ガールズちゃんねる

お金か自由か

238コメント2022/10/19(水) 12:08

  • 1. 匿名 2022/09/22(木) 00:53:13 

    私は高校の教員をして10年目です。
    毎日のストレスで体調を崩し、眠れない日々が続いたり動悸が止まらなくなったりします。
    もう辞めたいと思う一方で、給料は保証されていますし、福利厚生もかなり良いです。
    どんな仕事をしても大変なのだから今の仕事を続けてお金の不安のない生活を送るか、
    お金に不安はあるけど、仕事を退職して自由な時間を過ごしぼちぼち次の仕事を探すか、
    どちらの人生を歩むべきなのかをもう何年も悩み続けています。
    みなさんならどちらを選びますか?今後の参考にさせてください!

    +150

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/22(木) 00:53:30 

    ジユウ

    +78

    -2

  • 3. 匿名 2022/09/22(木) 00:53:42 

    私なら自由になりたい

    +225

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/22(木) 00:53:54 

    お金
    お金があればできる自由の方が大きいと思う

    +260

    -29

  • 5. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:06 

    悩む時間がもったいない

    +13

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:27 

    お金があるから自由になれるんだよ



    〜fin〜

    +210

    -13

  • 7. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:31 

    お金か自由か

    +12

    -13

  • 8. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:35 

    自由だぁ〜!

    +25

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:44 

    >>1
    教師って本当に大変そう
    何に対してストレス感じますか?

    +181

    -12

  • 10. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:45 

    稼いでくれるパートナーがいるなら自由

    +17

    -7

  • 11. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:47 

    ある程度貯金してから自由を選ぶ

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2022/09/22(木) 00:54:53 

    お金か自由か

    +6

    -28

  • 13. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:06 

    羽を背中につけて風に吹かれて自由に羽ばたきたい

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:17 

    辞めなよ
    迷惑

    +7

    -49

  • 15. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:18 

    >>1
    移動できないの?
    うちの家族も病みかけてたけど、違う高校に移動願い出して通って、なんとか生き返ったよ

    +109

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:26 

    どちらも選びます。
    だから時間労働ではない労働を選びました。

    +6

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:39 

    お金で時間が買えるのでお金です

    +9

    -11

  • 18. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:41 

    自由にしてたらお金無くなって今不自由

    +68

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:54 

    次の仕事見つけて辞めれば不安は減る。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:05 

    お金か自由か

    +34

    -3

  • 21. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:33 

    きっと自由と不自由の中間が一番ステキなんじゃないかな

    +11

    -4

  • 22. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:41 

    ボソボソ喋って何言ってるか分からない教師もいたな
    やる気ないならとっとと辞めてほしい迷惑

    +5

    -20

  • 23. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:50 

    動悸してる時点で休養か辞めた方がいいと思うよ
    体が動かないと働けなくなるし
    私も過去、動悸などして最終的には入院しましたよ

    +168

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:53 

    宝くじ当たらないかなーって思う

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:57 

    >>1
    心身共に大丈夫ですか?
    その状態で、生徒から進路やいじめ問題について相談されたらどう受け答えしますか?(できますか?)
    金や自由を語るには、まだ未熟とも思えました

    +4

    -32

  • 26. 匿名 2022/09/22(木) 00:56:57 

    お金かな
    病むほどしんどかったらさすがに辞めるけど

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2022/09/22(木) 00:57:11 

    自由にしてたら私の周りから諭吉が居なくなった

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/22(木) 00:57:22 

    お金
    この世の中で得られる自由には責任が伴う。諸々の煩わしさを緩和したり解消してくれるのがお金だと思ってる。
    1人好きな場所で好きなように暮らして逃避するにもお金は必要。

    +16

    -5

  • 29. 匿名 2022/09/22(木) 00:57:23 

    >>1
    先生って退職金いいって聞いた!

    +6

    -9

  • 30. 匿名 2022/09/22(木) 00:57:48 

    >>1
    早く辞めなよ!!なんでもっと若いうちに転職しなかったの??って位に教職員はドブラックだよ

    +16

    -8

  • 31. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:00 

    私も休みの日には仕事が頭から離れず、人間関係も悪化の一途を辿っているけど、やはり福利厚生などで理由で踏み止まってます。 

    とはいえ主さんは動悸まで出ているから危険を感じます。転職もありだと思います。

    +69

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:03 

    >>1
    眠れない日々が続いたり動悸が止まらなくなったり

    どの程度なのか分からないけどまだ働けるなって思うなら働いて、ある程度お金がある状態にしといたら、職場問わず働けないってなったときの負担は減る

    ストレスでの精神的な病気とかになったときは無理せず休もうって風潮あるけど、現実的にお金ないと厳しいし

    +3

    -8

  • 33. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:08 

    お金持ちで自由になりたい

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:22 

    >>1
    普通に心療内科行って診断書貰って休職したら?休職中も手当出るでしょう?別にどちらかを諦める必要なんて無いんだよ?
    身体が悲鳴上げてるよ。自分をしっかり労ってあげてね。じゃないと取り返しつかなくなるよ!?

    +124

    -3

  • 35. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:25 

    心を壊したら、もう元には戻れないよ!
    なんでそんな職場にしがみついてんの!
    ってあの時叱ってくれた友達には感謝してる。

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/22(木) 00:59:14 

    どちらも度合いにもよるけれどね
    時間がある時お金が無い、お金がある時時間が無い
    そのどっちかで中々旅行行けないんだよなぁ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/22(木) 00:59:28 

    主さんのような激務ではないけど私も仕事のいろいろで疲れはてて、そんで今は休職中
    教員だとなかなか難しいのかもしれないけどいちどお休みしてみてもいいんじゃないかなと思うよ
    お金があってもストレスで心身やられてたら辛すぎると思う
    想像で偉そうなこと書いてごめんね、でもずっと頑張ってるんだからもう頑張りすぎないでほしいなと思うよ

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/22(木) 00:59:40 

    一時期アホみたいに毎日ハーゲンダッツを自由に食べてたら肥満になりました。そしてダイエットしても痩せない。猛省。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/22(木) 00:59:53 

    >>4
    心が不自由なら楽しめない
    それだけストレスは大敵

    +101

    -5

  • 40. 匿名 2022/09/22(木) 01:00:00 

    前はお金だと思って我慢して続けていました。
    そうしているうちにお金が結構貯まったので、
    身体に支障をきたす程しんどかったら、自由を取ることにしました。
    心身の健康が何よりも資本となる

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/22(木) 01:00:06 

    両方。自由じゃないとやる気出ないし、やる気出して年収上がると自由増えるし2輪で進みたい。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/22(木) 01:01:20 

    お金無いと話すママがいるんだけど本当にいつも同じ服のママがいる。そんなに不自由なのかしら、、、

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/22(木) 01:01:35 

    >>1
    辞める。向き不向きは誰にだってあるし安定は今はあってないような物だから。身体と心が壊れたらそれこそ何も出来なくなる

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/22(木) 01:01:41 

    ここで相談したところで答えは決まってるw
    絶対にやめないw

    やめるならとっくにやめてると思うよw

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/22(木) 01:01:42 

    福利厚生良いなら、休職か産育休を目指す。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/22(木) 01:01:43 

    金やな
    仕事なんて適当にやっときゃええねん

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/22(木) 01:02:11 

    普通に転職する
    なんで転職しないのか謎

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/22(木) 01:02:27 

    ワタシハ雲二ナリタイ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/22(木) 01:02:46 

    むかし通訳の仕事してたけど、来日する企業役員って観光もかねててほとんどの場合奥さん連れてくるんだけど、ほんと「金と結婚したんだな」って感じの人ばっかりだった。

    愛情ゼロで冷え切ってて会話もなし。女性の方もそこまでして富裕層になりたかったんだなって思うとお金って怖い。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:02 

    女版スペースレンジャー前澤になりたい

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:03 

    お金→自由じゃない?
    順番的に

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:15 

    同じレベルで稼げるような所に転職できるほどの才能が無いんだね

    +0

    -9

  • 53. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:36 

    >>1
    2000万貯めてからやめる
    2000万のうち1500万は投資してお金に働かせる
    そしたらお金から解放されて自由になれるよ

    +6

    -13

  • 54. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:42 

    精神病んで働けなくなったらお金も自由も失うから、慎ましく生活できるタイプならとりあえず自由。
    お金はあとから考えればどうとでもなる。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/22(木) 01:03:44 

    そもそも才能あったら教師なんてしてない

    +3

    -10

  • 56. 匿名 2022/09/22(木) 01:04:41 

    戦争〜も知らずに〜 ボクら〜は育った〜♫だったのに今戦争を知ってしまった。
    だから金が大切だと何より思います。

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2022/09/22(木) 01:05:04 

    けどね、今の世の中、お金がないと自由もないのよ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/22(木) 01:05:43 

    金や自由よりも大切なのは健康!!

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/22(木) 01:05:43 

    自由
    主の場合自由を選ばないとお金も無くなると思う

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/22(木) 01:05:59 

    私なら辞める

    ニートより

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/22(木) 01:06:00 

    教師から教職以外の転職、結構大変よ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/22(木) 01:06:20 

    >>39
    お金がないのもストレスだわ

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/22(木) 01:06:37 

    仕事なんかより自分を大事にしてね

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/22(木) 01:07:19 

    >>1
    私は高校の教員をして10年目です。
    毎日のストレスで体調を崩し、眠れない日々が続いたり動悸が止まらなくなったりします。←これじゃ毎日つまらないだろうし病気になっちゃうよ


    お金も自由もどっちも大切だからね

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/22(木) 01:08:30 

    教員免許あるなら再就職もできそうじゃん

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/22(木) 01:08:52 

    選択肢が究極の二択すぎてどっちも嫌なんだけど
    もう少し妥協というか、お互いに歩み寄る事はできないの?

    例えば、仕事はやめずにもう少し業務の負担を減らしてもらうとか一旦休職して休むとか
    先生だと誰にそういうのを相談するのか知らないけど、とりあえず上司に当たる人には相談してみたら?

    今の状態だといずれは体調を崩して辞めざるを得ない状態になると思うよ
    そうなる前に、体を元気に戻して仕事もやれるのが1番いいのでは?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/22(木) 01:10:45 

    他の仕事してたとしてもストレス凄いやめたいとか言ってると思う

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2022/09/22(木) 01:11:39 

    お金がなくても楽しい遊び方ってたくさんあるよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/22(木) 01:11:47 

    お金か自由か

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/22(木) 01:13:53 

    >>17
    よく言うけど難しくない?

    家事代行とかよく聞くけど、夜中に帰宅→食欲ないから適当なもの食べる(洗い物ほとんど無し)→シャワー浴びる(出る前に簡単に浴室を洗う)→次の日の準備→寝る(部屋は寝るだけだからとくに汚れない)の生活だから、お金を払って短縮できるような時間が見当たらないのよ

    掃除や洗濯は休日にまとめてやるけど、この時間は別に苦痛じゃないし、欲しいのは平日のゆっくりした時間なんだよね
    これはどう頑張ってもお金じゃ買えないと思う

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2022/09/22(木) 01:15:11 

    >>68
    例えば??

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/22(木) 01:16:35 

    >>1
    結婚して専業主婦になる

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2022/09/22(木) 01:19:21 

    >>1
    人生一度キリ
    不安に迷いながら続けるより切り替えて新しい道を進んでみるかな〜

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/22(木) 01:19:42 

    >>1
    主さんのコメントを見て、とても近い状態を感じたので書き込みます。
    つらくないですか?つらい気持ちを吐き出したくないですか?
    もしよければ、このトピで雑談を許可いただけるなら、主さんとお話してみたいです。

    私はSE・エンジニアとして12年目です。
    今まではとにかく無茶なスケジュールでも、やりとげた!という達成感だけで頑張ってこれました。
    が、今年になって無茶を振られすぎて、業務中に泣き出す(※リモートワークなので人には見られていない)ことが増えて現在休みをいただいています...。

    年収はだいたい750万くらいで、転職をしたら確実に下がると思います。
    ただ、今のままだと本当に心を壊すと思っていて、絶賛転職活動中です。

    正直、転職して年収が下がったら?
    今の会社よりも条件が悪くなったら?
    そもそも転職先が決まらなかったら?
    不安だらけです。

    でも、一旦は「今のお金でもう少し自由度の高い仕事がないか」を探してみることにしました。
    そこでダメだったらまたどうするか考えようかな、と...。

    休むことで、今の仕事の何が辛いのか、などを冷静に考えることができるとうになってきました。
    主さんも一度休んでみませんか...?
    (変な誘いみたいになって申し訳ありません。休むことにも最低限デメリットはあると思うので。。)

    ひとつだけ言えるのは、
    本当に今のまま働き続けたら、
    心を壊して
    働けなくなって
    生涯年収は下がると思います。

    +42

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/22(木) 01:20:47 

    一度メンタルを壊すと健康はお金では買えないと気づく。でもお金がなさすぎてもやっぱり病んでしまう
    自由かお金か?で考えると難しくなる
    このまま続けたら健康を失うな、と思ったらやめる方に向けて動き出すのを勧めます

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/22(木) 01:21:41 

    ストレスで体調を崩すレベルなら、何を差し置いても自由を取るべき。乗り越えられるって思えるなら頑張ってみてもいいけど。
    私も8年半勤めた仕事で、鬱病になって一年半くらい休んで、部署異動した。
    ボーナスは減るだろうけど、引き換えにストレス減ったし、コロナリスクも減った。

    主さんは福利厚生ちゃんとしてるなら、休職するのもアリですよ。
    金を稼ぐのは大事だけど、休むのは権利です。
    何も考えられなくて、自殺…なんてなったら、何の意味もない。
    ゆっくり考えるというのも、必要なこと。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/22(木) 01:22:39 

    休職して元気になるまで休みなよ。
    病院で証明書書いて貰えば休めるじゃん。
    辞める前に色々と選択肢あるしね。
    今、なかなか条件の良い職場はないよ

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/22(木) 01:23:04 

    主さん、私も女の厄年〜前後ってストレスフルで大変でした。
    でも40過ぎたら割と図太くなって色々生きやすくなりましたよ。
    今思えば30代は心身不調だったけど歯を食い縛って頑張ってよかったなと思っています。
    年収や増えた貯金額はやっぱり嬉しいものです。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/22(木) 01:25:04 

    お金で買える自由が手に入るのは高齢者になってからのような気がする。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/22(木) 01:25:51 

    >>1
    毎日ストレス感じてるなら辞めるよ
    人間健康第一です
    とくに精神的にやられると脳がダメージ受けてしまう
    ストレスからの心臓麻痺とかも危ない
    10年よく頑張ったね

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/22(木) 01:26:07 

    >>70

    有るとしたら通勤時間かなと。特急乗るとかタクシー使うとか。
    職場近くのマンションに住むとか。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/22(木) 01:26:36 

    心病みそうなら退職した方が良い。
    心病んだら、体まで動かなくなってくるから。
    私の学生の時、生徒に色々言われて病んで辞めていった先生3人はいた。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/22(木) 01:28:38 

    >>1
    病院行って診断もらってしばらく休職は難しいのかな
    その間に今後どうしたいか考えてみたら?
    教師歴がそれだけあるなら、転職先もありそうだし

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/22(木) 01:28:47 

    自由かな

    けど1番いいのは
    給料が安くても我慢できる範囲の仕事について
    質素に生きるのが1番

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/22(木) 01:30:55 

    典型的日本人の思考だよね
    勤勉ってやつ?まあ教師だもんね
    私はそこまで身体がSOS出してるなら迷いなく辞める
    お金か自由かの問題ではなくない?
    教師やめたって別で働けばお金は入ってくるっしょ
    自由って言っても気のみ気ままに放浪の旅に出るわけじゃあるまいし
    言えるのは老いてからでは自由に動けないって事よ
    自由は出来るうちにした方が人生に充実感はあるんじゃない?

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/22(木) 01:33:26 

    人生一度だけだよ!!

    と言ってみる。私はもう56才。主さんと同じ様にもう辞めてしまおうか…って10年近く思ってる。
    私は動悸とかは無いけど。もう他の仕事が無い年齢になってしまったよ。
    主さんは結構ストレスを抱えてそう。教員免許もあるならさ、もう少し緩い通信制の学校の教師とかどう?楽しそうだったよ!塾の講師も良いし!!

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/22(木) 01:33:49 

    >>1
    最近流行りの貧乏の同世代と一生共稼ぎ必須の結婚はお金も自由もどちらも失い詰む

    金持ちと結婚で来たら自由が得られる

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2022/09/22(木) 01:34:39 

    >>1
    教職にやりがい生きがいを感じないの?

    +0

    -9

  • 89. 匿名 2022/09/22(木) 01:34:45 

    >>1
    生活保護受ければ一瞬で自由を手にすることができますよ

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2022/09/22(木) 01:35:16 

    >>1
    私はお金を選んで、定時正社員(日勤)+週4バイト(夜勤)してる
    今みたいに仕事中ケータイいじったり本読んだり出来るくらい暇な時もあるけど、時間は拘束されてる

    独身で暇だから働きはじめたけど、入れすぎて眠れなくてつらい気もしてきた
    日中のみ年収600万と、昼も夜も休まず働いて年収1000万はどっちが良いのか分からない

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/22(木) 01:37:00 

    実家を頼る

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/22(木) 01:37:29 

    >>1
    職種は違うけど、境遇は似ていて、まさに同じ悩みを持っています

    騙し騙し、やっているけど、悩みますよね…

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/22(木) 01:38:08 

    >>89
    10年も教師やればそれなりに貯金あるのでは?
    貯金あると生活保護は受けられません

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/22(木) 01:39:52 

    私自身はお金による自由を感じられる程に稼ぐことができていないけど、実家が多分裕福で「あらゆるトラブルや困りごとを解決するのはお金であり、お金が充分にある暮らしは自由である」ということを身をもって知っているため、お金と自由はイコールだと考えてる。
    なのでなおさら自分にはその自由がない自覚が強い。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/22(木) 01:41:20 

    マジレスだけど、今の時代無理するほどバカだと思いません?

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/22(木) 01:41:53 

    10年目だと32歳くらい??
    休職してリフレッシュとか、辞めて他の仕事してみるのもありだと思う!
    教員免許持ってれば復帰もできるのでは??
    ストレスで体と心壊れる前に逃げる事も大事!!

