ガールズちゃんねる

賃貸マンション契約の時に知っておくと便利なことってありますか?

199コメント2022/09/28(水) 18:08

  • 1. 匿名 2022/09/19(月) 23:28:45 

    敷金礼金、住まい安心サポートや火災保険、毎月の家賃振込みの手数料、不動産仲介料、火災保険、保証会社、連帯保証人の確保。 なんでもいいので教えていただきたいです。正直なところ省けるものは省きたいのですが、不動産屋がオーナーの意向なのでというばかりです。契約の時に説明しますと言って、あんまり詳しく教えてくれません。物件は気に入っており、不動産屋を変えたいのですが、専任物件なのでそれも難しいのかなと思っております。こよろしくお願いします。

    +15

    -10

  • 2. 匿名 2022/09/19(月) 23:30:27 

    火災保険は自分で選んだのに入りたいのですがいいですか、と聞いてみる

    +129

    -3

  • 3. 匿名 2022/09/19(月) 23:30:30 

    賃貸マンション契約の時に知っておくと便利なことってありますか?

    +57

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/19(月) 23:30:39 

    そこに挙げられるものって仲介変えたからってどうにもならないでしょ笑笑

    +35

    -5

  • 5. 匿名 2022/09/19(月) 23:30:45 

    専任でも他のショップで扱える

    +7

    -6

  • 6. 匿名 2022/09/19(月) 23:30:53 

    >>1
    クレームの連絡先電話と
    対応時間。

    +33

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/19(月) 23:31:12 

    >>1
    オーナーやってるけど何が気になるんだろう?
    主さん、よければ教えて。

    +19

    -5

  • 8. 匿名 2022/09/19(月) 23:32:24 

    人気物件なら有る程度仕方ないけど、その担当者が信用できないなら、担当を変えてもらう事はできるかも。

    +18

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/19(月) 23:32:27 

    そんなに省きたいならゼロゼロ物件にでも住みなよ

    +33

    -5

  • 10. 匿名 2022/09/19(月) 23:32:39 

    こっちの懸念事項にちゃんと対応してくれる不動産屋の方が後々後悔しないと思う
    他者で探せばそれなりに気にいる物件あるかも知れないし

    +43

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/19(月) 23:32:53 

    >>1
    気になってる部屋を違う不動産屋でも聞いてみる。
    家賃値下げしてる場合もあるから。

    +15

    -9

  • 12. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:17 

    引っ越しの時これ系の記事とかSNSで知識詰め込んで臨んだけどいざとなるとびびって交渉なんかできなかったな(笑)

    +85

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:27 

    >>2
    これ。大家の知り合いづてで内容同じなのに他より高いやつに加入させられることある

    +82

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:30 

    >>1
    こよろしくお願いします。

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:34 

    値段相応

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:55 

    >>3
    今これなんだけど…
    不動産屋に確認したら、普通に暮らしていたら破損する事もないし過剰に請求されるとかは無いですって言ってたから契約したけど出るときめっちゃ不安。

    +40

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/19(月) 23:33:58 

    設備と残置物の違いはちゃんと把握しておいた方がいいですよ
    残置物なのに弁償させるクソみたいな大家が日本中にいます
    騙されないようにね

    +63

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/19(月) 23:34:02 

    最後はクリーニング代などと称してすべて没収
    これが今の日本の大家さんの実態

    +88

    -5

  • 19. 匿名 2022/09/19(月) 23:34:24 

    入居前に部屋の汚れや壊れているところを写真にしておく。オーナーなどにメールや写真を送っておく。
    退去のときに、前の人が汚したのにも関わらず、かなりの金額取られたことがある。相談したら、入居時に言ってって言われました。

    +77

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/19(月) 23:35:00 

    >>1
    事情を話して大家と直接はなす。礼金なしで借りられるかもしれない。

    +3

    -13

  • 21. 匿名 2022/09/19(月) 23:35:03 

    家賃って交渉したら下げれるものなんですか?

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/19(月) 23:35:12 

    西角で西陽入る部屋ってヤバいですか?
    契約しようかな、と思ってますが

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/19(月) 23:36:19 

    >>21
    12万円の家賃で2000円とかなら
    最初から相場よりも安めに設定してあると値下げ交渉する人は断られることがある

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2022/09/19(月) 23:36:55 

    >>1さん
    >>3にならないように入居前に部屋全体の写真を撮ることをオススメします。

    酷い管理会社だと入居前からある傷を請求されることあるかもしれません。自分がそうでした。

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/19(月) 23:37:16 

    >>16
    更に横ですが、可能であれば退去時の立ち合いの際に彼氏や男友達に立ち合いをお願いするといいですよ。不動産屋って必ずふっかけてくるので、これは「経年劣化」ですよね?と強気で拒否しましょう。
    私は安いフローリングとかが日焼けなどでボロボロで壁に少し凹みもありましたけど、5年以上住んだので全て経年劣化で支払いを拒否しました。仮に業者が修繕しても3万円程度の作業でも不動産屋の連中は15万円とか20万円とか“必ず”ふっかけてきます。

    +105

    -8

  • 26. 匿名 2022/09/19(月) 23:37:28 

    >>21
    地価上がってたら微妙

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/19(月) 23:37:34 

    >>1
    つい最近引っ越ししたけど、火災保険は不動産屋から提示された保険ではなく自分で入るって言ってオッケーだったよ
    あとは消火剤オプションと、清掃とは別の室内消毒費が見積りに入ってたから交渉してカットした

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/19(月) 23:37:34 

    そこの不動産屋が管理してる物件ならともかく仲介だとオーナー次第だから変えたところで同じかと

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/19(月) 23:37:54 

    2年契約でアパートを借りました。

    1年9ヶ月で引っ越しの予定ですが違約金で家賃1ヶ月分払わないといけないみたいです。

    これって普通ですか?

    2年ちょっきりで出て行かないと違約金払わないといけないのでしょうか?

