ガールズちゃんねる

【育児】どこからがワンオペ?

320コメント2022/09/29(木) 21:17

  • 1. 匿名 2022/09/24(土) 15:15:49 

    単身赴任や出張で旦那さんが1日中家にいない人がワンオペで、朝出勤して夕方帰ってくる人は当たり前だからワンオペではないっていう風潮がありますよね。

    個人的にはたとえ夫が出勤してから帰宅する18時ごろまででも、1人で家事育児をこなしているのだからワンオペだと思います。
    その間に実家に帰るとかで夫以外の人手があるなら別ですが、うちにはそういうのが全くないので。

    確かに夫がいない日中に1人で家事育児するのは当たり前ですけど、大変ですよね…。

    +42

    -178

  • 2. 匿名 2022/09/24(土) 15:16:49 

    子供の世話の9割を一人でやってたらワンオペだと思う

    +521

    -8

  • 3. 匿名 2022/09/24(土) 15:16:59 

    ワンオペって言葉は定着したの?

    +17

    -9

  • 4. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:07 

    夫がいるのにスマホに夢中ならワンオペ

    +380

    -5

  • 5. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:14 

    >>1
    負担が多いと思い始めた頃じゃない?

    +12

    -5

  • 6. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:15 

    ワンオペって兼業で仕事してる人の言葉だと思ってたんだけど、最近はそうでもないみたいだね。

    +23

    -37

  • 7. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:38 

    >>朝出勤して夕方帰ってくる人は当たり前だからワンオペではないっていう風潮

    これまじ嫌い
    なんか母親同士でマウントとって首絞めあってる感じ
    自分がワンオペだと思ってるならもうそれはワンオペでいい

    +375

    -49

  • 8. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:45 

    子供が寝たあとに帰ってくる旦那さんで、家事育児全部一人でしてたらかなぁ。
    18時くらいだったらお風呂入れてちょっと相手して位はできるからワンオペとは思わないかと。

    +454

    -11

  • 9. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:45 

    えっ!?だって専業なんでしょ?

    +24

    -53

  • 10. 匿名 2022/09/24(土) 15:17:46 

    >>1
    私ばっかりって一瞬でも過ぎればワンオペ認定します!
    みんなお疲れ様だよ!💮

    +190

    -14

  • 11. 匿名 2022/09/24(土) 15:18:05 

    でもさ死別した人とか、一人で仕事も家事も育児もこなしているんだよ。

    +155

    -31

  • 12. 匿名 2022/09/24(土) 15:18:06 

    >>1

    姿が見えないならまだいいかも

    いるのに何もしないタイプもワンオペだよね

    +114

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/24(土) 15:18:09 

    旦那の協力がなければワンオペ

    +82

    -5

  • 14. 匿名 2022/09/24(土) 15:18:19 

    そういうの突き詰めると自分の方がもっと大変マウントが来るからツラいんよね

    それぞれの体力や性格にもよるしね

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/24(土) 15:18:58 

    >>9
    専業でも全く家事育児参加しない旦那さんならなんで子供作ったの?と実際言わないけど思うよ。

    +43

    -7

  • 16. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:09 

    いくらでも育児代わってやるぜ
    そのかわりお前が家族の生活費をキチンと稼いでこいよな

    +11

    -9

  • 17. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:10 

    単身赴任、海外の直行便がなく帰国に24時間かかる辺鄙な場所。たまに携帯さえ繋がらないし時差がかなりある。義理の両親他界&私の実家は遠く実母は他界

    完全なるワンオペ

    +94

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:13 

    私も主さんと同じような認識だった。ただ、夫の帰りは子供が寝た後だと思ってた。単身赴任系限定とかの話って説もあるのは初めて知ったわ。

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:18 

    朝ゆっくりで夜遅いうちの夫は朝の育児はメインでやってくれますが、夜早く帰ってきてお風呂に入れてくれる旦那さんが羨ましい、いやいや出張でいない旦那さんより良いか、と葛藤してます

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:22 

    >>1
    たとえ夫が出勤してから帰宅する18時ごろまででも、1人で家事育児をこなしているのだからワンオペ

    それはシンママで仕事もしてる人からしたら「え?」てなりそう

    +87

    -15

  • 21. 匿名 2022/09/24(土) 15:19:27 

    >>9
    兼業じゃないの?

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/24(土) 15:20:08 

    >>1
    それがワンオペだとすれば、転勤で周りに知り合いいないなか旦那が深夜に帰宅するのが当たり前の私は、ワンオペ王とよばれてもよいんではないか?

    +135

    -4

  • 23. 匿名 2022/09/24(土) 15:20:09 

    >>11

    これぞ本当のワンオペ

    専業主婦のワンオペは、そのぶん旦那さんが朝から晩まで働いて稼いできてくれてる。

    +137

    -13

  • 24. 匿名 2022/09/24(土) 15:20:14 

    >>6
    同じく。
    けど防衛関係勤務の夫を持ってる妻はなかなかワンオペかもと聞いてて思った。ひと月単位で音信不通はどうなんだろうか。むしろ夫のことを気にしなくていいから楽なのかな。

    +13

    -10

  • 25. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:03 

    うちの旦那は朝子どもが目覚める前に家を出て、19時くらいに帰ってきて子どもをお風呂に入れてくれる
    お風呂入れてくれてたり、何かしら一つでも育児に参加してたらワンオペじゃないと思う

    +69

    -7

  • 26. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:15 

    >>11

    若くして旦那さん亡くなって、実家にも頼らず、子供二人育ててる人とかいるよね。

    +71

    -6

  • 27. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:25 

    18時に帰宅なら夜ご飯やお風呂は旦那の協力がえられるしワンオペとは思わないかな
    日中旦那がいないのは当たり前じゃない?
    いる方が稀。だとしたら世の中ほとんどみんなワンオペだよね
    本当のワンオペの定義は稼ぎ、家事、育児全部やってワンオペらしいね、そうなるとシングルマザーでもない限りワンオペとは言わないとか。
    さすがにそこまでいかなくても朝から晩まで1人で家事育児して日曜しか旦那いないみたいな感じならワンオペかな

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:36 

    自分はワンオペのカテゴリに入るか入らないか考えるのバカらしいって思う。
    「これって毒親ですか?」って査定してもらうのと同じ。

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:45 

    >>6
    専業主婦がワンオペって言ってたら「いや、分業するってそういうことでは…?」って思うよね。

    +39

    -33

  • 30. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:49 

    がるだと旦那が海外で年に数回しか会えないみたいな人がワンオペ認定受けてたよ。

    私は普通に子供が起きてる時間にいないとかでワンオペだと思う!

    +12

    -4

  • 31. 匿名 2022/09/24(土) 15:21:55 

    >>17
    追記

    私、フルタイム正社員
    子供、習い事週2回。
    私の睡眠時は絶対に8時間以上必要←ここ重要

    キチガイレベルに時間がない

    +4

    -21

  • 32. 匿名 2022/09/24(土) 15:22:08 

    >>9
    これいう人いるけど、専業なら育児も当たり前に女がやるものに納得してるってこと?自分の子でもあるのに?

    家事はともかく育児まで当たり前にするとか嫌だわ。
    そういう思考の男に限って子供が成長して少し冷たくされただけで、父親なのに!て態度して機嫌悪くするんだよね笑

    +68

    -13

  • 33. 匿名 2022/09/24(土) 15:22:48 

    ワンオペの大変さを競いあって何になるのか。人それぞれ体力も違うし、子供の性格も違うのに。

    +38

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/24(土) 15:22:55 

    育児をいかに楽に終わらせるかというのを考えた方がよさそうですね(ひろゆき理論)

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:07 

    >>11
    でも、保育園に預けてる間は子供見てもらえて、ご飯とかトイトレとかしてもらえるし、離れる時間あるだけでも少し違うと思う。専業の人はずーーと一緒だよ

    +50

    -46

  • 36. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:08 

    私がこの連休体調不良で寝てるのに、昨日は私用で一人で出掛け、今日はジムに行くと出掛けた夫。平日も育児しないのにまさか私が体調不良の週末も育児放棄には呆れ返った。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:13 

    ワンオペ育児が特別しんどいみたいに言う人って産む前に育児をどう思ってたんだろう?
    お人形さん相手のおままごとくらいに思ってたのかな

    70代80代のお婆さん世代が聞いたらきっと心の中で呆れるだろうね
    ひとりで子供4人とか世話して家のことなんにもやらない夫って当たり前みたいな感じで多かっただろうから
    ワンオペ育児大変大変って言って騒ぐ人がいるから若い世代にますます結婚とか育児とか嫌だってイメージ与える

    +9

    -31

  • 38. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:39 

    >>15
    大人なのにまったく生活費を入れない専業主婦ならなんで結婚したの?と実際言わないけど思うよ。

    +10

    -21

  • 39. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:54 

    >>23
    家庭の収入を1人で支えてる旦那もある意味ワンオペだものね

    +56

    -8

  • 40. 匿名 2022/09/24(土) 15:23:58 

    >>15
    「私は専業主婦になるけど家事育児に専念しないから夫も家事育児はやってね」って先に言っとけばいいと思うけど、彼女時代は家庭的アピールしたり「家庭に入って家事育児に専念したい」とか言うから揉めるんだと思う。

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:03 

    >>9
    専業主婦なら
    家事は全部するけど
    子育ては休みの日は参加してほしいなー!

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:04 

    旦那さんの育児参加があるかないかもそうだけど、実家が近いかどうかでも全然変わるよね
    実家に子ども預けられたり実父母が手伝いに来てくれたりする環境ならワンオペでも全然大変じゃないだろうし
    実家から離れて子育てしてる人と、地元近くで子育てしてる人の子育ては全くの別物だと思う
    大変さが全然違う

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:06 

    ワンオペマウントはしなくて良いんじゃないかい

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:07 

    子供のご飯、お風呂、寝かしつけを全部一人でやる場合はワンオペだと思ってた…

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:21 

    >>25
    ほんと。ゴミ捨ててくれる人がいたり
    ちょっと10分スーパーへ1人で行けたり

    それが出来るのと出来ないのでは大分違う。

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/24(土) 15:24:57 

    >>2
    これだね、帰宅時間とかは関係ないね。
    ちなみに専業ならワンオペでも文句言うな説あるけど、夫多忙のワンオペ専業さん多いよね。
    それに比べると夫の協力あり、昼間保育園お任せ、お迎え祖父母、とかの兼業さんの方がずっと楽だと思う。

    +227

    -9

  • 47. 匿名 2022/09/24(土) 15:25:15 

    >>1
    夫が出勤してから18時に帰るのでもワンオペになるなら逆に何がワンオペでないになるの?
    親と同居してて一緒に見てくれるとか?

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/24(土) 15:25:18 

    >>32
    専業主婦なら妻も家事育児ワンオペで夫も仕事ワンオペになるのは当たり前だし、お互いにいたわり合えばいいのでは?

    +11

    -19

  • 49. 匿名 2022/09/24(土) 15:25:26 

    >>30
    ガル民に認定されてもねぇw

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/24(土) 15:25:38 

    旦那週一休みあればいい方
    朝7時にはお仕事、帰ってくるのが夜の10時
    子ども子供の幼稚園とか保険とか全部私一人でやってる
    看病とかももちろん私のみ
    休みの日でも子ども風呂入れてくれるくらいしかない
    自分のことワンオペだと思ってる

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/24(土) 15:25:51 

    >>25
    風呂入れてもらえるのって本当助かるよね…

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/24(土) 15:26:07 

    >>46
    そうやってどっちが楽とか言い始めたらそれが開戦の狼煙…!

    +70

    -6

  • 53. 匿名 2022/09/24(土) 15:26:09 

    >>1
    一人で子どもの世話、家事、雑務してる事
    専業はすごいよ

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2022/09/24(土) 15:26:25 

    旦那が帰ってきてもワンオペだったけど

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/24(土) 15:26:59 

    あまりに辛かったら家事せず育児だけすればワンオペじゃなくなるんじゃない?
    部屋が汚れ放題食事はウーバーでも多分生きていける

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:06 

    >>1
    みんなお疲れ様!でいいと思う
    主の言うワンオペ、夕方に帰ってきてお風呂入れて晩ごはん食べさせたり手伝ってくれるの羨ましいけどね
    うちは朝早く、夜遅くに帰宅だったから全て自分でこなしてた(せざるを得ない)
    けどそういう仕事の人と結婚したんだからまー仕方ないわな!と思ってた
    その変わり旦那の休日は母乳以外、子供の世話ヨロシク!してたからWin-Win

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:06 

    >>1
    共働きしてます(2人とも土日休み)
    7時出勤の夫と9時出勤で出勤前に2人の子供を園に預ける
    仕事終わりの夕方お迎えに行ってそこから寝かせつけまで1人
    土日子供の面倒は見てくれるけど、家事は何もしない旦那
    これはワンオペですか??

    +11

    -6

  • 58. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:17 

    >>52
    「戦いの火蓋は切って落とされた…ッ!」

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:33 

    ワンオペこなしてる側がどう思うか
    夫が手伝ってるつもりでも、妻がワンオペだと思うならワンオペ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:39 

    >>38
    専業でお金入れる人はいないのでは?

    +12

    -4

  • 61. 匿名 2022/09/24(土) 15:27:39 

    深夜に帰ってくる旦那がいる人がワンオペを超えた存在だと思う。
    夜ご飯用意したり。中には朝弁当作らなきゃいけない人もいるでしょ。
    ぶっちゃけ子供へ風呂上がりの薬すら塗れないなら単身赴任してくれてた方が楽だと思う。

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/24(土) 15:28:05 

    >>11

    自分が働くのやめたら、自分も子供も食べていけない人からしたら、どこからがワンオペ?とか考えてる余裕さえないんだよ。

    +54

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/24(土) 15:28:49 

    旦那は昼前からから家出て夜は0時過ぎる。
    朝の10時の離乳食は一緒に見てくれるけど
    作るのや準備は私だしお風呂も旦那が休みの日以外は私。寝かしつけは毎日私。
    それでもワンオペじゃないのかな、基準がわからない。

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/24(土) 15:29:09 

    ワンオペで辛いのって、ずーと一緒でずーと同じ空間にいる事だと思う。働いたりして、バタバタバタバタ忙しいのはもちろん辛いけど、ひと時も離れられないのもほんと辛いのよ…少し離れる時間があればもっとかわいいと思えるのにって感じだった。

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/24(土) 15:29:28 

    >>32
    夫が出勤してから帰宅する18時ごろまででも、1人で家事育児をこなしているのだからワンオペ

    夫は仕事なのにどうやって手伝うの??

    +12

    -12

  • 66. 匿名 2022/09/24(土) 15:31:46 

    えっと夫単身赴任の専業はここではワンオペではないという認識でしょうか?

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/24(土) 15:31:54 

    >>2
    居てもゴロゴロするだけでゴミや飲んだ物とかをテーブルに放置するだけみたいな旦那もいるからね

    居る居ないじゃないよね

    +60

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:05 

    >>32
    自分の子でもある

    て話なら奥さんも子供にかかる費用を稼がないと

    +14

    -6

  • 69. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:28 

    >>58
    こうなったからには

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:33 

    子どもが起きる前に出勤して、寝てから帰宅するからワンオペだと思ってる。
    友達は旦那さんが18時に帰るから、お風呂に入れたことないって言ってた。それは羨ましかったな。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:41 

    決めんでええ…

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:59 

    我が家も、夫は5時出勤21時帰宅だから、子供は寝てる時間にしかいない
    旦那さんの帰宅してからお風呂入ったり、遊んだりするおうちもたくさあるだろうけど
    はやく寝かせたいから我が家は平日はすべて私がやってる
    確かにワンオペっちゃそうだけど、気にしたことなかったな
    お世話的な部分ではそうだけど、たまに出張などで夜中に夫がいないと気持ち的に不安になる
    普段意識してなかったけど、やっぱり夫、もしくは誰かいるいないは大きいなと思った
    だから単身赴任のおうちは大変だなと思ったよ
    単身赴任のママ友は、もう慣れたけどね〜と言ってるけど

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/24(土) 15:33:04 

    近所の人19時とかに旦那が帰ってくるのに
    「うちワンオペさ~」って言ってるムカつく

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2022/09/24(土) 15:33:48 

    働いてる人はワンオペ育児ではないと思う。保育士さんの手が入ってるじゃん

    +7

    -7

  • 75. 匿名 2022/09/24(土) 15:34:14 

    うちは8時から18時まで私1人だったけど、ワンオペとは思わなかったよ。
    旦那が帰ってきたら夜ご飯食べさせてくれたし、お風呂も入れてくれたし。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/24(土) 15:34:20 

    >>65
    そういう人のこと言ってないと思う。
    悪魔で家にいるのに全く育児にノータッチの人のことだと思うけど

    そもそも手伝うってて感覚が違うと思う。育児は協力する物だと思ってた。
    自分の子相手ならこちらが頼まなくても子供に関わりたい。て思う物じゃないのかなー。て

    でも、あくまで個人的な意見なので色々な考えの人がいてお互い納得してるならそれでいいと思います。

    +5

    -5

  • 77. 匿名 2022/09/24(土) 15:34:44 

    >>75
    全くワンオペじゃないよ…

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/24(土) 15:34:54 

    >>38
    「大人なのにまったく生活費を入れない専業主婦ならなんで結婚したの?と実際言わないけど思うよ」


    ちょっと何言ってんのか理解不能。生活費入れろだなんて言う男は専業なんてさせるわけないでしょ。
    大人なのにとかどういうこと?笑

    +20

    -4

  • 79. 匿名 2022/09/24(土) 15:34:57 

    >>60
    話が噛み合わないね

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/24(土) 15:35:04 

    未就学児二人。朝起きたら旦那居なくて7時半に帰ってきて何も育児してないけどワンオペだと思ってないw
    ゴミ捨てだけしてくれればいい。旦那なんか当てにしてないし育児任せたくないし

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/24(土) 15:35:19 

    >>37
    時代が違うよね、、
    畑手伝わせるためにたくさん産んで、近所の子と適当に遊ばせておけばよかった時代。
    大学なんて行かなくてよかった時代と、不審者多くて送迎はマストで一瞬も目を離せない今の時代の子育ては別物だと思う。子供にかけるお金も手間も時間も必要になってきている。

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/24(土) 15:35:33 

    >>37
    >産む前に育児をどう思ってたんだろう?