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/22(木) 01:43:13 

    >>95
    おもう。
    力を抜ける人のほうがのらりくらりと楽しい人生送ってる

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/22(木) 01:43:33 

    >>4
    仕事や人間関係、拘束時間が苦痛じゃないならね。仕事ばかりで金使う時間も気力もないのが嫌。バランスいい環境ってないものか。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/22(木) 01:45:52 

    人間に産まれたがばかりにお金の事を考えながら生きてくのが辛い。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2022/09/22(木) 01:51:29 

    >>1
    退職はもったいないので休職する。それが無理なら退職してまた教育関係で働くかな

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/22(木) 01:52:29 

    >>89
    そんなもんより休職と復帰の永遠サイクルがいいよ。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/22(木) 01:55:38 

    >>1
    自由か金か悩むほどの金額なら多分自由に行った方が良い
    私現場監督で他より貰ってる方だったけど、精神的苦痛が多すぎて辞めました


    当時は今より手取りで5〜7万多いけど、不規則な生活のせいでかかるお金も多かったし、諦めたイベントもたくさんあった
    日々眠れないとか、心配すぎて胃がキリキリしたり、多い時は1日に50件以上365日関係なくかかってくる電話とか考えれば今の生活の方後がずっと良い


    年収一千万もあれば耐えられてたけど、盆休み関係なく、深夜2時まで現場にいるのは、400万いかないのに耐えられる苦痛じゃなかった

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/22(木) 01:55:41 

    >>1
    ブラック組織を辞めるべきか、悩む人みんなに言いたい。
    席おいたまま、とりあえず転職活動を始めるといいよ!
    今は視野が狭くなってるから、逃げ道が見えなくなってると思う。
    辞めるときは何か月前に言えなんて約束は無視してOK。
    次決まったら即座に逃げてOK。
    誰も追って来ないから、行かなきゃ辞めれる。
    それで訴えられることもない。
    どうせ辞めるしと思えば、ストレスがかなり緩和されます。
    今つらい気持ちにも効果があるから。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/22(木) 02:07:09 

    お金か自由かを天秤にかけて、人生2択しかないような考えはやめよう。選択肢は無数にあるよ。
    仕事をする気あるなら自由10お金0になるわけでもないし、5.5とか4.6や6.4くらいの中くらいのイメージでぼちぼち生きる人生でもいいんじゃないだろうか。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/22(木) 02:17:37 

    問題を起こす前に転職してほしい

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2022/09/22(木) 02:18:09 

    >>1
    今いる生徒さん関係なら1年もせずにクラス変わるから、耐えるのも手かと。 毎年辛いなら、もうやめ時。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/22(木) 02:18:32 

    しんどい原因を取り去って教員続ける方法を先ずは模索してみたらどうかな
    迷いがある時に辞めると後悔することが多いから
    部活の顧問しててしんどいなら体調不良などを理由にやめさせてもらう
    学校の生徒が合わなくてしんどいなら違う学校へ異動希望出してみる など
    自分を楽にするためにできること探してみたらいいと思う

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/22(木) 02:21:13 

    体と心を壊したら自由もなにもないよ。
    体や心が壊れたら、お金でも治せないし、不自由になる。
    体と心が大切だよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/22(木) 02:21:13 

    >>15

    この場合に使うべき漢字は『異動』ね。

    +37

    -7

  • 110. 匿名 2022/09/22(木) 02:26:29 

    >>1
    不眠の症状まで出てるとなると
    その職場からは離れた方がいいのではないでしょうか

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/22(木) 02:28:04 

    >>1
    自由というか健康一択だと思います。
    体にも症状が出てるみたいだし、心療内科いかれたらどうですか?一度精神的なやつにかかると一生付き合うことになるかもですよ。私もなかなか鬱から抜け出せません。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/22(木) 02:30:28 

    >>1
    おむしろ自由を得るためにお金は必要
    私と旦那は学生時代にIT系の企業を設立して20代はめちゃくちゃ働いていた
    ほとんど休みまず働いて経営がうまくいっていたからどんどんお金が貯まった
    数年前に会社を売却してリタイア
    そのおかげで今かなり自由に生きていける

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2022/09/22(木) 02:34:59 

    >>1
    一度休職して様子を見るとか
    お身体大事にして下さい!

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/22(木) 02:46:05 

    お金がないのはしんどい。
    お金があれば多少の自由は買える。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/22(木) 03:03:32 

    >>1
    小学校低学年の担任になれる募集とかはないの?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/22(木) 03:23:27 

    体調崩したら意味ないじゃん(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/22(木) 03:36:44 

    >>1
    医者の診断書を学校に出す
    病気理由で長期休暇を取る

    辞めるか辞めないかは後で考える
    とにかく今は職場から離れて何も考えない

    寒くなってきたので暖かくして休んで下さい

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/22(木) 03:38:41 

    上手な人は器用にどっちも取れる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/22(木) 03:38:50 

    そんなもん診断書もらって休職して、金と自由両方手に入れたらええがな

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/22(木) 04:10:08 

    私は自由になりました!!
    経歴があれば仕事なんてすぐ見つかるし!
    ちなみに都内で店長してましたが退職して
    田舎へ移住、バイト即採用でした。

    2ヶ月、無職でした!
    ですがのんびり2ヶ月過ごせたので
    辞めてよかったと思ってます。

    店長してた頃はめちゃくちゃ給料良かったです。笑

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/22(木) 04:12:10 

    >>1
    昔の職場で仕事中に心臓が痛くなって救急車呼んだ派遣の子がいたな。

    検査の結果、メンタルからきてたみたいで相当参ってたんだろうね。私も派遣だったけど仕事がありすぎて終電ギリギリの毎日だったからなぁ。

    動悸や不眠は後々身体に影響およぼすから、心療内科受診して診断書貰って休職してみてはどうかな?
    休息が必要な時期なんだと思います。




    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/22(木) 04:15:51 

    とりあえず 休職すれば?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/22(木) 04:18:33 

    >>23
    私もこれに同意。
    公務員だから、辞めたらこれ以上条件のいいところがないからとしがみついて、結局精神疾患になってしまいどこでも働けなくなった人もいます。
    お金はもちろん大事です。
    ただ心が壊れると戻るのにとても時間がかかるので、まずは自分の身体を1番大事にすべき。
    心も健康でないと、生きてる意味が分からなくなるよ。

    +37

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/22(木) 04:23:32 

    絶対自由!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/22(木) 04:54:05 

    >>1
    全然状況違うけど私も迷ってる。
    前職、時給1,400円の派遣だったけど人間関係最悪で辞めた。
    その後、「とにかく人間関係重視してる」と告げてまた派遣で紹介してもらった仕事今してるけどら人間関係良好。すごくいい人達。でも時給1,100円。1日7時間しか働けない、仕事そんなにないので残業も0に近い。。お金のために契約期間で更新せずに次探すかすごい迷う。
    免許欲しいけど、このままじゃ30万貯金できるのに3年かかりそう。。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/22(木) 04:54:16 

    >>1
    アラフィフなら惰性でそのまま行った方がいいけど、アラサーだと難しいね。とはいえ明確にやりたい事でもない限り退職はしない方がいいと思うけどなあ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/22(木) 05:28:21 