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/19(月) 23:38:58 

    私は不動産会社を複数まわって、同じマンションなのに紹介料的なものがかなり安くなったことがあります。
    あと、家賃交渉をしてみること。うまくいかないこともあるけど、提示されている金額よりも安くなることもあるよ(特に6月から12月にかけて)。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/19(月) 23:39:08 

    >>22
    他の人も言ってますが最初に何もない部屋の隅々まで全て写真で撮りましょう
    本当に全ての部分を隅々まで
    西日が当たるということはフローリングの質にもよりますが
    日焼けで大変なことになります
    それを退去時に請求されたくなかったらとにかく証拠です

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/19(月) 23:39:09 

    >>22
    西だと家賃が安いよね
    夏場に閉め切って仕事に行くと部屋の温度が40度近くなり化粧品などが痛む
    西側の部屋しかないならお勧めしない

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/19(月) 23:39:43 

    >>16
    前々回住んでた新築のマンションの床になぜだか陰毛の上からワックスかけられてて、白地のフローリングにめっちゃ目立つからゴリゴリ削って陰毛取り除いたんだけど、敷金内で収まってたよ
    壁にパンチして穴開けたとかいかにもな破損以外敷金内で収まるから大丈夫だよ

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/19(月) 23:40:03 

    >>1
    賃貸で専任媒介って要は代理だからオーナーの意向うんぬんじゃなく業者がYes-No答えられるし…
    てか賃貸で専任媒介ってオーナーと親族とかなのかな?
    業者を変えたいなら物件変えるしかないよ
    何でその業者が嫌なのかわからんけど

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2022/09/19(月) 23:40:08 

    >>29
    そんなもの聞いたことないし意味不明
    でも契約書にもしそう明記されてて契約したのなら払わないとダメだね

    +2

    -15

  • 36. 匿名 2022/09/19(月) 23:40:23 

    賃貸で看取りってやっぱり大家さんや近隣の方は嫌ですよね?
    夫が末期癌で、在宅で見取りまで検討しているのですが、看取りで有名な先生のところに引っ越したいと夫が言うので、希望を叶えてあげたいと思いつつも、看取り前提で賃貸を借りていいのか謎で…
    事故物件にならないことは承知なのですが、そう言う問題ではないですよね…

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/19(月) 23:40:39 

    >>21
    物件次第ではできるでしょうけど、ほとんど無理ですよ。
    家賃交渉して「この金額なら契約してもいいですよ?」て言ってくる借主より、言い値で契約してくれる借主のほうがいいに決まってる。
    交渉して下がる物件は、オーナーの力がめちゃくちゃ強い物件か不人気物件ですね。
    法人契約なら初期費用調整して交渉できること多いです。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/19(月) 23:41:09 

    >>21
    私は下がったよ。9月に引っ越ししたけど、この時期の入居者はあまりいないから、家賃下げるみたい。もちろん下がらない場合もあるだろうけどね

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/19(月) 23:41:52 

    >>22
    西向きに小窓のある南向きに住んでたけど、
    夕方の西日はやわらかな夕陽というよりギンギンに太陽に照らされてる感じでかなり嫌だった

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/19(月) 23:41:53 

    >>29
    普通ではないよ
    ただ最初の契約で、2年間の契約で途中で退去する場合は違約金(金額も明記)が発生するとなっていたら払わないといけない
    契約書を確認してみて
    書いてなければ払わなくていいよ
    払えと言われたら消費者センターに相談すると言ってみて

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/19(月) 23:42:33 

    >>11
    専任物件って書いてあるじゃん

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/19(月) 23:42:51 

    >>35

    本当ですか!?💦

    アパマンショップで借りたパナホームのアパートです…

    どのアパートもこうだと思っていましたが違うんですね…
    どうしようもないですよね…

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/19(月) 23:43:25 

    不動産屋してるけどネットで仕入れた浅い知識で物申してくるアホなお客さんが増えた
    大体どっかしら間違ってるしこっちもプロだから丸く収めてるけど本当嫌だわ笑
    適当なこと言わないでほしい

    +12

    -20

  • 44. 匿名 2022/09/19(月) 23:43:46 

    >>36
    契約時に言わなければいい
    申告する義務もない
    罪悪感を持つ必要は一切ないよ

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/19(月) 23:44:17 

    気になってる物件、夜とか雨の日とかにも確認した方がいい

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/19(月) 23:44:25 

    ネットの情報で仲介料は半額ですよね?と強気で行く人がいるけど、こちら側が決められることではない。
    必要以上に値切るような人は不動産側からしても良い印象はない。
    不人気物件じゃない限り内見せずに契約する人も多いのですぐに埋まっていくよ。

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2022/09/19(月) 23:44:45 

    >>29
    契約書には何て書いてあるの?

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/19(月) 23:44:46 

    壁紙に価値があるのは6年まで。
    6年以上住んだら、壁紙の張り替え代は払わなくて良い。
    普通に住んで、故意に傷つけなければだけど。

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/19(月) 23:45:01 

    >>42
    短期解約違約金とか早期解約違約金とかって名目で契約書に載ってませんか?
    最近の物件だと多いですよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/19(月) 23:45:09 

    >>1
    うーん、なんか、「タダより高いものはない」「安物買いの銭失い」って言葉を連想した。
    引越し歴、国内外で2桁いってる者だけど、ざっくり総合の損得で考えたほうがいいと思うけど。
    一番損失が致命的なのは、ハイリスク物件に当たる事だよ。
    建物面、環境面、人間関係。
    それがハズレたら最悪住めなくなるし、そのマイナスを挽回するには大きな代償を払う。
    投資格言では尻尾とアタマはくれてやれ、一般の言葉なら木を見て森を見ずという警告。

    +7

    -5

  • 51. 匿名 2022/09/19(月) 23:45:37 

    >>36
    あなたはもっとずる賢く生きないとダメだよ。このご時世、賃貸物件なんて自然死する高齢者がどれだけいると思ってるの?そんな情けないお花畑な価値観で旦那さんの希望を叶えてあげないの?もっと強く生きないとダメだよ。旦那より世間体を最優先さんなのかな?

    +28

    -12

  • 52. 匿名 2022/09/19(月) 23:45:57 

    >>29
    短期解約違約金ですね、契約書の特約に記載されてることが多いので確認してみてください!

