ガールズちゃんねる

着物クリーニングしますか?

63コメント2022/09/21(水) 10:14

  • 1. 匿名 2022/09/17(土) 17:26:49 

    行事などで、母の着物を着ることがあります。
    着付けも祖母にしてもらい節約になります。

    ただ、節約するためクリーニングや染み抜きはせず、干して畳んで終わりです。

    皆様は着物をどう扱っておられますか?
    お金があれば手入れやお直し、小物を買い足したりして今風に着たりしたいのですが…。

    着物自体は好きですが手間もお金もかけられないのが残念です。

    着物クリーニングしますか?

    +12

    -14

  • 2. 匿名 2022/09/17(土) 17:27:36 

    着物着ない

    +13

    -8

  • 3. 匿名 2022/09/17(土) 17:27:39 

    そんなもん

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2022/09/17(土) 17:27:41 

    一回だけ着てクリーニングして眠っています。

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/17(土) 17:28:23 

    汗まみれ白粉まみれにならないんだろうか
    着物クリーニングしますか?

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/17(土) 17:28:32 

    私はたちはたちふりそでーしょん

    +0

    -4

  • 7. 匿名 2022/09/17(土) 17:29:17 

    桐の箪笥を購入してその中に入れる

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/17(土) 17:30:35 

    >>1
    基本的に風通しで終わりだけど、染みが気になるのは洗い張り(だっけ?着物独特のクリーニング)をお願いしたよ

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/17(土) 17:30:58 

    実家に沢山あるけど、クリーニングに出した話は聞いたことがないかな…
    年に一回、陰干ししてるくらいかも

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/17(土) 17:30:59 

    私の振袖は、成人式と結納の後にクリーニングした。
    その後、娘が着たけど干しただけ。
    二、三回に一回って感じ。

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/17(土) 17:31:02 

    売ったらクリーニング代より安いと思うよ

    +17

    -2

  • 12. 匿名 2022/09/17(土) 17:31:05 

    今中古でも安くて可愛いのたくさんあるから、意外とお金かからず手に入るよ。余程新品や欲しい柄があるなら別だけど。

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/17(土) 17:31:08 

    カビ生えないか

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/17(土) 17:31:38 

    数千円のクリーニングに出してる
    高いよね
    シルック?洗えるのにするとか

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/17(土) 17:32:37 

    >>13
    ずれるけど、亡くなった祖母の着物を貰ったけどカビとか無かった
    数十年着てなかったはずなのに凄いと思った

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/17(土) 17:33:08 

    成人式で着た着物は帯も一緒に着物クリーニングに出したよ
    シミがでたりするの嫌だもの

    +6

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/17(土) 17:33:52 

    母の嫁入り道具の着物が一式(紋入りの訪問着とか)あるんだけど保管するなら定期的にクリーニング必要?
    霧箪笥に入れてはある
    捨てるのも気が引けるし、でも私は着ないしなぁ

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/17(土) 17:33:59 

    襦袢は洗うけど着物は干すだけだなあ

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/17(土) 17:35:05 

    売って焼肉食べました
    比較的高く値段がついたのは、状態の良い綿織物だったな

    +1

    -7

  • 20. 匿名 2022/09/17(土) 17:35:23 

    1、2時間しか着ていなくて、汚していない感覚なら風通しだけする。

    結婚式とか、4時間以上着たならクリーニングに出す。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/17(土) 17:36:48 

    振り袖が白だったからシミが少し出来たからクリーニング出してもまったく意味なしだった。
    また違う所にクリーニング出したらなぜかシミが広がり酷いことになったよ。
    結局どうも出来ずに京都の着物屋にたのんでクリーム色に染め直してもらったけど15万ぐらいかかった
    高いクリーニング代だったよ

