ガールズちゃんねる

強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果

28コメント2022/09/23(金) 13:56

  • 1. 匿名 2022/09/22(木) 17:00:35 

    強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    現状の薬や治療法では、物忘れや認知症を完全に防ぐこと、治すことは難しい。しかし進行をゆるやかにする薬はあり、生活習慣の改善などによって、発症や進行を遅らせたり、防げたりする可能性がある。早期発見、対応が鍵だ。


    三村医師も「認知症の発症や進行を抑えるために日常生活でできることは多くある」と言う。食べすぎに注意してバランスよく食べる、運動習慣、質のよい睡眠などといった、認知症の進行を抑えるためによいとされる生活習慣は、物忘れなどが出始めた「認知症予備軍」が、認知症になるのを防いだり、発症を遅らせたりする対策としても有用と考えられている。

    (中略)

    家族が良かれと思うことが逆効果になることもある。例えば脳力トレーニング(脳トレ)は、本人が興味をもってする場合は良いが、強制的にやらされると負の感情だけが大きくなり、うつ症状につながることもあるという。

    「大事なのは患者さんが無理なく続けられることです。情動がアクティブになることが脳の良い刺激になるので、脳トレに限らず、楽しくできることなら、どんな活動でもいいと思います」(塚本医師)

    +38

    -3

  • 2. 匿名 2022/09/22(木) 17:01:07 

    老害さん…

    +0

    -19

  • 3. 匿名 2022/09/22(木) 17:01:28 

    老人いじめやん😢かわいそう

    +45

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/22(木) 17:02:16 

    強制的とか自分がしたくない事は誰でもしたくないよね

    +98

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/22(木) 17:02:29 

    子供には強制するのにね

    +63

    -2

  • 6. 匿名 2022/09/22(木) 17:03:15 

    強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/22(木) 17:05:04 

    このデータが記事の掲載されていたけど
    色々気を付けて欲しい…

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/22(木) 17:06:14 

    脳トレ面白く無いしね〜
    今やってるかはわからないけど、鈴木史郎さんみたいに楽しくバイオハザードやってた方がよっぽど若さ維持出来そう。

    +57

    -1

  • 9. 匿名 2022/09/22(木) 17:06:54 

    ばーちゃんはとにかく塗り絵ずっとやってた
    好きな色塗って仕上がったとき嬉しいんだーって言ってたな
    明るい色を沢山使ってたから、きっと心も華やいでたと思う
    たまに懐かしくて見返すと落ち着く、わたしのお守りみたいなものです

    +67

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/22(木) 17:07:14 

    子供の頃あらゆることを強制された。母が家事しない人だったからしんどかった。おばあちゃんになったら好きなことしたい

    +13

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/22(木) 17:13:15 

    最近の人間はヤワになってるんかな
    ちょっとしたことですぐ鬱になる
    滝にうたれて心身を鍛えてみたらどうだろう
    (自分はやらないけど)

    +0

    -14

  • 12. 匿名 2022/09/22(木) 17:16:24 

    >>9
    見てる方も和みそうw

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/22(木) 17:23:06 

    >>11
    昔からいたけど表沙汰になりにくかっただけかと

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/22(木) 17:25:21 

    母が認知症になり始めた頃にデーサービス通いだしたのですが、そこで脳トレ風の遊びをみんなでやるレクリエーションがあったり、小学校受験レベルのプリントやったりしたらしくそれから行くのを嫌がり、行かなくなりました。他のお年寄りにそんなのもできないの?と言われたのが辛かったみたい。
    認知症になって普通に生活ができなくなったから、デーサービス通い始めたのにね

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/22(木) 17:28:42 

    介護士してますけど、家族のためにリハビリしようとか、衰えない努力をするお年寄りってほぼいません。
    自分のためにしか生きられないから介護が必要なんだと実感する毎日です。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/22(木) 17:43:13 

    >>1
    大昔認知症予防にと年老いた両親に漢字の書き取りを強要した挙げ句
    両親のどちらかがさぼってたのに腹を立ててその親に暴力を振るって死なせた糞息子がいたなあ

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/22(木) 17:50:15 

    >>9
    可愛い婆ちゃんだなぁ。思い出して優しい気持ちになれるのは幸せだね。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:44 

    >>5
    子供ならそれで鬱になっても誰にも気付いて貰えないってのはあるかもね
    成長期やら思春期の症状って事にされて

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:35 

    老人ホームでむすんでひらいてをやるのは嫌だ
    せめてパラパラにしてほしい

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:20 

    自治体がやってる、介護・認知症予防のための学校に祖母が通ってるけど、苦手な宿題はやらないしこれ何?と答えを聞きにくるから大丈夫なのかなと思ってたけど、無理に全部やらせる方がストレスになって逆効果とかあるのか

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:06 

    >>14
    デイサービスでもマウント合戦か…

    うちの親も通ってたけど、子供向けの遊びは苦手にしてたな
    賑やかにお遊戯するのが好きな人もいれば、静かに過ごしたい人もいるから難しいね

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/22(木) 18:51:06 

    >>14
    中には「そ〜んなの簡単よ!」と得意がる人がいたり、みんなの進むペースと合わなかったり、この歳になってまで優劣争いみたいになるの嫌だよね。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/22(木) 18:52:59 

    できるだけ本人が好きなものを追及できる環境だといいですね。
    施設では持ち込めるものも買えるものも本当に僅か。家族がいない人でも、本やビデオ、音楽などを自由に借りられるとか裁縫や趣味の材料を自由に買い足せるとか出来るようになるだけでも全然違うかもしれない。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/22(木) 19:56:05 

    とにかく動け
    頭でごちゃごちゃ考えるな
    歩け歩け

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/22(木) 19:58:57 

    >>14
    デイサービスで働いているからものすごくわかる。あの人は頭の病気だから(ジェスチャーで頭パー✋ってする)とか言ってマウント取るんだからね。そういう本人も同じ話を何回も何回もするんだけど、自分はちゃんとしてると思ってる。正直、こうはなりたくないし悲しくなるよ、こんな歳とってまでさ〜って思ってます

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/22(木) 21:12:16 

    赤ちゃんの知育もノルマ作って無理やりやる人、
    他のママにも押し付ける人がいて怖かった。

    生まれてきて楽しいをしらなければ
    勉強もお金も人生すらも意味がないのにね。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/23(金) 13:42:13 

    >>9
    好きなことをするのが一番幸せな人生ですよね。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/23(金) 13:56:59 

    私が毎号買ってる「脳活道場」という脳トレドリルは70代が中心で90代の人も購入してる。
    1年に一回テストを提出して成績優秀者は名前が出るんだけど、100点が多いから100点でないと名前が出ない。
    私の親世代の人が数多く名前が載ってた。
    だけど私の両親や姑は絶対やらないし解けないと思う。
    ある程度の知識がないと無理。勉強なんて大嫌いという人はダメ。
    子供世代が雑誌の表紙を見て「親にさせよう」なんて買って来たって絶対無理。
    子供が親と一緒に考えて解くならアリだけど、そんな面倒なことしたくないだろうし。
    「やった?」「やらなきゃだめ」ってキツく言うだけでそのうちケンカになりそう。
    何もしてこなかった人に計算やら漢字やらさせようとしても遅い。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。