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/19(月) 23:46:46 

    >>1
    除菌クリーニング代で3万位とってくるとこあるけどスプレーかけてるだけだから断りましょう。あとすまいのなんちゃらもいりません。

    +9

    -3

  • 54. 匿名 2022/09/19(月) 23:47:11 

    いろんな不動産会社で見積もり出してもらって比較するしかないかな
    でも人気物件だとそんなことしてるうちに埋まっちゃうからね
    いつも入居者サポートや防虫作業?は省いて貰ってました。初めての一人暮らしじゃない限り必要ないと思います。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/19(月) 23:47:41 

    >>19
    撮るだけじゃなくて、不動産屋にメールで送っておいた方が良い。
    写真、いつ撮ったのか分からないと言われかねないし

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:01 

    >>22
    住んでたけど湿気ないし快適だった
    西日でも問題は特にない。南向きでも東でも眼の前建物あって日当たり悪いよりマシ
    特に問題はなかったよ。私のとこは日当たりも風通しも良くて。壁は変色あったかな。
    困るのは湿気!コンクリマンションだと湿気すごくて服も靴もカビることがある。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:14 

    >>1
    賃貸向いてないと思う!

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:34 

    >>25
    これはある
    契約も退去も女一人だとナメてくるヤツいるよ、大手でも

    +44

    -3

  • 59. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:40 

    個人情報だから教えてくれないだろうけど、外国人いない物件がいいんだよなー。オーナーが日本人以外は落としてくれたらいいのに。差別的だから無理なんだろうけど。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:57 

    入居時の害虫駆除?かな。

    バルサンたいてるだけってこと多いから、時間があれば自分でするのと変わらない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/19(月) 23:48:58 

    >>42
    契約書を隅々まで確認しましょう
    みなさんがおっしゃってるように違約金の項目があって金額が明記されてて
    それにサインして契約してるなら払わないといけません

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:08 

    的確(笑)

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:15 

    >>1
    専任なら他社を当たるのは難しいから、仲介手数料の交渉ぐらいかな

    オーナーさんが専任を選んでるってことはそこの不動産屋で十分に部屋が埋まってるからだと思う
    あとは田舎の不動産屋で身内がオーナー

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:21 

    >>2
    家財にも高い保障ついてたりするよね。一人暮らしの組み立て家具にそんなに大きな金額の保障つかなくてもって思うよ。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:29 

    >>57
    的確(笑)

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:36 

    >>59
    え?単に外国人NGの物件で探せばいいだけでは?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/19(月) 23:49:52 

    気になる物件があったら管理会社を調べて、その管理会社と紐づいてる不動産屋に問い合わせする。
    不明な場合はGoogle Mapで建物見れば、大体管理会社の名前が書いてある。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:02 

    >>29
    何か適当なこと書いてる人いるけど、普通借家契約でも二年の期限設けてる物件多いよ
    二年越えたら原則自動更新で二年⚪ヵ月とかで解約しても違約金はない
    ただ二年以内だと違約金発生する場合もある

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:24 

    鍵の交換代は仲介業者が取るために見積もりに入れてる
    大抵は違う空いてる部屋の、鍵を抜いて入れ替えてるだけだからお金なんてかかってない
    法律でも大家負担が望ましいと東京ではガイドラインがある
    契約時に突っ込むと確認しますね〜って引っ込むはず

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:32 

    >>1
    人気の物件だと面倒そうな人は断われるよ
    自分が得することも大事だけど気に入っているのなら暴利じゃなければ決めたらどうだろう

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:57 

    >>50
    そうは言っても高い金出して良いとこ住んでも隣人ガチャことごとく外れたことあるなぁ〜
    ぶっちゃけ運だよね
    もちろん安すぎるとことかはそれなりの住人しか住んでないのはもちろんだけど
    賃貸契約てけっこう博打だわ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/19(月) 23:51:13 

    20年以上賃貸あちこち賃貸で住んでます
    >敷金礼金、住まい安心サポートや火災保険、毎月の家賃振込みの手数料、不動産仲介料、火災保険、保証会社、連帯保証人の確保

    安心サポートはいつも案内されるけど、入ったことないです
    火災保険と家財保険は必須だと思うので、オーナーの薦めるものがよほどの高額でなければ入っておけばいいのでは?
    連帯保証人なしで契約できたことは未だかつて一度もないので必須だと思いますが、ちゃんとした連帯保証人がいれば、保証会社はいらないのではないかなあ
    それとも、最近はむしろ保証会社推奨なのかもしれませんが
    仲介料は仕方ない出費だと思うので、仲介料払ってるんだから!という態度でオーナーへの要望はガンガン不動産投資に言って交渉してもらいましょう
    手数料の負担など交渉のしどころなので
    ただ人気の物件は、不動産屋もオーナー側に立ってることが多いんですね
    どうしてもこの物件ということなら、足元を見られるのは仕方ないと思います

    あと退去時のクリーニングがどこまで入居者持ちなのか、使用の条件(壁紙の扱い等)、現状復帰の条件は契約前に確認した方がいいです
    そして契約したらまず家中写真を撮っておくことをお勧めします

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/19(月) 23:51:50 

    >>25
    立ち会いじゃないんですよね…
    退去後に鍵を返してから確認されるらしく、口コミも過剰に請求された人もいれば、相場以下の請求の人もいて不安なんです😭

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/19(月) 23:54:23 

    内覧はその日のうちに決めないほうがいい
    絶対他の仲介業者からも別の物件見せてもらって比較すること。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/19(月) 23:54:36 

    >>1
    入居時じゃなく、退去時の事なんだけど、火災保険って例えば2年契約で先に支払っても、1年半とかで退去する場合は残りの半年分の保険料返ってくる

    最近知って、返戻金の手続きした

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/19(月) 23:56:18 

    >>75
    そーなの!?知らなかったわ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/19(月) 23:58:13 

    >>29
    ネットで調べた?
    century21のサイトにも解説出てるよ

    >普通借家契約で契約期間が2年だったとしても、2年は必ず住まなければならないわけではなく、数か月や1年ほどで途中解約して退去しても違約金などはありません。
    契約期間とは、契約がその間有効に機能していることを表しているだけで入居期間を強制するものではありませんので、仮に1年しか住む予定がないからといって1年契約の賃貸物件を探す必要はないのです。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/19(月) 23:58:27 

    >>2
    県民(都民)共済にして年間1万以上安くなった!

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/20(火) 00:01:24 

    >>36
    不自然死なら告知必要だけど病死なら告知いらないし問題ない。
    でも看取り全体なんて言われたら貸したくないって審査通らないと思う。

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/20(火) 00:03:33 

    >>12
    ネットで得た知識を言ってくるお客さんは嫌がられるよ。実情と違うし。

    +11

    -4

  • 81. 匿名 2022/09/20(火) 00:03:35 

    安いには訳があると心得る

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/20(火) 00:03:38 

    鉄筋より鉄骨のが防音効果高い

    +0

    -10

  • 83. 匿名 2022/09/20(火) 00:04:33 

    知人が清掃業やってて賃貸マンションの消毒もやってるって言ってたから本当にしてるところはしてると思う。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/20(火) 00:06:00 

    >>22
    西向きだったけど、夏は西側の遮光カーテン閉めて、南側の小窓だけカーテン開けてた。
    日焼けが気になるから朝以外は夏は閉めてたよ。
    私は結構気に入ってる!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/20(火) 00:06:50 

    >>2
    火災保険は必ず加入必要だけど好きなの選べるはず。
    指定の保険しかダメは、保険の募集の仕方として違反になる。

    +59

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/20(火) 00:07:26 

    >>2
    賃貸で火災保険ってどうやって選べばいいの?
    うちエ◯ブルなんだけど、更新の時にくる火災保険が約3万なんだけど…
    他の賃貸の人は1万ちょっとが多いんだけど、あまりに高すぎてツラい

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/20(火) 00:07:36 

    仲介する不動産屋とオーナーの考えは違うことがある
    オーナーはお客さんと直接コンタクトできないから、ある意味仲介業者や管理会社の言いなりなところがあるんだよ
    不動産屋がなんか違うと思ったら変えた方がいいよ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 00:08:00 

    >>42

    だいたい2年契約が多いからそれ未満だとお金かかるよ。
    契約書もう一度確認してみたほうがいいよ。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/20(火) 00:08:56 

    >>77
    契約書に違約金について書いてあったら払わなければならないよ。書いてなかったら払えと言われても払う必要なし。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 00:09:21 

    >>69
    大手不動産会社に勤めていますが
    うちは鍵は本当に変えています

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/20(火) 00:09:22 

    >>86
    うちエイブルで契約じゃなくて個人の火災保険に入らせてもらった。
    ネットでランキングとか見てみては?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/20(火) 00:09:28 

    >>66
    あんね?LGBTすめるにはチェック項目あったけど外国人なんやらはチェックなかったよ。どこで探せますか?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 00:10:03 

    >>29
    安く賃貸だしてるから、二年以内に出るなら払ってねってのはある。
    というか最初に説明されるから、されてないなら払う必要ないよ。
    勿論、契約書にも記載あるしその場合は。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/20(火) 00:10:41 

    >>82
    逆じゃね?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/20(火) 00:12:41 

    >>36
    全然問題ないですよ。
    客が気にする必要はないです。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/20(火) 00:12:51 

    >>1
    今の賃貸マンションて家賃や管理費、敷金礼金の他にもの凄くお金がかかるのね
    ペットOKのシャーメゾンなんてその他にも色々掛かって驚く。
    昔は無かった制度。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/20(火) 00:13:25 

    >>89
    「いけないみたい」ということは、最初に結んだ契約にないから疑問なのかなと

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/09/20(火) 00:15:06 

    >>85
    実務を知らないね

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/20(火) 00:15:07 

    ペット可の新築物件に入居した時に
    ペットを飼う人は退去時クリーニング代(一律)プラス敷金を払わないといけなかったのですが、
    不動産屋の不手際があり退去時に追加で必要であれば払うということにして敷金等色々省いてもらいました
    いざ退去する時に予想以上に壁やフローリングがボロボロになっていたのでいくら請求されるかとビクビクしていましたが、何も請求されなかったです。
    クリーニング代があるところは基本払わなくて良いんだなと思いました。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/20(火) 00:16:02 

    >>25
    ずっと賃貸暮らしで、かれこれ15回は引越ししているんだけど、これが一切無いのがUR賃貸だった。
    更新料要らないし、敷金もほとんど返ってくる。

    うちは当時新婚〜子供産まれて数年の7年間住んだけど、壁紙ビリビリ落書きだらけ、襖も穴だらけ、床も傷だらけで10万はかかると思っていたら、補修代3万円だったわ。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/20(火) 00:16:25 

    >>96
    うちもペットいるから敷金3礼金3でびびった。
    オーナーさんのこと考えるとそれが妥当なのかね。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 00:18:24 

    >>53
    その3万円はスプレー液代だけじゃなく人件費ってものがあるのよ

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/20(火) 00:18:48 

    >>100
    URと民間じゃぁ全然違うに決まってるでしょ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/20(火) 00:19:09 

    >>74
    でもマレにその日に他から申込が入っちゃう可能性もあるから気をつけてね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 00:19:19 

    >>29
    げ、そんな罠があるんだ
    私も気を付けよう

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/20(火) 00:20:18 

    そもそも本当に人気ある物件は内見できない

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/20(火) 00:20:19 

    住まい安心サポートみたいなやつは断れますよ。
    絶対に!必須! という言い方をされますが、
    「義務ですか?強制ですか?」ときいて断ることできましたよ。

    月々払っていてもサポートしてもらったら実質有料ですからね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/20(火) 00:21:32 

    >>1
    不動産屋が大手だとよくわからんサポートで月額費取られるけど拒否できる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/20(火) 00:23:11 

    >>73
    よこ
    不動産屋が大丈夫と言ってるなら過剰に請求されないと思うけど
    もし取られすぎだと思ったら支払う前にまず明細を出してもらうといいよ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 00:23:19 

    >>34
    オーナーの意向は専任だからとか関係ないですよ。
    専任でも一般でもオーナーの意向の場合もあるし、業者の都合の場合もあります。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/20(火) 00:23:54 

    >>101
    礼金はともかく、敷金は1ヶ月償却が多いね

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/20(火) 00:24:17 

    >>36
    問題ないです!!!!
    お隣のお部屋は在宅で看取られたらしく、後日お坊さんがいらっしゃっていました。ご家族は継続してお住まいになっています。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/20(火) 00:24:20 

    >>21
    私は入居して、10年目で下げてもらいましたよ。
    2000円でしたが、ダメ元で言ってみるもんだなと思った。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/20(火) 00:25:33 

    入室時床などの傷は写真撮っておく

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/20(火) 00:26:01 

    >>110
    代理だとオーナーの意向を聞かなくてもいいってこと

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/20(火) 00:26:09 

    >>103
    民間がぼったくりなんだよ

    +4

    -6

  • 117. 匿名 2022/09/20(火) 00:26:58 

    >>73
    不動産会社で働いています。

    ご入居されてどれくらい経ちますか?
    まだご入居されて間もないのでしたら、
    元からある傷や汚れ等を写真に撮り、
    不動産会社へ「元から付いていた傷の写真です」等とメールを送りましょう。

