- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/07/19(日) 12:06:03
乃の字は可愛いくて好きなんだけど
電話口で説明したりする時ちょっと不便だよ
母が電話口で
えーっと…及ぶみたいな字の…っていい淀んでる姿を時々見かける
+6
-1
-
502. 匿名 2015/07/19(日) 12:11:31
学校で習う読み方で素直に読めたらいいと思う。
子どもがだんだん大きくなってきて自分の名前がありえない読み方だったらどう思うだろう?
勉強できたりすると尚更もどかしい思いするのでは。
+4
-1
-
503. 匿名 2015/07/19(日) 12:13:50
まあここの人たちも、キラキラネームだからって、実際に批判するまではいかないと思うけど+4
-1
-
504. 匿名 2015/07/19(日) 12:18:41
時代が変われば人も変わる
芸能人でもきゃりーぱみゅぱみゅやゲスの極み乙女など昔はあり得なかったしなー+8
-1
-
505. 匿名 2015/07/19(日) 12:21:41
キラキラよりの名づけしてる親って
自分の子が1番で
自分も1番な気がする
自分たち家族さえ良ければそれで良いみたいな
人と協力したり
みんなのために役を買って出たりってことがない印象
そういう感覚は子どもも受け継いでいくよね
+8
-5
-
506. 匿名 2015/07/19(日) 12:32:51
505そんな事言ってるあなたが1番器が小さく意地悪だって気付きませんか?
キラキラ寄りな名前だって名付けた親にしたらちゃんと意味があったりします
キラキラ寄りの名前をつけた人があなたに何か害を与えたんですか?
変わった名前を見たり聞いたりするのが不快なんですか?
十人十色でいいんじゃないですか。
あなたの様な方が、裏で虐めるボスになるんですね。
+8
-14
-
507. 匿名 2015/07/19(日) 12:39:22
愛っていう漢字はあいとも読むしめぐみという人もいるけどめぐみはあいと間違えやすいね
だけどキラキラではないよね+4
-0
-
508. 匿名 2015/07/19(日) 12:51:23
誰でも読めて書けて男女が分かって画数が多過ぎない名前がベストだけど、実際につけた名前は男女どちらにもいる名前だったorz+5
-0
-
509. 匿名 2015/07/19(日) 12:56:25
506
これまたすごい偏見の持ち主!
私はボスママになったこともなければ、そんなことする人は大嫌い
こういう偏見持ってる奴がキラキラネームつけて、ありもしない自分の不安を他人に投影してあの人はボスママだとか悪口言ってるんだろうな
+10
-6
-
510. 匿名 2015/07/19(日) 12:59:53
506みたいな人は自分がキラキラネームつけちゃってもう変えようもないからここで必死でわめいてるんだと思う
+8
-4
-
511. 匿名 2015/07/19(日) 13:08:18
申し訳ないけど、学校で習わない読み方するのだけは嫌いだし不快だわ。
気持ち悪いんだよね。
誰かも書いてたけど、EmaをAnnaって読ませるようなことで、そんなこと無視し始めたらなんでもありじゃないか、と。
名前なんて大事なものなのに最低限のルールさえ破るなんて、まずそれが信じがたい。
それで差別はしないけど、なんかモヤモヤするのだけは否めないな。
これは自分の感覚だから、押し付けるつもりもないけどねー+6
-2
-
512. 匿名 2015/07/19(日) 13:09:17
505がどう見ても偏見w+6
-5
-
513. 匿名 2015/07/19(日) 13:53:15
あいり→愛依理みたいに漢字をつけた人がいるけれど、家族ですら名前の漢字書き間違えてた+7
-0
-
514. 匿名 2015/07/19(日) 15:18:51
譜秀(ぷしゅー)+1
-2
-
515. 匿名 2015/07/19(日) 16:40:30
もうね、読めなくても 変わった発音でもどうでもいいです
所詮、人の子です
親が子供のために考えて付けた名前だろうし、何の責任も取れない私がとやかく言わない事にしました
名前を否定したところで、何も変わらないし
トラブルの元です
人から恨みを買わず平穏無事に暮らしたい+7
-2
-
516. 匿名 2015/07/19(日) 20:17:12
知り合いにキラキラは絶対に付けない古風な名前にすると意気込んで
時代を遡りすぎた人がいるよ
○左衛門、○之丞、○之進みたいな感じ
これはこれで浮く
+7
-2
-
517. 匿名 2015/07/19(日) 23:34:28
花のつく名前は、散るとか短命とか言ってる人がいまだにいる不思議。
昔は医療が発達していなかったから、花は散るとかに例えていただけ
の話しで、夜、爪切りすると親の死に目に会えないと同じような事です
+4
-3
-
518. 匿名 2015/07/20(月) 01:39:04
付けるときはそう思ってても、いざ我が子が病気にかかったり夭折したりすると
自分がこの名前を付けたばっかりに・・・と自分を責めてしまうからなあ
自分の子が死んでも名前とか関係ない、非科学的だと割り切れる親なら別に構わないと思うが
+4
-2
-
519. 匿名 2015/07/20(月) 02:04:32
そうなんだよね…
ほんと名づけって難しいよ。
いたたまれなかったのは
火事で亡くなった子の名前に
煉って字がついてたこと…
親御さんはその字の意味するところ
わかった上でつけたのだろうかと私は思ってしまった…
そんなことになったら非科学的だと割り切ることなんて出来ないわ+4
-0
-
520. 匿名 2015/07/20(月) 09:23:18
でも無難にしようとしすぎると同じクラスで名前が被りすぎちゃったりするんだよね。
私が中学生の時、女も男もクラスの半分くらいが下の名前「ゆう〜」だった。
「ゆうこ」「ゆうか」「ゆう」「ゆうた」「ゆういち」「ゆうじ」「ゆうや」「ゆうすけ」、、、
それがすごく嫌で、ちょっと珍しい名前の子に憧れる気持ちはわかるよ。
かといって自分の子供に全く読めないような名前つけるのは話別だけどね。
むずかしい。+3
-0
-
521. 匿名 2015/08/02(日) 18:28:01
美和+0
-0
-
522. 匿名 2015/08/06(木) 02:24:19 ID:znCKGxerRE
妹の子供が女の子、男の子なんだけどキラキラネームの代表みたいな名前つけてる
最初聞いたとき、変な名前と思ったけどまだ妹若いしこれでも考えてつけたのかと思って黙ってる
わたしも現在、妊娠中で女の子だったら花の名前、男の子だったら数字が入ってる名前で古風な名前にしようと思っててそれを言ったら「変な名前」と一言
心の中で、いやあんたの娘と息子の名前のほうが変だよこのDQN!と思ってしまった
現在、3人目の男の子を妊娠中の妹
またキラキラネームなんだろうな+0
-0
-
523. 匿名 2015/08/06(木) 02:33:09 ID:znCKGxerRE
妹の子供が女の子、男の子なんだけどキラキラネームの代表みたいな名前つけてる
最初聞いたとき、変な名前と思ったけどまだ妹若いしこれでも考えてつけたのかと思って黙ってる
わたしも現在、妊娠中で女の子だったら花の名前、男の子だったら数字が入ってる名前で古風な名前にしようと思っててそれを言ったら「変な名前」と一言
心の中で、いやあんたの娘と息子の名前のほうが変だよこのDQN!と思ってしまった
現在、3人目の男の子を妊娠中の妹
またキラキラネームなんだろうな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する