    産む前に単身赴任になる仕事をしていなかった。
    産む時は親が生きていた、人それぞれ色々と状況は変わるでしょ。

    >70代80代のお婆さん世代が聞いたらきっと心の中で呆れるだろうね

    随分と上から目線な書き方だけど一体、貴方はどの体で話しをしているの

    >ワンオペ育児大変大変って言って騒ぐ人がいるから若い世代にますます結婚とか育児とか嫌だってイメージ与える

    イメージじゃないでしょ、自分で書いてるよね?

    >お人形さん相手のおままごとくらいに思ってたのかな

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/24(土) 15:35:45 

    >>15
    結婚前に話すべきことの一つだよね

    「専業するけど家事育児は分担ね」
    なのか、
    「家事育児まるっとやるから専業したい」
    なのかで全く違う

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/24(土) 15:35:58 

    >>6
    兼業でワンオペって逆にすごいと思うし、旦那何してるのと思う。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/24(土) 15:37:03 

    >>29
    専業主婦は家事全部、育児は旦那と分担でしょ。
    兼業主婦は家事育児分担のイメージ。

    +15

    -5

  • 86. 匿名 2022/09/24(土) 15:37:18 

    >>32
    専業主婦なら家事全妻負担、金銭、全旦那負担
    育児妻6:旦那4が上手くいきそう

    ここではマイナスなんだろうけど
    勝手に思ってるだけだからスルーしてw

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2022/09/24(土) 15:38:08 

    >>38
    何回読んでも理解できない…あとさ、専業だって、転勤族でなかなか仕事できないとか、子供が病気すぐしたら自分が仕事場に迷惑かけるから専業してる人もいるよ?専業をあんまり馬鹿にしない方が良いと思うよ。兼業の人だって、保育園とかにお世話になってるわけだし

    +24

    -3

  • 88. 匿名 2022/09/24(土) 15:38:42 

    >>15
    逆に

    全く家事育児参加しない旦那さんとなんで子供作ったの?
    て思う。
    それでも2人目作る人いるんだよね。

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/24(土) 15:40:29 

    >>68
    旦那は養育費稼いで妻は家事をするんだよ。
    育児は半分ずつ。

    +6

    -10

  • 90. 匿名 2022/09/24(土) 15:42:10 

    >>1
    朝起こすところから寝かしつけまで一人でやるのがワンオペなんじゃないの?
    旦那が18時帰宅とか楽勝やん。

    +27

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/24(土) 15:42:19 

    >>38
    お金を入れないというか仕事してないのが専業主婦だよ。
    何言ってるの?

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/24(土) 15:43:25 

    >>8
    私もそう思っちゃうなぁ…
    夜の寝かしつけまで全部自分がやってたらワンオペだなーって感じる。
    18時に帰ってきても本当にただ座ってるだけの旦那もいるから難しいところだけど笑

    +100

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/24(土) 15:43:27 

    >>35
    専業も3歳になったら幼稚園入れるけど
    そうなったらワンオペじゃなくなるってこと?

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/24(土) 15:44:10 

    >>61
    母がこれだった。朝早く弁当持って仕事へ行き帰宅は子供が寝てから。早く帰ってきた日は飲み会だから父が指定するところまで送り迎え。単身赴任してる時期のほうがいきいきしてた。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/24(土) 15:44:55 

    >>6
    兼業で家事育児全部…夫は何してるの?

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/24(土) 15:45:23 

    >>1
    18時に帰ってくるなら夕飯の片付けとか子供のお風呂とか寝かしつけは旦那さんも手伝ってくれるの??
    何もやらない旦那ならワンオペって言ってもいいと思うけど

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/24(土) 15:46:02 

    単身赴任で旦那いない方が実は楽なんだよなー
    育児に関わる時間は無いけど帰っては来るから食事は作らなきゃだし洗い物、洗濯などが増えるし、子供が寝てから少し休憩していざ自分の時間を取ろうとした時に帰ってくると脱力してしまって結局自分の時間がうまく使えない
    私はワンオペよりも、ブラックで働く旦那との生活(リズムの面)がきつい

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/24(土) 15:46:23 

    平日ワンオペって言葉は、夫が平日子供に会えないくらいしか家に居ない状況かと思ってる
    朝起きてから、寝かしつけまで全部1人

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/24(土) 15:46:25 

    >>35
    そこが専業のメリットじゃん。

    +12

    -3

  • 100. 匿名 2022/09/24(土) 15:46:34 

    >>47
    おそらく、頼れる大人が夫以外にいない環境の人のことをワンオペと言っているんじゃない?
    普段から、実家のご両親とかの助けなく、自分が具合悪くなったら終わり。みたいな環境の人。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/24(土) 15:46:34 

    >>85
    兼業でも家事育児ワンオペはいるよ。

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2022/09/24(土) 15:47:09 

    >>37
    う、うん‥ 多分、時代、ですよね

    その昔は、縁側に布団しいて赤ちゃん置いて畑仕事しに行って、お茶の時間とお昼ごはんの時間に戻ってきてた、それが日常と聞きました
    今それをやったらどうでしょう??
    通報されて育児放棄や虐待の罪でニュースに出ちゃいますよね
    今の時代は今なりに、ほとんどのお母さん頑張ってると思いますよ

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/24(土) 15:47:28 

    >>89
    それ旦那罰ゲームすぎない?(笑)

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2022/09/24(土) 15:47:29 

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/24(土) 15:47:36 

    >>1
    朝夕帰ってくる人と結婚してるならそもそもワンオペって当たり前じゃない?生む前からわかるし。
    一人は家庭のために仕事をして金を稼ぐ、一人は家庭のために赤ちゃんの面倒をみる。それなのにワンオペというなら、仕事してる旦那さんだってワンオペだからって主張もとおるよね?そもそも一時も赤ちゃんの世話一人でするのがいやなら産まなきゃいいのに。
    家にいるのに手伝ってくれないとか、休みの日も手伝ってくれないとかでしょ

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2022/09/24(土) 15:48:08 

    この言葉自体に専業も兼業も関係なく、一人で子育てしてるって意味かと思ってた

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/24(土) 15:48:17 

    >>2
    平日は10割私だけど、土日は夫と分担してできてるからワンオペと思ったことはないかな。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/24(土) 15:48:27 

    >>89
    毎日8時間も家事することある?

    それどころか男の人は毎日12時間くらい働いてるよね。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/24(土) 15:48:42 

    >>9
    家事+育児8割くらいは当然じゃないかなー。
    でも双方合意の上で子どもを産んでるんだろうからめちゃくちゃ手のかかる時期は2割くらいやって欲しいというか、忙しくてもせめて関わる気持ちは見せるべきじゃないの、流石に。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2022/09/24(土) 15:49:14 

    >>58
    ぶぉぉぉ~~~(ホラ貝)

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/24(土) 15:49:16 

    【育児】どこからがワンオペ?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/24(土) 15:49:25 

    >>90
    22時すぎに帰ってくるから寝かしつけは終わってるし23時に皿洗いすることになる。子供の世話より家事を終える時間が遅くなるのが地味にだるい

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/24(土) 15:49:32 

    >>89
    家事に8時間かかるってこと?1000坪くらいの大豪邸なの?(笑)

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/24(土) 15:50:15 

    >>102
    横だけど、柱に縛って畑作業やってたとか聞いた。今それやったらワイドショーに出ちゃうね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/24(土) 15:50:25 

    >>1
    べつに誰かにワンオペだとかワンオペじゃないとか認定してもらう必要ないと思う。
    他人に「それはワンオペって言わないよ」とか「それはワンオペだよー」って言われたところでなにかが変わるわけじゃないし。
    どこからがワンオペって決まったところでなにになるの?「それはワンオペだね、大変だね」って言われたいの?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/24(土) 15:50:34 

    専業で旦那が帰宅するまでをワンオペと呼べるなら
    非正規やパート主婦も共働きとは言えないんじゃ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/24(土) 15:50:36 

    >>33
    間違いない

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/24(土) 15:50:50 

    >>78
    専業主婦にさせたのは家事育児してくれると思ったからだと思う。
    仕事も家事育児もやれって話なら、専業主婦ではなく働いて生活費入れてほしいって思うんじゃないかな

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/24(土) 15:51:05 

    >>7
    じゃあ旦那さんも仕事やすんで常に2人でやるのがベストってこと?そんな2人でやることあるかねぇ、、、赤ちゃんを育てるってワンオペうんぬん抜きで大変なことなんだから、楽に育てるってのはそもそも無理なんだよ。

    +8

    -14

  • 120. 匿名 2022/09/24(土) 15:51:50 

    >>8
    18時に帰ってきても、帰ってきたら部屋にこもって夕飯ぎできたら出て来て食べてまた部屋にこもる旦那もいるのよ

    うちの旦那もだけども

    +57

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/24(土) 15:53:05 

    >>76
    夫がお手伝いじゃなくて主体的に関わったときに、妻が思う正解の思うやり方と違うと文句言わないならそれでいいと思うけど、「やり方は私の思う通りにやれ、だけど主体的に関われ」は違うと思う。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/24(土) 15:53:59 