    >>1
    お金を貯めて辞める

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/22(木) 05:36:48 

    >>1
    お金か自由かと言ってる段階なのでしょうか?
    健康って大事ですよ
    健康はお金で買えないし、健康でないと自由があっても何も出来ないよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/22(木) 05:39:29 

    お金

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/22(木) 05:40:16 

    >>1
    鬱で休職して、もらえるもんもらいながらゆるくやれば勝ち組

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/22(木) 05:42:37 

    >>1
    休職すれば良いと思いますよ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/22(木) 05:58:07 

    >>15
    うちの義兄は鬱の診断で半年休んだ。
    でも「休んでも給料の6割貰えるから良いな~」とのんきに言っていたから本当に鬱なのか疑問(メンタルクリニックに行って症状を訴えれば診断書は書いてもらえる)。

    ストレスの原因が『底辺高校と言われるところに配属された』(ボンボンで私立中高一貫校の出身なのでヤンキーみたいなタイプに免疫がない)ことなので、翌年には他の高校に異動になって解決。

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/22(木) 06:03:26 

    どの程度の給料を望んでいるかわからないですけど、まあまあの給料で福利厚生が良い会社は普通にありますよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/22(木) 06:05:06 

    >>1
    10年も教師が出来るなら
    もっと環境が良くて給料が良いお仕事ありそうだし、出来そうだけどな。

    人間相手は本当に心身共にキツいよね。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/22(木) 06:05:28 

    >>1
    今の学校が嫌なのか、職務そのものがダメなのかどっちかによるよねえ
    10年ずっと同じ学校にいるのなら異動できないか掛け合ってみては?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/22(木) 06:10:29 

    精神病んだらなかなか戻らないからなー
    なにか当てがあるなら辞めるな

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/22(木) 06:13:33 

    >>1
    私もストレスで生理が止まったり、動悸がしてこれじゃいけないと思い切って転職した。給料は減ったけど、心身共には健康になって通院もなくなったしストレスだ!と発散を兼ねた余計な物を買うこともなくなったので、結果的に今の方が断然幸せ。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/09/22(木) 06:14:50 

    >>1
    別の学校に移れないのかな。だめなら転職しちゃえー。

    自分はコンサル業界だったから、みんな午前まで働いていて、毎週のようにメンタルで休職が出てる職場だった。
    いちど休職するとまたぶり返しちゃうひともおおかったよ。。

    私も、仕事のこと考えると手が震えたり動悸がするようになってきて、「こりゃ長く働けないな」と、思って完全にダメになる前に転職したよ。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/22(木) 06:20:01 

    >>25
    真面目に受け答えしてるから、主がストレス抱えてるんじゃないの?
    テキトーでいいならストレスなんて感じないでしょう

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/22(木) 06:20:32 

    教師なんてザルに水注ぐのが毎日の仕事だから、教師やめても出来るのはドジョウすくいくらいしかない。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/22(木) 06:25:43 

    私もこれおすすめする。
    公務員?なら上手く手続きすれば最大2年位手当もらえて休めますよね。その間、しっかり心身休めて、次に向けてこっそり準備して、期間満了したら退職したらいいです。今までよく頑張られましたね。お疲れ様でした。

    私はブラック公務員衝動的に辞めて、社会福祉士取って民間に転職しました。給料かなり減ってつらいけど仕事は楽で、精神肉体面は自由に過ごせてます。
    でもどうせ退職するなら休職して、最大限にお金もらったら良かったなって後悔してます。

    お得な方法などYouTube等にあるから、まだ相談する気力が残ってる今のうちに、確認して損がないようにしたらいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/22(木) 06:37:14 

    お金=自由なんです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/22(木) 06:37:29 

    中学の時
    うつ病を発症して休んでた男性の先生がいたよ

    3年くらい休んでたけど
    福利厚生しっかりしてるなら休むのも良いのではないでしょうか

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/22(木) 06:43:27 

    >>1
    旦那さんが教師やってる友達の話を聞いてると
    地位も名誉もお金もあるんだろうけど、
    それでも大変過ぎて割に合わない仕事だなぁ…と感じるよ。プライベートの時間まで仕事に捧げるようなお仕事だよね…
    民間の気楽さを謳歌してるうちの旦那に比べて、
    よっぽど好きじゃないと出来ない職業だと思った。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/22(木) 06:45:46 

    なんだかんだお金
    若い頃は自由だったけど

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/22(木) 06:47:15 

    >>102
    現場監督ってそんなに大変なんですね。
    ドラマとかで見る勝手なイメージだと、たまーに現場に現れては、現場の気持ち無視してえばり散らす人って感じでしか描かれてないですもんね。

    お疲れ様でした。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/09/22(木) 07:01:58 

    >>1
    私も高校教員です。
    民間も経験しましたが
    ブラックな民間とブラックな教員だと
    ブラックな教員のが安定してる分まだマシです。

    転職してホワイト民間に行けるとは限りません。
    休職するとか移動願い出すとか校長面談の時に訴えるとか色々やってみて下さい。

    ブラック民間はマジでヤバいですよ。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/22(木) 07:02:14 

    現場監督なんて心身共に超キツイよ
    現場に寝袋で泊まったりもする

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/22(木) 07:12:25 

    >>1
    これ、お金か自由か、じゃないよね。
    お金か心の健康か、だよ。

    メンタル病んだら完治は難しいよ。
    いきなり辞めるの難しいなら、まずは休職とか担任外れるとか検討してみたら。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/22(木) 07:12:57 

    >>1
    いったん今思ってること全て思う存分やりきってみても、教員免許あればいつでも再就職できる余裕があるなら、両方手に入りますよ!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/22(木) 07:13:06 

    >>1
    「眠れない日々が続いたり動悸が止まらなくなったりします。」
    普通に病院に行けば診断書が出るはずだから、とりあえず休職を勧めたい。
    担任を外れるとか異動とか、復帰後も何かしら配慮があるはず(無ければまた診断書をもらう手もある)
    休職には色んな意見が有るとは思うけど、10年頑張った主には十分過ぎるほど権利が有ると思う。
    ただ転職するよりは、波風立ててくれた方が今後改善する要因にもなるので、業界全体のためにもなるよ。
    もちろん転職もアリだけど、今の職のままできる事を最大限にやってみて。
    休んでゆっくり眠れたら、また頑張ろうと思えるかもしれないよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/22(木) 07:14:35 

    >>146
    現場監督の家族の者です
    エラそうなのは今は通用しないかな。すぐにクレームが飛んでくる時代よ
    台風や大雪で現場待機、日中は現場のチェックや役所と打ち合わせ。定時で作業終了後にパソコン業務開始
    作業場のトップになると下請け業者や部下が事故を起こしたりすると自分の責任にもなるしね
    最悪死亡事故になったら捕まる事もあるのが気の毒

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/22(木) 07:17:53 

    不労所得や投資でバンバン副収入ある人をみると、
    リスクあったり、激務で働くのが馬鹿らしくなってくるんだよね。
    もちろん前述の人たちだって簡単にそれを手にしてるわけではないかもだけど

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/22(木) 07:18:44 

    >>39
    お金がなくてニートでストレスフリーでも幸せかなあ。


    ストレスあってもお金あれば気分転換のしようはいくらでもある

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/22(木) 07:19:23 

    お金

    お金あれば広がる自由がある

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/22(木) 07:21:52 

    主と同じ状況で適応障害と診断されて、転職してもとの状態に戻るまでに5年かかったよ
    早い段階で転職したから5年で済んだけど、症状が進行してからだと、より回復までに年月がかかると思うよ
    私は給料下がっても転職してよかったよ
    主の場合は異動できるなら、まずそっちがいいかも

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/22(木) 07:22:19 

    私は今37歳で正社員で恵まれた立場にいる事は充分承知なんだけど、貯金も1,000万たまったし一回休みたいって気持ちが最近凄くある。
    今年上司との人間関係でメンタルやられて異動させてもらったんだけど、環境が変わってもメンタルやられる前の気力が出てこない…
    もう37歳だし、次正社員が見つかる保証なんてないし、でもどうせ一生独身だし何とかなるかなっていう気持ちもあって毎日モヤモヤしてる。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/22(木) 07:28:56 

    >>1
    両方欲しくてフリーランスになった
    収入は増えたし時間は自分でコントロールできる
    自己管理が出来ないタイプだとやばい事になるけど
    仕事とプライベート自分で区切れるタイプなら
    めっちゃ良い、子育てもしやすい

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/22(木) 07:31:52 

    >>1
    気持ちはわかるけど、そこにいたら多分人生の楽しみなんて考えられなくなるよ。
    今冷静に分析できているうちに環境を変えた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/22(木) 07:32:38 

    >>1
    イトコが学校の先生だけど、昨今の教員不足で募集要項がガッとさがったから!と県外脱出を準備しているよ
    憧れてた九州に行くんだって
    で、経験を積んで、そのあとはまた考えるって

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/22(木) 07:33:04 

    >>12
    誰?
    なにこれ

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/22(木) 07:40:55 

    まず休業保証の保険に入る
    保険金受取額を眺めながらしばらく踏ん張る
    少しずれて体調日記、パワハラ日記をつける
    鬱病診断を貰いに行く
    学校を休んで傷病手当を貰って、休業保証も貰って生活する

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/22(木) 07:43:14 

    >>1
    結婚したら辞める、独身なら続ける

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/09/22(木) 07:47:06 

    >>146
    ものすごく無知で無神経な人だね。

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2022/09/22(木) 07:51:19 

    民間企業の方がきついよ。待遇も悪いし、仕事も楽しくないし。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/22(木) 07:52:21 

    アラフィフ、お一人様だったら
    いくら貯金が有ったら
    正社員やめても大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/22(木) 07:53:10 

    >>154
    お金稼ぐためにストレス溜めて、ストレス発散にお金を使うのか。
    行ったり来たりな気がする

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/22(木) 07:54:06 

    金があっても精神病んだら終わりだよ
    元キャリアだけどまわりで精神壊れて
    自殺した人何人か知ってる
    自分も逃げ出して主婦になった

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/22(木) 07:59:48 

    >>1
    お金は大事だけど
    ある人ストレスが溜まりすぎて
    ドーーーンととんでもないことが
    起こるんだよ。
    それが起こって初めて
    身体が大事だということが理解できるよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/22(木) 08:03:26 

    >>1
    ストレスは小出しにするんだ。金のかからない解消法は結構ある。
    ユーチューブで好きな動画を見るとか。安いチューハイを飲むとか。
    ガルチャンを見る、書き込むとか。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/22(木) 08:04:18 

    >>20
    どっちも!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/22(木) 08:08:01 

    >>88
    クソレスにやりがい感じてるの?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/22(木) 08:09:16 

    >>1
    休職は?
    1年休もう

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/22(木) 08:11:46 

    どう考えても自由

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/22(木) 08:12:22 

    お金が欲しいのでお金かな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/22(木) 08:15:36 

    >>168
    本当にそうですよね。
    健康じゃなければお金があっても意味がない。
    精神は特に一度壊すと完全には戻らないから、
    逃げ出す勇気が絶対に必要。
    私の同僚も仕事が原因で鬱になり自ら命を絶ちました…

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/22(木) 08:16:46 

    >>39
    それはそうだけど、次の職場にストレスがない保証はないからなぁ。今の職場ではお金は保証されてるし。薄給でもストレス多い仕事だって多いし。
    そもそも職場が変わるってだけで結構ストレスだし。
    うつで休職しても育休で休職しても教師は一般職より手厚いよ。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/22(木) 08:17:24 

    >>1
    私が書いたのかなと思うくらい、お気持ちとても分かります。元中学教員、私は辞めました。
    勤務体制が辛すぎるだけで、授業も好きだし生徒はみんな可愛くてめちゃくちゃ悩みました。

    休職も考えましたが、一時期休んでもどうせあの生活(年間休日30日程度)に戻ると考えたら身体にとって意味がないような気がして…。
    今は無職で不安もありますが、辞めて3ヶ月ほどで身体の不調が全てなくなりました。
    それでもまたやりたいですが、せめて部活動などの体制が少しでも整ってから…。お身体どうかご自愛ください。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/22(木) 08:22:41 

    >>102
    現場の人たちが言うことを聞かない、頑固、強く言えば「じゃあ辞めてやるよ」優しく出ればナメられる。
    上に言っても「現場はあなたがまとめ役でしょうが」と一蹴。下手したら低評価に繋がる。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:37 

    >>1



    お金がなきゃ自由も選択も何もない

    太古よりお金で縛り付けるこの世の仕組みがいい加減、洗練されて欲しいよね


    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/22(木) 08:27:53 

    >>1
    ワタミは佐川で寝るまも惜しんで働いて今の地位を築いたと言うけど教師でそんなに稼げないだろうから他人事なので私なら回避できる方法を考える
    上にあった様に同系列の学校に回してもらうとか。だけど退職は進めないなぁ。そこでキャリアは寸断されるし、それなりの年齢だから転職はきついだろうし…真面目過ぎるんだと思う。心を病まない程度でいいよ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/22(木) 08:31:20 

    >>1
    同じような状況でボーナスも昇給もある正社員手放して、今は契約社員です。年収なんて半分くらいになりました。
    将来の不安がないわけではないですが、とにかくストレスは皆無、仕事のために生きてる感覚もなくなりました。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/22(木) 08:32:47 

    >>20

    コラ!天使!笑

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/22(木) 08:37:23 

    >>12
    平野紫耀?

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/22(木) 08:38:33 

    お金がない=不安で、そっちのストレスが増えそう。私なら続ける。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/22(木) 08:41:14 

    私も教員の仕事が大変で8年でやめました。
    今は放課後等デイサービスで働いてます。
    主さん、児童発達支援管理責任者の資格をとって転職してみたらどうですか?
    お給料は下がるかもしれませんが、楽しいですよ。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/22(木) 08:42:27 

    >>1
    先生、毎日お疲れ様です。

    結論から言うと休職してください。職場に迷惑かけるとか思わないでください。傷病手当があります。堂々と使ってくださいあなたの権利です。
    復帰して働けそうなら働いて、またしんどくなったら休職してください。
    そして異動したら働けるようになる場合が多いです。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/22(木) 08:50:13 

    >>15
    私も思う、異動したりして
    るみたい。学校によって全然先生
    も生徒も違うし。
    知り合いは完全割り切ってもう
    お金しかみてない、結構適当に
    やってるみたい。
    主さん、真面目ですごいと思う。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/22(木) 09:02:04 

    >>15
    うちの兄弟も、今年系列の学校に転勤して生き返った感じになってる。

    主さん休職の前に、違う学校への異動の申し出も検討してみたらどうだろう。それで無理なら休職すると。
    友達がパワハラがひどい刑務官していた時異動の繰り返しで20年近く乗りきったらしい。合う上司にあったら長く部署にいれたし、とりあえず職歴があるから民間もすぐ採用してくれると言ってた。

    教師10年できてたらサバイバル能力は高いよ。精神完全に病む前にぜひ行動を。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:14 

    >>86
    塾の講師もなかなか大変だよ・・・
    予習めちゃくちゃするし、受験生の学年の担当受け持つと個別に色々考えないといけない。
    けっこうな月謝取ってるから親もめちゃくちゃ口出してくるし、受験前は深夜1時まで追加講習とかしてたし。ヘロヘロ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:07 

    逆に元気いっぱいの陽気な教師に子供みてもらいたいもんだわ。高校なんてその後の進路が人生に影響するのに絶えず辞めたがってるおばさん教師にあたったらハズレもいいとこだと親子でガッカリする。

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2022/09/22(木) 09:26:20 

    >>132
    底辺高校は病むよ
    私も私立の一貫出身だけど教育実習生を取ってくれず(カリキュラムがしっかりし過ぎてて無理と)
    教育実習に行った先が底辺校で生徒と話が全く通じない感じで教育実習だけで病みそうになった
    その後はもちろん一般企業に就職したけど良かった。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:41 

    >>191
    先生なんて本当に大変だと思うよ
    問題児もモンペも今時凄く多いし、悩みながらも勤めを果たしてる主さんによくそんな事が言えるな

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/22(木) 09:56:56 

    わたしは自由を選ぶ
    押し付けられたりされるのがものすごくキライ
    実家は金持ちで何でもおしつけてくる親に育てられて大学で実家を離れてお金に不自由したけど自由を満喫したので、私には自由の方が必要

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/22(木) 10:22:55 

    >>193
    大変だとは思うし感謝もしてる。けど先生は自分で辞める辞めない決められるけど、子供に教師の選択権は無い。
    ハズレ教師に当たるとマジで何にもしてくれない。
    しっかりした先生に当たると子供の実力以上の学校にも尽力してくれたりする。
    トピ主は真面目で一生懸命だからハズレじゃ無いかもしれないけどやる気無いなら辞めた方がいい。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2022/09/22(木) 10:55:18 

    お金の不安があると自由を自由と感じれない気がする
    ただただ無駄な時間を持て余しそう

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:58 

    辞めて
    そんな人に子供を任せたくない
    ただでさえ教師は世間知らずが多い

    +0

    -7

  • 198. 匿名 2022/09/22(木) 12:00:51 

    >>4
    お金があっても自分の時間がないとなぁ…

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/22(木) 12:06:34 

    >>81
    職場近くのマンションに住むとか。

    職場がストレスの場合これはしないほうがいい。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:32 

    私は自由
    だから社会人歴長いが正社員でいたことは1年しかないよー

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:44 

    >>1
    メンタルの状況による。
    主さんのコメントを見る限り、かなりメンタルぎりぎりのところまできてると思う。

    本格的にメンタル病んで精神疾患患ったら下手したら一生完治しないよ。それに、いくら福利厚生が良くても心身病気になったら治療費の方がかかるし、下手したら社会復帰できなくなるから私は完全に壊れる前に辞めるのをオススメするかな。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:41 

    高校の教員してるくらいなんだから辞めても再就職先はありそうだけど。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:37 

    自由をとった。30歳まで未亡人無職の母親と二人暮らししてましたが色々耐えられず赤字覚悟で家を出ました。車持ちの田舎正社員で手取り約10万。親戚に母親を一人にさせるのか!と怒られたので仕方なく実家の近くで一人暮らし。実家暮らしの頃は自分の部屋がなくプライベートがない常に監視された環境だったので今は心身ともに安定してきました。思い切って飛び出して良かったです。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:20 

    >>1
    普通の会社でもストレスはあるからなー
    主が元々ストレス溜めやすい性格なら、転職して給料下がったうえに結局仕事も続かず…って最悪なパターンも想定してみて考えた方がよいかと

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/22(木) 14:19:44 

    高校先生休職→退職→講師になってたよ
    お子さん小さかったし、体調と子育てを優先した感じだと思う

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/22(木) 14:24:28 

    >>166
    持ち家かそうでないか
    どの程度の生活水準を保ちたいか
    バイトでいくら稼ぐつもりかで全然違うから何とも

    でも思いがけない解雇などに備えるには年収分くらいの現金を持ってると良いそうなんで当面だけ考えるなら500万円くらいかな?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/22(木) 14:25:52 

    >>1
    私は自由を選んで20年働いた病院(看護師)を辞めましたよ、仕事がハード過ぎて体重が10kgほど減りました。お金はあるけど出掛ける時間が無い。
    体調に不安が出てるなら次の手を考えた方が…彼氏いないなら言い方悪いけど高校教師をウリにして婚活とか。少し考え方も変わるかも。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/22(木) 15:46:04 

    主は自由ではなくて、健康をお金で売ってる。
    認識がおかしいから、天秤にかけるものを間違えてる。
    仕事は辞めた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/22(木) 16:26:34 

    >>1
    塾の講師じゃダメ?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/22(木) 17:09:55 

    >>53
    何に投資するかにもよるけど1500万じゃ年間運用益50万にもならないと思う

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/22(木) 17:40:47 

    >>210
    年間じゃなくて2.30年単位の長期でみるんだよ。あとは老後資金は気にせずゆるーく仕事して暮らせばいいさ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/22(木) 17:50:37 

    >>1
    同じこと思ったいました。読んでいて私かと思った(笑)
    好きなもの買えるし、贅沢できるけど、過酷だから辞めたいってなるよね。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:50 

    お金

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:39 

    >>197
    こういう人がいるから教師は大変なんだよなあ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:59 

    >>211
    いや、まだ多少は働くならそれでいいけど。私が返信した人はもう働かないのかなと思う書き方だったから。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/22(木) 19:05:43 

    >>215
    ああ、元コメ1は激務だけどお金のためにがんばるか、転職するかでしょ。
    お金のために頑張らない=お金から自由になれるさという意味で書いたよ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/22(木) 19:16:22 

    メンタルから段々毎朝頭痛、吐き気
    でもお金が良いから我慢して続けてたら
    精神疾患になって数年地獄みたいな生活したので
    (勿論退職しました)
    自由というよりお金より健康をとります!
    健康であればまたどこかしらで働ける。
    健康はお金じゃ買えません。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/22(木) 19:30:32 

    >>1
    トピ主です。
    承認されていてたくさんの方からコメントいただいていて嬉しいです!
    また、温かいお言葉に本当に泣きそうになりました。
    異動は経験していますが、学校が変わってもそれぞれに別の大変さがあってしんどさは変わりませんでした。
    メンタルではなく体調に異変があって、1ヶ月だけ休職もしたことがあります。
    健康が一番というようなコメントもたくさんあり、確かにそうだなと思いました。自分では思いつかなかったり気づかなかったりしたことを教えてもらえて、トピ申請してよかったです!

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/22(木) 19:58:20 

    お金か自由か

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/22(木) 20:03:40 

    >>1
    10年やったなら続けた方が良さそう
    責任感を軽く設定し直してやってみよう
    表向きは真面目設定
    実際無責任設定で
    首になるまでやってやろうって感じ
    で開き直ってお給料もらうために在籍する

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/22(木) 20:07:00 

    >>1
    仕事お疲れ様です。疲れているときは美味し物食べて、ゆっくり寝てください。
    考えるのは、それからでも遅くないです。

    偉そうなこと言います。
    どちらを選んでもロクでもない結果が待ってます。どこの職場にもびっくりするほど、意地悪な人がいます。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:24 

    お酒に走らぬようにね!

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/22(木) 20:30:35 

    >>214
    横だけどじゃあ生徒は教師の体調と気持ちが落ち着くまで不安定なクラスで我慢しろっての?
    あのさ、代わりはいくらでもいるのよ。辞めたいなら早く辞めてやる気のある先生に教えて貰いたい。

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2022/09/22(木) 20:36:25 

    生徒からは好かれてるの?好かれてる自覚あるなら続けた方がいい。
    どんな仕事も人間関係が辛いと続かない。生徒とさえ上手くやっていけたらやりがいがある。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/22(木) 20:54:58 

    >>223
    代わりはいくらでもいないよ
    今は教員不足

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/22(木) 20:55:45 

    >>225
    横でした

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/22(木) 21:06:01 

    >>195

    ≪ ハズレ教師に当たるとマジで何にもしてくれない。

    って教員に求めすぎだよ
    早くこういう保護者対応は外部委託できるようになって欲しい

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/22(木) 23:45:28 

    >>49
    だってお金を稼ぐのってすごく大変だもんね。
    動悸して眠れなくて薬飲んでそれでも働いてる人なんて山ほどいる。
    お金と結婚する道を選ぶ人がいるのも納得する。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/22(木) 23:52:47 

    >>223
    そういう親が増えたから教師って今人気ないよね。
    倍率ものすごい勢いで下がってるよ。
    主さんは動悸がしてもちゃんと授業はやってると思うけど、そんな真面目な先生もそのうちいなくなりそう。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/22(木) 23:54:36 

    >>157
    分かる....
    なんてことない会話でももう人が怖くなってる状態だからめちゃくちゃ勇気出さないと話しかけられなくて仕事に支障が出てる

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/22(木) 23:57:05 

    >>191
    おばさんは関係なくないか?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/22(木) 23:58:48 

    >>25
    多分この主は真面目に相談に乗って一緒に考えてくれそう

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/23(金) 00:23:44 

    >>1
    お金なないと自由はないし、時間がないと自由もないから難しいよね。
    大手の塾とかなら給料もそんなに変わらないだろうし時間できて余裕できるんじゃないかなーと思うけど教師自体が嫌になったのならとりあえず色んな方法を屈指して休みをもらえる状態を作ってから興味のあることにとりあえず挑戦してみる。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/23(金) 00:29:24 

    >>72
    まぁそれもありだよね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/23(金) 00:32:13 

    お金か自由か、というかお金か健康か、ってとこまで来てるよね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/23(金) 00:38:49 

    一度辞めて教職に戻った人が私の周りに二人いる。一回違う仕事をしてもいつだって戻ってこれる。
    私はいつも辞めたい辞めたいと考えていて何年も講師してる。いつでも辞められるというだけで心にゆとりが持てる気がする

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/23(金) 17:25:19 

    >>1
    もう体に害が出てる時点で時間の問題じゃない?
    歳いけば楽になっていく仕事じゃないし
    お金か自由かの以前に健康のこと考えなきゃじゃない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/19(水) 12:08:59 

    私はメンタルも体力も高い数値では無いので心を守る為に勤務時間は減らしてます。
    てか増やすのは容易だけれど減らすのって結構困難なので!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード