ガールズちゃんねる

【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫?

182コメント2022/10/11(火) 07:40

  • 1. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:18 

    【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫? | TBS NEWS DIG
    【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫? | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    デジタル庁は、マイナンバーカードについて「今年度中にほぼ全国民に交付」という目標を掲げていますが、現在の交付率は「47.4%」。今後、利便性は向上していくということですが、本当に普及は進んでいくのでしょうか。河野太郎デジタル大臣に聞きました。…


    河野デジタル大臣:
    これはしっかり普及させないと世の中が便利にならないと思ってますので、私自身“邪道”だと思ってますけども、マイナポイントみたいなものを使いながらでも、まずは皆さんに持っていただこうと思ってます。

    ゆくゆくはマイナンバーカードがスマホの中に搭載をされる。だから、マイナンバーカードを一旦スマホに入れれば、マイナンバーカードそのものは家の金庫の中に置いていても大丈夫です。スマホでいろんなことができる。スマホから行政の手続きができるので、例えば今市役所に行って届け出をしなきゃいけない、何かやらなきゃいけない方の9割は市役所に行かなくても、もうスマホから手続きが全部できるようにしようと思っています。
    そうすると、次に市役所を建て直さなきゃいけないときに、面積も小さくしてコストも安くすることができますし、いろんなことをわざわざ市役所に行かなくても24時間好きな場所から手続きをすることができる。いろんなことを便利にすることができます。

    +11

    -89

  • 2. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:01 

    邪道だと思ってるんだ笑

    +177

    -5

  • 3. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:04 

    イマイチ信用ならん

    +174

    -6

  • 4. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:19 

    持ってはいいけど、
    個人情報漏洩時の責任は?

    +175

    -3

  • 5. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:20 

    そうだ、申請書類書かなきゃ。

    +13

    -8

  • 6. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:22 

    手作業の事務処理の費用を上げるべき

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:28 

    嫌です

    +62

    -2

  • 8. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:32 

    河野大臣頑張って!

    +5

    -32

  • 9. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:36 

    セキュリティが信用できない

    +177

    -3

  • 10. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:43 

    最初の頃ナンバーは誰にも見せるな教えるなって言ってたのに

    +164

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:54 

    親中野郎の言うことは信じられません!

    +44

    -3

  • 12. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:57 

    手続き面倒くさくて放置してる
    勝手に作って送りつけて欲しい

    +133

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:03 

    >>2
    マイナポイントの為に作ろう!じゃなくて、便利だから作ろう!にしなきゃいけないって話だよ。

    +155

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:05 

    番号は既に割り振られているから
    今年作った!
    できるだけ若い顔のときに作りたくてw

    +6

    -9

  • 15. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:25 

    NHK契約率より低いとか草

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:26 

    ポイントもらえるから作ったよ。コンビニで住民票とれます、保険証代わりになりますって言うけど、田舎だからどっちも対応してなくて使い道がない状態。

    +63

    -4

  • 17. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:34 

    え~やだ

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:38 

    だってココアからしてあのザマだもの

    +136

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:39 

    >>2
    ポイントで釣らないと普及進まない手段が邪道と言ったら、まあその通りだろう。

    +61

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:50 

    現金10万円くれるとかになったらやっと重い腰上げて作ろうかな〜と検討するレベル。

    +98

    -6

  • 21. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:51 

    河野さんが総理大臣やったらいいのにね

    +4

    -28

  • 22. 匿名 2022/09/15(木) 14:22:58 

    邪道とか言っちゃう?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:01 

    仮りカードで良くない?

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:06 

    言いたいことは分かるけどデジタルに疎い人が多いからなぁ
    マイナンバーカードがないと出来ないことがない限り普及はなかなか進まないと思う

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:07 

    ココアのレベルのデジタル庁だし

    +47

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:11 

    去年作ったはいいけどまだ1度も使ったことない。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:13 

    議員も減らせる?
    それならちょっと考える。

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:21 

    スマホはやめよう

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:26 

    >>12
    スマホですぐ出来たよ?逆に役所に取りに行くのがめんどかったけど

    +8

    -8

  • 30. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:33 

    >>18
    なんだよ、あれね(笑)

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:45 

    >>14
    いや、更新はあるでしょ

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:46 

    ただでさえ地方公務員は信用できないのに
    個人情報見まくってるよ

    +7

    -6

  • 33. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:51 

    最初作るのは面倒かもだけど、皆が作ればいろんな手続きがめっちゃ便利になるかもしれない

    +9

    -8

  • 34. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:54 

    >>1
    なら最初からカード作らずスマホでよくない?
    カード取りに行ったり無駄な行動したくない

    +8

    -7

  • 35. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:05 

    >>26
    やっぱり無意味か

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:23 

    何より写真撮ったり面倒だから作ってないわ

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:33 

    スマホに全て集約されるからスマホの盗難が増える
    外部からデータを盗みやすくなる

    +31

    -3

  • 38. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:43 

    そんなことよりTikTok止めてもらっていいでしょうか。大臣のそういう部分が不安です。

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:44 

    カード自体に情報載せすぎ
    おいそれ見せたらだめってなんやねん

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:44 

    >>1
    詐欺メールや、超過ポイントやらトラブルまみれだからね
    システムから脆弱だと思う

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:53 

    マイナンバーの管理は韓国に委託してるの?

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/15(木) 14:25:05 

    スマホとマイナンバーは一緒にしたくないな~

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/15(木) 14:25:35 

    >>18
    13億円かかったってホントかな?

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/15(木) 14:25:39 

    >>41
    中国に委託して漏れましたよね~

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:06 

    >>38
    既に大臣の情報が支那へ
    これがジャポンのデジタル大臣です

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:11 

    今のところ必要性を全く感じないから面倒くさいが勝つ
    どうせ義務になるんだろうが、今はまだいいや

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:15 

    国の情報管理がいまいち信用できない
    何かあってもすいませんでしたで終わり

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:22 

    >>26
    戸籍謄本とかコンビニで取り寄せられるようになるから早く作りたい。
    ふるさと納税の時もラクになるし。

    +5

    -7

  • 49. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:23 

    >>4
    再発防止に努力します

    現在のところ悪用された形跡はありません

    で終わり

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:24 

    >>33
    それを言ってくれたらいいのに

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:32 

    >>18
    冬に備えてそろそろココア買うわ

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:43 

    >>41
    中国様々じゃないですか

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:51 

    それより年寄りがパスワード忘れて市役所に変更手続き行かなきゃいけないアレをなんとかしてほしい
    親のせいでもう二回も行ったわよ

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:53 

    現在使われている保険証よりマイナンバーカードを使ったほうが高くなるのが納得いかない

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2022/09/15(木) 14:27:09 

    これ去年スマホで申請したけど、写真もスマホのカメラで盛って撮ったやつでOKだし、わりと親切よ。免許証みたいにありのままとかじゃないからそこは嬉しい

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/15(木) 14:27:21 

    取り締まりとかはマイナンバーカード所持は良いとは思う。アプリでも何でもいいから常に所持が当たり前になれば犯罪も減るだろうし。
    そのかわり弊害もあるけどさ。

    +0

    -4

  • 57. 匿名 2022/09/15(木) 14:27:28 

    早く口座も全て紐付けして相続対象者を増やそうぜ!

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/15(木) 14:27:34 

    >>47
    コロナ副反応死も

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/15(木) 14:27:56 

    >>1
    それなら益々スマホをもっとお手軽なものにしてほしい、高すぎるよ

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:04 

    >>20
    私は現金10万だったら今から手続きする、スマホで!
    20000のマイナポイントだと面倒だな〜って感じだが

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:19 

    >>18
    ココア入れなかった~

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:45 

    >>54
    ダメじゃん

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:59 

    >>59
    安いのはいくらでもある

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/15(木) 14:29:37 

    TikTokを個人情報を抜き取る危険アプリと認識し排除の欧米に比べ、率先してTikTokと連携しマイナンバー普及の動画を流す日本のデジタル庁。
    国民をことごとくブロックして耳を傾けようともしない、こんな人がデジタル大臣なんて情けない。
    マイナンバーカードは作らない。


    https://www.jiji.com/jc/article?k=000000750.000030435&g=prt

    +14

    -3

  • 65. 匿名 2022/09/15(木) 14:29:45 

    >>43
    もったいない

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/15(木) 14:29:48 

    >>60
    いろいろ紐付けて2万だからね~

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2022/09/15(木) 14:29:52 

    マスクも自主的に外さない日本人が、マイナカードをなかなか作らないというのはどういう事か政府は考えるべき。考えてもわからないか。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:00 

    >>4
    でもそれってどの企業にも同じこと言えるよね

    +13

    -5

  • 69. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:16 

    >>53
    パスワードメモしてコメ主が保管してればいいやん

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:32 

    >>29
    その役所に行くのが面倒なんよ

    +20

    -2

  • 71. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:40 

    自分で管理出来るアナログなカードと、自分の手が及ばない情報漏洩とどっちがリスク..って考えてる人多いから進まないんだと思うけどなぁ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:01 

    >>60
    私dポイントにした。服買ったら2万なんて一瞬だった

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:02 

    この方、ワクチンの責任についてはもう俺は関係ない状態なの?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:05 

    日本が日に日に終わって行くのを目にしてるよね

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:08 

    もうムリでは。免許証と一緒になるまで持たない人が多い。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:13 

    そもそも役所に行って手続きしなきゃならない事がほぼない。
    あったらその時くらいは出向く。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/15(木) 14:32:22 

    >>3
    都合が悪いことが起きたら、ワクチンの時みたいにブロックされそうだもんね。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/15(木) 14:32:38 

    逆にもう半数近くの人は作ってるんだね
    思ったより多いな
    ポイント締切の今月でまた増えそうだね
    私も今月やっと申請した

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/15(木) 14:32:39 

    >>63
    安いのXiaomiとかOPPOとかだよね
    でも 乗り換えでGalaxy1000円くらいだったけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/15(木) 14:32:51 

    >>70
    頑張って

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/15(木) 14:33:54 

    住基カードも便利って言うから確か500円払って作ったけど、2〜3回使っただけで廃止されてるから作る気になれない。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/15(木) 14:34:05 

    たいして資産もないのでwポイント目当てに作ろうかなぁ〜

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/15(木) 14:34:11 

    >>76
    そのために窓口業務する人を雇用しないといけなくなるし、そのスペースを確保する必要があるんだよね~

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/15(木) 14:34:28 

    >>23
    通知カード名前も住所も違うからもう何も証明できなくなった。
    何年か前は裏の備考欄に新住所印刷してくれたけど、
    今はもう書き換えしないみたいだった。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/15(木) 14:35:38 

    >>4
    日本って情報漏洩の罪が軽くない?
    ◯ネッセも、500円の図書カード1枚もらっただけで、◯ネッセ退会して6年以上経過した今でも月1くらいで教材勧誘の迷惑電話がかかってくるよ。
    もっと罪を重くしないと、企業も情報漏洩対策費用を増やさないと思う。
    まずはそこからじゃない?
    何でもかんでもマイナンバーに関連づけて、預金とか知らん間に流出したら大問題だよ。

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/15(木) 14:37:01 

    だって有効期限とかあるでしょ?
    もうそういうのパスポートと免許証で充分
    そんなのに時間と手間費やしてる余裕ない

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/15(木) 14:37:44 

    なんで大臣が邪道っていうの?
    説明がだめだめ

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2022/09/15(木) 14:37:46 

    >>31
    そういう意味じゃない。
    1回作ったら10年更新しないから
    できるだけ若い時の顔でって意味

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/15(木) 14:37:55 

    >>1

    そもそもIT先進国をマネしてそういうシステムを構築したんだろうけど、日本には多分合ってないんだよ

    マイナンバーカードを言い出してもう10年近くなるけど、交付率の低さはやはり初期段階でちゃんと政府や自治体がアピールしてないか、そもそも見切り発車だったんじゃないのか

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:41 

    >>10
    今もそうなんじゃないの?
    マイナンバーカードって番号隠すビニールケースに入れられて交付されるし。
    会社でマイナンバー取り扱う時なんかは、背後に人が立たないように配慮したり個別の部屋とかで作業してるよ。

    +9

    -4

  • 91. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:56 

    >ゆくゆくはマイナンバーカードがスマホの中に搭載をされる。

    いや、だからそうなるのが嫌なんだよ。
    一切合切スマホに集約して故障でもしたら逆に不便。
    その場ですぐに代替機が手に入る状況でないかもしれないし。
    てか今はバッテリーすら自分で交換できなくてショップ持ち込みじゃない。
    そんな何でも出来ちゃうスマホを気軽に出せないわ。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:44 

    >>89
    アピールどころか、マイナンバーでの病院受診は保険証で受診するより4円くらい高くなると言ってたよね?
    何がしたいの?だわ。
    高くなるのに使うお人好しがいるわけねーだろ。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/15(木) 14:44:11 

    >>91
    さすがにそれは任意でしょ
    スマホ持っていない世代もいるし

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/15(木) 14:45:09 

    >>10
    仕事でマイナンバーカードを見せもらうとき
    今でも気まずい空気が流れるよ
    免許証ならそんなことはないのに

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/15(木) 14:47:09 

    >>4
    それはマイナカード関係なく、昔から何度も年金情報が漏洩してる
    紙でもフロッピーでも紛失するし

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/15(木) 14:47:24 

    >>18
    ココア入れてないから想像でもの言うけどそんなにお金かけたアプリならついでにSNSみたいにメッセージ機能付いてたらよかったのに。LINEの代わりにみんなそっち使えたかもしれないのに。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/15(木) 14:47:56 

    >>88
    あ、そ笑

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2022/09/15(木) 14:47:56 

    >>14
    snowで加工すればええんやで。私がっつり加工したけど大丈夫だった

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2022/09/15(木) 14:48:04 

    >>76
    同じく。
    よく、コンビニで住民票が取れるとか確定申告書が楽とか言うけど、最後に住民票をとったのは何年も前の引っ越しの時。
    確定申告書も総務の人に「○日までに申請して下さいね」と言われてその通りにするだけで元々楽だし。
    逆に会社にお願いできず何かしらがあって別途申請が必要な時は必要書類からして聞かなきゃならんので結局足を運ぶしね。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/15(木) 14:49:43 

    >>16
    田舎のコンビニだと住民票取れないの?でも全国チェーンのコンビニなら取れるでしょ?

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/15(木) 14:49:57 

    >>1
    4億近くの税金ドブに捨てたCOCOAの停止をバランスボールぽよんぽよんさせながら全国民に告知した人だっけ?

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:18 

    >>1
    んじゃ、とりあえず全部できるようになってからでいいや。



    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:29 

    >>68
    そうだよ。それは各企業が努力すべき事。
    マイナ漏洩に対して国はどんな責任の取り方してくれるのかって事を聞きたいんでしょ?
    いつも誤魔化すか簡単に謝って終わり、誰も責任取って辞めたりしないから改めて聞かれてるのでは。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:56 

    >>10
    保険証として利用する場合どうするんだろうね
    普通の保険証なら一旦病院側に預けるけど

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/15(木) 14:52:27 

    >>92
    今後はマイナ保険証の方が安くなるとこの前ニュースで見たよ?

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/15(木) 14:53:44 

    >>96
    ココアなんて個人情報だだ漏れアプリじゃん。
    GPSをオンにしないと意味ないし、オンにするとコロナに感染した時に赤の他人に自分の行動履歴がバレる仕組み。あれGPSオンで使った勇者いるのかね?

    「〇月〇日、あなたが××に行ったとき、そこにコロナの感染者がいましたよ」ってお知らせするアプリ、そんなもん作ろうと思ったこと自体、日本はIT後進国。そんなもん誰も使わない

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/15(木) 14:54:42 

    >>104
    預けなくていいそうです。自分でカードリーダーにかざすだけ

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2022/09/15(木) 14:55:50 

    >>85
    ◯ネッセから漏れた情報、子どもの年齢が上がってくにあわせてちゃんと教材の年齢も上がっていき成人式(大量)の案内までくるようになってるのほんと草

    お詫びの500円は今後何があるかわからんし漏洩の謝罪を受け入れたことになるのは嫌だからと思って、貰わなかったわー

    情報売った奴はマジで本人の情報丸裸にされてネットに晒されるべき

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/15(木) 14:57:04 

    太郎が勧めるほど信用できないんだけど

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:34 

    >>106
    それは他の国の追跡アプリも同じでしょ
    周辺では台湾や韓国もGPS付けてたし監視体制凄かったよ
    今の台湾は分からないけど、韓国で言えば次第に意味なくなって来て既にシステム終了したよね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:59 

    >>64
    こういう人って、自分にもすでにマイナンバーがふられてることを知らないんだよね。
    カードあってもなくてもマイナンバーは国民全員にあるし、情報漏洩する時はカード関係ない

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2022/09/15(木) 15:00:59 

    せっかくマイナカード取得したのに住民票をわざわざ市役所まで取りに行ってしまった‥

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/15(木) 15:01:27 

    >>110
    台湾や韓国の場合、陽性になった人はGPSアプリで報告しないと罰則があったはず。
    日本は陽性になったらアプリを削除してトンズラできる。そんなアプリ開発に4億円。でも、そんなに難しいプログラムじゃないから、1人1000万円渡して5人くらいで作れそうだけど

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/15(木) 15:05:50 

    >>100
    全国チェーンのコンビニでも取れないよ。まず役場が対応しとらんのじゃ…

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/15(木) 15:07:17 

    >>1
    住民カード無くしてマイナンバーカードごりごり推し始めた時に作ったよ
    初期に作った人にもポイントちょうだいよ
    docomoからマイナポイントの案内きたけど、紐付けはしたくない

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/15(木) 15:07:17 

    もっと金くれ
    10万ポイント

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/15(木) 15:08:15 

    >>101
    太郎、アレはあかん

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/15(木) 15:10:24 

    写真とかめんどくさい。
    写真なしなら作ってもいいんだけど。それなら意味ないからね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/15(木) 15:12:19 

    作るのが面倒くさい

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/15(木) 15:13:31 

    >>88
    5年な気が

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/15(木) 15:14:45 

    信用できないねんもん
    中国に流れてない?
    大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:19 

    今のところ不便感じてないから積極的に作る気にならない
    市役所近いからいつでも行けるし、身分証明は車の免許証あるし

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:05 

    >>120
    子供が5年で大人が10年じゃなかった?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:34 

    >>4
    「お詫びに200円分のマイナポイントを付与します」かな?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:58 

    >>111
    知ってるよ
    こんな大臣が推進するカードは作らないって意味

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/15(木) 15:20:24 

    >>90
    >マイナンバーカードって番号隠すビニールケースに入れられて

    これ、最初見た時、びっくりした。
    これでセキュリティ万全です!って言われてもw
    政府は何を考えてるんだろうか・・・

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/15(木) 15:21:59 

    >>4
    健康保険も年金も既にマイナンバーとは紐付いてるから、マイナンバーカード所持の有無は関係ないかな。
    銀行口座は残高入ってない口座と紐づければ良いし。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/15(木) 15:28:55 

    ゆくゆくはマイナンバーカードがスマホの中に搭載をされる。だから、マイナンバーカードを一旦スマホに入れれば、マイナンバーカードそのものは家の金庫の中に置いていても大丈夫です。
    って金庫に入れなきゃいけない大切なカードをスマホにって恐ろしすぎる

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:08 

    >>3
    そりゃ公文書を破棄するような奴らだからな

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:29 

    >>108
    マジかー!!
    成人まで後8年あるけど、あと8年はくるのね。。
    500円なんかじゃ、わりに合わん!!💢

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:05 

    皆保険なんだから保険証にくっつけりゃいいのに。

    無駄な事務が多すぎる

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:25 

    >>1
    普段の政治家の動きが私利私欲すぎて信用ならないし(どうせ今回のも普及させたら裏でお金もらえる人がいるんだろうなとか)、便利よりも情報漏らされる方が心配だからそこをどうやって管理してるかのほうが気になるわ。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/15(木) 15:46:06 

    >>113
    厳しかったら厳しかったでそれを今の何でも批判批判大批判の日本で受け入れられると思う?
    日本は厳しくすればするほど反感が強くなるよ
    ガルでも初めからこんなアプリ誰が入れるか!と大騒ぎだったよね
    罰則なんて言ったらマスコミも一緒になって大臣を辞任に追い込むでしょうねw
    だからこうやって中途半端になったり何に関しても新システムが本格導入しにくかってりする
    まあこれは古くからの先進国ではあるあるだけどね
    実際ココアもマイナンバーも古くは防犯カメラなんかも監視社会だと気が狂わんばかりにネットでもテレビでも騒いで敬遠していた
    「いや、日本はシステム自体が欠陥だから」と言われそうだけど、それならばあの見習えとされていた台湾でも実は追跡アプリの初期はエラーや欠陥ばかりだったんだよ
    でも「ダメな所はみんなで使っている内に直していけばいいよ」という国民の大らかさで受け入れて、民間人も投入して国で結束して使える物に作り上げていったんだよ
    ノーマスクでも罰則付きなくらいの厳しさなのにね
    あと、韓国ではマイナンバーカードはとっくに普及していて全国民が通帳との紐付けもしているね
    日本では未だに怖い怖いと大騒ぎ
    要は今の日本の状態は日本国民が作っている

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/15(木) 15:51:32 

    市役所の職員仕事なくなるね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:42 

    今日知ったんだけどさ
    マイナンバーカード持ってても、
    住民票自分で出すのに結局200円いるんだね。
    金とるなよな。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/15(木) 15:54:39 

    >>1

    抵抗せず、手続きしなよ。
    いつまでも国民が見て見ぬふりして現状維持してるから、役所のデジタル化が進まず、いつまでもガラパゴス化なんたよ。

    コロナのひっ迫業務もそう、デジタル化が進んでないから、いろんな事に対応遅延してるんだよ。

    +1

    -7

  • 137. 匿名 2022/09/15(木) 15:55:38 

    なくても困った事ないからいいや

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/15(木) 16:01:11 

    >>43
    中抜きしか浮かばない…

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/15(木) 16:01:57 

    >>4
    マイナだけじゃなくて〇〇Pay、ネットバンク、SNS、Tカード等のポイント類、色んなアプリから流出の可能性はある。

    便利を享受するか、アナログで守るかしか無いと思ってる。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:19 

    >>1
    与党が信用できないからみんな作らないだけ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/15(木) 16:24:43 

    マイナンバーカードで個人情報とか漏れるのはいいよ どっちみちぷらいばちーなんてダダ漏れなんだから
    ただ、漏れたくない情報あるんだよね カネの流れ
    ない奴は別に漏れてもどってことないんだろうけど
    ある奴はぷらいばちーよりこわいんだよね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/15(木) 16:32:49 

    でももう何百件もダブって申請されてポイントも発行されてるって見たよ、何のためのナンバーなのよ
    だから信用できないんだよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:39 

    >>103
    漏洩しない前提だから、具体的な提示はないだろうね。
    謝罪とポイント付与が現実的じゃない?どこもそうでしょ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:12 

    もう基本的に国なんて信用していない。コロナでよーーくわかった。国が積極的に推進することで国民が幸せになるものなんてない。自分の身は自分で守らないと。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/15(木) 16:58:11 

    うちは夫婦して最後も最後くらいにせっつかれて渋々つくろうと決めた。
    マイナンバーないと困るぐらいの仕組みにしないと無理では?
    いま、まったく困ってない。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/15(木) 16:58:36 

    >>130
    成人式後も実家出る年頃になっても、ずっとなにかしら来ると思うよ😅

    うちは◯ネッセ申し込みの時点で、一生変わることがない誕生日だけは詐称してたんだけど、名前も変えときゃよかったと後悔しきり(子どもが小さいうちは添削提出のとき偽名だと本人が混同するからさー)
    いない子の名前で色々来つづけるのもウザいけど、本当の情報が漏れてるよりはマシだし

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/15(木) 16:59:53 

    マイナンバーカードを作る意義がもっと欲しいんだよ
    保険証代わりになるとかいわれても別に保険証持ち歩く事に不便感じないから作る意味ないなってなるし

    個人的にはマイナンバーカード作れば選挙をオンラインでできるとか言われたら作るとおもう

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/15(木) 17:14:28 

    >>140
    選挙で選ばれていない野党はもっと信用されてないという事だね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/15(木) 17:36:32 

    >>25
    開発元は厚生労働省だよ。
    ここの連中って無知なのに、堂々とアホなコメントするから面白いわ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/15(木) 18:49:21 

    河野はユダヤ関係なの?
    ワクチンもユダヤだし
    マイナンバーも明らかにユダヤ
    が関わってるよね
    マイナちゃんの手に持つ数字と
    目の数字は1じゃなくて実は
    ヘブライ語の6
    手と両目で666
    【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/15(木) 18:53:27 

    >>1
    子どもが障がいがあって、手続きなどで割と役所に行かなきゃいけないことがあるんだけど、そんなのもマイナンバーガードがあれば役所に行かなくてもよくなるなら、作ってもいいかな。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/15(木) 19:21:55 

    >>3
    中国とズブズブの人から勧められたら普通は警戒するんじゃない?
    まず持って…って持った時点で終わりな気がする。
    とりあえずTikTokはやめたらどうか。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/15(木) 20:06:50 

    便利さ求めてませんので要らないです。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/15(木) 20:12:50 

    >>1
    スマホに搭載されるんならわざわざカード作る必要無いね
    無駄!

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/15(木) 21:18:45 

    携帯を家の金庫の中に置いておかないといけない時代が来るのか…。

    「これから便利になるのでみんな作ってください」って言って金ばら撒くんじゃなくて
    「便利になりました」ってだけでみんな勝手に作るのに。
    普及するまで便利にできない理由ってなんだろ?
    普及しても便利にならないから騙してるとしか思えない。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/15(木) 22:15:31 

    >>70
    ほんとだよね
    クレジットカードみたいに郵送してほしい
    暗証番号なんかスマホでやれるようにしてよ

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2022/09/15(木) 22:33:41 

    紐付けしてマイナポイント貰うかはさておきドコモ口座不正利用事件のように紐付けされていなかった場合のリスクも考えて、とりあえずカードは発行しておいた方が良さそうだと思って先日スマホから申請した。
    自画像に不備があって三回もメール連絡があって送信し直した人が周りにいて、一回でスムーズに発行まで進めると良いな。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/15(木) 22:59:27 

    ナンバーはもう決まってんだから、自動車免許の更新の時に免許がマイナンバー付き仕様になる、もしくは一緒にカードくれるってすれば一気に8割に普及すると思う

    マイナンバーカード、今取ってない人は日常で無くても何も困らない、ポイントより面倒が勝つから取らないんだもの

    でも車の免許は田舎じゃ無いと困るからイヤイヤ平日でも警察署まで更新に行くんだし、さっさと警察署と免許センターで対応すりゃ良いのに

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/15(木) 23:08:30 

    作ってくださいとか言いつつ、申請しても何ヵ月も届かないとかふざけすぎでしょ。作らんよそんなもん。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/15(木) 23:20:23 

    マイナポイント欲しいから口座とひも付しても大丈夫?

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/15(木) 23:45:37 

    >>77
    うん、ハッカーされても数億人マイナンバー作って情報漏洩したのはゼロ。って言いかねない。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/16(金) 01:53:54 

    マイナンバーカードにして便利だった事

    ・医療費控除の計算
    マイナポータルから受診履歴がまとめて出てきたのは便利だったな
    ・年金の改正手続き
    ・銀行・証券口座の改正手続き
    ・確定申告

    前はいちいち住民票取らないと出来なかった事がすぐ出来た。早くなった
    役所は未だに紙ベースなのなんとかならないのかな

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/16(金) 04:52:08 

    昔、住基ナンバーってあったよね
    役所から届いた小さい紙っ切れに長い番号が印字されてて他人に見られないように保管するようになってたけど
    どっか行ったし必要に迫られることも無かったし無くて困ったことも無かったような?
    今は時代が変わってオンラインで繋がるマイナンバーカードは便利な面も多いんだろうけど
    それも結局、人の手によって役所が発行して管理するけど、誤入金の件やミスで多く取ったり少なく取ったり、間違いも度々ニュースになるよね
    マイナンバーに多くの情報を入れれば入れる程、何かミスを起こされたり紛失の時に被害が大きくなるし、まだ作る意欲が湧かない

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/16(金) 05:45:21 

    >>49
    フクイチ原発の時もそんな答えだったね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/16(金) 10:14:53 

    断言するよ❗ マイナカード失敗するね

    消えた年金、住基ネット失敗、Cocoa 失敗
    そして誰も責任とらない・・・

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/09/16(金) 10:16:21 

    >>164
    この人 ハンコ廃止 = IT と思ってる

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/16(金) 10:17:58 


    皆さん注意しましょう❗

    【うまい話には裏がある】 【美味しい話には罠がある】

    あまりに自分にとって都合の良い話を持ちかけられた場合、その話には表に出ない隠れた事情が潜んでいると疑うべきだとする語。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/16(金) 10:20:01 

    >>44
    【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫?

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/16(金) 10:22:48 

    >>140

    不思議なんだけど  
    国はマイナポイントとか何でそんなに必死になるのかな?
    そこがなんか怪しい気がするのよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/16(金) 10:25:48 

    >>111
    そんなことみんな知ってるよ
    なら、どうして必死にマイナカード作らせたいの? かってことだよ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/16(金) 10:31:01 

    >>136

    コロナ給付金の時マイナカードによるオンライン申請上手くいかなくて大混乱したの忘れたの?
    それで市役所ではマイナカードオンライン申請を禁止したの忘れたの?


    【河野大臣に聞く】「“邪道”だとは思うがまずは持って」マイナンバーカード交付率「47.4%」 進まぬ“デジタル化”大丈夫?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/16(金) 10:35:05 

    >>54
    効率化で人件費を安くするためのマイナカードなのにどういうこと?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/16(金) 10:37:15 

    >>1
    ご自身“邪道”だと思ってるのなら先ずやめることだよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/16(金) 11:13:41 

    >>54
    今後は保険証よりマイナンバーの方が安くなるとこの前ニュースでやってたよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/16(金) 20:39:06 

    >>54
    10月からは違うよね?マイナンバー使った方が安くなると聞いたような
    違ったかな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/21(水) 08:21:40 

    絶対嫌だ
    信用出来ない

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/22(木) 21:18:56 

    >>32
    業務で使うんだから当たり前じゃん笑

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/23(金) 07:24:41 

    なんか各自治体でノルマがあるのか知らないが、
    町内会レベルで人(老人?)集めて布教いや、普及させようという動きがあるらしい
    これじゃまるで囲い込みみたい

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/23(金) 12:47:03 

    色々紐付けしてくれていると一部の層からは価値あるカードだと思う。
    日本人になりたい外国人に高値で売れそう。
    売ったお金で海外脱出、もしくは遺族に残す。

    自分の意思ならまだいいけどね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/02(日) 11:02:57 

    マイナンバーは既に割り付けられているし
    マイナンバー通知カードが送られてきた
    あれがマイナンバーカードで良いのでは?
    勤務先にマイナンバー登録する時も通知カードで良かったし
    マイナンバーカードは作ってないけど
    証券口座はマイナンバーと紐付けられてた
    法律で決まったので証券会社が勝手にやったそうW

    証券口座は勝手に紐付けしたんだから
    法律で決めたら銀行口座も勝手に紐付けできるんだから
    それで勝手にやるのは時間の問題ないのかも

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/09(日) 09:24:58 

    >>4
    情報漏洩はマイナンバーカードと通信して漏れるのではなく
    サーバーから漏れるのだからマイナンバーカードを持ってなくても
    漏れる時は漏れますよね。マイナンバーはマイナンバーカードを
    作らなくても日本に住んでいれば短期滞在者以外割り付けられて
    サーバーには情報があるのでしょうしね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/11(火) 07:40:35 

    >>57
    マイナンバーカードを作ってないのですが持っている全ての証券口座が
    勝手に紐付けされてました。何故かと証券会社に聞くと証券保管振替機構を
    通じ地方公共団体情報システム機構にマイナンバーを照会して証券口座と
    マイナンバーを紐付けしたとのことでした。このようにするのは法律で決まったから
    ということでした。マイナンバーカードを作らなくてもマイナンバーと
    全ての証券口座は紐付けされたのです。
    銀行口座も法律で決めたら全ての銀行口座の紐付けが勝手にされていることでしょう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。