    基本的にご入居者様の故意過失により物件に損傷を与えてしまった場合を除けば、余計な費用は退去時に請求されないはずです。

    しかし、敷金をお支払いして無ければ、退去時清掃代は殆どの不動産会社が請求すると思います。
    こちらは間取りや広さであらかじめ金額が設定されているはずです。
    初期費用で既にお支払いしていることもありますので、契約時のご請求書をご確認下さい。

    もし、退去時に高額な金額を請求された場合は契約書・重要事項説明書をご確認してください。

    退去時の費用について何も記載が無ければ、「契約書と重要事項説明書にそんな費用請求されるなんて記載ありませんし、説明も受けてません」と不動産会社へお話しください。
    こちらに記載が無いものに関しては、不動産会社も請求できないはずです。

    長くなりましたが、ご参考までに。

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 00:27:13 

    >>113
    契約時ではないコメントしてしまいました。
    場違いですみません。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/20(火) 00:30:32 

    事務手数料
    契約事務手数料
    書類作成費

    これを取られるのは違法だから拒否って良いはず。詳しくは自分で調べてみてね〜

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/20(火) 00:31:21 

    入居時に絶対玄関扉の内側外側を鮮明に写真撮って
    管理会社に見せて下さい
    この前退去時に扉の内側に凹みがあって
    管理会社通して20万の請求されました

    入居前の凹みが無い証拠の写真があるからって言われたけど納得出来ず後日その証拠写真見せて下さいって言ったら「その写真は無いです」って訳わからん事言われたから「なら私が付けた証拠ないですよね」って言ったら払わなくて済んだ

    多分前の入居者が付けた凹みを私のせいにして大家と管理会社が癒着して請求しようとしてきた

    悪質な不動産も居るから入居した際は隅々まで写真に残して始めに提出した方がいいと思います

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 00:32:42 

    >>66
    今時「外国人だから」という理由で拒否は出来ないよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/20(火) 00:35:34 

    >>76
    私も数ヶ月前に知って、今まで損して来たなーと思いました
    2年間分先払いして、1年しか住まなかった物件とかあったので

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/20(火) 00:39:31 

    >>1
    礼金は不動産屋に入るモノだと聞いてから礼金なしのところ選んでた。大家にいくならまだしも不動産屋。
    きったないところ数件見せてから新築割高を案内するよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/20(火) 00:41:00 

    >>7
    貯水槽の警報音がうるさいのは大家に言っていいの?自分が直接業者に言ってもいいの?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 00:42:35 

    >>124
    まず管理会社へ
    大家さんが直接管理していたら大家さん

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/20(火) 00:47:17 

    >>29
    私も今まで何回も引越ししてきたけど全部の家が2年更新?で短期退去だと違約金があったから普通のことなのかと思ってた!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 00:51:18 

    >>86
    うちも同じところだけど高いよね。
    驚いたから次の更新時に相談しようと思う。

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 00:51:38 

    ペットやタバコなど懸念材料あるなら退去時どこまで支払い義務が出るか

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 01:00:28 

    >>33
    陰毛w

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 01:03:27 

    >>80
    確かにネットに出てるレアケースを無理矢理自分に当てはめてめちゃくちゃなこと言ってくる人は結構いる。
    オーナーさんがそんな面倒な人ちょっと…と言って落とすの見たことがある。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 01:04:07 

    >>121
    表向きはね。
    嫌がるオーナーさんは多いよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/20(火) 01:04:26 

    契約書読んでくれるから分からない所は質問して必ず理解する。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 01:06:26 

    >>102
    不動産屋スタッフが市販の数百円スプレーかけるのと退去時の専門業者が入るクリーニング(大体3万)と同額はさすがにおかしいでしょ。ぼられてんだよ。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 01:08:04 

    子供が大学のときアパート借りてたけど、連帯保証人は勿論必要だったし、火災保険やら何やら色々あったよ。

    でも途中で子供が自転車乗らなくなった時に、届けたら翌月から駐輪場の使用料は当然だけど必要無かったし迅速な対応だった。自転車の盗難が多いのと勝手に停める人が居るから最近の駐輪場はお金を取って管理してる。一台ずつの固定式でした。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/20(火) 01:13:47 

    >>127
    >>91

    86です。
    返信有難うございます。
    私も次回の更新時は、別の保険にしてみようと思う!

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/20(火) 01:21:12 

    >>82
    鉄骨も軽量鉄骨は木造と変わらない。
    重量鉄骨なら割とマシ
    鉄筋鉄骨コンクリートが最強

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/20(火) 02:16:20 

    >>16
    意外と知られていないけど、間取りによって退去時に請求していい金額の上限があるよ。
    細かく定められてるみたい。
    うちは弟が不動産業界に勤めてるから、ぼったくられないように立ち合ってもらってるけど、国土交通相が定めたガイドラインの話持ち出して論破してくれるから敷金はだいたい戻ってくる。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/20(火) 02:23:33 

    >>29
    半年位で出た時に払いました。
    契約書にありました。
    たまにそういう所あります。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/20(火) 02:27:56 

    >>98
    管理会社で実務してます。
    貸主指定のみやってると代理店切られる。
    むしろ指定のみでやってる会社ヤバいと思う。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/20(火) 02:47:04 

    基本的に不動産屋はクソなのでその前提で対応していきましょう
    物件の入居時の状態を全て写真に撮ることはもちろん
    チェックシートがあるのでそれをダウンロードして
    全て自分でチェックして二枚同じのを作り一枚は管理会社に渡しておくのも一つです
    そこまでしなくてもよさそうな物件でも自分でチェックシートを作っておきましょう
    最初の写真とチェックシートがあればふっかけられた時に対抗できます

    改めて、退去時の不動産屋は底辺、クズばかりなので負けないように

    +6

    -4

  • 141. 匿名 2022/09/20(火) 02:51:58 

    >>73
    大事なことはいいかっこしないことです。絶対に遠慮してはダメです。自分の過失で壁に穴を空けたとかでない限りは一切払う必要はありません。全ては経年劣化です。退去時は軽く掃除をして出るだけで大丈夫です。過剰な掃除は一切必要無いです。とにかく、サインしてくださいみたいな書類が届いても絶対にすぐにサインしないことです。拒否するものは拒否しないと本当に高額な費用をぼったくられますよ。

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/20(火) 03:00:42 

    >>7
    騒音魔とベランダでタバコ吸う人がいて迷惑なんですけどなんとかしてください
    きちんとルール守って住んでる方が出ていかなきゃいけないなんておかしい
    引っ越し費用出してもらいたいくらい

    +23

    -3

  • 143. 匿名 2022/09/20(火) 03:03:18 

    >>1
    重説時に納得いかなければ契約(署名押印)しなければいいだけ。
    重説をうける時は、聞きたいことは聞き、できたら録音しておくことをすすめるよ。

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2022/09/20(火) 03:23:48 

    何年か住んでて家賃を下げてもらいたいんだけど、うまく交渉できる方法ありますか?

