(月) 16:14:41
>>2
世界のナベアツかな??+5
-1
-
240. 匿名 2022/09/26(月) 16:47:04
>>234
プレに通ってるだけでも下駄履いてるようなものなのに、オムツはずれの有無だけで落とされる子なんて聞いたことない。+2
-3
-
241. 匿名 2022/09/26(月) 16:52:53
うちは5月生まれで、年少入園の子より一回多く運動会などの行事を経験できたので、年少の行事ではわりと堂々としていた。性格によるのかもしれないけど。+1
-0
-
242. 匿名 2022/09/26(月) 16:55:46
うちも満3歳で入園して、最初は楽しく通ってたように見えたけど、半年くらいして私から離れなくなってママといたいって言うようになったから、しばらく休ませたことあったよ。コロナも多い時期だったのもあるけど。
こどもの様子をみながら通わせてみたらどうかな?+3
-0
-
243. 匿名 2022/09/26(月) 17:00:10
>>240
どこからオムツの話が出てきました?
言葉の発達が遅くて入園断られたって話なんだけど。+9
-1
-
244. 匿名 2022/09/26(月) 17:26:37
>>238
満3は三歳になってからしか入園出来ないんだからべったりした後じゃん+10
-0
-
245. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:25
>>238
幼稚園ってたった3時間~5時間くらいだからね
通わせ始めてもベッタリみたいなもんよ+5
-1
-
246. 匿名 2022/09/26(月) 18:35:01
>>6
それっふつうの年少〜年長の幼稚園だよね?
3歳児(年少)クラスと主の言う満3歳児クラスって違うよ+21
-1
-
247. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:35
>>22
じゃあそのまま保育園いかせればいいのに…+16
-2
-
248. 匿名 2022/09/26(月) 19:21:54
>>6
そりゃそうだよね。
主が言ってるのは年少の前のクラスだよね?+12
-1
-
249. 匿名 2022/09/26(月) 19:25:28
>>93
うち今年満3歳で入園。トイトレも何度かやったけどおむつ取れる気配せず。今は、毎週おむつ持って行ってて先生に変えてもらってるよ。お友達は取れてる子が多くて、みんなで一斉にトイレに行く時間も作ってくれているみたい。いい刺激になって取れるといいなぁ。+3
-0
-
250. 匿名 2022/09/26(月) 19:36:32
>>11
自分の願望なの?+2
-1
-
251. 匿名 2022/09/26(月) 19:38:30
>>247
事情があって
無理なんですわ( ᐪ꒳ᐪ )+4
-1
-
252. 匿名 2022/09/26(月) 19:45:22
>>139
横ですが、3歳の誕生月から無償化の対象になりました。そもそも3歳の誕生月からしか入園できない園と、3歳になる年度の4月から入園できる園と、園によって違いもあるみたいです。+3
-0
-
253. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:29
4年保育できょうだい二人入園させました。
私はデメリット何もないです!たくさん遊んで、いろんなことを吸収して、毎日楽しく幼稚園に通っています。コロナ禍ですが、先生方も工夫しながらさまざまな行事を開催してくれて感謝することばかりです。+2
-0
-
254. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:04
アホすぎて詳細読んでも分からず。
令和3年3月生まれだと、満3歳クラスいつから入れるのでしょうか?
誕生日迎えた翌月の4月で間違い無いですか?読解力なくて恥ずかしい。+3
-0
-
255. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:32
上の子が通ってる園は満3歳児クラス受け付けてない園です。
そこから近くの園では満3歳があり、うちは4月産まれたがら来年4月に入れれます
でも来年上の子は年長さん。
園が別々になります。
みなさんなら違う園なら満3歳でいれるの諦めますか?
違う園でも4月産まれ長いから満3歳児ある園に通わす【兄弟別】→+
あと、1年自宅保育がんばる→−+3
-9
-
256. 匿名 2022/09/26(月) 19:59:33
今月3歳になり、満3クラスに入園しましたが、毎日行きたくない!と泣いていて心苦しいです。泣+6
-0
-
257. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:42
>>254
3月生まれの子は満3歳児クラスには入れず、年少からの入園になる
3月生まれの子は3歳になった翌月には年少さんですよね
+11
-0
-
258. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:24
アホすぎて詳細読んでも分からず。
令和3年3月生まれだと、満3歳クラスいつから入れるのでしょうか?
誕生日迎えた翌月の4月で間違い無いですか?読解力なくて恥ずかしい。+3
-0
-
259. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:50
>>1
離れるのが寂しいというのがわたしには信じられない
二歳でプレ通ってるけど、出来るだけ長い時間行っててほしい
素敵なお母さんですごいです+12
-0
-
260. 匿名 2022/09/26(月) 20:34:02
アホすぎて詳細読んでも分からず。
令和3年3月生まれだと、満3歳クラスいつから入れるのでしょうか?
誕生日迎えた翌月の4月で間違い無いですか?読解力なくて恥ずかしい。+2
-0
-
261. 匿名 2022/09/26(月) 20:37:52
>>10
保育園だから悪い、幼稚園だから良いとかは一概に言えなくない。
どちらにしても園長と職員を良く見る事。+7
-6
-
262. 匿名 2022/09/26(月) 20:39:57
>>256
通い初めはそんなもん。
そして連休明けや運動会シーズンは振り返しがち。+3
-1
-
263. 匿名 2022/09/26(月) 20:41:03
>>258
令和2年度生まれの子は、来年4月から満3歳児クラスに入れますよ。誕生月が来れば保育料が無料に。
だけど誕生月からしか満3歳児クラスに入園できない園があるらしいので、その場合は再来年の3月からしか入園できなくて、1ヶ月したらすぐ年少さんになる。+2
-1
-
264. 匿名 2022/09/26(月) 20:41:14
>>254
3月生まれの子は満3入れないから考えなくて大丈夫
普通に年少入園しか出来ないよ+7
-0
-
265. 匿名 2022/09/26(月) 20:49:52
>>264
誕生月関係なく入れる幼稚園もあるから、入れる場合もあるよ。
そういう園なら令和2年4月〜令和3年3月生まれは、来年4月からみんな揃って満3歳児クラスに入園可能。
ただし、誕生月来てから無償化対象なので、同じ満3歳児クラスに入園しても、誕生月によって保育料に差が出る。+6
-0
-
266. 匿名 2022/09/26(月) 21:43:07
普通は2歳か3歳くらいからだよね
未満児預けて働くとか絶対やだ+4
-3
-
267. 匿名 2022/09/26(月) 21:52:42
>>1
双子育児に耐えられなくて3歳になった9月に入れました。
2人ともオムツすら取れてなかったけど1学年上のお姉さんお兄さんに可愛がってもらって(年年少と年少が同じクラスの園でした)幼稚園大好きになった
私は3年ぶりに座って食事とれるようになったし良いことしかなかったな〜
年少から見ると3歳になったとは言えやっぱり年年少の子は小さくて可愛い。
ハサミとか最初は上手く使えなくて葛藤してたみたいだけど子供の順応性の高さ凄まじかった
結論としては育児に疲れてたら入れろ
疲れてなかったら手元に置け
です+7
-1
-
268. 匿名 2022/09/26(月) 22:02:21
>>48
最近パート始めたので二号認定に変更して週4日お預かり利用してます!お預かり凄く多いですよー!通ってる園が長期休暇もお預かりして下さるので利用してるご家庭の方か多いくらい。幼稚園でも仕事できるのは有難いです!+4
-0
-
269. 匿名 2022/09/26(月) 22:05:16
うち2歳半から保育園行って1年だけど行きたくないって毎日言ってる
合わないのかな+2
-0
-
270. 匿名 2022/09/26(月) 22:05:46
逆に3歳以外あるの知らなかった
うちは 2歳でプレ→そのまま入園の流れ
周りの幼稚園もみんなそうだよ+0
-3
-
271. 匿名 2022/09/26(月) 22:28:16
>>148
幼稚園にもよると思いますが、無償化対象の3歳児クラスに進級するまで毎月3倍近くの費用がかかってました。
+2
-0
-
272. 匿名 2022/09/26(月) 22:30:39
うちの子、早生まれでまだ1歳半過ぎたところだけど4月からプレ行ってるよ。
来年から幼稚園入れる予定(幼稚園側と面談次第だろうけど)
周りの子は4月時点で2歳近かったりしたから、子ども自身が出来ることの差が激しいけど、元々幼稚園少ない地域だから早めに入れないと不安で。
あと無償化が3歳からだから、うちの場合はほぼ丸一年お金かかるのは少し痛いけど。+3
-0
-
273. 匿名 2022/09/26(月) 22:36:07
>>229
個人的な意見だからふーん、程度に聞いてね
その年齢だと「お友達(他者)」と遊ぶ、というより「反応する珍しいおもちゃ」で遊ぶ感覚に近い気がする
もちろん2歳なりに会話や喧嘩っぽい何かもするんだけど、それもおもちゃが思い通りに動かない!に近いというか
それでも刺激にはなるからそれ目当てならプレ幼稚園みたいに週2〜3程度、午前から遊んでお昼ご飯を一緒に食べてご馳走様したらお家に帰るくらいがバランス取れてていいなって感じるよ
あくまで個人の感想です+9
-0
-
274. 匿名 2022/09/26(月) 22:36:51
30代です
自分が子供の頃は年少から通ってる子ってすごく少なくてほとんどの子が年中からだった
今って働いてなくても年少とか満3歳で入れる人多い気がするんだけど、なんでなんだろう?
時代の変化?
ちなみに自分は少しでも早く幼稚園入れたいです!+4
-1
-
275. 匿名 2022/09/26(月) 22:42:24
>>265
うちの園もこのパターンだわ。3月生まれで2歳になりたての子でも4月から入園できるけど、保育料は3歳0ヶ月まで発生。3歳になった翌月から無償化の対象。早生まれだとほぼ一年分保育料払うことになる。+1
-0
-
276. 匿名 2022/09/26(月) 23:30:02
2歳児から通わせられる幼稚園ってあるんですか?
幼稚園プレとか、親子プレとか言葉が飛び交ってますが全くわかりません。。
復職の予定はないのですが、子どもが同い年くらいの子たちの中に入って遊ぶのが好きだし、私も少し自分の時間が欲しいので早くそういう所に通わせたくて。+1
-0
-
277. 匿名 2022/09/26(月) 23:39:08
>>1
年少から入れることをおすすめします。
年中から入れて後悔してる人を知っているのと、私が子供の時年中から入って馴染めなかったからです。
お子さんがすぐ誰とでも仲良くなれるなら大丈夫かもしれませんが、内気なら大変かと。
特に女の子は、すでに年中でグループが出来てたりするんですよ。私はそこに入っていく勇気がなく、いつも一人で過ごしてたなー。+1
-5
-
278. 匿名 2022/09/26(月) 23:42:21
2歳児クラスがある幼稚園に通わせてます。
満3才クラスでなく、プレでなく、2歳児クラス。
うちの子は春生まれなので入園後すぐ3歳になったけどクラスには3月生まれの子もいます。
最初はみんな泣いたけど今はお友達も出来て楽しく通ってます!
偏食やトイトレの相談なども先生に出来て親も心強いです。
私は結果通わせて良かったなと思ってます。
ただお弁当を毎日作るのはしんどいけど。+1
-0
-
279. 匿名 2022/09/26(月) 23:52:51
>>25
うちは30分150円+1
-0
-
280. 匿名 2022/09/26(月) 23:59:56
うちも今悩んでます
本命の幼稚園は年少からしか入れないから、満3歳児がある他の幼稚園が気になってきた…+1
-0
-
281. 匿名 2022/09/27(火) 00:02:55
>>6
うちの園は2歳児クラスか3歳からってのが普通で4歳から入園させたって人はが学年に一人だけだったよ。
めちゃくちゃ家庭環境の悪そうな子で、みんな4歳から入園なんて意味わかんないよね、やっぱりね、って目で見てたなぁ。
+0
-8
-
282. 匿名 2022/09/27(火) 00:03:52
>>264
きょうだいが在園してると2歳になってすぐの4月から入園できるところもある+0
-1
-
283. 匿名 2022/09/27(火) 00:09:19
>>277
4年保育(満3歳)か3年保育(年少)かの問題ですよー!
年中入園とは全く話が違うかと+5
-0
-
284. 匿名 2022/09/27(火) 00:25:50
>>275
初めて知った
うちがいれようと思ってる満3歳クラスは誕生月からの入園なんだけど3歳0ヶ月の一ヶ月分はみんな月謝が必要なのか
なんで翌月からじゃないんだろ
無償化だと思ってたからちょっとショック+0
-1
-
285. 匿名 2022/09/27(火) 00:31:23
今年から、満3歳で入園。
メリットしかない!
朝から、13時半頃まで、自由時間できる。
家事や、買い物も、なんでもできる。
寂しいといっても、帰ってきてからもフルパワーで、いなかったのがまた嘘のような世界になる。+0
-0
-
286. 匿名 2022/09/27(火) 00:36:51
>>284
まぁでも一月分だからいいよ。以前は無償化じゃなかったんだし、十分ありがたいよ。+0
-0
-
287. 匿名 2022/09/27(火) 00:42:33
満3、運動会や、遠足、日頃の園での写真など、カメラマンや、先生方とっててくれて、沢山写真になってみれた時は、なお入れてよかったと思った。
自宅保育だと、写真なんて限られてしまう。+0
-0
-
288. 匿名 2022/09/27(火) 00:43:30
>>281
周りの反応酷くない?
そもそもが民度低い地域なんだろうなって感じする
ここは年少より早く幼稚園入れるかどうかって話だけど、早生まれで発達遅いから年中からにしようかってレス見てそういうのもありなんだなって感じたよ
皆と同じじゃない事をおかしいと感じる田舎者臭くてなんだか気持ち悪い+13
-0
-
289. 匿名 2022/09/27(火) 00:45:58
>>286
確かにそうだね
無償化じゃない時代って結構な出費だよね
自分の子供の頃って幼稚園行ってない子、小学校のクラスに一人くらいはいたし+0
-0
-
290. 匿名 2022/09/27(火) 01:21:26
>>1
4年保育になるね。2歳で入るから
学年で言うと2歳児だし+0
-0
-
291. 匿名 2022/09/27(火) 06:23:59
>>25
うちは1時間1,000円。
結構高いよね😭+0
-0
-
292. 匿名 2022/09/27(火) 06:46:33
>>271
主の子は4月生まれだからほぼかからないんじゃない?+2
-0
-
293. 匿名 2022/09/27(火) 07:51:19
>>288
横
親もいかにもガラ悪くて訳あり、子供も問題児であったとしても大の大人がヒソヒソするって相当陰湿だわ
大切な我が子を守りたいわけでもなく、ただ噂のネタにしてるだけだもん+6
-0
-
294. 匿名 2022/09/27(火) 07:53:02
>>291
結構どころかかなり高いw
セレブ園なのか利用者が少ないから高くせざるを得ないかどちらだろう+1
-0
-
295. 匿名 2022/09/27(火) 07:54:49
>>277
小規模園ならクラス替えなくて辛いね+0
-0
-
296. 匿名 2022/09/27(火) 09:03:34
プレは、週一回なんだよね、うちの近くの幼稚園。+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/27(火) 09:25:09
>>25
1日1000円
だけど一定時間働いてると1万ちょいは補助が出る
20時間だっけ?
+0
-0
-
298. 匿名 2022/09/27(火) 09:29:32
>>229
そんな感じの女の子ママは一時保育で保育園に週2とか預けてたよ
ママ達で遊ばせたり
うちは男の子だったから公園で出会った子と適当に遊んでたけど+2
-0
-
299. 匿名 2022/09/27(火) 10:07:48
幼稚園の4年保育の2歳児クラスいれたけど、よかったよ!うちは6月産まれなのもあって泣かずに行って楽しいって言ってた。年長さんに遊んで貰えて、一気に成長を感じたよ。+0
-0
-
300. 匿名 2022/09/27(火) 10:14:44
>>3
来年度年少クラスの予定ですが、私も昨今の幼稚園で起こる事件を見て、今2年通園もひとつの案として考え始めて悩んでいます。
今時珍しいのかもしれませんが、他人に子供を預けて大事な命を落とされては怖いとすごく感じています。
3歳児を見るのは大変でしたか?
普段はワンオペでしたでしょうか?
質問ばかりですみません。参考にさせてください。+5
-0
-
301. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:52
>>274
私もアラフォー30代です。
時代の変化ですね。
私たちの幼少期は専業主婦の家庭が多くて子どもも多かった。お母さん方は育児に疲れたら、ご近所や地域内でコミュニケーションをとるので、早くから幼稚園に通わずとも地域内で親同士・年齢幅が広い子ども同士で交流ができた。
今は少子化と共に政府も女性の社会進出を推進し続けた結果、夫婦共働きが当たり前の風潮になった。
男性の育休制度がやっと出てきたけどまだまだ利用率は低いので一緒に子守りをする大人がいないと孤独を感じ、ワンオペで見るのもしんどい、地域内のお母さん同士のコミュニケーションも以前よりは気薄になった事もあって、国がそういう背景に対応して妻が働いてるか働いていないかは関係なく、子供を年少クラスから幼稚園や保育に預ける流れになった。
個人的には、子供を自分で見たい、幼稚園に通わせなくても子どもにはそれ同等の経験をさせてあげられる環境がある人は以前のような2年保育でも十分だと思う。
あくまでも個人の感想です。
国は日本人が少なくなってきて貧困な国になったので子持ちの私達にも働け働けと言ってるだけです。
真綿でゆっくり首を絞められてるんです。+3
-0
-
302. 匿名 2022/09/27(火) 11:26:17
>>297
月64時間以上の就労だよ+0
-0
-
303. 匿名 2022/09/27(火) 11:34:36
>>274
アラサーでそこそこ田舎出身ですが、私立は3年保育でした
今は核家族で気候も悪いから公園は過疎ってる、ワーママの子は0歳から保育園も珍しくなく、4歳からいきなり集団行動、母子分離は不安…という理由などでプレは当たり前な感じです
あと今年から満3歳児クラスは誕生日月から25700円補助が受けられるのでプレ遅生まれの子は利用した方がお得ですね+5
-0
-
304. 匿名 2022/09/27(火) 17:17:18
>>300
現在子供は小1、年中で2人とも4歳の年から入園しました。
やはり3歳までずっと朝から晩までお風呂も3人一緒で大変でした💦
買い物行くのも常に一緒でふざけたりお店の迷惑にならないよう気が抜けませんでしたね。
主人は朝が早い仕事なのでいなくて当たり前でしたが夜は寝るのが早い為、寝かしつけをしてくれてました。
主人が先に寝て子供が寝ない時はパパ寝ちゃったよって下に降りてくることもありましたが😂
下の子の時はこれから平日は1人で買い物して1人でお昼ご飯を食べるのかと少し寂しく思ったので4月の入園にしました。
現在バス通園なのでニュースで聞くと胸が痛みますね。
子供の通う幼稚園は昔のやり方が抜けてなく不便に思う時もあったのですが、その点は安心して預けられると思いました。
あっという間に大きくなってしまうので今の2人の時間を大切に過ごしてください😊+3
-0
-
305. 匿名 2022/09/27(火) 18:35:40
>>292
確かにそうですね!失礼しました、読んでるつもりでよく分かってなかったです。
>>1
私は預けた派ですが、一人でみるのに限界を感じていたので預けてよかったと思っています。幼稚園に通わせて子ども自身の成長も大きく感じられました。
+1
-0
-
306. 匿名 2022/09/27(火) 21:10:25
>>33
私は4年保育で通わせてます〜!
一緒のクラスの子達はうちの子以外
年上の子達ですが毎日楽しく通園してます+0
-0
-
307. 匿名 2022/09/28(水) 16:54:44
>>1
満3歳で幼稚園入園したけどコロナの影響もあり鼻水だけでも休まないといけないから最初一週間登園して、一週間休んでの繰り返しだったよ。
年少になってから成長もあるけど抵抗力がついてあんまり休まなくなって、年少から絵画、体操教室が始まるから四年保育で良かったかなと思います。+1
-0
-
308. 匿名 2022/09/28(水) 17:57:34
満3歳児クラスがある幼稚園だから、下の子も3歳から入園させたかったな~。早生まれだったから、色々心配だし補助もでないしで諦めたけど。
育ててみたら、早生まれでもヤンチャだったから入れたかった…+0
-0
-
309. 匿名 2022/10/07(金) 11:26:27
うちはどうしても早くに預けたりグループに属して経験をたくさんさせたかったので2歳児クラス(週1母子一緒)から通わせた♡
が…末っ子だけはどうしてもその園気に入らなくて入園せず(笑)+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する