    >>88
    育児も手伝うから子供欲しいって口だけの男も多いからね。そういう人と2人目作る人は謎だけど。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/24(土) 15:54:21 

    >>89
    半分まではしなくてもいいけど、
    仕事が夫:妻=10:0なら、家事は1:9、育児は2:8くらいでいいかなと思う

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2022/09/24(土) 15:54:31 

    >>6
    兼業なら子どもは昼間保育士さんが見てくれてるんだから、「ワンオペ育児」ではないのでは?
    大変か大変でないかをくらべるなら、兼業主婦の方が圧倒的に大変だとは思うけど。

    +15

    -10

  • 125. 匿名 2022/09/24(土) 15:55:16 

    >>7
    育児して自分の世話もできる旦那ならワンオペにならないけど育児せず自分の世話もしない旦那なら余計に大変だよね

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/24(土) 15:55:20 

    >>87
    それなら転勤のある仕事なんか辞めさせて夫を専業主夫にして、自分が大黒柱として仕事して家事は手伝って育児も分担したらよい。
    家事育児するより外で働くほうが楽なんだし。

    +5

    -5

  • 127. 匿名 2022/09/24(土) 15:55:41 

    >>37
    上の子が赤ちゃん背負って学校行く、大人が見てないので事故にあったり用水路に落ちて運悪かったら助からないとかそういう時代だよね

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/24(土) 15:55:45 

    >>54
    うちもだわ
    24時間家にいないとかじゃないけど
    下の子産まれて3ヶ月、旦那一度も風呂入れたことない、おむつ替えもミルクもあげたことない
    週一のみ、私が風呂入ってる間子ども見てくれる

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/24(土) 15:55:52 

    >>102
    横だけどそこまで昔じゃなくても昭和の母だって昼間は一人で育児してたよ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/24(土) 15:56:14 

    >>118
    専業でも家事して欲しいなと思うは産後すぐとか未満児複数の専業くらいじゃない?

    そしてそもそも育児を一切するつもりのない男は子どもなんて産まない方がいいのでは。専業が家にいるから共働きほど育児に関わらなくてもいいだろうけど、ノータッチはありえない。周りを見てもノータッチの男の人なんて少ないわ。自分から関わろうとしてるよ。

    +5

    -5

  • 131. 匿名 2022/09/24(土) 15:57:04 

    子供いない私からすれば
    母親は頑張ってる!みたいなのアホかと思う。
    頑張ってるのは産婦人科医と保育士でしょ...

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2022/09/24(土) 15:57:24 

    >>114
    まじすかっ🤣
    なかなか衝撃なワードです笑
    いやーたった一世代、ニ世代?違うだけで、こんなにも!なんですよね
    どっちが良い悪い、正しい正しくないとかではなく
    本当に“時代”なんだと思います

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/24(土) 15:57:26 

    >>73
    19時なんて早い!
    子どもが寝た後に帰宅する家庭がほとんどだと思ってた。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/24(土) 15:58:48 

    ワンオペって言葉が「イクメン」みたいに安っぽくて嫌悪感ある
    みんなまとめて育児頑張ってまーすでいいじゃん
    私は大変さはワンオペかどうかよりもよく寝る子かどうかで決まると思ってるよ…

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/24(土) 15:59:25 

    >>7
    旦那は育てるために仕事、妻は育児 の分担だからワンオペなのか?育児って育てるだけじゃなくてお金も必要だとおもうけど。仕事から帰ってきてから育児参加してるなら、旦那さんそれ以上できることなくない

    +17

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/24(土) 15:59:34 

    >>123
    家事も1やるの?!

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/24(土) 15:59:49 

    同居でジジババに子供の面倒みさせて働いてた義母が育児アドバイスしてくるのがムカつく。

    +4

    -4

  • 138. 匿名 2022/09/24(土) 16:00:38 

    >>131
    めちゃくちゃ関係ないのにシュバってくるよね。暇だな〜。
    マウント気質の性悪女じゃなければみんなそれぞれ自分の知らない忙しさあるよね〜。で流してるわ。なんで実際子育てしたことないのに想像だけでドヤれるんだろう笑

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/24(土) 16:01:13 

    稼ぎのない専業主婦がワンオペ!って騒ぐなら自分だけ働かされてる旦那だってワンオペ!って騒ぎたいよね。ワンオペ!って騒いでいいのはフルタイムで働く兼業主婦だけ。

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2022/09/24(土) 16:01:21 

    でもぶっちゃけ専業ってテレビ見たり昼寝したりがるちゃんする時間あるよね
    本当のワンオペってそんなんじゃないよ

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2022/09/24(土) 16:02:09 

    >>137
    働いてお金稼いでいたならいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/24(土) 16:02:12 

    >>130
    周りを見てもノータッチの男の人なんて少ないわ。自分から関わろうとしてるよ。

    周りの男が協力してるって何故分かるの?
    他人の家庭の状況なんて全然わからないや

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/24(土) 16:02:55 

    専業だけど家事は特別なタイミング(産後や体調不良で向こうに余裕があるとき)以外は別に手伝われなくていいと思う。ゴミ出ししてくれたら100点満点。在宅時間は子供と過ごすか寝るかゆっくりするかに使って欲しい。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/24(土) 16:02:56 

    >>86
    私は専業だけど、育児:妻7:夫3でも良いよ
    そのかわり余裕を持って生活出来る位の稼ぎはお願いしたい

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/24(土) 16:04:10 

    >>1
    一人で家事育児って、じゃあ旦那さんは一人で家族養うために働いてるわけじゃん。
    赤ちゃん預けて働けよって言われるわけでもないんなら、一人で好きに家事育児できるってすっごい恵まれた環境だと思うんだけど、、

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2022/09/24(土) 16:04:33 

    >>101
    それはもうお疲れ様としか言えないわ。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/24(土) 16:05:06 

    >>140
    自分で動ける月齢の未満児がいたらそんな暇ある人の方が少ないんじゃない?家のサイズ1LDKなら物音立てられないし子どもの昼寝中に一緒に寝るしかないだろうけど

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/24(土) 16:05:27 

    >>53
    あら、ありがとうございます
    専業というと、なんだか肩身狭い思いなので、ちょっと嬉しいです💃
    素晴らしい育児してる訳でもなし、まぁ人並みに子育てやってます位で、でも24時間気が抜けずにいるのは確かで
    でもそれは働いているお母さんだってお仕事しながらは本当に大変だと思うし、不器用な私には無理だと思うし
    大変の種類がちょっと違うだけで、世のお母さんはみんな頑張ってるんだと思います

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/24(土) 16:06:49 

    >>11
    うんうん、私も母子家庭。
    ワンオペ、ツライツライ言ってる人、仕事やってないだけいいじゃない、頑張りなよ!って思う。
    旦那さんがその分、仕事頑張ってるからね。

    +42

    -29

  • 150. 匿名 2022/09/24(土) 16:07:03 

    周りみてるとワンオペワンオペうるさい人は
    土日は旦那に任せてたり
    すぐ実母ヘルプできる環境にいるのに
    何故か騒いでるから
    本当に誰にも頼れない側なので見てるといらつくよ。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2022/09/24(土) 16:07:20 

    家計をワンオペ労働で賄ってるなら、ワンオペ育児でも仕方ないとおもう。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/24(土) 16:07:35 

    土日しか帰らない。
    病気の時くらいかな、大変なの

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/24(土) 16:09:10 

    >>95
    家で呼吸だけしてるんじゃないw
    あとはゲームやテレビ見てゴロゴロとか。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/24(土) 16:09:29 

    母専業だったけど、父は真っ先に仕事から帰ってきて2人で育児してたらしい
    負担割合はもちろん母の方が多くなるけど、こういう姿勢が見えるから何の不満も無かったんじゃないかな
    父は家事する母にも感謝してたし
    スマホ見てゴロゴロして何もしなかったり、共働きで負担割合決めても自分はこれだけやったからあとは知らね、だと喧嘩の元になるね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/24(土) 16:09:33 

    >>86
    家事育児を半分近くやらないといけないのに金銭的負担は全て男って、男罰ゲーム過ぎない??

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2022/09/24(土) 16:09:37 

    >>131
    おっと
    また爆弾を‥

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/24(土) 16:10:25 

    >>148
    24時間気が抜けないって言う主婦多いけど、みんな本当にそうなの?
    私も専業だけど夜は普通にぐうすか寝てるんだけど…
    低月齢の数ヶ月とか子供が病気で看病が必要なときは別だけどね

    世の中のお母さん(だけでなくみんな)頑張ってるには同意です

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/24(土) 16:10:33 

    >>126
    それもそうか

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/24(土) 16:11:29 

    >>1
    そうなるとワンオペって別に特別なことではない気がしてきた。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/24(土) 16:11:29 

    >>157
    みんなではないと思う
    子供による
    うちの姉は夜泣き酷くて大変だったみたい

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/24(土) 16:11:58 

    >>35
    保育園に預けてワーママは楽してる!てガルで言われるけど
    保育園に預けてても、数時間のパートと正社員で残業ガッツリある会社では、全然違うと思う。
    朝夕は家事育児で分刻みのスケジュールだから‥

    +23

    -5

  • 162. 匿名 2022/09/24(土) 16:13:03 

    >>143
    私も。兼業だけどゴミ出ししてくれるだけでありがたい。夫の時給考えたら家事なんて外注した方がずっとずっと安いし、させるつもりもない。育児は帰宅後や休日に子供と遊んでくれたら100点。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/24(土) 16:13:07 

    >>131
    育児の経験が一切ないのになんで他人の経験を否定して馬鹿にできるんだろう。働いてる人の愚痴に対して、自分でその職業選んだんだからつべこべ言わずに働きなよ!その職業より医者の方が忙しいんだよ!ってニートが言ってるのとたいして変わらないと思うんですけど…。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/24(土) 16:14:01 

    >>126
    女が妊娠して出産するんだし
    何事もなく産休まで仕事できて復帰できるならいいけど子供も複数人考えてるなら妻側の方が相当稼ぎがいいとかじゃない限り専業主夫は誰も選ばないでしょうね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/24(土) 16:15:47 

    >>162
    ですよね〜。夫は多忙なのでなるべく子どもとゆっくりできる時間を作ってあげたいです。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/24(土) 16:16:30 

    >>100
    頼れる大人が夫だけでもいるなら自分が倒れたら終わりではないな。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2022/09/24(土) 16:17:11 

    >>8
    できる時間あるのに協力しない旦那さんなら したくてもできない旦那とは違うからね
    それはただの協力がない旦那ということ。
    出張とか深夜とかのお仕事の旦那さんなら、子育ては母よりになってしまうからワンオペだと思う

    +31

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/24(土) 16:18:06 

    平日は朝子どもが起きる前に家でて夜は寝てから帰ってくる。休日は遊んだりお風呂入ったりしてる。これは平日ワンオペでいいのかな?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/24(土) 16:18:56 

    私の方が大変ってマウント合戦楽しいかね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/24(土) 16:20:05 

    >>86
    私は専業主婦になるけど4割は貴方がやってね

    て条件で結婚してくれる人がいればいいけど...

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/24(土) 16:20:46 

    >>161
    専業から見てもその意見はなんで?ってなるよ。
    保育園で保育士さんに見てもらえることがそんなに羨ましくて楽そうに思えるならば夫を説き伏せてパートかなんかすればいいのに。病気持ちで日常生活もしんどいなら市町村によっては保育園に入れる可能性もあるし。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2022/09/24(土) 16:20:47 

    >>35
    保育園に預けてる間は、仕事してる訳で遊んだり寝てる暇はないのよ
    上司や同僚、顧客に気を使うし、ノルマあるし、ストレスや責任は専業主婦時代とは比較にならない

    +38

    -10

  • 173. 匿名 2022/09/24(土) 16:22:15 

    >>142
    横だけど、今日みたいな土日は朝から公園パパばかりよ。奥さんが家事してる間子供たちを外に遊びに行ってくれるだけでも楽だし協力的と思うわ。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/24(土) 16:22:47 

    >>7
    朝出勤〜夕方帰宅でも家事育児を一切手伝わないなら、ワンオペと言えるね。
    ある程度やってくれるならそれはワンオペではない。そんなん言ったらもうほぼみんなワンオペじゃん。

    +16

    -6

  • 175. 匿名 2022/09/24(土) 16:23:56 

    >>126
    現実主夫してる人少ないでしょ。
    無事に出産できるかも分からないし、産休育休で収入減るなら夫を辞めさせるのはリスク高い。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2022/09/24(土) 16:25:19 

    >>157
    人によりますよね
    私は気が抜けない質なのでそうかもしれません😣
    眠りが浅いのかあまり夜中もグースカは眠れません

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/24(土) 16:25:37 

    >>173
    姉の旦那がそのタイプだったけど子供と遊ぶとか良い時だけ見て逆に腹が立ったわ

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/24(土) 16:25:58 

    >>155
    横だけど家事は全妻負担て書いてあるけど?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/09/24(土) 16:26:26 

    >>11
    そこなのよね。そういう人もいるし、あとは単身赴任とか長期出張とか、挙げだしたらキリがないけど、旦那さんの稼ぎで生活出来てて、夜遅くなっても帰ってきて、休みの日は程度はあれど色々やってくれる旦那さんならそれをワンオペというのは違うと思う。

    +10

    -3

  • 180. 匿名 2022/09/24(土) 16:27:17 

    >>7
    自分しんどいワンオペしんどいなら誰かに預けて働くのがいいんじゃない?

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/24(土) 16:27:44 

    >>170
    子供好きで積極的に関わりたい。てタイプなら何も言わなくても?条件なんかつけなくてもしてくれる人もいるよ。

    結局どれだけ価値観が合ってお互いを思いやれるかが大事ってことだね

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2022/09/24(土) 16:28:08 

    >>86
    仕事で家にいる時間が長いから4割は時間的に無理じゃない?
    家事なら後回しとか、休日にまとめてできるけど、育児って後回しにできないんだよね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/24(土) 16:29:24 

    >>168
    我が家も同じ
    こんなおうち多いと思うんだけど‥
    ちなみにワンオペと思ったことなかった
    ワンオペという言葉がひとり歩きしてしまってる感

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/24(土) 16:29:26 

    >>1
    18時から寝かしつけるまでが正直一番しんどいから、そこを手伝ってくれる人がいるなら私ならワンオペだとは思わない
    でもワンオペの定義とか別に良くない?それで何か補助金とか貰えるわけじゃないし、そんなにこだわらなくてもと思う

    子供はそれぞれ違うし、ワンオペじゃないからって楽ね、とか手抜きだとか思わないよ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/24(土) 16:29:31 

    >>11
    まさにそれがワンオペだわ
    あとは旦那さんがお仕事で長時間不在しているとかね

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2022/09/24(土) 16:33:50 

    >>181
    子供好きで積極的に関わりたい。てタイプ
    を見抜ければいいけどね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/24(土) 16:35:28 

    >>157
    母親と子供にもよるよ。
    私は生れつき体弱くて過労で何度も倒れてるし、子供はかなり手がかかる子で24時間ベッタリじゃないと泣き止まない。
    昼寝も毎日30分か良くて月1くらいで2時間寝てくれるけど、家事で音を立てたり私の体温を感じられないとガバッと起きてギャン泣き。
    夜も同じだから夜泣きで睡眠時間4時間あればいい方だったよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/24(土) 16:36:46 

    >>178
    当たり前じゃない?それ。家事や育児を折半したいならフルタイムで働くべき。

    +7

    -4

  • 189. 匿名 2022/09/24(土) 16:40:39 

    >>177
    よこ
    兼業の人の気持ちは分からないからみんな嬉しいとは言えないけど、専業だったら遊びに連れ出してくれるのめちゃくちゃ嬉しいわ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/24(土) 16:41:23 

    月8の休み以外は100%私が全部やってるんだけど、専業主婦だから文句ない。
    当たり前すぎてワンオペって思ったがことがないです。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/24(土) 16:49:57 

    パパ見知り酷すぎて旦那が育児参加できないワンオペ。そばにいるのに子どもが嫌がりまくるから触れ合う系の育児何もしてもらえないのしんどい。離乳食温めるくらいはできる。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/24(土) 16:50:46 

    >>188
    うん、そんなの当たり前だから元々そんな事どこにも書いてないよねって話

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/24(土) 16:51:04 

    >>177
    私遊ぶ方がしんどい時あるから遊んでくれる方が助かるわ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/24(土) 16:51:59 

    >>24
    防衛関係って広いな
    自衛隊勤務の知り合いは毎日9時5時の定時帰りだよw

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2022/09/24(土) 16:55:41 

    ワンオペ!!って騒ぐ専業主婦に、じゃあ俺が専業主夫になるからお前が働いてよって言ったら絶対拒否なんだろうな。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/09/24(土) 16:56:56 

    なんだか、ワンオペの定義を「どれだけ大変か」だと思ってるコメント多くない?
    暇な1人店舗と、残業100時間のブラック大企業だったら、大変なのは後者だけど、ワンオペは前者の方だよね。
    「ワンオペ育児」なんだから、自分の仕事の有無は関係ないと思う。
    育児を1人でしているのが「ワンオペ育児」だと思う。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/24(土) 16:57:20 

    >>14
    ホント。
    人生に必要ない考えは止めた方がいい。
    同情されたからって幸せにはならん

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/24(土) 16:59:17 

    >>86
    休日の育児だったら、妻6旦那4でいいと思う。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/24(土) 17:00:32 

    >>169
    もっと楽しい事とか考えた方がいいよね
    大変で1番取ったってお金貰えないし

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/24(土) 17:01:00 

    >>136
    小さい子がいたら朝仕事前にゴミ出しくらいしてもよくない?

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2022/09/24(土) 17:04:53 

    >>62

    そうそう、私ワンオペで頑張ってるよね、とかそんな下らない議論しない。

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/24(土) 17:06:51 

    >>23

    旦那が家にいるのに育児しなかったら腹立つけど、激務で家にいないならワンオペでも仕方ないよね。

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/24(土) 17:09:13 

    >>191
    ママ以外 無理な時期は普通にあるよ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/24(土) 17:09:52 

    >>8
    私も同じ。
    とりあえず1日のうち、家事育児が全て母親ならワンオペ って言うと思ってた

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/24(土) 17:09:56 

    日勤だと23時に帰ってくる
    夜勤だと朝の忙しい時間に居ない、夕方の忙しい時間に寝てる
    夜勤前に子どもに起こされて一緒にお風呂入ったりご飯食べたり休みの日は家事育児なんでもしてくれる
    ワンオペってなんなんですかねえ…

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/24(土) 17:10:00 

    旦那帰宅22時だから平日はワンオペだと思ってる

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2022/09/24(土) 17:14:56 

    >>1
    18時に帰ってくるならそこまでワンオペ じゃないかなぁ?!って思っちゃう…マウントとか言われるかもしれないけど、うちは子供とも過ごすの1週間で一回
    それ以外は朝晩5分話すか話さないかくらい💦
    もう、ここ4年ずっとそんな生活。実家も義理実家も県外。誰も頼る人もいなくたまに泣けてくるぐらい追い詰められる時がある

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2022/09/24(土) 17:15:39 

    >>157
    夜にぐーすか寝られるのは、たぶんお子さんがてがかからない子で、ご自身も健康かつ神経質すぎないからだと思います。
    嫌味じゃないです。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/24(土) 17:16:45 

    フルタイムで旦那が単身赴任して
    実家も義実家も遠方だから一人だけど
    子供が風邪の時以外は子供と二人だから楽だけどな
    旦那がいる時の方が、ご飯ちゃんと作らないと感あって、子供と二人だから野菜と魚とか栄養面だけ考えればいいから楽

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/24(土) 17:23:02 

    >>1
    私ばっかりって一瞬でも過ぎればワンオペ認定します!
    みんなお疲れ様だよ!💮

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/24(土) 17:44:55 

    >>73
    いるかいないかじゃないと思うんだよ
    帰ってきても何一つしない旦那もいる

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/24(土) 17:48:11 

    >>178
    家事だけを、夫が働くのと同じ負担でやってる人なんているの?
    広大な敷地で庭もでかいとかならわかるけど
    そういう事でしょ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/24(土) 17:51:34 

    >>136
    ゴミだし、お風呂あがりにお風呂掃除、洗濯物しまうくらいはできるでしょう。

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2022/09/24(土) 17:51:42 

    >>11

    ワンオペ育児でそれコメしてたひとに対して
    それはただの母子家庭 うちは旦那がスマホばっかりでワンオペとコメントした
    というかそれただの協力しない旦那じゃんとおもった
    ワンオペってひとりのことじゃないか?

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2022/09/24(土) 17:56:01 

    >>35
    そんなに嫌なのか...
    そう思われる子供が気の毒ってのと、
    そんなに嫌なら働けばいいのにと...

    +9

    -7

  • 216. 匿名 2022/09/24(土) 17:57:12 

    >>22
    6時に帰宅って

    ワンちゃうやん。
    お風呂入れてもらえるやん、ご飯一緒に食べれるやん。

    +19

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/24(土) 17:59:28 

    >>35
    専業の人はずーーと一緒だよ
    ↑6ヶ月くらいから保育園あるでしょ

    +0

    -7

  • 218. 匿名 2022/09/24(土) 18:05:06 

    >>191
    その頃の男性は
    具体的に何をして欲しいか言わないと分からないのよ。

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2022/09/24(土) 18:24:02 

    >>211

    19時に帰ってきてお風呂入れるんだよ遅くない?って怒ってた

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/24(土) 18:24:04 

    妻からお願いされてからしか何もしないのは嫌だ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/24(土) 18:28:59 

    >>174
    みんなほぼワンオペだから辛い人たくさんいるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2022/09/24(土) 18:29:11 

    >>112
    夜に大人がもう一人いるのと夕飯が一気に終わるのはとてもでかいよね
    うちは帰宅が23時過ぎるからもう待たずに寝ること多いけど朝からシンクに汚れ物ある状態でスタートするのが地味にストレスだわ
    朝も6時半から会社に行ってて多忙の夫に言うのもあれなのでやるけどさー

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/24(土) 18:29:11 

    >>8
    18時に帰ってくるの
    うらやましいと思ってしまうわ。
    その分皿洗いが早く終わるから。

    ワンオペではないと思うけど
    子育てしんどいのは分かります。

    +25

    -1

  • 224. 匿名 2022/09/24(土) 18:32:00 

    >>105
    そもそも旦那とは四六時中一緒にいるわけじゃないんだからさ、旦那が帰って来て育児を手伝ってくれるなら時間関係無くワンオペじゃないよ。
    ちょっとでも旦那が家を空けたら『ワンオペだ!ぎゃぁぁぁぁぁ!』って癇癪起こすような母親ならそもそも子育てには向いてないよ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/24(土) 18:35:10 

    >>35
    いやいや、専業主婦は子育てに専念できることが最大のメリットでしょ。
    預けたいなら一時保育とかあるんだから利用すればいい話よ。

    +11

    -3

  • 226. 匿名 2022/09/24(土) 18:35:46 

    >>43
    みんなそれぞれ状況が違うんだから言い合っても仕方ないのにね。「自分の方が大変!」って言って認めてもらいたいのかな。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/24(土) 18:37:46 

    >>217
    フルタイムで育休取ってないと入れないじゃん。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/24(土) 18:40:05 

    >>1
    ていうかワンオペって言葉が嫌い!
    自分の子を自分でみるのは当たり前じゃないの。
    いったい誰がワンオペなんて価値観を生み出したのよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/24(土) 18:45:11 

    >>226
    寝てない自慢とか病気自慢と同じ様なもんじゃない?
    とりあえず言いたいみたいな

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/24(土) 18:50:06 

    >>4
    昼寝、読書、、、協力なければ、、、まぁそうだよね

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/24(土) 18:52:52 

    >>216
    ワン(王)ちゃん??

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/24(土) 18:56:54 

    >>210
    夫は稼ぎをワンオペしてる!妻は家事育児をワンオペしてる!って意固地になるからギスギス

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/24(土) 19:00:22 

    >>231
    さだはるはどこの家庭にもいない

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/24(土) 19:02:38 

    >>105
    旦那さんが無職でなければ日中は家にいないのは当たり前。
    昭和の時代からそんなことは当たり前。
    当たり前過ぎて自分がワンオペだったなんて考えたこともない。


    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/24(土) 19:06:26 

    >>35
    『専業の人はずーーと一緒だよ』

    いやいや(笑)なに言ってるのよ、
    自分の子供と1日中一緒にいられて幸せじゃん!


    +17

    -6

  • 236. 匿名 2022/09/24(土) 19:16:16 

    >>1
    単身赴任の夫。
    定期的に帰って来てくれて家事育児は手伝ってくれるからその時は助かるけど
    いない時は仕事しながら3人の子育て
    部活に学校行事に習い事に食事の準備、掃除。
    そして最近親の介護が始まりました。
    心身共にヘトヘトです。
    身体がしんどくて今日食事作ってる途中に、椅子に座ってぼーっとしていました。
    家族は笑いが絶えず愛情には恵まれてると思っているので、頑張れ自分、今に負けるな自分と奮い立たせて今日を頑張ってます。
    まだ30代前半で、周りの友人はまだ介護をしてる人もおらず、友人も私が知らないだけで各々の悩みはきっとあるんだと言い聞かせてどうにかこなしてますが
    なんか急に辛くなりました。

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2022/09/24(土) 19:22:14 

    >>234
    だよね。単身赴任ならわかるけど。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/24(土) 19:22:57 

    >>227
    なら今からでも保育園いれたら?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/24(土) 19:23:07 

    >>224
    私もそう思う。
    子育てしたくないなら旦那に赤ちゃんみさせて自分が働けばいいとおもう。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/24(土) 19:24:20 

    ワンオペなんて言葉がないころからワンオペだった。
    旦那が帰宅するのは早くて夜11時。
    平日にごはん食べたのは新婚初日の1日だけ
    子供が熱出て私が倒れてもなんの気遣いもなく会社へ
    子供を病院にいくときはいつも雨なので
    車の免許をとり小学生で熱が出たときは車から
    病院の玄関まで私一人では無理だったので、
    台車に乗せて移動した。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/24(土) 19:25:02 

    >>224
    そんなに嫌なら家族養う側になってみたらいいのにね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/24(土) 19:47:49 

    >>47
    18時に帰ってきても、家事育児全くしないでソファでテレビとスマホだったら、それはワンオペだと思う。

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2022/09/24(土) 19:50:35 

    >>43
    コソダテ、ミナ、タイヘン

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/24(土) 19:52:44 

    >>1
    とりあえず私はワンオペって自分で言う人は苦手
    そんな事言ったら私の周りはだいたいワンオペだわ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/24(土) 19:54:33 

    >>240
    そう、昔とは時代が違うからね。
    働き方改革とか共働きが普通になって育児家事参加する男性が増えてきたから、うちは参加してくれない、ワンオペ辛いってなるよね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/24(土) 20:00:01 

    >>37

    昔の人って、姑が子供見て、嫁が農作業に行く率も高かったよ??
    それか、柱に括り付けたりして、動かないようにしたりしてたんだよ?
    今そんなんしたら即虐待って言われるでしょ??
    時代が違いすぎて笑える

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/24(土) 20:07:01 

    >>227
    金出せば入れるよ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/24(土) 20:11:08 

    当たり前だと思い過ぎてる気がしてきたんだけど
    専業の夫は労働をワンオペしてるよな

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/24(土) 20:30:12 

    >>149
    手当もらってるんでしょ?
    めっちゃいいじゃん!

    +5

    -12

  • 250. 匿名 2022/09/24(土) 20:34:02 

    >>248
    いやそれ普通だけど
    それ言うなら社会人一人暮らしもワンオペじゃん

    本来二人でするべき業務(育児)を1人で負担してるからワンオペっしょ
    むしろ夫は扶養手当ももらってるから社会人一人暮らしよりいい場合もある

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/24(土) 20:34:36 

    >>249
    じゃあシングルになれば?

    って思ったけど結婚が先か…

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2022/09/24(土) 20:51:58 

    >>251
    なりたくないでしょ。
    シングルである私は大変だ発言するから恩恵は受けてるでしょって言っただけ。

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2022/09/24(土) 20:55:10 

    >>221
    うん、そうだねつらい辛い

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/24(土) 21:08:23 

    ザッと見てたらシングル以外はワンオペではないみたいなコメントが多くてため息がでた。。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/24(土) 21:14:13 

    >>22
    シングルマザーの私はワンオペ神で良い?

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/24(土) 21:16:45 

    パート主婦、2歳の子供がいます。ワンオペです!夫は子供と少し遊んだりするくらい。でもこの可愛い時期の子供に関わる時間が少ない夫はかわいそう、幸せな時間ありがとうって思ってます!

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2022/09/24(土) 21:18:08 

    >>252
    恩恵受けてることと、大変であることは関係なくない?

    働けば手当も微々たるものだし、養育費もらえてないけど人もいるから、みんながみんな手当で楽してるわけじゃないよ。
    だし、死別や事情があってのシングルもたくさんいるからね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/24(土) 21:18:25 

    >>252
    じゃあなにが「めっちゃいい」の?
    めっちゃいいならなればいいじゃん
    なりたくないなら「めっちゃいい」ものじゃないじゃん

    私なにかおかしいこと言ってる?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/24(土) 21:19:25 

    朝から晩まで夫が一度も子どもの世話に携わらなかった日はワンオペだったな〜って思う
    1ヶ月のうちの繁忙期だけだから我慢できるけど毎日続いたら無理だわ…家事が滞り続けると思う

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/24(土) 21:27:41 

    >>46
    旦那が多忙すぎるから専業にならざるを得ないんだよね。それでもやってる人は〜とかいうけど地域によって保育園の質や空き状況とか全然違うしさ

    社会に出て働くことのしんどさは経験があるし、プラス家庭となったらどっちがしんどいとかは知らないけど、
    何故かドヤ顔で育児を語ったり自分大変アピールしてくる人は旦那が頼れたり、実家にご飯お風呂習い事送迎お任せ系だったりするから「こっちの事情も知らずに口出しする人よりは忙しい」自負はあります

    +31

    -1

  • 261. 匿名 2022/09/24(土) 21:30:22 

    >>23
    死別したひとり親をワンオペって、もはや失礼な感じする

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2022/09/24(土) 21:41:00 

    >>110
    笑っちゃった(笑)

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/24(土) 22:01:50 

    >>1
    家事育児終わってから旦那が帰ってくるワンオペですけど、旦那に明日のお弁当むりー、夕飯カップ麺ね!部屋とっちらかったままでも、旦那がいいよ!って返してくれるから、あんまりワンオペと思ってないです。
    要は旦那の協力度合いで妻が決めるもので、各家庭バラバラなのかもしれないね。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2022/09/24(土) 22:13:29 

    >>124
    兼業、専業関係を両方経験したけど、どっちもキツいわ
    育児不参加の旦那と、協力してくれる人手がいないママは全てワンオペだと思うの

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2022/09/24(土) 22:22:48 

    >>31
    重要箇所がなんというか、あと最後の文いらないよ

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/24(土) 23:08:40 

    もう11年ほどワンオペよ(笑)
    子供できてからも旦那は毎日朝早く、帰宅は夜中の12時過ぎ。
    歯科技工士してるから帰るの遅いんよ。
    もう慣れたけど、子供たちが赤ちゃんのときはまじで産後うつになった!
    産後うつになったのに旦那いないから家で一人病みながら育児。
    つらかったな。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/24(土) 23:25:18 

    そういえばご飯もお風呂も1人だわ
    私ワンオペか

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/24(土) 23:32:50 

    インスタでワンオペ育児のスケジュールとかあげてる人がいてふむふむと思って見てみたら
    「7時にみんなで朝ごはんを食べる」ってあって朝ごはん時に父親いるならワンオペちゃうやーんと同時朝起きたら既に夫は出社していた自分は思った。
    朝に保育園とか幼稚園行くまで旦那さんがいる家庭が羨ましかったー。今も朝から夜寝るまでいないから自分の中ではワンオペだけどうちは土日はいるし旦那さんが単身赴任とかシングルの人は本当にワンオペだなと思う。
    体調崩せないのが一番辛いよね。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/25(日) 00:06:00 

    >>227
    認可外って知ってる?
    お金払えば専業主婦でも入れるよ
    認証でもそういう園もあったりする

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/25(日) 00:08:31 

    >>11
    シングルなら覚悟して離婚するからいいけど
    ある日突然の事故で死別はつらいよね…
    そして現時点で専業兼業かかわらずその可能性はあるわけで

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/25(日) 00:10:05 

    子供が起きてる時間には家にいないし
    なんなら休みもないし
    泊まりで帰ってこない日もある
    この三連休、三連休も居なかった
    ワンオペだと思ってる

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2022/09/25(日) 00:13:55 

    ワンオペ具合でマウントとってくるの腹立つから、あたしワンオペに加えて左半身麻痺だからって言ってさらなるマウント取って黙らせる!
    比べて安心するのか、優越感に浸ってるのか知らんけど、ワンオペだけじゃなくいろんな事情抱えてる人って沢山いるよって思う。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2022/09/25(日) 01:35:15 

    朝は子どもが起床する前に家を出て、夜は日付変わるか変わらないかで帰ってくる夫。
    私は、ワンオペ。
    転勤で専業にならざるを得なかった…
    無給がこんなに辛いとは…
    家事・育児、諸々日々マルチタスク頑張ってこなしても無給に泣けるw
    皆さんお疲れ様です!
    休日は夫爆睡してるからワンオペー(^^)
    遊び相手も全部わたしー
    2人めが夫に懐かないーw
    休日くらい私もゆっくりしたいよー

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:43 

    >>178
    子供がいる人の家事なんて殆ど育児なんだが
    家事は全部やるけど育児は半々とは?
    食事は夫婦2人分は作るけど、子供のは旦那と分担するって事?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/25(日) 02:57:32 

    少しは育児手伝ってって言ったら、そんなに子供の世話するの嫌なの?って言われるのが最強にムカつく。ちーがーうーだーろー!!ボケが。
    旦那だけフリーの時間満喫&夜更かし休日は昼まで寝るスマホ触り放題とかさ。
    単身赴任とかでそもそも期待できない方がノンストレスよ。

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/09/25(日) 04:31:01 

    専業だけど、旦那が平日出張で家にいないときのワンオペよりも、休日旦那が家にいるときのワンオペのほうが精神的に参る。
    食事の用意、後片付け、洗濯、さらに旦那の出張の洗濯、買い物
    家事をしている間だけでも、例えば洗濯物を干している間だけでも子どもの相手をしてほしいと1兆回ぐらい言ってもダラダラとぼけーっとテレビ観てるだけ
    子どもはパパ遊ぼーと言っても、うーんでやり過ごし、そんな態度だから子どももパパには懐かない
    で、自分の気分次第で散歩に行くぞ!だとか、運動するぞ!お外遊びだ!とかで家族が振り回される始末。
    もちろん子どもも、もう行かないし遊ばないよと
    頼れる存在が近くにあっても、我が子の育児において臨機応変に接しない限り余計に疲れる、邪魔だね…うん、邪魔!

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2022/09/25(日) 05:06:24 

    >>35
    そんなに嫌なら働けよ。働いたことないの???

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2022/09/25(日) 05:08:35 

    >>35
    え、保育園預けてる時間に遊んでるとでも思ってるの???
    仕事したことないのかなこの人

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2022/09/25(日) 06:01:14 

    どのくらい手を出してくれるかもあるけど、相談にのるとか精神的に支えてくれるかどうかも大きいと思う
    私子どもの健診の中の人やってるけど、離婚した人を後からみると、子育ての相談相手に配偶者が挙がってなかったことが多いよ
    子どもに関心が無かったり、子どもの事の決断は全部妻一人って、傷付くし負担大きいよね

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/25(日) 06:12:31 

    >>11
    だから何?
    死別は気の毒だけどみんな大変なんだから序列つけようとしなくても良いでしょ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/25(日) 06:58:08 

    >>6
    最初はそうだったよね。
    兼業で夫単身赴任とか長期出張とかで不在の人がワンオペ育児って言われていたけど、いつのまにか専業までそれに乗っかってワンオペワンオペ言い出した。
    まぁ、専業でも同じく夫が単身赴任とかならワンオペ育児かなと思うけど、主みたいに平日日中のみでも「ワンオペで大変」とか言う人がいるから、専業が馬鹿にされるんだよね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/25(日) 06:59:52 

    >>15
    自分の子のおやつ代すら稼がないのに何で子ども作ったの?と聞かれたら、何て答えるの?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/25(日) 07:07:13 

    >>39
    ぶっちゃけ仕事だけして帰ったらご飯あって掃除された部屋、洗濯された寝具で寝たい時に寝るって楽すぎだと思う
    働くことが嫌いな人はつらいだろうけど
    働きながらワンオペしてる私からしたら旦那はいいよなーお前はいつまで独身気分なって思うもん

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2022/09/25(日) 07:16:35 

    >>11
    死別はその分手間かけないからなあ。
    旦那が、自分の手を掛けさせたりしてるのに何もしないのがやだわ。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/25(日) 07:17:26 


    朝のゴミ出し
    昨晩の食器を洗う
    洗濯物畳む
    洗濯物を干す
    お風呂を洗う

    会社帰宅後の夜
    食事を子供に食べさせる
    子供お風呂に入れる 保湿&着替え
    歯磨き
    絵本読む
    寝かしつけ

    友人が↑夫にやってもらっていて休みがないと愚痴ってた。

    我が家は運が良ければ夫が早く帰ってきて夜お風呂入れて貰える位しかないんだが…。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/25(日) 07:18:08 

    >>283
    結婚してなくても働いてたわけだし、相手だけ楽になってるよね。その分こちらは大変なんだが。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/25(日) 07:20:42 

    >>285
    朝 ごはんを作る

    夜 ごはんを作る

    掃除?とか?

    友人は、担当家事が向いてないのかもね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:50 

    >>122
    うちは旦那が何もしなかったので二人目は諦めました

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:48 

    旦那、1ヶ月帰ってきてないよ。その間に一応連絡はあるけど、ふとした時に、涙でてくる。なんで私だけ?って。私も疲れてるのかな?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:11 

    >>4
    あー、それそれ。
    夫が家にいるのにスマホ中毒は本当に辛い。
    そーゆーヤツは、気が利かずに掃除洗濯炊事もしない!←うちの夫

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/25(日) 08:00:58 

    >>20
    仕事で誰かに預けていたらその間は子供は誰かが見てくれてるわけだから違うんじゃ?

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:32 

    >>87
    旦那さんは一人で家族養うために働いてるわけなのに、それを仕事しかしてないって馬鹿にするからじゃないの?
    ガルは男は馬鹿にしていい風潮なのがなんかな〜。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/25(日) 08:13:36 

    >>279
    そうなんだよね、大人が二人いるのが強みのはずなのに、大人一人と子供、お荷物になる。戦力や人手になってほしい。

    おれわかんないから、で、いきなり戦線離脱兵になる。
    悲しい。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:53 

    >>1
    風潮っていうか事実じゃん
    朝も夜も旦那がいるならワンオペではないよ

    日中一人で見てるのもしんどいなら保育園に預けて働くかヘルパーさんとか雇ったらいいよ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:38 

    >>20
    てか旦那も仕事ワンオペって事になるよね
    シングルマザーならWワンオペ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:36 

    >>261
    私死別だけど別に思わないよ
    てか離別の人と区別される方が?ってなる
    どっちも同じシングルマザーだから大変さは同じだし、遺族年金がないぶん家計的には離別の人の方が大変な気がする

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:33 

    >>26
    遺族年金あるけどキツい

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/25(日) 08:33:11 

    >>296
    ごめん、書き方が悪かったけど、
    別に離別でもし別でもいいんだけど、
    ひとり親と父親がいてのワンオペって何か私の中で違う気する
    ひとり親ならやって当たり前だからあえてワンオペって言葉は必要ないと思うし

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/25(日) 10:32:07 

    >>44
    旦那が仕事の日は7時から22時までいないから全部一人でやってる。子供4人。でもうちは旦那があんま協力的じゃないしバタバタしてる側でソファに寝転がられると殺意湧くからいない方がいい。帰ってこなくていいから稼いできてって感じ。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/25(日) 11:51:28 

    >>7
    ワンオペの辛さは身体のシンドさも有るけど、孤独感もだよ。
    毎日、日付変わるまで夫が帰ってこない立場からしてみると夕方に旦那さんが帰ってきて家族で食卓囲めてワンオペと言われても、、ってところはある。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/25(日) 11:56:09 

    ていうかワンオペ育児なんて自分がいちばん忙しい!っていうマウントの為の言葉みたいになってるよね

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/25(日) 12:38:46 

    >>27
    同感ー!
    最近ブログでだいたひかるさんとか桃さんとか旦那がいつもいる感じだから、普通に旦那が仕事なだけでもワンオペって感じちゃうのかなー。
    我が家は単身赴任なのでワンオペでーす。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:37 

    >>284
    何にもしない旦那がいるってさらに子どもが1人多いのと同じだもんね

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:30 

    >>4
    いるのにワンオペの方がいなくてワンオペより精神的に辛いよね。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/25(日) 14:15:29 

    >>242
    いや〜…そんな夫でもいるだけで防犯になるからなー。朝から晩まで大人1人で家事子育て、ってとこがポイントな気がする

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2022/09/25(日) 14:41:44 

    >>27
    同感ー!
    最近ブログでだいたひかるさんとか桃さんとか旦那がいつもいる感じだから、普通に旦那が仕事なだけでもワンオペって感じちゃうのかなー。
    我が家は単身赴任なのでワンオペでーす。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/25(日) 15:19:17 

    実家にしょっちゅう帰っているのに週7ワンオペとか言ってるやつ居て、ムカついた、

    もう付き合いないけど、未だに言ってるみたい、馬鹿だね。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/25(日) 16:56:27 

    >>2

    週のうち全て9割負担ならワンオペ。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/25(日) 21:08:47 

    うちは主人18時半頃帰宅するけど、それまでに子供達のお風呂やご飯も終わってるし家にいてもスマホばっかで育児しないしワンオペだと思ってる(笑)子供の歯磨きやオムツ替えもこちらから「お願い」しないとしないからお願いする意味も分からんし育児10割やっとります。多分このパターンの人多いと思う。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:47 

    >>149
    母子家庭大変だけど人によるなー

    母は明らかに結婚子育てに向かない男性と周囲の反対押し切って駆け落ち同然で子作りして
    すぐシングルになって専業主婦は楽してる!って周りにも娘の私にも当たり散らしてたから

    今自分は父親向きの信頼できる男性と堅実な家庭築いてるので母ってアホだわと思ってる
    基本祖父母が育ててくれたし

    見えてる地雷踏んで自分は苦労してる!ワンオペ!ってあたり散らすタイプは同情の余地ない。
    子供はいらん苦労に巻き込まれただけ。
    もちろん死別の方は大変だと思うけどさ

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2022/09/26(月) 12:00:11 

    >>310
    人によるね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:06 

    >>298
    いやごめんこっちも責めたわけではなく

    確かにシングルだと当たり前だからワンオペって意識はなかったな
    そもそもそんな言葉もまだなかったけどw

    旦那がいた方が人手としてカウントするぶん自分が損してる気になるのかもね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/26(月) 23:24:33 

    >>263
    散らかった部屋で晩御飯はカップ麺、昼は外食か…
    旦那さんに愛想つかされないようにね。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/09/27(火) 12:56:48 

    ワンオペ神
    ⇨シンママ

    ワンオペ王
    ⇨実家遠い、旦那が単身赴任又は帰りが21時以降

    ワンオペ姫
    ⇨実家近い、旦那が単身赴任又は帰りが21時以降

    ワンオペの民
    ⇨実家近い又は遠い、旦那が17時から21時の間に帰ってくる。

    これでいい?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/27(火) 14:23:30 

    >>237
    例えば一週間出張で帰ってこないなら
    その期間だけワンオペかな。
    『基本ワンオペではないけどたまにワンオペになる時がある』程度だよね。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/28(水) 13:40:27 

    >>283
    休みの日は好きなだけ寝てられるし遊びにも行けるしね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/28(水) 13:43:19 

    >>149
    なんかこういう苦労マウントとるのってうんざりするね

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2022/09/29(木) 19:21:23 

    ・夫ブラック企業勤務で激務、出勤朝7時半、帰宅深夜12~1時、休日土日のどちらか1日(祝日はオールデイズ仕事)その1日も殆ど会社からの呼び出しや取引先からの電話で休日出勤が多い
    ・私、週5日~6日5時間のパート
    ・子供2人保育園児(5歳と2歳、2人とも喘息持ち)
    ・実家遠方、義母と同居だが義母は70代で免許もなく、ただ孫と遊ぶだけ、むしろこちらが買い物や受診の送迎をしている

    これってワンオペ育児って言いますか?
    ワンオペだと思う→+
    そうは思わない→-

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/29(木) 21:15:19 

    >>1
    マウント取るわけじゃないけど日中ワンオペ、平日ワンオペって言う人は意味わかんない。うちの旦那は休みすらなくて週一で夕方に帰ってくる時があるくらいだから土日休みの旦那ならいいじゃんと思ってしまうけど、そういう時の旦那って妻に自由時間とか与えないのかな?それならキツイよね。
    うちは月に4回ほど、自由時間2時間だけもらう。
    全然足りない。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/29(木) 21:17:17 

    >>317
    どこがマウントなの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード