-
1. 匿名 2022/09/22(木) 18:24:57
+57
-3
-
2. 匿名 2022/09/22(木) 18:25:24
でっでも為替介入したから…+113
-7
-
3. 匿名 2022/09/22(木) 18:25:37
うわあああああああ⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝+13
-5
-
4. 匿名 2022/09/22(木) 18:25:57
ついにやばいね(泣)+15
-13
-
5. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:03
で、どうなるん?+156
-1
-
6. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:05
やばい予感しかしない+25
-12
-
7. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:21
日本はまだ主要国でいていいですか(T-T)+279
-9
-
8. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:36
日本だけ、前例に基づいて衰退してく+57
-14
-
9. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:40
着々と…こわい…+27
-6
-
10. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:53
安倍晋三黒田のおかげ+231
-37
-
11. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:02
逃げたほうが良いのかな+16
-14
-
12. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:03
もう昨日の時点でみんなわかってたし+14
-1
-
13. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:18
本気でそろそろ荷物まとめないとと思ってる+148
-18
-
14. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:44
置いてきぼりだ+16
-6
-
15. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:48
皆さん戦争始まったらどうしますか?+3
-27
-
16. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:59
私一応MARCHの法学部出てるんだけれど、こういう経済のニュースが全く解らない
みんな何で勉強してるの?+176
-30
-
17. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:20
ずっと平和に暮らしたいよ+97
-0
-
18. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:37
>>7
残念ながら先進国のカテゴリーからは外れてしまったからもう主要国とはいえないんじゃ+327
-37
-
19. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:50
これでいい。
金利あげたら結局のところローンや家賃の支払いが上がるから生活苦は変わらない。
金利あげてもインフレ退治できなかったらそれこそ大問題。今のアメリカがこの沼にハマってる。
+385
-28
-
20. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:50
ほんとどうしよう+6
-5
-
21. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:50
なんか笑えてきた+19
-4
-
22. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:52
日本が金融緩和しか出来ないのはアベノミクスのせいだね+83
-42
-
23. 匿名 2022/09/22(木) 18:29:08
仰せの通り口実作りのため日本を貧しくしました
これからは本命の中国人移民で日本を中国にします+97
-12
-
24. 匿名 2022/09/22(木) 18:29:35
>>15
夫が出国禁止になる前に海外に行く+29
-14
-
25. 匿名 2022/09/22(木) 18:29:36
そろそろ笑えない+74
-3
-
26. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:06
介入したよね?+21
-1
-
27. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:09
まじで笑えん+8
-4
-
28. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:11
黒田さんの後任は利上げするかもだけど、まだ先だよね。+105
-3
-
29. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:28
義父が節約魔なんだけど、やはり掘り下げて話を聞くと昔は銀行預けとくだけで1000万が2000万になったとかなんとか。
そりゃ、とりあえず有り金銀行に突っ込んで節約魔になるわけかと少し納得したわ
今じゃ有り得なすぎる話+254
-1
-
30. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:30
早く金利上げろよボケ+44
-29
-
31. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:37
泣きそうどうしたらいいの+7
-8
-
32. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:37
為替介入したよね。どうなるの?+12
-0
-
33. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:39
>>16
法学部は専門外だからじゃない?
父が経済学部出身だけど、今の日本の経済状況をわかりやすく説明してくれて、さすがだなと思った。
そういう専門教育受けてなくても、自分で勉強してる人もたくさんいるだろうし。+25
-22
-
34. 匿名 2022/09/22(木) 18:31:05
竹中さん、アベノミクスは実りましたよ
統一の安倍さんも喜んでます+7
-50
-
35. 匿名 2022/09/22(木) 18:31:19
>>15
年末に疎開するのでいまのところ安心。
いざとなったら戦うのみ。
侵略戦争はやられた側の士気の方がすごいから。
日本人はキレたら手つけられないくらい残酷に相手国を攻撃するよ。そういう民族なんだよ。
+52
-28
-
36. 匿名 2022/09/22(木) 18:31:52
>>32
これからだよ。いったん円高にふれるよ。+23
-2
-
37. 匿名 2022/09/22(木) 18:32:37
お願いします。
誰かどういうことなのか教えてください。
本当にお願いします(;_;)+130
-4
-
38. 匿名 2022/09/22(木) 18:33:08
>>36
いったん円高になったあとは、どうなるの?+14
-1
-
39. 匿名 2022/09/22(木) 18:33:09
>>28
しないほうが濃厚だよ。黒田派だから。
だれも金利あげて嫌われ者になりたくないんだって。+86
-4
-
40. 匿名 2022/09/22(木) 18:33:41
日本人は日本だけで生きていけるから~という英語できない言い訳にしてたガル民どんな気持ち?+10
-8
-
41. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:15
>>11
どこへ逃げたらいい?+16
-2
-
42. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:21
日本、強気でいいよね
金利を引き上げたらローン組んでる人大変になるよね+186
-13
-
43. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:34
岸田になってからろくなことない+167
-11
-
44. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:46
金利上げたら自転車操業の企業がバタバタ倒産します+146
-2
-
45. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:58
賃金の値上げが追い付いてないから
どうしようもないんでしょ?
ガル民にとっては今の方が良いんじゃないの?+70
-1
-
46. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:07
>>32
どうもならん+7
-3
-
47. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:17
>>16
池上彰で学んだ+6
-38
-
48. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:40
日本はスタグフレーションだから金利あげないよ
年収増えずに金利あげたら破産が増えるだけ+175
-4
-
49. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:05
>>19
中央銀行は極論
長期金利しか操作しちゃいけないし
失業率しか見なくていいと思う+30
-3
-
50. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:09
だって日本人の平均年齢50歳だぜ?+18
-4
-
51. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:37
日本人の平均年齢50歳+3
-3
-
52. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:43
つまりどういうこと?今後どんな影響が出てくるの?無知な私にどなたか教えて下さい。+24
-6
-
53. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:01
主要国じゃねーよ+11
-5
-
54. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:10
>>18
日本円もそろそろハードカレンシーじゃなくなるかもね+12
-9
-
55. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:15
>>10
国葬に値しない+106
-31
-
56. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:16
>>28
みんなと同じが大好きな日本が、一国だけ踏ん張り続けられるものなの?+35
-2
-
57. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:46
>>51
誰かが言っていたけど
日本は一生懸命ユンケル飲んで
踏ん張って働いている中年の国+67
-4
-
58. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:51
この先の日本はどうなるんだろう+30
-0
-
59. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:56
はやく黒田を解任しろ+15
-18
-
60. 匿名 2022/09/22(木) 18:38:52
>>18
G7、G5で先進国じゃないて無理あるw+99
-5
-
61. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:22
>>28
来年の5月までの任期だね
後任は金融緩和に否定的みたいだから期待+37
-19
-
62. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:50
>>19
同意見。今の日本で、「皆が上げてるから私もー!」をやられたら大ごとです…+228
-6
-
63. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:11
住宅ローン組むんだけど変動やめたほうがいいのか毎日悩みすぎてつらい。+48
-1
-
64. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:28
>>10
貴方馬鹿じゃないの+24
-46
-
65. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:35
>>52
円安が更に進んで物価が上がり倒産する企業が出て失業者が増える+46
-7
-
66. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:36
>>52
金利上げろって圧力に負けたら物価が高くなる
賃金上がらぬままの貧乏人が続々死ぬ
せっかく金利を上げても預金が出来る金持ち層が日本で使ってくれたら良いが…使ってくれそうにない
詰み+108
-3
-
67. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:37
>>41
ハワイ+4
-9
-
68. 匿名 2022/09/22(木) 18:41:12
>>60
むしろ、なんでここに日本いるの?場違いじゃね?ってなってくと思うよ+91
-12
-
69. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:12
>>63
変動は辞めた方がいいと思う。マイナス金利なんてずっと続く訳ないし+90
-5
-
70. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:50
これで国葬外交でまたばら撒く。
安倍&黒田でダメにされた日本経済は岸田&黒田で破滅しそう+33
-7
-
71. 匿名 2022/09/22(木) 18:43:20
デノミが怖い。+3
-1
-
72. 匿名 2022/09/22(木) 18:43:21
>>10+26
-35
-
73. 匿名 2022/09/22(木) 18:43:37
>>1
それなりに経済について勉強してきたつもりたけど、
不透明な国際経済、それぞれの国の事情や国際経済におけるその国の立ち位置、国内経済における重点政策・主要課題等が異なるので、現時点で日本がどうなるか言い切れる方がおかしいと思ってる
いずれにせよ、見通すことができないことを政争の具とするのはやめて貰いたい。+61
-2
-
74. 匿名 2022/09/22(木) 18:44:09
>>42
何で?
ならないよ+10
-37
-
75. 匿名 2022/09/22(木) 18:45:35
>>68
金ないけど見栄っ張りでばら撒いてくれるしとりあえず入れとくかー!みたいに思われてそう
+46
-11
-
76. 匿名 2022/09/22(木) 18:46:35
>>72+39
-7
-
77. 匿名 2022/09/22(木) 18:46:46
国葬なんてやってる場合じゃないだろ、マジで!!+106
-15
-
78. 匿名 2022/09/22(木) 18:47:00
>>16
株やってる。
日本の場合今の状態だと金利をあげると体力ない日本企業にダメージがいく。日本の物価上昇は今のところ過剰供給ではないから、上げないほうがいいと思う。
コストが上がってるのに、金利を上げて物価を上げないようにすると誰が損をするのかを考えたらいいと思う。+174
-3
-
79. 匿名 2022/09/22(木) 18:47:21
>>11
どうぞどうぞ、はよ逃げろ。+17
-2
-
80. Hicks 2022/09/22(木) 18:47:35 ID:GLIoD9h4V3
日本株がまた買いじゃないか+9
-1
-
81. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:03
>>76
実質賃金もだけど、新たに働く人が増えればその人たちの給与は低いから、平均値は下がるんだよ。+41
-1
-
82. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:06
>>10
それ本当にもっと声を上げて過ちを指摘しないと。明らかな経済失政だったのにそれを成功だ、成功だと持上げてたら日本の経済政策の軌道修正がどんどん遅れて取り返しつかなくなってしまうよ。てか、もう今でもギリギリの状態なのに。いつまで粉飾だらけだった安倍みたいなのを神格化するつもり?現実みようよ。+107
-22
-
83. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:21
>>75
ODAのこといってるの?あれ先進国みんながやってんだけど(笑)+9
-2
-
84. 匿名 2022/09/22(木) 18:50:23
>>57
老人の国よ+21
-4
-
85. 匿名 2022/09/22(木) 18:51:24
>>62
スイスは2ヶ月連続でコアCPIが2%。
日本はコアコアCPIがまだ1.6%だから目標に達していない。+4
-2
-
86. Hicks 2022/09/22(木) 18:52:04 ID:GLIoD9h4V3
>>81
いわゆるニューカマー効果やね
失業率低下するときは実質賃金(生産性が賃金を上回る)が下がるのは、まあ普通の現象
+15
-1
-
87. 匿名 2022/09/22(木) 18:52:30
>>68
「なってく」ったら予想じゃん
そうなった時に言えば?
でもその前にG7にカナダとイタリアがいる方が世界で不思議に思われてるんだよ
あと韓国人が「日本の代わりに入る」とかほざいてるけどそれこそ場違い+111
-4
-
88. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:28
>>11
資産が有り余るくらいあるならドバイ
資産あり位ならマレーシアかタイかフィリピンかベトナム+11
-3
-
89. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:32
>>11
何処へ逃げるっていうんだい!
byエボシ+2
-2
-
90. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:33
円安のほうがメリット大きい
今までずっとデフレだったんだからこの程度のインフレは歓迎すべきでしょ
何も問題なし
ここで金利上げようものなら日本は景気後退に入って抜け出せなくなる+82
-9
-
91. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:59
>>73
追記
我が国は現在まで31年間連続で世界第1位の債権国であり、また、対外純資産残高は411兆円でこれも世界第1位
それは、これまでの政府・日銀の経済政策に十分成果があったことの証左です。
とるべき政策は国ごとに異なります。
いたずらに危機をあおる情報に過剰に反応する必要はありません。
まずは冷静になることをお勧めします。+72
-6
-
92. 匿名 2022/09/22(木) 18:54:01
>>33
どう理解したの?+10
-0
-
93. 匿名 2022/09/22(木) 18:55:38
>>77
あとODAもやってる場合じゃない
+0
-9
-
94. 匿名 2022/09/22(木) 18:56:07
>>77
足りなくなったら税金巻き上げればいいんだわ〜。て思ってるからよ。+8
-7
-
95. 匿名 2022/09/22(木) 18:56:29
60過ぎの爺が昔は250円台の時あったからまだ大丈夫とかいってたけど本当かいなって思った+9
-0
-
96. Hicks 2022/09/22(木) 18:57:01 ID:GLIoD9h4V3
そろそろスタグガーがくるやで
そもそもこの掲示板の人らは経済政策に興味ないか+0
-7
-
97. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:22
>>22
負のスパイラルの泥沼にはまって抜け出せないでいる
アベノミクスのブレーンは竹中平蔵+33
-7
-
98. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:42
>>35
何処へ疎開すんの?+15
-0
-
99. 匿名 2022/09/22(木) 18:58:10
アベノミクスガー竹中ガーが先に来た
+6
-3
-
100. 匿名 2022/09/22(木) 18:58:11
>>2
あれ?
円安は国益になるって言ってたのにww+44
-4
-
101. 匿名 2022/09/22(木) 18:58:16
>>96
専門用語言われてもわからん+3
-0
-
102. 匿名 2022/09/22(木) 18:58:32
これで黒田もそのままって言ってたし更に円安が進むから政府はもはや日本人のお金の消費には期待していなんだよ
海外の旅行客だけを頼みにしてるんだよ+40
-3
-
103. 匿名 2022/09/22(木) 18:59:25
>>95
1ドル360円だったって社会の授業で勉強したよ+16
-0
-
104. 匿名 2022/09/22(木) 18:59:41
竹中と黒田と岸田を吊し上げろ国葬は取り止めじゃ+10
-8
-
105. 匿名 2022/09/22(木) 18:59:58
>>18
小さい韓国にまで抜かされた日本+11
-40
-
106. 匿名 2022/09/22(木) 19:00:23
>>103
その時日本どうだったんだろ+1
-0
-
107. 匿名 2022/09/22(木) 19:00:45
>>10
アベって本当に何か良いことしたんか?何がよくて持ち上げ出るんガル民。+69
-21
-
108. 匿名 2022/09/22(木) 19:01:16
>>91
アメリカが利上げしたから、日本も利上げしろってコメント大量にプラスがつくのがガルちゃんなんだよね。
頭が悪いのか、何も見えてないのかわからないけど。+90
-6
-
109. 匿名 2022/09/22(木) 19:01:17
>>63
うちは2020年に買ったけど固定だよー
ガン特約とかMAXでつけても金利1%を切ってて、今固定にしなかったらいつ固定にするんだ?と思ってしまって…
だけど変動のうまみも分かる。
実際周りは変動ばかりだし、不動産の営業さんも「今は変動にされるお客様が多いです」とか言ってたかな。
どっちが正解とか分からないから悩むよね。+83
-1
-
110. 匿名 2022/09/22(木) 19:01:29
>>16
自分が株式投資したら
あっという間に色々分かったよ。
どうしたら儲かるか?そこからだと思う。+74
-3
-
111. 匿名 2022/09/22(木) 19:01:47
ここまで国民がマスゴミの報道を鵜呑みにして騒いでるんだから円安で利益ウハウハの人達は給料やボーナスが上がってもダンマリだろうねw
良いだよそれで、円高の時もしこたま稼いでた人達いるんだからさ+12
-3
-
112. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:25
もう世界情勢異変が怒涛の様に押し寄せて頭混乱しそう
これなんて地獄なん+7
-3
-
113. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:35
>>106
むちゃくちゃ日本製品が強くて、ガンガン給与が上がってた。+19
-1
-
114. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:59
>>82
安倍政権時、2度にわたる強引な消費増税で国民消費は低迷し景気も冷え込み平均年収だって下がり続けてたのに謎に好景気をうたう統計の数字が飛び交いアベノミクスのおかげで戦後最長のいざなぎ景気を越える大好景気の到来です!って喧伝されてたよね。
株価の高値は無理やり日銀やGPIFに買い支えさせて作為的に吊り上げてただけで実体経済なんて何も反映してないし、統計の数値も安倍政権に都合よく数値をかさ上げして不正してた。
+48
-13
-
115. 匿名 2022/09/22(木) 19:03:21
>>113
あぁ…そうなんだ今とは違うんだ😭+10
-0
-
116. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:08
>>113
今はむちゃくちゃ日本製品が弱くて、ガンガン給与が下がってる
無理だなw+21
-2
-
117. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:32
ロト7が1等当たります様に🙏+38
-0
-
118. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:45
>>81
違うよ?
これで勉強しよう実質賃金の正体を暴いてみた[三橋TV第63回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第63回のタイトルは、【実質賃金の正体を暴いてみた】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違った...
+2
-11
-
119. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:51
>>64
わざとでしょ+6
-2
-
120. 匿名 2022/09/22(木) 19:05:43
>>63
ガルじゃなくて銀行に相談した方がいいよ。
うちの住宅ローン変動だけど、金利が上がったからといって大幅にあげられないらしい。猶予期間みたいなのがあってその間に固定に変えられるって言われたよ。+15
-15
-
121. 匿名 2022/09/22(木) 19:05:56
>>33
分かりやすく説明されて理解したなら説明してみて?+17
-2
-
122. 匿名 2022/09/22(木) 19:06:16
>>16
今の時代は何でも情報は仕入れるでしょう
大学出てるなら調べる能力はあるでしょう?
ないの?+4
-17
-
123. 匿名 2022/09/22(木) 19:06:43
助けて百万の神様+2
-0
-
124. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:18
>>16
これが一番分かりやすいよ!+70
-5
-
125. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:25
>>116
当時の産業構造とは真逆だもんね…
円安は輸入企業(いまや日本の8割 ※基本的にエネルギー資源の高騰が響く)にとって毒にしかならないわ。
輸出企業なんか、日本の14%しかないし。+6
-1
-
126. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:35
>>120
変動の人が固定に変えたい時には固定はさらに上がってるでしょ
変動が上がり続ける予想で高めの固定に借り換えるのなら分かるけど+46
-0
-
127. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:41
>>105
韓国も大変見たいだけどね+21
-1
-
128. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:55
頭良い人教えて
どうしたら円安止まるの?+1
-3
-
129. 匿名 2022/09/22(木) 19:08:37
>>42
ローンの金利なんて上がったところで微々たるもんやん+17
-36
-
130. 匿名 2022/09/22(木) 19:09:02
>>105
韓国の中身見てないでしょ…しょうもな+38
-0
-
131. 匿名 2022/09/22(木) 19:09:03
>>16
日本一正しいことを言っている経済の専門家のチャンネルで勉強してる売国の日経新聞 日銀が利上げしたら「誰」が儲かるの?[三橋TV第601回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...
+2
-17
-
132. 匿名 2022/09/22(木) 19:09:40
>>127
ウォンがかなりヤバいらしいよね
ヤバさは日本と足並みを揃えてるよね+14
-3
-
133. 匿名 2022/09/22(木) 19:10:51
>>128
だから日本以外は全ての国が利上げしてる訳だよ。自国通貨の価値を守る為に。+9
-4
-
134. 匿名 2022/09/22(木) 19:11:31
>>105
22日のソウル外国為替市場で、韓国通貨ウォンは下落し、取引開始直後に1ドル=1400ウォンを突破した。
1ドル=1400ウォンを超えるのは、世界金融危機当時の2009年3月31日(取引時間中の最高値で1422.0ウォン)以来約13年6か月ぶり。+27
-0
-
135. 匿名 2022/09/22(木) 19:11:43
>>45
日本政府はようやく重い腰を上げ、10月に経済対策(補正予算)を組むようです。
23年度(令和五年度)予算の事項要求も気になりますが、こちらも「目の前の問題」として重要です。
しかも、補正予算を組むとなると、途端にメディアが「財政膨張!」と煽ってくる。
本当に「財政膨張」ならば、とっくにデフレギャップが(少なくとも内閣府算定分は)埋まっているはずです。
財政膨張の恐れ 補正予算案、臨時国会に提出へ(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp政府は総合経済対策を10月中に策定する。 物価高に切れ目なく対応するとともに、看板政策「新しい資本主義」の具体化を目指す。財源の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案を編成し、秋の臨時国会に
記事中に、財務官僚のコメントがあるのですが、
『(引用)資源高や円安に起因する物価高に対して、財政出動で打てる手は限られている』
ちょっと待て。しつこいほど繰り返したいのですが、資源高はともかく、為替レートを所管する省庁は「財務省」です。
財務省設置法には、
『財務省の任務及び所掌事務 (任務)
第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。』
とあります。
しかも、日本の外貨準備高(1.3兆ドルもあります)の外国為替資金特別会計の所管も、当たり前ですが、財務省。
つまりは、財務省は設置法で為替の安定を図ることを任務として定められている上に、手段も与えられているわけです。ちなみに、外国為替資金特別会計は、
「外国為替資金特別会計は、外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられています。」
と、財務省自ら説明しています。
それにもかかわらず、財務官僚のコメントは完全に他人事。
そして、裏では(これは推測ですが)、「円安は金融緩和を続ける日銀のせい」といったフェイク情報を拡散させ、
「財務省の緊縮財政により、日本のデフレが続き、国民や企業の資金需要が高まらず、日銀が利上げをできず、反対側でアメリカ(等)は大規模財政出動により、利上げする環境になり、日米金利差が拡大し、円安(というか、ドル高)が続いている」
という現実を政治家や国民に知らせない。
そもそも、為替を所管するのは財務省であり、財務省の緊縮路線が円安ドル高の真因であるにも関わらず、
「日銀のせい!」
と、嘘八百を広めることで、財務省は責任を回避でき、その上、緊縮も続けられる。
とりあえず、「為替の責任は日銀ではなく「財務省」にある」という「事実」を拡散し、政治家に届けてください。その上で、
1.短期的には政府の財政支出により可処分所得の減少を補う
2.長期的には政府の財政支出により食料・エネルギー自給率を高める
という「正しいコストプッシュ型インフレへの対策」を打たせるのです。1にしても、2にしても、要するに財政出動です。
財務省はコストプッシュ型インフレに苦しむ国民を「救う」財政拡大を拒否し、挙句の果てに為替についても他人事。
日本で最も不要というか、存在するだけで害悪になっているのが、現在の財務省なのです。+6
-0
-
136. 匿名 2022/09/22(木) 19:11:53
>>91
じゃあ、なぜこんなに国民は貧しくなったのですか?+8
-8
-
137. 匿名 2022/09/22(木) 19:11:59
>>132
横
あそこは為替介入しまくっててあれだから、本当に深刻だよ。+28
-0
-
138. 匿名 2022/09/22(木) 19:12:27
>>113
そりゃ戦後の途上国だったからね
先進国の通貨安はあかんやつ+29
-1
-
139. 匿名 2022/09/22(木) 19:13:46
>>114
速攻でマイナス押してるような人たちがいる限り日本は何も変わらんよ。ダメなことをダメと言えない国。+14
-5
-
140. 匿名 2022/09/22(木) 19:14:11
>>42
全額変動で組んだ人は自己責任
こういうリスクもあり得るってこと+110
-2
-
141. 匿名 2022/09/22(木) 19:14:42
>>82
安倍さんは自分の任期期間だけ好景気だったらそれで良い人なんだなと思ってた
日本の事など何も考えてない+20
-14
-
142. 匿名 2022/09/22(木) 19:14:52
>>128
とりあえず金融緩和をやる
でも直ぐに元に戻るよ
はっきりいうともう日本人が長年のマスゴミ報道でお金を使うことに抵抗を感じて貯金ばかりしてるからもう手遅れだよ
一番ヤバいのは日本円はもう駄目だっていうのをみんなが信じて一斉にアメリカドルとか外貨を円を売って買い始めたら国がデフォルトになる+5
-6
-
143. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:11
>>141
任期中にGDP爆下げしたんだけども+8
-5
-
144. Hicks 2022/09/22(木) 19:17:55 ID:GLIoD9h4V3
>>101
誠実な疑問に対しては、誠実に専門用語使わずかみ砕いて答えまっせ+1
-2
-
145. 匿名 2022/09/22(木) 19:18:10
>>42
やっぱり金利上がっても対応出来る資金がないと変動にしたらダメなんだろうな。
うちは前の家が変動0.975で今35年固定で1.01%
低金利だからこそ全期間固定にした。
団信もあるし暫く繰り上げの予定もなし。+99
-0
-
146. 匿名 2022/09/22(木) 19:18:40
>>19
アメリカ物価がとんでもないことになってるしね+101
-4
-
147. 匿名 2022/09/22(木) 19:20:19
御百度でも回ろうかな+0
-0
-
148. 匿名 2022/09/22(木) 19:20:31
>>134
日本と似てる
やはり仲良し+0
-23
-
149. 匿名 2022/09/22(木) 19:21:58
>>105
韓国はもっと大変だよ
日本ほどドル持ってないしウォン暴落もありえる
日本はアメリカと無制限スワップ結んでるからそういう心配ないし+45
-0
-
150. 匿名 2022/09/22(木) 19:22:10
>>57
リゲインじゃなくユンケルなのか+6
-0
-
151. 匿名 2022/09/22(木) 19:22:13
>>76
1993年にバブル崩壊ってのが有ったんだけど知ってる?
それからがくんと下がってる平成21年からの首相、鳩山由紀夫って人なんだけどご存じ?+28
-5
-
152. 匿名 2022/09/22(木) 19:22:52
>>136
だって金持ちが海外に流れてく
海外にお金流してくから
ピラミッドの頂点が下から吸い上げるだけ吸い上げて下に流れ落ちていかない+6
-3
-
153. 匿名 2022/09/22(木) 19:23:49
>>133
利上げしてどんどん株価下がってるけど?
アメリカは元々物価上昇率が高いのと、エネルギー価格の高騰が主導した上昇ではないんだよ。アメリカのインフレとエネルギー価格の高騰が原因の他国とは、構造が全く違うんだけど。少しは勉強しなよ。+5
-4
-
154. 匿名 2022/09/22(木) 19:26:55
>>144
アホでも分かりやすいように教えてプリーズ+5
-2
-
155. 匿名 2022/09/22(木) 19:27:23
>>19
ローン払えなくて売却する人が増えたり、破産する人が増えたりしたら余計に不景気になりそうだしね。+125
-8
-
156. 匿名 2022/09/22(木) 19:28:05
>>152
それで、政府・日銀の経済政策に十分成果があったと言えるのだろうか
+1
-3
-
157. 匿名 2022/09/22(木) 19:28:19
>>129
投資とかしない人?+3
-3
-
158. 匿名 2022/09/22(木) 19:29:01
>>1
安倍ちゃん、黒ちゃんの罪は重いね。+3
-13
-
159. 匿名 2022/09/22(木) 19:29:27
>>15
オーストラリアあたりにでも逃げようかな+2
-0
-
160. 匿名 2022/09/22(木) 19:30:20
>>153
利上げしたら株価下がるのは当たり前では?
株式から新発債券にお金が流入するんだし
一時的に株価下げてでも長い目線で見れば利上げして経済健全化しないと先がないから利上げするだけで+10
-1
-
161. 匿名 2022/09/22(木) 19:31:40
>>153
>少しは勉強しなよ。
おそらくあなたより詳しいと思うけどねw
バカほど簡単に「勉強しなよ」とか言ってしまうのがガルちゃんあるあるだね
金融緩和でマイナス金利なんか永遠に継続出来る物ではないし、対症療法の為替介入も継続性が求められるので今回動かせるドルが尽きたら無意味。+6
-8
-
162. 匿名 2022/09/22(木) 19:32:46
貧乏人には辛過ぎる生きるって辛いね+3
-0
-
163. 匿名 2022/09/22(木) 19:33:49
>>158
あーん、僕は悪くない+1
-2
-
164. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:18
>>160
日本の物価上昇の原因と、アメリカは全然違うのがIMFでも指摘されてるんだけど?日本は過剰供給で物価が上がってるわけではないのに、今利上げして日本の株価下げてどうするの?普通に考えたら分かるとおもうんだけど。+18
-4
-
165. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:39
>>160
横
日本は痛みを伴う経済の建て直しを避けて、破綻者を誰も出さない延命措置を続けているだけだから新陳代謝が出来ずに
全員でゆるやかに自殺に向かっている状況だね+10
-5
-
166. 匿名 2022/09/22(木) 19:35:14
>>159
ニュージーランドの方がいいよ
+5
-0
-
167. 匿名 2022/09/22(木) 19:37:53
>>63
今、変動をあえて選ぶ人いるのかな
変動を後悔している人の方が多いんじゃないかな+45
-13
-
168. 匿名 2022/09/22(木) 19:37:59
>>165
これ!
だから会社でも仕事が出来ない無能な人にも給料を与えてる
それが駄目なんだよね
そういう人達は解雇する
仕事が出来る人間にその分の給料やボーナスを上げた方が仕事のモチベーションが上がって更にいい仕事をしてくれる+18
-2
-
169. 匿名 2022/09/22(木) 19:38:53
>>36
住宅ローンの金利が上がる!+15
-4
-
170. 匿名 2022/09/22(木) 19:40:00
黒田さん辞めた時が転換点かと思う
+4
-1
-
171. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:04
>>161
ごめんね、間違ってマイナス押してしまった…本当はプラスです。+4
-3
-
172. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:35
>>109
うちは2008年に家購入で固定と変動組み合わせてたけど、2020年に全額固定に借り換えました
子ども達も中学生になり暫くは繰上げ返済も出来ないだろうと
手数料払っても借り換え前よりは損しないけど、吉と出るか悩ましいですよね+16
-2
-
173. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:39
>>152
日本だけじゃなくアメリカ以外の諸外国の投資家達がアメリカ企業に投資してる状態だからね。+8
-0
-
174. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:47
>>166
オーストラリアの永住権取るわ+1
-3
-
175. 匿名 2022/09/22(木) 19:43:38
>>164
アメリカと同じか同じでないか、等と言ってる事自体が無意味では?+2
-6
-
176. 匿名 2022/09/22(木) 19:44:15
幼少期からかけっこもみんなでゴールさせる日本になってしまった
悔しさをバネにしてハングリー精神を養う事が大事なのに
平等ってこういう事ではないんだけどね
教育方針から骨抜きにされてんのかな+36
-0
-
177. 匿名 2022/09/22(木) 19:45:33
>>173
そりゃガンガン金利が上がるドルはみんな欲しがるわ。
逆に金利がつかない日本の金融商品は、世界中の投資家からそっぽ向かれて見捨てられてる状況+8
-7
-
178. 匿名 2022/09/22(木) 19:45:47
>>173
横
ドル一強の流れが変わりそうだから、利上げに踏み切ったのかなと思ったんだけど違うかな?脱ドルしてる通貨もあるから、取り返そうとしてるようにも見えるんだよね。+7
-0
-
179. 匿名 2022/09/22(木) 19:46:53
>>108
利上げしても労働者の賃金が上がらなければ、インフレや格差拡大を招くであろうから、あえて抑制してるのにね。
経済トピの度に書いてますが、
基本的な知識も無く、データを調べることもせず、用語すら間違ってるのに、批判すること自体が目的の人が増えている+46
-1
-
180. 匿名 2022/09/22(木) 19:48:00
>>168
なんかわかるわ。
日本から優秀な人材がどんどんいなくなっていったのもこれが原因と言われているよね。海外は優秀な人材は高い賃金でヘッドハンティングするよね。+6
-1
-
181. 匿名 2022/09/22(木) 19:48:24
>>19
為替は相手の影響で変動する不安定なもの。
国内事情を無視して金利を上げれば負債増で企業や個人の負担増。
雇用悪化、経済に大きなダメージになり経済の減速につながる。
黒田総裁の見解はもっともで、金融引き締めをしたところで物価の高騰がおさまらないばかりか、借入金の金利が上がってデフレに戻ってしまう。
今やらなければならないのは、減税を含めた財政政策であって金融政策の見直しではない。
経済学者 田中秀臣教授+111
-5
-
182. 匿名 2022/09/22(木) 19:48:52
>>157
投資もしてるし変動でも借りてる。
自分のリスク許容範囲内ってだけ。+8
-2
-
183. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:23
>>42
今の金利で借りた人はダメージあると思うけど
15年以上前の人は金利3,4%とかで借りてたから、まぁ低いにこしたことはないが+41
-0
-
184. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:43
>>175
自国の通貨を守るために他国は利上げをして日本はしていないとあなたが主張するので、利上げをする必要性は国によって違うということを説明したんです。日本は今はインフレの構造が違うから必要性がないだけ。+9
-2
-
185. 匿名 2022/09/22(木) 19:52:06
>>16
自分で学ぼうと努力しなきゃ!+2
-12
-
186. 匿名 2022/09/22(木) 19:56:58
>>179
そうなの。ここでも利上げが正義みたいな人がいるけど、アメリカの価格上昇は、物に対しての値上がりは少ないのよ。だから、利上げしたとしても会社は利益をとれる。
日本や他国はエネルギー価格の上昇から物品の値上がりから始まってるから、このタイミングで利上げすると物を作っても利益が出なくなるんだよね。そうすると経済破綻するからあげられないよね。+31
-1
-
187. 匿名 2022/09/22(木) 20:01:43
>>164
異次元緩和は副作用が多い
将来の高インフレのリスクはもちろん、現時点でも企業の新陳代謝を遅らせ経済全体の生産性向上を妨げる
金融機関の収益も圧迫している
長期金利ゼロや株価の下支えは都合のよい景気対策にみえるけれど、長く続ければ市場に備わる企業を選別する機能を損ない日本経済の活力を奪う+7
-2
-
188. 匿名 2022/09/22(木) 20:03:56
>>148
韓国は介入しまくってこの結果だよ
手持ちのドルはもうあまりないはず
日本は今日の介入はたしか10年ぶり位、それに保有しているドルは世界一
危機感が全然違うよ+23
-1
-
189. 匿名 2022/09/22(木) 20:04:08
>>7
どん底底辺の国です+0
-19
-
190. 匿名 2022/09/22(木) 20:05:54
>>28
利上げ→財政破綻!
利上げせず緩和継続→無限円安地獄!
どっちにしても地獄+26
-5
-
191. 匿名 2022/09/22(木) 20:06:31
>>189
それでもなぜか経済大国世界3位+14
-2
-
192. 匿名 2022/09/22(木) 20:06:35
>>98
カナダ+0
-2
-
193. 匿名 2022/09/22(木) 20:07:25
>>187
ヨコ
その通りだと思うけど利上げするタイミングが難しい
ただ正直今じゃないと思うんだよな〜+7
-0
-
194. 匿名 2022/09/22(木) 20:08:23
>>191
4位です+1
-7
-
195. 匿名 2022/09/22(木) 20:10:18
>>42
変動でフルローンで組んだよ〜
我が家は8年で完済できるからそんなに心配してない。
どうせ金利あげないだろうし。+9
-24
-
196. 匿名 2022/09/22(木) 20:11:18
>>177
今は日本の投資家までドル買いだもんね+7
-0
-
197. 匿名 2022/09/22(木) 20:12:29
>>192
がんばえー+6
-0
-
198. 匿名 2022/09/22(木) 20:12:39
>>191
国民生活は目に見えて衰退してるやん+3
-8
-
199. 匿名 2022/09/22(木) 20:13:15
本当だ、世界一位の人だ!
+0
-0
-
200. 匿名 2022/09/22(木) 20:13:52
>>198
底辺ではないよね+11
-1
-
201. 匿名 2022/09/22(木) 20:14:37
>>161
ドルが尽きる程使うことなんて一生ないでしょ。昔橋本さんが売ろうとしただけで日本株が揺れたのに。+11
-0
-
202. 匿名 2022/09/22(木) 20:15:02
>>195
変動民ちょっと心配+13
-2
-
203. 匿名 2022/09/22(木) 20:15:39
>>196
米株押しおおいよね。
私はここ最近ずっとインドだけど。+2
-0
-
204. 匿名 2022/09/22(木) 20:16:33
>>189
そこはかとなく漂うキムチ臭+8
-1
-
205. 匿名 2022/09/22(木) 20:18:28
>>190
別に利上げしても財政破綻はしない+9
-2
-
206. 匿名 2022/09/22(木) 20:18:32
>>166
NZ良いねー+1
-0
-
207. 匿名 2022/09/22(木) 20:19:55
>>188
韓国どのくらいの額使ったん?+6
-1
-
208. 匿名 2022/09/22(木) 20:20:53
>>205
財政破綻するから利上げできないんだよ
+6
-5
-
209. 匿名 2022/09/22(木) 20:21:15
>>198
よこだけど誰と比べて衰退してるの?
私ヨーロッパに住んでたけど、日本の生活水準別に普通なんだけど。北欧に夢見る人達おおいけど、夢の国でもなかったし。+36
-2
-
210. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:02
>>13
芸能人海外移住多いよね…+34
-0
-
211. Hicks 2022/09/22(木) 20:26:56 ID:GLIoD9h4V3
>>154
なんでも聞いてや+0
-0
-
212. 匿名 2022/09/22(木) 20:27:35
>>63
繰上げ返済する予定や、いずれ買い替える予定がある場合は変動。買い換えるときに残債がすくないほうがいいから。
逆に、ずっと住むつもりの家で繰上げ返済しないなら固定でもいい。
金利上昇リスクだけで考えたら固定一択なんだけど、
思わぬ引っ越しで借金抱える可能性もあるから、そっちのリスク考えたら変動だね。
+12
-1
-
213. 匿名 2022/09/22(木) 20:27:45
移住して生活出来るなら良いけど資金資産ないと本当に厳しいな+3
-0
-
214. 匿名 2022/09/22(木) 20:28:29
>>19
金利上げ始めたらプライムローン、サブプライムローンがの壊れたからね。
恐怖指数やCDSがガンガン買われる
マジで金利上げ始めたら軟着陸探して破滅するだけ。
日本は健全すぎて逆に笑える+77
-6
-
215. 匿名 2022/09/22(木) 20:29:10
>>209
ここは経済トピなんで、リアリストが多いからまだいいけど、他の分野のトピに行くと、根拠もなく外国に夢の世界を見てる人がたくさんいるね。+31
-0
-
216. 匿名 2022/09/22(木) 20:29:46
>>211
まずスタグガって何ですか?+0
-0
-
217. 匿名 2022/09/22(木) 20:30:23
>>208
そもそも財政破綻は通貨がゴミになりインフレに耐えきれなってから政府が決めること。
すでにインフレやばい欧米が手詰まり感あるんだよね+9
-4
-
218. 匿名 2022/09/22(木) 20:32:21
もはや後進国。
なのに何兆円も海外支援してるんやで。アホなん?+7
-9
-
219. 匿名 2022/09/22(木) 20:32:24
>>216
横だけどスタグフレーションガーでしょ+3
-1
-
220. 匿名 2022/09/22(木) 20:32:25
うおおお、スイスですら利上げかあ。
日本一人負けだな。+7
-10
-
221. 匿名 2022/09/22(木) 20:32:58
>>184
>日本は今はインフレの構造が違うから必要性がないだけ。
構造も何も、痛みを伴う経済の建て直しを避ける限り、このまま日本経済は衰退して行くだろう。
実際にロックダウンした国々よりもダントツで経済が転がり落ちてるって知ってた?
日本は本来ならクビを切られるような社員を雇い続け、本来ならば潰れるべき無能な企業たちを延命させる。
それにより新陳代謝がはかれず新規企業がシェアを取れないのが、日本企業低迷の大きな要因だったんだよ。
海外は日本以外の全ての国が米国の利上げに追従し、弱い企業は潰れ弱い人間はどんどん解雇されている
一瞬失業率は上がるし、それは経済循環を知らぬ者には一見して悲惨な状況に見えるかもしれない。
しかし、その後に空いたスペースには次々と新興企業が参入し、そして力のある若手社員が入るので新陳代謝により国家経済は再び隆盛へと向かう。
日本にはそれが出来ない。
全員を救い、全ての企業を延命させようとする政策で、この30年間日本経済は衰退を続け全員で緩やかな自殺に向かっている。+8
-4
-
222. 匿名 2022/09/22(木) 20:33:51
>>220
むしろ一人勝ちよ
あんなに景気冷ましたくなくてずっと利上げ渋ってきた欧米がインフレで苦しんでるのよ
ニュース遡ればわかるけどFOMCとか利上げ見送りたいニュースばっかよ+11
-5
-
223. 匿名 2022/09/22(木) 20:34:54
>>19
黒田さん優秀だよ。
+94
-8
-
224. 匿名 2022/09/22(木) 20:35:02
>>220
利上げをしないと負けるという根拠は?
皮肉とかでは無く、純粋にどのように捉えているのか良かったら教えて欲しい+9
-3
-
225. 匿名 2022/09/22(木) 20:35:11
>>220
それなのにこのトピって、必死にこれでいいんだよ!と言ってる奴がいるんだわ。それにプラスが沢山付いてて失笑よw
いいわけねーだろって感じ。+5
-9
-
226. 匿名 2022/09/22(木) 20:35:16
>>219
ググりましたなるほど最悪ですね💦+1
-0
-
227. 匿名 2022/09/22(木) 20:36:11
>>215
確かにトピによってそういう人いるね。海外大絶賛の人達って住んだことないか、短期留学の人達かなと思う。もちろんヨーロッパも好きだしアメリカも好きだけどね。ただ日本がダントツに劣ってるって言う人みると、絶対海外行ったことないだろって笑える。+23
-0
-
228. 匿名 2022/09/22(木) 20:36:49
>>218
あれは本当にアホだな
昔みたいにODAすることによって後々に恩恵があるならいいけど、ここ近年は全て無駄に渡して「日本からはもらってませんよ、それに比べて中国さんはたくさん支援してくれています」
こんな感じだもんね+4
-2
-
229. 匿名 2022/09/22(木) 20:38:21
>>218
アホというかわざとしてんじゃないの?
+4
-2
-
230. 匿名 2022/09/22(木) 20:39:14
>>222
何が「日本が一人勝ち」だよw
どんな妄想世界にいるのやら
日本円がゴミクズになって、日本の土地建物は外資へ投げ売りの大バーゲンセールじゃん+9
-9
-
231. 匿名 2022/09/22(木) 20:41:33 ID:b4EXPOllWM
>>19
金利上がると個人でローンを借りてる人や、会社で設備投資やいろんな事で借入れしてる人達が返せなくなって更に個人や会社が困窮すると経済が冷え込むからね
利上げしないのが悪いとも言えない
借入れって高額だからね
しかも企業となるとその金額は莫大になる
それが払えなくなる損失の方が大変+50
-10
-
232. 匿名 2022/09/22(木) 20:42:20
>>222
日本とアメリカのインフレ率を考えたらわかるよ。
介入のトピにも書いたけど、今G7どころかG20の中でぶっちぎりのインフレ率最低なのよ。経済的発展が全くないと同じ。
また、江戸時代みたいに鎖国でもする笑?
+4
-4
-
233. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:27
日本は終わりや!
ひと昔のハイパーインフレになって銀行が沢山潰れて国がデフォルトや!
ってのと似てるよね
ヤバいなら何故日本から出ないんだろう?
+13
-1
-
234. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:32
>>5
諸外国「日本はサッパリ金利付かないから、円は全部売って資金引き上げよう、まだスイスのがまし」
会社で考えたら、株主が「あの会社倒産するから株売り抜けよう!」っていうフラグ。
+101
-3
-
235. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:34
さすがに
日本の一人勝ちよ!とか言ってるヤツ、馬鹿じゃね?+7
-1
-
236. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:59
>>230
横だけど、その人たちがかってくれたらいずれ円高に戻っていくよ。
あと、投資筋もいずれ円高になったときに売ろうと考えて買うんだから、そのうち円高になるよ。
このまま永遠に円安なんてことはない。
アメリカの利上げが終わったら落ち着くよ。+13
-4
-
237. 匿名 2022/09/22(木) 20:47:37
>>213
あと語学力も必要だし医療費もバカ高い保険も高い
ハワイなんて三人家族で1ベッドルーム住ん並みの生活するだけで贅沢しないで70マン以上とか
欧米やオーストラリアも人種差差別あるしメンタル強くないと大変だよね…+8
-0
-
238. 匿名 2022/09/22(木) 20:47:45
>>236
だね
売れれば利益になる
何故買うか?
安いからってのもあるけど「持ってると価値がある」から保有してるんだよね
記事は煽ってるけど売れてるし“億ション”もキャッシュで一括 円安で外国人が不動産“爆買い” “買われる”日本news.tv-asahi.co.jp日本時間の22日午前3時、アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が、3回連続となる0.75%の大幅な利上げに踏み切りました。円安がさらに加速する可能性があります。こうした状況で今、日本の不動産を購入する外国人が増えています。億を超えるマンシ...
+4
-5
-
239. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:13
>>98
?中国人ロシア人朝鮮人の間違い?+0
-2
-
240. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:32
>>236
>その人たちがかってくれたら
その人達とか言ってごまかしてるが「外国人」じゃんw
ハッキリ言ってほぼ中国人だよ
その先には日本侵攻が控えている。これを落ち着くから大丈夫みたいに捉えている事自体あなたはズレてる。+5
-3
-
241. 匿名 2022/09/22(木) 20:53:20
>>16
気持ちすごく分かります…
社会の授業だけだと分かるようにならなくて、自分でやろうと思って図書館で経済系の本いっぱい借りて読んでます
意外だったのが大学の教科書(入門レベルの簡単なもの)が良かったことです
説明が丁寧なのと、難しいところもあるんですけど、独習できるように書かれてるものもあって、一般向けの経済系の本より分かりやすかったりしました
あとは経済系のニュースや解説してくれているものを普段から見るようにしています
私はなかなか時間かかってるけど、もとがすごく優秀な方なら勉強されたらすぐ分かるようになりそうな気がします+33
-1
-
242. 匿名 2022/09/22(木) 20:53:21
>>63
うちは変動にしました。
殆ど9割変動ですって銀行とホームメーカーの人に言われたので…。確かに周りも変動。
見直しできるけど損なのかな〜様子見です…+35
-7
-
243. 匿名 2022/09/22(木) 20:58:09
>>222。
一人勝ちとまでは思わないけど、その意見が正しいと私も思うよ。
要は日本ってコロナでお金を配らなかったのよ。外国に比べると。
外国はコロナで金を配って、ウクライナ侵攻でさらに物価が上がったことにインフレが加速して利上げせざるを得ない状況まで追い込まれた。
利上げというのは政府が意図的に景気を悪くする手段。
日本はまだそこまでの状況に追い込まれていない。
物価上昇率も2.8%だしね。
今後、物価が上がっていけば利上げを求める声も出るかもしれないけど。
+9
-3
-
244. 匿名 2022/09/22(木) 20:58:15
うふ♪ローンがもうすぐ完済するわ
いい時に買って完済時期が来ましたよ
貯金も投資もやってるしあまりダメージなし+12
-1
-
245. 匿名 2022/09/22(木) 20:59:47
>>239
自己紹介?+1
-0
-
246. Hicks 2022/09/22(木) 21:02:16 ID:GLIoD9h4V3
>>221
シュンペンターの、カビの生えた清算主義論はNG
多くの経済モデルは完全雇用が前提
日本のバブル崩壊後の生産性の低下は、企業の新陳代謝云々が原因ではない
+2
-4
-
247. 匿名 2022/09/22(木) 21:03:54
>>244
うふってwおばちゃん良かったね😊+10
-1
-
248. 匿名 2022/09/22(木) 21:07:15
>>247
うふ♪ありがとうございます
長年頑張りましたわ+6
-0
-
249. 匿名 2022/09/22(木) 21:12:05
>>43
30年経済成長してないという時点で、どう見ても自民政権続いて、一切いいことない。
トドメがアベノミクスと岸田ってだけ。
+16
-12
-
250. 匿名 2022/09/22(木) 21:14:10
>>2
一時的なパフォーマンスにしか思えないなー+14
-3
-
251. 匿名 2022/09/22(木) 21:15:07
>>249
政権交代しても経済状況が変わらない時点で気づけよ。
政治家は交代しても、財務官僚は変わらず同じ位置に鎮座している。
日本経済の低迷は政治家ではなく「日本の官僚」だよ。+15
-5
-
252. 匿名 2022/09/22(木) 21:15:09
>>249
ここで言って通じるか分からないけど、バブル崩壊がよくなかったんだよ。
あれを経験してるから国民みんな貯金を始めた。
誰も借金して何かを買おうと思わなくなった。
市場にお金が増えないので当然景気は悪く経済成長もしてこなかった。+4
-7
-
253. 匿名 2022/09/22(木) 21:20:20
>>252
伸びしろはあったんだよね。
しかし日本経済が上向く度ごとに財務省の指導で→消費税が引き上げられる、本当にオモシロいくらいこの繰り返し。
まるで意図的に経済潰されたのか?ってくらいに堅調に差し掛かると増税で潰される…の繰り返しだった。+23
-1
-
254. 匿名 2022/09/22(木) 21:27:43
スイカに見えた。つかれてるんだわ+0
-0
-
255. yuri 2022/09/22(木) 21:30:33 ID:YcX8nesCRu
>>80
どきどきしてたけど、やっぱりスイスも利上げ決まりましたね…
いろんな短期経済予測を見てたんですけど、資源高や円安の厳しい影響はあるものの、経済全体としてはわりと底堅くプラス成長が続くという見通しが多かったので
円安というのにも2面性があるから、一概に悪いともいえないのかなと思ってたんですけど
為替介入したということは、ちょっと牽制したい感じとかがあるんでしょうか…
日本単独では円を買い支えるのは無理だから、なにか市場に対するメッセージ的なものなのかなって思って+6
-2
-
256. 匿名 2022/09/22(木) 21:31:48
久々にいい経済トピだなと思ってたけど
政治批判の人たちが入ってきちゃったね
もう、勉強にならないから去ります
さようなら+22
-1
-
257. 匿名 2022/09/22(木) 21:31:57
>>253
たしかに消費税の増税の繰り返しは家計を苦しめたし、余計に国民を貯金にむかわせたよね。
見方を変えると、日本人は頭いいからリスクをとらずにみんな老後のお金を貯めだしたんだよ。
その結果、景気が悪くなりデフレのスパイラルって感じなのかと。+22
-1
-
258. 匿名 2022/09/22(木) 21:33:17
>>16
文学部出身だけど
日経新聞やビジネス誌は読んでるよ。
投資も少々やっているから
海外メディアの日本語版にも目を通している。
社会人に大学の専攻って関係あるの?
+16
-2
-
259. 匿名 2022/09/22(木) 21:41:28
>>210
ほとぼり冷めて戻ってきても応援はしない+23
-5
-
260. 匿名 2022/09/22(木) 21:45:09
>>251
ちょっとトピずれだけど、つみたてNISAの恒久化と拡充財務省は通すかな?今、切に願ってる。+5
-0
-
261. 匿名 2022/09/22(木) 21:50:32
>>260
どうなんだろうね、通して欲しいし枠も増やして欲しいわね。
+5
-0
-
262. 匿名 2022/09/22(木) 21:51:29
出て行くって人は別でトピ立てれば良いのに
わざわざそういう話に持って行くのは何でだろ
金利や株の話しがしたいのに邪魔+17
-1
-
263. Hicks 2022/09/22(木) 21:53:12 ID:GLIoD9h4V3
>>255
はっきりいって、為替介入は経済政策で考えれば全く無意味、ナンセンス
財務省は外為特会のドル資産売却による差益獲得、財源確保に動いたかもしれないが、これもこじつけっぽい
政府のやることなすことなんて非合理的なのが常道なんで、合理的理由を求めるのが野暮かもな
単純にパフォーマンスが強いと思われる+6
-2
-
264. 匿名 2022/09/22(木) 21:54:30
>>203
インド株ってどうなんでしょうか?+0
-0
-
265. 匿名 2022/09/22(木) 21:56:47
>>47
池上彰のニュースは宛にならない。
この間初めて見たけどびっくりした。
大事な事話さないし、本当の事言わないし、
テレビだけしか情報源がないじぃさんばぁさんは
これを信じて自民に票入れてるのねと思ったら怖くなった。+19
-4
-
266. 匿名 2022/09/22(木) 21:58:54
>>108
利上げしたら給料も上がるとなぜか思い込んでる人いるよね。
利上げってこと自体全く理解していない。+25
-2
-
267. 匿名 2022/09/22(木) 22:00:32
これ見てるの楽しいよ為替チャートと為替電卓【リアルタイムレート表示中】sekai-kabuka.com為替チャートと為替電卓【リアルタイムレート表示中】menu⏫全画面表示フィット ▼ 為替レート仮想通貨日本,アジア米国,欧州24時間世界の株価商品ニュース------------------------------------------------色変更ニュース為替レート【世界の株価】の為替電卓...
+2
-0
-
268. 匿名 2022/09/22(木) 22:01:21
>>266
>利上げしたら給料も上がるとなぜか思い込んでる人いるよね。
そんなヤツいないだろwww+12
-0
-
269. 匿名 2022/09/22(木) 22:03:20
>>265
嘘のグラフを何度も出してネットで嘘を拡散でされてたからね
不安を煽る誘導も上手い
さすが元犬HKで働いていただけのことはあるよね+9
-0
-
270. 匿名 2022/09/22(木) 22:08:26
>>254
モルダー+2
-1
-
271. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:06
>>217
国債利払い急膨張して政府も予算組めずに財政破綻だよ+4
-4
-
272. 匿名 2022/09/22(木) 22:13:32
>>108
分かってないよね
株と不動産バブル崩壊するしローン破綻する人続出するのにさ+33
-2
-
273. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:21
>>5
スイスが金利上げても日本には対した影響はないでしょ
ドルとユーロと比べたら2流通貨ですわ+14
-9
-
274. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:39
>>108
頭が悪いんだと思います🙋♀️+16
-0
-
275. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:53
>>18
また息を吐くように嘘をつく在パヨwww+41
-0
-
276. 匿名 2022/09/22(木) 22:16:48
>>207
口頭介入は1000億円と聞いてけどそれ以上注ぎ込んだかもね
金利引き上げは何度もやってるけど効果なし+8
-0
-
277. 匿名 2022/09/22(木) 22:17:51
>>179
アメリカの利上げも、インフレが頭打ちになったと安心していたのに蓋を開けたら物価が高止まりしていたから、さらに利上げせざるを得なかったからなんだよね?
年明けには、米株が値崩れする予想も出てるけど。
もしそうなればまた円高に振れてくる可能性も出てくるかな。+14
-0
-
278. 匿名 2022/09/22(木) 22:18:12
>>221
利上げと新規事業の参入を一緒に話しても意味がないと思う。要はベンチャー企業の立ち上げが欧米と比べて日本が少ないと言いたいんだろうけど、日本企業は元々ベンチャー企業に対しての信頼が薄いから、投資のリスクを大企業が取りたがらないのが要因の一つ。利上げなんかすればなおさらとらなくなるよ。あとリストラしたらベンチャー企業が立ち上がるデータでもあるの?
+3
-3
-
279. 匿名 2022/09/22(木) 22:20:29
>>252
貯蓄傾向が強まったのはバブル崩壊よりずっと後だったからなぁ
国民がそろって貯金し始めたのは
年金の支給年齢引き上げが始まった2000年の頃からだと思う+10
-0
-
280. 匿名 2022/09/22(木) 22:23:46
こんなことを言ったら怒られるかもだけど、実は円安が問題じゃないんだよな。
円安でも別にいいの。
問題は急激に変わるのが問題。
1ドル150円でもずっとそれならその生活に慣れる。企業もね。
だけど120円→150円とか1年くらいでそんな動きをされるとついて行けないのが問題なのよね。+5
-0
-
281. 匿名 2022/09/22(木) 22:25:23
>>272
変動で組んだ人の為に日本中が苦しむのか+11
-8
-
282. 匿名 2022/09/22(木) 22:26:35
>>279
そうかな?
バブル崩壊で、株は怖いもの。不動産投資は怖いもの。って印象が強くなったと私は記憶してるけど。
芸能人もそれで痛い目をみたってワイドショーもやってたし。
日本人は現金払いのタンス貯金が一番いいって思ったきっかけだと思うけどね。
もちろんリーマンショックも大きいけど、日本はバブルの時の株価を越えることはできてないのよね。+12
-3
-
283. 匿名 2022/09/22(木) 22:29:47
>>278
なんでベンチャー??
どんな決めつけだよ+5
-1
-
284. 匿名 2022/09/22(木) 22:29:57
>>281
それだけの話じゃないでしょ
景気がもっと悪くなるのは目に見えてる+10
-5
-
285. 匿名 2022/09/22(木) 22:30:53
>>276
そうだったのねー
日本ほどの馬力はないか+6
-0
-
286. Hicks 2022/09/22(木) 22:32:22 ID:GLIoD9h4V3
貯蓄傾向に陥ったのはバブル崩壊後の処理中の90年代はじめかや90年代中頃にかけて
日本が流動性の罠に陥りはじめたのは90年代末
長期名目金利をもう下げられない、いわばケインズのいう流動性選考が事実上絶対的となるガチの流動性の罠に陥ったのは10年代中頃
なんで、バブル崩壊が日本人を貯蓄傾向にしたきっかけなのは間違いではない
バブル潰しのために三重野は金利を急激に引き上げすぎた、というのが一つの意見+7
-2
-
287. 匿名 2022/09/22(木) 22:33:11
日本が利上げして困る層って何?+4
-3
-
288. 匿名 2022/09/22(木) 22:33:47
>>284
皮肉で言ったのにw
そもそも自己責任であるローンなんかを何度も前面に押し出して語る方がおかしい。+8
-6
-
289. 匿名 2022/09/22(木) 22:34:39
>>282
よこだけど
バブルの最高値みてきた。すごいね。この頃って利息が高かったんだよね?過剰投資と言われてるから政策として利上げしてたのかな?なんか今のアメリカは、これに近い気もするけど、どうなんだろ。
ごめんね、質問ばっかりで。+5
-0
-
290. 匿名 2022/09/22(木) 22:36:24
>>258
日経新聞は経済記事以外の記事はまともなことが書いているよね(皮肉)+4
-0
-
291. 匿名 2022/09/22(木) 22:43:31
>>16
同じような人がいて、安心しました+5
-0
-
292. 匿名 2022/09/22(木) 22:45:00
>>107
メディアの印象操作とショッキングな亡くなり方をしたから可哀想〜って同情してるだけだよ
ちなみに分かってるかもしれないけど>>10は皮肉ってるんだよ+7
-14
-
293. 匿名 2022/09/22(木) 22:46:31
>>288
私は何度も言ってないわ
+5
-4
-
294. 匿名 2022/09/22(木) 22:48:04
>>286
>貯蓄傾向に陥ったのはバブル崩壊後の処理中の90年代はじめかや90年代中頃にかけて
教科書にはバブル崩壊後の処理中と書いてあるのかもだけど、実際には90年代初めから90年代中頃なんて実感としてはまだまだ好景気で、ちまちま貯蓄に励むような雰囲気は無かったよな。
私は当時リクルートにいたけど、いよいよヤバくなったのは90年代後半で、友人は山一にいたけど山一証券が破綻したのも1997年。+6
-0
-
295. 匿名 2022/09/22(木) 22:49:34
>>293
利上げ反対派は横並びに
住宅ローンがーローンがー
聞きあきたわ+9
-3
-
296. 匿名 2022/09/22(木) 22:50:16
海外の、ほーん、雇用まだ強いし物価も賃金インフレも落ち着いてないな、よしもっと利上げしたろ!みたいな流れを投資材料として眺めてるだけだけど、実際住んでたらと思うと恐ろしい。
海外に住んだことないからわかんないけど、まあ仕方ないよねみたいな感じなんだろうか。凄いな。+6
-0
-
297. 匿名 2022/09/22(木) 22:51:23
金利も物価も上がらないで損する人って誰でしょうね+1
-0
-
298. 匿名 2022/09/22(木) 22:53:27
>>296
アメリカ在住のユーチューバーとか見てると物価えげつない…
給料上ってるとは言ってももうスタフレの域
日本まだマシだなって思っちゃう+18
-0
-
299. 匿名 2022/09/22(木) 22:57:03
>>298
ハワイ移住したYouTuberもう生活出来ないって雄叫び上げてたな〜+13
-0
-
300. Hicks 2022/09/22(木) 23:00:43 ID:GLIoD9h4V3
>>294
景気全体として94-95年が第一弾の底で、第二弾の最底が98年-99年だな
実感としては90年代末が強烈かもしれんが、94-95年ですでに景況感は悪かったと思われ
90年代はじめから急激にインフレ率が落ちてるんで、そのぶん貯蓄性向も強まるのも整合的だわな+2
-3
-
301. 匿名 2022/09/22(木) 23:02:13
一般的に利上げした場合の影響は
企業・・融資が受けにくくなるから設備投資を控えたり従業員の給料を抑えるようになる
個人・・車や住宅のローンがきつくなる
預貯金の利息が増えるから貯蓄にまわすようになる
日本人はマイナス金利の今でさえ、給料が抑えられたりみんな貯蓄にまわしてるのに、利上げして円安に誘導してもあまり意味がない気がするんだけどな。+18
-1
-
302. 匿名 2022/09/22(木) 23:04:41
>>19
日本はマイナス金利で経済も他国に比べて安定している。だから他国から金利上げろと言われてるが上げない黒田さんと岸田総理ありがとうだよ。
特にアメリカから言われてる。アメリカ苦しいのわかるけど、それはバイデン政権のアホみたいな政策のせいで自業自得なのよ。日本を巻き込まないで欲しい。+120
-9
-
303. 匿名 2022/09/22(木) 23:05:58
>>301
そうなんだよね。賃上げが伴って消費が上がってくれば円安が悪いことではないはずなんだけど。
+14
-0
-
304. 匿名 2022/09/22(木) 23:07:44
>>68
日本下げ凄いね+35
-0
-
305. 匿名 2022/09/22(木) 23:07:44
>>300
何がなんでも90年代初めにみんなが貯金した事にしたいのは何でなん?みんな派手に使ってたよw
実感としては他の誰かも言ってるように、貯金!貯蓄!となったのは年金改正がきっかけで2000年代だよ+7
-0
-
306. 匿名 2022/09/22(木) 23:09:00
>>10
安倍っちとクロちゃんのせいで実効為替レートは70年代の水準まで落ちてしまったんだよね…+14
-17
-
307. 匿名 2022/09/22(木) 23:09:43
>>304
下げっていうかただの現実+0
-16
-
308. 匿名 2022/09/22(木) 23:09:48
>>269
嘘のグラフって具体的に何のグラフ?+0
-2
-
309. 匿名 2022/09/22(木) 23:11:00
>>277
そういや米株は近い将来詰むってツイッターで見たな+14
-2
-
310. 匿名 2022/09/22(木) 23:12:25
>>32
ヘッジファンドにカモられて
また円安水準に戻るが、関の山。
米国際を売れば儲かるのに、アメリカに許可なく売れない。+0
-4
-
311. 匿名 2022/09/22(木) 23:12:58
私達は今、何をすればいいの?
節約?お金下ろしてタンス貯金?
誰か教えて下さい。+5
-2
-
312. 匿名 2022/09/22(木) 23:15:46
>>285
韓国は利上げして為替も介入ガンガンしてるのにウォン安が止まらなくて、日本と比べ物にならないくらい酷い。外貨準備高は相当まずいんじゃないかな。+23
-0
-
313. 匿名 2022/09/22(木) 23:18:36
>>307
私には「期待」に聞こえるわ+13
-0
-
314. Hicks 2022/09/22(木) 23:36:08 ID:GLIoD9h4V3
>>305
インフレ率低下と金利低下は貯蓄増加傾向を示すからよ
インフレ率低下は消費選考を減らし、資産(貨幣)の便益を高めることを意味する
景況感悪化は流動性プレミアムを高めるんで、これも消費低減を促す要因ともなる
世帯収入に対する貯蓄額の比率がバブル崩壊後にも増加傾向にあるんで、「整合的」と書いたわけよ+1
-1
-
315. 匿名 2022/09/22(木) 23:45:51
>>312
日本にすり寄って来てるのはそれだからかな+11
-1
-
316. 匿名 2022/09/22(木) 23:47:52
>>283
あなたが弱い企業潰して新興企業が参入すれば経済が潤うと言ってるから。なんども言うけど利上げと新興企業を増やすことは別物なんだけど。新興企業は利上げして弱い企業潰したしたところで増えないよ。+4
-1
-
317. 匿名 2022/09/22(木) 23:56:59
>>309
暴落からの世界恐慌ね+5
-0
-
318. 匿名 2022/09/23(金) 00:01:54
知識がなくて今の日本の経済状況がわからない。何故日本はマイナス金利をやめないの?やめろやめろって言われてるけど実はやめる必要ないの?それとも意地とかで続けてるの?あと、為替介入もよく分からないです。詳しい方いたら教えて欲しいです。+3
-0
-
319. Hicks 2022/09/23(金) 00:04:46 ID:GLIoD9h4V3
>>316
新興企業やベンチャーにとっては金利低いほうがそりゃ有利だわな常識的に考えて+5
-0
-
320. 匿名 2022/09/23(金) 00:08:10
>>311
死ぬほど働いて金稼いで全部使え+0
-0
-
321. 匿名 2022/09/23(金) 00:10:46
えーーー、なんでみんな金利そんなに上げたいの?
金利上がると
①住宅ローンがあがる
②賃貸の家賃も値上が
③車のローンも値上げ
④借入を返せない企業がどんどん倒産
⑤物価はどんどん上がる、インフレが止まらない(アメリカ今コレでほんとやばい)
給料が上がる前に会社が潰れるよう
なんか皆さんメディアに騙されてない?+32
-3
-
322. 匿名 2022/09/23(金) 00:14:52
>>320
ありがとうございます。
そうすれば円安は改善するのですか?
ひとりひとりの働きが足りないからこうなったってことですかね?+4
-0
-
323. 匿名 2022/09/23(金) 00:17:29
ユーロ圏がマイナス金利から転換したのが大きい。
欧州中央銀行が政策金利を変更したら、
それで20ヵ国ぐらいが一気に変わるから。+3
-0
-
324. 匿名 2022/09/23(金) 00:18:29
>>19
その通り!
日本物価安すぎ、安い日本やばくねー
ってマスゴミに踊らされちゃダメだよ
アメリカはもうインフレがコントロール効かなくなって、『売家』の看板だらけ
生活苦で一家離散や借金踏み倒して逃亡だよ+94
-3
-
325. 匿名 2022/09/23(金) 00:22:52
>>301
日本人は慎重で貝のように閉じてるから、よっぽどのことがない限りお財布の紐開かないと思うわ。
てかそもそも老後に2000万問題とか、貯金より投資!とか、国民が右往左往するようなことを政府が言うから、ますますみんな貯蓄に勤しみだす。
+5
-1
-
326. 匿名 2022/09/23(金) 00:25:14
>>321
日本をめちゃくちゃにしたい層と金利上がって物価上がらないと損する層の話を鵜呑みにしてるんだと思う+20
-1
-
327. 匿名 2022/09/23(金) 00:26:32
>>124
読みやすそう‼
子供産んでから読書が苦手で💦
読んでも脳内でスルーしてる感じ。笑
若い時は読書好きだったんだけど、今の私でも読めるかなぁ💦+29
-2
-
328. 匿名 2022/09/23(金) 00:27:57
>>302
日本人だからか、FRBがガンガン利上げしてくのが怖くて仕方ないわ。
アメリカ人まじで攻めてんなー、みたいな。
黒田さんのがどっしり構えてるように見える。
アメリカ人からしたら、何もしないなんて!って感じなんかな。
よーやく日銀が円安対策で介入したけどさ。+35
-2
-
329. 匿名 2022/09/23(金) 00:33:23
>>312
韓銀が国民年金とスワップ締結とかいう記事を見たんだけど、アメリカにスワップしてもらえなかったから国民年金でドル買いますよってこと?
意味不明すぎて。+8
-0
-
330. 匿名 2022/09/23(金) 00:38:20
自分はコロナ前就職組だから日本がずっと景気悪いー経済政策失敗、アベノミクスだめじゃーんが大嘘なの知ってるよ。
大卒の企業求人本当に多かったし、内定も楽々、企業資産は倍増、当然株価UP(約3倍)。
うまくいかなったのはデフレ脱却、企業の賃上げしぶり、そんな時にコロナ。
なんか最近の日本の経済政策ダメだーの日本下げにモヤモヤするんだけど
+12
-0
-
331. 匿名 2022/09/23(金) 01:00:59
>>321
⑤は違うでしょ。
物価を下げインフレを止めるために利上げをするんだよ。+7
-0
-
332. 匿名 2022/09/23(金) 01:06:06
>>252
消費税の導入じゃない?
消費したら税って何度考えても???
100万円購入したら10万円が無なんて
ちゃんと使われてるならまだしも84%使途不明と野党は言ってた+8
-1
-
333. 匿名 2022/09/23(金) 01:10:22
>>63
高いけど固定にしたよ。もう安心をお金で買った。私の場合だけどね。+36
-0
-
334. 匿名 2022/09/23(金) 01:23:01
日本てまだ主要国?大丈夫??+1
-0
-
335. 匿名 2022/09/23(金) 01:26:47
>>1
こういう我が道を行く感じ嫌いじゃないけどな。
別に他国を追随する必要ないと思う。
円高だと騒ぎ
円安だと騒ぎ
一体1ドルいくらなら皆さん納得なんだろ?
みんなそれぞれにドル円相場の基準をもってるの?
今の円安の理由や状況をほんとに理解してコメントしてる人ってどれくらいなんだろ?
日本はダメだと言いたいがためのコメントが多すぎなのかなと。+20
-0
-
336. 匿名 2022/09/23(金) 01:31:46
>>114
北朝鮮みたいだわ
やってる事が将軍様マンセーのハリボテばっかじゃん+6
-2
-
337. 匿名 2022/09/23(金) 01:57:36
>>194
3位じゃん(笑)+5
-0
-
338. 匿名 2022/09/23(金) 02:03:39
>>108
わかるわ。
わからないなりに自分でいろいろ調べたらよいのに調べず、とりあえず批判して異常なほど、日本を下げるよね。+9
-0
-
339. 匿名 2022/09/23(金) 02:45:51
>>129
うち借り換えで2〜300万減ったけどな
返す額でいうと2〜3年軽くなった
微々たるもんだけどうちには大きかった+5
-1
-
340. 匿名 2022/09/23(金) 02:47:03
>>334
うん、主要国皆んな同じくキツいんだよ+5
-0
-
341. 匿名 2022/09/23(金) 03:09:36
>>272
でもそれは個人の問題でしょ。
不動産手放したら賃貸で80まで働く様になるから日本にとっては良いことだと思う。
+2
-5
-
342. 匿名 2022/09/23(金) 03:19:27
>>209
ドイツとアメリカ住んでたけど日本の生活水準のが高いと感じたよ(中流階級と比べると)
アメリカは大都市だったからかもだけど日本より生活水準高くかんじた(格差もあるから中流以上の生活で)+7
-0
-
343. 匿名 2022/09/23(金) 04:54:56
>>309
あなたに異論したい訳じゃないけど
そういうことを含めて、今は見通しがたたないよね+5
-0
-
344. 匿名 2022/09/23(金) 05:24:10
>>63
住宅ローン会社に勤めてたけど私なら固定だな+10
-0
-
345. 匿名 2022/09/23(金) 05:25:20
>>13
移住できるだけの特殊能力と財力があるなんて羨ましいわ+30
-0
-
346. 匿名 2022/09/23(金) 05:32:57
>>8
ある意味日本人らしいなって思った
マニュアル通りになる+1
-1
-
347. 匿名 2022/09/23(金) 05:36:15
>>87
韓国はむーりーww+14
-0
-
348. 匿名 2022/09/23(金) 05:39:50
>>169
変動型は大変+6
-1
-
349. 匿名 2022/09/23(金) 05:42:21
予想通り安倍氏批判が湧いて出てきたね
当時、円高になれば安倍政権のせいだ
で、現在、円安になれば昔の安倍政権のせいだ
お願いだからせめて辻褄くらいあわせてよ
ここは正確なデータを重視しつつ、現実を認識して未来を推し量る経済トピなんだよ
政治批判が目的の人は、政治トピ行って好きなだけ日本の悪口言ってよ+12
-0
-
350. 匿名 2022/09/23(金) 06:07:30
>>1
でもさそれで海外がうまくいってる訳でもないし
日本が海外以上に悪くなってるわけでもないからね+9
-0
-
351. 匿名 2022/09/23(金) 06:31:34
>>282
あの時に銀行潰れたし、親の知り合いとか株で大借金負ってたから、株は怖いって印象強すぎた
アイドルがコマーシャル出てた銀行潰れるとかあるんだと思った
おかげでインデックス投資さえ乗り遅れたわ+9
-0
-
352. 匿名 2022/09/23(金) 07:12:24
>>10
えっ違うじゃん。グラフよく見て2010年に何かがあって急激にさがってるじゃん。
安部はその何かの失策の時期に総理になって、上がるよう頑張ってきた人じゃん。
なぜ全て安倍の政権のせいって勘違いしてるの?+48
-6
-
353. 匿名 2022/09/23(金) 07:40:20
国際結婚して相手の国に逃げようと!+0
-6
-
354. 匿名 2022/09/23(金) 07:44:46
>>352
寧ろ立憲はリーマンショックやらでタイミング悪かったよ
伸び代しかないのに売国しまくって世界有数のマイナス成長させたのが自民党+10
-16
-
355. 匿名 2022/09/23(金) 08:04:14
>>158
そのマイナスの意味がわからない。また安倍信者のネトウヨが湧いてるの?黒を無理やり白にして安倍をヨイショしまくってるさ。+3
-6
-
356. 匿名 2022/09/23(金) 08:22:31
このままだといつかのギリシャのようになりそう+1
-3
-
357. 匿名 2022/09/23(金) 08:24:00
>>19
だからアメリカ、ヨーロッパの家賃凄い値上がりしてるのね。なんか納得。+19
-0
-
358. 匿名 2022/09/23(金) 08:27:24
>>325
老後2000万問題もメディアでアホ程報道されてたけど、今それが老後55万になってることは何故かメディアは報道しないねw
結局あれは月の実収入額と実支出額の差額を×30年にしただけの数字だから毎年数値が変わる。+8
-0
-
359. 匿名 2022/09/23(金) 08:27:29
>>354
何言ってんだ?立憲の時が一番酷かったからすぐに自民にもどったんじゃん。中韓への媚びが半端ない。立憲はない。+25
-3
-
360. 匿名 2022/09/23(金) 08:44:32
>>357
世界的に景気後退してる中、日本国債が見直されてるんだけど、金利が低いとの理由てブルーベイアセットマネジメントと言うイギリスのヘッジファンドが日本国債を売りまくってるのも原因の一つだと思う。
今回の為替介入に対して、財務省は「投機的な動きも背景に、急速で一方的な動きがみられた。政府としては過度な変動を憂慮している。為替相場は市場で決定されるのが原則だが、投機による過度な変動が繰り返されることは決して見過ごせることではない」と発言してることから、意図的にヘッジファンドが相場を崩してるのは明らか。
ブルーベイアセットマネジメントは日銀が屈するまで、続けると7月に発表していたし、外資系のヘッジファンドに対する牽制もあると思う。
+11
-0
-
361. 匿名 2022/09/23(金) 08:47:31
>>311
バリバリ働いて給料3ヶ月分の預金使って資産運用+5
-0
-
362. 匿名 2022/09/23(金) 08:54:02
>>68すでになってるよ
+0
-9
-
363. Hicks 2022/09/23(金) 09:05:40 ID:GLIoD9h4V3
>>360
財務省の言い分は支離滅裂だな
+0
-5
-
364. 匿名 2022/09/23(金) 09:15:19
>>287
身の丈に合っていない住宅ローン組んだ人。
ローン抱えてない人なんて、日本人が大好きで止まない預金の利息がどんどん増えるんだから金利上がった方がいいに決まってる。
+6
-5
-
365. 匿名 2022/09/23(金) 09:18:09
>>321
てか、なんでそんなにアンタ、ローン組んでんの?
消費税上げて法人税下げてるんだから、企業なんて今給料も上げる必要ないしそんな困ってないよ。
借りた金返せよ♪ 借りた金返せよ♪
借りた金返せよ♪ 端した金じゃねえぞ♪
+5
-7
-
366. 匿名 2022/09/23(金) 09:30:23
>>363
ヘッジファンドから攻撃されてるってはっきりいえばいいのにね+8
-0
-
367. 匿名 2022/09/23(金) 09:45:49
>>360
あまり分かってないので、おかしなことお伺いしていたらすみません💦
お話されてるのって、日本国債の空売りのことですか?
日銀がいずれ金融緩和を断念すると予想して、投資家が日本国債の空売りを仕掛けているって見たことがあります
今は日銀が大量に購入してるから、国債価格が高く維持されてるけど、金融引締に転換して国債価格が下落したら、投資家は大きな利益を得られるから
日本国債の保有率って海外は少ないと思うんですけど、それでもその動向を政府が警戒するほどの影響があるんでしょうか+2
-0
-
368. 匿名 2022/09/23(金) 10:08:52
>>19
これはたしかに思う。
ずっと金利1%未満で来て変動金利にしてる人もいるよね。
金利が上がってちゃんとローン払えますか?
企業も低金利に慣れすぎてる。
私は利上げは慎重にと思うけどね。
ちなみに我が家は来年住宅ローン控除が終わるので一括返済の予定。
もしそれまでに金利が上がればそこで一括返済するよ。変動金利だし。
+14
-4
-
369. 匿名 2022/09/23(金) 10:16:15
>>100
製造業回帰を必死にうたってた朝鮮ネトウヨはやっぱり日本の悪害だね。
平均年齢50歳の国で、中国の貧困労働階層より安いからって理由で、単純肉体労働力集約ビジネスが回帰して誰が喜ぶんだよって話。+0
-5
-
370. 匿名 2022/09/23(金) 10:25:25
>>369
そんな事を言うけど頭脳労働って誰にでもできないよ。
私、今は中小企業の製造業にいるけど本当に常識がないというか、単純作業以外では無理だろうなって人がいる。
履歴書の送付先に〇〇宛って書いてあるからって〇〇宛様と書いてくる人が良い年して本当にいる。
こういう人でも真面目に働きさえしたら食べていける仕事必要だと思う。+5
-0
-
371. Hicks 2022/09/23(金) 10:40:24 ID:GLIoD9h4V3
>>366
実質無尽蔵の資金力がある政府に楯突く馬鹿なヘッジファンドがどこにいるっていう、あ、なんか英国には存在したな
為替基調なんざ為替介入ごときで変わらんし無意味なのに、投機筋をわざわざ相手にする財務省(に指示した政権中枢)も、もしかしたらノータリンかもな+2
-0
-
372. 匿名 2022/09/23(金) 10:43:47
>>364
自分だけの問題じゃなくなるよ
金利上げて良い思いする人も
ネガティブな返しを喰らう人の渦に巻き込まれるという話
今ってお金で物が買える保証があるか無くなるかの瀬戸際なんだよ
全世界的にお金で人の心を右往左往させてる場合じゃない
お爺ちゃんお婆ちゃんから聞いたことがあるかもしれないけど
戦後お金に価値が無くなって地方の農家に頭下げて
物々交換で米や芋カボチャを手に入れてたような
そんな時代が再びそこまできてるのよ
+3
-2
-
373. 匿名 2022/09/23(金) 10:53:36
>>16
ここに書いてある意見がてんでバラバラであることを見ても分かるように、正解なんてないよ。
確実に言えるのは、経済なんてその時の世界情勢、国内情勢、エネルギー価格や果ては気象条件等にも左右されるからつねに不透明だし、経済なんて全く分からないけど政府を批判することが目的だという人たちがいるので、どの意見も決して鵜呑みにするべきでないと思ってます。
+36
-0
-
374. 匿名 2022/09/23(金) 11:06:36
>>134
これでまだデフォルトじゃないんですか?+3
-0
-
375. 匿名 2022/09/23(金) 11:06:40
>>120
銀行に相談したら固定すすめるでしょ。そのほうがかなもらえるんだから。
+2
-2
-
376. 匿名 2022/09/23(金) 11:17:00
>>124
私バカだけどわかるかな
買ってみようかな、、+6
-0
-
377. 匿名 2022/09/23(金) 11:23:07
数年前に投資家が日本はオワコン、まだ韓国のほうがマシって言ってて、その時はピンとこなかったけど、真実になってきてて怖い
どうしたら日本は景気回復するのか、未だに出来てないってことは頭いい人たちですらわからない、または出来ないってことなの?+0
-14
-
378. 匿名 2022/09/23(金) 11:30:54
>>372
そこで米ドルかスイスフラン預金ですわよ奥様。
まあ、あたしは港町出身なんでー、にっちもさっちもいかなくなったら一本釣り職人目指しますわ。
てか、あなたの最後の二行、「欲しがりません勝つまでは!」みたいな結論はWhy?
+1
-3
-
379. 匿名 2022/09/23(金) 11:34:48
>>367
日本国債は利息が少ないから投機筋から目をつけられないけど、世界的に景気後退してるなか日本経済は海外からは評価が高いんだよ。
英語読めるなら海外の記事みるといいと思う。日銀が利上げしたら日本国債買ってやるから、利上げしろーって空売り仕掛けてるのが海外のヘッジファンド。+17
-0
-
380. 匿名 2022/09/23(金) 11:49:24
>>19
アメリカなんてガンガン金利を上げてて素人ながら企業倒産やローン破産者がでないかと心配する。
+17
-0
-
381. 匿名 2022/09/23(金) 11:55:43
>>295
変動の人たちが大勢いて利上げなんかしたら破綻する人多くなるんだから利上げなんてしないよ理論の人多いよね+6
-1
-
382. 匿名 2022/09/23(金) 12:01:27
>>16
外貨預金と株をちょっとでもやればすぐ詳しくなるよ
損得が絡まないと身につかない
+2
-0
-
383. 匿名 2022/09/23(金) 12:08:08
>>368
とはいえ低金利よりもずっと高い金利の金融商品たくさんあるから、安く借りておいて投資でそれ以上にハイリターンを得るのもありだと思うけどなー。こんなに安くリスク低く借りられる金融商品なんて他にないし。まあ個人の好みと安心感だよね。+3
-0
-
384. 匿名 2022/09/23(金) 12:22:09
>>355
そのマイナス押してる連中はアベノミクスとやらのおかげで生活楽になったんだとさ。棒+1
-2
-
385. 匿名 2022/09/23(金) 12:26:51
>>378
最後の2行の意味は
コロナは第三次世界大戦だったと喩えると
今は戦後前夜で、しかもどこが勝ったか負けたかを
じっくり見渡して吟味してる真っ只中という話
日本の一人負けなのか
それとももう一踏ん張りしてたらもしかしたら日本の一人勝ちかもしれないのよ
だから欧米は挙って日本に追い込みかけてる最中
日本の預金残高を引き出すことに躍起になってる
絶対に利上げで株投資なんて大きな罠に自らが嵌っていったらダメ絶対
歴史は繰り返される+8
-0
-
386. 匿名 2022/09/23(金) 12:31:37
>>37
韓国のことはともかくとして
日本はオワコン的な意見は、私の知る限り30年以上前から常に言われてるよ
実は私も知ったかぶりしてそう言ってた
だから反省をこめて言うけど、世界経済の見通しなんて、その場その場が限界で、長期的予想なんてたたない+14
-0
-
387. 匿名 2022/09/23(金) 12:35:48
>>377
386です
間違いました。37の人すいません+0
-0
-
388. 匿名 2022/09/23(金) 12:39:02
>>370
日本人にインテリワークは難しいだろうけど、その手の人種が喜び勇んで製造業につくか?
って話。どうせメイドインジャパンの中身はベトナム製でしょ。
賢い経営者なら中国との地理も考えてベトナムに工場作るわな。+2
-2
-
389. 匿名 2022/09/23(金) 12:41:37
>>28
日銀総裁は政権与党の傀儡だよ。民主党政権時代、頑なに金融緩和しなかった白川総裁も自民党に政権変わった途端に速攻で金融緩和したからね。黒田さんが退任してもあまり変わらないと思う。
+1
-3
-
390. Hicks 2022/09/23(金) 12:55:59 ID:GLIoD9h4V3
>>355
安倍ちゃんは白を黒にしてアベノミクスを遂行したんやで+3
-2
-
391. 匿名 2022/09/23(金) 13:11:20
>>373
経済学部出身だけどマジでそうだよ
こんだけお金ジャブジャブ政策やってきたのに一度も目標インフレ率を達成することができない不思議の国日本だからね正解なんてないよ
経済セオリーが全く通じない
普通はこうなるはずなのになぜかそれが起こらない
私は国民性が関係してるのではないかと思う
経済指標だけみて政策打っても無駄な様な気がする+11
-0
-
392. 匿名 2022/09/23(金) 13:12:32
>>379
ありがとうございます
勉強してるんですけど英語そんなに得意じゃないです💦
今国債市場で、日銀vs海外ヘッジファンドっていうのも起きてるんでしょうか
今の状況を狙われた感じで
ふと思ったんですけど、空売りポジションを取ってるということは借りてるってことで所有してる訳じゃないから、思っているより規模が大きかったりするんでしょうか
だとしたら嫌な感じだなあと思いました+2
-0
-
393. 匿名 2022/09/23(金) 13:16:05
>>63
金融系の知り合いに相談したらみんな変動一択だったけど、そういう人達はそもそも、金利が上がっても繰上返済できる余力があるからなんだよね。
それに、金利の変動も常に注視してるから、固定への借り換えのタイミングが分かってそうだし。
あと、工務店の営業の人には固定を凄く勧められた。
長いことこの業界にいるが、今金利が本当に低い。
もちろん、変動と比べたら高く感じるけど固定で0.9%は本当に凄いこと。
低金利がずっと続いているが、あと35年間続くとは思えないから、絶対に固定にしておくべきと言われたよ。+16
-0
-
394. 匿名 2022/09/23(金) 13:25:45
>>392
そうそう。空売りって現物もってなくても売りから始められる。日本国債が下がるとヘッジファンドはぼろ儲けできるから利上げして日本国債を下げたいのは外国勢なんだよ。さらに今度は下がった国債を買いまくって、日本経済の成長に便乗するシナリオじゃないかな。ってか私だったらそうする。
日銀が攻撃されるのは今回初めてじゃないんだけどね。かつてイングランド銀行を潰したのもこういったヘッジファンドがポンドを売りまくって巨額の富を得たんだよ。+10
-0
-
395. 匿名 2022/09/23(金) 13:37:06
>>377
いやいや、韓国いまやばいことになってるよ。+12
-0
-
396. 匿名 2022/09/23(金) 13:40:35
日銀って円が80円になったときに為替介入してドルたくさん買ったんだよね。そんでいま145円になったタイミングでそのドルを売ってる。
値幅65円。
本当日本は賢いと思う。日本人に生まれてよかった。
+15
-1
-
397. Hicks 2022/09/23(金) 13:42:50 ID:GLIoD9h4V3
92年のポンド危機は、英国がERMを導入して事実上の固定相場制だったわけで、しかも英国は慢性的な経常赤字国
いずれポンドは投機筋に売られる運命であり、手持ち外貨を売りつくしてERMを離脱
今年の春頃に、英国ヘッジファンドが日銀と対立して、日本国債は日銀が買い負けして暴落する〜って話を、ポンド危機を引き合いに出して解説してたエコノミストもいたが、なんてことはない、変動相場制の日本において(ましてや慢性的な経常収支黒字)そんなことは起こりようがないことなんざ、国際経済学からも金融史からも簡単に理解できるはずなんだが、煽り記事が蔓延るのが現状よ
+5
-0
-
398. 匿名 2022/09/23(金) 14:00:32
今、住宅ローン金利0.7で64000円払ってるんだけど、さすがに金利上がってもこれが10万になったりしないよね?
……もしかして、する??+3
-0
-
399. 匿名 2022/09/23(金) 14:02:34
マスメディアはほぼグローバリズムが支配してるから
言ってることはほぼあっちの思想が全部だと思っていい
持ってる物全部出せば都合の良いことも悪いことも全部無しにしてあげるという
強盗みたいな集団
都合の悪いことがほとんどの国は全乗っかりしてるでしょうね
今の国会で野党ががグローバリズムの権化である自民党に
正面から挑んでいこうとしないならこの国の政治家は全部がグローバリズムなんでしょう
日銀だけが世界の流れに抵抗しているのなら
日銀にはまだ日本の血が通った人が残っているのかもしれない
なんかそう思うと宗教集団の騒動と共に安倍氏が消された背景も
薄っすら透けて見えるよね
+2
-0
-
400. 匿名 2022/09/23(金) 14:04:03
>>395
韓国の日本への擦り寄り方
尋常じゃない
上手くいってたら日本なんか相手にしない+10
-0
-
401. 匿名 2022/09/23(金) 14:32:28
>>18
これにプラスの人、大丈夫?+21
-0
-
402. 匿名 2022/09/23(金) 15:01:25
>>375
逆だよ
銀行は自分達にとってノーリスクの変動をすすめてくる+4
-0
-
403. 匿名 2022/09/23(金) 15:50:02
>>10
実質賃金は90年代半ばをピークに一貫して下がってるっつーの。+0
-0
-
404. 匿名 2022/09/23(金) 16:10:38
>>395
そうなんだ、じゃあここ数年で韓国もヤバくなったわけだ
+2
-0
-
405. 匿名 2022/09/23(金) 16:18:55
>>394
ジョージ・ソロスだね+5
-0
-
406. 匿名 2022/09/23(金) 16:41:20
>>18
なんでこれに大量プラスやねん
あっちの工作員すげーな+11
-0
-
407. 匿名 2022/09/23(金) 16:55:37
>>388
私、製造業って書いてますよね?
その手の人が応募してきたから書いてるんだけど…
なんでやるわけないって決めつけてるか謎。+0
-0
-
408. 匿名 2022/09/23(金) 17:00:49
>>161
本当に詳しいの?(笑)+0
-0
-
409. 匿名 2022/09/23(金) 17:03:00
>>1
なんか本当にわかんないしアホみたいな事言うと…
黒田総裁?が何も考えてないおじいちゃんには見えないから判断は最善なんだと思ってる
違う??+6
-0
-
410. 匿名 2022/09/23(金) 17:09:09
>>19へのレスが真実だよね?
「日本ヤバい終わってる」って煽ってるのは馬鹿か反日だよね+21
-0
-
411. 匿名 2022/09/23(金) 17:32:01
>>188
為替介入は24年ぶりですよ+5
-0
-
412. 匿名 2022/09/23(金) 17:49:36
>>61
3月ぐらいに変わった気がする
後任と引き継ぎするときから方向変えるとかはしないのかな+0
-0
-
413. 匿名 2022/09/23(金) 17:56:03
>>61
目先の物価のために景気悪化を望む庶民の鑑
+6
-0
-
414. 匿名 2022/09/23(金) 18:01:16
>>377
海外のっていつものユダヤ人投資家()でしょ?韓国の現状知ってから書き込みした方が良いよ、ただでさえ貧弱で少ない外資を使ってしまって為替介入しちゃってるのに少しも効果無く下がり続けてるやん、スワップ結んでも手遅れ奈段階だと思うよ、銀行自ら韓国経済は破綻してるって発言してるんだし国民も将来を悲観して出生率1未満なのに更にガクって下がると思う+6
-0
-
415. 匿名 2022/09/23(金) 18:09:48
>>18
え、何いってるの?頭おかしい+7
-0
-
416. 匿名 2022/09/23(金) 18:14:24
>>16
海外のニュース読んでる。
あと株と金やってるから。+4
-0
-
417. 匿名 2022/09/23(金) 18:29:06
生き残るために、英語勉強しないとなあと思っている+8
-0
-
418. 匿名 2022/09/23(金) 18:47:38
>>19
ズタボロのアメリカ人に「金あげるから戦争行ってこい」って言ったら1億人くらい兵士に立候補しそうだね。+3
-0
-
419. 匿名 2022/09/23(金) 18:52:13
>>181
黒田さん狙われないかな。
ご無事を祈る。+8
-1
-
420. 匿名 2022/09/23(金) 19:34:54
>>409
間違ってはないと思うよ。
もうちょっとだけ勉強したら、何で黒田さんが正解か説明できるようになると思う!ま、興味があればね。+5
-0
-
421. 匿名 2022/09/23(金) 19:36:41
>>368
一括返済なんていつでもできる権利なのに、今の低い借り得の時期に返済する意味が分からないなあ。+0
-0
-
422. 匿名 2022/09/23(金) 19:47:44
>>295
利上げ反対だけど、利上げしても住宅ローンの変動金利はそんなに上がらないと思うよ。
短プラは動かないからね。+4
-0
-
423. 匿名 2022/09/23(金) 20:30:28
>>414
そうなんだ、数年前とは韓国変わってきてるんだね
けど日本がヤバいのは間違いないよね
日本と韓国なら日本のほうがまだマシってこと?+1
-3
-
424. 匿名 2022/09/23(金) 20:38:18
日銀が紙幣を増刷しなかったから30年間、日本人の給料は上がらず他の先進国の中で一番最低。
他の国は給料が上がっていって暮らしも良くなってる。日本だけ貧乏のまま。+0
-4
-
425. 匿名 2022/09/23(金) 21:00:27
>>352
アベガーは何もわかってないのか、
頭おかしくなってその思考でしかいられないのか、
ただのストレス発散でそう言ってるだけか、
反日+6
-0
-
426. 匿名 2022/09/23(金) 21:05:00
>>102
節約だ貯金だ!って言ってる奴らに消費なんて期待しないよね
それなら貯めてないで投資してよーって言ってるのにそれも嫌がるし笑笑
そりゃ外国人観光客に期待するのはわかる
ガルってその典型だと思う+6
-0
-
427. 匿名 2022/09/23(金) 21:18:23
>>169
本当?何で上がるの?+0
-0
-
428. 匿名 2022/09/23(金) 21:42:30
>>424
電子マネーの時代にマジで何言ってんすか+3
-0
-
429. 匿名 2022/09/23(金) 22:09:33
>>424
色んなトピで壊れた機械みたいにそれ言ってるよね。
株トピに来ないのなんで?フルボッコにあうからこないの?+4
-0
-
430. 匿名 2022/09/23(金) 22:15:51
>>398
しないよ。どんなに金利が上がっても支払いはMAX125%だから。
金利があがるようになったら家賃も上がってるから、売って賃貸に住むのはおすすめしない。+0
-0
-
431. 匿名 2022/09/23(金) 22:16:45
>>169
金利あげたくないから為替介入してるんだよ。金利はあげないよ。+0
-0
-
432. 匿名 2022/09/23(金) 22:27:09
>>430
恐ろしいこといいますな
契約更新時に金利上昇上乗せ分の支払いを請求されるんじゃないのかね+2
-0
-
433. 匿名 2022/09/23(金) 22:29:34
>>431
暫くは上げないみたいだしね。
今回の為替介入はなんかスカッとした気持ちになったよ。+4
-0
-
434. 匿名 2022/09/23(金) 22:52:56
>>145
低いですね!どちらの銀行ですか?
色々探したのですが、固定でがん特約とかつけると1.45とかになってしまいます…
それとも固定が上がり始める前に組んだのでしょうか?+1
-0
-
435. 匿名 2022/09/23(金) 23:00:05
>>433
ついに動いたかって感じだったよね。
黒田さん最後の大仕事って感じ。これで円安少し落ち着いてくれたら次の人に綺麗に仕事渡せる。
いろいろ言われてるけど黒田さん頭キレるし最高だと思ってる。+5
-0
-
436. 匿名 2022/09/23(金) 23:02:55
>>145
変動で0.9って高すぎない?
オプション付けてる感じ?
今住信sbiだと団信も特約もついて0.39とかだよ。
がん診断されたらローン半額になるやつ。あと脳梗塞、心筋梗塞の手術しても残高半額になる。
+2
-0
-
437. 匿名 2022/09/23(金) 23:12:38
>>255
メッセージ…
素人で申し訳ないんですが、今のうちに固定金利にしとけよってことでしょうか?何処かで利上げ前にはメッセージがある、これは145円が許容限度だということだ、いうのを目にしたので+1
-0
-
438. 匿名 2022/09/23(金) 23:21:06
>>429
初めて書いたんだけどw
株トピは覗いたことないわ…NISAはやってるけど放置してるし。文句は高橋洋一に言ってくれ。
+2
-2
-
439. Hicks 2022/09/24(土) 00:05:05 ID:GLIoD9h4V3
>>437
まず基本として各国中央銀行の政策会合の方針(将来の金利動向)により、為替は大きく動く
もう一つ重要な点は、このトピのお題目であるスイス中央銀行と、英国のイングランド銀行の政策決定会合が22日、FOMCが21日に開催されたこと
各国の金利政策次第によっては円の為替が変動する不確実性が22日にあったんで、>>255yuriさんの考察するように、円売りを仕掛けようとする投機筋へ牽制メッセージとして財務省が22日為替介入に踏み切ったという見方ができる(政策的に合理性のある判断なのかは別として)
ローンの固定金利変動金利については、日銀の政策変更の兆しがないんで(長期国債買い入れと長短金利操作継続)、金利上昇はいまのところなし
したがって、ローン金利はもう少し低い状態が続くということになる
一方で、来年は日銀総裁交代人事があるし、来年あたりのインフレ率がどうなるか不透明なのだが、今のような低金利が一年先ニ年先も続くとは思わないほうがいいんではないかな
長期金利に左右されるローン固定金利に切り替えるという判断も視野に入れておいたほうがいいかもしれないな+4
-0
-
440. 匿名 2022/09/24(土) 00:25:03
>>432
だとしてもトータルで支払う額は固定のほうが多いし、恐ろしいと思うけどな。
同じ家に住んでるのに数百万も余分に取られるなんて。
固定はリスクヘッジにはなるだろうけど、最初変動にしといて残高減らしてから固定に切り替えるとかやり方いくらでもあるよ。
借り換えだと金利優遇してくれるし。
勉強してない人ほどビビって固定にしたり余計な保険に入って数百万無駄にしてるよね。そのくせ毎日節約してたりする。+2
-0
-
441. 匿名 2022/09/24(土) 00:27:00
固定金利は上がっていくけど、変動は下がってるんだよな。なんでだろね。+3
-0
-
442. 匿名 2022/09/24(土) 05:11:43
>>10
アベノミクスで日経平均株価は2.3倍にまで上がったんだよ。
ちなみに、昨日の岸田総理が外国に向けた「日本に投資してください!自信あります」発言で一気に日経先物は下げたけどねw+3
-0
-
443. 匿名 2022/09/24(土) 05:14:07
>>37
株トピおいでよ。
+3
-0
-
444. 匿名 2022/09/24(土) 06:41:25
>>396
あなたの政府擁護のわざとらしいコメントとそれに釣られてプラス押してる人たちに目眩する。損得で動いてると思うのか?必要に迫られてでしょ。今の日本の現状みたら?+2
-2
-
445. 匿名 2022/09/24(土) 07:44:16
>>430
ありがとうございます!!!安心しました!!それなら払えそう!ローンは残り1900万なので今のまま行きます!+2
-0
-
446. 匿名 2022/09/24(土) 08:14:37
>>439
横
金利の引き上げは2、3年ないって黒田さん発言してなかったか?+3
-0
-
447. 匿名 2022/09/24(土) 09:37:06
>>446
そうであれば心強いが、
黒田が3年先も続投してるならまだしも、現実として来年春に総裁副総裁が交代、有力は日銀プロパーの中曽と雨宮
2、3年先の景気や物価動向なんて日銀総裁すら予測は不可能、神のみぞ知る+0
-0
-
448. 匿名 2022/09/24(土) 12:54:17
>>7
世界からすると例えると…
タピオカみたいなものだよね。
あー昔流行ったよねー的な存在。
+0
-0
-
449. 匿名 2022/09/24(土) 16:09:29
>>445
それなら余裕ですね。貯金貯めといて、銀行から金利上がる連絡が来たら繰上げ返済すればなお良いと思います。+1
-0
-
450. 匿名 2022/09/24(土) 17:25:31
>>413
金融緩和で景気はどうなった?倒産する企業が増えて賃金も下がってるじゃん+0
-2
-
451. 匿名 2022/09/24(土) 17:42:07
>>450
金融緩和で倒産ねぇ
実際にデータをみてみましょう
金融引き締め時期は89-91 年(三重野バブル潰し)、00年(ゼロ金利解除)、06年(量的緩和解除)
あら不思議、引き締め時期と倒産件数上昇時期が重なってますねぇ+3
-0
-
452. 匿名 2022/09/24(土) 18:06:46
金融大規模緩和時期は86-89年、01-06年、08-22年
この時期は見ての通り倒産件数は減少傾向
経済モデルなんて使わなくとも、常識的に考えれば資本コスト低下は企業活動の資金繰りを良くして倒産件数を減らすなんざ当たり前の話ではある+1
-0
-
453. 匿名 2022/09/25(日) 03:33:34
>>19
正直日本の庶民よりアメリカの庶民の方が生活苦しいと思ってる。しかも向こうは医療費バカ高いから、病気にかかったら終わりだろうな。+10
-0
-
454. 匿名 2022/09/25(日) 05:24:24
>>453
日本いい国だよね+7
-0
-
455. 匿名 2022/09/26(月) 20:33:14
>>436
地銀で10年以上前に組みました!!+0
-0
-
456. 匿名 2022/09/26(月) 20:34:19
>>434
優良住宅ローンで組みました!
自己資金かなり入れたので安く出来ました。+1
-0
-
457. 匿名 2022/10/01(土) 20:09:48
>>421
借りて何するのさ?
うちのバカ夫、コロナの普通にしたら儲かる時期に売り浴びせて300万すった奴だよ。
私は100円ぐらいのときにドル転してて円安で儲けはしたけど熱心にやる気ない。
これはドルで資産持ってようと考えただけでただの運。+0
-1
-
458. 匿名 2022/10/20(木) 09:08:04
やばすぎ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スイス国立銀行(中央銀行)は22日、政策金利を0・75%引き上げ、マイナス0・25%からプラス0・5%にすると発表した。23日から適用し、2015年1月に導入したマイナス金利政策を終了する。マイナス金利政策を継続するのは主要国で日本のみとなる。