-
1. 匿名 2022/09/22(木) 08:19:49
今、年中の子を育てていますが、
言葉使いが悪くて本当にイライラします。
2才のイヤイヤ期とはまた違う難しさを感じており、子供といるのが苦痛でたまりません。
つらくてYouTubeばかりみせてるせいでしょうか
てめぇ、クソ、殺す、ママのせい
ちなみに女の子です…+64
-302
-
2. 匿名 2022/09/22(木) 08:20:17
うっせぇわとか言いそう+233
-9
-
3. 匿名 2022/09/22(木) 08:20:19
母親の責任やな
早いとこ自分の言動見直した方がいいぞ+231
-144
-
4. 匿名 2022/09/22(木) 08:20:35
それは今から直した方がいいよ+460
-5
-
5. 匿名 2022/09/22(木) 08:20:36
幼稚園の民度が低いんじゃない?+441
-15
-
6. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:06
>>1
そんな言葉使いをするようなYouTubeの動画を見せてるってこと?子供が見るようなものじゃないことは確かだね。親がそういうのを見てるなら耳で覚えてるんじゃない?そうならYouTubeのせいじゃないと思う。+353
-5
-
7. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:07
家ではいいけど外で言ったらあかん+4
-42
-
8. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:16
フォートナイトとかああいうゲームもやらせない方がいいよ+224
-6
-
9. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:17
こどもつかい の画像来そう+2
-8
-
10. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:20
2才じゃ親の真似じゃないの?それかテレビ?+33
-25
-
11. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:21
良い子に育ちそう😃+3
-33
-
12. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:33
見ているアニメは?あと気質もあるよ。+22
-3
-
13. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:36
家族?保育園?誰が使ってるのその言葉。+153
-2
-
14. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:39
YouTuberは結構、口調が荒いから見せない方がいいわ+192
-2
-
15. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:42
どんなYouTubeみせてるの??+39
-1
-
16. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:47
うんこ、おしっこばかり…なんで子供こんなにうんことか好きなんだろう…+186
-5
-
17. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:57
>>7
自己レス
やっぱり家でもあかんね
+34
-1
-
18. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:57
>>7
家でもダメだろう。+30
-0
-
19. 匿名 2022/09/22(木) 08:21:59
YouTube見せるのやめなよw
+51
-1
-
20. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:00
You Tubeの影響とか幼稚園で覚えてくるとかどこで覚えてくるのかわかってるの?+31
-2
-
21. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:01
まぁそういうYouTubeを見てるか、そういう言葉使いをしてる人が周りにいるかでしょう。+63
-0
-
22. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:06
>>1
2歳で言葉遣い悪いなんて主のせいでしかないやんか+57
-49
-
23. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:07
早くもネット依存か?+4
-1
-
24. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:20
>>3
父親も同じだよ
なんで母親だけ?+175
-19
-
25. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:39
年中さんでそれは言葉遣い悪すぎない?
周りのお友達もそんな言葉遣いなのかな?
+123
-0
-
26. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:40
どんなYouTube見てるか確認してます?履歴見てみれば動画のせいか分かるんじゃないの+39
-0
-
27. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:55
>>22
年中さんだよ。+21
-6
-
28. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:00
+2
-2
-
29. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:02
>>22
よく読もうね。主の子どもは年中だよ。+51
-3
-
30. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:02
>>6
だよね
子供が見るようなYouTubeの動画にその言葉が出てくるってありえないよね
+58
-3
-
31. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:04
>>1
えぇ??2歳でそんな言葉悪い子見た事無い
YouTubeで覚えたって何でそんなYouTube見せてるの?
見せるにしたって親がきちんと選ばないとダメでしょ+28
-43
-
32. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:14
>>22
あ、ごめん年中か
それでも親の責任が大きい+45
-21
-
33. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:20
>>16
通過点だからしばらくガマン。
じゃなければ「うんこドリル」売れないよ+101
-0
-
34. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:38
けっこう激しめだね
気をつけた方が良さそう+28
-1
-
35. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:55
アニメで聞いたり、集団生活してから言われて言うようになったりもするからなあ。その都度よくない言葉だよって逐一注意していくしかない。+19
-0
-
36. 匿名 2022/09/22(木) 08:23:57
>>6
YouTubeは親がチェックせず放置してるとお勧め動画で色々と出てくるからね
言葉が酷いやつは子供にけっこう影響あると思う+116
-2
-
37. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:03
>>1
我々が外国語を学ぶのと同じで新しい言葉を自分で思いついて話せるわけがないのだから耳で聴いて覚えて使ってる
見せてるものが悪いんだろうし自分たちも知らず知らずのうちに使ってるんでしょう+46
-1
-
38. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:19
上に子供いるならその真似+4
-4
-
39. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:26
>>31
2歳じゃないよ!+15
-0
-
40. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:31
>>10
学校や外でも覚えてくるよ+21
-0
-
41. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:31
2歳で口悪いのは何かの影響だろうし、自分含め周りを見てみたらどうだろう
流石にテメェとか、殺すとか言ってる2歳児見たことないや。+4
-16
-
42. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:32
年中でてめぇって…
朝から驚いた
+60
-1
-
43. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:47
>>1
YouTubeが見れなくなったといってしばらくEテレオンリーにすれば?
おじゃる丸みたいな話し方になるまで。+135
-1
-
44. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:53
>>10
親だけじゃなくて、周りの環境もあると思うよ。お友達が使ってればカッコいいと思って使っちゃうだろうし。テレビもあると思う。+16
-2
-
45. 匿名 2022/09/22(木) 08:24:55
皿ぱりんとか言ってる
娘が皇室トピの住人だったらショック+2
-10
-
46. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:06
>>16
弟が言ってるのを兄が呆れ顔で見てるから、大きくなれば治る。もう少しの辛抱だ。+83
-0
-
47. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:13
>>16
それは多分みんなかも。そのうち言わなくなるよ。+48
-0
-
48. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:19
幼稚園保育園だとお兄ちゃんお姉ちゃんの真似して言葉遣い悪い子はいる。
園で覚えてきた言葉なら園の方に相談してみては?
あとYouTubeもちゃんと子供向けの穏やかなものがあるよ。
子供に勝手に選ばせたらエルサゲート見ていたり、乱暴な内容のものだったりを見る可能性があるから親も一緒に見てチャンネル選ばないとだめだよ。+28
-0
-
49. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:23
誰かが使ってるのを聞かない限り、そんな言葉使わないよね
幼稚園とか、みてるYouTubeの内容とかに心当たりある?+6
-0
-
50. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:29
>>16
幼稚園時代は小学生にでもなれば言わなくなるよなって思っていたのに、小3になってもまだ言ってる…
+41
-0
-
51. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:37
>>41
あ、ごめん2歳じゃなく年中さんだったね(^_^;)
お友達の影響かな?+3
-2
-
52. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:46
私の知り合いの人が学童の仕事してた時に小学校1年生くらいの男の子同士が喧嘩になったんで仲裁に入ったら「うるせーなババア!」って言われて「1年生くらいでそんなこと言うのよ~男の子って怖いわね」って言ってたんだけど…2歳で女の子が殺すとか言うんだね…怖い+3
-7
-
53. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:47
うちYouTube観せてないけど、クソとかぶっ殺すとか言い出して注意した。
幼稚園お迎え行った時に同じクラスの子も言ってたから幼稚園で覚えてきたのかも。+21
-0
-
54. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:50
>>1
You Tube見せて、あなたは何してるの?
しばらくYou Tubeやめて、遊んであげたりできないかな?
言葉遣いは、都度注意するしか無いよ。
手遅れになる前に手を打たないと。+75
-3
-
55. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:50
このトピ主の場合、YouTubeを見せるのをやめてEテレの子供向け番組を録画でもしといて見せた方がいいんじゃないの+30
-0
-
56. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:51
>>1
主と話す時間よりYouTubeが子供の世話してる時間が長いのだから当然の結果なのでは
YouTubeにお守りさせないで、もっと主さんとの時間増やせば変わると思う+61
-0
-
57. 匿名 2022/09/22(木) 08:25:56
幼稚園でもお友達にそのような口調でお話ししてるの?
先生は何も言ってませんか?
息子さんですか?+1
-13
-
58. 匿名 2022/09/22(木) 08:26:01
>>36
我が家もテレビでしか見させない。
こどもがトミカで検索して、交通事故集めたようなぐろ動画が自動再生されてるの見てからトラウマ。+42
-1
-
59. 匿名 2022/09/22(木) 08:26:17
>>5
家の子も幼稚園で「ガタガタうるさいなぁ」って言葉覚えて帰って来たわ…
私も旦那も祖父母も人生で一度も口にした事ない言葉なのにビックリした+183
-4
-
60. 匿名 2022/09/22(木) 08:26:47
お母さんにそういう言葉遣いするよりも
お友達やよその大人にそういう言葉遣いしたらヤバいよ。+15
-0
-
61. 匿名 2022/09/22(木) 08:26:54
言葉遣いが悪いと女の子にモテないよ!って注意してる。笑
あと、悪い言葉遣いしたら口臭がする!って3歳くらいの時に教えてたんだけど。
年長になり、言葉遣い悪い時が増えてきた。
なので「うっ、くっさっ!!なんか凄く臭くない!?なんで?どこ?」みたいに大袈裟に臭がる。
そうすると自分の口臭だって思うみたいで、僕が悪い言葉使ったからかも…って自分の匂い確認する。笑
言葉遣いを直すと匂いが消える設定です。
男の子だからどうしても口悪くなってしまうんだろうけど、できる限り注意していきたい。+3
-30
-
62. 匿名 2022/09/22(木) 08:26:58
>>57
女の子って書いてるのに+8
-0
-
63. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:01
YouTube言葉遣い笑い家族いるよね。
息子と娘と母親のやつ。お母さんの声イライラする+6
-0
-
64. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:03
2歳と勘違いしてる人多すぎ…+37
-0
-
65. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:06
性格あるよ。
年が少し離れて弟4人いるけど、言う子(さすがに年中じゃない)と全く言わない子いた。同じアニメとか見ていても。+8
-1
-
66. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:17
>>43
うちは3歳くらいのときにYouTubeにハマりすぎて危険だったから、よくリモコン落としてたのをいいことに、YouTube壊れちゃったということにして、依存から抜け出したよ+48
-0
-
67. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:31
>>62
見逃してました。ごめん。+1
-2
-
68. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:32
教育関係で働いているけど、親御さん関係なく幼児さんって意外とそういう言葉使いがち。
こんな言葉使うの!?って私もびっくりする。
多分ドラマとかバラエティで覚えて、意味も分からず口にしてるのだと思う。
意味が分かって言葉にしてるなら危ないけど、意味を知らないなら成長途中で落ち着いていくから大丈夫。
説明しても分からない年頃だし、そういう言葉に触れさせない(かつ親も意識して綺麗な言葉を使う)のが1番。+12
-1
-
69. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:42
>>8
年中の子はフォートナイトどころかFPS自体まだ出来んだろ。
そもそもフォートナイトのレーティングは15歳以上です。+50
-3
-
70. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:45
旦那が汚い言葉使うから子どもが真似する
旦那と何回も喧嘩したけど直さない
お前とか、ばかやろうとか普段から使うの本当に嫌 たぶん本人的にかっこいいと思ってるみたい+12
-0
-
71. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:56
>>1
ユーチューブで暇つぶしさせてるとかバカの見本+38
-7
-
72. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:01
学生なってまでうんこうんこ言ってる子はいないけど
死ねとかクソとか平気で言う子はいる
環境作りは親の責任だと思う+9
-0
-
73. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:06
>>1
youtube見せるの辞めたら?Eテレ録画して見せたら良いよ。youtubeなんて何も知らない素人がやってるんだから、教育に良いものなんて少ないでしょ+58
-0
-
74. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:11
うちはYouTubeは見ても良いチャンネルを決めてるよ。
前は見せてなかったけど夫に子守頼んだ時好きに見せてたみたいで、話し方とか笑い方がおかしく(言い方が難しいけどオーバーな感じ?)なっちゃって、そこからは「コレとコレは観ても良いよ。他の見たいと思ったらお母さんが見ても大丈夫か確認するから言ってね」と何度も言って守らせてる。
それでも幼稚園に口の悪い子いるし防ぎきれないけど、都度「その言い方やめようね。〜〜って言い方にすると良いよ」って教えてる。+8
-0
-
75. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:23
>>24
一緒にいる時間が長いからでしょうか?+40
-2
-
76. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:31
>>50
それ発達かも…+0
-32
-
77. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:39
>>1
youtubeでもポケモンチャンネルとか、もっとまともなのを見せなよ+19
-1
-
78. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:41
>>59
他の子がどこかで聞いたのを覚えて使って、他の子どもにうつるんだよね…+46
-1
-
79. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:45
言葉遣いがキレイなキャラクターを好きにさせるか憧れるようにする
そしたらその子供がそのキャラのこと必死にマネをしようとするから自然と言葉遣いが直っちゃって
解決(^^)v+1
-0
-
80. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:49
>>1
何見てるのか把握せずにYouTube見せるのは良くないと思う。
多分その言葉がそこまで悪いとは思わずナチュラルに語彙に入れちゃってるよね(YouTubeとかで見てそのまま真似してるのか)
うちは男の子で、YouTubeとか見せることはあまりなく、幼稚園までは言葉遣い悪くない方だったけど、小学校上がったら周りのお友達の影響でか色々言うようになったよ…
多分そこまで悪いと思ってないし、お友達同士で使うのもある程度は仕方ないと思うけど(用法による)
耳にした時は汚い言葉は使わないでといちいち言ってるし酷い言葉使ったら叱ってはいる。
男女でどうこういうのはあれだけど正味な話、男の子だと多少荒い言葉の応酬があった方が周りの子との関係がうまくいったりすることもあるけど、女の子だと汚い言葉使う子あまりいないから浮いちゃうか落ち着いたお友達関係作りづらくなるかもしれないし、とりあえずYouTubeやめた方が良いんじゃないかな。
お友達→悪い言葉遣い ここは割と健全な流れだと思うけど(だからと言ってOKではない)
YouTube→悪い言葉遣い これはあまり良くないと思う+33
-1
-
81. 匿名 2022/09/22(木) 08:28:57
>>1
年中でその言葉使いって何のYouTube見せてるの⁈
身近な人でそんな言葉使いしてる人とかいてない?+28
-0
-
82. 匿名 2022/09/22(木) 08:29:12
環境を見直してみよう。荒すぎる言葉しかまなばないのは可哀想よ。+5
-0
-
83. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:02
>>1
辛いからYouTube漬けって悪循環だよ。
しかも殺すって最悪。それ以下の言葉ないやん…
即効性のある躾なんかありません。その都度向き合って真剣に注意するしかない。+44
-0
-
84. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:16
>>1
You Tubeなくて子供育てた人の方が多いんだから、頼らなくてもよくない?+9
-0
-
85. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:22
>>24
ガル男じゃない?文体も雑だし+14
-5
-
86. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:33
>>74
夫はなんでも見せちゃうよね
危機感薄いからさ
そこの感覚は合わせた方が良いかもね+2
-0
-
87. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:36
お友達の親御さんに白い目で見られてそう+6
-0
-
88. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:54
>>83
何を見せてるんだろうね。〇〇かな?+0
-0
-
89. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:55
まずYouTubeの内容を確認して酷いなと思うものは見せないようにして、主さんとの会話とか絵本や児童書を読む時間をつくるようにしたらどうかな
子供は知らないうちになんでも覚えてまねしちゃうから、ドキッとすることあるよね+1
-0
-
90. 匿名 2022/09/22(木) 08:30:59
>>5
多分それだよね。うちもわりとyoutube見せてた方だけど、幼稚園はおっとり系が多かったから言葉遣いは悪くなかった。うちの幼稚園の園児は小学校入ってから他の子の言葉遣いに圧倒されるって代々ママ友間で語られてる。
もう慣れたけど、小学校入って初めは〇〇ちゃんと〇〇ちゃんは男子にお前って言ってるって娘が衝撃受けてた。+109
-2
-
91. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:08
>>1
もう遅いかもだけど、ユーチューブキッズのアプリからみせてる?
うちユーチューブキッズしか見れないようにしてるよ+18
-0
-
92. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:10
+10
-0
-
93. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:22
>>52
いや2歳じゃなくて年中だって…+7
-0
-
94. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:22
>>78
一過性の物だとは分かっててもいい気はしないし、心配だよね+28
-1
-
95. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:23
>>1
保育園か幼稚園で使ってる子とかいるんじゃない??+1
-0
-
96. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:52
うわぁ、、そんなの子と仲良くさせたくない+11
-1
-
97. 匿名 2022/09/22(木) 08:32:23
うちは私ももちろん注意しますが、兄弟でお互いに注意しあってる。マウント的要素もちょっとあるのかも。
+3
-0
-
98. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:01
>>1
何から覚えてるかを突き止めた方が良さそう+4
-0
-
99. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:09
うちの小4の息子は、逆にクソ!マジ!うるせー!おまえ!みたいな男子が友達同士でよく使う言葉を全く言わないから、友達数人とゲームしてるときの会話で息子だけ浮いてる気がする。+6
-0
-
100. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:35
幼稚園でも娘の同じクラスの女の子がちょっとエッチなYouTube見るのが困るってママがいたけど、そんなの見せないように管理しなよって言ってもほっといたら見てるんだもんって言ってた。
+15
-1
-
101. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:36
>>1
YouTubeのせいってわかってるならすぐにでも見せるのやめたほうがいいよ。言葉遣いが悪いのはなかなかなおらないし育ちが悪いと思われる。YouTubeはエルサゲートもあるし子供には不向きなコンテンツ+34
-0
-
102. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:48
お父さんを毒親化させて子供に暴言吐かせる
そしたらその子供が暴力的な言葉を嫌うようになるから何もしなくても汚い言葉を使わなくなってくると思う+0
-11
-
103. 匿名 2022/09/22(木) 08:33:50
年中でしょ?
だからただの真似っこじゃないと思う
本人がそういう話し方をする人が好きだし
汚い言葉を使いたい性格なんだと思う
親が躾で矯正していくしかない
+17
-0
-
104. 匿名 2022/09/22(木) 08:34:00
>>59
そのレベルなら普通にアニメとかでもありそう+23
-0
-
105. 匿名 2022/09/22(木) 08:34:12
>>1
身近にそういう子いるけど完全に親のせい
親が言ってること真似するんだからそりゃそうなるよ
YouTube漬けなのもキレる原因
睡眠もめっちゃ大事だしきちんと構ってあげないからそうなるんだよ+28
-1
-
106. 匿名 2022/09/22(木) 08:34:53
>>1
YouTubeにお守りさせておいて言葉遣い悪くてイライラするって言われる子供可哀想
自分の育て方の結果でしかないのに+29
-6
-
107. 匿名 2022/09/22(木) 08:34:53
>>3
親の言動真似するからねー。まず自分らが正すて考えないのかって思う+18
-10
-
108. 匿名 2022/09/22(木) 08:35:01
子供の友達が、てめえ、クソ、殺すとか言ってたらビビるわ
確実に育ち悪いと思うからはよ止めさせよ+19
-1
-
109. 匿名 2022/09/22(木) 08:35:55
園の友達、兄弟、YouTube、親、どこからでも覚えてくるからもう既に知っているのならその言葉は人を不快にさせ使わない方が良い事を根気よく教えた方が良いよ。
悪い言葉だけじゃなく他の言語も沢山知っているのなら学習能力が高い可能性があるので見せる触れさせる物を考えた方が良いかもね。+9
-0
-
110. 匿名 2022/09/22(木) 08:36:24
うちの年長の子は馬鹿とか死ねとか絶対に言ってはいけないって知ってるけどなあ
わたしはそういうのに元からふれさせてなかったからちゃんと説明したことないけど、保育園でちくちく言葉として習ってたよ。
ママのせい、って上の子の失敗を日頃強く責めてるのでは?+1
-1
-
111. 匿名 2022/09/22(木) 08:37:17
>>1
幼稚園でそういう言葉を言ってる子がいたり、テレビやYouTubeで知ったりしてるのかも。
悪い言葉って分からずに使ってる場合もあるからそれはお母さん・お父さんがその都度教えてあげるといいよ。+1
-1
-
112. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:01
自分の育児の結果では?+10
-3
-
113. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:02
きれいな言葉を褒めて、汚い言葉に厳しい態度をして、を繰り返すしかない+9
-0
-
114. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:09
>>8
幼稚園でやり出す子いるよ。
でも、社会性が身についてないとボイチャなんか聞いてしまったら無駄に傷つくと思うから、ピュアな精神の年代はやらせたくないよ+35
-0
-
115. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:43
幼稚園に行き始めてからよくない言葉を覚えて使ったりしてたよ。+2
-0
-
116. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:43
>>1
年中さんでしょ?うちの息子も!!!!うちは一切YouTubeとか見せてないけど、幼稚園のお友達の言葉真似してるみたいで、急に乱暴な言葉使い出してびっくりしたけど、近所の子たちも男の子も女の子も真似してて、そんな時期なのかな?と思って、あまり深く考えずに、その都度乱暴な言葉使ったら言い直させてる。+5
-0
-
117. 匿名 2022/09/22(木) 08:39:04
>>1
うちはyoutubeから逃れたよ。依存症気味になってるかもだけど、意を決して別の興味ありそうなおもちゃを購入したり、絵本借りてきて読んだりしてる。テレビすら付けなくても平気になってきたよ+9
-0
-
118. 匿名 2022/09/22(木) 08:39:23
>>6
仮にYouTubeのせいだとしてもどんなの見せてんのかな?親が動画チェックしないのかな。
普通に見ててもテメェ、クソ、殺すって言葉がしょっちゅう出てくる動画ってなかなかだよ。
+32
-2
-
119. 匿名 2022/09/22(木) 08:39:30
>>6
うちもyoutubeには大変お世話になっているけど、汚い言葉遣いの人を見ていたら「その人は見ないで」と言ってる
ゲーツ実況系は気を付けないと本当に言葉遣いが悪い+49
-1
-
120. 匿名 2022/09/22(木) 08:39:44
YouTube育児何がわるいの?ってひらき直ってる人ガルでよく見るけど、こういうことだよね。
+10
-0
-
121. 匿名 2022/09/22(木) 08:40:27
>>1
うち、年少の女の子で結構YouTube見せてるけどそんなことないよ。というかそんな汚い言葉のものは見せてない。
YouTubeでそういう言葉覚えそうなものばかり見せてる?というか何見てるか把握してる??
そういうYouTube見せてなくて話すようになったなら保育園とかで男の子とかから覚えてきたりとかはない?+8
-0
-
122. 匿名 2022/09/22(木) 08:40:32
>>16
いとこから結婚のお祝いをいただいたからお礼の電話をした時に、いとこの子ども(5歳)がずーっと電話口で💩🍄💩💩言ってて微笑ましくて笑っちゃった。従兄弟は困ってたけど…うちも男の子だしいつか💩ブーム来るんだろうな+21
-0
-
123. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:01
2歳なら善悪わからないから、周りの環境の影響でしょうね。
しかし、そんなひどいYouTube見せてるんですか?
なにみてるか厳選しないと悪影響なのも自動で再生されるから、気を付けないと。
+0
-2
-
124. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:07
悲しい言葉は言わないようにしようって真剣に話しても逆らう感じなのかな?+0
-0
-
125. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:19
保育園の先生やってる友達からちらっと話聞いたことあるけど 2、3歳の子がいきなり~~じゃねぇよ とか ~~~だろ、ばーか とか他のお友達に向かって言い出したことあったらしい。
周りの子供たちはそんな言葉言う雰囲気でもないむしろおとなしい子が多いクラスだったみたいで。
だから、「あ、完全に親の影響だわ」って。+8
-0
-
126. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:39
小3息子、家では普通なのに友達といると言葉遣い悪くてびっくりする。
周りの影響で悪ぶってみたいお年頃なんだと思うけど、どっちが本性なのか親ながらに戸惑ってる。+10
-0
-
127. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:58
>>1
その言葉遣いがダメな事だと思っているなら、ショックでも辛くても毎回言われた時に注意した方がいい。私も何度繰り返されても何度も注意するのが保護者の役目だと思ってやってるよ。
あとYouTubeがダメとは言わないけど見せてる動画の内容は把握した方がいいと思う。私も動画見せてる時にうたた寝しちゃったりするから全部一緒に見てるわけではないけど、後からでも履歴や検索結果チェックするくらいはできるよね。
まだ年中さんだし主さんの対応次第でどうにでも変われると思うから、諦めないで教え続けてあげてほしい。+12
-0
-
128. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:59
子供向けのYouTubeだとそういう言葉は出てこないものも多いよね。どういう動画見てるんだろう?まだ年中なら、せめて知育的なものを見せるように変えるのはどう?こどもちゃれんじとか初めて、DVD見せるのでもいいだろうし。
あと、動画じゃなくて幼稚園や周りから悪い言葉を覚えることもあるよ。うちは小1だけど夏休みだけ学童に入れたら上の学年の子から色んな言葉覚えちゃって…。2学期始まって学童辞めたらパタっと言わなくなった。
まずは家族で気をつけて、「そういうこと言われたらどういう気持ちになるのか」教え聞かせるしかないと思う。
それでも酷いようなら幼稚園で「こういうことがあって…」って対策について相談してみるのはどうだろう。言葉遣い悪い子もいるだろうし、注意の方法を参考にさせてもらうとか。+1
-0
-
129. 匿名 2022/09/22(木) 08:42:11
>>16
4歳娘だけど、うちもだよー。
本人プリンセスになりたいとか言ってるのに中身クレヨンしんちゃん(笑)見せてないのに…+39
-0
-
130. 匿名 2022/09/22(木) 08:42:11
>>1
正しい言葉遣いで沢山話しかけてあげてますか?聞いた言葉を沢山吸収できているんだからきちんとした言葉遣いを教えていけば覚えてくれるんじゃない?このままだと大人になっても汚い言葉遣いしかできなくなるよ。+3
-1
-
131. 匿名 2022/09/22(木) 08:42:23
>>76
発達障害は逆に良かったりする
上の子公立小学校に入ったら周りの影響ですごく言葉遣い悪くなったけど下の発達障害の子は言葉遣いが凄くいい
変に丁寧語話すとかでもなく汚い言葉を使わない
マジでとかすら使わない
+17
-1
-
132. 匿名 2022/09/22(木) 08:42:35
見せてるYouTubeが悪すぎる
YouTube子供向け番組とかたくさんあるよ
自分の息抜きタイムに見せる際になんでもかんでも見せないようにするだけでも変わるんじゃないかな+9
-0
-
133. 匿名 2022/09/22(木) 08:43:20
>>1
うちの子も少し言葉遣い悪いけど、自分も悪いところかがあるから自分のせいだとおもってる。
あとYouTubeとか。
うちの子が周りの真似して言葉がわるくなったのは小4くらいからだよ。親への反抗心からあえてつかってる。年中ならもし友だちがつかってても家で怒られたら、だめな言葉と気付いてやめてたけどな。。+5
-0
-
134. 匿名 2022/09/22(木) 08:43:32
お隣の年中さん(女の子)はもっとひどいなぁ
ねーちゃんに向かって、このクソガキー!ぶっ殺してやる!お前絶対泣かす!死ねぇぇ!地獄に送ってやるよ…とかよく聞こえてくる
ちなみに小一のねーちゃんはおしとやかな感じでこんな言葉使いはしない+18
-0
-
135. 匿名 2022/09/22(木) 08:43:44
>>74
私も。この人とこの人は見てもいいよって制限してる。テレビで見させてるから耳障りな声が私の耳に入ってきたらイライラしてしまうから。今もこれ見ていい?って聞いてくるし、これ嫌いだから他のにしてって言ったら変えてる。
幼稚園の頃はメルちゃんで遊ぶ70クリーム限定にしてた。だんだん口調がその子みたいな話し方になってしまったけど。+0
-0
-
136. 匿名 2022/09/22(木) 08:44:22
>>99
うちの息子もそうだよ。大人しい性格で、友達とゲームしててもあまり激しい言葉は使わない。
かえってちょっと心配になるよ。+2
-0
-
137. 匿名 2022/09/22(木) 08:44:24
>>76
いや違いますけど+7
-0
-
138. 匿名 2022/09/22(木) 08:44:51
>>100
そんなのほっとくから見るんじゃん
だから管理って言ってるのにわからない人だね
何言っても通じないんだよね、そういう親って+12
-0
-
139. 匿名 2022/09/22(木) 08:44:58
子供の中にそういう感情があるから使っちゃうんだよね。
まず、子供に寄り添って、汚い言葉を使ったら逐一優しい別の言葉で置き換える。+1
-0
-
140. 匿名 2022/09/22(木) 08:45:20
昨日、ショッピングセンターでお父さんに「早くしろ!早く抱っこしろ!!」ってギャンギャン泣いて叩いてた子がいたんだけど、
要求してる内容は可愛いけどそういう頼み方を咎めない親が悪いわーと思いながら見てた。
+17
-0
-
141. 匿名 2022/09/22(木) 08:45:51
>>95
いやいや、さすがに年中じゃそんな言葉つかってる友だちいないとおもうし、いても保育園や幼稚園って保育士の目があるから使わないよ。。。小学生になると担任もいるけど保育園とは違うから移ってくるのも理解できるけど。+2
-1
-
142. 匿名 2022/09/22(木) 08:45:57
>>134
性格もあるんだね。同じ家庭環境なのに。年中の子心配になる程悪いね…+10
-0
-
143. 匿名 2022/09/22(木) 08:46:00
>>1
園で覚えて来るんじゃない?
根気強く注意して。+2
-3
-
144. 匿名 2022/09/22(木) 08:46:13
タイトル見て、てっきり友達や周りの影響なのかと思ったら…
原因はもうわかってるよね?
親が何とかしないと他に誰が解決するの?+7
-0
-
145. 匿名 2022/09/22(木) 08:46:39
娘幼稚園に通わせてるけど
流石にそこまでのは使わない。
今から直させた方がいいし意味をわかって使ってるわけではないと思うから
ちゃんと教えてあげた方がいいよ!+3
-0
-
146. 匿名 2022/09/22(木) 08:46:43
>>10
2歳じゃなくて年中さんだから4歳か5歳ですよ。
幼稚園のクラスに言葉使いの悪い子が一人でもいると影響されやすいから。
その親が悩んでるんだから、親じゃないと思います。+19
-0
-
147. 匿名 2022/09/22(木) 08:47:08
>>16
うちのアラフォー旦那もいっつも言ってるよ
脳みそが小学生以下なんだな+15
-0
-
148. 匿名 2022/09/22(木) 08:47:25
>>1
保育園とか行かせてたら覚えてくるよ
年中って事は通ってるよね?
覚えてくるのは仕方ないけど
そこを直すのが親の役目よね
まだ良いこと悪いことわかってないから
根気よく頑張って+7
-0
-
149. 匿名 2022/09/22(木) 08:47:48
うちの息子の友達に「デブ、クソババア、死ね」とか言ってくる子がいるけど、息子にはそれは実際どういう意味なのか、そして言われた相手をどう傷つけるか詳しくひとつひとつ説明して言ってはいけないと伝えたら、息子はその友達から毎日聞いても絶対マネしなかった。
その言葉がどういう意味かしっかり教えていくのはどうだろうか。
例えば『死ね』は、母はこれからも子どもと一緒に居たいし、あなたが大人になるまで見守りたいのに『死ね』はそれを叶えず今ここで死んでくれという意味だから、私はこの場から消えてあなたにこれからご飯を作ることも遊ぶことも出来なくなる。貴方が大人になるまで側で見守りたいのに叶わなくなる言葉だから言われるとすごく辛い。とか。+15
-0
-
150. 匿名 2022/09/22(木) 08:48:02
>>32
はいはいはいはい+3
-10
-
151. 匿名 2022/09/22(木) 08:48:06
>>16
うちも。なんか質問すれば「💩ー!! って答えてくるし意味わからない。聞いててイラついてくる自分、マジでやばいと思うw 仏のような心がない。+32
-0
-
152. 匿名 2022/09/22(木) 08:48:15
よその子どもの言葉遣いが悪いのって、暴言じゃなければうちの子が真似しないよう気を付けてたら別にいいんだけど、言葉遣い悪い子って大抵暴言吐くから嫌だな。
うちは男の子なんだけど、同じクラスの女の子から
「ゴリラ!キモい!○ねば?」
って言われたって家で泣いてたよ…。
担任の先生にそれを相談したら女の子の母親から謝罪があったけど、
「うちの子、兄がいるから口が悪くて」
と言われてちょっとムカッとした。
兄がいても口が悪くない子だっているわ!+17
-0
-
153. 匿名 2022/09/22(木) 08:48:18
>>134
地獄に送ってやるよってどこで知ったん
おばたんの私もなかなか聞かない言葉だわ+7
-0
-
154. 匿名 2022/09/22(木) 08:48:23
>>134
それは絶対ゲーム実況みてるね。YouTubeのゲーム実況ってこんな感じだよねw+6
-0
-
155. 匿名 2022/09/22(木) 08:49:16
>>1
殺すとか言ってる時は笑顔なの?
それなら言葉を真似してるだけだからちゃんと言葉の意味を教えて使わせない様にするけど、ある程度意味を分かって言ってるなら恐怖しかないわ+0
-0
-
156. 匿名 2022/09/22(木) 08:49:17
>>146
いくらクラスにいても親がちゃんと注意したらわかる年齢だよ。それにクラスにいたら先生が注意するし。
明らかにYouTubeのせいだとおもう+5
-1
-
157. 匿名 2022/09/22(木) 08:49:18
うちの娘も年中になった頃、急に悪い言葉使いが増えたよ。けどそこまで酷いのはさすがになかったな。。
ユーチューブの実況系とか?
うちの息子(小学生)は、対戦もののゲームするとすごく口悪くなる。都度都度注意してるけど。。+0
-0
-
158. 匿名 2022/09/22(木) 08:49:37
>>5
お友達とか、ちょっと上の年長さんが使ってたりすると真似してるみたい。 うちも、「おめーなぁ! とか言ってたから注意したけど幼稚園とか周りで覚えてきちゃうとしょうがないのかな😭😭😭+39
-0
-
159. 匿名 2022/09/22(木) 08:50:05
>>1
普段主が相手にしてくれないからわざとそういう言葉遣うんじゃない?言葉遣い悪くしたらYouTubeみせて放置しといてる主も反応してくれるから
悪い言葉遣う=主が反応してくれるになってるんじゃないのかね+0
-3
-
160. 匿名 2022/09/22(木) 08:50:30
>>16
それ悩んでたけど、誰かが「排泄は子どもが1番スッキリする事だから大好きなんだよねー」って言ってて納得したw+31
-1
-
161. 匿名 2022/09/22(木) 08:50:35
>>142
もちろん性格もあるけど、同じYouTubeをみてその言葉をきいてもダメとわかって真似しないか、わからず真似してしまうかの年齢の違いもあるのでは?+5
-0
-
162. 匿名 2022/09/22(木) 08:51:13
>>131
うわ、うちそれです。発達特有なやつなのかな…?
周りが、死ね馬鹿うぜぇとか色々と酷い言葉遣いをしていても絶対に使わないです。
年中の頃にお友達に言われたんだけど死ねってどういう意味?と聞かれ説明して、人に対して使ってはいけない言葉だよと教えたら今も覚えていると言っていました。+15
-0
-
163. 匿名 2022/09/22(木) 08:51:38
うちの年長男子も言葉悪いわ
友達に教えてもらったのか、大草原不可避とか言って笑ってる+4
-0
-
164. 匿名 2022/09/22(木) 08:51:50
言葉遣いが悪い子供は、やはり育ち悪いと思うし親の言葉遣い悪いんだろうなと思ってしまう+8
-2
-
165. 匿名 2022/09/22(木) 08:51:59
>>143
いやーYouTubeでしょ
どちらかというと園で他の子が悪影響被ってると思うよ+6
-0
-
166. 匿名 2022/09/22(木) 08:51:59
>>16
ちんこはまだ?おんこしっこ、ちんこおっぱいとうるさい時期あったわ+9
-0
-
167. 匿名 2022/09/22(木) 08:52:52
こういうとき、母親の責任というと必ず「父親だって同罪!」って言う人いるよね。
でもさ、専業主婦やパート主婦なら家事育児のメインの責任は妻である母親だよね。
会社で旦那が何かしら失敗したとき、「妻も同罪!」とはならんことが多いんだし。逃げるなよとは思う。+3
-7
-
168. 匿名 2022/09/22(木) 08:53:12
下品な言葉使いの女児とか全くかわいくないね+16
-0
-
169. 匿名 2022/09/22(木) 08:53:16
>>163
うちの子も笑いながら「草!」とか言うから逆にこっちが笑っちゃった+6
-0
-
170. 匿名 2022/09/22(木) 08:53:17
娘2歳半はちんちんちんちんうるさい
外でもどこでも「ママちんちん〜♪」で小っ恥ずかしい
いつか言わなくなるとは思うけど…+4
-0
-
171. 匿名 2022/09/22(木) 08:53:20
>>17
50秒の間に何があったのw+13
-0
-
172. 匿名 2022/09/22(木) 08:54:12
汚い言葉使うと自分が強くなった感じがするもんね。
ということは自分を強い存在だと感じないと心を保てないことが生活の中である。
お母さんが不当に怒ったり、人格なじるようなことする家の子は言葉使い悪いよ。+3
-1
-
173. 匿名 2022/09/22(木) 08:54:22
上にお兄ちゃん小学生2人いるけど言葉悪い
ゲーム実況とか観てるし、遊びに来る友達も同じ感じ。なので年中の長女も真似してたまに言葉が悪くなる。ある程度は仕方ないと思ってるけど、やめなさいと言っても本当にやめない。あんまりそういう事言うと男の子になってしまうよ?ヒゲが生えてくるよ?と長女に嘘言ってる+1
-2
-
174. 匿名 2022/09/22(木) 08:54:49
子供を取り巻く環境が悪いから。
テレビやネットは🐴🦌製造機、害悪でしかない。テレビが映らない、ネットも繋がらない山奥の一軒家に越し、自然の中に解き放てば情緒豊かな子供に成長する。
+0
-4
-
175. 匿名 2022/09/22(木) 08:54:56
まず、年中の語彙力なんてたかが知れてる。
「意味もわからないのに真似して使う」。
シネとかクソとかテメエの本当の意味わかってないでしょ。
なのに破壊力の強い言葉は、自分にも刺激的で使いたくなるみたい。
だからこそ、ひとつひとつ悪い言葉だ、人を傷つける人になっちゃうよと教えてあげてほしい。+4
-0
-
176. 匿名 2022/09/22(木) 08:55:19
>>160
なるほどそういう解釈もあるのかw
自分も子どもの頃兄弟や従姉妹と寝る前にうんちおしっこちんちんで盛り上がって親に早く寝ろ言われたわ
+12
-0
-
177. 匿名 2022/09/22(木) 08:55:25
>>136
一緒ですね。息子のようなタイプの子は出会ったことがなくて心配になります💦+3
-0
-
178. 匿名 2022/09/22(木) 08:55:29
>>5
上に兄弟がいる子供が死ねとか簡単に言ったりするって先生が言ってた+8
-1
-
179. 匿名 2022/09/22(木) 08:55:30
公園で小学生が大人に敬語使いながら攻撃的な態度取ってた。
大人にゴミを捨てるなって言われてて「だからなんなんっすか!」って大声だして怖かった
なんで年配の人にあんな態度取れるのかなぁ+7
-0
-
180. 匿名 2022/09/22(木) 08:55:56
うんこちんこあたりはまぁ通過儀礼みたいなもんだししゃーないと思うけど、○す、○ね、みたいなのは本気で怒らないと駄目よね+5
-0
-
181. 匿名 2022/09/22(木) 08:56:12
ものの良し悪しが母親基準になってるか反発するタイプかで
こういう教育のやり易さが全然違うよね+1
-0
-
182. 匿名 2022/09/22(木) 08:56:32
>>158
どんな環境でも一定数そういう子っているから周りから影響受けて覚えてきちゃうのは仕方ないけど、その覚えてきた最初の時点で「それは言ってはダメなこと、聞いた人は嫌な気持ちになる、お母さんは〇〇にそんな言葉使って欲しくない」って根気よく伝え続けるのが大切だなって実感してる…💦+13
-0
-
183. 匿名 2022/09/22(木) 08:57:04
>>1
スーパーでも女の子で言葉遣い悪い子が走り回ってたりする。親もバカそうだし親の背中を見てるだけでしょ。+8
-0
-
184. 匿名 2022/09/22(木) 08:58:24
>>1
コロスなんかの言葉使った時
どんな叱り方してる?
ゲーム辞めなかった時と同じレベル叱るんじゃなくて、これはまずいって子供に思わせるくらいの形相でいかなきゃダメ。+8
-1
-
185. 匿名 2022/09/22(木) 08:59:37
「すげー」「オマエ」「やめろや」「ウマイ」など
何気ない会話も口が悪い場合って、
父親の言葉が悪かったりする。
+8
-0
-
186. 匿名 2022/09/22(木) 08:59:48
うちもうちも!と思って覗いたら悪い言葉のレベル違いだった+3
-0
-
187. 匿名 2022/09/22(木) 09:00:22
>>182
よこ
そういう汚い言葉を「知ってる」と「使う」の間には大きな一線があるはずなんだけど、意味やダメージを知らないことが原因なのか簡単に超えてしまうのが怖いよね。
その一線で失うものがあるって教えるの難しいよね。母親や家族相手で言っても大丈夫って思ってるのかな。+9
-0
-
188. 匿名 2022/09/22(木) 09:00:33
そういやテレビでもバラエティなんかは言葉遣い悪い人多いな
これが普通になっていったらやだなあ+1
-0
-
189. 匿名 2022/09/22(木) 09:01:13
>>78
もしかしたら先生かもよ+8
-0
-
190. 匿名 2022/09/22(木) 09:01:36
幼稚園の年長の頃にネットゲームしてるって子がよく「お前ガ◯ジか?」って周りに言ってたらしくてドン引きした。
うちの子も言われたらしいけど意味が分からなくてガ◯ジって言われたけどどういう意味?って聞いてきてびっくりした。+8
-0
-
191. 匿名 2022/09/22(木) 09:01:50
>>1
親がイライラする程!?
お嬢さん、これから対人関係築けるのかな…心配。
小学校に上がるまでに、ある程度の言葉遣いは身につけた方がいいよ。
母親・父親以外で、大人と触れ合える機会はある?
習い事とかで、他の大人と話す機会はある?
あと、本は読んでる?
一緒に本を読んだりしてみたら?毎日はキツくても、たまには一緒に。
+0
-0
-
192. 匿名 2022/09/22(木) 09:01:51
>>106
ほったらかして楽しく会話もしなければ構ってもあげない親がいるけど構ってもあげないのに子供が思い通りに育ってなくて更に子供を遠ざけてるの見るとなんで産んだのかとすら思ってしまう+7
-0
-
193. 匿名 2022/09/22(木) 09:02:05
>>162
人に合わせてという概念がそもそもないのかもね。自分がつかいたいとおもったら使うけど、友人に影響されてということではないのかも。+13
-0
-
194. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:02
年中〜年長さんの頃は敬語からそう言った言葉遣いまで幅広く活用していたけど、その都度説明と注意していたら小学生上がる頃には言わなくなりましたよ。逆に周りは小学校上がってから使い始めたり高学年の子に言われたりで、どうしてそんな言葉を簡単に使うのかと悩み出す様になりました。
ともかく矯正するならお早めに。
年中さんの方が直し易いですよ。+4
-0
-
195. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:10
>>16
それは順調に成長してる証よ+9
-0
-
196. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:46
子供がダメな事したとき、言ったときに、キーキーと怒るの良くないみたいだよね。
本当にだめなときは、低く落ち着いた声でゆっくり毅然と言わないとダメってきいた。つい感情にまかせて早口になってしまう。+2
-0
-
197. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:05
>>3
友達の真似をする子もいるからね+91
-3
-
198. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:20
>>143
園でそんな言葉つかってる子がいたら真似せず引くとおもうよ、特に女の子は。
保育園側もびっくりしてると思う。+0
-0
-
199. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:39
我が家の場合、
ついつい小さい時の癖で「お」を付けてしまう。
例えば「お靴」や「お服」。
いつまでも子ども扱いしないでと、中学生の息子に怒られる。+2
-0
-
200. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:48
うちフォートナイトしてる時
とてつもなく口悪かったので
一回ぶちギレてゲームもなしにしたら
だいぶ落ち着きました
今もたまに口悪くしつこかったら
ぐちぐち返してますww+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:32
>>190
私アラサーだけどネットやってなければガイジなんて言葉知らなかったと思う
ご両親どんな人なんだ+10
-0
-
202. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:38
>>81
ゲーム実況だとおもう+4
-2
-
203. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:59
>>1
うっせえわ←こどもに聞かせるものじゃない
鬼滅←こどもに見せるものじゃない
口穢い言葉を使う人物←こどもに見せるものじゃないし傍に寄らせちゃいけない
こどもって誰かの真似ばっかりするから、真似してほしいものに常に触れさせる様にした方がいい
性格を形成するものなのでなるべく早目に修正してあげてください+11
-1
-
204. 匿名 2022/09/22(木) 09:09:46
>>199
私も昔なんでも「お」つけて話してたのに、母親が妹を出産するときに祖父母宅に預けられた数週間で、祖父の荒い言葉にバッチリ影響受けて戻ってきたらしいw
おしっこのこと、「おしょんべん」って言って、母親腰抜かしたらしい。当時5歳だから主の娘と同じ位だけど今そんなこと言わないし、その言葉の意味ら荒さもわかってなかったはず。+8
-0
-
205. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:03
>>141
保育士ですが、居ますよ。
保育士の目を盗んで悪いことする、言う子も居ます。
どこでそんな悪い言葉覚えたの?
どこでそんな悪いこと覚えたの?って思う。+4
-1
-
206. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:12
>>24
父親はって思うかもだけど、大体長く居る方の口調に子供って似るよね+44
-4
-
207. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:29
>>5
義実家が漁村だがとにかく民度が低い。
柄が悪いし学力も低くて言葉が乱暴。他人の噂話と悪口しか言わない。井の中の蛙でくだらない自画自賛ばかり。
”自分の子供がこんな風になったらゾッとするわ”と思い別居。
大人になった娘が義弟のことを「子供の頃はわからなかったけど、大人になって久しぶりに会って気が付いた。あの人、ちょっとアレよね」と言った。
育つ環境は大事よ。+39
-10
-
208. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:43
>>171
私の子供に置き換えたらやっぱりダメだわと思ってやっぱりあかんって
まだ2歳だけど大きくなったら言い出すのかなって思って+4
-0
-
209. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:39
こんなに言葉遣いが悪くなるんだね
言葉使いの根幹って親の影響が1番大きいと思うから
両親の言葉遣いももともと悪いんじゃないかと思ってしまう
+5
-1
-
210. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:15
>>205
いるにはいるんだけどさ、男の子とかが多くない?それに主はYouTubeみせてるよね。むしろその問題児が主の子供な気もするんだけど。+4
-0
-
211. 匿名 2022/09/22(木) 09:18:23
>>206
うちの子は3歳の男の子だけど
言葉遣いはわたしにそっくり
そうねぇ〜とか大丈夫よ〜って
よく言ってる
接する時間が長い方に影響されるんだろうね+20
-2
-
212. 匿名 2022/09/22(木) 09:18:34
改めるまで真っ暗な部屋に閉じこめる+0
-4
-
213. 匿名 2022/09/22(木) 09:19:18
その程度の器量ってこと+0
-0
-
214. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:03
YouTubeってどんなの見せてるのかな?
知育系とか山ほどあるからお母さんが内容を
チェックして見せたら害にはならないと思うけど。
後は周りのお友達の影響が大きいと思うから
幼稚園の先生にそういう場合どうしたらいいか
相談してみたらいいのかも。+3
-0
-
215. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:42
>>5
言葉使い悪い子がいると吸収して帰るよね。
特に3~5歳。
親の躾より友達の影響が大きくなり始める時期だから、そのタイミングで親がくじけると悪くなる一方。
上に兄二人いる女の子が娘にベッタリだった時(他の子と遊ぶのを許さない)、その子がすごく口悪くて、影響受け始めたことがあった。
私がそれを注意してたのもあるけど、少し後に娘がハマったアニメの主人公が常に敬語の女の子だったからなんとか大丈夫だった。
色んな影響受けるよね。+25
-1
-
216. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:05
>>1
今5歳の息子は年中クラスの時に家でだけめちゃくちゃ口悪かった。
意味分かってるのか聞いたら「◯◯くんがいつも言ってるし!」とか「◯◯くんが先生に言ってたし!」と言ってた。
うっさいわ、死ね、旦那にクソババア、ぶち殺すぞ
死ね、殺す系には「言葉ってほんまになるんやで。それでほんまにその人が死んだ時に自分が死ねって言うたからやって後悔しても命は戻らんからな」と言ってたら言わなくなった。
4歳半くらいで言わなくなった。
ちなみに外では全く使わないし、なんなら言葉選びが丁寧だと保育園や知らない人からよく言われたぐらい。
+3
-0
-
217. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:08
>>212
意味も分からず乱暴な言葉を使っている場合
なんで自分が閉じ込められるか理解できてないと思うよ
子どもからしたらただ怖くて苦しいだけ
それよりこの言葉をなんで使ってはいいけないのか
きちんと説明することと
そういう言葉に触れるような環境に子どもを置いておかないことが大切だよ+2
-0
-
218. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:12
ガルちゃんでもたくさんいるじゃん言葉遣いの悪い大人。〜な奴、ふざけんな!、〜してくんな!、うぜぇ!とかよく見るよ。そんな乱暴な言葉を遣う母親に育てられていたら子どもの言葉遣いも悪くなって当たり前。You Tubeのせいにしているけれど、乱暴な言葉遣いをしない親はそんな乱暴なYou Tubeを見せないよ。自分自身が乱暴だから違和感なくそんなYou Tubeを流しておけるんだよ。+6
-0
-
219. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:25
>>199
私はそのまま大人になって途中友達に突っ込まれたこともあったけど特に直すことなく、今は子供にお靴とかおカバンとか言ってるわ。+2
-2
-
220. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:32
>>24
子育ての為に仕事しないんじゃないの?+1
-0
-
221. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:43
>>1
小学生の息子でもそんなこと言ったことないよ‥?
ゆーちゅーぶのせいって思うなら見せるのやめれば!?
あと言葉遣い悪い時きちんと叱って!+3
-0
-
222. 匿名 2022/09/22(木) 09:25:18
>>152
何か誰かの影響だってことにして
うちの子は悪くないと思ってるんだよね
そんなんだから子供もますます調子に乗って性格悪くなる+8
-0
-
223. 匿名 2022/09/22(木) 09:26:10
>>16
赤ちゃんの時上手にうんこできたねーって褒めなかった?
トイトレの時上手に排泄できたら褒めなかった?
あなたにいっぱい褒められたから子どもはうんこおしっこ大好きなんだよ。
でも大人になって、友達とか同僚とか特に男はシモ関係でめっちゃ笑ってる。それは本当に不思議。
あいつトイレでうんこしてたーwって話してるんだよ?
トイレでうんこの何がおかしいのか私にはさっぱりわからん。
まだ褒めてほしいのかな?+4
-5
-
224. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:27
>>131
まぁ人によるよね。+1
-0
-
225. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:07
どこからそんな言葉仕入れてくるんだろう
YouTubeかな
昔は口の悪い子は親のコピーみたいなところあったけどね+1
-0
-
226. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:47
>>16
最初に自分から出てくるのがうんこだからや
自分から出てくるのがハンバーグだったら、ハンバーグ!って言うでしょ+2
-0
-
227. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:03
>>202
ゲーム実況はマジでこれ系多いねぇ、、
芸人がやってたりもするしね+4
-0
-
228. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:27
YouTube見てるのは子供?主?
どちらにしても原因になりそうなことを取り除いて行くしかないような。
幼稚園ではどんな態度か聞いてみてね。
主はできるだけ綺麗な言葉を話してね。
+0
-0
-
229. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:20
>>227
ゲームって冷静さなくすよね。あのヒカキンでさえ暴言はくんだもん。+4
-0
-
230. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:43
>>219
それは幼児語だよ。(靴やカバンにおをつけるのは)
あなたがそれでいいならいいけど、精神年齢低いとか教養がない(適切な言葉を選べない)とか思う人いると思うよ。
+4
-2
-
231. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:16
え、うちの子も年中女の子だけどそんな言葉使わないよ
YouTubeばっか見せてるからじゃない?+1
-2
-
232. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:31
小学生なら多少は仕方ない部分もあるけど年中さんでそれはだいぶヤバいで…+1
-0
-
233. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:01
>>8
使い方次第だよね
うちも最初は抵抗あったけど、顔の知らない人とはやらないって約束でやらせてる
外で遊べない時はクラスの友だちと楽しそうにやってるよ
+8
-1
-
234. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:29
たまに街中でもすごく言葉遣いが悪いお母さんを見かける
子どもにテメェウザイんだよ!とか大声で言ってて
聞いてるこっちからするとはしたない人だなぁと思う
でもこういう親の元で育った子どもはこの言葉遣いが当たり前として育っていくんだろうなと思うと負の連鎖だよね+6
-0
-
235. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:57
>>205
周りにも保育士をしてる人、保育園児の子どもがいる友だちが何人もいて話をよく聞くんだけど、女の子もなかなかですよ。
確かに男の子の方が口が悪い確率は高いですが、女の子は陰湿なパターンが多いです。
なので男の子の方が、女の子なのに、など今は関係ないのかもしれません。
話を聞いていると要因は家族の誰かが口が悪い、もしくは友だちや園など周りに口が悪い子がいる。
あとはYouTubeやテレビでそういった内容のものを観た。
などですかね。
どれにしろ、言葉遣いを厳しく注意するのは、ちゃんと教えてあげるのは親の役目だとは思います。+2
-0
-
236. 匿名 2022/09/22(木) 09:34:38
小学一年生のうちの子と同じクラスに言葉遣いが悪くて有名な子がいる。その子は両親も言葉が荒いからその影響はあると思う。
親の真似をしていなくても、友達関係やYouTube、テレビなどから例え意味が分かっていなくてもいろんな言葉を使うようになるから、ご家庭でしっかり言葉遣いについては教えてあげた方がいいと思う。+3
-1
-
237. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:27
>>210
周りにも保育士をしてる人、保育園児の子どもがいる友だちが何人もいて話をよく聞くんだけど、女の子もなかなかですよ。
確かに男の子の方が口が悪い確率は高いですが、女の子は陰湿なパターンが多いです。
なので男の子の方が、女の子なのに、など今は関係ないのかもしれません。
話を聞いていると要因は家族の誰かが口が悪い、もしくは友だちや園など周りに口が悪い子がいる。
あとはYouTubeやテレビでそういった内容のものを観た。
などですかね。
どれにしろ、言葉遣いを厳しく注意するのは、ちゃんと教えてあげるのは親の役目だとは思います。+6
-0
-
238. 匿名 2022/09/22(木) 09:36:20
>>197
幼稚園行き出してから急に汚い言葉使うようになった。+24
-0
-
239. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:07
>>187
更に横ですが、
大人になるまで根気強く言われて育ちました
中学高校位になるとギャルだったので、家では使わないようにして外では普通に使っていました
社会に出るようになり外でも使わなくなり、両親が言葉遣いに厳しかった事を今ではとても感謝しています
言葉遣いに限らず、子供の頃は分からなかった事響かなかった事が、大人になりしっかり響いてる事沢山有るので、意味が分からなくても根気強く伝え続ける事は無駄ではないと思います+7
-0
-
240. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:24
男の子は悪い言葉も
意味も考えずにただ響きが好きとかそういう理由で使ってるイメージだけど
女の子は意味も理解した上で意図的に使ってる感じがして
保育園で女の子の言葉遣いが悪い子をみると怖くなってしまう+1
-1
-
241. 匿名 2022/09/22(木) 09:38:45
子供が下品な言葉や汚い言葉を覚えてきたら、そんな言葉どこで覚えてきたの?品がないわよって名前をなくした女神の木村佳乃みたいに言ってたわ。年少の頃はお尻とかで大爆笑してたけど、小1の今はウンチとか言ってる子はお下品って言ってる。+1
-0
-
242. 匿名 2022/09/22(木) 09:38:52
>>1
うちも幼稚園に入ったら急に汚い言葉を使うようになったから聞いたら男の子が言ってるみたいで躾を頑張ったよ。
当時は同居で私が洗い物してたら急に義母に
「うるせークソ婆‼︎」って言って冷や汗だった。
勿論しっかり叱った。
義母は爆笑してたけど。
家では誰も汚い言葉使わないからホント驚いた。
今は小学高学年で学校では先生に褒められる程良い子みたいで毎年個人懇談会で絶賛されます。
とにかく誰にでも優しくしてるみたいで先生が困っててもすぐに助けてるみたいで驚きました。
家ではそんな話をしてくれないので笑
娘の友達が男の子に死ねとか言われてて娘が悩んでいて友達は先生に言わないでほしいと言われていたけど友達は死にたいと呟くようになったので娘はやっぱり先生に相談して解決はしたけど言われたお友達の心の傷は残りますよね。
いつもニコニコしているお友達なので私も凄く心配でした。
平気で死ねと言う子がいるのも確かですよね。
やっぱり親の躾は大切だと思う。
主さんの娘のさんは幼稚園?での生活はどうですか?
家だけで口が悪いのなら家でストレス発散してるのかもしれないけどうちは外では大人しかったので、学校でも口が悪いと友達を傷つけてしまうので躾を徹底した方が良いと思います。
大変ですけど毎日躾ていれば分かってくれると思います。+1
-3
-
243. 匿名 2022/09/22(木) 09:39:06
>>1
中学生くらいの子の話かと思ったら2歳って。
100%親が悪いのにイライラするとか毒親じゃん。母親の自覚ないんじゃないの。+2
-8
-
244. 匿名 2022/09/22(木) 09:40:47
>>207
旦那側の親戚で浜方面に住んでる人いるんだけど、言葉遣い酷かった。てめぇ、この猿、こぼすんじゃねぇ、座れこら、とか。
その女性、年子で4人子供いて1番上がうちの子と同じ歳なんだけど、うちの子すごい怯えてた。結婚前から田舎ヤンキーだとは思ってたけど、産んでも変わらなかったわ。
産前産後もタバコ吸ってたし、親に預けてパチンコ行ってるし。+15
-0
-
245. 匿名 2022/09/22(木) 09:40:58
>>5
保育園じゃないの?+7
-0
-
246. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:26
学校で先生に言葉遣いと態度を注意されたのを思い出しました
テレビでちびまる子ちゃんも言ってるので、そんなに悪い言葉だとは思ってなかった
しねとかすぐ言ってくるいじめっ子に、フンだってそっぽ向いただけなのにな+2
-1
-
247. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:31
>>237
私も保育士ですが女の子のほうが陰湿、ばれないようにやるのは同意。女の子のほうが精神年齢たかいしわかっててやってる。だからこそ、友だちから移るというよりは家庭環境が大きいなとおもってます。
+6
-0
-
248. 匿名 2022/09/22(木) 09:42:30
>>6
うちも年中でYouTubeは観せてるけど、YouTube kidsだから広告もないし、自分で操作させてるけど悪い言葉のアニメなんて出てこないよ。
+1
-5
-
249. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:26
大人になっても、場にそぐわない話し方や言葉のチョイスをして自滅する人もいるからなぁ。
汚い言葉や悪い表現って意味だけではなく、ビジネスや仕事に合わない幼い言葉づかいも含めてだけど。
汚い言葉と同じ位正しい言葉に触れてるとわかるようになるんじゃないかな。
+3
-0
-
250. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:10
>>14
YouTuberのやつって質悪そうだよね。
うちも年中だけど、そういったのじゃなく幼児向けのアニメとかにしてる。それならEテレと変わらないから。+5
-0
-
251. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:16
どこかで、「あ、この言葉づかいって恥ずかしいな」って思えるようになれば自発的に止めると思うんだよね。
コミュニティや環境が低レベルだと気づかないままなんだろうけど+4
-1
-
252. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:29
>>206
私専業主婦で一緒にいる時間長いから気をつけてる。私はちょっと訛りあるから。笑+6
-0
-
253. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:18
>>90
分かります
私も二人子どもいて実家から遠く離れた地で生活していますが、やはり今住んでいる地域でも幼稚園や保育園によって荒れているところとそうでないところがあるようで、荒れていないところは倍率が高いので今頭を抱えています
私自身も地元で、◯幼稚園卒園の子はおっとりしてひらがなや簡単な計算もできる賢い子ばかりだけど、◎幼稚園卒園の子は野蛮で問題児が多い、と地域住民が口を揃えて言ってたので、やはり園によっていろいろなのでしょうね…+17
-2
-
254. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:18
子供がクラスでバカとか言うお友達がいるから幼稚園行きたくないって言ってた。
幼稚園でも言いまくってるかもね。+4
-0
-
255. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:18
>>229
ヒカキンの暴言炎上みたけど、気持ち分かるけどあれは子供には見せられないわって思った。
+5
-0
-
256. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:44
>>38
上の子の質も悪いな+3
-0
-
257. 匿名 2022/09/22(木) 09:49:01
>>8
うちの幼稚園、数人がフォートナイトで繋がって遊んでて、めちゃくちゃ口が悪くなってイジメが始まったよ。(○ね、○してやる、雑魚、お前は仲間じゃねぇからあっちに行けなど)
うちの子もターゲットになって、家で荒れまくって、行動異常も見られ、幼稚園大好きだったのに休みたがるようになって発覚した。
気付いてから対処したけれど、数ヶ月毎日罵られたせいでうちの子も親に対してのみ暴言吐くし物凄く反抗的、自己評価が爆下がりし、1年以上経った今でも引きずっている。
対象年齢が設定されているゲームを小さな子にやらせ、しかも管理できていないのは勝手だけど、他所まで被害を受けなきゃいけないのが納得出来ない。+67
-0
-
258. 匿名 2022/09/22(木) 09:49:35
低学年でネトゲやYouTube見てる子って何人かは◯ねとか消えろって言ってる。
うんこーとか言ってる子が可愛く思えるレベル。+5
-0
-
259. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:28
>>91
うちもYouTube kidsしか見せてない。変な広告もないし、自分で操作しやすいし、子供が好きなやつどんどん勧めてくれるから安心だよね。
ヒカキンみたいなやつは見せたことない。+8
-0
-
260. 匿名 2022/09/22(木) 09:52:10
ママのせいってのはよく言われる+3
-0
-
261. 匿名 2022/09/22(木) 09:54:59
預かり保育園のパートしてますが
言葉使いが悪いお子さん多いですよ!
ご兄弟が口が悪い
親御さんが口が悪い
預かり保育園だと年長さんぐらいの
お子さんもいるので年少さんぐらい
だと遊びが荒い子供さんに魅力を
感じる子が多いので必然的に
真似て口が悪くなる傾向があります
そんな言葉を使ってはいけませんよ
なんて言ってみても「いけませんだって」
なんて茶化して言われたり
どこで覚えてきたんだろって事が
よくあります
+8
-0
-
262. 匿名 2022/09/22(木) 09:55:50
>>151
ほんとそれです、、
ご飯何食べたい?って聞くと 💩ー!!って言われるのでイラッとして本当に💩だしたろか!と思う時があります。+14
-0
-
263. 匿名 2022/09/22(木) 10:07:49
YouTube見るのは仕方ないとして、小学生以下なら親が見ていいものとダメなものを決めていいと思う。
YouTubeに限らず、ネットには有害なコンテンツが沢山あるということを教えないといけない。+3
-0
-
264. 匿名 2022/09/22(木) 10:09:22
>>1
YouTubeが悪いわけじゃないよ
優しい内容の動画もあるし、しまじろうとはなちゃんとか
小さい時は動画も親が選ばないと乱暴な動画見せっぱなら良くないかも
我が子もゲームでそう言う場面があったりしたので疲れるけどその都度
言葉使い悪いと友達に嫌われるよ、
さっきのゲームの言葉使い悪いよねとか
友達と言い合いしたら注意するの積み重ねだと思います。
何もしてこなかった親のやんちゃな子は小学の中学年になっても言葉も汚いし、やんちゃ
+2
-0
-
265. 匿名 2022/09/22(木) 10:11:24
>>43
おじゃる丸みたいな話し方でちょっと笑ってしまったけど汚い言葉遣いよりかは雅やかで良いかも知れない+44
-0
-
266. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:53
>>16
うちは、ちん○んばかり…+8
-0
-
267. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:55
>>257
幼稚園でフォトナは早いな
そういうお宅の子は付き合い考えちゃうよね
早くても小3じゃない?
スプラとかマイクラならまだわかるけど
+33
-1
-
268. 匿名 2022/09/22(木) 10:16:00
男の子だけど毎回注意してたらちゃんと言わなくなったよ
たまに言っちゃってもハッて顔するから理解してる
あとコロスじゃなくてやられるだよって言い換えてあけだりするといいかも+4
-0
-
269. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:08
>>6
そんな言葉使いをするようなYouTubeの動画を見せてる友達がいたら、マネしちゃうよね。+1
-1
-
270. 匿名 2022/09/22(木) 10:21:03
>>238
俺、お前…とかね。言葉の吸収早いから身につけて帰ってくる。+18
-0
-
271. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:31
>>69
え?年長だけどやってる子いたよ?+1
-8
-
272. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:17
年長だけど最近ゲームがうまくいかないとテーブル叩いたりする
その流れか、急いでるのに靴下がうまく履けない時とかもイライラして床叩いたりしてる
どうすればいいんだろう+0
-0
-
273. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:38
夫が関西人で関西弁で喋るから子供も関西弁話す時がある。関東住みなのに。
子供は耳で覚えるから、話す言葉遣いは大切+0
-1
-
274. 匿名 2022/09/22(木) 10:38:05
>>1さん
うちも年中女の子で口調悪い。
男児向けアニメがけっこう好きみたいで〇〇だぜ!とかよく言う。
それはまだマシかなと思うんだけど、おしりとか下半身のこととか下品な言葉も大好き。
でもおしりもよくアニメでやってるよね…
日によっては私にバカバカ!言うのが1番困ってる。お友達には言わないみたい。
下の子が動きだしてストレス溜まってるのかな?とも思ってる。+3
-0
-
275. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:27
>>16さん
親は言ってほしくないけどなぜそれがダメかうまく伝えられない私…
不快に思う人もいるんだよとは言うけど。
おしりはとくにテレビでも聞くしね。+4
-0
-
276. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:45
>>1
つらくてYouTubeばかり見せてるってことはまともに子供に声かけをしてなさそう
悪い言葉遣いに対しても愚痴るだけでちゃんと注意とかしてなさそう+3
-2
-
277. 匿名 2022/09/22(木) 10:53:39
年中娘が、兄の好きなドラゴンボールの男らしい言葉遣いを真似るから困ってる
ごっこ遊びも戦い系だし、知ってる中でのありとあらゆる下品な言葉を詰め込んだ言葉で戦ってる
「この~うんこちんちんバカおしりペンペン野郎め~やっつけてやる~」
みたいな+2
-0
-
278. 匿名 2022/09/22(木) 11:00:08
>>245
保育園だろうが幼稚園だろうが、口が悪すぎる子が1人でもいると伝染するんだよ。
悪い言葉ほど覚えて帰ってくる。+10
-3
-
279. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:14
YouTubeやめたらいいだけなんじゃ。責任ないからネットなんて無法地帯よ。
Eテレにしておこう。+2
-0
-
280. 匿名 2022/09/22(木) 11:02:48
子供に見せっぱなしのYouTubeで暴言覚えるぐらいなら、アイドルのMVでも見せっぱなしのほうがマシじゃない?カワイイから女の子だったらダンス歌一緒に歌って覚えたりで、暴言はないし。
アマプラとかHuluとかのアニメ配信なら、ユーチューブみたいにいつの間にか親の知らんコンテンツ自動再生されてることはないでしょ+1
-0
-
281. 匿名 2022/09/22(木) 11:04:08
>>1
幼稚園に行くと周囲の子の影響を受けやすくなるけど…
でも主さんはちょっとお子さんから逃げているように思うよ
言葉使いの悪い子はやはり親もそうであることが多い
逃げないで向き合う時期がきたということ
辛抱強くお子さんと向き合って、言葉が汚いとどういう将来が来るかを教えていく必要があると思います+4
-1
-
282. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:47
>>104
ね、アニメのセリフっぽいなと思った
鬼滅にも出てきそうなw
アニメと現実の違いは子供にちゃんと指導しないとね+9
-0
-
283. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:49
>>1
保育園で影響受けてるんじゃないかな?
品があって礼儀がしっかりしてる子が多い環境だと言葉遣いが丁寧になったりするよ。悪い言葉覚えてきたりしない。+2
-0
-
284. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:34
>>8
うちの甥っ子兄の影響で小1くらいでフォートナイトやりまくってて
言葉遣い悪いし、イキリ?みたいなのすごくて
性格変わっちゃうよあのゲーム+29
-0
-
285. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:37
>>3
気をつけて、気をつけて生活していたのに小学生になって友達と遊び出したら全て水の泡だわ!
男子は特にみんな、同じ口調で言葉が汚い…+48
-3
-
286. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:41
>>270
幼稚園児の俺はなんか好きw
うち男の子いないから聞いたらキュンとなる。可愛い。+6
-3
-
287. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:38
>>1
ディズニープラスとか見せたらどうかな+3
-0
-
288. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:16
年中の娘と小一の息子いるけど
正直どこで何を覚えてくるのか分からないよね。
この前子供らとランチしに行った時に急に娘が
「あーた!これちょっと頂いてぇ〜ん」って言い始めたから
どこでそんなの覚えたんだろうって疑問だった。
息子も娘も喧嘩しはじめると
「馬鹿野郎!」「気持ち悪い!」「口臭い!」とかのオンパレードで
どっからそういう事覚えてくるのか謎です。+4
-0
-
289. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:51
>>61
うちは、言葉使い悪いと、そういう言葉が悪い人たちが集まってくるからやめなとは言ってる。
一年生男の子だけど、今のところまだ大丈夫。+4
-0
-
290. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:11
>>137
いやいやいや、多分そうだよ+1
-6
-
291. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:56
>>61
その注意のやり方はやめた方がいい。本当に。
傷付けたり自尊心えぐるやり方じゃなくて、他の方法考えなよ…
まず「うわ!くっさ!」って方が意地悪だし、口悪いわ…+28
-0
-
292. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:43
YouTubeとかフォトナとかのせいにしてるけど、結局親が子どもの管理とかちゃんとできてないだけだと思う
コンテンツの中身を吟味したり言葉遣いが悪くならないように子どもを躾ければいいのに
躾ても言葉遣いが悪くなるような子ならさっさと制限すればいいし、それをやらないのは親が子どもを躾けることを放棄してるとしか思えない+3
-1
-
293. 匿名 2022/09/22(木) 13:24:15
>>291
本当にそう思う。自臭症とか、一度なったら根深いし
子供が他の子に”臭くないのに”「口臭い」とか言ったらいじめ問題にもなるよ+8
-0
-
294. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:32
>>1
ジージバーバの家に遊びに行ったら言葉汚くなって帰ってくる
本当に嫌+3
-0
-
295. 匿名 2022/09/22(木) 13:33:19
>>1
うち年長の女の子も天の邪鬼だし、ワガママだし、頑固で
たまに癇癪、色々と難しいてす。今は少し落ち着いたけど年中の頃は本当に大変てした。年中の頃になると女の子はだいたい難しくなるんじゃない?
ママ友と話しても、そんな感じだったよ。
うちは上が小学生でアニメとかゲームとかYou Tubeではゲーム実況、お兄ちゃんと一緒なので、「クソ!!●す」はないけど口は悪いです。
上の子とゲームしながら「〇〇してんじゃね〜」とか「何でだよ!!」なんて事はよく言います。
うっせーわが流行ってる時はよく言ってたけど、最近は飽きて言わなくなったな。
子供が悪い言葉を言ったらその都度注意するけど、悪い言葉も子供の中でプームがあるみたいです。+0
-0
-
296. 匿名 2022/09/22(木) 13:34:04
>>271
子供が1年から低学年の時はさせなかったよ
マリカー、マリオメーカー、スプラくらいかな
3DSもあったからようかいウォッチやスナックワールドとか
フォトナの内容知ってる?
オンラインボイスなしも、相手を●ロスのはキル
人数競う
銃を使う、ゲームの世界と現実の境の問題他
ボイス、オンライン有り
知らない大人や高学年に、スキン頂戴と言葉巧みにたかられる、口の悪い人、個人情報を聞き出すなど
年齢制限あるのには理由があるんだよ
+8
-1
-
297. 匿名 2022/09/22(木) 13:38:16
>>295
横 言うのは仕方ないけど
そこで親がしつけるかしつけないかで小学生で変わるよ
+1
-0
-
298. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:02
>>292
同感
誰々もコイツって言うよ
って反論されるけど理論返ししてやる。
誰君は親が言わないだけだよ、誰君は誰君
ガルちゃんは使ったらダメ相手が嫌な…
と長々と
時々ゲーム中にカンペ出したりww+1
-0
-
299. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:59
子供の言葉遣いとか話し方って結局親だよね。
幼稚園とか学校で一時的に悪い言葉覚えてくると思うけど、根本的には親とか家族だと思う。
悪い言葉はちゃんと注意して、家族がちゃんとしてれば大丈夫だと思う。+3
-0
-
300. 匿名 2022/09/22(木) 13:44:22
>>1
うわあ
すぐ矯正しないと手に追えなくなりそう。
無理ならカウンセリング行かせたら?+0
-0
-
301. 匿名 2022/09/22(木) 13:45:14
>>1
2〜3歳ってスポンジのように言葉を吸収する時期じゃん
ちゃんとした言葉遣い覚えるまでは見せる番組は厳選した方がいいよ
+7
-0
-
302. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:53
>>291
うわっくっさ!はいいんかいと思ったw
子供は素直そうだから余計にそんな言い方しないでも…と思ってしまった。
文字だけじゃわかんないけどね。+6
-0
-
303. 匿名 2022/09/22(木) 13:53:24
見せるならYou Tubeキッズが良いよ
うちはキッズ用しかダウンロードしてない+4
-0
-
304. 匿名 2022/09/22(木) 13:54:30
>>61
臭いとかいう方がモテないよ。大丈夫?うち娘いるけど口臭いとかいう子いたら絶対距離置かせるわ。それならまだ乱暴な言葉の方がマシ。+14
-1
-
305. 匿名 2022/09/22(木) 13:57:37
>>5
うち上の子の時に、縦割り保育を売りにしてる園に通わせてたんだけど、年中年長に口の悪い子がいてそれを覚えてきてしまった。
うちの子本人はまだ3才になってなく、その意味分からず、ただマネして発してるだけなんだけどビックリした。
だから、縦割りのとこはもう辞めた。+10
-1
-
306. 匿名 2022/09/22(木) 14:03:03
>>1
You Tubeのせいじゃない。
うちの息子小1はかなりの時間、ゲームとYou Tube見て過ごしているけどしっかりしてるし優しい子だよ。
むしろ、年中のうちに直させた方が良いよ。
その都度ちゃんとお話ししてる?本人にはもちろん一緒に住む家族にもきちんと話しして、通ってる幼稚園?等にも相談したほうが良いよ。+7
-0
-
307. 匿名 2022/09/22(木) 14:16:44
>>211
かわいいけど奥様感っ🤣💕+7
-0
-
308. 匿名 2022/09/22(木) 14:24:37
それはYouTubeのせい。うちもそうだった。〇〇ファミリーとか〇〇ちゃんねる、とかでも言葉遣い悪いのたくさんある。そもそも子どもをYouTubeに出してる親の民度なんて知れてるからね。
見せないようにしたらちゃんと戻ったよ。YouTube楽だけど、言葉遣い悪くなって手に負えなくなったら余計大変だよ。+5
-0
-
309. 匿名 2022/09/22(木) 14:27:48
>>1
これは身近な習慣。先ずは自身を再確認。そして影響有るものは見せない。年取れば人付き合いからも。先ずは親自身を考えて。何気なく使った言葉は全て子供が聞いてる。そして覚えて使う。
+1
-0
-
310. 匿名 2022/09/22(木) 14:39:08
ここでまず他人に責任転嫁する人はまずご自身の言葉遣いを考えてほしい。結構酷かったりする。全部子供は覚えてる。要は自分の生き写しと思った方がいい。歳取ると友人関係からも移る。
今良くしておかないと大変。+8
-0
-
311. 匿名 2022/09/22(木) 14:39:42
>>265
「ママどの!わらわのおやつのプリン忘れないでたも!」とか言ってる子供想像したら可愛い笑
やんごとないわ〜〜+19
-0
-
312. 匿名 2022/09/22(木) 14:43:49
>>43
禁止して最初の3日くらいは反動がすごいだろうし、泣き喚いたり暴れたりするかもしれないけど、しばらくしたらない状態に慣れて大丈夫になると思う。
年中さんならまだ大丈夫だよ。今までYouTube見てた時間親子の時間を過ごすようにして、絵本を読んだりテレビにしても一緒に年齢にあったもの見たりとかしたらどうだろう。
大変だろうけど、直したいと思うなら頑張ってみて。+11
-0
-
313. 匿名 2022/09/22(木) 15:07:53
>>66
横だけどうちも4歳で夏休み前まではガンガンYouTube見せちゃってて親子共々かなり依存してた。
うちはテレビで見せてたからリモコンの電池が切れたタイミングで壊れてもう見れないって事にして、スマホのアプリも消した。
最初の頃はYouTube見たいばっかり言うし、こっちも家事してる時とかYouTube見ててくれれば楽なのにって思ってたけど、そのうちYouTubeなくても全く平気になった!+6
-0
-
314. 匿名 2022/09/22(木) 15:09:53
>>296
年齢制限あることも分かってるし、小さい子には不向きなのも知ってます。
できないでしょ、と断言されていたので言っただけです。+3
-3
-
315. 匿名 2022/09/22(木) 16:02:03
>>257
そんな事ある?
ウチもフォトナやってる女の子だけどいたって穏やかよ、周りのお友達と遊んでる
今の流行りはスプラみたいだけど
子供によるのかな?+1
-2
-
316. 匿名 2022/09/22(木) 16:03:47
>>313
依存する位見せるからじゃない
YouTubeに限らず何事も程々にしないと悪影響なのは当たり前+3
-3
-
317. 匿名 2022/09/22(木) 16:33:09
>>1
笑
親が悪いよー+0
-0
-
318. 匿名 2022/09/22(木) 17:24:31
>>315
幼稚園生ですか?残念ながら実話です🥲
男女混合でやっていたみたいですが、口が悪くなったのは男の子でした。
元々の気質はあったとは思いますが、言動を考えるとゲームが大きな影響を与えてるなと感じました。
影響を受けない子ももちろんいるとは思いますが、年齢制限の意味は考えた方が良さそうですね。+7
-0
-
319. 匿名 2022/09/22(木) 17:31:03
無理だよ。2歳だとそういうYouTube見せなきゃ直るけど、小学校行くともう無理。親がどうこうじゃない。男の子だと多少口悪くないと言い返せないし。女の子も男子からのしつこいからかいに言い返す時に口悪くなるし。ただ普段はそんなことなくて時々とか興奮した時だけってのじゃなくて普段から口悪い子は親が使ってるんだと思う。+0
-1
-
320. 匿名 2022/09/22(木) 17:32:18
>>311
マッシュルームの髪型した自然派ママの子供が思い浮かんでしまう、、、+0
-0
-
321. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:18
>>318
ウチは小3です
小3でも早いけど幼稚園児でフォトナ⁈
逆に操作出来るんだ…と感心してしまう+6
-0
-
322. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:04
>>1
何を見せているんだろう?
うちの小学生男子よりも遥かに荒っぽい言葉遣いでびっくりした
動画は上の子に「〇〇ちゃん(彼女的な子)と一緒に観たいくらいのものだけ観なさい」と言い聞かせたことがある以外に、何の制約も設けずに自由に見せてるよ+0
-0
-
323. 匿名 2022/09/22(木) 18:12:39
保育士で年長クラスの担任してるけど、ある男の子の言葉遣いがとても気になる。話しかけたら「は?」と言われるし、知らないじゃなくて「知らん」とかも。+0
-0
-
324. 匿名 2022/09/22(木) 18:15:45
今は何でも親のせいにしないでって叩く人多いけど正直子供の言葉遣いや、箸の持ち方、姿勢に関しては100%親の責任って思ってしまう
外部から覚えた言葉だというなら、習慣づいてしまうほど続かない、その時だけだから+6
-0
-
325. 匿名 2022/09/22(木) 19:25:58
>>16
可愛いもんだよ。
主さんのが衝撃すぎて健全にすら思える。
うちの小2の息子もまだ💩やお尻で大笑いしてるよ。+5
-0
-
326. 匿名 2022/09/22(木) 19:38:02
>>1
YouTubeじゃなくてEテレ良いですよ!(^^)
今は放送回数減っちゃったけど、ピタゴラスイッチとか面白いですよ〜親も一緒に見ると、なるほど〜と思うことばかりで。息子がはまって一時期録画してました。あと、年中なら、はなかっぱ とか、どうですか〜かわいいですよ(^^)
+2
-0
-
327. 匿名 2022/09/22(木) 19:47:05
YouTubeが原因だろうけど、そんなのを見せてる親の責任だよ。YouTube見せるなとは言わないし、YouTubeが悪いわけじゃない。何を見てるかは把握しとかないとダメだよ。
ゲーム実況とか言葉遣い悪いのあるし、なんかキレやすい子とかいるよね。私もゲーム好きだけど、キレて汚い言葉使ってても親は何も言わないの?って不思議に思うわ。+1
-0
-
328. 匿名 2022/09/22(木) 19:48:22
>>326
今は日本語で遊ぼうも英語で遊ぼうも毎日やってないよね。うちは日本語で遊ぼうで、でんでらりゅうばやったり、寿限無覚えたりしてたわ。+2
-0
-
329. 匿名 2022/09/22(木) 19:49:39
>>1
年中でその言葉使いはびっくりですね。
うちの息子は6歳だけど、一度もそのような言葉は口にしたことがありません(自慢じゃないです)
でもYouTubeとかアニメとかゲームもさせてますよ。
これから小学校に上がるにつれて、そういう言葉を使う時も来るだろうな〜とは思うけど、
でも、もしそんな言葉使ったら、私たぶん徹底的に叱ると思う。
主さんは、真剣に叱ったりしてますか?+3
-0
-
330. 匿名 2022/09/22(木) 19:53:20
>>3
周りの子に影響されることもあるよ
そうやって人を追い詰めるのやめた方がいい
+25
-1
-
331. 匿名 2022/09/22(木) 20:20:35
>>36
解る!家事の間にピンキッズとかベイビーバス見せてたら自動再生で「可愛いクレイアートだけど残酷描写」みたいのが流れててビックリした。本当に可愛い人形だから、内容じっくり見ないと残虐って解らない。うちはYouTube自体見せない様にしてるし、どうしても見せる時は面倒だけど1回1回確認して再生してる。+5
-0
-
332. 匿名 2022/09/22(木) 20:40:10
補助だけど年長さん担当してます。言葉遣いが悪い子いますよ。先生を殴るしコロすやブス、ババアと言ったり。もちろん他の子供達も殴る蹴ると被害を受けていてみんなその子を怖いし意地悪と言ってます。もう手の施しようがないので私は近づかないようにしてます。タバコを吸う真似もするので家庭環境、ネットゲーム、ヤンキー映画のせいだと思ってます。+2
-0
-
333. 匿名 2022/09/22(木) 20:45:50
YouTubeにゲームで子供を負かして暴言を吐かさせる系のやつがあるけど、めちゃくちゃ言葉使い悪くてびっくりした
やらせかもしれないけど実際にそういう子がいたらビビってしまう+0
-0
-
334. 匿名 2022/09/22(木) 20:47:07
>>314
いや競ったらダメなとこじゃんw+5
-1
-
335. 匿名 2022/09/22(木) 20:48:33
>>328
横
録画する+0
-0
-
336. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:02
>>326
にほんごであそぼにセーラームーンでてきた(漫画の一部)+0
-0
-
337. 匿名 2022/09/22(木) 20:58:55
>>16
「肛門期」っていうちゃんとした成長段階なんだって
フロイトが言ってる+2
-0
-
338. 匿名 2022/09/22(木) 21:02:38
>>305
誰々の真似で口悪くなったから排除するのはあながち間違いじゃないけど、この先同じこと起こるけどどうするの?
同級生でおませな子とか口悪い子出てくるだろうし、何かしら外部から刺激受けるよ?
同じ環境にいてもみんながみんな口悪くなるわけじゃないよ。親の言い聞かせよ、結局。+1
-2
-
339. 匿名 2022/09/22(木) 21:09:08
>>1
主か、ご主人がそのような言葉遣いですか?+0
-0
-
340. 匿名 2022/09/22(木) 21:32:41
ホリエモンのユーチューブを見せればいい+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/22(木) 21:34:30
うちの娘も年中なんですが、YouTubeどんなの見せてますか?
娘が好きなメルちゃんママやプリキュアショーなんかはあまり汚い言葉出てこないので、見ているチャンネルによるのかな?
そのぐらいの年頃になれば悪い言葉の判断はつくと思うので、都度親が言い聞かせるしかないと思います。
ちなみに私が使ってほしくない言葉を言われた時は、
「ママはそういう言い方好きじゃないな」「〇〇って言われたら悲しい気持ちになると思わない?」等で子どもたちなりに考えさせます。
声のトーンで?察するのか、2歳の次女も「ママごめんね」と理解してくれますよ。
娘のクラスにも言葉が乱暴な子がいて、
「今日お友達にお前って言われて嫌だった」などと言う日もあるので、このままだとお嬢さんのお友達関係にも影響が出てきそうです。
気が付いた今日からでも遅くはないと思うので、直してあげた方がいいですよ。+1
-0
-
342. 匿名 2022/09/22(木) 21:44:58
>>1
ある程度大きくなるまで、YouTubeは見せない方がいいと思う。依存してるなら大変だと思うけど。
でも、今直さないともっと大変なことになるよ。その言葉を使うのが当たり前になってしまうと、なかなか治らない。
うちは年長ぐらいでYouTube解禁したんだけど、それぐらいになると話せば理解できるようになるから、たまに悪い言葉を言ってもすぐ治せたよ。
大事なのは、どの場面でも、誰に対してもゲームに対してでも、その言葉を言うことを許さないこと。
うちの子はゲームやってる時に「死ねー!」ってYouTubeの真似して言ってたんだ。
その時に私はこの世の終わりのような顔をしてオーバーに驚いて、「えっ、今なんて言った?もしかして死ねって言ったの?そんな事言って、嫌な気持ちになった人が、あなたに襲いかかってきたらどうする気!?これは大変、もうYouTube解約しないと。」
子「でもゲームに言ってるんだよ?」「ゲームにでも、それを聞いて嫌な気持ちになる人がいるから、ダメなんだよ。」って言ったら、ピッタリ言わなくなったよ。+1
-0
-
343. 匿名 2022/09/22(木) 21:47:13
>>1
迷路とか間違い探し、クイズや謎解きとかが好きなタイプならEテレのおしりたんていオススメだよー
ストーリーもおもしろいけど、途中で簡単な迷路やクイズがあったり、指定の色のおしりを探してリモコンの決定ボタンを押すミニゲームみたいなのもある
オープニングで決定ボタンでおしりたんていを踊らせたりとかも結構楽しい
汚い言葉使いもでてこないしね
見せるものに迷ったらぜひ検討してみて!+0
-0
-
344. 匿名 2022/09/22(木) 21:48:08
>>1
お母さん疲れてるようだから、たまには旦那さんや一時保育に任せて1人の時間を作った方がいいと思うよ。
そしたら少しは気持ちに余裕が出るかも。+0
-0
-
345. 匿名 2022/09/22(木) 21:57:00
小学生になると言葉遣いが悪くなる。幼稚園の頃は言葉遣いが悪くなかったのに。下の子までマネして喋り出す+0
-0
-
346. 匿名 2022/09/22(木) 22:04:48
>>1
ひえっうちの子も年中からYouTubeみてるけど
折り紙してるばあばのチャンネルとかしかみてないから全く影響なしだよ
変なのは速攻ブロックしまくった
女の子で口悪い子知ってるけど父親そっくりの口調+0
-0
-
347. 匿名 2022/09/22(木) 22:07:58
>>326
ぶっちゃけYouTuber知ってしまうと
Eテレ一切見なくなるよね+2
-1
-
348. 匿名 2022/09/22(木) 22:20:01
義妹の子供の言葉使いも悪くてびっくりしてた。
5歳の女の子
まず義母が言葉使い悪くて、そのまま移ってるって感じ。。
なんや!ぶす!うるせー!とか。。
しかも罵声を浴びせるような言い方で!
ほんと引いて、旦那にチラッと言っても人事みたいな感じだったし。
向こうとはなるべく関わりたくない
主さんの子供さんも誰かの真似をしてるとは思うけど…+0
-0
-
349. 匿名 2022/09/22(木) 22:32:43
>>14
うちもYouTubeは見るけど汚い言葉を使ったらその都度注意して「汚い言葉を使うと心も汚くなる」「綺麗な言葉を使うと素敵だよ」「ママも汚い言葉を使わないように気をつけている」と伝えている。たまに周りの影響で野蛮な言葉使うけどスルーしないで都度すぐ伝える。癖付かずに一時的ですぐ治るよ。+3
-0
-
350. 匿名 2022/09/22(木) 22:34:14
YouTube見せるならまず検閲してるけど、素人動画とか自動再生は絶対見せないな。
一度覚えたら厄介だから。+0
-0
-
351. 匿名 2022/09/22(木) 22:41:24
>>1
小さい頃からYouTube観てスプラトゥーン大好きな甥姪は暴言がひどい。まだ人に対してはそんな言わないけど、スプラやってる時「マジウゼーー!○ねよクソが!」って小1で言ってるの聞いてビックリした。+6
-0
-
352. 匿名 2022/09/22(木) 22:43:05
>>61
自尊心もえぐられるし、友達にも言うようになっちゃわない?
「くっさ」とか普通に悪口だよ。もっと違う伝え方あるでしょ。釣りかな。意地悪なことばっかり言う子は絶対じゃないにしても親の影響、普段から聞いてる言葉の影響って大きいと思う+6
-0
-
353. 匿名 2022/09/22(木) 22:55:34
そういう言葉は心の中で使う用にしなさい
ってのはどうですか
私自身、人に悪い言葉は使いませんが
自分の心の平穏を保つのに役立ってると
思います
世の中理不尽なこといっぱいあるし+1
-0
-
354. 匿名 2022/09/22(木) 22:58:04
>>353
自己レス
小学生くらいかと思ったら
年中さんでしたか…+0
-0
-
355. 匿名 2022/09/22(木) 23:23:46
私も年中の娘がいます。
お友だちがクレヨンしんちゃん見るようで最近見たいと言って見る機会が増えたのですが、
なんでもかんでも「おバカ」や「おばさん」などしつこく言ってきてイライラします。
注意しても「しんちゃんだって言ってるやん!」って不貞腐れます。
見せないのもお友だちとの話に入って行けないのは可哀想だし、みなさんは「しんちゃんはいいの?」と言われたらどう話しますか?+0
-0
-
356. 匿名 2022/09/22(木) 23:23:55
一年生の娘も怒ると口が悪い。「あ?」とか「うっせーんだよ」「おまえ!」とか。
内弁慶で外ではおとなしいのに、怒ると特に夫にそういう言い方をする。
YouTubeも見てないし、テレビもあんまり見てない。四年生の息子もいるけど、温厚でそんな口調で話さないどころか、妹にひいてる。叩かれても我慢してるし、たまに泣かされてる。
小学校入って男の子とばかり遊んでるみたいだけどその影響なのかな。一時的なものかと「そういう言い方はよくない、やめなさい」と淡々と言ってるけど、しんどいね。+6
-0
-
357. 匿名 2022/09/22(木) 23:28:16
>>1
そんなの、周りにいる人のマネしてるに決まってるでしょうに。親が口にしてる言葉をそのまま覚えてるんだよ。まずは主が子どもの手本になりましょう。+0
-0
-
358. 匿名 2022/09/22(木) 23:30:31
根気よく注意するしかないと思う
うちはお兄ちゃんの影響で娘が時々汚い言葉使いするけど、プリンセスにはまってるからその都度、「プリンセスはそんな言い方するかなー?汚い言葉使ってたら恥ずかしいよ」って注意してるよw
上の男児も言葉遣いは根気よく注意してきたから、度を超えた暴言は言わないよ
まだ間に合う、主さん頑張って!+5
-0
-
359. 匿名 2022/09/22(木) 23:43:05
>>69
小学生やってる子多くて友達間でトラブルになり、学校から禁止ってお達しがでたりとかよく聞くよね
やるのを許してる親に呆れる+6
-3
-
360. 匿名 2022/09/22(木) 23:46:01
>>61
それいじめのやり方じゃん…
傷付くし、友達に同じような注意の仕方してしまったら嫌われるよ+4
-0
-
361. 匿名 2022/09/22(木) 23:50:21
>>16
あまり注意しすぎるとわざと使ったりして長引くかなと思ったので、私も積極的に使ってみたら普通にひいてたw
最近ほとんど言わなくなった笑+0
-0
-
362. 匿名 2022/09/22(木) 23:54:30
>>257
そもそもあんな画面グルグルまわるゲームをそんな低年齢の子がやってたら眼精疲労や眩暈起こすようにならないかな?
メニエールとかなってしまったら大変だよ
私スプラトゥーン何日かやったら視界ぐるぐる頭ふわふわしたよ+9
-1
-
363. 匿名 2022/09/23(金) 00:03:12
>>3
そんな事ないよ!
私は地方出身で、保育園や幼稚園は行かず母親が色々教えてくれてて、言葉は全て標準語だったから姉が小学校入って方言覚えて帰って来たのが衝撃だったよ。
意味がわからないし汚い言葉だと感じたから。
ただ自分も小学校に通い出すと馬鹿とか何とか口にするようになってお母さんがガッカリしてたのは覚えてる。
親の言動だけが全てでは無いよ。+7
-1
-
364. 匿名 2022/09/23(金) 00:11:15
うち子どもがよく集まるし、
一緒に車に乗せて買い物行ったり家のプールで遊んだりで、親の目が届いてない状態の子どもをよく見てる
今まで30人くらいか。ほぼみんな口悪いよ。
おしとやかな子は例外だけど、それでもアホウみたいにウホウホ猿化するよ
てか倫理観や社会的ペルソナが未成熟なのに
「こうしなきゃ」「こうあらねば」っていうタガが無いならみんな素直でのびのび子どもらしい
口が悪いなんて子どもらしさの象徴なんだけどな本当は
ご子息ご令嬢みたいな上流階級はどうか知らんよ?
ああいうのは与えられる情報もお付き合いも丁寧に選別されてんじゃないか?
庶民はそんなもんよ
民放の芸人に笑い、無法地帯のYouTubeみるで、
気が緩んだら口悪いもんよ+0
-0
-
365. 匿名 2022/09/23(金) 00:18:21
うちは男の子だからまぁ口は悪いけど、同じクラスの女の子お母さんが保育園の先生達の言葉使い凄い悪いみたいで子供ままごとで真似してて最初びっくりしたって言ってた。+1
-0
-
366. 匿名 2022/09/23(金) 00:47:46
>>3
言葉使いの悪いモラハラ夫もいる+0
-0
-
367. 匿名 2022/09/23(金) 01:00:32
>>197
わかる。殺すぞ!とか死ね!とか。先生に聞いたら今年入ってきた子ですごい子がいるらしくて、一時期クラス中に伝染してたよ。先生と保護者が協力して、根気良く注意してやっと最近落ち着いた。病院や外で言い始めた時は、みんながビックリしてこっち見るから恥ずかしかったよ。+2
-0
-
368. 匿名 2022/09/23(金) 01:05:55
親、家族、身の回りの音、声、これらから覚えます。
悪い言葉を使う音を断ち、正しい音を使いましょう。
言語、音楽は皆そうです。因みに地方アナウンサーは地方のアクセントでアナウンスしますから地元皆がそうなります。+0
-0
-
369. 匿名 2022/09/23(金) 01:38:21
>>16
うちの3歳もうんち、おちんちんって歌の歌詞に入れて爆笑してる。ハッピバースデーディアうんち〜!って。やめてほしいけど対処法が分からん。あーうんちお誕生日なんだープレゼント何が良いかなぁ(棒読み)って流してるけど何が正解なのか…+3
-0
-
370. 匿名 2022/09/23(金) 01:40:22
>>1
4歳甥っ子、インターの幼稚園行ってるけど言葉遣いが悪い。クソババァ、うっせー、くっせぇ、とか。幼稚園では英語のはずだから多分YouTube。目離してるとずーっとiPad見てるから。+0
-0
-
371. 匿名 2022/09/23(金) 02:10:36
年長。クレヨンしんちゃんにハマってた時言葉遣いが急に悪くなった。2ヶ月間くらい。アニメの影響ってすごい。+0
-0
-
372. 匿名 2022/09/23(金) 02:34:57
蛙の子は蛙+1
-0
-
373. 匿名 2022/09/23(金) 02:52:47
>>1
子どもを狙った犯罪が男女問わず増加してるから多少乱暴な言葉の方がいいのかな?とも思うよ。身の危険の時に大声出せそうだし、私は子どもの頃に知らない男に腕を引っ張られたことがあって『誰だじじぃ!汚ぇな!触んなクソ野郎!』って大声で叫んで助かったよ。+0
-0
-
374. 匿名 2022/09/23(金) 03:44:20
長くてすみません。
女の子ですが、2歳くらいの頃はamazon primeでミッフィを見せていたら標準語をマネして可愛いかった
↓
年少あたりで保育園でウンチブームがあり半年ほど悩まされる
↓
年中で、何かと注意したりして、機嫌が悪くなるとあえて汚い言葉を選んで呟いたりする
↓
年長では、汚い言葉を使ってしまう(本人が怒る機会)が減ってきた気がします。「お友達がこんな事してたの、ダメだよねー」とか言いながら保育園から帰ってきます。
最近は、東京リベンジャーズの映画を観せてしまい、セリフをかなり正確にマネして、お風呂の時間中に演じてくれましたが、普段は使わないでねと言っておきました…
多分YouTube→アマプラ→Eテレが好きですが、
Eテレをメインにし、飽きたらアマプラ、出先でどうしてもな時だけYouTubeにしています。
見せる前にはお勉強してからねと約束し、自分で決めた勉強を少しだけしています。
本人が汚い言葉を使いたくなる機会を減らす。
親主導で話題を常に笑いに変えるとか、楽しくコミュニケーションできるようになるといいですよね。+0
-0
-
375. 匿名 2022/09/23(金) 05:57:43
>>69
親のアカウントでやらせてる親多すぎ
今は低学年でもやってる
スマホとSwitchの普及のせいでこどもの視力は悪くなる一方だし、情操教育にはよくないと思うけどね。+2
-0
-
376. 匿名 2022/09/23(金) 06:20:24
お母さん、三連休あるしそんな言葉聞くたびに辛いね。とにかく体力を使ってみて。有料の遊び場でも公園でも体育系の習い事でも。
言葉悪い子は体力有り余ってるから体力消耗したらだいぶマシになるよ。+0
-0
-
377. 匿名 2022/09/23(金) 06:33:05
>>2
あの曲流行った時みんな言ってたから
ママさん達迷惑がってたなぁ。
まだたまに言うし+0
-0
-
378. 匿名 2022/09/23(金) 09:16:14
>>347
それね。分かる。+2
-0
-
379. 匿名 2022/09/23(金) 10:30:36
とあるYouTubeの兄弟チャンネルみてるとまだ幼いのに凄く言葉が汚くてびっくりした
うちの息子たちにはたまに見せるぐらいだけど
親が喋ってら言葉を真似するから気をつけないとって感じ+0
-0
-
380. 匿名 2022/09/23(金) 11:30:33
>>371
今のクレヨンしんちゃんって昔よりかなりマシになったから大丈夫ってどこかのガルトピで見たけど多少は影響あるんだ。
うちは私が昔のイメージが強くて見せてなくて、小学生になってそろそろお下品ネタにも笑わなくなってからたまに見せるようになった。小1だとしんちゃんがめちゃくちゃ小さい子に見えるから小さい子がなんかお下品でおバカなことやってるわって感じで影響されてないみたい。+1
-0
-
381. 匿名 2022/09/23(金) 11:45:11
>>347
そんなことない
小学生だけど放課後はYouTubeでゲーム実況
朝は0655やおかあさんといっしょを好んで見てるよ
ピタゴラ、おさる、おしりたんていも大好き
+1
-0
-
382. 匿名 2022/09/23(金) 21:05:31
>>355
>「おバカ」や「おばさん」などしつこい
>注意しても「しんちゃんだって言ってるやん!」
口が達者な子供なんやから、絵本やアニメは見て面白く作られた物だと教えればいいんとちゃうん?
親にしつこい事しても許されていたら、友達にもするようになって小学校で「あいつ、しつこいから誘わんとこ」って仲間はずれされたりされて泣かなきゃいいけどね。実際、子供の同級生は自分がしつこく絡むのOKだと思っていて高学年で周りに距離を置かれている。
他所の子がハブられても周りは傍観しているだけやから、親が人が嫌がることしたらアカンでってしっかり教えなあかんと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する