-
1. 匿名 2022/09/15(木) 17:17:07
育休を取得している、または取得したことのあるパパたちに、気になっていることを聞いてみました。以下のような意見が集まりました。(一部抜粋)
・子育て支援施設のスタッフが女性しかいないことが多い。行くと、「男性なのに偉いですね、すごいですね」と言われる。誰にどこまで相談できるかわからず、結局、相談できないことも。男性の子育て経験のあるスタッフがいないということは、子育ての経験談も女性の悩みに偏りがちで、男性の悩みにも寄り添えるように、子育て支援施設のスタッフのダイバーシティーを考えてほしい。
・相談窓口、行政の支援策、イベントなどの名称に「ママ」「母親」が多く、男親が窮屈な思いをすることが多い。言葉の使い方も再検討が必要なのではないか。
・父親が健診や予防接種に連れていくと、必ず、「ママはどうしているのか」「なぜママじゃなくパパなのか、ママが来ない理由は何か」「ママはなんと言っているのか」を聞かれる。「父親は母親から連れていくように言われて連れてきただけで、子育てのことは何もわかっていない」という視点で質問される。+18
-76
-
2. 匿名 2022/09/15(木) 17:17:51
ガルちゃんはやろうがやらまいが批判だもんね+61
-9
-
3. 匿名 2022/09/15(木) 17:18:08
しらんし+30
-8
-
5. 匿名 2022/09/15(木) 17:18:27
そんなんでいちいち凹むのか+81
-25
-
6. 匿名 2022/09/15(木) 17:18:30
人類誕生から今まで日本の男は子育てしてなかったんだなぁ…と思ってしまった+256
-12
-
7. 匿名 2022/09/15(木) 17:18:47
「ママなんだから」を長年言われ続けた女性が声をあげて変えていっているように、男性も声をあげて変えていくしかない+288
-3
-
8. 匿名 2022/09/15(木) 17:18:49
父親も産後鬱になるのか、初めて知った+105
-4
-
9. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:01
えっ?産んでないよね?+182
-21
-
10. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:14
えっ、同じ割合?+81
-1
-
11. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:21
確かにそうだよね、父親が子供を病院とかつれていくと「奥さん仕事ですか?」とか言う人いるよね+73
-2
-
12. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:26
なぜ日本はこんなに時代遅れなんだ?
どの制度が問題か?
どこを変えればいいか?
教えてくれ🙁+12
-12
-
13. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:04
産後うつって女性ホルモンの変化とかなくてもなるものだったんだ+97
-1
-
14. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:33
>>10
出産後の回復を待たずに育児に入る妻と半々てことは無いと思うよね
産後うつの原因にホルモンバランスが大きく関与してるなら+136
-2
-
15. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:37
育児ノイローゼのこと産後鬱ともいうらしい+30
-1
-
16. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:38
>>8
生理的なものじゃなく環境的なものかしら+63
-1
-
17. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:45
もう終わりだよこの国+6
-19
-
18. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:49
はっはっはっ+6
-0
-
19. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:04
家族が産後入院になってしまい代理で検診やら予防接種やら行ったけど、予約の時に男性は気まずいかもと言わてたけど、確かにあの空気間では男性は行きづらい
コロナで父親はみんな外で待ってたし
+9
-0
-
20. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:18
まあ、これからなんじゃない?
ここであきらめないでほしいなぁ+36
-0
-
21. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:41
無神経な人には
「ママはお星さまになった」
と子供に嘘言わせるといいよ+3
-18
-
22. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:47
>「父親は母親から連れていくように言われて連れてきただけで、子育てのことは何もわかっていない」という視点で質問される。
現状ではそういう父親が多いからだろうけどねぇ
モチベーション下がりそうだよね+80
-0
-
23. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:47
うん。ママっ子が多いからそういう時パパは凹んでるんだろうなと思った。+3
-0
-
24. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:15
過渡期な気もする
+8
-0
-
25. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:21
>>1
むしろお母さんたちのほうが夜泣きや授乳、産後の体調不良を乗り越えてるのに、産後鬱10%しかいないことに驚いた。
父親は出産してないんだから、もうちょい頑張ってほしいよ。+146
-7
-
26. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:29
妊娠つわり出産、寝ないで育児してる女性と
うつになる確率半々?ないよ…
男性しっかりして+126
-7
-
27. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:35
>>17
その言葉、何年前から言ってるの?+6
-2
-
28. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:42
>>10
この発言で
女性の産後うつの原因は育児疲れだけと思ってる男性多いんだろうなって思ってしまったよ+113
-5
-
29. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:43
支援員が女性だから聞きにくいって、情けないな+44
-9
-
30. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:57
>>8
何もしてないのにね+73
-15
-
31. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:05
>>7
そうだよね
女性が教育を受ける権利や参政権なども女性が声を上げて男性の賛同者もどんどん増えていって実現した
トピズレになるけど痴漢などの性犯罪も冤罪ガーとかいつまでも言ってないで男性が男性の犯罪に断固として声を上げていってほしい+91
-0
-
32. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:11
父親が育児してる時って、
だいたい母親いるじゃん。
男の人で完全に一人で24時間見てる人いないのになぜ産後うつになるんだろ?
+113
-5
-
33. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:14
>>17
祖国にお帰り+6
-2
-
34. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:29
過渡期ですね+7
-0
-
35. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:44
うちの子はパパが迎えの方が喜ぶ+2
-2
-
36. 匿名 2022/09/15(木) 17:24:11
>>17
終わってるのはお前の頭な
+6
-1
-
37. 匿名 2022/09/15(木) 17:24:26
育休取得した
進次郎から一言⬇+3
-1
-
38. 匿名 2022/09/15(木) 17:24:31
>>1
確かに。
未就園児の集まりはママクラスって名前だし男はたまに行くうちの夫くらいだった。
私と同じぐらい育児に向き合ってるから育児の悩みも共有出来るし、うつとまでいかないけど余裕がなくなってる時は外で気分転換してきな?と私が言うくらい。
私は色々な所に相談しやすいけど、夫は私以外に相談しづらそう。+5
-2
-
39. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:08
産後うつっておかしくない?産んでないし。言うなら育児つかれ、ノイローゼ、とかじゃない?
+76
-3
-
40. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:14
産後の痛みや体力低下もなく
授乳もなくて
ホルモン変化もなくて
なにが産後うつだよ
+53
-3
-
41. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:33
世の中いろいろだから
男親ひとりで子供を育ててる家庭もある
こういうのはアカンよ+6
-0
-
42. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:47
>>17
病院行った方がいいんじゃない?+4
-0
-
43. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:55
>>17
ネットの常套句みたいなもので、多分書き込んだ人は何も考えてないだろうに、この釣れ具合(笑)+3
-0
-
44. 匿名 2022/09/15(木) 17:26:07
>>1
こうしてちゃんと頑張ってるパパは気の毒だよねぇ。まだまだ女の世界だし。
もっとほかの男が父親役を真っ当にやれば、こういうことに遭遇するパパも減るのに。
>「父親は母親から連れていくように言われて連れてきただけで、子育てのことは何もわかっていない」という視点で質問される。
↑これって家電量販店や工事業者、保険営業なんかみたく「奥様は話わからないと思うのでご主人に」ってパターンと同じよね。
女はこういう機会に多く触れてる。みんな大変。頑張ろう。
+64
-2
-
45. 匿名 2022/09/15(木) 17:26:19
>>29
男女平等にしろと叫ぶのに、女性には聞きにくいとか面倒くさいわ。女性側から察して、困っている男性をみつけて、声をかけろと求めているようなもんだよね+43
-5
-
46. 匿名 2022/09/15(木) 17:26:43
産んでもないのに産後鬱発症するの???+27
-1
-
47. 匿名 2022/09/15(木) 17:27:32
なるほどなー。パパが育児を主体的にすることが増えて、確かに「ここが変だよ?」ってことも出てくるだろうね。
こういう声は大切だからもっと聞かせてほしい。+10
-0
-
48. 匿名 2022/09/15(木) 17:27:32
>>16
横から
妻子を養うプレッシャーに耐えられない男性もいるだろうなと思う
結婚してなければ、子どもがいなければ、時間もお金も自由に使えたのにっていうのもあるだろうし+10
-3
-
49. 匿名 2022/09/15(木) 17:27:45
>>22
ちょっと話せば、ちゃんと育児やってる父親か、母親から言われて来ただけの父親かはわかりそうだけどね。
後者の男と一緒くたにされたらいやだよね。+30
-0
-
50. 匿名 2022/09/15(木) 17:27:47
>>29
私支援員市てたからわかるけど。
年配支援員多いと「お母さんもっとたいへんよ。」って謂われてしまうこと多い。お父さんは悩みなんてないと思ってる。+21
-0
-
51. 匿名 2022/09/15(木) 17:27:49
>>9
産んでないからこそ、っていうのもあるのかも。男性は体の変化も何もないまま突然父親にならなきゃいけないからね。飲ませるおっぱいも持ってないし+19
-7
-
52. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:15
産後ってなんやねん
産んでないじゃん
+5
-3
-
53. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:32
>>8
アメリカの調査でも男性の育休取得者に産後うつの人が多いという報告あがってた。
環境の急激かつ大きな変化が産後うつの引き金の一つでは?と言われてるっぼい。+19
-0
-
54. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:49
>>6
江戸時代は子育てしてたらしいよ。仕事が自宅だし今みたいに母親も子供に付きっきりじゃなくて放置だからw+25
-0
-
55. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:53
子供への金銭的責任に対する、プレッシャーって事だろうね。
ある意味、死ぬまでお金を稼ぎ続けないといけない事決定だし、リストラなんてされるわけにいかなくなる。+2
-1
-
56. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:57
>>1
たしかに。
お父さんが連れて行くと奥さん育児放棄?!とか
お父さん子育てにこだわり強い人なのかなとか詮索されそう。+0
-3
-
57. 匿名 2022/09/15(木) 17:29:46
>>17
じゃああなたが政治家にでもなればいいじゃない
あなたは寝転がってガルちゃんしてるだけなのに毒ばっかり吐いて、最低だと思う+2
-0
-
58. 匿名 2022/09/15(木) 17:29:51
>>52
でもほんとに産後うつあるらしいよ。+3
-3
-
59. 匿名 2022/09/15(木) 17:29:55
>>44
これはこうで○○円になります→よくわからないので夫に聞いてみます(相見積もりだすから待ってね)
奥様は話がわからないは、答えを伸ばして時間稼ぎをする奥様を封じようとする手段だよ。
+5
-1
-
60. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:06
>>29
こういう所だろうね
男性のやる気をへし折るような人が居るのが良くない
+10
-5
-
61. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:10
>>54
放置という言い方。少しは母体を休ませてやれよ+10
-5
-
62. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:20
>>9
私も思った💦想像妊娠みたいな感じなイメージなんかな?+13
-10
-
63. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:33
>>52
男性だって環境が変わると鬱になるよ+3
-2
-
64. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:46
>>54
横
宣教師とかの日記見ると、河原で乳幼児連れのお父さんたちが集まって「うちの子自慢」や「育児相談」をしてた様子が描かれてるんだよね。+16
-0
-
65. 匿名 2022/09/15(木) 17:31:02
>>6
それ以前に未だに日本では男が専業主婦する家庭が一般認知されていないのが女尊男卑社会を表してると思う。欧米なんて10年以上前から当たり前になってるのに。+5
-7
-
66. 匿名 2022/09/15(木) 17:31:48
>>8
出産を終えたあとの女性ホルモンの乱高下によって起きるものだと思っていた。
男性の場合のメカニズムとは。+81
-4
-
67. 匿名 2022/09/15(木) 17:32:08
平熱36.8度なのに37度くらいであー風邪ひいたわって寝込むのと同じ現象?
さすがに女性と半々はないわ
弱すぎる+13
-1
-
68. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:06
>>65
え?たった10年以上前なの?もっと昔からだと思ってた。欧米の意識改革も歴史が浅いんだね+2
-0
-
69. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:18
夫婦共に、一人の時間を作るのは大切かも。+1
-2
-
70. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:42
>>8
なる。
私の知る限りだけど、一生懸命世間が提示する「完璧なパパ」を目指す人ほど追い込まれてる印象。+9
-1
-
71. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:50
>>30
見事に何もしてくれなかった旦那が、産後今まで通り旦那の世話を焼けなくなった事に腹立てて、男にだって産後鬱はあるんだからな!って言ってきたことある。+36
-3
-
72. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:56
>>61
昔は母親も朝から晩まで働いてたから子供の相手してたのは兄弟や近所の子供や隠居の老人だよ。+5
-0
-
73. 匿名 2022/09/15(木) 17:35:00
>>66
妊娠前はやれた。妊娠中は妻の具合によってはやれない。浮気も禁止。出産後の妻はガルガル。+6
-5
-
74. 匿名 2022/09/15(木) 17:35:57
>>8
産後っていうよりも育休鬱じゃない?
普段言葉の通じる大人と過ごしてるのに突然赤ちゃんと一対一の閉鎖的生活になる。
相手が大人でも発達障害とか自閉やらでうまく意志の疎通ができない人と一緒に暮らすと健常の人もカサンドラ症候群に陥るんだし。+65
-2
-
75. 匿名 2022/09/15(木) 17:36:57
>>32
なぜ大体母親が居ると決めつけるんだろう
それに昔よりはかなり育児に積極的になってたり奥さん労わってる男性多いから、夜寝られなくなったり環境がガラリと変わってものすごいストレスがかかるだけでも辛いよ
想像の何倍も大変
ホルモンバランスは関係ないし、母親の大変差と比べたくなるのも分かるけど、同じ女でもキャパはそれぞれなんだから、男性でも鬱になる人はなる
+8
-14
-
76. 匿名 2022/09/15(木) 17:37:26
>>53
男の産後うつは適応障害ってことか+7
-1
-
77. 匿名 2022/09/15(木) 17:38:09
>>9
育児では男性には男性の苦労もあるって話だよ。
その嫌味がぽんと出てくるってことは多分記事読んでないね+28
-3
-
78. 匿名 2022/09/15(木) 17:38:11
産んでないのに男も産後うつ?
誕生後うつとかじゃないの?+5
-1
-
79. 匿名 2022/09/15(木) 17:39:20
働き始めた時の女性もそうだけど、過渡期の人は大変だよね+2
-0
-
80. 匿名 2022/09/15(木) 17:39:22
男性が産後鬱になるほど育休取ってる人居ないよ。
取れるほうがマレ。
+3
-2
-
81. 匿名 2022/09/15(木) 17:40:04
>>8
そりゃ深夜に起こされ赤ちゃんの面倒を見るから眠りも浅くなるし、洗濯物とか洗う食器の量も増えるから家事負担はしっかり増える。
そんな環境に鬱にならない人は少ないと思う。+8
-1
-
82. 匿名 2022/09/15(木) 17:40:53
>>71
これが生んだ覚えのない長男ってやつか!+27
-1
-
83. 匿名 2022/09/15(木) 17:40:56
>>9
産後うつっていう言葉尻をとりたいっていうのもわかるけど、そういうふうに言うと結局男性が主体的に育児に関わりにくくなるよ+12
-3
-
84. 匿名 2022/09/15(木) 17:42:50
男性で育休取ってたって数日とか1週間とかだよね
夫婦どちらもで育児に取り組んでいかないと、色々負のスパイラルだよ
女は産休育休とるから採用しない、出世させないってことになってく+1
-2
-
85. 匿名 2022/09/15(木) 17:43:02
>>30
何もしてないかどうかは人によりなんじゃない?
奥さんは子供にべったりで
家事全般と育児を旦那さんがしてる家もあるよ
それでもガルガル期の奥さんにボロクソに言われて
心が壊れた人がいる+7
-2
-
86. 匿名 2022/09/15(木) 17:45:25
>>1
聞かれても堂々としてたらいいと思うけどな+9
-0
-
87. 匿名 2022/09/15(木) 17:45:39
>>9
揚げ足取るのやめなよ
確かに「産後」っていう表現は分かりづらいけど、男性だって子育てに悩むことあるだろうし、それを「え、産んでないのに?(笑)」とかって茶化すのはおかしい+32
-6
-
88. 匿名 2022/09/15(木) 17:46:07
>>46
生活も夫婦関係もガラッと変わるから。
それ辛いと思うのは仕方ないかと。
例えば、家でも会社でも責められたりしたらね。+1
-1
-
89. 匿名 2022/09/15(木) 17:46:26
>>1
一生懸命子育てしてる男性故の意見だね。
さすがに読んでて同情した。+3
-3
-
90. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:09
>>10
乳幼児育児をしているうつ病患者の50%が男性という意味ではないと私も思うんだよね。うつ病になる可能性は男女で同じ50%って意味だと思う。
女性は出産によるホルモンバランスの乱れや出産によるダメージで栄養失調になっていて産後うつ病を発症しやすい状態にある。
男性は育休を取っていないのであれば仕事+育児の手伝いにはなるから疲れやすくはなるだろうけど、それは残業が多いとかでうつ病を発症する人と何か違うのかな?と思う。男性の産後うつという言い方には違和感がある。+1
-3
-
91. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:14
>>32
一般的に、男は家のことなんかより仕事して稼いでなんぼみたいな風潮あるからじゃない?
男なのに家にいて金も稼いでないなんて、俺って男として不甲斐ないんじゃないかとか悩むんだと思う+3
-2
-
92. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:58
>>7
ネットで女はいいよなーとか女尊男卑とか言ってる男共にこの言葉送りたいわ+25
-0
-
93. 匿名 2022/09/15(木) 17:48:34
>>29
それを言うなら、不妊治療も産婦人科の先生も男性が多いのに…と思う。
お母さんなんて、さらに局部見せないといけないんだよ…。
男性はプライドの問題で女性に相談しづらいってのもわかるけど、じゃあ局部見せるのとどっちが嫌かって言われたら、圧倒的に前者だよ。治療だから仕方ないことはもちろんわかってるけど。+27
-2
-
94. 匿名 2022/09/15(木) 17:49:40
>>7
でも男性は子育て問題に対して積極的には動く人が少なさそう。+8
-0
-
95. 匿名 2022/09/15(木) 17:49:55
>>12
何カ国の国と比べて言ってますか?
どれだけ他国の事を理解してコメントしたのですか?
お恥ずかしながら私は他国の子育て事情はよく知らないので、教えていただけると助かります+4
-1
-
96. 匿名 2022/09/15(木) 17:50:07
>>93
婦人科は本当に女医さん増えてほしい+6
-0
-
97. 匿名 2022/09/15(木) 17:50:19
>>10
初めての子育てで2人ともてんやわんやしてる中、ホルモンバランスが崩れた妻が自分と同じように出来ない夫に常にイライラして家庭内がピリつく、慣れない育児でストレスもかかる。産んでないから産後うつではないかもだけど育児ノイローゼぎみになるのは何となくわかる気がするけどなー。
私も散々夫に当たり散らしたから…反省
+1
-2
-
98. 匿名 2022/09/15(木) 17:52:08
>>91
女なんて今は稼ぐ+家のことやるのが当たり前になってきてるんだから、そこは男性も変化してってほしいよね。
今は、女性だけが時代の変化に急激に対応せざるを得なくなってる。+14
-2
-
99. 匿名 2022/09/15(木) 17:52:27
産後うつの原因の大きな理由に出産によるホルモンの急激な変化があるからじゃないの?
男は産まないんだから母親を気遣われるの当たり前な気がする。+5
-1
-
100. 匿名 2022/09/15(木) 17:52:38
女はもっと大変な思いしてるんだからそれくらい我慢したら?たった1年の育児でしょ+11
-0
-
101. 匿名 2022/09/15(木) 17:53:45
>>9
ホルモンによる心身の疲労があるから、私も真っ先にそう思った。+10
-7
-
102. 匿名 2022/09/15(木) 17:54:08
>>98
それはそう思うよ
でもガルちゃんみてても、女より金稼げない男なんて有り得ないとか妻の給料には全く期待するなくらい言われてることが多いから、そのプレッシャーはあると思う
まあガルちゃんは年齢層高いし、ズレてるのかもしれないけど(笑)+2
-3
-
103. 匿名 2022/09/15(木) 17:57:08
>>9
わかる
女性は出産の時体も損傷してるしホルモンバランスも乱れるけど男性…なぜ?って感じ+12
-12
-
104. 匿名 2022/09/15(木) 17:57:27
>>11
知り合いはそこを逆手にとって「そうなんですよぉ」とか言って勝手か分からないふうを装って上手くいろんな人に助けてもらってるわ。母親である嫁がしても当たり前のことでも父親の自分がすると周りの人が褒めてくれたり好意的に接してくれたりで逆にスムースに運ぶ事も少なくないって言ってた。+0
-0
-
105. 匿名 2022/09/15(木) 17:58:25
>>9
「子供が生まれた後鬱」とでも言えばいいのか
意味はわかるじゃないの
産後の母親には配慮しろとかもっと理解しろと主張してきたのに父親が悩みを話したらそういう物言いをするのは今まで母親を苦しめてきた無理解と同じことを仕返してるじゃん
自分だって悩んだことあるだろうになんでそんな言い方するんだろう+7
-4
-
106. 匿名 2022/09/15(木) 17:58:53
産後妻の鬱で鬱になるんじゃない?それだと同じ割合+0
-1
-
107. 匿名 2022/09/15(木) 18:02:28
>>1
弱い、弱すぎる。
父親がそんなに弱っちくてどうする?
いざとなれば自分が楯となって妻子を守るのが男ってもんでしょ。+6
-5
-
108. 匿名 2022/09/15(木) 18:02:45
>>29
職場に男性保健師がいて母子担当になったけど父からの相談はあまりなかった。父のほうが男性をさける感じ。母からも体調のこととか話にくそうで。彼は子持ちで人あたりもよかったけど。専門職が男性というだけでさけられ結局高齢者担当になった。+0
-0
-
109. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:24
>>86
そう思う
本当にママと同じくらい子供のことをわかってるんなら、相手にだって伝わるよ
最初からパーフェクトな対応を求めすぎ+3
-0
-
110. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:27
子育ての支援施設とか予防接種、乳幼児の定期検診に男性が行くと居づらく感じるんだね
男性も育児をって言われ続けてるけど
まだまだ家庭内の育児だけで、そういうところまでは男性の育児の範囲が届いていないんだね
+0
-0
-
111. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:34
育児ノイローゼはあるけど
産後鬱はないだろ
産んで無いんだから+15
-0
-
112. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:39
産後鬱ってホルモンバランスが崩れることによる鬱だよね
男性のはマリッジブルーみたいなもんじゃないの?
環境の変化で漠然とした不安が生じてるっていう
そんなものまで鬱って呼ぶの?+5
-0
-
113. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:54
海外だと男性が普通に行ったりするよね。
日本より育児に協力的だったりするからかもやけど
気にしたら負けや!!+0
-0
-
114. 匿名 2022/09/15(木) 18:05:56
ここで男性のことをバカにしてる人って、男性に生まれてたら女性のことをバカにしてそうな人ばかりだね。
このトピは男性のことだけど、男性に関わらず普段から自分以外の人全員のあら探ししてそう。+3
-8
-
115. 匿名 2022/09/15(木) 18:08:28
通常、左→妊娠
臓器も押し上げられて出産も胎盤やら内蔵剥がれ落ちるダメージを受けてホルモンバランスも変わる母親と同じにしてはいけない
言うなら育児ノイローゼと言うべき+15
-0
-
116. 匿名 2022/09/15(木) 18:09:22
>>8
男性の場合は「育児鬱」?
産後鬱って身体的なものが影響するから母体特有なのかと思ってたから、父親だと違和感ある。+27
-0
-
117. 匿名 2022/09/15(木) 18:10:03
誉めてほしいのかな?+2
-2
-
118. 匿名 2022/09/15(木) 18:11:03
>>8
父親になってホルモンバランスが変わるらしいよ+1
-5
-
119. 匿名 2022/09/15(木) 18:14:39
>>115
子供が生まれることで悩みが生じるのは理解できるけど
女性の産後鬱とは全く別のものだよね
記事書いてる人は専門家じゃなくてただの起業家だからわからないんだろうな+6
-0
-
120. 匿名 2022/09/15(木) 18:14:51
>>30
産まれてから子育てやってて鬱になるって話でしょ+5
-1
-
121. 匿名 2022/09/15(木) 18:16:10
>>61
今より全然忙しいと思う
大家族で子供はみんなで見るけど、
家事に関しては現代の何倍かかってたか+1
-0
-
122. 匿名 2022/09/15(木) 18:16:18
>>8
産後って…
産んでないのにね+26
-1
-
123. 匿名 2022/09/15(木) 18:19:04
>>62
絶対記事読んでないじゃん、、、、+6
-0
-
124. 匿名 2022/09/15(木) 18:28:22
ここでケチをつけるだけの人と、ちゃんと受け止める人では人生違いそう。
特別変なトピじゃないのにね。
+1
-4
-
125. 匿名 2022/09/15(木) 18:34:11
乳幼児健診では1割強くらいは父親が来てるよ
母親でない理由は、母親が仕事があったり、産前産後だから+1
-0
-
126. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:14
ちょっとやってみて社会のせいに出来る男はほんと楽だと思う+6
-0
-
127. 匿名 2022/09/15(木) 18:42:26
確かにパパからしたら男性スタッフの方が話しやすかったりするかもね〜+1
-2
-
128. 匿名 2022/09/15(木) 18:43:23
支援センターの人ははパパを良い気にさせてママに楽をさせてあげよう!!ってスタンスの人が多いから、多分大袈裟なぐらい誉めてくれるだろうね。+5
-1
-
129. 匿名 2022/09/15(木) 18:44:09
>>65
その前に男って家事育児全然しないもんねー。
専業主夫以前の問題だわ。+6
-0
-
130. 匿名 2022/09/15(木) 18:44:19
>>8
女性のホルモンバランスなめんな、て思ったけど
仕事が辛いとかそれと同じ、環境の変化とか責任感とか逃げたいとかストレス感じて鬱になったとしても、
それは母親の産後うつとは違う。同じにしないで+5
-4
-
131. 匿名 2022/09/15(木) 18:55:16
>>8
うちの旦那も普段温厚なのにすっごいイライラしてた
なんでおめーがイライラしてんだよってさらに私がイライラw+10
-0
-
132. 匿名 2022/09/15(木) 18:58:23
>>108
横
さすがに母子担当に男性保健師さんはちょっとなぁ…
これは助産師さんと近いものがあると思う
産後のあれこれ相談したりしづらいし、新生児訪問も保健師さんとはいえ知らない男性に来られても困る+6
-0
-
133. 匿名 2022/09/15(木) 19:13:18
>>31
トピズレに乗ってしまうけど、冤罪ガーじゃないよね。ほんと。まともな男性が闘うべきなのは、被害を訴える女性じゃなくて、性犯罪を犯した男だよね。+11
-0
-
134. 匿名 2022/09/15(木) 19:19:19
職場の男性、この夏に2人目が産まれて育児に追われる奥さんに代わって毎日定時ダッシュで上の子(年子)の保育園のお迎え行ってるけど日に日にノイローゼが酷くなって仕事投げ出すようなった。2人目のタイミングも微妙だけど..+0
-0
-
135. 匿名 2022/09/15(木) 19:21:02
>>9
もしかして
嫁が相手してくれんぴえん
ってやつのこと?
www+2
-5
-
136. 匿名 2022/09/15(木) 19:25:06
>>1
健診や予防接種などで、必ず主たる保育者が誰かの欄があるはず。その人と健診に連れてきてる人が違えば必ず主たる保育者が何をしてるか聞かれると思う。ましてや、母親は産んでるからホルモンバランスで産後うつや乳腺炎などにもなりやすいから、姿が見えなければ必ず母親のことは産後1年は聞かれる。というか、母親だって健診で父親の育児協力について聞かれるんだから。別に普通に答えればいいだけの話。+10
-0
-
137. 匿名 2022/09/15(木) 19:28:25
>>44
ここ最近子育て支援施設に連れてきてる父親はすごく増えた。もちろんちゃんと子どもと遊んでる父親もいるけど、大半がスマホ片手に子ども放置が多いよ。赤ちゃんでも、床に寝かしてずっとスマホゲームしてる。まあ、連れてきてるだけマシかとも思うけど。+8
-0
-
138. 匿名 2022/09/15(木) 19:40:13
>>25
今思えば産後鬱だったけどその頃はそれどころじゃなくてって人が多いと思う+9
-0
-
139. 匿名 2022/09/15(木) 19:41:10
>>8
母親が育児に非協力的でワンオペ状態ならなるんじゃない?+0
-0
-
140. 匿名 2022/09/15(木) 19:51:24
>>110
うちの旦那、旦那が休日の日に予約したから
予防接種一緒に行こうって言ったら「なんで?」って
おめーは父親じゃないんかい
全然育児に参加しないわ…もういい自分ひとりで行く+1
-0
-
141. 匿名 2022/09/15(木) 20:00:42
>>140
旦那さんおいくつですか?+0
-0
-
142. 匿名 2022/09/15(木) 20:02:42
みんなやっていないのにやっていると珍しがられる反応と、みんなやっているのにやっていないと非難される反応は全然違うんじゃないか?
前者は褒められる事も多いじゃん。後者は批判ばかりなのに。
同じ悩みに入れないでほしい。+2
-0
-
143. 匿名 2022/09/15(木) 20:05:55
>>134
迎えに行くだけならそんなに負担なさそうだけど、帰ってから家事や上の子の世話もパパがしてるのかなぁ。+4
-0
-
144. 匿名 2022/09/15(木) 20:06:40
>>8
女性は出産後交通事故に遭ったぐらいのダメージらしいよね それと男性の産後鬱一緒にするのはさすがにどうなん?
身体的なダメージってやっぱり高いと思うけどね+30
-0
-
145. 匿名 2022/09/15(木) 20:10:14
凹む気持ちは分からんでもないけど、現実問題男性の育休取得率は低いし、主体的に育児に参加する父親もまだまだ少ないから認識が変わりにくいんだよね。
0歳児の子供いるけど、予防接種や検診に1人で来てるパパは1人いた程度だった。
それでも昔よりは少しずつ認識も変わってきてるんだし、こうやって声を上げて頑張っていくしかないのでは?+3
-0
-
146. 匿名 2022/09/15(木) 20:10:36
男尊女卑の文化が根強いだけに男に産後鬱なんぞなられたらたまったもんじゃないわ。+4
-0
-
147. 匿名 2022/09/15(木) 20:12:47
>>8
産後、夫に言われました。男だった産後鬱になるんだと。色々揉めて1年間別居してしまったけど、その後は夫婦仲が戻れた。お互い慣れない環境だったから、今思えば育児疲れかな。+1
-0
-
148. 匿名 2022/09/15(木) 20:14:06
>>108
病院の助産師でないから出産や乳房の手当など直接的な介助はしないしお母さんの体は見ることすらないのよね。行政なので出産前の母親父親学級や育児教室、子どもの何か月検診とか親子交流会とか。自宅訪問は件数が多いので非常勤の保健師、助産師、看護師が担当で職員が行くのは困難ケースくらい。困難ケースは2名以上で訪問だし。男性保健師をはずされると正職員なので配置が困りますね。男性保健師が増えてきているからなおさら。イクメンパパ教室も男性ならではの悩みを男性専門職にしてほしいのだけどパパ達が新卒の出産経験もない女性保健師によっていきますね。+0
-0
-
149. 匿名 2022/09/15(木) 20:15:12
やりたくない言い訳にしか聞こえない+1
-0
-
150. 匿名 2022/09/15(木) 20:19:03
子どもや家族の為の育休なのに、自分が他人に認めて貰う為の育休になってるんだね+1
-0
-
151. 匿名 2022/09/15(木) 20:20:11
なぜホルモンが何も変わらない男性が産後うつになるの?+4
-1
-
152. 匿名 2022/09/15(木) 20:22:54
>>66
奥さん休ませるために夜中の授乳を引き受けていたらなるんじゃない?
たしか6時間連続して寝ないと脳の疲労は回復モードに入らないらしいし。、
健康健全な思考回路を破壊する1番の犯人は睡眠不足+9
-1
-
153. 匿名 2022/09/15(木) 20:42:31
>>118
吹き出したw
なぜよ父乳でも出るんか+3
-1
-
154. 匿名 2022/09/15(木) 21:11:34
>>153
マイナス結構多いけど本当のことだよ
妊活夫婦っていう漫画の続編に
男性の産後うつについて書いてある
産後の男性のホルモン(テストステロン)が
減少して赤ちゃんに対しての攻撃性を抑制
そのテストステロンが減少することによって
更年期障害のような倦怠感や睡眠障害などが出てくる+5
-1
-
155. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:04
母親のことは労って当たり前だけど
父親だって環境がかわってでも仕事量はかわらない
弱音を吐いたら母親の方が大変って言われて
お互いが寄り添える環境なのが望ましいよね+2
-0
-
156. 匿名 2022/09/15(木) 21:35:04
私が産後病気がちになった時に夫が仕事休んでもらったり早退したりだったから、私には言わなかったけど会社での立場とか慣れない家事育児で少し鬱っぽくなってしまった事がある。
それまでお義母さんが助けを差し伸べてくれてたのに私が断っていたせいだと気づいてその間なるべく甘えさせてもらったな。+2
-0
-
157. 匿名 2022/09/15(木) 21:35:10
>>66
うちの旦那夜泣きにガッツリつきあってくれたけど毎日2時間ぐらいしか寝ておらずノイローゼ気味になってたよ。+4
-0
-
158. 匿名 2022/09/15(木) 22:02:22
>>121
江戸時代の家事とか、意外とそんなに大変じゃなかったらしいよ。洗濯は今ほど毎日服洗うわけでもないし、(毎日洗うのは下着くらい)お風呂だって毎日入らないし。ごはんも玄米とおかず一品に漬け物に汁物が普通だから。+5
-0
-
159. 匿名 2022/09/15(木) 22:21:17
>>1
いや、検診でお父さんが連れてくるパターン最近増えてるけどお母さんが連れて来る時と何ら変わらない対応だよお互い。
1人で連れて来られるお父さんは大体のこと把握出来てるから母親いなくても大丈夫。
『お母さんは?!』ってなるお父さんはまず自分1人で連れて来られないし、子供の問診票とか書けないタイプのお父さん(沢山いる)+4
-0
-
160. 匿名 2022/09/15(木) 23:08:51
>>11
母親もさ、今日はお子さんは旦那さんにみてもらってるの?とは聞かれるよね。お互い大変だね。+3
-0
-
161. 匿名 2022/09/15(木) 23:23:21
>>13
子どもお腹にいるうちは特にわからない(父親の自が少ない)けど、生まれて少し経つと、家族を養うプレッシャーとか自分の子供を本当に持った(w)責任感でおかしくなる人もいるよ。
女性はお腹にいるからゆっくり気持ちの準備ができるけど、男性は急に父親になった感じだから環境に対応が難しいみたい。+0
-0
-
162. 匿名 2022/09/15(木) 23:24:51
>>60
男だったら自分で切り開け。男と女じゃ違うんだよ+0
-2
-
163. 匿名 2022/09/15(木) 23:27:16
>>91
むしろ育児のために休むなんて会社が許さない風潮がある。+2
-0
-
164. 匿名 2022/09/16(金) 00:50:49
産後うつじゃなくてただの適応障害じゃん
産後うつは女性の出産に伴う急激なホルモンの変化が起因だよ
男は健康な身なんだから違うでしょ
赤ちゃんが家族に加わったことの環境変化にうまく適応できなかったんだから+0
-0
-
165. 匿名 2022/09/16(金) 10:11:34
>>137
目を離さないように…と意識する危機感はやっぱり母親よりは弱いのかなと思うね。
何か起きた時に言い訳できない状況で子に向き合うななんて正論までは言えないけど、いま子供が無事なのは結果論だしね。
子育てって実際に子供が無事だからいいだろって話ではなくて、
普段からの子に対する向き合い方とか母親と父親が近い目線で子育て出来てるかがかなり大事だと思う。
そこわかってない男の人多い。+2
-0
-
166. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:21
>>10
妻の体調不良に被せてくるアホ多いらしいよ。ガルちゃんだと。+2
-0
-
167. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:35
上の子のために産後の休日保育の申請したとき、私は赤ちゃんのお世話と自分の回復に努めるから、預けたりするのは夫なのに、施設の人が、全部、私に向けて説明した。
そのせいで、夫は、預けるシステムを理解せず、私が準備や連絡をするはめに。
めっちゃ面倒だった。+0
-0
-
168. 匿名 2022/09/16(金) 18:30:02
>>7
長年言われ続けてきた女性だからこそ、もっと男性のパパたちの気持ちに寄り添うことができるんじゃないの?
それをしないなら、所詮はポジショントークに過ぎなかったってことで、まだ残ってる他の女性差別について声をあげても男性は聞く耳を持ってくれなくなると思う。+0
-2
-
169. 匿名 2022/09/20(火) 16:36:38
男が育休なんて取る必要なし!
女が休むだけでも働いてる人間に迷惑かかってるのに。
ちゃんと働け!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
実は、男性も「産後うつ」に同じ割合でなるのです。