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/17(土) 17:40:34 

    >>17
    トピずれになっちゃうけど、あなたが着ないならケアする必要ないかなと思う
    気になるなら一度全部確認してみたら?
    案外汚れが無かったり気にならなかったりするよ~
    あと着ないけど一枚ぐらい思い出として手元に残したいとか?そういうのあるならリメイクを念頭に置いてみるとか
    私はブランケット、ワンピース、バッグってやってみたけど、結局一番良かったのはブランケットだった
    シルクだから軽いし保温性高い
    とりあえず着物からワンピにしてもまったく着ないことが分かった笑

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/17(土) 17:40:37 

    振袖みたいに、一度着たあと当分着ないことが分かってるやつは専門のクリーニングに出す。
    普段着はほとんど出さない。襦袢だけ家で洗濯するかな。
    でも夏に着たやつは気持ち的に洗ってからしまいたいな

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/17(土) 17:42:25 

    >>17
    訪問着は結婚式やお宮参りにも使えるし、とっておいたらちょくちょく着る機会あるかもですね。
    半年に一度くらいは虫干ししてあげたらいいと思います。
    普段はムシューダ入れとけば大丈夫。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/17(土) 17:42:30 

    茶道やってるのでお茶会とかで着るとクリーニング出しています。自分では汚していないつもりでもけっこう汚れてるとクリーニング屋さんに言われました。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/17(土) 17:43:56 

    趣味で着物リメイクしてるけど裏地の前裾に汚れが溜まりがちっすよ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/17(土) 17:44:36 

    着たら毎回クリーニングに出すけど、使ってない間はクリーニングしてないな

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/17(土) 17:46:45 

    >>1
    丸洗の簡単なクリーニングにはだすよ
    汗染みとか残ったら嫌だし、長く着たいものはなおさら

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/17(土) 17:47:39 

    >>9
    うちも夏に虫干ししてる

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/17(土) 17:49:29 

    ここで聞いても着ない人のが多いんじゃない?!
    今って着物持っててもレンタルする時代だし

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/17(土) 17:55:16 

    >>1
    着付けができるおばあ様がいらっしゃるなら、おばあ様に聞いた方が早いと思う

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/17(土) 17:59:34 

    娘の成人式用の着物は、買ったところが数年サービスしてくれたので、クリーニングに出しました。
    来年下の子が着る予定なので、ネットのクリーニング業者を検討してる。
    帯は洗わないものだと聞いたので、干してそのまま仕舞った。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/17(土) 18:12:12 

    >>1
    次に着る機会まで間があれば専門店にクリーニングをお願いします。
    汗染みになるのも干したとはいえそのまましまうのもいやなので。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/17(土) 18:15:06 

    着物の質にもよるんじゃない?
    クリーニング店の質もよりそう
    中途半端なところに出すのならむしろ出さないほうがよさそう

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/17(土) 18:17:15 

    1万くらいはするよね

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/17(土) 18:21:27 

    >>17
    着ていないならクリーニングはしなくて大丈夫だろうけど、年に一回くらいは虫干しして防虫剤の入れ替えと引き出しごとに湿気取り置いてる。
    呉服屋さんが言うにはしまいっぱなしだと湿気を含んで帯とかも重くなりカビやシミの原因になるとか…。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/17(土) 18:24:05 

    >>22
    >>24
    >>36

    皆さんありがとうございます。
    捨てる罪悪感があって困っていたので、リフォームも視野に入れつつ半年に一度のお手入れをしっかりやっていこうと思います🙇‍♀️

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/17(土) 18:28:01 

    >>17
    お母様のご実家の家紋が入っているなら、17さんは使えないんじゃないかと思ったけど、色々と地域によるらしいね。
    地域の慣わしを調べてみたらどうだろう?
    背格好が似ているなら、せっかくのお着物だし、使えるものは使いたいですよね〜

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/17(土) 18:34:11 

    子供用だけど、お宮参りで使って次使うまでちょっと間があるからクリーニング出したよ!意外と8000円くらいでいけた!

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/17(土) 18:41:14 

    >>35
    するよ

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/17(土) 18:55:43 

    結婚式場でバイトしたことあるけど料理とかサーブする時とくに参列者の着物に気をつけるように言われたよ
    スープのふたとかとると湯気で雫がたれたりするし

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/17(土) 19:00:28 

    >>39
    子供用でも8000円するのか!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/17(土) 19:06:17 

    >>37
    >>22です
    着物や帯のリフォームだけど、ワンピースなら3~4万、バッグなら2万前後(バッグは帯の方が向いているみたい)、ブランケットは1万弱って感じでした
    全国で色んなリフォーム会社があって制作例をHPに掲載しているので、ヒマな時に見るとイメージ掴みやすいと思う
    あとがま口のお財布とかポーチ、ボックスティッシュケースやブックカバー作ってくれるところもあって、そっちは数千円
    日常使いしやすい小物ってのもアリだと思いますよ
    トピずれごめん

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/17(土) 19:36:07 

    おばあちゃんがベンゼンで拭いたりしてたような気がする。ベンゼンは注意して使わないと体によくないみたいですけどね。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/17(土) 19:53:07 

    ネットで着物専用のクリーニング(水洗い)出して、帯、長襦袢、訪問着で1万5千円くらいだった!
    高いよねえ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/17(土) 20:03:14 

    訪問着はクリーニングだすけど、
    単衣の紬なんかは自己責任で自宅で洗っちゃうー。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/17(土) 21:54:34 

    >>35
    店による

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/17(土) 23:31:28 

    馴染みのお店があるのでそちらでお願いしています。
    次すぐにお着物きない場合にクリーニングにだします(^^)

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/17(土) 23:53:53 

    >>38
    紋を入れる専門の会社があって
    そこに頼むと紋を入れ直してもらえますよ
    呉服屋さんならどこも頼んでる紋屋があると思う

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/18(日) 02:00:12 

    帰ってきたら専用のブラシでよく払って、シミや汚れがないか確認します。問題なければ干してから畳んで終わりです。庭園など砂埃があるようなところに行ったらクリーニングに出すこともあります。着なくても年に一回は広げてシミになっていないか確認。大体裏地がシミっぽくなってくるので、そうなったら洗いばりだして、裏地変えて仕立て直しですが高いですね。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/18(日) 08:46:35 

    クリーニングって質の良し悪しが店によって本当に違うから
    質を落とせばいくらでも安くできる

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/18(日) 12:26:46 

    馴染みのお店があるのでそちらでお願いしています。
    次すぐにお着物きない場合にクリーニングにだします(^^)

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/18(日) 13:22:32 

    >>28
    汗は汗抜きしないと落ちないって言われない?
    汗が気になるものは、結局丸洗いと汗抜きセットで頼んで6000円にはなるなー

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/18(日) 13:26:01 

    >>44
    襟の汚れは私もやりますよー
    タオルにけっこうタップリ含ませて一気に叩く

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/18(日) 13:39:27 

    >>28
    それは浴衣じゃなくて、絹の気持ちでもやってもらえるの?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/18(日) 13:40:23 

    >>55
    着物です

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/18(日) 16:19:48 

    >>55
    横だけど着物丸洗いは薬品使うから絹でも丸洗いできますよ
    逆に水を使わないから汗抜きはできない
    汗を取りたいなら汗抜きを別途頼むことになります

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/18(日) 17:58:46 

    >>45
    帯は洗わなくていいし、襦袢はふつーの洗濯機で洗えるのに…!
    着物本体だけでも一万くらいはするからそんな節約にはならないかもだけど、付属品はクリーニングに出すまでしなくても大丈夫だよ

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 00:37:47 

    >>58
    絹の襦袢は洗濯機で洗ったら縮むし風合い変わるから控えた方がいいよー

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/20(火) 12:27:17 

    絹の襦袢!
    嘘つき襦袢しか持ってないや…

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/20(火) 20:29:35 

    >>21
    賛否両論だけど、白ならガード加工したほうが良かったのでは?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/21(水) 08:05:34 

    >>59
    そうなんですな?着物専門のクリーニング屋さんに洗濯機でいいと言われたけどなー

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/21(水) 10:14:14 

    >>62
    洗濯機で大丈夫ならいいんじゃないかな
    私なら洗濯機で洗うと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード