-
1. 匿名 2020/09/02(水) 22:26:00
沢山あるので一部抜粋しました
他にもあるある言い合いましょう!
【ワンオペ育児あるある36】
2. マルチタスク&効率の鬼となる
7. 「やめてーー!」「ちょっと待ってエエェーー!」を100回くらい言ってる
9. 自分の昼食の優先度は最底辺
10. なんとかカップ麺にお湯を入れた途端、狙ったようにトラブル発生
17. もはやEテレに合わせてスケジュールを組む
24. 一人では難易度高すぎるイレギュラー事件があると一旦真顔になる
29. 夫の帰宅後、人間らしい会話のラリーができることに感動する
30. 日中どれだけ大変でも寝かしつけた後に帰宅した夫には寝てる事実以外伝わらない
35. せっかく寝かしつけて時間ができても寝顔やカメラロールを見て時間が過ぎてしまう
36. やっと寝れると思いつつ、寝ておきたらまたワンオペか……と天を仰ぐ+434
-22
-
2. 匿名 2020/09/02(水) 22:26:44
なにこれ?+97
-21
-
3. 匿名 2020/09/02(水) 22:27:04
【ワンオペ育児あるある36】
1. 時間のスピードが異常に早い
2. マルチタスク&効率の鬼となる
3. 髪の毛?手ぐしで結べば終いよッ!
4. 子供の寝てる時間は休憩時間ではなく超スピードで家事をこなす時間になる
5. 自分の中で最効率ルーティンが出来ていくのである意味快適でもある
6. ひとり言がめちゃくちゃ増える
7. 「やめてーー!」「ちょっと待ってエエェーー!」を100回くらい言ってる
8. 周りに人がいないのをいいことに「あらぁっまぁ〜かわいいでちゅね〜〜バブバブ〜〜」も100回くらい言ってる
9. 自分の昼食の優先度は最底辺
10. なんとかカップ麺にお湯を入れた途端、狙ったようにトラブル発生
11. 腕あと4本くらい生えないかな⁉︎(あと伸びないかな⁉︎)
12. 食事は基本冷めてる
13. あっ、もう4時か……(白目)
14. バウンサーとおんぶ紐が相棒
15. Twitterが友達
16. Eテレは我らに時間を与えし神〜HERO〜
17. もはやEテレに合わせてスケジュールを組む
18. ワンオペ育児はワンオペ育児+家事(+仕事)であることを悟る
19. トイレを秒で済ませるスキルが身につく
20. 足音を立てないスキルも身につく
21. トイレ行きを気づかれた場合はバウンサーに乗せて同伴
22. 子供の成長の瞬間に立ち会うと自分がカメラに収めきゃいけない使命感で震える
23. 夫との経験値の差がどんどん開いていく悲しみとちょっとの優越感で揺らぐ心……
24. 一人では難易度高すぎるイレギュラー事件があると一旦真顔になる
25. 変なテンションにもなる(テンションの力は偉大)
26. よおぉし、まずは服を全部脱がしてお風呂場にぶち込んでから考えよう……大丈夫大丈夫、オーケー落ち着け落ち着け……YOU CAN DO ITだ……
27. お風呂の後は大体パンイチ
28. 髪の毛?自然乾燥で終いよ!
29. 夫の帰宅後、人間らしい会話のラリーができることに感動する
30. 日中どれだけ大変でも寝かしつけた後に帰宅した夫には寝てる事実以外伝わらない
31. この頑張りを誰かと共有したい! 褒め合いたい〜!
32. でも人に会えないコロナ禍のワンオペェ……
33. 同じくワンオペ中の友人にLINEしようかな〜、でも忙しくて迷惑かなぁ
34. でも自分にLINEが来ると死ぬほど嬉しい
35. せっかく寝かしつけて時間ができても寝顔やカメラロールを見て時間が過ぎてしまう
36. やっと寝れると思いつつ、寝ておきたらまたワンオペか……と天を仰ぐ+270
-18
-
4. 匿名 2020/09/02(水) 22:27:04
卑猥なぐらい巨乳な女の人かと思った+24
-32
-
5. 匿名 2020/09/02(水) 22:27:34
ワンオペ育児だったけどそんな毎日バタバタしたことない+160
-93
-
6. 匿名 2020/09/02(水) 22:27:55
なんかインスタで読んだことあるやつばっかりだな…+4
-8
-
7. 匿名 2020/09/02(水) 22:28:23
あるあるすぎて読んでるだけで疲れてきた+273
-8
-
8. 匿名 2020/09/02(水) 22:28:33
だいぶ大袈裟に言ってるな+24
-33
-
9. 匿名 2020/09/02(水) 22:28:55
書き方が
なんだかんだ忙しいけど
私幸せ!感出てるから
ならいいんじゃねってなる
ワンオペしんどい人の書き方じゃないね…
共感できるかと思ったけどなんかいいやw+350
-8
-
10. 匿名 2020/09/02(水) 22:29:03
Twitterでバズるために大変でないことも大変よー!って大袈裟に言ってんだろうな〜+62
-14
-
11. 匿名 2020/09/02(水) 22:29:04
私、ほぼワンオペだったけど、旦那のご飯作らなくて良かったからのんびりできた!
赤ちゃんと一緒に昼寝してたよ〜+99
-12
-
12. 匿名 2020/09/02(水) 22:29:27
大げさ。+23
-14
-
13. 匿名 2020/09/02(水) 22:29:59
トピ画巨乳だなと思ったら違った+8
-2
-
14. 匿名 2020/09/02(水) 22:30:15
>35. せっかく寝かしつけて時間ができても寝顔やカメラロールを見て時間が過ぎてしまう
なんか頭の中色々ヤバそう。将来毒親になりそう。+7
-42
-
15. 匿名 2020/09/02(水) 22:30:39
独り言は確かに増えた!+30
-1
-
16. 匿名 2020/09/02(水) 22:31:27
なんか変なテンションのオタクみたいな文章w
結局その状況を楽しんでるよね+142
-3
-
17. 匿名 2020/09/02(水) 22:31:47
まあ、
実況中継的に書いてくれてるけど
その最中って、ほんとキツいよね(うちは双子)
じぶんのことを少しでも客観的に記述出来るから
こういうのもアリでいいと思うよ
(^ ^)
育児休みないしね
こういう楽しみがあってよかった
+48
-4
-
18. 匿名 2020/09/02(水) 22:31:55
35と36が分かる!
眠くて辛いんだから早く寝ればいいのに
スマホみて今日を振り返ってる
で寝る時に、明日の現実に直面してガーンってなるw+131
-4
-
19. 匿名 2020/09/02(水) 22:32:53
>>5
友達がそんな感じだ…。旦那が何もしてくれないから一人でやるしかない!と文句は言いつつ何でもそつ無くこなしてる。朝から幼児ふたり連れて公園行く友人を尊敬してる。+97
-7
-
20. 匿名 2020/09/02(水) 22:32:54
4. 子供の寝てる時間は休憩時間ではなく超スピードで家事をこなす時間になる
↑私は一緒に昼寝する!+203
-3
-
21. 匿名 2020/09/02(水) 22:32:58
私のワンオペあるある(あったあった)
目まぐるしいサイクルに終わりがなく絶望
朝が来るのが基本怖い
旦那への悲しみ→怒り→諦め→無
孤独と慢性疲労と寝不足
所々記憶がない+72
-3
-
22. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:23
>>14
何故これが毒親予備軍なの?+26
-2
-
23. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:33
+29
-6
-
24. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:43
子どもが小さい時ってちょっとした目を離したことが、怪我につながるから
わかるのもある
24のジャックバウワーのBGMかけたいよね‼️🤣
+8
-1
-
25. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:46
>>4
私すごいデブな外人に見えた…
かわいい赤ちゃんなのにごめんなさい+3
-1
-
26. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:10
イレギュラーで真顔は分かるわ。すべての思考が一旦ストップね。
怒ったりするエネルギーがもう失くなるのよね。+63
-0
-
27. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:15
子供が昼寝したあとにカップ麺作ったとたんにトラブル発生はあるある!って自分も言いたいけど、実際は食べ終わるまで寝てくれてたことが多いよ(笑)+11
-5
-
28. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:31
わかるけどこれ歩き出して〜保育園入るまでの長くて2年くらいだよね。
専業でも兼業でも本当の地獄は仕事復帰してからか幼稚園入ってから。+51
-9
-
29. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:40
ワンオペワンオペってやたら騒ぐ人多いけど、保育園入れて共働きじゃないなら日中一人でやるのって普通じゃ…
双子ならてんてこ舞いだろうなーとか思うけど
+23
-34
-
30. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:41
ワンオペの辛さって、忙しいこと・バタバタする事よりも
その大変さを共有できない事とか、大人と会話出来ない事が大きい気がする+127
-0
-
31. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:16
子供産んでからカップ麺買わなくなったわ+24
-0
-
32. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:21
一人で解決する能力ついた
具合死ぬほど悪くても乗り切ってきたし
子どもの事わからない旦那に相談しても何か違うってなるから+43
-0
-
33. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:36
>>14
てか寝たあとにいつもカメラロールなんか見ないよね?たまーになら分かるけど
私は寝た隙に、ここぞとばかりに家事を自由にしたりドラマ見たり自分の時間に使ってたー+54
-6
-
34. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:49
日中どれだけ大変でも寝かしつけた後に帰宅した夫には寝てる事実以外伝わらない
これ分かる。+75
-0
-
35. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:54
大袈裟じゃない??
+9
-5
-
36. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:23
>>32
わかる。
ググるか実母や先輩ママに聞く方が早いし、嫌な思いしなくて済むw+12
-0
-
37. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:46
あまりあるあるーって頷けなかった。+12
-0
-
38. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:52
一歳半の子。
朝起きた瞬間からいつもいつもかまってかまって、あっち行こうあっち行こうって指さされて、顔が無になってる私
寝てるとき以外、自分の好きなことは何ひとつできない。+86
-0
-
39. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:57
泣きながら世話してたことあったな。消えたい死にたいと思いつつ、自分が死んだら汚部屋な義実家で子供を育てられるんだなーと思って、もっと子供に免疫ついて強くなったら死のうと思ってた。+68
-3
-
40. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:58
>>22
愛情重すぎでしょ。
短時間見返すならわかるけど、毎日それだけで時間が過ぎるって相当だよ。
もー頭の中子供しかないから、将来子供に依存するの見え見えじゃん。自分の親がこんなだったらしんどくない?+6
-22
-
41. 匿名 2020/09/02(水) 22:39:20
>>33
横だけど子供の昼寝の時間は私も昼寝
夜寝た後は漫画だー!アニメだー!録画消費ー!ゲームだー!アマプラ最高ー!と自分の時間が捗るね+13
-1
-
42. 匿名 2020/09/02(水) 22:40:27
>>29
未知の人そういうのよ
一人の時間なしの24時間耐久レース数年やってごらんなさい
仕事行って昼休みに1人の時間あって米食べただけで幸せ感じたよ+80
-9
-
43. 匿名 2020/09/02(水) 22:41:12
>>20
私は束の間の自分時間!テレビ見たりコーヒー飲む!+30
-0
-
44. 匿名 2020/09/02(水) 22:41:14
29. 夫の帰宅後、人間らしい会話のラリーができることに感動する
↑大げさな気がした。別に感動まではしないわ+12
-17
-
45. 匿名 2020/09/02(水) 22:42:04
このトピの人はきっと真面目で頑張り屋なんだろうな、尊敬するけどゆるーくやってた私には無理だ+12
-0
-
46. 匿名 2020/09/02(水) 22:42:06
我が家は花ガッパ見終えたらご飯って決めてる。
(それまでEテレ流してご飯作ったりしてる)
旦那が居酒屋の人だから夜中の2時に帰ってくるとかザラだし
最初大変だったけどもう慣れたよ。
ワンオペ育児大変だけどなるようになる+13
-0
-
47. 匿名 2020/09/02(水) 22:42:25
>>20
休める時は休もう。
子供が昼寝してる間に10分でも昼寝したり,コーヒー飲んだりするだけで、ちょっと息抜きになるから。+43
-0
-
48. 匿名 2020/09/02(水) 22:43:19
私のワンオペとは違うなぁ+6
-0
-
49. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:09
旦那の仕事の都合でワンオペが数ヶ月ある時があるけど、逆に旦那がいない方が気が楽でどうにでもなる感じがしたけどな。部屋が汚れてても誰も何も言わないし、寝なくてうるさくても気を遣わなくていいし。+13
-2
-
50. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:10
>>40
幼少期ってそんなもんでしょ
とにかく可愛いもん
小学校入ったあたりから手放しのかわいさじゃなくなるからさすがに依存から目が覚めるよ
写真撮る機会も減るし
将来まで同じテンションなわけないじゃんw+28
-0
-
51. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:31
あーもうワンオペー!!つらーい!!
って言ってるママ友、子供1人で実家近いし夫が帰宅後家事やってくれるとも聞いたぞw
ワンオペの定義よ…
トピずれゴメン+48
-0
-
52. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:45
>>29
こういう人には分からんのよ。
+27
-3
-
53. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:48
>>41
私もw
子供寝たあとに離乳食・幼児食のストック作り♥️なんて意気込んでたのは離乳食始まってから1ヶ月間くらいだけでした。
あとはもう面倒になってドラマ、ゲーム、スマホ三昧。
+30
-0
-
54. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:51
>>14
怒った日の寝たあとには写真や動画見てこんなに小さくて可愛い存在に私は何をやっているんだ…という気持ちにはなる+48
-0
-
55. 匿名 2020/09/02(水) 22:45:49
>>42
その人そういうものって言ってるよ+5
-0
-
56. 匿名 2020/09/02(水) 22:46:35
>>29
保育園言ってる間は病院通いだよ
自分犠牲にしすぎて今度は病院通いの日常に変わる+23
-2
-
57. 匿名 2020/09/02(水) 22:46:59
>>20
せっかく寝てくれたのに音で起こしたくないから、束の間の休憩にしてる。一緒に寝たり、スマホいじったり、温かいお茶飲んだり。それかなるべく静かに音を立てずに夕飯の下ごしらえをするとか。寝てる間に家事をあれもこれもみたいには意外とできないんだよねぇ+78
-0
-
58. 匿名 2020/09/02(水) 22:47:06
ちょっと待って!!は本当に何回も何回も言うわ+13
-0
-
59. 匿名 2020/09/02(水) 22:47:42
なんだか読んでて疲れた。共感できそうでできない単身赴任ワンオペ3歳男児なめんなって腹立つ。寝るねおやすみー+8
-6
-
60. 匿名 2020/09/02(水) 22:47:43
お菓子を食べさせてる隙に洗濯こむ。+5
-0
-
61. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:00
ワンオペだけどさ、こんなに大変じゃない
一緒にのんびり昼寝もしてるよ
なんか今のこの育児大変すぎるアピール風潮キライ
お母さん、おばあちゃんの時なんて明らかにもっと大変じゃん+14
-14
-
62. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:23
>>53
寝た時にストック作りなんて無理無理w
包丁やブレンダーの音でもれなく起きてくるって。
ストック作りは子供が起きてる時間に限る。+21
-1
-
63. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:55
Eテレは役に立たなかった
歌ってる→見てー
踊ってる→見てー
遊び→見てー+25
-0
-
64. 匿名 2020/09/02(水) 22:49:48
ワンオペワンオペって騒いでいいの、シンママ&パパだけだと思うわ…
祖父母や兄弟含め周りに本当に頼れる人もいない人ね
今は子持ちがうっさいなあと正直思う
家電もサービスもどんどん良くなっていくのに何自分だけ大変みたいに騒ぐの?
(夫が夜勤で周囲に頼れる人もいなかった母・談)
+10
-25
-
65. 匿名 2020/09/02(水) 22:50:27
>>28
今子供一歳で専業だからまだ分からないのですが、仕事復帰か幼稚園行くようになってからが本当の地獄とは何故ですか?💦
なにが地獄??
+36
-0
-
66. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:35
ワンオペで3人育ててるけど普通にご飯食べる時間あるし、寝る時間もある。毎日掃除も洗濯も出来てる。なんでそんなにバタバタしているのか不思議。子供達は3歳、2歳、4ヶ月。+2
-15
-
67. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:38
>>40
私も赤ちゃんの寝顔見るの好きで至近距離からまつ毛とか顔の産毛とかカワイイって思いながら見てたけど、今じゃ早く幼稚園、小学校行ってくれー!夏休みしんどー!って思ってるよ
赤ちゃんに対する態度が成人するまで続いてる方が異常なんじゃない?+22
-0
-
68. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:54
>>29
日中1人でやるのは普通かもだけどさ、例えば夫の出勤が遅めで朝ごはんは食べさせてもらえるとか、夜は早く帰ってきてお風呂入れてくれるとか。実家近くてちょこちょこ遊びに行ったりご飯ご馳走になったりとか。そういう人たちってたくさんいると思うんだよねー誰かに頼れる人。
それに対しての誰にも頼れない人をワンオペって言うのかなって私は思ってる。+53
-0
-
69. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:04
ワンオペ確かに大変だけど誰にも干渉されないからマイペースにできて楽っちゃ楽w+7
-0
-
70. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:13
>>61
布オムツとか、洗濯機だって2層式だったりしたもんね。
自分の時間なんて皆無だっただろうな、本当に昔の人はすごいし尊敬するわ
+25
-1
-
71. 匿名 2020/09/02(水) 22:53:47
>>66
きっと効率が良くて体力があってお子さんがいい子なんですよ。
私は効率が悪くて体力なくて子供の癇癪がすごいんですがしんどいです。羨ましいですそう思えるのが。+33
-0
-
72. 匿名 2020/09/02(水) 22:53:48
>>28
兼業は大変そうなのは分かるけど、専業で幼稚園行き始めてから本当の地獄って?
来月からやっと幼稚園行かせられると思ってホッとしているイヤイヤ期の子供がいるから純粋に知りたい+35
-2
-
73. 匿名 2020/09/02(水) 22:54:37
一人っ子のワンオペなら自分が鬼になればなんとか乗り切れることもあるけど、それはそれで自分のメンタルがやられる+3
-0
-
74. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:55
同じマンションに、イヤイヤ期であろう幼児を2人つれて仕事に行くママさんを毎朝見かけるんだけど本当に大変そう。
幼児はこの世の終わりかのように保育園やだー!!と叫びまくって暴れて、ママはそれを追いかけて間に合わないから!!早くして!と無理やり車にのせている。
+10
-1
-
75. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:22
>>73
うん。1人より2人の方がやること多いし身体もきついけど、メンタルは楽だよ。大きくなってきたら一緒に遊ぶ時間も出てきたし。+4
-1
-
76. 匿名 2020/09/02(水) 22:58:23
子供のお昼寝が長く続いて欲しいから、抱っこで寝かせたままトイレ行ったことあるよ…
汚くてごめん、でも私のおしっこの音で起きた笑
多分ワンオペで疲れ過ぎてて判断力鈍ったんだと思う
お布団置いたら起きる子だったから、お昼寝も抱っこしたままだったんだ+20
-0
-
77. 匿名 2020/09/02(水) 22:59:02
子ども3人います。ワンオペなのでもうとにかく効率命。
効率命過ぎて子ども達の楽しみを優先させてあげてないことに自己嫌悪していましたが、これ読んだらワンオペだったら皆効率命になるんだと少し救われた。+10
-0
-
78. 匿名 2020/09/02(水) 22:59:04
>>32
具合悪い時はどう乗り切ってたんですか??+1
-0
-
79. 匿名 2020/09/02(水) 22:59:15
>>66
出たー
自分の意見が全てだと思ってるやつ
あんたがそうだからってみんなが同じわけないじゃん
本当に視野が狭いね+15
-0
-
80. 匿名 2020/09/02(水) 23:02:32
>>66
姑に持ちたくないタイプ
+21
-0
-
81. 匿名 2020/09/02(水) 23:02:44
>>29
私も産むまで、それなりに大変なんだろうな〜
でも、家に居られるし、大変とは言え仕事より絶対楽だわ!と思ってた。
産後は、想像を遥かに超えた…
気づかれと、体力の限界…
ご飯もトイレも不自由…
何か人生でこんな疲れる事ある?ってくらい毎日ヘトヘト😓でも我が子が愛おしいから何とか頑張れる😭
産前の生活がたまに愛おしくてたまらなくなる。
+30
-2
-
82. 匿名 2020/09/02(水) 23:02:46
>>66
それはその家庭によって違うからなんとも。きっとあなたがすごくできる人か、お子さんが育てやすい子なんじゃない?本人の技量や子供の性格にもよるし、住んでる環境にもよるし、家事やってるって言ったって完璧にやりたい人もいれば、生きていけるレベルの家事でいいと思う人もいるし、色々なんじゃない?仕事だって勉強だってスポーツだってもともと得意な人もいれば、努力でカバーする人、どうしても苦手な人もいる。母親業だってそうなんじゃないかな。+12
-0
-
83. 匿名 2020/09/02(水) 23:02:58
>>70
携帯もなければYouTubeも通販もない、そして子供の人数は多い。
尊敬しかない!この時代に子育て出来るのってラッキーだよ!+5
-3
-
84. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:00
>>5
私が手抜き過ぎてるのかもしれないけど双子産んだけど寝れる時は寝てるしまだ4ヶ月だから寝てる時間も長いから私も寝たりしてる。
朝に洗濯掃除終わらせようとしても無理があるから夜にやったりしてる。
+28
-2
-
85. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:33
ワンオペだけど、こんなんじゃないけどなぁ。
Eテレとか録画してるし。
まぁ片付けは二の次だから、荒れてること多いし、大人用のご飯は栄養取れてればいいやといいかげんだけどね。+5
-0
-
86. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:10
>>61
お母さんは世代によるけど、おばあちゃん世代は家事は地獄でも子育ては上の子任せだったって聞いた、上の子が下の子おんぶしたまま遊びに行ったりしてたって。いやそれでも今より絶対比べ物にならないくらい大変だろうけどね
ただ今のお母さんは周りの目気にしたり、子育ての正解失敗だなんだの悩みで精神的に疲れそうだなって思ってる+22
-0
-
87. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:16
>>63
うちも。あと、おかあさんといっしょのこの歌もう一回聞きたいー!あ、ごめん、録画してないから今度からするね。
したらしたで、もう一回!もう一回!
曲が短いからリモコン操作めんどくさいw+12
-0
-
88. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:36
>>61
お子さんよく寝る良い子なんじゃない?
うちは敏感で繊細な子だったから昼寝時間もビクビクして全然休まらなかったわ+19
-0
-
89. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:42
>>20
私もガッツリ2時間寝る毎日+19
-0
-
90. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:46
>>61
私も今の風潮は嫌い。
育児家事仕事がしんどいなぁと思っても「母も頑張ってくれていた」って思ってなんとか乗りきってる。
上を見すぎてもつぶれるからバランスが難しいとこだけど。+7
-8
-
91. 匿名 2020/09/02(水) 23:06:13
なーにがワンオペだ。
旦那が働いてんだから当たり前だろう。+3
-10
-
92. 匿名 2020/09/02(水) 23:07:16
>>61
でも大人の手がたくさんあったから育児自体は絶対に楽だったと思う。それに昔は大人の都合で怒ったり叩いたりしても普通、だったしね。+18
-3
-
93. 匿名 2020/09/02(水) 23:07:17
こんなん読んでたらこんな大変な思いするぐらいなら子供欲しくないなと思う女性が増えても仕方ないなと思う。
読んでるだけで疲れるって異常よ。+10
-0
-
94. 匿名 2020/09/02(水) 23:07:17
>>76
私も布団に置くと泣くから抱っこのままお昼寝させてた時同じことした。オシッコするところまではなんとかできたけど、終わった後抱っこしたまま下着とズボンを上げるのがどうにも上手くできなくて詰んだ。起きてる時も常に立って抱っこじゃないと泣くからほんとあの頃大変だったなぁ。+17
-0
-
95. 匿名 2020/09/02(水) 23:08:45
>>28
幼稚園で地獄と思ったことはないけど・・・
就園前の方が言葉は通じないし、イヤイヤ期だし、大変だった気がするよ
ママ友付き合いとかのこと?
私の娘の通う園は当たり障りなく平穏だけどな+32
-0
-
96. 匿名 2020/09/02(水) 23:10:33
>>5
子どもの人数と性格にもよるよね。
うちも上の娘はおだやかだったからワンオペ余裕だったけど、下の娘がすごく大変。
下の娘が先に生まれてたらワンオペ無理だった気がする。+86
-1
-
97. 匿名 2020/09/02(水) 23:10:34
私も、この記事、読んでた
あるあるだなーって思ったよ+1
-1
-
98. 匿名 2020/09/02(水) 23:11:30
>>92
大人の都合で怒る、叩くはないでしょ
昔の世代の親に失礼+0
-6
-
99. 匿名 2020/09/02(水) 23:13:25
>>95
うちも1人目が幼稚園行き始めるまでが地獄だった。ご飯食べない寝ないよく泣く子だったので、母子2人きりの時間が辛くて辛くて仕方がなかったなぁ。
でも思春期の反抗期は大変そうだとは思う。+11
-0
-
100. 匿名 2020/09/02(水) 23:13:54
なんかバタバタしてるけど楽しそう。専業あるあるかな?
私は兼業ワンオペ5年くらいだったけど、仕事も家の事も記憶がないよ。
どうやって日々こなしてたかわからない。
仕事も仕事量変わらないのに保育園の時間までに帰らないとだし、19時半帰宅して保育園準備やら夕飯やら洗濯取り込みとかなんやかんやして21時には子ども寝かしつけて、寝落ちしちゃってイカンイカンとまた起きて残りの家事して4時間くらいしか寝られなくて売れっ子アイドルかと思ったわ。
微笑ましいあるあるだね。+0
-4
-
101. 匿名 2020/09/02(水) 23:15:22
>>86
あと今は働いてた時とのギャップも大きいのかなと思うよ。昔はそうやって育てるのが当たり前だったし結婚も早かった。今は女性も大学出て総合職とかで働いて、遊んでお金もある程度使って自分に投資してっていう生活を何年もして、30くらいで結婚していきなり全然思い通りにならない赤ちゃんと毎日二人っきり。ご飯食べるだけでも泣かれて中断してご飯もお茶も冷え冷え。それまでの暮らしと生活がガラッと変わるし、更に産後のホルモンバランスもあってキツいと思うよ。+16
-0
-
102. 匿名 2020/09/02(水) 23:15:28
>>80
私は>>64のほうがきっつい+4
-0
-
103. 匿名 2020/09/02(水) 23:17:35
お母さんたち、ほんとお疲れ様🍻+7
-0
-
104. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:11
>>98
いや、あったと思うよ。
あたまゲンコツ、おしりペンペンも昔は普通だけど今しないでしょ。
あとお姉ちゃんだから、お兄ちゃんだからって上の子我慢させて育てるのも昔は普通だったけど今の時代はそれNGだよね。+17
-0
-
105. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:13
しんどすぎて、しんどいって誰にも言えない+12
-0
-
106. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:37
ワンオペが辛いかどうかは子供によるかな?
うちは長女が癇癪持ち、一人で遊べない子だったから大変だった。
家事したくても遊んで遊んで喚いてるし、出かけたくても言う事聞かなくて時間かかるし、出かけたと思えば帰りたくないって大騒ぎで何するにも時間がかかってたよ
何も思うように進まないのが凄くストレスだった
一時期は寝るのが23時とかなってたな。
癇癪でご飯食べたくない風呂入りたくない寝たくないでいちいちひっくり返って手足バタバタさせて泣き喚くから
しんど過ぎて仕事したいと思ってた
+12
-0
-
107. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:05
一人だとそんなに大変じゃなかったけと+0
-0
-
108. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:43
>>75
めっっちゃわかる
二人になったら最初は死ぬほど大変だけど二人で遊ぶようになったらめちゃくちゃ楽だよね
遊んで遊んでって言われない
+6
-1
-
109. 匿名 2020/09/02(水) 23:22:43
>>11
分かる!!
育休中の旦那夕食いらない日はワンオペ育児でも好きなように子どもと過ごして幸せだった。笑
仕事スタートしても旦那の夕食不要なら子どもはアンパンマンカレーで自分は適当で良いからゆとりがある。夕食作りがあると時間との戦いになるけど…+18
-0
-
110. 匿名 2020/09/02(水) 23:24:11
>>107
すみません、間違えた
一人だと大変じゃなかったけど
二人目産まれてからは、もう怒涛の一日になってる。
上の子が幼稚園から帰ってきたらもう大変。
二人で喧嘩してたのにすぐギャーギャー遊びだしたり。
上はお姉さんしたくてやらかすし、したは興味津々で色んなものぶちまける。
なのに旦那は3人目希望する。もう泣きたい+3
-0
-
111. 匿名 2020/09/02(水) 23:24:39
>>106
めっちゃ分かる。うちの子かと思った。
+7
-0
-
112. 匿名 2020/09/02(水) 23:25:06
>>56
分かるわー
8月は毎週末熱出して病院行って仕事休んで病んだわ+6
-0
-
113. 匿名 2020/09/02(水) 23:28:24
温泉地で浅いカップのジュース試飲で
お母さんが「こぼさないように」と言ったそばから子供がカップをひっくり返し(そもそも大人用機能性ジュースだから子供には不要)床のカーペット汚す、
果物産地の直営で試食しながらゲロを吐き。
お母さん大変すね。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/09/02(水) 23:28:39
>>3
8.は、よくわかる。
夫がいる前では、ここまで子供にデレデレな姿は見せていない。クールなキャラで生きてきたけど、子供と二人の時だけはキャラ変してる。
だって可愛くて仕方ないんだもん。+18
-0
-
115. 匿名 2020/09/02(水) 23:32:49
>>104
お尻ぺんぺんいまだにする。
+2
-3
-
116. 匿名 2020/09/02(水) 23:35:24
>>101
すごくわかる!!!
その通りです。ギャップについていけてないです。
+9
-0
-
117. 匿名 2020/09/02(水) 23:35:36
コロナ禍で1歳非定型児ワンオペしてるけどイラッときた…疲れてるのかひねくれてるのか分からないけど共感できるのにイラッときた
書いてるけど実際はそんなに苦労してなくて苦労してますアピールがしたいだけに聞こえてきて…
+8
-0
-
118. 匿名 2020/09/02(水) 23:36:40
>>72
幼稚園行ってる間は楽だけど、幼稚園行くくらいの年になったら知恵ついて腹立つことも増える
幼稚園での子供同士のトラブルとか聞いた時は、やっぱり親である私も落ち込んだし、なんだかんだ自分で見てられる未就園時代は気楽だったなーっておもったよ+15
-0
-
119. 匿名 2020/09/02(水) 23:37:43
>>18
わかる。私なんか旦那も子供もやっと寝た。よし!私も早く寝ようってなってガルちゃん少しだけ見てから寝よう→えっもう2時・・・?(絶望)+20
-0
-
120. 匿名 2020/09/02(水) 23:39:01
>>118
そうなんだ。ありがとう。
子育て悩みは尽きないね。+12
-0
-
121. 匿名 2020/09/02(水) 23:41:33
>>117
お疲れ様。みんな本当に大変と思ってると思うけど、それぞれ限界値が違うからね
大変だー言われても共感できない部分はあるよね
+3
-0
-
122. 匿名 2020/09/02(水) 23:42:36
>>118
横だけど、本当そうだよね
女の子なんか特に口が達者になる。
女同士だからなのか、本当に腹立つことが増えた。
帰ってくる前は、怒らない怒らないって思うのに
結局ぷっちーんくる。+8
-0
-
123. 匿名 2020/09/02(水) 23:43:38
ワンオペ大変って言うけど、世の中のママさんって基本みんなワンオペだよね?違うの?
いや、大変だよ。大変だけど、ワンオペだから大変って聞くとそれはみんなそうじゃない?って思う。
同居とか実家近所とか旦那さん子供起きてる時間に家にいるとかって人、そんなにいる??+9
-0
-
124. 匿名 2020/09/02(水) 23:44:56
>>18
それで寝ようと思っても疲れてるはずなのになかなか眠れない。子どもは早朝に起きるから気持ちが焦ってくる。+10
-0
-
125. 匿名 2020/09/02(水) 23:44:56
みんなおつかれ!!!+5
-0
-
126. 匿名 2020/09/02(水) 23:45:07
里帰りもしてない、親の助け一切ない双子ワンオペ育児してますが、子供ひとりで何が大変?バッチリメイクにきれいな格好してベビーカー押してママ友ランチしてるよね。
+3
-11
-
127. 匿名 2020/09/02(水) 23:45:25
>>118
確かに気にしなきゃいけないことは増えるよね
毎日の幼稚園の支度とか、行事とかね
できないといけない事も増えるしね
でも物理的に離れる時間があると心落ち着くと思うよー!
うちはやっぱり一人いないだけでもだいぶ違うなと思う
スーパーの買い物とかもだし、兄弟喧嘩の声聞かないで済む+17
-0
-
128. 匿名 2020/09/02(水) 23:46:45
>>126
疲れてるんだね。双子は大変だよね。+14
-1
-
129. 匿名 2020/09/02(水) 23:48:07
>>69
確かに!
同居からの離婚して、子どもが1歳の時に母子家庭になりました。
舅、姑、旦那がいないとこんなに楽なんだって感動しました。
別に自分は毎食卵でも納豆でも何でもいいし。+5
-0
-
130. 匿名 2020/09/02(水) 23:54:38
>>126
そういうこと言わない方がいい。
1人でもそのときは本当に大変なんだよ。あなたも三つ子のママに双子?楽だねって言われたら腹立つでしょう。+13
-2
-
131. 匿名 2020/09/03(木) 00:02:17
ワンオペでこんなに忙しかった事ない
新生児を風呂に入れるのも一人、その子が成長して下の子産まれても何もかも全部一人でやっても全く忙しくなかったな。育てやすかったわけではないよ。
でも端折れる所たくさんあるよ。
洗濯とごはんだけやれればいいんだから。+2
-4
-
132. 匿名 2020/09/03(木) 00:16:54
昔は家電もそんなに無くて子沢山で大変そうだけどさ、今よりはなんていうか雑に育てても許される時代だったのかなと思う
家の周りに空き地が沢山あって子供だけで遊ばせたりしても大丈夫だったり。
今は家の中でも外でも常に子供から目を離すなって言われるし量より質の子育てが求められてる感じ
+12
-0
-
133. 匿名 2020/09/03(木) 00:35:17
>>61
うちの親は3人兄弟の末っ子だけど、まだ未就学児のときから上の兄たちと小学校行ってたらしい。
農家だから親は働いて、ほとんど上の兄弟が面倒みてたみたいだよ。
昔って結構子供放置だったしその分今じゃ考えられない事故や事件起きてたよね。
逆に母子でべったりの大変さは昔の人は理解しづらいかと思う。
どっちが大変かって比較できない。
あと子供によっても全然違うし。+10
-0
-
134. 匿名 2020/09/03(木) 00:38:43
昔の人はみんなワンオペだったんでしょ。亭主関白だろうし。+2
-0
-
135. 匿名 2020/09/03(木) 00:51:16
>>4
あのお食事エプロン(?)の色が悪いよねw+0
-0
-
136. 匿名 2020/09/03(木) 00:51:49
>>58
しかも私の場合
ちょっと待って💢
だからね。
申し訳ないよ。こんな短期な母さんで(-人-;)+4
-0
-
137. 匿名 2020/09/03(木) 00:57:10
>>61
でも昔は核家族じゃない場合が多いし、近所付き合いも今よりもあってみんなで子供を見ていた時代だと思う。
今の時代のワンオペはいくら便利な物がたくさんあるからといっても、精神面ではかなり大変だと思う。+12
-0
-
138. 匿名 2020/09/03(木) 01:09:09
>>30
わかる!会話のキャッチボールしたいんだよね。友だちが日本語で会話したいって言ってた意味、今わかる+9
-1
-
139. 匿名 2020/09/03(木) 01:17:39
>>1
30…悲しい+4
-0
-
140. 匿名 2020/09/03(木) 01:48:46
時間のスピード早いかな?むしろまだ○時か…っていつも思ってた
根っからのダラ人間だから、家事とか出来るときに最低限のことだけ出来てれば良いしって感じでのんびり過ごしてた
旦那が深夜に帰ってくるからそれまでにご飯さえ出来てればOK
でも二歳ジャストでお昼寝しなくなってからは体力的に本当にキツかったなー懐かしい!+3
-0
-
141. 匿名 2020/09/03(木) 02:27:22
小さい頃は本当に本当に大変で辛かったよー。
長男が何回も起きる2歳過ぎまで、毎月1回発熱これは疲労によるもの追加で季節性の病気、ノロ等何回も、手は絶対に繋がないでとにかく走る、(つまり追いかけ回す日々)癇癪。
下の兄弟も頻繁に熱だすし。
幼稚園毎日弁当しかも自転車送迎もしてたけど、流石に無理。下の子達はバス給食ありのとこにした。
今は下の子が発熱で今日下がったと思ったら、さっき起き出したご飯あげてる。
どうせ寝れないし、わたなぎ見ようかな~。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/09/03(木) 02:45:59
2歳5歳、全く同時にうんちタイム。戸建でトイレ2つあって良かった、、+1
-1
-
143. 匿名 2020/09/03(木) 03:06:31
ワンオペ大変、自分のこと何もできない
って言ってる知り合いが昼間に
インスタ更新したり、Twitterしたり
芸能情報詳しかったりっていうのを見てて
ずいぶん時間あるんだなぁと思った+4
-0
-
144. 匿名 2020/09/03(木) 06:42:11
>>118
わかります。
必死だったけど、自分が主導で動けた幼稚園前の方が楽だった。
女子だからか年少からお友達トラブルを経験、ママ友も自分メインじゃなくて娘の交遊関係で決まる(娘が一人好きの間はママ友離れる)、自我が強くなっても時計まだ読めないから出掛ける前は基本喧嘩、遊びも親主導で誘導出来ないし煽てが利かなくなる…。
幼稚園のお迎えまで時間あるように見えるけど、家事を落ち着いて出来るだけで、出掛けられるほどの時間はない。+4
-0
-
145. 匿名 2020/09/03(木) 06:53:42
>>95
地獄ってほどではないけど私も幼稚園に入ってからの方が大変だと思う。
未就園児の時とコロナで休園だった3〜6月は意外と楽しかった。
幼稚園に入ってから大変なのは幼稚園の都合や友達の都合を子供の都合や自分の気分より優先しなくては行けないこと。
幼稚園に入る前は子供がどんなにやることが遅くてものんびり待ってあげれたのに幼稚園に入ってから早くしなさいばかり言っている。
公園遊びも子供が気が済むまで6時間とか付き合ってあげてお腹が空いたらテキトーにパン屋でパン買ってお昼ご飯に出来たのに、お友達が習い事があるから3時までと言えば3時に一緒に帰ろうになる。(息子だけ公園で遊んでいたらお友達も帰りたくないになるから)+8
-0
-
146. 匿名 2020/09/03(木) 07:04:08
は?兼業主婦は大変だけど専業主婦でワンオペワンオペ言うなよ。
旦那もワンオペで稼いでるぞー+2
-4
-
147. 匿名 2020/09/03(木) 07:17:05
>>146
兼業だと子育ての8割保育士・1割祖父母・1割母親くらいの配分だったりする。
仕事も子供を理由に子無しの同僚に大変なことは押し付けられる。+0
-3
-
148. 匿名 2020/09/03(木) 07:33:32
最近こういうトピ多いね。だから子ども産みたくなくなるんだよ。+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/03(木) 07:36:11
>>84
4ヶ月だと黄昏泣きってない?私はダブル泣きに対応できる経験値と余裕がなかったからその頃は毎日絶望しかなかったよ。+3
-0
-
150. 匿名 2020/09/03(木) 07:38:34
10. なんとかカップ麺にお湯を入れた途端、狙ったようにトラブル発生
カップ麺をワンオペの日にまず食べようと思わない。+4
-0
-
151. 匿名 2020/09/03(木) 07:45:47
旦那、仕事してるから帰宅して子供が寝てれば自然と奥さんはワンオペ育児になりますよね。共感できる項目は確かに多い。ワンオペ育児って夫が育児をしない関心がないとかだと思ってた。+2
-0
-
152. 匿名 2020/09/03(木) 08:33:20
そこまで大変、苦痛アピールはした事ないよ。自分だけが大変なわけじゃないし、同じようなママさん達と遊んでたよ。
+5
-0
-
153. 匿名 2020/09/03(木) 08:33:32
>>5
旦那が年中海外出張してたからほぼワンオペ、いまはコロナのせいで海外単身赴任だから完全にワンオペだけど、文章が流石に誇張されてる気がする。+8
-1
-
154. 匿名 2020/09/03(木) 08:33:36
独身時代の自分ならあり得ないことも許す(諦められる)
ここのハードルをぐっと下げないとストレスでこっちがやられる。+4
-0
-
155. 匿名 2020/09/03(木) 08:37:06
女だからできる事だよね
男にマルチタスクは絶対に無理+4
-1
-
156. 匿名 2020/09/03(木) 08:37:31
>>145
公園に6時間?!+10
-0
-
157. 匿名 2020/09/03(木) 08:56:24
双子含む5人育てており、主人激務のためほぼ1人で育ててますが、ドン引きされるくらい雑で適当な性格なので、そんな辛くないし忙しいとも思ったことないなぁ。
そのかわり家の中常にめちゃくちゃだけどねー
一生懸命やってたら私は無理だ。+8
-1
-
158. 匿名 2020/09/03(木) 09:02:52
>>106
うち共働きワンオペで長男が癇癪持ちだったよ!更に食に興味ない、寝るのに2時間掛かってた。
同じく1人遊びしないかまってちゃん。
仕事17時までだったけど保育園迎え行ってから、走る車が見たいからと1時間余分に自転車で大通り沿いを走らされて19時に帰宅。その後は生活行為全てのイヤイヤと癇癪と戦いながらだったから、マルチタスクなんて食べる、風呂、支度、寝るしか存在しなかったw
下の子出来て専業になったけど朝から晩まで公園いたし。
仕事してもしなくても夕方はハード。
仕事より朝から晩までの公園のほうが疲れるけどね。
子供が小さいと神経使いっぱなしよ。+7
-0
-
159. 匿名 2020/09/03(木) 09:08:10
>>157
5人ワンオペなんて無理無理!と思ったら、知り合いで5人のママさんいたわ。義母さんに手伝ってもらってたみたい。
義母さんいるならダラダラ出来ないしそれなら1人がマシか。。
だけど洗濯とか料理が大量で大変そう。。+4
-0
-
160. 匿名 2020/09/03(木) 09:14:04
Eテレすごくわかる。
16時まで頑張ればこっちのもん!1日が終わった気持ちになれる+8
-0
-
161. 匿名 2020/09/03(木) 09:51:36
>>29
私頼るとこないけど専業だからそれが当たり前なんだと思ってた。ワンオペって、頼るところがない上に仕事しながら家事も育児もこなすことだと思ってた。世の中的にはうちもワンオペだと気づいた後も、仕事家事育児をこなす人に比べたら、仕事がない分時間の融通がきく自分ごときがワンオペって言葉使うのは恥ずかしくて使ったことない。+7
-3
-
162. 匿名 2020/09/03(木) 09:57:43
前半の捻くれたコメント…。
我が子は愛しいんだろうからなんだかんだ幸せそうなのは前提として当たり前じゃんか。
でも育児と家事に追われてる瞬間の大変さは本当にしんどいのも事実なんだろうし
その辛さや大変さをあるあるで共感し合ってそれが励みの効果になる人も沢山居るんじゃないの?
ガチで辛いんですモードで書いたら「なら産むなよ」ってどちみち責めてくるんでしょー?
+3
-1
-
163. 匿名 2020/09/03(木) 10:02:57
やっと旦那が帰ってきても旦那相手じゃ会話にならなくて余計イライラする。
話しかけても聞いてんのか聞いてないのか相槌もうたずケータイゲーム。
あー書いてるだけでイライラする。+8
-0
-
164. 匿名 2020/09/03(木) 10:14:36
>>161私もワンオペって言葉は使った事はないんだけど多分ワンオペ育児だった。
確かに日中ママだけで子供みるのは当たり前の事なんだけど周りの旦那さんだいたい朝は8時とかまでは居て夜は19時には帰ってきてるパパさんばかりでパパも育児にちょっとは参加できてる人ばかり。
出産時は里帰りで祖父母とかの協力とかもあったりして。
それが初産でサポートある人とない人じゃママにかかる精神的な負担も全然違うだろうなとは思う。
それで一日中泣いてる様なタイプの赤ちゃんだったら追い詰められる人もでてくるだろうし。
個人差大きすぎるから感じ方も人それぞれ全然違ってくるでしょうね。
+10
-0
-
165. 匿名 2020/09/03(木) 10:35:16
一緒に寝る時間を確保する為に
1日の予定組んでた気がする。
でも 白目剥くほど大変ではなかったな。。
3人いるけど。
年が近いと大変かも。
お昼寝のタイミングも色々違うしね。+1
-0
-
166. 匿名 2020/09/03(木) 10:50:20
>>28
私も入園させてからの方が大変
時間や予定に縛られるから
疲れてるから休むだとか子供やタスク放置出来ないし
送迎に弁当にその他雑用も増えるし
帰宅途中に遊びたがるから外出しないで家でゆっくり過ごそうが出来ないから疲労が溜まる溜まる
日曜日に半日寝たくらいで解消されるような疲れの溜まり方じゃない
+6
-0
-
167. 匿名 2020/09/03(木) 10:55:15
まあ本当のワンオペは身寄りのないシンママなのかな+5
-1
-
168. 匿名 2020/09/03(木) 11:29:10
>>20
私も寝てる。だってここでしか休めないもの。
逆に、昼寝とかして休んだ方がその後のルーティンは体が動いて効率いいよ。
ウチは未就園児3歳と10ヶ月の二人がいるんだけど、お昼寝がズレると地獄。+9
-0
-
169. 匿名 2020/09/03(木) 11:35:04
私は子供抱っこしたまま一緒に昼寝して夜旦那が帰ってきて、はっ!って起きるってのがよくあったな。ご飯の用意何もやってなーいって。+9
-0
-
170. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:11
子育てたのしんでるね!イイネイイネー!+3
-0
-
171. 匿名 2020/09/03(木) 12:07:13
主婦の給料5億円思い出す。子供の性質によるんじゃないんですか?バウンサーって何?子供いなくて良かった。体力ないから。でもかわいい!という感情感じてみたい+0
-4
-
172. 匿名 2020/09/03(木) 12:18:01
>>40
え?重すぎ?????笑+2
-0
-
173. 匿名 2020/09/03(木) 13:06:29
寝る前に明日が来る事が怖くて震えてた事あるww+6
-0
-
174. 匿名 2020/09/03(木) 13:20:38
>>145
公園遊びを6時間付き合ってあげられるあなたは自宅保育向いてそう。他にも子どものことのんびり待ってあげられる、とか書いてあるしすごい!+5
-0
-
175. 匿名 2020/09/03(木) 13:50:15
ママ友にえー大変だねーうちなんか〜と哀れまれる。これが地味に腹立つ。慣れてくると母子のリズムが確立するから、ペース乱されることなく好きな様に出来るんだけどな。大変な時は大変だけどね。+4
-1
-
176. 匿名 2020/09/03(木) 15:55:59
>>9
同意+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/03(木) 16:09:22
ワンオペ…ぷw+1
-0
-
178. 匿名 2020/09/03(木) 16:11:15
現在進行形でワンオペだけどおやつあげてYouTubeつけてガルちゃんしてる。
生きてりゃ良いってくらいテキトーに生きてる。+5
-1
-
179. 匿名 2020/09/03(木) 16:13:46
>>167
シンママは結構彼氏や親に面倒見てもらって好きなことやってるよ。家に子供だけ置いてってる事もよくあるし。
身寄りないワンオペ主婦の方が大変だよ。
旦那の世話までしなきゃいけないし。+3
-0
-
180. 匿名 2020/09/03(木) 22:17:33
>>147
すごい偏見。+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/03(木) 22:22:26
>>166
横だけどすごく分かる。体の疲労が半端ない。休日だけじゃ回復できない。
うちは幼稚園で、午後は外で日が暮れるまで遊びたがるんだけど、止めて無理に帰ってきて昼間に爆睡する日を作った。子どもも意外と寝る。笑+2
-0
-
182. 匿名 2020/09/03(木) 23:25:07
>>28
わかる。
子供3人いて一番下が保育園に入ってから仕事しだしたけど時間に余裕がない。
3人とも未就園児の時の方が時間に追われない分楽だった。+1
-0
-
183. 匿名 2020/09/03(木) 23:32:06
>>3
27番目。夏ならパンツすら履いてないよ。だいたいマッパで0歳児のお世話して気がつけば自分は乾いてる
+2
-0
-
184. 匿名 2020/09/03(木) 23:33:31
>>175
えー大変だねーでやめときゃいいのにその続きのうちなんかーが余計すぎるんだよね+3
-0
-
185. 匿名 2020/09/04(金) 06:37:18
>>64
子育てしたことないんだとおもう笑+2
-0
-
186. 匿名 2020/09/04(金) 06:43:30
>>167
妹がシンママだけど、本当に大変なのは子供の世話じゃなくて旦那の世話もしてるママだって言ってて、なるほどな。ってなったわ。+3
-0
-
187. 匿名 2020/09/06(日) 22:24:30
>>61
たまたま育てやすい子供でよかったねー+2
-0
-
188. 匿名 2020/09/08(火) 16:57:41
私は夫が出張や激務であまり帰ってこなかった時の方が色々諦めてて楽だったw今は在宅勤務でずっといるからサボれなくて精神的にキツい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
育児中のみなさま、おつかれさまです……‼︎男性の育休やテレワークが広がり夫婦で家にいることも増えたとはいえ、ひとりで全てを回さなくてはいけない育児=ワンオペ育児をしている方は変わらず多いはず。