
ネットバンキング不正送金被害、8月から急増 偽サイト誘導に注意を
37コメント2022/09/24(土) 00:38
-
1. 匿名 2022/09/22(木) 22:10:59
+3
-5
-
2. 匿名 2022/09/22(木) 22:11:40
騙されるお金があって羨ましいこと+5
-18
-
3. 匿名 2022/09/22(木) 22:11:43
無口な主さん+10
-4
-
4. 匿名 2022/09/22(木) 22:11:45
不正送金されるような金ねぇし+5
-7
-
5. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:52
アプリからやってるけどそれは大丈夫かな?+6
-3
-
6. 匿名 2022/09/22(木) 22:13:22
フィッシングのメールが頻繁に届く・・・今日はみずほからきた+34
-1
-
7. 匿名 2022/09/22(木) 22:13:31
こういうのが怖いから毎日残高チェックしてる。+11
-0
-
8. 匿名 2022/09/22(木) 22:13:57
どんな奴がこんなことするんだろ。+1
-0
-
9. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:14
ジャパンネット銀行の偽メール いっぱいくるわ+3
-1
-
10. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:15
地獄に堕ちろ+5
-0
-
11. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:21
自分で操作しても普段と違う動きするとすぐロックかかるけどなw
転職して給料日変わってお金分ける為に他銀行の自分名義の銀行に高額振込したら振込できませんってロックかかったよ+5
-2
-
12. 匿名 2022/09/22(木) 22:15:12
昔、銀行のコルセンで働いてたけど口座がオンラインで繋がってるって狂気だなと思った+24
-3
-
13. 匿名 2022/09/22(木) 22:16:05
>>7
出金あったらメール来る設定にしてある
セブン銀行+12
-0
-
14. 匿名 2022/09/22(木) 22:16:57
日本人に完全キャッシュレスは無理!+24
-2
-
15. 匿名 2022/09/22(木) 22:19:32
最近それ系のメール多いね。
IT企業でセキュリティ担当している私としてはウッシッシーなんだけど。+2
-5
-
16. 匿名 2022/09/22(木) 22:21:49
もう注意喚起メールも怪しいと思ってしまうわ+24
-0
-
17. 匿名 2022/09/22(木) 22:26:59
大体中○人の犯行よね+20
-0
-
18. 匿名 2022/09/22(木) 22:30:12
ネットバンクからのメールは一応内容は確認するけどメールに添付されてるURLからはアクセスしない
出入金はアプリで確認
私の場合、デビッドカードの使用やPayPayなどへの入金など必要な時に必要な分だけしか入れないから被害に合う事がない
今も残高2000円ほどだし(笑)
+14
-0
-
19. 匿名 2022/09/22(木) 22:33:26
新手の詐欺だと思うんだけど、一時的に電子支払いのアカウントに10万、20万円ぐらいの入金が入って、すぐ消えるんだって
え?なんだなんだって思って調べているうちにSMSで「不正利用の可能性があります」ってメッセージがきて、電話かけちゃうとあれよあれよと詐欺グループの話に引きずられる+10
-0
-
20. 匿名 2022/09/22(木) 22:33:40
厳罰化しろよ極刑でも良いじゃん
国会と警察いい加減少しは仕事しろ
税金泥棒が!+21
-0
-
21. 匿名 2022/09/22(木) 22:36:53
神経擦り減らしてまでやりたくない!始めた方がいいかなぁなんて思ってたけど、や~めた!?+3
-0
-
22. 匿名 2022/09/22(木) 22:38:32
次から次へと、、+2
-0
-
23. 匿名 2022/09/22(木) 22:45:07
遅れてるとか面倒とか言われても、これだからネットバンキングはする気にならないんです+14
-0
-
24. 匿名 2022/09/22(木) 22:51:10
メールきてもそこのURLからには飛ばないようにしてる
アプリ入れるか、ネット検索してブックマーク+5
-0
-
25. 匿名 2022/09/22(木) 23:41:07
メールのリンクから飛ぶのは危ないよね。
ログイン画面をブックマークしておくか、アプリからじゃないと使わない。+4
-0
-
26. 匿名 2022/09/23(金) 00:32:42
>>17
根拠は?+0
-0
-
27. 匿名 2022/09/23(金) 00:45:19
>>6
私は国税庁から来たけど開いてない+12
-0
-
28. 匿名 2022/09/23(金) 00:58:27
みずほ、auじぶん銀行からアカウント確認→そもそも口座ない
国税庁から未払金請求4万数回→数か月前、払い過ぎが戻ったところ
何通も来るけどアドレスバラバラとか設定甘すぎるだろと思いながら読んでる。+5
-0
-
29. 匿名 2022/09/23(金) 01:59:36
本物でも短縮URLが判り難いのはもちろん、
公式サイトのトップとは別のドメインなのも判り難い。
セキュリティのためにはメインのWebサイトの鯖とは切り離した方がいいんだけど。
本物だって判り易いドメインからの転送にするか、
公式サイト上に自分達が運用してるドメインの一覧がほしいね。+0
-0
-
30. 匿名 2022/09/23(金) 02:15:30
>>1
不正利用にいつまでも気がつかなかったらどうしよう。。+2
-0
-
31. 匿名 2022/09/23(金) 06:10:35
>>19
このやり方は知らなかった。
あぶねえ+2
-0
-
32. 匿名 2022/09/23(金) 09:02:35
>>15
ウッシッシーっておばあさんですか?+1
-0
-
33. 匿名 2022/09/23(金) 11:37:02
今はまだ若いから変なメール識別できてるけど、手口は巧妙化していくし、自分も歳取るし、やっぱり全部オンラインは怖いな。+5
-0
-
34. 匿名 2022/09/23(金) 12:20:42
>>20
あと絶対何があっても被害額を犯人が補償する制度も作って欲しい。
盗んだ金騙し取った金を犯人が使ったりして返せないと、被害者は泣き寝入りになることが多いと思うけど、そんなのおかしい。
犯人は危ない仕事でも臓器売買でもなんでもして、何が何でも弁償しないといけないようにしてよ。+8
-0
-
35. 匿名 2022/09/23(金) 13:19:58
>>19
その「一時的」の部分で既に何か情報抜かれてるんじゃない🤔+1
-0
-
36. 匿名 2022/09/23(金) 14:24:17
>>26
不自由な日本語+2
-0
-
37. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:57
>>23
これな。
なのに賃貸の家賃がネットバンキングしないと手数料が年間4,000円くらい
取られるようになってしまうと通達があった…
ネット上でお金の扱いなんてセキュリティ全く信頼してないから意地でも
やらない 家賃は自動引き落としを停止して不動産会社に直接現金持ってく+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターネットバンキングの口座から不正に送金される被害が8月以降、急増している。金融機関の偽のサイトに誘導して情報を抜き取る「フィッシング」の手口が多いとみられ、警察庁と日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は22日、緊急に注意を呼びかけた。