ガールズちゃんねる

子供の友達が勝手に家をあさった

1316コメント2022/09/26(月) 08:04

  • 1001. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:15 

    >>990
    お金とか見えるところに置かないって大事ね
    元々はそういう気がなくても見たらふと魔がさすってあるよね

    +6

    -1

  • 1002. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:27 

    >>932
    子供のジュースならまだしも、小1で、わたし紅茶好きなの!って、わたしの飲み物を飲み干された時、さすがにイラってしたww
    ちゃんとした子はお水飲みたいですとか、お水下さいって言うからジュースあげる( ̄▽ ̄;)

    +8

    -1

  • 1003. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:40 

    >>15
    こういうのをSNSとかでいちいち公開する親マジで嫌いなんだけど、子供は可愛いと思った。

    +22

    -3

  • 1004. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:54 

    >>999
    女の子かぁ!
    ヒステリックで本人やお母さんも辛いだろうなぁ…
    なんか感情移入してしまった

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2022/09/16(金) 11:02:21 

    >>58
    内容は違うけど学校外でのトラブルあったときに担任の先生から
    「親同士で話しちゃうとそのあと気まずかったり色々あると思うので学校に相談してくれて大丈夫ですよ」
    っていってもらえたよ。

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:05 

    >>998
    癇癪持ちタイプのかな?
    今まで見てきた子で、三兄弟の真ん中って上や下よりほっとかれやすいから、フラストレーション溜まってキレるような怒り方する子多い気がする。
    刺激しないように扱われてるのかなと思った。

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:14 

    >>947
    暗くなってもいつまでも帰らないのと、窓から帰ろうとしてたから注意したら、デブ!って言われてむかついて、もう絶縁覚悟で親に言った。苦笑

    +6

    -0

  • 1008. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:52 

    >>988
    それはやばい..注意しない親いるよねー!!

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2022/09/16(金) 11:05:15 

    >>22
    出禁にしたいけど主の子供が断る前に強引に押し入ってくるんじゃない?それも一度味しめてるし…
    こうなったら親に話して話にならないなら然るべき措置を匂わすしか手段はないかも。

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:56 

    念のため近所とか学校の親しいママさん数人に前もって相談しとく。
    もし変な親だったら「あそこの人おかしい」って作り話されていいふらされるかも。

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:40 

    >>1
    絶対に連絡しますね
    2回目もあるかもしれないし
    偏見かもしれないけど、そういうのしちゃう子って親からの愛情足りないとか放置気味の子ってイメージなので親に言ったところで変わらないかもしれないけど…
    そして自分の子供にももう一度親がいない所で友達を家に入れない事を伝えるかな

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:51 

    >>1004
    横だけどヒステリックな子って結構自分の親の前では大人しかったりするから何とも言えないんだよね
    反動が外に向いてる場合とか

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:06 

    私なら言わない
    なんなら飯縫わしてやりたい

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:45 

    >>82
    子どもの事をガキとかいう女は嫌いだわー

    +27

    -5

  • 1015. 匿名 2022/09/16(金) 11:11:57 

    >>122
    幼馴染の母親は幼馴染の話をそのまんま信じるタイプで
    私の母親が私を疑うタイプだったから幼馴染が悪い時も私が常に怒られてたなー
    幼馴染の咄嗟の嘘も信じられてたし
    本当子供の話そのまま信じるのは危険
    だからと言って信じないのも良くないが、ちゃんと対話した方が良さげだよね

    +14

    -0

  • 1016. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:24 

    >>1
    そのお友達もネグレクト受けてる子とかじゃないといいけど…
    自分の家じゃ何ももらえないような子とかさ

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:34 

    >>436
    老害

    +9

    -5

  • 1018. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:31 

    >>595
    ほんとそれ!!
    何みんな1歳2歳くらいの相手にイライラカリカリしちゃってんの?

    +29

    -4

  • 1019. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:51 

    >>82
    あなた自身の躾はどうなのかしら?

    +7

    -0

  • 1020. 匿名 2022/09/16(金) 11:15:27 

    >>1014
    きっと子どもいないんだよw

    +10

    -1

  • 1021. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:58 

    >>15
    こんな小さい子ども勝手に載せて寄って集って罵る日本って滅亡するべきよねwww

    +2

    -7

  • 1022. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:28 

    >>1
    連絡しないという選択は絶対にない

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:47 

    母が仲人したご夫婦がお子さんを連れてご挨拶に来てくれたけど、その子供(幼稚園児)が勝手にうちの冷蔵庫開けたのにはびっくりした。

    本当によその家の冷蔵庫を勝手に開ける子が存在するんだ!!ってマジで衝撃だったわ。
    更に親が叱らなかった事にも唖然だった。

    「ん?お茶欲しいの?」って言って母親は笑ってたし、なんなら冷蔵庫の中見て「カルピスあるね!貰う?」って子供に聞いてた。
    ここはあなたの実家違うよーって思った記憶がある。

    +17

    -0

  • 1024. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:14 

    自分が小学生のとき、友達が勝手に冷蔵庫のもの食べたり、ココア入れ出してびっくりした。
    とんでもない親だと思うでしょ?父親が医者で母親は専業主婦でその子自身も中学受験したような家庭の子なんだよ。案外人の家で何やってるか分からないから、よく子供に言い聞かせたほうが良いよ。

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:47 

    >>1021
    まず、あなたからどうぞ!

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:07 

    >>1003
    私も。子どもに対してはなんとも思わないけど親が無理

    +9

    -1

  • 1027. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:11 

    >>44
    確かに笑

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:54 

    >>35
    ガン見しながら次やったら警察呼ぶぞ。って言ったら1年生なら怯えてやらないと思う。その子の親に言った所でこどもとろくに会話もしてないどうせ毒親だろうし。

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2022/09/16(金) 11:23:09 

    >>32
    放課後の話って
    学校は関係ないと思う。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:10 

    >>1023
    母親ってってあなたの実母かと思ったら子供の母親!?
    ちょっと信じられんレベルの図々しい親子だね…

    +9

    -0

  • 1031. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:42 

    小学一年生かぁ、、人の家のベッドに乗ったらダメ、冷蔵庫は勝手に開けちゃだめ、言ったら分かる歳だけど、悪さをしたくなる歳でもあるのかな。

    +2

    -1

  • 1032. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:50 

    >>68
    これホント口悪い女児育ててボケ〜っとしてる親いるよな
    娘とか周りの子に対してやめてよ!!あっち行って!!って歯むき出しにして戦闘態勢のやばい子いたけど、普通にドン引き。関わりたくないし、親がノイローゼみたいな顔して空虚感MAXになってたけどまず止めろよって思う

    +8

    -3

  • 1033. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:56 

    >>857
    盗癖なのか、悪い友達の影響なのかはわからないけど、
    学校中から嫌われ中古書店に怪しまれるって相当…

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:18 

    >>1
    小1一人で留守番にも引っかかるし、
    一人で家にいる時に人をあげたのは
    子どもがやった事にしてもアウトだと思う。
    もし事故でもあったら責任取れない。

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:35 

    >>1003
    私もこれ
    子供はまだ小さいし何とも思わないけど親がマジで無理気持ち悪い
    こういうのは身内だけで送ったりすればいいのに何でSNSとかに上げちゃうんだろうね
    まじで軽蔑する

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:38 

    え、ネタじゃなくて実際の話なの、すごすぎて…

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2022/09/16(金) 11:27:27 

    >>883
    それで、どうなったんですか?

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:14 

    >>1003
    そういうので勝手にあげられて「子供可愛くない」とか言われる子供が不憫でならない。

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:43 

    小学生の時友人が鳥を逃がしたことあるわ
    わざわざ窓開けて逃がした
    私が必死に探して見つけたけど友人は一切探さなかったな
    躾がなってないとこういう事平気でする小学生はいるよね

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:04 

    >>15
    こういう全世界公開にして鍵もつけずにSNSに載せてる親って頭悪いよね
    自分も子持ちだけど親はこういう姿載せるべきではないよ、危機感皆無

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:26 

    学童の悪ガキとの付き合いは中学まで続くからね

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:32 

    >>654
    2日以内に消えたら釣りよ

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:59 

    >>379
    すごく伝え方が上手な人。
    今後そういうのがないのを願うけど、参考にしたいわ。

    +17

    -0

  • 1044. 匿名 2022/09/16(金) 11:30:12 

    >>15
    いい加減消してあげて欲しい
    子供が可哀想
    通報すればいいの?

    +9

    -1

  • 1045. 匿名 2022/09/16(金) 11:30:39 

    っていうか昔からあるよね
    パシリとか、勝手に親のお金を取ってこさせたり

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2022/09/16(金) 11:31:16 

    >>1014
    子供部屋のヘドロおばさんよ

    +6

    -3

  • 1047. 匿名 2022/09/16(金) 11:31:36 

    >>4
    子供には子供の立場がある。まず子供とその子の関係やどうしたいのかをよく聞いてみてから判断、行動に移す。

    +9

    -5

  • 1048. 匿名 2022/09/16(金) 11:31:38 

    >>1003
    せめて顔かくしてあげてーって思うけどそれだとかわいいって言ってもらえないから公開してるのかな
    SNSには上げれないな

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2022/09/16(金) 11:32:00 

    親がいない家なんていうのは、昔から悪ガキのたまり場になるに決まってるじゃん

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2022/09/16(金) 11:32:33 

    >>1045
    親の前では良い子だったりね
    質悪いタイプ

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2022/09/16(金) 11:32:40 

    >>82
    物心つく前のあなたは、親のいうことを理解できていましたか?
    できていたなら、言っていいけど
    できていなかったら、言わないでください

    +11

    -2

  • 1052. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:02 

    結局見てないから分かんないよね。
    もしかして主の子どもも一緒にやったかもしれないし。
    私ならその子は出禁にして子どもにも説明する。

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2022/09/16(金) 11:34:27 

    >>1044
    ね、子どもは悪くないしかわいそう
    通報しましょう

    +9

    -1

  • 1054. 匿名 2022/09/16(金) 11:35:07 

    >>200
    音声ないからわかんないけど、動画撮ってまで食べさせるのやめないんだから、笑顔で「あー!(ママみーちゃった☆)」ってくらいしか言ってなさそう。

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2022/09/16(金) 11:35:43 

    家に帰りたくない悪ガキが、親の管理の甘いガキを使っていろいろやるっていうのは、
    昔からの定番よ
    はたからみてるとボスガキがイジメてるようにみえるけど、
    本人たちはそれが友情だと思ってるのよね

    +1

    -1

  • 1056. 匿名 2022/09/16(金) 11:36:10 

    >>738
    ガキとか凄い言葉使うよね。卑しいとか躾がとか言うけどそんな言葉遣いしてる人はどんな躾されてきたんだろうって思う。

    +25

    -1

  • 1057. 匿名 2022/09/16(金) 11:36:55 

    >>16
    親同士のトラブルは大変だから学校に言ったほうがいいよ

    +4

    -6

  • 1058. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:42 

    >>11
    親も絶対おかしなやつだよね。もしくは共働きの放置子で愛情不足

    +48

    -3

  • 1059. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:02 

    学校に言って何とかなると思ってるほうが甘いよね
    本人たちは友達のつもりでいるのに
    学童とかそういうとこでできた絆って本当に強いし、
    ずっとジャイアンとのび太みたいな関係になるよ

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:20 

    >>672
    主さんのコメント返しどれかわかりやすい
    まとめありがとう
    1年生とかよく分かってない子がほとんど
    どの子も日々わちゃわちゃしてるよw
    そんなもんだと割り切れないなら自衛あるのみ!

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:15 

    >>998
    動画や写真をとって証拠を集めるしかないね

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:18 

    ま、こういうのは親が家にいるようになったら一発で消えるけどね
    ハイエナのように、親の管理が甘い子どもを探す嗅覚っていうのはあるからね
    まるで一人暮らしの女を狙うかのような

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:48 

    締めないと、親を。以後、疎遠→絶縁w

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:28 

    小1はともかく、子どもには子どもの世界があるんだよね
    力関係もあるし、残酷な面もある

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:44 

    >>1023
    紛らわしい書き方してごめん!w

    子供の母親!
    マジで直接この目で見た私も信じられなかったよ。

    +4

    -0

  • 1066. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:21 

    親を締められるのw?
    逆に締められちゃうよ

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:30 

    >>16
    学校外の話だけど、こういう子はいずれ学校でもやるような気がするから。
    話だけでもしとくべきな気はする。

    +3

    -2

  • 1068. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:40 

    変になれなれしい子どもは某宗教の可能性もあるからね
    そういう家ではいろんな人が家に来るのも当然だし
    あとは生活保護の家とかも結構いろんな人来るからね

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:47 

    >>1
    もちろん親にも学校にも警察にも言うわ!

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:54 

    フランスでは子どもに財布取られそうになったよ
    ジプシーらしいけど
    全く関係ないけどね

    +0

    -1

  • 1071. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:56 

    >>738
    幼稚園児くらいだったら怒ってしかたないにしても、まだ理解出来る年齢ではないし
    そもそも、ガキと酔っ払いおじさんみたいな口汚い言葉はないよね。

    +5

    -2

  • 1072. 匿名 2022/09/16(金) 11:44:14 

    >>738
    子どもいないってバレバレじゃん。
    ガキ消えろなんて罵ったりそんなので親だったら毒親決定だよ

    +11

    -1

  • 1073. 匿名 2022/09/16(金) 11:47:38 

    >>997
    もちろん話しましたよ。でもはぐらかされました。現行犯で捕まえないと証拠もないし難しいです、落ちてたと言われたらそれまで。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2022/09/16(金) 11:48:50 

    >>861
    この年だから親にお断りなんかしないでしょ。
    2歳前くらいじゃない?まだお話もしはじめたばっかだよ。親がいつも冷蔵庫から野菜出してるの見てて、自分でやってみたかったんだと思うよ。

    +11

    -3

  • 1075. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:17 

    >>1039
    今なら、大人ならおそらく動物虐待で罰金と懲役ですけど
    この場合は子どもなので、わざと話した子の親の監督責任になりますよね?

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2022/09/16(金) 11:51:46 

    私が小1か2の時、うちにきた友達が壁を爪でガリガリして『〇〇だいすき〜』と掘っていった事あったな…
    (まだ建てて2〜3年のほぼ新築)
    友達がやった事は分かりきってるんだけど、うちの親は『これやったの〇〇ちゃん?』って聞いて、『やってない』って言うもんだから、認めない以上はそれを追求するのをやめたって…
    親としてはせっかく娘と仲良く遊んでくれてるから、それ以上は大事にしないでおこうと思ったらしい…
    ちなみにその子は小学生なのに万引きして、みんなでお店行った時に1人だけ店員に奥に連れていかれたり…どんどんやばい子に育って行った。

    +4

    -1

  • 1077. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:11 

    >>595
    だよね!じぶんの思ってた反応とは逆でめちゃくちゃ叩かれてるから驚いちゃったわ

    +15

    -1

  • 1078. 匿名 2022/09/16(金) 11:53:05 

    >>1の話が本当に友達だけがやったかは半々で聞く。
    家に勝手に入れるなとはなす。


    そして、私がいる時に遊ばせる。
    その時に相手のこにも説教する

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2022/09/16(金) 11:54:53 

    >>569
    そういえば、私だけがすごく怒られたわね。。
    翌日が緊急保護者会になってしまって、私は壇上に…。
    かなり罵声を浴びせられました。
    私たちがどれだけ心配したか!とか
    帰ってきてないと聞いて、仕事切り上げて創作に加わったんですよ⁈とか
    ごもっともです。
    沢山のご近所さんたちや警察や保護者の方々が、山や川の捜索をしていたようで…4時間ほど。
    (田舎で、小高い山や川がそこら辺にいっぱいあるのです。。。)

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:10 

    >>77
    まぁ親がどんな人なのか先生に聞くってのはありかもしれない
    いきなり相手親に電話するの怖すぎる

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:45 

    小学低学年で家に1人で置いておく事が信じられない。

    友達がいつでも入り込めるじゃん。

    自分の子どもを守るためにも1人にしてはいけない。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:14 

    >>560
    まあ、無事に見つかったんだから
    良かった良かった(^^)
    とはならない感じにまで発展していたのね…

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:19 

    >>82
    この年齢で躾とかある?
    虐待になるよ

    +8

    -1

  • 1084. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:06 

    3年生の娘の友達は、うちで用意したおやつを食べた後「もっと食べたい」とおやつのある場所に行って勝手に漁って「これ食べるわ」と許可なく食べ始めます。「夜ごはん食べられなくなるよ」と言っても「うん!大丈夫」と言って一人で食べています。
    うちに来てもお菓子を食べてばかりです。
    他の子が遊びに来るとみんな持ってきてくれるのでそれを私の方で分けていますが、その子はおやつを持参してきません。

    何度もそれをされたので、基本その子を連れてくるのは禁止にしていますが、それでも暑い中公園や学校にずっとおれず来る事もあるので、その時の対策としてお菓子コーナーを階段下収納の奥にしました。それでも漁りそうなので旅行バッグに入れて中身がお菓子だとバレないようにしています。
    寝室に隠してある私が食べるようのお菓子も勝手に食べられたので、こちらも旅行バッグに入れて手の届かない上の方に置きました。

    1人の子の為に手間がかかるなと思うのですが、勝手に漁って食べられるイライラが無くなったのは良かったです。
    「ここにあったお菓子は?」と言われるのですがお父さんがお菓子に厳しくなって~とか適当にお父さんというワードを出すと諦めてくれます。
    ソファーの上でジャンプしながらお菓子を食べるのを毎回注意するので、家でどう躾けているんだと思ってしまいます

    +17

    -0

  • 1085. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:15 

    >>15
    私も2歳くらいの時仏壇にお供えしてあった巨峰取って食べてたらしい
    覚えてないけど

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:27 

    自分の子供が人様の家でこういうことをしたなら絶対に教えて欲しい
    ってまともな親なら思うはずだよね

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:54 

    >>82
    ものすごく惨めな人生歩んでそう

    +9

    -0

  • 1088. 匿名 2022/09/16(金) 11:58:10 

    数年前ですが、姉の家で子守頼まれて留守番してた時、
    当時小2の姪っ子のお友達が遊ぼー!って誘いに来た。
    私は普段どこでどんな風にどんなお友達と遊んでるか
    把握してなかったし、子守を頼まれてる身としては
    家にいてほしかったので、申し訳なかったですが
    断ってもらいました。

    そしたら家に上がってきそうだったので
    下の子が寝てるからと、それも断りました。
    その後その子が「あーなんか喉乾いたなぁー」と
    大声で訴えかけてきましたが無視しました。

    まだ大学生だった私は、こんな子いるんだと
    衝撃でした。
    自分の子供が生まれ大きくなった時の
    友達付き合い、大丈夫かなぁと不安な妊婦です。。。

    +9

    -0

  • 1089. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:02 

    >>1046
    どういう意味??

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:48 

    >>1073
    現代なら家に監視カメラがあるし、写真や動画で証拠さえあれば言い逃れしにくいけど
    それでもきちんと管理して、そういう子は親のいない時間に家にあげなければ防げない。

    私の弟は、ムシキングのカードを庭で友達と遊んでいたら、有名なお受験校の中学生から強奪された。
    近所の家の監視カメラの映像がなければ、おそらく同じようにはぐらかされ弟は泣き寝入りだったよ

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2022/09/16(金) 12:00:23 

    >>1
    私は警察を呼びました。不法侵入されたと話しました。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/09/16(金) 12:01:23 

    >>738
    子どもいないどころか人生で関わったこともないような人が脳内おままごとの子育て論で偉そうに言ってるだけだよ
    そんな人たちはこれからも子ども持つことないだろうから好き勝手言わせておけばいい

    +9

    -3

  • 1093. 匿名 2022/09/16(金) 12:02:47 

    >>1014
    女が子供好きじゃなかったら引かれる。みたいなこと言って私は女であるが故に理不尽に窮屈な思いしてるんだ感出す人いるけど、
    子供を嫌うどころか憎んでるレベルの人やガキ呼ばわりする人は男女関係なく間違いなく引かれるよね

    +12

    -0

  • 1094. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:06 

    >>560
    私が子供の頃は友達が親がいなくても入れてくれてたような時代だけど今はちょっとびっくりだよね。
    でも、あなたが(あなただけ)が叱られるの意味わからないね。
    それぞれに注意して親も気をつけるじゃないんかね

    +6

    -0

  • 1095. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:27 

    >>1088
    大丈夫。
    子供は当たり前ですが、優しい人につけこむから
    無理な事は無理と言います。
    だけど、暇な時は遊んであげだり
    喉乾いたって言ったら減るもんじゃないから麦茶くらいはあげます(最近の子はお行儀いいからそんなこすくないし、みんな学校にもってた水筒をそのままもってる)
    発達に凸凹があるこであちこちピンポンしてまわって
    みんなに嫌がられたことかもいたけどね、今や立派なお兄ちゃんになってる。

    正直うちばかりが溜まり場になった事もありましたがひとんちでなにかやるより私は気が楽だった。。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:30 

    >>948
    この流れめちゃくちゃ笑いました
    ほんと何言ってるんだそいつ

    +6

    -1

  • 1097. 匿名 2022/09/16(金) 12:11:19 

    >>994
    遊んでみて、その様子を親がしっかり見て、問題ある子だって判断ついたらそこから親御さんに話して出禁でよくない?
    そもそも問題児ならクラスのママ友とかから情報こないかな?

    我が家も頻繁に複数人のお友達がくる家だけど、何回か遊ばせてみてこの子はダメだなって判断ついてから我が子にもう連れて来ないよう伝える。

    勝手に冷蔵庫開けたり、私のバッグあさったり、おもちゃ持ち帰っちゃったり、わがまますぎて他の子に害があるとかそういうタイプの子。
    何度か注意してみてダメならこちらはもうお手上げだからね。そうなったら出禁。

    ご近所なら小中学校付き合いは続くんだろうし、今回の件は親が見ていないところでの事だから私ならもうちょっと見極める。

    子供同士が仲良いなら尚更ね。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/09/16(金) 12:11:47 

    親の愛情不足だから、その愛情を友達に求めたりするわけで、
    結局は、ネットの世界で男漁りとかになる

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:48 

    >>595
    私も何も感じないやw
    キッチンに入れちゃうなら
    あけるし、みつけたや食べちゃうよね
    まだほぼ赤ちゃんじゃん

    +14

    -2

  • 1100. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:54 

    >>861
    このコメントしてる人もプラスしてる人も子どもいないんだろうな…勝手な想像で私ならこうする!ってドヤってるの笑える

    +1

    -6

  • 1101. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:42 

    >>1079
    ええ、信じられない…
    自分ちの子供をまず叱れよって話ですよね
    大変でしたね…

    +19

    -0

  • 1102. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:16 

    >>861
    近所のお母さんが我が子に同じこと言ってた。
    おやつを見つけて盗み食いした。今からこんなじゃ将来が心配って。。
    私びっくりしちゃったよ。
    そんな心配いらないって話したよ。
    ちなみに、そのお母さんはすごい変わり者。
    子育て旦那に任せきりだし朝ごはんも作らない。

    +1

    -12

  • 1103. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:03 

    >>1093
    男女関係なく思うまでは自由だけど、行動にうつして難癖つけてくる人はいるいる。

    私が子どもの頃。近所に我が子はかわいいけれど、他の子どもは毛虫のように嫌っているおじさんがいて
    夏休み中 昼間にリコーダーの練習したら凸してきて「こんな時間にするなんて非常識なガキ!」と大声でクレーム。
    新婚さんの家の赤ちゃんが同じく昼間に泣いても、朝の幼稚園バスの集まりにもクレームいれてたし
    我が子が友達と遊ぶのを禁止して、孤立したらモンペになり学校に怒鳴り込んできてたから恐怖だったよ

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:36 

    >>1102
    ネグレクトでうえから目線…

    +6

    -2

  • 1105. 匿名 2022/09/16(金) 12:22:02 

    >>1089
    子供部屋住みの、ガルちゃん荒らしのヘドロおばさんてことだよ。

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:43 

    >>1104
    我が子って、その変わり者のママさんのお子さんにです。すみません。
    良くも悪くも柔軟に物事を考えられないんだなぁって思いました。
    小さな子供が自分ちのものをついつい盗み食いしたくらいでやたら叩く人はおかしいと思う。。

    +3

    -6

  • 1107. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:55 

    >>1
    既に出ている意見かもしれませんが、主さんが在宅時に再度その子を家に呼び、直接話す。何故、ウチの子と友達なのか 友達にそのような(親が居ない隙に上がり込みお菓子をあさる)ことをして平気なのか、他所の友達の家でも同じことをしているのか。
    「逃げた」ということは自分が悪いことをしているとわかっているから逃げたのであるから、泥棒と同じであること。やったことについて親に知っておいて欲しいから部屋を荒らして冷蔵庫等を開けお菓子を食べた事実はしっかり話すとそのガキに伝える。

    +0

    -3

  • 1108. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:22 

    >>668
    それだよね。そんな親ならプリントなんて見てないだろうし、もし仮に見ても「へーこんな非常識な奴もいんだな」って多分自分の事だと思わないとおもう

    +12

    -0

  • 1109. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:58 

    >>456
    先生側が逆に感謝はないでしょ。。
    余計な仕事増やされて迷惑だよ。校内で起こった事でもないし完璧に家庭内のいざこざじゃん。
    身内に教師がいるけどこういう良い人きどりのモンペが増えてまじで大変だと思う。

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:59 

    >>30
    うちもそうだった
    同じ社宅に住んでる子供の年が近い家の母子をお茶に誘ったら、幼稚園児の子供が家中走り回って出窓に登ってわーわー言った上、勝手に冷蔵庫開けて「アイスないの?」って聞いてきた
    1番上にアイスあったんだけど、アイスはダメって出さなかったw
    母親はゆっくりダメよーって言うだけ
    叱らない子育て実践中なんだってさ
    流石に帰宅したダンナに言いつけたわ

    +10

    -0

  • 1111. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:03 

    >>47
    その場合もあるから自分の子供にも本当か、一緒にやった食べた部分もあるか聞いて、はっきり分からなければ
    LINEとかではなく、友達の親に電話か会いに行ってあった事実は話して友達にも「おうちの人の許可ない時は帰ってくるの待ってね」くらいの注意にしておく。
    二度目があったらハッキリ言う。

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:13 

    >>15
    反子連れ様+子供の奇声撲滅委員だけど

    これは罪ないわ
    これで怒る人いるのw

    ネットに晒すのは別問題として

    +4

    -7

  • 1113. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:50 

    おかしな親は多いよね…住宅地で子どもがボール遊びしてるのを止めないで案の定、我が家の車にボールが。何も言わないから謝りにも来ないし。子どもが私の車にボール当てたんだのに知ってて知らん顔…

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:19 

    >>1110
    聞いてるだけでイラストつく!叱らない子育てした親の子どもでまともに育ったの見たことないわ。私の周りでだけどね。

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:14 

    >>201
    子供だから今言わないと、て言ってみるのはどうでしょう??

    人の家に勝手に入って、あさる事はいけないことだと教えてあげてくださいね。って。

    まぁ普通は幼稚園くらいで教えるもんだろうけど

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:16 

    >>1108
    それね。なんならお便りすら読まないよ、きっと。

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:26 

    >>785
    作り話でしょ

    +5

    -3

  • 1118. 匿名 2022/09/16(金) 12:38:19 

    一概に非難するつもりはないけど
    共働きだとやっぱ愛情不足で子供が不安定になるのかな?
    共働きが当たり前の世代の子供が育ってきたから比較できるよね

    +4

    -0

  • 1119. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:50 

    >>1079
    山とか川探す前に全員の家に帰ってないか確認しに行かなかったのかな。親がいて帰ってこない!ってなってる家は省くとしても。

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:28 

    >>920
    いたずらする子供の友達よりも、あやしいおじさんとかの方の対応してほしい

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:02 

    >>320
    読んでたら涙出て来ました
    私も鍵っ子で帰宅したら開いてた洗面所の
    窓から、隣の知的障害のある息子さんが
    侵入してて、洗濯機の蓋をあけてたので
    身が縮まりました。ガウンとパジャマ姿で。
    刺激したらまずいと思いそーっと通り過ぎたら
    また窓から出ていきましたが。
    小1にしては荒らし方が激しいし
    窓からとっさに逃げるって考えが怖いです
    本当は強盗で、息子さんが何か被害にあってない
    とも限らない。もう少し息子さんに聞き取りして
    みてもいいと思います。

    +7

    -5

  • 1122. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:41 

    >>1044
    SNSにあげてた動画?なのか詳細知らないけど無断転載まずくないのかなー?
    これ転載した人何歳か知らないけど良い年してんならいい加減リテラシー学べよと思うわ。時代についていけてなくて恥ずかしい。
    1回痛い目あえよって思う。
    こんなマナー悪い人に乗っかって獣だの卑しいだのぶっ叩いてる人達の民度もヤバいわ。
    自分も他人の子なんてさほど興味無いタイプだけどさすがにこの動画についてるコメには引く。

    +7

    -1

  • 1123. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:43 

    >>1
    今まで、留守の時に勝手に友達呼ばれたことは何度かあったけど、一度そんな事がない。もしあったとしたら言いたいけど、とりあえず様子見で、二度と友達を勝手に家に入れないように厳重注意する。親に言いに行くとかは後々面倒だし。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2022/09/16(金) 12:42:37 

    >>19
    年齢によるけどそのあとが大変になりそう

    +2

    -1

  • 1125. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:07 

    気づいたら庭にいたとかならあったけど、勝手に家にいたは経験したことないわ。

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:43 

    >>1107
    何故、ウチの子と友達なのかって聞く必要あるかな。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:56 

    >>1
    窓から逃げたなら靴を忘れてるよね、靴を返しに行くついでに一言言うのはどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2022/09/16(金) 12:46:57 

    >>399
    話が通じない人が増えたからね。
    直接言って関係こじれて学校に文句(同じクラスにするな、謎の言いがかり等)言われるより初めから言ってほしいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:41 

    >>782
    主さん、
    お子さんと約束するのは簡単ですが、それってお子さんをお友達とお母さんの板挟みにするって事ですからね。
    一人で留守番は後々にも禍根を残す可能性が高いですよ。

    +13

    -0

  • 1130. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:32 

    >>655
    ま…まさか、あんたかお母さんは‼︎

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2022/09/16(金) 12:49:23 

    >>277
    そういえば昨日家に来た子も一年生だったんだけど「こいつが家に入りたいって言うから来た」「俺そんなこと言ってないんだけど!嘘つくなよ」と、しれっと家に上がるために友達のせいにしてたからその年ならありえるわ。

    +12

    -0

  • 1132. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:17 

    >>1125
    親がいないから、子供が内緒で入っていいよ、お菓子もあげるよって大盤振る舞いして、親には友達が勝手に入ってきて…って嘘ついてる可能性もゼロじゃないよ

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:49 

    特定の子だけを出禁にするってすごく難しくないか?
    我が子に理由を説明して、あの子だけはダメって言うのもなんか、、、

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:52 

    >>782
    なるほど!理解しました。ここを読まずにコメントしてしまってました。どんな事情があるにせよ、家がそんな状態になれば誰でもイライラしますし、主さんは何も悪くないですよ。

    +3

    -5

  • 1135. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:24 

    >>1132
    友達にいい顔したくてね、あるかも

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:30 

    >>1002
    わかる。何もいらないとかお水下さいて遠慮がちな子だと、どうぞどうぞってなる。

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:31 

    警察呼ぶレベル

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:53 

    >>113
    うちの子も初めに念押ししてないと、ココはこんなお部屋だよーとか案内しちゃうと思う。
    お菓子食べてもいいよとか。

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2022/09/16(金) 12:58:25 

    >>560
    親に断りもなく上がり込んでごめんなさいって言われるのが普通かと。
    今時の子育て色々大変すぎるね

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2022/09/16(金) 12:59:17 

    >>1133
    難しいよ。
    子供がその子が嫌で遊びたくないと思えば話は早いけどさ。
    正直、親目線から出禁にしたい子供が1人だけいるんだけど、その子が来ると本当に面倒くさいしイラっとする

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2022/09/16(金) 12:59:33 

    >>1037
    その日に警察が靴跡を調べたらその子だと発覚して返してもらったけど、親が家に居なくてその事件でネグレクトが発覚しました!
    3日目に児相に保護されました。

    +18

    -0

  • 1142. 匿名 2022/09/16(金) 13:03:08 

    >>1106
    変わり者ママが自分の子に
    (自宅で)おやつを見つけて盗み食いした。今からこんなじゃ将来が心配
    って言ってたってこと?
    あなたはその変わり者ママの子を庇ってるって意味?


    それともあなたの子が変わり者ママに説教されたの?
    どっちにも取れる文だから難しい

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2022/09/16(金) 13:03:48 

    >>12
    怖いよね
    もう関わらない、家に入れないが一番

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2022/09/16(金) 13:04:21 

    >>1002
    「お水ください」「お水ください」は可愛げがあるね

    うちはお菓子見つけて「これ僕好きなんだ〜食べていい〜?」「お菓子くださ〜い」「ジュースくださ〜い」と強請る子供がいるからその子が来たらあげなくなった。

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2022/09/16(金) 13:07:24 

    >>12
    まともな親なら友達の親がいない家に上がらせないし、やらかすことはしない

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:44 

    窓から逃げる、ってことは悪いことしてる認識があるんだもんね…

    角が立たないように言いたいところだけど…そんな言い方がわからん

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:54 

    一人で留守番して宿題とドリルを済ませてくれるならどんなに安心か・・・
    現実は友達が迎えに来たら、親がいても宿題途中で遊びに行くし、コロナ禍だから友達を家に入れてはダメと言い聞かしても連れてくる。
    「オモチャを見せたい!」「オレに恥をかかすな!」「友達の前で断らないで!」と主張してくる。
    ウチはこんな状況なので留守番なんてさせられない。
    子供の気持ちもあるからねぇ。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:55 

    絶対しない方がいいよ。うちからおもちゃ大量に盗んでった子がいて(カードやらプラ宝石やら。それを買ってもらったんだーとわざわざ持って来て見せてたから私が気づいた)親にやんわり優しくメールしたら、それ以来あからさまにシカトして来て最悪だったよ。
    つか他の親も、うるさかったみたいに注意すると逆ギレする人が多かった。うちは懲りて中学から私立にした。私立もまあ色々いるにはいるけど、近所で会わないしね

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2022/09/16(金) 13:10:39 

    >>1133
    意外と大丈夫だよ。
    親と連絡先繋がってない子はなにかあった時に困るから無理って言ってる。
    お家で遊ぶのも頻繁じゃないからだけど。
    頻繁にお家遊びしてると特定の子だけだとちょっと厳しいよね。

    小4だけど、いろいろ噂がまわって出禁の子結構いる。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2022/09/16(金) 13:11:06 

    >>1058
    共働きでもちゃんとした家庭の子はしっかりしている

    +20

    -0

  • 1151. 匿名 2022/09/16(金) 13:12:11 

    >>887
    ほんそれ

    +2

    -2

  • 1152. 匿名 2022/09/16(金) 13:12:21 

    >>883
    怖すぎる…今さ、売れるからやばい。フリマアプリとかの中身のソフトだけ、とかかなり盗品がある気がする。いや、うちも箱は捨てただの、箱なしを従兄弟にもらったり、ブックオフとかで安く買ったとかもあるんだけどね。。
    私が子供の頃もファミコンソフトの盗難は多発してて、小学生の弟がブチ切れて、ポスカ?ででっかく名前書いてたなー
    今なんかソフトも小さいからね…

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2022/09/16(金) 13:13:23 

    >>22
    うちもそうかな
    そんな酷いことされたことはないけど、勝手に入ってきた子は「こーらー!だーめーだーよー!」って言いながら玄関まで追い立てて帰した。
    親には言ってない。

    +15

    -0

  • 1154. 匿名 2022/09/16(金) 13:14:49 

    >>1058
    主の家も放置子なんだって

    +5

    -2

  • 1155. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:00 

    >>1145
    友達は某外資勤務バリキャリなんだけど、夜20時近くに仕事から帰宅したら(いつもは旦那さんが18時までには帰れてる)全然知らない大きな子が家にいて家中散らかして一緒に遊んでて、びっくりして、何してるの!って言ったら逃げてったらしいけど、怖すぎ。。
    子供には親が留守の時は絶対に友達入れないように言ってたらしいんだけど、寂しいし暗いしで、公園で会ったよく知らない上級生を入れちゃったみたい。

    +22

    -1

  • 1156. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:38 

    >>1141
    なんかすごい展開…。
    でもネグレクトだったなら、通報して良かったね。

    +20

    -0

  • 1157. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:02 

    部屋を荒らされた後があるのですが、一緒に確認して頂けますか?そちらの息子さんが関係なければ警察を呼びますのでって言う。

    +2

    -3

  • 1158. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:09 

    >>58
    相手のことがよく分からないから学校に話をするのは良いと思うけどな。
    学校が解決してれ、じゃなくてまずは情報の共有として。
    他にもトラブル頻発してたなら学校も対応するだろう。
    学校が親間だけで話してくれ、なのか学校に任せてなのか意向を聞いてみるくらい良いと思うが。

    +6

    -1

  • 1159. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:25 

    >>1144
    うち、小学校と並びの公園(低学年は大抵そこに来る)が目の前なんだけど、低学年の時、本当に毎日毎日誰かが、お水くださーいってピンポン来て、私も1人目だったから分からなくていちいちあげてて、本当ノイローゼになりかけた…居留守したらドアどんどん叩いて、ドアに手や足跡が泣
    2人目が今度入学だけど今度は繰り返すまいと思ってる。

    +9

    -1

  • 1160. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:27 

    >>477
    仕方ないけど、注意はするな。
    お行儀悪いよって。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2022/09/16(金) 13:21:27 

    >>522
    学校からトラブルは保護者同士で話つけないで
    まず学校に相談してって言われてたよ

    +5

    -3

  • 1162. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:24 

    友達がくるとつい嬉しくなっちゃうよね。うちのも大人しいタイプだからよくわかる。友達が来ると息子が嬉しそうにするから親の私も嬉しくてついついサービスしちゃうしね。一時期、それ狙いでよく来た子供いるけどクラス変わると全然来なくなった。息子は寂しそうだけど、ここ読んで私は少しホッとした。

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:01 

    >>7
    妖怪なんじゃない?
    ちょっと普通ではないと思う。

    +6

    -1

  • 1164. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:36 

    >>1161
    いや、学校で起きたことならばそうかもしれないけど家庭で起きた問題だからそれはちょっと違うんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:23 

    >>1162
    一緒だよ
    離れた幼稚園に行ってたから、小学生になって近所のお友達ができて
    うちに遊びにきてくれる日は私がはりきってしまう
    〇〇君はこのお菓子が好き、とか覚えて買っておいたりねw

    +3

    -1

  • 1166. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:49 

    >>1132
    子供が外遊びから帰宅したら1ℓの水筒にポカリ(うちの子は苦手で全く飲めない)が満タンに入ってて、どうしたの!と聞いたら、近所のおうちに入って遊んで、そのうちの子が冷蔵庫のを入れてくれたと。。
    たまにうちに遊びに来る母子家庭のおうちの子(お母さん見た事ない)だけど、丸々一本だし叱られてそうで心配…

    +1

    -6

  • 1167. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:04 

    私が小さい時にもそういう子がいたなあ。「お腹空いて死にそう」と言って、近所の子供らに「お願いお願い何か食べ物ちょうだいお願いお腹が空いたの」と泣きながら頼み、相手の家に上がり込み、なんか動物みたいに唸りながら戸棚や冷蔵庫を勝手に漁るの。うちの親に見つかってなぜか私がしばかれたのよね。ちなみにその子の家は貧乏というわけでなく、太らせないために極力食べさせない方針だったんだけどね。ガリガリに痩せ細って背も低かったよ。そんな感じで他所の家にも入り込み、同情されてポテチやアイスを食べさせてもらったことがあったみたいなんだけど、母親が乗り込んで来て「高級自然食品で育てていますので安物を与えるとか余計なことしないでください。迷惑です!」と文句を言ったんだって。

    +7

    -2

  • 1168. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:00 

    >>1162
    親からしたら、うわー…って子の方が子供達は刺激的で楽しいんだよね。。まあ高学年になると似たような子と仲良くなるよ。

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:09 

    とんでもない子がいるもんだな。私も子供の頃、100円取られて、家まで返してって言いに行ったけど、その子の親が見てたのになかなか返してもらえなかったことを思い出した。子供も子供なら親も親だから、出禁にして関わらないのが一番だと思う。

    +9

    -0

  • 1170. 匿名 2022/09/16(金) 13:36:23 

    >>7
    妖怪🔥 こそ泥ぬらりひょん

    こそっと侵入泥棒し盗み食いぬらりひょんの様に忙しい家にいつの間にか居座り、ひょん!と逃げていく様から名づけられた。

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2022/09/16(金) 13:36:33 

    私は自分が ひもじい思いして生きてたきたから
    他人の子でも ご飯でも お菓子でも好きなだけ
    食べさせてあげたい 子どもがさ 人のうちの
    ご飯食べて逃げてくなんて どんな思いでやってると思う
    子どもだって わかってるよ

    +1

    -6

  • 1172. 匿名 2022/09/16(金) 13:37:04 

    小さいうちはそうやって痕跡残すけど、ちょっと知恵がついたらこそっと貴重品持っていくよ。
    うちの子のお友達グループ、いつもその中の数人が集まって遊んでたんだけど、息子含め数人はゲームソフト数個なくなったし、引き出しの中にしまってあった現金がなくなったもいたし、ゲーム機本体がなくなった子もいた。盗ってたのは普段とても礼儀正しい普通の子。
    あまりにもモノがなくなるから、親も一緒にみんなで「おかしいぞ、なんかよくなくなるぞ」って話題になってた時、A君がなくしたゲームソフトをその子が「もう飽きたから」ってB君にあげて、そこにA君が付けた傷があったことでそれを知ってたB君が「えっ?」ってなって発覚。いろいろ調べて確実にクロだった。驚いたよ

    +7

    -0

  • 1173. 匿名 2022/09/16(金) 13:37:52 

    漁りぐせがある子はたまにいるみたいだけどそれは酷いね
    窓から逃げるとか泥棒じゃん。親に連絡していいと思う

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2022/09/16(金) 13:39:37 

    >>15
    まだ小さい子だし他人の子だから可愛いっちゃ可愛いんだけどさ…
    もしこれを自分の子がしたら「食べたいなと思ったらママに声かけて?」って言う。
    冷蔵庫開けっ放しも、冷蔵庫に直置きしてるりんご?をそのまま食べるって衛生面が心配だし、自分の知らないとこで好きに冷蔵庫開けたりするの許してたら大きくなって他人の家でやらないか不安。

    あと、こんな隠れて動画撮ってSNSにあげない。
    批判されるの目に見えてるし。

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2022/09/16(金) 13:42:52 

    >>1
    相手の親がヤバそう
    だめなら児相かな

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:03 

    >>16
    うちの子の小学校も中学校も外国のお子さんがとても多いです。両親のどちらかが外国の方だったり、両親は外国にいるので祖父母と暮らしていたり。
    外見も名前も他の子と変わりがないので知らなければ日本の子だと思ってしまいますが、お母さんが日本語話せないから連絡は取れないとか結構あります。文化が違うと怒鳴られたとか。
    学校にお任せするのは先生の負担になりますが
    「ちょっとトラブルがあったので連絡をしたいのですが連絡先がわかりません」という話のもって行き方はどうなんでしょうね。

    +0

    -5

  • 1177. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:33 

    >>1141
    その子がしたのって、、、窃盗だよね?

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2022/09/16(金) 13:44:37 

    >>210
    学校も迷惑だよ…今の時代に

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2022/09/16(金) 13:46:17 

    猿かなんかが侵入したみたい(笑)

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2022/09/16(金) 13:48:02 

    >>1014
    女性のことを女っていう女性も同じくらい嫌だわ。

    +1

    -3

  • 1181. 匿名 2022/09/16(金) 13:48:23 

    >>2
    拷問するってこと?

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2022/09/16(金) 13:49:07 

    >>575
    本来学校の仕事ではないけど担任、他先生方に周知してもらって親にありのまま簡潔に事務的に事実を伝えてもらう。子どもがそんな事するようになる親だから開き直って反省しないかもしれないけど。主さんが直接やり取りするより角が立たない。
    他の生徒(放置子や無断訪問予備軍)への訪問マナーと牽制にも少しはなる。

    ごく稀に生まれつきの悪童もいるけど、大体は親が放任してるかネグレクトしてるから寂しさや人恋しさもの欲しさ空腹から悪事を働く。ここで一応悪いことだと自覚と反省を促して見守る。
    上手くいけば中学高校生でもっと悪質な非行に走ることや自暴自棄から傷害事件をおこすことを未然防止できるかもしれないと私は考えます。

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:10 

    >>1
    室内監視カメラ設置
    「子供が嘘をついている。」コメントを見て

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:26 

    >>1
    それは酷いね
    お子さんを留守番させていたのは何かしら事情があってのことだと思います
    このようなことがあるとこれからは気をつけるにしても、黙っていられるレベルではないかな
    相手の親御さんは子供のしたことに大袈裟とか言いかねないけど今後はそのようなことは困るのでないようにしてと言うべき

    +1

    -1

  • 1185. 匿名 2022/09/16(金) 13:56:49 

    >>34
    見守りモニターとかあればよかっただろうね。

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2022/09/16(金) 13:56:52 

    >>3
    今回は連絡せず次に来る事を想定して
    荒れた部屋に隠しカメラを仕掛けておく。
    もう一度勝手に入って同じ事をやったら
    連絡をして来てもらい証拠の映像を見せてやる。

    カメラ仕掛けるの面倒くさいし費用もかかるし
    もう一度同じ事はやらないかもしれないけど
    まともな親はこれ見て平謝りするよ。

    +0

    -1

  • 1187. 匿名 2022/09/16(金) 13:56:52 

    >>1101
    基本的には、家を空ける子の親が一番悪いよ
    そんな隙見せるなってことだし

    +1

    -6

  • 1188. 匿名 2022/09/16(金) 13:58:23 

    >>1182
    チクられた、って一番ヤバイやつだけどね
    なんかここは、悪ガキどもの世界を知らない人が多いね

    +0

    -1

  • 1189. 匿名 2022/09/16(金) 14:01:42 

    わかってないひといるけど、
    保育園や学童組と、幼稚園・専業組って完全に分かれるからね
    で、子どもも学童つながりがあれば、そっちで遊ぶ
    今も昔も変わらんと思うけど、保育園に行かせる親って訳ありが多いんだわ
    一部にいわゆるバリキャリwさんがいたとしても、割合的には少ないよ
    ナマポ、シンママはともかく、ヤクザの子とか普通にいるからね

    +0

    -4

  • 1190. 匿名 2022/09/16(金) 14:02:28 

    >>916
    この前、外で遊んでた子供の友達2人がうちに来て「お茶くださいーい」って1リットルの水筒に入れてあげたわ…。
    家にあげた時も、キッチンにお菓子があるのに気づくと「お腹すいた食べていい?」ってクレクレが激しくて毎回お菓子3袋ぐらい食べていくからたかがお菓子かもしれないけど食費が増えた(しかもゲーム持ってないから週4は来る)
    今は、「外で遊んで」と追い返すからおしかけキッズも諦めた。

    +7

    -0

  • 1191. 匿名 2022/09/16(金) 14:04:24 

    >>522
    ならなんで先生が家庭訪問とかするのさw
    放課後のことは一切知りませんなんて学校あるの?

    +2

    -4

  • 1192. 匿名 2022/09/16(金) 14:06:02 

    こういうトラブルって低学年の間が多いから、もう親が出るしかないし、先生もそのあたりの対応は慣れてるよ

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2022/09/16(金) 14:07:42 

    >>1014
    男でも子どもをガキ呼ばわりする人嫌だけどね

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2022/09/16(金) 14:08:59 

    >>598
    児童センターを変えるという事は出来ないのですか?
    視野に入れてみてください

    意地悪な子や危ない子が利用している場合は
    お子さんに悪影響です

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2022/09/16(金) 14:13:21 

    >>988
    そういう親子いました
    多分親子で発達グレー

    勝手に寝室やクローゼット親子で出入りするのが当たり前な行動されて
    親は注意すらせずむしろ一緒になってやってたよ
    マナーが悪くて呆れました
    疎遠です

    周りから聞いたら
    有名な親子だった

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2022/09/16(金) 14:15:30 

    >>16
    学校の迷惑も考えて欲しい。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:42 

    >>82
    可愛いしお菓子じゃなくてフルーツってとこが健康的で良いなとすら思ったけど

    +6

    -1

  • 1198. 匿名 2022/09/16(金) 14:17:08 

    >>1
    >>1
    親のいる前で、子供にこれは泥棒だということを指導します。親が困り果て、平謝りする様を見て、事の重大さに気付いてもらう。
    親が馬鹿なら、出禁及び再発の際は警察と学校に連絡することを伝える。

    +2

    -1

  • 1199. 匿名 2022/09/16(金) 14:17:49 

    >>1156
    その間すごく色々あったんだけどね。
    親が非常識すぎて。
    その子はまだ6歳だったから注意するだけだったけど、翌日から毎日うちに来てお腹すいたって言うの。だから朝昼晩ご飯あげてて、服装も毎日同じだからこれはやばいと思って、今までも何度か児相に連絡してたんだけど、今すぐ来てください!って強く呼び出した。ついでに警察も呼んだ。
    そしたら3日間ずっと親が帰ってきてないことが判明。そのまま保護されて、もう1週間過ぎた。
    その日からお母さんは彼氏連れ込んで楽しそうだよ。

    +13

    -1

  • 1200. 匿名 2022/09/16(金) 14:19:03 

    >>861
    この年だからじゃない?861さんが子供いない事だけは伝わった。いたとしても自己主張ゼロの辛気臭い子供かな

    +2

    -1

  • 1201. 匿名 2022/09/16(金) 14:19:16 

    >>1176
    なんかこういう風に話持ってく人嫌いだわ。
    ふんわり話して相手の出方を伺うやり方っていやらしいよ。
    それならストレートに先生に相談があるって言って校外での事なので先生に相談するのもご迷惑だとは思いましたがと謝罪をしてから相談すりゃいいじゃん。
    まぁ私なら学校以外で起きた事は先生に相談しないけどね。

    +4

    -16

  • 1202. 匿名 2022/09/16(金) 14:22:22 

    私が比較的田舎で若くない年齢だから思うのかもだけど、最近はすぐ出禁にするのね…とこのトピ見て思った。
    たしかにおかしな子とか親とかいるけど、よその子でもその子のために叱ってあげたり教えてあげたり以前はもっとあったよね。
    放置してるくせに叱ったら叱ったで乗り込んでくるような変な親も増えたし、仕方ないのかな。

    +27

    -1

  • 1203. 匿名 2022/09/16(金) 14:29:05 

    >>456
    学校も警察もなしだと思う私は少数派だろうか

    +3

    -10

  • 1204. 匿名 2022/09/16(金) 14:30:30 

    >>1202
    そうそう。変な親いるいる

    確実にやったことを、その場にいもしないのに
    ウチの子はちゃんとやってます!!とかね…いろいろ疲れたわ…

    学校外のことだから、いろいろやった上で結論だけ伝えるかな
    自分も若い頃教員経験あって、今は本職に戻ってるけど、現役の教員たち本当に大変そうだし、本当にモンペで疲弊してる

    この件が事実なら、年齢的に罪に問われなくても立派な窃盗…
    児相かなぁ

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2022/09/16(金) 14:34:02 

    >>1199
    ひぇ…お疲れさまでした
    やっぱり児相と警察かな

    今の時代仕方ない
    自分が子どもの頃は、ちょっと悪さしたら容赦なく近所の親もおこってたけど、なんかそういう風習もなくなってきてるからね
    あまり理由なくやるわけでもなく、大抵ネグレクトか何かあるだろうしね

    +20

    -0

  • 1206. 匿名 2022/09/16(金) 14:35:24 

    >>15
    インスタでもこういう動画撮ってアップしてる人いるけど、子供の躾どうこうよりこの動画を世に発信しようとする気持ちが分からない。

    +16

    -0

  • 1207. 匿名 2022/09/16(金) 14:41:52 

    >>1169
    それなんだよねー
    そういう子になる上、親もみとめないっていうパターンね
    モンペ。そしてモンペの親もモンペだったりする

    わたしも有名な三世代に関わってしまったことがある
    意味不逆ギレして去っていってくれたから関わりないけど
    でも10分くらいの近所なんだけどねw
    グレーじゃなきゃ、もし今後会うこともあるかも…とまで考えるでしょ。普通はね
    と思ったけど普通じゃないんだよね

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2022/09/16(金) 14:44:45 

    >>522
    どうにかしてくれって言う事じゃなくて、報告はすべきだと思う。

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2022/09/16(金) 14:45:05 

    >>440
    そんなことない。
    小1でも親に怒られたくないから嘘ついたり策士もいますよ。みんながみんなではないけど。
    性格悪い子は本当に悪い。天使ではなくて、魔界から来たと思えるくらい邪悪。
    我が子が嵌められた経験があります。
    もちろん親が注意しないからそう育ってるんですけどね。

    +17

    -1

  • 1210. 匿名 2022/09/16(金) 14:51:49 

    >>15
    日本なのかな。なんとなく海外の広めの家みたいな。

    +2

    -9

  • 1211. 匿名 2022/09/16(金) 14:54:04 

    >>237
    怪奇現象の話かと思ったw

    +7

    -0

  • 1212. 匿名 2022/09/16(金) 14:54:27 

    >>1156
    その間すごく色々あったんだけどね。
    親が非常識すぎて。
    その子はまだ6歳だったから注意するだけだったけど、翌日から毎日うちに来てお腹すいたって言うの。だから朝昼晩ご飯あげてて、服装も毎日同じだからこれはやばいと思って、今までも何度か児相に連絡してたんだけど、今すぐ来てください!って強く呼び出した。ついでに警察も呼んだ。
    そしたら3日間ずっと親が帰ってきてないことが判明。そのまま保護されて、もう1週間過ぎた。
    その日からお母さんは彼氏連れ込んで楽しそうだよ。

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2022/09/16(金) 14:55:31 

    >>1
    今回は見逃してその子の素性の情報集めましょう。
    学童に行って親が働いてるなら(主も含めて)この先そんな問題爆増してキリがないですよ。

    +3

    -1

  • 1214. 匿名 2022/09/16(金) 15:02:17 

    >>5
    これどういうシーンなの?
    大きなうさぎのぬいぐるみ壁に押さえつけて後で女の子泣いてるけど

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2022/09/16(金) 15:02:36 

    >>1210
    どっから見ても日本でしょw

    +9

    -1

  • 1216. 匿名 2022/09/16(金) 15:04:20 

    >>1212
    大変でしたね
    あなたがご飯あげてなかったら、ニュースになってたかもしれない案件だよね…
    あなたが優しい人で良かった
    親許せんね!

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2022/09/16(金) 15:06:38 

    >>1214
    娘の友達だから遠慮してしまい、
    しんのすけに怒鳴りたくて言えない苛立ちをぶつけている。ネネちゃんはいつも穏やかで怒らない優しいママが別人に豹変してるから、びっくりして泣いている。

    +18

    -0

  • 1218. 匿名 2022/09/16(金) 15:09:18 

    >>1202
    子供が二人いて上の子の時一人、下の子の時二人放置子に粘着されたけど、叱ったって理解しないような子供たちでした
    教えたって叱ったって理解しないようなよその子供の面倒見る必要ありますか?
    どうせ家に帰ったらバカな親しかいないから「よその家ではこういうことはしない、やってもらったらお礼を言う」とか丁寧にいっても無駄なんだよね

    +21

    -1

  • 1219. 匿名 2022/09/16(金) 15:09:19 

    >>20
    そもそも自分の子供と楽しく遊んでて…っていう感じでもなさそうだよねぇ。
    親も変な可能性あるから、私なら本人をまず直接叱るな。

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2022/09/16(金) 15:10:54 

    >>7
    そこで素直にごめんなさいと言えたら今回だけは…って許してもらえたのにね〜
    そんな咄嗟に窓から逃げるような子はヨソでもしてるか。

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2022/09/16(金) 15:13:05 

    >>237
    想像したらジワるわww

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2022/09/16(金) 15:13:45 

    >>11
    私なら子供に家には連れてこないことを約束する。
    しつけがなっていない以前に窓から逃げるという行為が犯罪者みたいで嫌だ。

    +19

    -1

  • 1223. 匿名 2022/09/16(金) 15:15:22 

    >>1213
    間違えた、
    学童に行ってなくて親が働いているなら
    でした。
    うちの子の時は近所の子で平日学童行ってる子Aちゃん(小1)が土日に遊びに来て、一見可愛らしい女の子なんだけど、手癖が悪くて、子供の部屋で大事にしてる物が毎週一個ずつなくなって行って、ついに本人に「間違えておうちにない?」って聞いたら、次来たときに「○○ちゃのお家の前(わが家)に落ちてた」って一個だけ持ってきたことがありました。
    3、4年になったらAちゃん被害者の会ってものが立ち上がってたらしい笑

    +9

    -0

  • 1224. 匿名 2022/09/16(金) 15:16:18 

    >>522
    マジでこれ。校外のことまで言われたらキリが無さすぎる。


    >>24
    基本的には校外で起きたことなら学校に相談されても学校も困るよ。

    もしするんなら相談じゃなくて、
    「こういったことがありました。他のご家庭にも迷惑をかけたり、知らない人のお宅でやって通報されてもよくないと思うので、子供たち全体に『人のおうちに勝手に入らない』『人のお家のものは触らない』などをホームルームや朝礼で確認した方がいいかなぁと思うのですが」
    っていう報告&提案かな。

    +13

    -0

  • 1225. 匿名 2022/09/16(金) 15:19:30 

    >>861
    この年だからじゃない?861さんが子供いない事だけは伝わった。いたとしても自己主張ゼロの辛気臭い子供かな

    +1

    -1

  • 1226. 匿名 2022/09/16(金) 15:23:26 

    >>15
    同じくらいの子供いるけど私なら怒る。勝手に食べ物を食べないってこと教えないと大変そう。そもそも、洗わないでりんご食べたら腹壊すよ

    +5

    -2

  • 1227. 匿名 2022/09/16(金) 15:24:59 

    >>11
    相手の親にかかわってヤクザだったりしたらやだね

    +3

    -0

  • 1228. 匿名 2022/09/16(金) 15:28:47 

    >>1210
    あなたやばい

    +4

    -3

  • 1229. 匿名 2022/09/16(金) 15:33:15 

    >>1
    勝手にいれてはあかん。
    断固阻止。うちも現金隠すし、Switchのソフトは記名した。
    まじ1年でもヤバい子いる。
    あと外遊びさせる。
    だいたいそんな子は親もやばい。
    トラブルの元。

    +12

    -0

  • 1230. 匿名 2022/09/16(金) 15:36:26 

    >>15
    これに対するコメントでリンゴって言ってる人いるけど大丈夫だろうか。
    どう見たらリンゴに見えるのか謎。色合いといい形といい普通に見てトマトだよね。
    リンゴに見える方は脳の老化現象始まってるから気をつけた方がいい。

    +3

    -7

  • 1231. 匿名 2022/09/16(金) 15:37:14 

    >>1209
    私も経験ある!!私は私が親と子に嵌められたけどw弁護士雇ったし警察にも相談済み。電話は録音してコピーしてる。
    やばい親子いる。ちなみに小一の時。

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2022/09/16(金) 15:44:46 

    >>1210
    どこをどう見たら海外の家に見えるの?
    これくらいの広さ別に普通だと思うけど

    +6

    -1

  • 1233. 匿名 2022/09/16(金) 15:46:53 

    >>559
    時代だろうね

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2022/09/16(金) 15:50:56 

    >>58
    内容は違うけど学校外でのトラブルあったときに担任の先生から
    「親同士で話しちゃうとそのあと気まずかったり色々あると思うので学校に相談してくれて大丈夫ですよ」
    っていってもらえたよ。

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/09/16(金) 15:53:18 

    息子が低学年の頃、そういう子いた。
    2階の窓から出て屋根に乗ったりしたらしく、今思えば、落下したら大変だった。
    あと、もう一人の子は、遊戯王カード盗んだ。
    その子が帰った後、息子がカードのアルバム見て、「あれ〜…あれ〜?」と首傾げてた。
    うちの息子は長男でおっとり型。「お前ー!取るんじゃねえ!」とか言えない子だったから一人悩んでいた。
    学校に連絡して、その子の担任がうまく話してくれたから良かった。やはり他人を仲介しないとお互い感情的になり、後々までしこり残るよ。

    +8

    -1

  • 1236. 匿名 2022/09/16(金) 15:56:29 

    何度も勝手に家に上がり込んでくる出禁の子が今日もやらかした。私不在で子供が留守番してる時にピンポン連打、出ないから勝手に庭に入って窓ゴンゴン。出ないから次は玄関ドンドン。子供が困って窓越しに対応してる時に私帰宅。庭に入るなと過去に何回も言ってるのに伝わらない。親は今日寝てるそうだ。親に期待しても無駄だから毎回自分の子の様に叱りつけてる。怖い人だと思われてるけど、本当に嫌いだからどうでもいい。きっと向こうの親も子供の事なんてどうとも思ってないんだろうね。かわいそうな子

    +4

    -0

  • 1237. 匿名 2022/09/16(金) 15:58:31 

    >>185
    んだ。これどー見ても我が子だっぺよ。自分の子なら許せる。ただし、我が子に限ってだ!

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2022/09/16(金) 16:00:02 

    >>1212
    保護者責任を放棄って今は捕まるよね?

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2022/09/16(金) 16:02:42 

    >>33
    うちは基本させないけど、結構いると思うよ。
    地域によって違うけど、うちのほうの都内西の方の区、夕方学童からも1人帰り推奨だし。びっくりだけど

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2022/09/16(金) 16:03:13 

    >>1172
    その後が気になる

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2022/09/16(金) 16:05:41 

    >>1195
    その親の親が普通以上に気をつけてしつけしてないか、甘やかされて育ったんだろうね。
    ほら、馬鹿な子ほどかわいいとかそんなので

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2022/09/16(金) 16:08:49 

    親戚がこんな感じでお金盗まれてたわ
    子供だからって気を抜いちゃダメだよ

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2022/09/16(金) 16:10:17 

    >>1205
    他人の子供を怒れるのは信頼関係あってでないと無理だしね。
    そもそも異様な悪さする子って知能や家庭に問題ありだから正直関わらない方がいい。親切心があだになって逆恨みされたりするし。

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2022/09/16(金) 16:16:02 

    >>883
    家の中や公園で、ゲーム機やソフトが盗まれるのはあるあるだよね
    うちはゲーム機じゃないけど、レアカード何枚か盗まれたことあったわ
    外で遊んでいて、カード出しっぱなしのまま放置していた子どもも悪いから、自己責任ってことで我が子に注意して終わったけど
    盗む側も一対一で遊んでる時じゃなく、複数子どもがいて誰かやったかわからない時に盗むから、やり慣れてるなと思った



    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2022/09/16(金) 16:16:47 

    >>1237
    普段から冷蔵庫を開ける権利のある一員だからね。。
    よその子は権利がないから、、、

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2022/09/16(金) 16:16:53 

    >>1142
    変わり者ママが、夜ご飯どきに電話してきて

    うちの子が、おやつのクッキーを一枚たべちゃった。こんな泥棒みたいな事する子信じられない。
    将来泥棒になったら、犯罪者になったらどうしようと本気で相談されたんだよ...

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2022/09/16(金) 16:18:18 

    >>15
    SNSで晒すから良くないんだよねー
    インスタのやめろやシリーズの
    ハッシュタグとか恐ろしすぎるもん
    コメントも微笑ましい❤️可愛いです❤️みたいな
    ばっかでびっくりする
    動画撮る前に躾ないの!?って

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2022/09/16(金) 16:19:07 

    >>1
    年中の息子がいますが
    そんな感じです。

    入ってはいけない部屋ある?って聞かれてある!と言うと余計に入りたくなるのか旦那の仕事部屋を漁られたw

    子供には何言っても聞かないと思うから親が言い聞かせないとね。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2022/09/16(金) 16:19:46 

    >>1
    うちの子が小2の時に引っ越したアパートに同級生一家が住んでて5人兄弟の一番下の子だったんだけど、外から分かるぐらいのゴミ屋敷で放置子みたいなかんじで、兄弟はアパートの敷地内で立ちションしてるわ無法状態で「関わってほしくない!」って思っていたけどアパート近辺で一緒に遊ぶようになり、そのうち私の仕事中に息子がダメだと言っても家に上がって騒いだりしてたみたいで階下の住人からクレームの手紙が入っていたので親に直接文句言いに言ったことあります!
    ちなみに息子のオモチャも盗まれてます。
    子供の躾もロクにできない親に遠慮する必要なし!
    3年になって向こうが引っ越してくれて心底安心しましたよ。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2022/09/16(金) 16:20:16 

    >>7
    悪いことをしてる自覚があるんだな

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/09/16(金) 16:20:43 

    >>58
    解決してもらうまでは望まなくても、先生の耳に入れておくことは必要かなと思う
    プライベートなことではあるけど、同じ学校に通う子ども同士のトラブルの場合、先生も把握しておいた方がいろいろ役立つこともあると思うし

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2022/09/16(金) 16:23:51 

    >>358
    横だけど
    息子を信じない親なんているの?
    男の子って基本素直だし嘘つかないよ

    +1

    -20

  • 1253. 匿名 2022/09/16(金) 16:25:59 

    >>47
    私の友人これだった。
    友達から誘われて家に行ったのに、お母さんが帰ってきたら、怒られるから窓から出て!って言われて、なぜか窓から逃げる羽目に。
    後から、母親には私が勝手に遊びにきたとか言ってたみたい。

    なかなか自分から人の家に上がり込むことはしないし出来ないと思う。
    よっぽど図々しい子ならあるかも。

    +11

    -0

  • 1254. 匿名 2022/09/16(金) 16:26:47 

    勝手に家を漁られることはないけど勝手に我が家のポスト開けて見られる
    ピンポーンって鳴らしてきてインターホンで話してる最中にポスト勝手に開けて中ガサガサ。
    友人に話したら友人の家でもされるみたい
    親のしつけだよね。。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2022/09/16(金) 16:31:52 

    >>1
    将来どんな子に育つだろうか不安ね

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2022/09/16(金) 16:33:46 

    この前ピンポンなって子どもが帰ってきたと思ったら息子の同級生の子だった

    玄関で、あれ?◯◯(息子)はまだ帰ってないよ?と言ったら、◯◯くんのお母さん!久しぶり!いいから!いいから!と言って勝手に上がって、うちの金魚見て、猫も見て帰っていった…

    +3

    -1

  • 1257. 匿名 2022/09/16(金) 16:33:58 

    >>2
    ガチで手を上げたらこっちが悪者だからね。気持ちは分かるけど、体罰は不利になるだけで何の利益にもならん。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2022/09/16(金) 16:35:24 

    >>1084
    そういう子にはお菓子隠すよね。
    というか、ソファーの上でジャンプしながら食べるのか…毎回注意しても効いていないのは、家だと禁止事項が多い家庭か子供に手を焼いて叱ってないかのどちらかだと思うよ。
    うちにも和室の方で歩きながら食べるなって言ってるのに毎回同じことやってる子がいて頭抱えてる。

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2022/09/16(金) 16:36:13 

    小学一年生のしたことに対して警察呼んだらって意見が多くてびっくりしました。
    うちも子供が小学一年生の時に同じクラスの男の子におもちゃ持って帰られたことあったのでその子のお母さんに言ったら泣いて謝ってこられました。

    +7

    -0

  • 1260. 匿名 2022/09/16(金) 16:40:37 

    >>1
    警察。
    子供だけど、同じこと大人がしたら空き巣だよ。

    +2

    -3

  • 1261. 匿名 2022/09/16(金) 16:44:51 

    >>1084
    毎回毎回手ぶらで来て、お菓子食い尽くして帰っていく子って地味にイラっとくるよね。親は知ってか知らずか外で合っても知らん顔。
    ソファでジャンプする子には「そのソファ高いからやめてー。壊れたら弁償してもらうぞーーw」って言ったら今の所だいたいの子がやめてくれてる。

    +12

    -0

  • 1262. 匿名 2022/09/16(金) 16:44:56 

    >>999
    しかも最近ちょくちょくその子と遊んでるので、親としてはあまり関わってほしくない
    放置子みたいで門限もないみたい

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2022/09/16(金) 16:48:33 

    >>1
    連絡するべき
    私なら今相手親に連絡しておかないと
    あなた、一生後悔するよ
    ムカつく気持ちがずっと残るよ

    +3

    -3

  • 1264. 匿名 2022/09/16(金) 16:48:38 

    親もヤバいよそのガキ。
    息子さんはきちんと止めたんだもんね。
    他のお母さん方にも共有したほうがいい。

    +1

    -1

  • 1265. 匿名 2022/09/16(金) 16:51:14 

    >>725
    そうなんだよね。そもそも小1って友達が出来て嬉しくて自分の家に呼びたがるんだよね。
    親がいないせいで怒られるのは気の毒だよ。

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2022/09/16(金) 16:54:04 

    >>1252
    私の父の話しですが、父が小学生になったばかりの頃に
    友達の家のカギの場所を覚えて勝手に開けて侵入し、その家の冷蔵庫を開けておやつを食べたのを
    「友達の許可をもらった!食べたのはおばあちゃん(認知症)!!」人のせいにしたけど。

    祖父母は鵜呑みにせず冷静に父の友達、その両親と兄弟姉妹、おばあちゃんから話しをきいて
    父が嘘をついてる事を見抜き 父が嫌というほど謝罪をさせて弁償をしたと伯父伯母からききましたよ?
    理由は、保身の為に人間は子どもでも嘘を付くから

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2022/09/16(金) 16:56:21 

    >>1180
    呼称の下品度合いでいえば、『女』と同等なのは『子』だよ。
    『ガキ』と同等は『アマ』とかじゃない?

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2022/09/16(金) 16:56:54 

    >>1252
    それは偏見。 育ちが良くても、男の子女の子関係なく嘘は付くきますよ?
    まさか、犬猫の話?

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2022/09/16(金) 17:02:51 

    >>1245
    でも割と普通の家庭の子でも幼児だと冷蔵庫勝手に開けてくるね。

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2022/09/16(金) 17:05:41 

    >>4
    これ一択だよ。
    通報してから、学校にも連絡する。

    +6

    -2

  • 1271. 匿名 2022/09/16(金) 17:05:57 

    >>1
    確かに子供って都合の悪い事は言わないからなぁ

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2022/09/16(金) 17:08:37 

    >>191
    高確率でモンペのイメージ

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2022/09/16(金) 17:10:35 

    >>1
    うちも似たようなことがありました。
    仕事で不在なことをいいことに上がり込んで勝手にうちのWi-Fi繋げたり好きに飲食したり。
    しかし同じ相手の親を知らなかったので担任にチクって厳重注意してもらいました。
    それしか思いつかなかったので。
    他にも色々あったから思い出すたびに腹立って仕方ない。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2022/09/16(金) 17:11:35 

    >>1271
    叱られること自体が嫌でやるよね

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2022/09/16(金) 17:12:38 

    >>1268
    もしかしたら、孫を守りたいおばあちゃんかもしれないよ

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2022/09/16(金) 17:17:32 

    >>1156
    その間すごく色々あったんだけどね。
    親が非常識すぎて。
    その子はまだ6歳だったから注意するだけだったけど、翌日から毎日うちに来てお腹すいたって言うの。だから朝昼晩ご飯あげてて、服装も毎日同じだからこれはやばいと思って、今までも何度か児相に連絡してたんだけど、今すぐ来てください!って強く呼び出した。ついでに警察も呼んだ。
    そしたら3日間ずっと親が帰ってきてないことが判明。そのまま保護されて、もう1週間過ぎた。
    その日からお母さんは彼氏連れ込んで楽しそうだよ。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2022/09/16(金) 17:19:16 

    前の方見てないから既出かもだけど。
    かねちーのマラソンの時にアナウンサーが「友達の家でゲームしながら夕飯出してくれるまで粘って粘って飢えを凌いだ」って言ってたの思い出した。
    放置子は学校や警察じゃなくて児童相談所に報告するのが子供のためだと思う。

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2022/09/16(金) 17:20:34 

    >>31
    それ。
    自分が子供の時、貧乏じゃないのに子供にお金かけない、何か買ってあげたりレジャーに連れて行かないシブチンな家があり、そこんちの3歳下の男の子がうちへ勝手に上がり勝手に冷蔵庫から私がキープしてた三ツ矢サイダーを飲まれた(笑)
    ある日曜日、一家で買い物に出かけようと父が車に乗りエンジンかけ助手席に母、後部座席に姉、最後に私が乗ろうと後部座席のドア開けたらどこで見張ってたのか私の脇の下からすり抜けシュターンッッッてその子が飛び乗って姉の隣に座った。
    その子の親が下ろそうとしたけど座席にしがみついて降りず可哀想だからその親に了解取り連れて行ってあげた。
    結局はその子にお菓子やアイスを買ってあげる事になった。
    あれはすごかった。忍者か野良猫って感じだった。

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2022/09/16(金) 17:26:37 

    >>1
    市街地に迷い込んだニホンザルだったのでは?

    +0

    -1

  • 1280. 匿名 2022/09/16(金) 17:30:36 

    >>782
    子供を預けられるのは児童センターだけじゃないですよね?
    軽めの学童だという児童センターだとそこまで子供同士のトラブルに介入してもらえないので、ちゃんとした学童に入れた方がいいと思う。
    学童を避ける理由はなんですか?
    親の役割がめんどくさいとか?
    たまにそういう人いるけど、無責任だなと感じる。
    私はそういう子供が、逆に家でのお留守番が嫌で人の家をジプシーし歩いてお菓子をクレクレされた側なので。
    お母さんは19時まで帰らないとかで、なんで学童に入れないのかとイライラしました。

    小学一年を1時間もお留守番って早くないですか?
    今はいいけど、これから17時には真っ暗ですよ?
    考え直してほしいと思います。

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2022/09/16(金) 17:31:36 

    >>1279
    冗談のつもりで言ってます?
    もう主のレスもたくさん続いてるのに、場違いですよ。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/09/16(金) 17:32:13 

    >>900
    この世に生まれてもう2年じゃない?

    +0

    -5

  • 1283. 匿名 2022/09/16(金) 17:32:22 

    低学年が友達呼ぶとかなら百歩譲ってまだ知れてる範囲じゃん?
    これが中高生になって未成年飲酒とか喫煙の溜まり場にされたり彼女呼んでやることやってたりしたら気持ち悪いよねw

    子供の思春期ってそれが怖いよね
    手に負えなくなってくるから
    母子家庭とか共働きだとそういうチンピラの溜まり場にされたりするから

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2022/09/16(金) 17:32:33 

    >>731
    うるせぇボケカス

    +1

    -2

  • 1285. 匿名 2022/09/16(金) 17:34:00 

    >>795
    馬鹿なのかなー?
    つっこむのそこじゃないよ

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2022/09/16(金) 17:35:27 

    >>1
    放置子?発達障害? 切れるものから、縁をきります。これからは存在無視です。

    +2

    -1

  • 1287. 匿名 2022/09/16(金) 17:39:47 

    >>795
    その地域での呼び方を躾問題と同視する人がいてびっくりするヤサー

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2022/09/16(金) 18:04:43 

    >>1240
    子供達が自然と距離をとるようになったよ。親御さんがちょっと難しい人だったし、大事にしたくなくて困ってたから遊ばなくなって良かったと思ってる。本人も理由は気付いてたみたい。もうやってないといいけど。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2022/09/16(金) 19:04:42 

    >>1156
    なんかごめん。バグで連続投稿になっちゃってる…
    今の所は揉め事になったりしてないけど、彼氏と楽しそうに帰宅するのを見てたら腹立つ。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:29 

    >>1232
    りんごかじって戻したり、ちょっと日本人の感覚と違うかなと想って。
    東南アジアの、ちょっと余裕のある家庭のなのかなと。

    +2

    -1

  • 1291. 匿名 2022/09/16(金) 20:38:36 

    >>58
    内容は違うけど学校外でのトラブルあったときに担任の先生から
    「親同士で話しちゃうとそのあと気まずかったり色々あると思うので学校に相談してくれて大丈夫ですよ」
    っていってもらえたよ。

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2022/09/16(金) 20:45:13 

    >>7
    そんな子が今の時代にいるんだ、、てなった

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2022/09/16(金) 20:49:29 

    子どもは親の鏡

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/09/16(金) 20:53:51 

    >>1159
    うわあ……それはノイローゼになるやつだ…
    ピンポン鳴っただけで気が一気に滅入るね。
    今はもうなくなったの?

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2022/09/16(金) 21:31:24 

    >>1084
    友人宅に手ぶらで行ってお菓子催促する子って
    家で満足に買い与えられてない子じゃないですか?
    うちによく来てはチョコが食べたいなーって追加を催促する子は、甘いもの系のお菓子を買って貰えないとか言ってたなー。「もう夕飯の時間だからあげないよ」って言うけど毎度そのやりとりがウザ過ぎて…出すお菓子は手が汚れなくて100均でいっぱい入ってるマリービスケットみたいなのをその子が来た時用に用意してた笑

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2022/09/16(金) 21:51:24 

    私の2コ下の従妹が自分のしでかした事を全て私のせいにして自分の親に報告する奴だったわ・・

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2022/09/16(金) 21:55:49 

    外出する時に、リビングに防犯カメラしかけてでかけるのはどうでしょうか。もしお子さんの話が本当なら何度か同じことを繰り返しますよ。またお子さんが嘘をついていたとしてもその証拠にもなります。仮に真犯人がお子さんだとしたら自分のやった罪を他人になすりつける様な人間に育たないようにする抑止にもなりますし。

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2022/09/16(金) 21:58:10 

    >>1282
    横だけど
    もしうちなら注意はするけど厳しく怒る年齢では無いかな。理解できる年齢では無いから。
    それよりも、冷蔵庫に行かないようにキッチンにベビーゲート置いてたわ

    長男の時はそういうの分からなくて幼いころからめっちゃ生真面目に怖い顔して怒ってたけどあれら全部逆効果だった
    幼稚園に入るまでは穏やかに注意するで充分だね、4歳くらいから少しづつ厳しくしていく。
    脳の発達を考えながら教えたり、注意したりすればほんと飲み込みも良くて次男の方が、心が穏やかで礼儀正しく育った。
    長男は今思うとちょっと可哀想なことをしたと反省してる。この冷蔵庫でいうなら、厳しく怒る必要はない。冷蔵庫は開けたらだめだよ、と一言注意してトマト食べたかったの?と聞いて切って少しあげると思う。

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2022/09/16(金) 22:01:11 

    >>1159
    出てもいいけど「お母さんに貰いなー、おうちで貰いな。何かあったら怖いから、うちはダメだよ」で大抵の子供は大丈夫。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2022/09/16(金) 22:05:47 

    >>1295
    横からだけど、大体そんなもんなんだよね。
    その子や親御さんに聞くと家ではお菓子こんなに置いてない、出していないって話だったし。
    だから初めて来た時にめちゃくちゃ喜んでたけど、そこで味をしめてしまって図々しくなるという図式の悪循環。
    同じようにお菓子だけでなく、家だとゲームは禁止だから友達の家で催促してやって来たりとね。
    禁止されているせいで反動がひどいわ。



    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2022/09/17(土) 02:56:14 

    >>1180
    何頭悪い喧嘩売ってきてんの?www

    +1

    -1

  • 1302. 匿名 2022/09/17(土) 02:58:11 

    >>906
    ほんとそれ!
    しかもガキって、、、

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2022/09/17(土) 02:59:17 

    >>82
    けちょんけちょんに叩かれててウケるwww

    +4

    -1

  • 1304. 匿名 2022/09/17(土) 04:23:25 

    >>82
    一人っ子でしょ?

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2022/09/17(土) 04:28:11 

    >>1275
    タイムトラベラーかも

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2022/09/17(土) 07:02:42 

    >>1159
    可哀想だけどあなたも良くない

    学校に言ったらそれで解決するはず

    水貰いに来た子に下痢や嘔吐の症状があったらあなたも疑われるよ?

    +1

    -2

  • 1307. 匿名 2022/09/17(土) 07:52:06 

    >>77
    それな
    親に直に言って子供が一見でわかる位にボコボコにされてた
    ネグレクトだったよ
    殴られてる時の親の怒声でパトカー来て発覚
    ご近所さんも薄々感付いていたみたいでは有るけどこれが決定打

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2022/09/17(土) 09:14:20 

    >>15
    可愛すぎる笑
    自分の子どもだったら発見した瞬間は可愛くて見逃すかも。
    でも2回目はないようにロックつけるかな…

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2022/09/17(土) 10:41:12 

    >>971
    そんなんでビビるレベルなら人の家に上がり込んだりしないよ、そんなことする子は先生が注意しても全く気にしてないし聞いてないよ

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2022/09/17(土) 17:15:29 

    >>1159
    公園の近くってたまり場になるよね( ; _ ; )
    毎日とか絶対やだ..!!

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2022/09/17(土) 20:39:15 

    >>837
    2歳〜3歳でひとりで朝から夕方までひとりで留守番させても
    問題ないように書いてるけど、あなたに何事もなくてよかったとしかいえない。火事になってひとりで対象できる年齢じゃないし、何かあったらと心配する親ならひとりにしないよ。

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2022/09/17(土) 21:38:50 

    >>1311
    昔は小さい子だけの留守番は、育児放棄と言われていたらしいね(今は中学生未満の留守番はネグレクト)。

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2022/09/19(月) 12:34:42 

    放置児童かな?それか躾をしてないか…
    まあ、どっちにしてもネグレクトには変わりないけどね。

    子供のためを思うなら、児童福祉の法律を充実して欲しいけど
    今の政府は投票してくれる年寄り優先 平等にしてよ

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2022/09/19(月) 18:38:11 

    >>906
    育ちがわかるよね

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2022/09/19(月) 18:40:02 

    >>82
    あなたはいきなり大人として生まれたんですか凄いですね

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2022/09/26(月) 08:04:09 

    >>795
    あなたの教養のなさが出てるね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。