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/09/20(火) 04:01:09 

    >>29
    申し込む時にちゃんと見たほうがいいね。転勤族わらわらいる地域に今度引っ越すけど、そんな物件しかなかった。中には支払額が2ヶ月分ってところ多かったよ。

    一ヶ月分って聞いて「良心的だな…」と思ってしまった。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/20(火) 04:11:04 

    >>131
    外国人部屋の使い方ひどいこと多いもんね。留学生寮でバイトしてたときに「退去するときはきれいにするんだよ!」と説明しても、ゴキブリの巣窟、土足汚れ、油汚れが染み付いてて、軽く掃除レベルじゃ済まないような部屋ごろごろあった。

    他にもワンルームに急に知らない人泊まり始めたり、変な時間に音楽流したり、ゴミの出し方雑だったり…トラブルすごかった。

    「そんなの一部の人だけでしょ。留学生みんな一緒にするな」「日本人にもいる」って言うひといるかもしれないけど、トラブルの桁数が違う。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/20(火) 04:14:53 

    >>102
    最近は消毒施工費とかあるよね。スプレープシューくらいの。証明なかったりプロパンのコンロ買ったりしないといけない賃貸だったから「結構買わないといけないもの多いので消毒しなくてそのままでいいですよー」って言って削ってもらったわ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/20(火) 05:28:41 

    エアコン付きは写真を撮って調べる。
    省エネタイプじゃないと万から違う。
    新築で新品のエアコンだけど少し前のヤツとか。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 07:29:46 

    このトピ主さんが契約したい部屋は1つの管理会社が仲介~管理してる物件みたいだから関係ないかもしれないけど仲介手数料は法的には賃料の半分が原則だからね

    1ヶ月分の仲介料を堂々と払わせる場合が多いけど借り主側の承諾がある場合のみ許されることで裁判で争った判例もあるけどその承諾っていうのは借り主側がその物件に入居する意思表示をする前に
    伝えて承諾されてなかったら無効って判例は出てる

    だから本当は仲介手数料を仲介した不動産屋がとっていいのは賃料の1ヶ月分じゃなく半分まで
    あとマンションで24時間サポートみたいな会社の加入を最初に組み込まれてたりするけどあれは更新の時なら断って加入しなくてもいい場合がほとんど
    私の今住んでるマンションも更新の時に継続加入断った。だってあんなの入っても利用することなんてないから

    それと新築~築浅の物件借りる人には関係ないけどある程度の築年数30年とかたってるマンション借りる時は根抵当権つきじゃないことを借りる前に確認したほうがいい。根抵当つきでも知ってるはずの仲介業者は絶対教えてくれない
    根抵当権ついてると家主都合の立ち退きの場合に何も補償してもらえないから

    私は今住んでる所の前の部屋は家主都合での立ち退きだったんで拒否したら訴えられたけど弁護士いれて1年裁判したら判決とる前に相手が白旗あげてきて
    裁判官が決めた和解案全部丸のみ+私のほうの弁護士が提案した条件全て受け入れて有利な条件で立ち退けた
    これが根抵当ついてると1円も補償ない
    から注意

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/20(火) 07:45:15 

    >>25
    こういう方はUR賃貸の方がいいのでは?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/20(火) 08:18:25 

    >>1
    火災保険や振込手数料とか、そんなのは仕方ないと思う。 敷金は返ってくるかもしれないからいいけど、礼金は返ってこないから、できたら礼金ゼロ物件。
    あと、築浅なら安心だけど、築20年ぐらいからガタが来て、修理が必要になるけど、全然直さず、水漏れとかあっても放置する大家いるから、設備がお手入れされてるか、適度に新しくなってるか見たほうがいい。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/20(火) 08:19:14 

    >>142
    騒音が定められた受認限度を超えているのに改善されない場合は引っ越し費用を請求して
    タバコは賃貸契約を結ぶときに共有部分で喫煙禁止になっているかまず確認してみて
    共有部分で禁止になっていなくても洗濯物に臭いが移るなど実害があれば管理会社もしくは大家に相談、改善されない場合は引っ越し費用を請求してみて

    そもそも賃貸契約では借主にも用法遵守義務があってトラブル主に退去してもらうことになる
    何度注意しても改善しない借主は、即刻退去にならなくても契約が切れたら更新できなくなる
    即対処してほしいのはわかるけど、そこは賃貸だからしょうがない

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2022/09/20(火) 08:23:47 

    >>144
    経年によって水漏れがする、ドアが軋んでいるなどがあれば修理してもらえるけど、家賃はなかなか下がらないよ
    地価が上がっていたら何年か住んでいても逆に値上げされるかもしれない

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/20(火) 08:34:19 

    私は礼金なし、火災保険に家財保険などがついてるやつ。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/20(火) 08:34:50 

    >>152
    でも実際には泣き寝入りだよね。

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2022/09/20(火) 08:36:35 

    >>20
    大家側だけど、そんなにお金ない人に貸したくないわ。怖すぎる。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/20(火) 08:39:22 

    >>100
    やだやだ、こんな人には貸したくない。日本人じゃないの?

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/20(火) 08:44:39 

    >>123
    ほんと?
    大家さんにいくと思ってた

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/20(火) 08:52:21 

    >>155
    交渉の仕方次第だと思う

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/20(火) 08:56:24 

    不動産より住む場所の管理会社を重視した方が良いことがわかった、ネットには管理会社まで記載されてなかったりするから聞かないといけないので面倒くさいけど住んでから管理会社が名前変えて(口コミ悪すぎて)転々としてることを知って後悔してます 管理会社悪質だと逆クレームつけられます

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/20(火) 08:57:18 

    貸す側からすればなんでも値切ってくる人はお金がなくて家賃を滞納しそうだから優良物件なら断る
    値切られても貸す場合はそもそも人気のない物件
    安くで借りられて本当に得しているのかは微妙だよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/20(火) 09:17:07 

    カギの交換代で1万円くらい払ったんだけど、カギが新品でなかった。どういうことなのか聞いてみたら、他の空いている部屋のと交換したとのこと。こういうの許されるんだとはじめて知った。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/20(火) 09:42:59 

    >>1
    約10年ぶりに引っ越したけど、以前より何かと費用がかかるようになった気がします。
    安心サポートみたいな毎月かかる謎の費用は、正直要らないと思ったし、交渉したけどこちらが折れました。契約書の方に必須と書かれていたり、安心サポート付けないなら契約できないみたいなこと言われたりで省けない感じでした。今住んでいる街はオーナー(不動産屋?)優位なところで、住みたい人がいくらでもいるのを知っているし、早く決めたいと言うのもあったから妥協せざるを得なかった。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/20(火) 10:00:48 

    >>163
    安心サポートが必須が増えているのは、借主保護の法令を守るためと、借主に高齢者や外国人が増えたのもあると思う
    何かあったときに管理会社が対応できる体制にしておいた方が安全だから
    遠方のオーナーだとトラブルにすぐに対応できないのもある
    オーナーには安心サポートの利益は入ってこないから儲けるためではないよ


    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/09/20(火) 10:44:42 

    >>16
    私は退去時に管理会社とリフォーム会社のお兄さんが立ち会いでこちらは女一人でぼったくられないように、許可を取りビデオを回して見積もりもその場で作られたのでそれも撮影しました。
    ガラスの引き戸のガラスをクイックルワイパーで割ってしまいその金額3000円だけひかれ大半が戻ってきました。
    ちょうど10年住み、敷金について色々勉強した紙も持参しました。
    ちなみにアパ◯ンショップです。
    凄く対応がよくてビックリしました。
    ほぼ寝にだけ帰っていた一年も住まずに退去した大◯建託さんは鍵の交換費用といい6万以上請求されました。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/20(火) 10:55:42 

    >>139
    仲介勤務だけど指定の保険必須で自己加入したいなら申し込むなって言ってくる管理もあるわ、
    結局加入してくれずだったり事故の時面倒いんだって。他とちがうと

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/20(火) 10:57:43 

    >>16
    敷金礼金なし物件に限らないけど、最初の契約書をちゃんと保管しておくの大事だよ
    タチの悪い不動産屋だと、敷金礼金取ってるのにここの物件はそういうの取ってないから払ってくれなきゃ困ると二重取りしようとしたり、最初の契約ではよほど状態悪くなければ退去費用はクリーニング代のこれだけと定額が決まってたのに、しれっとあれこれ掛かるんですよと吹っ掛けてくる

    弟が契約してたアパートの担当がそれで、まず最初は状態が悪いと言ってきて請求金額だけ送りつけてきて、具体的にどこがどう悪いんですか?と(弟はそこには寝に帰るだけで食事や風呂は実家でしてたのもあって大分状態は綺麗だった)明細出してくれといったら計算が違っていてこうでしたと値段がガクッと下がって怪しいわ、さらにはこの金額なら最初に払った費用で足りてますよね?(私が賃貸借りた時はむしろ差額が返還された経験有り…)と言えばここは敷金礼金なし物件だから貰ってないとか言い出すわで酷かった

    弟はちゃんと契約書保管してて敷金礼金払ってるのが判明、ちょっと893な気配感じてあまり追いつめて恨み買うのも怖いので「何か手違いがあって他のお客さんの資料と混ざっちゃたのかもですね?」と言ってあげたらそうですそれ!ってことに落ち着いたけど、最初にきた請求12万とかだよふざけんな…

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/20(火) 11:16:10 

    安心サポートとか電話繋がらないとか鍵紛失の対応が三日後とか言う話聞いたりするから要らない気がするけど必須だと諦めるしかないよね、実家の時は大家さんが良い人で色々対応してくれてたみたいだけど一人暮らしだと不安が多いわ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:54 

    >>90
    鍵は変えてると言っても新品と変えてないよね
    他の部屋の鍵差し替えてるだけでしょう

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:44 

    仲介手数料一ヶ月まるまる取られた!!!ほんとは半分なの!?ムカつきすぎる

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:50 

    >>3
    まじこれ。この通り。
    ほんと気をつけて。出る時どっと来るよ!
    それなら敷金払っての入居をおすすめ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/20(火) 13:41:33 

    >>169
    よこ
    オーナーが1練丸ごと持っているところは可能かもしれないけど分譲貸しオーナーは他の部屋のを使い回せないよ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/20(火) 13:55:54 

    >>2
    不動産会社勤務です。
    保険は自分で入るなら必ず更新忘れないでください。
    保険切れたまま火災とか起こすと、とても自腹で保障できないぐらいの金額が掛かります。あと、退去する時はちゃんと連絡しないと、保険料も口座振替やクレカ払いで落とされることもあるので注意して下さい。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/20(火) 14:02:07 

    >>3
    契約書は退去時まできちんと保管した方が良いです。また、過剰に請求されることはなくても、退去時にクリーニング代などの請求があることが予め決まっている(部屋の汚れ具合に関係なく)場合もあるので、契約書もしくは重要事項説明書の特約を読んでください。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/20(火) 14:05:04 

    >>169
    中にはそういう所もあると思いますが、大抵は新品に変えて、古いものは処分します。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/20(火) 14:15:28 

    >>2
    自己加入でも良いけど、事故発生時は管理会社側からすると面倒です。大体不動産会社が指定保険の代理店やってる場合が多いので、指定以外の違う保険だと、更新してるのかの確認を本人にする所から始まります。(契約者本人も覚えていないこともある)また、入居者にとっても、直接保険会社とやり取りしないといけなくて、上手く説明出来なかったり、やり取りが非常に面倒なので、余程高くなければ指定の保険に入った方が結果スムーズだと思います。
    あと、お金ない人ほど保険だけは忘れずに入ってください。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/20(火) 14:33:56 

    >>123
    礼金は大家さんにいくものです。
    ネットで調べれば出てきますよ。

    最初に不動産会社から請求され、不動産会社から大家さんへお渡しするところが殆どだと思います。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/20(火) 14:41:15 

    ウチは1年以内に引っ越すなら1ヶ月分の家賃払わないとならない(当分引っ越す予定ないけど)
    入居費用は鍵交換の11000円だけで安かったけど
    退去時にクリーニング費用で6万弱払う
    先に払うか後に払うかって感じだね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/20(火) 14:52:18 

    >>123
    たぶん大家が礼金を仲介料に回すって意味合いで聞いたんじゃないかな

    大家も不動産屋に1ヶ月分の家賃と同額程度の仲介手数料を支払うから
    最近は優先的に宣伝してもらうためにさらに1ヶ月分ほど費用を不動産屋に払うシステムができてる
    礼金がなければ2ヶ月分の家賃収入が実質ゼロになる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/20(火) 16:29:22 

    >>16
    ついこの間、敷金礼金0物件退去したけど、入居時に不動産屋に立ち会ってもらって、こことここは元々の傷!って口頭で説明した後メールでも証拠送った。
    入金中に経年劣化で壊れたところも変えてもらってたし退去時特に費用請求されなかった。
    多分細かい面倒な客と思われてたからかもだけど。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/20(火) 17:07:00 

    >>164
    そうなんですね。
    入居してから知ったのですが、我が家は分譲賃貸で、建物として入居者向けの安心サポートみたいなのがあるんです(管理費の一部がそこに支払われてる?)なので、契約時に加入させられた管理会社(建物の管理会社と、部屋に対しての管理会社が別)の安心サポートと内容が被っているし、今までの賃貸生活で必要無かった内容なので解約できるものならしたいです・・

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/20(火) 17:33:41 

    >>1
    専任物件はできることがほとんどないよ
    家賃交渉、フリーレント、火災保険くらいかな
    貸主側にも権利があるから、条件飲めないなら貸しません!となる

    一般媒体でいい部屋はない? イエー!で安い仲介を紹介してもらえば、10万以上は初期費用下がるよ

    契約の前に詳細を説明しない不動産屋は、悪徳の匂いがするわ
    やってもない消毒費用、エアコン清掃費の二重取り、退去時のクリーニング費とか、どんどん後出ししてくるよ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/20(火) 17:45:56 

    >>181
    分譲賃貸の場合、賃貸入居者にも適応可能な安心サポートかどうかオーナーに確認してみてください
    適用可能なら入居する際に別の安心サポートへの加入は必須になってないはずなんだけど…

    分譲賃貸に付帯しているものでカバーできるのであれば、管理会社を通してオーナーと交渉してみてください
    契約条件を決めるのは不動産を持っているオーナーで、管理会社は管理を委託されているだけなので

    もしかしたら管理会社が独断で必須条件にしていることもあるのでぜひ確認を

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/20(火) 17:46:53 

    >>107
    おっしゃるとおり、安心入居サポートは、契約書に書かれていなければ断ることができます

    サポートというのは名ばかりで、夜中に警備会社が電話を受け付け、翌日に管理会社に伝えるだけであり、留守番電話機能と変わりがないのにお金を取る悪質な制度です
    仲介会社が儲かるだけなので、ぜったいに断りましょう

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/20(火) 20:14:06 

    >>135
    上の方の人も書いてるけど、火災保険は途中解約すると返戻金があるから、解約して乗り換えるなら早い方がお得だよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/20(火) 20:44:19 

    >>1
    オーナーの意向のときもあるけど、なあなあなオーナーに不動産業者がオプション乗せまくってることもある。
    高齢者や、DVで避難しているような人以外は安心サポート系は要らないと思う。
    家賃振り込みは指定の銀行と同じ銀行で開設してネットバンキングにすれば手数料かからないと思う。
    仲介料は物件のお世話してもらってる料だから減らせなそう。

    保証会社やら火災保険やらが指定の会社にしているのは不動産会社側の事務が楽だからだよね。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/20(火) 20:51:40 

    >>1
    サポートなんちゃらや、消火器、除菌はつけませんでいいはず。

    あと、オーナーさんの質がいい物件は、修繕がマメなので、外構とか見て綺麗か見たらいいかも。
    あとあと色々起きてもオーナーさんが協力的で、結果仲介業者がちゃんと対処してくれる気がする

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/20(火) 21:21:11 

    >>19
    入居時にメールで写真添付して詳細書いて渡しても退去時にこっちが壊した扱いするくそみたいな不動産会社もあるから注意してほしい……

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/20(火) 21:35:53 

    >>142
    何回か訴えた?私は何回も訴えて注意してもらって、相手がうんざりしたのか出てったよ。(先代と先々代の隣人)
    はやく出ていけ!って念も送ったよw

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2022/09/20(火) 22:27:58 

    >>142
    それは自分のとこのオーナーに言おうや

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2022/09/21(水) 01:16:25 

    >>177
    >>179
    不動産屋の知り合いに言われたんだけど。
    だから引っ越すときは礼金ないところ紹介してもらってたよ。敷金だけのところ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/21(水) 03:08:15 

    アパマン爆発の消臭スプレー代とかは不動産屋がやってることだから別の不動産屋なら省けるもんだと思ってたけど違うのかな

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/21(水) 11:25:14 

    家に来る毒親から逃げるために引っ越し予定
    退去後、親が不動産屋に行って私の引っ越し先聞いたら教えちゃいますか?不動産屋は個人情報守りますか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/21(水) 11:42:38 

    >>33
    今の部屋まさにそれ。住んではじめて気づいた。素人が塗った感のワックス、白髪のアンダーヘアー5本

    汚くて気持ち悪い。これ書いてる今、目の前の床がそれ。きったない!大家ズボラかよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:18 

    特殊清掃代って払わなきゃいけないのか、、

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/21(水) 22:01:49 

    >>115
    専任媒介と代理は全く別物です。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/22(木) 04:59:46 

    >>188
    注意?どう気をつければいいんだー!?やりようないやん

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:56 

    先行契約ってここ数年の主流なのでしょうか?
    久しぶりに引っ越しをしたいのですがほとんどがまだ入居中で内覧できず、先行契約先行申込と言われます。
    実際になかを見てからでないと抵抗があるのですが…

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/28(水) 18:08:51 

    >>198
    申し込んで待てば内覧できる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。